JP2003323167A - Presentation device and presentation supporting method - Google Patents

Presentation device and presentation supporting method

Info

Publication number
JP2003323167A
JP2003323167A JP2002129019A JP2002129019A JP2003323167A JP 2003323167 A JP2003323167 A JP 2003323167A JP 2002129019 A JP2002129019 A JP 2002129019A JP 2002129019 A JP2002129019 A JP 2002129019A JP 2003323167 A JP2003323167 A JP 2003323167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
slides
terminal device
information terminal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129019A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3732800B2 (en
Inventor
Kenichi Yanai
謙一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002129019A priority Critical patent/JP3732800B2/en
Publication of JP2003323167A publication Critical patent/JP2003323167A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3732800B2 publication Critical patent/JP3732800B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a presentation device capable of reducing the burden of a presenter by preventing slides that do not have to be displayed from being displayed and smoothly performing presentation. <P>SOLUTION: In a terminal 11, a display part 13 sequentially transfers the slides stored in a storing part 12 to a communicating part 14, and the communicating part 14 sequentially transmits the slides to an information terminal device such as a projector, and the information terminal device displays the slides. In such a case, a measuring part 15 measures a display time when each of the slides is displayed on the information terminal device and stores the display time in a display time storing part 16. A time condition selection display part 17 selects one slide that has a display time equal to or longer than a predetermined threshold time and transmits the selected slide to the information terminal device in the case of receiving a particular instruction from the presenter. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スライドによるプ
レゼンテーションを支援するプレゼンテーション装置及
びプレゼンテーション支援方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a presentation device and a presentation support method for supporting a slide presentation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プレゼンテーションを目的に使用
される情報機器の使用方法においては、例えばプレゼン
テーションソフトのパワーポイント(R)では表示中のス
ライドの前後に位置するページではない離れた位置にあ
るスライドを表示する必要があるときは、そのスライド
が見つかるまで逐次確認をしながらページ送りをする。
表示後また元のスライドにもどるときには、発表者は元
のスライドが見つかるまで逐次ページを戻す操作を行う
のが普通である。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a method of using an information device used for a presentation purpose, for example, in PowerPoint (R) of presentation software, slides at distant positions other than the pages before and after the slide being displayed are not displayed. When it is necessary to display it, page forward while checking sequentially until the slide is found.
When returning to the original slide after the display, the presenter usually performs an operation of sequentially returning pages until the original slide is found.

【0003】また、発表者が表示中のスライドに対して
前後に位置するページではない離れた位置にあるスライ
ドを表示するために、例えば会議支援ソフトのSPAN
works 2000(R)のプレゼンテーション機能が
持つ次に示すような方法も行われている。表示したい離
れた位置にあるスライドが見つかるまで逐次確認しなが
らページをめくる操作を行うときに、そのスライドをプ
ロジェクターがすでに記憶していたときは、単にそのス
ライドを表示させるコマンドを送信する。記憶していな
いときは表示すべきスライドをプロジェクターへ送信す
るとともに表示をする。
Further, in order for the presenter to display slides at distant positions instead of pages located before and after the slide being displayed, for example, SPAN of conference support software.
The following methods of the presentation function of works 2000 (R) are also used. When performing a page-turning operation while sequentially checking until a slide at a distant position to be displayed is found, if the projector has already stored the slide, a command to display that slide is simply transmitted. When not stored, the slide to be displayed is transmitted to the projector and displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の機器では、発表者がスライドを逐次空送
りしながら離れた位置にある別のスライドを表示した後
で、再び元のスライドに戻るときは、先ほど送ったスラ
イドを再び逆方向に逐次戻してゆく必要がある。それぞ
れのスライドの位置が離れている場合には、この戻し作
業のために発表者の負担が増え、全体として発表に費や
す時間も増えてしまう。また、空送りするような表示す
る必要のないスライドを繰る度に、または表示の指示を
するコマンドを送信する度に、プロジェクターなどの機
器への通信トラフィックが発生する。機器との通信手段
に通信速度が遅いものを使用している場合には、所定の
スライドが表示されるまでにかかる時間が長くなり発表
の進行に支障を生ずる。
However, in the conventional device as described above, the presenter returns to the original slide after displaying another slide in a distant position while sequentially skipping the slides. In this case, it is necessary to sequentially return the slide sent earlier in the opposite direction. When the positions of the slides are separated from each other, the presenter's burden increases due to this returning work, and the time spent for the presentation as a whole also increases. In addition, communication traffic to a device such as a projector occurs each time a slide that does not need to be displayed, such as an idle feed, is repeated or a command that instructs a display is transmitted. When a device having a low communication speed is used as the communication means with the device, it takes a long time until a predetermined slide is displayed, which hinders the progress of the presentation.

【0005】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、プロジェクター等の情報端末機器へ表示させる必
要のないスライドの表示を省くようにすることで、発表
者の負担を減らし、加えて発表を円滑に行えるようにし
たプレゼンテーション装置及びプレゼンテーション支援
方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances. By omitting the display of slides which are not required to be displayed on an information terminal device such as a projector, the presenter's burden is reduced, and in addition It is an object of the present invention to provide a presentation device and a presentation support method that enable a smooth presentation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、スライドを表
示する情報端末機器へ、複数のスライドのデータを送信
するプレゼンテーション装置において、複数のスライド
のデータを格納する手段と、前記スライドのデータを所
定の順番で前記情報端末機器へ送信する手段と、前記情
報端末機器へ送信された前記スライドの各々が前記情報
端末機器において表示された表示時間を求める手段と、
前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、少なくとも当該スライドのデータが前記情報端末機
器に送信された順番を示す情報と、当該スライドについ
て求められた前記表示時間を示す情報とを対応付けて記
憶する記憶手段と、特定の命令を受けた場合に、前記記
憶手段に記憶された情報に基づいて、予め定められたし
きい値が示す時間以上の表示時間を示す情報を持つスラ
イドを1つ選択し、選択したスライドのデータを前記情
報端末機器へ送信させる制御手段とを備えたことを特徴
とする。
According to the present invention, in a presentation apparatus for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying the slides, a means for storing the data of the plurality of slides and the data of the slides are provided. Means for transmitting to the information terminal device in a predetermined order, means for obtaining a display time during which each of the slides transmitted to the information terminal device is displayed on the information terminal device,
For each of the slides transmitted to the information terminal device, at least information indicating the order in which the data of the slide is transmitted to the information terminal device and information indicating the display time obtained for the slide are associated with each other. One storage unit for storing and one slide having information indicating a display time equal to or longer than a time indicated by a predetermined threshold value based on the information stored in the storage unit when a specific command is received. And a control unit for transmitting the data of the selected slide to the information terminal device.

【0007】本発明によれば、発表者が発表する際に、
以前に所定のしきい値が示す時間以上表示されたスライ
ドのうちから選択したもののみを表示させることができ
る。発表者は、発表に必要がないとみなされるスライド
を空送りする、あるいは空送りしたスライドを戻すとい
った操作が不要となり、少ない操作で、聴衆者へ見せた
いスライドを表示させることができる。
According to the present invention, when a presenter makes a presentation,
It is possible to display only the slide selected from the slides that have been displayed for the time period or more indicated by the predetermined threshold value. The presenter does not need to perform an operation of idling slides that are considered unnecessary for the presentation or returning the idling slides, and can display the slides that the audience wants to show to the audience with a few operations.

【0008】また、本発明は、スライドを表示する情報
端末機器へ、複数のスライドのデータを送信するプレゼ
ンテーション装置において、複数のスライドのデータを
格納する手段と、前記スライドのデータを所定の順番で
前記情報端末機器へ送信する手段と、前記情報端末機器
へ送信された前記スライドの各々について発表者により
音声によって発表がなされたか否かを判断する手段と、
前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、少なくとも当該スライドのデータが前記情報端末機
器に送信された順番を示す情報と、当該スライドについ
て発表がなされたと判断されたか否かを示す情報とを対
応付けて記憶する記憶手段と、特定の命令を受けた場合
に、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、発表が
なされたと判断されたスライドを1つ選択し、選択した
スライドのデータを前記情報端末機器へ送信させる制御
手段とを備えたことを特徴とする。
Further, the present invention is a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying the slides, a means for storing the data of the plurality of slides, and the data of the slides in a predetermined order. Means for transmitting to the information terminal device, means for determining whether or not the presenter has announced by voice about each of the slides transmitted to the information terminal device,
For each slide transmitted to the information terminal device, at least information indicating the order in which the data of the slide was transmitted to the information terminal device, and information indicating whether or not it was determined that the slide was announced. A storage unit that stores the data in association with one another is selected based on the information stored in the storage unit when a specific command is received, and one slide determined to have been announced is selected, and the data of the selected slide is stored. And a control means for transmitting the information to the information terminal device.

【0009】本発明によれば、過去に発表者の音声によ
る発表がなされたと判断されたスライドのうちから選択
したもののみを表示させることができる。発表者は、発
表に必要がないとみなされるスライドを空送りする、あ
るいは空送りしたスライドを戻すといった操作が不要と
なり、少ない操作で、聴衆者へ見せたいスライドを表示
させることができる。
According to the present invention, it is possible to display only the slide selected from slides judged to have been announced by the presenter's voice in the past. The presenter does not need to perform an operation of idling slides that are considered unnecessary for the presentation or returning the idling slides, and can display the slides that the audience wants to show to the audience with a few operations.

【0010】また、本発明は、スライドを表示する情報
端末機器へ、複数のスライドのデータを送信するプレゼ
ンテーション装置において、複数のスライドのデータを
格納する手段と、前記スライドの1つを表示画面に表示
する手段と、特定の命令を受けた場合に、前記表示画面
に表示するスライドを次のスライドに切り替えさせる切
替手段と、前記スライドが前記表示画面において継続し
て表示されている表示時間を求める手段と、前記表示画
面に表示された前記スライドについて、前記表示時間
が、予め定められたしきい値が示す時間に達した場合
に、該スライドのデータを前記情報端末機器へ送信する
送信手段とを備えたことを特徴とする。
Further, the present invention is a presentation apparatus for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, a means for storing the data of the plurality of slides, and one of the slides on a display screen. Display means, switching means for switching a slide displayed on the display screen to the next slide when a specific command is received, and a display time during which the slide is continuously displayed on the display screen. Means for transmitting the slide data to the information terminal device when the display time of the slide displayed on the display screen reaches a time indicated by a predetermined threshold value. It is characterized by having.

【0011】本発明によれば、プレゼンテーション装置
の表示画面において連続的なページめくりを行ったとき
の、所定のしきい値が示す時間よりも短い時間しか表示
されなかったスライドは情報端末機器へ送信されない。
そうすると所定のしきい値以上の時間表示されたスライ
ド、つまり発表に用いられるとみなされるスライドのみ
が情報端末機器へ送信される。よって通信データ量が減
り、所望のスライドの表示までにかかる時間を短縮させ
ることができる。
According to the present invention, a slide that has been displayed for a shorter time than the time indicated by a predetermined threshold when continuous page turning is performed on the display screen of the presentation device is transmitted to the information terminal device. Not done.
Then, only the slides displayed for a predetermined threshold value or more, that is, only the slides considered to be used for the presentation are transmitted to the information terminal device. Therefore, the amount of communication data is reduced, and the time required to display a desired slide can be shortened.

【0012】また、発表者は、例えばページめくり操作
などによって、プレゼンテーション装置の表示画面に、
聴衆者へ見せたいスライドのみを所定のしきい値が示す
時間以上の期間表示させておくことによって、所望のス
ライドのみを聴衆者へ見せるようにすることができる。
Also, the presenter can display on the display screen of the presentation device, for example, by turning the page.
By displaying only the slides desired to be shown to the audience for a period of time equal to or longer than the time indicated by the predetermined threshold value, only the desired slides can be shown to the audience.

【0013】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。また、装置または方法に係る本発明
は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させ
るための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する
手段として機能させるための、あるいはコンピュータに
当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラ
ムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュー
タ読取り可能な記録媒体としても成立する。
It should be noted that the present invention relating to the apparatus also holds as the invention relating to the method, and the present invention relating to the method also holds as the invention relating to the apparatus. Further, the present invention relating to an apparatus or a method is provided for causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or for causing a computer to function as a unit corresponding to the present invention, or for a computer to have a function corresponding to the present invention. It is also realized as a program (for realizing) and as a computer-readable recording medium recording the program.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】(第1の実施形態)図1に、本発明の第1
の実施形態に係る端末11の構成例を示す。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
6 shows an example of the configuration of the terminal 11 according to the embodiment.

【0016】図1に示されるように、本実施形態の端末
11は、格納部12、表示部13、通信部14、計測部
15、表示時間記憶部16、時間条件選択表示部17を
有する。
As shown in FIG. 1, the terminal 11 of this embodiment has a storage unit 12, a display unit 13, a communication unit 14, a measuring unit 15, a display time storage unit 16, and a time condition selection display unit 17.

【0017】端末11は本発明の実施の形態に係るプレ
ゼンテーション装置として使用するもので、例えばノー
トパソコンやPDAが代表的である。端末11は発表の
際に発表者がプロジェクターやCRTなどの表示装置に
表示される情報を操作できる情報機器であればよいの
で、ここに挙げたものに限定されるものではない。
The terminal 11 is used as a presentation device according to the embodiment of the present invention, and is typically a notebook computer or PDA. The terminal 11 may be any information device that allows the presenter to operate information displayed on a display device such as a projector or a CRT at the time of presentation, and is not limited to those listed here.

【0018】格納部12は、スライドのデータを格納す
る。本実施形態では、予めプロジェクター等に表示する
順番を定められた一連の複数のスライドデータが格納さ
れているものとして説明する。
The storage unit 12 stores slide data. In the present embodiment, a description will be made assuming that a series of a plurality of slide data in which the order of display on a projector or the like is determined in advance is stored.

【0019】表示部13は、例えば発表者から送られて
くるページめくりの指示などに応じて、次に表示すべき
スライドデータを格納部12から読み出し、通信部14
へ送信する。さらに計測部15へ、特定のスライドが表
示装置に表示され続けている時間である「表示時間」の
計測要求を行う。加えて表示時間記憶部16へ、通信部
14宛てに送信したスライドを識別する情報(以下、ス
ライド名とする)を入力する。
The display unit 13 reads the slide data to be displayed next from the storage unit 12 according to, for example, a page-turning instruction sent from the presenter, and the communication unit 14
Send to. Further, the measurement unit 15 is requested to measure “display time”, which is the time during which a specific slide is continuously displayed on the display device. In addition, information identifying the slide transmitted to the communication unit 14 (hereinafter referred to as slide name) is input to the display time storage unit 16.

【0020】通信部14は、スライドの表示を行う他の
情報端末機器、例えばプロジェクター等(図示せず)
へ、表示部13から受け取ったスライドのデータを送信
する。通信手段としては、例えば、VGAケーブル、U
SBケーブル等の有線によるものや、あるいは802.
11bといった通信規格による無線LAN、主に小規模
無線通信に使用されるBluetooth、赤外線を使
用したIrDA(Infrared Data Association)等の無線
による通信手段が用いられる。
The communication unit 14 is another information terminal device for displaying a slide, such as a projector (not shown).
To the slide data received from the display unit 13. As the communication means, for example, VGA cable, U
Wired cable such as SB cable, or 802.
A wireless LAN based on a communication standard such as 11b, Bluetooth mainly used for small-scale wireless communication, and wireless communication means such as IrDA (Infrared Data Association) using infrared rays are used.

【0021】計測部15は、スライドが表示され続けて
いた時間を計測する。スライドが表示されてから次のス
ライドが表示されるまでの「表示時間」を計測する方法
としては、例えば、あるスライドについて、前述した表
示部13からの計測要求があってから、次のスライドに
ついての計測要求があるまでの経過時間を計測する方法
である。そしてこの計測結果を、当該あるスライドの表
示時間とみなすのである。計測した表示時間は、表示時
間記憶部16へ送信される。
The measuring unit 15 measures the time during which the slide is continuously displayed. As a method for measuring the “display time” from the display of a slide to the display of the next slide, for example, for a certain slide, for the next slide after the above-mentioned measurement request from the display unit 13 is made. This is a method of measuring the elapsed time until the measurement request is made. Then, this measurement result is regarded as the display time of the certain slide. The measured display time is transmitted to the display time storage unit 16.

【0022】表示時間記憶部16は、計測部15が計測
した表示時間を示す情報(例えば、秒を単位とする数
値)と、表示部13が入力したスライド名と、表示した
順番(ここでは、表示部13からスライド名が入力され
た順番とする)を示す情報(以下、表示番号とする)と
を記憶する。なお、表示時間を示す情報を記憶する代わ
りに、計測時間が予め設定したしきい値以上の時間であ
ったか否かを示すフラグ情報を記憶する方法も可能であ
る。
The display time storage unit 16 stores information indicating the display time measured by the measuring unit 15 (for example, a numerical value in seconds), the slide name input by the display unit 13, and the display order (here, Information indicating the order in which the slide names are input from the display unit 13) (hereinafter, referred to as a display number) is stored. Instead of storing the information indicating the display time, a method of storing flag information indicating whether or not the measurement time is equal to or longer than a preset threshold value is also possible.

【0023】図2に、表示時間記憶部16の構成例を示
す。図2に示されるように、表示時間記憶部16は、表
示番号、スライド名、表示時間を項目とする表示時間表
161を保持する。また、表示時間記憶部16は、表示
時間表161に保持した情報を所定の条件により検索す
る検索部162を持つ。
FIG. 2 shows a configuration example of the display time storage unit 16. As shown in FIG. 2, the display time storage unit 16 holds a display time table 161 having display numbers, slide names, and display times as items. Further, the display time storage unit 16 has a search unit 162 that searches the information held in the display time table 161 according to a predetermined condition.

【0024】なお、表示時間表161の作成の方法で
は、表示した全てのスライドに関する情報を記憶する代
わりに、あるしきい値時間以上表示したスライドに関す
る情報のみを記憶する方法も可能である。この場合に
は、表示時間表161において表示時間の情報を省略し
てもよい。
In the method of creating the display time table 161, it is possible to store only the information about the slides displayed for a certain threshold time or longer, instead of storing the information about all the displayed slides. In this case, the display time information may be omitted from the display time table 161.

【0025】また、表示時間記憶部16は、時間条件選
択表示部17からの要求に応じて検索部162により表
示時間表161から送信すべきスライドを求める。こう
して求めたスライドについては、表示部13に対し表示
要求をする。
Further, the display time storage unit 16 obtains a slide to be transmitted from the display time table 161 by the search unit 162 in response to a request from the time condition selection display unit 17. With respect to the slide thus obtained, a display request is made to the display unit 13.

【0026】時間条件選択表示部17は、表示時間に応
じて表示するスライドを選択する機能を持つ。例えば発
表者からのしきい値以上の時間表示された実績のあるス
ライドのみを対象とするページめくりの指示があったと
き、あるしきい値以上の時間表示された、すなわち計測
手段15によってしきい値以上の表示時間が計測された
スライドのうち、現在表示中のスライドからみて以前の
直近のスライド、あるいは以後の直近のスライドを、表
示時間記憶部16へ表示するよう要求する。
The time condition selection display unit 17 has a function of selecting a slide to be displayed according to the display time. For example, when there is an instruction from the presenter to turn the page for only the slides with a track record that have been displayed for a time equal to or longer than the threshold, the display is performed for a time equal to or longer than the threshold, that is, the threshold by the measuring means 15. Of the slides whose display time is equal to or more than the value, the previous most recent slide or the most recent subsequent slide as viewed from the currently displayed slide is requested to be displayed in the display time storage unit 16.

【0027】なお、この時間を示すしきい値は、発表者
が入力することにより、自由に設定変更ができることが
望ましい。
It is desirable that the presenter can freely change the setting of the threshold value indicating the time.

【0028】また、しきい値に相当する時間を自動的に
測定する方法も可能である。例えば、端末11にしきい
値の測定をするための動作状態を設け、発表者は、例え
ばマウスで「次ページのスライドを表示する命令」に対
応するボタンをクリックしながら発表の時と同じように
一定のリズムで何枚か連続してページめくりを行う。計
測部15はその間ページめくりに要する時間間隔を計測
し、合計表示時間を延べページ表示枚数で割る。すると
この値がページめくりに要する時間間隔の平均値とな
る。よってこの値を基に先に述べたしきい値を決定すれ
ばよい。しきい値の設定後は、発表者はしきい値測定を
行う動作状態を解除し、通常の動作状態で発表を行う。
A method of automatically measuring the time corresponding to the threshold value is also possible. For example, the terminal 11 is provided with an operation state for measuring the threshold value, and the presenter clicks the button corresponding to the “instruction to display the slide of the next page” with the mouse in the same manner as at the time of the presentation. Several pages are continuously turned with a constant rhythm. The measuring unit 15 measures the time interval required for turning pages during that time, and divides the total display time by the total number of displayed pages. This value then becomes the average value of the time intervals required for page turning. Therefore, the threshold value described above may be determined based on this value. After setting the threshold, the presenter releases the operation state in which the threshold measurement is performed, and makes a presentation in the normal operation state.

【0029】また、上記のしきい値の設定は発表者が行
うもの、あるいは自動で設定されるもの、または両方の
設定が可能なもののどれであってもかまわない。
The threshold value may be set by the presenter, automatically set, or both can be set.

【0030】図3に、第1の実施形態におけるスライド
の送信から情報の記憶までの手順の一例を示す。この手
順は、表示されるスライドのそれぞれについて行われ
る。まず次に表示すべきスライドを通信部14から他の
情報端末機器へ送信する(ステップS1)。次に計測部
15は、この送信を契機として現在まで表示されていた
スライドの表示時間を求め(ステップS2)、表示時間
記憶部16に、求めた表示時間を示す情報とスライド名
および表示番号とを対応付けて記憶するように指示し、
これらの情報を記憶させる(ステップS3)。
FIG. 3 shows an example of a procedure from transmission of a slide to storage of information in the first embodiment. This procedure is performed for each displayed slide. First, the slide to be displayed next is transmitted from the communication unit 14 to another information terminal device (step S1). Next, the measurement unit 15 obtains the display time of the slide that has been displayed up to the present with this transmission as a trigger (step S2), and the display time storage unit 16 includes the information indicating the obtained display time, the slide name, and the display number. To store the
These pieces of information are stored (step S3).

【0031】ここでは、表示時間の測定やその情報の記
憶は、各スライドが、端末から他の情報機器端末へ最初
に送信・表示されたときに行うものとしている。発表の
中で同じスライドが複数回表示されるような場合には、
スライドが他の情報機器端末へ送信要求や表示要求がさ
れるごとに、表示時間の測定を行いすでに記憶した情報
の更新を行うようにしてもよい。例えば、表示時間がそ
れまで記憶されている値より長くなった場合にのみ更新
するなどの方法が考えられる。このようにすると、決ま
った流れで行った発表だけではなく、質疑応答などの実
際の発表の流れに即した情報も反映することが可能とな
る。
Here, it is assumed that the display time is measured and the information is stored when each slide is first transmitted and displayed from the terminal to another information equipment terminal. If you see the same slide multiple times in your presentation,
The display time may be measured and the already stored information may be updated each time a slide is requested to be transmitted or displayed to another information device terminal. For example, a method of updating only when the display time becomes longer than the value stored so far can be considered. By doing so, it is possible to reflect not only the announcement made according to the determined flow, but also information according to the actual announcement flow such as question and answer.

【0032】表示部13に対するページめくりの指示
や、時間条件選択表示部17に対するしきい値が示す時
間以上の期間表示されたスライドのみを対象とするペー
ジめくりの指示などは、例えば所定の操作を組み合わせ
ることで、キーボードやマウスを操作して容易に与える
ことができる。
The instruction to turn the page to the display unit 13 and the instruction to turn the page only for the slides displayed for a period of time equal to or longer than the time indicated by the threshold value to the time condition selection display unit 17 are given by, for example, a predetermined operation. By combining them, you can easily give them by operating the keyboard and mouse.

【0033】例えば、キーボードの入力では、1枚ずつ
のページめくりの指示の例として、「上矢印キー」を
「前ページのスライドを表示する命令(以下、前スライ
ド表示命令)」、「下矢印キー」を「次ページのスライ
ドを表示する命令(以下、次スライド表示命令)」にそ
れぞれ対応させることができる。しきい値が示す時間以
上の期間表示されたスライドのみを対象とするページめ
くりの指示の例として、「シフトキー」と「上矢印キ
ー」の同時押下を「現在表示中のスライドより以前にし
きい値が示す時間以上の期間表示されたスライドのうち
で一番新しいものを表示する命令(以下、第1のスキッ
プ表示命令)」に対応させることができる。そうすれ
ば、発表者が「上矢印キー」または「下矢印キー」を押
下した場合には、前または次のページのスライドが表示
され、一方、発表者が「シフトキー」と「上矢印キー」
を同時に押下した場合には、過去にしきい値が示す時間
以上の期間表示されたスライドのうちで一番新しいもの
が表示されるようにすることができる。このとき過去に
しきい値が示す時間以上の期間表示されたスライドがあ
れば、表示時間がしきい値が示す時間よりも短い時間の
間だけ表示されていたスライドの表示は省かれる。
For example, in keyboard input, as an example of an instruction for turning pages one by one, "up arrow key" is "command to display slide of previous page (hereinafter referred to as front slide display command)" and "down arrow. The "key" can correspond to the "command for displaying the slide of the next page (hereinafter, the next slide display command)". As an example of the page turning instruction for only the slides that have been displayed for a period of time that is equal to or longer than the threshold value, press the "Shift key" and "Up arrow key" at the same time. Of the slides displayed for a period of time equal to or longer than the time indicated by (1) (hereinafter referred to as a first skip display command). That way, if the presenter presses the "up arrow key" or the "down arrow key", the slide for the previous or next page is displayed, while the presenter has the "shift key" and "up arrow key".
When is pressed at the same time, the latest slide among the slides displayed in the past for a time period equal to or longer than the threshold value can be displayed. At this time, if there is a slide that has been displayed for a period of time equal to or longer than the time indicated by the threshold value, the display of the slide that has been displayed for a time shorter than the time indicated by the threshold value is omitted.

【0034】これに加えて、例えば「シフトキー」と
「下矢印キー」の同時押下を「現在表示中のスライドよ
り以降の順番で既にしきい値が示す時間以上の期間表示
されたスライドのうちで、一番古いものを表示する命令
(以下、第2のスキップ表示命令)」に対応させること
もできる。そうすれば、発表者が「シフトキー」と「下
矢印キー」を同時に押下したことによって、この指示が
与えられたと判断すればよい。
In addition to this, for example, by simultaneously pressing the "shift key" and the "down arrow key" among "slides that have been displayed for a period of time equal to or longer than the threshold value in the order subsequent to the currently displayed slide," , The instruction to display the oldest one (hereinafter, second skip display instruction) ”. Then, the presenter may determine that this instruction has been given by pressing the “shift key” and the “down arrow key” at the same time.

【0035】また、例えば、発表者が「Homeキー」
を押下することによって、既に表示されたスライドのう
ちで最初に表示されたスライドを表示するようにもでき
る。あるいは、「シフトキー」と「Homeキー」を同
時に押下することによって、既に表示された実績のある
スライドのうちで最後に表示されたスライドを表示する
ようにしてもよい。
In addition, for example, the presenter is the "Home key".
It is also possible to display the first displayed slide among the already displayed slides by pressing. Alternatively, by pressing the “shift key” and the “Home key” at the same time, the last displayed slide among the already displayed slides may be displayed.

【0036】他にも、「下矢印キー」または「上矢印キ
ー」を押下したままにしたときに、しきい値に相当する
時間間隔でページめくりを行うようにしてもよい。この
ときにページ送りされたスライドを、後で第1のスキッ
プ表示命令が指示されたときの、表示されないスライド
とみなすこともできる。表示をスキップさせるには、例
えば第1のスキップ表示命令が指示されたときは表示し
ない旨のフラグ情報を設けるか、あるいはしきい値に相
当する時間間隔でページめくりを行う代わりに、しきい
値が示す時間より短い時間間隔でページめくりを行うよ
うにすればよい。
Alternatively, when the "down arrow key" or the "up arrow key" is held down, page turning may be performed at time intervals corresponding to the threshold value. The slide paged at this time can also be regarded as a slide that is not displayed when the first skip display command is instructed later. To skip the display, for example, flag information indicating that the first skip display command is not displayed when the first skip display command is instructed is provided, or instead of turning the page at a time interval corresponding to the threshold, the threshold is set. The page turning may be performed at a time interval shorter than the time indicated by.

【0037】さらに、例えば、「シフトキー」を押下し
たまま、「上矢印キー」をn回押下したとき、しきい値
が示す時間に満たない期間しか表示されていなかったス
ライドを省いたあとの、しきい値が示す時間以上の期間
表示されたもののうちで過去n回前のスライドを表示す
るような設定も可能である。
Further, for example, when the "up arrow key" is pressed n times while the "shift key" is being pressed, after omitting a slide that was displayed only for a period less than the time indicated by the threshold value, It is also possible to set to display the slide n times in the past among the slides displayed for a period of time equal to or longer than the threshold value.

【0038】なお、上記の機能の全部又は一部を適宜組
み合わせて使用してもよい。
Note that all or part of the above functions may be used in appropriate combination.

【0039】また、上記の機能において、キーの設定/
操作方法は、一例であり、他のキー設定/操作方法でも
構わない。また、発表者がキーの設定/操作方法を適宜
設定できるようにすると発表者自身の負担軽減にとって
より好ましい。
In the above function, key setting / setting
The operation method is an example, and other key setting / operation methods may be used. It is more preferable for the presenter to reduce the burden on the presenter by allowing the presenter to appropriately set the key setting / operation method.

【0040】もちろん、上記の機能は一例であり、他に
も種々の方法が可能である。
Of course, the above-mentioned function is an example, and various other methods are possible.

【0041】図4に、第1の実施形態における発表者か
らページめくりに関する指示が与えられた場合の手順の
一例を示す。発表者からページめくりに関する指示が与
えられた場合(ステップS11)、前スライド表示命令
ならば(ステップS12)現在表示中のスライドの前ペ
ージに該当するスライドを他の情報端末機器へ送信し表
示させる(ステップS13)。次スライド表示命令であ
ったならば(ステップS14)、現在表示されているス
ライドの次ページに該当するスライドを他の情報端末機
器へ送信し表示させる(ステップS15)。また、第1
のスキップ表示命令ならば(ステップS16)、現在表
示中のスライドより以前にしきい値が示す時間以上の期
間表示されたスライドのうちで、一番新しいものを他の
情報端末機器へ送信し表示させる(ステップS17)。
第2のスキップ表示命令ならば(ステップS18)、現
在表示中のスライドより以降の順番で既にしきい値が示
す時間以上の期間表示されたスライドのうちで、一番古
いものを他の情報端末機器へ送信し表示させる(ステッ
プS19)。なお、それ以外の指示ならば(ステップS
18)各指示に応じた処理を行う(ステップS20)。
FIG. 4 shows an example of the procedure when the presenter gives an instruction regarding page turning in the first embodiment. When the presenter gives an instruction regarding page turning (step S11), if it is a previous slide display instruction (step S12), the slide corresponding to the previous page of the slide currently displayed is transmitted to another information terminal device and displayed. (Step S13). If it is the next slide display command (step S14), the slide corresponding to the page next to the currently displayed slide is transmitted to another information terminal device and displayed (step S15). Also, the first
If it is the skip display command (step S16), of the slides displayed for a period of time equal to or longer than the threshold value before the currently displayed slide, the latest one is transmitted to another information terminal device for display. (Step S17).
If it is the second skip display command (step S18), the oldest slide among the slides that have been displayed for a period of time equal to or longer than the threshold value has already been displayed in the order subsequent to the slide currently being displayed is the other information terminal. It is transmitted to the device and displayed (step S19). If the instruction is other than that (step S
18) Perform processing according to each instruction (step S20).

【0042】ここで、図5のスライドの遷移を示した具
体例を参照しながら説明する。
Here, a description will be given with reference to a specific example showing the transition of the slide in FIG.

【0043】例えば、図5(a)のように、発表者が、
次スライド表示命令により、スライドa〜hを1枚ずつ
ページめくりさせながらプレゼンテーションを行い、ス
ライドhの表示がなされたところで、スライドa,c,
d,hのみがしきい値が示す時間以上の期間表示された
ものであったとする。
For example, as shown in FIG. 5A, the presenter
By the next slide display command, the presentation is performed while turning the slides a to h one by one, and when the slide h is displayed, the slides a, c, and
It is assumed that only d and h are displayed for a period longer than the time indicated by the threshold value.

【0044】この場合、発表者は、図5(a)のよう
に、前スライド表示命令や次スライド表示命令により、
スライドを前後に1枚ずつページめくりすることができ
る。また、図5(b)のように、第1のスキップ表示命
令や第2のスキップ表示命令により、しきい値が示す時
間以上の期間表示されたスライドa,c,d,hのみを
対象範囲としてその範囲内でスライドを前後に1枚ずつ
ページめくりすることができる。
In this case, the presenter uses the previous slide display command and the next slide display command as shown in FIG.
You can turn the slide one page at a time. In addition, as shown in FIG. 5B, only the slides a, c, d, and h displayed for a period of time equal to or longer than the time indicated by the threshold value by the first skip display command or the second skip display command are included in the target range. You can turn the slide one page forward or backward within the range.

【0045】もちろん、前スライド表示命令、次スライ
ド表示命令、第1のスキップ表示命令、第2のスキップ
表示命令を任意に使用することができる。例えば、図5
(c)のように、第1のスキップ表示命令によって、ス
ライドhから一挙にスライドdにスキップして表示させ
た後、前スライド表示命令により、スライドe,f,
g,hのように1枚ずつページめくりしてスライドhに
戻ることもできる。
Of course, the previous slide display instruction, the next slide display instruction, the first skip display instruction, and the second skip display instruction can be arbitrarily used. For example, in FIG.
As shown in (c), the first skip display command causes the slides h to be displayed all at once on the slide d, and then the previous slide display command causes the slides e, f, and
You can also turn the pages one by one like g and h and return to the slide h.

【0046】以上説明してきたように、本実施形態のプ
レゼンテーション装置では、しきい値が示す時間に満た
ない期間しか表示されなかったスライドを表示せずに飛
ばすことにより発表者の操作が減るため、発表者の負担
低減および発表の円滑化が図られる。
As described above, in the presentation device of this embodiment, the number of operations by the presenter is reduced by skipping the slides that were displayed for a period less than the time indicated by the threshold value without displaying them. The burden on the presenter will be reduced and the presentation will be facilitated.

【0047】(第2の実施形態)第2の実施形態は、第
1の実施形態において各スライドの表示時間がしきい値
が示す時間以上の期間表示されたか否かを判断基準とし
たところを、発表者の音声による発表がなされたか否か
を判断基準としたものである。
(Second Embodiment) In the second embodiment, the judgment criterion is whether or not the display time of each slide is displayed for a period equal to or longer than the time indicated by the threshold value in the first embodiment. , The judgment criterion is whether or not the announcement by the presenter's voice is made.

【0048】図6に、本発明の第2の実施形態に係る端
末21の構成例を示す。
FIG. 6 shows a configuration example of the terminal 21 according to the second embodiment of the present invention.

【0049】図6に示されるように、本実施形態の端末
21は、格納部22、表示部23、通信部24、検出部
25、発表有無記憶部26、発表条件選択表示部27を
有する。
As shown in FIG. 6, the terminal 21 of this embodiment has a storage unit 22, a display unit 23, a communication unit 24, a detection unit 25, a presentation presence / absence storage unit 26, and a presentation condition selection display unit 27.

【0050】端末21は本発明の実施形態に係るプレゼ
ンテーション装置として使用するもので、例えばノート
パソコンやPDAが代表的である。端末21は発表のさ
いに発表者がプロジェクターやCRTなどの表示装置に
表示される情報を操作できる情報機器であればよいの
で、ここに挙げたものに限定されるものではない。
The terminal 21 is used as a presentation device according to the embodiment of the present invention, and is typically a notebook computer or PDA. The terminal 21 may be any information device that allows the presenter to operate information displayed on a display device such as a projector or a CRT at the time of presentation, and is not limited to those listed here.

【0051】格納部22は、スライドのデータを格納す
る。本実施形態では、予めプロジェクター等に表示する
順番を定められた一連の複数のスライドデータが格納さ
れているものとして説明する。
The storage unit 22 stores slide data. In the present embodiment, a description will be made assuming that a series of a plurality of slide data in which the order of display on a projector or the like is determined in advance is stored.

【0052】表示部23は、例えば発表者から送られて
くるページめくりの指示などに応じて、次に表示すべき
スライドデータを格納部22から読み出し、通信部24
へ送信する。さらに検出部25へ、特定のスライドにつ
いて発表者が音声によって説明をしたかどうかをその結
果とする「表示の有無」の検出要求を行う。加えて発表
有無記憶部26へスライド名を入力する。
The display unit 23 reads the slide data to be displayed next from the storage unit 22 in accordance with, for example, a page turning instruction sent from the presenter, and the communication unit 24
Send to. Further, the detection unit 25 is requested to detect "presence / absence of display" based on whether or not the presenter explained the specific slide by voice. In addition, the slide name is input to the presentation presence / absence storage unit 26.

【0053】通信部24は、スライドの表示を行う他の
情報端末機器、例えばプロジェクター等(図示せず)
へ、表示部23から受け取ったスライドデータを送信す
る。通信手段としては、例えば、VGAケーブル、US
Bケーブル等の有線によるものや、あるいは802.1
1bといった通信規格による無線LAN、主に小規模無
線通信に使用されるBluetooth、赤外線を使用
したIrDA(InfraredData Association)等の無線によ
る通信手段が用いられる。
The communication section 24 is another information terminal device for displaying slides, such as a projector (not shown).
To the slide data received from the display unit 23. As the communication means, for example, VGA cable, US
Wired such as B cable, or 802.1
A wireless LAN according to a communication standard such as 1b, a Bluetooth mainly used for small-scale wireless communication, a wireless communication means such as IrDA (Infrared Data Association) using infrared rays is used.

【0054】検出部25は、例えば発表者により発声さ
れた音声を入力するためのマイクの入力情報から、現在
表示されているスライドが発表者によって何らかの説明
が加えられたかどうかを判定し、発表がなされた旨を示
す値または発表がなされなかった旨を示す値のいずれか
の値を出力する。検出した値は、発表有無記憶部26へ
出力され記憶される。
The detecting section 25 determines whether or not the presenter has added some explanation to the slide currently displayed, for example, from the input information of the microphone for inputting the voice uttered by the presenter. Either the value indicating that the announcement was made or the value indicating that the announcement was not made is output. The detected value is output to and stored in the presentation presence / absence storage unit 26.

【0055】各スライドについての発表の有無の判定に
は、例えば、次のような方法が考えられる。
The following method, for example, can be considered for determining whether or not each slide has been announced.

【0056】(1)マイク等が音を拾ったかどうかによ
り判定する方法 例えば、マイク等からの入力音声の音量と、予め定めて
おいたノイズを除去するためのしきい値が示す音量とを
比較し、前者の値が後者の値を越える場合に発表有と判
定し、そうでない場合に、発表無しと判定する方法であ
る。
(1) Method of judging by whether or not sound is picked up by microphone etc. For example, the volume of the input voice from the microphone etc. is compared with the volume shown by a threshold value for removing noise which is set in advance. However, if the former value exceeds the latter value, it is determined that there is an announcement, and if not, it is determined that there is no announcement.

【0057】(2)発表者の音量であるかどうかにより
判定する方法 例えば、マイク等からの入力音声の音量と、予め用意し
ておいた発表者の音量とを比較し、前者の値が後者の値
を基準として一定の許容範囲内にある場合に発表有と判
定し、そうでない場合に、発表無しと判定する方法であ
る。なお、この方法の場合には、発表者の音量かどうか
を判断するために、発表者は発表前にあらかじめ、発表
時の音量でマイクに音声を入力し、端末21に発表者の
音量を記憶させておく。
(2) Method for judging whether or not it is the volume of the presenter For example, the volume of the input voice from a microphone or the like is compared with the volume of the presenter prepared in advance, and the value of the former is the latter. It is a method of judging that there is a presentation when it is within a certain allowable range based on the value of, and judging that there is no presentation when it is not. In the case of this method, in order to determine whether the volume is the volume of the presenter, the presenter inputs the voice into the microphone at the volume at the time of the presentation before the presentation and stores the volume of the presenter in the terminal 21. I will let you.

【0058】(3)スライドに記述してある文字列を読
んだかどうかにより判定する方法 例えば、マイク等からの入力音声を音声認識した結果
と、スライドに記述されている文字列とを比較し、スラ
イドに記述されている文字列が発生されたと判断される
場合に発表有と判定し、そうでない場合に、発表無しと
判定する方法である。判断には例えば、音声認識した結
果に、スライドに記述されている文字列の全部又は一定
割合以上が含まれるか否かを基準とすることができる。
(3) Method of judging by whether or not the character string described on the slide is read For example, the result of voice recognition of the input voice from a microphone is compared with the character string described on the slide, This is a method of determining that there is a presentation when it is determined that the character string described in the slide has been generated, and determining that there is no presentation when it is not. For example, the determination can be based on whether or not the result of voice recognition includes all or a certain ratio of the character strings described on the slide.

【0059】(4)発表者の音声かどうかにより判定す
る方法 例えば、マイク等からの入力音声を音声認識処理して抽
出した特徴と、予め用意しておいた発表者の音声を音声
認識処理して抽出した特徴とを比較し、マイク等からの
入力音声が発表者の音声かどうかを判定する方法であ
る。発表者の音声であったと判定した場合には発表した
ものと判定し、そうでない場合には発表していないもの
と判定する。判定には例えば、音声認識処理して得られ
た特徴間の類似度が、基準値以上か否かを基準とするこ
とができる。
(4) Method of judging whether or not the presenter's voice is detected. For example, the features extracted by the voice recognition process of the input voice from the microphone and the presenter's voice prepared in advance are subjected to the voice recognition process. It is a method of comparing whether the input voice from a microphone or the like is the presenter's voice by comparing the extracted features. If it is determined that the voice of the presenter, it is determined that it has been announced, and if not, it is determined that it has not been announced. For example, the determination can be based on whether or not the similarity between the features obtained by the voice recognition processing is equal to or greater than a reference value.

【0060】なお、この方法の場合には、発表者の音声
かどうかを判断するために、発表者は発表前にあらかじ
め、発表時の音量でマイクに音声を入力し、端末21に
発表者の音声を記憶させておく。
In the case of this method, in order to determine whether the presenter's voice or not, the presenter inputs the voice into the microphone at the volume at the time of the presentation before the presentation, and the presenter's voice is input to the terminal 21. Remember the voice.

【0061】もちろん、上記の他にも、種々の方法が可
能である。
Of course, various methods other than the above are possible.

【0062】発表有無記憶部26は、検出部25が出力
した発表の有無を示す値(以下、発表有無情報)と、表
示部23が入力したスライド名と、表示した順番(送信
した順番)を示す表示番号とを記憶する。
The presentation presence / absence storage unit 26 stores the value indicating the presence / absence of a presentation output by the detection unit 25 (hereinafter, presentation presence / absence information), the slide name input by the display unit 23, and the display order (sending order). The indicated display number is stored.

【0063】図7に、表示時間記憶部26の構成例を示
す。図7に示されるように、表示時間記憶部26は、表
示番号、スライド名、発表有無情報を項目とする発表有
無表261を保持する。また、表示時間記憶部26は、
発表有無表261に保持した情報を所定の条件により検
索する検索部262を持つ。
FIG. 7 shows a configuration example of the display time storage unit 26. As shown in FIG. 7, the display time storage unit 26 holds a presentation presence / absence table 261 having display numbers, slide names, and presentation presence / absence information as items. Further, the display time storage unit 26 is
The presentation presence / absence table 261 has a search unit 262 that searches for information according to a predetermined condition.

【0064】なお、発表有無表261の作成の方法で
は、表示した全てのスライドに関する情報を記憶する代
わりに、発表がなされたと判断された、すなわち、発表
有無情報に発表有を持つスライドに関する情報のみを記
憶する方法も可能である。この場合には、発表有無表2
61において発表有無の情報を省略してもよい。
In the method of creating the presentation presence / absence table 261, instead of storing the information about all the displayed slides, it is determined that the presentation is made, that is, only the information about the slides having the announcement presence / absence information is presented. A method of storing is also possible. In this case, presentation table 2
In 61, the information regarding the presence or absence of the presentation may be omitted.

【0065】また、表示時間記憶部26は、発表条件選
択表示部27からの要求に応じて検索部262により発
表有無表261から送信すべきスライドを求める。求め
たスライドについては、表示部23に対し表示要求をす
る。
In addition, the display time storage unit 26 requests the slides to be transmitted from the presentation presence / absence table 261 by the search unit 262 in response to the request from the presentation condition selection display unit 27. The display unit 23 is requested to display the obtained slide.

【0066】発表条件選択表示部27は、発表者が音声
によって発表がなされたスライドを選択する機能を持
つ。例えば発表者からの発表がなされたスライドのみを
対象とするページめくりの指示があったとき、発表者の
音声による発表がなされたと判断された、すなわち、発
表有無情報に発表有の情報を持つスライドのうち、現在
表示中のスライドからみて以前の直近のスライド、ある
いは以後の直近のスライドを、発表有無記憶部26へ要
求する。
The presentation condition selection display section 27 has a function of selecting a slide on which the presenter has announced by voice. For example, when there was an instruction from the presenter to turn the page only for slides that were announced, it was determined that the presenter's voice announcement was made, that is, a slide that has announcement information in the presence / absence information. Of the slides currently displayed, the previous / nearest slide or the following latest slide is requested to the presentation presence / absence storage unit 26.

【0067】図8に、第2の実施形態におけるスライド
の送信から情報の記憶までの手順の一例を示す。この手
順は、表示されるスライドのそれぞれについて行われ
る。まず次に表示すべきスライドを通信部24から他の
情報端末機器へ送信する(ステップS31)。検出部2
5は、現在表示されているスライドの発表の有無を求め
(ステップS32)、表示時間記憶部26に、発表の有
無を示した情報とスライド名および表示番号とを対応付
けて記憶する(ステップS33)。
FIG. 8 shows an example of a procedure from transmission of a slide to storage of information in the second embodiment. This procedure is performed for each displayed slide. First, the slide to be displayed next is transmitted from the communication unit 24 to another information terminal device (step S31). Detector 2
5 determines whether or not the slide currently being displayed has been announced (step S32), and stores the information indicating the presence or absence of the presentation, the slide name, and the display number in association with each other in the display time storage unit 26 (step S33). ).

【0068】ここでは、発表の有無の検出やその情報の
記憶は、各スライドが、端末から他の情報機器端末へ最
初に送信・表示されたときに行うものとしている。発表
の中で同じスライドが複数回表示されるような場合に
は、スライドが他の情報機器端末へ送信要求や表示要求
されるごとに発表の有無を検出し、すでに記憶した情報
の更新を行うようにしてもよい。例えば、それまで発表
無しで記憶されており、かつ発表有りが検出された場合
にのみ更新する方法などが考えられる。
Here, it is assumed that the presence / absence of the announcement and the storage of the information are performed when each slide is first transmitted / displayed from the terminal to another information equipment terminal. If the same slide is displayed multiple times in the presentation, the presence or absence of the presentation is detected each time the slide is requested to be sent or displayed to another information device terminal, and the already stored information is updated. You may do it. For example, there is a method of updating only when it has been stored without the announcement and the presence of the announcement is detected.

【0069】表示部23に対するページめくりの指示
や、発表条件選択表示部27に対する発表がなされたス
ライドのみを対象とするページめくりの指示などは、第
1の実施形態と同様、キーボードやマウスを操作して容
易に与えることができる。
As with the first embodiment, the keyboard and the mouse are operated as the page turning instruction to the display section 23 and the page turning instruction only to the slide for which the presentation condition selection display section 27 is announced. And can be easily given.

【0070】具体例については、第1の実施形態と基本
的には同様であり、例えば、キーボードの入力では、1
枚ずつのページめくりの指示の例として、「上矢印キ
ー」を「前スライド表示命令」、「下矢印キー」を「次
スライド表示命令」にそれぞれ対応させることができ
る。発表がなされたスライドのみを対象とするページめ
くりの指示の例として、「シフトキー」と「上矢印キ
ー」の同時押下を「現在表示中のスライドより以前に発
表がなされたスライドのうちで一番新しいものを表示す
る命令(以下、第3のスキップ表示命令)」に対応させ
ることができる。そうすれば、発表者が「上矢印キー」
または「下矢印キー」を押下した場合には、前または次
のページのスライドが表示され、一方、発表者が「シフ
トキー」と「上矢印キー」を同時に押下した場合には、
過去に発表がなされたスライドのうちで一番新しいもの
が表示されるようにすることができる。このとき過去に
発表されなかったスライドがあれば、そのスライドの表
示は省かれる。
A specific example is basically the same as that of the first embodiment.
As an example of an instruction for turning pages one by one, the "up arrow key" can correspond to the "previous slide display command" and the "down arrow key" can correspond to the "next slide display command". As an example of the page turning instruction for only the slides that have been announced, pressing the "Shift key" and "Up arrow key" at the same time is the "most slides that have been announced before the currently displayed slide. A command to display a new one (hereinafter, a third skip display command) "can be made to correspond. That way, the presenter can use the "up arrow key"
Or if you press the "down arrow key", the slide of the previous or next page is displayed, while if the presenter presses the "shift key" and the "up arrow key" at the same time,
It is possible to display the newest slide that has been announced in the past. At this time, if there is a slide that has not been announced in the past, the display of the slide is omitted.

【0071】これに加えて、例えば「シフトキー」と
「下矢印キー」の同時押下を「現在表示中のスライドよ
り以降の順番で既に発表がなされたスライドのうちで、
一番古いものを表示する命令(以下、第4のスキップ表
示命令)」に対応させることもできる。そうすれば、発
表者が「シフトキー」と「下矢印キー」を同時に押下し
たことによって、この指示が与えられたと判断できる。
In addition to this, for example, by pressing the "shift key" and the "down arrow key" at the same time, "of the slides already announced in the order subsequent to the slide currently being displayed,
It is also possible to correspond to an instruction to display the oldest one (hereinafter, a fourth skip display instruction). Then, the presenter can determine that this instruction is given by pressing the "shift key" and the "down arrow key" at the same time.

【0072】また、例えば、発表者が「Homeキー」
を押下することによって、既に表示されたスライドのう
ちで最初に表示されたスライドを表示するようにもでき
る。あるいは、「シフトキー」と「Homeキー」を同
時に押下することによって、既に音声による発表がされ
た実績のあるスライドのうちで最後に表示されたスライ
ドを表示するようにしてもよい。
Further, for example, the presenter is "Home key".
It is also possible to display the first displayed slide among the already displayed slides by pressing. Alternatively, by pressing the "shift key" and the "Home key" at the same time, the last displayed slide among the slides that have already been announced by voice may be displayed.

【0073】他にも、「下矢印キー」または「上矢印キ
ー」を押下したままにしたときに、一定時間間隔でペー
ジめくりを行うようにしてもよい。このときページ送り
されたスライドを、後で第3のスキップ表示命令が指示
されたときの、表示されないスライドとみなすこともで
きる。スキップさせるには、例えば第3のスキップ表示
命令が指示されたときは表示しない旨のフラグ情報を設
けるか、あるいはページめくりに要する一定の時間間隔
よりも、さらに短い時間間隔でページめくりを行うよう
にすればよい。
Alternatively, when the "down arrow key" or the "up arrow key" is held down, page turning may be performed at regular time intervals. The slide page-fed at this time can also be regarded as a slide that is not displayed when the third skip display command is instructed later. In order to skip, for example, flag information indicating that the page is not displayed when the third skip display command is instructed is provided, or page turning is performed at a time interval shorter than a fixed time interval required for page turning. You can do this.

【0074】さらに、例えば、「シフトキー」を押下し
たまま、「上矢印キー」をn回押下したとき、発表がな
されたもののうちで過去n回前のスライドを表示するよ
うな設定も可能である。
Further, for example, when the "up arrow key" is pressed n times while the "shift key" is being pressed, it is possible to display the slides that have been announced n times in the past. .

【0075】なお、上記の機能の全部又は一部を適宜組
み合わせて使用してもよい。
It is to be noted that all or some of the above-mentioned functions may be appropriately combined and used.

【0076】また、上記の機能において、キーの設定/
操作方法は、一例であり、他のキー設定/操作方法でも
構わない。また、発表者がキーの設定/操作方法を適宜
設定できるようにすると発表者自身の負担軽減にとって
より好ましい。
In the above function, key setting / setting
The operation method is an example, and other key setting / operation methods may be used. It is more preferable for the presenter to reduce the burden on the presenter by allowing the presenter to appropriately set the key setting / operation method.

【0077】もちろん、上記の機能は一例であり、他に
も種々の方法が可能である。
Of course, the above-mentioned function is an example, and various other methods are possible.

【0078】図9に、第2の実施形態における発表者か
らページめくりに関する指示が与えられた場合の手順の
一例を示す。発表者からページめくりに関する指示が与
えられた場合(ステップS41)、前スライド表示命令
ならば(ステップS42)現在表示中のスライドの前ペ
ージに該当するスライドを他の情報端末機器へ送信し表
示させる(ステップS43)。次スライド表示命令であ
ったならば(ステップS44)、現在表示されているス
ライドの次ページに該当するスライドを他の情報端末機
器へ送信し表示させる(ステップS45)。また、第3
のスキップ表示命令ならば(ステップS46)、現在表
示中のスライドより以前に発表がなされたスライドのう
ちで、一番新しいものを他の情報端末機器へ送信し表示
させる(ステップS47)。第4のスキップ表示命令な
らば(ステップS48)、現在表示中のスライドより以
降の順番で既に発表がなされたスライドのうちで、一番
古いものを他の情報端末機器へ送信し表示させる(ステ
ップS49)。なお、それ以外の指示ならば(ステップ
S48)各指示に応じた処理を行う(ステップS5
0)。
FIG. 9 shows an example of the procedure when the presenter gives an instruction regarding page turning in the second embodiment. When the presenter gives an instruction regarding page turning (step S41), if it is a previous slide display instruction (step S42), the slide corresponding to the previous page of the slide currently displayed is transmitted to another information terminal device and displayed. (Step S43). If it is the next slide display command (step S44), the slide corresponding to the next page of the currently displayed slide is transmitted to another information terminal device and displayed (step S45). Also, the third
If it is the skip display command (step S46), the latest slide among the slides announced before the currently displayed slide is transmitted to another information terminal device and displayed (step S47). If it is the fourth skip display command (step S48), of the slides already announced in the order subsequent to the slide currently being displayed, the oldest one is transmitted to another information terminal device and displayed (step S48). S49). If the instruction is any other instruction (step S48), processing according to each instruction is performed (step S5).
0).

【0079】ここで、図5のスライドの遷移を示した具
体例を参照しながら説明する。
Now, description will be made with reference to a specific example showing the transition of the slide in FIG.

【0080】例えば、図5(a)のように、発表者が、
次スライド表示命令により、スライドa〜hを1枚ずつ
ページめくりさせながらプレゼンテーションを行い、ス
ライドhの表示がなされたところで、スライドa,c,
d,hのみが発表がなされたものであったとする。
For example, as shown in FIG. 5A, the presenter
By the next slide display command, the presentation is performed while turning the slides a to h one by one, and when the slide h is displayed, the slides a, c, and
It is assumed that only d and h were announced.

【0081】この場合、発表者は、図5(a)のよう
に、前スライド表示命令や次スライド表示命令により、
スライドを前後に1枚ずつページめくりすることができ
る。また、図5(b)のように、第1のスキップ表示命
令や第2のスキップ表示命令により、発表がなされたス
ライドa,c,d,hのみを対象範囲としてその範囲内
でスライドを前後に1枚ずつページめくりすることがで
きる。
In this case, the presenter uses the previous slide display command or the next slide display command as shown in FIG.
You can turn the slide one page at a time. In addition, as shown in FIG. 5B, only the slides a, c, d, and h which have been announced by the first skip display command and the second skip display command are set as the target range, and the slides are moved back and forth within the range. You can turn pages one by one.

【0082】もちろん、前スライド表示命令、次スライ
ド表示命令、第1のスキップ表示命令、第2のスキップ
表示命令を任意に使用することができる。例えば、図5
(c)のように、第1のスキップ表示命令によって、ス
ライドhから一挙にスライドdにスキップして表示させ
た後、前スライド表示命令により、スライドe,f,
g,hのように1枚ずつページめくりしてスライドhに
戻ることもできる。
Of course, the previous slide display instruction, the next slide display instruction, the first skip display instruction, and the second skip display instruction can be arbitrarily used. For example, in FIG.
As shown in (c), the first skip display command causes the slides h to be displayed all at once on the slide d, and then the previous slide display command causes the slides e, f, and
You can also turn the pages one by one like g and h and return to the slide h.

【0083】以上説明してきたように、本実施形態のプ
レゼンテーション装置では、発表がなされなかったスラ
イドを表示せずに飛ばすことにより発表者の操作が減る
ため、発表者の負担低減および発表の円滑化が図られ
る。
As described above, in the presentation apparatus of this embodiment, the presenter's operations are reduced by skipping slides that have not been presented without displaying them. Therefore, the presenter's burden is reduced and presentation is facilitated. Is planned.

【0084】ところで、これまで説明してきた第1の実
施形態と第2の実施形態とを組み合わせて実施すること
も可能である。
By the way, it is possible to combine the first embodiment and the second embodiment described so far.

【0085】第1の実施形態では、表示時間がしきい値
が示す時間以上の期間表示されたという第1の条件を満
たすスライド以外のスライドを、表示せずにスキップさ
せる対象としている。第2の実施形態では、それぞれの
スライドが音声によって発表されたという第2の条件を
満たすスライド以外のスライドを、表示せずにスキップ
させる対象としている。
In the first embodiment, the slides other than the slide satisfying the first condition that the display time is displayed for a period of time equal to or longer than the threshold value are to be skipped without being displayed. In the second embodiment, the slides other than the slides that satisfy the second condition that each slide is announced by voice are to be skipped without being displayed.

【0086】このとき、例えば、第1の条件と第2の条
件の少なくとも一方を満たすスライドを表示の対象と
し、それら条件のいずれも満たさないスライドをスキッ
プさせて表示させないようにしてもよい。また、例え
ば、第1の条件と第2の条件の両方を満たすスライドの
みを表示の対象とし、それら条件の一方でも満たさない
スライドはスキップさせて表示させないようにしてもよ
い。
At this time, for example, a slide satisfying at least one of the first condition and the second condition may be set as a display target, and a slide that does not satisfy any of these conditions may be skipped and not displayed. Alternatively, for example, only slides that satisfy both the first condition and the second condition may be displayed, and slides that do not satisfy one of the conditions may be skipped and not displayed.

【0087】また、(1)第1の条件を満たすスライド
を、表示の対象とする、(2)第2の条件を満たすスラ
イドを、表示の対象とする、(3)第1の条件と第2の
条件の少なくとも一方を満たすスライドを、表示の対象
とする、(4)第1の条件と第2の条件の両方を満たす
スライドを、表示の対象とする、のうちから、発表者等
が適宜選択できるようにしてもよい。
Further, (1) a slide satisfying the first condition is targeted for display, (2) a slide satisfying the second condition is targeted for display, (3) the first condition and the first condition The slides that satisfy at least one of the two conditions are displayed, and (4) the slides that satisfy both the first condition and the second condition are displayed. You may make it selectable suitably.

【0088】(第3の実施形態)第1、第2の実施形態
は、各スライドは端末からプロジェクター等の他の情報
端末機器へ送信されて表示され、表示されたスライドの
うち所定の条件を満たすものをスキップ表示の対象とす
るものである。第3の実施形態では、端末の表示画面に
表示されたスライドのうち所定の条件を満たすものをプ
ロジェクター等の他の情報端末機器へ送信して表示させ
るものである。
(Third Embodiment) In the first and second embodiments, each slide is transmitted from a terminal to another information terminal device such as a projector and displayed, and a predetermined condition among the displayed slides is satisfied. Items that satisfy the conditions are targeted for skip display. In the third embodiment, one of the slides displayed on the display screen of the terminal that satisfies a predetermined condition is transmitted to another information terminal device such as a projector and displayed.

【0089】図10に、本発明の第3の実施形態に係る
端末11の構成例を示す。
FIG. 10 shows a configuration example of the terminal 11 according to the third embodiment of the present invention.

【0090】図10に示されるように、本実施形態の端
末31は、格納部32、表示部33、通信部34、計測
部35、時間条件送信部36を有する。
As shown in FIG. 10, the terminal 31 of this embodiment has a storage section 32, a display section 33, a communication section 34, a measuring section 35, and a time condition transmitting section 36.

【0091】端末31は本発明の実施形態に係るプレゼ
ンテーション装置として使用するもので、例えばノート
パソコンやPDAが代表的である。端末31は発表のさ
いに発表者がプロジェクターやCRTなどの表示装置に
表示される情報を操作できる情報機器であればよいの
で、ここに挙げたものに限定されるものではない。
The terminal 31 is used as a presentation device according to the embodiment of the present invention, and is typically a notebook computer or PDA. The terminal 31 may be any information device that allows the presenter to operate information displayed on a display device such as a projector or a CRT at the time of presentation, and is not limited to those listed here.

【0092】格納部32は、スライドのデータを格納す
る。本実施形態では、予めプロジェクター等に表示する
順番を定められた一連の複数のスライドデータが格納さ
れているものとして説明する。
The storage unit 32 stores slide data. In the present embodiment, a description will be made assuming that a series of a plurality of slide data in which the order of display on a projector or the like is determined in advance is stored.

【0093】表示部33は、例えば発表者から送られて
くるページめくりの指示などに応じて、次に表示すべき
スライドデータを格納部32から読み出し、自らが備え
る図示しない表示画面へ表示する。さらに計測部35
へ、特定のスライドが備える表示装置に表示され続けて
いる時間である「表示時間」の計測要求を行う。
The display unit 33 reads the slide data to be displayed next from the storage unit 32 and displays it on a display screen (not shown) of its own, for example, in response to a page turning instruction sent from the presenter. Furthermore, the measuring unit 35
A request is made to measure the "display time", which is the time during which the specific slide is continuously displayed on the display device.

【0094】また、時間条件送信部36から現在表示さ
れているスライドをプロジェクターなどの情報端末機器
への送信要求を受けたときは、通信部34に送信すべき
スライドのデータを送信する。
When the time condition transmitting unit 36 receives a transmission request for the currently displayed slide to the information terminal device such as the projector, the communication unit 34 transmits the slide data to be transmitted.

【0095】通信部34は、スライドの表示を行う他の
情報端末機器、例えばプロジェクター等(図示せず)
へ、表示部33から受け取ったスライドデータを送信す
る。通信手段としては、例えば、VGAケーブル、US
Bケーブル等の有線によるものや、あるいは802.1
1bといった通信規格による無線LAN、主に小規模無
線通信に使用されるBluetooth、赤外線を使用
したIrDA(InfraredData Association)等の無線によ
る通信手段が用いられる。
The communication section 34 is another information terminal device for displaying slides, such as a projector (not shown).
To the slide data received from the display unit 33. As the communication means, for example, VGA cable, US
Wired such as B cable, or 802.1
A wireless LAN according to a communication standard such as 1b, a Bluetooth mainly used for small-scale wireless communication, a wireless communication means such as IrDA (Infrared Data Association) using infrared rays is used.

【0096】計測部35は、スライドが表示され続けて
いた時間を計測する。スライドが表示されてから次のス
ライドが表示されるまでの「表示時間」を計測する方法
としては、例えば、あるスライドについて、前述した表
示部33からの計測要求があってから、次のスライドに
ついての計測要求があるまでの経過時間を計測する方法
である。そしてこの計測結果を現在表示しているスライ
ドの表示時間とみなすのである。計測後、求められた表
示時間を時間条件送信部36へ送信する。
The measuring section 35 measures the time during which the slide is continuously displayed. As a method of measuring the “display time” from the display of a slide to the display of the next slide, for example, for a certain slide, for the next slide after the above-mentioned measurement request from the display unit 33 is made. This is a method of measuring the elapsed time until the measurement request is made. Then, this measurement result is regarded as the display time of the slide currently displayed. After the measurement, the calculated display time is transmitted to the time condition transmitting unit 36.

【0097】時間条件送信部36はプロジェクターなど
の情報端末機器に特定のスライドを送るかどうかの判断
を行う。時間条件送信部36は、予め設定された時間を
示すしきい値を持つ。表示するスライドごとに、計測部
35から得られた表示時間とこの設定されたしきい値を
比較し、しきい値が示す時間よりも表示時間が長いと判
断されたものは送信対象のスライドと判断する。逆にし
きい値が示す時間よりも短い表示時間であったときは、
そのスライドは送信する必要がないものと判断する。
The time condition transmission unit 36 determines whether to send a specific slide to an information terminal device such as a projector. The time condition transmitting unit 36 has a threshold value indicating a preset time. For each slide to be displayed, the display time obtained from the measuring unit 35 is compared with this set threshold value, and the slide determined to have a display time longer than the time indicated by the threshold value is determined as the transmission target slide. to decide. Conversely, if the display time is shorter than the time indicated by the threshold,
We determine that the slide does not need to be sent.

【0098】このしきい値は発表者が自由に設定を変え
られることが望ましい。
It is desirable that the presenter can freely change the setting of this threshold value.

【0099】また、このしきい値に相当する時間を自動
的に測定する方法も可能である。例えば、端末31にし
きい値の測定をする動作状態を設け、発表者は、例えば
マウスで「次ページのスライドを表示する命令」に対応
するボタンをクリックし一定のリズムで何枚か連続して
ページめくりを行う。計測部35はその間ページめくり
に要する時間間隔を計測し、合計表示時間を延べページ
表示枚数で割る。するとこの値がページめくりに要する
時間間隔の平均値となる。よってこの値を基に先に述べ
たしきい値を決定すればよい。
A method of automatically measuring the time corresponding to this threshold value is also possible. For example, the terminal 31 is provided with an operation state for measuring the threshold value, and the presenter clicks a button corresponding to the “command to display the slide of the next page” with the mouse, for example. Turn the page. The measuring unit 35 measures the time interval required for page turning during that time and divides the total display time by the total number of displayed pages. This value then becomes the average value of the time intervals required for page turning. Therefore, the threshold value described above may be determined based on this value.

【0100】また、上記のしきい値の設定は発表者が行
うもの、あるいは自動で設定されるもの、または両方の
設定が可能なもののどれであってもかまわない。
The thresholds may be set by the presenter, automatically set, or both settable.

【0101】図11に、本実施形態にかかる、スライド
が自らが備える表示画面に表示されてから他の情報端末
機器へ送信されあるいは送信させずに終わるまでの処理
手順の一例を示す。すなわち、例えば発表者のページめ
くり指示などによって自端末の表示画面に新たにスライ
ドが表示されたならば(ステップS61)、計測部35
は当該スライド表示の表示時間の計測を開始する(ステ
ップS62)。
FIG. 11 shows an example of a processing procedure according to the present embodiment from the time when the slide is displayed on the display screen of the apparatus itself to the time when the slide is transmitted to another information terminal device or is ended without transmitting. That is, for example, if a slide is newly displayed on the display screen of the own terminal by the presenter's page-turning instruction (step S61), the measuring unit 35
Starts measuring the display time of the slide display (step S62).

【0102】そして、表示時間がしきい値が示す時間に
達する前に自らが備える表示画面への該スライドの表示
が終了したならば(ステップS63,S64)、該スラ
イドは他の情報端末機器へ送信されない。なお、他のス
ライドが自らが備える表示画面に表示されたために、該
スライドの表示が終了した場合には、計測部35は当該
他のスライド表示について表示時間の計測を開始する
(ステップS61,S62)。
Then, if the display of the slide on the display screen provided by itself is completed before the display time reaches the time indicated by the threshold value (steps S63 and S64), the slide is transferred to another information terminal device. Not sent. When the display of the other slide is finished because another slide is displayed on its own display screen, the measuring unit 35 starts measuring the display time of the other slide display (steps S61 and S62). ).

【0103】一方、当該スライドの表示が終了する前
に、表示時間がしきい値が示す時間に達したならば(ス
テップS63,S64)、該スライドを他の情報端末機
器へ送信し表示させることができる。
On the other hand, if the display time reaches the time indicated by the threshold value before the display of the slide ends (steps S63 and S64), the slide is transmitted to another information terminal device and displayed. You can

【0104】表示部33に対するページめくりの指示
は、第1、第2の実施形態と同様、例えば、キーボード
やマウスを操作して容易に与えることができる。
The page turning instruction to the display unit 33 can be easily given by operating, for example, a keyboard or a mouse, as in the first and second embodiments.

【0105】具体例については、例えば、キーボードの
入力では、「上矢印キー」を「前スライド表示命令」、
「下矢印キー」を「次スライド表示命令」に対応させる
ことができる。すると発表者が「上矢印キー」または
「下矢印キー」を押下したときには、発表者の端末の表
示画面へ前ページまたは次ページのスライドが表示され
る。しかしながらこの時点ではまだ、現在表示している
スライドは他の情報端末機器へ送信されない。そして、
該スライドが自らが備える表示画面にしきい値が示す時
間以上の期間表示された場合に限り、プロジェクター等
の他の情報端末機器へのスライドの送信が行われる。
As a concrete example, for example, in the case of keyboard input, "up arrow key" is replaced with "previous slide display command",
The "down arrow key" can be made to correspond to the "next slide display command". Then, when the presenter presses the "up arrow key" or the "down arrow key", the slide of the previous page or the next page is displayed on the display screen of the presenter's terminal. However, at this point, the currently displayed slide is not yet transmitted to other information terminal devices. And
The slide is transmitted to another information terminal device such as a projector only when the slide is displayed on its own display screen for a period of time equal to or longer than the threshold value.

【0106】また、「上矢印キー」を押下したまま連続
的にページをめくる(以下、「第1の連続表示命
令」)、あるいは「下矢印キー」を押下したままページ
を戻す(以下、「第2の連続表示命令」)ときは、自ら
が備える表示画面へのスライド表示時間を、しきい値が
示す時間よりも短く設定してもよい。
Further, the pages are continuously turned while pressing the "up arrow key" (hereinafter, "first continuous display instruction"), or the page is returned while pressing the "down arrow key" (hereinafter, " Second continuous display command ”), the slide display time on the display screen provided by itself may be set shorter than the time indicated by the threshold value.

【0107】このとき、キーを離したときに表示される
スライド以外については、一枚のスライドあたりの表示
時間がしきい値が示す時間に達しない。よって連続表示
をする限りにおいてはスライドのデータがいちいち送信
されることがなく、それに費やす不要な時間もかからな
い。例えばプロジェクターに送る必要の無いスライド
は、この機能を使用することで自らが備える表示装置上
で確認しながら次に表示したいスライドを迅速に見つけ
出すことができる。表示したいスライドが表示されたら
所定のしきい値が示す時間、そのスライドを表示したま
まにする。するとその後スライドのデータが送信され、
プロジェクターなどで表示がされる。
At this time, except for the slide displayed when the key is released, the display time per slide does not reach the time indicated by the threshold value. Therefore, as long as continuous display is performed, slide data is not transmitted one by one, and unnecessary time is not consumed. For example, for a slide that does not need to be sent to the projector, by using this function, it is possible to quickly find the slide to be displayed next while checking it on the display device provided by itself. When the slide to be displayed is displayed, the slide remains displayed for the time indicated by a predetermined threshold value. Then the slide data is sent,
Displayed on a projector, etc.

【0108】なお、上記の機能の全部又は一部を適宜組
み合わせて使用してもよい。
Note that all or part of the above functions may be used in an appropriate combination.

【0109】また、上記の機能において、キーの設定/
操作方法は、一例であり、他のキー設定/操作方法でも
構わない。また、発表者がキーの設定/操作方法を適宜
設定できるようにすると発表者自身の負担軽減にとって
より好ましい。
In the above function, key setting / setting
The operation method is an example, and other key setting / operation methods may be used. It is more preferable for the presenter to reduce the burden on the presenter by allowing the presenter to appropriately set the key setting / operation method.

【0110】もちろん、上記の機能は一例であり、他に
も種々の方法が可能である。
Of course, the above functions are examples, and various other methods are possible.

【0111】図12に、第3の実施形態における発表者
からページめくりに関する指示が与えられた場合の手順
の一例を示す。発表者からページめくりに関する指示が
与えられた場合(ステップS71)、前スライド表示命
令ならば(ステップS72)現在表示中のスライドの前
ページに該当するスライドを他の情報端末機器へ送信し
表示させる(ステップS73)。次スライド表示命令で
あったならば(ステップS74)、現在表示されている
スライドの次ページに該当するスライドを他の情報端末
機器へ送信し表示させる(ステップS75)。また、第
1の連続表示命令ならば(ステップS76)、スライド
1枚につきしきい値が示す時間よりも短い表示間隔で、
現在表示中のスライドより以前のスライドを自らが備え
る表示装置に順次連続して表示させる(ステップS7
7)。第2の連続表示表示命令ならば(ステップS7
8)、スライド1枚につきしきい値が示す時間よりも短
い表示間隔で、現在表示中のスライドより以降の順番が
与えられたスライドを自らが備える表示装置に順次連続
して表示させる(ステップS79)。なお、それ以外の
指示ならば(ステップS80)各指示に応じた処理を行
う(ステップS80)。
FIG. 12 shows an example of the procedure when the presenter gives an instruction regarding page turning in the third embodiment. If the presenter gives an instruction regarding page turning (step S71), if it is a previous slide display command (step S72), the slide corresponding to the previous page of the slide currently displayed is transmitted to another information terminal device and displayed. (Step S73). If it is a next slide display command (step S74), the slide corresponding to the next page of the slide currently displayed is transmitted to another information terminal device and displayed (step S75). If it is the first continuous display command (step S76), the display interval is shorter than the time indicated by the threshold for one slide,
The slides before the currently displayed slide are sequentially and continuously displayed on the display device provided in the slide itself (step S7).
7). If it is the second continuous display display command (step S7)
8) At a display interval shorter than the time indicated by the threshold for each slide, the slides given the order subsequent to the currently displayed slide are sequentially and continuously displayed on the display device included in the slide itself (step S79). ). If the instruction is any other instruction (step S80), processing according to each instruction is performed (step S80).

【0112】発表者は上記のような指示を適宜使用し、
個々のスライドを端末が備える表示画面へしきい値が示
す時間以上の期間表示させることによって、特定のスラ
イドを他の情報端末機器へ送信し表示させることができ
る。
The presenter appropriately uses the above instructions,
By displaying each slide on the display screen of the terminal for a period of time equal to or longer than the time indicated by the threshold value, it is possible to transmit and display the specific slide to another information terminal device.

【0113】以上説明してきたように、本実施形態のプ
レゼンテーション装置では、端末自らが備える表示画面
にしきい値が示す時間よりも短い期間しか表示されなか
ったスライドのデータを他の情報端末機器へ送信しな
い。よって通信データ量を減らし、かつ1枚のスライド
が表示されるまでの時間が短縮できることから、発表の
際の不要な時間が減り、全体として発表を円滑に行え
る。
As described above, in the presentation device of this embodiment, the data of the slide that has been displayed on the display screen of the terminal itself for a period shorter than the time indicated by the threshold value is transmitted to another information terminal device. do not do. Therefore, the amount of communication data can be reduced, and the time until one slide is displayed can be shortened. Therefore, unnecessary time at the time of presentation can be reduced and the presentation can be smoothly performed as a whole.

【0114】なお、第1の実施形態と第3の実施形態と
組み合わせて実施することも可能であり、第2の実施形
態を第3の実施形態と組み合わせて実施することも可能
であり、第1〜第3の実施形態を組み合わせて実施する
ことも可能である。
The first embodiment and the third embodiment can be combined and implemented, and the second embodiment and the third embodiment can be combined and implemented. It is also possible to combine and implement the first to third embodiments.

【0115】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
て記述し適当な機構をもったコンピュータに処理させて
も実現可能である。また、本実施形態は、コンピュータ
に所定の手段を実行させるための、あるいはコンピュー
タを所定の手段として機能させるための、あるいはコン
ピュータに所定の機能を実現させるためのプログラムと
して実施することもできる。加えて該プログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体として実施する
こともできる。
Each of the above functions can be realized by being written as software and processed by a computer having an appropriate mechanism. In addition, the present embodiment can also be implemented as a program for causing a computer to execute a predetermined means, causing a computer to function as a predetermined means, or causing a computer to realize a predetermined function. In addition, the program can be implemented as a computer-readable recording medium.

【0116】なお、この発明の実施の形態で例示した構
成は一例であって、それ以外の構成を排除する趣旨のも
のではなく、例示した構成の一部を他のもので置き換え
たり、例示した構成の一部を省いたり、例示した構成に
別の機能あるいは要素を付加したり、それらを組み合わ
せたりすることなどによって得られる別の構成も可能で
ある。また、例示した構成と論理的に等価な別の構成、
例示した構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例
示した構成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能
である。また、例示した構成と同一もしくは類似の目的
を達成する別の構成、例示した構成と同一もしくは類似
の効果を奏する別の構成なども可能である。また、この
発明の実施の形態で例示した各種構成部分についての各
種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが
可能である。また、この発明の実施の形態は、個別装置
としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発
明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部
分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明
等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明
を包含・内在するものである。従って、この発明の実施
の形態に開示した内容からは、例示した構成に限定され
ることなく発明を抽出することができるものである。
Note that the configuration illustrated in the embodiment of the present invention is an example, and is not intended to exclude other configurations, and a part of the illustrated configuration may be replaced with another configuration or illustrated. Other configurations that are obtained by omitting a part of the configuration, adding another function or element to the exemplified configuration, or combining them are possible. Also, another configuration logically equivalent to the exemplified configuration,
Other configurations including a portion logically equivalent to the exemplified configuration, another configuration logically equivalent to the main part of the exemplified configuration, and the like are possible. Further, another configuration that achieves the same or similar purpose as the exemplified configuration, another configuration that achieves the same or similar effect as the exemplified configuration, and the like are possible. Further, various variations of the various constituent parts illustrated in the embodiments of the present invention can be implemented in an appropriate combination. Further, the embodiments of the present invention include an invention as an individual device, an invention as to two or more related devices, an invention as an entire system, an invention as to a component inside an individual device, or a method corresponding thereto. It is intended to encompass and include inventions related to various viewpoints, stages, concepts or categories such as inventions. Therefore, the invention disclosed in the embodiments of the present invention can be extracted without being limited to the exemplified configurations.

【0117】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope thereof.

【0118】[0118]

【発明の効果】本発明によれば、表示をする必要のない
スライドを表示しないようにすることで、発表者の負担
を減らし、発表を円滑に行えるプレゼンテーション装置
を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a presentation device that can reduce the burden on the presenter and smoothly present a presentation by not displaying a slide that does not need to be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るプレゼンテーシ
ョン装置の構成例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a presentation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態に係る表示時間記憶部の構成例を示
す図
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a display time storage unit according to the same embodiment.

【図3】同実施形態における処理手順例を示すフローチ
ャート
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【図4】同実施形態における処理手順例を示すフローチ
ャート
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【図5】同実施形態におけるページめくり操作について
説明するための図
FIG. 5 is a view for explaining a page turning operation in the same embodiment.

【図6】本発明の第2の実施形態に係るプレゼンテーシ
ョン装置の構成例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a presentation device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】同実施形態に係る発表有無記憶部の構成例を示
す図
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a presentation presence / absence storage unit according to the same embodiment.

【図8】同実施形態における処理手順例を示すフローチ
ャート
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【図9】同実施形態における処理手順例を示すフローチ
ャート
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【図10】本発明の第3の実施形態に係るプレゼンテー
ション装置の構成例を示す図
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a presentation device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】同実施形態における処理手順例を示すフロー
チャート
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【図12】同実施形態における処理手順例を示すフロー
チャート
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,21,31…端末 12,22,32…格納部 13,23,33…表示部 14,24,34…通信部 15,35…計測部 16…表示時間記憶部 161…表示時間表 162,262…検索部 17…時間条件選択表示部 25…検出部 26…発表有無記憶部 261…発表有無表 27…発表条件選択表示部 36…時間条件送信部 11, 21, 31 ... Terminal 12, 22, 32 ... Storage unit 13, 23, 33 ... Display unit 14, 24, 34 ... Communication unit 15, 35 ... Measuring unit 16 ... Display time storage unit 161 ... Display time table 162, 262 ... Search unit 17 ... Time condition selection display section 25 ... Detector 26 ... Presence / absence storage 261 ... Presentation table 27 ... Presentation condition selection display section 36 ... Time condition transmitter

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】スライドを表示する情報端末機器へ、複数
のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装置
において、 複数のスライドのデータを格納する手段と、 前記スライドのデータを所定の順番で前記情報端末機器
へ送信する手段と、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々が前
記情報端末機器において表示された表示時間を求める手
段と、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、少なくとも当該スライドのデータが前記情報端末機
器に送信された順番を示す情報と、当該スライドについ
て求められた前記表示時間を示す情報とを対応付けて記
憶する記憶手段と、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶手段に記憶された
情報に基づいて、予め定められたしきい値が示す時間以
上の表示時間を示す情報を持つスライドを1つ選択し、
選択したスライドのデータを前記情報端末機器へ送信さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とするプレゼンテー
ション装置。
1. A presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device for displaying slides, means for storing data of the plurality of slides, and the information terminal device for storing the slide data in a predetermined order. And a means for determining a display time during which each of the slides transmitted to the information terminal device is displayed on the information terminal device, and at least the slide for each of the slides transmitted to the information terminal device. The storage means for storing the information indicating the order in which the data is transmitted to the information terminal device and the information indicating the display time obtained for the slide in association with each other; Information indicating a display time that is equal to or longer than a time indicated by a predetermined threshold value based on the information stored in the storage means The slide Select one that has,
A presentation device comprising: control means for transmitting data of a selected slide to the information terminal device.
【請求項2】前記制御手段は、第1の命令を受けた場合
には、前記しきい値が示す時間以上の表示時間を示す情
報を持つスライドのうちから、現在前記情報端末機器へ
表示されているスライドより前の順番を与えられた直近
のスライドを選択することを特徴とする請求項1に記載
のプレゼンテーション装置。
2. The control means, when receiving the first command, is currently displayed on the information terminal device from among slides having information indicating a display time longer than or equal to the threshold value. 2. The presentation device according to claim 1, wherein the most recent slide given an order prior to the present slide is selected.
【請求項3】前記制御手段は、第2の命令を受けた場合
には、前記しきい値が示す時間以上の表示時間を示す情
報を持つスライドのうちから、現在前記情報端末機器へ
表示されているスライドより後の順番を与えられた直近
のスライドを選択することを特徴とする請求項1または
2に記載のプレゼンテーション装置。
3. The control means, when receiving the second command, is currently displayed on the information terminal device from among slides having information indicating a display time longer than the time indicated by the threshold value. The presentation device according to claim 1 or 2, characterized in that the most recent slide given an order after the present slide is selected.
【請求項4】スライドを表示する情報端末機器へ、複数
のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装置
において、 複数のスライドのデータを格納する手段と、 前記スライドのデータを所定の順番で前記情報端末機器
へ送信する手段と、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々につ
いて発表者により音声によって発表がなされたか否かを
判断する手段と、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、少なくとも当該スライドのデータが前記情報端末機
器に送信された順番を示す情報と、当該スライドについ
て発表がなされたと判断されたか否かを示す情報とを対
応付けて記憶する記憶手段と、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶手段に記憶された
情報に基づいて、発表がなされたと判断されたスライド
を1つ選択し、選択したスライドのデータを前記情報端
末機器へ送信させる制御手段とを備えたことを特徴とす
るプレゼンテーション装置。
4. A presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device for displaying slides, means for storing data of the plurality of slides, and the information terminal device for storing the slide data in a predetermined order. At least for each of the slides transmitted to the information terminal device, a means for determining whether or not the presenter has announced by voice about each of the slides transmitted to the information terminal device, and at least for each of the slides transmitted to the information terminal device. Storage means for associating and storing information indicating the order in which the data of the slide was transmitted to the information terminal device and information indicating whether or not it was determined that the slide was announced, and receiving a specific command. The slides judged to have been announced based on the information stored in the storage means, One selected, the presentation device being characterized in that a control means for transmitting the data of the selected slide to the information terminal device.
【請求項5】前記制御手段は、第3の命令を受けた場合
には、前記発表がなされたと判断されたスライドのうち
から、現在前記情報端末機器へ表示されているスライド
より前の順番を与えられた直近のスライドを選択するこ
とを特徴とする請求項4に記載のプレゼンテーション装
置。
5. When the control means receives the third command, the control means selects the order prior to the slide currently displayed on the information terminal device from the slides judged to have been announced. The presentation device according to claim 4, wherein a given latest slide is selected.
【請求項6】前記制御手段は、第4の命令を受けた場合
には、前記発表がなされたと判断されたスライドのうち
から、現在前記情報端末機器へ表示されているスライド
より後の順番を与えられた直近のスライドを選択するこ
とを特徴とする請求項4または5に記載のプレゼンテー
ション装置。
6. When the control means receives a fourth command, the control means selects the order after the slide currently displayed on the information terminal device from the slides judged to have been announced. 6. The presentation device according to claim 4, wherein a given latest slide is selected.
【請求項7】スライドを表示する情報端末機器へ、複数
のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装置
において、 複数のスライドのデータを格納する手段と、 前記スライドの1つを表示画面に表示する手段と、 特定の命令を受けた場合に、前記表示画面に表示するス
ライドを次のスライドに切り替えさせる切替手段と、 前記スライドが前記表示画面において継続して表示され
ている表示時間を求める手段と、 前記表示画面に表示された前記スライドについて、前記
表示時間が、予め定められたしきい値が示す時間に達し
た場合に、該スライドのデータを前記情報端末機器へ送
信する送信手段とを備えたことを特徴とするプレゼンテ
ーション装置。
7. A presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, means for storing data of the plurality of slides, and means for displaying one of the slides on a display screen. Switching means for switching the slide displayed on the display screen to the next slide when a specific command is received, means for obtaining a display time during which the slide is continuously displayed on the display screen, A transmission unit that transmits the data of the slide to the information terminal device when the display time of the slide displayed on the display screen reaches a time indicated by a predetermined threshold value. Presentation device characterized by.
【請求項8】前記切替手段は、第1の連続表示命令を受
けている間、現在前記表示画面に表示されているスライ
ドの次に表示するスライドを、スライド1枚につき前記
しきい値が示す時間間隔より短い時間間隔で、連続的に
前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項7に
記載のプレゼンテーション装置。
8. The threshold value indicates the slide to be displayed next to the slide currently displayed on the display screen while the first continuous display command is received, by the threshold value for each slide. 8. The presentation device according to claim 7, wherein the presentation device is continuously displayed on the display screen at a time interval shorter than the time interval.
【請求項9】前記切替手段は、第2の連続表示命令を受
けている間、現在前記表示画面に表示されているスライ
ドの前に表示したスライドを、スライド1枚につき前記
しきい値が示す時間間隔より短い時間間隔で、連続的に
前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項7ま
たは8に記載のプレゼンテーション装置。
9. The threshold value indicates, for each slide, a slide displayed before the slide currently displayed on the display screen while receiving the second continuous display command. 9. The presentation device according to claim 7, wherein the presentation device is continuously displayed on the display screen at a time interval shorter than the time interval.
【請求項10】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置におけるプレゼンテーション支援方法において、 格納手段に格納された複数のスライドのデータを、所定
の順番で前記情報端末機器へ送信するステップと、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々が前
記情報端末機器において表示された表示時間を求めるス
テップと、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、当該スライドのデータが前記情報端末機器に送信さ
れた順番と、当該スライドについて求められた前記表示
時間とを対応付けて記憶するステップと、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶された情報に基づ
いて、予め定められたしきい値が示す時間以上の表示時
間を持つスライドを1つ選択し、該選択したスライドの
データを前記情報端末機器へ送信させるステップとを有
することを特徴とするプレゼンテーション支援方法。
10. A presentation support method in a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, wherein the data of the plurality of slides stored in a storage means are stored in a predetermined order. A step of transmitting to the device, a step of obtaining a display time in which each of the slides transmitted to the information terminal device is displayed on the information terminal device, and a slide for each of the slides transmitted to the information terminal device. Storing the order in which the data of (1) is transmitted to the information terminal device and the display time obtained for the slide in association with each other, based on the stored information when a specific command is received. , Select one slide that has a display time that is longer than the time indicated by a predetermined threshold And a step of transmitting the data of the selected slide to the information terminal device.
【請求項11】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置におけるプレゼンテーション支援方法において、 複数のスライドのデータを格納するステップと、 前記スライドのデータを所定の順番で前記情報端末機器
へ送信するステップと、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々につ
いて発表者により音声によって発表がなされたか否かを
判断するステップと、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、当該スライドのデータが前記情報端末機器に送信さ
れた順番を示す情報と、当該スライドについて発表がな
されたと判断されたか否かを示す情報とを対応付けて記
憶するステップと、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶した情報に基づい
て、発表がなされたと判断されたスライドを1つ選択
し、該選択したスライドのデータを前記情報端末機器へ
送信させるステップとを有することを特徴とするプレゼ
ンテーション支援方法。
11. A presentation support method in a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, the step of storing the data of the plurality of slides, and the data of the slides in a predetermined order. A step of transmitting to the information terminal device, a step of determining whether or not a presenter has made a speech presentation for each of the slides transmitted to the information terminal device, and a step of transmitting the slides to the information terminal device. For each of them, a step of storing the information indicating the order in which the data of the slide is transmitted to the information terminal device and the information indicating whether or not it is determined that the slide is announced, and a specific instruction If you receive the information, the announcement will not be made based on the stored information. Slides selected one determined that, presentation supporting method characterized by a step of transmitting the sliding of the data the selected to the information terminal device.
【請求項12】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置におけるプレゼンテーション支援方法において、 複数のスライドのデータを格納するステップと、 前記スライドの1つを表示画面に表示するステップと、 特定の命令を受けた場合に、前記表示画面に表示するス
ライドを次のスライドに切り替えさせるステップと、 前記スライドが前記表示画面において継続して表示され
ている表示時間を求めるステップと、 前記表示画面に表示された前記スライドについて、前記
表示時間が、予め定められたしきい値が示す時間に達し
た場合に、該スライドのデータを前記情報端末機器へ送
信するステップとを有することを特徴とするプレゼンテ
ーション支援方法。
12. A presentation support method in a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, the step of storing the data of the plurality of slides, and one of the slides is displayed on a display screen. A step of displaying, a step of switching a slide displayed on the display screen to a next slide when a specific command is received, and a step of obtaining a display time during which the slide is continuously displayed on the display screen And, for the slide displayed on the display screen, transmitting the data of the slide to the information terminal device when the display time reaches a time indicated by a predetermined threshold value. A presentation support method characterized by the following.
【請求項13】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置としてコンピュータを機能させるためのプログラムで
あって、 格納手段に格納された複数のスライドのデータを、所定
の順番で前記情報端末機器へ送信するステップと、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々が前
記情報端末機器において表示された表示時間を求めるス
テップと、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、当該スライドのデータが前記情報端末機器に送信さ
れた順番を示す情報と、当該スライドについて求められ
た前記表示時間を示す情報とを対応付けて記憶するステ
ップと、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶された情報に基づ
いて、予め定められたしきい値が示す時間以上の表示時
間を示す情報を持つスライドを1つ選択し、該選択した
スライドのデータを前記情報端末機器へ送信させるステ
ップとを有することを特徴とする、プレゼンテーション
装置としての機能をコンピュータに実現させるためのプ
ログラム。
13. A program for causing a computer to function as a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying the slides, wherein the data of the plurality of slides stored in a storage unit is predetermined. The step of transmitting to the information terminal device in the order of, the step of obtaining the display time during which each of the slides transmitted to the information terminal device is displayed on the information terminal device, and the slide transmitted to the information terminal device. For each of the above, a step of storing the information indicating the order in which the data of the slide is transmitted to the information terminal device and the information indicating the display time obtained for the slide in association with each other, and receiving a specific command. In the case of the above, based on the stored information, A step of selecting one slide having information indicating a display time and transmitting the data of the selected slide to the information terminal device, for making a computer realize a function as a presentation device. program.
【請求項14】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置としてコンピュータを機能させるためのプログラムで
あって、 複数のスライドのデータを格納するステップと、 前記スライドのデータを所定の順番で前記情報端末機器
へ送信するステップと、 前記情報端末機器へ送信された前記スライドの各々につ
いて発表者により音声によって発表がなされたか否かを
判断するステップと、 前記情報端末機器に送信されたスライドの各々につい
て、当該スライドのデータが前記情報端末機器に送信さ
れた順番を示す情報と、当該スライドについて発表がな
されたと判断されたか否かを示す情報とを対応付けて記
憶するステップと、 特定の命令を受けた場合に、前記記憶した情報に基づい
て、発表がなされたと判断されたスライドを1つ選択
し、該選択したスライドのデータを前記情報端末機器へ
送信させるステップとを有することを特徴とする、プレ
ゼンテーション装置としての機能をコンピュータに実現
させるためのプログラム。
14. A program for causing a computer to function as a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying slides, the step of storing the data of the plurality of slides, Transmitting data to the information terminal device in a predetermined order, determining whether or not a presenter has announced by voice about each of the slides transmitted to the information terminal device, and the information terminal device For each of the slides transmitted to, the information indicating the order in which the data of the slide was transmitted to the information terminal device and the information indicating whether or not it was determined that the slide was announced are stored in association with each other. Steps, and based on the stored information, when a specific command is received A step of selecting one slide determined to have been announced and transmitting the data of the selected slide to the information terminal device, for causing a computer to realize the function as a presentation device. program.
【請求項15】スライドを表示する情報端末機器へ、複
数のスライドのデータを送信するプレゼンテーション装
置としてコンピュータを機能させるためのプログラムで
あって、 複数のスライドのデータを格納するステップと、 前記スライドの1つを表示画面に表示するステップと、 特定の命令を受けた場合に、前記表示画面に表示するス
ライドを次のスライドに切り替えさせるステップと、 前記スライドが前記表示画面において継続して表示され
ている表示時間を求めるステップと、 前記表示画面に表示された前記スライドについて、前記
表示時間が、予め定められたしきい値が示す時間に達し
た場合に、該スライドのデータを前記情報端末機器へ送
信するステップとを有することを特徴とする、プレゼン
テーション装置としての機能をコンピュータに実現させ
るためのプログラム。
15. A program for causing a computer to function as a presentation device for transmitting data of a plurality of slides to an information terminal device displaying a slide, the step of storing the data of the plurality of slides, Displaying one on the display screen, switching a slide displayed on the display screen to the next slide when a specific command is received, and the slide being continuously displayed on the display screen. The step of obtaining a display time, and, for the slide displayed on the display screen, when the display time reaches a time indicated by a predetermined threshold value, the data of the slide is transferred to the information terminal device. A function as a presentation device, which comprises a step of transmitting. Program for realizing the computer.
JP2002129019A 2002-04-30 2002-04-30 Presentation device and presentation support method Expired - Fee Related JP3732800B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129019A JP3732800B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Presentation device and presentation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129019A JP3732800B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Presentation device and presentation support method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157894A Division JP2005331960A (en) 2005-05-30 2005-05-30 Presentation device and presentation support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323167A true JP2003323167A (en) 2003-11-14
JP3732800B2 JP3732800B2 (en) 2006-01-11

Family

ID=29542585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129019A Expired - Fee Related JP3732800B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Presentation device and presentation support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732800B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038518A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, information processing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038518A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732800B2 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626094B2 (en) Communication device and electronic device
JP5070194B2 (en) Content list display device and control method
JPWO2004079709A1 (en) Scroll display control
US20080288866A1 (en) Mobile device carrousel systems and methods
JP4753288B2 (en) User support system, program, and information recording medium
EP2538696A1 (en) Method and apparatus for multimedia content playback
KR20120079906A (en) Detecting method for a certain cut of moving image and portable device supporting the same
CN113918522A (en) File generation method and device and electronic equipment
JP4898485B2 (en) Method for navigating within a user interface and computer program
US20080016073A1 (en) Content selection device and content selection program
JP6167146B2 (en) Content display system, terminal device, content display method, and program
CN113986083A (en) File processing method and electronic equipment
KR100984593B1 (en) Management of files in a personal communication device
JP2007124368A (en) Segment metadata creation device and method
JP2006510090A (en) Method and apparatus for presenting an item list
US10740542B2 (en) Presentation system and method
JP2003323167A (en) Presentation device and presentation supporting method
JP2007258856A (en) Portable terminal, information processor, and data transmission/reception system
US7353046B2 (en) Portable telephone
JP2005331960A (en) Presentation device and presentation support method
JP2011170735A (en) Sever device, electronic equipment, retrieval system, retrieval method and program
JP2009284103A (en) Video image viewing history acquisition apparatus, method, and program
JP6185417B2 (en) Program and karaoke system
JP2015194832A (en) Content output device, content distribution server, content output method and content output program
JP4022604B2 (en) Remote control device for karaoke

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees