JP2003334933A - Method of forming image, image forming program, and judgment medium - Google Patents

Method of forming image, image forming program, and judgment medium

Info

Publication number
JP2003334933A
JP2003334933A JP2002145204A JP2002145204A JP2003334933A JP 2003334933 A JP2003334933 A JP 2003334933A JP 2002145204 A JP2002145204 A JP 2002145204A JP 2002145204 A JP2002145204 A JP 2002145204A JP 2003334933 A JP2003334933 A JP 2003334933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
test pattern
recording medium
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003334933A5 (en
JP4100959B2 (en
Inventor
Hiroshi Mori
浩 森
Mitsuru Uratani
充 浦谷
Kazuhiro Saito
和浩 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002145204A priority Critical patent/JP4100959B2/en
Publication of JP2003334933A publication Critical patent/JP2003334933A/en
Publication of JP2003334933A5 publication Critical patent/JP2003334933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100959B2 publication Critical patent/JP4100959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress occurrence of bleeding or unevenness of ink with respect to an unexpected medium. <P>SOLUTION: Test patterns are set such that at least one of a bleeding condition of the ink in a plurality of adjacent regions having different color hues, and an uneven condition of the ink in a monochrome face can be visually observed. The patterns are arranged on an identical medium by a plurality of different quantities of the ink to form a judgment medium. As an index of the quantity of the ink to be ejected is printed on the identical medium, a user can readily judge the adequate quantity of the ink to be ejected. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、画像形成
方法に係り、とりわけ、インクジェットプリンタにおい
て想定外の記録媒体(メディア)を使用する際に有意義
な画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention generally relates to an image forming method, and more particularly, to an image forming method, an image forming program and a recording medium which are meaningful when an unexpected recording medium is used in an ink jet printer. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインクジェットプリンタは、開発
時に印刷対象とする記録媒体(メディア)をいくつか決
定し、決定されメディアに対して各々最適となるように
画像処理テーブルや画像補正処理手段を個別に作成して
実装していた。
2. Description of the Related Art In a conventional ink jet printer, a number of recording media (media) to be printed are determined at the time of development, and an image processing table and an image correction processing means are individually provided so as to be optimal for each of the determined media. Was created and implemented.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、画像
処理テーブルもしくは画像処理手段を用意していない想
定外の任意メディアに対しては、そのメディアのインク
打込み量が不明のため、適切なインク打込み量の画像処
理テーブルを選択することができなかった。
According to the conventional method, since an ink ejection amount of an unexpected arbitrary medium for which an image processing table or an image processing means is not prepared is unknown, an appropriate ink is not used. It was not possible to select the image processing table for the driving amount.

【0004】その結果、不適切な画像処理テーブルを用
いて画像を形成すると、インクが溢れたり、文字が滲ん
だり、あるいは一様な単色面がムラになったりといった
好ましくないような画像形成がなされることがあった。
As a result, when an image is formed using an improper image processing table, undesired image formation such as overflow of ink, blurring of characters, or unevenness of a uniform monochromatic surface is performed. There was something.

【0005】そこで、本願発明は、想定外の記録媒体で
あっても、より好適なインク量を判断することが可能な
テストパターンを画像形成する方法、プログラム及び当
該画像形成によりテストパターンの形成された判読媒体
を提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, a method, a program, and a test pattern for forming a test pattern capable of determining a more suitable ink amount even if the recording medium is unexpected, are formed by the image formation. The purpose is to provide a readable medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本願発明は上記課題を解
決すべく、画像形成に用いられる色材の記録媒体への定
着状態を判断するためのテストパターンを発生するステ
ップと、前記テストパターンの複数を、それぞれ異なる
量の色材を用いて前記記録媒体上に形成させるステップ
と、を含むことを特徴とする画像形成方法が提供され
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises a step of generating a test pattern for judging a fixing state of a coloring material used for image formation on a recording medium, and a step of generating the test pattern. And a plurality of color materials are formed on the recording medium by using different amounts of the color materials, respectively.

【0007】このような構成により、より好適なインク
量を判断することが可能なテストパターンを記録した判
定媒体を提供すること可能となる。この判定媒体を用い
れば、想定外の記録媒体を用いても、インクの「にじ
み」や「むら」を低減するのに利用できよう。
With such a structure, it is possible to provide a judgment medium having a test pattern recorded thereon, which makes it possible to judge a more suitable ink amount. If this judgment medium is used, it can be used to reduce "bleeding" or "unevenness" of ink even if an unexpected recording medium is used.

【0008】ここで、前記色材は、例えば、染料インク
や顔料インクなどのインクである。
Here, the color material is ink such as dye ink or pigment ink.

【0009】また、前記テストパターンは、例えば、イ
ンクの「にじみ」状態及び「むら」状態のうち少なくと
も一方を目視できるように設定されたテストパターンで
ある。
The test pattern is, for example, a test pattern set so that at least one of the "bleeding" state and the "unevenness" state of the ink can be visually observed.

【0010】また、前記テストパターンにおいて、例え
ば、前記インクの「にじみ」状態を目視するためのパタ
ーンは、相互に隣接した色相が異なる複数の領域を含
む。
Further, in the test pattern, for example, the pattern for visually observing the "bleeding" state of the ink includes a plurality of areas adjacent to each other and having different hues.

【0011】また、前記テストパターンにおいて、前記
インクの「むら」状態を目視するためのパターンは、実
質的に一様な単色面を含んでもよい。
Further, in the test pattern, the pattern for visually observing the "uneven" state of the ink may include a substantially uniform monochromatic surface.

【0012】また、前記テストパターンとともに、イン
クの打ち込み量に関する情報も前記記録媒体上に形成し
てもよい。
In addition to the test pattern, information on the ink ejection amount may be formed on the recording medium.

【0013】このようにすれば、インクの打ち込み量の
指標自体も同一メディア上に印刷されているので、ユー
ザは、容易に好適なインクの打ち込み量を判別できる。
In this way, since the ink ejection amount index itself is also printed on the same medium, the user can easily determine the suitable ink ejection amount.

【0014】さらに、本願発明によれば、上記画像形成
方法によりテストパターンが形成された記録媒体が提供
される。
Further, according to the present invention, there is provided a recording medium on which a test pattern is formed by the above image forming method.

【0015】さらに、本願発明によれば、インクを用い
て画像が形成される記録媒体上において、色相の異なる
複数の隣接領域でのインクの「にじみ」状態又は一様な
単色面でのインクの「むら」状態の少なくとも一方を目
視できるよう設定されたテストパターンを、それぞれ異
なる量の複数のインク量でもって、同一記録媒体上に配
置されることを特徴とするインク打込み量の判定媒体が
提供される。
Further, according to the present invention, on a recording medium on which an image is formed by using ink, the "bleeding" state of the ink in a plurality of adjacent areas having different hues or the ink on the uniform monochromatic surface is formed. Provided is an ink ejection amount determination medium characterized in that a test pattern set so that at least one of the "uneven" states can be visually observed is arranged on the same recording medium with a plurality of ink amounts of different amounts. To be done.

【0016】さらに、インク打込み量を数値情報として
記録すれば、ユーザは用意に好適な打ち込み量をみつけ
ることができよう。
Further, if the ink ejection amount is recorded as numerical information, the user can easily find a suitable ejection amount.

【0017】さらに、本願発明によれば、画像形成に用
いられる色材の記録媒体への定着状態を判断するための
テストパターンを記憶装置から読み出すステップと、そ
れぞれ異なる量の色材でもって、前記読み出されたテス
トパターンの複数を前記記録媒体上に形成させるよう画
像形成装置を制御するステップと、をコンピュータに実
行させるための画像形成プログラムが提供される。
Further, according to the present invention, a step of reading out a test pattern for determining a fixing state of a color material used for image formation on a recording medium from a storage device, and different amounts of the color material are used, An image forming program for causing a computer to execute a step of controlling the image forming apparatus to form a plurality of read test patterns on the recording medium is provided.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に本願発明の一実施形態を示
す。もちろん以下の実施形態は、本願発明の技術分野に
おける当業者による実施を容易にするために開示を提供
するものであり、特許請求の範囲によって確定される本
願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態に
すぎない。従って、本願明細書に直接的に記載されてい
ない実施形態であっても、技術思想が共通する限り本願
発明の技術的範囲に包含されることは当業者にとって自
明であろう。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. Of course, the following embodiments provide disclosure for facilitating the implementation by those skilled in the art of the present invention, and are included in the technical scope of the present invention defined by the claims. Partial embodiment only. Therefore, it will be apparent to those skilled in the art that even embodiments not directly described in the specification of the present application are included in the technical scope of the present invention as long as the technical idea is common.

【0019】なお、便宜上複数の実施形態を記載する
が、これらは個別に発明として成立するだけでなく、も
ちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発
明が成立することは、当業者であれば容易に理解できよ
う。
Although a plurality of embodiments will be described for convenience, those skilled in the art will understand that not only these embodiments are individually realized, but also the invention can be realized by appropriately combining a plurality of embodiments. Easy to understand.

【0020】図1は、本実施形態に係る画像形成システ
ムのハードウエア構成の一例を示す図である。画像処理
装置100は、パーソナルコンピュータなどである。C
PU101は、オペレーティングシステム、アプリケー
ションプログラム及びドバイスドライバなどを実行する
ことにより、画像処理装置100の各部を統合的に制御
する中央演算処理装置である。RAM102は、CPU
100のワークエリアを提供するメモリである。ROM
103は、BIOSなどの起動プログラムなどを格納す
るメモリである。HDD104は、ハードディスクドラ
イブなどの固定記憶装置であり、アプリケーションプロ
グラム、オペレーティングシステム及び各種ドライバプ
ログラムなどのコンピュータプログラムに加え、テスト
パターン画像などの画像データなども記憶する。通信I
F105は、USB、IEEE1394、有線LAN又
は無線LANなどの外部の装置とデータ通信を行うため
のインタフェースである。表示IF106は、外部又は
内部に接続される表示装置109に画像情報などを表示
制御するための制御部である。操作部107は、ポイン
ティングデバイスやキー入力デバイスなどの入力デバイ
スである。プリンタ108は、インクジェット方式やレ
ーザービーム方式により画像をメディア上に形成する画
像形成装置である。表示装置109は、画像データなど
を表示するための液晶ディスプレイなどである。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming system according to the present embodiment. The image processing apparatus 100 is a personal computer or the like. C
The PU 101 is a central processing unit that integrally controls each unit of the image processing apparatus 100 by executing an operating system, an application program, a Dubai driver, and the like. RAM 102 is a CPU
It is a memory that provides 100 work areas. ROM
Reference numeral 103 denotes a memory that stores a boot program such as BIOS. The HDD 104 is a fixed storage device such as a hard disk drive, and stores image data such as a test pattern image in addition to computer programs such as an application program, an operating system and various driver programs. Communication I
The F105 is an interface for performing data communication with an external device such as USB, IEEE1394, wired LAN or wireless LAN. The display IF 106 is a control unit for controlling display of image information and the like on the display device 109 connected to the outside or inside. The operation unit 107 is an input device such as a pointing device or a key input device. The printer 108 is an image forming apparatus that forms an image on a medium by an inkjet method or a laser beam method. The display device 109 is a liquid crystal display or the like for displaying image data and the like.

【0021】図2は、画像処理装置100のソフトウエ
ア構成の一例を示す図である。図1及び図2を用いて、
印刷出力する際の流れについて説明する。印刷出力を行
うプリンタ108としては一般的に普及しているインク
ジェットプリンタ等を用いることができる。出力画像デ
ータを印刷出力するときには、アプリケーション202
からOS201に印刷出力要求を行う。例えば、グラフ
ィックスデータ部分はグラフィックス描画命令で構成さ
れ、イメージ画像データ部分はイメージ描画命令で構成
される出力画像を示す描画命令群をOS201に発行す
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the software configuration of the image processing apparatus 100. Using FIG. 1 and FIG.
The flow of print output will be described. As the printer 108 that prints out, a generally popular inkjet printer or the like can be used. When the output image data is printed out, the application 202
Makes a printout request to the OS 201. For example, the graphics data part is composed of a graphics drawing command, and the image image data part issues a drawing command group showing an output image composed of an image drawing command to the OS 201.

【0022】OS201はアプリケーションの出力要求
を受け、出力プリンタに対応するプリンタドライバ20
8に描画命令群を発行する。プリンタドライバ208は
OS201から入力した印刷要求と描画命令群を処理し
プリンタ108で印刷可能な印刷データを作成してプリ
ンタ108に転送する。プリンタ108がラスタープリ
ンタである場合は、プリンタドライバ208では、OS
201からの描画命令に対して順次画像補正処理を実行
し、そして順次RGB24ビットページメモリに描画命
令をラスタライズし、全ての描画命令をラスタライズし
た後にRGB24ビットページメモリの内容をプリンタ
108が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータ
へと変換して、プリンタ108に転送する。
The OS 201 receives the output request of the application and receives the printer driver 20 corresponding to the output printer.
Issue a drawing command group to 8. The printer driver 208 processes the print request and the drawing command group input from the OS 201, creates print data printable by the printer 108, and transfers the print data to the printer 108. If the printer 108 is a raster printer, the printer driver 208
The image correction process is sequentially executed for the drawing commands from 201, and the drawing commands are sequentially rasterized in the RGB 24-bit page memory. After the rasterizing of all the drawing commands, the printer 108 can print the contents of the RGB 24-bit page memory. The data is converted into a data format, for example, CMYK data, and transferred to the printer 108.

【0023】次に、図2を用いて、プリンタドライバ2
08で行われる処理を説明する。画像補正処理部301
は、OS201から入力した描画命令群に含まれる色情
報に対して、画像補正処理を行う。この画像補正処理と
しては例えば、RGB色情報を輝度・色差信号に変換
し、輝度信号に対して露出補正処理を行い、補正された
輝度・色差信号をRGB色情報に逆変換する。
Next, referring to FIG. 2, the printer driver 2
The processing performed in 08 will be described. Image correction processing unit 301
Performs image correction processing on the color information included in the drawing command group input from the OS 201. As the image correction processing, for example, RGB color information is converted into a luminance / color difference signal, exposure correction processing is performed on the luminance signal, and the corrected luminance / color difference signal is inversely converted into RGB color information.

【0024】プリンタ用補正処理部302は、まず画像
補正処理されたRGB色情報によって描画命令をラスタ
ライズし、RGB24ビットページメモリ上にラスター
画像を生成し、色再現空間マッピングを行うカラーマッ
チング処理、CMYKへの色分解処理、ガンマ補正処
理、ハーフトーン処理をおこなって各画素に対してプリ
ンタの色再現性に依存したCMYKデータを生成し、印
刷可能となった画像データをプリンタ108に転送す
る。
The printer correction processing unit 302 first rasterizes the drawing command based on the RGB color information that has undergone the image correction processing, generates a raster image on the RGB 24-bit page memory, and performs color matching processing for performing color reproduction space mapping, CMYK. CMYK data depending on the color reproducibility of the printer is generated for each pixel by performing color separation processing, gamma correction processing, and halftone processing on the pixel, and the printable image data is transferred to the printer 108.

【0025】1.プリンタ用補正処理 図3は、プリンタドライバ208の内部処理構成を模式
化した図である。プリンタ用補正処理部302における
処理ついて詳細に説明する。図4は、プリンタ用補正処
理部302の詳細ブロック構成の一例を示す図である。
尚、以下においては説明の簡単のため、通常3次元で表
される色空間を模式的に2次元で表現するものとする
(図5等)。
1. Printer Correction Processing FIG. 3 is a diagram schematically showing the internal processing configuration of the printer driver 208. The processing in the printer correction processing unit 302 will be described in detail. FIG. 4 is a diagram showing an example of a detailed block configuration of the printer correction processing unit 302.
In the following, for simplicity of explanation, a color space that is normally represented in three dimensions is schematically represented in two dimensions (FIG. 5, etc.).

【0026】まず、画像補正処理部301により、明る
さ、コントラスト及び色調などを整えられたRGB各8
ビットの画像データが、プリンタ用補正処理部302内
の画像信号入力部401に入力される。画像信号入力部
401に入力されたRGB各8ビットの画像データは、
表示装置109上で再現される色に対応している。例え
ば、均等色空間であるCIEL*a*b*表色系の座標
値においては、(L_Monitor,a_Monit
or,b_Monitor)という色を画像データは表
している。
First, the image correction processing unit 301 adjusts the brightness, contrast, color tone, etc. of each of the RGB 8
The bit image data is input to the image signal input unit 401 in the printer correction processing unit 302. The 8-bit RGB image data input to the image signal input unit 401 is
It corresponds to the color reproduced on the display device 109. For example, in the coordinate values of the CIE L * a * b * color system, which is a uniform color space, (L_Monitor, a_Monitor)
The image data represents a color such as or, b_Monitor).

【0027】ところが、図5からも分かるように、表示
装置109の色再現空間とプリンタ108の色再現空間
とは、例えばL*a*b*空間等の均等色空間上におい
て一致してはいない。これは、図5に示されるプリンタ
の色再現空間外、かつ、表示装置の色再現空間内の領域
(斜線部)はプリンタにおいて画像形成できないことに
なる。より具体的には、表示装置109上に表現された
画像データに対して、後段の色分解処理部403でRG
B−CMYK変換を実行し、出力γ補正処理部404で
階調補正処理を施し、ハーフトーン処理部405で二値
化処理を実行した後、画像出力部406に出力したとし
ても、画像形成の不可能な領域、即ちプリンタ108に
おいて表現不可能な色空間上の領域(斜線部)が発生して
しまう。
However, as can be seen from FIG. 5, the color reproduction space of the display device 109 and the color reproduction space of the printer 108 do not match in a uniform color space such as the L * a * b * space. . This means that the printer cannot form an image in the area (hatched portion) outside the color reproduction space of the printer shown in FIG. 5 and within the color reproduction space of the display device. More specifically, for the image data represented on the display device 109, the color separation processing unit 403 in the subsequent stage performs RG.
Even if B-CMYK conversion is performed, gradation correction processing is performed by the output γ correction processing unit 404, binarization processing is performed by the halftone processing unit 405, and then output to the image output unit 406. An impossible area, that is, an area (hatched portion) on the color space that cannot be expressed by the printer 108 occurs.

【0028】従ってプリンタ108側においては、表示
装置109で再現可能で、且つプリンタ108で再現不
可能な色空間上の領域(斜線部)について、擬似的な色
(L*a*b*値)、即ち表示装置109の発色とは異
なる擬似的な色を生成して印刷を行う必要がある。
Therefore, on the printer 108 side, a pseudo color (L * a * b * value) is applied to an area (hatched portion) on the color space that can be reproduced by the display device 109 but cannot be reproduced by the printer 108. That is, it is necessary to generate and print a pseudo color different from the color of the display device 109.

【0029】以下、均等色空間としてL*a*b*空間
を、円筒座標H(=atan(b/a)),S(=sq
rt(a*2+b*2)),V(=L*)に写したHS
V空間を考え、該全空間について色空間圧縮を行う場合
について説明する。ここで、atan(x)はxのアー
クタンジェントを求めるための関数である。また、sq
rt(x)は、√xを求めるための関数である。
Hereinafter, the L * a * b * space is used as the uniform color space, and the cylindrical coordinates H (= atan (b / a)), S (= sq
HS copied to rt (a * 2 + b * 2)), V (= L *)
Considering the V space, a case where color space compression is performed on the entire space will be described. Here, atan (x) is a function for obtaining the arctangent of x. Also, sq
rt (x) is a function for obtaining √x.

【0030】2.カラーマッチング処理部 プリンタ用補正処理部302内のカラーマッチング処理
部402においては、表示装置109の色再現空間(モ
ニタガマット)において、プリンタ108で再現不可能
な領域について圧縮を施すことにより、プリンタ108
の色再現空間(プリンタガマット)内の点と対応付け
る。即ち、カラーマッチング処理部402によって処理
されたRGB各8ビットのデータは、プリンタ色再現空
間上の点に対応したR'G'B'各8ビットのデータに変
換される。
2. Color matching processing unit In the color matching processing unit 402 in the printer correction processing unit 302, in the color reproduction space (monitor gamut) of the display device 109, the printer 108 is compressed by compressing an area that cannot be reproduced by the printer 108.
Corresponds to the points in the color reproduction space (printer gamut) of. That is, the RGB 8-bit data processed by the color matching processing unit 402 is converted into R′G′B ′ 8-bit data corresponding to points on the printer color reproduction space.

【0031】具体的には、カラーマッチング処理部40
2においては、以下の手順に従って表示装置109のR
GB色信号空間からプリンタ108のR'G'B'色信号
空間への変換を行う。
Specifically, the color matching processing section 40
In 2, the display device 109 R
Conversion from the GB color signal space to the R'G'B 'color signal space of the printer 108 is performed.

【0032】図4に示すカラーマッチング処理部402
においては、L*a*b*空間上でモニタRGBによる
ガマットがプリンタR'G'B'ガマットの内側に入るよ
うに、例えば明度L*を保持したまま彩度S(=sqr
t(a*×a*+b*×b*))を下げる等の処理を行
うことにより圧縮する。この圧縮処理の例を図6に示
す。
Color matching processing section 402 shown in FIG.
, The saturation S (= sqr is maintained while maintaining the lightness L * so that the gamut by the monitor RGB enters the inside of the printer R'G'B 'gamut in the L * a * b * space.
It is compressed by performing processing such as lowering t (a ** a * + b ** b *)). An example of this compression processing is shown in FIG.

【0033】図6は、彩度(S)方向へのガマット圧縮
をSV平面において概念的に示す図である。該処理によ
って即ち、モニタRGB値に対応するプリンタガマット
内のL*a*b*値の組が得られる。圧縮後のモニタガ
マットがプリンタガマットに収まるようになったら、例
えば、色差ΔE(=sqrt((L*'−L*)2+
(a*'−a*)2+(b*'−b*)2))が最小とな
るように、L*a*b*値をキーとして、モニタ(R,
G,B)とプリンタ(R',G',B')の組を決定する
ことで、モニタRGB値に対応するプリンタR'G'B'
値を求めることができる。尚、カラーマッチング処理部
402を、LUT(ルックアップテーブル)を使用して
実現することももちろん可能である。
FIG. 6 is a diagram conceptually showing gamut compression in the saturation (S) direction on the SV plane. That is, that is, a set of L * a * b * values in the printer gamut corresponding to the monitor RGB values is obtained. When the monitor gamut after compression fits into the printer gamut, for example, the color difference ΔE (= sqrt ((L * ′ − L *) 2+
(A * '-a *) 2+ (b *'-b *) 2)) is minimized so that the monitor (R,
G, B) and printer (R ', G', B ') are determined to determine the printer R'G'B' corresponding to the monitor RGB values.
The value can be calculated. The color matching processing unit 402 can of course be realized by using an LUT (lookup table).

【0034】本実施形態では記録媒体(メディア)の種
類によりプリンタガマットの大きさが異なるためマッチ
ングテーブル部407にメディア毎のLUTとして複数
のマッチングテーブルを保持している。
In the present embodiment, since the size of the printer gamut differs depending on the type of recording medium (medium), the matching table section 407 holds a plurality of matching tables as LUTs for each medium.

【0035】3.色分解処理部 次に、プリンタ用補正処理部302内の色分解処理部4
03における処理について説明する。
3. Color Separation Processing Unit Next, the color separation processing unit 4 in the printer correction processing unit 302
The processing in 03 will be described.

【0036】色分解処理部403においては、カラーマ
ッチング処理部402でプリンタ用のR'G'B'に変換
された各色8ビットの信号を、プリンタのインク色に対
応したCMYK各8ビットの信号値へと変換する。この
R'G'B'からCMYKへの色信号の変換方法として
は、例えばカラーマスキングによる方法が知られてい
る。このカラーマスキングによる色変換方法を下式に示
す。
In the color separation processing unit 403, the 8-bit signal of each color converted into R'G'B 'for the printer by the color matching processing unit 402 is converted into the 8-bit signal of CMYK corresponding to the ink color of the printer. Convert to a value. As a method of converting the R'G'B 'to CMYK color signals, for example, a method using color masking is known. The color conversion method by this color masking is shown in the following formula.

【0037】[0037]

【数1】 [Equation 1]

【0038】[0038]

【数2】 これら数式を演算することにより、CMY値が得られ
る。尚、K(ブラック)の信号値の決定方法としては様
々な方法がある。例えば、上記行列式における最右辺
を、そのベクトル要素のそれぞれからK値を引いたベク
トル[Dr−K Dg−K Db−K]tに置き換え、イ
ンク量に対応する各色信号値CMYが常に正または0で
あるという条件を利用してK値に拘束を加えつつ、試行
鎖誤的にマスキングマトリクスを求めることにより、K
値を決定することができる。尚、色分解処理部403
は、LUTを使用して実現することももちろん可能であ
る。
[Equation 2] By calculating these mathematical expressions, the CMY values can be obtained. There are various methods for determining the K (black) signal value. For example, the rightmost side in the above determinant is replaced with a vector [Dr-K Dg-K Db-K] t obtained by subtracting the K value from each of the vector elements, and each color signal value CMY corresponding to the ink amount is always positive or K is constrained by using the condition that it is 0, and K
The value can be determined. The color separation processing unit 403
Can of course be implemented using a LUT.

【0039】本実施形態ではメディアの種類により適正
インク量が異なるため色分解テーブル部408に、メデ
ィア毎のLUTとして複数の色分解テーブルを保持して
いる。
In this embodiment, since the proper ink amount varies depending on the type of medium, the color separation table section 408 holds a plurality of color separation tables as LUTs for each medium.

【0040】4.出力ガンマ補正処理部 次に、プリンタ用補正処理部302内の出力ガンマ補正
処理部404における処理について説明する。
4. Output Gamma Correction Processing Unit Next, the processing in the output gamma correction processing unit 404 in the printer correction processing unit 302 will be described.

【0041】出力ガンマ補正処理部404においては、
入力画像の色信号をカラーマッチング処理部402及び
色分解処理部403で順次変換して出力されたCMYK
各8ビットデータを、後段のハーフトーン処理部405
において処理可能でデータへと変換し、C'M'Y'K'各
8ビットデータを出力する。ハーフトーン処理部405
は、明度に対する非線形特性を補償すべく、インク別に
一次元のLUTを用いた調整を行う。
In the output gamma correction processing unit 404,
CMYK output by sequentially converting the color signal of the input image by the color matching processing unit 402 and the color separation processing unit 403.
Each 8-bit data is converted to a halftone processing unit 405 in the subsequent stage.
The data can be processed in step (4) and is converted into data, and each C'M'Y'K '8-bit data is output. Halftone processing unit 405
Performs adjustment using a one-dimensional LUT for each ink in order to compensate for the non-linear characteristic with respect to lightness.

【0042】本実施形態では、メディアの種類により明
度の非線形特性が異なるため、ガンマ補正テーブル部4
09にメディア毎のLUTとして複数のガンマ補正テー
ブルを保持している。
In this embodiment, since the non-linear characteristic of lightness varies depending on the type of medium, the gamma correction table unit 4
09 holds a plurality of gamma correction tables as LUTs for each medium.

【0043】5.ハーフトーン処理部 次に、プリンタ用補正処理部302内のハーフトーン処
理部405における処理について説明する。
5. Halftone Processing Unit Next, processing in the halftone processing unit 405 in the printer correction processing unit 302 will be described.

【0044】ハーフトーン処理部405においては、入
力画像の色信号をカラーマッチング処理部402、色分
解処理部403及び出力ガンマ補正処理部404で順次
変換され出力されたC'M'Y'K'各8ビットデータを、
プリンタ108で印刷可能なC"M"Y"K"各2ビットデ
ータへと変換する。
In the halftone processing unit 405, the color signals of the input image are sequentially converted by the color matching processing unit 402, the color separation processing unit 403 and the output gamma correction processing unit 404 and output C'M'Y'K '. Each 8-bit data,
It is converted into 2-bit data of C "M" Y "K" that can be printed by the printer 108.

【0045】このハーフトーン処理方法としては、入力
されたC'M'Y'K'の画像に、例えばベイヤー型の16
×16のマトリクスをそれぞれあてがい、このマトリク
スの要素よりも対応する画像上の画素値が大きい場合に
は1、画素値が前記マトリクスの要素以下の場合には0
とすることによって実現される。また、別のハーフトー
ン処理方法として誤差拡散法などを用いることもでき
る。
As the halftone processing method, for example, a Bayer type 16 is applied to an input C'M'Y'K 'image.
A matrix of x16 is applied to each of the matrixes. When the pixel value of the corresponding image is larger than the element of this matrix, it is 1, and when the pixel value is less than the element of the matrix, it is 0.
It is realized by An error diffusion method or the like can be used as another halftone processing method.

【0046】このようにして得られたプリンタで印刷可
能なC"M"Y"K"各2ビットデータはプリンタ108に
送られ、メディア上に画像形成される。
The thus obtained 2-bit data of C "M" Y "K" which can be printed by the printer is sent to the printer 108 and an image is formed on the medium.

【0047】6.メディア別テーブル メディアの種類別に用意されるテーブルは、マッチング
テーブル部407、色分解テーブル部408及びガンマ
補正テーブル部409にそれぞれ格納される。マッチン
グテーブル部407には、メディアの色再現空間(ガマ
ット)の大きさや形状ごとにテーブルが用意される。ま
た、色分解テーブル部408には、メディアのインク打
込み量ごとにテーブルが用意される。そして、ガンマ補
正テーブル部409には、メディアの特性ごとにテーブ
ルが用意される。
6. Tables prepared for different media are stored in the matching table unit 407, the color separation table unit 408, and the gamma correction table unit 409, respectively. A table is prepared in the matching table unit 407 for each size and shape of the color reproduction space (gamut) of the medium. In addition, a table is prepared in the color separation table unit 408 for each ink ejection amount of the medium. Then, a table is prepared in the gamma correction table unit 409 for each characteristic of the medium.

【0048】これら複数のテーブルの中から、印刷時に
指定されるメディアの種類に対応するテーブルが選択さ
れる。
A table corresponding to the type of medium designated at the time of printing is selected from the plurality of tables.

【0049】7.対応メディアの追加 上述の画像形成システムにおいて、対応メディアを新規
に追加するための処理について図7を用いて説明する。
7. Addition of Corresponding Media A process for newly adding a corresponding media in the above-described image forming system will be described with reference to FIG.

【0050】ステップS701:画像形成に用いられる
色材の記録媒体への定着状態を判断するためのテストパ
ターンを発生し、テストパターンの複数を、それぞれ異
なる量の色材を用いて録媒体上に形成させる。具体的に
は、インク打込み量判定テストパターン(図8)の画像
データを、追加対象のメディア上に画像形成する。例え
ば、HDD104に格納されているテストパターンの画
像データを読み出し、読み出された画像データをプリン
タドライバ208により画像処理し、対象メディアのセ
ットされたプリンタ108によりテストパターンを画像
形成する。
Step S701: A test pattern for determining the fixing state of the color material used for image formation on the recording medium is generated, and a plurality of test patterns are recorded on the recording medium by using different amounts of the color material. Let it form. Specifically, the image data of the ink ejection amount determination test pattern (FIG. 8) is image-formed on the medium to be added. For example, the image data of the test pattern stored in the HDD 104 is read, the read image data is image-processed by the printer driver 208, and the test pattern is image-formed by the printer 108 in which the target medium is set.

【0051】ステップS702:インク打込み量判定テ
ストパターンの形成されたメディアを目視し、追加メデ
ィアの適正インク打込み量を判定する。なお、不図示の
画像読取装置に当該メディアを設定して読み取り、読み
取られたテストパターンと、予め設定された「にじみ」
状態に関する画像データとを比較することにより、好適
なインク打ち込み量をCPU101が判定してもよい。
Step S702: A medium on which an ink ejection amount determination test pattern is formed is visually inspected to determine an appropriate ink ejection amount of the additional medium. It should be noted that the medium is set and read in an image reading device (not shown), and the read test pattern and the preset “bleeding” are set.
The CPU 101 may determine the suitable ink ejection amount by comparing the image data regarding the state.

【0052】ステップS703:色分解テーブル選択部
410は、ステップS702で判定されたインク打込み
量を、例えば、操作部107から入力する。入力された
インク打ち込み量に対応する色分解テーブルが色分解テ
ーブル部408に存在すればステップS704に移行
し、存在しなければステップS705に移行する。具体
的には、各テーブルの識別情報と各テーブルのインク打
ち込み量とを対応付けたデータベースを、RAM102
やHDD104に格納しておき、入力されたインク打ち
込み量と一致するテーブルを色分解テーブル選択部41
0が検索処理により抽出してもよい。
Step S703: The color separation table selection unit 410 inputs the ink ejection amount determined in step S702, for example, from the operation unit 107. If the color separation table corresponding to the input ink ejection amount is present in the color separation table unit 408, the process proceeds to step S704, and if not, the process proceeds to step S705. Specifically, the RAM 102 is a database that associates the identification information of each table with the ink ejection amount of each table.
Or a table that is stored in the HDD 104 and that matches the input ink ejection amount is a color separation table selection unit 41.
0 may be extracted by the search process.

【0053】ステップS704:色分解テーブル選択部
410により選択された色分解テーブルを、追加メディ
アの色分解テーブルとして新たに色分解テーブル部40
8に登録する。
Step S704: The color separation table selected by the color separation table selection unit 410 is newly added as the color separation table of the additional medium.
Register at 8.

【0054】ステップS705:テーブル作成部411
は、ステップS702で判定されたインク打込み量に前
後する色分解テーブルを2つ選択し、2つの色分解テー
ブルを補間演算することにより該当インク打込み量の色
分解テーブルを生成し、追加メディア用の色分解テーブ
ルとして新たに色分解テーブル部408に登録する。
Step S705: Table creating section 411
Selects two color separation tables before and after the ink ejection amount determined in step S702, and interpolates the two color separation tables to generate a color separation table for the corresponding ink ejection amount. The color separation table is newly registered in the color separation table unit 408 as a color separation table.

【0055】ステップS706:ガマット判定部412
は、ステップS704もしくはステップS705で新た
に登録された色分解テーブルにおける追加メディアの色
再現空間(プリンタガマット)の大きさを判定する。
Step S706: Gamut determination unit 412
Determines the size of the color reproduction space (printer gamut) of the additional medium in the color separation table newly registered in step S704 or step S705.

【0056】ステップS707:マッチングテーブル選
択部413は、ステップS706で判定された追加メデ
ィアの色再現空間の大きさに対応するマッチングテーブ
ルを、マッチングテーブル部407から選択し、追加メ
ディアのマッチングテーブルとして新たにマッチングテ
ーブル部407に登録する。
Step S707: The matching table selection unit 413 selects the matching table corresponding to the size of the color reproduction space of the additional medium determined in Step S706 from the matching table unit 407 and newly sets it as the matching table of the additional medium. Is registered in the matching table unit 407.

【0057】以上のステップにより新規の対応メディア
の追加作業が行われる。
By the above steps, the work of adding a new compatible medium is performed.

【0058】8.インク打込み量判定テストパターン インク打込み量判定テストパターンは、単色面、背景及
び文字などの細線を組み合わせたものからなり、特定の
ガンマ補正テーブル下で、所定のインク打込み量となる
よう調整されたCMYKの画像データである。この画像
データは、特定のガンマ補正テーブルを設定された出力
ガンマ補正処理部404に入力することにより印字出力
される。
8. Ink ejection amount judgment test pattern The ink ejection amount judgment test pattern consists of a combination of thin lines such as a monochromatic surface, background and characters, and is adjusted to a predetermined ink ejection amount under a specific gamma correction table. Image data. This image data is printed out by inputting it to the output gamma correction processing unit 404 in which a specific gamma correction table is set.

【0059】テストパターンの単色面を用いて、メディ
アのインク吸収限界を判定することができる。例えば、
インク打ち込み量がメディアの吸収限界を超えると、一
様な単色面が「むら」となる。従って、この「むら」が
単色面に存在すると、インクの打ち込み量が多すぎると
判定できる。テストパターンの背景と文字などの細線を
用いれば、インクの「にじみ」状態を判定することがで
きる。例えば、細線がぼやけていたりすれば、インクが
滲んでいることになろう。背景と文字の色の組み合わせ
としては、RGBなどの2次色や、さらにKを加えた3
次色を用い、それぞれが隣接するように配置すればよ
い。これにより、隣接する色の境界での「にじみ」を目
視確認し判定する。
The monochromatic surface of the test pattern can be used to determine the ink absorption limit of the media. For example,
When the amount of ejected ink exceeds the absorption limit of the medium, a uniform monochromatic surface becomes “uneven”. Therefore, if this “unevenness” exists on the monochromatic surface, it can be determined that the amount of ejected ink is too large. By using the background of the test pattern and thin lines such as characters, it is possible to determine the "bleeding" state of the ink. For example, if a thin line is blurred, it means that the ink is bleeding. The combination of the background color and the character color is a secondary color such as RGB, or 3 with K added.
The next color may be used and they may be arranged adjacent to each other. As a result, the "bleeding" at the boundary between adjacent colors is visually confirmed and determined.

【0060】図8は、テストパターンが表面に画像形成
されたメディアの一例である。この例では、テストパタ
ーンの横に、各種打込み量(150%,175%,20
0%,225%,250%)をも画像形成している。こ
のように、一枚のメディアに、それぞれ打ち込み量の異
なる複数のテストパターンを形成しているので、メディ
アの適正インク打込み量を容易に目視で判断できよう。
FIG. 8 shows an example of a medium having a test pattern image-formed on its surface. In this example, various implantation amounts (150%, 175%, 20
0%, 225%, 250%) are also image-formed. As described above, since a plurality of test patterns having different ejection amounts are formed on one medium, it is possible to easily visually determine the proper ink ejection amount of the medium.

【0061】(他の実施形態)上述の実施形態では、色
材としてインクを用いる場合を例に説明したが、トナー
など他の色材についても同様に本願発明を適用できるこ
とはいうまでもない。
(Other Embodiments) In the above embodiments, the case where ink is used as a color material has been described as an example, but it goes without saying that the present invention can be similarly applied to other color materials such as toner.

【0062】前述した実施形態の各機能を実現するソフ
トウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、シ
ステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出して実行するこ
とによっても、本願発明の目的が達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本願発明の新規な機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本願発明を構成することになる。
A storage medium recording a program code of software for realizing each function of the above-described embodiment is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0063】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,
CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
Mなどを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, RO
M or the like can be used.

【0064】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述
した実施形態の機能が実現され得る。
Further, the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, and the OS and the like running on the computer actually perform processing based on the instructions of the program code. The function of the above-described embodiment can be realized by performing a part or all of the above.

【0065】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, A CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing can also realize the functions of the above-described embodiments.

【0066】なお、本願発明は、前述した実施形態の機
能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通
信回線を介して要求者にそのプログラムを配信する場合
にも適用できることは言うまでもない。
In the present invention, the program is distributed from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a requester through a communication line such as personal computer communication. It goes without saying that it can also be applied to.

【発明の効果】本発明によれば、専用の画像処理テーブ
ルもしくは専用の画像処理装置を用意していない想定外
の任意メディアに対しても、そのメディアのインク打込
み量を判定することができ、適切なインク打込み量とな
る画像処理テーブルを選択できる。その結果、インク溢
れ、文字のにじみ、及び、一様な単色面のムラといった
ような不具合を低減できよう。従って、従来よりも、満
足な印刷結果をユーザは享受できるようになろう。
According to the present invention, it is possible to determine the ink ejection amount of an unexpected arbitrary medium for which a dedicated image processing table or a dedicated image processing device is not prepared, It is possible to select an image processing table that provides an appropriate ink ejection amount. As a result, it is possible to reduce problems such as ink overflow, character bleeding, and uniform unevenness of a single color surface. Therefore, the user will be able to enjoy a more satisfactory print result than ever before.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本実施形態に係る画像形成システムの
ハードウエア構成の一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming system according to the present exemplary embodiment.

【図2】図2は、画像処理装置100のソフトウエア構
成の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a software configuration of the image processing apparatus 100.

【図3】図3は、プリンタドライバ208の内部処理構
成を模式化した図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of an internal processing configuration of a printer driver 208.

【図4】図4は、プリンタ用補正処理部302の詳細ブ
ロック構成の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a detailed block configuration of a printer correction processing unit 302.

【図5】図5は、プリンタの色再現空間と表示装置の色
再現空間との相違を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a difference between a color reproduction space of a printer and a color reproduction space of a display device.

【図6】図6は、彩度(S)方向へのガマット圧縮をS
V平面において概念的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the gamut compression in the saturation (S) direction by S.
It is a figure which shows notionally in a V plane.

【図7】図7は、新規に対応メディアを追加する際のフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for newly adding a compatible medium.

【図8】図8は、例示的なインク打込み量判定テストパ
ターンを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an exemplary ink ejection amount determination test pattern.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

401…画像信号入力部 402…カラーマッチング処理部 403…色分解処理部 404…出力ガンマ補正処理部 405…ハーフトーン処理部 406…画像信号出力部 407…マッチングテーブル部 408…色分解テーブル部 409…出力ガンマ補正テーブル部 410…色分解テーブル選択部 411…色分解テーブル作成部 412…ガマット判定部 413…マッチングテーブル選択部 401 ... Image signal input section 402 ... Color matching processing unit 403 ... Color separation processing unit 404 ... Output gamma correction processing unit 405 ... Halftone processing unit 406 ... Image signal output unit 407 ... Matching table section 408 ... Color separation table section 409 ... Output gamma correction table section 410 ... Color separation table selection section 411 ... Color separation table creation unit 412 ... Gamut determination unit 413 ... Matching table selection section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 和浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA05 EA06 EA09 EB27 EB41 EC75    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Kazuhiro Saito             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation F-term (reference) 2C056 EA05 EA06 EA09 EB27 EB41                       EC75

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像形成に用いられる色材の記録媒体への
定着状態を判断するためのテストパターンを発生するス
テップと、 前記テストパターンの複数を、それぞれ異なる量の色材
を用いて前記記録媒体上に形成させるステップと、 を含むことを特徴とする画像形成方法。
1. A step of generating a test pattern for determining a fixing state of a color material used for image formation on a recording medium, and a plurality of the test patterns are recorded by using different amounts of the color material. And a step of forming the image on a medium.
【請求項2】前記色材は、インクであることを特徴とす
る請求項1に記載の画像形成方法。
2. The image forming method according to claim 1, wherein the color material is ink.
【請求項3】前記テストパターンは、インクの「にじ
み」状態及び「むら」状態のうち少なくとも一方を目視
できるように設定されたテストパターンであることを特
徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
3. The image formation according to claim 2, wherein the test pattern is a test pattern set so that at least one of a “bleeding” state and an “unevenness” state of ink can be visually observed. Method.
【請求項4】前記テストパターンにおいて、前記インク
の「にじみ」状態を目視するためのパターンは、相互に
隣接した色相が異なる複数の領域を含むことを特徴とす
る請求項3に記載の画像形成方法。
4. The image formation according to claim 3, wherein, in the test pattern, the pattern for visually observing the “bleeding” state of the ink includes a plurality of areas adjacent to each other and having different hues. Method.
【請求項5】前記テストパターンにおいて、前記インク
の「むら」状態を目視するためのパターンは、実質的に
一様な単色面を含むことを特徴とする請求項3に記載の
画像形成方法。
5. The image forming method according to claim 3, wherein in the test pattern, the pattern for visually observing the “unevenness” state of the ink includes a substantially uniform monochromatic surface.
【請求項6】前記テストパターンとともに、インクの打
ち込み量に関する情報も前記記録媒体上に形成すること
を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載
された画像形成方法。
6. The image forming method according to claim 1, further comprising forming information about an ink ejection amount on the recording medium together with the test pattern.
【請求項7】請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載
された画像形成方法によりテストパターンが形成された
記録媒体。
7. A recording medium on which a test pattern is formed by the image forming method according to claim 1. Description:
【請求項8】インクを用いて画像が形成される記録媒体
上において、色相の異なる複数の隣接領域でのインクの
「にじみ」状態又は一様な単色面でのインクの「むら」
状態の少なくとも一方を目視できるよう設定されたテス
トパターンを、それぞれ異なる量の複数のインク量でも
って、同一記録媒体上に配置されることを特徴とするイ
ンク打込み量の判定媒体。
8. A "blurring" state of ink in a plurality of adjacent regions having different hues or an "unevenness" of ink on a uniform monochromatic surface on a recording medium on which an image is formed using ink.
An ink ejection amount determination medium, wherein a test pattern set so that at least one of the states can be visually observed is arranged on the same recording medium with a plurality of ink amounts of different amounts.
【請求項9】画像形成に用いられる色材の記録媒体への
定着状態を判断するためのテストパターンを記憶装置か
ら読み出すステップと、 それぞれ異なる量の色材でもって、前記読み出されたテ
ストパターンの複数を前記記録媒体上に形成させるよう
画像形成装置を制御するステップと、 をコンピュータに実行させるための画像形成プログラ
ム。
9. A step of reading a test pattern for determining a fixing state of a color material used for image formation on a recording medium from a storage device, and the read test pattern with different amounts of the color material. An image forming program for causing a computer to execute a step of controlling the image forming apparatus to form a plurality of the above on the recording medium.
【請求項10】前記色材は、インクであることを特徴と
する請求項9に記載の画像形成プログラム。
10. The image forming program according to claim 9, wherein the color material is ink.
【請求項11】前記テストパターンは、インクの「にじ
み」状態及び「むら」状態のうち少なくとも一方を目視
できるように設定されたテストパターンであることを特
徴とする請求項10に記載の画像形成プログラム。
11. The image formation according to claim 10, wherein the test pattern is a test pattern set so that at least one of a “bleeding” state and an “unevenness” state of ink can be visually observed. program.
【請求項12】前記テストパターンにおいて、前記イン
クの「にじみ」状態を目視するためのパターンは、相互
に隣接した色相が異なる複数の領域を含むことを特徴と
する請求項11に記載の画像形成プログラム。
12. The image formation according to claim 11, wherein in the test pattern, the pattern for visually observing the “bleeding” state of the ink includes a plurality of regions adjacent to each other and having different hues. program.
【請求項13】前記テストパターンにおいて、前記イン
クの「むら」状態を目視するためのパターンは、実質的
に一様な単色面を含むことを特徴とする請求項11に記
載の画像形成プログラム。
13. The image forming program according to claim 11, wherein in the test pattern, the pattern for visually observing the “unevenness” state of the ink includes a substantially uniform monochromatic surface.
【請求項14】前記テストパターンとともに、インクの
打ち込み量に関する情報も前記記録媒体上に形成するス
テップをさらに含むことを特徴とする請求項9乃至請求
項13の何れか1項に記載された画像形成プログラム。
14. The image according to claim 9, further comprising a step of forming, on the recording medium, information on an ink ejection amount together with the test pattern. Formation program.
【請求項15】請求項9乃至請求項14の何れか1項に
記載された画像形成プログラムを記録したコンピュータ
可読記録媒体。
15. A computer-readable recording medium on which the image forming program according to claim 9 is recorded.
【請求項16】画像形成に用いられる色材の記録媒体へ
の定着状態を判断するためのテストパターンを発生する
発生手段と、 前記テストパターンの複数を、それぞれ異なる量の色材
を用いて前記記録媒体上に形成させるよう制御する制御
手段と、 を含むことを特徴とする画像形成制御装置。
16. A generating means for generating a test pattern for determining a fixing state of a color material used for image formation on a recording medium, and a plurality of the test patterns, wherein different amounts of the color material are used for the test pattern. An image forming control apparatus comprising: a control unit that controls to form the image on a recording medium.
JP2002145204A 2002-05-20 2002-05-20 Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus Expired - Fee Related JP4100959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145204A JP4100959B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145204A JP4100959B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003334933A true JP2003334933A (en) 2003-11-25
JP2003334933A5 JP2003334933A5 (en) 2005-04-07
JP4100959B2 JP4100959B2 (en) 2008-06-11

Family

ID=29704629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145204A Expired - Fee Related JP4100959B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100959B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037003A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc Information processor and information processing method
US10792915B2 (en) 2018-03-16 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037003A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc Information processor and information processing method
US10792915B2 (en) 2018-03-16 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100959B2 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771538B2 (en) Color conversion table generation method, color conversion table, and color conversion table generation apparatus
JP3582649B2 (en) PRINTING APPARATUS, PRINTING METHOD, PRINTING APPARATUS CONTROL PROGRAM, AND MEDIUM RECORDING PRINTING APPARATUS CONTROL PROGRAM
US20060232803A1 (en) Image processing method, profile creation method, and image processing apparatus
JP2003110868A (en) Image processing method, image processor, storage medium and program
JPH11313213A (en) Information processing system, information processing method and medium
JP4194289B2 (en) Image processing method
JP2009154365A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium
JP3962631B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
CN101146166A (en) Image processing apparatus and method, image forming apparatus, and recording medium
JP2006074162A (en) Image processing of color image and monochromatic image
JP2003143422A (en) Medium for recording color conversion table data, medium for recording color conversion program, color conversion device and method, and color conversion program and table
JP2008147937A (en) Image processor and image processing method
JP2003334934A (en) Device and method for controlling forming of image, and image forming control program
JP2005295153A (en) Color conversion device and its method
JP4086442B2 (en) Color space coordinate conversion method and apparatus, color signal conversion table generation method and apparatus, and memory medium
JP4646567B2 (en) Color conversion table creation method and image processing apparatus
JP2001232860A (en) Hue determining device for specific color for recorder and method therefor and recording medium
JP4100959B2 (en) Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus
JP4946370B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP5595341B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus
JP2007038578A (en) Apparatus and method of image processing
JP3833170B2 (en) Gray line setting method, image processing apparatus and image processing method
JP2009303060A (en) Image processor and control method thereof
JP2007013377A (en) Image processing method, image processing device, and program
JP4227371B2 (en) Image processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees