JP2003339619A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2003339619A
JP2003339619A JP2002151961A JP2002151961A JP2003339619A JP 2003339619 A JP2003339619 A JP 2003339619A JP 2002151961 A JP2002151961 A JP 2002151961A JP 2002151961 A JP2002151961 A JP 2002151961A JP 2003339619 A JP2003339619 A JP 2003339619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
endoscope
tip
tube
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056792B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sano
浩 佐野
Keiji Itou
慶時 伊藤
Yoshihiro Obata
佳寛 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002151961A priority Critical patent/JP4056792B2/ja
Publication of JP2003339619A publication Critical patent/JP2003339619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056792B2 publication Critical patent/JP4056792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相互に連通する複数のセグメントを結合し、
該結合部を含む全体を液密構造とした内視鏡において、
浸水による損害を少なくする。 【構成】 少なくとも1つのセグメント内に高分子吸収
体を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、操作部や挿入部など、複数のセ
グメントから構成される内視鏡に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】内視鏡は、観察対象内への
挿入部、内視鏡使用者が把持する操作部などから構成さ
れている。また、内視鏡のタイプによっては、挿入部が
さらに、対物レンズなどの観察手段を内蔵した先端部、
湾曲可能な湾曲部、可撓管部などに別れる。内視鏡は一
般的に、その内部が、外部からの液体の浸入を許さない
液密構造になっているが、上記各部(セグメント)の間
は連通している。そのため、仮に一部から薬液などの液
体が浸入すると、内視鏡全体が浸水するおそれがある。
例えば、電子内視鏡では、挿入部先端に高価な撮像素子
が内蔵されているが、別の挿入部先端以外の箇所からの
浸水によってこの撮像素子まで使用不能となり、交換を
余儀なくされるおそれがある。そのため、液密構造の内
視鏡では、万が一の浸水時でも浸水領域を最小限に抑え
たいという要求があった。また、浸水事故は、特にセグ
メントの結合部分から生じる可能性が高いので、該結合
部分の液密性を高めたいという要求があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、液密構造の内視鏡において、
浸水による損害を少なくすることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、相互に連通する複数のセグメ
ントを結合し、該結合部を含む全体を液密構造とした内
視鏡において、少なくとも1つのセグメント内に高分子
吸収体を設けたことを特徴としている。
【0005】高分子吸収体は、隣接する2つのセグメン
トの結合部内に設けると効果的である。
【0006】例えば、内視鏡が、観察対象内へ挿入され
る挿入部セグメントと、該挿入部セグメントに接続し内
視鏡使用者が把持する操作部セグメントとを有し、この
挿入部セグメントと連結部セグメントの結合部内に高分
子吸収体を設けるとよい。
【0007】さらに、挿入部セグメントが、撮像素子等
の観察手段を備えた先端部セグメントと、該先端部セグ
メントに接続する湾曲可能な湾曲部セグメントとを有す
る場合、この先端部セグメントと湾曲部セグメントの結
合部内に高分子吸収体を設けることが好ましい。
【0008】また、操作部セグメントに接続するユニバ
ーサルチューブと、該ユニバーサルチューブ先端に接続
するコネクタ部を有するタイプの内視鏡では、操作部セ
グメントとユニバーサルチューブの結合部、及びユニバ
ーサルチューブとコネクタ部の結合部の少なくとも一方
に高分子吸収体を設けることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に示す内視鏡10は医療用の
内視鏡であり、観察対象内に挿入される柔軟な挿入部
(挿入部セグメント)11と、該挿入部11の基端部が
接続し、内視鏡操作者に把持される操作部(操作部セグ
メント)12と、操作部12から延出したユニバーサル
チューブ14と、ユニバーサルチューブ14の先端にあ
って図示しないプロセッサに着脱可能なコネクタ部15
といった複数の機能セグメントを結合して構成されてい
る。内視鏡10は全体として、内部に液体を浸入させな
い液密構造となっており、各セグメントは相互に連通し
ている。挿入部11はさらに、先端側から順に、先端部
(先端部セグメント)16、湾曲部(湾曲部セグメン
ト)17、可撓管部18、折れ止めゴム部13という複
数のセグメントから構成される。このうち折れ止めゴム
部13は、実際には体腔内に挿入されることのない非挿
入部分である。
【0010】図2は、挿入部11における先端部16と
湾曲部17の結合部付近の内部構造を示している。同図
に示すように、先端部16を形成する先端硬性部材20
