JP2003333046A - Signal-processing system and communication control method - Google Patents

Signal-processing system and communication control method

Info

Publication number
JP2003333046A
JP2003333046A JP2002136176A JP2002136176A JP2003333046A JP 2003333046 A JP2003333046 A JP 2003333046A JP 2002136176 A JP2002136176 A JP 2002136176A JP 2002136176 A JP2002136176 A JP 2002136176A JP 2003333046 A JP2003333046 A JP 2003333046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generation
source
connection
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136176A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sato
真 佐藤
Junji Kato
淳二 加藤
Michio Miyano
道男 宮野
Yuichi Kageyama
雄一 影山
Norifumi Yoshikawa
典史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002136176A priority Critical patent/JP2003333046A/en
Publication of JP2003333046A publication Critical patent/JP2003333046A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem of the difficulty in establishing connection between apparatus different in generation. <P>SOLUTION: A signal output unit or a signal input unit sends a variety of commands one after another, to a signal input unit or a signal output unit of the opposite party. Based on the answer from the opposite party's signal input unit or the signal output unit to the command, the generation of the opposite party's signal input or output unit is decided to control for establishing a connection with the opposite party's signal input or output unit, based on the decision results, using a technique suited to the generation of the opposite party's signal input or output unit. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は信号処理システム、
信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法に関し、
ネットワーク上に種々のAV(オーディオ・ビジュア
ル)機器を接続し、当該接続されたAV機器間でデータ
の送受信を行うネットワークシステムに適用して好適な
ものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a signal processing system,
Regarding a signal output device, a signal input device, and a communication control method,
It is suitable to be applied to a network system in which various AV (audio / visual) devices are connected to a network and data is transmitted and received between the connected AV devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、マルチメディアデータを高速かつ
リアルタイムに転送するためのバス規格としてIEEE
(Institute of Electrical Electronics Engineers )
1394方式があり、当該1EEE1394方式のデジ
タルシリアルバスを用いたネットワークを介して相互に
データを伝送し得る種々のAV機器が開発されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, IEEE has been used as a bus standard for transferring multimedia data at high speed in real time.
(Institute of Electrical Electronics Engineers)
There is a 1394 system, and various AV devices capable of mutually transmitting data via a network using the 1EEE1394 digital serial bus have been developed.

【0003】このようなネットワークシステムにおいて
は、リアルタイムデータの伝送を行うためのアイソクロ
ナス転送モードと、制御コマンドを確実に伝送するため
のアシンクロナス転送モードが用意されている。
In such a network system, an isochronous transfer mode for transmitting real-time data and an asynchronous transfer mode for surely transmitting a control command are prepared.

【0004】すなわちこのネットワークシステムにおい
ては、リアルタイムデータを伝送する際、当該リアルタ
イムデータを発生させこれを出力するソースと、当該ソ
ースから出力されたリアルタイムデータを入力するシン
クとの間の信号伝送経路として、論理的なコネクション
(以下、これを論理コネクションと呼ぶ)を確立する必
要がある。
That is, in this network system, when transmitting real-time data, it serves as a signal transmission path between a source for generating and outputting the real-time data and a sink for inputting the real-time data output from the source. , It is necessary to establish a logical connection (hereinafter referred to as a logical connection).

【0005】一方、このネットワークシステムにおいて
は、制御コマンドとして、AV/C(Audio/video cont
rol)コマンド・トランザクション・セット(AV/C Comm
andTransaction Set)(以下、これをAV/Cコマンド
と呼ぶ)を伝送することにより、当該ネットワークシス
テムに接続されているAV機器を制御し得るようになさ
れている。
On the other hand, in this network system, AV / C (Audio / video cont) is used as a control command.
rol) command transaction set (AV / C Comm
By transmitting an andTransaction Set) (hereinafter referred to as an AV / C command), the AV equipment connected to the network system can be controlled.

【0006】ところで、論理コネクションの両端には種
々のプラグが存在し、当該プラグとしては、機器内部で
信号を伝達するためのサブユニット・プラグ(Subunit
Plug)、ディジタル信号を機器間で入出力するためのプ
ラグ・コントロール・レジスタ(Plug Control Registe
r)(以下、これをPCRと呼ぶ)、アナログ信号を機
器間で入出力するためのイクスターナル・プラグ(Exte
rnal Plug)がある。
By the way, there are various plugs at both ends of the logical connection, and these plugs are subunit plugs (Subunit plugs) for transmitting signals inside the equipment.
Plug), a plug control register for inputting and outputting digital signals between devices
r) (hereinafter referred to as PCR), an external plug (Exte
rnal Plug).

【0007】サブユニット・プラグには、出力用のサブ
ユニット・ソース・プラグ(Subunit Source Plug)
と、入力用のサブユニット・デスティネイション・プラ
グ(Subunit Destination Plug)が存在する。PCRに
は、出力用のoPCR(OutputPlug Control Registe
r)と、入力用のiPCR(Input Plug Control Regist
er)が存在する。イクスターナル・プラグには、出力用
のイクスターナル・アウトプット・プラグ(External O
utput Plug)と入力用のイクスターナル・インプット・
プラグ(External Input Plug)が存在する。なお、こ
れ以降、出力用のプラグを出力プラグ、入力用のプラグ
を入力プラグと呼ぶ。
The sub-unit plug is a sub-unit source plug for output.
And there is a Subunit Destination Plug for input. The PCR includes an output oPCR (Output Plug Control Registe).
r) and iPCR (Input Plug Control Regist for input)
er) exists. The external output plug (External O
utput plug) and external input for input
There is a plug (External Input Plug). Hereinafter, the output plug will be referred to as an output plug, and the input plug will be referred to as an input plug.

【0008】また論理コネクションには、機器内コネク
ションと機器間コネクションが存在し、このうち機器内
コネクションは各機器の内部に存在する信号経路を示
し、機器間コネクションはソースとシンクとの間に存在
する信号経路を示す。
The logical connection includes an intra-device connection and an inter-device connection, among which the intra-device connection indicates a signal path existing inside each device, and the inter-device connection exists between a source and a sink. The signal path to do is shown.

【0009】さらにこの機器間コネクションには種々の
形態が存在する。すなわち機器間コネクションには、1
つのoPCRと1つのiPCRとを1つのアイソクロナ
スチャンネル(以下、これをチャンネルと呼ぶ)を介し
て接続するポイント・トゥ・ポイント(Point-to-Poin
t)コネクション(以下、これをPtoPコネクション
と呼ぶ)がある。
Further, there are various forms of this inter-device connection. In other words, the connection between devices is 1
Point-to-Poin that connects one oPCR and one iPCR via one isochronous channel (hereinafter referred to as channel)
t) There is a connection (hereinafter referred to as PtoP connection).

【0010】また機器間コネクションには、1つのoP
CRを1つのチャンネルに接続するブロードキャスト・
アウト(Broadcast out)コネクション(以下、これを
Boutコネクションと呼ぶ)と、1つのiPCRを1
つのチャンネルに接続するブロードキャスト・イン(Br
oadcast in)コネクション(以下、これをBinコネク
ションと呼ぶ)とがあり、これらBoutコネクション
とBinコネクションをブロードキャスト(Broadcas
t)コネクションと呼ぶ。
Further, one oP is provided for the connection between the devices.
Broadcast that connects CR to one channel
Broadcast out connection (hereinafter referred to as Bout connection) and one iPCR
Broadcast In (Br
oadcast in) connection (hereinafter, this is referred to as Bin connection), and these Bout connection and Bin connection are broadcast (Broadcas
t) Called a connection.

【0011】また機器間コネクションには、イクスター
ナル・アウトプット・プラグとイクスターナル・インプ
ット・プラグを接続するイクスターナル・コネクション
がある。
The inter-device connection includes an external connection for connecting an external output plug and an external input plug.

【0012】このような論理コネクションを確立及び解
放する手順は、IEC(International Electrotechnic
al Commission )61883−1で規定されている。
The procedure for establishing and releasing such a logical connection is described in IEC (International Electrotechnic).
al Commission) 61883-1.

【0013】なお、ネットワークシステムは、1つの機
器間コネクションを確立するためには、チャンネルとア
イソクロナス帯域(以下、これを帯域と呼ぶ)を必要と
し、これらチャンネル及び帯域をアイソクロナスリソー
ス(以下、これをリソースと呼ぶ)と呼ぶ。
The network system requires a channel and an isochronous band (hereinafter, referred to as a band) to establish one device-to-device connection, and these channels and bands are allocated to an isochronous resource (hereinafter, referred to as an isochronous resource). Call it a resource).

【0014】ところで、かかるネットワークシステムで
は、論理コネクションを確立する際にソースとシンクと
の間で伝送される制御コマンドを利用することにより、
論理コネクションを適切に確立するための情報を相互に
伝達する仕組みとして、AV/Cコネクション・アンド
・コンパティビリティ・マネージメント(AV/C Connect
ion and Compatibility Management)(以下、これをC
CMと呼ぶ)と呼ばれるコマンドセットが規定されてい
る。
By the way, in such a network system, by using the control command transmitted between the source and the sink when establishing the logical connection,
AV / C connection and compatibility management (AV / C Connect and Compatibility Management) is used as a mechanism to mutually transmit information for properly establishing a logical connection.
ion and Compatibility Management) (hereinafter, this is C
A command set called CM) is defined.

【0015】以下、このCCMによって論理コネクショ
ンの信号経路を確立する仕組みを説明する。すなわち機
器内コネクションは、CCMで規定されているシグナル
・ソース(SIGNAL SOURCE)コマンドを使用することに
より確立することができ、機器間コネクションは、CC
Mで規定されているインプット・セレクト(INPUT SELE
CT)コマンドを使用することにより確立することができ
る。
The mechanism for establishing the signal path of the logical connection by this CCM will be described below. That is, the intra-device connection can be established by using the signal source (SIGNAL SOURCE) command specified in the CCM, and the inter-device connection can be CC
Input Select (INPUT SELE
CT) command.

【0016】このインプット・セレクト・コマンドに
は、コネクト(CONNECT)、パス・チェンジ(PATH CHAN
GE)、セレクト(SELECT)、ディスコネクト(DISCONNE
CT)の4つのサブ・ファンクション(sub function)が
定義されており、インプット・セレクト・コマンドを送
信する場合には、必ずこれらのうちの1つを指定する必
要がある。以下、シンクがインプット・セレクト・コマ
ンドを許諾すなわちアクセプティド(ACCEPTED)レスポ
ンスを返信する場合の具体例を示す。
This input select command includes connect (CONNECT) and path change (PATH CHAN
GE), select (SELECT), disconnect (DISCONNE
Four sub functions (CT) are defined, and when transmitting an input select command, it is necessary to specify one of them. The following is a specific example of the case where the sink permits the input / select / command, that is, returns an accepted (ACCEPTED) response.

【0017】シンクは、コネクトを受信した場合には、
指定されたソースと機器間コネクションを確立し、パス
・チェンジを受信した場合には、基本的には指定された
ソースと機器間コネクションを確立するが、指定された
ソースを選択しない場合には機器間コネクションの確立
を拒否すなわちリジェクティド(REJECTED)レスポンス
を返信することができる。
When the sink receives the connect,
When the device-to-device connection is established with the specified source and a path change is received, the device-to-device connection is basically established with the specified source, but when the specified source is not selected, the device is connected. The establishment of the inter-connection can be rejected, that is, a rejected (REJECTED) response can be returned.

【0018】またシンクは、セレクトを受信した場合に
は、指定されたソースを選択し、この場合、機器間コネ
クションを確立するか否かはシンク自身が決定し得、デ
ィスコネクトを受信した場合には、指定された機器間コ
ネクションを切断する。
When the sink receives the select, the sink selects the designated source. In this case, the sink itself can determine whether to establish the inter-device connection, and when the sink receives the disconnection. Disconnects the specified device-to-device connection.

【0019】このCCMにおいては、ソースがシンクに
インプット・セレクト・コマンドを送信することにより
ソースの情報をシンクに伝達し、シンクが当該情報を用
いてソースと機器間コネクションを確立するようになさ
れている。この場合、ネットワークシステムでは、イン
プット・セレクト・コマンドを送信すべき送信対象のシ
ンクを、ソースに予め記憶しておく必要があるが、CC
Mでは、当該機能を実現させるためアウトプット・プリ
セット(OUTPUT PRESET)・コマンドが用意されてい
る。さらにCCMでは、ソースをシンクに記憶させる場
合には、インプット・セレクト・コマンドを用いる。
In this CCM, the source transmits the information of the source to the sink by transmitting the input select command to the sink, and the sink uses the information to establish the connection between the source and the device. There is. In this case, in the network system, it is necessary to store in advance the sink of the transmission target to which the input / select / command should be transmitted.
In M, an output preset (OUTPUT PRESET) command is provided to realize the function. Further, in the CCM, when the source is stored in the sink, an input select command is used.

【0020】ここでかかるネットワークシステムでは、
CCMを基礎として、機器内コネクションについてはそ
の機器自身が確立するものとし、機器間コネクションに
ついてはシンクが確立するものとする。但し、機器内コ
ネクションにおいては、シグナル・ソース・コマンドを
利用して機器外部から制御することも可能である。
In this network system,
Based on the CCM, it is assumed that the device itself establishes the connection within the device and the sink establishes the connection between the devices. However, in the intra-device connection, it is also possible to control from the outside of the device using a signal source command.

【0021】ところでCCMを使用するネットワークシ
ステムでは、ソースが、当該ソースの出力プラグに関す
る情報(以下、これを出力プラグ情報と呼ぶ)をインプ
ット・セレクト・コマンドに付随させて当該インプット
・セレクト・コマンドをシンクに送信する。シンクは、
この受信したインプット・セレクト・コマンドによって
与えられた出力プラグ情報を用いて機器間コネクション
を確立していた。
In a network system using CCM, the source attaches the input / select command to the input / select command by attaching the information about the output plug of the source (hereinafter referred to as output plug information) to the input / select command. Send to sink. The sink is
The device-to-device connection was established using the output plug information given by the received input-select-command.

【0022】またネットワークシステムでは、シンクが
機器間コネクションを確立する場合には、当該シンクが
デフォルトの出力プラグ情報を用いて機器間コネクショ
ンを直接確立していた。
Further, in the network system, when the sink establishes the inter-device connection, the sink directly establishes the inter-device connection using the default output plug information.

【0023】さらにネットワークシステムでは、ソース
やシンク以外のAV機器でなるコントローラが機器間コ
ネクションを確立する場合には、当該コントローラが、
デフォルトの出力プラグ情報をインプット・セレクト・
コマンドに付随させてシンクに送信する。シンクは、こ
の受信したインプット・セレクト・コマンドによって与
えられた出力プラグ情報を用いて機器間コネクションを
確立していた。
Further, in the network system, when a controller, which is an AV device other than the source or sink, establishes an interdevice connection, the controller is
Input / Select / Set default output plug information
Send it to the sink along with the command. The sink has established an inter-device connection using the output plug information given by the received input select command.

【0024】ところで、CCMを使用するネットワーク
システムでは、ソースの状態の変化によって当該ソース
とシンクとの間に機器間コネクションを確立するオート
プレイ処理が開発されている。
By the way, in a network system using CCM, an autoplay process has been developed for establishing an interdevice connection between the source and the sink by changing the state of the source.

【0025】具体的にはコントローラは、ソースにアウ
トプット・プリセット・コマンドを送信することによ
り、ソースにシンクを登録させる。その後、ソースは、
再生状態に変化するなどのトリガーが発生すると、シン
クにインプット・セレクト・コマンドを送信する。シン
クは、このインプット・セレクト・コマンドを受信する
と、当該インプット・セレクト・コマンドに記載された
情報を用いて機器間コネクションを確立するようになさ
れている。
Specifically, the controller causes the source to register the sink by sending an output preset command to the source. Then the source is
When a trigger such as a change to the playback state occurs, an input select command is sent to the sync. When the sink receives this input-select-command, it uses the information described in the input-select-command to establish an interdevice connection.

【0026】さらにCCMを使用するネットワークシス
テムでは、コントローラによらずに機器間コネクション
を確立する手法として、いわゆるソースによる経路情報
通知処理が開発されている。
Further, in a network system using CCM, a so-called source route information notification process has been developed as a method of establishing a connection between devices without using a controller.

【0027】具体的にはソースは、当該ソース自身の適
切な出力プラグが変化した場合、現在登録されている全
てのシンクに、サブファンクション・フィールドがパス
・チェンジであるインプット・セレクト・コマンドを送
信することにより、当該各シンクに新たな出力プラグ情
報を通知する。シンクは、このインプット・セレクト・
コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コ
マンドに記載されている出力プラグ情報を用いて、適切
な入力プラグと機器間コネクションを確立する。
Specifically, when the appropriate output plug of the source itself changes, the source sends an input select command whose subfunction field is a path change to all currently registered sinks. By doing so, new output plug information is notified to each of the sinks. The sync is this input select
When the command is received, the output plug information described in the input / select / command is used to establish an inter-device connection with an appropriate input plug.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるCC
Mを使用するネットワークシステムの現実の使用環境を
考えた場合、ネットワークに接続される全ての機器が必
ずCMMに対応し、又はCMMの全てをサポートしてい
るとは限らない。
By the way, such CC
Considering the actual usage environment of the network system using M, not all devices connected to the network necessarily support CMM or support all CMMs.

【0029】これは機器メーカの違いや、同じCMMで
もバージョンの違いに起因して生じる問題であり、従
来、このような場合にはそのような機器間の機器間コネ
クションを確立することができない問題があった。
This is a problem that occurs due to differences in device manufacturers and differences in versions even for the same CMM. Conventionally, in such a case, it is not possible to establish a device-to-device connection between such devices. was there.

【0030】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、機器間のコネクションをより確実に行い得る信号処
理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御
方法を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and is intended to propose a signal processing system, a signal output device, a signal input device, and a communication control method capable of making a connection between devices more reliably. is there.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、信号処理システムにおいて、信号
出力装置及び又は信号入力装置が、相手方の信号入力装
置又は信号出力装置に対し、各種コマンドを順次送信す
ると共に、当該コマンドに対する信号入力装置又は信号
出力装置の応答に基づいて、当該信号入力装置又は当該
信号出力装置の世代を判断する判断手段と、判断手段の
判断結果に基づいて、相手方の信号入力装置又は信号出
力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信号入力装置
又は当該信号出力装置との間のコネクションを確立する
ための制御を行うコネクション確立制御手段とを設ける
ようにした。
According to the present invention, in a signal processing system, a signal output device and / or a signal input device sends various commands to a counterpart signal input device or signal output device. While sequentially transmitting, based on the response of the signal input device or the signal output device to the command, the determination means for determining the generation of the signal input device or the signal output device, and based on the determination result of the determination means, A connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the signal input device or the signal output device is provided by using a method according to the generation of the signal input device or the signal output device.

【0032】この結果、この信号処理システムでは、信
号出力装置及び又は信号入力装置が、世代の異なる相手
方の信号出力装置又は信号入力装置との間にコネクショ
ンを確立することができる。
As a result, in this signal processing system, the signal output device and / or the signal input device can establish a connection with the signal output device or the signal input device of the counterpart of a different generation.

【0033】また本発明においては、信号出力装置にお
いて、相手方の信号入力装置に対し、各種コマンドを順
次送信すると共に、当該コマンドに対する信号入力装置
の応答に基づいて、当該信号入力装置の世代を判断する
判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、相手方の
信号入力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信号入
力装置との間のコネクションを確立するための制御を行
うコネクション確立制御手段とを設けるようにした。
In the present invention, the signal output device sequentially transmits various commands to the signal input device of the other party, and determines the generation of the signal input device based on the response of the signal input device to the command. And a connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the other signal input device by using a method according to the generation of the other signal input device based on the determination result of the determination device. I decided to set and.

【0034】この結果、この信号出力装置は、世代の異
なる相手方の信号入力装置との間にコネクションを確立
することができる。
As a result, this signal output device can establish a connection with a signal input device of a counterpart of a different generation.

【0035】さらに本発明においては、信号入力装置に
おいて、相手方の信号出力装置に対し、各種コマンドを
順次送信すると共に、当該コマンドに対する信号出力装
置の応答に基づいて、当該信号出力装置の世代を判断す
る判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、相手方
の信号出力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信号
出力装置との間のコネクションを確立するための制御を
行うコネクション確立制御手段とを設けるようにした。
Further, in the present invention, in the signal input device, various commands are sequentially transmitted to the signal output device of the other party, and the generation of the signal output device is judged based on the response of the signal output device to the command. And a connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the signal output device of the other party based on the determination result of the determination device and using a method according to the generation of the signal output device of the other party. I decided to set and.

【0036】この結果、この信号入力装置は、世代の異
なる相手方の信号出力装置との間にコネクションを確立
することができる。
As a result, this signal input device can establish a connection with a signal output device of a counterpart of a different generation.

【0037】さらに本発明においては、通信制御方法に
おいて、信号出力装置及び又は信号入力装置が、相手方
の信号入力装置又は信号出力装置に対し、各種コマンド
を順次送信すると共に、当該コマンドに対する信号入力
装置又は信号出力装置の応答に基づいて、当該信号入力
装置又は当該信号出力装置の世代を判断する第1のステ
ップと、信号出力装置及び又は信号入力装置が、第1の
ステップでの判断結果に基づいて、相手方の信号入力装
置又は信号出力装置の世代に応じた手法を用いて、当該
信号入力装置又は当該信号出力装置との間のコネクショ
ンを確立するための制御を行う第2のステップとを設け
るようにした。
Further, in the present invention, in the communication control method, the signal output device and / or the signal input device sequentially transmits various commands to the signal input device or the signal output device of the other party, and at the same time, the signal input device for the command. Alternatively, the first step of determining the generation of the signal input device or the signal output device based on the response of the signal output device, and the signal output device and / or the signal input device based on the determination result in the first step. And a second step of performing control for establishing a connection with the signal input device or the signal output device by using a method according to the generation of the counterpart signal input device or the signal output device. I did it.

【0038】この結果、この通信制御方法によれば、信
号出力装置及び又は信号入力装置が、世代の異なる相手
方の信号出力装置又は信号入力装置との間にコネクショ
ンを確立することができる。
As a result, according to this communication control method, the signal output device and / or the signal input device can establish a connection with the signal output device or the signal input device of the counterpart of a different generation.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0040】(1)機器間コネクションの確立、機器選
択処理及び機器間コネクションの解放 本願発明による機器の世代を考慮した機器間コネクショ
ンの確立の手法についての説明をするに際し、まず初め
に本願出願人が提案する機器間コネクションの確立、機
器選択処理及び機器間コネクションの解放について説明
する。
(1) Establishing an inter-device connection, device selection processing, and releasing an inter-device connection When explaining a method of establishing an inter-device connection in consideration of the generation of the device according to the present invention, the applicant of the present application first The establishment of the inter-device connection, the device selection process, and the release of the inter-device connection proposed by the above will be described.

【0041】(1−1)ネットワークシステムの構成 図1は、機器間コネクションの確立、機器選択処理及び
機器間コネクションの解放についての説明に用いるネッ
トワークシステム1を示すものである。このネットワー
ク1においては、IEEE1394シリアルバス2にS
TB(Set TopBox )3、VCR(Video Cassette Reco
rder)4及びTV(Television)5を接続することによ
り構成されている。
(1-1) Configuration of Network System FIG. 1 shows a network system 1 used for explaining establishment of an inter-device connection, device selection processing, and release of an inter-device connection. In this network 1, S is connected to the IEEE 1394 serial bus 2.
TB (Set Top Box) 3, VCR (Video Cassette Reco)
rder) 4 and TV (Television) 5 are connected.

【0042】STB3は、図2に示すように、アンテナ
6によって受信した受信信号をチューナ7に入力し、当
該チューナ7によって所定の信号処理を施した後、得ら
れたAVデータをIEEE1394インターフェイス8
を介して外部に出力する。CPU(Central Processing
Unit )9は、操作部10におけるユーザの入力操作に
応じて当該STB3を構成する各回路の動作を制御し、
また、内部のメモリに格納されているソフトウエアに基
づいて、IEEE1394インターフェイス8を介して
各種のコマンドをVCR4やTV5との間で送受信する
ようになされている。
As shown in FIG. 2, the STB 3 inputs the received signal received by the antenna 6 to the tuner 7, performs a predetermined signal processing by the tuner 7, and then obtains the obtained AV data by the IEEE1394 interface 8
To the outside via. CPU (Central Processing
Unit) 9 controls the operation of each circuit constituting the STB 3 according to the user's input operation on the operation unit 10,
Further, various commands are transmitted / received to / from the VCR 4 and the TV 5 via the IEEE 1394 interface 8 based on the software stored in the internal memory.

【0043】VCR4は、図3に示すように、アンテナ
11によって受信した受信信号をチューナ12に入力
し、当該チューナ12によって所定の信号処理を施した
後、必要に応じて得られたAVデータを記録再生部13
に送出して内蔵の記録媒体に記録又はIEEE1394
インターフェイス14を介して外部に出力する。またV
CR4は、外部からIEEE1394インターフェイス
14を介してAVデータが入力された場合には、これを
記録再生部13に送出して記録する。
As shown in FIG. 3, the VCR 4 inputs the received signal received by the antenna 11 to the tuner 12, performs predetermined signal processing by the tuner 12, and then outputs AV data obtained as necessary. Recording / playback unit 13
To the internal recording medium for recording or IEEE 1394
It is output to the outside through the interface 14. Also V
When the AV data is input from the outside via the IEEE1394 interface 14, the CR4 sends the AV data to the recording / reproducing unit 13 to record the AV data.

【0044】記録再生部13は、記録媒体に記録されて
いるAVデータを必要に応じて再生しこれをIEEE1
394インターフェイス14を介して外部に出力する。
またVCR4は、外部から供給されたAVデータを必要
に応じてIEEE1394インターフェイス14を介し
てそのまま外部に出力する。
The recording / reproducing unit 13 reproduces the AV data recorded on the recording medium as required, and reproduces it.
Output to the outside via the 394 interface 14.
Further, the VCR 4 outputs AV data supplied from the outside to the outside as it is via the IEEE 1394 interface 14 as necessary.

【0045】CPU15は、操作部16におけるユーザ
の入力操作に応じて当該VCR4を構成する各回路の動
作を制御し、また、内部のメモリに格納されているソフ
トウエアに基づいて、IEEE1394インターフェイ
ス14を介して各種のコマンドをSTB3やTV5との
間で送受信するようになされている。
The CPU 15 controls the operation of each circuit constituting the VCR 4 in response to the user's input operation on the operation unit 16, and controls the IEEE 1394 interface 14 based on the software stored in the internal memory. Various commands are transmitted and received to and from the STB 3 and the TV 5 via the.

【0046】TV5は、図4に示すように、外部からI
EEE1394インターフェイス17を介して入力され
たAVデータを表示部18に送出して表示する。CPU
19は、操作部20におけるユーザの入力操作に応じて
当該TV5を構成する各回路の動作を制御し、また、内
部のメモリに格納されているソフトウエアに基づいて、
IEEE1394インターフェイス17を介して各種の
コマンドをSTB3やVCR4との間で送受信するよう
になされている。
The TV 5, as shown in FIG.
The AV data input via the EEE1394 interface 17 is sent to the display unit 18 and displayed. CPU
Reference numeral 19 controls the operation of each circuit constituting the TV 5 in accordance with the user's input operation on the operation unit 20, and based on the software stored in the internal memory,
Various commands are transmitted and received between the STB 3 and the VCR 4 via the IEEE 1394 interface 17.

【0047】ここで、ネットワークシステム1の機能的
な構成を、図1〜図4との対応部分に同一符号を付して
示す図5に示す。このネットワークシステム1において
は、図5に示すように、PCRとして、STB3には出
力用のoPCR
Here, the functional configuration of the network system 1 is shown in FIG. 5 in which the same parts as those in FIGS. In this network system 1, as shown in FIG. 5, as the PCR, the oPCR for output is provided to the STB 3.

〔0〕が設けられ、VCR4には入力用
のiPCR
[0] is provided, and the VCR4 has an iPCR for input.

〔0〕が設けられると共に出力用のoPCR
[0] is provided and output oPCR

〔0〕及びoPCR〔1〕が設けられ、TV5には入力
用のiPCR
[0] and oPCR [1] are provided, and the iPCR for input is provided on the TV 5.

〔0〕が設けられている。[0] is provided.

【0048】(1−2)ソース内の信号経路に応じた機
器間コネクションの確立 次にこのネットワーク1におけるソース内の信号経路に
応じた機器間コネクションの確立について説明する。こ
こでは、STB3がコントローラとして動作し、シンク
とソースの組を設定する機器選択処理を実行することに
より、VCR4をソースとして設定すると共にTV5を
シンクとして設定するものとする。
(1-2) Establishment of inter-device connection according to signal path in source The establishment of inter-device connection according to signal path in source in the network 1 will be described below. Here, it is assumed that the STB 3 operates as a controller and executes a device selection process for setting a set of a sink and a source, thereby setting the VCR 4 as the source and the TV 5 as the sink.

【0049】まず始めにコントローラとしてのSTB3
は、図6に示すように、TV5にVCR4をソースとし
て登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3
は、TV5にインプット・セレクト・コマンドを送信す
る。この場合、コントローラとしてのSTB3は、イン
プット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクショ
ン(subfunction)フィールドにはセレクトを指定し、
ノードID(node_ID)フィールドにはVCR4のノー
ドIDを指定し、アウトプット・プラグ(output_plu
g)フィールドにはデフォルトの出力プラグ番号を指定
する。因みに、このデフォルトの出力プラグ番号は、コ
ントローラとしてのSTB3が自由に設定し得るように
なされている。
First, STB3 as a controller
Registers the VCR 4 as a source in the TV 5, as shown in FIG. That is, STB3 as a controller
Sends an input select command to the TV 5. In this case, the STB 3 as the controller specifies select in the subfunction field of the input select command,
Specify the node ID of VCR4 in the node ID (node_ID) field, and output plug (output_plu
g) Specify the default output plug number in the field. Incidentally, this default output plug number can be freely set by the STB 3 as a controller.

【0050】TV5は、このインプット・セレクト・コ
マンドを受信すると、指定されたノードIDすなわちV
CR4をソースとして登録する。
When the TV 5 receives this input / select / command, the TV 5 receives the specified node ID, that is, V
Register CR4 as a source.

【0051】次いでコントローラとしてのSTB3は、
図7に示すように、VCR4にTV5をシンクとして登
録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、V
CR4にアウトプット・プリセット・コマンドを送信す
る。この場合、コントローラとしてのSTB3は、アウ
トプット・プリセット・コマンドのうちのデスティネイ
ション・ノードID(destination_node_ID)フィー
ルドにはTV5のノードIDを指定する。
Next, STB3 as a controller
As shown in FIG. 7, the TV 5 is registered in the VCR 4 as a sink. That is, STB3 as a controller is V
Send an output preset command to CR4. In this case, the STB 3 as the controller specifies the node ID of the TV 5 in the destination node ID (destination_node_ID) field of the output preset command.

【0052】ソースとしてのVCR4は、このアウトプ
ット・プリセット・コマンドを受信すると、図8に示す
ように、指定されたノードIDのTV5にインプット・
セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとし
てのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのう
ちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェン
ジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身
のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィー
ルドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラ
グを指定する。
Upon receipt of this output preset command, the VCR 4 serving as the source inputs the signal to the TV 5 having the designated node ID as shown in FIG.
Send a select command. In this case, the VCR 4 as the source specifies the path change in the subfunction field of the input select command, the node ID of the VCR 4 itself in the node ID field, and the output plug In the field, an appropriate output plug according to the signal path in the VCR 4 is designated.

【0053】続いてシンクとしてのTV5は、このイン
プット・セレクト・コマンドを受信すると、図9に示す
ように、当該インプット・セレクト・コマンドに付随し
て与えられる出力プラグ情報に基づいて機器間コネクシ
ョンを確立する。
Subsequently, when the TV 5 as the sink receives this input / select command, it establishes an interdevice connection based on the output plug information given in association with the input / select command, as shown in FIG. Establish.

【0054】すなわちシンクとしてのTV5は、受信し
たインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィ
ールドに記述されているノードIDによって指定される
VCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述
されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の
適切な入力プラグiPCR
That is, the TV 5 serving as the sink has the output plug oPCR described in the output plug field of the VCR 4 specified by the node ID described in the node ID field of the received input select command. [1] and an appropriate input plug iPCR of the TV 5

〔0〕との間にPtoPコネ
クションを確立する。
A PtoP connection is established with [0].

【0055】その後、コントローラとしてのSTB3
は、図10に示すように、シンクとしてのTV5とソー
スとしてのVCR4との間の機器間コネクションを解放
する場合には、ソースとしてのVCR4にキャンセルを
表すアウトプット・プリセット・コマンドを送信する。
すなわちコントローラとしてのSTB3は、アウトプッ
ト・プリセット・コマンドのプリセット・エントリ・ナ
ンバー(preset_entry_number)フィールドには、登
録の際に受け取ったレスポンスに含まれていた値を設定
し、デスティネイション・ノードID・フィールドとシ
グナル・デスティネイション(signal_destination)
フィールドにはFFFFを設定して送信する。
After that, STB3 as a controller
As shown in FIG. 10, when releasing the inter-device connection between the TV 5 serving as the sink and the VCR 4 serving as the source, the VCR 4 serving as the source transmits an output preset command indicating cancellation.
That is, the STB3 as the controller sets the value included in the response received at the time of registration in the preset entry number (preset_entry_number) field of the output preset command, and sets the destination node ID field. And signal destination (signal_destination)
FFFF is set in the field and transmitted.

【0056】ソースとしてのVCR4は、このアウトプ
ット・プリセット・コマンドを受信すると、そのシンク
登録を解除する。そしてソースとしてのVCR4は、キ
ャンセルが要求されている当該シンクとしてのTV5に
関し、他のコントローラ又は当該VCR4自身が別にシ
ンク登録しているか否か自己の登録状況を調査し、その
結果、当該TV5の登録が全て解除されたと判断した場
合には、当該シンクとしてのTV5に、サブファンクシ
ョン・フィールドにディスコネクトを指定したインプッ
ト・セレクト・コマンドを送信する。
When the VCR 4 as the source receives this output preset command, it cancels the registration of the sink. Then, the VCR 4 as the source investigates the registration status of the TV 5 as the sink for which cancellation is requested, whether another controller or the VCR 4 itself has separately registered the sink, and as a result, If it is determined that all the registrations have been canceled, the TV 5 serving as the sink transmits an input select command in which a disconnection is designated in the sub-function field.

【0057】シンクとしてのTV5は、このインプット
・セレクト・コマンドを受信すると、ソースとしてのV
CR4との間の機器間コネクションを解放する。
When the TV 5 serving as the sink receives this input-select-command, the V 5 serving as the source.
Release the inter-device connection with CR4.

【0058】(1−3)機器選択処理 次に機器選択処理について説明する。ここでは、STB
3がコントローラとして動作し、ソースの最適な出力プ
ラグと、当該ソースの出力プラグに応じた、シンクの最
適な入力プラグを論理的に接続する機器選択処理を実行
することにより、VCR4をソースとして設定すると共
にTV5をシンクとして設定するものとする。
(1-3) Device Selection Process Next, the device selection process will be described. Here, STB
3 operates as a controller, and by performing a device selection process for logically connecting the optimum output plug of the source and the optimum input plug of the sink according to the output plug of the source, the VCR 4 is set as the source. At the same time, the TV 5 is set as a sink.

【0059】まず始めにコントローラとしてのSTB3
は、図11に示すように、TV5にVCR4をソースと
して登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3
は、TV5にインプット・セレクト・コマンドを送信す
る。この場合、コントローラとしてのSTB3は、イン
プット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクショ
ン・フィールドにはセレクトを指定し、ノードID・フ
ィールドにはVCR4のノードIDを指定し、アウトプ
ット・プラグ・フィールドにはデフォルトの出力プラグ
番号を指定する。因みに、このデフォルトの出力プラグ
番号は、コントローラとしてのSTB3が自由に設定し
得るようになされている。
First, STB3 as a controller
Registers the VCR 4 in the TV 5 as a source, as shown in FIG. That is, STB3 as a controller
Sends an input select command to the TV 5. In this case, the STB 3 as the controller specifies select in the subfunction field of the input select command, the node ID of the VCR 4 in the node ID field, and the output plug field in the output plug field. Specify the default output plug number. Incidentally, this default output plug number can be freely set by the STB 3 as a controller.

【0060】TV5は、このインプット・セレクト・コ
マンドを受信すると、指定されたノードIDすなわちV
CR4をソースとして登録する。
Upon receiving this input / select / command, the TV 5 receives the specified node ID, that is, V
Register CR4 as a source.

【0061】次いでコントローラとしてのSTB3は、
図12に示すように、VCR4にTV5をシンクとして
登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、
VCR4にアウトプット・プリセット・コマンドを送信
する。この場合、コントローラとしてのSTB3は、ア
ウトプット・プリセット・コマンドのうちのデスティネ
イション・ノードID・フィールドにはTV5のノード
IDを指定する。
Next, STB3 as a controller
As shown in FIG. 12, the TV 5 is registered in the VCR 4 as a sink. That is, STB3 as a controller
Send output preset command to VCR4. In this case, the STB 3 as the controller specifies the node ID of the TV 5 in the destination node ID field of the output preset command.

【0062】ソースとしてのVCR4は、このアウトプ
ット・プリセット・コマンドを受信すると、現在機器間
コネクションを確立すべき状態にあるか否かを判断す
る。その結果、ソースとしてのVCR4は、例えば当該
VCR4が現在再生中であって、現在機器間コネクショ
ンを確立すべき状態にあると判断した場合には、図13
に示すように、指定されたノードIDのTV5にインプ
ット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソー
スとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマン
ドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・
チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR
4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・
フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出
力プラグを指定する。
Upon receipt of this output preset command, the VCR 4 serving as the source judges whether or not the device-to-device connection is currently to be established. As a result, when the VCR 4 as the source judges that the VCR 4 is currently being reproduced and the inter-device connection is currently to be established, the VCR 4 shown in FIG.
As shown in, the input select command is transmitted to the TV 5 having the designated node ID. In this case, the VCR 4 serving as the source has a pass function in the subfunction field of the input select command.
Change is specified and VCR is set in the node ID / field.
4 Specify the node ID of its own, output plug
In the field, an appropriate output plug according to the signal path in the VCR 4 is designated.

【0063】続いてシンクとしてのTV5は、このイン
プット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプ
ット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出力プ
ラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立すべき状
態にあるか否かを判断する。その結果、シンクとしての
TV5は、現在機器間コネクションを確立すべき状態に
あると判断した場合には、図14に示すように、当該イ
ンプット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出
力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立す
る。
Next, when the TV 5 as the sink receives this input / select command, is it in a state in which an interdevice connection should be established based on the output plug information given in association with the input / select command. Determine whether or not. As a result, when the TV 5 serving as the sink determines that the device-to-device connection is currently to be established, as shown in FIG. 14, the output plug information given along with the input select command is added to the output plug information. Based on this, a connection between devices is established.

【0064】すなわちシンクとしてのTV5は、受信し
たインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィ
ールドに記述されているノードIDによって指定される
VCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述
されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の
適切な入力プラグiPCR
That is, the TV 5 as the sink has the output plug oPCR described in the output plug field of the VCR 4 specified by the node ID described in the node ID field of the received input select command. [1] and an appropriate input plug iPCR of the TV 5

〔0〕との間にPtoPコネ
クションを確立する。
A PtoP connection is established with [0].

【0065】これに対して、シンクとしてのTV5は、
現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にある
と判断した場合には、受信したインプット・セレクト・
コマンドのアウトプット・プラグ・フィールドに記述さ
れている出力プラグoPCR〔1〕の登録だけを行って
機器間コネクションを確立せず、この場合、ソースとし
てのVCR4にリジェクティド・レスポンスを送信す
る。
On the other hand, the TV 5 as a sink
If it is determined that the device-to-device connection should not be currently established, the received input / select / input
The output plug oPCR [1] described in the output plug field of the command is not registered to establish the interdevice connection, and in this case, the rejected response is transmitted to the VCR 4 as the source.

【0066】その後、シンクとしてのTV5は、機器間
コネクションを確立すべき状態に遷移したと判断した場
合には、登録されているソースとしてのVCR4の出力
プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
After that, when the TV 5 serving as the sink determines that the device 5 has transitioned to the state where the device-to-device connection should be established, it establishes the device-to-device connection based on the output plug information of the VCR 4 as the registered source. .

【0067】ところで、ソースとしてのVCR4は、ア
ウトプット・プリセット・コマンドを受信したが、現在
機器間コネクションを確立すべきでない状態にあると判
断した場合には、TV5をシンクとして登録するだけ
で、当該シンクとしてのTV5にインプット・セレクト
・コマンドを送信しない。
By the way, when the VCR 4 as the source receives the output preset command, but when it judges that the inter-device connection should not be established at present, it simply registers the TV 5 as the sink. The input / select / command is not transmitted to the TV 5 as the sink.

【0068】その後、ソースとしてのVCR4は、当該
VCR4がAVデータの出力を開始し、機器間コネクシ
ョンを確立すべき状態に遷移したと判断した場合には、
図15に示すように、登録されているシンクとしてのT
V5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。こ
の場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレ
クト・コマンドのうちのサブファンクション・フィール
ドにはコネクトを指定し、アウトプット・プラグ・フィ
ールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プ
ラグを指定する。
After that, when the VCR 4 as the source judges that the VCR 4 has started the output of AV data and has made a transition to a state in which an interdevice connection should be established,
As shown in FIG. 15, T as a registered sink
Send an input select command to V5. In this case, the VCR 4 as a source specifies connect in the subfunction field of the input select command and an appropriate output plug according to the signal path in the VCR 4 in the output plug field. To do.

【0069】続いてシンクとしてのTV5は、このイン
プット・セレクト・コマンドを受信すると、現在機器間
コネクションを確立すべき状態にあるか否かを判断す
る。その結果、シンクとしてのTV5は、現在機器間コ
ネクションを確立すべき状態にあると判断した場合に
は、図16に示すように、当該インプット・セレクト・
コマンドに付随して与えられる出力プラグ情報に基づい
て機器間コネクションを確立する。
Subsequently, when the TV 5 as the sink receives this input / select / command, it determines whether or not the connection between the devices is currently established. As a result, when the TV 5 serving as the sink determines that the device-to-device connection is currently to be established, as shown in FIG.
An interdevice connection is established based on the output plug information given along with the command.

【0070】すなわちシンクとしてのTV5は、受信し
たインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィ
ールドに記述されているノードIDによって指定される
VCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述
されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の
適切な入力プラグiPCR
That is, the TV 5 serving as the sink has the output plug oPCR described in the output plug field of the VCR 4 specified by the node ID described in the node ID field of the received input select command. [1] and an appropriate input plug iPCR of the TV 5

〔0〕との間にPtoPコネ
クションを確立する。
A PtoP connection is established with [0].

【0071】これに対して、シンクとしてのTV5は、
現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にある
と判断した場合には、受信したインプット・セレクト・
コマンドのアウトプット・プラグ・フィールドに記述さ
れている出力プラグoPCR〔1〕の登録だけを行って
機器間コネクションを確立せず、この場合、ソースとし
てのVCR4にリジェクティド・レスポンスを送信す
る。
On the other hand, the TV 5 as the sink
If it is determined that the device-to-device connection should not be currently established, the received input / select / input
The output plug oPCR [1] described in the output plug field of the command is not registered to establish the interdevice connection, and in this case, the rejected response is transmitted to the VCR 4 as the source.

【0072】その後、シンクとしてのTV5は、機器間
コネクションを確立すべき状態に遷移したと判断した場
合には、登録されているソースとしてのVCR4の出力
プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
After that, when the TV 5 serving as the sink determines that the connection between the devices has transitioned to the state in which the connection between the devices should be established, it establishes the connection between the devices based on the output plug information of the VCR 4 registered as the source. .

【0073】ところで、上述したように、ソースとして
のVCR4は、現在機器間コネクションを確立すべき状
態にあって、シンクとしてのTV5にインプット・セレ
クト・コマンドを送信しても、当該TV5が現在機器間
コネクションを確立すべきでない状態にある場合には、
当該TV5からリジェクティド・レスポンスを受信する
ことがある。また、ソースとしてのVCR4は、シンク
としてのTV5を登録しても、現在機器間コネクション
を確立すべきでない状態にある場合には、インプット・
セレクト・コマンドを送信しない。
By the way, as described above, the VCR 4 as the source is currently in a state where an inter-device connection is to be established, and even if an input select command is sent to the TV 5 as the sink, the TV 5 is currently in the device state. If you are in a state where you should not establish a connection between
A rejected response may be received from the TV 5. If the VCR 4 as the source registers the TV 5 as the sink but is not in the state where the connection between devices should be established at present, the
Do not send select command.

【0074】このような場合、ソースとしてのVCR4
は、シンクとしてのTV5が、当該TV5自身のどの入
力プラグを用いてソース登録をしていたかを把握するこ
とができない。
In such a case, the VCR 4 as the source
Cannot know which input plug of the TV 5 itself is used for source registration.

【0075】そこで、この状態において、ソースとして
のVCR4は、コントローラとしてのSTB3からシン
ク登録のキャンセルを表すアウトプット・プリセット・
コマンドを受信した場合には、原則として、サブファン
クション・フィールドがディスコネクトであるインプッ
ト・セレクト・コマンドをシンクとしてのTV5に送信
することになる。
Therefore, in this state, the VCR 4 as a source outputs from the STB 3 as a controller an output preset signal indicating cancellation of sink registration.
When a command is received, as a general rule, the sub-function field transmits an input select command, which is a disconnection, to the TV 5 as a sink.

【0076】しかし、ソースとしてのVCR4は、当該
シンクとしてのTV5からインプット・セレクト・コマ
ンドに対するアクセプティド・レスポンスを受信してい
ない場合には、シンクとしてのTV5がどの入力プラグ
を用いてソース登録をしていたかを知ることができず、
この場合、インプット・セレクト・コマンドのインプッ
ト・プラグ・フィールドに指定すべきプラグを判断でき
ないために、当該インプット・セレクト・コマンドを送
信し得ない。
However, when the VCR 4 as the source does not receive the accepted response to the input select command from the TV 5 as the sink, the TV 5 as the sink uses which input plug to register the source. I couldn't know what
In this case, the input select command cannot be transmitted because the plug to be specified in the input plug field of the input select command cannot be determined.

【0077】このような不都合を回避する方法として、
ソースとしてのVCR4が、シンクとしてのTV5が現
在どの入力プラグを用いてソース登録をしているかを調
査する方法がある。具体的には、まずソースとしてのV
CR4は、AV/Cジェネラル(AV/C General)におい
て定められているプラグ・インフォ(PLUG INFO)コマ
ンドを用いてシンクとしてのTV5が有する入力プラグ
を調査する。
As a method of avoiding such inconvenience,
There is a method in which the VCR 4 as a source investigates which input plug the TV 5 as a sink is currently using for source registration. Specifically, first, V as a source
CR4 investigates the input plug which TV5 as a sink has using the plug info (PLUG INFO) command defined in AV / C General (AV / C General).

【0078】その結果、ソースとしてのVCR4は、得
られた全ての入力プラグに、それぞれを指定したインプ
ット・セレクト・コマンドのステイタス(STATUS)コマ
ンドを送信することにより、シンクとしてのTV5の各
入力プラグが選択しているソース又は選択の有無を知る
ことができる。
As a result, the VCR 4 serving as the source transmits the status (STATUS) command of the input select command designating each of the obtained input plugs to the respective input plugs of the TV 5 serving as the sink. Can know which source is selected or whether or not it is selected.

【0079】そこでソースとしてのVCR4は、当該V
CR4をソースとして選択している入力プラグを得た場
合には、当該入力プラグを指定してサブファンクション
がディスコネクトであるインプット・セレクト・コマン
ドを送信する。これに対してソースとしてのVCR4
は、当該VCR4をソースとして選択している入力プラ
グを得ることができなかった場合には、サブファンクシ
ョンがディスコネクトであるインプット・セレクト・コ
マンドを送信することができないが、シンクとしてのT
V5に登録を解除する必要がないため不都合はないこと
になる。
Therefore, the VCR 4 as the source is
When the input plug selecting CR4 as the source is obtained, the input plug is designated and the input select command in which the subfunction is the disconnect is transmitted. On the other hand, VCR4 as a source
If the input plug selecting the VCR 4 as the source cannot be obtained, the subfunction cannot send the input select command which is the disconnection, but the T function as the sink.
There is no inconvenience because there is no need to cancel the registration to V5.

【0080】さらに上述の不都合を回避する方法とし
て、ソースとしてのVCR4が、当該シンクとしてのT
V5からインプット・セレクト・コマンドに対するアク
セプティド・レスポンスを1回も受信していない場合に
は、サブファンクションがディスコネクトであるインプ
ット・セレクト・コマンドを送信しないという方法があ
る。
Further, as a method of avoiding the above-mentioned inconvenience, the VCR 4 as the source is set to the T
When the accepted response to the input select command from V5 has not been received even once, there is a method in which the subfunction does not transmit the input select command which is the disconnection.

【0081】この場合、シンクとしてのTV5において
ソース登録が残存することになる。しかしながら、ソー
スとしてのVCR4におけるシンク登録は、先優先であ
ることから、当該登録数が機器によって決定される最大
登録数を超えた場合にはその後の登録が拒否されのに対
して、シンクとしてのTV5におけるソース登録は、後
優先であるため、当該シンクとしてのTV5に不必要な
ソース登録が残存し、その後、他のコントローラが当該
シンクとしてのTV5にソース登録をしても不都合が生
じないことになる。
In this case, the source registration remains in the TV 5 serving as the sink. However, since the sink registration in the VCR 4 as the source is prioritized first, when the number of registrations exceeds the maximum number of registrations determined by the device, the subsequent registrations are rejected, whereas the sink Since the source registration in the TV5 is prioritized later, unnecessary source registration remains in the TV5 as the sink, and thereafter, even if another controller performs source registration in the TV5 as the sink, no inconvenience occurs. become.

【0082】ここで、入出力を行うことができるが、入
力と出力を同時に行うことはできない機器が、出力状態
にあるときにソース登録のみを行った後、出力状態でな
くなって入力が可能になった際に、当該ソース登録に基
づいて機器間コネクションを確立する場合について説明
する。
Here, a device that can perform input / output, but cannot perform input and output at the same time, registers only the source when it is in the output state, and then goes out of the output state to enable the input. A case will be described where an interdevice connection is established on the basis of the source registration in the event of a failure.

【0083】ここでは、VCR4を、入出力可能であっ
て入力と出力を同時に行うことができない機器とし、T
V5をコントローラ及びシンクとして動作するコントロ
ーラ兼シンクとし、STB3をコントローラ及びソース
として動作するコントローラ兼ソースとする。
Here, the VCR 4 is a device that can perform input / output and cannot perform input and output at the same time.
V5 is a controller / sink that operates as a controller and a sink, and STB3 is a controller / source that operates as a controller and a source.

【0084】まずTV5は、コントローラとして動作し
て機器選択処理を実行することにより、VCR4をソー
スとして設定すると共に、TV5をシンクとして設定
し、ソースとしてのVCR4が再生動作に遷移した場合
には図16に示すように、機器間コネクションを確立す
る。
First, the TV 5 operates as a controller to execute the device selection process, thereby setting the VCR 4 as the source and the TV 5 as the sink, and when the VCR 4 as the source makes a transition to the reproduction operation, As shown in 16, an interdevice connection is established.

【0085】その際、STB3は、ユーザの操作によっ
て、コントローラとして動作することにより機器選択処
理を実行し、当該STB3をソースとして設定すると共
に、VCR4をシンクとして設定する。
At this time, the STB 3 operates as a controller by the user's operation to execute the device selection processing, and sets the STB 3 as a source and the VCR 4 as a sink.

【0086】具体的にはコントローラとしてのSTB3
は、図17に示すように、VCR4が再生中に当該VC
R4にサブファンクションがセレクトであるインプット
・セレクト・コマンドを送信する。VCR4は、このイ
ンプット・セレクト・コマンドを受信すると、STB3
をソースとして登録する。続いてSTB3は、コントロ
ーラとして動作する機能ブロックがソースとして動作す
る機能ブロックに対してVCR4をシンクとして登録す
る。
Specifically, STB3 as a controller
As shown in FIG. 17, while the VCR 4 is playing,
An input select command whose subfunction is select is transmitted to R4. When the VCR 4 receives this input select command, the STB 3
Register as a source. Subsequently, the STB 3 registers the VCR 4 as a sink with respect to the functional block operating as the source by the functional block operating as the controller.

【0087】その後、ソースとして動作するSTB3
は、図18に示すように、出力状態にあるVCR4にサ
ブファンクションがパス・チェンジであるインプット・
セレクト・コマンドを送信する。
After that, STB3 operating as a source
As shown in FIG. 18, the VCR4 in the output state has the input function whose subfunction is the path change.
Send a select command.

【0088】ここで、シンクとして動作するVCR4
は、現在出力中であって入力をできない状態にあるた
め、機器間コネクションを確立してもこれを有効に使用
することができず、バスのリソースを有効に活用するこ
とができなくなり、この場合、機器間コネクションを確
立すべきではない。
Here, the VCR 4 operating as a sink
Since it is currently outputting and cannot input, it cannot be used effectively even if a device-to-device connection is established, and it will not be possible to effectively use bus resources. , Connection between devices should not be established.

【0089】従って、シンクとして動作するVCR4
は、図18に示すように、リジェクティド・レスポンス
をSTB3に送信する。この場合、VCR4は、インプ
ット・セレクト・コマンドのアウトプット・フィールド
に含まれているSTB3の出力プラグ情報を記憶してお
く。
Therefore, the VCR 4 operating as a sink
Sends a rejected response to STB3 as shown in FIG. In this case, the VCR 4 stores the output plug information of the STB 3 included in the output field of the input select command.

【0090】その後、シンクとして動作するVCR4
は、図19に示すように、再生を終了した場合には、記
憶されているソース登録に基づいてSTB3との間に機
器間コネクションを確立する。その際、VCR4は、S
TB3の出力プラグとして、記憶されている出力プラグ
情報を用いることにより、適切な機器間コネクションを
確立することができる。
After that, the VCR 4 which operates as a sink
As shown in FIG. 19, when the reproduction is finished, the device establishes an interdevice connection with the STB 3 based on the stored source registration. At that time, VCR4
An appropriate inter-device connection can be established by using the stored output plug information as the output plug of TB3.

【0091】(1−4)シンクによる機器間コネクショ
ンの解放 次に、シンクによる機器間コネクションの解放について
説明する。ここでは、STB3がコントローラとして動
作し、VCR4をソースとして設定すると共にTV5を
シンクとして設定し、当該ソースとしてのVCR4の再
生動作によって機器間コネクションが確立され、当該V
CR4の停止動作によって機器間コネクションが解放さ
れる場合について、以下、具体的に説明する。
(1-4) Release of inter-device connection by sink Next, release of inter-device connection by sink will be described. Here, the STB 3 operates as a controller, sets the VCR 4 as the source and sets the TV 5 as the sink, and the inter-device connection is established by the playback operation of the VCR 4 as the source, and the V
The case where the inter-device connection is released by the stop operation of CR4 will be specifically described below.

【0092】まずコントローラとしてのSTB3は、V
CR4をソースとして設定すると共にTV5をシンクと
して設定するが、ソースとしてのVCR4は、図20に
示すように、出力停止中の場合には、シンクとしてのT
V5にインプット・セレクト・コマンドを送信せず、こ
れによりシンクとしてのTV5は、機器間コネクション
を確立しない。
First, STB3 as a controller is connected to V
Although CR4 is set as the source and TV5 is set as the sink, the VCR 4 as the source, as shown in FIG. 20, has the T as the sink when the output is stopped.
No input / select / command is transmitted to V5, so that the TV 5 as a sink does not establish an interdevice connection.

【0093】この状態において、ソースとしてのVCR
4は、再生状態に遷移すると、図21に示すように、オ
ートプレイ処理を実行することにより、出力プラグoP
CR〔1〕を決定した後、シンクとしてのTV5にサブ
ファンクションがコネクトであるインプット・セレクト
・コマンドを送信する。シンクとしてのTV5は、この
インプット・セレクト・コマンドを受信すると、VCR
4との間に機器間コネクションを確立する。その際、ソ
ースとしてのVCR4は、TV5から送られてくるレス
ポンスを受信し、当該レスポンスのインプット・プラグ
・フィールドによって、機器間コネクションが確立され
たTV5の入力プラグiPCR
In this state, the VCR as the source
4, when the reproduction state is entered, the output plug oP is executed by executing the auto play process as shown in FIG.
After determining CR [1], an input select command whose subfunction is connect is transmitted to the TV 5 as the sink. When the TV 5 as a sink receives this input select command, the VCR
Establishes a device-to-device connection with 4. At that time, the VCR 4 as the source receives the response sent from the TV 5, and the input plug field of the response causes the input plug iPCR of the TV 5 to which the interdevice connection is established.

〔0〕を把握する。Understand [0].

【0094】続いて、ソースとしてのVCR4は、停止
状態に遷移すると、送信対象のAVデータがなくなった
ためバスのリソースを節約することを目的として、シン
クとしてのTV5に機器間コネクションの解放を要求す
る。すなわちVCR4は、図22に示すように、サブフ
ァンクション・フィールドにディスコネクトを指定し、
アウトプット・プラグ・フィールドにoPCR〔1〕を
指定し、イントプット・プラグ・フィールドにiPCR
Next, when the VCR 4 as the source transits to the stopped state, the TV 5 as the sink requests the release of the inter-device connection for the purpose of saving the resource of the bus because there is no AV data to be transmitted. . That is, the VCR 4 specifies the disconnect in the subfunction field as shown in FIG.
Specify oPCR [1] in the output plug field and iPCR in the input plug field.

〔0〕を指定したインプット・セレクト・コマンドを送
信する。
An input select command specifying [0] is transmitted.

【0095】この場合、コントローラとしてのSTB3
がオートプレイ処理の設定を解除したのではないため、
ソースとしてのVCR4は、機器間コネクションが不必
要になっても当該VCR4自身のシンク登録を解除する
ことが許されず、従ってシンク登録を変更することはな
い。
In this case, STB3 as a controller
Did not cancel the setting of auto play processing,
The VCR 4 as a source is not allowed to cancel the sink registration of the VCR 4 itself even if the device-to-device connection becomes unnecessary, and therefore does not change the sink registration.

【0096】シンクとしてのTV5は、ソースとしての
VCR4からインプット・セレクト・コマンドを受信す
ると、機器間コネクションを解放する。
When the TV 5 as the sink receives the input / select / command from the VCR 4 as the source, it releases the interdevice connection.

【0097】ここで、サブファンクション・フィールド
がディスコネクトであるインプット・セレクト・コマン
ドを受信することは、ソースとしてのVCR4にとって
機器間コネクションが不要になった場合と、コントロー
ラとしてのSTB3にとってソースとしてのVCR4に
おけるシンク登録が解除されたことに起因する場合とが
ある。シンクとしてのTV5は、いずれの場合によって
インプット・セレクト・コマンドを受信したかを判断す
ることなく、ソース登録を解除する。
Here, receiving the input select command whose sub-function field is disconnection means that the VCR 4 as the source does not need the inter-device connection and the STB 3 as the controller has the source as the source. This may be due to cancellation of sync registration in the VCR 4. The TV 5 serving as the sink cancels the source registration without determining in which case the input / select command is received.

【0098】その後、ソースとしてのVCR4は、シン
クとしてのTV5と機器間コネクションを確立する必要
が生じた場合には、サブファンクション・フィールドが
パス・チェンジであるインプット・セレクト・コマンド
を送信する経路情報通知処理ではなく、図23に示すよ
うに、サブファンクション・フィールドがコネクトであ
るインプット・セレクト・コマンドを送信するオートプ
レイ処理を実行する。
After that, the VCR 4 as a source, when it becomes necessary to establish an interdevice connection with the TV 5 as a sink, sends route input information in which a subfunction field is a path change. Instead of the notification process, as shown in FIG. 23, the auto play process for transmitting the input select command whose sub-function field is connect is executed.

【0099】従って、シンクとしてのTV5は、ソース
登録を解除しても、再びソースとしてのVCR4が出力
を開始したときには、ソース登録を行って機器間コネク
ションを確立するという通常のオートプレイ処理を実行
することができ、ソース登録を解除することによる不都
合が生じることはない。
Therefore, even if the source registration is canceled, the TV 5 as the sink executes the normal autoplay process of performing the source registration and establishing the inter-device connection when the VCR 4 as the source starts outputting again. Therefore, there is no inconvenience caused by canceling the source registration.

【0100】(2)機器の世代を考慮した機器間コネク
ションの確立方法 (2−1)機器の世代 次に、本願発明による機器の世代を考慮した機器間コネ
クションの確立方法について説明する。これに際し、ま
ず、機器の世代について説明する。
(2) Method for establishing inter-device connection in consideration of device generation (2-1) Generation of device Next, a method for establishing inter-device connection in consideration of device generation according to the present invention will be described. In this case, first, the generation of the device will be described.

【0101】現在、IEEE1394シリアルバスを用
いたネットワークシステムを構築する際に利用できる機
器は、その機器に適用されている機器間の入出力制御手
法の種類に応じて、以下の3種類に大別することができ
る。
At present, the devices that can be used when constructing a network system using the IEEE 1394 serial bus are roughly classified into the following three types according to the type of input / output control method between the devices applied to the devices. can do.

【0102】その1つ目は、IEC−61883におい
て規定されている手順を用いて論理コネクションを直接
確立、解放する機器である。この種の機器は、コントロ
ーラとなる機器がソースとシンクの間の論理コネクショ
ンを制御する。以下においては、この種の機器を第1世
代の機器と呼ぶこととする。
The first is a device for directly establishing and releasing a logical connection by using the procedure specified in IEC-61883. In this type of device, a device serving as a controller controls a logical connection between a source and a sink. In the following, this type of device will be referred to as a first generation device.

【0103】また2つ目は、CCMで用意されているA
V/Cコマンドを用い、想定されている基本概念を用い
て論理コネクションを確立、解放する機器である。この
種の機器は、コントローラとなる機器がシグナル・ソー
ス(SIGNAL SOUECE)・コマンドを用いて、直接にソー
ス、シンクの内部論理的信号経路を制御したり、オート
プレイを行うことによって入出力制御を行う。以下にお
いては、この種の機器を第2世代の機器と呼ぶこととす
る。
The second is A prepared by CCM.
It is a device that establishes and releases a logical connection by using a V / C command and an assumed basic concept. This type of device controls input / output by directly controlling the internal logical signal path of the source and sink using the signal source (SIGNAL SOUECE) command by the device that is the controller, or by performing autoplay. To do. In the following, this type of device will be referred to as a second generation device.

【0104】3つ目は、図1〜図23について上述した
ように、コントローラとなる機器がソースとシンクの対
を設定し、実際の機器間論理コネクションをソースとシ
ンクの機器状態に応じて確立、解放する機器であり、以
下においては、この種の機器を第3世代の機器と呼ぶ。
Third, as described above with reference to FIGS. 1 to 23, the device serving as the controller sets a pair of source and sink, and establishes an actual logical connection between devices according to the device states of the source and sink. A device to be released, and in the following, this type of device is referred to as a third generation device.

【0105】そしてこの第3世代の機器に搭載された本
願出願人が提案する入出力制御方法(図1〜図23)
は、相手機器も第3世代の機器であることが前提となっ
ており、従って実際の使用環境を考慮した場合、第3世
代の機器がこのような入出力制御方法を用いて機器間コ
ネクションの確立等のための制御処理を行うに際して、
相手機器の世代について予め調査を行う必要がある。本
願においては、このような機器の世代を考慮した機器間
コネクションの確立方法について提案するものである。
Then, the input / output control method proposed by the applicant of the present invention, which is mounted on this third-generation device (FIGS. 1 to 23)
Assumes that the other device is also a third-generation device. Therefore, in consideration of the actual usage environment, the third-generation device uses such an input / output control method to establish a connection between devices. When performing control processing for establishment etc.,
It is necessary to investigate beforehand the generation of the partner device. The present application proposes a method for establishing an inter-device connection in consideration of such a device generation.

【0106】(2−2)機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法 図24は、本発明の説明に用いるネットワークシステム
30を示すものであり、IEEE1394シリアルバス
31に図2〜図4について説明した上述したSTB3、
VCR4及びTV5とそれぞれ同様の機能を有するST
B32、VCR33及びTV34が接続されることによ
り構成されている。
(2-2) Method of Establishing Inter-Device Connection Considering Device Generation FIG. 24 shows a network system 30 used for explaining the present invention. An IEEE 1394 serial bus 31 is shown in FIGS. STB3 described above,
ST having the same function as VCR4 and TV5
It is configured by connecting the B32, the VCR 33, and the TV 34.

【0107】以下、本願発明による機器の世代を考慮し
た機器間コネクションの確立方法を、このネットワーク
システム30を適宜利用しながら説明する。なお、以下
においては言明しないが、コントローラ、ソース及びシ
ンクが行う各処理は、それぞれその内部に設けられたC
PUのソフトウェア処理により行われる。
Hereinafter, a method for establishing an interdevice connection in consideration of the generation of the device according to the present invention will be described by appropriately using the network system 30. Although not described below, each processing performed by the controller, the source, and the sink is a C provided inside the processing.
This is performed by software processing of PU.

【0108】まず、第3世代の機器であるTV34がコ
ントローラとなって、STB32をソース、VCR33
をシンクとして設定するときの方法について説明する。
First, the TV 34, which is a third-generation device, serves as a controller, the STB 32 is the source, and the VCR 33 is the source.
A method for setting as a sink will be described.

【0109】この場合、コントローラとしてのTV34
は、STB32を登録する設定をVCR33に対して行
う前に、まずVCR33の世代をチェックする。すなわ
ちTV34は、図25に示すように、VCR33に対し
CCMのシグナル・ソース(SIGNAL SOURCE)・コマン
ドのジェネラル・インクアイリ(GENERAL INQUIRY)・
コマンドを送信する。
In this case, the TV 34 as the controller
Checks the generation of the VCR 33 before setting the VCR 33 to register the STB 32. That is, as shown in FIG. 25, the TV 34 causes the VCR 33 to send the CCM signal source (SIGNAL SOURCE) command to the general inquiry (GENERAL INQUIRY) command.
Send a command.

【0110】ここでCCMでは、このコマンドは必ずサ
ポートしていなければならないものとして定義されてい
る。このため相手機器が第2世代以降の機器(第2世代
機器若しくは第3世代機器又はそれ以降の規格に応じた
機器)である場合には、シグナル・ソース・コマンドの
ジェネラル・インクアイリ・コマンドに対する応答とし
て必ずインプリメンティド(INPLEMENTED)・レスポン
スが返信され、相手機器がCCMを用いない第1世代の
機器である場合には、シグナル・ソース・コマンドのジ
ェネラル・インクアイリ・コマンドに対する応答として
必ずノット・インプリメンティド(NOT INPLEMENTED)
・レスポンスが返信される。従って、シグナル・ソース
・コマンドのジェネラル・インクアイリ・コマンドに対
する相手機器からの返信によって、当該相手機器が第1
世代の機器であるか、又は第2世代以降の機器であるか
が分かる。
In the CCM, this command is defined as one that must be supported. For this reason, when the counterpart device is a device of the second generation or later (device of the second generation or third generation or a device complying with the standard of the later), the general source inquiry command of the signal source command An INPLEMENTED response is always returned as a response, and if the partner device is a first-generation device that does not use CCM, it is always a knot as a response to the general inquiry command of the signal source command.・ Implemented (NOT INPLEMENTED)
・ Response is returned. Therefore, the response from the other device to the general inquiry command of the signal source command causes the other device to receive the first
It can be seen whether the device is a generational device or a device of the second generation or later.

【0111】ここではVCR33が第1世代の機器であ
るものとする。従ってVCR33からは、この図25に
示すように、ノット・インプリメンティド・レスポンス
がTV34に返信され、これによりTV34はVCR3
3が第1世代の機器であることを認識する。
Here, it is assumed that the VCR 33 is a first generation device. Therefore, as shown in FIG. 25, the VCR 33 returns a not implemented response to the TV 34, which causes the TV 34 to receive the VCR 3
Recognize that 3 is a first generation device.

【0112】この場合、TV34はVCR33にソース
登録を行うことはできない。これはもしSTB32が第
2世代以降の機器であったとしても、STB32にVC
R33をシンクとして登録後、この結果としてSTB3
2からVCR33へ送信されるインプット・セレクト・
コマンドをVCR33がサポートしていないからであ
る。従って、この場合には例えSTB32がVCR33
にインプット・セレクト・コマンドを送信したとして
も、図26に示すように、VCR33からはノット・イ
ンプリメンティド・レスポンスがSTB32に返信され
ることとなる。
In this case, the TV 34 cannot register the source in the VCR 33. This means that even if the STB32 is a second-generation device or later, the STB32 has a VC
After registering R33 as a sink, this results in STB3
Input Select sent from 2 to VCR 33
This is because the VCR 33 does not support the command. Therefore, in this case, if STB32 is VCR33
Even if the input select command is transmitted to STB 32, the VCR 33 returns a not implemented response to STB 32 as shown in FIG.

【0113】ここで、このようにコントローラが第3世
代の機器であり、シンクが第1世代の機器である場合の
シンク及びソース間の機器間コネクションを確立する方
法としては、コントローラが直接ソース及びシンクの間
の機器間コネクションを確立する第1の機器間コネクシ
ョン確立方法と、ソースがシンクとの間の機器間コネク
ションを確立する第2の機器間コネクション確立方法の
2種類が考えられる。
Here, as a method for establishing an inter-device connection between the sink and the source when the controller is the third generation device and the sink is the first generation device, the controller directly connects the source and the source. There are two types of conceivable methods: a first inter-device connection establishing method for establishing an inter-device connection between sinks and a second inter-device connection establishing method for establishing an inter-device connection between a source and a sink.

【0114】この場合、前者のコントローラが直接ソー
ス及びシンク間の機器間コネクションを確立する第1の
機器間コネクション確立方法では、第1に、ソースにお
いて適切な出力プラグが不明であり、第2に、シンクに
おいて適切な入力プラグが不明であり、第3に、ソース
とシンクの状態が機器間コネクションを有効に利用でき
る状態ではない場合、それにも関わらず機器間コネクシ
ョンを確立することはバスリソースの浪費となるという
3つの問題点が存在する。
In this case, in the first inter-device connection establishing method in which the former controller directly establishes the inter-device connection between the source and the sink, firstly, an appropriate output plug is unknown in the source, and secondly. , If an appropriate input plug is unknown in the sink, and thirdly, if the state of the source and the sink is not a state in which the device-to-device connection can be used effectively, it is not There are three problems of waste.

【0115】第1の問題点に関しては、以下の2種類の
対処が考えられる。
Regarding the first problem, the following two types of measures can be considered.

【0116】第1の対処方法としては、まず、コントロ
ーラがソースの全ての出力プラグを把握する。そのため
にコントローラは、プラグ・インフォ(PLUG INFO)・
コマンドをソースに送信し、そのレスポンスに含まれる
情報を用いる。次に、コントローラが、ソースの内部信
号源がどの出力プラグへ論理的に信号を送信しているか
を調べるため、全ての出力プラグに対しシグナル・ソー
ス・コマンドのステイタス(STATUS)コマンドを送信
し、そのレスポンスに含まれる情報から、その出力プラ
グが内部信号源と接続しているかどうかを判断する。い
くつかの出力プラグが内部信号源と接続していることが
わかった場合は、シンクの入力プラグについての調査結
果をもとに、最も適切な出力プラグを用いる。シンクの
入力プラグに関する調査については、第2の問題点とし
て後述する。
As a first coping method, first, the controller grasps all the output plugs of the source. For that purpose, the controller uses PLUG INFO
Send the command to the source and use the information contained in the response. Next, the controller sends the status (STATUS) command of the signal source command to all the output plugs in order to find out which output plug the internal signal source of the source logically sends a signal, From the information contained in the response, it is determined whether the output plug is connected to the internal signal source. If you find that some of the output plugs are connected to the internal signal source, use the most appropriate output plug, based on the results of a survey of the sink's input plugs. The investigation on the input plug of the sink will be described later as the second problem.

【0117】かかる第1の対処方法を用いた結果、ソー
スにおいて内部信号源がどの出力プラグにも接続してい
ないことがわかった場合は、以下の第2の対処方法を用
いる。
As a result of using the first coping method, when it is found that the internal signal source is not connected to any output plug in the source, the following second coping method is used.

【0118】なお、この第1の対処方法は、ソースが第
1世代の機器である場合にはシグナル・ソース・コマン
ドをサポートしていないので、適用することができな
い。従ってこの場合には、次の第2の対処方法を用いる
ようにする。
The first coping method cannot be applied because the signal source command is not supported when the source is the first generation device. Therefore, in this case, the following second coping method is used.

【0119】第2の対処方法としては、より簡易な実装
として、ソースにおけるポート番号が「0」のイクスタ
ーナル・アウトプット・プラグ
The second countermeasure is, as a simpler implementation, an external output plug whose source port number is "0".

〔0〕又はoPCR
[0] or oPCR

〔0〕のうち、常にシンクの入力プラグと接続できるも
のを用いる。この第2の対処方法の場合、ソースの内部
構成によっては有効な機器間コネクションを確立できな
い可能性はあるが、ソースの出力プラグが一つの場合な
どには有効である。
Of [0], one that can always be connected to the input plug of the sink is used. In the case of the second coping method, there is a possibility that an effective inter-device connection cannot be established depending on the internal configuration of the source, but it is effective when the source has only one output plug.

【0120】一方、第2の問題点に対しては、以下の対
処が考えられる。
On the other hand, the following measures can be considered for the second problem.

【0121】シンクが第1世代の機器である場合には、
CCMで用意されているコマンドを用いることができな
い。よって、シンクにおけるイクスターナル・インプッ
ト・プラグ
If the sink is a first generation device,
The command prepared in CCM cannot be used. Therefore, the external input plug in the sync

〔0〕又はiPCR[0] or iPCR

〔0〕のうち、常にソー
スの出力プラグと接続できるものを用いる。この第1の
対処方法の場合、シンクの内部構成によっては有効な機
器間コネクションが確立できない可能性はあるが、シン
クの入力プラグが一つの場合などには有効である。
Among [0], one that can be always connected to the output plug of the source is used. In the case of the first coping method, there is a possibility that an effective device-to-device connection cannot be established depending on the internal configuration of the sink, but it is effective when the sink has only one input plug.

【0122】なお、上述のようなソースの出力プラグの
特定や、シンクの入力プラグの特定のいずれについて
も、簡易な実装としてイクスターナル・コネクション及
びアイソクロナス・コネクションのうちのどちらを選ぶ
かは、コントローラに搭載されたアプリケーションに依
存する。
It should be noted that, for both the specification of the output plug of the source and the specification of the input plug of the sink as described above, the controller determines which of the external connection and the isochronous connection is selected as a simple implementation. It depends on the installed application.

【0123】また上述の第1及び第2の問題点に関して
は、コントローラがソースの出力プラグ及びシンクの入
力プラグを定期的に検査することで、ソース又はシンク
の内部状態の変化に応じて適切に機器間コネクションを
切り替えることが可能となる。
With regard to the above-mentioned first and second problems, the controller periodically inspects the output plug of the source and the input plug of the sink, so that the controller can appropriately detect the change in the internal state of the source or the sink. It becomes possible to switch the connection between devices.

【0124】他方、第3の問題点に対しては、コントロ
ーラが、ソース若しくはシンク又はその両方の内部状態
を異なる手段で把握し、把握した内部状態に基づいて機
器間コネクションの確立を行うかどうかを判断する。ソ
ース又はシンクの内部状態を把握、判断する手法は本発
明では特に定めない。
On the other hand, with respect to the third problem, whether the controller grasps the internal states of the source and / or the sink by different means and establishes the interdevice connection based on the grasped internal state. To judge. The method of grasping and judging the internal state of the source or the sink is not particularly defined in the present invention.

【0125】なお、この第3の問題点に関しては、ソー
ス若しくはシンク又はその両方の内部状態を定期的に検
査することによって、コントローラが適切に機器間コネ
クションを確立、変更、解放することが可能となる。
With regard to the third problem, it is possible for the controller to appropriately establish, change, and release the interdevice connection by periodically inspecting the internal states of the source and / or the sink. Become.

【0126】次に、コントローラが第3世代の機器であ
り、シンクが第1世代の機器である場合において考えら
れる2つの方法のうち、後者のソースがシンクとの間の
機器間コネクションを確立する第2の機器間コネクショ
ン確立方法について述べる。
Next, of the two possible methods when the controller is a third-generation device and the sink is a first-generation device, the latter source establishes an interdevice connection with the sink. A second method for establishing a connection between devices will be described.

【0127】この第2の機器間コネクション確立方法で
は、ソースが第3世代の機器である必要がある。すなわ
ちコントローラは、ソースに対して図1〜図23につい
て上述した本願出願人が提案する入出力制御方法を用い
てシンクを登録する。例えば図27に示すように、コン
トローラとしてのTV34がソースとしてのSTB32
に対して、アウトプット・プリセット・コマンドを送信
するようにする。
In this second method for establishing connection between devices, the source must be a third generation device. That is, the controller registers the sink with the source using the input / output control method proposed by the applicant of the present application and described above with reference to FIGS. For example, as shown in FIG. 27, the TV 34 as the controller is the STB 32 as the source.
To send the output preset command to.

【0128】ただし、この本願出願人が提案する入出力
制御方法では、アウトプット・プリセット・コマンドを
受信したソースは、現在機器間コネクションを確立すべ
き状態である場合、シンクに対してインプット・セレク
ト・コマンドを送信することとなっているが、この第2
の機器間コネクション確立方法では、ソースはインプッ
ト・セレクト・コマンドを送信する前に、シンクの世代
を前述のシグナル・ソース・コマンドのジェネラル・イ
ンクアイリ・コマンドを用いて調査するようにする。
However, in the input / output control method proposed by the applicant of the present application, when the source which has received the output preset command is currently in the state where the connection between the devices should be established, the input / select to the sink is performed.・ A command is to be sent, but this second
In the method of establishing a connection between devices, the source checks the generation of the sink by using the general inquiry command of the signal source command described above before transmitting the input select command.

【0129】そして、この調査の結果としてシンクが第
2世代以降の機器であることが判明した場合は、かかる
本願出願人が提案する入出力制御方法を用いてインプッ
ト・セレクト・コマンドを送信する。なお、シンクが第
2世代の機器である場合に考えられる問題点については
後述する。そしてシンクが第1世代の機器であることが
判明した場合は、ソースはシンクとの間に機器間コネク
ションを確立する。
When the result of this investigation reveals that the sink is a device of the second generation or later, the input / select command is transmitted using the input / output control method proposed by the applicant of the present application. Note that problems that may occur when the sink is a second-generation device will be described later. When it is determined that the sink is a first-generation device, the source establishes an interdevice connection with the sink.

【0130】ところで、このようにソースがシンクとの
間に機器間コネクションを確立する第2の機器間コネク
ション確立方法では、第1に、シンクにおいて適切な入
力プラグが不明であり、第2に、シンクの状態が機器間
コネクションを有効に利用できる状態ではない場合に、
それにも関わらず機器間コネクションを確立することは
バスリソースの浪費であり、第3に、コントローラにと
って、ソースが第3世代機器であることを確認する方法
がないという3つの問題点がある。
By the way, in the second inter-device connection establishing method in which the source establishes the inter-device connection with the sink in this way, firstly, an appropriate input plug in the sink is unknown, and secondly, If the state of the sink is not in a state where the connection between devices can be used effectively,
Nevertheless, establishing inter-device connections is a waste of bus resources, and thirdly, there are three problems for the controller that there is no way to confirm that the source is a third generation device.

【0131】しかしながら第1の問題点は、上述したコ
ントローラがソース及びシンク間の機器間コネクション
を確立する第1の機器間コネクション確立方法における
第2の問題点の解決法と同様の方法で解決でき、また第
2の問題点は、第1の機器間コネクション確立方法にお
ける第3の問題点の解決法と同様の方法で解決すること
ができる。
However, the first problem can be solved by the same method as the solution to the second problem in the first method for establishing connection between devices, in which the controller establishes the connection between devices between the source and the sink. Also, the second problem can be solved by the same method as the solution of the third problem in the first inter-device connection establishing method.

【0132】これに対して第3の問題点は、従来の方法
では解決できないので、他の方法が必要となる。例とし
ては、AV/Cで規定されているベンダ・ユニーク(VE
NDERUNIQUE)・コマンドを利用することなどが考えられ
る。本実施の形態においては、この方法については規定
しない。
On the other hand, the third problem cannot be solved by the conventional method, so that another method is required. As an example, the vendor unique (VE
NDERUNIQUE) -Using commands is possible. This embodiment does not specify this method.

【0133】以上の手法により第3世代の機器であるコ
ントローラとしてのTV34は、ソースとしてのSTB
32と、第1世代の機器であるシンクとしてのVCR3
3との間を接続することができる。
According to the above method, the TV 34 as the controller, which is the third-generation device, is connected to the STB as the source.
32 and VCR3 as a sink which is a first generation device
3 can be connected.

【0134】次に、コントローラが第3世代の機器で、
ソースが第1世代の機器である場合について述べる。な
お、この場合のうちシンクは第1世代の機器である場合
については既に検討しているので、ここではシンクが第
2世代以降の機器であるものとする。また以下において
は、コントローラ、ソース及びシンクがそれぞれTV3
4、STB32及びVCR33のどれであっても良いた
め、以下においては、これらを特定せずに説明する。
Next, the controller is a third-generation device,
A case where the source is a first generation device will be described. In this case, the case where the sink is the first-generation device has already been examined, and therefore the sink is assumed to be the second-generation device or later. Also, in the following, the controller, source and sink are each TV3
4, STB 32, and VCR 33, any of them may be used. Therefore, in the following description, these are not specified.

【0135】この場合、コントローラが直接ソース及び
シンク間の機器間コネクションを確立する第1の機器間
コネクション確立方法と、シンクがソースとの間の機器
間コネクションを確立する第2の機器間コネクション確
立方法の2種類が考えられる。以下、それぞれについて
述べる。
In this case, the controller establishes a first inter-device connection establishing method in which the controller directly establishes an inter-device connection between the source and the sink, and a second inter-device connection establishing in which the sink establishes an inter-device connection between the source and the sink. Two types of methods are possible. Each will be described below.

【0136】前者のコントローラが直接ソース及びシン
ク間の機器間コネクションを確立する第1の機器間コネ
クション確立方法では、シンクが第1世代の機器である
場合に検討した第1の機器間コネクション確立方法と同
様の3つの問題点がある。この場合、これら3つの問題
点のうち、第1及び第2の問題点に関する解決方法は、
シンクが第1世代の機器である場合に検討した方法と異
なる方法で対処する。第3の問題点に関しては同様に対
処する。
In the first inter-device connection establishment method in which the former controller directly establishes the inter-device connection between the source and the sink, the first inter-device connection establishment method examined when the sink is the first generation device There are three problems similar to. In this case, the solution for the first and second problems among these three problems is
Use a method different from the method considered when the sink is a first-generation device. The third problem is dealt with in the same manner.

【0137】第1の問題点については、以下のように対
処する。第1世代の機器であるソースに対してはCCM
で用意されているコマンドを用いることができない。よ
って、プラグ番号が「0」のイクスターナル・アウトプ
ット・プラグ
The first problem will be dealt with as follows. CCM for sources that are first generation devices
You cannot use the commands prepared in. Therefore, the external output plug whose plug number is "0"

〔0〕又はoPCR[0] or oPCR

〔0〕のうち、常にシ
ンクの入力プラグと接続できるものを用いる。この対処
方法の場合、ソースの内部構成によってはソース及びシ
ンク間の有効な機器間コネクションの確立ができない可
能性があるが、ソースの出力プラグが一つの場合などに
は有効である。
Of [0], one that can always be connected to the input plug of the sink is used. In the case of this coping method, there is a possibility that an effective device-to-device connection cannot be established between the source and the sink depending on the internal configuration of the source, but it is effective when the source has only one output plug.

【0138】第2の問題点に関しては以下の2種類の対
処が考えられる。
Regarding the second problem, the following two types of measures can be considered.

【0139】第1の対処方法としては、まずコントロー
ラがシンクの全ての入力プラグを把握する。そのため
に、コントローラが、プラグ・インフォ・コマンドを入
力プラグから論理的に信号を受信しているかを調べるた
め、シンクの全ての入力プラグに対してインプット・セ
レクト・コマンドのステイタス・コマンドを送信し、そ
のレスポンスに含まれる情報から、その入力プラグが内
部信号先と接続しているかどうかを判断する。
As a first countermeasure, the controller first grasps all the input plugs of the sink. For that purpose, the controller sends the status command of the input select command to all the input plugs of the sink in order to check whether or not the plug info command is logically receiving the signal from the input plug, From the information included in the response, it is determined whether the input plug is connected to the internal signal destination.

【0140】また第2の対処方法としては、コントロー
ラが、シンクに対して内部信号先をシグナル・デスティ
ネイション(signal destination)・フィールドに特定
したシグナル・ソース・コマンドのステイタス・コマン
ドを送信する。そのレスポンスに含まれるシグナル・ソ
ース(signal source)・フィールドから、その内部信
号先がどのプラグと接続しているかが分かる。この第2
の対処方法は、あらかじめシンクの内部信号先について
分かっている場合に、第1の対処方法よりも迅速に適切
な入力プラグを特定することができる。
As a second coping method, the controller sends an internal signal destination to the signal destination (signal destination) with respect to the sink. send the status command of the signal source command specified in the destination field. The signal source (signal source) field shows which plug the internal signal destination is connected to. This second
The method of (1) can specify an appropriate input plug more quickly than the first method when the internal signal destination of the sink is known in advance.

【0141】そしてこれら第1又は第2の対処方法を用
いた結果、シンクの内部信号先がどの入力プラグにも接
続していないことがわかった場合は、次に説明する第3
の対処方法を利用する。
When it is found as a result of using the first or second countermeasures that the internal signal destination of the sink is not connected to any input plug, the third method described below is used.
Use the coping method of.

【0142】第3の対処方法としては、より簡易な実装
として、イクスターナル・インプット・プラグ
The third countermeasure is to use an external input plug as a simpler implementation.

〔0〕も
しくはiPCR
[0] or iPCR

〔0〕のうち、常にソースの出力プラグ
と接続できるものを用いる。この第3の対処方法は、シ
ンクの内部構成によってはソース及びシンク間の有効な
機器間コネクションの確立ができない可能性があるが、
シンクの入力プラグが一つの場合などには有効である。
Among [0], one that can be always connected to the output plug of the source is used. The third coping method may not be able to establish an effective inter-device connection between the source and the sink depending on the internal configuration of the sink.
This is effective when the sink has only one input plug.

【0143】次に、後者のシンクがソースとの間に機器
間コネクションを確立する第2の機器間コネクション確
立方法について説明する。
Next, a second method for establishing a device-to-device connection in which the latter sink establishes a device-to-device connection with the source will be described.

【0144】まずソースが第1世代の機器であることを
認識したコントローラは、サブファンクション(Subfun
ction)フィールドにコネクト(CONNECT)を、ノードI
D(node id)・フィールドにソースのノードIDを、
アウトプット・プラグ(output plug)・フィールド
に、デフォルトの出力プラグを指定したインプット・セ
レクト・コマンドをシンクに送信することによって、シ
ンクにソースを登録させる。
First, the controller recognizing that the source is the first generation device
CONNECT field and node I
D (node id) field with the source node ID,
The source is registered in the sink by sending an input select command specifying the default output plug to the sink in the output plug field.

【0145】この際、ソースの出力プラグに関して、何
らかの方法を用いてデフォルトよりも適切なプラグを用
いた方が良いことがわかっている場合は、アウトプット
・プラグ・フィールドにその出力プラグを指定する。
At this time, regarding the source output plug, if it is known that it is better to use an appropriate plug rather than the default by using some method, specify the output plug in the output plug field. .

【0146】このインプット・セレクト・コマンドを受
信したシンクは、ソースを登録し、ソースとの間で機器
間コネクションを確立する。これは第2世代の機器でも
第3世代の機器でも同様である。シンクの内部状態によ
っては、リジェクティド(REJECTED)・レスポンスを返
信し、機器間コネクションを確立しない場合もある。
The sink that receives this input select command registers the source and establishes an interdevice connection with the source. This is the same for both second-generation equipment and third-generation equipment. Depending on the internal state of the sink, a rejected (REJECTED) response may be returned and the device-to-device connection may not be established.

【0147】図28に、TV34がソースとしてSTB
32を指定したインプット・セレクト・コマンドをVC
R33に対して送信し、これに対する応答としてVCR
33がSTB32との間で機器間コネクションを確立し
た場合の様子を示す。
In FIG. 28, the TV 34 uses the STB as a source.
The input select command specifying 32 is VC
Sent to R33, and VCR in response
33 shows a state in which a device-to-device connection is established with the STB 32.

【0148】次に、ソースもシンクも第2世代の機器で
ある場合について、コントローラがどのようにこれを検
知し、対処していくかについて述べる。
Next, in the case where the source and the sink are both second-generation devices, how the controller detects this and handles it will be described.

【0149】この場合コントローラは、ソースとシンク
について、第1世代の機器かどうかのチェックをシグナ
ル・ソース・コマンドのジェネラル・インクアイリ・コ
マンドを用いる方法で行った後、ソース、シンクが第1
世代の機器でないことが確認された場合、ソースとシン
クを第3世代の機器と仮定して制御を行う。
In this case, the controller checks whether the source and the sink are first-generation devices by the method using the general inquiry command of the signal source command, and then the source and sink are the first
If it is confirmed that the device is not the generational device, the source and the sink are assumed to be the third generational device and control is performed.

【0150】すなわちコントローラは、第3世代の機器
に搭載されている本願出願人が提案する入出力制御方法
(図1〜図23)を用いて、まずシンクにソースを登録
させる。具体的には、サブファンクション・フィールド
がセレクト(SELECT)、ノードID・フィールドにソー
スのノードID、アウトプット・プラグ・フィールドに
デフォルトの出力プラグ番号を持った、インプット・セ
レクト・コマンドをシンクに送信する。
That is, the controller first causes the sink to register the source by using the input / output control method (FIGS. 1 to 23) proposed by the applicant of the present invention, which is mounted on the third generation device. Specifically, an input select command is sent to the sink with the subfunction field having a select (SELECT), the node ID field having the source node ID, and the output plug field having the default output plug number. To do.

【0151】このインプット・セレクト・コマンドに対
するレスポンスによって、シンクが第2世代の機器であ
ることが分かる場合がある。すなわち、サブファンクシ
ョン以外のフィールドに問題が無いにも関わらず、シン
クがノット・インプリメンティド・レスポンスを返信し
た場合である。これは第3世代の機器のシンクは、サブ
ファンクション・フィールドがセレクト(SELECT)であ
るインプット・セレクト・コマンドをサポートすること
が義務付けられているためである。
The response to this input select command may reveal that the sync is a second generation device. That is, this is a case where the sink sends back a knot implemented response even though there are no problems in the fields other than the subfunction. This is because the sink of the third generation device is obliged to support the input select command whose subfunction field is select (SELECT).

【0152】この場合、コントローラはシンクに対し、
サブファンクション・フィールドをコネクト(CONNEC
T)に変えてもう一度送信を行う。第2世代の機器のシ
ンクは必ずサブファンクション・フィールドがコネクト
(CONNECT)であるインプット・セレクト・コマンドを
サポートしているので、シンクの内部状態が許す場合、
ソースの登録が行われる。また、バスの状態が許す場
合、シンクは指定されたソースのデフォルトの出力プラ
グとの間に機器間コネクションを確立する。ただし、こ
の出力プラグがソースによって本当に適切な出力プラグ
であるかどうかはこの時点では不明である。
In this case, the controller
Connect Subfunction Field (CONNEC
Change to T) and send again. Since the sink of the second generation device always supports the input select command whose subfunction field is CONNECT, if the internal state of the sink allows,
The source is registered. Also, if the bus conditions permit, the sink establishes an interdevice connection with the default output plug of the specified source. However, it is unclear at this point whether this output plug is really a suitable output plug depending on the source.

【0153】図29に、第2世代の機器のシンクである
TV34に対し、コントローラであるSTB32がソー
スであるVCR33と機器間コネクションを確立させる
ために、インプット・セレクト・コマンドを送信してい
る様子を示す。
FIG. 29 shows a state in which the STB 32, which is the controller, is transmitting the input select command to the TV 34, which is the sink of the second-generation device, in order to establish an interdevice connection with the VCR 33, which is the source. Indicates.

【0154】次に、コントローラは、ソースに対して、
第3世代の機器に搭載されている本願出願人が提案する
入出力方法(図1〜図23)について上述した手法によ
りシンクを登録するように設定する。具体的には、シン
クを指定したアウトプット・プリセット・コマンドをソ
ースに対して送信する。
Next, the controller
The input / output method (FIGS. 1 to 23) proposed by the applicant and installed in the third-generation device is set so as to register the sink by the method described above. Specifically, the output preset command specifying the sink is transmitted to the source.

【0155】このときソースが第3世代の機器であった
場合には、アウトプット・プリセット・コマンドを受信
したソースが、より適切な出力プラグを用いた機器間コ
ネクションに変更するために、サブファンクション・フ
ィールドがパス・チェンジであるインプット・セレクト
・コマンドを送信する可能性がある。
At this time, if the source is a third-generation device, the source that has received the output preset command changes the subfunction to a more appropriate inter-device connection using an output plug. -There is a possibility to send an input select command whose field is a path change.

【0156】ここでシンクが第2世代の機器であって
も、サブファンクション・フィールドがパス・チェンジ
であるインプット・セレクト・コマンドをサポートして
いれば、より適切な機器間コネクションへの変更が可能
である。これに対して、シンクが第2世代の機器で、さ
らにサブファンクション・フィールドがパス・チェンジ
であるインプット・セレクト・コマンドをサポートして
ない場合には、より適切な機器間コネクションに変更す
ることはできない。しかし、ソースにおける出力プラグ
が容易に想定できる場合、例えば、コントローラとソー
スが同一の機器である場合などにおいては。最初にイン
プット・セレクト・コマンドを送信する時点において適
切な出力プラグを指定できる。
Even if the sink is a second-generation device, if the subfunction field supports an input select command that is a path change, it is possible to change to a more appropriate device-to-device connection. Is. On the other hand, if the sink is a second-generation device and the subfunction field does not support the input select command that is a path change, it is not possible to change to a more appropriate device-to-device connection. Can not. However, when the output plug at the source can be easily assumed, for example, when the controller and the source are the same device. You can specify the appropriate output plug when you first send the input select command.

【0157】コントローラとソースが同一の機器である
場合に、第2世代の機器であるシンクとコネクションが
確立される様子の例を図30に示す。ここでは、VCR
33がコントロ−ラ兼ソースとなって、第2世代機器の
シンクであるTV34と機器間コネクションを確立して
いる。
FIG. 30 shows an example of how a connection is established with a sink, which is a second generation device, when the controller and the source are the same device. Here, VCR
33 serves as a controller and a source and establishes an interdevice connection with the TV 34, which is a sink of the second generation device.

【0158】コントローラがソースに対してシンクを登
録する際、ソースが第2世代の機器であった場合につい
ての対処方法について述べる。
Described below is how to deal with the case where the source is a second generation device when the controller registers the sink with the source.

【0159】ソースが第2世代の機器であった場合、ア
ウトプット・プリセット・コマンドをサポートしていな
い可能性がある。この場合、ソースにシンクを登録する
ことはできず、また、ソ−スにおいてもっとも適切な出
力プラグを通知させることもできない。よって、シンク
に伝えたデフォルトの出力プラグを用いた機器間コネク
ションを使い続けることになる。
If the source is a second generation device, it may not support the output preset command. In this case, the sink cannot be registered in the source, and the source cannot be notified of the most appropriate output plug. Therefore, the device-to-device connection using the default output plug transmitted to the sink will continue to be used.

【0160】なおソースが第1世代の機器であった場合
の対応と同様に、ソースが第2世代の機器であることが
分かった場合は、コントローラがソースの内部状態を何
らかの方法で定期的に検査することで、機器間コネクシ
ョンの確立、解放、経路変更を行うことが可能である。
As in the case where the source is the first-generation device, when it is found that the source is the second-generation device, the controller periodically determines the internal state of the source by some method. By inspecting, it is possible to establish, release, and change the route between the devices.

【0161】また、ソースがアウトプット・プリセット
・コマンドをサポートしていたとしても、ソースが第2
世代の機器であった場合、アウトプット・プリセット・
コマンドの受信は、シンクに対するインプット・セレク
ト・コマンドを用いた出力プラグ通知トリガーにはなら
ない。この場合、シンク及びソース間の機器間コネクシ
ョンはやはりデフォルトの出力プラグを用いたものにな
るが、この後ソースに機器間コネクションを確立させる
ようなトリガーが入った場合、ソースによって有効な出
力プラグ情報を持った、サブファンクション・フィール
ドがコネクトであるインプット・セレクト・コマンドが
シンクに送信される。これは、CCMの基本概念で用い
られるオートプレイの動作である。
Even if the source supports the output preset command, the source is the second
If it was a generational device, output presets
The reception of the command does not trigger the output plug notification using the input / select / command to the sink. In this case, the device-to-device connection between the sink and source still uses the default output plug. However, if a trigger that causes the source to establish the device-to-device connection after this is entered, the output plug information that is valid depending on the source. An input select command whose subfunction field is Connect with is sent to the sink. This is an autoplay operation used in the basic concept of CCM.

【0162】ソースが第2世代の機器であって、アウト
プット・プリセット・コマンドを受信しても、内部状態
に関わらずサブファンクションがパス・チェンジである
インプット・セレクト・コマンドを送信しない実装であ
る場合に、オートプレイ動作によってより適切な出力プ
ラグを用いた機器間コネクションが確立される様子を示
す。
Even if the source is the second generation device and the output preset command is received, the subfunction does not send the input select command which is the path change regardless of the internal state. In this case, it is shown that the autoplay operation establishes a connection between devices using a more appropriate output plug.

【0163】図31に、第3世代のコントローラである
STB32によって、シンクであるTV4のソースとし
てVCR33を選択する設定が行われ、機器間コネクシ
ョンが確立された後、このコントローラによって第2世
代のソースであるVCR33にシンクとしてTV34を
選択する設定がなされる様子を示す。
In FIG. 31, the STB 32, which is the third generation controller, is set to select the VCR 33 as the source of the TV 4, which is the sink, and after the connection between devices is established, the second generation source is used by this controller. The setting in which the TV 34 is selected as the sink is shown in the VCR 33.

【0164】また図32に、あらためてオートプレイを
促す操作がソースに行われることによって、ソースにと
って適切な経路で機器間コネクションを確立される例を
示す。この例では、VCR33にて再生ボタンを再び押
されたときにVCR33がTV34に対し、インプット
・セレクト・コマンドを送信している。
Further, FIG. 32 shows an example in which an inter-device connection is established through an appropriate path for the source by newly performing an operation for prompting the auto play on the source. In this example, when the play button is pressed again on the VCR 33, the VCR 33 sends an input select command to the TV 34.

【0165】(2−3)具体的な制御処理手順 次に、上述のようにして機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立する場合におけるソース及びシンクの
具体的な一連の制御処理内容について説明する。
(2-3) Specific Control Processing Procedure Next, a specific series of control processing contents of the source and the sink in the case of establishing the inter-device connection in consideration of the generation of the device as described above will be described. To do.

【0166】(2−3−1)第1の機器間コネクション
確立処理手順 図33〜図36は、ソースが上述した機器の世代を考慮
した機器間コネクションの確立方法を用いてシンクとの
間の機器間コネクションを確立するための制御処理を行
う場合において、出力すべきストリームがある場合の当
該ソースの制御処理手順を示すものである。
(2-3-1) First Procedure for Establishing Inter-Device Connection FIG. 33 to FIG. 36 show a process for establishing a connection between a source and a sink using the method for establishing an inter-device connection in consideration of the generation of the device described above. When performing a control process for establishing a connection between devices, it shows a control process procedure of the source when there is a stream to be output.

【0167】実際上、ソースは、指定されたシンクとの
間に機器間コネクションを設定すべきトリガーが発生す
ると、この第1の機器間コネクション確立処理手順RT
1をステップSP0において開始し、続くステップSP
1において、相手のシンクに対してシグナル・ソース・
コマンドのジェネラル・インクアイリ・コマンドを送信
する。
In practice, when the source generates a trigger to set up an interdevice connection with the designated sink, this first interdevice connection establishment processing procedure RT
1 is started in step SP0 and is continued in step SP0.
In 1, the signal source
Send the command General Inquiry Command.

【0168】ここで、このジェネラル・インクアイリ・
コマンドに対するシンクの応答として、ソースがノット
・インプリメンティド・レスポンスを受信した場合(ス
テップSP2)、このことはそのシンクが第2世代以降
の機器ではなく、図1〜図23について説明した手法に
より機器間コネクションを確立できない第1世代の機器
であることを意味する。そこで、このときソースは、ス
テップSP3に進んで、そのシンクのデフォルトの入力
プラグとの間に自ら機器間コネクションを確立し、この
後ステップSP4に進んでこの第1の機器間コネクショ
ン確立処理手順RT1を終了する。
[0168] Here, this general inquiry
When the source receives a knot implemented response as the response of the sink to the command (step SP2), this means that the sink is not a device of the second generation or later and the method described with reference to FIGS. It means that it is a first-generation device that cannot establish a connection between devices. Therefore, at this time, the source proceeds to step SP3 to establish an inter-device connection between itself and the default input plug of the sink, and then proceeds to step SP4 to establish the first inter-device connection establishment processing procedure RT1. To finish.

【0169】これに対してステップSP1のジェネラル
・インクアイリ・コマンドに対するシンクの応答とし
て、ソースがインプリメンティド・レスポンスを受信し
た場合(ステップSP5)、このことはそのシンクが図
1〜図23について説明した手法により機器間コネクシ
ョンを確立できる可能性のある第2世代以降の機器であ
ることを意味する。そこで、このときソースは、ステッ
プSP6に進んでシンクに自己を登録するためにサブフ
ァンクション・フィールドがセレクトであるインプット
・セレクト・コマンドを送信する。
On the other hand, when the source receives the implemented response as the response of the sink to the general inquiry command of step SP1 (step SP5), this means that the sink receives the information shown in FIGS. This means that the device is a second-generation device or later that can establish an inter-device connection by the method described. Therefore, at this time, the source proceeds to step SP6 and transmits an input select command whose subfunction field is select in order to register itself in the sink.

【0170】このインプット・セレクト・コマンドに対
するシンクの応答として、ソースがノット・インプリメ
ンティド・レスポンスを受け取った場合(ステップSP
8)、このことはシンクがインプット・セレクト・コマ
ンドをサポートしていない第3世代の機器であることを
意味する。
When the source receives a knot implemented response as the response of the sink to this input select command (step SP
8) This means that the sink is a 3rd generation device that does not support input / select / commands.

【0171】そこで、このときソースは、ステップSP
9に進んでそのシンクを登録した後、ステップSP10
に進んで、改めて、第3世代の機器ならば必ずサポート
しているサブファンクション・フィールドがコネクトで
あるインプット・セレクト・コマンドをシンクに送信す
ることにより、自己をシンクに登録することと、機器間
コネクションの確立とをシンクに要求する。
Therefore, at this time, the source is the step SP.
After proceeding to step 9 to register the sync, step SP10
Proceed to step 2, and again register the device to the sink by sending the input select command whose subfunction field that is supported by the 3rd generation device is always connect to the sink, and Request the sink to establish a connection.

【0172】そしてこのインプット・セレクト・コマン
ドに対するシンクの応答して、ソースがアクセプテッド
・レスポンスを受け取った場合(ステップSP11)、
このことはシンクがソースを登録し、かつソースとの間
の機器間コネクションを確立したことを意味する。かく
してこのときソースは、この後ステップSP13に進ん
でこの第1の機器間コネクション確立処理手順RT1を
終了する。
When the source receives an accepted response in response to the sink's response to this input select command (step SP11),
This means that the sink has registered the source and has established an interdevice connection with the source. Thus, at this time, the source then proceeds to step SP13 and ends the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0173】これに対してステップSP10のインプッ
ト・セレクト・コマンドに対するシンクの応答として、
ソースがリジェクティド・レスポンスを受け取った場合
(ステップSP12)、このことはシンクがソースの登
録も、ソースとの間の機器間コネクションの確立も行わ
なかったことを意味する。かくしてこのときもソース
は、ステップSP13に進んでこの第1の機器間コネク
ション確立処理手順RT1を終了する。
On the other hand, as a response of the sync to the input / select / command at step SP10,
When the source receives the rejected response (step SP12), this means that the sink has neither registered the source nor established an interdevice connection with the source. Thus, also at this time, the source proceeds to step SP13 and ends the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0174】またステップSP7のインプット・セレク
ト・コマンドに対するシンクの応答として、ソースがア
クセプト・コマンドを受け取った場合(ステップSP1
4)、このことはシンクがソースを既に登録しているこ
とを意味する。なお、この時点で、既にシンク側から機
器間コネクションを確立している場合もあるが、ソース
はそれを意識しなくても良い。
When the source receives an accept command as a response of the sink to the input select command in step SP7 (step SP1)
4), this means that the sink has already registered the source. At this point, the device may have already established a connection between devices from the sink side, but the source need not be aware of it.

【0175】そこでソースは、この後ステップSP15
に進んでシンクを内部登録し、さらにこの後ステップS
P16に進んでサブファンクション・フィールドがパス
・チェンジであるインプット・セレクト・コマンドをシ
ンクに送信する。
Then, the source is the step SP15 after this.
Proceed to step to internally register the sink, and then step S
In step P16, the input select command whose sub-function field is path change is transmitted to the sync.

【0176】ここで、このインプット・セレクト・コマ
ンドに対するシンクの応答として、ソースがノット・イ
ンプリメンティド・レスポンスを受け取った場合(ステ
ップSP17)、このことはシンクがインプット・セレ
クト・コマンドをサポートしていない第3世代の機器で
あることを意味する。そしてこのときソース及びシンク
間の機器間コネクションは未だ確立されていない。
Here, when the source receives a knot implemented response as the response of the sink to this input select command (step SP17), this means that the sink supports the input select command. It means that it is not a third generation device. At this time, the device-to-device connection between the source and the sink has not been established yet.

【0177】そこでこのときソースは、ステップSP1
8に進んで、改めて、第3世代の機器であるならば必ず
サポートしているサブファンクション・フィールドがコ
ネクトであるインプット・セレクト・コマンドをシンク
に送信する。
Therefore, at this time, the source is step SP1.
In step 8, the input select command whose subfunction field supported by the third generation device is connect is transmitted to the sink again.

【0178】そしてこのインプット・セレクト・コマン
ドに対するシンクの応答として、ソースがアクセプテッ
ド・レスポンスを受け取った場合(ステップSP1
9)、このことはシンクがソースとの間で機器間コネク
ションを確立したことを意味する。かくしてこのときソ
ースは、ステップSP21に進んでこの第1の機器間コ
ネクション確立処理手順RT1を終了する。
When the source receives an accepted response as the response of the sink to this input select command (step SP1)
9), which means that the sink has established an interdevice connection with the source. Thus, at this time, the source proceeds to step SP21 and ends the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0179】これに対してステップSP18のインプッ
ト・セレクト・コマンドに対するシンクの応答として、
ソースがリジェクテッド・レスポンスを受け取った場合
(ステップSP20)、このことはシンクがソースとの
間で機器間コネクションの確立を行うことができないこ
とを意味する。
On the other hand, as a response of the sync to the input / select / command at step SP18,
When the source receives the rejected response (step SP20), this means that the sink cannot establish an interdevice connection with the source.

【0180】この原因としては、最初にステップSP7
においてインプット・セレクト・コマンドを送信してか
らステップSP18においてインプット・セレクト・コ
マンドを送信するまでの間に、シンクが他のソースへと
登録を変更してしまった可能性も考えられる。
The cause of this is as follows:
It is conceivable that the sink may have changed the registration to another source during the period from the transmission of the input-select-command in to the transmission of the input-select-command in step SP18.

【0181】そしてこの場合には、ソース側からシンク
との間の機器間コネクションの確立を行ってはいけな
い。これは、他のソースを選択しているシンクを奪い取
ることとなり、ユーザが意図した通りの動作でなくなる
ことが懸念されるためである。そこでこのときもソース
は、ステップSP21に進んでこの第1の機器間コネク
ション確立処理手順RT1を終了する。
In this case, the device-to-device connection between the source side and the sink should not be established. This is because there is a concern that the sink selecting another source will be robbed and the operation will not be as intended by the user. Therefore, also at this time, the source proceeds to step SP21 and ends the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0182】他方、ステップSP16におけるインプッ
ト・セレクト・コマンドに対してソースがシンクからア
クセプテッド・レスポンスを受け取った場合(ステップ
SP22)、このことはシンクがソースとの間で機器間
コネクションを確立したことを意味する。かくしてこの
ときソースは、ステップSP24に進んでこの第1の機
器間コネクション確立処理手順RT1を終了する。
On the other hand, when the source receives an accepted response from the sink in response to the input select command in step SP16 (step SP22), this means that the sink has established an interdevice connection with the source. means. Thus, at this time, the source proceeds to step SP24 and ends the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0183】またステップSP16におけるインプット
・セレクト・コマンドに対してソースがシンクからリジ
ェクテッド・レスポンスを受け取った場合(ステップS
P23)、このことはシンクが何らかの理由でソースと
の間の機器間コネクションを確立しなかったことを意味
する。かくしてこのときもソースは、ステップSP24
に進んでこの第1の機器間コネクション確立処理手順R
T1を終了する。
When the source receives a rejected response from the sink in response to the input select command in step SP16 (step S
P23), which means that the sink did not establish an interdevice connection with the source for some reason. Thus, also at this time, the source is step SP24.
Proceed to step R to establish the first inter-device connection
Terminate T1.

【0184】これに対してステップSP7におけるイン
プット・セレクト・コマンドに対してソースがシンクか
らリジェクテッド・レスポンスを受け取った場合(ステ
ップSP25)、このことはシンクがソースを未だ登録
していないことを意味する。かくしてこのときソース
は、ステップSP26に進んで所定のエラー処理を実行
し、この後ステップSP27に進んでこの第1の機器間
コネクション確立処理手順RT1を終了する。
On the other hand, when the source receives a rejected response from the sink in response to the input select command in step SP7 (step SP25), this means that the sink has not yet registered the source. . Thus, at this time, the source proceeds to step SP26 to execute a predetermined error processing, and thereafter proceeds to step SP27 to end the first inter-device connection establishment processing procedure RT1.

【0185】(2−3−2)第2の機器間コネクション
確立処理手順 次に、ソースが上述した機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法を用いてシンクとの間の機器間コ
ネクションを確立するための制御処理を行う場合におい
て、出力すべきストリームがない場合のソースの処理に
ついて説明する。
(2-3-2) Second Inter-Device Connection Establishing Procedure Next, the source establishes the inter-device connection with the sink by using the inter-device connection establishing method taking the generation of the device into consideration. In the case of performing the control processing for establishing, the processing of the source when there is no stream to be output will be described.

【0186】この場合ソースは、図37〜図39に示す
第2の機器間コネクション確立処理手順RT2に従って
かかる制御処理を行う。
In this case, the source performs such control processing according to the second inter-device connection establishment processing procedure RT2 shown in FIGS.

【0187】すなわちソースは、機器間コネクションの
設定トリガーが入力するとこの第2の機器間コネクショ
ン確立処理手順RT2をステップSP30において開始
し、続くステップSP31において、シンクに対してシ
グナル・ソース・コマンドのジェネラル・インクアイリ
・コマンドを送信する。
That is, the source starts this second inter-device connection establishment processing procedure RT2 in step SP30 when the inter-device connection setting trigger is input, and in the subsequent step SP31, the general source of the signal source command to the sink.・ Send an inquiry command.

【0188】このジェネラル・インクアイリ・コマンド
に対するシンクの応答として、ソースがノット・インプ
リメンティド・レスポンスを受信した場合(ステップS
P32)、このことはそのシンクが第3世代の機器に搭
載されている本願出願人が提案する入出力制御方法(図
1〜図23)により機器間コネクションを確立できない
第1世代の機器であることを意味する。
When the source receives a knot implemented response as the response of the sink to this general inquiry command (step S
P32), which is a first-generation device whose connection cannot be established by the input / output control method (FIGS. 1 to 23) proposed by the applicant whose sink is mounted on a third-generation device. Means that.

【0189】そこでこのときソースは、ステップSP3
3に進んで、この後そのシンクとの間の機器間コネクシ
ョンを確立すべきトリガーが入った場合に、そのシンク
のデフォルトの入力プラグとの間に自ら機器間コネクシ
ョンを確立し、この後ステップSP35に進んでこの第
2の機器間コネクション確立処理手順RT2を終了す
る。
Therefore, at this time, the source is step SP3.
When the trigger for establishing the inter-device connection with the sink comes in after that, the device itself establishes the inter-device connection with the default input plug of the sink, and then step SP35. Then, the procedure RT2 for establishing the second inter-device connection is completed.

【0190】これに対してステップSP31のジェネラ
ル・インクアイリ・コマンドの応答としてインプリメン
ティド・レスポンスを受信した場合(ステップSP3
6)、このことはそのシンクが第3世代の機器に搭載さ
れている本願出願人が提案する入出力制御方法(図1〜
図23)によって機器間コネクションを確立できる可能
性のある第2世代以降の機器であることを意味する。そ
こで、このときソースは、ステップSP37に進んで、
シンクに対し、自己を登録するためにサブファンクショ
ン・フィールドがセレクトであるインプット・セレクト
・コマンドを送信する。
On the other hand, when an implemented response is received as a response to the general inquiry command in step SP31 (step SP3)
6), which is the input / output control method proposed by the applicant of the present invention in which the sink is mounted on a third-generation device (see FIGS.
FIG. 23) means that the device is a second-generation device or later that may establish an inter-device connection. Therefore, at this time, the source proceeds to step SP37,
An input select command whose subfunction field is select is transmitted to the sink in order to register itself.

【0191】そして、このインプット・セレクト・コマ
ンドに対してソースがシンクからアクセプト・コマンド
を受け取った場合(ステップSP38)、このことはシ
ンクがそのソースを既に登録していることを意味する。
なお、この時点で、既にシンク側から機器間コネクショ
ンを確立している場合もあるが、ソースはそれを意識し
なくても良い。
When the source receives the accept command from the sink in response to this input select command (step SP38), this means that the sink has already registered the source.
At this point, the device may have already established a connection between devices from the sink side, but the source need not be aware of it.

【0192】そこでソースは、この後ステップSP39
に進んでシンクを内部登録する。なおこの段階では、ソ
ース及びシンクの間の機器間コネクションは未だ確立さ
れていない。またこの段階においては、シンクがそのソ
ースを登録している又はしていないに関わらず、ソース
はシンクを選択しているので、以下はオートプレイの場
合と同様の処理となる。
Then, the source is the step SP39 after this.
Go to and register the sink internally. At this stage, the device-to-device connection between the source and the sink has not been established yet. At this stage, the source selects the sink regardless of whether the sink has registered the source or not, so the following processing is the same as the case of the auto play.

【0193】かくしてソースは、この後ステップSP4
0においてシンクとの間の機器間コネクションを確立す
べきトリガーが入ると、ステップSP41に進んで、相
手のシンクに対してサブファンクション・フィールドが
コネクトであるインプット・セレクト・コマンドをシン
クに送信する。
Thus, the source is the next step SP4.
When a trigger to establish an interdevice connection with the sink is input at 0, the process proceeds to step SP41, and an input select command whose subfunction field is connect to the other sink is transmitted to the sink.

【0194】そしてこのインプット・セレクト・コマン
ドに対してソースがそのシンクからアクセプテッド・レ
スポンスを受け取った場合(ステップSP42)、この
ことはシンクがそのソースとの間で機器間コネクション
を確立したことを意味する。かくしてこのときソース
は、ステップSP44に進んでこの第2の機器間コネク
ション確立処理手順RT2を終了する。
When the source receives an accepted response from the sink in response to the input select command (step SP42), this means that the sink has established an interdevice connection with the source. To do. Thus, at this time, the source proceeds to step SP44 to end this second inter-device connection establishment procedure RT2.

【0195】これに対してステップSP41のインプッ
ト・セレクト・コマンドに対してソースがシンクからリ
ジェクテッド・レスポンスを受け取った場合(ステップ
SP43)、このことはシンクがそのソースとの間で機
器間コネクションの確立を行うことができないことを意
味する。かくしてこのときもソースは、ステップSP4
4に進んでこの第2の機器間コネクション確立処理手順
RT2を終了する。
On the other hand, when the source receives a rejected response from the sink in response to the input select command in step SP41 (step SP43), this means that the sink establishes an interdevice connection with the source. Means you can't do. Thus, even at this time, the source is step SP4.
4, the procedure RT2 for establishing the second inter-device connection is ended.

【0196】一方、ステップSP37のインプット・セ
レクト・コマンドに対してソースがシンクからノット・
インプリメンテッド・レスポンスを受け取った場合(ス
テップSP45)、このことはシンクがこのインプット
・セレクト・コマンドをサポートしていない第3世代の
機器であることを意味する。
On the other hand, in response to the input / select command in step SP37, the source changes from the sink to the knot
When an implemented response is received (step SP45), this means that the sink is a third-generation device that does not support this input select command.

【0197】そこでソースは、この後ステップSP47
に進んでシンクを内部登録する。なおこの段階では、ソ
ース及びシンクの間の機器間コネクションは未だ確立さ
れていない。またこの段階においては、シンクがそのソ
ースを登録している又はしていないに関わらず、ソース
はシンクを選択しているので、以下はオートプレイの場
合と同様の処理となる。
Then, the source is the step SP47 after this.
Go to and register the sink internally. At this stage, the device-to-device connection between the source and the sink has not been established yet. At this stage, the source selects the sink regardless of whether the sink has registered the source or not, so the following processing is the same as the case of the auto play.

【0198】これに対してステップSP37のインプッ
ト・セレクト・コマンドに対してソースがシンクからリ
ジェクティド・レスポンスを受け取った場合(ステップ
SP46)、このことはシンクがこのシンクがそのソー
スを登録していない(シンクに対する自己の登録が失敗
した)ことを意味する。しかしながらこの場合にも、ソ
ースは、ステップSP47に進んでシンクを内部登録す
る。従って、この場合においても、以下はオートプレイ
の場合と同様の処理となる。
On the other hand, when the source receives a rejected response from the sink in response to the input select command in step SP37 (step SP46), this means that the sink has not registered its source (step SP46). It means that self registration to the sink has failed). However, also in this case, the source proceeds to step SP47 to internally register the sink. Therefore, also in this case, the following processing is the same as the case of the auto play.

【0199】かくしてソースは、この後ステップSP4
8においてシンクとの間の機器間コネクションを確立す
べきトリガーが入ると、ステップSP49に進んで、相
手のシンクに対してサブファンクション・フィールドが
コネクトであるインプット・セレクト・コマンドをシン
クに送信する。
Thus, the source is the next step SP4.
When a trigger for establishing an interdevice connection with the sink is input at 8, the process proceeds to step SP49, and an input select command whose subfunction field is connect to the other sink is transmitted to the sink.

【0200】そしてこのインプット・セレクト・コマン
ドに対してソースがシンクからアクセプテッド・レスポ
ンスを受け取った場合(ステップSP50)、このこと
はシンクがそのソースとの間で機器間コネクションを確
立したことを意味する。かくしてこのときソースは、ス
テップSP52に進んでこの第2の機器間コネクション
確立処理手順RT2を終了する。
When the source receives the accepted response from the sink in response to the input select command (step SP50), this means that the sink has established an interdevice connection with the source. . Thus, at this time, the source proceeds to step SP52 and ends the second inter-device connection establishment processing procedure RT2.

【0201】これに対してステップSP49のインプッ
ト・セレクト・コマンドに対してソースがシンクからリ
ジェクテッド・レスポンスを受け取った場合(ステップ
SP51)、このことはシンクがそのソースとの間で機
器間コネクションの確立を行うことができないことを意
味する。かくしてこのときソースは、シンクとの間の機
器間コネクションが未確立のままステップSP52に進
んで、この第2の機器間コネクション確立処理手順RT
2を終了する。
On the other hand, when the source receives a rejected response from the sink in response to the input select command in step SP49 (step SP51), this means that the sink establishes an interdevice connection with the source. Means you can't do. Thus, at this time, the source proceeds to step SP52 while the device-to-device connection with the sink is not established, and the second device-to-device connection establishment processing procedure RT
Finish 2

【0202】(2−3−3)第3の機器間コネクション
確立処理手順 次に、シンクが上述した機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法を用いてソースとの間の機器間コ
ネクションを確立するための制御処理を行う場合につい
て説明する。
(2-3-3) Third inter-device connection establishment processing procedure Next, the sink establishes the inter-device connection with the source using the inter-device connection establishment method considering the generation of the device described above. A case of performing control processing for establishing will be described.

【0203】この場合シンクは、図40〜図42に示す
第3の機器間コネクション確立処理手順RT3に従って
かかる制御処理を行う。
In this case, the sink performs the control processing according to the third inter-device connection establishment processing procedure RT3 shown in FIGS.

【0204】すなわちシンクは、機器間コネクションの
設定トリガーが入力するとこの第3の機器間コネクショ
ン確立処理手順RT3をステップSP60において開始
し、続くステップSP61において、ソースに対してシ
グナル・ソース・コマンドのジェネラル・インクアイリ
・コマンドを送信する。
That is, the sink starts this third inter-device connection establishment processing procedure RT3 in step SP60 when the inter-device connection setting trigger is input, and in the following step SP61, the sink sends a general signal source command to the source.・ Send an inquiry command.

【0205】このジェネラル・インクアイリ・コマンド
に対するソースの応答として、シンクがノット・インプ
リメンティド・レスポンスを受信した場合(ステップS
P62)、このことはそのシンクが第3世代の機器に搭
載されている本願出願人が提案する入出力制御方法(図
1〜図23)によって機器間コネクションを確立できな
い第1世代の機器であることを意味する。
When the sink receives a knot implemented response as the source's response to this general inquiry command (step S
P62), which is a first-generation device whose inter-device connection cannot be established by the input / output control method (FIGS. 1 to 23) proposed by the applicant whose sink is installed in a third-generation device. Means that.

【0206】そこでこのときソースは、ステップSP6
3に進んで、この後そのシンクとの間の機器間コネクシ
ョンを確立すべきトリガーが入った場合に、そのシンク
のデフォルトの入力プラグとの間に自ら機器間コネクシ
ョンを確立し、この後ステップSP65に進んでこの第
3の機器間コネクション確立処理手順RT3を終了す
る。
At this time, the source is step SP6.
When the trigger for establishing the inter-device connection with the sink is entered after that, the inter-device connection is established with the default input plug of the sink, and then step SP65. Then, the procedure RT3 for establishing the third device-to-device connection is completed.

【0207】これに対してステップSP61のジェネラ
ル・インクアイリ・コマンドに対するソースの応答とし
て、シンクがインプリメンティド・レスポンスを受信し
た場合(ステップSP66)、このことはそのソース
が、かかる本願出願人が提案する入出力制御方法(図1
〜図23)によって機器間コネクションを確立できる可
能性のある第2世代以降の機器であることを意味する。
On the other hand, when the sink receives an implemented response as a response from the source to the general inquiry command in step SP61 (step SP66), this means that the source is the applicant. Proposed input / output control method (Fig. 1
23), it means that the device is a second-generation device or later that can establish an inter-device connection.

【0208】そこでこのときシンクは、ステップSP6
7に進んでそのソースを内部登録し、この後ステップS
P68に進んで、そのソースに対してアウトプット・プ
リセット・コマンドを送信する。
Therefore, at this time, the sink is step SP6.
Proceed to step 7 to register the source internally, then step S
Proceed to P68 to send an output preset command to that source.

【0209】このアウトプット・プリセット・コマンド
に対するソースの応答として、シンクがノット・インプ
リメンティド・レスポンスを受信した場合(ステップS
P69)、このことはそのシンクが、そのソースに当該
シンクをアウトプット・プリセット・コマンドを利用し
て登録することによる経路通知などのサービスを得るこ
とができないことを意味する。かくしてこのときシンク
は、ステップSP63に進んで、以下、ステップSP6
3〜ステップSP65を上述と同様に処理する。
When the sink receives a knot implemented response as the source's response to this output preset command (step S
P69), which means that the sink cannot obtain a service such as route notification by registering the sink in the source using the output preset command. Thus, at this time, the sink proceeds to step SP63, and thereafter, step SP6.
3 to step SP65 are processed in the same manner as described above.

【0210】またステップSP68におけるアウトプッ
ト・プリセット・コマンドに対するソースの応答とし
て、シンクがリジェクテッド・レスポンスを受信した場
合(ステップSP70)、このことはそのソースがその
シンクを登録していないことを意味する。かくしてこの
ときにも、シンクは、ステップSP63に進んで、以
下、ステップSP63〜ステップSP65を上述と同様
に処理する。
When the sink receives a rejected response as the source's response to the output preset command in step SP68 (step SP70), this means that the source has not registered the sink. . Thus, also at this time, the sink proceeds to step SP63 and thereafter processes step SP63 to step SP65 in the same manner as described above.

【0211】一方、ステップSP68におけるアウトプ
ット・プリセット・コマンドに対するソースの応答とし
て、シンクがアクセプテッド・レスポンスを受信した場
合(ステップSP71)、このことはそのソースがその
シンクを登録したことを意味する。そしてこの場合に
は、そのソースが第3世代の機器であるときには、その
後2秒以内にサブファンクション・フィールドにパス・
チェンジが格納されたインプット・セレクト・コマンド
を返信すべきことが規定されている。
On the other hand, when the sink receives an accepted response as the response of the source to the output preset command in step SP68 (step SP71), this means that the source has registered the sink. In this case, if the source is a 3rd generation device, the subfunction field is passed within 2 seconds.
It is stipulated that the input / select / command in which the change is stored should be returned.

【0212】かくしてシンクは、その後2秒以内にサブ
ファンクション・フィールドにパス・チェンジが格納さ
れたインプット・セレクト・コマンドを受信した場合に
は(ステップSP72)、これに含まれる出力プラグ情
報を覚えておく。またシンクは、そのソースとの機器間
コネクションの確立をそのとき望むのであれば、ソース
にアクセプテッド・レスポンスを送信して当該機器間コ
ネクションを確立し、これに対してまだ確立を望まない
のであれば、リジェクテッド・レスポンスをソースに送
信する。
Thus, when the sink receives an input select command in which a path change is stored in the subfunction field within 2 seconds thereafter (step SP72), it remembers the output plug information included in this. deep. If the sink wants to establish an inter-device connection with the source at that time, it sends an accepted response to the source to establish the inter-device connection, and if it does not want to establish it yet. , Send rejected response to source.

【0213】そしてシンクは、リジェクテッド・レスポ
ンスをソースに送信した場合、その後ステップSP73
においてソースとの間の機器間コネクションの確立をす
べきトリガーが入ると、ステップSP74に進んでその
ソースの指定された出力プラグに機器間コネクションを
確立し、この後ステップSP79に進んでこの第3の機
器間コネクション確立処理手順RT3を終了する。
When the sink sends the rejected response to the source, the sink then proceeds to step SP73.
When a trigger for establishing an inter-device connection with the source is input in step S74, the process proceeds to step SP74 to establish the inter-device connection to the designated output plug of the source, and then to step SP79 to execute the third step. The inter-device connection establishment processing procedure RT3 is ended.

【0214】これに対してシンクは、ステップSP68
のアクセプテッド・レスポンスを受信後、2秒以内にサ
ブファンクション・フィールドにパス・チェンジが格納
されたインプット・セレクト・コマンドを受信しなかっ
た場合には(ステップSP75)、その後ステップSP
76においてソースとの間の機器間コネクションの確立
をすべきトリガーが入ると、ステップSP77に進んで
ソースのデフォルトの出力プラグに機器間コネクション
を確立し、この後ステップSP79に進んでこの第3の
機器間コネクション確立処理手順RT3を終了する。
On the other hand, the sink is step SP68.
If the input select command in which the path change is stored in the subfunction field is not received within 2 seconds after receiving the accepted response of (step SP75), then step SP
When a trigger for establishing an interdevice connection with the source is input at 76, the process proceeds to step SP77 to establish the interdevice connection to the default output plug of the source, and then proceeds to step SP79 to proceed to this third step. The inter-device connection establishment procedure RT3 is ended.

【0215】またシンクは、ステップSP68のアクセ
プテッド・レスポンスを受信後、2秒以内にサブファン
クション・フィールドにパス・チェンジが格納されたイ
ンプット・セレクト・コマンドを受信し、かつその受信
前にソースとの間の機器間コネクションの確立をすべき
トリガーが入った場合にも(ステップSP78)、ステ
ップSP77に進んでソースのデフォルトの出力プラグ
に機器間コネクションを確立し、この後ステップSP7
9に進んでこの第3の機器間コネクション確立処理手順
RT3を終了する。
Further, the sink receives the input select command in which the path change is stored in the subfunction field within 2 seconds after receiving the accepted response in step SP68, and before receiving the input select command, Even when a trigger to establish the connection between the devices is input (step SP78), the process proceeds to step SP77 to establish the connection between the devices to the default output plug of the source, and then step SP7.
Then, the procedure advances to step 9 to end the third device-to-device connection establishment processing procedure RT3.

【0216】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、ソースやシンクは、シンク又はソ
ースと機器間コネクションを確立する際、相手方のシン
ク又はソースに対してまずシグナル・ソース・コマンド
のジェネラル・インクワイリ・コマンドを送信し、その
応答に基づいて当該相手方のシンク又はソースが第1世
代機器であるか否かを判断する。そしてソースやシンク
は、相手方のシンク又はソースが第1世代の機器である
と判断した場合には、当該シンク又はソースのデフォル
トのプラグとの間に機器間コネクションを確立する。
(3) Operation and effects of the present embodiment In the above configuration, when the source or sink establishes the sink or the connection between the source and the device, the source or sink first sends the signal source command to the sink or the source of the other party. General inquiry command is transmitted, and it is determined based on the response whether the sink or source of the other party is a first generation device. When the source or sink determines that the sink or source of the other party is a first-generation device, it establishes an inter-device connection with the default plug of the sink or source.

【0217】これに対してソースやシンクは、そのシン
ク又はソースが第2世代以降の機器であると判断した場
合には、第3世代の機器に搭載されているCMMのコマ
ンドを用いてそれ以降の機器間コネクションを確立する
ための制御処理を実行すると共に、この際の相手方のシ
ンク又はソースがそのコマンドに対応できないときなど
には、第2世代の機器がサポートしているサブファンク
ション・フィールドにコネクト(CONNECT)が格納され
たインプット・セレクト・コマンドを用いてそのシンク
又はソースとの間に機器間コネクションを確立するよう
にする。
On the other hand, if the source or sink determines that the sink or source is a device of the second generation or later, it uses the command of the CMM installed in the device of the third generation and thereafter. In addition to executing the control process to establish the connection between the devices, if the sink or source of the other party at this time does not support the command, the sub-function field supported by the second generation device An input / select command in which CONNECT is stored is used to establish an interdevice connection with the sink or source.

【0218】従って、かかる方法によれば、機器間コネ
クションを確立しようとしているソース又はシンクに対
して、相手方であるシンク又はソースの世代の異なる場
合においても、当該ソース又はシンクがより高い確率で
機器間コネクションを確立することができる。
Therefore, according to such a method, even if the source or sink which is trying to establish an inter-device connection has a different sink or the generation of the source is different, the source or sink has a higher probability. Inter-connection can be established.

【0219】以上の構成によれば、機器間コネクション
を確立する際に、各種コマンドを相手方に送信すると共
に、そのコマンドに対する相手方の応答に基づいて相手
方の世代を判断し、当該判断結果に基づいて、その相手
方の世代に応じた手法により当該相手方との機器間コネ
クションを確立するための制御を行うようにしたことに
より、相手方の世代の異なる場合においても、ソースや
シンクがより高い確率で機器間コネクションを確立で
き、かくして機器間コネクションをより確実に行い得る
ようにすることができる。
According to the above configuration, when establishing a connection between devices, various commands are transmitted to the other party, the other party's generation is judged based on the other party's response to the command, and based on the judgment result. By controlling to establish the device-to-device connection with the other party by the method according to the other party's generation, even if the other party's generation is different, the source and sink have a higher probability of inter-device A connection can be established, and thus a device-to-device connection can be made more reliably.

【0220】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、本発明をCMMを用
いたネットワークシステムに適用するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の
コマンドセットや、その他種々の通信フォーマットを用
いたネットワークシステムに広く適用することができ
る。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the network system using the CMM has been described, but the present invention is not limited to this. It can be widely applied to network systems using other various command sets and other various communication formats.

【0221】この場合において、上述の実施の形態にお
いては、世代を第1世代から第3世代までの3世代に分
類するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、本発明を適用するネットワークシステムに用
いられているコマンドセットやその他の通信フォーマッ
トのバージョン数等に応じて、世代数を2世代又は4世
代以上に分類して本発明を適用するようにすれば良い。
In this case, in the above-mentioned embodiment, the case where the generations are classified into three generations from the first generation to the third generation has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. The present invention may be applied by classifying the number of generations into two generations or four generations or more in accordance with the number of versions of command sets and other communication formats used in the network system to which is applied.

【0222】また上述の実施の形態においては、各種コ
マンドを順次送信すると共に、当該コマンドに対するシ
ンク又はソースの応答に基づいて、当該シンク又はソー
スの世代を判断する判断手段と、判断手段の判断結果に
基づいて、相手方のシンク又はソースの世代に応じた手
法を用いて、当該シンク又はソースとの間の機器間コネ
クションを確立するための制御を行うコネクション確立
制御手段として、シンクやソースの内部にそれぞれ設け
られた同じCPUを適用するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、これらを個別に設ける
ようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, various commands are sequentially transmitted, and the determination means for determining the generation of the sink or source based on the response of the sink or source to the command and the determination result of the determination means. Based on the above, using a method according to the generation of the other party's sink or source, inside the sink or source as a connection establishment control means for performing control for establishing an interdevice connection with the sink or source. The case where the same CPUs provided respectively are applied has been described, but the present invention is not limited to this, and these may be provided individually.

【0223】[0223]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、信号処理
システムにおいて、信号出力装置及び又は信号入力装置
が、相手方の信号入力装置又は信号出力装置に対し、各
種コマンドを順次送信すると共に、当該コマンドに対す
る信号入力装置又は信号出力装置の応答に基づいて、当
該信号入力装置又は当該信号出力装置の世代を判断する
判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、相手方の
信号入力装置又は信号出力装置の世代に応じた手法を用
いて、当該信号入力装置又は当該信号出力装置との間の
コネクションを確立するための制御を行うコネクション
確立制御手段とを設けるようにしたことにより、信号出
力装置及び又は信号入力装置が、世代の異なる相手方の
信号出力装置又は信号入力装置との間にコネクションを
確立することができ、かくして機器間のコネクションを
より確実に行い得る信号処理システムを実現できる。
As described above, according to the present invention, in the signal processing system, the signal output device and / or the signal input device sequentially transmits various commands to the signal input device or the signal output device of the other party, and Based on the response of the signal input device or the signal output device to the command, the determination means for determining the generation of the signal input device or the signal output device, and based on the determination result of the determination means, the signal input device or signal of the other party By providing a connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the signal input device or the signal output device by using a method according to the generation of the output device, the signal output device And / or the signal input device may establish a connection with a signal output device or a signal input device of a different generation. Thus possible to realize a signal processing system capable of performing a connection between devices more reliably.

【0224】また本発明によれば、信号出力装置におい
て、相手方の信号入力装置に対し、各種コマンドを順次
送信すると共に、当該コマンドに対する信号入力装置の
応答に基づいて、当該信号入力装置の世代を判断する判
断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、相手方の信
号入力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信号入力
装置との間のコネクションを確立するための制御を行う
コネクション確立制御手段とを設けるようにしたことに
より、世代の異なる相手方の信号入力装置との間にコネ
クションを確立することができ、かくして機器間のコネ
クションをより確実に行い得る信号出力装置を実現でき
る。
Further, according to the present invention, in the signal output device, various commands are sequentially transmitted to the counterpart signal input device, and the generation of the signal input device is determined based on the response of the signal input device to the command. A connection establishing control for performing a control for establishing a connection with the signal input device of the other party based on the determination means for determining and the determination result of the determination device by using a method according to the generation of the signal input device of the other party. By providing the means, it is possible to establish a connection with a signal input device of a partner of a different generation, and thus to realize a signal output device that can more reliably perform connection between devices.

【0225】さらに本発明によれば、信号入力装置にお
いて、相手方の信号出力装置に対し、各種コマンドを順
次送信すると共に、当該コマンドに対する信号出力装置
の応答に基づいて、当該信号出力装置の世代を判断する
判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、相手方の
信号出力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信号出
力装置との間のコネクションを確立するための制御を行
うコネクション確立制御手段とを設けるようにしたこと
により、世代の異なる相手方の信号入力装置との間にコ
ネクションを確立することができ、かくして機器間のコ
ネクションをより確実に行い得る信号入力装置を実現で
きる。
Further, according to the present invention, in the signal input device, various commands are sequentially transmitted to the counterpart signal output device, and the generation of the signal output device is determined based on the response of the signal output device to the command. A connection establishment control for performing a control for establishing a connection with the signal output device of the other party by using a method according to the generation of the signal output device of the other party based on the determination means for determining and the determination result of the determination device. By providing the means, it is possible to establish a connection with a signal input device of a partner of a different generation, and thus it is possible to realize a signal input device that can make a connection between devices more reliably.

【0226】さらに本発明によれば、通信制御方法にお
いて、信号出力装置及び又は信号入力装置が、相手方の
信号入力装置又は信号出力装置に対し、各種コマンドを
順次送信すると共に、当該コマンドに対する信号入力装
置又は信号出力装置の応答に基づいて、当該信号入力装
置又は当該信号出力装置の世代を判断する第1のステッ
プと、信号出力装置及び又は信号入力装置が、第1のス
テップでの判断結果に基づいて、相手方の信号入力装置
又は信号出力装置の世代に応じた手法を用いて、当該信
号入力装置又は当該信号出力装置との間のコネクション
を確立するための制御を行う第2のステップとを設ける
ようにしたことにより、信号出力装置及び又は信号入力
装置が、世代の異なる相手方の信号出力装置又は信号入
力装置との間にコネクションを確立することができ、か
くして機器間のコネクションをより確実に行い得る通信
制御方法を実現できる。
Further, according to the present invention, in the communication control method, the signal output device and / or the signal input device sequentially sends various commands to the signal input device or the signal output device of the other party, and at the same time, the signal input for the command is performed. The first step of judging the generation of the signal input device or the signal output device based on the response of the device or the signal output device, and the signal output device and / or the signal input device, based on the judgment result in the first step. And a second step of performing control for establishing a connection with the signal input device or the signal output device by using a method according to the generation of the counterpart signal input device or the signal output device. By providing the signal output device and / or the signal input device, the signal output device and / or the signal input device may be connected to the signal output device or the signal input device of the counterpart of a different generation It can be established transfection, thus possible to realize a communication control method capable of performing a connection between devices more reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】機器間コネクションの確立、機器選択処理及び
機器間コネクションの解放の説明に供するネットワーク
システムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a network system used for explaining establishment of a connection between devices, device selection processing, and release of a connection between devices.

【図2】STBの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the structure of an STB.

【図3】VCRの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a VCR.

【図4】TVの構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a TV.

【図5】ネットワークシステムの説明に供する略線図で
ある。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a network system.

【図6】TVにVCRをソースとして登録する場合の説
明に供する略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a case where a VCR is registered as a source in a TV.

【図7】VCRにTVをシンクとして登録する場合の説
明に供する略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram used for explaining a case where a TV is registered as a sink in a VCR.

【図8】TVに出力プラグを登録する場合の説明に供す
る略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a case of registering an output plug in a TV.

【図9】PtoPコネクションを確立する場合の説明に
供する略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a case where a PtoP connection is established.

【図10】PtoPコネクションを解放する場合の説明
に供する略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a case of releasing a PtoP connection.

【図11】TVにVCRをソースとして登録する場合の
説明に供する略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a case where a VCR is registered as a source in a TV.

【図12】VCRにTVをシンクとして登録する場合の
説明に供する略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining a case where a TV is registered as a sink in a VCR.

【図13】TVに出力プラグを登録する場合の説明に供
する略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a case of registering an output plug in a TV.

【図14】PtoPコネクションを確立する場合の説明
に供する略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining a case where a PtoP connection is established.

【図15】VCRが出力を開始する場合の説明に供する
略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a case where a VCR starts output.

【図16】PtoPコネクションを確立する場合の説明
に供する略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a case where a PtoP connection is established.

【図17】STBによるソース登録の説明に供する略線
図である。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining source registration by STB.

【図18】VCRによってリジェクティド・レスポンス
を送信する場合の説明に供する略線図である。
FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a case where a rejected response is transmitted by a VCR.

【図19】機器間コネクションを確立する場合の説明に
供する略線図である。
FIG. 19 is a schematic diagram for explaining a case where an interdevice connection is established.

【図20】機器間コネクションが確立されていない場合
の説明に供する略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining a case where an interdevice connection is not established.

【図21】機器間コネクションを確立する場合の説明に
供する略線図である。
FIG. 21 is a schematic diagram for explaining a case where an interdevice connection is established.

【図22】機器間コネクションを解放する場合の説明に
供する略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram for explaining a case of releasing a connection between devices.

【図23】再度機器間コネクションを確立する場合の説
明に供する略線図である。
[Fig. 23] Fig. 23 is a schematic diagram for explaining the case of establishing a connection between devices again.

【図24】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 24] Fig. 24 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method for establishing an inter-device connection in consideration of a device generation according to the present invention.

【図25】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration example of a network system used for explaining a method of establishing a connection between devices in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図26】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 26] Fig. 26 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method of establishing a connection between devices in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図27】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing a configuration example of a network system used for explaining a method of establishing a connection between devices in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図28】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 28] Fig. 28 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method for establishing an inter-device connection in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図29】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 29] Fig. 29 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method for establishing a connection between devices in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図30】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 30] Fig. 30 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method for establishing an inter-device connection in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図31】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration example of a network system used for explaining a method of establishing a connection between devices in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図32】本発明による機器の世代を考慮した機器間コ
ネクションの確立方法の説明に供するネットワークシス
テムの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 32] Fig. 32 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system used for explaining a method for establishing an inter-device connection in consideration of a generation of a device according to the present invention.

【図33】第1の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 33 is a flow chart showing a first inter-device connection establishment processing procedure.

【図34】第1の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
[Fig. 34] Fig. 34 is a flowchart showing a procedure for establishing a first connection between devices.

【図35】第1の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 35 is a flow chart showing a first device-to-device connection establishment processing procedure.

【図36】第1の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 36 is a flow chart showing a first inter-device connection establishment processing procedure.

【図37】第2の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a second device-to-device connection establishment processing procedure.

【図38】第2の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a second device-to-device connection establishment processing procedure.

【図39】第2の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a second device-to-device connection establishment processing procedure.

【図40】第3の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a third inter-device connection establishment processing procedure.

【図41】第3の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a third device-to-device connection establishment processing procedure.

【図42】第3の機器間コネクション確立処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 42 is a flow chart showing a third inter-device connection establishment processing procedure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、30……ネットワークシステム、2、31……IE
EEシリアルバス、3、32……STB、4、33……
VCR、5、34……TV、RT1……第1の機器間コ
ネクション確立処理手順、RT2……第2の機器間コネ
クション確立処理手順、RT3……第3の機器間コネク
ション確立処理手順。
1, 30 ... Network system, 2, 31 ... IE
EE serial bus, 3, 32 ... STB, 4, 33 ...
VCR, 5, 34 ... TV, RT1 ... First inter-device connection establishment processing procedure, RT2 ... Second inter-device connection establishment processing procedure, RT3 ... Third inter-device connection establishment processing procedure.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮野 道男 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 影山 雄一 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 吉川 典史 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 5B077 NN02 5B089 GA11 GA21 GB01 HB18 5K033 AA04 CB01 CC02 DA13 EC02   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Michio Miyano             Sony 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo             Within the corporation (72) Inventor Yuichi Kageyama             Sony 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo             Within the corporation (72) Inventor Norifumi Yoshikawa             Sony 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo             Within the corporation F-term (reference) 5B077 NN02                 5B089 GA11 GA21 GB01 HB18                 5K033 AA04 CB01 CC02 DA13 EC02

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定のネットワークに信号処理装置、信号
出力装置及び制御装置を接続することによって構築さ
れ、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置と上
記信号出力装置との間に信号経路を確立し、上記信号出
力装置から出力されるデータ信号を上記信号経路を介し
て上記信号入力装置に入力する信号処理システムにおい
て、 上記信号出力装置及び又は上記信号入力装置は、 相手方の上記信号入力装置又は上記信号出力装置に対
し、各種コマンドを順次送信すると共に、当該コマンド
に対する上記信号入力装置又は上記信号出力装置の応答
に基づいて、当該信号入力装置又は当該信号出力装置の
上記世代を判断する判断手段と、 上記判断手段の判断結果に基づいて、上記相手方の信号
入力装置又は信号出力装置の上記世代に応じた手法を用
いて、当該信号入力装置又は当該信号出力装置との間の
コネクションを確立するための制御を行うコネクション
確立制御手段とを具えることを特徴とする信号処理シス
テム。
1. A signal path between the signal input device and the signal output device, which is constructed by connecting a signal processing device, a signal output device and a control device to a predetermined network, according to a request of the control device. And a signal processing system for inputting a data signal output from the signal output device to the signal input device via the signal path, wherein the signal output device and / or the signal input device is the other party's signal input. Various commands are sequentially transmitted to the device or the signal output device, and the generation of the signal input device or the signal output device is determined based on the response of the signal input device or the signal output device to the command. Based on the judgment means and the judgment result of the judgment means, depending on the generation of the partner's signal input device or signal output device. Using techniques, signal processing system characterized by comprising a connection establishment control means for controlling to establish the connection between the signal input device or the signal output device.
【請求項2】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号入力装置又は信号出力装置の上記世代
が所定の第1の上記世代であると上記判断手段が判断し
た場合には、当該信号入力装置又は当該信号出力装置の
デフォルトのプラグとの間に上記コネクションを確立す
るための上記制御を行うことを特徴とする請求項1に記
載の信号処理システム。
2. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the counterpart signal input device or signal output device is a predetermined first generation, the signal input device. Alternatively, the signal processing system according to claim 1, wherein the control is performed to establish the connection with a default plug of the signal output device.
【請求項3】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号入力装置又は信号出力装置の上記世代
が自己の上記世代と異なる所定の第2の上記世代である
と上記判断手段が判断した場合において、上記自己の世
代であれば対応可能な第1の上記コマンドに対して当該
相手方の信号入力装置又は信号出力装置が対応できない
ときには、上記第2の世代であれば対応可能な所定の第
2の上記コマンドを用いて、当該信号入力装置又は当該
信号出力装置との間に上記コネクションを確立するため
の上記制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の信
号処理システム。
3. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the partner's signal input device or signal output device is a predetermined second generation different from its own generation. If the other party's signal input device or signal output device cannot respond to the above-mentioned first command that can be handled by the own generation, a predetermined second command that can be handled by the second generation The signal processing system according to claim 1, wherein the command is used to perform the control for establishing the connection with the signal input device or the signal output device.
【請求項4】上記ネットワークは、IEEE1394で
なることを特徴とする請求項1に記載の信号処理システ
ム。
4. The signal processing system according to claim 1, wherein the network comprises IEEE 1394.
【請求項5】所定のネットワークに信号処理装置、信号
出力装置及び制御装置を接続することによって構築さ
れ、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置と上
記信号出力装置との間に信号経路を確立し、上記信号出
力装置から出力されるデータ信号を上記信号経路を介し
て上記信号入力装置に入力する信号処理システムの信号
出力装置において、 相手方の上記信号入力装置に対し、各種コマンドを順次
送信すると共に、当該コマンドに対する上記信号入力装
置の応答に基づいて、当該信号入力装置の上記世代を判
断する判断手段と、 上記判断手段の判断結果に基づいて、上記相手方の信号
入力装置の上記世代に応じた手法を用いて、当該信号入
力装置との間のコネクションを確立するための制御を行
うコネクション確立制御手段とを具えることを特徴とす
る信号出力装置。
5. A signal path, which is constructed by connecting a signal processing device, a signal output device and a control device to a predetermined network, between the signal input device and the signal output device according to a request of the control device. In the signal output device of the signal processing system that establishes the above, and inputs the data signal output from the signal output device to the signal input device via the signal path, various commands are sequentially sent to the signal input device of the other party. A determination means for determining the generation of the signal input device based on the response of the signal input device to the command while transmitting, and the generation of the counterpart signal input device based on the determination result of the determination means. Connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the signal input device by using a method according to Signal output apparatus characterized by obtaining.
【請求項6】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号入力装置の上記世代が所定の第1の上
記世代であると上記判断手段が判断した場合には、当該
信号入力装置のデフォルトのプラグとの間に上記コネク
ションを確立するための上記制御を行うことを特徴とす
る請求項5に記載の信号出力装置。
6. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the counterpart signal input device is a predetermined first generation, the default plug of the signal input device. 6. The signal output device according to claim 5, wherein the control is performed to establish the connection with the signal output device.
【請求項7】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号入力装置の上記世代が自己の上記世代
と異なる所定の第2の上記世代であると上記判断手段が
判断した場合において、上記自己の世代であれば対応可
能な第1の上記コマンドに対して当該相手方の信号入力
装置が対応できないときには、上記第2の世代であれば
対応可能な所定の第2の上記コマンドを用いて、当該信
号入力装置との間に上記コネクションを確立するための
上記制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の信号
出力装置。
7. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the partner's signal input device is a predetermined second generation different from its own generation, the connection establishment control means If the signal input device of the other party cannot respond to the first command that is compatible with the generation, the signal is transmitted using the predetermined second command that is compatible with the second generation. The signal output device according to claim 5, which performs the control for establishing the connection with an input device.
【請求項8】上記ネットワークは、IEEE1394で
なることを特徴とする請求項5に記載の信号出力装置。
8. The signal output device according to claim 5, wherein the network comprises IEEE 1394.
【請求項9】所定のネットワークに信号処理装置、信号
出力装置及び制御装置を接続することによって構築さ
れ、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置と上
記信号出力装置との間に信号経路を確立し、上記信号出
力装置から出力されるデータ信号を上記信号経路を介し
て上記信号入力装置に入力する信号処理システムの信号
入力装置において、 相手方の上記信号出力装置に対し、各種コマンドを順次
送信すると共に、当該コマンドに対する上記信号出力装
置の応答に基づいて、当該信号出力装置の上記世代を判
断する判断手段と、 上記判断手段の判断結果に基づいて、上記相手方の信号
出力装置の上記世代に応じた手法を用いて、当該信号出
力装置との間のコネクションを確立するための制御を行
うコネクション確立制御手段とを具えることを特徴とす
る信号入力装置。
9. A signal path between the signal input device and the signal output device, which is constructed by connecting a signal processing device, a signal output device and a control device to a predetermined network, according to a request of the control device. In the signal input device of the signal processing system that establishes the above, and inputs the data signal output from the signal output device to the signal input device through the signal path, various commands are sequentially output to the signal output device of the other party. A determination means for determining the generation of the signal output device based on the response of the signal output device to the command while transmitting, and the generation of the counterpart signal output device based on the determination result of the determination means. Connection establishment control means for performing control for establishing a connection with the signal output device by using a method according to Signal input apparatus characterized by obtaining.
【請求項10】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号出力装置の上記世代が所定の第1の上
記世代であると上記判断手段が判断した場合には、当該
信号出力装置のデフォルトのプラグとの間に上記コネク
ションを確立するための上記制御を行うことを特徴とす
る請求項9に記載の信号入力装置。
10. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the counterpart signal output device is a predetermined first generation, the default plug of the signal output device. 10. The signal input device according to claim 9, wherein the control is performed to establish the connection between the signal input device and the signal input device.
【請求項11】上記コネクション確立制御手段は、 上記相手方の信号出力装置の上記世代が自己の上記世代
と異なる所定の第2の上記世代であると上記判断手段が
判断した場合において、上記自己の世代であれば対応可
能な第1の上記コマンドに対して当該相手方の信号出力
装置が対応できないときには、上記第2の世代であれば
対応可能な所定の第2の上記コマンドを用いて、当該信
号出力装置との間に上記コネクションを確立するための
上記制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の信号
入力装置。
11. The connection establishment control means, when the determination means determines that the generation of the other party's signal output device is a predetermined second generation different from its own generation, the connection establishment control means When the signal output device of the other party cannot respond to the first command that can be handled by the generation, the signal is output by using the predetermined second command that can be handled by the second generation. The signal input device according to claim 9, wherein the control is performed to establish the connection with an output device.
【請求項12】上記ネットワークは、IEEE1394
でなることを特徴とする請求項9に記載の信号入力装
置。
12. The network is IEEE 1394.
The signal input device according to claim 9, wherein:
【請求項13】所定のネットワークに信号処理装置、信
号出力装置及び制御装置を接続することによって構築さ
れ、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置と上
記信号出力装置との間に信号経路を確立し、上記信号出
力装置から出力されるデータ信号を上記信号経路を介し
て上記信号入力装置に入力する信号処理システムの通信
制御方法において、 上記信号出力装置及び又は上記信号入力装置が、相手方
の上記信号入力装置又は上記信号出力装置に対し、各種
コマンドを順次送信すると共に、当該コマンドに対する
上記信号入力装置又は上記信号出力装置の応答に基づい
て、当該信号入力装置又は当該信号出力装置の上記世代
を判断する第1のステップと、 上記信号出力装置及び又は上記信号入力装置が、上記第
1のステップでの判断結果に基づいて、上記相手方の信
号入力装置又は信号出力装置の上記世代に応じた手法を
用いて、当該信号入力装置又は当該信号出力装置との間
のコネクションを確立するための制御を行う第2のステ
ップとを具えることを特徴とする通信制御方法。
13. A signal path, which is constructed by connecting a signal processing device, a signal output device and a control device to a predetermined network, between the signal input device and the signal output device in response to a request of the control device. And a data signal output from the signal output device is input to the signal input device via the signal path, wherein the signal output device and / or the signal input device is a counterpart. To the signal input device or the signal output device of, while sequentially transmitting various commands, based on the response of the signal input device or the signal output device to the command, the signal input device or the signal output device of the above The first step of determining the generation, and the signal output device and / or the signal input device are determined by the determination in the first step. A second control for establishing a connection with the signal input device or the signal output device based on the result by using a method according to the generation of the counterpart signal input device or the signal output device And a communication control method.
【請求項14】上記第2のステップでは、 上記相手方の信号入力装置又は信号出力装置の上記世代
が所定の第1の上記世代であると上記判断手段が判断し
た場合には、当該信号入力装置又は当該信号出力装置の
デフォルトのプラグとの間に上記コネクションを確立す
るための上記制御を行うことを特徴とする請求項13に
記載の通信制御方法。
14. In the second step, if the determination means determines that the generation of the partner's signal input device or signal output device is a predetermined first generation, the signal input device concerned. Alternatively, the communication control method according to claim 13, wherein the control for establishing the connection with the default plug of the signal output device is performed.
【請求項15】上記第2のステップでは、 上記相手方の信号入力装置又は信号出力装置の上記世代
が自己の上記世代と異なる所定の第2の上記世代である
と上記第1のステップにおいて判断した場合において、
上記自己の世代であれば対応可能な第1の上記コマンド
に対して当該相手方の信号入力装置又は信号出力装置が
対応できないときには、上記第2の世代であれば対応可
能な所定の第2の上記コマンドを用いて、当該信号入力
装置又は当該信号出力装置との間に上記コネクションを
確立するための上記制御を行うことを特徴とする請求項
13に記載の通信制御方法。
15. In the second step, it is determined in the first step that the generation of the partner's signal input device or signal output device is a predetermined second generation different from its own generation. In some cases,
If the other party's signal input device or signal output device cannot respond to the above-mentioned first command that can be responded to if it is its own generation, then the predetermined second above-mentioned that can be responded to if it is the second generation. 14. The communication control method according to claim 13, wherein the command is used to perform the control for establishing the connection with the signal input device or the signal output device.
【請求項16】上記ネットワークは、IEEE1394
でなることを特徴とする請求項13に記載の通信制御方
法。
16. The network is IEEE 1394.
14. The communication control method according to claim 13, wherein:
JP2002136176A 2002-05-10 2002-05-10 Signal-processing system and communication control method Pending JP2003333046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136176A JP2003333046A (en) 2002-05-10 2002-05-10 Signal-processing system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136176A JP2003333046A (en) 2002-05-10 2002-05-10 Signal-processing system and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333046A true JP2003333046A (en) 2003-11-21

Family

ID=29698290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136176A Pending JP2003333046A (en) 2002-05-10 2002-05-10 Signal-processing system and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333046A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140119382A1 (en) Method of Controlling Connection Between Nodes in Digital Interface
JP2001520464A (en) Peripheral electronic device and system for controlling peripheral electronic device via digital bus
JP4559852B2 (en) Method of establishing default connection in network and related source device and sink device
JP2001203727A (en) Method and device for communication
JP4364935B2 (en) Communication station, management station, communication station control method, management station control method, communication program
US7145872B1 (en) Method for managing system resources in network system in which digital interface is used for connection
JP2001243676A (en) Device, method and medium for information processing
US6885631B1 (en) Connection management method for digital interface
JP2003333046A (en) Signal-processing system and communication control method
JP2002073438A (en) Av network control device
JP3844218B2 (en) Signal processing system, signal input device, and communication control method
JP3972288B2 (en) Signal processing system, signal output device, signal input device, and communication control method
KR20010007376A (en) Controlling device, communication system and controlling method
JP2003324451A (en) Signal processing system, signal output device, signal input device and communication control method
JP2003324441A (en) Signal processing system, signal output device and communication control method
JP3844217B2 (en) Signal processing system, signal output device, signal input device, and communication control method
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
US7042896B1 (en) Method for managing a digital interface connection
US7421507B2 (en) Transmission of AV/C transactions over multiple transports method and apparatus
JP2001069158A (en) Link managing method for digital interface
JP2003324440A (en) Signal processing system, signal input unit and communication control method
JP2002366459A (en) Av network equipment
JP2004328424A (en) Connection controller and control method of electronic device
WO2003098623A1 (en) Information recording device and information recording method
JP3983022B2 (en) Communication system and communication apparatus