JP2003323283A - User information management method and information processing unit - Google Patents

User information management method and information processing unit

Info

Publication number
JP2003323283A
JP2003323283A JP2003039976A JP2003039976A JP2003323283A JP 2003323283 A JP2003323283 A JP 2003323283A JP 2003039976 A JP2003039976 A JP 2003039976A JP 2003039976 A JP2003039976 A JP 2003039976A JP 2003323283 A JP2003323283 A JP 2003323283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution destination
user information
user
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039976A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4383066B2 (en
Inventor
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003039976A priority Critical patent/JP4383066B2/en
Priority to US10/372,798 priority patent/US20040030986A1/en
Publication of JP2003323283A publication Critical patent/JP2003323283A/en
Priority to US12/172,694 priority patent/US7958140B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4383066B2 publication Critical patent/JP4383066B2/en
Priority to US13/089,593 priority patent/US8135734B2/en
Priority to US13/399,743 priority patent/US20120147409A1/en
Priority to US14/665,996 priority patent/US10404785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user information management method and an information processing unit which can update user information without assigning a storage destination and can unify the management of the user information. <P>SOLUTION: The user information management method for the information processing unit including at least one or more applications, the method solving the above task with a system initialization module 122 having: a request stage for making a request of a user information management means 49 for update of the user information; and an update stage in which the user information management means 49 updates the user information in response to the request from the system initialization module 122. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザ情報管理方
法および情報処理装置に係り、特に1つ以上の格納手段
に格納されたユーザ情報を更新するユーザ情報管理方法
および情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user information management method and an information processing apparatus, and more particularly to a user information management method and an information processing apparatus for updating user information stored in one or more storage means.

【0002】[0002]

【従来の技術】パソコン等の情報処理装置は、様々な情
報処理にそれぞれ対応する1つ以上のソフトウェアを実
行させることで様々な情報処理を行わせるものである。
このような情報処理装置は、例えば他のコンピュータな
どにネットワークを介して接続されており、配信機能を
利用して画像情報などの配信を行う。配信機能を有する
情報処理装置は、例えば配信宛先情報および利用制限・
課金情報をユーザ情報として有している。
2. Description of the Related Art Information processing devices such as personal computers perform various information processing by executing one or more software corresponding to various information processing.
Such an information processing device is connected to, for example, another computer or the like via a network, and distributes image information or the like using a distribution function. An information processing device having a distribution function may include, for example, distribution destination information and usage restrictions /
It has billing information as user information.

【0003】また、情報処理装置の応用例としての画像
形成装置は、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびス
キャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納してい
る。画像形成装置は、1つの筐体内に表示部,印刷部お
よび撮像部などを設けると共に、プリンタ,コピー,フ
ァクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する4種類の
ソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り替えるこ
とより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャ
ナとして動作させるものである。
An image forming apparatus as an application example of an information processing apparatus has the functions of each device such as a printer, a copier, a facsimile and a scanner housed in one housing. The image forming apparatus is provided with a display unit, a printing unit, an image pickup unit, and the like in one housing, and four types of software corresponding to a printer, a copy, a facsimile, and a scanner, respectively, are provided, and the software is switched to change the printer, It operates as a copy machine, a facsimile machine, and a scanner.

【0004】このような画像形成装置は、他の画像形成
装置やコンピュータなどにネットワークを介して接続さ
れ、配信機能を利用して例えば画像情報などの配信を行
う。配信機能を有する画像形成装置は、例えば配信宛先
情報および利用制限・課金情報をユーザ情報として有し
ている。
Such an image forming apparatus is connected to another image forming apparatus or a computer via a network, and distributes image information, for example, using a distribution function. The image forming apparatus having a distribution function has, for example, distribution destination information and usage restriction / billing information as user information.

【0005】配信宛先情報は、配信宛先や送信者などの
管理を行うものである。配信宛先情報は、更新頻度が低
くバックアップが比較的容易である。また、配信宛先情
報は管理が必要なユーザが情報処理装置や画像形成装置
を利用するユーザに限定されないため、管理が必要なユ
ーザの数が多くなる。
The distribution destination information manages a distribution destination and a sender. The distribution destination information has a low update frequency and is relatively easy to back up. Further, since the distribution destination information is not limited to the users who use the information processing apparatus or the image forming apparatus, the users who need to be managed are large in number.

【0006】一方、利用制限・課金情報は各種機能の使
用可否や使用可能機能の使用量(例えば使用枚数など)
の管理を行うものである。利用制限・課金情報は機器の
使用の度に更新されるため更新頻度が高く、バックアッ
プが困難である。また、利用制限・課金情報は管理が必
要なユーザが情報処理装置や画像形成装置を利用するユ
ーザに限定されるため、管理が必要なユーザの数が少な
くなる。
On the other hand, the usage restriction / billing information includes availability of various functions and usage of usable functions (for example, number of used sheets).
Is to manage. Since the usage restriction / billing information is updated every time the device is used, the updating frequency is high and backup is difficult. Further, since the use restriction / billing information is limited to the users who need to manage the information processing apparatus or the image forming apparatus, the number of users who need to manage is reduced.

【0007】このように、配信宛先情報および利用制限
・課金情報はバックアップの容易性や管理が必要なユー
ザの数に差があるため、格納手段としての記憶装置に要
求される条件が異なっている。例えば配信宛先情報は速
度や信頼性を犠牲にしても大容量の記憶装置が必要であ
る。また、利用制限・課金情報はコストや容量を犠牲に
しても高速で信頼性の高い記憶装置が必要である。
As described above, since the distribution destination information and the usage restriction / billing information are different in the ease of backup and the number of users who need to be managed, the conditions required for the storage device as the storage means are different. . For example, the delivery destination information requires a large-capacity storage device at the expense of speed and reliability. Further, the usage restriction / billing information requires a high-speed and highly reliable storage device at the cost of cost and capacity.

【0008】従来の情報処理装置や画像形成装置は、例
えば配信宛先情報をハードディスク装置に格納して管理
し、利用制限・課金情報を不揮発RAMに格納して管理
していた。
In the conventional information processing apparatus and image forming apparatus, for example, distribution destination information is stored and managed in a hard disk device, and usage restriction / billing information is stored and managed in a nonvolatile RAM.

【0009】特許文献1には、1つの筐体内に表示部,
印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ,コ
ピー,ファクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する
4種類のソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り
替えることより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよ
びスキャナとして動作される画像形成装置の一例が記載
されている。
In Patent Document 1, a display unit is provided in one housing,
An image forming apparatus that operates as a printer, a copy, a facsimile, and a scanner is provided by providing a printing unit, an imaging unit, and the like, and providing four types of software respectively corresponding to the printer, the copy, the facsimile, and the scanner, and switching the software. An example is described.

【0010】[0010]

【特許文献1】特開2002−84383号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 2002-84383

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】従来の情報処理装置
は、様々な情報処理にそれぞれ対応する1つ以上のアプ
リケーションを有している。また、従来の画像形成装置
は、プリンタ,コピー,ファクシミリ,スキャナなどの
画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の
処理を行うアプリケーションを有している。
The conventional information processing apparatus has one or more applications respectively corresponding to various information processing. Further, the conventional image forming apparatus has an application that performs a process unique to a user service related to the image forming process such as a printer, a copy, a facsimile, and a scanner.

【0012】各アプリケーションが配信機能を利用する
ためには、配信宛先情報および使用制限・課金情報を予
めハードディスク装置や不揮発RAMなどの記憶装置に
登録して管理しておく必要がある。
In order for each application to use the distribution function, it is necessary to register and manage the distribution destination information and the usage restriction / billing information in a storage device such as a hard disk device or a nonvolatile RAM in advance.

【0013】このような配信宛先情報の登録または更新
は、システム初期設定モジュール等が行う。システム初
期設定モジュールは、配信宛先情報または使用制限・課
金情報の登録または更新を行うとき又は配信宛先情報ま
たは使用制限・課金情報を参照するときに、配信宛先情
報または使用制限・課金情報の格納先を判断して一々指
定しなければならないという問題があった。
The registration or updating of such distribution destination information is performed by the system initial setting module or the like. The system initial setting module stores the distribution destination information or the usage restriction / billing information when registering or updating the distribution destination information or the usage restriction / billing information or referring to the distribution destination information or the usage restriction / billing information. There was a problem that it was necessary to judge and specify one by one.

【0014】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、格納先を指定することなくユーザ情報を更新できる
と共に、ユーザ情報を一元管理することが可能なユーザ
情報管理方法および情報処理装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and provides a user information management method and an information processing apparatus capable of updating user information without designating a storage destination and centrally managing the user information. The purpose is to provide.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、請求項1にかかる発明は、情報処理を行う1
つ以上のアプリケーションを少なくとも有する情報処理
装置のユーザ情報管理方法であって、システム初期設定
モジュールが、ユーザ情報管理手段へユーザ情報の更新
を要求する要求段階と、前記ユーザ情報管理手段が、前
記システム初期設定モジュールからの要求に応じてユー
ザ情報を更新する更新段階とを有することを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 performs information processing 1
A method for managing user information of an information processing apparatus having at least one application, wherein a system initial setting module requests the user information managing unit to update the user information, and the user information managing unit includes the system. And an updating step of updating the user information in response to a request from the initialization module.

【0016】このようなユーザ情報管理方法では、ユー
ザ情報管理手段がシステム初期設定モジュールからの要
求に応じてユーザ情報を更新することにより、システム
初期設定モジュールがユーザ情報の格納先を指定するこ
となくユーザ情報を更新できる共にユーザ情報を一元管
理できる。
In such a user information management method, the user information management means updates the user information in response to a request from the system initial setting module, so that the system initial setting module does not specify the storage destination of the user information. The user information can be updated and the user information can be centrally managed.

【0017】また、請求項2にかかる発明は、前記更新
段階は、前記ユーザ情報管理手段が前記システム初期設
定モジュールからの要求に応じたユーザ情報が格納され
ている格納手段を判定し、判定した格納手段に格納され
ているユーザ情報を更新することを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 2, in the updating step, the user information management means judges the storage means in which the user information corresponding to the request from the system initial setting module is stored and judged. The user information stored in the storage means is updated.

【0018】このようなユーザ情報管理方法では、シス
テム初期設定モジュールからの要求に応じてユーザ情報
を更新できる。
With such a user information management method, the user information can be updated in response to a request from the system initial setting module.

【0019】また、請求項3にかかる発明は、前記ユー
ザ情報は、配信宛先情報および利用権限・課金情報を含
むことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 3 is characterized in that the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.

【0020】このようなユーザ情報管理方法では、ユー
ザ情報を配信宛先情報および利用権限・課金情報を含む
ように構成できる。
In such a user information management method, the user information can be configured to include distribution destination information and usage authority / billing information.

【0021】また、請求項4にかかる発明は、前記格納
手段は、前記配信宛先情報を格納した配信宛先情報格納
手段と、前記利用権限・課金情報を格納した利用権限・
課金情報格納手段とを含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the storage means stores the distribution destination information storing the distribution destination information, and the usage authority storing the usage authority / charging information.
And a billing information storage means.

【0022】このようなユーザ情報管理方法では、格納
手段を配信宛先情報格納手段と利用権限・課金情報格納
手段とを含むように構成できる。
In such a user information management method, the storage means can be configured to include the distribution destination information storage means and the usage authority / billing information storage means.

【0023】また、請求項5にかかる発明は、前記要求
段階は、予め定義されている関数を用いて前記システム
初期設定モジュールが前記ユーザ情報管理手段にユーザ
情報の更新を要求することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 5 is characterized in that, in the requesting step, the system initialization module requests the user information managing means to update the user information by using a predefined function. To do.

【0024】このようなユーザ情報管理方法では、シス
テム初期設定モジュールが、予め定義されている関数を
用いてユーザ情報管理手段にユーザ情報の更新を要求で
きる。
In such a user information management method, the system initialization module can request the user information management means to update the user information by using a predefined function.

【0025】また、請求項6にかかる発明は、前記関数
は、前記配信宛先情報を所定の項目ごとに分類する見出
しの更新を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 6 is characterized in that the function requests updating of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.

【0026】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、見出しの更新をユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to update the headline by using a predetermined function.

【0027】また、請求項7にかかる発明は、前記関数
は、前記見出しに所属する配信宛先情報の表示位置の変
更を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 7 is characterized in that the function requests a change in the display position of the delivery destination information belonging to the headline.

【0028】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、見出しに所属する配信宛
先情報が例えばオペレーションパネルに表示されるとき
の表示位置の変更をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, a predetermined function is used to request the user information management means to change the display position when the distribution destination information belonging to the headline is displayed on, for example, the operation panel. it can.

【0029】また、請求項8にかかる発明は、前記関数
は、前記配信宛先情報の作成を要求するものであること
を特徴とする。
The invention according to claim 8 is characterized in that the function requests creation of the distribution destination information.

【0030】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報の作成をユ
ーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to create distribution destination information by using a predetermined function.

【0031】また、請求項9にかかる発明は、前記関数
は、前記配信宛先情報の変更を要求するものであること
を特徴とする。
Further, the invention according to claim 9 is characterized in that the function requests a change of the distribution destination information.

【0032】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報の変更をユ
ーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to change the distribution destination information by using a predetermined function.

【0033】また、請求項10にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の削除を要求するものであるこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 10 is characterized in that the function requests deletion of the distribution destination information.

【0034】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報の削除をユ
ーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to delete the delivery destination information by using a predetermined function.

【0035】また、請求項11にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する電子メールグループ
の設定を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 11 is characterized in that the function requests setting of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.

【0036】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報が所属する
電子メールグループの設定をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to set the electronic mail group to which the distribution destination information belongs by using a predetermined function.

【0037】また、請求項12にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する電子メールグループ
の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 12 is characterized in that the function requests acquisition of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.

【0038】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報が所属する
電子メールグループの取得をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail group to which the distribution destination information belongs by using a predetermined function.

【0039】また、請求項13にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する見出しの設定を要求
するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 13 is characterized in that the function requests setting of an index to which the distribution destination information belongs.

【0040】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報が所属する
見出しの設定をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to set the headline to which the delivery destination information belongs by using a predetermined function.

【0041】また、請求項14にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールアドレス
の設定を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 14 is characterized in that the function requests setting of an electronic mail address corresponding to the distribution destination information.

【0042】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
電子メールアドレスの設定をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to set the electronic mail address corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0043】また、請求項15にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した送信者認証情報の設
定を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 15 is characterized in that the function requests setting of sender authentication information corresponding to the distribution destination information.

【0044】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
送信者認証情報の設定をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to set the sender authentication information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0045】また、請求項16にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した利用制限情報の設定
を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 16 is characterized in that the function requests setting of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.

【0046】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
利用制限情報の設定をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to set the use restriction information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0047】また、請求項17にかかる発明は、前記関
数は、ユーザが入力した登録番号の使用有無の確認と、
既に使用されているときにユーザが入力した登録番号に
近似する登録番号の取得とを要求するものであることを
特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, the function is to confirm whether or not the registration number input by the user is used,
It is characterized by requesting acquisition of a registration number that is close to the registration number input by the user when it is already in use.

【0048】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、ユーザが入力した登録番
号の使用有無の確認と、既に使用されているときにユー
ザが入力した登録番号に近似する登録番号の取得とをユ
ーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, a predetermined function is used to confirm whether or not the registration number input by the user is used and to approximate the registration number input by the user when it is already used. It is possible to request the user information management means to obtain the registration number to be used.

【0049】また、請求項18にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 18 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of the distribution destination information.

【0050】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報の登録件数
の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registrations of distribution destination information by using a predetermined function.

【0051】また、請求項19にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応したアカウントの登録件
数の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 19 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of an account corresponding to the distribution destination information.

【0052】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
アカウントの登録件数の取得をユーザ情報管理手段に要
求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registrations of the account corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0053】また、請求項20にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールグループ
の登録件数の取得を要求するものであることを特徴とす
る。
The invention according to claim 20 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registered electronic mail groups corresponding to the distribution destination information.

【0054】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
電子メールグループの登録件数の取得をユーザ情報管理
手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registered e-mail groups corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0055】また、請求項21にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールアドレス
の登録件数の取得を要求するものであることを特徴とす
る。
The invention according to claim 21 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registered electronic mail addresses corresponding to the distribution destination information.

【0056】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
電子メールアドレスの登録件数の取得をユーザ情報管理
手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registered e-mail addresses corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0057】また、請求項22にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した利用制限情報の登録
件数の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 22 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of the usage restriction information corresponding to the distribution destination information.

【0058】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、配信宛先情報に対応した
利用制限情報の登録件数の取得をユーザ情報管理手段に
要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registrations of the usage restriction information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0059】また、上記課題を解決するため、請求項2
3にかかる発明は、情報処理を行う1つ以上のアプリケ
ーションを少なくとも有する情報処理装置であって、ユ
ーザ情報を格納する格納手段と、システム初期設定モジ
ュールからの要求に応じて前記格納手段に格納されてい
るユーザ情報を更新するユーザ情報管理手段とを有する
ことを特徴とする。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a second aspect of the present invention is provided.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an information processing device having at least one application for performing information processing, the storage device storing user information, and the storage device stored in the storage device in response to a request from a system initialization module. And a user information management means for updating the existing user information.

【0060】このような情報処理装置では、ユーザ情報
管理手段がシステム初期設定モジュールからの要求に応
じてユーザ情報を更新することにより、システム初期設
定モジュールがユーザ情報の格納先を指定することなく
ユーザ情報を更新できる共にユーザ情報を一元管理でき
る。
In such an information processing apparatus, the user information management means updates the user information in response to a request from the system initial setting module, so that the system initial setting module does not specify the storage destination of the user information. Information can be updated and user information can be centrally managed.

【0061】また、請求項24にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、前記システム初期設定モジュール
からの要求に応じて前記ユーザ情報が格納されている格
納手段を判定し、判定した格納手段に格納されているユ
ーザ情報を更新することを特徴とする。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, the user information management means determines the storage means in which the user information is stored in response to a request from the system initialization module, and the determined storage means It is characterized in that the stored user information is updated.

【0062】このような情報処理装置では、システム初
期設定モジュールからの要求に応じてユーザ情報が格納
されている格納手段を判定し、判定した格納手段に格納
されているユーザ情報を更新できるので、ユーザ情報が
複数の格納手段に振り分けられて格納されていても所望
のユーザ情報を更新できる。
In such an information processing apparatus, the storage means in which the user information is stored can be determined in response to the request from the system initial setting module, and the user information stored in the determined storage means can be updated. Desired user information can be updated even if the user information is sorted and stored in a plurality of storage means.

【0063】また、請求項25にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、ユーザ情報管理サービスのプロセ
スであることを特徴とする。
The invention according to claim 25 is characterized in that the user information management means is a process of a user information management service.

【0064】このような情報処理装置では、ユーザ情報
管理手段をユーザ情報管理サービスのプロセスで構成で
きる。
In such an information processing apparatus, the user information management means can be configured by the process of the user information management service.

【0065】また、請求項26にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報は、配信宛先情報および利用権限・課金情報を
含むことを特徴とする。
The invention according to claim 26 is characterized in that the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.

【0066】このような情報処理装置では、ユーザ情報
を配信宛先情報および利用権限・課金情報を含むように
構成できる。
In such an information processing apparatus, the user information can be configured to include distribution destination information and usage authority / billing information.

【0067】また、請求項27にかかる発明は、前記格
納手段は、前記ユーザ情報に含まれる配信宛先情報を格
納した配信宛先情報格納手段と、前記ユーザ情報に含ま
れる利用権限・課金情報を格納した利用権限・課金情報
格納手段とを含むことを特徴とする。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, the storage means stores delivery destination information storage means for storing delivery destination information included in the user information, and usage authority / billing information included in the user information. It is characterized in that it includes a usage authority / billing information storage means.

【0068】このような情報処理装置では、格納手段を
配信宛先情報格納手段と利用権限・課金情報格納手段と
を含むように構成できる。
In such an information processing apparatus, the storage means can be configured to include the distribution destination information storage means and the usage authorization / billing information storage means.

【0069】また、請求項28にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、予め定義されている関数により前
記システム初期設定モジュールからユーザ情報の更新を
要求されることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 28 is characterized in that the user information management means is requested to update the user information from the system initialization module by a function defined in advance.

【0070】このような情報処理装置では、システム初
期設定モジュールが、予め定義されている関数を用いて
ユーザ情報管理手段にユーザ情報の更新を要求できる。
In such an information processing apparatus, the system initial setting module can request the user information managing means to update the user information by using a predefined function.

【0071】また、請求項29にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報を所定の項目ごとに分類する見
出しの更新を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 29 is characterized in that the function requests updating of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.

【0072】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、見出しの更新をユーザ情報管理
手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information managing means to update the headline by using a predetermined function.

【0073】また、請求項30にかかる発明は、前記関
数は、前記見出しに所属する配信宛先情報の表示位置の
変更を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 30 is characterized in that the function requests a change in the display position of the delivery destination information belonging to the headline.

【0074】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、見出しに所属する配信宛先情報
が例えばオペレーションパネルに表示されるときの表示
位置の変更をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to change the display position when the distribution destination information belonging to the headline is displayed on, for example, the operation panel, using a predetermined function. .

【0075】また、請求項31にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の作成を要求するものであるこ
とを特徴とする。
Further, the invention according to claim 31 is characterized in that the function requests creation of the distribution destination information.

【0076】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報の作成をユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to create distribution destination information by using a predetermined function.

【0077】また、請求項32にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の変更を要求するものであるこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 32 is characterized in that the function requests a change of the distribution destination information.

【0078】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報の変更をユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to change the distribution destination information by using a predetermined function.

【0079】また、請求項33にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の削除を要求するものであるこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 33 is characterized in that the function requests deletion of the distribution destination information.

【0080】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報の削除をユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information managing means to delete the distribution destination information by using a predetermined function.

【0081】また、請求項34にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する電子メールグループ
の設定を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 34 is characterized in that the function requests setting of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.

【0082】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報が所属する電子メ
ールグループの設定をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to set the electronic mail group to which the distribution destination information belongs, by using a predetermined function.

【0083】また、請求項35にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する電子メールグループ
の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 35 is characterized in that the function requests acquisition of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.

【0084】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報が所属する電子メ
ールグループの取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail group to which the distribution destination information belongs by using a predetermined function.

【0085】また、請求項36にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報が所属する見出しの設定を要求
するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 36 is characterized in that the function requests setting of an index to which the distribution destination information belongs.

【0086】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報が所属する見出し
の設定をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to set the headline to which the distribution destination information belongs, by using a predetermined function.

【0087】また、請求項37にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールアドレス
の設定を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 37 is characterized in that the function requests setting of an electronic mail address corresponding to the distribution destination information.

【0088】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した電子メ
ールアドレスの設定をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to set the electronic mail address corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0089】また、請求項38にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した送信者認証情報の設
定を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 38 is characterized in that the function requests setting of sender authentication information corresponding to the distribution destination information.

【0090】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した送信者
認証情報の設定をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to set the sender authentication information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0091】また、請求項39にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した利用制限情報の設定
を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 39 is characterized in that the function requests setting of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.

【0092】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した利用制
限情報の設定をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to set the use restriction information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0093】また、請求項40にかかる発明は、前記関
数は、ユーザが入力した登録番号の使用有無の確認と、
既に使用されているときにユーザが入力した登録番号に
近似する登録番号の取得とを要求するものであることを
特徴とする。
Further, in the invention according to claim 40, the function confirms whether or not the registration number input by the user is used,
It is characterized by requesting acquisition of a registration number that is close to the registration number input by the user when it is already in use.

【0094】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、ユーザが入力した登録番号の使
用有無の確認と、既に使用されているときにユーザが入
力した登録番号に近似する登録番号の取得とをユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, the use of a predetermined function is used to confirm whether or not the registration number input by the user is used and to approximate the registration number input by the user when it is already used. The acquisition of the registration number can be requested to the user information management means.

【0095】また、請求項41にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報の登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする。
The invention according to claim 41 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of the distribution destination information.

【0096】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報の登録件数の取得
をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registrations of distribution destination information by using a predetermined function.

【0097】また、請求項42にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応したアカウントの登録件
数の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 42 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of an account corresponding to the distribution destination information.

【0098】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応したアカウ
ントの登録件数の取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the number of registrations of the account corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0099】また、請求項43にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールグループ
の登録件数の取得を要求するものであることを特徴とす
る。
The invention according to claim 43 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registered electronic mail groups corresponding to the distribution destination information.

【0100】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した電子メ
ールグループの登録件数の取得をユーザ情報管理手段に
要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registered electronic mail groups corresponding to the distribution destination information, using a predetermined function.

【0101】また、請求項44にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した電子メールアドレス
の登録件数の取得を要求するものであることを特徴とす
る。
The invention according to claim 44 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registered electronic mail addresses corresponding to the distribution destination information.

【0102】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した電子メ
ールアドレスの登録件数の取得をユーザ情報管理手段に
要求できる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the number of registered electronic mail addresses corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0103】また、請求項45にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報に対応した利用制限情報の登録
件数の取得を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 45 is characterized in that the function requests acquisition of the number of registrations of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.

【0104】このような情報処理装置では、予め定めら
れている関数を用いて、配信宛先情報に対応した利用制
限情報の登録件数の取得をユーザ情報管理手段に要求で
きる。
In such an information processing apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the number of registrations of the usage restriction information corresponding to the distribution destination information by using a predetermined function.

【0105】また、請求項46にかかる発明は、情報処
理で利用されるハードウェア資源の管理を行うコントロ
ール手段と、オペレーティングシステムとを更に有する
ことを特徴とする。
The invention according to claim 46 is characterized by further comprising control means for managing hardware resources used in information processing and an operating system.

【0106】このような情報処理装置では、コントロー
ル手段と、オペレーティングシステムとを更に有するよ
うに構成できる。
Such an information processing apparatus can be configured to further include a control means and an operating system.

【0107】[0107]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0108】図1は、本発明による情報処理装置の一実
施例の構成図である。情報処理装置1000は、ハード
ウェア資源1100と,ソフトウェア群1200とを含
むように構成される。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. The information processing device 1000 is configured to include a hardware resource 1100 and a software group 1200.

【0109】ハードウェア資源1100は、メモリ装置
1110,入力装置1120,表示装置1130,その
他のハードウェアリソース1140等を含む。ソフトウ
ェア群1200は、アプリケーション1210−1〜1
210−n,UNIX(登録商標)などのOS123
0,BIOS1240,デバイスドライバ1250,ユ
ーザ情報管理手段1260,システム初期設定モジュー
ル1270等を含む。
The hardware resource 1100 includes a memory device 1110, an input device 1120, a display device 1130, other hardware resources 1140 and the like. The software group 1200 includes applications 1210-1 to 121-1.
210-n, OS 123 such as UNIX (registered trademark)
0, BIOS 1240, device driver 1250, user information management means 1260, system initial setting module 1270 and the like.

【0110】情報処理装置1000は、電源投入時にO
S1230のプログラムを補助記憶装置から読み出し、
読み出したプログラムをメモリ装置1110に転送して
起動する。また、情報処理装置1000は電源投入時ま
たはオペレータからの起動指示によりアプリケーション
1210−1〜1210−nのプログラムを補助記憶装
置から読み出し、読み出したプログラムをメモリ装置1
110に転送して起動する。
The information processing apparatus 1000 is turned off when the power is turned on.
The program of S1230 is read from the auxiliary storage device,
The read program is transferred to the memory device 1110 and activated. Further, the information processing apparatus 1000 reads the programs of the applications 1210-1 to 1210-n from the auxiliary storage device when the power is turned on or in response to a start instruction from the operator, and the read program is read from the memory device 1.
Transfer to 110 and start.

【0111】アプリケーション1210−1〜1210
−nは、情報処理装置1000に様々な情報処理を行わ
せるものである。BIOS1240は、ハードウェア資
源1100を制御するプログラムである。また、デバイ
スドライバ1250はハードウェア資源1100に含ま
れる周辺機器等を管理するプログラムである。
Applications 1210-1 to 1210
-N causes the information processing apparatus 1000 to perform various types of information processing. The BIOS 1240 is a program that controls the hardware resource 1100. The device driver 1250 is a program that manages peripheral devices included in the hardware resource 1100.

【0112】OS1230,ユーザ情報管理手段126
0およびシステム初期設定モジュール1270は、AP
I(Application Program Interface )1220を利用
してアプリケーション1210−1〜1210−nから
の要求を受信する。API1220は予め定義されてい
る関数により、アプリケーション1210−1〜121
0−nからの要求を受信するために利用される。また、
ユーザ情報管理手段1260は図示しないAPIを利用
してシステム初期設定モジュール1270からの要求を
受信する。
OS 1230, user information management means 126
0 and system initialization module 1270
I (Application Program Interface) 1220 is used to receive requests from applications 1210-1 to 1210-n. The API 1220 uses the functions defined in advance to execute the applications 1210-1 to 121.
Used to receive requests from 0-n. Also,
The user information management means 1260 receives a request from the system initial setting module 1270 using an API (not shown).

【0113】ユーザ情報管理手段1260は、ユーザ情
報の管理を行うものである。ユーザ情報管理手段126
0は、アプリケーション1210−1〜1210−nや
システム初期設定モジュール1270からの要求に応じ
たユーザ情報が格納されている記憶装置を判定し、判定
した記憶装置からユーザ情報を取得して要求元のアプリ
ケーション1210−1〜1210−nやシステム初期
設定モジュール1270に供給する。なお、システム初
期設定モジュール1270の詳細は後述する。
The user information management means 1260 manages user information. User information management means 126
0 determines the storage device in which the user information corresponding to the request from the applications 1210-1 to 1210-n and the system initialization module 1270 is stored, acquires the user information from the determined storage device, and determines the request source. It is supplied to the applications 1210-1 to 1210-n and the system initial setting module 1270. Details of the system initialization module 1270 will be described later.

【0114】OS1230は、アプリケーション121
0−1〜1210−n,ユーザ情報管理手段1260及
びシステム初期設定モジュール1270の各ソフトウェ
アをプロセスとして並列制御する。また、OS1230
はBIOS1240,デバイスドライバ1250を利用
してハードウェア資源1100に対する要求を行う。
The OS 1230 is the application 121
Each software of the 0-1 to 1210-n, the user information management means 1260 and the system initial setting module 1270 is controlled in parallel as a process. Also, OS1230
Makes a request to the hardware resource 1100 using the BIOS 1240 and the device driver 1250.

【0115】次に、情報処理装置1000のハードウェ
ア構成について説明する。図2は、本発明による情報処
理装置の一実施例のハードウェア構成図である。情報処
理装置1000は、それぞれバスBで相互に接続されて
いる入力装置1510,表示装置1520,補助記憶装
置1530,メモリ装置1540および演算処理装置1
550を有するように構成される。
Next, the hardware configuration of the information processing apparatus 1000 will be described. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention. The information processing device 1000 includes an input device 1510, a display device 1520, an auxiliary storage device 1530, a memory device 1540, and an arithmetic processing device 1 which are connected to each other by a bus B.
550.

【0116】入力装置1510はキーボード及びマウス
などで構成され、様々な操作指示を入力するために用い
られる。表示装置1520は、操作に必要な各種ウイン
ドウやデータ等を表示する。補助記憶装置1530は、
情報処理装置1000に係る処理を行わせるプログラム
を格納すると共に、そのプログラムの処理に必要な各種
ファイルやデータ等を格納している。
The input device 1510 is composed of a keyboard, a mouse and the like, and is used for inputting various operation instructions. The display device 1520 displays various windows and data necessary for operation. The auxiliary storage device 1530 is
It stores a program that causes the information processing apparatus 1000 to perform processing, and also stores various files and data necessary for processing the program.

【0117】メモリ装置1540は、情報処理装置10
00の起動時に補助記憶装置1530からプログラムを
読み出して格納する。演算処理装置1550は、メモリ
装置1540に格納されたプログラムに従って処理を実
行する。
The memory device 1540 is used by the information processing device 10.
00 is started, the program is read from the auxiliary storage device 1530 and stored. The arithmetic processing unit 1550 executes processing according to a program stored in the memory device 1540.

【0118】このような情報処理装置1000は、例え
ば他のコンピュータなどにネットワークを介して接続さ
れ、配信機能を利用して画像情報などの配信を行う。配
信機能を備えた情報処理装置1000は、配信宛先情報
および利用制限・課金情報をユーザ情報として有してい
る。なお、配信機能を備えていない情報処理装置100
0は、利用制限・課金情報をユーザ情報として有してい
る。
The information processing apparatus 1000 as described above is connected to, for example, another computer or the like via a network, and distributes image information or the like using the distribution function. The information processing apparatus 1000 having a distribution function has distribution destination information and usage restriction / billing information as user information. The information processing apparatus 100 that does not have a distribution function
0 has usage restriction / billing information as user information.

【0119】次に、本発明による情報処理装置1000
の応用例としての画像形成装置1について説明する。な
お、本実施例で説明する画像形成装置1は、プリンタ,
コピー,ファクシミリおよびスキャナ等の各装置の機能
を1つの筐体内に収納しているため、融合機とも呼ばれ
る。
Next, the information processing apparatus 1000 according to the present invention.
An image forming apparatus 1 will be described as an application example of. The image forming apparatus 1 described in this embodiment is a printer,
It is also called a fusion machine because the functions of each device such as a copying machine, a facsimile machine, and a scanner are housed in one housing.

【0120】図3は、本発明による融合機の一実施例の
構成図を示す。融合機1は、白黒ラインプリンタ11
と,カラーラインプリンタ12と,スキャナやファクシ
ミリなどのハードウェアリソース13と,ソフトウェア
群20と,融合機起動部50とを有するように構成され
る。また、ソフトウェア群20はアプリケーション30
とプラットフォーム40とを有するように構成される。
FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention. The compound machine 1 is a black and white line printer 11
A color line printer 12, a hardware resource 13 such as a scanner or a facsimile, a software group 20, and a multi-function peripheral activation unit 50. The software group 20 is an application 30.
And a platform 40.

【0121】プラットフォーム40は、アプリケーショ
ン30からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲
得要求を発生するコントロールサービスと、1つ以上の
ハードウェア資源の管理を行ってコントロールサービス
からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ
(以下、SRMという)43と、オペレーティングシス
テム(以下、OSという)41とを有するように構成さ
れている。
The platform 40 interprets a processing request from the application 30 and issues a hardware resource acquisition request, and manages one or more hardware resources to arbitrate the acquisition request from the control service. It has a system resource manager (hereinafter referred to as SRM) 43 and an operating system (hereinafter referred to as OS) 41.

【0122】コントロールサービスは、システムコント
ロールサービス(以下、SCSという)42,エンジン
コントロールサービス(以下、ECSという)44,メ
モリコントロールサービス(以下、MCSという)4
5,オペレーションパネルコントロールサービス(以
下、OCSという)46,ファックスコントロールサー
ビス(以下、FCSという)47,ネットワークコント
ロールサービス(以下、NCSという)48,ユーザ情
報管理サービス(以下、UCSという)49など一つ以
上のサービスモジュールを有するように構成されてい
る。
The control service includes a system control service (hereinafter referred to as SCS) 42, an engine control service (hereinafter referred to as ECS) 44, and a memory control service (hereinafter referred to as MCS) 4
5, operation panel control service (hereinafter referred to as OCS) 46, fax control service (hereinafter referred to as FCS) 47, network control service (hereinafter referred to as NCS) 48, user information management service (hereinafter referred to as UCS) 49, etc. It is configured to have the above service modules.

【0123】なお、プラットフォーム40は予め定義さ
れている関数によりアプリケーション30からの処理要
求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタ
ーフェース(以下、APIという)を有するように構成
されている。
The platform 40 is configured to have an application program interface (hereinafter referred to as API) that enables the processing request from the application 30 to be received by a predefined function.

【0124】OS41は、ユニックス(UNIX(登録
商標))などのオペレーティングシステムであって、プ
ラットフォーム40およびアプリケーション30の各ソ
フトウェアをプロセスとして並列実行する。
The OS 41 is an operating system such as Unix (UNIX (registered trademark)), and executes each software of the platform 40 and the application 30 in parallel as a process.

【0125】SRM43のプロセスは、SCS42と共
にシステムの制御およびリソースの管理を行うものであ
る。例えばSRM43のプロセスは、スキャナ部やプリ
ンタ部などのエンジン,メモリ,ハードディスク装置
(HDD)ファイル,ホストI/O(セントロインター
フェース,ネットワークインターフェース,IEEE1
394インターフェース,RS232Cインターフェー
スなど)のハードウェア資源を利用する上位層からの要
求に従って調停を行い、実行制御する。
The SRM 43 process controls the system and manages resources together with the SCS 42. For example, the SRM 43 process includes an engine such as a scanner unit and a printer unit, a memory, a hard disk device (HDD) file, a host I / O (Centro interface, network interface, IEEE1).
Arbitration is performed and execution control is performed according to a request from an upper layer that uses hardware resources such as the 394 interface and the RS232C interface.

【0126】具体的に、SRM43は要求されたハード
ウェア資源が利用可能であるか(他の要求により利用さ
れていないかどうか)を判定し、利用可能であれば要求
されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に
通知する。また、SRM43は上位層からの要求に対し
てハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、例
えばプリンタエンジンによる紙搬送と作像動作,メモリ
確保,ファイル生成などの要求内容を直接実施してい
る。
Specifically, the SRM 43 determines whether the requested hardware resource is available (whether it is not used by another request), and if it is available, the requested hardware resource is used. Notify upper layers that it is possible. Further, the SRM 43 schedules the use of hardware resources in response to a request from the upper layer, and directly executes request contents such as paper conveyance and image forming operation by the printer engine, memory reservation, and file generation.

【0127】SCS42のプロセスは、アプリケーショ
ン管理,操作部制御,システム画面表示,LED表示,
リソース管理,割り込みアプリケーション制御を行う。
ECS44のプロセスは、白黒ラインプリンタ11,カ
ラーラインプリンタ12,ハードウェアリソース13の
エンジンの制御を行う。
The SCS 42 process includes application management, operation unit control, system screen display, LED display,
Performs resource management and interrupt application control.
The ECS 44 process controls the engines of the monochrome line printer 11, the color line printer 12, and the hardware resources 13.

【0128】MCS45のプロセスは、画像メモリの取
得および解放,ハードディスク装置(HDD)の利用,
画像データの圧縮および伸張などを行う。OCS46の
プロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手
段となるオペレーションパネルの制御を行う。
The process of MCS 45 includes acquisition and release of image memory, use of hard disk device (HDD),
It compresses and decompresses image data. The process of OCS 46 controls the operation panel which is a means for transmitting information between the operator and the main body control.

【0129】FCS47のプロセスは、システムコント
ローラの各アプリケーション層からPSTNまたはIS
DN網を利用したファクシミリ送受信,BKM(バック
アップSRAM)で管理されている各種ファクシミリデ
ータの登録/引用,ファクシミリ読み取り,ファクシミ
リ受信印刷,融合送受信を行うためのアプリケーション
を提供する。
The process of FCS 47 is executed by the PSTN or IS from each application layer of the system controller.
An application is provided for performing facsimile transmission / reception using a DN network, registration / quotation of various facsimile data managed by BKM (backup SRAM), facsimile reading, facsimile reception printing, and fusion transmission / reception.

【0130】NCS48のプロセスは、ネットワークI
/Oを必要とするアプリケーションに対し、共通に利用
できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側
から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケ
ーションに振り分けたり、アプリケーションからのデー
タをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
The NCS 48 process uses the network I
It provides a service that can be used in common to applications that require I / O. When distributing the data received by each protocol from the network side to each application, or when transmitting the data from the application to the network side, Mediate.

【0131】UCS49のプロセスは、ユーザ情報の管
理を行うものであり、要求に応じたユーザ情報が格納さ
れている記憶装置を判定し、判定した記憶装置からユー
ザ情報を取得して各アプリケーションに供給する。ま
た、UCS49のプロセスは要求に応じたユーザ情報が
格納されている記憶装置を判定し、判定した記憶装置に
格納されているユーザ情報を更新する。
The process of the UCS 49 manages user information, determines the storage device storing the user information according to the request, acquires the user information from the determined storage device, and supplies it to each application. To do. Further, the process of the UCS 49 determines the storage device in which the user information corresponding to the request is stored, and updates the user information stored in the determined storage device.

【0132】また、アプリケーション30は、プリン
タ,コピー,ファクシミリ,スキャナなどの画像形成処
理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行う
ものである。アプリケーション30は、ページ記述言語
(PDL,PCL)およびポストスクリプト(PS)を
有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタア
プリ31と,コピー用アプリケーションであるコピーア
プリ32と,ファクシミリ用アプリケーションであるフ
ァックスアプリ33と,スキャナ用アプリケーションで
あるスキャナアプリ34と,ネットワークファイル用ア
プリケーションであるネットファイルアプリ35と,工
程検査用アプリケーションである工程検査アプリ36と
を有している。
Further, the application 30 performs processing unique to each user service relating to image forming processing such as printer, copy, facsimile, and scanner. The application 30 includes a printer application 31 that is a printer application having a page description language (PDL, PCL) and Postscript (PS), a copy application 32 that is a copy application, and a fax application 33 that is a facsimile application. The scanner application 34 is a scanner application, the network file application 35 is a network file application, and the process inspection application 36 is a process inspection application.

【0133】融合機起動部50は、融合機1の電源投入
時に最初に実行され、アプリケーション30やプラット
フォーム40を起動するものである。例えば融合機起動
部50は、コントロールサービスやアプリケーションの
プログラムを後述するフラッシュメモリから読み出し、
読み出した各プログラムをSRAMまたはSDRAM上
に確保したメモリ領域に転送して起動するものである。
The multi-function peripheral activation unit 50 is first executed when the power of the multi-function peripheral 1 is turned on, and activates the application 30 and the platform 40. For example, the multi-function peripheral activation unit 50 reads programs for control services and applications from a flash memory described later,
The read programs are transferred to a memory area secured on the SRAM or SDRAM and activated.

【0134】図4は、本発明による融合機の一実施例の
ハードウェア構成図を示す。図4の融合機1は、コント
ローラボード60と,オペレーションパネル70と,フ
ァックスコントロールユニット(以下、FCUという)
80と,USBデバイス90と,IEEE1394デバ
イス100と,エンジン部110とを有するように構成
される。なお、FCU80はメモリを有している。FC
U80が有するメモリは、例えば融合機1の電源がOF
Fのときに受信したファクシミリデータを一時的に格納
するために利用される。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention. The compound machine 1 of FIG. 4 has a controller board 60, an operation panel 70, and a fax control unit (hereinafter referred to as FCU).
80, a USB device 90, an IEEE 1394 device 100, and an engine unit 110. The FCU 80 has a memory. FC
The memory of U80 has,
It is used to temporarily store the facsimile data received at F.

【0135】オペレーションパネル70は、コントロー
ラボード60のASIC62に直接接続されている。ま
た、FCU80,USBデバイス90,IEEE139
4デバイス100およびエンジン部110は、コントロ
ーラボード60のASIC62にPCIバス(Peripher
al Component Interconnect bus )などで接続されてい
る。
The operation panel 70 is directly connected to the ASIC 62 of the controller board 60. In addition, FCU80, USB device 90, IEEE139
4 device 100 and engine unit 110 are connected to ASIC 62 of controller board 60 by PCI bus (Peripher
al Component Interconnect bus) etc. are connected.

【0136】また、コントローラボード60は、CPU
61と,ASIC62と,SRAM(Static RAM)63
と,SDRAM(Synchronous DRAM)64と,フラッシ
ュメモリ65と,HDD66と,ネットワークI/Fコ
ントローラ67とを有するように構成される。コントロ
ーラボード60は、CPU61,SRAM63,SDR
AM64,フラッシュメモリ65,HDD66,ネット
ワークI/Fコントローラ67などをASIC62に接
続するように構成されている。
The controller board 60 is a CPU
61, ASIC 62, SRAM (Static RAM) 63
, An SDRAM (Synchronous DRAM) 64, a flash memory 65, an HDD 66, and a network I / F controller 67. The controller board 60 includes a CPU 61, SRAM 63, SDR
The AM 64, the flash memory 65, the HDD 66, the network I / F controller 67, and the like are connected to the ASIC 62.

【0137】CPU61は、融合機1の全体制御を行う
ものである。CPU61は、OS41上でプラットフォ
ーム40を形成するSCS42,SRM43,ECS4
4,MCS45,OCS46,FCS47およびNCS
48をそれぞれプロセスとして起動して実行させると共
に、アプリケーション30を形成するプリンタアプリ3
1,コピーアプリ32,ファックスアプリ33,スキャ
ナアプリ34,ネットファイルアプリ35および工程検
査アプリ36を起動して実行させる。
The CPU 61 controls the entire compound machine 1. The CPU 61 uses the OS 41 to form the platform 40 in SCS 42, SRM 43, ECS 4
4, MCS45, OCS46, FCS47 and NCS
The printer application 3 that starts and executes 48 as processes and forms the application 30.
1, to activate and execute the copy application 32, the fax application 33, the scanner application 34, the net file application 35, and the process inspection application 36.

【0138】ASIC62は、画像処理用のハードウェ
ア要素を有する画像処理用途向けのICである。SRA
M63およびSDRAM64の物理メモリ領域には、カ
ーネルやプロセスなどの仮想メモリ領域がマッピングさ
れる。
The ASIC 62 is an IC for image processing use, which has hardware elements for image processing. SRA
Virtual memory areas such as kernels and processes are mapped to the physical memory areas of the M63 and the SDRAM 64.

【0139】不揮発RAMとしてのフラッシュメモリ6
5は、アプリケーション30またはプラットフォーム4
0を構成する各アプリやコントロールサービス,SRM
43などの各プログラムおよび利用制限・課金情報が格
納されている。また、HDD66は、画像データの蓄
積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォー
ムの蓄積,配信宛先情報の格納を行うためのストレージ
である。オペレーションパネル70はオペレータからの
入力操作を受け付けると共に、オペレータに向けた表示
を行う操作部である。
Flash memory 6 as nonvolatile RAM
5 is an application 30 or platform 4
Each application, control service, and SRM that make up 0
Each program such as 43 and usage restrictions / billing information are stored. The HDD 66 is a storage for accumulating image data, programs, font data, forms, and distribution destination information. The operation panel 70 is an operation unit that receives an input operation from an operator and displays a message for the operator.

【0140】このような融合機1は、例えば他の融合機
やコンピュータなどにネットワークを介して接続され、
配信機能を利用して画像情報などの配信を行う。融合機
1が配信機能を利用するためには、配信宛先情報および
使用制限・課金情報をユーザ情報として予め登録して管
理しておく必要がある。なお、配信機能を備えていない
融合機1であっても、利用制限・課金情報をユーザ情報
として予め登録して管理しておく必要がある。
Such a multi-function machine 1 is connected to, for example, another multi-function machine or a computer via a network.
Image information is distributed using the distribution function. In order for the multi-function peripheral 1 to use the distribution function, it is necessary to register and manage the distribution destination information and the usage restriction / billing information in advance as user information. Even in the compound machine 1 that does not have a distribution function, it is necessary to register and manage the usage restriction / billing information as user information in advance.

【0141】以下、本発明のユーザ情報管理方法につい
て説明していく。なお、以下の説明では本発明による情
報処理装置1000の応用例としての融合機1の処理を
中心に説明する。
The user information management method of the present invention will be described below. In the following description, the processing of the multi-function peripheral 1 as an application example of the information processing apparatus 1000 according to the present invention will be mainly described.

【0142】図5は、本発明のユーザ情報管理方法につ
いて説明するための図を示す。フラッシュメモリ65に
格納された利用制限・課金情報は、各種機能の使用可否
や使用可能機能の使用枚数などの管理を行うものであ
り、例えば図6のように構成される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the user information management method of the present invention. The usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 manages the availability of various functions and the number of usable functions, and is configured as shown in FIG. 6, for example.

【0143】図6は、利用制限・課金情報の一例の構成
図を示す。図6の利用制限・課金情報は、管理番号,登
録番号,ユーザー名,ユーザーコード,複写機能使用可
否,複写機能使用枚数,配信機能使用可否,配信機能使
用枚数などのデータ項目を有している。フラッシュメモ
リ65に格納された利用制限・課金情報は、SCS42
に含まれる課金情報管理モジュール121により管理さ
れる。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of usage restriction / billing information. The usage restriction / billing information in FIG. 6 includes data items such as a management number, a registration number, a user name, a user code, a copy function use availability, a copy function use quantity, a distribution function use availability, and a distribution function use quantity. . The usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 is stored in the SCS42.
It is managed by the billing information management module 121 included in.

【0144】なお、フラッシュメモリ65には、各種サ
ービス,モジュール,アプリケーションの管理パラメー
タも格納されており、後述するシステム初期設定モジュ
ール122により管理される。
The flash memory 65 also stores management parameters for various services, modules, and applications, which are managed by the system initialization module 122 described later.

【0145】また、HDD66に格納された配信宛先情
報は、配信宛先や送信者などの管理を行うものであり、
例えば図7のように構成される。図7は、配信宛先情報
の一例の構成図を示す。図7の配信宛先情報は、管理番
号,登録番号,ユーザー名,電子メールアドレス,送信
者可否などのデータ項目を有している。HDD66に格
納された配信宛先情報は、USC49により管理され
る。
The distribution destination information stored in the HDD 66 manages distribution destinations and senders,
For example, it is configured as shown in FIG. FIG. 7 shows a configuration diagram of an example of distribution destination information. The distribution destination information in FIG. 7 has data items such as management number, registration number, user name, electronic mail address, sender availability. The distribution destination information stored in the HDD 66 is managed by the USC 49.

【0146】UCS49はHDD66に格納された配信
宛先情報を直接管理する一方、フラッシュメモリ65に
格納された利用制限・課金情報を課金情報管理モジュー
ル121を介して管理する。
The UCS 49 directly manages the distribution destination information stored in the HDD 66, while managing the usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 via the billing information management module 121.

【0147】なお、配信機能を備えていない融合機1の
場合、HDD66に格納される配信宛先情報は存在しな
い。配信機能を備えていない融合機1であってもUCS
49が課金情報管理モジュール121を介してフラッシ
ュメモリ65に格納された利用制限・課金情報を管理す
ることにより、配信機能の有無に関係無くインターフェ
ースを統一できる。
In the case of the compound machine 1 having no distribution function, the distribution destination information stored in the HDD 66 does not exist. UCS even if the multi-function machine 1 does not have a distribution function
49 manages the usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 via the billing information management module 121, so that the interface can be unified regardless of the presence or absence of the distribution function.

【0148】図5では、フラッシュメモリ65に利用制
限・課金情報,HDD66に配信宛先情報を格納する例
を表しているが、利用制限・課金情報または配信宛先情
報をFCU80が有するメモリに格納するようにしても
よい。また、利用制限・課金情報または配信宛先情報の
一部をFCU80が有するメモリに格納するようにして
もよい。
Although FIG. 5 shows an example in which the usage restriction / billing information is stored in the flash memory 65 and the distribution destination information is stored in the HDD 66, the usage restriction / billing information or the distribution destination information is stored in the memory of the FCU 80. You may Further, a part of the usage restriction / billing information or the delivery destination information may be stored in the memory of the FCU 80.

【0149】次に、SCS42に含まれるシステム初期
設定モジュール122がUCS49を介してユーザ情報
を更新する例について図面を参照しつつ説明していく。
Next, an example in which the system initial setting module 122 included in the SCS 42 updates the user information via the UCS 49 will be described with reference to the drawings.

【0150】図8は、ユーザ情報の更新処理について説
明するための図を示す。クライアントとしてのシステム
初期設定モジュール122は、UCS49の提供するA
PIを利用してユーザ情報の更新を要求する。
FIG. 8 is a diagram for explaining the user information update processing. The system initialization module 122 as a client is A provided by UCS49.
Request updating of user information using PI.

【0151】UCS49は、システム初期設定モジュー
ル122から更新要求があったユーザ情報がフラッシュ
メモリ65またはHDD66の何れに格納されているか
を判定する。そして、UCS49はフラッシュメモリ6
5またはHDD66に格納されているユーザ情報をシス
テム初期設定モジュール122からの更新要求に応じて
更新する。
The UCS 49 determines in which of the flash memory 65 and the HDD 66 the user information for which an update request has been issued by the system initial setting module 122 is stored. The UCS 49 is the flash memory 6
5 or the user information stored in the HDD 66 is updated in response to the update request from the system initial setting module 122.

【0152】具体的に、UCS49はシステム初期設定
モジュール122から配信宛先情報の更新要求がある
と、その更新要求に応じてHDD66に格納されている
配信宛先情報を更新する。また、UCS49はシステム
初期設定モジュール122から利用制限・課金情報の更
新要求があると、その更新要求に応じてフラッシュメモ
リ65に格納されている利用制限・課金情報を更新す
る。UCS49は、課金情報管理モジュール121を介
してフラッシュメモリ65に格納されている利用制限・
課金情報の更新を行う。
Specifically, when the UCS 49 receives a request for updating the distribution destination information from the system initial setting module 122, the UCS 49 updates the distribution destination information stored in the HDD 66 in response to the request. Further, when the UCS 49 receives a request for updating the usage restriction / accounting information from the system initial setting module 122, the UCS 49 updates the usage restriction / accounting information stored in the flash memory 65 in response to the update request. The UCS 49 uses the usage information stored in the flash memory 65 via the charging information management module 121.
Update the billing information.

【0153】このように、システム初期設定モジュール
122は更新を所望するユーザ情報の格納場所を指定す
ることなく、ユーザ情報を更新できる。なお、システム
初期設定モジュール122がUCS49の利用を開始す
るための処理は、以下のようになる。
As described above, the system initial setting module 122 can update the user information without designating the storage location of the user information desired to be updated. The process for the system initialization module 122 to start using the UCS 49 is as follows.

【0154】まず、サーバとしてのUCS49はリクエ
スト待ち受けスレッドを作成し、ソケットを開いてリク
エストを待ち受ける。また、クライアントとしてのシス
テム初期設定モジュール122はイベント待ち受けスレ
ッドを作成し、ソケットを開いてイベントを待ち受ける
と共に、UCS49の開いたソケットを通じて利用登録
を行う。
First, the UCS 49 as a server creates a request waiting thread, opens a socket and waits for a request. Further, the system initial setting module 122 as a client creates an event waiting thread, opens a socket to wait for an event, and performs usage registration through the opened socket of the UCS 49.

【0155】システム初期設定モジュール122からの
リクエストがUCS49のソケットを通じて、また、U
CS49からのイベントがシステム初期設定モジュール
122のソケットを通じてインタープロセスコミュニケ
ーションを行うことにより、システム初期設定モジュー
ル122とUCS49との協調動作を実現している。
The request from the system initialization module 122 is sent through the socket of UCS49,
The event from the CS 49 performs inter-process communication through the socket of the system initialization module 122, thereby realizing the cooperative operation between the system initialization module 122 and the UCS 49.

【0156】次に、システム初期設定モジュール122
がユーザ情報を更新する処理について図面を参照しつつ
説明していく。図9は、配信宛先情報を更新する処理の
一例のフローチャートを示す。
Next, the system initialization module 122
The process of updating the user information will be described with reference to the drawings. FIG. 9 shows a flowchart of an example of processing for updating the delivery destination information.

【0157】ステップS10では、システム初期設定モ
ジュール122がUCS49の諸元情報をAPIを利用
してUCS49から取得する。諸元情報はUCS49自
体の諸要素の情報であって、UCS49や課金情報管理
モジュール121の組み込み情報や設定パラメータ情報
から構成されている。
In step S10, the system initial setting module 122 acquires the specification information of the UCS 49 from the UCS 49 using the API. The specification information is information on various elements of the UCS 49 itself, and includes built-in information of the UCS 49 and the charging information management module 121 and setting parameter information.

【0158】ステップS10に続いてステップS11に
進み、システム初期設定モジュール122は取得した諸
元情報から利用可能機能を判定し、利用する機能をAP
Iを利用してUCS49に登録する。
In step S11 following step S10, the system initial setting module 122 determines an available function from the obtained specification information and determines the function to be used by the AP.
Use I to register with UCS49.

【0159】ステップS11に続いてステップS12に
進み、システム初期設定モジュール122は図10のよ
うなシステム初期設定メニュー画面を作成してオペレー
ションパネル70に表示する。図10は、システム初期
設定メニュー画面の一例のイメージ図を示す。
In step S12 following step S11, the system initial setting module 122 creates a system initial setting menu screen as shown in FIG. 10 and displays it on the operation panel 70. FIG. 10 shows an image diagram of an example of the system initial setting menu screen.

【0160】図10のシステム初期設定メニュー画面
は、ユーザ情報を更新するための処理に対応して1つ以
上のメニュー項目選択ボタン130を含んでいる。ユー
ザは、例えばオペレーションパネル70に表示されたシ
ステム初期設定メニュー画面の項目選択ボタン130を
選択することにより、所望の処理に進むことができる。
The system initial setting menu screen of FIG. 10 includes one or more menu item selection buttons 130 corresponding to the processing for updating the user information. The user can proceed to a desired process by selecting the item selection button 130 on the system initial setting menu screen displayed on the operation panel 70, for example.

【0161】ステップS12に続いてステップS13に
進み、システム初期設定モジュール122はシステム初
期設定メニュー画面からメニュー項目が選択されたか否
かを判定する。システム初期設定メニュー画面からメニ
ュー項目が選択されたと判定すると(S13においてY
ES)、システム初期設定モジュール122はステップ
S14に進み、選択されたメニュー項目の処理を行う。
なお、ステップS14の処理の詳細は、後述する。
In step S13 following step S12, the system initialization module 122 determines whether a menu item has been selected from the system initialization menu screen. If it is determined that the menu item is selected from the system initial setting menu screen (Y in S13
ES), the system initialization module 122 proceeds to step S14 and processes the selected menu item.
The details of the process of step S14 will be described later.

【0162】一方、システム初期設定メニュー画面から
メニュー項目が選択されていないと判定すると(S13
においてNO)、システム初期設定モジュール122は
ステップS13の処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined that no menu item is selected from the system initial setting menu screen (S13
, NO), the system initialization module 122 repeats the process of step S13.

【0163】以下、ステップS14の処理について図面
を参照しつつ説明していく。システム初期設定メニュー
画面から「ユーザー(宛先)登録/変更/消去」が選択
されると、システム初期設定モジュール122は図11
のようなエントリー情報更新画面をオペレーションパネ
ル70に表示する。なお、システム初期設定モジュール
122はエントリー情報更新画面を作成するために必要
な見出し集合情報,見出し情報および見出しに所属する
エントリー一覧をAPIを利用してUCS49から取得
する。
The process of step S14 will be described below with reference to the drawings. When “user (destination) registration / change / deletion” is selected from the system initialization menu screen, the system initialization module 122 displays
The entry information update screen like the above is displayed on the operation panel 70. The system initialization module 122 acquires the headline set information, headline information, and a list of entries belonging to the headline, which are necessary for creating the entry information update screen, from the UCS 49 using the API.

【0164】図11は、エントリー情報更新画面の一例
のイメージ図を示す。ここで、エントリーとはユーザー
(宛先)を表すものであり、例えば個別ユーザなどに対
応するアカウントと、列挙されたアカウントに対応する
グループとに大別される。
FIG. 11 is an image diagram of an example of the entry information update screen. Here, the entry represents a user (destination), and is roughly classified into, for example, an account corresponding to an individual user and a group corresponding to the listed accounts.

【0165】図11のエントリー情報更新画面は、1つ
以上の見出しから構成される見出し集合132と、選択
された見出しに所属するエントリー一覧を表示するエン
トリー表示欄134と、エントリー情報を新規に作成し
て登録するための画面を呼び出す新規作成ボタン136
と、既に登録されているエントリー情報を変更するため
の画面を呼び出す変更ボタン138と、選択したエント
リー情報を削除するための削除ボタン140とを含む。
On the entry information update screen shown in FIG. 11, a heading set 132 composed of one or more headings, an entry display column 134 for displaying a list of entries belonging to the selected heading, and new entry information are created. Create button 136 to call the screen for registration
And a change button 138 for calling a screen for changing the already registered entry information and a delete button 140 for deleting the selected entry information.

【0166】なお、見出し集合132は、例えば「常
用」,「あ」などの見出しの順序付き集合である。ま
た、見出しはエントリーの順序付き集合にラベルを付け
たものである。図11のエントリー情報更新画面では、
見出し「あ」が選択されているため、エントリー表示欄
134に見出し「あ」に所属する7つのエントリーが表
示されている。
The heading set 132 is an ordered set of headings such as “usual” and “a”. A heading is a labeled set of ordered entries. On the entry information update screen of FIG. 11,
Since the headline “A” is selected, seven entries belonging to the headline “A” are displayed in the entry display field 134.

【0167】新規作成ボタン136が選択されると、シ
ステム初期設定モジュール122はエントリー情報を新
規に作成して登録するための図12のようなエントリー
情報登録画面をオペレーションパネル70に表示する。
図12は、エントリー情報登録画面の一例のイメージ図
を示す。
When the new creation button 136 is selected, the system initialization module 122 displays on the operation panel 70 an entry information registration screen as shown in FIG. 12 for newly creating and registering entry information.
FIG. 12 shows an image diagram of an example of the entry information registration screen.

【0168】図12のエントリー情報登録画面は、ユー
ザー(宛先)名を設定する欄,登録番号を設定する欄,
所属する見出しを設定する見出しボタン,ユーザーコー
ドを設定するための画面を呼び出すユーザーコードボタ
ン142,メール宛先を設定するための画面を呼び出す
メール宛先ボタン144,ファクス宛先を設定するため
の画面を呼び出すファクス宛先ボタン146,グループ
を設定するための画面を呼び出すグループボタン14
8,エントリー情報を登録する登録ボタン150とを含
む。
The entry information registration screen of FIG. 12 has a column for setting a user (destination) name, a column for setting a registration number,
A heading button for setting a heading to which the user belongs, a user code button 142 for calling a screen for setting a user code, a mail destination button 144 for calling a screen for setting a mail destination, and a fax for calling a screen for setting a fax destination Destination button 146, Group button 14 that calls a screen for setting a group
8. A registration button 150 for registering entry information is included.

【0169】ユーザは、エントリー情報登録画面にユー
ザー(宛先)名,登録番号,所属する見出しを設定す
る。また、ユーザはユーザーコードボタン142を選択
し、ユーザーコードを設定するための画面をオペレーシ
ョンパネル70に表示してユーザーコードを入力する。
ユーザーコードとは、ユーザが使用できる機能を設定す
るための利用制限情報をいう。
The user sets the user (destination) name, registration number, and heading to which the user belongs on the entry information registration screen. Further, the user selects the user code button 142, displays a screen for setting the user code on the operation panel 70, and inputs the user code.
The user code is usage restriction information for setting the functions that the user can use.

【0170】また、ユーザはメール宛先ボタン144を
選択し、メール宛先を設定するための画面をオペレーシ
ョンパネル70に表示してメール宛先を入力する。ま
た、ユーザはファクス宛先ボタン146を選択し、ファ
クス宛先を設定するための画面をオペレーションパネル
70に表示してファクス宛先を入力する。さらに、ユー
ザは、グループボタン148を選択し、グループを設定
するための画面をオペレーションパネル70に表示して
エントリーを所属するグループを選択する。
Further, the user selects the mail destination button 144, displays a screen for setting the mail destination on the operation panel 70, and inputs the mail destination. Further, the user selects the fax destination button 146, displays a screen for setting the fax destination on the operation panel 70, and inputs the fax destination. Further, the user selects the group button 148, displays a screen for setting a group on the operation panel 70, and selects the group to which the entry belongs.

【0171】エントリー情報を作成するために必要な情
報を全て登録したあと、図12のエントリー情報登録画
面の登録ボタン150を選択すると、システム初期設定
モジュール122は様々なAPIを利用してUCS49
にエントリー情報の更新を要求する。
After registering all the information necessary for creating the entry information, when the registration button 150 on the entry information registration screen of FIG. 12 is selected, the system initialization module 122 uses the various APIs to set the UCS49.
Request that the entry information be updated.

【0172】例えばシステム初期設定モジュール122
は図13のようなAPIを利用してUCS49にエント
リーの作成を要求する。図13は、エントリーを作成す
るAPIの一例の構成図を示す。UCS49は、エント
リーを作成するAPIに応じてエントリーの作成を行
う。エントリーが作成されると、例えばエントリー情報
更新画面のエントリー表示欄134に新規のエントリー
が作成される。
For example, the system initialization module 122
Requests the UCS 49 to create an entry using the API shown in FIG. FIG. 13 is a block diagram showing an example of an API for creating an entry. The UCS 49 creates an entry according to the API for creating the entry. When an entry is created, a new entry is created in the entry display field 134 of the entry information update screen, for example.

【0173】また、システム初期設定モジュール122
は図14のようなAPIを利用してエントリーが所属す
る見出しの設定をUCS49に要求する。図14は、エ
ントリーが所属する見出しを設定するAPIの一例の構
成図を示す。UCS49は、エントリーが所属する見出
しを設定するAPIに応じて見出しの設定を行う。
Further, the system initial setting module 122
Requests the UCS 49 to set the header to which the entry belongs using the API shown in FIG. FIG. 14 is a block diagram showing an example of an API for setting a heading to which an entry belongs. The UCS 49 sets the headline according to the API for setting the headline to which the entry belongs.

【0174】また、システム初期設定モジュール122
は図15のようなAPIを利用してユーザコードの設定
をUCS49に要求する。図15は、ユーザコードを設
定するAPIの一例の構成図を示す。UCS49は、ユ
ーザコードを設定するAPIに応じてユーザコードの設
定を行う。
Further, the system initial setting module 122
Requests the UCS 49 to set the user code using the API shown in FIG. FIG. 15 is a block diagram showing an example of an API for setting a user code. The UCS 49 sets the user code according to the API for setting the user code.

【0175】また、システム初期設定モジュール122
は図16のようなAPIを利用してメール宛先の設定を
UCS49に要求する。図16は、メール宛先を設定す
るAPIの一例の構成図を示す。UCS49は、メール
宛先を設定するAPIに応じてメール宛先の設定を行
う。
Further, the system initial setting module 122
Requests the UCS 49 to set a mail destination using the API as shown in FIG. FIG. 16 is a block diagram showing an example of an API for setting a mail destination. The UCS 49 sets the mail destination according to the API for setting the mail destination.

【0176】また、システム初期設定モジュール122
はAPIを利用してファクス宛先の設定をUCS49に
要求する。UCS49は、ファクス宛先を設定するAP
Iに応じてファクス宛先の設定を行う。
Further, the system initial setting module 122
Uses the API to request the UCS 49 to set a fax destination. The UCS 49 is an AP that sets a fax destination.
Set the fax destination according to I.

【0177】また、システム初期設定モジュール122
はAPIを利用してエントリーが所属するグループの設
定をUCS49に要求する。UCS49は、エントリー
が所属するグループを設定するAPIに応じてグループ
の設定を行う。
Further, the system initialization module 122
Uses the API to request the UCS 49 to set the group to which the entry belongs. The UCS 49 sets the group according to the API for setting the group to which the entry belongs.

【0178】さらに、システム初期設定モジュール12
2は、図17のようなAPIを利用してエントリー情報
登録画面に設定された登録番号が既に登録されているか
を確認すると共に、その登録番号が既に登録されている
場合に、その登録番号の近くで空いている登録番号を取
得するように要求する。
Furthermore, the system initialization module 12
2 confirms whether the registration number set in the entry information registration screen is already registered using the API as shown in FIG. 17, and when the registration number is already registered, the registration number Request to get a free registration number nearby.

【0179】図17は、登録番号の確認/取得を行うA
PIの一例の構成図を示す。UCS49は、登録番号の
確認/取得を行うAPIを利用して、エントリー情報登
録画面に設定された登録番号が既に登録されているかを
確認すると共に、その登録番号が既に登録されている場
合に、その登録番号の近くで空いている登録番号を取得
する。
FIG. 17 shows the confirmation / acquisition of the registration number A
The block diagram of an example of PI is shown. The UCS 49 confirms whether the registration number set in the entry information registration screen is already registered by using the API for confirming / acquiring the registration number, and when the registration number is already registered, Get a free registration number near the registration number.

【0180】図11のエントリー情報更新画面に含まれ
る変更ボタン138が選択されると、システム初期設定
モジュール122は既に登録されているエントリー情報
を変更するための図12のようなエントリー情報登録画
面をオペレーションパネル70に表示する。変更ボタン
138が選択されたときに表示されるエントリー情報登
録画面は、既に登録されているエントリー情報が表示さ
れている点で新規作成ボタン136が選択されたときに
表示されるエントリー情報登録画面と異なる。
When the change button 138 included in the entry information update screen of FIG. 11 is selected, the system initialization module 122 displays the entry information registration screen as shown in FIG. 12 for changing the already registered entry information. It is displayed on the operation panel 70. The entry information registration screen displayed when the change button 138 is selected is the entry information registration screen displayed when the new creation button 136 is selected in that already registered entry information is displayed. different.

【0181】システム初期設定モジュール122は様々
なAPIを利用して、既に登録されているエントリー情
報をエントリー情報登録画面に表示する。例えばシステ
ム初期設定モジュール122は図18のようなAPIを
利用してUCS49からエントリーが所属しているグル
ープを取得する。図18は、エントリーが所属している
グループを取得するAPIの一例の構成図を示す。
The system initialization module 122 uses various APIs to display already registered entry information on the entry information registration screen. For example, the system initialization module 122 acquires the group to which the entry belongs from the UCS 49 using the API as shown in FIG. FIG. 18 is a block diagram of an example of an API that acquires a group to which an entry belongs.

【0182】なお、エントリー情報登録画面への情報の
登録は、変更ボタン138が選択されたときに表示され
るエントリー情報登録画面と新規作成ボタン136が選
択されたときに表示されるエントリー情報登録画面とで
同様であるため、説明を省略する。
The registration of information on the entry information registration screen is performed by the entry information registration screen displayed when the change button 138 is selected and the entry information registration screen displayed when the new creation button 136 is selected. Since it is the same in and, the description is omitted.

【0183】エントリー情報を変更するために必要な情
報を全て登録したあと、図12のエントリー情報登録画
面の登録ボタン150を選択すると、システム初期設定
モジュール122は様々なAPIを利用してUCS49
にエントリー情報の更新を要求する。
When the registration button 150 on the entry information registration screen of FIG. 12 is selected after all the information necessary for changing the entry information is registered, the system initialization module 122 uses the various APIs to set the UCS49.
Request that the entry information be updated.

【0184】例えばシステム初期設定モジュール122
は図19のようなAPIを利用してUCS49にエント
リーの変更を要求する。図19は、エントリーを変更す
るAPIの一例の構成図を示す。UCS49は、エント
リーを変更するAPIに応じてエントリーの変更を行
う。
For example, the system initialization module 122
Uses the API shown in FIG. 19 to request the UCS 49 to change the entry. FIG. 19 is a block diagram showing an example of an API for changing an entry. The UCS 49 changes the entry according to the API for changing the entry.

【0185】図11のエントリー情報更新画面のエント
リー表示欄134からエントリーを選択して削除ボタン
140を選択すると、システム初期設定モジュール12
2は図20のようなAPIを利用してエントリーを削除
する。図20は、エントリーを削除するAPIの一例の
構成図を示す。
When an entry is selected from the entry display field 134 of the entry information update screen shown in FIG. 11 and the delete button 140 is selected, the system initial setting module 12
2 deletes the entry using the API as shown in FIG. FIG. 20 is a block diagram showing an example of an API for deleting an entry.

【0186】次に、システム初期設定メニュー画面から
「見出し編集」が選択されたときの処理について説明す
る。「見出し編集」が選択されると、システム初期設定
モジュール122は見出し編集画面をオペレーションパ
ネル70に表示する。なお、見出し編集画面は例えば図
11のエントリー情報更新画面のように見出し集合13
2を有する。システム初期設定モジュール122は、見
出し編集画面を作成するために必要な見出し集合情報,
見出し情報をAPIを利用してUCS49から取得す
る。
Next, the processing when the "edit headline" is selected from the system initial setting menu screen will be described. When “Edit Headline” is selected, the system initial setting module 122 displays an edit screen of the index on the operation panel 70. The headline editing screen is, for example, the headline set 13 like the entry information update screen of FIG.
Have two. The system initial setting module 122 uses heading set information necessary for creating a heading editing screen,
The headline information is acquired from the UCS 49 using the API.

【0187】ユーザは見出しを変更するために必要な情
報を全て登録したあと、見出し編集画面の例えば設定ボ
タンを選択する。すると、システム初期設定モジュール
122は図21のようなAPIを利用してUCS49に
見出しの変更を要求する。図21は、見出しを変更する
APIの一例の構成図を示す。UCS49は、見出しを
変更するAPIに応じて見出しを変更する。
After registering all the information necessary to change the headline, the user selects, for example, the setting button on the headline edit screen. Then, the system initialization module 122 uses the API as shown in FIG. 21 to request the UCS 49 to change the headline. FIG. 21 is a block diagram showing an example of the API for changing the headline. The UCS 49 changes the headline according to the API that changes the headline.

【0188】次に、システム初期設定メニュー画面から
「並び順入れ替え」が選択されたときの処理について説
明する。「並び順入れ替え」が選択されると、システム
初期設定モジュール122は並び順入れ替え画面をオペ
レーションパネル70に表示する。なお、並び順入れ替
え画面は例えば図11のエントリー情報更新画面のよう
に見出し集合132および選択された見出しに所属する
エントリー一覧を表示するエントリー表示欄134を有
する。システム初期設定モジュール122は並び順入れ
替え画面を作成するために必要な見出し集合情報,見出
し情報をAPIを利用してUCS49から取得する。
Next, description will be made regarding the processing when "change order of arrangement" is selected from the system initial setting menu screen. When “Swap Order” is selected, the system initial setting module 122 displays a shuffle order screen on the operation panel 70. The rearrangement order screen has an entry display field 134 for displaying a heading set 132 and a list of entries belonging to the selected heading, as in the entry information update screen of FIG. The system initial setting module 122 acquires the heading set information and heading information necessary for creating the rearrangement screen from the UCS 49 using the API.

【0189】ユーザは例えばエントリー表示欄134に
表示されているエントリーの並びを所望の順番に変更
し、並び順入れ替え画面の例えば設定ボタンを選択す
る。システム初期設定モジュール122は図22のよう
なAPIを利用してUCS49にエントリーの並び順入
れ替えを要求する。図22は、エントリーの並び順を入
れ替えるAPIの一例の構成図を示す。UCS49は、
並び順を入れ替えるAPIに応じてエントリーの並び順
を入れ替える。
The user changes the order of the entries displayed in the entry display field 134 to a desired order, and selects, for example, the setting button on the order changing screen. The system initialization module 122 uses the API shown in FIG. 22 to request the UCS 49 to change the order of entries. FIG. 22 is a block diagram showing an example of an API for changing the order of entries. UCS49 is
Swap the order of entries Swap the order of entries according to the API.

【0190】また、UCS49は以下のようなAPIも
提供できる。図23は、送信者認証情報を設定するAP
Iの一例の構成図を示す。システム初期設定モジュール
122は、送信者認証情報を設定するAPIを利用して
UCS49に送信者認証情報の設定を要求する。なお、
送信者認証情報は例えばパスワードであり、送信者を識
別するために利用される。
The UCS 49 can also provide the following API. FIG. 23 is an AP for setting sender authentication information.
The block diagram of an example of I is shown. The system initial setting module 122 requests the UCS 49 to set the sender authentication information by using the API for setting the sender authentication information. In addition,
The sender authentication information is, for example, a password and is used to identify the sender.

【0191】図24は、メールグループを設定するAP
Iの一例の構成図を示す。システム初期設定モジュール
122は、メールグループを設定するAPIを利用して
UCS49にメールグループの設定を要求する。なお、
メールグループは所属するアカウント数や所属するアカ
ウントなどの情報である。図25は、エントリーの登録
件数を取得するAPIの一例の構成図を示す。システム
初期設定モジュール122は、エントリーの登録件数を
取得するAPIを利用してUCS49からエントリーの
登録件数を取得できる。
FIG. 24 shows an AP for setting a mail group.
The block diagram of an example of I is shown. The system initial setting module 122 requests the UCS 49 to set the mail group by using the API for setting the mail group. In addition,
The mail group is information such as the number of accounts to which it belongs and the accounts to which it belongs. FIG. 25 is a block diagram of an example of an API that acquires the number of registered entries. The system initialization module 122 can acquire the number of registered entries from the UCS 49 by using the API that acquires the number of registered entries.

【0192】図26は、アカウントの登録件数を取得す
るAPIの一例の構成図を示す。システム初期設定モジ
ュール122は、アカウントの登録件数を取得するAP
Iを利用してUCS49からエントリーの登録件数を取
得できる。図27は、グループの登録件数を取得するA
PIの一例の構成図を示す。システム初期設定モジュー
ル122は、グループの登録件数を取得するAPIを利
用してUCS49からグループの登録件数を取得でき
る。
FIG. 26 is a block diagram showing an example of an API for acquiring the number of registered accounts. The system initialization module 122 is an AP that acquires the number of registered accounts.
The number of registered entries can be acquired from UCS 49 using I. FIG. 27 shows the case where the number of registered groups is acquired A
The block diagram of an example of PI is shown. The system initialization module 122 can acquire the number of registered groups from the UCS 49 by using the API for acquiring the number of registered groups.

【0193】図28は、メール宛先の登録件数を取得す
るAPIの一例の構成図を示す。システム初期設定モジ
ュール122は、メール宛先の登録件数を取得するAP
Iを利用してUCS49からメール宛先の登録件数を取
得できる。図29は、ユーザーコードの登録件数を取得
するAPIの一例の構成図を示す。システム初期設定モ
ジュール122は、ユーザーコードの登録件数を取得す
るAPIを利用してUCS49からユーザーコードの登
録件数を取得できる。
FIG. 28 is a block diagram showing an example of an API for acquiring the number of registered mail destinations. The system initialization module 122 is an AP that acquires the number of registered mail destinations.
The number of registered mail destinations can be acquired from the UCS 49 using I. FIG. 29 is a block diagram showing an example of an API for acquiring the number of registered user codes. The system initialization module 122 can acquire the number of registered user codes from the UCS 49 by using the API for acquiring the number of registered user codes.

【0194】エントリー,アカウント,グループ,メー
ル宛先,ユーザーコードの登録件数は、例えばエントリ
ー,アカウント,グループ,メール宛先,ユーザーコー
ドなどの情報を更新する画面を作成するときに利用され
る。
The number of entries, accounts, groups, mail addresses, and user codes registered is used when creating a screen for updating information such as entries, accounts, groups, mail addresses, and user codes.

【0195】以上のように、本発明による融合機1はユ
ーザ情報を管理するUCS49を設けたことにより、シ
ステム初期設定モジュール122がユーザ情報の格納先
を指定すること無しにユーザ情報の更新が可能である。
As described above, since the multi-function peripheral 1 according to the present invention is provided with the UCS 49 for managing the user information, the user information can be updated without the system initial setting module 122 designating the storage destination of the user information. Is.

【0196】なお、図3の構成図ではUCS49がコン
トロールサービスに含まれる例を表しているが、この例
に限らない。例えばUCS49は、アプリケーション3
0に含まれるようにしてもよい。また、図8等ではシス
テム初期設定モジュール122がUCS49の提供する
APIを利用してユーザ情報の更新を要求する例を表し
ているが、この例に限らない。例えばファックスアプリ
33等のアプリケーション30がUCS49の提供する
APIを利用してユーザ情報の更新を要求してもよい。
Although the UCS 49 is included in the control service in the configuration diagram of FIG. 3, the present invention is not limited to this example. For example, UCS49 uses application 3
It may be included in 0. Although FIG. 8 and the like show an example in which the system initial setting module 122 uses the API provided by the UCS 49 to request updating of user information, the present invention is not limited to this example. For example, the application 30 such as the fax application 33 may request the update of the user information by using the API provided by the UCS 49.

【0197】本実施例では、融合機1の処理を中心に説
明したが、図1及び図2に示した情報処理装置1000
への応用が容易である。情報処理装置1000では、図
5および図8のUCS49に代わり、ユーザ情報管理手
段1260がユーザ情報の管理を行うこととなる。な
お、情報処理装置1000の場合、SCS42に相当す
る構成は必ずしも必須ではない。
In this embodiment, the processing of the multi-function peripheral 1 was mainly described, but the information processing apparatus 1000 shown in FIGS.
It is easy to apply to. In the information processing apparatus 1000, the user information management means 1260 manages user information instead of the UCS 49 shown in FIGS. 5 and 8. Note that in the case of the information processing device 1000, the configuration corresponding to the SCS 42 is not always essential.

【0198】[0198]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、ユーザ情
報管理手段がシステム初期設定モジュールからの要求に
応じてユーザ情報を更新することにより、システム初期
設定モジュールがユーザ情報の格納先を指定することな
くユーザ情報を更新できる共にユーザ情報を一元管理で
きる。
As described above, according to the present invention, the user information management means updates the user information in response to the request from the system initial setting module, so that the system initial setting module specifies the storage destination of the user information. The user information can be updated without doing so, and the user information can be centrally managed.

【0199】[0199]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による情報処理装置の一実施例の構成図
である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of an information processing device according to the present invention.

【図2】本発明による情報処理装置の一実施例のハード
ウェア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an embodiment of an information processing device according to the present invention.

【図3】本発明による融合機の一実施例の構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment of a compound machine according to the present invention.

【図4】本発明による融合機の一実施例のハードウェア
構成図である。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention.

【図5】本発明のユーザ情報管理方法について説明する
ための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a user information management method of the present invention.

【図6】利用制限・課金情報の一例の構成図である。FIG. 6 is a block diagram of an example of usage restriction / billing information.

【図7】配信宛先情報の一例の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of an example of distribution destination information.

【図8】ユーザ情報の更新処理について説明するための
図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a user information update process.

【図9】配信宛先情報を更新する処理の一例のフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an example of processing for updating distribution destination information.

【図10】システム初期設定メニュー画面の一例のイメ
ージ図である。
FIG. 10 is an image diagram of an example of a system initial setting menu screen.

【図11】エントリー情報更新画面の一例のイメージ図
である。
FIG. 11 is an image diagram of an example of an entry information update screen.

【図12】エントリー情報登録画面の一例のイメージ図
である。
FIG. 12 is an image diagram of an example of an entry information registration screen.

【図13】エントリーを作成するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 13 is a configuration diagram of an example of an API for creating an entry.

【図14】エントリーが所属する見出しを設定するAP
Iの一例の構成図である。
FIG. 14 is an AP that sets a heading to which an entry belongs.
It is a block diagram of an example of I.

【図15】ユーザコードを設定するAPIの一例の構成
図である。
FIG. 15 is a configuration diagram of an example of an API for setting a user code.

【図16】メール宛先を設定するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 16 is a configuration diagram of an example of an API for setting a mail destination.

【図17】登録番号の確認/取得を行うAPIの一例の
構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of an example of an API that confirms / acquires a registration number.

【図18】エントリーが所属しているグループを取得す
るAPIの一例の構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of an example of an API that acquires a group to which an entry belongs.

【図19】エントリーを変更するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 19 is a configuration diagram of an example of an API for changing an entry.

【図20】エントリーを削除するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 20 is a configuration diagram of an example of an API for deleting an entry.

【図21】見出しを変更するAPIの一例の構成図であ
る。
FIG. 21 is a configuration diagram of an example of an API for changing a headline.

【図22】エントリーの並び順を入れ替えるAPIの一
例の構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram of an example of an API for changing the order of entries.

【図23】送信者認証情報を設定するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 23 is a block diagram of an example of an API for setting sender authentication information.

【図24】メールグループを設定するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 24 is a configuration diagram of an example of an API for setting a mail group.

【図25】エントリーの登録件数を取得するAPIの一
例の構成図である。
FIG. 25 is a block diagram of an example of an API for acquiring the number of registered entries.

【図26】アカウントの登録件数を取得するAPIの一
例の構成図である。
FIG. 26 is a block diagram of an example of an API for acquiring the number of registered accounts.

【図27】グループの登録件数を取得するAPIの一例
の構成図である。
FIG. 27 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring the number of registered groups.

【図28】メール宛先の登録件数を取得するAPIの一
例の構成図である。
[Fig. 28] Fig. 28 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring the number of registered mail destinations.

【図29】ユーザーコードの登録件数を取得するAPI
の一例の構成図である。
FIG. 29: API for acquiring the number of registered user codes
It is a block diagram of an example of.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 融合機 11 白黒ラインプリンタ 12 カラーラインプリンタ 13,1140 ハードウェアリソース 20,1200 ソフトウェア群 30,1210−1〜1210−n アプリケーショ
ン 40 プラットフォーム 41 オペレーティングシステム(OS) 42 システムコントロールサービス(SCS) 43 システムリソースマネージャ(SRM) 44 エンジンコントロールサービス(ECS) 45 メモリコントロールサービス(MCS) 46 オペレーションパネルコントロールサービス
(OCS) 47 ファックスコントロールサービス(FCS) 48 ネットワークコントロールサービス(NCS) 49 ユーザ情報管理サービス(UCS) 50 融合機起動部 60 コントローラボード 61 CPU 62 ASIC(Application Specific Integrated
Circuit) 63 SRAM(Static RAM) 64 SDRAM(Synchronous DRAM) 65 フラッシュメモリ 66 ハードディスク装置(HDD) 67 ネットワークI/Fコントローラ 70 オペレーションパネル 80 ファックスコントロールユニット(FCU) 90 USBデバイス 100 IEEE1394デバイス 110 エンジン部 121 課金情報管理モジュール 122 システム初期設定モジュール 130 メニュー項目選択ボタン 132 見出し集合 134 エントリー表示欄 136 新規作成ボタン 138 変更ボタン 140 削除ボタン 142 ユーザーコードボタン 144 メール宛先ボタン 146 ファクス宛先ボタン 148 グループボタン 150 登録ボタン 1000 情報処理装置 1100 ハードウェア資源 1110 メモリ装置 1120 入力装置 1130 表示装置 1220 アプリケーションプログラムインターフェ
ース(API) 1230 オペレーティングシステム 1240 BIOS 1250 デバイスドライバ 1260 ユーザ情報管理手段 1270 システム初期設定モジュール
1 Fusion machine 11 Monochrome line printer 12 Color line printer 13,1140 Hardware resource 20,1200 Software group 30,1210-1-1210-n Application 40 Platform 41 Operating system (OS) 42 System control service (SCS) 43 System resource Manager (SRM) 44 Engine Control Service (ECS) 45 Memory Control Service (MCS) 46 Operation Panel Control Service (OCS) 47 Fax Control Service (FCS) 48 Network Control Service (NCS) 49 User Information Management Service (UCS) 50 Fusion Machine startup unit 60 Controller board 61 CPU 62 ASIC (Application Specific Integrated
Circuit) 63 SRAM (Static RAM) 64 SDRAM (Synchronous DRAM) 65 Flash memory 66 Hard disk device (HDD) 67 Network I / F controller 70 Operation panel 80 Fax control unit (FCU) 90 USB device 100 IEEE 1394 device 110 Engine unit 121 Billing Information management module 122 System initialization module 130 Menu item selection button 132 Headline set 134 Entry display field 136 New creation button 138 Change button 140 Delete button 142 User code button 144 Mail destination button 146 Fax destination button 148 Group button 150 Registration button 1000 Information Processing device 1100 Hardware resource 1110 Memory device 1120 Input device 11 0 Display device 1220 application program interface (API) 1230 operating system 1240 BIOS 1250 device driver 1260 user information management unit 1270 system initialization module

Claims (46)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報処理を行う1つ以上のアプリケーシ
ョンを少なくとも有する情報処理装置のユーザ情報管理
方法であって、 システム初期設定モジュールが、ユーザ情報管理手段へ
ユーザ情報の更新を要求する要求段階と、 前記ユーザ情報管理手段が、前記システム初期設定モジ
ュールからの要求に応じてユーザ情報を更新する更新段
階とを有することを特徴とするユーザ情報管理方法。
1. A user information management method for an information processing apparatus having at least one application for performing information processing, wherein a system initialization module requests a user information management unit to update user information. The user information management means has a step of updating the user information in response to a request from the system initial setting module.
【請求項2】 前記更新段階は、前記ユーザ情報管理手
段が前記システム初期設定モジュールからの要求に応じ
たユーザ情報が格納されている格納手段を判定し、判定
した格納手段に格納されているユーザ情報を更新するこ
とを特徴とする請求項1記載のユーザ情報管理方法。
2. In the updating step, the user information management means determines a storage means in which user information corresponding to a request from the system initial setting module is stored, and the user stored in the determined storage means. The user information management method according to claim 1, wherein the information is updated.
【請求項3】 前記ユーザ情報は、配信宛先情報および
利用権限・課金情報を含むことを特徴とする請求項1又
は2記載のユーザ情報管理方法。
3. The user information management method according to claim 1, wherein the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.
【請求項4】 前記格納手段は、前記配信宛先情報を格
納した配信宛先情報格納手段と、前記利用権限・課金情
報を格納した利用権限・課金情報格納手段とを含むこと
を特徴とする請求項3記載のユーザ情報管理方法。
4. The storage means includes distribution destination information storage means for storing the distribution destination information and usage authority / charging information storage means for storing the usage authority / accounting information. 3. The user information management method described in 3.
【請求項5】 前記要求段階は、予め定義されている関
数を用いて前記システム初期設定モジュールが前記ユー
ザ情報管理手段にユーザ情報の更新を要求することを特
徴とする請求項1乃至4何れか一項記載のユーザ情報管
理方法。
5. The system according to claim 1, wherein in the requesting step, the system initialization module requests the user information managing means to update the user information using a predefined function. The user information management method described in one item.
【請求項6】 前記関数は、前記配信宛先情報を所定の
項目ごとに分類する見出しの更新を要求するものである
ことを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
6. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests an update of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.
【請求項7】 前記関数は、前記見出しに所属する配信
宛先情報の表示位置の変更を要求するものであることを
特徴とする請求項6記載のユーザ情報管理方法。
7. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests a change of a display position of distribution destination information belonging to the headline.
【請求項8】 前記関数は、前記配信宛先情報の作成を
要求するものであることを特徴とする請求項5記載のユ
ーザ情報管理方法。
8. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests creation of the distribution destination information.
【請求項9】 前記関数は、前記配信宛先情報の変更を
要求するものであることを特徴とする請求項5記載のユ
ーザ情報管理方法。
9. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests a change of the distribution destination information.
【請求項10】 前記関数は、前記配信宛先情報の削除
を要求するものであることを特徴とする請求項5記載の
ユーザ情報管理方法。
10. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests deletion of the distribution destination information.
【請求項11】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する電子メールグループの設定を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
11. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests setting of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.
【請求項12】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する電子メールグループの取得を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
12. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.
【請求項13】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する見出しの設定を要求するものであることを特徴とす
る請求項5記載のユーザ情報管理方法。
13. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests setting of a header to which the distribution destination information belongs.
【請求項14】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールアドレスの設定を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
14. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests setting of an electronic mail address corresponding to the distribution destination information.
【請求項15】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した送信者認証情報の設定を要求するものであることを
特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
15. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests setting of sender authentication information corresponding to the distribution destination information.
【請求項16】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した利用制限情報の設定を要求するものであることを特
徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
16. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests setting of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.
【請求項17】 前記関数は、ユーザが入力した登録番
号の使用有無の確認と、既に使用されているときにユー
ザが入力した登録番号に近似する登録番号の取得とを要
求するものであることを特徴とする請求項5記載のユー
ザ情報管理方法。
17. The function requires confirmation of whether or not a registration number input by a user is used and acquisition of a registration number close to the registration number input by the user when already used. The user information management method according to claim 5, wherein
【請求項18】 前記関数は、前記配信宛先情報の登録
件数の取得を要求するものであることを特徴とする請求
項5記載のユーザ情報管理方法。
18. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of the number of registrations of the distribution destination information.
【請求項19】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
したアカウントの登録件数の取得を要求するものである
ことを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方法。
19. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of the number of registered accounts corresponding to the distribution destination information.
【請求項20】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールグループの登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管
理方法。
20. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of the number of registered electronic mail groups corresponding to the distribution destination information.
【請求項21】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールアドレスの登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管
理方法。
21. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of the number of registered electronic mail addresses corresponding to the distribution destination information.
【請求項22】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した利用制限情報の登録件数の取得を要求するものであ
ることを特徴とする請求項5記載のユーザ情報管理方
法。
22. The user information management method according to claim 5, wherein the function requests acquisition of the number of registrations of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.
【請求項23】 情報処理を行う1つ以上のアプリケー
ションを少なくとも有する情報処理装置であって、 ユーザ情報を格納する格納手段と、 システム初期設定モジュールからの要求に応じて前記格
納手段に格納されているユーザ情報を更新するユーザ情
報管理手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
23. An information processing apparatus having at least one or more applications for performing information processing, the storage means storing user information, and the storage means stored in the storage means in response to a request from a system initialization module. An information processing apparatus, comprising: a user information management unit that updates existing user information.
【請求項24】 前記ユーザ情報管理手段は、前記シス
テム初期設定モジュールからの要求に応じたユーザ情報
が格納されている格納手段を判定し、判定した格納手段
に格納されているユーザ情報を更新することを特徴とす
る請求項23記載の情報処理装置。
24. The user information management means determines a storage means that stores user information in response to a request from the system initialization module, and updates the user information stored in the determined storage means. The information processing apparatus according to claim 23, wherein:
【請求項25】 前記ユーザ情報管理手段は、ユーザ情
報管理サービスのプロセスであることを特徴とする請求
項23又は24記載の情報処理装置。
25. The information processing apparatus according to claim 23, wherein the user information management means is a process of a user information management service.
【請求項26】 前記ユーザ情報は、配信宛先情報およ
び利用権限・課金情報を含むことを特徴とする請求項2
3乃至25何れか一項記載の情報処理装置。
26. The user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.
The information processing apparatus according to any one of 3 to 25.
【請求項27】 前記格納手段は、前記ユーザ情報に含
まれる配信宛先情報を格納した配信宛先情報格納手段
と、 前記ユーザ情報に含まれる利用権限・課金情報を格納し
た利用権限・課金情報格納手段とを含むことを特徴とす
る請求項26記載の情報処理装置。
27. The storage means stores a distribution destination information storage means for storing distribution destination information included in the user information, and a use authority / charge information storage means for storing use authority / charge information included in the user information. 27. The information processing apparatus according to claim 26, comprising:
【請求項28】 前記ユーザ情報管理手段は、予め定義
されている関数により前記システム初期設定モジュール
からユーザ情報の更新を要求されることを特徴とする請
求項23乃至27何れか一項記載の情報処理装置。
28. The information according to claim 23, wherein the user information management means is requested to update the user information from the system initialization module by a predefined function. Processing equipment.
【請求項29】 前記関数は、前記配信宛先情報を所定
の項目ごとに分類する見出しの更新を要求するものであ
ることを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
29. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests an update of a headline that classifies the distribution destination information for each predetermined item.
【請求項30】 前記関数は、前記見出しに所属する配
信宛先情報の表示位置の変更を要求するものであること
を特徴とする請求項29記載の情報処理装置。
30. The information processing apparatus according to claim 29, wherein the function requests a change in a display position of distribution destination information belonging to the headline.
【請求項31】 前記関数は、前記配信宛先情報の作成
を要求するものであることを特徴とする請求項28記載
の情報処理装置。
31. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests creation of the distribution destination information.
【請求項32】 前記関数は、前記配信宛先情報の変更
を要求するものであることを特徴とする請求項28記載
の情報処理装置。
32. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests a change of the distribution destination information.
【請求項33】 前記関数は、前記配信宛先情報の削除
を要求するものであることを特徴とする請求項28記載
の情報処理装置。
33. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests deletion of the distribution destination information.
【請求項34】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する電子メールグループの設定を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
34. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests setting of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.
【請求項35】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する電子メールグループの取得を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
35. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of an electronic mail group to which the distribution destination information belongs.
【請求項36】 前記関数は、前記配信宛先情報が所属
する見出しの設定を要求するものであることを特徴とす
る請求項28記載の情報処理装置。
36. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests setting of a header to which the distribution destination information belongs.
【請求項37】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールアドレスの設定を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
37. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests setting of an electronic mail address corresponding to the distribution destination information.
【請求項38】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した送信者認証情報の設定を要求するものであることを
特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
38. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests setting of sender authentication information corresponding to the distribution destination information.
【請求項39】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した利用制限情報の設定を要求するものであることを特
徴とする請求項28記載の情報処理装置。
39. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests setting of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.
【請求項40】 前記関数は、ユーザが入力した登録番
号の使用有無の確認と、既に使用されているときにユー
ザが入力した登録番号に近似する登録番号の取得とを要
求するものであることを特徴とする請求項28記載の情
報処理装置。
40. The function requests confirmation of whether or not a registration number input by a user is used and acquisition of a registration number close to the registration number input by the user when already used. The information processing apparatus according to claim 28, wherein:
【請求項41】 前記関数は、前記配信宛先情報の登録
件数の取得を要求するものであることを特徴とする請求
項28記載の情報処理装置。
41. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of the number of registrations of the distribution destination information.
【請求項42】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
したアカウントの登録件数の取得を要求するものである
ことを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
42. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of the number of registrations of accounts corresponding to the distribution destination information.
【請求項43】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールグループの登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする請求項28記載の情報処理装
置。
43. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of the number of registered electronic mail groups corresponding to the distribution destination information.
【請求項44】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した電子メールアドレスの登録件数の取得を要求するも
のであることを特徴とする請求項28記載の情報処理装
置。
44. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of the number of registered electronic mail addresses corresponding to the distribution destination information.
【請求項45】 前記関数は、前記配信宛先情報に対応
した利用制限情報の登録件数の取得を要求するものであ
ることを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
45. The information processing apparatus according to claim 28, wherein the function requests acquisition of the number of registrations of usage restriction information corresponding to the distribution destination information.
【請求項46】 情報処理で利用されるハードウェア資
源の管理を行うコントロール手段と、 オペレーティングシステムとを更に有することを特徴と
する請求項23乃至45何れか一項記載の情報処理装
置。
46. The information processing apparatus according to claim 23, further comprising a control means for managing hardware resources used in information processing, and an operating system.
JP2003039976A 2002-02-26 2003-02-18 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP4383066B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039976A JP4383066B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image forming apparatus
US10/372,798 US20040030986A1 (en) 2002-02-26 2003-02-26 Method of controlling user information and information processing apparatus
US12/172,694 US7958140B2 (en) 2002-02-26 2008-07-14 Method of controlling user information and information processing apparatus
US13/089,593 US8135734B2 (en) 2002-02-26 2011-04-19 Method of controlling user information and information processing apparatus
US13/399,743 US20120147409A1 (en) 2002-02-26 2012-02-17 Method of controlling user inforamtion and information processing apparatus
US14/665,996 US10404785B2 (en) 2002-02-26 2015-03-23 Method of controlling user information and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050540 2002-02-26
JP2002-50540 2002-02-26
JP2003039976A JP4383066B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image forming apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188679A Division JP4898878B2 (en) 2002-02-26 2009-08-17 Image forming apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323283A true JP2003323283A (en) 2003-11-14
JP4383066B2 JP4383066B2 (en) 2009-12-16

Family

ID=29552006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039976A Expired - Fee Related JP4383066B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383066B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973332A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing method, and information processing system
JP2008234149A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Information processor and information processing method
US8117561B2 (en) 2006-08-04 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Method and system for managing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117561B2 (en) 2006-08-04 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Method and system for managing apparatus
EP1973332A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing method, and information processing system
JP2008234149A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Information processor and information processing method
US8127090B2 (en) 2007-03-19 2012-02-28 Ricoh Company, Limited Information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4383066B2 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404785B2 (en) Method of controlling user information and information processing apparatus
US7209249B2 (en) Method of and apparatus for image formation, and computer product
US20110063645A1 (en) Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method
US20050210293A1 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable information recording medium
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
US7577660B2 (en) Terminal device, information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium
JP2006203655A (en) Method for setting image forming apparatus and image forming apparatus
JP3914163B2 (en) User information management method and image forming apparatus
JP3715629B2 (en) Image processing apparatus and user information management method
JP4383066B2 (en) Image forming apparatus
JP4898878B2 (en) Image forming apparatus and program
JP3865242B2 (en) User information management method and information processing apparatus
JP6690313B2 (en) Information processing system and information processing method
JP4485749B2 (en) Image forming apparatus
JP4001560B2 (en) Image forming apparatus, thumbnail acquisition method, and thumbnail acquisition system
JP3857654B2 (en) Image forming apparatus, user information management method, user information management program, and recording medium
JP7006709B2 (en) Information processing systems, information processing equipment, data transfer methods and programs
JP2005196334A (en) Service process execution management device and method
JP2011015104A (en) Image forming apparatus, method for processing the same and program
JP5063718B2 (en) Image forming apparatus and network system
JP2003256151A (en) Data transfer method, and interface control module, device control module, and image formation device using the data transfer method
JP2002331724A (en) Function extension type system and image forming apparatus
JP2007079985A (en) Document management device, document management method and document management program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees