JP2003325044A - 植物栽培用培地 - Google Patents

植物栽培用培地

Info

Publication number
JP2003325044A
JP2003325044A JP2003001996A JP2003001996A JP2003325044A JP 2003325044 A JP2003325044 A JP 2003325044A JP 2003001996 A JP2003001996 A JP 2003001996A JP 2003001996 A JP2003001996 A JP 2003001996A JP 2003325044 A JP2003325044 A JP 2003325044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lees
plant
organic waste
culture medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003001996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okamoto
裕行 岡本
Tomoko Tsuchiya
智子 土屋
Seiji Ishida
清治 石田
Masao Inoue
雅夫 井上
Shuichi Yamazaki
秀一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2003001996A priority Critical patent/JP2003325044A/ja
Publication of JP2003325044A publication Critical patent/JP2003325044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化物を
植物栽培培地として利用する技術を開発し、植物栽培に
おいて安全に使用でき、環境への負荷も低く、同時に、
あらゆる植物の栽培に適用可能な植物栽培培地を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化
物を含む植物栽培用培地。有機性廃棄物は好ましくはビ
ール粕、ウイスキー粕、麦根、製麦粕、酒粕、醤油粕、
おから、ふすま、コーヒー粕、茶粕、リンゴ粕、ホップ
粕、酵母、残飯、梅種残渣のいずれか一種以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜、果物、穀
類、根菜類、花卉類、園芸植物、観葉植物等の栽培の際
に用いる植物栽培用の培地に関するものである。本発明
における培地とは、植物栽培時における肥料、植物の支
持体、植え込み材、栽培床、保水剤、透水剤、土壌、土
壌改良剤等、栽培全般に関わるものをいう。
【0002】
【従来の技術】種々の炭化可能な原料を炭化処理して得
られる炭化物を土壌改良材などに用いることは本願前公
知であるが、該炭化物単独で植物栽培用培地としての使
用例、該炭化物の養液栽用培地、水耕栽培用培地として
の使用例、炭化物と土壌混合物の植物栽培用培地として
の使用例は見当たらない。また、食品や飲料等の製造工
程から生じるビール粕等の植物由来の廃棄物を炭化処理
して再利用することは、最近知られるようになった(例
えば、特許文献1−3参照)。しかしながら、これら公
報のうち2つは、炭化処理して得られた炭化物が土壌改
良材として利用することができる旨の記載があるのみで
あり、また残り1つの公報(特許文献3)にも炭化処理
により得られた炭化物をそのまま植物土壌に混ぜて使用
することのみ記載されているものの該炭化物を単独で植
物栽培用培地としての使用例、該炭化物を粉砕後土壌と
混合した培地としての使用例は見当たらない。また、成
形装置にて製造した該成形炭化物(特許文献2参照)を
適度な大きさに破砕もしくは粉砕したものを土壌と混合
した培地としての使用例は見当たらない。
【0003】らん、しのぶ、観音竹等の園芸植物の栽培
においては、その植え込み培地として水苔や砂利等が使
用されてきた。また、最近観賞用苔を木炭培地に生育さ
せる例も見受けられる。あるいは、養液栽培、水耕栽培
と呼ばれる青果、野菜、果物の栽培方法においてはロッ
クウールや砂等が栽培培地として利用されてきた。
【0004】水苔はわが国においてほとんど採取地が無
く中国やニュージーランドよりの輸入に頼っているが、
水苔の生育域には野生種のらん等も存在することが多
く、採取の影響でらんの野生種の絶滅が危惧されてい
る。更に、水苔は腐りやすく必ずしも最適の植え込み材
とは言えず、水苔に代わるより好適な植え込み培地が望
まれている。また、木炭は水に触れるとその水はアルカ
リ性に変える働きがあり、植物生育には不向きである場
合が多いといえる。ロックウールは根が内部に張り詰め
るために2年程度で交換する必要が生じるが、無機物の
ため現在有効な処分方法がなく、田に漉き込む等の方法
が取られているが、これにも限界がある。このように植
物用培地としては、安全に使用でき、環境への負荷を考
慮した培地が求められている。
【0005】このような培地としては、植物の養液栽培
栽培用基材、植物の根腐れ防止剤として、椰子の果肉を
繊維の配列方向とほぼ直角に押圧した後、蒸し焼きにし
てなる軽量炭化物チップが開示されている(特許文献4
参照)。また、野菜の葉、茎、皮、または根等の農業廃
棄物の炭化物を含む植物栽培培地およびそれを充填した
花類、野菜類、果物物の養液栽培容器が開示されている
(特許文献5参照)。本願出願人は、特願2001−2
9910にて炭化可能な原料、特にビール粕を炭化する
ことにより得られる炭化物からなる、園芸植物、特にら
んの植え込み材および該植え込み材に植えられた園芸植
物の入った園芸栽培用容器をすでに開示した。さらに、
ビール粕炭化物と土壌を混合した植物栽培用培地として
マリーゴールドの栽培例の記載がある(特許文献1参
照)。しかしながら、植物栽培用培地中の水分保持量、
通気量等の適性が植物により異なる、また、植物によっ
ては生育段階に応じて水分保持量、通気量等がことなる
ため、あらゆる植物の栽培には適さない。
【0006】
【特許文献1】特開1996−9954号公報
【特許文献2】特開2000−33496号公報
【特許文献3】特開2000−44950号公報
【特許文献4】特開1998−167712号公報
【特許文献5】特開2001−45894号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】食品製造にて発生する
有機性廃棄物の炭化物を植物栽培培地として利用する技
術を開発し、植物栽培において安全に使用でき、環境へ
の負荷も低く、同時に、あらゆる植物の栽培に適用可能
な植物栽培培地を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、ロックウール、水苔に代わり、食品製造にて
発生する有機性廃棄物、特にビール粕の炭化物を植え込
み材、養液栽培用培地、土壌培地等の植物栽培用培地に
使用すると顕著な効果が得られることを見出し、本発明
を完成させた。
【0009】即ち、前記課題は、次の1)から8)の発
明により解決される。 1)食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化物からな
る植物培養用培地。 2)食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化物を主成
分として含む植物培養用培地。 3)食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化物が粉状
である1)または2)記載の植物培養用培地。 4)食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化物が粒状
である1)または2)記載の植物培養用培地。 5)食品製造物にて発生する有機性廃棄物がビール粕、
ウイスキー粕、麦根、製麦粕、酒粕、醤油粕、おから、
ふすま、コーヒー粕、茶粕、リンゴ粕、ホップ粕、酵
母、残飯、梅種残渣のいずれか一種以上である1)、
2)、3)または4)記載の植物栽培用培地。 6)副成分としてロックウール、砂、土、セラミックボ
ール、ヤシガラ、バーク、ピートモス、水苔、パーライ
ト、バーミキュライト、無機質肥料、有機質肥料のう
ち、一種以上が含まれる2)、3)、4)または5)記
載の植物栽培用培地。 7)1)、2)、3)、4)、5)または6)記載の養
液栽培用および水耕栽培用培地。 8)1)、2)、3)、4)、5)または6)記載の土
壌栽培用培地。 以下、本発明について詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の植物栽培用培地および植
物栽培用培地の主成分となる炭化物の原料である有機性
廃棄物としては、食品や飲料等の製造工程で排出される
ビール粕、酒粕、麦根、製麦粕、醤油粕、おから、ふす
ま、茶粕、コーヒー粕、リンゴ粕、ホップ粕、酵母、残
飯、梅種残渣等があげられるが、これらに限られるもの
ではない。中でも炭化処理に関する研究が進んでいるビ
ール粕が望ましい。
【0011】このような廃棄物の炭化処理方法として
は、前記特許文献3、特許文献4等に記載された方法を
はじめとして多数の方法が知られている。特に、本願出
願人の出願に係る前記特許文献4には、ビール粕を原料
とする炭化処理工程の工夫により均質化された炭化物が
得られ、ビール粕を棒状等の適当な形状に成形した後、
高温(例えば750〜850℃)で焼成すれば、硬度お
よび精錬度が備長炭並みで粉の発生が少ない白炭を得る
ことができ、更に、通常の炭に比べて灰分量(特にP、M
g)や窒素量の多い炭化物が得られることも記載されて
いる。
【0012】そこで、上記従来技術を利用して原料を粒
状、棒状等の適当な形状に成形した後、炭化処理をすれ
ば、目的とする炭化物を得ることが出来る。得られた炭
化物から適当な大きさのものを選択する、もしくは炭化
物を破砕、粉砕し篩い分けすることにより、植物の種
類、植物の生育段階および植物栽培容器の種類に適合し
た大きさの植物培養用培地となる。例えば、5から30
mm程度に砕いて用いれば、水苔と同等の通気性や保水
性を有すると共に、水苔のように腐食性のない優れた培
地成分となる。
【0013】また、粉状、細粒状で得られた炭化物はそ
のまま植物栽培用培地として使用できる。更に、粉状、
細粉状で得られた炭化物や成形物を粉砕した炭化物を公
知の造粒手段を用いて成形することにより、粒の大きさ
がそろい、植物の種類、植物の生育段階および植物栽培
容器の種類にこだわらない植物培養用培地が得られる。
更に、上記ビール粕成形白炭を植物培養用培地に用いれ
ば、通常の炭化物における効果のほかに、ミネラル供給
源としての肥料効果も期待でき、更に黒炭や活性炭を使
ったときのように酷く手が汚れることもない。
【0014】尚、本発明で用いる炭化物は通常次のよう
な物性値を有するものである。 比表面積:0.2〜2000m2/g 硬度 :1〜20(木炭硬時計による測定値、20が
上限) 密度 :0.1〜2.0g/m3
【0015】また、上記ビール粕成形炭は、概ね次のよ
うな物性値を有する。 比表面積:1〜20m2/g 硬度 :10〜20(木炭硬時計による測定値、20
が上限) 密度 :1.8〜2.0g/m3 ここで、比表面積はN2ガス吸着−BET法、NOVA
1000(Quantchrome)で測定し、硬度
は、三浦式木炭硬度計で測定し、密度はHeガス比較式
法1000型(東京サイエンス社製)で測定したもので
ある。
【0016】本発明の植物栽培用培地は上記粒状、粉状
の炭化物のみであってもよいし、栽培する植物の種類に
よっては炭化物のみの場合より、保水性を向上させる必
要があることから、上記粒状、粉状炭化物を主成分とし
て、原料である有機性廃棄物そのものあるいはロックウ
ール、砂、土、セラミックボール、ヤシガラ、バーク、
ピートモス、水苔のうち一種以上を好ましくはロックウ
ール、土、砂を副成分として混合してもよい。
【0017】特に、本発明の植物栽培用培地は、「らん
科植物」等の園芸植物の植え込み材や花卉類、野菜や果
物等の青果類の養液栽培、水耕栽培、土壌栽培に適す
る。栽培される植物は、らん、ベゴニア、チューリッ
プ、バラ等の花卉類、トマト、きゅうり、ナス、大根、
にんじん、ほうれん草、パセリ等の野菜類、メロン、イ
チゴ、ウリ、ウメ等の果物類等、その種類は制限されな
い。養液栽培の方法は培地を充填する容器と該容器に養
液を供給路と排水路を備えた装置を用いて、養液を供給
できれば、その方法には特に制限はない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、通気性や保水性は水苔
と同等であり、かつ、水苔のように腐食せず、更には生
育力の高い園芸植物用植え込み材を提供できる。また、
該植え込み材を入れた園芸栽培用容器で育成された生育
の良い園芸植物を提供できる。更に、本発明の植物栽培
用培地を花卉類、青果類の養液栽培に用いることによ
り、従来のロックウールや水苔を使った培地の場合に比
べて、植物の生育が優れ、品質の優れた野菜や果実を得
ることができる。同様に、本発明の植物栽培用培地を花
卉類、青果類の土壌栽培に用いた際にも植物の生育が優
れ、品質の優れた野菜や果実を得ることができる。ま
た、本発明の植物栽培用培地の主成分である炭化物の原
料である有機性廃棄物の炭化物は食品製造にて無尽蔵に
発生するものであり、適切な炭化処理をすればその生産
の際の環境への負荷が無く、該炭化物が不要となれば土
壌改良材として使用すればよく、廃棄の際の環境への負
荷がない。そして、該炭化物は植物由来のミネラルが豊
富で、植物栽培において補助的な養分補給の役割を担う
事ができ、食品由来であるので安全性が高い。更に、通
気性、保水性に優れ、水を弱アルカリ性あるいは中性に
保つことができるので、植物の生育に理想的な環境を与
える。環境破壊が懸念されるロックウールや水苔の全部
または一部を該炭化物に代替する事により、その使用量
を削減することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこの実施例により限定される
ものではない。
【0020】実施例1 上部の直径75mm、高さ75mm程度の市販の園芸栽
培用植木鉢を用意し、植え込み材として、前記特許文献
2に記載の方法で得られたビール粕成形白炭〔比表面
積、硬度20、密度1.85g/cm3、ミネラル含有
量は図1参照、なお、比表面積、硬度、密度は、前述の
手段で測定した値であり、ミネラル含有量は、試料炭を
湿式分解後、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−AES
法)により定量した値である。〕を10〜20mmの大
きさに砕いて用い、該成形白炭に「Phalaenop
sis(こちょうらん)」の根を絡ませて植えた。この
「こちょうらん」を、その栽培の定法に従って育成した
結果を図2の下部に示す。栽培条件の概要は、温度:1
8〜25℃、相対湿度:50〜80%、日射量:3〜4
万ルックスである。
【0021】比較例1 植え込み材を成形白炭から水苔に代えた点以外は実施例
1と同様にして「こちょうらん」を植え、実施例1と同
じ環境条件で育成した結果を図2の上部に示す。 図2
から、水苔よりも成形白炭の方の生育状態が優れている
ことは明らかである。
【0022】実施例2 前記特許文献2に記載の方法で得られたビール粕成形白
炭〔比表面積、硬度20、密度1.85g/cm3〕を
10〜20mmの大きさに砕いたものとロックウールと
の混合物(重量比で成形白炭:ロックウール=60:4
0)を栽培培地とし、イチゴの養液栽培を行った。その
結果、同時に栽培培地をロックウール100%にして行
った場合に比べて、品質の優れたイチゴを収穫すること
ができた。
【0023】実施例3 前記特許文献2に記載の方法で得られたビール粕成形白
炭〔比表面積、硬度20、密度1.85g/cm3〕を
1〜20mmの大きさに砕いたものとロックウールとの
混合物(重量比で成形白炭:ロックウール=60:4
0)を栽培培地とし、トマトの養液栽培を行った。その
結果、同時に栽培培地をロックウール100%にして行
った場合に比べて、品質の優れたトマトを収穫すること
ができた。
【0024】実施例4 前記特許文献2に記載の方法で得られたビール粕成形白
炭〔比表面積、硬度20、密度1.85g/cm3〕を
20mm程度に粗粉砕したものと土壌の混合物(重量比
で成形白炭:土壌=20:80)を栽培培地とし、ウメ
の土壌栽培を行った。その結果、同時に栽培培地を土壌
100%にして行った場合に比べて、幹の成長が優れて
いた(図3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いたビール粕成形白炭のミネラル
含有量を示すグラフである。
【図2】実施例1および比較例1において成形白炭およ
び水苔の植え込み材に「こちょうらん」を植え育成した
結果を示す図である。
【図3】実施例4においてビール粕成形白炭と土壌の混
合物の栽培培地と土壌のみの培地によりウメの土壌栽培
を行った結果を比較して示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 智子 茨城県守谷市緑1−1−21 アサヒビール 株式会社未来技術研究所内 (72)発明者 石田 清治 東京都中央区日本橋本石町4−4−20 新 日本空調株式会社内 (72)発明者 井上 雅夫 東京都中央区日本橋本石町4−4−20 新 日本空調株式会社内 (72)発明者 山崎 秀一 東京都中央区日本橋本石町4−4−20 新 日本空調株式会社内 Fターム(参考) 2B022 AA05 BA04 BA14 BB01 2B314 PC04 PC16 PC25 PC30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化
    物からなる植物栽培用培地。
  2. 【請求項2】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化
    物を主成分として含む植物栽培用培地。
  3. 【請求項3】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化
    物が粉状である請求項1または2記載の植物栽培用培
    地。
  4. 【請求項4】食品製造にて発生する有機性廃棄物の炭化
    物が粒状である請求項1または2記載の植物栽培用培
    地。
  5. 【請求項5】食品製造物にて発生する有機性廃棄物がビ
    ール粕、ウイスキー粕、麦根、製麦粕、酒粕、醤油粕、
    おから、ふすま、コーヒー粕、茶粕、リンゴ粕、ホップ
    粕、酵母、残飯、梅種残渣のいずれか一種以上である請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の植物栽培用培地。
  6. 【請求項6】副成分として食品製造物にて発生する有機
    性廃棄物あるいはロックウール、砂、土、セラミックボ
    ール、ヤシガラ、バーク、ピートモス、水苔、パーライ
    ト、バーミキュライト、無機質肥料、有機質肥料のう
    ち、一種以上が含まれる請求項2〜5のいずれか1項に
    記載の植物栽培用培地。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    養液栽培用または水耕栽培用培地。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    土壌栽培用培地。
JP2003001996A 2002-03-06 2003-01-08 植物栽培用培地 Pending JP2003325044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001996A JP2003325044A (ja) 2002-03-06 2003-01-08 植物栽培用培地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060459 2002-03-06
JP2002-60459 2002-03-06
JP2003001996A JP2003325044A (ja) 2002-03-06 2003-01-08 植物栽培用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003325044A true JP2003325044A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29713789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001996A Pending JP2003325044A (ja) 2002-03-06 2003-01-08 植物栽培用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003325044A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166827A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Asahi Breweries Ltd イチゴの栽培方法
JP2007297311A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Breweries Ltd 植物の生育促進又は病害抑制資材
JP2007306844A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物を用いた緑化資材の製造方法及び緑化資材
WO2012108374A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 株式会社クラレ 植物栽培用培地
CN103086787A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 天津绿动植物营养技术开发有限公司 一种生态浮岛栽培基质配方
CN103563723A (zh) * 2013-10-12 2014-02-12 杭州市园林绿化股份有限公司 一种园林地被植物育苗的基质配方
CN103988769A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 普洱南药庄园科技有限公司 一种白及苗移栽基质
CN105210606A (zh) * 2015-09-02 2016-01-06 铜陵梧桐树农业发展有限公司 一种小麦的种植方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166827A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Asahi Breweries Ltd イチゴの栽培方法
JP2007297311A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Breweries Ltd 植物の生育促進又は病害抑制資材
JP2007306844A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物を用いた緑化資材の製造方法及び緑化資材
WO2012108374A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 株式会社クラレ 植物栽培用培地
CN103442550A (zh) * 2011-02-10 2013-12-11 可乐丽股份有限公司 植物栽培用培养基
US10064345B2 (en) 2011-02-10 2018-09-04 Kuraray Co., Ltd. Culture medium for plant cultivation
US10159202B2 (en) 2011-02-10 2018-12-25 Kuraray Co., Ltd. Culture medium for plant cultivation
CN103086787A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 天津绿动植物营养技术开发有限公司 一种生态浮岛栽培基质配方
CN103563723A (zh) * 2013-10-12 2014-02-12 杭州市园林绿化股份有限公司 一种园林地被植物育苗的基质配方
CN103988769A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 普洱南药庄园科技有限公司 一种白及苗移栽基质
CN105210606A (zh) * 2015-09-02 2016-01-06 铜陵梧桐树农业发展有限公司 一种小麦的种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Méndez et al. The effect of paper sludge and biochar addition on brown peat and coir based growing media properties
Olle et al. Vegetable quality and productivity as influenced by growing medium: a review.
US20130212943A1 (en) Compressed coconut coir pith granules and methods for the production and use thereof
JP2009017872A (ja) きのこの菌床栽培方法
Sachin et al. Use of alternative growing media in ornamental plants
JP2003325044A (ja) 植物栽培用培地
KR102173970B1 (ko) 원예용 상토 조성물 및 그 제조 방법
Bohlin et al. Peat: Dominating growing medium in Swedish horticulture
Yavari et al. Effects of various organic substrates and nutrient solution on productivity and fruit quality of strawberry “Selva”(Fragaria× ananassa Duch.)
US7571565B2 (en) Casing material and its use in crop cultivation
Gouin Using compost in the ornamental horticulture industry
Singh et al. Role of growing medium in yield and quality of anthurium: A review
JP4047263B2 (ja) 有機質資材を用いた植物栽培具
JP4150332B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
CA2888386A1 (en) Mulch, potting soil and soil conditioner compositions containing waste coffee and related methods
Campen et al. Performance of cucumber (Cucumus sativus L.) and sweet pepper (Capsicum annuum L.) in various local growing media, as alternative for rockwool in Saudi Arabia
JP2012060981A (ja) 容器栽培培地
Bąbelewski et al. Dynamics of C, N and C/N ratio in substrates based on miscanthus straw in container production of Spiraea japonica'Macrophylla'
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法
Banjare et al. Comparative effect of different growing media on growth and flowering of orchid Dendrobium L.
Shakouri et al. The effect of N fertilizer and plant density on green peppers yield and its components
AU2002241097A1 (en) Casing material and its use in crop cultivation
Verma et al. Seedling vigour of Prosopis cineraria (L.) in response to different growth media and polybag sizes in arid climatic conditions
JP2006166827A (ja) イチゴの栽培方法
ALTINTAS et al. The Effect of Grape Marc as Seedling and Growing Subtrate on Yield and Tipburn Incidence of Lettuce Grown in Bag Culture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025