JP2003322482A - パネル型熱回収装置 - Google Patents
パネル型熱回収装置Info
- Publication number
- JP2003322482A JP2003322482A JP2002123316A JP2002123316A JP2003322482A JP 2003322482 A JP2003322482 A JP 2003322482A JP 2002123316 A JP2002123316 A JP 2002123316A JP 2002123316 A JP2002123316 A JP 2002123316A JP 2003322482 A JP2003322482 A JP 2003322482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- panel
- recovery device
- heat recovery
- working fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005827 chlorofluoro hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B21/00—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B21/02—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2321/00—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B2321/02—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
- F25B2321/025—Removal of heat
- F25B2321/0252—Removal of heat by liquids or two-phase fluids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 炉に対して性能低下を及ぼすことなく、熱を
安定にかつ高効率で回収することの可能な熱回収装置を
提供する。 【解決手段】 パネル型熱回収装置において、所定の間
隙を設けて対向して略円弧状の形状を有する吸熱面13及
び放熱面14と、吸熱面13と放熱面14との間に形成された
中空空間に封入された作動流体16と、放熱面14の一端部
近傍に付設された凝縮面34とを備え、前記吸熱面13の中
空空間側表面に、微細な溝24を設け、前記吸熱面13と放
熱面14との間に、吸熱面13から突出して、作動流体を毛
細現象によって移動させる移動機構を備えた柱状体を備
え、前記凝縮面34が熱電モジュール12に接触しているこ
とを特徴とするパネル型熱回収装置。
安定にかつ高効率で回収することの可能な熱回収装置を
提供する。 【解決手段】 パネル型熱回収装置において、所定の間
隙を設けて対向して略円弧状の形状を有する吸熱面13及
び放熱面14と、吸熱面13と放熱面14との間に形成された
中空空間に封入された作動流体16と、放熱面14の一端部
近傍に付設された凝縮面34とを備え、前記吸熱面13の中
空空間側表面に、微細な溝24を設け、前記吸熱面13と放
熱面14との間に、吸熱面13から突出して、作動流体を毛
細現象によって移動させる移動機構を備えた柱状体を備
え、前記凝縮面34が熱電モジュール12に接触しているこ
とを特徴とするパネル型熱回収装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱のエネルギーを
回収する熱回収装置に関する。
回収する熱回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、炉壁30の一部に熱電モジュ
ール12を組み込んで炉壁30からの放熱を利用して発
電を行ない、熱エネルギーの一部を回収する技術が知ら
れており、例えば特開平10−190073号公報に示
されている。図14は、同公報に開示された熱電モジュ
ール12及び炉28の断面図を表しており、以下図14
に基づいて従来技術を説明する。図14において、耐火
物によって構成された高温炉28の炉壁30の外層の一
部には、熱電モジュール12が、吸熱側電極19を内側
に向けて、全周にわたって埋め込まれている。熱電モジ
ュール12は、吸熱側電極19と放熱側電極20との間
に、p型及びn型の熱電素子17,18を交互に配置
し、熱電素子17,18の一端部同士を吸熱側電極19
に、他端部同士を放熱側電極20に、それぞれ接合した
ものである。
ール12を組み込んで炉壁30からの放熱を利用して発
電を行ない、熱エネルギーの一部を回収する技術が知ら
れており、例えば特開平10−190073号公報に示
されている。図14は、同公報に開示された熱電モジュ
ール12及び炉28の断面図を表しており、以下図14
に基づいて従来技術を説明する。図14において、耐火
物によって構成された高温炉28の炉壁30の外層の一
部には、熱電モジュール12が、吸熱側電極19を内側
に向けて、全周にわたって埋め込まれている。熱電モジ
ュール12は、吸熱側電極19と放熱側電極20との間
に、p型及びn型の熱電素子17,18を交互に配置
し、熱電素子17,18の一端部同士を吸熱側電極19
に、他端部同士を放熱側電極20に、それぞれ接合した
ものである。
【0003】放熱側電極20には、例えば図示しない水
冷ジャケットや、放熱フィンなどが接合されている。炉
28で発生した熱により、p型熱電素子17及びn型熱
電素子18の一側(吸熱側電極19側)面と、他側面と
の間には温度差が生じる。その結果、ゼーベック効果に
よって起電力が生じ、この起電力を取り出すことによ
り、熱を利用した発電が可能となっている。
冷ジャケットや、放熱フィンなどが接合されている。炉
28で発生した熱により、p型熱電素子17及びn型熱
電素子18の一側(吸熱側電極19側)面と、他側面と
の間には温度差が生じる。その結果、ゼーベック効果に
よって起電力が生じ、この起電力を取り出すことによ
り、熱を利用した発電が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術によれば、炉壁30の一部のみに熱電モジュール
12を埋め込んでいるため、炉壁30のうち、吸熱側電
極19のない部分から放熱される熱は回収されず、回収
効率がさほどよくない。一方、熱の回収効率を上げるた
めに、例えば炉壁30の外周部全面に熱電モジュール1
2を貼付するという手段も考えられるが、熱電モジュー
ル12は高価であり、回収できる熱エネルギーの量に対
し、採算が取れるようにするのが難しい。さらに、大面
積の熱電モジュール12を、炉28の外周部全面に貼付
するとなると、技術的にも困難が多い。
来技術によれば、炉壁30の一部のみに熱電モジュール
12を埋め込んでいるため、炉壁30のうち、吸熱側電
極19のない部分から放熱される熱は回収されず、回収
効率がさほどよくない。一方、熱の回収効率を上げるた
めに、例えば炉壁30の外周部全面に熱電モジュール1
2を貼付するという手段も考えられるが、熱電モジュー
ル12は高価であり、回収できる熱エネルギーの量に対
し、採算が取れるようにするのが難しい。さらに、大面
積の熱電モジュール12を、炉28の外周部全面に貼付
するとなると、技術的にも困難が多い。
【0005】さらに、炉28の運転状況によっては炉壁
30の温度分布が変化し、熱電モジュール12の配設さ
れている部位の温度変化が起きる場合がある。熱電モジ
ュール12が配設されている部位の温度が変動すると、
発電量が変動する。即ち、起電力を長期間にわたって安
定に取り出すことが困難であるとともに、その変動の予
測が難しい。また逆に、熱電モジュール12を配設する
ことにより、炉28内部の温度分布の不均一が引き起こ
され、炉28の加熱性能に不具合が生じることがある。
30の温度分布が変化し、熱電モジュール12の配設さ
れている部位の温度変化が起きる場合がある。熱電モジ
ュール12が配設されている部位の温度が変動すると、
発電量が変動する。即ち、起電力を長期間にわたって安
定に取り出すことが困難であるとともに、その変動の予
測が難しい。また逆に、熱電モジュール12を配設する
ことにより、炉28内部の温度分布の不均一が引き起こ
され、炉28の加熱性能に不具合が生じることがある。
【0006】本発明は、上記の問題に着目してなされた
ものであり、炉に対して性能低下を及ぼすことなく、熱
を安定にかつ高効率で回収することの可能な熱回収装置
を提供することを目的としている。
ものであり、炉に対して性能低下を及ぼすことなく、熱
を安定にかつ高効率で回収することの可能な熱回収装置
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、本発明は、所定の間隙を設けて対
向する吸熱面及び放熱面と、吸熱面と放熱面との間に形
成された中空空間に封入された作動流体と、放熱面の一
端部近傍に付設された凝縮面とを備えている。作動流体
は、吸熱面から熱を吸収して蒸発し、凝縮面で凝縮す
る。これにより、吸熱面全体の熱が凝縮面に高速で効率
良く伝わるので、凝縮面から熱を回収することにより、
高効率の熱回収が可能となる。
的を達成するために、本発明は、所定の間隙を設けて対
向する吸熱面及び放熱面と、吸熱面と放熱面との間に形
成された中空空間に封入された作動流体と、放熱面の一
端部近傍に付設された凝縮面とを備えている。作動流体
は、吸熱面から熱を吸収して蒸発し、凝縮面で凝縮す
る。これにより、吸熱面全体の熱が凝縮面に高速で効率
良く伝わるので、凝縮面から熱を回収することにより、
高効率の熱回収が可能となる。
【0008】また本発明は、前記吸熱面の中空空間側表
面に、ウィックを設けている。これにより、作動流体
が、毛細現象によってウィックを伝わって吸熱面全体に
広がるので、吸熱面全体から熱を吸収し、より効率良く
凝縮面に伝えることが可能である。
面に、ウィックを設けている。これにより、作動流体
が、毛細現象によってウィックを伝わって吸熱面全体に
広がるので、吸熱面全体から熱を吸収し、より効率良く
凝縮面に伝えることが可能である。
【0009】また本発明は、前記吸熱面と放熱面との間
に、吸熱面から突出する柱状体を備えている。このよう
な柱状体を伝わって、より多量の作動流体が放熱面から
吸熱面に移動し、吸熱可能な熱量が増加する。さらにこ
の柱状体が、作動流体を毛細現象によって移動させる移
動機構を備えることにより、作動流体の移動量が、より
最適化される。
に、吸熱面から突出する柱状体を備えている。このよう
な柱状体を伝わって、より多量の作動流体が放熱面から
吸熱面に移動し、吸熱可能な熱量が増加する。さらにこ
の柱状体が、作動流体を毛細現象によって移動させる移
動機構を備えることにより、作動流体の移動量が、より
最適化される。
【0010】また本発明は、前記吸熱面及び放熱面が、
略円弧状の形状を有している。このような円弧状のパネ
ル型熱回収装置を組み合わせて、例えば発熱体を囲繞す
ることにより、発熱体から出る熱を漏れなく回収するこ
とが可能となる。
略円弧状の形状を有している。このような円弧状のパネ
ル型熱回収装置を組み合わせて、例えば発熱体を囲繞す
ることにより、発熱体から出る熱を漏れなく回収するこ
とが可能となる。
【0011】また本発明は、前記凝縮面の中空空間側表
面に、凹凸を設けている。これにより、凝縮面の吸熱効
率が大幅に増大する。
面に、凹凸を設けている。これにより、凝縮面の吸熱効
率が大幅に増大する。
【0012】また本発明は、前記凝縮面が、交互に配置
されたp型及びn型の熱電素子と、熱電素子の一端部同
士を接合した吸熱側電極と、他端部同士を接合した放熱
側電極とを備えた熱電モジュールの吸熱側電極に接触し
ている。凝縮面に熱電モジュールを配置することによ
り、回収した熱によって高効率の発電を行なうことが可
能となる。
されたp型及びn型の熱電素子と、熱電素子の一端部同
士を接合した吸熱側電極と、他端部同士を接合した放熱
側電極とを備えた熱電モジュールの吸熱側電極に接触し
ている。凝縮面に熱電モジュールを配置することによ
り、回収した熱によって高効率の発電を行なうことが可
能となる。
【0013】また本発明は、前記吸熱側電極が凝縮面を
兼ねている。これにより、吸熱側電極と凝縮面との接触
面における熱損失が生じず、高効率の熱回収が可能であ
る。
兼ねている。これにより、吸熱側電極と凝縮面との接触
面における熱損失が生じず、高効率の熱回収が可能であ
る。
【0014】また本発明は、前記吸熱面の表面に太陽電
池パネルを接触させて設置している。これにより、太陽
電池パネルを温めた熱を回収することが可能となり、太
陽電池パネル又は熱電モジュールを単独で設置するのに
比べて高効率の熱回収が可能である。
池パネルを接触させて設置している。これにより、太陽
電池パネルを温めた熱を回収することが可能となり、太
陽電池パネル又は熱電モジュールを単独で設置するのに
比べて高効率の熱回収が可能である。
【0015】また本発明は、前記凝縮面が、冷却器であ
る。これにより、吸熱面全体から熱を回収し、効率的に
冷却することが可能である。
る。これにより、吸熱面全体から熱を回収し、効率的に
冷却することが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、本発明
に係る実施形態を詳細に説明する。まず、第1実施形態
を説明する。図1は、本実施形態に係るパネル型熱回収
装置の側面断面図を示している。以下の説明において、
このようなパネル型熱回収装置を、ヒートパネル11と
呼ぶ。図1において、ヒートパネル11は、平板状の吸
熱面13と放熱面14とを、間に1〜10mm程度の間隙
を設けて対向させ、側面及び上下面を封止して内部に中
空空間15を設けた中空平板構造を有している。中空空
間15には、作動流体16が所定の封入率で封入されて
いる。
に係る実施形態を詳細に説明する。まず、第1実施形態
を説明する。図1は、本実施形態に係るパネル型熱回収
装置の側面断面図を示している。以下の説明において、
このようなパネル型熱回収装置を、ヒートパネル11と
呼ぶ。図1において、ヒートパネル11は、平板状の吸
熱面13と放熱面14とを、間に1〜10mm程度の間隙
を設けて対向させ、側面及び上下面を封止して内部に中
空空間15を設けた中空平板構造を有している。中空空
間15には、作動流体16が所定の封入率で封入されて
いる。
【0017】吸熱面13及び放熱面14の材質として
は、熱伝導性の良い銅やアルミニウムなどが好適であ
り、作動流体16としては、水、代替フロン、アセト
ン、アルコール、或いは流体金属などの、蒸発しやすい
液体が好適である。どのような作動流体16を用いるか
は、吸熱面13が接する温度によって使い分けるのがよ
い。
は、熱伝導性の良い銅やアルミニウムなどが好適であ
り、作動流体16としては、水、代替フロン、アセト
ン、アルコール、或いは流体金属などの、蒸発しやすい
液体が好適である。どのような作動流体16を用いるか
は、吸熱面13が接する温度によって使い分けるのがよ
い。
【0018】図2に、ヒートパネル11の斜視図を示
す。図1、図2において、ヒートパネル11の放熱面1
4の上部には、熱電素子を組み合わせた熱電モジュール
12が組み込まれている。熱電モジュール12は、吸熱
側電極19と放熱側電極20との間に、p型及びn型の
熱電素子17,18を交互に配置し、熱電素子17,1
8の一端部同士を吸熱側電極19に、他端部同士を放熱
側電極20に、それぞれ接合している。また、吸熱面1
3の外側には、断熱材35が貼付されている。
す。図1、図2において、ヒートパネル11の放熱面1
4の上部には、熱電素子を組み合わせた熱電モジュール
12が組み込まれている。熱電モジュール12は、吸熱
側電極19と放熱側電極20との間に、p型及びn型の
熱電素子17,18を交互に配置し、熱電素子17,1
8の一端部同士を吸熱側電極19に、他端部同士を放熱
側電極20に、それぞれ接合している。また、吸熱面1
3の外側には、断熱材35が貼付されている。
【0019】吸熱側電極19は、ヒートパネル11の放
熱面14に設けられた開口部22に、中空空間15の封
止を破らないように嵌め込まれた熱伝導性良好な吸熱板
34に、図示しない絶縁膜を介して固定されている。放
熱側電極20には、水冷ジャケット23が接合されてお
り、水冷ジャケット23の内部には冷却水が流されてい
る。或いは、水冷ジャケット23の代わりに、アルミニ
ウムや銅などで作った空冷式の放熱フィンを用いてもよ
い。吸熱側電極19及び放熱側電極20には、電力線2
1が接続されて、外部に取り出されている。
熱面14に設けられた開口部22に、中空空間15の封
止を破らないように嵌め込まれた熱伝導性良好な吸熱板
34に、図示しない絶縁膜を介して固定されている。放
熱側電極20には、水冷ジャケット23が接合されてお
り、水冷ジャケット23の内部には冷却水が流されてい
る。或いは、水冷ジャケット23の代わりに、アルミニ
ウムや銅などで作った空冷式の放熱フィンを用いてもよ
い。吸熱側電極19及び放熱側電極20には、電力線2
1が接続されて、外部に取り出されている。
【0020】図3に、吸熱面13の内側面(中空空間1
5側面)の斜視図を示す。図3に示すように、吸熱面1
3の内側面には、ウィック24と呼ばれる約10μm〜
1mm程度の幅の溝が、鉛直方向(図1中上下方向)に刻
まれている。このウィック24は、例えばエッチングな
どで形成される。溝は網状でもよく、或いは、例えば非
常に目の細かい金網などを、吸熱面13の内側面に貼り
つけるようにしてもよい。図1に示すように、液溜まり
に溜まっていた作動流体16は、吸熱面13の内側面に
刻まれたウィック24を伝って、毛細現象によって上方
へ引き上げられる(矢印33A)。これにより、吸熱面
13の内側面は、ほぼ全面にわたって濡れ状態となって
いる。
5側面)の斜視図を示す。図3に示すように、吸熱面1
3の内側面には、ウィック24と呼ばれる約10μm〜
1mm程度の幅の溝が、鉛直方向(図1中上下方向)に刻
まれている。このウィック24は、例えばエッチングな
どで形成される。溝は網状でもよく、或いは、例えば非
常に目の細かい金網などを、吸熱面13の内側面に貼り
つけるようにしてもよい。図1に示すように、液溜まり
に溜まっていた作動流体16は、吸熱面13の内側面に
刻まれたウィック24を伝って、毛細現象によって上方
へ引き上げられる(矢印33A)。これにより、吸熱面
13の内側面は、ほぼ全面にわたって濡れ状態となって
いる。
【0021】矢印Hに示すように、吸熱面13に熱が加
えられると、作動流体16はこの熱によって蒸発し、蒸
発潜熱によって熱を吸収する。蒸発した作動流体16
は、蒸気流となって熱を帯びたまま、上方へ集中する。
ここで吸熱板34に接触した作動流体16は冷却されて
凝縮し(矢印33B)、凝縮潜熱を放出する。凝縮した
作動流体16は、重力によって、放熱面14の内側面表
面を伝って、液溜まりに戻る(矢印33C)。吸熱板3
4のように、作動流体16を凝縮させる面を凝縮面と言
う。このようにして、ヒートパネル11は、吸熱面13
全体から熱を吸収し、その熱を、吸熱板34へと効率良
く移動させることが可能である。
えられると、作動流体16はこの熱によって蒸発し、蒸
発潜熱によって熱を吸収する。蒸発した作動流体16
は、蒸気流となって熱を帯びたまま、上方へ集中する。
ここで吸熱板34に接触した作動流体16は冷却されて
凝縮し(矢印33B)、凝縮潜熱を放出する。凝縮した
作動流体16は、重力によって、放熱面14の内側面表
面を伝って、液溜まりに戻る(矢印33C)。吸熱板3
4のように、作動流体16を凝縮させる面を凝縮面と言
う。このようにして、ヒートパネル11は、吸熱面13
全体から熱を吸収し、その熱を、吸熱板34へと効率良
く移動させることが可能である。
【0022】熱電モジュール12の吸熱板34が加熱さ
れることによって、吸熱側電極19及び放熱側電極20
を介して、p型熱電素子17及びn型熱電素子18の一
側面と他側面との間に、温度差が生じる。その結果、ゼ
ーベック効果によって起電力が生じるため、この起電力
を、前記電力線21間から取り出すことにより、熱を利
用した発電が可能となっている。
れることによって、吸熱側電極19及び放熱側電極20
を介して、p型熱電素子17及びn型熱電素子18の一
側面と他側面との間に、温度差が生じる。その結果、ゼ
ーベック効果によって起電力が生じるため、この起電力
を、前記電力線21間から取り出すことにより、熱を利
用した発電が可能となっている。
【0023】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば、中空平板状のパネルの内部に作動流体16を封止し
ている。そして、吸熱面13の内側面にウィック24を
設け、放熱面14上部に熱電モジュール12を設けてい
る。作動流体16は、毛細現象により、ウィック24を
伝わって吸熱面13の内側面全域を濡らしている。従っ
て、吸熱面13外側の全域から熱を吸収して、これを効
率良く放熱面14上部の熱電モジュール12へと伝搬さ
せることができる。これにより、熱を高効率で回収し、
その熱を利用して発電を行なうことが可能となる。
ば、中空平板状のパネルの内部に作動流体16を封止し
ている。そして、吸熱面13の内側面にウィック24を
設け、放熱面14上部に熱電モジュール12を設けてい
る。作動流体16は、毛細現象により、ウィック24を
伝わって吸熱面13の内側面全域を濡らしている。従っ
て、吸熱面13外側の全域から熱を吸収して、これを効
率良く放熱面14上部の熱電モジュール12へと伝搬さ
せることができる。これにより、熱を高効率で回収し、
その熱を利用して発電を行なうことが可能となる。
【0024】図4に、このようなヒートパネル11を用
いて、吸熱面13の冷却を行なう実施例を示す。図4に
示すように、ヒートパネル11の上部には、熱電モジュ
ール12に代えて、水冷ジャケットや放熱フィンなどの
冷却器31が組み込まれている。吸熱面13全体から吸
収された熱は、図1で示したように、冷却器31によっ
て冷却されるので、吸熱面13全体を略均一に、かつ効
率的に冷却することが可能である。或いは、冷却水32
の熱をさらに回収して、何らかの形で利用してもよい。
いて、吸熱面13の冷却を行なう実施例を示す。図4に
示すように、ヒートパネル11の上部には、熱電モジュ
ール12に代えて、水冷ジャケットや放熱フィンなどの
冷却器31が組み込まれている。吸熱面13全体から吸
収された熱は、図1で示したように、冷却器31によっ
て冷却されるので、吸熱面13全体を略均一に、かつ効
率的に冷却することが可能である。或いは、冷却水32
の熱をさらに回収して、何らかの形で利用してもよい。
【0025】次に、第2実施形態について、説明する。
図5に、第2実施形態に係るヒートパネル11の構成図
を示す。図5において、ヒートパネル11の放熱面14
の内側面には、柱状体26が水平方向に突出している。
図5に示すように、放熱面14上部の熱電モジュール1
2によって冷却されて凝縮した作動流体16は、落下時
に柱状体26にぶつかり、吸熱面13へと略水平方向に
移動する(矢印33D)。そこで、ウィック24によっ
て、毛細現象で吸い上げられ、吸熱面13の内側面全面
を濡らす。
図5に、第2実施形態に係るヒートパネル11の構成図
を示す。図5において、ヒートパネル11の放熱面14
の内側面には、柱状体26が水平方向に突出している。
図5に示すように、放熱面14上部の熱電モジュール1
2によって冷却されて凝縮した作動流体16は、落下時
に柱状体26にぶつかり、吸熱面13へと略水平方向に
移動する(矢印33D)。そこで、ウィック24によっ
て、毛細現象で吸い上げられ、吸熱面13の内側面全面
を濡らす。
【0026】第1実施形態において説明したように、作
動流体16の全量を液溜まりから吸熱面13の内側面に
上げる場合には、毛細現象によって表面張力のみを用
い、重力に逆らって低所から高所に上げることになり、
流れに対する抵抗が大きい。これに対し、本実施形態で
は柱状体26を途中に設置することにより、作動流体1
6の一部を、液溜まりまで落下する前に吸熱面13の内
側面に移動させている。即ち、作動流体16の全量を液
溜まりから上げる必要がなく、作動流体16を循環させ
るために必要な仕事量が小さく、熱回収が高効率とな
る。また、流路が実質的に増加するので、循環する作動
流体16の流量が増加する。その結果、より多くの熱を
吸熱面13から吸収することができ、熱電モジュール1
2による発電量が増大する。また、熱電モジュール12
の代わりに冷却器を設置した場合には、熱を効率良く冷
却することが可能である。
動流体16の全量を液溜まりから吸熱面13の内側面に
上げる場合には、毛細現象によって表面張力のみを用
い、重力に逆らって低所から高所に上げることになり、
流れに対する抵抗が大きい。これに対し、本実施形態で
は柱状体26を途中に設置することにより、作動流体1
6の一部を、液溜まりまで落下する前に吸熱面13の内
側面に移動させている。即ち、作動流体16の全量を液
溜まりから上げる必要がなく、作動流体16を循環させ
るために必要な仕事量が小さく、熱回収が高効率とな
る。また、流路が実質的に増加するので、循環する作動
流体16の流量が増加する。その結果、より多くの熱を
吸熱面13から吸収することができ、熱電モジュール1
2による発電量が増大する。また、熱電モジュール12
の代わりに冷却器を設置した場合には、熱を効率良く冷
却することが可能である。
【0027】尚、柱状体26としては、例えばワイヤや
表面が滑らかな角柱を用いてもよいが、例えば図6に示
すような金網36で形成されているものや、多孔質材で
形成されているものを用いてもよい。或いは、図7に示
すような、表面に細い溝27を突出方向に沿って設け
た、グルーブウィックと呼ばれるものでもよい。金網3
6や多孔質状の柱状体26を用いた場合は、作動流体1
6を吸熱面13の内側面へ移動させる力(ポンピング力
と言う)は大きいが、作動流体16が流れる際の抵抗も
大きくなる。これに対して、ワイヤやグルーブウィック
を用いる場合には、ポンピング力は弱いものの、作動流
体16の抵抗が小さい。従って、これらの柱状体26
を、組み合わせて使うのがよい。
表面が滑らかな角柱を用いてもよいが、例えば図6に示
すような金網36で形成されているものや、多孔質材で
形成されているものを用いてもよい。或いは、図7に示
すような、表面に細い溝27を突出方向に沿って設け
た、グルーブウィックと呼ばれるものでもよい。金網3
6や多孔質状の柱状体26を用いた場合は、作動流体1
6を吸熱面13の内側面へ移動させる力(ポンピング力
と言う)は大きいが、作動流体16が流れる際の抵抗も
大きくなる。これに対して、ワイヤやグルーブウィック
を用いる場合には、ポンピング力は弱いものの、作動流
体16の抵抗が小さい。従って、これらの柱状体26
を、組み合わせて使うのがよい。
【0028】また、柱状体26の形状は、四角柱状に限
られるものではなく、円柱状や、三角柱状や、平板な板
状などでもよい。即ち、柱状体26の形状、寸法、間隔
(ピッチ)、さらには設置位置や本数などを、吸熱され
る熱量や、凝縮した作動流体16と蒸気の流動抵抗など
の諸条件に合わせて最適化することにより、さらに効率
的な熱の移動が可能となる。
られるものではなく、円柱状や、三角柱状や、平板な板
状などでもよい。即ち、柱状体26の形状、寸法、間隔
(ピッチ)、さらには設置位置や本数などを、吸熱され
る熱量や、凝縮した作動流体16と蒸気の流動抵抗など
の諸条件に合わせて最適化することにより、さらに効率
的な熱の移動が可能となる。
【0029】図8に、第3実施形態を示す。第3実施形
態に係るヒートパネル11は、第2実施形態に係るヒー
トパネルを、略水平に設置している。ヒートパネル11
の吸熱面13と放熱面14との間には、柱状体26が屹
立している。このとき、熱電モジュール12の吸熱板3
4などの凝縮面は、放熱面14よりもわずかに高くなる
ように、中空空間15に突出して設置する。そして、作
動流体16は、その液面が凝縮面を濡らさない程度の高
さとする。従って、作動流体16の封入率は、図1に示
したようなヒートパネル11を鉛直方向に設置した場合
よりも小さくなる。
態に係るヒートパネル11は、第2実施形態に係るヒー
トパネルを、略水平に設置している。ヒートパネル11
の吸熱面13と放熱面14との間には、柱状体26が屹
立している。このとき、熱電モジュール12の吸熱板3
4などの凝縮面は、放熱面14よりもわずかに高くなる
ように、中空空間15に突出して設置する。そして、作
動流体16は、その液面が凝縮面を濡らさない程度の高
さとする。従って、作動流体16の封入率は、図1に示
したようなヒートパネル11を鉛直方向に設置した場合
よりも小さくなる。
【0030】中空空間15には、吸熱面13の熱によっ
て蒸発した作動流体16の蒸気が充満している。この蒸
気が凝縮面に接触すると、冷やされて凝縮し(矢印33
B)、液体となる。液体となった作動流体16は、放熱
面14の液溜まりに戻り(矢印33E)、柱状体26を
たどって毛細現象によって上昇し(矢印33F)、吸熱
面13で熱を帯びて蒸発する(矢印33G)。このよう
に、柱状体26を備えることにより、ヒートパイプの吸
熱面13を上側に向け、上方の熱を回収したり、この熱
を利用して発電を行なうことも可能である。
て蒸発した作動流体16の蒸気が充満している。この蒸
気が凝縮面に接触すると、冷やされて凝縮し(矢印33
B)、液体となる。液体となった作動流体16は、放熱
面14の液溜まりに戻り(矢印33E)、柱状体26を
たどって毛細現象によって上昇し(矢印33F)、吸熱
面13で熱を帯びて蒸発する(矢印33G)。このよう
に、柱状体26を備えることにより、ヒートパイプの吸
熱面13を上側に向け、上方の熱を回収したり、この熱
を利用して発電を行なうことも可能である。
【0031】図9に、ヒートパネル11を、熱電モジュ
ール12を上に向けて水平に設置した例を示す。この場
合、熱は矢印Hに示すように、下方から来る。吸熱面1
3の内側には作動流体16の液溜まりができており、熱
せられた作動流体16は蒸発して、凝縮面で凝縮し(矢
印33B)、液溜まりに落ちる(矢印33H)。このよ
うな場合には、柱状体26がなくとも、作動流体16は
好適に循環するが、柱状体26がある場合のほうが、よ
り効率的な発電や冷却が行なえる。尚、第3実施形態に
おいては、凝縮面は必ずしもヒートパネル11の一端部
近傍にある必要はなく、例えば略中央部でもよい。
ール12を上に向けて水平に設置した例を示す。この場
合、熱は矢印Hに示すように、下方から来る。吸熱面1
3の内側には作動流体16の液溜まりができており、熱
せられた作動流体16は蒸発して、凝縮面で凝縮し(矢
印33B)、液溜まりに落ちる(矢印33H)。このよ
うな場合には、柱状体26がなくとも、作動流体16は
好適に循環するが、柱状体26がある場合のほうが、よ
り効率的な発電や冷却が行なえる。尚、第3実施形態に
おいては、凝縮面は必ずしもヒートパネル11の一端部
近傍にある必要はなく、例えば略中央部でもよい。
【0032】次に、第4実施形態について、説明する。
図10に、第4実施形態に係るヒートパネル11の外見
図を示す。ヒートパネル11内部の構成は、図1や図5
に示したものと、同様である。図10においてヒートパ
ネル11は、円弧状の吸熱面13と放熱面14とを、対
向して備えている。そして、これらの円弧状のヒートパ
イプ11を組み合わせて、例えば円筒形の炉28の外周
部に吸熱面13を密着させ、炉28の全周を囲うように
設置されている。
図10に、第4実施形態に係るヒートパネル11の外見
図を示す。ヒートパネル11内部の構成は、図1や図5
に示したものと、同様である。図10においてヒートパ
ネル11は、円弧状の吸熱面13と放熱面14とを、対
向して備えている。そして、これらの円弧状のヒートパ
イプ11を組み合わせて、例えば円筒形の炉28の外周
部に吸熱面13を密着させ、炉28の全周を囲うように
設置されている。
【0033】このように、ヒートパネル11を炉28の
外周部に設置することにより、炉壁30からの放熱を利
用して、効率的に熱電発電を行なうことが可能となって
いる。また、炉28に限らず、このような円弧状のヒー
トパネル11を組み合わせて、発熱体の周囲を囲うこと
により、発熱体から出る熱を、漏れなく回収することが
可能となる。さらには、図4に示したような構成にする
ことにより、炉28の外壁を効率的に冷却したり、例え
ば温められた冷却水32を、温水として用いることもで
きる。尚、ヒートパネル11を、このように扇形に形成
して組み合わせるのではなく、最初から円筒状に形成し
てもよい。
外周部に設置することにより、炉壁30からの放熱を利
用して、効率的に熱電発電を行なうことが可能となって
いる。また、炉28に限らず、このような円弧状のヒー
トパネル11を組み合わせて、発熱体の周囲を囲うこと
により、発熱体から出る熱を、漏れなく回収することが
可能となる。さらには、図4に示したような構成にする
ことにより、炉28の外壁を効率的に冷却したり、例え
ば温められた冷却水32を、温水として用いることもで
きる。尚、ヒートパネル11を、このように扇形に形成
して組み合わせるのではなく、最初から円筒状に形成し
てもよい。
【0034】次に、第5実施形態について、説明する。
図11に、第5実施形態に係るヒートパネル11の外見
図を示す。図11において、ヒートパネル11の吸熱面
13には、太陽電池パネル29が貼付されている。ヒー
トパネル11の内部の構造は、図1や図5に示したもの
と同様である。吸熱面13を太陽光Sに向けることによ
り、太陽電池29によって、発電が行なわれる。このと
き、太陽光Sによって太陽電池パネル29が熱せられ、
その熱が太陽電池29の裏面に伝わる。この伝わってき
た熱を吸熱面13で吸収し、熱電モジュール12に伝え
て発電を行なうことにより、太陽電池29又は熱電モジ
ュール12のいずれか一方のみを独立に設置する場合よ
りも、効率の良い発電が可能となっている。
図11に、第5実施形態に係るヒートパネル11の外見
図を示す。図11において、ヒートパネル11の吸熱面
13には、太陽電池パネル29が貼付されている。ヒー
トパネル11の内部の構造は、図1や図5に示したもの
と同様である。吸熱面13を太陽光Sに向けることによ
り、太陽電池29によって、発電が行なわれる。このと
き、太陽光Sによって太陽電池パネル29が熱せられ、
その熱が太陽電池29の裏面に伝わる。この伝わってき
た熱を吸熱面13で吸収し、熱電モジュール12に伝え
て発電を行なうことにより、太陽電池29又は熱電モジ
ュール12のいずれか一方のみを独立に設置する場合よ
りも、効率の良い発電が可能となっている。
【0035】次に、第6実施形態について説明する。図
12に、第6実施形態に係るヒートパネル11の構成図
を示す。図12において、ヒートパネルの開口部22に
は、吸熱板34を介さずに、吸熱側電極19が直接嵌め
込まれている。開口部22と吸熱側電極19との間の隙
間には、中空空間15の封止を破らないように、シリコ
ンシーラントやゲル等の、電気的に絶縁性で、かつ熱伝
導率の小さい充填剤37が充填されている。また、吸熱
側電極19間及び熱電素子17,18間にも、同様に絶
縁性の充填剤37が充填されている。このように、吸熱
側電極19を直接開口部22に嵌め込むことにより、吸
熱板34が不要となる。その結果、吸熱板34と吸熱側
電極19との間での熱損失が生じず、より効率的な吸熱
が可能となり、発電効率も向上する。
12に、第6実施形態に係るヒートパネル11の構成図
を示す。図12において、ヒートパネルの開口部22に
は、吸熱板34を介さずに、吸熱側電極19が直接嵌め
込まれている。開口部22と吸熱側電極19との間の隙
間には、中空空間15の封止を破らないように、シリコ
ンシーラントやゲル等の、電気的に絶縁性で、かつ熱伝
導率の小さい充填剤37が充填されている。また、吸熱
側電極19間及び熱電素子17,18間にも、同様に絶
縁性の充填剤37が充填されている。このように、吸熱
側電極19を直接開口部22に嵌め込むことにより、吸
熱板34が不要となる。その結果、吸熱板34と吸熱側
電極19との間での熱損失が生じず、より効率的な吸熱
が可能となり、発電効率も向上する。
【0036】次に、第7実施形態について説明する。図
13に、第7実施形態に係るヒートパネル11の、吸熱
板34近傍の斜視図を示す。ヒートパネル11の他の部
分の構成は、これまでに説明した各実施形態と同様であ
る。図13に示すように、吸熱板34の中空空間15側
面には、上下方向に沿って、フィン38が設けられてい
る。このようなフィン38を設けることにより、フィン
38の表面で凝縮した作動流体16が、凸部と溝部との
間で生じる圧力差によって、凸部から溝部へと移動す
る。これにより、フィン38表面の作動流体16の厚み
が薄くなり、凝縮熱の伝達効率が高くなって、熱吸収効
率がよくなる。尚、図13のようなフィンに限られるも
のではなく、例えば凹凸を設けてもよく、さらにはピン
フィンのようなものでもよい。
13に、第7実施形態に係るヒートパネル11の、吸熱
板34近傍の斜視図を示す。ヒートパネル11の他の部
分の構成は、これまでに説明した各実施形態と同様であ
る。図13に示すように、吸熱板34の中空空間15側
面には、上下方向に沿って、フィン38が設けられてい
る。このようなフィン38を設けることにより、フィン
38の表面で凝縮した作動流体16が、凸部と溝部との
間で生じる圧力差によって、凸部から溝部へと移動す
る。これにより、フィン38表面の作動流体16の厚み
が薄くなり、凝縮熱の伝達効率が高くなって、熱吸収効
率がよくなる。尚、図13のようなフィンに限られるも
のではなく、例えば凹凸を設けてもよく、さらにはピン
フィンのようなものでもよい。
【0037】以上説明したように、本発明のヒートパネ
ルによれば、面積の広い吸熱面13全体で熱を吸収し、
この熱を効率的に凝縮面へ伝搬させている。これによ
り、例えば炉壁30を冷却するような場合に、効率の良
い熱伝達が可能である。また、簡単な構成であり、かつ
可動部がないために故障が少ない。さらに、こうして吸
収した熱を用い、例えば熱電モジュール12によって発
電を行なうことにより、高効率な熱回収が可能である。
そして、吸熱面13全体から吸熱して発電を行なうた
め、例えば吸熱面13を接触させた炉壁30に温度分布
の不均一などがあっても、安定な発電が可能である。さ
らに、吸熱面13全体で吸収できる熱量が予測できるの
で、発電量の予測も可能となっている。また、吸熱面1
3全体で熱を吸収しているので、吸熱板34の存在によ
って、炉28内部の温度が不均一になることが少ない。
ルによれば、面積の広い吸熱面13全体で熱を吸収し、
この熱を効率的に凝縮面へ伝搬させている。これによ
り、例えば炉壁30を冷却するような場合に、効率の良
い熱伝達が可能である。また、簡単な構成であり、かつ
可動部がないために故障が少ない。さらに、こうして吸
収した熱を用い、例えば熱電モジュール12によって発
電を行なうことにより、高効率な熱回収が可能である。
そして、吸熱面13全体から吸熱して発電を行なうた
め、例えば吸熱面13を接触させた炉壁30に温度分布
の不均一などがあっても、安定な発電が可能である。さ
らに、吸熱面13全体で吸収できる熱量が予測できるの
で、発電量の予測も可能となっている。また、吸熱面1
3全体で熱を吸収しているので、吸熱板34の存在によ
って、炉28内部の温度が不均一になることが少ない。
【図1】第1実施形態に係るヒートパネルの側面断面
図。
図。
【図2】ヒートパネルの斜視図。
【図3】吸熱面の内側面の斜視図。
【図4】第1実施形態に係るヒートパネルを用いて冷却
を行なう場合の応用例を示す説明図。
を行なう場合の応用例を示す説明図。
【図5】第2実施形態に係るヒートパネルの構成図。
【図6】第2実施形態に係る柱状体の構成例を示す説明
図。
図。
【図7】第2実施形態に係る柱状体の構成例を示す説明
図。
図。
【図8】第3実施形態に係るヒートパネルを、水平に設
置した例を示す説明図。
置した例を示す説明図。
【図9】第3実施形態に係るヒートパネルを、熱電モジ
ュールを上に向けて水平に設置した例を示す説明図。
ュールを上に向けて水平に設置した例を示す説明図。
【図10】第4実施形態に係るヒートパネルの構成図。
【図11】第5実施形態に係るヒートパネルの構成図。
【図12】第6実施形態に係るヒートパネルの構成図。
【図13】第7実施形態に係るヒートパネルの構成図。
【図14】従来技術に係る熱電モジュール及び炉の断面
図。
図。
11:ヒートパネル、12:熱電モジュール、13:吸
熱面、14:放熱面、15:中空空間、16:作動流
体、17:p型熱電素子、18:n型熱電素子、19:
吸熱側電極、20:放熱側電極、21:電力線、22:
開口部、23:水冷ジャケット、24:ウィック、2
5:作動流体、26:柱状体、27:溝、28:炉、2
9:太陽電池パネル、30:炉壁、31:冷却器、3
2:冷却水、33:作動流体、34:吸熱板、35:断
熱材、36:金網、37:充填剤、38:フィン。
熱面、14:放熱面、15:中空空間、16:作動流
体、17:p型熱電素子、18:n型熱電素子、19:
吸熱側電極、20:放熱側電極、21:電力線、22:
開口部、23:水冷ジャケット、24:ウィック、2
5:作動流体、26:柱状体、27:溝、28:炉、2
9:太陽電池パネル、30:炉壁、31:冷却器、3
2:冷却水、33:作動流体、34:吸熱板、35:断
熱材、36:金網、37:充填剤、38:フィン。
Claims (10)
- 【請求項1】 パネル型熱回収装置において、 所定の間隙を設けて対向する吸熱面(13)及び放熱面(14)
と、 吸熱面(13)と放熱面(14)との間に形成された中空空間(1
5)に封入された作動流体(16)と、 放熱面(14)の一端部近傍に付設された凝縮面(34)とを備
えたことを特徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のパネル型熱回収装置に
おいて、 前記吸熱面(13)の中空空間(15)側表面に、ウィック(24)
を設けたことを特徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のパネル型熱回収
装置において、 前記吸熱面(13)と放熱面(14)との間に、吸熱面(13)から
突出する柱状体(26)を備えたことを特徴とするパネル型
熱回収装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のパネル型熱回収装置に
おいて、 前記柱状体(26)が、作動流体を毛細現象によって移動さ
せる移動機構(27,36)を備えたことを特徴とするパネル
型熱回収装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のパネル
型熱回収装置において、 前記吸熱面(13)及び放熱面(14)が、略円弧状の形状を有
していることを特徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のパネル
型熱回収装置において、 前記凝縮面(34)の中空空間(15)側表面に、凹凸を設けた
ことを特徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のパネル
型熱回収装置において、 前記凝縮面(34)が、 交互に配置されたp型及びn型の熱電素子(17,18)と、 熱電素子(17,18)の一端部同士を接合した吸熱側電極(1
9)と、 他端部同士を接合した放熱側電極(20)とを備えた熱電モ
ジュール(12)の吸熱側電極(19)に接触していることを特
徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載のパネル型熱回収装置に
おいて、 前記吸熱側電極(19)が凝縮面(34)を兼ねていることを特
徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項9】 請求項7又は8に記載のパネル型熱回収
装置において、 前記吸熱面(13)の表面に太陽電池パネル(29)を接触させ
て設置したことを特徴とするパネル型熱回収装置。 - 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載のパネ
ル型熱回収装置において、 前記凝縮面が、冷却器(31)であることを特徴とするパネ
ル型熱回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123316A JP2003322482A (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | パネル型熱回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123316A JP2003322482A (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | パネル型熱回収装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322482A true JP2003322482A (ja) | 2003-11-14 |
Family
ID=29538643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123316A Pending JP2003322482A (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | パネル型熱回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003322482A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006010541A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-02-02 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Thermosiphon |
EP1936313A2 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-25 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Kältegerät |
JP2013537790A (ja) * | 2010-07-06 | 2013-10-03 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ | 流動流体中に配置された熱電モジュールにもとづいて電流および/または電圧を生成するための装置 |
CN103591729A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-19 | 广东工业大学 | 余热回收系统 |
JP2015092131A (ja) * | 2009-04-21 | 2015-05-14 | ユナ ティーアンドイー カンパニーリミテッドYouna T&E Co.,Ltd. | 太陽光モジュールの冷却装置 |
WO2017015126A1 (en) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Marlow Industries, Inc. | Thermoelectric device cooling system |
EP2518424A3 (en) * | 2011-04-25 | 2017-04-19 | MAHLE International GmbH | Thermoelectric heat exchanger capable of providing two different discharge temperatures |
JP2020134116A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 冷却装置、その冷却装置を含む冷却システム、及び、その冷却システムを含むアッセンブリ |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002123316A patent/JP2003322482A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006010541A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-02-02 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Thermosiphon |
EP1936313A2 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-25 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Kältegerät |
EP1936313A3 (de) * | 2006-12-22 | 2011-10-26 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Kältegerät |
JP2015092131A (ja) * | 2009-04-21 | 2015-05-14 | ユナ ティーアンドイー カンパニーリミテッドYouna T&E Co.,Ltd. | 太陽光モジュールの冷却装置 |
JP2013537790A (ja) * | 2010-07-06 | 2013-10-03 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ | 流動流体中に配置された熱電モジュールにもとづいて電流および/または電圧を生成するための装置 |
EP2518424A3 (en) * | 2011-04-25 | 2017-04-19 | MAHLE International GmbH | Thermoelectric heat exchanger capable of providing two different discharge temperatures |
CN103591729A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-19 | 广东工业大学 | 余热回收系统 |
CN103591729B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-06-22 | 广东工业大学 | 余热回收系统 |
WO2017015126A1 (en) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Marlow Industries, Inc. | Thermoelectric device cooling system |
US10652993B2 (en) | 2015-07-20 | 2020-05-12 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Thermoelectric device cooling system |
JP2020134116A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 冷却装置、その冷却装置を含む冷却システム、及び、その冷却システムを含むアッセンブリ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011523510A (ja) | 蒸気チャンバ熱電気モジュールアセンブリ | |
JP2009141079A (ja) | 熱電素子モジュール | |
JP4426684B2 (ja) | ヒートシンク | |
BR102012015581A2 (pt) | Dispositivo de resfriamento, módulo de energia e método | |
CN111246706B (zh) | 一种双面散热装置 | |
JP2009200467A (ja) | 伝導冷却回路基板構体 | |
RU175877U1 (ru) | Корпус модуля активной фазированной антенной решетки | |
TWI701991B (zh) | 電路板結構 | |
JP2004071969A (ja) | 熱電冷却装置 | |
CN101340798A (zh) | 蒸发冷凝冷却器及应用 | |
JP2003322482A (ja) | パネル型熱回収装置 | |
RU2345294C1 (ru) | Устройство для охлаждения тепловыделяющей аппаратуры | |
JPH11215867A (ja) | 熱電発電素子構造体及び熱電発電システム | |
CN106793712B (zh) | 毛细相变冷却器及其安装方法 | |
KR100720926B1 (ko) | 태양광 발전용 집광장치 | |
JP2008021697A (ja) | 熱分散型放熱器 | |
JP2009272327A (ja) | 熱電変換システム | |
JPH1054624A (ja) | 熱電冷却装置 | |
CN209845583U (zh) | 一种双面散热装置以及一种逆变器 | |
JP2008218513A (ja) | 冷却装置 | |
JP2013143792A (ja) | 発電システム | |
JP2000009361A (ja) | 熱電変換システム | |
RU75020U1 (ru) | Устройство для охлаждения тепловыделяющей аппаратуры | |
JP2009182103A (ja) | ソーラ発電用ヒートシンクおよびソーラ発電用システム | |
KR101451160B1 (ko) | 수냉식과 공냉식이 통합된 열전소자 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080110 |