の端部には、対物光学系を構成する対物窓(対物レン
ズ)21が嵌まっており、対物窓21の後方に、撮像素
子ユニット22が設けられている。撮像素子ユニット2
2には、対物窓21と共に対物光学系を構成する対物レ
ンズ群23と、CCD(撮像素子)24と、制御基板
(バッファ基板)25とが設けられており、対物光学系
による観察対象の像は、CCD24の受光面上に結像す
る。CCD24の受光面に入った観察対象の像は光電変
換され、制御基板25を介して画像信号が生成される。
撮像素子ユニット22の後端には画像信号伝送ケーブル
26が接続している。画像信号伝送ケーブル26は、操
作部12及びユニバーサルチューブ14を経由してコネ
クタ部15まで配設されており、画像信号は、この画像
信号伝送ケーブル26を介して図示しないプロセッサへ
送られる。プロセッサでは、電子画像をモニタに表示し
たり画像記録媒体に記録することができる。また、プロ
セッサは照明用の光源を備えており、コネクタ部15か
らユニバーサルチューブ14及び操作部12を経由して
先端部16まで延設されたライドガイドファイババンド
ル27を介して、光源からの照明光が導かれる。ライド
ガイドファイババンドル27の光出射端部は、先端硬性
部材20の端部に嵌め込まれた照明窓(配光レンズ)2
8に臨んでおり、ライドガイドファイババンドル27か
ら出射された照明光は、照明窓28を通して拡散されて
観察対象を照明する。
【0011】湾曲部17は、ゴムからなる外皮チューブ
30により被膜され、外皮チューブ30の先端部は、先
端硬性部材20の外周面に固定されている。外皮チュー
ブ30と先端硬性部材20の固定部分は、内部への浸水
を許さない液密構造になっている。外皮チューブ30の
内側には、金属素線を編組して形成された網状管31が
設けられている。網状管31の内側には、リベット35
を介して揺動可能に連結された複数の節輪(湾曲駒)3
6からなる節輪アッセンブリーが設けられており、各節
輪36には、対をなす湾曲操作ワイヤ37が連結されて
いる。操作部12に設けた湾曲操作レバー38を回動操
作することによって対をなす湾曲操作ワイヤ37が牽引
または弛緩され、その結果、各節輪36がリベット35
を中心に揺動して、湾曲部17が湾曲される。
【0012】また、図2には示していないが、挿入部1
1内には鉗子チャンネル39(図3参照)、送気送水チ
ャンネルなどの各種管路が配設されており、画像信号伝
送ケーブル26やライドガイドファイババンドル27と
同様に、これらの各種管路も先端部16と湾曲部17を
貫通している。
【0013】先端部16と湾曲部17は、いずれも内部
が液密構造になっており、前述のように、先端部16と
湾曲部17の結合部では、外皮チューブ30と先端硬性
部材20も液密に固定されている。さらに、該先端部1
6と湾曲部17の結合部内には、高分子吸収体(吸水性
ポリマー)からなる通水防止部材40が封入されてい
る。通水防止部材40は、ライドガイドファイババンド
ル27、画像信号伝送ケーブル26、撮像素子ユニット
22、あるいは上記各種チャンネルなど、先端部16と
湾曲部17を貫通する内蔵物が占めていない空間を塞ぐ
形状となっている。通水防止部材40は高い吸水性を有
するため、万が一、湾曲部17内に薬液等の液体が浸入
しても、この液体を通水防止部材40が吸収するので、
先端部16の内蔵物は浸水することがない。特に先端部
16内には、CCD24や制御基板25といった高価な
電気部品が設けられているので、これらが浸水しなけれ
ば修理コストを低く抑えることができる。
【0014】図3は、挿入部11と操作部12の接続部
分を示している。挿入部11を構成する可撓管部18
は、可撓管45によってその外形が構成されている。可
撓管45は、最も外側に位置するポリウレタン等のエラ
ストーマーからなる可撓管外皮45a、その内側に位置
する金属素線で形成した網状管45b、金属をコイル状
に巻回した螺旋管45cにより構成されており、その内
部が液密に保たれている。図3に示すように、可撓管4
5の末端部には第一連結環47が固定され、第一連結環
47は、固定ナット48を介して、操作部12側の第二
連結環49にねじ留めされている。操作部12の外面を
構成する合成樹脂製の筒状ハウジング50の端部は、別
の固定ナット51を介して操作部に固定されている。可
撓管45の基端部側(操作部12側)には、円錐状の折
れ止めゴム管46が設けられており、可撓管45の過度
変形(折れ)を防止する。
【0015】以上の挿入部11と操作部12の結合部に
おいて、筒状ハウジング50と第二連結環49の間、第
二連結環49と第一連結環47の間は、それぞれOリン
グ55、56によって液密に塞がれている。一方、第一
連結環47の中心部には、前述の画像信号伝送ケーブル
26や鉗子チャンネル39、あるいは湾曲操作ワイヤ3
7をガイドするガイドコイル52といった、挿入部11
から操作部12に亘って配設される内蔵物が挿通されて
おり、該第一連結環47の中心開口は、いわば挿入部1
1(可撓管45)と操作部12という2つの機能セグメ
ントを連通する連通孔となっている。そして、Oリング
によって密封することができない当該連通孔を、高分子
吸収体からなる通水防止部材60で塞いでいる。そのた
め、前述した先端部16と湾曲部17の結合部と同様
に、挿入部11(可撓管45)と操作部12の間におけ
る相互浸水を、通水防止部材60によって防ぐことがで
きる。例えば、何らかの原因で可撓管45内に液体が浸
入したとしても、当該液体の操作部12内への流入は通
水防止部材60によって防がれるので、操作部12に設
けた各種操作機構が浸水せず、これらの部品交換をせず
に済む。
【0016】以上のように、本実施形態の内視鏡では、
内部に、高分子吸水体からなる通水防止部材40、60
を設けたことにより、仮に内視鏡の特定部位に浸水が生
じた場合でも、隣接するセグメントへの浸水を防ぐこと
ができる。通水防止部材40や通水防止部材60は、そ
の形状を自在に変化させることが可能なので、比較的広
い空間に対しても容易に配設して、確実な防水性能を得
ることができ、セグメントの境界部分に設けることによ
って浸水範囲を限局することができる。
【0017】内視鏡10では、さらに、湾曲部17と可
撓管部18の接続部分(図1のA部分)、操作部12と
ユニバーサルチューブ14の接続部分(図1のB部
分)、ユニバーサルチューブ14とコネクタ部15の接
続部分(図1のC部分)などに高分子吸水体を設けても
よい。特に、図1のB及びC部分に高分子吸収体を設け
ることにより、ユニバーサルチューブ14の外皮が破損
して浸水した場合に、水や薬液等が操作部12やコネク
タ部15の内部に入り込むことを防止できる。
【0018】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の内視
鏡によれば、高分子吸収体によって内部浸水を吸収する
ことができるので、浸水時の損害を少なく抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内視鏡の外観図である。
【図2】図1の内視鏡の挿入部先端付近の内部構造を示
す断面図である。
【図3】同内視鏡の操作部と連結部の接続部分付近の内
部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡 11 挿入部(挿入部セグメント) 12 操作部(操作部セグメント) 13 折れ止めゴム部 14 ユニバーサルチューブ 15 コネクタ部 16 先端部(先端部セグメント) 17 湾曲部(湾曲部セグメント) 18 可撓管部 20 先端硬性部材 21 対物窓(対物レンズ) 22 撮像素子ユニット 23 対物レンズ群 24 CCD(撮像素子) 25 制御基板(バッファ基板) 26 画像信号伝送ケーブル 27 ライドガイドファイババンドル 28 照明窓(配光レンズ) 30 外皮チューブ 31 網状管 36 節輪(湾曲駒) 37 湾曲操作ワイヤ 38 湾曲操作レバー 39 鉗子チャンネル 40 60 通水防止部材(高分子吸収体) 45 可撓管 45a 可撓管外皮 45b 網状管 45c 螺旋管 46 折れ止めゴム管 47 第一連結環 48 51 固定ナット 49 第二連結環 50 筒状ハウジング 52 ガイドコイル
フロントページの続き (72)発明者 小幡 佳寛 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 CC06 DD03 FF07 FF11 FF21 FF50 JJ03 JJ13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に連通する複数のセグメントを結合
    し、該結合部を含む全体を液密構造とした内視鏡におい
    て、少なくとも1つのセグメント内に高分子吸収体を設
    けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内視鏡において、上記高
    分子吸収体は、隣接する2つのセグメントの結合部内に
    設けられている内視鏡。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の内視鏡において、観察対
    象内へ挿入される挿入部セグメントと、該挿入部セグメ
    ントに接続し内視鏡使用者が把持する操作部セグメント
    とを有し、該挿入部セグメントと操作部セグメントの結
    合部内に高分子吸収体を設けた内視鏡。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の内視鏡において、上記挿
    入部セグメントはさらに、観察手段を備えた先端部セグ
    メントと、該先端部セグメントに接続する湾曲可能な湾
    曲部セグメントとを有し、この先端部セグメントと湾曲
    部セグメントの結合部内に高分子吸収体を設けた内視
    鏡。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の内視鏡において、上記観
    察手段は、撮像素子を有する内視鏡。
  6. 【請求項6】 請求項3から5のいずれか1項記載の内
    視鏡において、さらに、上記操作部セグメントに接続す
    るユニバーサルチューブと、該ユニバーサルチューブ先
    端に接続するコネクタ部を有し、操作部セグメントとユ
    ニバーサルチューブの結合部、及びユニバーサルチュー
    ブとコネクタ部の結合部の少なくとも一方に高分子吸収
    体を設けた内視鏡。
JP2002151961A 2002-05-27 2002-05-27 内視鏡 Expired - Fee Related JP4056792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151961A JP4056792B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151961A JP4056792B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339619A true JP2003339619A (ja) 2003-12-02
JP4056792B2 JP4056792B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29769402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151961A Expired - Fee Related JP4056792B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056792B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114411A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 テルモ株式会社 プローブ及び光画像診断装置
US8454499B2 (en) 2009-09-14 2013-06-04 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US8454498B2 (en) 2009-08-31 2013-06-04 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US9049984B2 (en) 2008-04-16 2015-06-09 Bracco Diagnostics Inc. Gas water bottle adaptor
US10456014B2 (en) 2012-03-30 2019-10-29 United States Endoscopy Group, Inc. Water bottle cap assemblies for an endoscopic device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049984B2 (en) 2008-04-16 2015-06-09 Bracco Diagnostics Inc. Gas water bottle adaptor
US9907454B2 (en) 2008-04-16 2018-03-06 United States Endoscopy Group, Inc. Gas water bottle adaptor
US8454498B2 (en) 2009-08-31 2013-06-04 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US10966593B2 (en) 2009-08-31 2021-04-06 United States Endoscopy Group, Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US8454499B2 (en) 2009-09-14 2013-06-04 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US9622647B2 (en) 2009-09-14 2017-04-18 United States Endoscopy Group, Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US10548463B2 (en) 2009-09-14 2020-02-04 United States Endoscopy Group, Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
WO2011114411A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 テルモ株式会社 プローブ及び光画像診断装置
JPWO2011114411A1 (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 テルモ株式会社 プローブ及び光画像診断装置
JP5628895B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-19 テルモ株式会社 プローブ及び光画像診断装置
US10004400B2 (en) 2010-03-19 2018-06-26 Terumo Kabushiki Kaisha Probe and optical imaging apparatus for diagnosis
US10456014B2 (en) 2012-03-30 2019-10-29 United States Endoscopy Group, Inc. Water bottle cap assemblies for an endoscopic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056792B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965844B2 (en) Endoscope
US5427087A (en) Structure of the distal end portion of an endoscope
US6447445B1 (en) Endoscopic insertion instrument
US8038606B2 (en) Endoscope insertion portion
US7896802B2 (en) Endoscope insertion portion
US6638214B2 (en) Observation window washing device of endoscope
EP1870014B1 (en) Endoscope insertion portion
US8033990B2 (en) Endoscope insertion portion
EP1859723A1 (en) Insertion section for endoscope
US6454703B1 (en) Angle portion of an endoscope
JPH0640173B2 (ja) 内視鏡
JP3681781B2 (ja) 電子内視鏡
JP2003339619A (ja) 内視鏡
JP2011200428A (ja) 内視鏡
JP2007007321A (ja) 内視鏡
JP6177035B2 (ja) 内視鏡
JPS60131515A (ja) 固体撮像素子組込み式内視鏡
JP2006288759A (ja) 内視鏡用挿入部および内視鏡
WO2019225082A1 (ja) 内視鏡
JP3517290B2 (ja) 内視鏡の先端部
CN211093922U (zh) 镜中镜及内窥镜
JPH11249030A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP5242515B2 (ja) 内視鏡用アダプタと内視鏡システム
JP6957770B2 (ja) 内視鏡アタッチメントおよび内視鏡システム
JP3722633B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees