JP2003321308A - 木材用防腐剤 - Google Patents

木材用防腐剤

Info

Publication number
JP2003321308A
JP2003321308A JP2003054602A JP2003054602A JP2003321308A JP 2003321308 A JP2003321308 A JP 2003321308A JP 2003054602 A JP2003054602 A JP 2003054602A JP 2003054602 A JP2003054602 A JP 2003054602A JP 2003321308 A JP2003321308 A JP 2003321308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
acid
group
preservative
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003054602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866668B2 (ja
Inventor
Katsumi Shinoda
克巳 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003054602A priority Critical patent/JP3866668B2/ja
Publication of JP2003321308A publication Critical patent/JP2003321308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866668B2 publication Critical patent/JP3866668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防腐効果が持続し、金属材料を錆びさせず、
かつ木質系装材の製造時に熱分解を起こしにくい第4級
アンモニウム塩からなる木材用防腐剤を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される4級アンモニウ
ム塩(A)からなる木材用防腐剤である。 【化3】 式中、R1およびR2は同一の又は異なる、炭素数が1〜
22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、R3は炭
素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基
又は炭素数が7〜22のアリールアルキルもしくはアリ
ールアルケニル基、R4は炭素数が8〜22の直鎖また
は分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸のアニオンを
表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木材用防腐剤に関す
る。さらに詳しくは、第4級アンモニウム塩からなる木
材用防腐剤、木材用防腐剤組成物およびそれらを含有す
る木材もしくは木質系装材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、第4級アンモニウム塩型の木材防
腐剤としては、ジデシルジメチルアンモニウムクロライ
ドなどが提案されている(特許文献−1および−2参
照)。しかし、以下のような問題点があった。 第4級アンモニウム塩は水に溶けやすいため、防腐効
果の持続性がない。 第4級アンモニウム塩は木材防腐処理用設備(加圧注
入釜など)などの金属材料を錆びさせるという問題があ
り、銅化合物等の併用(特許文献−3参照)またはキレ
ート剤の併用(特許文献−4参照)が提案されている
が、錆を十分に防止できなかった。 木質系の合板、集成材、インシュレーションボードも
しくはウッドチップ舗装材などの木質系装材を製造する
際に熱分解を起こし易く防腐効果が低下する。
【0003】
【特許文献−1】特開昭63−64701号公報
【特許文献−2】特開昭63−71303号公報
【特許文献−3】特開平5−85905号公報
【特許文献−4】特開平8−188503号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、防腐効果が持続し、金属材料を錆びさせ
ず、かつ、木質系装材の製造時に熱分解を起こしにくい
第4級アンモニウム塩からなる木材用防腐剤を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(1)で表される4級アンモ
ニウム塩(A)からなる木材用防腐剤;該防腐剤に、
水、有機溶剤、乳化分散剤、増粘剤、粉末化剤、固形化
剤、消泡剤、キレート剤、pH調整剤、難燃剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、漂白剤、香料および色素からなる
群から選ばれる1種または2種以上の添加剤を加えてな
る木材用防腐剤組成物;並びに該防腐剤または該防腐剤
組成物を含有させてなる木材または木質系装材である。
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1およびR2は同一の又は異なる、
炭素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素
基、R3は炭素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪
族炭化水素基又は炭素数が7〜22のアリールアルキル
もしくはアリールアルケニル基、R4は炭素数が8〜2
2の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸
のアニオンを表す。
【0008】
【発明の実施の形態】一般式(1)におけるR1および
2は炭素数1〜22(好ましくは1〜14)の直鎖ま
たは分岐の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル
基など)を表す。直鎖の脂肪族炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、ヤシ油由来のアルコールから水酸基を除いたア
ルキル基(以下、ヤシ油アルキル基と略記する。)、オ
レイル基などが挙げられ、分岐の炭化水素基としては、
イソプロピル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ
る。これらのうち、好ましいのは炭素数1〜14、さら
に炭素数1〜8、特に炭素数1または2、最も好ましく
はメチル基である。また、R1とR2 は同一であっても
異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。
【0009】R3は炭素数が1〜22の直鎖もしくは分
岐の脂肪族炭化水素基または炭素数が7〜22のアリー
ルアルキルもしくはアリールアルケニル基を表す。直鎖
もしくは分岐の脂肪族炭化水素基としては、前記例示し
たものが挙げられ、アリールアルキル基としてはベンジ
ル基、フェネチル基など、アリールアルケニル基として
はスチリル基、シンナミル基などが挙げられる。R3
うち好ましくは炭素数が1〜18の直鎖もしくは分岐の
脂肪族炭化水素基または炭素数が7〜15のアリールア
ルキルもしくはアリールアルケニル基、さらに好ましく
は炭素数が6〜14の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水
素基である。
【0010】R4は炭素数8〜22の直鎖また分岐の脂
肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基など)を表
す。直鎖の脂肪族炭化水素基としては、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基、ヤシ油アルキル基、オレ
イル基などが挙げられ、分岐の脂肪族炭化水素基として
は、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。R4のう
ち好ましくは炭素数8〜18の直鎖また分岐の脂肪族炭
化水素基、さらに好ましくは炭素数10〜16の直鎖ま
た分岐の脂肪族炭化水素基である。
【0011】一般式(1)で示される第4級アンモニウ
ム塩を構成する第4級アンモニウム基の具体例として
は、R3が脂肪族炭化水素基の場合は、たとえば、1つ
の長鎖アルキル基を有するもの(トリメチルドデシルア
ンモニウム、トリメチルテトラデシルアンモニウム、ト
リメチルヘキサデシルアンモニウム、トリメチルオクタ
デシルアンモニウム、トリメチルヤシ油アルキルアンモ
ニウム、トリメチル−2−エチルヘキシルアンモニウ
ム、ジメチルエチルドデシルアンモニウム、ジメチルエ
チルテトラデシルアンモニウム、ジメチルエチルヘキサ
デシルアンモニウム、ジメチルエチルオクタデシルアン
モニウム、ジメチルエチルヤシ油アルキルアンモニウ
ム、ジメチルエチル−2−エチルヘキシルアンモニウ
ム、メチルジエチルドデシルアンモニウム、メチルジエ
チルテトラデシルアンモニウム、メチルジエチルヘキサ
デシルアンモニウム、メチルジエチルオクタデシルアン
モニウム、メチルジエチルヤシ油アルキルアンモニウム
およびメチルジエチル−2−エチルヘキシルアンモニウ
ム、)、1つの長鎖アルケニル基を有するもの(トリメ
チルオレイルアンモニウム、ジメチルエチルオレイルア
ンモニウムおよびメチルジエチルオレイルアンモニウ
ム)、2つの長鎖アルキル基を有するもの(ジメチルジ
ヘキシルアンモニウム、ジメチルジオクチルアンモニウ
ム、ジメチルジデシルアンモニウムおよびジメチルジド
デシルアンモニウム)が挙げられる。また、R3 がアリ
ールアルキル基の場合は、たとえば、ジメチルデシルベ
ンジルアンモニウム、ジメチルドデシルベンジルアンモ
ニウム、ジメチルテトラデシルベンジルアンモニウム、
ジメチルヘキサデシルベンジルアンモニウム、ジメチル
ヤシ油アルキルベンジルアンモニウム、ジメチルオレイ
ルベンジルアンモニウムおよびジメチル−2−エチルヘ
キシルベンジルアンモニウムが挙げられる。これらのう
ち木材防腐性の観点から好ましいのは、ジメチルジデシ
ルアンモニウム、トリメチルヘキサデシルアンモニウ
ム、ジメチルドデシルベンジルアンモニウム、およびジ
メチルテトラデシルベンジルアンモニウムである。
【0012】一般式(1)においてX-で表されるアニ
オンを構成する超強酸は、100%硫酸より強い酸強度
を有する酸(「超強酸・超強塩基」田部浩三、野依良治
著、講談社サイエンティフィック刊、p1参照)であ
り、Hammettの酸度関数(H0)が100%硫酸
の−11.93以下のものであり、プロトン酸、および
プロトン酸/ルイス酸の組み合わせからなる酸が挙げら
れる。プロトン酸の具体例としては、トリフルオロメタ
ンスルホン酸(H0=−14.10)、ペンタフルオロ
エタンスルホン酸(H0=−14.00)などが挙げら
れる。プロトン酸/ルイス酸の組み合わせに用いられる
プロトン酸としては、ハロゲン化水素(フッ化水素、塩
化水素、臭化水素、ヨウ化水素など)が挙げられ、ルイ
ス酸としては三フッ化硼素、五フッ化リン、五フッ化ア
ンチモン、五フッ化砒素、五フッ化タウリンなどが挙げ
られる。プロトン酸/ルイス酸の組み合わせは任意であ
るが、組み合わせて得られる超強酸の具体例としては、
四フッ化硼素酸、六フッ化リン酸、塩化フッ化硼素酸、
六フッ化アンチモン酸、六フッ化砒酸、六フッ化タウリ
ンなどが挙げられる。上記の超強酸のうち、木材用防腐
剤の耐熱性および該防腐剤を含有させた木材の防腐効力
持続性の観点から、好ましいのはトリフルオロメタンス
ルホン酸、四フッ化硼素酸および六フッ化リン酸であ
る。
【0013】(A)としては、上記第4級アンモニウム
基と上記超強酸で構成されるアニオンX-との任意の組
み合わせのものが挙げられる。(A)のうち、木材防腐
性、木材防腐効力持続性および耐熱性の観点から好まし
いのは、ジメチルジデシルアンモニウム、トリメチルヘ
キサデシルアンモニウム、ジメチルドデシルベンジルア
ンモニウムおよびジメチルテトラデシルベンジルアンモ
ニウムなどの第4級アンモニウム基とトリフルオロメタ
ンスルホン酸、四フッ化硼素酸および六フッ化リン酸な
どのHammett酸度関数(H0)が−12.00以
下の超強酸との組み合わせである。
【0014】本発明の木材用防腐剤においては、これら
の(A)は1種類を用いてもよいし、2種以上の併用で
もよい。2種以上の併用の場合は、ジデシルジメチルア
ンモニウム四フッ化硼素酸塩とジメチルテトラデシルベ
ンジルアンモニウム四フッ化硼素酸塩の併用が好まし
く、その場合の併用の重量比率は好ましくは50/50
〜90/10である。
【0015】本発明における(A)の重量に基づく遊離
ハロゲン含量(測定法:イオンクロマトグラフィー)
は、該木材防腐剤を含有してなる木材の防サビ性の観点
から、好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは
0〜50ppm、とくに好ましくは0〜10ppmであ
る。
【0016】(A)の製造方法としては限定はなく公知
の方法でよいが、遊離ハロゲン含量の観点から好ましい
のは下記の[I]および[II]の方法、操作上の観点
からさらに好ましいのは[II]である。
【0017】[I] 第4級アンモニウム塩〔例えば、
一般式(1)における第4級アンモニウム基とハロゲン
アニオンからなる塩〕の水溶液(20〜70重量%)に
前記超強酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩またはカリ
ウム塩など)を加え(第4級アンモニウム塩/超強酸塩
の当量比は通常1/1〜1/1.5、好ましくは1/
1.05〜1/1.3)、室温で約2時間撹拌混合して
得られる水溶液(イ)を下記(i)および(ii)の工
程で精製する。 (i):(イ)に金属銀、酸化銀、炭酸銀および有機酸
〔総炭素数1〜10のカルボン酸(モノ−およびポリカ
ルボン酸)など〕銀から選ばれる1種以上の化合物
(ロ)を、上記第4級アンモニウム塩〔一般式(1)に
おけるアンモニウム基とハロゲンアニオンからなる塩〕
に対し1.1〜1.5当量となる量加えて混合する。析
出する塩(ハロゲン化銀)と下層(水層)を分液除去
し、さらに上層中の水分を減圧留去した後、析出する塩
(アルカリ金属塩および遊離ハロゲン)を熱時濾過で除
去する工程。 (ii):(i)で得られた液にハロゲン化水素水溶液
(ハ)を加え、70〜80℃で約1時間撹拌混合後、静
置して分液した下層(水層)を除去し、上層中の水分を
減圧留去して、目的の第4級アンモニウム塩を得る、過
剰の銀を除去する工程。
【0018】[II] 第3級アミンと同当量以上(好
ましくは1.1〜5.0当量)の炭酸ジアルキルエステ
ル(アルキル基の炭素数1〜5)を溶媒(例えば、メタ
ノール)の存在下(第3級アミンの重量に基づいて10
〜1,000%)または非存在下、反応温度80〜20
0℃、好ましくは100〜150℃で反応させて第4級
アンモニウム塩を形成し、さらに前記超強酸を添加(第
4級アンモニウムの当量に基づいて1.0〜1.2当
量)し、10〜60℃で1〜3時間撹拌して塩交換す
る。静置して分液した下層(水層)を除去し、上層中の
溶媒を50〜120℃で減圧留去して、目的の第4級ア
ンモニウム塩を得る。
【0019】本発明の木材用防腐剤は、常温で、通常、
固状(ブロック状、ワックス状もしくは粉末状)または
液状(粘ちょう液状もしくはペースト状)であり、いず
れの形態でもよい。固状の場合の融点は通常25〜90
℃である。
【0020】本発明の木材用防腐剤組成物は、(A)か
らなる木材用防腐剤に、さらに水、有機溶剤(B)、乳
化分散剤(C)、増粘剤、粉末化剤(D)、固形化剤
(E)、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、難燃剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、漂白剤、香料および色素か
らなる群から選ばれる1種または2種以上を含有してな
るものである。本発明の木材用防腐剤組成物は、通常、
液状(水性分散体、溶液)、粉体またはブロック状固形
体であり、希釈し易さの観点で好ましいのは液状、さら
に好ましいのは水性分散体である。
【0021】(B)としては、炭素数1〜18の1価ア
ルコール(エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコールなど)、炭素数2〜18の多価(2価
〜4価またはそれ以上)アルコール(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グ
リセリンなど)、上記多価アルコールの誘導体[モノア
ルキル(炭素数1〜4)エーテル(エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル)、ジ
アルキル(アルキル基の炭素数1〜4)エーテル(エチ
レングリコールジメチルエーテル、エチレングリコール
ジエチルエーテルなど)、2−アルコキシエチルアシレ
ート(エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
など)]、総炭素数4〜18のエーテル(ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メ
チルフェニルエーテル、テトラヒドロフランなど)、総
炭素数3〜18のケトン(アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンな
ど)、炭素数2〜25のエステル(蟻酸エチル、蟻酸ブ
チル、酢酸エチル、アジピン酸ジオクチルなど)が挙げ
られる。
【0022】(C)としては、非イオン界面活性剤、両
性界面活性剤、アニオン界面活性剤および高分子乳化分
散剤が挙げられる。
【0023】非イオン界面活性剤としては、たとえば、
アルキレンオキシド(炭素数2〜4)付加型非イオン界
面活性剤[高級アルコール(炭素数8〜18)、高級脂
肪酸(炭素数12〜24)または高級アルキルアミン
(炭素数8〜24)等に直接アルキレンオキシド(以下
AOと略記)[炭素数2〜4例えば、エチレンオキシド
(以下EOと略記)、プロピレンオキシド、ブチレンオ
キシドまたはこれらの2種以上の併用](数平均分子量
174〜200,000);グリコール類にAOを付加
させて得られるポリアルキレングリコール類(数平均分
子量110〜6,000)に高級脂肪酸などを反応させ
たもの;多価アルコール(エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
ソルビタンなどの2価〜8価またはそれ以上の多価アル
コール)に高級脂肪酸を反応させて得られたエステル化
物にAOを付加させたもの(分子量288〜30,00
0)、高級脂肪酸アミドにAOを付加させたもの(分子
量243〜30,000)、多価(2価〜8価またはそ
れ以上)アルコールアルキル(炭素数3〜60)エーテ
ルにAOを付加させたもの(分子量148〜30,00
0)など]、および多価アルコ−ル(炭素数3〜60)
型非イオン界面活性剤(多価アルコール脂肪酸(炭素数
3〜60)エステル、多価アルコールアルキル(炭素数
3〜60)エーテル、脂肪酸(炭素数3〜60)アルカ
ノールアミドなど)などが挙げられる。このうち好まし
いのは高級アルコール(炭素数8〜18)に直接AOを
付加させたもの(分子量500〜10,000)であ
る。
【0024】両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性
界面活性剤[高級アルキル(炭素数12〜18)アミノ
プロピオン酸ナトリウムなど]、ベタイン型両性界面活
性剤[アルキル(炭素数12〜18)ジメチルベタイ
ン、アルキル(炭素数12〜18)ジヒドロキシエチル
ベタインなど]、硫酸エステル塩型両性界面活性剤[高
級アルキル(炭素数8〜18)アミンの硫酸エステルナ
トリウム塩、ヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステ
ルナトリウム塩など]、スルホン酸塩型両性界面活性剤
(ペンタデシルスルフォタウリン、イミダゾリンスルホ
ン酸など)、リン酸エステル塩型両性界面活性剤[グリ
セリン高級脂肪酸(炭素数8〜22)エステル化物のリ
ン酸エステルアミン塩]などが挙げられる。これらのう
ち、好ましいのは、ベタイン型両性界面活性剤である。
【0025】アニオン界面活性剤としては、以下のもの
が挙げられる。 (1)カルボン酸またはその塩;炭素数8〜22の飽和も
しくは不飽和脂肪酸またはその塩、並びにカルボキシメ
チル化物もしくはその塩[炭素数8〜16の脂肪族アル
コールおよび/またはそのEO(1〜10モル)付加物
などのカルボキシメチル化物の塩(例えば、ドデカン−
1,2−ジオール酢酸エーテルナトリウム)など]、 (2)硫酸エステル塩;高級アルコール硫酸エステル塩
(炭素数8〜18の脂肪酸アルコールの硫酸エステル塩
など)、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩[炭素数
8〜18の脂肪族アルコールのEO(1〜10モル)付
加物の硫酸エステル塩]、硫酸化油(天然の不飽和油脂
または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和したも
の)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アル
コールエステルを硫酸化して中和したもの)、並びに硫
酸化オレフィン(炭素数12〜18のオレフィンを硫酸
化して中和したもの)、 (3)スルホン酸塩;アルキル(炭素数8〜22)ベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキル(炭素数8〜22)ナフタレ
ンスルホン酸塩、スルホコハク酸ジアルキル(炭素数6
〜20)エステル塩、α−オレフィン(炭素数8〜2
2)スルホン酸塩、並びにイゲポンT型など、 (4)リン酸エステル塩;高級アルコール(炭素数8〜6
0)リン酸エステル塩、高級アルコール(炭素数8〜6
0)EO付加物(1〜10モル)リン酸エステル塩、並
びにアルキル(炭素数4〜60)フェノールEO付加物
リン酸エステル塩など。なお、上記(1)〜(4)の塩として
は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)、ア
ンモニウム塩およびアルカノールアミン塩[アルカノー
ルの炭素数2〜8のモノアルカノールアミン塩(モノエ
タノールアミン塩、モノブタノールアミン塩など)、ジ
アルカノールアミン塩(ジエタノールアミン塩など)、
トリアルカノールアミン塩(トリエタノールアミン塩な
ど)]が挙げられる。
【0026】高分子乳化分散剤としては、ナフタレンス
ルホン酸(塩)のホルマリン縮合物(重合度3〜100
0)、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンポリ
アミンなどで、数平均分子量500〜100,000の
ものが挙げられる。
【0027】(D)としては可溶化デンプン(Mn1,
000〜1,000,000)、シクロデキストリン、
カルボキシメチルセルロース(Mn1,000〜1,0
00,000)など;(E)としてはポリエチレングリ
コール(Mn1,000〜100,000)、ロウ類
(カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、ミツ
ロウ、ラノリンなど)、炭素数15以上の炭化水素(パ
ラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリン
ワックスなど)、炭素数12〜22の高級脂肪酸(ラウ
リン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸など)、炭素数1
2〜22の高級アルコール(セチルアルコール、ステア
リルアルコールなど)などが挙げられる。
【0028】本発明の木材用防腐剤組成物が水性分散体
または溶液の場合、木材用防腐剤組成物の重量に基づく
(A)の重量(有効成分:測定法は後述)割合は通常1
〜60%(以下において特に限定しない限り%は重量%
を表す)、好ましくは10〜55%、さらに好ましくは
15〜50%であり、(B)の重量割合は通常10〜8
0%、好ましくは20〜70%、さらに好ましくは30
〜68%であり、(C)の重量(純分)割合は通常0〜
60%、好ましくは5〜40%、さらに好ましくは10
〜30%である。本発明の木材用防腐剤組成物が粉体ま
たはブロック状固形体の場合、木材用防腐剤組成物の重
量に基づく(A)の重量(有効成分)割合は通常5〜1
00%、好ましくは10〜90%、さらに好ましくは1
5〜70%であり、(D)または(E)の重量割合は通
常0〜95%、好ましくは10〜90%、さらに好まし
くは30〜85%である。
【0029】また、本発明の木材防腐剤組成物には、本
発明の効果を阻害しない範囲で、さらに必要によりその
他の添加剤として消泡剤、キレート剤、pH調整剤、難
燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、殺虫剤、漂白剤、香
料および色素からなる群から選ばれる1種または2種以
上を加えることができる。
【0030】消泡剤としては、シリコーン系(ジメチル
ポリシロキサンなど)、鉱物油(スピンドル油、ケロシ
ンなど)、金属石鹸(炭素数12〜22、たとえばステ
アリン酸カルシウムなど)など;
【0031】キレート剤としては、アミノポリカルボン
酸系キレート剤[エチレンジアミンテトラ酢酸、シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミ
ノジ酢酸 、 N-(2-ヒドロキシエチル)イミノジ酢酸 、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、N-(2- ヒドロキシエ
チル)エチレンジアミン三酢酸及びグリコールエーテル
ジアミンテトラ酢酸等]、芳香族及び脂肪族カルボン酸
系キレート剤[シュウ酸、コハク酸、ピルビン酸および
アントラニル酸など]、アミノ酸系キレート剤[グリシ
ン、セリン、アラニン、リジン、シスチン、システイ
ン、エチオニン、チロシンおよびメチオニンなど]、ヒ
ドロキシカルボン酸系キレート剤[リンゴ酸、クエン
酸、グリコール酸、グルコン酸、ヘプトン酸および酒石
酸など]、高分子電解質系(含オリゴマー)キレート剤
(Mn1,000〜10,000)[アクリル酸重合
体、、イソアミレン−マレイン酸共重合体、無水マレイ
ン酸重合体、α−ヒドロキシアクリル酸重合体、イタコ
ン酸重合体およびエポキシコハク酸重合体等]、エーテ
ルポリカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート
剤並びにこれらの塩[アルカリ金属(ナトリウム、カリ
ウムなど)塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネ
シウムなど)塩、アンモニウム塩、アルキルアミン(炭
素数1〜20、たとえばメチルアミン、エチルアミンオ
クチルアミン)塩およびアルカノールアミン(炭素数2
〜12、たとえばモノ−、ジ−およびトリエタノールア
ミン)塩など];
【0032】pH調整剤としては、苛性アルカリ(苛性
ソーダなど)、アミン(モノ、ジおよびトリエタノール
アミンなど)、無機酸(リン酸など)など;
【0033】難燃剤としては、リン酸エステル系[トリ
クレジルホスフェート、トリス(2,3ジブロモプロピ
ル)ホスフェートなど]、臭素系(デカブロモビフェニ
ルエーテルなど)、三酸化アンチモン、水酸化マグネシ
ウム、ホウ酸塩系(ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウムな
ど)、水酸化アルミニウム、赤リン、水酸化マグネシウ
ム、ポリリン酸アンモニウム、ヘット酸、テトラブロモ
ビスフェノールAなど;
【0034】酸化防止剤としては、フェノール系[2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)など]、硫黄系[ジラウリル3,3’−チオジ
プロピオネート(DLTDP)、ジステアリル3,3’
−チオジプロピオネート(DSTDP)など]、リン系
[トリフェニルホスファイト(TPP)、トリイソデシ
ルホスファイト(TDP)など]、アミン系[オクチル
化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェ
ノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジア
ミンなど];
【0035】紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系
(2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノンなど)、サリチレート系(フェニルサ
リチレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートな
ど)、ベンゾトリアゾール系[(2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなど]、アクリ
ル系[エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリ
レート、メチル−2−カルボメトキシ−3−(パラメト
キシベンジル)アクリレートなど];
【0036】殺虫剤としては、有機リン化合物(ホキシ
ム、フェニトロチオン、クロルピリホス、ピリダフな
ど);合成ピレスロイド(アレスリンなど)およびハロ
ゲン化合物(オクタクロロジプロピルエーテルなど);
【0037】漂白剤としては、次亜塩素酸ソーダ、過酸
化水素水、過炭酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウムな
ど;香料としては天然香料(バラ油、ジャスミン油、ラ
ベンダー油、レモン油、ムスク油など)、合成香料(リ
モネン、ファルネソール、シトラール、ローズオキサイ
ドなど)など;および色素としては青色1号、黄色4
号、赤色2号などが挙げられる。
【0038】その他の添加剤の使用量は、本発明におけ
る(A)の重量に基づいて、消泡剤は通常10%以下、
好ましくは1〜3%、キレート化剤は通常10〜100
%、好ましくは20〜50%、pH調整剤は通常20%
以下、好ましくは1〜10%、難燃剤は通常100%以
下、好ましくは10〜60%、酸化防止剤、紫外線吸収
剤はそれぞれ通常10%以下、好ましくは0.1〜5
%、殺虫剤は通常80%以下、好ましくは0.1〜40
%、漂白剤は通常30%以下、好ましくは1〜20%、
香料は通常10%以下、好ましくは1〜3%、色素は通
常1%以下、好ましくは0.01〜0.3%である。
【0039】本発明の木材用防腐剤組成物が水性分散体
もしくは溶液の場合の製造方法としては、例えば(A)
を融点以上(例えば30〜95℃)に加熱して融解し、
必要により(B)および(C)を添加して均一に混合、
溶解した後、よく攪拌しながら水(水道水、イオン交換
水いずれでもよい)を加えて水性分散体(透明に溶解す
る場合は溶液)を得る方法が挙げられる。本発明の木材
用防腐剤組成物が粉体もしくはブロック状固形体の場合
の製造方法としては、例えば(A)を30〜95℃に加
熱して融解し、必要により(C)を添加して均一に混
合、溶解し、(D)もしくは(E)をよく攪拌しながら
加えて30〜95℃で融解し、成型型枠内に流し込み、
冷却固化後、型枠から外してブロック状固形体を得る方
法、またはさらに粉砕機で粉砕して粉末化する方法など
が挙げられる。本発明の木材用防腐剤組成物は、上記の
水性分散体、溶液、粉末もしくはブロック状固形体のま
ま使用してもよいが、使用前に必要によりさらに水で希
釈して用いてもよい。
【0040】本発明の木材用防腐剤もしくは木材用防腐
剤組成物は、(A)以外の他の木材用防腐剤と併用する
ことができる。併用の比率は特に限定されないが、好ま
しくは本発明の(A)の重量(有効成分)と他の木材用
防腐剤が9/1〜2/8重量比、さらに好ましくは9/
1〜1/1となるような比率であり、遊離塩素含量が1
00ppm以下となるような比率であることが特に好ま
しい。他の木材用防腐剤としては、安息香酸、パラオキ
シ安息香酸エステル、ソルビン酸、ハロゲン化フェノー
ル(2,4,6−トリブロモフェノールナトリウム塩、
2,4,6−トリクロロフェノールナトリウム塩、パラ
クロロメタキシレノールなど)、有機ヨウ素(4−クロ
ロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール、5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンなど)、ニト
リル(2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリ
ルなど)、チオシアノ(メチレンビスチアノシアネート
など)、N−ハロアルキルチオイミド(N−テトラクロ
ロエチル−チオ−テトラヒドロフタルイミド、N−トリ
クロロメチル−チオ−フタルイミドなど)、銅剤(8−
オキシキノリン銅など)、ベンツイミダゾール(2−4
−チアゾリルベンツイミダゾールなど)、ベンゾチアゾ
ール(2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾールな
ど)、トリハロアリル(3−ブロモ−2,3−ジヨード
−2−プロペニルエチルカルボナートなど)、トリアゾ
ール(アザコナゾールなど)、有機窒素硫黄化合物(ス
ラオフ39など)および第4級アンモニウム塩[ジ長鎖
型第4級アンモニウムクロライド(ジデシルジメチルア
ンモニウムクロライドなど)、モノベンジル型第4級ア
ンモニウムクロライド(ドデシルベンジルジメチルアン
モニウムクロライドなど)]が挙げられる。
【0041】本発明の木材用防腐剤または木材用防腐剤
組成物の木材等の対象物に対する処理量は対象物の表面
積に基づき(A)の重量(有効成分)として通常0.0
05〜10g/m2、防腐性と経済性の観点から好まし
くは0.01〜1g/m2である。
【0042】本発明の木材用防腐剤または木材用防腐剤
組成物を対象物(木材、木質系装材など)に含有させる
方法としては加圧注入法、浸せき法、塗布法およびスプ
レー法などが挙げられる。その際の希釈溶剤としては水
もしくは有機溶剤が用いられるが作業環境の安全面から
水が好ましい。
【0043】本発明の木材用防腐剤または木材用防腐剤
組成物を含有させてなる木材および木質系装材(木質系
プリント合板、天然木化粧合板、インシュレーションボ
ード、ウッドチップ集成材など)の用途はとくに限定さ
れず、建築用材、土木用材料(枕木、樹木支柱、木製桟
橋、外柵など)、船舶用材料(木造船など)、その他材
料(公園遊具、木製玩具、木道など)などが挙げられ
る。
【0044】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明するが
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部
は重量部を示す。なお、本発明における(A)の有効成
分濃度は、コロイド当量カチオン測定法の方法で測定さ
れるものである。すなわち、カチオン含量約500pp
m水溶液の測定試料を作成し、トルイジンブルーを指示
薬として0.0025mol/Lのポリビニル硫酸カリ
ウム滴定溶液で滴定し、サンプルが青色から赤紫色に変
色し10秒間以上保持する時点を終点とした。
【0045】実施例1 加熱冷却装置、攪拌機および滴下ロートを備えたガラス
製反応容器に、メタノール45部、メチルジn−デシル
アミン130部、および炭酸ジメチル115部を仕込
み、120℃で20時間反応させた後、メタノールと炭
酸ジメチルの一部を留去してジメチルジn−デシルアン
モニウムメチルカーボネートの82.5%メタノール溶
液200部を得た。さらに、30〜60℃に昇温したの
ち、その温度に保ちながら42%四フッ化硼素酸水溶液
87部を2時間で徐々に加えた。その後、さらに、同温
度で1時間攪拌した後、静置分液した上層を分取し、メ
タノールと水を減圧下、80〜100℃で留去してジメ
チルジn−デシルアンモニウム四フッ化硼素酸塩165
部を得た。更にジメチルジn−デシルアンモニウム四フ
ッ化硼素酸塩150部に乳化分散剤としてポリオキシエ
チレン(EO19モル)アルキル(炭素数14〜15)
エーテルを90部を加え、40〜80℃で攪拌しながら
水200部を徐々に加えて、ジメチルジn−デシルアン
モニウム四フッ化硼素酸塩34%(有効成分濃度:以下
同じ)水性分散体(X1)を得た。
【0046】実施例2 メチルジn−デシルアミン130部の代わりに、ジメチ
ルn−ヘキサデシルアミン112部を使用したこと以外
は実施例1と同様にして、トリメチルn−ヘキサデシル
アンモニウム四フッ化硼素酸塩35%水性分散体(X
2)を得た。
【0047】実施例3 乳化分散剤として「レボンLD−36」(三洋化成工業
製、ラウリルジメチルベタイン:純分36%)250部
を加えたこと以外は実施例1と同様にしてジメチルジn
−デシルアンモニウム四フッ化硼素酸塩24%水性分散
体(X3)を得た。
【0048】実施例4 乳化分散剤として「ビューライトESS」(三洋化成工
業製、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナ
トリウム:純分40%)225部を使用したこと以外は
実施例1と同様にしてジメチルジn−デシルアンモニウ
ム四フッ化硼素酸塩25%水性分散体(X4)を得た。
なお、(X1)〜(X4)における(A)の重量に基づ
く遊離塩素含量はいずれも1ppm以下であった。
【0049】<防腐性評価>JIS A 9201(木
材用防腐剤の性能基準)に基づいて、木材防腐効力試験
を行った。 (1)試験片の作成 (X1)〜(X4)、および比較の防腐剤としてのナフ
テン酸銅(Y1)、比較の防腐剤としてのベンゾチアゾ
ール(Y2)、比較の防腐剤としてのジメチルジデシル
アンモニウムクロライド(Y3)を、イオン交換水また
はメタノールを用いて、有効成分0.5%の希釈液を調
整した。(X1)〜(X4)および(Y3)はイオン交
換水のみで希釈、(Y1)はメタノールのみで希釈、
(Y2)はイオン交換水のみで分散させた。減圧・常圧
注入法(試験片を薬液中に浸し、減圧10cmHgで試
験片中の空気を脱気した後、常圧に戻して5分間薬液を
含浸させ試験片に薬液を注入する方法)により、スギ木
材片(2cm×2cm×1cm)に希釈液を含浸させ
た。20日間風乾させた後、60±2℃の循風乾燥機で
48時間乾燥させた。なお、ブランクとしてはスギ木材
片を処理無しで用いた。 (2)防腐性評価 JIS A 9201に基づいて行った。木材腐朽菌と
しては、オオウズラタケまたはカワラタケを用いた。結
果を表1に示す。また、防腐効果持続性(耐水性)確認
のため、防腐処理した試験片をさらに1ヶ月間水浸せき
した後に、同様の木材防腐性試験を行った。結果を表1
に示す。表1中の数字は、試験後の試験片の重量減少率
(%)を示す。表1から、本発明の木材用防腐剤組成物
は比較の木材用防腐剤と同等の優れた防腐性を有し、特
に耐水性が良く、効果の持続性があることがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】<耐熱性評価>(X1)〜(X4)および
(Y1)〜(Y3)について、空気中での熱減量開始温
度と、木質系装材の標準乾燥条件である180℃で1時
間静置した時の重量減少量を熱分析装置[理学電機
(株)製 THERMOFLEX TMA 8140]
を用いて測定した。結果を表2に示す。表2から、本発
明の防腐剤組成物は比較の木材用防腐剤と比べ優れた耐
熱性を有することがわかる。
【0052】
【表2】
【0053】<防さび性評価>(X1)〜(X4)およ
び(Y1)〜(Y3)について、防さび性試験を次の方
法で行った。鋼板(20×100×1mm)を中性洗剤
を用いてスポンジで洗浄し、トルエン、アセトンの順に
それぞれ1時間浸せきした後、風乾した。供試試料の有
効成分0.5重量%イオン交換水希釈液[但し、(Y
1)は予め10重量%メタノール溶液にしたものをイオ
ン交換水で希釈・分散した。]、並びに水のみ(防腐剤
なし)に、洗浄、風乾した鋼板を半浸せきし、経時
(3、10および24時間後)における防さび状況を目
視観察した。結果を表3に示す表3から、本発明の防腐
剤組成物のイオン交換水希釈液に浸せきした鋼板は比較
の木材用防腐剤のイオン交換水希釈液に浸せきした鋼
板、並びに防腐剤なしの水にみに浸せきした鋼板と比べ
て、さびの発生がなく、本発明の木材用防腐剤組成物は
防さび性に優れていることがわかる。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明の木材用防腐剤および木材用防腐
剤組成物は、下記の効果を奏することから極めて有用で
ある。 (1)木材防腐性に優れるとされる従来の木材用防腐剤
(第4級アンモニウム塩型、ナフテン酸銅など)と同等
の優れた防腐性を有する。 (2)該防腐剤または防腐剤組成物で防腐処理された木
材および木質系装材は長期間水浸せきしたり、流水に曝
しても防腐効果の低下が極めて少なく、効果の持続性に
優れる。 (3)耐熱性に優れ、木質系装材の標準的な乾燥条件で
も防腐効果の低下がない。 (4)従来の4級アンモニウム塩型の木材用防腐剤に比
べ防さび性に優れ、木材防腐処理用設備(加圧注入釜な
ど)にさびを発生させることがない。 (5)環境を汚染することがなく、人畜に対する安全性
が高い。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される第4級アンモニ
    ウム塩(A)からなる木材用防腐剤。 【化1】 (式中、R1およびR2は同一の又は異なる、炭素数が1
    〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、R3
    炭素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素
    基又は炭素数が7〜22のアリールアルキルもしくはア
    リールアルケニル基、R4は炭素数が8〜22の直鎖ま
    たは分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸のアニオン
    を表す。)
  2. 【請求項2】 (A)の重量に基づく遊離塩素含量が1
    00ppm以下である請求項1記載の木材用防腐剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1)におけるX-を構成する超
    強酸が−12.00以下のHammett酸度関数(H
    0)を有する請求項1または2記載の木材用防腐剤。
  4. 【請求項4】 超強酸がプロトン酸とルイス酸との組み
    合わせからなる超強酸である請求項1〜3のいずれか記
    載の木材用防腐剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の木材用防
    腐剤に、水、有機溶剤、乳化分散剤、増粘剤、粉末化
    剤、固形化剤、消泡剤、キレート剤、pH調整剤、難燃
    剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、漂白剤、香料および色
    素からなる群から選ばれる1種または2種以上を加えて
    なる木材用防腐剤組成物。
  6. 【請求項6】 水性分散体である請求項5記載の木材用
    防腐剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の木材用防
    腐剤または木材用防腐剤組成物を含有させてなる木材ま
    たは木質系装材。
JP2003054602A 2002-02-28 2003-02-28 木材用防腐剤 Expired - Fee Related JP3866668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054602A JP3866668B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-28 木材用防腐剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053762 2002-02-28
JP2002-53762 2002-02-28
JP2003054602A JP3866668B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-28 木材用防腐剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321308A true JP2003321308A (ja) 2003-11-11
JP3866668B2 JP3866668B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29552123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054602A Expired - Fee Related JP3866668B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-28 木材用防腐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233943A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 国立大学法人大阪大学 耐腐朽性が高められた木材の製造方法
JP2017519662A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理済み多孔質材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233943A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 国立大学法人大阪大学 耐腐朽性が高められた木材の製造方法
JP2017519662A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理済み多孔質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866668B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2714553C (en) Rinse aid compositions with improved characteristics
US20130225408A1 (en) Fatty amines, amidoamines, and their derivatives from natural oil metathesis
AU681969B2 (en) Low foam branched alkyldimethylamine oxides
CN101558033B (zh) 用于自发乳化的乳液浓缩物的非离子型乳化剂
JP5148060B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
CN107338446A (zh) 一种水基无磷脱脂防锈除蜡剂及其制备方法和应用
GB2075043A (en) Surfactant System
JP2003321308A (ja) 木材用防腐剤
CA1209438A (en) Surfactant
US7179783B2 (en) Sulfuric acid amine salt, sulfonic acid amine salt, production thereof and softener composition
US20220089972A1 (en) Hydrophilization treatment agent composition
AU667628B2 (en) Concentrated glass and window cleaning composition and method of use
CA1209007A (en) Surfactant product
DE3512535A1 (de) Verfahren zum manuellen reinigen von gegenstaenden mit harten oberflaechen
CA1210662A (en) Anionic nonionic surfactant mixture
JP4226348B2 (ja) 防蟻剤組成物
JP3895280B2 (ja) スライムコントロール剤および水処理用薬剤組成物
CA1209008A (en) Surfactant product
JP2003292358A (ja) セメント用抗菌・防カビ剤
MXPA02003599A (es) Composicion suavizante.
JP5253712B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP3847596B2 (ja) スルホン酸型界面活性剤含有組成物
CA1087062A (en) Liquid detergent compositions
JP2007077362A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JPH08245994A (ja) 住居用漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees