JP2003331201A - Common point system using internet - Google Patents

Common point system using internet

Info

Publication number
JP2003331201A
JP2003331201A JP2002139797A JP2002139797A JP2003331201A JP 2003331201 A JP2003331201 A JP 2003331201A JP 2002139797 A JP2002139797 A JP 2002139797A JP 2002139797 A JP2002139797 A JP 2002139797A JP 2003331201 A JP2003331201 A JP 2003331201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
store
user
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetaka Horikawa
秀孝 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2002139797A priority Critical patent/JP2003331201A/en
Publication of JP2003331201A publication Critical patent/JP2003331201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point system capable of using a common point in a plurality of member stores without using a point card. <P>SOLUTION: This system is constituted of store terminals 10, user terminals 20 and a server 200. The server 200 manages the accumulated point balance of each user, and manages privilege information in a store joining a point service. The user terminal 20 stores the accumulated point balance and the privilege information transmitted from the server 200. When purchasing a commodity at each store, the user terminal 20 determines whether a point is to be used or not and displays the result. The store terminal 10 transmits a point newly acquired by a user or a point used by the user at the commodity purchasing time to the server 200. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
利用したポイントシステムに関し、特に、サーバ上で各
ユーザの累積ポイントと各店舗における特典情報とを管
理し、ユーザ端末へ配信するポイントシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a point system using the Internet, and more particularly to a point system for managing accumulated points of each user and privilege information at each store on a server and delivering the same to user terminals.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のポイントサービスにおいては、ユ
ーザは、店舗においてポイントカードを発行してもら
い、当該店舗で商品等を購入する際に一定のポイントを
獲得し、ポイントカード上に獲得したポイントを累積す
る。そして、累積したポイントと交換に代金の割引等の
サービスを受けることができる。
2. Description of the Related Art In the conventional point service, a user issues a point card at a store, earns a certain number of points when purchasing a product or the like at the store, and collects the points earned on the point card. Accumulate. Then, you can receive services such as discounts in exchange for accumulated points.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
各店舗におけるポイントカードは、その店舗だけで有効
でありユーザはその店舗だけいくのではなくいろいろな
店舗(電気屋、デパート、百貨店、スーパ等)に買い物
にいくわけでありポイントが分散され使い勝手が悪かっ
た。
However, the conventional point card in each store is effective only in that store, and the user does not go only to that store, but various stores (electric store, department store, department store, supermarket, etc.) Since I went shopping, the points were scattered and the usability was poor.

【0004】また、昨今はカード社会とよばれるぐらい
カードが氾濫しておりユーザにとってはカードを複数枚
持ち歩くことは落としたり、盗難にあったりする危険性
が高い。また複数枚あると使うときにどれを使うのかの
確認も手間である。そういう事情からポイントを共通で
使えるのとカードなしで使用できるようにする本発明は
非常に有効である。
[0004] In recent years, cards have been so flooded as to be called a card society, and it is highly risky for a user to carry a plurality of cards and to drop or steal them. Also, when there are multiple sheets, it is troublesome to check which one to use. Under such circumstances, the present invention, which allows points to be used in common and can be used without a card, is very effective.

【0005】本発明の課題は、ポイントカードを使用す
ることなく、複数の加盟店で共通のポイントを利用でき
るポイントシステムを提供することである。
[0005] An object of the present invention is to provide a point system in which a plurality of member stores can use common points without using a point card.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、ユー
ザが店舗にて買い物時に添付されるプレミアム付きポイ
ントの取り扱いに関する発明であり、予め契約された複
数の店舗での買い物時にプレミア付きポイントが添付さ
れる機能と該当ポイントを合算する機能と合算したポイ
ントを前記複数の店舗のどの店舗でも使用することが可
能となる機能とを特徴とするインターネットを利用した
ポイントシステムとするようにした。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention is an invention relating to the handling of points with premium attached to a user when shopping at a store, and points with premium are added when shopping at a plurality of contracted stores in advance. The point system using the Internet is characterized by having a function of adding the attached function and a function of adding the corresponding points, and a function of making it possible to use the added points at any of the plurality of shops.

【0007】具体的には、本発明は、ポイントサービス
に加盟する店舗の店舗端末と、ポイントサービスを利用
するユーザのユーザ端末と、ネットワークを介して前記
店舗端末および前記ユーザ端末と接続されるサーバとを
備え、前記サーバは、各ユーザごとの累積ポイント残高
を管理し、それぞれのユーザの最新の累積ポイント残高
を当該ユーザの前記ユーザ端末へ送信するポイント管理
手段と、前記ポイントサービスに加盟する店舗における
特典情報を管理し、前記特典情報を各ユーザの前記ユー
ザ端末へ送信する特典情報管理手段とを有し、前記ユー
ザ端末は、前記店舗端末と接続するための接続手段と、
前記サーバから受信した累積ポイント残高を記憶手段に
格納し、前記接続手段を介して接続された前記店舗端末
へ前記格納した累積ポイント残高を送信するポイント送
受信手段と、前記接続された店舗端末から店舗を識別
し、前記サーバから受信した特典情報に基づいて、前記
識別された店舗においてポイントを使用すべきか否か判
断し、判断結果を表示するポイント使用判断手段とを有
し、前記店舗端末は、ポイントが使用される場合には、
前記ユーザ端末から送信された累積ポイント残高を、使
用される使用ポイント数として商品の金額から減算し、
前記使用ポイント数を前記サーバへ送信する使用処理手
段を有する共同ポイントシステムを含む。
Specifically, the present invention is a store terminal of a store that participates in a point service, a user terminal of a user who uses the point service, a server connected to the store terminal and the user terminal via a network. And a server that manages the cumulative point balance of each user and transmits the latest cumulative point balance of each user to the user terminal of the user, and a store that is a member of the point service. And privilege information managing means for managing the privilege information in, and transmitting the privilege information to the user terminal of each user, wherein the user terminal is a connection means for connecting to the store terminal,
A point transmitting / receiving unit for storing the accumulated point balance received from the server in a storage unit and transmitting the stored accumulated point balance to the store terminal connected via the connection unit, and a store from the connected store terminal Is identified, based on the privilege information received from the server, to determine whether to use points in the identified store, and has a point use determination means for displaying the determination result, the store terminal, If points are used,
The accumulated point balance transmitted from the user terminal is subtracted from the price of the product as the number of used points used,
A joint point system having a use processing means for transmitting the number of used points to the server is included.

【0008】また、この場合に、前記ポイント使用判断
手段は、前記識別された店舗においてポイントを使用す
べきか否か判断し、使用すべきと判断した場合には、ポ
イントを使用する指示を前記店舗端末の使用処理手段へ
送信するようにした。
Further, in this case, the point use judging means judges whether or not the points should be used in the identified store, and when it is judged that the points should be used, an instruction to use the points is given to the store. It was sent to the usage processing means of the terminal.

【0009】そして、上記において、使用すべきポイン
ト数が前記ユーザ端末内に設定されており、前記ポイン
ト使用判断手段は、前記ユーザ端末内に設定された使用
すべきポイント数にしたがって前記使用ポイント数を決
定し、決定した使用ポイント数を前記店舗端末へ通知す
るようにした。
Further, in the above, the number of points to be used is set in the user terminal, and the point use determining means is in accordance with the number of points to be used set in the user terminal. Is determined, and the number of determined use points is notified to the store terminal.

【0010】また、本発明は、ポイントサービスを利用
するユーザのユーザ端末であって、前記ユーザの最新の
累積ポイント残高情報と、前記ポイントサービスに加盟
する店舗における特典情報とを格納する記憶手段と、前
記ポイントサービスに加盟する店舗の店舗端末と接続す
るための接続手段と、前記接続手段を介して接続された
前記店舗端末へ、前記格納した累積ポイント残高を送信
して残高ポイントの確認を促すポイント送信手段と、前
記接続された店舗端末から店舗を識別し、前記格納した
特典情報に基づいて前記識別された店舗においてポイン
トを使用すべきか否か判断し、判断結果を表示するポイ
ント使用判断手段と、を備えるユーザ端末を含む。
Further, the present invention is a user terminal of a user who uses a point service, and a storage means for storing the latest accumulated point balance information of the user and privilege information at stores participating in the point service. , Connecting store means for connecting to a store terminal of a store that is a member of the point service, and transmitting the stored accumulated point balance to the store terminal connected via the connecting means to prompt confirmation of balance points A point use determining unit that identifies a store from the point transmitting unit and the connected store terminal, determines whether to use points in the identified store based on the stored privilege information, and displays a determination result And a user terminal including.

【0011】そして、前記ポイント使用判断手段は、前
記識別された店舗においてポイントを使用すべきか否か
判断し、使用すべきと判断した場合には、ポイントを使
用する指示と使用するポイント数とを前記店舗端末へ送
信して使用ポイント数を商品の金額から減算する処理を
促すようにした。
Then, the point use determining means determines whether or not the points should be used in the identified store, and if it is determined that the points should be used, an instruction to use the points and the number of points to be used are provided. The processing is transmitted to the store terminal to prompt processing for subtracting the number of points used from the price of the product.

【0012】さらに、前記使用するポイント数は、前記
ユーザ端末内に設定されており、前記ポイント使用判断
手段は、前記ユーザ端末内に設定されたポイント数にし
たがって、前記使用するポイント数を決定するようにし
た。
Further, the number of points to be used is set in the user terminal, and the point use determining means determines the number of points to be used according to the number of points set in the user terminal. I did it.

【0013】また、上記システムの発明は、方法の発明
としても成立する。また、上記発明は、コンピュータに
所定の機能を実現させるプログラムまたはそのプログラ
ムを記録した記録媒体としても成立する。
The invention of the above system is also realized as a method invention. Further, the above invention is also realized as a program for causing a computer to realize a predetermined function or a recording medium recording the program.

【0014】また、本明細書における手段は、ハードウ
ェア、ソフトウェアまたはハードウェアおよびソフトウ
ェアの組み合わせにより実現可能である。ハードウェア
およびソフトウェアの組み合わせによる実行は、例え
ば、所定のプログラムを有するコンピュータ・システム
における実行が該当する。
The means in this specification can be realized by hardware, software, or a combination of hardware and software. Execution by a combination of hardware and software corresponds to execution in a computer system having a predetermined program, for example.

【0015】そして、1つの手段が有する機能が2つ以
上のハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアお
よびソフトウェアの組み合わせにより実現されても、2
つ以上の手段の機能が1つのハードウェア、ソフトウェ
アまたはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせ
により実現されても良い。
Even if the function of one means is realized by two or more pieces of hardware, software or a combination of hardware and software, 2
The functions of one or more means may be realized by one piece of hardware, software, or a combination of hardware and software.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。ここで、図1は、本発明の
実施の形態に係る共同ポイントシステムの構成を示すブ
ロック図であり、図2は店舗端末10の詳細図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the joint point system according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a detailed diagram of the store terminal 10.

【0017】図1に示すように、本発明の実施の形態に
係る共同ポイントシステムは、各店舗端末10と、ユー
ザ端末20と、サーバ200により構成されており、各
々はインターネット等のネットワーク100を介して接
続されている。
As shown in FIG. 1, the joint point system according to the embodiment of the present invention comprises each store terminal 10, a user terminal 20, and a server 200, each of which uses a network 100 such as the Internet. Connected through.

【0018】ユーザ端末20は、パーソナルコンピュー
タ,PDA,携帯電話,PHS等の情報処理装置であ
る。ユーザ端末20は、各店舗端末10がインターネッ
ト100上に提供しているポイント情報、店舗情報にア
クセスし、表示できる機能を有する。ユーザ端末20
は、例えば、サーバ200に接続してサーバ200が管
理する最新の累積ポイント残高を受信して格納する機能
と、サーバ200が管理する、ポイントサービスに加盟
する店舗における特典情報を受信して格納する機能と、
当該ユーザ端末20のユーザを識別するユーザ識別情報
を格納する機能とを有する。また、ユーザ端末20は、
店舗端末10と接続する手段を備える。
The user terminal 20 is an information processing device such as a personal computer, PDA, mobile phone, PHS or the like. The user terminal 20 has a function of accessing and displaying point information and shop information provided on the Internet 100 by each shop terminal 10. User terminal 20
Is, for example, a function of connecting to the server 200 to receive and store the latest accumulated point balance managed by the server 200, and receiving and storing privilege information of a store participating in the point service managed by the server 200. Function,
It has a function of storing user identification information for identifying the user of the user terminal 20. In addition, the user terminal 20
A means for connecting to the store terminal 10 is provided.

【0019】各店舗端末10は、図2に示す通り情報読
み取り装置11・情報DB12等の情報処理装置によっ
て構成される。情報読み取り装置11は、例えば、店舗
端末10に接続されたユーザ端末20から、ユーザ識別
情報,当該ユーザの累積ポイント残高等を読み取る機能
を有する。なお、店舗端末10とユーザ端末20との接
続は、ケーブル,コネクタ等を用いた有線接続であって
もよく、赤外線等を用いた無線接続であってもよく、あ
るいはLAN,インターネット等のネットワークを介し
た接続であってもよい。情報DB12には、例えば安売
り広告など各店舗独自の情報が格納されている。店舗端
末10は、各店舗の独自の店舗情報を情報DB12から
サーバ200へ送信する。
As shown in FIG. 2, each store terminal 10 is composed of an information processing device such as an information reading device 11 and an information DB 12. The information reading device 11 has a function of reading the user identification information, the accumulated point balance of the user, and the like from the user terminal 20 connected to the store terminal 10, for example. The connection between the store terminal 10 and the user terminal 20 may be a wired connection using a cable, a connector or the like, a wireless connection using infrared rays or the like, or a network such as a LAN or the Internet. The connection may be via. The information DB 12 stores information unique to each store, such as a bargain advertisement. The store terminal 10 transmits unique store information of each store from the information DB 12 to the server 200.

【0020】各店舗端末10はユーザが商品を購入する
とポイント情報を生成してインターネット100(を介
してサーバ200)に送信する機能を備えている。ま
た、店舗独自の情報も送信する。ポイント情報には、ポ
イント増加情報と、ポイント減少情報とが含まれる。ポ
イント増加情報は、ユーザ識別情報と、ユーザが商品を
購入した場合に当該ユーザへ与えられる増加ポイント数
とを含む。ポイント減少情報は、ユーザ識別情報と、商
品購入時に当該ユーザがポイントを使用した場合に、使
用による減少ポイント数とを含む。
Each store terminal 10 has a function of generating point information when a user purchases a product and transmitting it to the Internet 100 (via the server 200). Also, information unique to the store is transmitted. The point information includes point increase information and point decrease information. The point increase information includes user identification information and the number of points added to the user when the user purchases a product. The point reduction information includes the user identification information and the number of points reduced by the use when the user uses the points when purchasing the product.

【0021】サーバ200はユーザが各店舗10で商品
を購入したらいつどこでいくらの物を購入したのかポイ
ントはいくらかを記録しポイントを合算しユーザ端末2
0に配信する機能を備えている。また各店舗端末10に
ユーザが他の店舗で何を購入したのかを配信する機能も
有する。そして、サーバ200は、ユーザが各店舗で商
品購入時にポイントを使用した場合に、ポイント減少情
報を受信してユーザを識別し、当該ユーザの累積ポイン
トから減少ポイント数を減算し、ポイント残高を当該ユ
ーザのユーザ端末20へ送信する。あるいは、ユーザが
ポイントを獲得した場合に、ポイント増加情報を受信し
てユーザを識別し、当該ユーザの累積ポイントに増加ポ
イント数を加算し、ポイント残高を当該ユーザのユーザ
端末20へ送信する。
When the user purchases a product at each store 10, the server 200 records when, where and how many items were purchased, and the points are totaled, and the points are summed up and the user terminal 2
It has a function to deliver to 0. It also has a function of delivering what the user purchased in another store to each store terminal 10. Then, the server 200 receives the point reduction information to identify the user when the user uses points at the time of purchasing the product at each store, subtracts the number of reduced points from the accumulated points of the user, and determines the point balance. It is transmitted to the user terminal 20 of the user. Alternatively, when the user obtains points, the user receives the point increase information, identifies the user, adds the increased number of points to the accumulated points of the user, and transmits the point balance to the user terminal 20 of the user.

【0022】また、サーバ200は、各店舗の店舗端末
10から店舗情報を受信してユーザ端末20へ配信す
る。
The server 200 also receives store information from the store terminal 10 of each store and delivers it to the user terminal 20.

【0023】そして、サーバ200は、各ユーザごとの
ポイント残高を管理し、それぞれのユーザの最新の累積
ポイント残高を当該ユーザのユーザ端末20へ送信する
ポイント管理手段と、ポイントサービスに加盟する店舗
における特典情報を管理し、特典情報を各ユーザのユー
ザ端末20へ送信する特典情報管理手段とを有する。
Then, the server 200 manages the point balance for each user, and transmits the latest accumulated point balance of each user to the user terminal 20 of the user, and in the stores that are members of the point service. It has privilege information management means for managing privilege information and transmitting the privilege information to the user terminal 20 of each user.

【0024】A店、B店・・・X店は予め同一ポイント
を取り扱う店舗として登録されている。登録されていな
い店舗での買い物はポイントの活用はできない。ユーザ
は予めサーバに登録されている。登録されていないユー
ザはポイントの活用ができない。また、例えば、各店舗
および各ユーザに対しては、登録時に一意の識別情報が
割当てられているものとする。
Store A, store B ... Store X are registered in advance as stores handling the same points. Points cannot be used for shopping at unregistered stores. The user is registered in the server in advance. Users who are not registered cannot use the points. Further, for example, it is assumed that unique identification information is assigned to each store and each user at the time of registration.

【0025】(ユーザ端末の判断)次に、ユーザ端末2
0が備える判断機能について説明する。サーバ200
は、特典情報を各ユーザ端末20へ配信し、ユーザ端末
20は受信した特典情報を格納する。特典情報には、各
店舗ごとの特典情報と、全店共通の特典情報とが含まれ
る。特典情報とは、例えば使用したポイント数が2倍に
なる等の販売促進情報である。
(Determination of User Terminal) Next, the user terminal 2
The determination function of 0 will be described. Server 200
Distributes the privilege information to each user terminal 20, and the user terminal 20 stores the received privilege information. The privilege information includes privilege information for each store and privilege information common to all stores. The privilege information is sales promotion information, for example, the number of points used is doubled.

【0026】各店舗ごとの特典情報には、例えば、店舗
の識別情報と、特典の内容と、有効期間とが含まれる。
このような特典情報は、店舗端末10の情報DB12に
格納されており、店舗端末10によってサーバ200へ
送信される。
The privilege information for each store includes, for example, store identification information, privilege contents, and a validity period.
Such privilege information is stored in the information DB 12 of the store terminal 10, and is transmitted to the server 200 by the store terminal 10.

【0027】商品購入時に、ユーザ端末20を店舗端末
10へ接続すると、ユーザ端末20は、店舗端末10か
ら店舗の識別情報を読み取り当該店舗の特典情報を参照
する。そして、当該店舗の特典情報が存在する場合に
は、特典内容に基づいてポイントを使用すべきか否か判
断し、判断結果を表示する。ユーザは、表示された判断
結果に基づいてポイントを使用するか否か決定し、ポイ
ントを使用する場合には、ポイントの使用を店舗端末1
0へ指示する。店舗端末10は、この指示に基づいて、
ユーザ端末20から読み取った累積ポイント残高を商品
の代金から差し引く。
When the user terminal 20 is connected to the store terminal 10 at the time of purchasing a product, the user terminal 20 reads the identification information of the store from the store terminal 10 and refers to the privilege information of the store. Then, when the privilege information of the store exists, it is determined whether or not the points should be used based on the content of the privilege, and the determination result is displayed. The user determines whether or not to use the points based on the displayed determination result, and when the points are used, the use of the points is determined by the store terminal 1
Instruct to 0. Based on this instruction, the store terminal 10
The accumulated point balance read from the user terminal 20 is subtracted from the price of the product.

【0028】このような構成により、ポイントを使用す
るべきか否かの判断を支援することができ、ユーザのポ
イント利用を促進することができる。
With such a configuration, it is possible to support the determination of whether or not to use the points, and it is possible to promote the use of the points by the user.

【0029】また、ユーザ端末20は、オートモードに
設定されている場合には、上述のようにしてポイントを
使用すべきか否か判断し、ポイントを使用すべきと判断
した場合には、店舗端末10に対してポイントを使用す
る指示を送信するようにしてもよい。
When the user terminal 20 is set to the automatic mode, the user terminal 20 determines whether the points should be used as described above, and when it is determined that the points should be used, the store terminal operates. An instruction to use points may be transmitted to 10.

【0030】このようにすることにより、当該店舗にお
いて特典がある場合に自動的にポイントを使用できるの
で、各店舗で提供される特典を利用する確実性を向上さ
せることが可能となる。
By doing so, points can be automatically used when there is a privilege at the store, and it is possible to improve the certainty of using the privilege provided at each store.

【0031】さらに、ユーザ端末20は、ユーザ端末2
0内に任意に設定された使用ポイント数にしたがって、
使用するポイント数を決定し店舗端末10へ送信するよ
うにしてもよい。この場合に、使用ポイント数は、例え
ば、残高の全部を使用する,一定のポイント(100ポ
イント等)を使用する等の設定がなされる。さらに、支
払金額の端数のみをポイントで支払うように設定しても
よい。
Further, the user terminal 20 is the user terminal 2
According to the number of used points arbitrarily set within 0,
The number of points to be used may be determined and transmitted to the store terminal 10. In this case, the number of points used is set, for example, to use the entire balance, use a certain number of points (100 points, etc.), or the like. Further, only the fractional amount of the payment amount may be set to be paid in points.

【0032】このようにすることにより、ポイントを使
用する利便性を拡張することができる。
By doing so, the convenience of using points can be expanded.

【0033】このようにして、ポイント使用の指示を受
信した店舗端末10は、商品の代金から使用ポイント数
を差し引き残額を算出する。また、使用したポイント数
とユーザ識別情報とをポイント減少情報としてサーバ2
00へ送信する。なお、店舗端末10は、ユーザ端末2
0が格納する累積ポイント残高を上限としてポイントの
使用を許可するようにしてもよい。
In this way, the store terminal 10 that has received the instruction to use points calculates the balance by subtracting the number of points used from the price of the product. Also, the number of points used and the user identification information are used as point reduction information by the server 2
Send to 00. The store terminal 10 is the user terminal 2
The use of points may be permitted with the accumulated point balance stored by 0 as the upper limit.

【0034】(実施の形態の動作)次に、図面を参照し
て本発明の実施の形態の動作について説明する。ここ
で、図3は、本発明の実施の形態に係る共同ポイントシ
ステムの動作を説明するフローチャートである。
(Operation of Embodiment) Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the joint point system according to the embodiment of the present invention.

【0035】まず、ユーザがA店舗で買い物をするとポ
イントが発生し店舗端末10からインターネット100
を介しサーバ200に達しサーバ200で計算されたポ
イントがユーザ端末20に配信されユーザ端末20に格
納される。X店での買い物時にユーザ端末20を店舗端
末10に接続し店舗端末10に現在のポイントが表示さ
れる。そのポイントを使用するかどうかは現在ポイント
を利用したほうがよいのかがユーザ端末20に表示され
る。具体的には現在ポイントが2倍になる期間であると
か特典があるのかなどがサーバ200からユーザ端末2
0に配信されておりユーザ端末20で自動的に判断でき
る。商品を購入することによりポイントが発生し店舗で
は、ユーザ端末のポイントを自動で読み取りして購入代
金からポイント分だけ差し引く。
First, when a user makes a purchase at the A store, points are generated, and the store terminal 10 connects to the Internet 100.
The points that reach the server 200 via the server are distributed to the user terminal 20 and stored in the user terminal 20. When shopping at the X store, the user terminal 20 is connected to the store terminal 10 and the current points are displayed on the store terminal 10. Whether to use the points is displayed on the user terminal 20 as to whether the points should be used at present. Specifically, from the server 200 to the user terminal 2 it is possible to determine whether the current points are doubled or whether there are benefits.
0 is distributed and can be automatically judged by the user terminal 20. Points are generated by purchasing a product, and at the store, the points on the user terminal are automatically read and the points are deducted from the purchase price.

【0036】以下に具体的にA電気店でテレビを購入し
た例を説明する。
A specific example of purchasing a television at an electric shop A will be described below.

【0037】(ポイントが0のケース)ユーザがA電気
店に行きテレビを購入しようとした場合、まず購入する
前にユーザ端末20を店舗端末10に接続しポイントを
確認し(ステップ101,102)(0ポイント確認)
3万円を支払い例えば1000円で1ポイントとすると
30ポイントが加算され個人のポイントに累積される。
その情報が店舗端末10で生成されインターネット10
0を通しサーバ200に伝達され(ステップ103)個
人のポイントとして加算され(ステップ104)その情
報がユーザ端末20に送られ(ステップ105)格納さ
れる(ステップ106)。
(Case where points are 0) When the user goes to the electric shop A to purchase a TV, first, the user terminal 20 is connected to the shop terminal 10 and the points are confirmed before the purchase (steps 101 and 102). (Check 0 points)
If 30,000 yen is paid and 1000 yen is taken as 1 point, 30 points are added and accumulated as individual points.
The information is generated by the store terminal 10 and the Internet 10
0 is transmitted to the server 200 (step 103), added as individual points (step 104), and the information is sent to the user terminal 20 (step 105) and stored (step 106).

【0038】また店舗独自の情報があれば情報DB12
より(ステップ201)サーバ200を介し(ステップ
202)ユーザ端末20に配信される(ステップ20
3)。
If there is information unique to the store, the information DB 12
(Step 201) is delivered to the user terminal 20 via the server 200 (Step 202) (Step 20)
3).

【0039】(ポイントがありポイントを使うケース)
ユーザがA電気店に行きテレビを購入しようとした場
合、まず購入する前にユーザ端末20を店舗端末10に
接続しポイントを確認しポイントを使った方がよいのか
を自動的に判断されポイントを使う場合、ポイント分が
購入金額より引かれ残金を支払う。その時点でポイント
は0ポイントになる。その情報が店舗端末10で生成さ
れインターネット100を通しサーバ200に伝達され
個人のポイントとして計算されその情報がユーザ端末2
0に送られ格納される。
[Case where points are used and points are used]
When the user goes to the electronic store A and tries to purchase a TV, the user terminal 20 is first connected to the store terminal 10 to confirm the points and the points are automatically judged before the purchase, and the points are automatically determined. If you use it, the points will be deducted from the purchase price and the balance will be paid. At that point, the points will be 0 points. The information is generated by the store terminal 10, transmitted to the server 200 through the Internet 100, calculated as individual points, and the information is calculated by the user terminal 2
It is sent to 0 and stored.

【0040】また店舗独自の情報があれば情報DB12
よりサーバ200を介しユーザ端末20に配信される。
If there is information unique to the store, the information DB 12
Is delivered to the user terminal 20 via the server 200.

【0041】(ポイントがありポイントを使わないケー
ス)ユーザがA電気店に行きテレビを購入しようとした
場合、まず購入する前にユーザ端末20を店舗端末10
に接続しポイントを確認しポイントを使うか自動的に判
断され今回はポイントを使わないのでポイントは加算さ
れる。
(Case where points are used and points are not used) When a user goes to an electric store A to purchase a TV, first, the user terminal 20 is connected to the store terminal 10 before the purchase.
Connected to and check the points, it is automatically determined whether to use the points and this time the points are not used, so the points are added.

【0042】その情報が店舗端末10で生成されインタ
ーネット100を通しサーバ200に伝達され個人のポ
イントとして加算されその情報がユーザ端末20に送ら
れ格納される。
The information is generated in the shop terminal 10, transmitted to the server 200 through the Internet 100, added as individual points, and the information is sent to the user terminal 20 and stored therein.

【0043】また店舗独自の情報があれば情報DB12
よりサーバ200を介しユーザ端末20に配信される。
If there is information unique to the store, the information DB 12
Is delivered to the user terminal 20 via the server 200.

【0044】以上、好適な実施の形態を用いて本発明を
説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定され
るものではない。当業者は、ここに開示された実施の形
態に基づいて、本発明の範囲から外れることなしに適宜
変更または改良を行うことが可能である。また、このよ
うな変更あるいは改良も本発明に含まれる。
Although the present invention has been described using the preferred embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. A person skilled in the art can make appropriate modifications or improvements based on the embodiments disclosed herein without departing from the scope of the present invention. Further, such changes or improvements are also included in the present invention.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1)ポイントが分散されずにトータルで計算される。
2)どの店舗でも一律のメニューで恩恵が受けられる。
3)各店舗ごとのカードを持たなくてもよい。4)たく
さんの店舗が合同で運営するのでスケールメリットがあ
る。5)ポイントの計算がすぐにされ店舗のお得情報が
配信される等の効果がある。
As described above, according to the present invention,
1) Points are not distributed but calculated in total.
2) You can benefit from a uniform menu at any store.
3) It is not necessary to have a card for each store. 4) There are economies of scale as many stores operate jointly. 5) There is an effect that the points are calculated immediately and the advantageous information of the store is distributed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る共同ポイントシステ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a joint point system according to an embodiment of the present invention.

【図2】店舗端末10の詳細図である。FIG. 2 is a detailed view of the store terminal 10.

【図3】本発明の実施の形態に係る共同ポイントシステ
ムの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the joint point system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 店舗端末 11 情報読み取り装置 12 情報DB 20 ユーザ端末 100 インターネット 200 サーバ 10 store terminals 11 Information reading device 12 Information DB 20 user terminals 100 Internet 200 servers

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ポイントサービスに加盟する店舗の店舗端
末と、ポイントサービスを利用するユーザのユーザ端末
と、ネットワークを介して前記店舗端末および前記ユー
ザ端末と接続されるサーバとを備え、 前記サーバは、各ユーザごとの累積ポイント残高を管理
し、それぞれのユーザの最新の累積ポイント残高を当該
ユーザの前記ユーザ端末へ送信するポイント管理手段
と、前記ポイントサービスに加盟する店舗における特典
情報を管理し、前記特典情報を各ユーザの前記ユーザ端
末へ送信する特典情報管理手段とを有し、 前記ユーザ端末は、前記店舗端末と接続するための接続
手段と、前記サーバから受信した累積ポイント残高を記
憶手段に格納し、前記接続手段を介して接続された前記
店舗端末へ前記格納した累積ポイント残高を送信するポ
イント送受信手段と、前記接続された店舗端末から店舗
を識別し、前記サーバから受信した特典情報に基づい
て、前記識別された店舗においてポイントを使用すべき
か否か判断し、判断結果を表示するポイント使用判断手
段とを有し、 前記店舗端末は、ポイントが使用される場合には、前記
ユーザ端末から送信された累積ポイント残高を、使用さ
れる使用ポイント数として商品の金額から減算し、前記
使用ポイント数を前記サーバへ送信する使用処理手段を
有する共同ポイントシステム。
1. A store terminal of a store participating in a point service, a user terminal of a user who uses the point service, and a server connected to the store terminal and the user terminal via a network, wherein the server is , Managing a cumulative point balance for each user, managing the latest cumulative point balance of each user to the user terminal of the user, and managing privilege information in stores affiliated with the point service, Privilege information management means for transmitting the privilege information to the user terminal of each user, wherein the user terminal stores the accumulated point balance received from the server, the connection means for connecting to the store terminal. And store the accumulated accumulated point balance to the store terminal connected via the connection means. The point transmitting / receiving means and the connected store terminal are used to identify the store, and based on the privilege information received from the server, it is determined whether points should be used in the identified store, and the determination result is displayed. Point use determination means, the store terminal, when the points are used, subtracts the accumulated point balance transmitted from the user terminal from the amount of the product as the number of used points, A joint point system having a use processing means for transmitting the number of used points to the server.
【請求項2】前記ポイント使用判断手段は、前記識別さ
れた店舗においてポイントを使用すべきか否か判断し、
使用すべきと判断した場合には、ポイントを使用する指
示を前記店舗端末の使用処理手段へ送信する請求項1に
記載の共同ポイントシステム。
2. The point use determining means determines whether or not points should be used in the identified store,
The joint point system according to claim 1, wherein when it is determined that the point should be used, an instruction to use the point is transmitted to the use processing means of the store terminal.
【請求項3】使用すべきポイント数が前記ユーザ端末内
に設定されており、前記ポイント使用判断手段は、前記
ユーザ端末内に設定された使用すべきポイント数にした
がって前記使用ポイント数を決定し、決定した使用ポイ
ント数を前記店舗端末へ通知する請求項2に記載の共同
ポイントシステム。
3. The number of points to be used is set in the user terminal, and the point use determining means determines the number of points to be used according to the number of points to be used set in the user terminal. The joint point system according to claim 2, wherein the determined number of points used is notified to the store terminal.
【請求項4】ポイントサービスを利用するユーザのユー
ザ端末であって、 前記ユーザの最新の累積ポイント残高情報と、前記ポイ
ントサービスに加盟する店舗における特典情報とを格納
する記憶手段と、 前記ポイントサービスに加盟する店舗の店舗端末と接続
するための接続手段と、 前記接続手段を介して接続された前記店舗端末へ、前記
格納した累積ポイント残高を送信して残高ポイントの確
認を促すポイント送信手段と、 前記接続された店舗端末から店舗を識別し、前記格納し
た特典情報に基づいて前記識別された店舗においてポイ
ントを使用すべきか否か判断し、判断結果を表示するポ
イント使用判断手段と、を備えるユーザ端末。
4. A user terminal of a user who uses a point service, a storage unit for storing the latest accumulated point balance information of the user and privilege information in stores that are members of the point service, and the point service. Connection means for connecting to a store terminal of a store that is affiliated with, and point transmission means for transmitting the stored accumulated point balance to the store terminal connected via the connection means and urging confirmation of balance points. A point use determination unit that identifies a store from the connected store terminal, determines whether to use points in the identified store based on the stored privilege information, and displays a determination result. User terminal.
【請求項5】前記ポイント使用判断手段は、前記識別さ
れた店舗においてポイントを使用すべきか否か判断し、
使用すべきと判断した場合には、ポイントを使用する指
示と使用するポイント数とを前記店舗端末へ送信して使
用ポイント数を商品の金額から減算する処理を促す請求
項4に記載のユーザ端末。
5. The point use determination means determines whether or not points should be used in the identified store,
The user terminal according to claim 4, wherein when it is determined that the point should be used, an instruction to use the point and the number of points to be used are transmitted to the store terminal to prompt a process of subtracting the number of points to be used from the price of the product. .
【請求項6】前記使用するポイント数は、前記ユーザ端
末内に設定されており、前記ポイント使用判断手段は、
前記ユーザ端末内に設定されたポイント数にしたがっ
て、前記使用するポイント数を決定する請求項5に記載
のユーザ端末。
6. The number of points to be used is set in the user terminal, and the point use determining means is
The user terminal according to claim 5, wherein the number of points to be used is determined according to the number of points set in the user terminal.
JP2002139797A 2002-05-15 2002-05-15 Common point system using internet Pending JP2003331201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139797A JP2003331201A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Common point system using internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139797A JP2003331201A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Common point system using internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331201A true JP2003331201A (en) 2003-11-21

Family

ID=29700838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139797A Pending JP2003331201A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Common point system using internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331201A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128960A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Liquor Mountain Co Ltd Fraction amount deduction check-out system of point service system
KR101102325B1 (en) 2009-04-08 2012-01-03 김미혜 Integrated management method for the member' point standing on the basis of network and Integrated management system thereof
JP2017215789A (en) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 Information processing device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128960A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Liquor Mountain Co Ltd Fraction amount deduction check-out system of point service system
KR101102325B1 (en) 2009-04-08 2012-01-03 김미혜 Integrated management method for the member' point standing on the basis of network and Integrated management system thereof
JP2017215789A (en) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005115843A (en) Terminal, server, method and system for providing services
JPWO2006134795A1 (en) Product evaluation information distribution system and product evaluation information distribution method
EP2498217A1 (en) Purchase support server, purchase support system, purchase support method, purchase support program, and computer readable recording medium recording program
EP2685416A1 (en) Purchase support server, purchase support method, purchase support program, and computer-readable recording medium for recording said program
JP2003208541A (en) Advertisement information delivery system, advertisement information delivery method and advertisement information receiving and reproducing apparatus
US20100088184A1 (en) Advertisement website connecting program, memory medium, information processing device, and server device
JP5638718B1 (en) Exhibition information creation support device, exhibition information creation support method, program, and transaction system
KR101838242B1 (en) System for servicing e-commerce by using discount rate of shopping cart
JP2007233958A (en) Information processing apparatus, information delivery method and information delivery program
JP2003331201A (en) Common point system using internet
JP5576968B1 (en) Auction apparatus, auction method, program, and auction system
KR100817624B1 (en) Method and apparatus of determining price of contents, system for contents service therof
JP2004287597A (en) Entertainment providing device and entertainment terminal
JP2006301680A (en) Server device, information processing method for server device, information processing program, and novelty system
KR20080036290A (en) A internet selling method and system
KR100782030B1 (en) Method for constructing mobile e-marketplace and mobile device for executing the method
JP5391586B2 (en) Advertisement consideration payment method and system
JP2021022339A (en) Electronic commerce management system, electronic commerce management method and electronic commerce transaction management program
KR101276787B1 (en) Method for serving a mobile coupon and an open market based on nfc
TWI811698B (en) Payment system, information provision method and program
KR100457324B1 (en) mileage providing system through network and method thereof
KR101084774B1 (en) System and method for exchanging coupons using video call
JP2008242706A (en) Commodity information providing system, commodity information providing server, method of providing commodity information, and commodity information providing program
KR20140076671A (en) Online Shopping Point Providing System, Mobile, Shopping Point Managing Server, Point Providing Method and Managing Method
JP2003108800A (en) Electronic commerce supporting method, intermediary server, electronic commerce support program and storage medium with electronic commerce support program stored thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110