JP2003338762A - データ送信装置及びデータ送信方法 - Google Patents

データ送信装置及びデータ送信方法

Info

Publication number
JP2003338762A
JP2003338762A JP2002146777A JP2002146777A JP2003338762A JP 2003338762 A JP2003338762 A JP 2003338762A JP 2002146777 A JP2002146777 A JP 2002146777A JP 2002146777 A JP2002146777 A JP 2002146777A JP 2003338762 A JP2003338762 A JP 2003338762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
transmission power
power value
threshold
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728427B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishimura
浩志 西村
Masatoshi Watanabe
昌俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002146777A priority Critical patent/JP3728427B2/ja
Priority to US10/441,248 priority patent/US20040110477A1/en
Publication of JP2003338762A publication Critical patent/JP2003338762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728427B2 publication Critical patent/JP3728427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼切断を防ぐとともに、通信環境の劣化
により誤った信号を受信した場合でも、適切な送信電力
制御により安定した通信を実現する。 【解決手段】 加算器203は、平均処理部201から
入力した送信電力の平均値に、オフセット部202から
入力したオフセット値を加算して上限しきい値を設定す
る。減算器204は、平均処理部201から入力した送
信電力の平均値に、オフセット部202から入力したオ
フセット値を減算して下限しきい値を設定する。比較器
205は、送信電力値と上限しきい値とを比較して、送
信電力値が上限しきい値より大きい場合は上限しきい値
を出力し、送信電力値が上限しきい値以下の場合はその
まま送信電力値を出力する。同様に、比較器206は、
送信電力値と下限しきい値とを比較して、送信電力値が
下限しきい値未満の場合は下限しきい値を出力し、送信
電力値が下限しきい値以上の場合はそのまま送信電力値
を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,送信電力制御を行
うデータ送信装置及びデータ送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA方式の無線通信において、複数
の端末と基地局装置との通信の際の送信信号は、端末同
士では干渉信号となるため、端末の送信電力を必要以上
に高く設定すると端末同士が互いに通信を妨害する恐れ
がある。一方、送信電力を必要以上に低く設定すると通
信端末の送信信号を基地局装置が受信できなくなるため
通信の停止(呼切断)が発生する。したがって、CDM
A方式の無線通信は、リミット部を用いて、端末同士の
通信を妨害しない送信電力の限界としての許容送信電力
最大値と基地局装置が受信できる送信電力の限界として
の許容送信電力最小値を設定し、この許容送信電力最大
値と許容送信電力最小値との間の送信電力にて送信する
ように、基地局装置と端末間の送信電力をお互いに制御
している。また、端末と基地局装置との通信の際の最適
な送信電力が、通信環境に応じて基地局装置毎に異なる
ため、許容送信電力最大値と許容送信電力最小値の間隔
は、ある程度送信電力を変更できるように広くしてあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ送信装置においては、許容送信電力最大値と許容
送信電力最小値の間隔は広いために、通信環境の劣化に
より誤った信号を受信した際には、本来は送信電力を上
げる必要があるのに許容送信電力最小値まで下がり続け
る場合があり、また、本来は送信電力を下げても良い場
合に許容送信電力最大値まで上がり続ける場合があるた
め、適切な送信電力を設定できないという問題がある。
また、許容送信電力最大値と許容送信電力最小値との間
で送信電力が急激に下がる場合が生じ、送信電力が急激
に下がった場合には呼切断が生じるという問題がある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、呼切断を防ぐとともに、通信環境の劣化により誤
った信号を受信した場合でも、適切な送信電力制御によ
り安定した通信を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ送信装置
は、所定時間の送信電力の平均値を求める送信電力平均
値算出手段と、前記送信電力平均値算出手段より求めら
れた送信電力の平均値と許容送信電力最小値との間に下
限しきい値を設定するしきい値設定手段と、送信電力値
が前記下限しきい値以上の場合には前記送信電力値にて
送信を行い、送信電力値が前記下限しきい値未満の場合
には前記下限しきい値を送信電力値として送信を行う送
信手段と、を具備する構成を採る。
【0006】この構成により、送信電力平均値算出手段
により求めた送信電力平均値に基づいて下限しきい値を
設定するので、下限しきい値が送信電力値に追従して変
化し、送信電力値が下限しきい値未満になった場合には
下限しきい値を送信電力値として送信するため、急激な
送信電力の変化を抑制し、送信電力の急激な低下による
呼切断を防止することができる。
【0007】本発明のデータ送信装置における前記しき
い値設定手段は、前記送信電力平均値算出手段より求め
られた送信電力の平均値と許容送信電力最大値との間に
上限しきい値を設定し、前記送信手段は、送信電力値が
前記上限しきい値未満の場合には前記送信電力値にて送
信を行い、送信電力が前記上限しきい値以上の場合には
前記上限しきい値を送信電力値として送信を行う構成を
採る。
【0008】また、本発明のデータ送信装置における前
記しきい値設定手段は、送信電力の平均値をオフセット
させて、前記上限しきい値及び前記下限しきい値を設定
する構成を採る。
【0009】これらの構成によれば、送信電力平均値算
出手段により求めた送信電力平均値に基づいて上限しき
い値を設定するので、上限しきい値が送信電力に追従し
て変化し、送信電力値が上限しきい値より大きくなった
場合には上限しきい値を送信電力値として送信するた
め、急激な送信電力の上昇を防いで、安定した通信を実
現できる。
【0010】本発明のデータ送信装置における前記しき
い値設定手段は、前記上限しきい値と前記下限しきい値
とで、異なるオフセット量にする構成を採る。
【0011】この構成によれば、送信電力平均値から上
限しきい値までのオフセット量と送信電力平均値から下
限しきい値までのオフセット量とを異ならせるので、通
信環境に応じて最適な上限しきい値と下限しきい値とを
個々に設定することができる。
【0012】本発明のデータ送信装置における前記しき
い値設定手段は、初期電力値と前記初期電力値よりも送
信電力の平均値に近い値の最終電力値との間で、前記上
限しきい値及び前記下限しきい値を変更可能にするとと
もに、前記しきい値設定手段へリセット信号が入力した
場合には前記上限しきい値及び前記下限しきい値を前記
初期電力値に設定し、前記しきい値設定手段へ前記リセ
ット信号が入力するまでは送信電力値が変化する毎に前
記上限しきい値及び前記下限しきい値を、前記初期電力
値から前記最終電力値まで変化させる構成を採る。
【0013】この構成によれば、ハンドオーバ等により
通信相手の基地局装置が代わった場合に、素早く適正な
送信電力にできるので、通信相手が要求する送信電力に
迅速に対応することができる。
【0014】本発明のデータ送信装置は、CPICHの
パワ値を算出するパワ値算出手段を具備し、前記送信電
力平均値算出手段は、算出した送信電力の平均値を記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている送信電
力の平均値と算出した送信電力の平均値とを所定の割合
で加算して最適送信電力平均値を求める最適送信電力平
均値算出手段とを有し、前記最適送信電力平均値算出手
段は、前記パワ値算出手段により算出したCPICHの
パワ値が小さくなるにしたがって、前記記憶手段に記憶
されている送信電力の平均値の割合を高くして最適送信
電力平均値を求め、前記パワ値算出手段により算出した
CPICHのパワ値が大きくなるにしたがって、前記記
憶手段に記憶されている送信電力の平均値の割合を低く
して最適送信電力平均値を求める構成を採る。
【0015】この構成によれば、CPICHのパワ値よ
り回線品質が劣化していると判断できる場合には、回線
品質が良好であった過去に算出した送信電力値の割合を
高くして送信電力平均値を求めるため、誤った送信電力
制御を防ぐことができる。
【0016】本発明のデータ送信装置は、CPICHの
パワ値を算出するパワ値算出手段を有し、前記しきい値
設定手段は、前記パワ値算出手段にて算出したCPIC
Hのパワ値が第1のしきい値以上の場合には、前記許容
送信電力最大値及び前記許容送信電力最小値を設定し、
前記パワ値算出手段にて算出したCPICHのパワ値
が、第1のしきい値未満の場合には前記上限しきい値及
び前記下限しきい値を設定する構成を採る。
【0017】この構成によれば、通信環境が良好である
場合に、しきい値の設定及びしきい値との比較等の処理
が不要になり、処理が簡略化されて処理速度を早くする
ことができる。
【0018】本発明のデータ送信装置における前記しき
い値設定手段は、CPICHのパワ値が第2のしきい値
以上になった場合には、前記第2のしきい値よりも小さ
い第3のしきい値を前記第1のしきい値として選択し、
CPICHのパワ値が前記第3のしきい値未満になった
場合には、前記第2のしきい値を前記第1のしきい値と
して選択する選択手段を有する構成を採る。
【0019】この構成によれば、CPICHのパワ値
が、第3のしきい値以上かつ第2のしきい値付近若しく
は第2のしきい値未満かつ第3のしきい値付近を短時間
に往復しても、上限しきい値及び下限しきい値と許容送
信電力最大値及び許容送信電力最小値とが、短時間に交
互に繰り返し切り替わることを防止し、安定した送信電
力制御を行うことができる。
【0020】本発明の基地局装置は、上記のいずれかに
記載のデータ送信装置を具備する構成を採る。また、本
発明の通信端末装置は、上記のいずれかに記載のデータ
送信装置を具備する構成を採る。
【0021】これらの構成によれば、通信中の呼切断を
防止するとともに、最適な送信電力で送信することがで
きる。
【0022】本発明のデータ送信方法は、送信電力の平
均値を求める送信電力平均値算出工程と、送信電力の平
均値と許容送信電力最小値との間に下限しきい値を設定
するとともに、送信電力の平均値と許容送信電力最大値
との間に上限しきい値を設定するしきい値設定工程と、
送信電力値が前記下限しきい値以上の場合には前記送信
電力値にて送信を行い、送信電力値が前記下限しきい値
未満の場合には前記下限しきい値を送信電力値として送
信を行う送信工程と、を具備するようにした。
【0023】この方法によれば、送信電力の平均値に基
づいて下限しきい値及び上限しきい値を設定するので、
下限しきい値及び上限しきい値が送信電力値に追従して
変化し、送信電力値が下限しきい値未満になった場合に
は下限しきい値を送信電力値として送信し、上限しきい
値より大きくなった場合には上限しきい値を送信電力値
として送信するため、急激な送信電力の変化を抑制し、
送信電力の急激な低下による呼切断を防止することがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、許容送信電力最
小値と許容送信電力最大値との間に、送信電力平均値か
ら求めた上限しきい値と下限しきい値を設定し、送信電
力値が上限しきい値より大きいか若しくは下限しきい値
未満の場合には、上限しきい値若しくは下限しきい値を
送信電力値として送信することである。
【0025】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0026】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
係るデータ送信装置100の構成を示すブロック図であ
り、図2は、本実施の形態に係るリミット部105の構
成を示すブロック図である。データ送信装置100は、
復調部101、逆拡散部102、信号抽出部103、送
信電力値決定部104、リミット部105、ディジタル
信号発生部106、拡散部107、変調部108、アン
プ109及びアンテナ110とから主に構成される。
【0027】復調部101は、アンテナ110にて受信
した信号に対して復調処理を施して逆拡散部102へ出
力する。逆拡散部102は、復調部101から入力した
受信信号に対して、逆拡散処理を施すことによって受信
信号を得る。信号抽出部103は、逆拡散部102から
入力した受信信号から、送信電力制御信号(TPC信
号)を抽出して送信電力値決定部104へ出力する。送
信電力値決定部104は、信号抽出部103から入力す
る送信電力制御信号に従って送信電力値を設定し、設定
した送信電力値をリミット部105へ出力する。
【0028】リミット部105は、送信電力値決定部1
04から入力した送信電力値が所定の範囲内であるか否
かを判断し、所定の範囲内ではない場合には送信電力に
制限を加えてアンプ109へ制御信号を出力する。な
お、リミット部105の詳細については後述する。ディ
ジタル信号発生部106は、移動局装置から基地局装置
へ送信したいデータを、ディジタル信号の形にして拡散
部107へ出力する。拡散部107は、ディジタル信号
発生部106から入力したディジタル信号に対して拡散
処理を施して、拡散信号の形にして変調部108へ出力
する。変調部108は、拡散部107から入力した拡散
信号に対して変調処理を施してアンプ109へ出力す
る。アンプ109は、リミット部105の制御により所
定の送信電力値になるように、変調部108から入力し
たディジタル信号を増幅し、増幅したディジタル信号を
アンテナ110より送信する。
【0029】次に、リミット部105の構成について、
図2を用いて説明する。リミット部105は、平均処理
部201、オフセット部202、加算器203、減算器
204、比較器205及び比較器206とから主に構成
される。送信電力平均値算出手段である平均処理部20
1は、図に記載のないバッファを備えており、平均処理
部201で求めた所定時間の送信電力平均値をバッファ
に記憶しておき、平均処理部201に入力する送信電力
値とバッファに記憶されている送信電力平均値とを所定
の割合で加算して送信電力平均値を求め、求めた送信電
力平均値を加算器203及び減算器204へ出力する。
なお、送信電力平均値の求め方は、平均処理部201に
入力する送信電力値を入力する毎にバッファに記憶し
て、所定時間毎の送信電力平均値を平均処理部201か
ら出力するようにしても良い。オフセット部202は、
オフセット値を外部から設定する。しきい値設定手段と
しての加算器203は、オフセット部202から入力し
たオフセット値と平均処理部201から入力した送信電
力平均値とを加算し、加算した値を送信電力の上限しき
い値として比較器205に出力する。
【0030】減算器204は、平均処理部201から入
力した送信電力平均値からオフセット部202から入力
したオフセット値を減算し、減算した値を送信電力の下
限しきい値として比較器206へ出力する。比較器20
5は、加算器203から入力した送信電力の上限しきい
値と外部から入力された送信電力値を比較し、送信電力
値が上限しきい値未満の場合は入力された送信電力を比
較器206へ出力し、送信電力が上限しきい値以上の場
合は加算器203の出力を上限しきい値として比較器2
06へ出力する。比較器206は、比較器205から入
力した値と減算器204から入力した下限しきい値とを
比較し、比較器205から入力した値が、減算器204
から入力した下限しきい値以上の場合は、比較器205
から入力した値を送信電力値として出力し、比較器20
5から入力した値が、減算器204から入力した下限し
きい値未満の場合は下限しきい値を送信電力値として出
力する。
【0031】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図3を用いて説明する。図
3は、送信電力値の時間による変化を示したものであ
る。送信電力平均値302は、送信電力値301より求
めたものである。送信電力平均値302は、送信電力値
301が上限しきい値303以上になった場合は、上限
しきい値303を用いて送信電力平均値を求め、送信電
力値301が下限しきい値304未満になった場合は、
下限しきい値304を用いて送信電力値を求める。した
がって、送信電力平均値302は、許容送信電力最大値
305と許容送信電力最小値306との間の範囲にて変
化し、許容送信電力最大値305以上及び許容送信電力
最小値306未満になることはない。
【0032】上限しきい値303は、許容送信電力最小
値306と許容送信電力最大値305との間であって、
かつ送信電力平均値302より送信電力値が所定量大き
い位置に設定される。また、下限しきい値304は、許
容送信電力最小値306と許容送信電力最大値305と
の間であって、かつ送信電力平均値302より送信電力
値が所定量小さい位置に設定される。送信電力平均値3
02から上限しきい値303までのオフセット量と送信
電力平均値302から下限しきい値304までのオフセ
ット量は、同一に設定する。
【0033】図3において、破線307は、上限しきい
値303及び下限しきい値304を設けなかった場合の
送信電力値であり、実線308は、上限しきい値303
及び下限しきい値304を設けた場合の送信電力値であ
る。送信電力値301が上限しきい値303以上の場合
(図3の破線の場合)は、送信電力値は上限しきい値3
03に設定され、送信電力値301が下限しきい値30
4未満の場合(図3の破線の場合)は、送信電力値は下
限しきい値304に設定される。許容送信電力最大値3
05以上の送信電力値にて送信する場合は、他の通信端
末装置に対して干渉してしまい、また、許容送信電力最
小値306未満の送信電力値にて送信する場合は、所定
レベルの受信信号が得られないため、通常は許容送信電
力最大値305未満でかつ許容送信電力最小値306以
上の送信電力値にて送信する。しかし、許容送信電力最
大値305未満でかつ許容送信電力最小値306以上の
送信電力値で送信する場合であっても、この範囲内で急
激に送信電力値が下がった場合には呼切断が生じる。し
たがって、許容送信電力最大値305と許容送信電力最
小値306との間の範囲に、上限しきい値303及び下
限しきい値304を設けることにより、このような呼切
断を防ぐことができる。
【0034】次に、上記構成を有するデータ送信装置1
00の動作について、図1及び図2を用いて説明する。
最初に、アンテナ110が受信信号を受信した際の動作
について説明する。アンテナ110にて受信した受信信
号は、復調部101に入力して復調処理を施されて逆拡
散部102へ出力され、逆拡散部102にて逆拡散処理
を施されて受信信号となる。
【0035】次に、アンテナ110から送信信号を送信
する場合及びその際の送信電力値の制御方法について説
明する。信号抽出部103は、逆拡散部102から入力
した受信信号から送信電力制御信号(TPC信号)を抽
出し、送信電力値決定部104に出力し、送信電力値決
定部104は、送信電力制御信号に従って送信電力値を
設定し、設定した送信電力値がリミット部105へ出力
される。
【0036】送信電力値決定部104から平均処理部2
01に入力した送信電力値301は、平均値302を求
められて平均処理部201から加算器203及び減算器
204へ出力される。ここで、送信電力値301は、平
均処理部201に入力する前に許容送信電力最大値30
5と許容送信電力最小値306との間の値に調整されて
いるため、平均処理部201で求める送信電力平均値3
02も許容送信電力最大値305と許容送信電力最小値
306との間の値となる。平均処理部201から加算器
203に入力した送信電力平均値302及びオフセット
部202から加算器203に入力したオフセット値は、
加算器203において加算されて比較器205に出力さ
れて比較器205において外部から入力する送信電力値
301と比較される。比較器205は、送信電力値30
1が加算器203から入力した値未満の場合は入力され
た送信電力値301を比較器206へ出力し、送信電力
値301が加算器203から入力した値以上の場合は加
算器203の出力を上限しきい値303として比較器2
06へ出力する。
【0037】平均処理部201から減算器204に入力
した送信電力平均値302及びオフセット部202から
減算器204に入力したオフセット値は、減算器204
において送信電力平均値302からオフセット値を減算
されて下限しきい値304として比較器206へ出力さ
れる。減算部204から比較器206へ出力された下限
しきい値304及び比較器205から比較器206へ出
力された上限しきい値303若しくは送信電力値301
は、比較器206において比較され、比較器205から
入力した送信電力値301若しくは上限しきい値303
が、減算器204から入力した下限しきい値304以上
の場合は、比較器205から入力した値を送信電力値と
してアンプ109へ制御信号として出力し、比較器20
5から入力した送信電力値301若しくは上限しきい値
303が、減算器204から入力した下限しきい値30
4未満の場合は下限しきい値304を送信電力値として
アンプ109へ制御信号として出力する。なお、許容送
信電力最大値305及び許容送信電力最小値306は、
従来から設定されているものである。
【0038】一方、送信信号は、ディジタル信号発生部
106へ入力してアナログ信号からディジタル信号へ変
換されて拡散部107へ出力され、拡散信号として変調
部108に出力される。拡散信号は、変調部108にて
無線周波数に変調されてアンプ109へ出力され、アン
プ109にてリミット部105により送信電力制御さ
れ、送信電力値決定部104からリミット部105へ入
力した送信電力値、下限しきい値304の送信電力値若
しくは上限しきい値303の送信電力値にてアンテナ1
10より送信される。
【0039】このように、本実施の形態では、送信電力
値が上限しきい値以上若しくは下限しきい値未満になっ
た際には、上限しきい値若しくは下限しきい値を送信電
力値として出力するので、誤った信号の受信により本来
は送信電力を上げる場合に許容送信電力最小値まで下が
り続ける等を防止でき、適切な送信電力制御を行うこと
ができる。また、上限しきい値及び下限しきい値は平均
電力から求めるので、送信電力に応じた上限しきい値及
び下限しきい値を設定でき、送信電力が上限しきい値以
上若しくは下限しきい値未満になっても、適切な送信電
力で送信することができる。また、上限しきい値と下限
しきい値との間隔は、許容送信電力最大値と許容送信電
力最小値の間隔よりも小さいため、急激に送信電力が下
がった場合は下限しきい値を送信電力値として送信を行
うため、呼切断を防止することができる。
【0040】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2に係るリミット部105の構成を示すブロック図
である。本実施の形態は、図4において第1のオフセッ
ト部401及び第2のオフセット部402を設ける構成
が図2と相違しており、その他のデータ送信装置及びリ
ミット部の構成は図2と同一構成であるので、同一の符
号を付してその説明を省略する。また、リミット部10
5以外のデータ送信装置の動作は、実施の形態1と同一
であるので説明を省略する。
【0041】第1のオフセット部401は、送信電力値
に基づいて求めた送信電力平均値より減算するオフセッ
ト値を、外部より設定される。第2のオフセット部40
2は、送信電力平均値に加算するオフセット値を外部よ
り設定される。
【0042】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図5を用いて説明する。図
5は、送信電力値の時間による変化を示したものであ
る。送信電力平均値501は、送信電力値504から求
める。送信電力平均値501は、送信電力値504が上
限しきい値502以上になった場合は、上限しきい値5
02を用いて送信電力平均値を求め、送信電力値504
が下限しきい値503未満になった場合は、下限しきい
値503を用いて送信電力値を求める。したがって、送
信電力平均値501は、許容送信電力最大値506と許
容送信電力最小値507との間の範囲にて変化し、許容
送信電力最大値506以上及び許容送信電力最小値50
7未満になることはない。
【0043】上限しきい値502は、許容送信電力最小
値507と許容送信電力最大値506との間であって、
かつ送信電力平均値501より送信電力値が所定量大き
い位置に設定される。また、下限しきい値503は、許
容送信電力最小値507と許容送信電力最大値506と
の間であって、かつ送信電力平均値501より送信電力
値が所定量小さい位置に設定される。送信電力平均値5
01から上限しきい値502までのオフセット量と送信
電力平均値501から下限しきい値503までのオフセ
ット量は、異なるように設定する。図5において、破線
508は、上限しきい値502及び下限しきい値503
を設けなかった場合の送信電力値であり、実線509
は、上限しきい値502及び下限しきい値503を設け
た場合の送信電力値である。送信電力値504が上限し
きい値502以上の場合(図5の破線の場合)は、送信
電力値は上限しきい値502に設定され、送信電力値5
04が下限しきい値503未満の場合(図5の破線の場
合)は、送信電力値は下限しきい値503に設定され
る。
【0044】次に、上記構成を有するリミット部105
の動作について説明する。第2のオフセット部402か
ら加算器203に入力したオフセット値及び平均処理部
201から加算器203に入力した送信電力平均値50
1は、加算器203において、加算されて上限しきい値
502として比較器205へ出力される。一方、平均処
理部201から減算部204に入力された送信電力平均
値501及び第1のオフセット部401から減算部20
4に入力されたオフセット値は、減算器204におい
て、送信電力平均値501からオフセット値が減算され
て下限しきい値503として比較器206へ出力され
る。このように第2のオフセット部402の値を第1の
オフセット部401の値よりも大きくすることにより、
図5に示すように、上限しきい値502と送信電力平均
値501との間隔を、下限しきい値503と送信電力平
均値501との間隔よりも大きく設定することができ
る。なお、リミット部105におけるその他の動作は、
実施の形態1と同一であるので説明を省略する。
【0045】このように、本実施の形態では、上記実施
の形態1の効果に加えて、上限しきい値と下限しきい値
を設定するオフセット部を別々に設けたので、上限しき
い値と下限しきい値の設定が個々に行えて、通信環境に
応じて柔軟な送信電力制御を行うことができる。
【0046】なお、本実施の形態においては、第2のオ
フセット部402のオフセット値を第1のオフセット部
401のオフセット値よりも大きく設定したが、第1の
オフセット部401のオフセット値を第2のオフセット
部402のオフセット値より大きくしても良い。
【0047】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3に係るリミット部105の構成を示すブロック図
である。本実施の形態は、図6において加算器203の
代わりに許容送信電力最大値設定部601を設ける構成
及び平均処理部201とオフセット部202から許容送
信電力最大値設定部601へは入力がない点が図2と相
違しており、その他のデータ送信装置及びリミット部の
構成は実施の形態1と同一構成であるので、同一の符号
を付してその説明を省略する。また、データ送信装置の
リミット部以外の動作は、実施の形態1と同一であるの
で説明を省略する。
【0048】許容送信電力最大値設定部601は、他の
端末に干渉を与えない送信電力を外部から設定されるも
のであり、従来の許容送信電力最大値と同一である。許
容送信電力最大値設定部601に設定された許容送信電
力最大値は、比較器205へ出力される。
【0049】次に、送信電力値と下限しきい値との関係
について、図7を用いて説明する。図7は、送信電力値
の時間による変化を示したものである。送信電力平均値
705は、送信電力値702から求める。送信電力平均
値705は、送信電力値702が許容送信電力最大値7
01以上になった場合は、許容送信電力最大値701を
用いて送信電力平均値を求め、送信電力値702が下限
しきい値703未満になった場合は、下限しきい値70
3を用いて送信電力値を求める。したがって、送信電力
平均値705は、許容送信電力最大値701と許容送信
電力最小値704との間の範囲にて変化し、許容送信電
力最大値701以上及び許容送信電力最小値704未満
になることはない。
【0050】下限しきい値703は、許容送信電力最小
値704と許容送信電力最大値701との間であって、
かつ送信電力平均値705より送信電力値が所定量小さ
い位置に設定される。図7において、破線706は、下
限しきい値703を設けなかった場合の送信電力値であ
り、実線707は、下限しきい値703を設けた場合の
送信電力値である。送信電力値702が許容送信電力最
大値701以上の場合(図7の破線の場合)は、送信電
力値は許容送信電力最大値701に設定され、送信電力
値702が下限しきい値703未満の場合(図7の破線
の場合)は、送信電力値は下限しきい値703に設定さ
れる。
【0051】次に、上記構成を有するリミット部105
の動作について、図7を用いて説明する。許容送信電力
最大値設定部601から比較器205へ入力された許容
送信電力最大値701及び外部から比較器205へ入力
された送信電力702は、比較器205において比較さ
れ、送信電力702が許容送信電力最大値701未満の
場合は入力された送信電力を比較器206へ出力し,送
信電力値702が許容送信電力最大値701以上の場合
は許容送信電力最大値701を比較器206へ出力す
る。比較器206は、比較器205から入力する許容送
信電力最大値701若しくは送信電力値702と減算器
204から入力する下限しきい値703とを比較し、比
較器205から入力する許容送信電力最大値701若し
くは送信電力値702が下限しきい値703以上の場合
は比較器205からの出力を送信電力値として出力し、
比較器205から入力する許容送信電力最大値701若
しくは送信電力値702が、下限しきい値703未満の
場合は減算器204から入力する下限しきい値703を
送信電力として出力する。
【0052】このように、本実施の形態では、送信電力
値が下限しきい値703未満になった際には、下限しき
い値703を送信電力値として出力するので、誤った信
号の受信により本来は送信電力を上げる場合に許容送信
電力最小値704まで下がり続けることを防止でき、適
切な送信電力制御を行うことができる。また、下限しき
い値703は送信電力平均値705から求めるので、送
信電力値702に応じた下限しきい値703を設定で
き、送信電力702が下限しきい値703未満になって
も、適切な送信電力で送信することができる。また、下
限しきい値703は、許容送信電力最小値704よりも
大きい送信電力値に設定するため、急激に送信電力が下
がった場合は下限しきい値703を送信電力値として送
信を行え、呼切断を防止できる。また、下限しきい値7
03のみを設定するので、リミット部の構成が簡略化す
ることができる。
【0053】なお、本実施の形態においては、下限しき
い値703のみを設定することとしたが、上限しきい値
のみを設定するようにしても良い。この場合には、図6
の許容送信電力最大値設定部601の代わりに許容送信
電力最小値設定部を設けるとともに、減算器204の代
わりに加算器を設ける。
【0054】(実施の形態4)図8は、本発明の実施の
形態4に係るデータ送信装置800の構成を示すブロッ
ク図であり、図9は、本実施の形態4に係るリミット部
802の構成を示すブロック図である。本実施の形態
は、図8においてCPICHパワ算出部801を設ける
構成が図1と相違しており、また、図9において係数演
算部901を設ける構成及び平均処理部906における
内部構成が図2と相違しており、その他の構成は上記実
施の形態1と同一構成であるので同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0055】CPICHパワ算出部801は、アンテナ
110にて受信して復調部101にて復調した後に、逆
拡散部102にて逆拡散処理されたCPICHの受信信
号より、CPICH受信パワ値を算出してリミット部8
02へ出力する。
【0056】次に、リミット部802の構成について説
明する。平均処理部906は、係数乗算器902、バッ
ファ903、係数乗算器904及び加算器905とから
主に構成される。係数演算部901は、CPICHパワ
算出部801から入力するCPICH受信パワ値が高い
場合は、係数乗算器902の係数αを大きい値に設定
し、CPICHパワ算出部から入力するCPICH受信
パワ値が低い場合は、係数乗算器902の係数αを小さ
い値に設定する。また、係数乗算器902の係数αから
係数乗算器904の係数(1−α)を設定する。なお、
係数乗算器902の係数αは0から1の値をとるように
設定される。係数乗算器902は、係数演算部901か
ら設定された値の係数αを送信電力値に乗算して加算器
905へ出力する。記憶手段としてのバッファ903
は、平均処理部906から出力される送信電力平均値を
記憶し、係数乗算器904へ出力する。係数乗算器90
4は、係数演算部901から設定された係数(1−α)
を送信電力値に乗算して加算器905へ出力する。加算
器905は、係数乗算器902と係数乗算器904から
出力される送信電力を加算して、加算器203及び減算
器204へ出力する。
【0057】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図10を用いて説明する。
図10は、送信電力値の時間による変化を示したもので
ある。送信電力平均値1005は、送信電力値1004
から求める。送信電力平均値1005は、送信電力値1
004が上限しきい値1001以上になった場合は、上
限しきい値1001を用いて送信電力平均値1005を
求め、送信電力値1004が下限しきい値1002未満
になった場合は、下限しきい値1002を用いて送信電
力値を求める。したがって、送信電力平均値1005
は、許容送信電力最大値1007と許容送信電力最小値
1006との間の範囲にて変化し、許容送信電力最大値
1007以上及び許容送信電力最小値1006未満にな
ることはない。
【0058】上限しきい値1001は、許容送信電力最
小値1006と許容送信電力最大値1007との間であ
って、かつ送信電力平均値1005より送信電力値が所
定量大きい位置に設定される。また、下限しきい値10
02は、許容送信電力最小値1006と許容送信電力最
大値1007との間であって、かつ送信電力平均値10
05より送信電力値が所定量小さい位置に設定される。
時間t1の時には、CPICH受信パワ値1003が低
いため、平均処理部906においてはバッファ903に
記憶されている過去の送信電力平均値1005のウェイ
トを高くして最適送信電力平均値1005として出力す
る。また、時間t2の時には、CPICH受信パワ値1
003が高いため、バッファ903に記憶されている過
去の送信電力平均値1005のウェイトを低くして最適
送信電力平均値1005として出力する。このため、t
2時の最適送信電力平均値1005の単位時間当たりの
変化量は、t1時の最適送信電力平均値1005の変化
量よりも大きくなる。
【0059】図10において、破線1008は、上限し
きい値1001及び下限しきい値1002を設けなかっ
た場合の送信電力値であり、実線1009は、上限しき
い値1001及び下限しきい値1002を設けた場合の
送信電力値である。送信電力値1004が上限しきい値
1001以上の場合(図10の破線の場合)は、送信電
力値は上限しきい値1001に設定され、送信電力値1
004が下限しきい値1002未満の場合(図10の破
線の場合)は、送信電力値は下限しきい値1002に設
定される。
【0060】次に、上記構成を有するデータ送信装置8
00の動作について、図8から図10を用いて説明す
る。図10は、上限しきい値1001及び下限しきい値
1002の設定位置とCPICH受信パワ値1003と
の関係を示した図である。アンテナ110にて受信した
CPICHの受信信号は、復調部101にて復調されて
逆拡散部102へ出力されて逆拡散処理されてCPIC
Hパワ算出部801へ出力され、CPICHパワ算出部
801にてCPICH受信パワ値1003を算出され
る。CPICHパワ算出部801において算出されたC
PICH受信パワ値1003は、リミット部802の係
数演算部901へ出力される。CPICHパワ算出部8
01から係数演算部901に入力するCPICH受信パ
ワ値1003が高い場合は、係数演算部901は係数乗
算器902の係数αを大きい値に設定し、外部から係数
演算部901に入力するCPICH受信パワ値1003
が低い場合は、係数演算部901は係数乗算器902の
係数αを小さい値に設定する。また、係数演算部901
は設定した係数乗算器902の係数αから係数乗算器9
04の係数(1−α)を計算する。係数乗算器902に
入力した送信電力1004は、係数乗算器902にて係
数αを乗算されて加算器905へ出力される。
【0061】一方、バッファ903には過去の平均処理
部906から出力された最適送信電力平均値1005が
格納されており、バッファ903から係数乗算器904
へ出力された過去の最適送信電力平均値1005は、係
数乗算器904において係数(1−α)を乗算されて加
算器905へ出力される。係数乗算器902から加算器
905へ出力された送信電力値1004と係数乗算器9
04から加算器905へ出力された送信電力平均値10
05は、加算器905において加算され、最適送信電力
平均値1005として減算器204と加算器203へ出
力されるとともに、バッファ903へ出力される。これ
により、平均処理部906は、係数αを制御することに
より、CPICH受信パワ値1003が高い場合は、バ
ッファ903から出力される送信電力平均値の割合を低
くして、平均処理部906に入力した送信電力値と同じ
か若しくは近い送信電力平均値を最適送信電力平均値と
して平均処理部906から出力し、CPICH受信パワ
値1003が低い場合は、バッファ903から出力され
る過去の送信電力平均値の割合を高くして、最適送信電
力平均値として平均処理部906から出力する。したが
って、CPICH受信パワ値1003に応じた割合で最
適送信電力平均値1005を求めることができる。な
お、その他の動作は上記実施の形態1と同一であるので
説明を省略する。
【0062】このように、本実施の形態では、上記実施
の形態1の効果に加えて、CPICH受信パワ値100
3が高い場合には平均処理部906に入力する送信電力
のウェイトを高め、CPICH受信パワ値1003が低
い場合にはバッファ903に格納されている送信電力の
ウェイトを高めて、平均処理部906に入力する現在の
送信電力値1004とバッファ903に格納されている
送信電力平均値1005を、CPICHのパワ値に応じ
て所定の割合で加算して最適最適送信電力平均値100
5とするので、CPICH受信パワ値1003が急激に
上がる場合及び下がる場合でも、最適送信電力平均値1
005の変化を抑制し、安定した通信を実現することが
できる。
【0063】(実施の形態5)図11は、本発明の実施
の形態5に係るデータ送信装置1100の構成を示すブ
ロック図であり、図12は、リミット部1103の構成
を示すブロック図である。本実施の形態は、図11にお
いて同期部1101、リセット信号発生部1102を設
ける構成及びリセット信号発生部1101からリミット
部1103へ出力する構成が図1と相違しており、その
他の構成は図1と同一構成であるので同一の符号を付し
てその説明は省略する。また、図12おいてカウンタ1
201、係数算出部1202及び係数乗算器1203を
設ける構成が図2と相違しており、その他の構成は図2
と同一構成であるので、同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0064】最初に、データ送信装置1100の構成に
ついて説明する。同期部1101は、復調部101から
入力した復調された受信信号より同期をとり、同期信号
を逆拡散部102及びリセット信号発生部1102へ出
力する。リセット信号発生部1102は、同期部110
1からの同期信号を監視することにより、送信元である
図示しない基地局装置がハンドオーバにより異なる基地
局装置に代わったか否かを検出し、代わった場合にはリ
ミット部1103へリセット信号を出力する。
【0065】次に、リミット部1103の構成について
説明する。カウンタ1201は、送信電力の入力値が変
化する毎にカウンタ1201内部の値を1増加し、カウ
ンタ1201内部の値を係数算出部1202へ出力す
る。また、カウンタ1201は、リセット信号発生部1
102からリセット信号が入力した場合は、カウンタ1
201内部の値を0に初期化して0を係数算出部120
2へ出力する。係数算出部1202は、カウンタ120
1から0が入力する場合は、係数乗算器1203の係数
βの値を最大に設定し、カウンタ1201から入力する
値が0から増加する毎に係数乗算器1203の係数βが
小さくなるように設定する。また、係数算出部1202
は、カウンタ1201から入力する値が一定の値以上に
なった場合は、係数乗算器1203の係数βがそれ以上
小さくならないように一定の値に固定する処理を行う。
なお、カウンタ1201からの入力値と係数βとの関係
は、参照テーブルをあらかじめ作成しておくか若しくは
数式から算出する等の方法により設定する。係数乗算器
1203は、オフセット部202から出力されるオフセ
ット値に係数算出部1202から制御された係数βを乗
じて、加算器203及び減算器204へ演算結果を出力
する。
【0066】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図13を用いて説明する。
図13は、送信電力値の時間による変化を示したもので
ある。送信電力平均値1306は、送信電力値1301
より求める。送信電力平均値1306は、送信電力値1
301が上限しきい値1302以上になった場合は、上
限しきい値1302を用いて送信電力平均値を求め、送
信電力値1301が下限しきい値1305未満になった
場合は、下限しきい値1305を用いて送信電力値を求
める。したがって、送信電力平均値1306は、許容送
信電力最大値1308と許容送信電力最小値1309と
の間の範囲にて変化し、許容送信電力最大値1308以
上及び許容送信電力最小値1309未満になることはな
い。
【0067】上限しきい値1302は、許容送信電力最
小値1309と許容送信電力最大値1308との間であ
って、かつ送信電力平均値1306より送信電力値が所
定量大きい位置に設定される。また、下限しきい値13
05は、許容送信電力最小値1309と許容送信電力最
大値1308との間であって、かつ送信電力平均値13
06より送信電力値が所定量小さい位置に設定される。
リミット部1103による送信電力制御により、送信電
力値は、必ず上限しきい値1302未満でかつ下限しき
い値1305以上の値となる。
【0068】図13において、破線1303は、上限し
きい値1302及び下限しきい値1305を設けなかっ
た場合の送信電力値であり、実線1304は、上限しき
い値1302及び下限しきい値1305を設けた場合の
送信電力値である。送信電力値1301が上限しきい値
1302以上の場合(図13の破線の場合)は、送信電
力値は上限しきい値1302に設定され、送信電力値1
301が下限しきい値1305未満の場合(図13の破
線の場合)は、送信電力値は下限しきい値1305に設
定される。
【0069】次に、データ送信装置1100の動作につ
いて、図11から図13を用いて説明する。最初に、受
信信号を受信した場合について説明する。復調部101
から同期部1101へ出力された受信信号より同期部1
101にて同期をとり、同期信号を逆拡散部102及び
リセット信号発生部1102へ出力する。同期部110
1が、図13に示す時間tにおいてハンドオーバによっ
て端末が通信を行う基地局が代わったことを検出した場
合は、基地局装置が代わった旨の情報がリセット信号発
生部1102へ出力され、リセット信号発生部1102
がリミット部1103のカウンタ1201へリセット信
号を出力する。この時に、代わった先の基地局装置が、
今まで通信していた基地局装置よりも高い送信電力で送
信することを端末に要求する場合は、今まで設定してい
た上限しきい値1302を維持すると、リミット部11
03により上限しきい値1302以上の送信電力では送
信できないため、リセット信号発生部1102からカウ
ンタ1201へリセット信号が入力した場合は、上限し
きい値と送信電力平均値との間隔及び下限しきい値と送
信電力平均値との間隔を一気に広げる処理を行う。以下
に、この間隔を広げるための動作について説明する。
【0070】リセット信号が入力されたカウンタ120
1は、その内部の値を0に設定し、設定した0を係数算
出部1202へ出力し、係数算出部1202は、係数乗
算器1203に係数βの値が最大になるように設定す
る。オフセット部202から出力されるオフセット値
は、係数乗算器1203にて係数βを乗算されて、加算
器203及び減算器204へ出力される。時間tで基地
局装置が代わった直後は、係数乗算器1203の係数β
の値が最大であるため、オフセット部202から出力さ
れるオフセット値も最大であり、最大のオフセット値が
係数乗算器1203から加算器203及び減算器204
へ出力されるため、上限しきい値1302及び下限しき
い値1305は、上限しきい値1302と送信電力平均
値1306との間隔及び下限しきい値1305と送信電
力平均値1306との間隔が最大となる初期電力値13
07に設定される。カウンタ1201の値が0にリセッ
トされた後は、カウンタ1201は、送信電力の入力値
が変化する毎にカウンタ1201の値を1増加し、カウ
ンタ1201の値を係数算出部1202へ出力する。そ
して、係数算出部1202は、カウンタ1201から入
力する値が増える毎に係数乗算器1203の係数βを小
さくする。係数βが小さくなるにしたがって、時間tで
最大であった上限しきい値1302と送信電力平均値1
306との間隔及び下限しきい値1305と送信電力平
均値1306との間隔は、時間の経過とともに小さくな
るように、上限しきい値1302及び下限しきい値13
05は送信電力平均値1306に向かって徐々に近づい
ていく。そして、カウンタ1201から係数算出部12
02へ入力する値が所定の値になった場合は、係数乗算
器1203の係数βの値がそれ以上小さくならないよう
にβの値は固定される。βの値が固定されることによ
り、係数乗算部1203から加算器203及び減算器2
04へ入力するオフセット値は変化しないため、上限し
きい値1302及び下限しきい値1305は、初期電力
値1307よりも送信電力平均値1306に近づいた位
置であり、かつ上限しきい値1302と送信電力平均値
1306との間隔及び下限しきい値1305と送信電力
平均値1306との間隔が一定になる最終電力値で固定
され、最終電力値以上は送信電力平均値1306へは近
づかない。なお、その他の動作は、上記実施の形態1と
同一であるので説明を省略する。
【0071】このように、本実施の形態では、送信電力
が変化した場合に、オフセット部202から出力するオ
フセット値を最大にして上限しきい値1302と下限し
きい値1305との間隔を広げるので、要求されている
送信電力値まで送信電力を素早く引き上げることがで
き、安定した通信を実現することができる。
【0072】なお、本実施の形態においては、基地局装
置が代わることによって送信電力が上がる場合について
説明したが、基地局装置が代わることによって送信電力
が下がる場合についても適用可能である。また、本実施
の形態においては、基地局装置が代わることによって送
信電力が変化する場合について説明したが、基地局装置
が代わる場合以外の原因により送信電力が変化する場合
にも適用可能である。
【0073】(実施の形態6)図14は、本発明の実施
の形態6に係るリミット部802の構成を示すブロック
図である。本実施の形態は、図14においてしきい値設
定部1401、比較器1402、許容送信電力最大値設
定部1403、セレクタ1404、許容送信電力最小値
設定部1405及びセレクタ1406を設ける構成が図
2の構成と相違しており、その他のデータ送信装置及び
リミット部の構成は図8及び図2と同一構成であるた
め、同一の符号を付してその説明を省略する。また、デ
ータ送信装置のリミット部802以外の動作は、実施の
形態4と同一であるので説明を省略する。
【0074】しきい値設定部1401は、第1のしきい
値を設定し、設定した第1のしきい値を比較器1402
へ出力する。比較器1402は、外部から入力するCP
ICH受信パワ値としきい値設定部1401から入力す
る第1のしきい値とを比較し、比較結果をセレクタ14
04及びセレクタ1406へ出力する。許容送信電力最
大値設定部1403は、許容送信電力最大値を設定し、
設定した許容送信電力最大値をセレクタ1404へ出力
する。セレクタ1404は、CPICH受信パワ値が第
1のしきい値よりも小さいとの比較結果を比較器140
2より受け取った場合には、加算器203の出力を選択
して比較器205へ出力する。一方、セレクタ1404
が、CPICH受信パワ値が第1のしきい値よりも大き
いとの比較結果を比較器1402より受け取った場合に
は、許容送信電力最大値設定部1403の出力を選択し
て比較器205へ出力する。
【0075】許容送信電力最小値設定部1405は、許
容送信電力最小値を設定し、設定した許容送信電力最小
値をセレクタ1406へ出力する。セレクタ1406
は、CPICH受信パワ値が第1のしきい値よりも小さ
いとの比較結果を比較器1402より受け取った場合に
は、減算器204の出力を選択して比較器206へ出力
する。一方、セレクタ1406が、CPICH受信パワ
値が第1のしきい値よりも大きいとの比較結果を比較器
1402より受け取った場合には、許容送信電力最小値
設定部1405の出力を選択して比較器206へ出力す
る。
【0076】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図15を用いて説明する。
図15は、送信電力値の時間による変化を示したもので
ある。送信電力平均値1507は、送信電力値1508
から求める。送信電力平均値1507は、送信電力値1
508が上限しきい値1505以上になった場合は、上
限しきい値1505を用いて送信電力平均値を求め、送
信電力値1508が下限しきい値1506未満になった
場合は、下限しきい値1506を用いて送信電力値を求
める。したがって、送信電力平均値1507は、許容送
信電力最大値1502と許容送信電力最小値1503と
の間の範囲にて変化し、許容送信電力最大値1502以
上及び許容送信電力最小値1503未満になることはな
い。
【0077】上限しきい値1505は、許容送信電力最
小値1503と許容送信電力最大値1502との間であ
って、かつ送信電力平均値1507より送信電力値が所
定量大きい位置に設定される。また、下限しきい値15
06は、許容送信電力最小値1503と許容送信電力最
大値1502との間であって、かつ送信電力平均値15
07より送信電力値が所定量小さい位置に設定される。
CPICH受信パワ値1504が第1のしきい値150
1を超えている時間t1から時間t2までの間は、上限
しきい値1505及び下限しきい値1506は設定しな
い。リミット部802による送信電力制御により、送信
電力値は、時間t1から時間t2の間以外の時間におい
ては、必ず上限しきい値1505未満でかつ下限しきい
値1506以上の値となり、送信電力値が、上限しきい
値1505以上の場合及び下限しきい値1506未満の
場合は、上限しきい値1505若しくは下限しきい値1
506が送信電力値となる。一方、時間t1から時間t
2の間の時間においては、リミット部802による送信
電力制御が働かないため、送信電力値は、許容送信電力
最大値1502未満でかつ許容送信電力最小値1503
以上の値となり、送信電力値が、許容送信電力最大値1
502以上の場合及び許容送信電力最小値1503未満
の場合は、許容送信電力最大値1502若しくは許容送
信電力最小値1503が送信電力値となる。
【0078】図15において、破線1510は、上限し
きい値1505及び下限しきい値1506を設けなかっ
た場合の送信電力値であり、実線1509は、上限しき
い値1505及び下限しきい値1506を設けた場合の
送信電力値である。送信電力値1508が上限しきい値
1505以上の場合(図15の破線の場合)は、送信電
力値は上限しきい値1505に設定され、送信電力値1
508が下限しきい値1506未満の場合(図15の破
線の場合)は、送信電力値は下限しきい値1506に設
定される。
【0079】次に、上記構成を有するリミット部802
の動作について、図8、図14及び図15を用いて説明
する。しきい値設定部1401に設定された第1のしき
い値1501及びCPICH受信パワ値1504が入力
する比較器1402は、第1のしきい値1501とCP
ICH受信パワ値1504とを比較して比較結果をセレ
クタ1404及びセレクタ1406へ出力する。比較器
1402における比較の結果、CPICH受信パワ値1
504が第1のしきい値1501未満の場合には、セレ
クタ1404においては、セレクタ1404に入力する
加算器203から出力される上限しきい値1505及び
許容送信電力最大値設定部1403から出力される許容
送信電力最大値1502のうちの上限しきい値1505
を選択して、上限しきい値1505を比較器205へ出
力し、比較器205は上限しきい値1505と外部から
入力する送信電力値とを比較する。また、セレクタ14
06においては、セレクタ1406に入力する減算器2
04から出力される下限しきい値1506及び許容送信
電力最小値設定部1405から出力される許容送信電力
最小値1503のうちの下限しきい値1506を選択し
て、下限しきい値1506を比較器206へ出力し、比
較器206は下限しきい値1506と比較器205の出
力値とを比較する。
【0080】一方、比較器1402における比較の結
果、CPICH受信パワ値1504が第1のしきい値1
501以上の場合には、セレクタ1404においては、
セレクタ1404に入力する加算器203から出力され
る上限しきい値1505及び許容送信電力最大値設定部
1403から出力される許容送信電力最大値1502の
うちの許容送信電力最大値1502を選択して、許容送
信電力最大値1502を比較器205へ出力し、比較器
205は許容送信電力最大値1502と外部から入力す
る送信電力値とを比較する。また、セレクタ1406に
おいては、セレクタ1406に入力する減算器204か
ら出力される下限しきい値1506及び許容送信電力最
小値設定部1405から出力される許容送信電力最小値
1503のうちの許容送信電力最小値を選択して、下限
しきい値1506を比較器206へ出力し、比較器20
6は下限しきい値1506と比較器205の出力値とを
比較する。なお、その他の動作は、上記実施の形態1と
同一であるので説明を省略する。
【0081】このように、本実施の形態では、上記実施
の形態1の効果に加えて、CPICH受信パワ値150
4がしきい値以上の場合には、上限しきい値1505及
び下限しきい値1506を設定せずに、許容送信電力最
大値1502以下でかつ許容送信電力最小値1503以
上の範囲で送信電力値が変動しても送信電力に制限を加
えないので、通信環境が良好な場合には通信環境に適応
した送信電力にて送信できるとともに、通信環境が悪化
した場合には誤った信号の受信により本来は送信電力を
上げる場合に許容送信電力最小値1503まで下がり続
ける等を防止でき、適切な送信電力制御を行うことがで
きる。
【0082】なお、本実施の形態においては、CPIC
H受信パワ値1504が第1のしきい値1501以上の
場合に許容送信電力最大値1502及び許容送信電力最
小値1503と送信電力とを比較することとしたが、C
PICH受信パワ値1504が第1のしきい値1501
と同一の値である場合に上限しきい値1505及び下限
しきい値1506と送信電力を比較するようにしても同
様の効果が得られる。
【0083】(実施の形態7)図16は、本発明の実施
の形態7に係るリミット部802の構成を示すブロック
図である。本実施の形態は、図16において上位しきい
値設定部1601、下位しきい値設定部1602及びし
きい値選択部1603を設ける構成が図14と相違して
おり、その他のデータ送信装置及びリミット部の構成
は、図14と同一構成であるので、同一の符号を付して
その説明を省略する。また、データ送信装置のリミット
部802以外の動作は、実施の形態4と同一であるので
説明を省略する。
【0084】上位しきい値設定部1601は、第2のし
きい値である上位しきい値を設定し、設定した上位しき
い値をしきい値選択部1603へ出力する。下位しきい
値設定部1602は、第3のしきい値である下位しきい
値を設定し、設定した下位しきい値をしきい値選択部1
603へ出力する。しきい値選択部1603は、上位し
きい値設定部1601から入力した上位しきい値及び下
位しきい値設定部1602から入力した下位しきい値と
CPICH受信パワ値1703とを比較し、外部からし
きい値選択部1603に入力するCPICH受信パワ値
1703が上位しきい値以上であった場合は、しきい値
選択部1603は下位しきい値を比較器1402へ出力
し、外部からしきい値選択部1603に入力するCPI
CH受信パワ値1703が下位しきい値未満であった場
合は、比較器1402に上位しきい値を出力する。
【0085】次に、送信電力値と上限しきい値及び下限
しきい値との関係について、図17を用いて説明する。
図17は、送信電力値の時間による変化を示したもので
ある。送信電力平均値1708は、送信電力値1709
から求める。送信電力平均値1708は、送信電力値1
709が上限しきい値1705以上になった場合は、上
限しきい値1705を用いて送信電力平均値を求め、送
信電力値1709が下限しきい値1706未満になった
場合は、下限しきい値1706を用いて送信電力値を求
める。したがって、送信電力平均値1708は、許容送
信電力最大値1704と許容送信電力最小値1707と
の間の範囲にて変化し、許容送信電力最大値1704以
上及び許容送信電力最小値1707未満になることはな
い。
【0086】上限しきい値1705は、許容送信電力最
小値1707と許容送信電力最大値1704との間であ
って、かつ送信電力平均値1708より送信電力値が所
定量大きい位置に設定される。また、下限しきい値17
06は、許容送信電力最小値1707と許容送信電力最
大値1704との間であって、かつ送信電力平均値17
08より送信電力値が所定量小さい位置に設定される。
CPICH受信パワ値1703が上位しきい値1701
を超えてから下位しきい値1702未満になるまでの時
間t1から時間t2までの間は、上限しきい値1705
及び下限しきい値1706は設定しない。リミット部8
02による送信電力制御により、送信電力値は、時間t
1から時間t2の間以外の時間においては、必ず上限し
きい値1705未満でかつ下限しきい値1706以上の
値となり、送信電力値が、上限しきい値1705以上の
場合及び下限しきい値1706未満の場合は、上限しき
い値1705若しくは下限しきい値1706が送信電力
値となる。一方、時間t1から時間t2の間の時間にお
いては、リミット部802による送信電力制御が働かな
いため、送信電力値は、許容送信電力最大値1704未
満でかつ許容送信電力最小値1707以上の値となり、
送信電力値が、許容送信電力最大値1704以上の場合
及び許容送信電力最小値1707未満の場合は、許容送
信電力最大値1704若しくは許容送信電力最小値17
07が送信電力値となる。
【0087】図17において、破線1711は、上限し
きい値1705及び下限しきい値1706を設けなかっ
た場合の送信電力値であり、実線1710は、上限しき
い値1705及び下限しきい値1706を設けた場合の
送信電力値である。送信電力値1709が上限しきい値
1705以上の場合(図17の破線の場合)は、送信電
力値は上限しきい値1705に設定され、送信電力値1
709が下限しきい値1706未満の場合(図17の破
線の場合)は、送信電力値は下限しきい値1706に設
定される。
【0088】次に、上記構成を有するリミット部802
の動作について、図8及び図16から図18を用いて説
明する。最初に、CPICH受信パワ値1703が、下
位しきい値1702未満から上位しきい値1701以上
になる場合について説明する。この場合は、しきい値選
択部1603は、上位しきい値1701を選択して比較
器1402へ出力する。上位しきい値設定部1601か
らしきい値選択部1603に入力する上位しきい値17
01は、しきい値選択部1603において、外部からし
きい値選択部1603に入力するCPICH受信パワ値
1703と比較される。
【0089】時間t1において、CPICH受信パワ値
1703は、上位しきい値1701以上になるため、し
きい値選択部1603は、下位しきい値設定部1602
から入力した下位しきい値1702を比較器1402へ
出力し、比較器1402において、CPICH受信パワ
値1603が下位しきい値1702以上か否かを比較
し、CPICH受信パワ値1603が下位しきい値17
02以下であればセレクタ1404及びセレクタ140
6は、下限しきい値1706及び上限しきい値1705
を選択し、CPICH受信パワ値1603が下位しきい
値1702以上であれば、セレクタ1406及びセレク
タ1404は、許容送信電力最小値1707及び許容送
信電力最大値1704を選択する。リミット部802
は、この状態においては下位しきい値1702を選択し
ているため、CPICH受信パワ値1703が、下位し
きい値1702以下にならない限り、セレクタ1406
は下限しきい値1706を選択しない。したがって、時
間t1から時間t2までの間は、CPICH受信パワ値
1703は、上下して上位しきい値1701以上になる
場合と上位しきい値1701以下になる場合とを繰り返
すが、許容送信電力最大値1704と上限しきい値17
05及び許容送信電力最小値1707と下限しきい値1
706とを短時間に交互に切り替わることはない。
【0090】時間t2になると、CPICH受信パワ値
1703は、下位しきい値1702以下になるため、し
きい値選択部1603は、上位しきい値設定部1601
から入力した上位しきい値1701を選択して比較器1
402へ出力する。
【0091】次に、CPICH受信パワ値1803が、
上位しきい値以上から下位しきい値未満になる場合につ
いて、図18を用いて説明する。図18は、送信電力値
の時間による変化を示したものである。送信電力平均値
1808は、送信電力値1809から求める。送信電力
平均値1808は、送信電力値1809が上限しきい値
1805以上になった場合は、上限しきい値1805を
用いて送信電力平均値を求め、送信電力値1809が下
限しきい値1806未満になった場合は、下限しきい値
1806を用いて送信電力値を求める。したがって、送
信電力平均値1808は、許容送信電力最大値1804
と許容送信電力最小値1807との間の範囲にて変化
し、許容送信電力最大値1804以上及び許容送信電力
最小値1807未満になることはない。
【0092】上限しきい値1805は、許容送信電力最
小値1807と許容送信電力最大値1804との間であ
って、かつ送信電力平均値1808より送信電力値が所
定量大きい位置に設定される。また、下限しきい値18
06は、許容送信電力最小値1807と許容送信電力最
大値1804との間であって、かつ送信電力平均値18
08より送信電力値が所定量小さい位置に設定される。
図18において、破線1810は、上限しきい値180
5及び下限しきい値1806を設けなかった場合の送信
電力値であり、実線1811は、上限しきい値1805
及び下限しきい値1806を設けた場合の送信電力値で
ある。送信電力値1809が上限しきい値1805以上
の場合(図18の破線の場合)は、送信電力値は上限し
きい値1805に設定され、送信電力値1809が下限
しきい値1806未満の場合(図18の破線の場合)
は、送信電力値は下限しきい値1806に設定される。
【0093】CPICH受信パワ値1803が、下位し
きい値1802以下となる時間t3から上位しきい値1
801未満になる時間t4までの間以外は、上限しきい
値1805及び下限しきい値1806は設定しない。リ
ミット部802による送信電力制御により、送信電力値
は、時間t3から時間t4の時間においては、必ず上限
しきい値1805未満でかつ下限しきい値1806以上
の値となり、送信電力値が、上限しきい値1805以上
の場合及び下限しきい値1806未満の場合は、上限し
きい値1805若しくは下限しきい値1806が送信電
力値となる。一方、時間t3から時間t4の間以外の時
間においては、リミット部802による送信電力制御が
働かないため、送信電力値は、許容送信電力最大値18
04未満でかつ許容送信電力最小値1807以上の値と
なり、送信電力値が、許容送信電力最大値1804以上
の場合及び許容送信電力最小値1807未満の場合は、
許容送信電力最大値1804若しくは許容送信電力最小
値1807が送信電力値となる。
【0094】時間t3以前は、しきい値選択部1603
は、下位しきい値1802を選択して比較器1402へ
出力する。下位しきい値設定部1602からしきい値選
択部1603に入力する下位しきい値1802は、しき
い値選択部1603において、外部からしきい値選択部
1603に入力するCPICH受信パワ値1803と比
較される。
【0095】時間t3において、CPICH受信パワ値
1803は、下位しきい値1802以下になるため、し
きい値選択部1603は、上位しきい値設定部1601
から入力した上位しきい値1801を比較器1402へ
出力し、比較器1402において、CPICH受信パワ
値1803が上位しきい値1801以上か否かを比較
し、CPICH受信パワ値1803が上位しきい値18
01以下であればセレクタ1404及びセレクタ140
6は、上限しきい値1805及び下限しきい値1806
を選択し、CPICH受信パワ値1803が上位しきい
値1801以上であれば、セレクタ1406及びセレク
タ1404は、許容送信電力最小値1807及び許容送
信電力最大値1804を選択する。したがって、CPI
CH受信パワ値1803が、上位しきい値1801以上
にならない限り、セレクタ1406及びセレクタ140
4は下限しきい値1806及び上限しきい値1805を
選択しないため、時間t3から時間t4までの間は、C
PICH受信パワ値1803は、下位しきい値1802
以上と下位しきい値1802以下とを繰り返すが、送信
電力値が許容送信電力最大値1804以上になるか若し
くは許容送信電力最小値1807以下になっても、送信
電力値が許容送信電力最大値1804と上限しきい値1
805若しくは許容送信電力最小値1807と下限しき
い値1806との間を短時間に交互に切り替わることは
ない。
【0096】時間t4になると、CPICH受信パワ値
1803は、上位しきい値1801以上になるため、し
きい値選択部1603は、下位しきい値設定部1602
から入力した下位しきい値1802を選択して比較器1
402へ出力する。CPICH受信パワ値1803が、
下位しきい値1802未満から上位しきい値1801以
上になる場合及び上位しきい値1801以上から下位し
きい値1802未満になる場合以外は、現在選択してい
る上位しきい値1801若しくは下位しきい値1802
をそのまま維持する。なお、その他の動作は上記実施の
形態1及び実施の形態6と同一であるので説明を省略す
る。本実施の形態において、CPICH受信パワ値17
03、1803が、上位しきい値1701、1801若
しくは下位しきい値1702、1802と同一の値の場
合に、上位しきい値1701、1801から下位しきい
値1702、1802への切り換え、若しくは下位しき
い値1702、1802から上位しきい値1701、1
801への切り換えは行わないようにしても同様の効果
が得られる。
【0097】このように、本実施の形態では、上記実施
の形態6の効果に加えて、CPICH受信パワ値170
3、1803が、上位しきい値1701、1801以上
になった場合には下位しきい値1702、1802を選
択し、CPICH受信パワ値1703、1803が、下
位しきい値1702、1802以下になった場合には上
位しきい値1701、1801を選択するので、上位し
きい値1701、1801若しくは下位しきい値170
2、1802を短時間に上下する場合において、上限し
きい値1705、1805と許容送信電力最大値170
4、1804若しくは下限しきい値1706、1806
と許容送信電力最小値1707、1807とが短時間に
切り替わって送信電力制御が安定しないという状態を防
ぐことができる。
【0098】なお、上記実施の形態1から実施の形態3
及び実施の形態5におけるデータ送信装置は、基地局装
置及び移動局装置の両方に適用することが可能であり、
上記実施の形態4、実施の形態6及び実施の形態7にお
けるデータ送信装置は、移動局装置に適用することが可
能である。また送信電力が上限しきい値、下限しきい
値、許容送信電力最大値及び許容送信電力最小値と同一
の値である場合に、上限しきい値、下限しきい値、許容
送信電力最大値及び許容送信電力最小を送信電力値とし
て送信するか否かは、上記実施の形態1から実施の形態
7の記載に関わらず任意に選択できる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
呼切断を防ぐとともに、通信環境の劣化により誤った信
号を受信した場合でも、適切な送信電力制御により安定
した通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るデータ送信装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係るリミット部の構成
を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る送信電力値と上限
しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図4】本発明の実施の形態2に係るリミット部の構成
を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係る送信電力値と上限
しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図6】本発明の実施の形態3に係るリミット部の構成
を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態3に係る送信電力値と下限
しきい値との関係を示す図
【図8】本実施の形態4に係るデータ送信装置の構成を
示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態4に係るリミット部の構成
を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態4に係る送信電力値と上
限しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図11】本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置
の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態5に係るリミット部の構
成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態5に係る送信電力値と上
限しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図14】本発明の実施の形態6に係るリミット部の構
成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態6に係る送信電力値と上
限しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図16】本発明の実施の形態7に係るリミット部の構
成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態7に係る送信電力値と上
限しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【図18】本発明の実施の形態7に係る送信電力値と上
限しきい値及び下限しきい値との関係を示す図
【符号の説明】
100 データ送信装置 104 送信電力値決定部 105 リミット部 109 アンプ 201 平均処理部 302 送信電力平均値 303 上限しきい値 304 下限しきい値 801 CPICHパワ算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K060 BB07 CC04 CC11 CC12 DD04 FF06 HH06 KK01 LL01 LL23 5K067 AA01 AA23 EE02 EE10 GG08 HH21 HH22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定時間の送信電力の平均値を求める送
    信電力平均値算出手段と、前記送信電力平均値算出手段
    より求められた送信電力の平均値と許容送信電力最小値
    との間に下限しきい値を設定するしきい値設定手段と、
    送信電力値が前記下限しきい値以上の場合には前記送信
    電力値にて送信を行い、送信電力値が前記下限しきい値
    未満の場合には前記下限しきい値を送信電力値として送
    信を行う送信手段と、を具備することを特徴とするデー
    タ送信装置。
  2. 【請求項2】 前記しきい値設定手段は、前記送信電力
    平均値算出手段より求められた送信電力の平均値と許容
    送信電力最大値との間に上限しきい値を設定し、前記送
    信手段は、送信電力値が前記上限しきい値未満の場合に
    は前記送信電力値にて送信を行い、送信電力が前記上限
    しきい値以上の場合には前記上限しきい値を送信電力値
    として送信を行うことを特徴とする請求項1記載のデー
    タ送信装置。
  3. 【請求項3】 前記しきい値設定手段は、送信電力の平
    均値をオフセットさせて、前記上限しきい値及び前記下
    限しきい値を設定することを特徴とする請求項2記載の
    データ送信装置。
  4. 【請求項4】 前記しきい値設定手段は、前記上限しき
    い値と前記下限しきい値とで、異なるオフセット量にす
    ることを特徴とする請求項3記載のデータ送信装置。
  5. 【請求項5】 前記しきい値設定手段は、初期電力値と
    前記初期電力値よりも送信電力の平均値に近い値の最終
    電力値との間で、前記上限しきい値及び前記下限しきい
    値を変更可能にするとともに、前記しきい値設定手段へ
    リセット信号が入力した場合には前記上限しきい値及び
    前記下限しきい値を前記初期電力値に設定し、前記しき
    い値設定手段へ前記リセット信号が入力するまでは送信
    電力値が変化する毎に前記上限しきい値及び前記下限し
    きい値を、前記初期電力値から前記最終電力値まで変化
    させることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれ
    かに記載のデータ送信装置。
  6. 【請求項6】 CPICHのパワ値を算出するパワ値算
    出手段を具備し、前記送信電力平均値算出手段は、算出
    した送信電力の平均値を記憶する記憶手段と、前記記憶
    手段に記憶されている送信電力の平均値と算出した送信
    電力の平均値とを所定の割合で加算して最適送信電力平
    均値を求める最適送信電力平均値算出手段とを有し、前
    記最適送信電力平均値算出手段は、前記パワ値算出手段
    により算出したCPICHのパワ値が小さくなるにした
    がって、前記記憶手段に記憶されている送信電力の平均
    値の割合を高くして最適送信電力平均値を求め、前記パ
    ワ値算出手段により算出したCPICHのパワ値が大き
    くなるにしたがって、前記記憶手段に記憶されている送
    信電力の平均値の割合を低くして最適送信電力平均値を
    求めることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれ
    かに記載のデータ送信装置。
  7. 【請求項7】 CPICHのパワ値を算出するパワ値算
    出手段を有し、前記しきい値設定手段は、前記パワ値算
    出手段にて算出したCPICHのパワ値が第1のしきい
    値以上の場合には、前記許容送信電力最大値及び前記許
    容送信電力最小値を設定し、前記パワ値算出手段にて算
    出したCPICHのパワ値が、第1のしきい値未満の場
    合には前記上限しきい値及び前記下限しきい値を設定す
    ることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに
    記載のデータ送信装置。
  8. 【請求項8】 前記しきい値設定手段は、CPICHの
    パワ値が第2のしきい値以上になった場合には、前記第
    2のしきい値よりも小さい第3のしきい値を前記第1の
    しきい値として選択し、CPICHのパワ値が前記第3
    のしきい値未満になった場合には、前記第2のしきい値
    を前記第1のしきい値として選択する選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項7記載のデータ送信装置。
  9. 【請求項9】 上記請求項1から請求項5のいずれかに
    記載のデータ送信装置を具備することを特徴とする基地
    局装置。
  10. 【請求項10】 上記請求項1から請求項8のいずれか
    に記載のデータ送信装置を具備することを特徴とする通
    信端末装置。
  11. 【請求項11】 送信電力の平均値を求める送信電力平
    均値算出工程と、送信電力の平均値と許容送信電力最小
    値との間に下限しきい値を設定するとともに、送信電力
    の平均値と許容送信電力最大値との間に上限しきい値を
    設定するしきい値設定工程と、送信電力値が前記下限し
    きい値以上の場合には前記送信電力値にて送信を行い、
    送信電力値が前記下限しきい値未満の場合には前記下限
    しきい値を送信電力値として送信を行う送信工程と、を
    具備することを特徴とするデータ送信方法。
JP2002146777A 2002-05-21 2002-05-21 データ送信装置及びデータ送信方法 Expired - Fee Related JP3728427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146777A JP3728427B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 データ送信装置及びデータ送信方法
US10/441,248 US20040110477A1 (en) 2002-05-21 2003-05-20 Apparatus and method for data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146777A JP3728427B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 データ送信装置及びデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338762A true JP2003338762A (ja) 2003-11-28
JP3728427B2 JP3728427B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=29705655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146777A Expired - Fee Related JP3728427B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 データ送信装置及びデータ送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040110477A1 (ja)
JP (1) JP3728427B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517486A (ja) * 2004-09-09 2008-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて送信パワーを管理するための装置、システムおよび方法
WO2009064005A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Ntt Docomo, Inc. 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法
JP2011509592A (ja) * 2008-01-07 2011-03-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電力が制限された端末でのアップリンク電力制御
JP2012175127A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置、その通信エリア制御方法、及びプログラム
US9344968B2 (en) 2012-06-15 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Apparatus for boosting MIMO (multi-input multi-output) signal in a wireless communication system and method thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036665B2 (en) * 2004-10-28 2011-10-11 At&T Mobility Ii Llc Wireless mobile station call handoff
US7526308B2 (en) * 2005-04-28 2009-04-28 Intel Corporation Adaptive control physical carrier sense parameters in wireless networks
JP2007142881A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
WO2007116757A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corporation 移動通信端末、該移動通信端末に用いられる同期判定回路、制御方法、及び同期判定制御プログラム
WO2007126346A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control in a wireless system having multiple interfering communication resources
KR100975700B1 (ko) * 2006-06-09 2010-08-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템
CN101689892B (zh) * 2007-06-28 2016-06-01 诺基亚技术有限公司 用于具有天线的移动无线电发射机/接收机的辐射功率优化
US8331249B2 (en) * 2007-07-10 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating in a peer to peer system where device communications may partially interfere with one another
US8687479B2 (en) * 2007-07-10 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel estimation and rate feedback in a peer to peer network
WO2010122834A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 日本電気株式会社 通信システム
US8718658B2 (en) * 2009-06-25 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system for distributedly managing interference using feedback message
JP5367166B2 (ja) * 2010-05-14 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
JP5269925B2 (ja) * 2011-01-31 2013-08-21 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP5842698B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-13 富士通株式会社 無線基地局、及びベースバンド処理装置並びに制御方法
WO2014112942A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fast fading power restriction
DE102013207898A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Novero Dabendorf Gmbh Kompensation einer Signal-Dämpfung bei der Übertragung von Sendesignalen eines Mobilfunkgeräts
US9854532B2 (en) * 2014-12-05 2017-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, network nodes, and computer program products for load based adaptive CRS power adjustment
US9590763B2 (en) * 2015-05-11 2017-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Energy efficient transmitter power control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682768B2 (ja) * 2001-02-09 2005-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御装置及び基地局
JP2002261687A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp 移動通信システム及びその送信電力制御方法並びにそれに使用する基地局

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517486A (ja) * 2004-09-09 2008-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて送信パワーを管理するための装置、システムおよび方法
US8359060B2 (en) 2004-09-09 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Apparatus, system, and method for managing transmission power in a wireless communication system
WO2009064005A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Ntt Docomo, Inc. 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法
US8805432B2 (en) 2007-11-15 2014-08-12 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and transmission power control method of the same
JP2011509592A (ja) * 2008-01-07 2011-03-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電力が制限された端末でのアップリンク電力制御
US8644874B2 (en) 2008-01-07 2014-02-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink power control for power limited terminals
US9313751B2 (en) 2008-01-07 2016-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink power control for power limited terminals
US10104623B2 (en) 2008-01-07 2018-10-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink power control for power limited terminals
US11743832B2 (en) 2008-01-07 2023-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink power control for power limited terminals
JP2012175127A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置、その通信エリア制御方法、及びプログラム
US9344968B2 (en) 2012-06-15 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Apparatus for boosting MIMO (multi-input multi-output) signal in a wireless communication system and method thereof
KR101728732B1 (ko) * 2012-06-15 2017-04-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 입출력 신호를 증폭하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728427B2 (ja) 2005-12-21
US20040110477A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003338762A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP3343908B2 (ja) 同報通信方法とそのシステム及びその基地局装置と移動局
JP3440076B2 (ja) 無線インフラ装置
JP2980156B2 (ja) 送信電力制御方法および該制御方法を用いたスペクトル拡散通信装置
KR100268145B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에서의기지국 전송 전력제어 방법 및 장치
JP4339513B2 (ja) 信号干渉比測定値の訂正方法
JP4058080B2 (ja) スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
KR100440105B1 (ko) 송신 전력 제어 장치와 송신 전력 제어 방법, 이동국 장치 및 기지국 장치
KR100412292B1 (ko) 변조된신호의복조장치및방법
US6507603B1 (en) CDMA receiver
EP0680160A2 (en) Method and apparatus for transmission power control of a mobile station during soft handoff in a CDMA system
EP1215926A1 (en) Transmission power controller
JP4870687B2 (ja) 周波数誤差の存在下における干渉推定
EP1315310A2 (en) Radio base station, mobile station, radio receiving apparatus, SIR estimation method, transmission power controlling method and program
US6940894B2 (en) Power estimation using weighted sum of pilot and non-pilot symbols
EP1104127A1 (en) Communication device
JP3771495B2 (ja) Cdma受信機
US20090180578A1 (en) Method and system for an adaptive automatic gain control (agc) reference for hsdpa and wcdma
JP2004242148A (ja) 送信電力情報生成モジュールおよび無線通信装置
JP3129285B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける基地局送信電力制御方法と基地局送信電力制御装置
EP1121830A1 (en) Coverage detection and indication in multimedia radiocommunication systems
JP2005012656A (ja) Sir測定装置および方法
CN100365950C (zh) 一种获取基站系统下行发射功率的方法
JP3893062B2 (ja) 通信端末装置および受信方法
JP2003110385A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees