JP2003323171A - フルートの足部管における連動装置とキー・システム - Google Patents

フルートの足部管における連動装置とキー・システム

Info

Publication number
JP2003323171A
JP2003323171A JP2002167911A JP2002167911A JP2003323171A JP 2003323171 A JP2003323171 A JP 2003323171A JP 2002167911 A JP2002167911 A JP 2002167911A JP 2002167911 A JP2002167911 A JP 2002167911A JP 2003323171 A JP2003323171 A JP 2003323171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
foot tube
flute
cup
tonhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002167911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022671B2 (ja
JP2003323171A5 (ja
Inventor
Hidenori Mikami
秀則 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002167911A priority Critical patent/JP4022671B2/ja
Publication of JP2003323171A publication Critical patent/JP2003323171A/ja
Publication of JP2003323171A5 publication Critical patent/JP2003323171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022671B2 publication Critical patent/JP4022671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルートの足部管において、D#キーを押し
下げトンホールD#を開放すると、同時に他のひとつの
キー(H足部管のCキーあるいはC足部管のC#キー)
が押し下げられトンホールCあるいはトンホールC#が
閉じ塞がられることにより、演奏時にD#キーを併用す
る全ての音の発音・音程・音色・音量・響きの改善、及
び演奏者自身によって明瞭に感じ取られる吹奏感の向上
を実現する。 【解決手段】 H足部管のCキーあるいはC足部管のC
#キーにD#キーと連動させる為の装置を硬ロー付け乃
至はキーと一体成型し、その装置の一端をD#キーの裏
側かあるいはD#キーのカップ上腕部へ接触させること
により、D#キーを押し下げD#カップを立ち上げてト
ンホールD#を開放するとH足部管のCキーあるいはC
足部管のC#キーが押し下げられてトンホールCあるい
はトンホールC#が同時に閉じ塞がられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本件は、H足部管付フルート
とC足部管付フルートの両足部管において、D#キーを
押し下げトンホールD#を開放すると、同時に他のひと
つのキー(H足部管のCキーあるいはC足部管のC#キ
ー)が押し下げられトンホールCあるいはトンホールC
#が閉じ塞がられることを可能とする連動装置とキー・
システムの発明に関するものである。本発明は、それが
対象とするフルートはピッコロを除く全種類のフルート
であるが、サキソフォン等の同じような機構を持つ木管
楽器においても実施可能であり、それらも対象とする。
この連動装置とキー・システムは、キーのストッパー方
式の改善をも提示する。フルートのキーストッパー方式
は3種類、トンホール(音孔)上部表面を、管体の
表面上を、連動するキーの連絡部を、それぞれ停止位
置としている。そのうち管体の表面上(図1b)を停
止位置としている場合と連動するキーの連絡部(図8
a)を停止位置としている場合において、キーストッパ
ーの裏側と停止位置部分との間には金属による衝突音を
避けるための柔らかな素材(皮・紙・プラスチック・フ
ェルトやコルク等)による緩衝物(16)・(26)が
介在している。しかし、停止位置の管体の表面上に緩
衝物(16)を接触させることは、管体の振動が抑えら
れることを意味する為に、フルート全体の響きに悪影響
を与える原因とされている。本発明の連動装置とキー・
システムの導入により、この連動装置そのものが同時に
キーストッパーの役目を果たす為、連動装置を硬ロー付
け乃至は連動装置と一体成型されたH足部管のCキーあ
るいはC足部管のC#キーにとって従来のキーストッパ
ーは不要となり、緩衝物を貼り付けられ管体の表面上を
停止位置としていたそのキーストッパー部分(17)・
(58)を除去することが可能となった。したがってフ
ルート全体の響きに悪影響を与えるとされている原因の
一部を取り除くことに成功した。ただし、C足部管に関
しては、C#キーのキーストッパー(58・図16)を
取り除くに伴い、これと同じ方式のキーストッパー(5
7・図5)を常時単独可動Dカップ(53)に新たに装
備しなければならない為に、効果は相殺される。
【0002】
【従来の技術】説明に入る前に、用語の解説を簡潔に記
述する(図9)。キー名はそのキーに対応するトンホー
ル名(音孔名)に由来する。同じく、キーと一体化し内
部に挿入されているパッドによって直接トンホールを開
放したり閉じ塞いだりするカップの呼び名もそのトンホ
ール名(音孔名)に由来している。D#キー・D#カッ
プはトンホールD#に対応し、以下、Dキー・Dカップ
はトンホールD、C#キー・C#カップはトンホールC
#、Cキー・CカップはトンホールCにそれぞれ対応し
ている。しかし、トンホールC#が開放されていればC
#音が発音されるという理屈から、例えば右手小指で足
部管のDキーを押し下げてトンホールDを閉じ塞げば隣
に位置するトンホールC#が開放されていることにより
キーの呼び名Dよりも半音低いC#音が発音されること
になる。キー名・カップ名とトンホール名は一致する
が、トンホールが閉じ塞がられて発音される音名はそれ
らよりも半音低い音名となる所以である。因みに、H足
部管の最低音H音は足部管の管端(管の開口部)(8
1)により発音され、C足部管の最低音C音もまた足部
管の管端(管の開口部)(91)により発音される。従
って、それらに対応する加工されたトンホールは無い。
尚、H音はハーおんと読まれ、H足部管はハーそくぶか
んと読まれる。Hはドレミ音階名のシにあたり、明治以
降日本で採用されてきたドイツ音名である。英語圏では
HをBと表記する。
【0003】さて、フルートの足部管には、最低音にC
音を持つC足部管(図16)と、C音よりも半音低いH
音を最低音に持つH足部管(図15)の2種類がある。
C足部管は3個(D#・D・C#)のキーとそれぞれに
対応するトンホールを3個持ち、H足部管は4個(D#
・D・C#・C)のキーとそれぞれに対応するトンホー
ルを4個持っている。管体上には4個〜5個のポストが
垂直に立てられていて、球形の上部には穴開け加工(8
8・図9)乃至はネジ加工(89・図10)が施されて
いる。それらのポストを串刺しするように1本のネジ付
き芯金(86)・(87)・(図9)を貫通させること
によってキーの組み立て及びキーの運動を準備する。全
てのキーには回転揺動の為のパイプが接合されている。
そのパイプの中に芯金を貫通させ、ポストに装備されて
いる金属線バネ(85)の一端をキーパイプのバネ掛け
(84・図1a)に掛け、フルート演奏者の右手小指に
よる押し下げ力と金属線バネによる反発力とによりキー
の回転運動を可能にしトンホールを開閉する仕組みであ
る。両足部管とも演奏の際には右手小指だけを使って動
かされるが、使用されない自然状態時には、D#キー
(42)に付属するD#カップ(43)はトンホールD
#(41)を閉じ塞いでおり、その他のキー(D・C#
・C)に付属するカップ(D・C#・C)はそれぞれに
対応するトンホール上方4mm前後の高さで待機してい
る。C#キー(22)およびCキー(12)には、右手
小指のスムーズな移動を得る為に回転ローラー(図8
b)が装備されている。
【0004】Dキー(32)・(図5)は押し下げられ
ることによりトンホールDを閉じ塞ぎ最低音域のC#音
の発音を可能にし、C#キー(22)は(図8a)シン
クロカム(28)の下部(25)に接着された緩衝材
(26)がDキー(32)に装備されているDキー連絡
板(38)の上に接触していて、押し下げられると同時
にDキーをも押し下げてトンホールDと共に自らの役目
であるところのトンホールC#を閉じ塞ぎ最低音域のC
音の発音を可能にする。一方D#キー(42)は(図1
5・図16)、他のキーと連動しない独立したキーで、
押し下げられることによりキーに付随しているD#カッ
プ(43)が閉じ塞いでいたトンホールD#(41)を
開放し本来の役目であるところのD#音を発音する時に
用いられるほか、フルートに通常要求される37〜38
個の音群中最低音域のH音・C音・C#音・D音・中音
域のD音・最高音域のA#音・H音・C音の8個の音を
除く全ての音の発音で常時併用され、フルートの演奏に
際しては最も使用頻度の高いキーのひとつである。それ
に対しH足部管のCキー(図1b)は同じく独立したキ
ーではあるが、最高音域のC音の発音に際して補助的に
使用される(15)以外は、本来の役目であるところの
最低音H音を発音する時にのみ用いられ、押し下げられ
ることにより開放されていたトンホールC(11)を閉
じ塞ぐ使用頻度の極めて低いキーである。19世紀から
20世紀後半にかけてはC足部管が主流の座を占めてい
たが、20世紀後半以降はH足部管の普及が目覚しく進
展している。
【0005】一般にH足部管は、C足部管では得られな
いH音を可能にすることに加えて、C足部管に較べ音色
や音量・響き、音程や吹奏感に別の趣を持つことで知ら
れている。いぶし銀のような落ち着いた音色・安定した
音程、という好ましい評価に対し、雑音が混じったよう
な響き・詰まったような吹奏感といった短所を指摘され
てもいる。どちらの相対評価においても、管体が半音
分長くなったことと、キー(Cキー)が1個増えたこと
(図15)による重量変化が原因する、トンホール
(トンホールC)が1個増えたこと(図15)により、
倍音の形成に何らかの音響学的な影響を生じせしめたこ
とが原因する、などが主な理由として挙げられている。
また、H足部管は最低音H音を持つことにより音楽表現
の幅に拡がりを創り出した。しかし演奏技術の点におい
ては、C足部管のキー3個(D#・D・C#)(図1
6)からキー4個(D#・D・C#・C)(図15)へ
と1個増えたことにより、特殊な作品の演奏を除けば、
右手小指での操作の幅がもはや限界に達したとも言われ
ている。従来から完成度の高かったC足部管と同様、幾
らかの工夫が加えられては来たものの、H足部管につい
ても完成の域に達したとして今日に至っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、H足部管付フ
ルートとC足部管付フルートの両足部管におけるこれら
の相対評価、特に雑音が混じったような響き・詰まった
ような吹奏感といった短所を根本的に検討・検証し直す
ために、〔1〕H足部管付のフルートについて、〔2〕
C足部管付のフルートについて、様々な技術的実験およ
び演奏実験をそれぞれで試みた。
【0007】〔1〕H足部管について(図15)。右手
小指を使わずに輪ゴム等の補助手段を用いてCキー(1
2)を押し下げCカップ(13)がトンホールC(1
1)を閉じ塞いだ状態で、D#キー(42)を通常どお
り右手小指で併用しながら最低音域のD音から最高音域
のC音にかけての音群を演奏してみると、雑音が混じっ
たような響き・詰まったような吹奏感といった短所は一
掃され、フルートの理想として追究されてきた発音・音
程・音色・音量・響きの一様性・安定性・確実性を見事
に向上させた。この実験結果は、フルートメーカー、フ
ルートの材質(銀メッキ・総銀・金銀・総金・等々)、
フルートの種類、の如何によって少しも揺るがない。ま
たこの実験とは別に、CキーをH足部管から取り外して
しまいトンホールCを丸見えの状態にしての演奏実験に
おいても、殆ど同じ結果が得られた。このように、閉じ
ても外しても良い結果が得られるということから、Cキ
ーを使用しない音の発音時にはCカップ(13)がトン
ホールC(11)上方4mm前後の高さの位置で常時待
機しているという通常の状態を回避すれば良い。これは
全く予想外の、フルートのみならずサキソフォン・クラ
リネット・オーボエ等の同じような機構を持つ木管楽器
についての常識を超えた結論と言わざるを得ない。使用
頻度が極めて少ないにもかかわらずH音を発音するとい
う役割と魅力によって19世紀後半以来用いられてきた
H足部管およびCキー。そのCカップがトンホールC上
方で常時使用待ち状態にあること自体が、フルート全体
の響きに重大な影響を及ぼしていた訳である。だからと
いってH足部管からCキーを取り外すという行為は現時
点では非現実的ではある。以上の実験ならびに考察か
ら、H足部管付のフルートの演奏に際しては最低音域の
C音・C#音を除く全ての音の発音においてCキー(1
2)を押し下げCカップ(13)がトンホールC(1
1)を閉じ塞いだ状態を作り出せば、雑音が混じったよ
うな響き・詰まったような吹奏感といった短所を根本的
に排除できるという結論に達した。
【0008】〔2〕C足部管について(図16)。H足
部管においてと同様右手小指を使わずに、輪ゴム等の補
助手段を用いてC#キー(22)を押し下げてC#カッ
プ(23)がトンホールC#(21)を閉じ塞ぐ実験を
試みる。しかしその前に(図8a)、通称Dキー連絡板
(38)と呼ばれる連絡部をDキー(32)から取り外
さなければならない。何故ならば、H足部管C足部管共
にC#キーシンクロカム(28)の下部(25)に接着
されている緩衝材(26)がDキー連絡板と接触してい
て、C#キーを押し下げると自動的にDキーも押し下げ
られるメカニズムとなっているからである。このDキー
連絡板はDキーのキーストッパーの役目も果たしている
ために、Dキー連絡板の取り外しに伴い(図5)新たに
キーストッパー(57)をカップ(53)後部へ装備し
なければならない。さて、かかる準備をしたのちに、H
足部管においてと同様右手小指を使わずに輪ゴム等の補
助手段を用いてC#キー(22)を押し下げC#カップ
(23)がトンホールC#(21)を閉じ塞いだ状態
で、D#キー(42)を通常どおり右手小指で併用しな
がら最低音域のD#音から最高音域のA音にかけての音
群を演奏してみると、従来のC足部管よりも発音・音程
・音色・音量・響きの一様性・安定性・確実性を更に向
上させた。またこの実験とは別に、C#キーをC足部管
から取り外しトンホールC#を丸見えの状態にして演奏
実験を試みても、殆ど同じ結果が得られた。このよう
に、閉じても外しても良い結果が得られるということか
ら、H足部管とCキーの関係と同様にC足部管のC#キ
ーにおいてもC#キーを使用しない音の発音時にはC#
カップ(23)がトンホールC#(21)上方4mm前
後の高さの位置で常時待機しているという通常の状態を
回避すれば良い。勿論、H足部管からCキーを取り外す
という行為と同様にC足部管からC#キーを取り外すと
いう行為もまた現時点では非現実的ではある。以上の実
験ならびに考察から、C足部管付のフルートの演奏に際
しては最低音域のC#音・D音・中音域のD音・最高音
域のA#音・H音・C音を除く全ての音の発音において
C#キー(22)を押し下げC#カップ(23)がトン
ホールC#(21)を閉じ塞いだ状態を作り出せば、発
音・音量・響きの改善および演奏者自身によって明瞭に
感じ取られる吹奏感の向上を実現できるという結論に達
した。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上試みてきたように、
従来のフルートのキー・システムでは右手小指一本だけ
でH足部管におけるD#キー(42)とCキー(12)
あるいはC足部管におけるD#キー(42)とC#キー
(22)を同時に押し下げることは構造上不可能であ
り、従ってそれを発想する根拠も生まれてはこなかっ
た。しかし、従来のH足部管とC足部管に関する様々な
相対評価を根本的に検討・検証し直した結果、右手小指
一本だけでH足部管におけるD#キーとCキーあるいは
C足部管におけるD#キーとC#キーを同時に押し下げ
ることを可能にする連動装置とキー・システムの必要性
ならびに実効性・重要性が発見され、これを発想の根拠
および課題とし、その課題を解決するための手段として
本発明が生まれるに至った。本発明は、H足部管付フル
ートとC足部管付フルートの両足部管において、D#キ
ーを押し下げD#カップがトンホールD#を開放する
と、同時に他のひとつのキー(H足部管のCキーあるい
はC足部管のC#キー)が押し下げられトンホールCあ
るいはトンホールC#が閉じ塞がられることを可能とす
る連動装置とキー・システムに関するものである。D#
キー(42)はフルートの演奏に際して最も使用頻度の
高い独立したキーのひとつで、右手小指で押し下げられ
ることによりD#カップ(43)が閉じ塞いでいたトン
ホールD#(41)を開放する。他方Cキー(12)あ
るいはC#キー(22)は、右手小指で押し下げられる
ことによりCカップ(13)あるいはC#カップ(2
3)が開放されていたトンホールC(11)あるいはト
ンホールC#(21)を閉じ塞ぐ使用頻度の極めて低い
キーである。そこで、H足部管のCキーシンクロカム
(27)あるいはC足部管のC#キーシンクロカム(2
8)にD#キーと連動させる為の装置(図6・図7)を
硬ロー付け乃至はシンクロカムと一体成型し、その装置
の一端をD#キーの裏側(図11・図13)あるいはD
#キーのカップ上腕部へ接触(図12・図14)させる
と、D#キーを押し下げD#カップがトンホールD#を
開放すると同時にH足部管のCキーあるいはC足部管の
C#キーが押し下げられトンホールCあるいはトンホー
ルC#が閉じ塞がられるキー・システム(図10)とな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1aは本発明の第一の実施の形
態の斜視図であり、以下、図2・図3・図4はそれぞれ
第二・第三・第四の実施の形態の斜視図であり、図5は
本発明の第五の実施の形態の見取図である。
【0011】図6は、本発明の中核となる連動装置(6
1)の拡大斜視図である。この連動装置の製作にあたっ
ては、材質は当該キーシンクロカムの材質と同じ物を使
用することを原則とし、一般的な鋳造あるいは鍛造によ
り製作できる。直角面(62)はシンクロカム下部(2
5・図8b)との硬ロー付け部位であり、シンクロカム
下部(25・図8b)に硬ロー付け乃至は始めからシン
クロカムと一体成型されることにより本発明の実施を可
能とする。突起部位(63)はD#キーの裏側に接触し
D#キーが押し下げられると同時に自動的に連動装置が
押し下げられることを可能とするが、D#キーが突起方
向にシンクロカム下部よりも下方へ傾斜していることか
ら、突起部位(63)も同様の傾きを持っている。また
突起部位(63)はキーストッパーの役目をも持ってい
る為に、突起部位(63)とD#キー裏側との接触(図
10)において金属同士による衝突音の発生を防止する
緩衝物としてフェルト材(49)が両者の間に介在して
いる。D#キーが押し下げられることによって立ち上げ
られるD#カップ(43)のトンホールD#(41)か
らの適正開放距離は、D#キーの裏側に接着されている
コルク材(46)の厚さで決定されることを原則とする
が、緩衝用フェルト材(49)の厚みの調整もまた重要
な作業となる(図10)。何故ならばフェルト材が厚す
ぎればD#キーのコルクが管体の表面上に届かず浮いた
状態のまま連動装置付きのキーが先に閉じ終わり、従っ
てD#カップ(43)のトンホールD#(41)からの
適正開放距離を確保できなくなるからである。他方フェ
ルト材が薄すぎればD#キーのコルク材が管体の表面上
に届きD#カップ(43)のトンホールD#(41)か
らの適正開放距離は確保できるが、今度は連動装置付き
のキーが閉じ終わらず従って発明の効果を十分に得られ
ない不安が生ずる。しかしながら実験結果によれば、そ
れらの相互調整においては厳密な条件を設定する必要は
無く、コルク材・フェルト材・連動装置付きのキー・カ
ップ内に挿入されているパッド等々の柔軟性および弾力
性によって楽器使用時に適正化され、加えてD#キーを
押し下げる演奏者の右手小指の強さが調整の適正化を更
に促進する為に、フルート・メーカーやフルート修理人
の仕事に求められる通常の精度で十分に対応できる。本
発明の連動装置(61)を使用しての従来の足部管への
応用・改造もまた、実施できる。
【0012】図7は、図6に示された連動装置によって
果たされる本発明の実施並びに効果を等しく実現する別
機構の連動装置の拡大斜視図である。シンクロカム(2
7)・(28)・(図8b)に硬ロー付けされた乃至は
キー連絡棒(14)・(24)と一体成型されたこの連
動装置(71)は、一端(73)をD#カップ(43)
の上腕部に接触(図12・図14)させることによりD
#キー(42)を押し下げてD#カップを立ち上げると
Cキー連絡棒(14)あるいはC#キー連絡棒(24)
を同時に押し上げCカップ(13)あるいはC#カップ
(23)が押し下げられてトンホールC(11)あるい
はトンホールC#(21)を閉じ塞ぐことを可能にする
ものである(図12・図14)。図6の連動装置(6
1)が押し下げられることによって実施されるのに対
し、図7に示された連動装置(71)は押し上げられる
ことによって実施されることを特徴とする。図7の連動
装置の製作にあたっては、その材質は当該キー連絡棒の
材質と同じ物を使用することを原則とし、一般的な鋳造
あるいは鍛造により製作できる。基本的な形状は円柱形
である。(72)はシンクロカム(27・図2)・(2
8・図4)との硬ロー付け部位であり、シンクロカムに
既に硬ロー付けされているキー連絡棒(14)・(2
4)の延長線上(29・図8b)に連動装置(71)を
硬ロー付け乃至は始めからキー連絡棒と一体成型され
る。また更に、シンクロカム側(29・図8b)からキ
ー連絡棒に向けてドリルで穴をあけ連動装置(71)を
その穴に挿入し接合する方法と、始めからキー連絡棒に
パイプ材を用いることでその穴に連動装置(71)を挿
入し接合する方法とを実施できる。半円柱状に突き出し
た部分(73)は、押し上げられてくるD#カップ上腕
部との接触部位である。(73)はキーストッパーの役
目をも持っている為に、D#カップ上腕部との接触(図
12・図14)において金属同士による衝突音の発生を
防止する緩衝物としてフェルト材をこの部位(73)に
接着する。D#キー(42)が押し下げられることによ
って立ち上げられるD#カップ(43)のトンホールD
#(41)からの適正開放距離は、D#キーの裏側に接
着されているコルク材(46)の厚さで決定されること
を原則とするべきだが、(73)に接着されているフェ
ルト材の厚さからも影響を受ける為にこのフェルト材の
厚みの調整もまた重要な作業となる。何故ならばフェル
ト材が厚すぎればD#キーのコルク(46)が管体の表
面上に届かず浮いた状態のまま連動装置付きのキーが先
に閉じ終わり、従ってD#カップ(43)のトンホール
D#(41)からの適正開放距離を確保できなくなるか
らである。他方フェルト材が薄すぎればD#キーのコル
ク材が管体の表面上に届きD#カップ(43)のトンホ
ールD#(41)からの適正開放距離は確保できるが、
今度は連動装置付きのキーが閉じ終わらず従って発明の
効果を十分に得られない不安が生ずる。しかしながら実
験結果によれば、相互調整においては厳密な条件を設定
する必要は無く、コルク材・フェルト材・連動装置付き
のキー・カップ内に挿入されているパッド等々の柔軟性
および弾力性によって楽器使用時に適正化され、加えて
D#キーを押し下げる演奏者の右手小指の強さが調整の
適正化を更に促進する為に、フルート・メーカーやフル
ート修理人の仕事に求められる通常の精度で十分に対応
できる。本発明の連動装置(71)を使用しての従来の
足部管への応用・改造もまた、実施できる。
【0013】図5は、請求項3並びに請求項4を採り入
れた請求項5に関するもので、C足部管においてのみ実
施可能なキー・システムの正面図である。この正面図は
請求項3を採り入れたもので図13が組み入れられてい
るが、正面図の中にある図13部分を図14と置き換え
れば請求項4を採り入れた図となる。どちらの図を選択
しても実施の形態に関する内容は同じであることから、
以下図5を使用して説明したい。図5に示されたキー・
システムには従来には無かった2つのシステムが組み込
まれている。ひとつはこれまでに説明してきたD#キー
とC#キーが連動するキー・システム(図13・図1
4)、もうひとつはDキー連絡板(38・図5)を取り
外されカップ(53)後部にキーストッパー(57)を
新たに装備された常時単独可動Dキー(52)である。
この常時単独可動Dキーの製作にあたっては、そもそも
Dキー連絡板(38)はDキーの製作段階中に硬ロー付
けされたもであることから、この作業を始めから省けば
よい。これとは逆にカップ(53)後部のキーストッパ
ー(57)はもともとDカップ上腕部と一体成型されて
いて、Dキーの製作段階中に切り除かれていた部分であ
ることから、この切断作業を省きそのままキーストッパ
ー(57)付きのDキーに仕上げれば常時単独可動Dキ
ーが完成する。これらの2つの特徴を併せ持つC足部管
の使用により、フルートの演奏に際して発音・音量・響
きの改善および演奏者自身によって明瞭に感じ取られる
吹奏感の向上を実現できる。
【0014】
【発明の効果】本発明の連動装置(図6・図7)の使用
によりD#キーとCキーが連動するキー・システム(図
11・図12)を持つH足部管の誕生と、他のキーと連
動しない常時単独可動Dキー(52)と並びに本発明の
連動装置(図6・図7)の使用によりD#キーとC#キ
ーが連動するキー・システム(図13・図14)とを併
せ持つC足部管の誕生は、フルート製作史上初めてのこ
とである。200年に亘るフルートのキー・システムの
研究開発では、開発の対象はそのキーが直接関与する音
のみに限定されていた。それに対し本発明の連動装置と
キー・システムは、それが直接関与するD#音の改善を
実現するに留まらず、フルートの演奏に際して使用頻度
の高い30個前後の主要な音群の改善をも実現した点
に、従来の開発とは著しく異なる特徴をもっている。従
来のH足部管付フルートとC足部管付フルートの両足部
管に本発明の連動装置を使用したキー・システムを導入
することにより、演奏時にD#キーを併用する全ての音
の発音・音程・音色・音量・響きの改善、及び演奏者自
身によって明瞭に感じ取られる吹奏感の向上を実現す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】a 本発明の第一の実施の形態を示すCキーシ
ンクロカム下部用連動装置付きCキーの斜視図。 b 従来のCキーの斜視図。
【図2】本発明の第二の実施の形態を示すCキー連絡棒
用連動装置付きCキーの斜視図。
【図3】本発明の第三の実施の形態を示すC#キーシン
クロカム下部用連動装置付きC#キーの斜視図。
【図4】本発明の第四の実施の形態を示すC#キー連絡
棒用連動装置付きC#キーの斜視図。
【図5】本発明の第五の実施の形態を示すシンクロカム
下部用連動装置付きC足部管の機構見取図と従来のDキ
ーの見取図。
【図6】シンクロカム下部用連動装置の拡大斜視図と側
面図。
【図7】キー連絡棒用連動装置の拡大斜視図と側面図。
【図8】a H足部管並びに従来のC足部管におけるC
#キー・Dキー連動機構説明図。 b キー連絡棒を硬ロー付けされたシンクロカムの下側
斜視図。
【図9】H足部管の管体見取図並びにC足部管の管体見
取図とその管端側からの側面図。
【図10】シンクロカム下部用連動装置付きのH足部管
と並びに同仕様のC足部管のキー機構見取図およびD#
キー側からの側面図。
【図11】D#キーとCキーシンクロカム下部用連動装
置付きCキーの連動機構正面図。
【図12】D#キーとCキー連絡棒用連動装置付きCキ
ーの連動機構正面図。
【図13】D#キーとC#キーシンクロカム下部用連動
装置付きC#キーの連動機構正面図。
【図14】D#キーとC#キー連絡棒用連動装置付きC
#キーの連動機構正面図。
【図15】従来のH足部管におけるキー機構と管体の正
面図。
【図16】従来のC足部管におけるキー機構と管体の正
面図。
【符号の説明】
11・・・トンホールC 12・・・Cキー(回転ローラー付き) 13・・・Cカップ 14・・・Cキー連絡棒 15・・・最高音域C音用の補助キー 16・・・緩衝用フェルト材 17・・・Cカップのキーストッパー 21・・・トンホールC# 22・・・C#キー(回転ローラー付き) 23・・・C#カップ 24・・・C#キー連絡棒 25・・・シンクロカム下部 26・・・緩衝用フェルト材 27・・・Cキーシンクロカム 28・・・C#キーシンクロカム 29・・・シンクロカムと連絡棒との接合部位 31・・・トンホールD 32・・・Dキー 33・・・Dカップ 38・・・Dキー連絡板 41・・・トンホールD# 42・・・D#キー 43・・・D#カップ 46・・・緩衝用コルク材 49・・・緩衝用フェルト材 52・・・常時単独可動Dキー 53・・・常時単独可動Dカップ 57・・・常時単独可動Dカップのキーストッパー 58・・・従来のC#キーのキーストッパー 61・・・シンクロカム下部用連動装置 62・・・硬ロー付け部位あるいは鋳造による一体成型
連結部位 63・・・D#キー裏側と接触する突起部位 71・・・シンクロカム連絡棒用連動装置 72・・・硬ロー付け部位あるいは鋳造による一体成型
連結部位 73・・・D#カップ上腕部との接触部位 81・・・H足部管の管端(H音を発音する開口部) 82・・・胴部管とH足部管との接続部 84・・・バネ掛け 85・・・金属線バネ 86・・・H足部管用芯金 87・・・C足部管用芯金 88・・・足部管用穴ポスト 89・・・足部管用ネジポスト 91・・・C足部管の管端(C音を発音する開口部) 92・・・胴部管とC足部管との接続部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月24日(2002.6.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本件は、H足部管付フルート
とC足部管付フルートの両足部管において、D#キーを
押し下げトンホールD#を開放すると、同時に他のひと
つのキー(H足部管のCキーあるいはC足部管のC#キ
ー)が押し下げられトンホールCあるいはトンホールC
#が閉じ塞がられることを可能とする連動装置とキー・
システムの発明に関するものである。本発明は、それが
対象とするフルートはピッコロを除く全種類のフルート
であるが、フルートと同じような機構を持つサキソフォ
ン等の木管楽器類においても実施可能であり、それらも
対象とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】Dキー(32)・(図15・図16)は押
し下げられることによりトンホールDを閉じ塞ぎ最低音
域のC#音の発音を可能にし、C#キー(22)は(図
8a)シンクロカム(28)の下部(25)に接着され
た緩衝材(26)がDキー(32)に装備されているD
キー連絡板(38)の上に接触していて、押し下げられ
ると同時にDキーをも押し下げてトンホールDと共に自
らの役目であるところのトンホールC#を閉じ塞ぎ最低
音域のC音の発音を可能にする。一方D#キー(42)
は(図15・図16)、他のキーと連動しない独立した
キーで、押し下げられることによりキーに付随している
D#カップ(43)が閉じ塞いでいたトンホールD#
(41)を開放し本来の役目であるところのD#音を発
音する時に用いられるほか、フルートに通常要求される
37〜38個の音群中最低音域のH音・C音・C#音・
D音・中音域のD音・最高音域のA#音・H音・C音の
8個の音を除く全ての音の発音で常時併用され、フルー
トの演奏に際しては最も使用頻度の高いキーのひとつで
ある。それに対しH足部管のCキー(図1b・図15)
は同じく独立したキーではあるが、最高音域のC音の発
音に際して補助的に使用される(15)以外は、本来の
役目であるところの最低音H音を発音する時にのみ用い
られ、押し下げられることにより開放されていたトンホ
ールC(11)を閉じ塞ぐ使用頻度の極めて低いキーで
ある。19世紀から20世紀後半にかけてはC足部管が
主流の座を占めていたが、20世紀後半以降はH足部管
の普及が目覚しく進展している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】以上試みてきたように、
従来のフルートでは右手小指一本だけでH足部管におけ
るD#キー(42)とCキー(12)あるいはC足部管
におけるD#キー(42)とC#キー(22)を同時に
押し下げることは構造上不可能であり、従ってそれを発
想する根拠も生まれてはこなかった。しかし、従来のH
足部管とC足部管に関する様々な相対評価を根本的に検
討・検証し直した結果、右手小指一本だけでH足部管に
おけるD#キーとCキーあるいはC足部管におけるD#
キーとC#キーを同時に押し下げることを可能にする連
動装置とキー・システムの実効性ならびに重要性・必要
が発見され、これを発想の根拠および課題とし、その
課題を解決するための手段として本発明が生まれるに至
った。本発明は、H足部管付フルートとC足部管付フル
ートの両足部管において、D#キーを押し下げD#カッ
プがトンホールD#を開放すると、同時に他のひとつの
キー(H足部管のCキーあるいはC足部管のC#キー)
が押し下げられトンホールCあるいはトンホールC#が
閉じ塞がられることを可能とする連動装置とキー・シス
テムに関するものである。D#キー(42)はフルート
の演奏に際して最も使用頻度の高い独立したキーのひと
つで、右手小指で押し下げられることによりD#カップ
(43)が閉じ塞いでいたトンホールD#(41)を開
放する。他方Cキー(12)あるいはC#キー(22)
は、右手小指で押し下げられることによりCカップ(1
3)あるいはC#カップ(23)が開放されていたトン
ホールC(11)あるいはトンホールC#(21)を閉
じ塞ぐ使用頻度の極めて低いキーである。そこで、H足
部管のCキーシンクロカム(27)あるいはC足部管の
C#キーシンクロカム(28)にD#キーと連動させる
為の装置(図6・図7)を硬ロー付け乃至はシンクロカ
ムと一体成型し、その装置の一端をD#キーの裏側(図
11・図13)あるいはD#キーのカップ上腕部へ接触
(図12・図14)させると、D#キーを押し下げD#
カップがトンホールD#を開放すると同時にH足部管の
CキーあるいはC足部管のC#キーが押し下げられトン
ホールCあるいはトンホールC#が閉じ塞がられるキー
・システム(図10)となる。本発明のキー・システム
は、従来のキーメカニズムに改良を加えたものでもな
く、且つ又従前から存在していた発想を基に開発された
キーメカニズムでもない。これは、全く新しい概念を持
ち得たことにより創造されたキー・システムである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】本発明のキー・システムは、従来のキー
メカニズムに改良を加えたものでもなく、且つ又従前か
ら存在していた発想を基に開発されたキーメカニズムで
もない。これは、全く新しい概念を持ち得たことにより
創造されたキー・システムである。本発明の連動装置
(図6・図7)の使用によりD#キーとCキーが連動す
るキー・システム(図11・図12)を持つH足部管の
誕生と、他のキーと連動しない常時単独可動Dキー(5
2)と並びに本発明の連動装置(図6・図7)の使用に
よりD#キーとC#キーが連動するキー・システム(図
13・図14)とを併せ持つC足部管の誕生は、フルー
ト製作史上初めてのことである。200年に亘るフルー
トのキーメカニズムの研究開発では、開発の対象はその
キーが直接関与する音のみに限定されていた。それに対
し本発明の連動装置とキー・システムは、それが直接関
与するD#音の改善を実現するに留まらず、フルートの
演奏に際して使用頻度の高い30個前後の主要な音群の
改善をも実現した点に、従来の開発とは著しく異なる特
徴をもっている。従来のH足部管付フルートとC足部管
付フルートの両足部管に本発明の連動装置を使用したキ
ー・システムを導入することにより、演奏時にD#キー
を併用する全ての音の発音・音程・音色・音量・響きの
改善、及び演奏者自身によって明瞭に感じ取られる吹奏
感の向上を実現する。この連動装置とキー・システム
は、キーのストッパー方式の改善をも実現する。フルー
トのキーストッパー方式は3種類、トンホール(音
孔)上部表面を、管体の表面上を、連動するキーの
連絡部を、それぞれ停止位置としているが、そのうち
管体の表面上(図1b)を停止立置としている場合と
連動するキーの連絡部(図8a)を停止位置としている
場合において、キーストッパーの裏側と停止位置部分と
の間には金属による衝突音を避けるための柔らかな素材
(皮・紙・プラスチック・フェルトやコルク等)による
緩衝物(16)・(26)が介在している。しかし、停
止位置の管体の表面上に緩衝物(16)を接触させる
ことは、管体の振動が抑えられることを意味する為に、
フルート全体の響きに悪影響を与える原因とされてい
る。本発明の連動装置とキー・システムの導入により、
この連動装置そのものが同時にキーストッパーの役目を
果たす為、連動装置を硬ロー付け乃至は連動装置と一体
成型されたH足部管のCキーあるいはC足部管のC#キ
ーにとって従来のキーストッパーは不要となり、緩衝物
を貼り付けられ管体の表面上を停止位置としていたその
キーストッパー部分(17)・(58)を除去すること
が可能となった。したがってフルート全体の響きに悪影
響を与えるとされている原因の一部を取り除くことに成
功した。ただし、C足部管に関しては、C#キーのキー
ストッパー(58・図16)を取り除くに伴い、これと
同じ方式のキーストッパー(57・図5)を常時単独可
動Dカップ(53)に新たに装備しなければならない為
に、効果は相殺される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フルートのH足部管において、一端をD#
    キーの裏側に接触(図11)させることによりD#キー
    を押し下げるとCキーをも同時に押し下げることを可能
    にするCキーシンクロカム下部に硬ロー付けされた乃至
    はCキーシンクロカムと一体成型された連動装置(図6
    ・図1a)。
  2. 【請求項2】フルートのH足部管において、一端をD#
    カップの上腕部に接触(図12)させることによりD#
    キーを押し下げてD#カップを立ち上げるとCキーをも
    同時に押し下げることを可能にするCキーシンクロカム
    に硬ロー付けされた乃至はCキー連絡棒と一体成型され
    た連動装置(図7・図2)。
  3. 【請求項3】フルートのC足部管において、一端をD#
    キーの裏側に接触(図13)させることによりD#キー
    を押し下げるとC#キーをも同時に押し下げることを可
    能にするC#キーシンクロカム下部に硬ロー付けされた
    乃至はC#キーシンクロカムと一体成型された連動装置
    (図6・図3)。
  4. 【請求項4】フルートのC足部管において、一端をD#
    カップの上腕部に接触(図14)させることによりD#
    キーを押し下げてD#カップを立ち上げるとC#キーを
    も同時に押し下げることを可能にするC#キーシンクロ
    カムに硬ロー付けされた乃至はC#キー連絡棒と一体成
    型された連動装置(図7・図4)。
  5. 【請求項5】フルートのC足部管において、Dキー連絡
    板を取り外されカップ後部にキーストッパーを新たに装
    備された常時単独可動Dキーと請求項3並びに請求項4
    に示された連動装置により可能となったD#キーとC#
    キーが連動するキー・システムとを併せ持つC足部管
    (図5)。
JP2002167911A 2002-05-02 2002-05-02 フルートの足部管における連動装置とキー・システム Expired - Fee Related JP4022671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167911A JP4022671B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 フルートの足部管における連動装置とキー・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167911A JP4022671B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 フルートの足部管における連動装置とキー・システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003323171A true JP2003323171A (ja) 2003-11-14
JP2003323171A5 JP2003323171A5 (ja) 2004-11-18
JP4022671B2 JP4022671B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29545947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167911A Expired - Fee Related JP4022671B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 フルートの足部管における連動装置とキー・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2547473A (en) * 2016-02-18 2017-08-23 Esmonde Mark Flute keywork variant
CN113870815A (zh) * 2020-06-11 2021-12-31 董德昌 一种长笛b尾管
JP7309090B1 (ja) 2022-04-02 2023-07-14 禎文 山下 音域を拡張した管楽器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2547473A (en) * 2016-02-18 2017-08-23 Esmonde Mark Flute keywork variant
GB2547473B (en) * 2016-02-18 2018-09-05 Esmonde Mark Flute keywork variant
CN113870815A (zh) * 2020-06-11 2021-12-31 董德昌 一种长笛b尾管
JP7309090B1 (ja) 2022-04-02 2023-07-14 禎文 山下 音域を拡張した管楽器
JP2023152689A (ja) * 2022-04-02 2023-10-17 禎文 山下 音域を拡張した管楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022671B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dempster The modern trombone
US7439429B2 (en) Wind instrument having a modified tone-rich surface
Wier The Piano: its history, makers, players and music
Carter The string tremolo in the 17th century
JP2003323171A (ja) フルートの足部管における連動装置とキー・システム
TW200846064A (en) Violin-playing robot simulated human body
US5014585A (en) End blown flute with standard keying
US4664011A (en) Flute
Blaikley A Descriptive Catalogue of the Musical Instruments recently exhibited at the Royal Military Exhibition, London, 1890
Morley-Pegge The evolution of the modern French horn from 1750 to the present day
Quintana et al. Changuito: a master's approach to timbales
KR101019110B1 (ko) 클라리넷
CN109119049A (zh) 一种可变音色、声音清亮、无杂音的蒙古四胡
Fader Development of the Flute From Pre-history to Modern Days
Page 'To soften the sound of the hoboy:'the muted oboe in the 18th and early 19th centuries
Hoeprich Finding a clarinet for the three concertos by Vivaldi
JPS59212894A (ja) クラリネツトの自動機構
US6198032B1 (en) Angled mouthpiece for wind instrument
Koonce Playing Bach on the Guitar
Fossner Significant changes and improvements in certain woodwind instruments since 1860
Hayes Complications of 20th Century French Basson Music on Modern German Bassoon System
Atsalis The 18th Century Bassoon: Performance Feasibility of WA Mozart's Wind Sextets
US6765138B1 (en) Register system for contrabassoon
JPH043348Y2 (ja)
Kramer et al. THE 11 CLARINO

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees