JP2003318845A - Display method for centralized control of receiver - Google Patents

Display method for centralized control of receiver

Info

Publication number
JP2003318845A
JP2003318845A JP2002119813A JP2002119813A JP2003318845A JP 2003318845 A JP2003318845 A JP 2003318845A JP 2002119813 A JP2002119813 A JP 2002119813A JP 2002119813 A JP2002119813 A JP 2002119813A JP 2003318845 A JP2003318845 A JP 2003318845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
display
displayed
icon
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119813A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Fujinaga
裕幸 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002119813A priority Critical patent/JP2003318845A/en
Publication of JP2003318845A publication Critical patent/JP2003318845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display method for facilitating control of monitoring objects even when there are many monitoring objects. <P>SOLUTION: A main icon for a plurality of receiver and a sub-icon indicating a plurality of reception parts provided in the receivers are displayed on the main icon like a tree and when the main icon is dragged and dropped on a monitor cell display part set on a monitor picture, monitor pictures of a plurality of the reception parts are displayed on the monitor cell display part respectively. An operator can sense the minimum required state simply by monitoring icons and tree display. Relation between mutual pieces of hardware becomes easy to be intuitively sensed by displaying the icons by tree structure and confirmation of information is also facilitated. When a trouble is caused, the trouble is easily recognized by switching icons to the ones for displaying troubles. When the icon displayed on a tree display part is dragged and dropped on a display area, the monitor picture regarding the icon is displayed on the monitor cell display part, thus, monitoring and control objects are easily specified. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、局内や屋外スタ
ジオなどで使用される複数のワイヤレスマイクからの送
信信号を受信する受信機や、ワイヤレスマイク自体を監
視したり、モニタする場合などに適用できる受信機の集
中管理用表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention can be applied to a receiver for receiving transmission signals from a plurality of wireless microphones used in a station, an outdoor studio, or the like, or for monitoring or monitoring the wireless microphone itself. The present invention relates to a display method for centralized management of a receiver.

【0002】詳しくは、監視やモニタの対象が多数存在
する場合、受信機とこの受信機で取り扱う複数のワイヤ
レスマイクのアイコンをツリー化して表示すると共に、
このアイコンをドラッグアンドドロップして表示画面上
に、これらの監視対象のモニタ画面を表示できるように
して、状態の把握を容易にすると共に、一括管理を実現
して集中管理できるようにしたものである。
More specifically, when there are many objects to be monitored or monitored, the icons of the receiver and a plurality of wireless microphones handled by the receiver are displayed in a tree form, and
By dragging and dropping this icon, it is possible to display the monitor screens of these monitoring targets on the display screen, making it easy to understand the status and implementing centralized management for centralized management. is there.

【0003】[0003]

【従来の技術】例えば、放送局の局内や屋外のスタジオ
でのテレビ放送やラジオ放送を収録したり、生番組を放
送するようなときには、多くのワイヤレスマイクを使用
して集音することがある。
2. Description of the Related Art For example, when recording a television broadcast or a radio broadcast in a broadcasting station or an outdoor studio, or when broadcasting a live program, many wireless microphones may be used to collect sound. .

【0004】ワイヤレスマイク用の受信機は、ワイヤレ
スマイクから送信された信号を受信して復調処理などを
行った後に出力するような機能を有するもので、音声出
力は記録装置に記録したり、信号送出部に送るような受
信システムが構築される。そして、同一スタジオや隣接
スタジオを結んで収録する場合には、ワイヤレスマイク
の使用本数に応じて、上述したような受信機は数台使用
される場合がある。そして、これら数台の受信機と、複
数のワイヤレスマイクの状態をそれぞれ管理するため管
理用の端末装置を接続して全体として受信機の集中管理
システムを構築している。
A receiver for a wireless microphone has a function of receiving a signal transmitted from the wireless microphone, performing a demodulation process, and outputting the signal. The voice output is recorded in a recording device or a signal is output. A receiving system for sending to the sending unit is constructed. When connecting the same studio or adjacent studios for recording, several receivers as described above may be used depending on the number of wireless microphones used. Then, these several receivers and a terminal device for management are connected to manage the states of a plurality of wireless microphones, respectively, to construct a centralized management system for the receivers as a whole.

【0005】1台の受信機で管理するワイヤレスマイク
は通常数本である。例えば4本のワイヤレスマイクが1
台の受信機で管理される。その場合、それぞれ送信周波
数の異なる複数のワイヤレスマイクからの信号を同時に
受信できるようになされているから、1台の受信機には
例えば4台の受信部が設けられているのが普通である。
それぞれの受信部で設定した受信周波数(送信周波数で
もある)を受信して例えば4本のワイヤレスマイクで集
音した音声を外部に出力する機能を持っている。
Normally, there are several wireless microphones managed by one receiver. For example, 4 wireless microphones are 1
Managed by one receiver. In that case, since signals from a plurality of wireless microphones each having a different transmission frequency can be simultaneously received, one receiver is usually provided with, for example, four receivers.
It has a function of receiving the reception frequency (which is also the transmission frequency) set in each receiving unit and outputting the sound collected by, for example, four wireless microphones to the outside.

【0006】図22はこの受信機の集中管理システム1
0の具体例を示すもので、スタジオ内で使用される複
数、例えば4本のワイヤレスマイク12(12A,12
B,・・・)からの各送信信号は、単一若しくは複数の
アンテナ、この例では2本のアンテナ14A,14Bで
受信され、受信された信号は受信機20においてそれぞ
れその復調処理が行われる。
FIG. 22 shows a central control system 1 for this receiver.
0 is a specific example, and a plurality of, for example, four wireless microphones 12 (12A, 12) used in the studio are shown.
B) is received by a single or a plurality of antennas, two antennas 14A and 14B in this example, and the received signals are demodulated by the receiver 20 respectively. .

【0007】復調された4本のワイヤレスマイク12に
対する音声信号はミキサ22においてミックスされる。
ミックスされた音声信号はそのまま出力されて信号送出
部(テレビ放送用やラジオ放送用の信号送出部)(図示
はしない)に供給されたり、場合によってはデジタルオ
ーディオテープレコーダ(DAT)などの記録装置を用
いて収録される。
The demodulated audio signals for the four wireless microphones 12 are mixed in the mixer 22.
The mixed audio signal is output as it is and supplied to a signal transmission unit (a signal transmission unit for television broadcasting or radio broadcasting) (not shown), and in some cases, a recording device such as a digital audio tape recorder (DAT). Will be recorded using.

【0008】受信機20はさらにRS-232Cなどの通信ケ
ーブル24によって端末装置30と接続される。この端
末装置30はパーソナルコンピュータなどを使用するこ
とができ、そのモニタ30aにワイヤレスマイク12に
関する情報が表示される。ワイヤレスマイク12に関す
る情報とは、受信機20の受信状態(レベルなど)であ
ったり、ミキサ22への音声出力レベルであったり、あ
るいはワイヤレスマイク12が電池(バッテリー)駆動
であるときのバッテリーレベルに関連した情報などであ
る。
The receiver 20 is further connected to a terminal device 30 by a communication cable 24 such as RS-232C. A personal computer or the like can be used as the terminal device 30, and information regarding the wireless microphone 12 is displayed on the monitor 30a thereof. The information regarding the wireless microphone 12 is the reception state (level, etc.) of the receiver 20, the audio output level to the mixer 22, or the battery level when the wireless microphone 12 is driven by a battery (battery). Related information, etc.

【0009】これら情報をモニタ30aに表示すること
で、マイク受信状態などを把握できるため、この端末装
置30によってスタジオ内のワイヤレスマイク12の使
用状況などを一元管理できる。
By displaying these pieces of information on the monitor 30a, the microphone reception state and the like can be grasped, so that the usage state of the wireless microphone 12 in the studio can be centrally managed by the terminal device 30.

【0010】端末装置30側から受信機20を制御する
こともできる。例えば後述するように受信周波数などを
設定、変更するときには、端末装置30側からでもその
値を設定したり、変更したりすることができる。
The receiver 20 can also be controlled from the terminal device 30 side. For example, when setting or changing the reception frequency or the like as described later, the value can be set or changed from the terminal device 30 side.

【0011】受信機20と端末装置30とのデータ通信
は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/In
ternet Protocol)プロトコルに則って行われる場合、
つまり、送信元例えば受信機20と、受信元である端末
装置30との間でデータ通信を行うときには、まず回線
の接続(コネクト処理)が行われた後、パケット化され
たデータの転送処理に移る。
Data communication between the receiver 20 and the terminal device 30 is performed by TCP / IP (Transmission Control Protocol / In).
ternet Protocol)
That is, when data communication is performed between the transmission source, for example, the receiver 20 and the terminal device 30 that is the reception source, first, after the line connection (connect process) is performed, the packetized data transfer process is performed. Move.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
受信機に集中管理システムにあって、比較的長い時間運
用する場合、端末装置にはこれに接続された複数の受信
機から送られる全てのデータがリアルタイムに表示でき
るように構成されているが、全ての受信情報を1台のモ
ニタに表示することは却って表示内容が煩雑になるた
め、その認識が不確実になってしまう。そのため、受信
機や受信部などのハードウエアにトラブルが発生して
も、その察知が遅れたり、全く気づかなかったりするお
それがある。
By the way, when such a receiver is provided in a centralized control system and is operated for a relatively long time, the terminal device is provided with all of the receivers connected to it. Although the data can be displayed in real time, displaying all the received information on one monitor complicates the display content, and the recognition thereof becomes uncertain. Therefore, even if hardware such as a receiver or a receiving unit has a problem, the detection may be delayed or may not be noticed at all.

【0013】このような場合、監視対象でもあり制御対
象、あるいは管理対象でもあるこれらハードウエアをモ
ニタに表示する場合、ハードウエアの全てをアイコン化
し、さらにツリー状に表示するようにすれば、アイコン
とツリー表示を監視するだけで、画面全体に注意を払わ
ないでも必要最小限の状態を察知できる。ツリー構造と
することで、ハードウエア相互の関係が直感的に察知し
易くなり、情報の確認も容易になる。ハードウエアの状
態によって表示するアイコンを変更できれば、トラブル
が発生したときにはトラブルであることを示すアイコン
に表示を切り替えることで、トラブル発生を容易に認識
できることになる。
In such a case, when displaying these pieces of hardware that are both monitoring targets, control targets, and management targets on the monitor, if all of the hardware is iconized and further displayed in a tree structure, And just by monitoring the tree display, you can detect the minimum necessary state without paying attention to the entire screen. The tree structure makes it easier to intuitively perceive the relationship between the hardware and also makes it easy to check the information. If the icon to be displayed can be changed depending on the hardware state, when the trouble occurs, the trouble can be easily recognized by switching the display to the icon indicating the trouble.

【0014】ツリー表示部に表示されたアイコンを表示
エリアにドラッグアンドドロップすると、そのアイコン
に関するモニタ画面をモニタセル表示部に表示できるよ
うにすれば何かと便利である。このときどのアイコンを
ドラッグするかによって表示されるモニタ画面を異なら
せる。
It is convenient if the icon displayed on the tree display section is dragged and dropped into the display area so that the monitor screen related to the icon can be displayed on the monitor cell display section. At this time, the displayed monitor screen is changed depending on which icon is dragged.

【0015】例えば、受信機表示用のアイコン(主アイ
コン)をドラッグすると、これに装備された全ての受信
部がドロップされるように工夫する。こうすると複数の
ハードウエアの管理(モニタ)などを同時に行うことが
できる。これに対し受信部表示用のアイコン(副アイコ
ン)をドラッグしたときには、その受信部だけがドロッ
プされるようにすれば、ユーザの好みに応じて、全体か
一部のモニタ画面を選択できる。
For example, when the icon for displaying the receiver (main icon) is dragged, all the receivers mounted on the icon are dropped. By doing so, it is possible to manage (monitor) a plurality of hardware at the same time. On the other hand, when the icon (sub-icon) for displaying the receiving portion is dragged, only the receiving portion is dropped, so that the whole or a part of the monitor screen can be selected according to the user's preference.

【0016】大量のハードウエアの状況を画面上に表示
させるには、類似する状態表示画面を並べる必要があ
る。この場合並べ方を選択できるようにして最大N(>
1)分割できる表示画面に対し、その1/M(M>1)
の分割数で表示できるようにユーザが選択できれば非常
に便利である。このとき、残りの画面表示はページ選択
で可能にする。こうすれば、表示したいハードウエア群
を任意に切り替えて選択できるようにすればなお一層便
利である。
In order to display a large amount of hardware status on the screen, it is necessary to arrange similar status display screens. In this case, the arrangement can be selected so that the maximum N (>
1) For display screens that can be divided, 1 / M (M> 1)
It would be very convenient if the user could select the number of divisions to be displayed. At this time, the remaining screen display is enabled by page selection. In this way, it is even more convenient if the hardware groups to be displayed can be arbitrarily switched and selected.

【0017】例えば最大49(=N)個の画面を表示で
きるようにし、これを16分割単位で表示できるように
する。そうすると3ページで全てのハードウエアを切り
替え表示できるようになる。
For example, a maximum of 49 (= N) screens can be displayed, which can be displayed in units of 16 divisions. Then you can switch and display all the hardware on page 3.

【0018】さらに、長時間運用する場合、ハードウエ
アにトラブルが発生した場合、これを検知できるように
することはもちろんであるが、そのトラブル状況を記録
に残しておくことで、爾後のトラブル対策を行う上で重
要な資料として活用できることが多い。ハードウエアの
状態をリアルタイムで表示すると同時に、トラブルに関
してのログ(履歴)を画面に表示すると共に、このログ
を残すことも重要である。
Furthermore, when operating for a long time or when a trouble occurs in the hardware, it is of course possible to detect the trouble, but by recording the trouble situation in the record, countermeasures for future troubles can be taken. In many cases, it can be used as an important material for performing. It is important to display the hardware status in real time, display a log (history) regarding the trouble on the screen, and leave this log.

【0019】また、複数のハードウエアに対して同時に
制御を行ったり、設定する場合、次回の起動時にも同じ
設定が再現された方が好ましい。そのためには、設定条
件をファイル化して保存する。これによって、次の起動
時にそのファイルの情報を読み込むことで、全く同じ状
況を再現できるからである。
Further, when simultaneously controlling or setting a plurality of hardware, it is preferable that the same setting is reproduced at the next startup. For that purpose, the setting conditions are made into a file and saved. This allows the exact same situation to be reproduced by reading the information in that file at the next startup.

【0020】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、特に監視対象のアイコン化
と、ツリー表示を行うことで、監視や制御対象が多数存
在する場合でもその管理を容易にした受信機の集中管理
用表示方法を提案するものである。
Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and in particular, by displaying an icon of a monitoring target and displaying a tree, even if there are a large number of monitoring and control targets, the management thereof can be performed. We propose a simplified display method for centralized management of receivers.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係る請求項1に記載
したこの発明に係る受信機の集中管理用表示方法では、
複数の受信機と、モニタ用の端末装置を使用したときの
受信機の集中管理用表示方法であって、上記端末装置の
表示画面上に設定されたツリー表示部には、上記複数の
受信機が主アイコンを用いて表示され、この受信機に設
けられた複数の受信部を示す副アイコンが、上記主アイ
コンに対してツリー状に表示されると共に、上記主アイ
コンが上記モニタ画面上に設定されたモニタセル表示部
に割り付けたときには、上記モニタセル表示部上に、上
記受信機に関連する複数の受信部のモニタ画面をそれぞ
れ表示するようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the display method for centralized management of the receiver according to the present invention described in claim 1 according to the present invention described in claim 1,
A display method for centralized management of receivers when a plurality of receivers and a monitor terminal device are used, wherein the tree display section set on the display screen of the terminal device includes a plurality of receivers. Is displayed using a main icon, sub-icons indicating a plurality of receivers provided in this receiver are displayed in a tree shape with respect to the main icon, and the main icon is set on the monitor screen. It is characterized in that the monitor screens of a plurality of receivers related to the receiver are respectively displayed on the monitor cell display unit when the monitor screens are allocated to the selected monitor cell display unit.

【0022】この発明では、監視対象でもあり制御対
象、あるいは管理対象でもある複数の受信機およびこれ
ら受信機に内蔵された複数の受信部をモニタ画面上に表
示する場合、ハードウエアの全てをアイコン化し、さら
にツリー状に表示する。
According to the present invention, when a plurality of receivers that are both monitoring targets, control targets, and management targets and a plurality of receivers built in these receivers are displayed on the monitor screen, all the hardware is displayed as icons. And display it in a tree form.

【0023】オペレータはアイコンとツリー表示を監視
するだけで、画面全体に注意を払わないでも必要最小限
の状態を察知できる。ツリー構造とすることで、ハード
ウエア相互の関係が直感的に察知し易くなり、情報の確
認も容易になる。ハードウエアの状態によって表示する
アイコンを変更できれば、トラブルが発生したときには
トラブルであることを示すアイコンに表示を切り替える
ことで、トラブル発生を容易に認識できることになる。
The operator only needs to monitor the icons and the tree display, and can detect the minimum necessary state without paying attention to the entire screen. The tree structure makes it easier to intuitively perceive the relationship between the hardware and also makes it easy to check the information. If the icon to be displayed can be changed depending on the hardware state, when the trouble occurs, the trouble can be easily recognized by switching the display to the icon indicating the trouble.

【0024】ツリー表示部に表示されたアイコンを表示
エリア(モニタセル表示部)にドラッグアンドドロップ
すると、そのアイコンに関するモニタ画面をモニタセル
表示部に表示されるので、監視や制御対象の特定が容易
である。
When an icon displayed in the tree display section is dragged and dropped into the display area (monitor cell display section), a monitor screen related to the icon is displayed in the monitor cell display section, so that monitoring or control target can be easily specified. .

【0025】このときどのアイコンをドラッグするかに
よって表示されるモニタ画面を異ならせれば、オペレー
タの好みに応じて、全体か一部のモニタ画面を簡単に選
択できる。
At this time, if the monitor screen to be displayed is changed depending on which icon is dragged, the whole monitor screen or a part of the monitor screen can be easily selected according to the operator's preference.

【0026】表示画面上に表示できるモニタ画面の数を
選択できるので、注目したり監視対象を特定し、絞り込
むことができるので、管理し易くなる。例えば最大49
(=N)個の画面を表示できるようにし、これを16分
割単位で表示できるようにする。そうすると3ページで
全てのハードウエアを切り替え表示できるようになる。
Since it is possible to select the number of monitor screens that can be displayed on the display screen, it is possible to focus attention and specify and narrow down the monitoring target, which facilitates management. For example up to 49
It is possible to display (= N) screens and display them in units of 16 divisions. Then you can switch and display all the hardware on page 3.

【0027】さらに、長時間運用する場合、ハードウエ
アにトラブルが発生した場合、これを検知できるように
することはもちろんであるが、そのトラブル状況を記録
に残しておくことで、爾後のトラブル対策を行う上で重
要な資料として活用できる。ハードウエアの状態をリア
ルタイムで表示すると同時に、トラブルに関してのログ
(履歴)を画面に表示すると共に、このログがログファ
イルに保存される。
Further, when operating for a long time or when a hardware trouble occurs, it is of course possible to detect the trouble, but by recording the trouble situation in a record, countermeasures for future troubles can be taken. It can be used as an important material for performing. The hardware status is displayed in real time, and at the same time, a log (history) related to the trouble is displayed on the screen and this log is saved in a log file.

【0028】また、複数のハードウエアに対して同時に
制御を行ったり、設定する場合、次回の起動時にも同じ
設定が再現された方が好ましい。そのためには、設定条
件をファイル化して保存する。これによって、次の起動
時にその条件設定ファイルの情報を読み込むことで、全
く同じ状況を再現できる。
Further, when simultaneously controlling or setting a plurality of hardware, it is preferable that the same setting be reproduced at the next start. For that purpose, the setting conditions are made into a file and saved. As a result, the exact same situation can be reproduced by reading the information in the condition setting file at the next startup.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る受信機の
集中管理用表示方法を適用した集中管理システムの実施
の形態を図1以下を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, an embodiment of a centralized management system to which a display method for centralized management of a receiver according to the present invention is applied will be described in detail with reference to FIG.

【0030】図1は、この発明に係る信号の送受信方法
および受信機を適用したこの発明に係る受信機の集中管
理システム40を、スタジオ用ワイヤレスマイクの受信
管理システムに適用した実施の形態を示す結線図であ
る。
FIG. 1 shows an embodiment in which a centralized management system 40 for a receiver according to the present invention, to which the signal transmission / reception method and the receiver according to the present invention are applied, is applied to a reception management system for a studio wireless microphone. It is a connection diagram.

【0031】この受信機の集中管理システム40は、上
述したようにスタジオ内で使用される複数のワイヤレス
マイク12からの信号を受信して、これを復調した信号
を出力したり、受信信号のレベルを出力したりする受信
機20と、複数の復調信号をミックスするミキサ22
と、ミキサ22の出力を記録する記録装置26および受
信機20の内容を設定したり、受信機20からの監視デ
ータなどを受信してこれを表示したりする端末装置30
で構成される。
The central control system 40 of this receiver receives the signals from the plurality of wireless microphones 12 used in the studio as described above and outputs the demodulated signals, or the level of the received signal. And a mixer 22 that mixes a plurality of demodulated signals.
And a terminal device 30 for setting the contents of the recording device 26 and the receiver 20 for recording the output of the mixer 22, and for receiving the monitoring data from the receiver 20 and displaying the data.
Composed of.

【0032】スタジオ内では複数のワイヤレスマイク1
2(12A,12B,・・・)が使用される。複数のマ
イクを使用するときには互いに混信しないように、それ
ぞれのワイヤレスマイク12での送信周波数が決定され
る。通常は互いに混信を起こさないような送信周波数群
をグループ化している。送信周波数は、特定ラジオマイ
クの陸上移動局に割り当てられた帯域(797〜806
MHz帯)と、特定小電力無線局に割り当てられた帯域
(806〜810MHz)に含まれるUHF帯の周波数
が使用され、0.125MHz刻みでチャネルが割り振
られている。
In the studio, a plurality of wireless microphones 1
2 (12A, 12B, ...) Is used. When using a plurality of microphones, the transmission frequency of each wireless microphone 12 is determined so as not to interfere with each other. Usually, the transmission frequency groups that do not cause mutual interference are grouped. The transmission frequency is the band (797 to 806) assigned to the land mobile station of the specific radio microphone.
(MHz band) and the UHF band frequency included in the band (806 to 810 MHz) allocated to the specific low power radio station are used, and channels are allocated in 0.125 MHz increments.

【0033】相互に影響を及ぼさない周波数としてグル
ープ化された送信周波数と、グループGPおよびその周
波数に割り当てられたチャネル番号CHとの関係の一例
を図2に示す。このグループ化と、そのグループ内で使
用できるチャネル数や、使用する周波数はあくまでもこ
の発明の説明のために使用したものであって、この例に
限定されるものではない。
FIG. 2 shows an example of the relationship between the transmission frequencies grouped as frequencies that do not affect each other and the group GP and the channel number CH assigned to that frequency. This grouping, the number of channels that can be used in the group, and the frequencies to be used are used only for the purpose of explaining the present invention, and are not limited to this example.

【0034】この送信周波数に対応して受信アンテナ1
4がスタジオ内の天井や適当なスタジオ側壁に取り付け
られる。この例では後述するようにダイバーシティー受
信方式を採用しているため、適宜な間隔で取り付けられ
た2本の受信アンテナ14A、14Bを使用して複数の
ワイヤレスマイク12からの送信信号を受信する。送信
信号には集音した音声信号の他に、この例ではワイヤレ
スマイク12がバッテリーで駆動されるため、バッテリ
ーレベルを示す信号もこの音声信号に重畳して送信され
る。
Receiving antenna 1 corresponding to this transmission frequency
4 is attached to the ceiling in the studio or the appropriate studio side wall. In this example, since the diversity reception system is adopted as described later, the two reception antennas 14A and 14B attached at appropriate intervals are used to receive the transmission signals from the plurality of wireless microphones 12. In this example, the wireless microphone 12 is driven by a battery in addition to the collected voice signal as the transmission signal, so that a signal indicating the battery level is also superimposed on the voice signal and transmitted.

【0035】受信アンテナ14A,14Bで受けた信号
は同軸ケーブル16a、16bによって受信機20に導
かれる。受信機20としてこの例では、複数台がカスケ
ード接続されているが、これは1つのスタジオ内で使用
するワイヤレスマイク12の数が多いときとか、隣接す
るスタジオ内で使用するワイヤレスマイク12を共通の
受信アンテナ14A、14Bで受信するような場合に適
用できる接続例である。
The signals received by the receiving antennas 14A and 14B are guided to the receiver 20 by the coaxial cables 16a and 16b. In this example, a plurality of receivers 20 are cascade-connected, but this is common when the number of wireless microphones 12 used in one studio is large or when the wireless microphones 12 used in adjacent studios are common. This is an example of connection applicable to the case where reception is performed by the receiving antennas 14A and 14B.

【0036】1台の受信機20で受信できるワイヤレス
マイク12の本数は任意であるが、以下説明する例では
最大4本のワイヤレスマイク12、したがって周波数の
異なった4つの送信信号を受信できるようにした場合を
示す。
The number of wireless microphones 12 that can be received by one receiver 20 is arbitrary, but in the example described below, a maximum of four wireless microphones 12, and therefore four transmission signals of different frequencies, can be received. The case is shown.

【0037】したがって図1に示すように、一方の同軸
ケーブル16aは1台目の受信機20Aの裏面パネル1
7aに設けられたアンテナ分配器42Aのカスケード入
力端子43aに接続される。その出力端子43bに接続
されたケーブル(BNCケーブル)は、同様に2台目の
受信機20Bの裏面パネル17bに設けられたアンテナ
分配器42Bの入力端子43aにカスケード接続され
る。
Therefore, as shown in FIG. 1, one coaxial cable 16a is provided on the rear panel 1 of the first receiver 20A.
It is connected to the cascade input terminal 43a of the antenna distributor 42A provided in 7a. The cable (BNC cable) connected to the output terminal 43b is similarly cascade-connected to the input terminal 43a of the antenna distributor 42B provided on the rear panel 17b of the second receiver 20B.

【0038】他方の同軸ケーブル16bも同様であっ
て、裏面パネル17aのアンテナ分配器44Aに設けら
れた入力端子45aに接続され、同じく出力端子45b
は次の受信機20Bにおける入力端子45aにカスケー
ド接続されることになる。
Similarly, the other coaxial cable 16b is connected to the input terminal 45a provided on the antenna distributor 44A of the rear panel 17a, and the output terminal 45b is also provided.
Will be cascaded to the input terminal 45a of the next receiver 20B.

【0039】受信信号は内部で復調され、その復調信号
(最大4チャネルの信号)がXLRケーブル46Aを介
してミキサ22に供給される。この実施の形態ではミキ
サ22にはDATなどの記録装置26が接続され、それ
ぞれの受信機20A〜29Dで得られた最大16チャネ
ルの復調信号がXLRケーブル46A〜46Dを介して
ミキサ22に供給されたときは、これらがミックスされ
て記録される。ミキサ22には出力端子23も設けら
れ、同時放送などのようなときには、上述したように信
号送出部(図示はしない)などにビデオ信号などと共に
供給される。
The received signal is demodulated internally, and the demodulated signal (a signal of up to 4 channels) is supplied to the mixer 22 via the XLR cable 46A. In this embodiment, a recording device 26 such as a DAT is connected to the mixer 22, and demodulated signals of up to 16 channels obtained by the respective receivers 20A to 29D are supplied to the mixer 22 via the XLR cables 46A to 46D. When they are played, they are mixed and recorded. The mixer 22 is also provided with an output terminal 23, and in the case of simultaneous broadcasting or the like, the signal is supplied to the signal transmitting section (not shown) together with the video signal as described above.

【0040】複数の受信機20A〜20Dと上述した端
末装置30とはローカルエリアネットワークLANで互
いに接続されている。この例では高速通信ケーブル48
とハブ(HUB)49とでLANが構築される。高速通
信ケーブルとして、この例では10BASE−Tカテゴ
リー5のケーブルを使用した場合である。
The plurality of receivers 20A to 20D and the above-mentioned terminal device 30 are connected to each other via a local area network LAN. In this example, the high speed communication cable 48
And a hub (HUB) 49 form a LAN. In this example, a 10BASE-T category 5 cable is used as the high-speed communication cable.

【0041】したがって、複数の受信機20A〜20D
より得られる受信信号に関連した信号(監視データなど
の管理データ)が、高速通信ケーブル48A〜48Dを
介してハブ49に接続され、このハブ49は同じく高速
通信ケーブル48Eによって端末装置30に接続されて
いる。
Therefore, a plurality of receivers 20A-20D
A signal (management data such as monitoring data) related to the received signal obtained is connected to the hub 49 via the high-speed communication cables 48A to 48D, and the hub 49 is also connected to the terminal device 30 by the high-speed communication cable 48E. ing.

【0042】10BASE−Tなどの高速通信ケーブル
48を使用すると、毎秒10Mビット程度の転送レート
となる高速通信を達成できるので、高速処理が可能にな
るほか、ハブ49を使用することで、100m位の長さ
としてしても十分な通信品質と転送速度を確保できる。
その結果、端末装置30の設置場所が制限されるような
ことがない。
When a high-speed communication cable 48 such as 10BASE-T is used, high-speed communication with a transfer rate of about 10 Mbits per second can be achieved. Therefore, high-speed processing is possible, and by using the hub 49, 100 m It is possible to secure a sufficient communication quality and transfer speed even if the length is set.
As a result, the installation location of the terminal device 30 is not restricted.

【0043】受信信号に関連した信号とは、ワイヤレス
マイク12で使用されるバッテリーのレベルを示す信
号、それぞれの受信アンテナ14A、14Bからの受信
信号レベル(高周波信号レベル(RFレベル))を示す
信号、ミキサ22に送出する音声出力レベル(AFレベ
ル)などである。この受信信号に関連した信号は、受信
アンテナや受信機自体の監視データとして使用されるも
ので、端末装置30からの要求に応じて送信される。
The signal related to the received signal is a signal indicating the level of the battery used in the wireless microphone 12, and a signal indicating the received signal level (high frequency signal level (RF level)) from each of the receiving antennas 14A and 14B. , Audio output level (AF level) to be sent to the mixer 22, and the like. The signal related to this received signal is used as monitoring data for the receiving antenna and the receiver itself, and is transmitted in response to a request from the terminal device 30.

【0044】端末装置30は上述したようにパーソナル
コンピュータを使用したデータ管理用端末として使用さ
れ、そのモニタ30aには管理情報が表示される。管理
情報は上述した受信機20ごとに管理されており、特定
の受信機に対する管理情報を表示することもできれば、
全ての受信機の管理情報を同一モニタ画面に分割表示す
ることもできる。その表示態様は任意である。
The terminal device 30 is used as a data management terminal using a personal computer as described above, and management information is displayed on the monitor 30a thereof. The management information is managed for each receiver 20 described above, and if the management information for a specific receiver can be displayed,
The management information of all the receivers can be divided and displayed on the same monitor screen. The display mode is arbitrary.

【0045】管理情報として表示する内容は、上述した
監視データの他に、受信機ごとに割り当てられた識別番
号、受信周波数、使用しているワイヤレスマイクのグル
ープ名やチャネル番号などである。ワイヤレスマイク1
2のチャネル番号したがってその送信周波数などは端末
装置30側からでも設定したり、変更することができ
る。
In addition to the above-mentioned monitoring data, the contents displayed as the management information include the identification number assigned to each receiver, the reception frequency, the group name and channel number of the wireless microphone used. Wireless microphone 1
The channel number 2 and therefore its transmission frequency and the like can be set or changed from the terminal device 30 side.

【0046】図3は1つの受信機20の表面パネルの構
成例を示す。図は受信機20Aの表面パネル51Aの構
成例であって、電源スイッチSWの隣には音声モニタ端
子PHNが設けられ、イヤホーンを差し込み、ボリュー
ムVRを調整することで特定のワイヤレスマイク12の
音声を聞くことができる。勿論、各受信機20毎に受信
した全てのワイヤレスマイク12で集音した音声を聞く
こともできれば、特定のワイヤレスマイク12をミック
スして視聴することもできる。
FIG. 3 shows a configuration example of the front panel of one receiver 20. The figure shows a configuration example of the front panel 51A of the receiver 20A, in which a voice monitor terminal PHN is provided next to the power switch SW, an earphone is inserted, and the volume VR is adjusted to output the voice of the specific wireless microphone 12. I can listen. Of course, it is possible to listen to the sound collected by all the wireless microphones 12 received by each of the receivers 20, or to mix and listen to the specific wireless microphones 12.

【0047】その隣には、表示部53が位置する。表示
部53はスペースの関係から上下2行表示であって、1
行の文字数は少なく、図の例ではアルファベッド表記で
16文字程度である。このように表示行および表示文字
数が少ないため、表示部53では1行表示で、その表示
内容が完結するようになされ、また上下左右にスクロー
ルして表示する表示方式は採用していない。そのため、
表示部53にはできる限り略記号で設定メニューなどを
表示すると共に、階層表示となされる。1つの設定メニ
ューは複数の階層で構築され、それぞれの階層でも1行
で完結表示される。
A display unit 53 is located next to it. The display unit 53 is a two-line upper and lower line display due to space limitations.
The number of characters in a line is small, and in the example shown in the figure, it is about 16 characters in alphabed notation. Since the number of display lines and the number of display characters are small in this way, the display unit 53 completes the display contents in one line display, and does not employ a display method of scrolling vertically and horizontally. for that reason,
On the display unit 53, a setting menu and the like are displayed with abbreviated symbols as much as possible, and hierarchical display is performed. One setting menu is constructed by a plurality of layers, and each layer is completely displayed in one line.

【0048】上段はメニュータイトル表示部53aとな
される。例えばローカルモード、リモートモードなどが
英語表記される。ここに、ローカルモードとは、受信機
20A側で各種の設定が可能なモードであり、リモート
モードは端末装置30側から設定できるモードである。
The upper part is a menu title display section 53a. For example, local mode and remote mode are written in English. Here, the local mode is a mode in which various settings can be made on the receiver 20A side, and the remote mode is a mode that can be set from the terminal device 30 side.

【0049】下段はメニュー項目や設定値の表示部53
bであって、メニュー項目の階層構造例を示すならば、
次のようなものがある。最上位メニュー(第1階層)は
ルートメニューであって、選択できるメニュー項目(例
えば4項目)が略記号表示され、メニュー項目を選択す
るとサブメニュー(第2階層)が表示され、次にサブメ
ニューに表示された項目(例えば4項目)をその下段5
3bから選択するという手順で、順次下層の階層に進む
ようになっている。その具体例は後述する。
The lower part is a display section 53 for displaying menu items and setting values.
b, and showing an example of a hierarchical structure of menu items,
There are the following. The top-level menu (first layer) is a root menu, and selectable menu items (for example, four items) are displayed in abbreviated symbols. When a menu item is selected, a submenu (second layer) is displayed, and then a submenu. The item (for example, 4 items) displayed on the lower 5
By the procedure of selecting from 3b, the process proceeds to the lower hierarchy. A specific example will be described later.

【0050】表示部53の隣であって、表面パネル51
Aのほぼ中央部には操作キー群52が設けられている。
この例では操作キーの数をできるだけ少なくなるように
配慮されており、メニューキー54によって上述したメ
ニューが表示され、矢印で示される左右のシフトキー5
5は設定メニューのメニュー項目や設定値のセレクト時
に使用され、その結果はエンターキー56によって確定
する。+、−のシフトキー57はローカルモード時にお
ける設定メニューの設定値変更時に使用する。
Next to the display unit 53, the front panel 51
An operation key group 52 is provided substantially at the center of A.
In this example, consideration is given to reducing the number of operation keys as much as possible, the menu key 54 displays the above-mentioned menu, and the left and right shift keys 5 indicated by arrows.
5 is used when selecting a menu item or setting value of the setting menu, and the result is confirmed by the enter key 56. The + and-shift keys 57 are used when changing the setting value of the setting menu in the local mode.

【0051】また、ローカルモードとリモートモードを
切り替える操作キー58が設けられ、ローカルモードが
選択されるとインジケータ59が点灯する。これで、モ
ード切替えを容易に認識できる。
Further, an operation key 58 for switching between the local mode and the remote mode is provided, and the indicator 59 lights up when the local mode is selected. With this, the mode switching can be easily recognized.

【0052】操作キー群52の隣には、受信信号の受信
部60Aが設けられる。受信部60Aはその受信機20
Aで取り扱うことのできるワイヤレスマイク12の数に
対応して設けられるものであって、この例ではそれぞれ
受信周波数が、使用ワイヤレスマイク12の送信周波数
f1a〜f1dに設定された4台の受信部60Aa〜6
0Adが装備されている。
Next to the operation key group 52, a receiving section 60A for receiving signals is provided. The receiver 60A is the receiver 20
It is provided in correspondence with the number of the wireless microphones 12 that can be handled by A. In this example, four receiving units 60Aa whose receiving frequencies are set to the transmitting frequencies f1a to f1d of the wireless microphones 12 to be used. ~ 6
It is equipped with 0Ad.

【0053】これら受信部60Aa〜60Adには設定
表示部61Aa〜61Adが設けられ、ここには図示は
しないが、ワイヤレスマイク12のグループGPとチャ
ネルCHが表示される他、受信アンテナ14A、14B
のうち高い方の受信レベル(RFレベル)や、音声出力
レベル(AFレベル)、さらには、この例ではワイヤレ
スマイク12のバッテリーレベルが表示される。ただ
し、バッテリーレベルは充電1時間前から表示される。
これで、バッテリー充電のタイミングが解ったり、交換
時期が到来していることを知ることができる。さらに
は、受信周波数をUHFシンセサイザーによって変更し
たとき、その値が表示されるなど、この設定表示部61
Aa〜61Adを見るだけで、ワイヤレスマイク12な
どの状態を把握できるようになっている。
The receiving sections 60Aa-60Ad are provided with setting display sections 61Aa-61Ad, which are not shown in the figure, but the group GP and the channel CH of the wireless microphones 12 are displayed, and the receiving antennas 14A, 14B.
The higher reception level (RF level), audio output level (AF level), or the battery level of the wireless microphone 12 is displayed in this example. However, the battery level is displayed from 1 hour before charging.
This allows you to know when to charge the battery or know when it is time to replace it. Further, when the reception frequency is changed by the UHF synthesizer, the value is displayed, and the setting display unit 61
The state of the wireless microphone 12 and the like can be grasped only by looking at Aa to 61Ad.

【0054】図4は上述した受信機20の回路構成を示
す。図4において、CPU71は受信機全体の制御を司
るもので、そのシステムバス78には以下に示すような
各種の回路ブロックが接続される。まず一方の受信アン
テナ14Aで受信した信号は分配器42Aにおいて、こ
の例では5分配され、そのうち4分配された受信信号は
対応する受信部60Aa〜60Adに供給され、残りの
受信信号はカスケード出力端子43bに供給される。4
台の受信部60Aa〜60Adはシステムバス78に接
続される。他方の受信アンテナ14Bで受信した信号も
他方の分配器44Aに供給され、同様に4台の受信部6
0Aa〜60Adとカスケード出力端子45bに分配さ
れる。受信部60Aa〜60Adの構成および動作につ
いては後述する。
FIG. 4 shows a circuit configuration of the receiver 20 described above. In FIG. 4, a CPU 71 controls the entire receiver, and its system bus 78 is connected with various circuit blocks as described below. First, the signal received by one of the receiving antennas 14A is divided into 5 in this example by the distributor 42A, the received signals divided into 4 are supplied to the corresponding receiving units 60Aa to 60Ad, and the remaining received signals are cascade output terminals. 43b is supplied. Four
The receiving units 60Aa to 60Ad of the stand are connected to the system bus 78. The signal received by the other receiving antenna 14B is also supplied to the other distributor 44A, and similarly the four receiving units 6
0Aa to 60Ad and distributed to the cascade output terminal 45b. The configurations and operations of the receiving units 60Aa to 60Ad will be described later.

【0055】上述したシステムバス78にはマイク出力
回路72が接続され、受信部60Aa〜60Adからの
音声出力がこのマイク出力回路72を経て外部端子21
A側に出力される。データ通信手段73では端子ジャッ
ク47Aに接続された高速通信ケーブルを介してデータ
の相互通信が行われる。
A microphone output circuit 72 is connected to the system bus 78 described above, and the audio output from the receivers 60Aa-60Ad passes through the microphone output circuit 72 and the external terminal 21.
It is output to the A side. In the data communication unit 73, mutual data communication is performed via a high speed communication cable connected to the terminal jack 47A.

【0056】上述したシステムバス78にはさらにプロ
グラム格納用ROM74が接続され、ここには受信機本
体の制御を司るに必要な制御プログラム(処理プログラ
ム)、受信機本体用自体の制御(設定処理系)を始めと
して、受信機本体と受信部60Aa〜60Adとの間の
制御、端末装置30との間の通信制御などが行われる。
このような制御処理はワーキング用メモリ(RAM等)
75を使用して行われる。
A program storage ROM 74 is further connected to the above-mentioned system bus 78, and a control program (processing program) necessary for controlling the control of the receiver main body, and control of the receiver main body itself (setting processing system). ), The control between the receiver main body and the receiving units 60Aa to 60Ad, the communication control with the terminal device 30, and the like are performed.
Such control processing is performed by working memory (RAM, etc.)
75 is used.

【0057】上述した受信部60Aa〜60Adと受信
機本体とのデータ通信を行う場合、受信部60Aa〜6
0Adに内蔵されたCPU(ブロックCPU)86と本
体CPU71との間のデータ処理速度の違いを考慮し
て、システムバス78には一対のバッファメモリ(RA
M等)76,77、79が設けられている。
When performing data communication between the above-mentioned receiving units 60Aa-60Ad and the receiver main body, the receiving units 60Aa-6
In consideration of the difference in data processing speed between the CPU (block CPU) 86 built in 0Ad and the main body CPU 71, the system bus 78 has a pair of buffer memories (RA).
M, etc.) 76, 77, 79 are provided.

【0058】ここに、バッファメモリ76,77は同
期、非同期通信時に使用され、他方のバッファメモリ7
9はパケット化されたデータを一時保存するときのメモ
リ手段などとして使用される。その詳細については後述
する。システムバス78にはさらに上述したキー入力部
80や表示部81(30a)が接続される。この表示部
(画面表示部)81は図17に示すようなグラフィック
表示を実現するために、グラフィック・ユーザ・インタ
フェース(GUI)82が設けられている。
The buffer memories 76 and 77 are used for synchronous and asynchronous communication, and the other buffer memory 7 is used.
9 is used as a memory means or the like when temporarily storing packetized data. The details will be described later. The system bus 78 is further connected to the key input section 80 and the display section 81 (30a) described above. The display unit (screen display unit) 81 is provided with a graphic user interface (GUI) 82 in order to realize the graphic display as shown in FIG.

【0059】上述した受信部60Aa〜60Adは何れ
も同じ構成であるので、受信部60Aaについてその概
要を説明すると、この受信部60Aaはダイバーシティ
ー受信部を含む信号処理部85を有し、ここには受信ア
ンテナ14A、14Bでそれぞれ受信した同一周波数の
信号のうち、受信部60Aaに割り当てられた、例えば
ワイヤレスマイク12Aに関連した受信周波数f1aが
選択されると共に、選択された受信信号の入力レベル
(RFレベル)のうち、常に何れかレベルの大きい方が
選択される。つまりこのダイバーシティー受信部はこの
例では、空間ダイバーシティー方式であって、しかも信
号切り替え方式が採用されている。
Since the receiving units 60Aa to 60Ad described above have the same configuration, the receiving unit 60Aa will be outlined below. The receiving unit 60Aa has a signal processing unit 85 including a diversity receiving unit. Among the signals of the same frequency received by the reception antennas 14A and 14B, the reception frequency f1a associated with the wireless microphone 12A, which is assigned to the reception unit 60Aa, is selected, and the input level of the selected reception signal ( Of the RF levels), the higher level is always selected. In other words, this diversity receiving section is, in this example, a spatial diversity method and a signal switching method.

【0060】信号処理部85には後述するように、受信
周波数を設定するためのPLLシンセサイザー方式の周
波数設定手段(図示はしない)、復調回路、可変増幅回
路などが設けられる他、受信レベル(RFレベル)や、
可変増幅回路からの音声出力レベル(AFレベル)など
を出力する信号処理系が設けられている。
As will be described later, the signal processing section 85 is provided with frequency setting means (not shown) of a PLL synthesizer system for setting a reception frequency, a demodulation circuit, a variable amplification circuit, etc., and a reception level (RF Level),
A signal processing system that outputs a sound output level (AF level) from the variable amplifier circuit is provided.

【0061】そしてこの受信周波数の設定処理や、受信
機本体との通信を行うためのブロックブロックCPU8
6が設けられ、また受信部60Aaでの各種制御や処理
を実行するためのプログラムなどを格納したメモリや、
ワーキング用のメモリなどを含めたメモリ手段87が内
蔵されている。そしてこれらは何れも上述したシステム
バス78に接続されている。
The block block CPU 8 for setting the receiving frequency and communicating with the receiver body.
6, a memory that stores programs for executing various controls and processes in the receiving unit 60Aa,
A memory means 87 including a working memory and the like is built in. All of these are connected to the system bus 78 described above.

【0062】図5は端末装置30側における回路ブロッ
ク構成例を示す。端末装置30はパーソナルコンピュー
タとして機能するものであって、周知のようにプログラ
ム格納用メモリ(ROMなど)92、ワーキング用のメ
モリ(RAMなど)93を始めとして、キー入力部94
やモニタ95がシステムバス98に接続されて構成され
ると共に、外部との通信を行うため、データ通信手段9
6と、これに関連して使用される送受信用のバッファメ
モリ97などがシステムバス98に接続されて端末装置
30が構築されている。
FIG. 5 shows a circuit block configuration example on the terminal device 30 side. The terminal device 30 functions as a personal computer, and as is well known, includes a program storage memory (ROM or the like) 92 and a working memory (RAM or the like) 93, and a key input section 94.
The monitor 95 and the monitor 95 are connected to the system bus 98, and the data communication means 9 is used to communicate with the outside.
6 and a buffer memory 97 for transmission / reception used in connection therewith are connected to the system bus 98 to construct the terminal device 30.

【0063】ここで、受信部60Aa〜60Adに内蔵
されたブロックCPU86と、受信機本体に内蔵された
本体CPU71との処理速度は、一般に相違するのが普
通で、この実施の形態では回路構成上の都合から、ブロ
ックCPU86の処理速度の方が、本体CPU71のそ
れよりも速いものが使用されている。因みに、本例では
前者の処理速度は1サイクル当たり5msecであるのに
対し、後者の処理速度は1サイクル当たり50msecの
ものが使用されている。
Here, the processing speeds of the block CPU 86 built in the receiving units 60Aa to 60Ad and the main body CPU 71 built in the main body of the receiver are generally different from each other. For this reason, a processing speed of the block CPU 86 is faster than that of the main body CPU 71. Incidentally, in the present example, the former processing speed is 5 msec per cycle, whereas the latter processing speed is 50 msec per cycle.

【0064】さて、受信機20とデータ監視および管理
用として使用される端末装置30との間でのデータ通信
を行うに当たっては、受信機20から送信すべきデータ
は、データの最小転送単位であるパケットサイズ以下に
収まるように、送信すべきデータが加工される。最小転
送単位のパケットサイズが例えば128kバイトである
ときには、1回の転送データ単位がこのパケットサイズ
以下となるように転送データ(以下パケットデータとい
う)を処理する。
When performing data communication between the receiver 20 and the terminal device 30 used for data monitoring and management, the data to be transmitted from the receiver 20 is the minimum data transfer unit. The data to be transmitted is processed so that it fits within the packet size. When the packet size of the minimum transfer unit is, for example, 128 kbytes, transfer data (hereinafter referred to as packet data) is processed so that one transfer data unit is equal to or smaller than this packet size.

【0065】そして、図6のようにこのパケットデータ
に対して、TCP/IPプロトコルに準拠したデータ構
造となるように、ヘッダやIPアドレス、ポート番号な
どのIPヘッダ、TCPヘッダなどが付加される。この
データ転送フォーマットで高速通信ケーブル48に送出
される。
Then, as shown in FIG. 6, a header, an IP header such as an IP address and a port number, a TCP header, etc. are added to this packet data so that the data structure conforms to the TCP / IP protocol. . This data transfer format is sent to the high speed communication cable 48.

【0066】パケットデータのデータ構造は、転送すべ
きデータの種類によって相違する。図7はその一例を示
すデータ構造である。この例では、受信部ごとにまとめ
て転送されるもので、図3のように4台の受信部60A
a〜60Adで受信機60Aが構成されるときには、連
続する4つのデータブロック100a〜100dとして
構成することができる。
The data structure of packet data differs depending on the type of data to be transferred. FIG. 7 is a data structure showing an example thereof. In this example, the data is transferred collectively for each receiving unit, and four receiving units 60A as shown in FIG.
When the receiver 60A is configured with a to 60Ad, it can be configured as four continuous data blocks 100a to 100d.

【0067】この例では、2本の受信アンテナ14A、
14Bからの受信周波数f1aに関する受信レベル(R
Fレベル)を示す監視データ(RFA)1、(RFB)
1と、そのときの音声出力レベルを示す監視データ(A
F)1、そしてワイヤレスマイク12Aのバッテリーレ
ベルを示す監視データ(BAT)1がそれぞれ挿入され
てデータブロック100aが構成される。
In this example, two receiving antennas 14A,
The reception level (R
Monitoring data (RFA) 1, (RFB) indicating F level)
1 and monitoring data (A
F) 1 and monitoring data (BAT) 1 indicating the battery level of the wireless microphone 12A are respectively inserted to form a data block 100a.

【0068】これら監視データは何れもそのデータブロ
ック100a内に挿入されたデータだけを用いて、それ
ぞれの監視情報を確実に再現できるので、データブロッ
ク内のデータのみでデータが完結している。つまり、1
つの監視情報を再現するのに、前後に転送された複数の
パケットデータを利用する必要性がないデータ構成とな
っている。
Since all the monitoring data can be reproduced without fail by using only the data inserted in the data block 100a, the data is completed only by the data in the data block. That is, 1
The data structure does not need to use a plurality of packet data transferred before and after to reproduce one monitoring information.

【0069】他の受信部60Ab〜60Adについても
同様に、対応する監視データがそのデータブロック内で
完結するように挿入されてそれぞれのデータブロック1
00b〜100dが構成される。それぞれの監視データ
は何れも例えば8ビット構成である。
Similarly, with respect to the other receiving units 60Ab to 60Ad, the corresponding monitoring data is inserted so as to be completed within the data block, and the corresponding data block 1 is received.
00b to 100d are configured. Each of the monitoring data has, for example, an 8-bit structure.

【0070】データブロック100aの先頭にはデータ
の開始を示す開始データSTX(Start of Text)とコ
マンドCOMが付加される。この場合のコマンドCOM
は監視用の表示データを示す識別コマンドが挿入される
ことになる。また、最後のデータブロック100dには
データの最後を示す終了データETX(End of Text)
が付加されて、その最小転送単位がパケットサイズ以下
となされたパケットデータが構成されることになる。
At the beginning of the data block 100a, start data STX (Start of Text) indicating the start of data and a command COM are added. Command COM in this case
Will insert an identification command indicating the display data for monitoring. The last data block 100d has end data ETX (End of Text) indicating the end of the data.
Is added to form packet data whose minimum transfer unit is equal to or smaller than the packet size.

【0071】このように転送すべき情報が1回の転送で
完結するようにパケットデータを構成すれば、パケット
データが欠落してそのデータに関する情報を再現できな
いような場合でも、次に送信されたパケットデータを復
元することでそのそのデータに関する情報を完全に再現
できるから、パケットデータの欠落は情報を再現すると
きのネックとはならない。
By constructing the packet data so that the information to be transferred is completed by one transfer in this way, even if the information related to the data cannot be reproduced due to the packet data being lost, it is transmitted next. Since the information about the packet data can be completely reproduced by restoring the packet data, the loss of the packet data does not become a bottleneck in reproducing the information.

【0072】図7に示すようなパケットデータを転送す
る場合で、挿入された監視データなどは何れもリアルタ
イムに表示できた方が好ましい。TCP/IPプロトコ
ルによれば、データ受信元では受信したデータの正誤を
確認し、その確認情報を応答確認信号ACKとしてデー
タ送信元に転送することで、データの転送品質精度を高
めている。しかし、この転送手順を踏む同期通信(同期
転送とも言う。以下同じ)方式では、1回の監視データ
を送るときの転送時間がかかってしまい、リアルタイム
表示ができなくなるおそれがある。
When transferring the packet data as shown in FIG. 7, it is preferable that the inserted monitoring data and the like can be displayed in real time. According to the TCP / IP protocol, the data receiving source confirms the correctness of the received data and transfers the confirmation information as a response confirmation signal ACK to the data transmitting source, thereby improving the data transfer quality accuracy. However, in the synchronous communication (also referred to as synchronous transfer; the same applies below) method that follows this transfer procedure, it takes a transfer time to send the monitoring data once, and real-time display may not be possible.

【0073】そこで、転送すべきデータの内容にもよる
が、上述したようにパケットデータの欠落が情報再現の
支障にならないようなデータであるときで、しかもリア
ルタイム処理の方を優先した方が好ましい場合には、同
期転送方式よりはむしろ非同期通信(非同期転送とも言
う。以下同じ)方式の方を採用すべきである。
Therefore, depending on the content of the data to be transferred, it is preferable to give priority to the real-time processing when the packet data does not hinder the information reproduction as described above, as described above. In this case, the asynchronous communication (also called asynchronous transfer; the same applies below) method should be adopted rather than the synchronous transfer method.

【0074】そうするためには、送信元(受信機20)
と受信元である端末装置30との間の通信がコネクト
(確立)された後で、例えば図8Aのような転送モード
判別情報(非同期通信用コマンド)をパケットデータと
して送信元である受信機20に送る。受信機20ではこ
の転送モード判別情報を受信したときには、端末装置3
0から応答確認信号ACKを無視した転送処理を行う。
To do so, the sender (receiver 20)
After the communication between the terminal device 30 and the terminal device 30 that is the receiving source is connected (established), the receiver 20 that is the transmitting source uses the transfer mode determination information (asynchronous communication command) as shown in FIG. 8A as packet data. Send to. When the receiver 20 receives this transfer mode discrimination information, the terminal device 3
Transfer processing is performed from 0, ignoring the response confirmation signal ACK.

【0075】例えば、図9のように最初にパケットデー
タDaを転送すると、端末装置30からは、再送要求
か、次のパケットデータの転送要求かを示す応答確認信
号ACKが転送される。しかし、この応答確認信号AC
Kを待たずに、次々とパケットデータDb、Dc、・・
・を転送する。応答確認信号ACKを受信しても、これ
を無視し、例えば再送要求であるときも無視する。
For example, when the packet data Da is first transferred as shown in FIG. 9, the terminal device 30 transfers a response confirmation signal ACK indicating a retransmission request or a next packet data transfer request. However, this response confirmation signal AC
Without waiting for K, packet data Db, Dc, ...
・ Transfer. Even if the response confirmation signal ACK is received, it is ignored, and, for example, it is also ignored when it is a retransmission request.

【0076】再送要求が出されたときのパケットデータ
はエラーとなり、そのパケットデータの内容は再現でき
ない。つまり情報の欠落となるが、この情報欠落は上述
した監視データである限り、特に問題とはならない。
The packet data when a resend request is issued becomes an error, and the contents of the packet data cannot be reproduced. That is, information is lost, but this information is not a problem as long as it is the above-mentioned monitoring data.

【0077】一方、端末装置30側では、端末装置30
側の処理タイミングに届いた(受信した)パケットデー
タを再現して、監視データとしてモニタ(表示部)95
の対応する表示エリアに表示する。オペレータはこの表
示内容からワイヤレスマイク12の状態、受信機20か
らの出力状態などを監視できる。
On the other hand, on the terminal device 30 side, the terminal device 30
The packet data that has arrived (received) at the processing timing on the side is reproduced, and is monitored (display unit) 95 as monitoring data.
Display in the corresponding display area of. The operator can monitor the state of the wireless microphone 12 and the output state from the receiver 20 from the displayed contents.

【0078】非同期通信モードを終了させるには、図8
Bに示すように転送モード判別情報として非同期通信中
止用コマンドをパケットデータに挿入して受信機20側
に転送する。受信機20ではこのコマンドを受信するこ
とで、非同期通信モードを終了すべく、例えば通信回線
の接続状態を切断する。
To terminate the asynchronous communication mode, the process shown in FIG.
As shown in B, the asynchronous communication stop command is inserted into the packet data as the transfer mode determination information and transferred to the receiver 20 side. Upon receiving this command, the receiver 20 disconnects the connection state of the communication line, for example, in order to end the asynchronous communication mode.

【0079】図10はこのような処理を実現するための
受信機20側での処理例を示す。まず、通信回線が確立
した後、転送されたデータの中から非同期通信用のコマ
ンドを確認し(ステップ110)、このコマンドを受信
したときには、上述した複数の監視データを利用して規
定のデータ量以下となるようにデータブロックおよびパ
ケットデータを生成し、その後図6のような転送データ
ストリームを生成する(ステップ111,112)。そ
の後転送処理となる(ステップ113)。
FIG. 10 shows a processing example on the receiver 20 side for realizing such processing. First, after the communication line is established, a command for asynchronous communication is confirmed from the transferred data (step 110), and when this command is received, a prescribed data amount is used by using the above-mentioned plurality of monitoring data. Data blocks and packet data are generated as follows, and then a transfer data stream as shown in FIG. 6 is generated (steps 111 and 112). After that, transfer processing is performed (step 113).

【0080】このパケットデータ転送処理は、上述した
ような非同期通信処理であって、この非同期通信処理は
非同期通信中止用コマンドを受信するまで継続され、こ
のコマンドの受信によって非同期によるパケットデータ
である監視データの転送処理が終了する(ステップ11
4)。
This packet data transfer processing is the asynchronous communication processing as described above, and this asynchronous communication processing is continued until the asynchronous communication stop command is received, and the reception of this command monitors the asynchronous packet data. The data transfer process ends (step 11).
4).

【0081】上述した受信機20の中には受信機本体に
内蔵された本体CPU71と、受信部60Aaなどに内
蔵されたブロックCPU86との間では、まず受信機本
体自体では、メニューの設定処理などが行われるが、こ
の本体側での処理の他に、受信機本体側から受信部60
Aaなどを制御して、チャネル変更(受信周波数の変
更)処理などを行ったりする場合がある。
In the above-mentioned receiver 20, between the main body CPU 71 built in the main body of the receiver and the block CPU 86 built in the receiving unit 60Aa, etc., first, in the main body of the receiver, a menu setting process or the like is performed. However, in addition to the processing on the main body side, the receiver unit 60
There is a case where Aa or the like is controlled to perform a channel change (reception frequency change) process or the like.

【0082】一方、受信部60Aaなどからは上述した
監視データの転送処理が考えられる。この場合には上述
したように、監視データを受信機本体側に一時保存し、
保存した監視データを通信ケーブル48を介して端末装
置30側に転送することになる。
On the other hand, the above-mentioned monitoring data transfer processing from the receiving unit 60Aa or the like can be considered. In this case, as described above, the monitoring data is temporarily saved on the receiver side,
The stored monitoring data is transferred to the terminal device 30 side via the communication cable 48.

【0083】そのとき、本体CPU71とブロックCP
U86の処理速度が相違するような場合には、通常処理
速度の遅いCPUの動作を基準にすることになるが、そ
うすると全体の処理速度が遅くなってしまう。上述した
本体CPU71とブロックCPU86を使用すると、処
理速度が10倍ほど違うので、処理時間も10倍ほど遅
くなってしまう。
At that time, the main body CPU 71 and the block CP
When the processing speeds of the U86 are different, the operation of the CPU having a low processing speed is normally used as a reference, but then the overall processing speed becomes slow. When the main body CPU 71 and the block CPU 86 described above are used, the processing speed is about 10 times different, and the processing time is also about 10 times slower.

【0084】処理速度の速いCPUを基準にすると、今
度はデータの取りこぼしや、データの送信不能などにつ
ながるおそれがある。しかし、データの取りこぼしなど
が発生しても特に問題にならないようなデータを取り扱
う場合もある。上述した監視データなどはその例に漏れ
ない。
If a CPU having a high processing speed is used as a reference, data may be missed or data may not be transmitted this time. However, there are cases in which data that does not pose a problem even if data is lost is handled. The above-mentioned monitoring data and the like are the same.

【0085】上述した監視データなどは、受信部60A
aなどで処理して得たデータを全て確実に受信機本体側
を介して端末装置30側に転送する必要はないので、こ
の場合には処理して得たデータを、結果的に間引きなが
ら転送しても監視する側にとっては何ら不自然ではない
からである。
The above-mentioned monitoring data and the like are received by the receiving unit 60A.
Since it is not necessary to reliably transfer all the data obtained by processing such as a to the terminal device 30 side via the receiver main body side, in this case, the data obtained by processing are transferred while thinning out as a result. However, it is not unnatural for the observer.

【0086】したがって、処理速度の遅い本体CPU7
1を基準にする場合と、処理速度の遅い本体CPU71
は無視して処理速度の速いブロックCPU86を基準に
する場合とを、データの内容によって切り替えて使用す
ることが得策である。換言すれば、前者のようにチャネ
ル変更処理を行う場合には、本体CPU71と同期を採
りながら処理する同期処理であり、後者の例のように監
視データを転送する処理を行う場合には、本体CPU7
1とは無関係にデータを転送する非同期処理であると言
える。この同期、非同期処理の峻別は、例えばバッファ
メモリ76,77のデータ書き込み状態を監視すればよ
い。
Therefore, the main body CPU 7 having a slow processing speed
1 as the reference and the main body CPU 71 with a slow processing speed
It is advisable to switch between the case where the block CPU 86, which has a high processing speed, is ignored and the reference is used, depending on the content of the data. In other words, when the channel changing process is performed as in the former case, the synchronization process is performed while synchronizing with the main body CPU 71, and when the process of transferring monitoring data is performed as in the latter example, CPU7
It can be said that this is an asynchronous process that transfers data regardless of 1. The distinction between the synchronous and asynchronous processing may be made by monitoring the data writing state of the buffer memories 76 and 77, for example.

【0087】例えば、同期用と非同期用のバッファメモ
リ76,77を用意し、同期モードでのデータ処理の場
合には、その処理用データは本体CPU71の処理速度
(処理サイクル)で同期用バッファメモリ76に書き込
み、非同期モードでのデータ処理の場合には、その処理
用データはブロックCPU86の処理速度(処理サイク
ル)で非同期用のバッファメモリ77に書き込む。
For example, in the case of preparing synchronous and asynchronous buffer memories 76 and 77 and performing data processing in the synchronous mode, the processing data is the synchronous buffer memory at the processing speed (processing cycle) of the main body CPU 71. In the case of data processing in the asynchronous mode, the processing data is written in the asynchronous buffer memory 77 at the processing speed (processing cycle) of the block CPU 86.

【0088】そして、ブロックCPU86によって非同
期用バッファメモリ77を制御し、ブロックCPU86
の処理速度で非同期用バッファメモリ77にデータ(監
視データなど)を書き込みながら、常に同期用バッファ
メモリ76を監視する。同期用バッファメモリ76にデ
ータ(チャネル変更用データなど)が書き込まれていた
ときには、非同期用バッファメモリ77へのデータ書き
込みを中止して、直ちに同期処理に遷移する。つまり同
期用バッファメモリ76に書き込まれたデータを今度は
ブロックCPU86の処理速度で処理する。
Then, the block CPU 86 controls the asynchronous buffer memory 77, and the block CPU 86
While writing data (monitoring data, etc.) to the asynchronous buffer memory 77 at the processing speed of, the synchronous buffer memory 76 is constantly monitored. When data (channel changing data, etc.) has been written in the synchronization buffer memory 76, the data writing to the asynchronous buffer memory 77 is stopped, and the process immediately shifts to the synchronization process. That is, the data written in the synchronization buffer memory 76 is processed at the processing speed of the block CPU 86 this time.

【0089】そのデータに関する一連の同期処理が終了
すれば再び非同期用バッファメモリ77へのデータ書き
込み処理をブロックCPU86の処理速度で再開する。
そして、本体CPU71の処理速度で、非同期用バッフ
ァメモリ77に書き込まれたデータを読み出して端末装
置30への転送処理を実行する。このデータ読み出し処
理は、上述した例によると50msecごとに行われるこ
とになるから、間欠的な読み出しとなり、この場合には
直近に書き込まれた最新のデータを読み出すことにな
る。端末装置30のモニタ30aにはこの最新のデータ
が表示される。
When a series of synchronous processing for the data is completed, the data writing processing to the asynchronous buffer memory 77 is restarted again at the processing speed of the block CPU 86.
Then, at the processing speed of the main body CPU 71, the data written in the asynchronous buffer memory 77 is read and the transfer processing to the terminal device 30 is executed. According to the above-mentioned example, this data reading process is performed every 50 msec, so that the data reading is intermittent, and in this case, the latest data written most recently is read. The latest data is displayed on the monitor 30a of the terminal device 30.

【0090】図11はこのような同期処理および非同期
処理を実現する処理例を示すもので、これはどちらかと
言えば受信部60Aaなどに備えられたブロックCPU
86側での処理例となる。
FIG. 11 shows an example of processing for realizing such synchronous processing and asynchronous processing. This is rather a block CPU provided in the receiving section 60Aa or the like.
This is an example of processing on the 86 side.

【0091】まず非同期バッファメモリ77に対しての
データ書き込み処理中に、同期用バッファメモリ76へ
の書き込みデータを監視し(ステップ121,12
2)、ここに書き込みデータがあって、つまり読み出す
べきデータが存在するときには、非同期用バッファメモ
リ77へのデータ書き込み処理を中断して、同期用バッ
ファメモリ76からデータを読み出し、そのデータ内容
に応じた処理を実行する(ステップ123)。この処理
を終了すると、再びステップ121に戻って非同期用バ
ッファメモリ77へのデータ書き込み処理が再開される
ことになる。
First, during the data writing process to the asynchronous buffer memory 77, the write data to the synchronization buffer memory 76 is monitored (steps 121 and 12).
2) If there is write data here, that is, if there is data to be read, the data write process to the asynchronous buffer memory 77 is interrupted, the data is read from the synchronous buffer memory 76, and the data is read according to the data content. The processing is executed (step 123). When this process ends, the process returns to step 121 again, and the data writing process to the asynchronous buffer memory 77 is restarted.

【0092】このように、ブロックCPU86の処理速
度を犠牲にすることなく監視データなどの書き込み処理
を実現でき、本体CPU71の処理速度で間欠的ながら
そのデータを読み出して処理できるし、同期処理が必要
な場合には、本体CPU71の処理速度で書き込まれた
データをブロックCPU86の処理速度によって順次処
理することができる。
As described above, the writing processing of the monitoring data and the like can be realized without sacrificing the processing speed of the block CPU 86, the data can be read and processed intermittently at the processing speed of the main body CPU 71, and the synchronous processing is required. In this case, the data written at the processing speed of the main body CPU 71 can be sequentially processed at the processing speed of the block CPU 86.

【0093】受信機20で設定できるメニューの種類お
よびその設定値などは後述するとして、図12は上述し
たような多数のメニュー設定の際の設定モード処理例を
示すもので、設定モードとしてはローカルモードとリモ
ートモードがある。したがって、このローカル/リモー
トモード処理において該当するキー58の操作が確認さ
れたときには(ステップ131)、そのときの設定モー
ドを判断する(ステップ132)。
The types of menus that can be set by the receiver 20 and the set values thereof will be described later. FIG. 12 shows an example of the setting mode processing when setting a large number of menus as described above. There are modes and remote modes. Therefore, when the operation of the corresponding key 58 is confirmed in the local / remote mode processing (step 131), the setting mode at that time is determined (step 132).

【0094】設定モードがリモートモードであったとき
には、ローカルモードにその設定モードを切り替える
(ステップ133)。ローカルモードでは受信機本体の
キー入力のみ受け付け、リモート操作によるリモート信
号(キー操作に対応した信号)を禁止する。これによっ
て設定メニュー等の選択、決定は受信機本体側でのみそ
の入力操作が許可される。この設定モードの切り替えと
同時に、表面パネル51Aに設けられたインジケータ5
9が点灯し(ステップ134)、現在の設定モードがロ
ーカルモードであることを告知する。オペレータはこの
点灯表示で設定モードを確認できる。
When the setting mode is the remote mode, the setting mode is switched to the local mode (step 133). In local mode, only key input from the receiver is accepted, and remote signals from remote operation (signals corresponding to key operations) are prohibited. As a result, the input operation is allowed only on the receiver main body side for the selection and decision of the setting menu and the like. At the same time when the setting mode is switched, the indicator 5 provided on the front panel 51A
9 is turned on (step 134) to notify that the current setting mode is the local mode. The operator can confirm the setting mode by this lighting display.

【0095】ステップ132において、設定モードがロ
ーカルモードであったときには、リモートモードにその
設定モードを切り替える(ステップ136)。リモート
モードでは端末装置30側からのキー入力のみ受け付
け、受信機20本体側のキー受付を禁止する。
When the setting mode is the local mode in step 132, the setting mode is switched to the remote mode (step 136). In the remote mode, only the key input from the terminal device 30 side is accepted, and the key acceptance on the receiver 20 main body side is prohibited.

【0096】これによって設定メニュー等の選択、決定
は受信機本体側でのみその入力操作が許可される。この
設定モードの切り替えと同時に、表面パネル51Aに設
けられたインジケータ59が消灯し、現在の設定モード
がリモートモードであることを判別できる(ステップ1
37)。
As a result, the selection operation of the setting menu or the like is permitted only on the receiver main body side. Simultaneously with the switching of the setting mode, the indicator 59 provided on the front panel 51A is turned off, and it can be determined that the current setting mode is the remote mode (step 1).
37).

【0097】このように設定モードによっていずれか一
方の操作のみ有効とすることで、操作の混乱を回避し、
無駄な設定操作を排除できる。なお、ローカルモードに
設定されている場合でも、端末装置30側からその設定
内容などを変更したい場合が生ずる。このような場合に
は強制リモートモードを選択すればよい。
As described above, by enabling only one of the operations depending on the setting mode, confusion of the operations can be avoided,
Useless setting operations can be eliminated. Even when the local mode is set, the terminal device 30 side may want to change the setting contents and the like. In such a case, the forced remote mode may be selected.

【0098】図13はその処理例を示すもので、受信機
20側で強制リモート処理用のコマンド(リモートモー
ド用コードとパスワードなど)を受信したときには、予
め保存してあるパスワードとの確認処理を行い、登録者
と同じであることを確認したときには(ステップ14
1)、設定モードを確認し、ローカルモードに設定され
ているときにはリモートモードに強制的に変更する(ス
テップ143)。これでリモート処理が可能になる。こ
のときインジケータ59は消す(ステップ144)。強
制リモートモードが終了してもこの設定モードはそのま
ま維持される。
FIG. 13 shows an example of the processing. When the receiver 20 receives a command for forced remote processing (a remote mode code and password, etc.), it confirms the stored password beforehand. When it is confirmed that it is the same as the registered person (step 14
1) Check the setting mode, and forcibly change to the remote mode when the local mode is set (step 143). This allows remote processing. At this time, the indicator 59 is turned off (step 144). Even when the forced remote mode ends, this setting mode is maintained.

【0099】上述した受信部60Aa〜60Adは図1
4のように構成される。その構成は共通であるので受信
部60Aaのみ説明する。この受信部60Aaには上述
したブロックブロックCPU86を有すると共に、受信
周波数(チャネル)の設定および変更処理などを行う各
種の制御プログラムおよびメニュー設定処理プログラム
などが格納されたメモリ手段(ROM)152の他に、
ワーキング用のメモリ手段(RAM)153が設けられ
ている。また入力端子43aから入力された受信信号は
ダイバーシティー受信部155を経て信号処理部156
に供給されて上述したように音声信号の復調処理がなさ
れ、復調された音声出力はマイク出力回路157を介し
て出力端子21A側に導かれる。
The receiving units 60Aa to 60Ad described above are shown in FIG.
4 is configured. Since the configuration is common, only the receiving unit 60Aa will be described. The receiving unit 60Aa has the above-described block block CPU 86, and also has a memory means (ROM) 152 in which various control programs for setting and changing reception frequencies (channels) and menu setting processing programs are stored. To
A memory means (RAM) 153 for working is provided. Further, the received signal input from the input terminal 43a passes through the diversity receiving unit 155 and the signal processing unit 156.
To the output terminal 21A side via the microphone output circuit 157.

【0100】図4ではダイバーシティー受信部を含めて
信号処理部85として説明されているが、図14におい
て、信号処理部156で生成された受信信号のRFレベ
ル、音声出力レベル(AFレベル)、バッテリーレベル
BATなどは一時的にバッファメモリ158にストアさ
れる。またこれらのデータはインタフェース159およ
びシステムバス78を介して上述したバッファメモリ7
9(図4参照)に書き込まれる。
Although FIG. 4 illustrates the signal processing unit 85 including the diversity receiving unit, in FIG. 14, the RF level, the audio output level (AF level) of the reception signal generated by the signal processing unit 156, The battery level BAT and the like are temporarily stored in the buffer memory 158. Further, these data are transferred to the above-mentioned buffer memory 7 via the interface 159 and the system bus 78.
9 (see FIG. 4).

【0101】さらに、この受信部60Aaにはメニュー
設定をしたりするときに使用する複数のキーで構成され
た上述したようなキー入力部52や、表示部53が設け
られ、またローカルモード時に点灯するインジケータ5
9も接続されている。
Further, the receiving section 60Aa is provided with the above-described key input section 52 composed of a plurality of keys used when setting menus and the display section 53, and is turned on in the local mode. Indicator 5
9 is also connected.

【0102】図15はメニュー項目を階層化したときの
表示部53の表示例である。この実施の形態では次のよ
うな表示形態を採用した。
FIG. 15 is a display example of the display section 53 when the menu items are hierarchized. In this embodiment, the following display form is adopted.

【0103】この実施の形態では、メニューを階層化し
て表示する。また必要に応じてその階層ではメニューな
どを略記号を用いて表示する。この実施の形態では第4
階層までの階層表示構造となされている。
In this embodiment, menus are displayed hierarchically. In addition, menus and the like are displayed using abbreviated symbols in the hierarchy as needed. In this embodiment, the fourth
It has a hierarchical display structure up to the hierarchical level.

【0104】例えば最初の表示階層を図15Aのように
第1階層(ルートメニュー階層)とし、ルートメニュー
で選択された次の表示階層を、図15Bのように第2階
層(サブメニュー階層)とする。さらにサブメニューで
選択された第3階層を図15Cのようにサブメニュー/
設定変更階層とする。そして、図示はしないが第4階層
を最終階層の同じく設定変更階層とする。4層構造の場
合には、第4階層目で設定値を決定することになる。
For example, the first display layer is the first layer (root menu layer) as shown in FIG. 15A, and the next display layer selected by the root menu is the second layer (submenu layer) as shown in FIG. 15B. To do. Further, as shown in FIG. 15C, the third menu selected in the submenu is displayed in the submenu /
It is a setting change hierarchy. Then, although not shown, the fourth layer is the same setting change layer as the final layer. In the case of a four-layer structure, the setting value will be determined in the fourth layer.

【0105】表示部53を上下2段の表示行構成とした
場合には、図15に示すように、その上段53aはメニ
ュー項目の表示行となり、下段53bはそのときのメニ
ュー項目や設定値の表示行となる。下段53bの表示行
にはシフトキー(カーソル)の位置を示す「<>」が表
示される。
When the display unit 53 has a structure in which the display lines are arranged in upper and lower two rows, as shown in FIG. 15, the upper row 53a becomes the display row of the menu items and the lower row 53b shows the menu items and setting values at that time. It becomes a display line. "<>" Indicating the position of the shift key (cursor) is displayed on the display line of the lower stage 53b.

【0106】下段53bに表示されるメニュー項目は、
その表示画面で選択できる全てのメニュー項目が表示さ
れる。したがってスクロール機能やページ送り機能は不
要である。
The menu items displayed in the lower row 53b are
All the menu items that can be selected on the display screen are displayed. Therefore, the scroll function and page feed function are unnecessary.

【0107】略記号は、下層に行くほどその表示内容が
明確になるように、表示文字数を多くする。これは上段
53aに表示される項目が1種類となり、表示できる文
字数が増えるためである。表示はアルファベッド表示で
ある。漢字やひらがなを使うとそれだけ表現できる文字
数が制限されてしまうからである。
The abbreviated symbols increase the number of displayed characters so that the displayed contents become clearer toward the lower layers. This is because there is only one type of item displayed in the upper row 53a, and the number of characters that can be displayed increases. The display is an alpha bed display. This is because using Kanji and Hiragana limits the number of characters that can be expressed.

【0108】次にメニュー表示の具体例を図15を参照
して説明する。図15Aにおいて、ルートメニューでは
ローカルモード時のローカルメニューが英語で「Local
Menu」のように表示される。下段53bには設定できる
メニュー項目が表示される。
Next, a specific example of the menu display will be described with reference to FIG. In FIG. 15A, in the root menu, the local menu in the local mode is "Local" in English.
It is displayed like "Menu". Menu items that can be set are displayed in the lower stage 53b.

【0109】メニュー項目のうち「MB」は受信機本体
の設定メニューであり、そして「WRU」は受信部60
Aaなどで設定される設定メニューを、「NET」は図
1のようなネットワーク構成のときの端末装置30を指
定するときの設定メニューを、「ETC」はその他の設
定項目を指す。その他の設定メニューとは受信周波数を
サーチしたり、設定したりするメニューである。
Among the menu items, “MB” is the setting menu of the receiver main body, and “WRU” is the receiving unit 60.
A setting menu set by Aa or the like, “NET” indicates a setting menu for designating the terminal device 30 in the network configuration shown in FIG. 1, and “ETC” indicates other setting items. The other setting menu is a menu for searching and setting the reception frequency.

【0110】設定メニュー「MB」を選択したときの階
層表示を説明すると、このときにはサブメニューが表示
される(図15B参照)。その上段53aにはメニュー
タイトル名「MB config」が表示される。ここに、
「config」とは「configuration」の略である。下段5
3bには選択できるメニュー項目が表示される。「AT
T」は受信信号のRF減衰量(アッテネータ)の設定で
あり、「DC」とは受信アンテナ14A,14Bに動作
電源を供給するときの直流電圧レベルを示す。また、
「AF」は音声出力レベルを、「MON」は図3に示す
出力端子PHNに受信部60Aa〜60Adのどれを出
力するか、又はミックスするかの選択を示す。
The hierarchical display when the setting menu "MB" is selected will be described. At this time, a submenu is displayed (see FIG. 15B). The menu title name "MB config" is displayed on the upper stage 53a. here,
“Config” is an abbreviation for “configuration”. Bottom 5
Menu items that can be selected are displayed on 3b. "AT
“T” is the setting of the RF attenuation amount (attenuator) of the received signal, and “DC” is the DC voltage level when operating power is supplied to the receiving antennas 14A and 14B. Also,
“AF” indicates the audio output level, and “MON” indicates which of the receiving units 60Aa to 60Ad to output or mix to the output terminal PHN shown in FIG.

【0111】「AF」メニューが選択されると、第3階
層表示となる(図15C参照)。ここに、数字「1」
は、図3に示す受信部60Aa(チャネル1)を指し、
「1」を選択すると、ここでの音声出力レベルを設定す
ることができる。図2は受信部Abを選択した場合で、
図示はしないが、第4階層目でそのレベルを設定するこ
とになる。
When the "AF" menu is selected, the third hierarchical display is displayed (see FIG. 15C). Here, the number "1"
Indicates the receiving unit 60Aa (channel 1) shown in FIG.
If "1" is selected, the audio output level here can be set. 2 shows the case where the receiving unit Ab is selected.
Although not shown, the level is set in the fourth layer.

【0112】また、メニュー項目「NET」を選択する
と、図15Dのように表示される。「Host」によっ
て端末装置30の名称(ホスト名)を設定し、「IP」
によってそのIPアドレスを設定する。このホスト名と
IPアドレスを指定することで、受信機20がネットワ
ーク接続されたときでも、特定の端末装置30との間で
のデータ通信を実現できる。
When the menu item "NET" is selected, the display is as shown in FIG. 15D. The name (host name) of the terminal device 30 is set by "Host", and "IP" is set.
To set its IP address. By specifying the host name and IP address, data communication with the specific terminal device 30 can be realized even when the receiver 20 is connected to the network.

【0113】図16はこのようなメニュー設定処理例を
示す。受信機20の電源がオンされると、このメニュー
設定プログラムが起動され、表示部53には最初にロー
カルモード、リモートモードの何れかを示す表示がなさ
れる(ステップ171)。この表示は直前のモードが表
示される。リモートモードであるときには、図3のキー
58を利用してローカルモードを選択すると(ステップ
172)、図15Aの表示状態となる(ステップ17
3)。その後図15で説明したメニューの選択および決
定処理が実行される(ステップ174)。
FIG. 16 shows an example of such a menu setting process. When the power of the receiver 20 is turned on, this menu setting program is activated, and the display section 53 first displays a display indicating either the local mode or the remote mode (step 171). This display shows the previous mode. In the remote mode, if the local mode is selected using the key 58 of FIG. 3 (step 172), the display state of FIG. 15A is obtained (step 17).
3). Thereafter, the menu selection and determination processing described with reference to FIG. 15 is executed (step 174).

【0114】次に、メニューキー54の操作状態を監視
し(ステップ175)、メニューキーが押されなければ
まだ最初に選んだメニュー操作が終了していないことに
なるので、ステップ174に戻ってメニューの選択およ
び決定処理が続行される。
Next, the operation state of the menu key 54 is monitored (step 175). If the menu key is not pressed, it means that the first selected menu operation has not been completed yet, so the process returns to step 174 and the menu is selected. The selection and determination process of is continued.

【0115】これに対して、メニューキー54が押され
たときには、電源がオフされない限り再びステップ17
3に戻ってメニューの選択処理(図15A)となる(ス
テップ176)。
On the other hand, when the menu key 54 is pressed, the step 17 is executed again unless the power is turned off.
Returning to step 3, the menu selection process (FIG. 15A) is performed (step 176).

【0116】さて、上述した端末装置30では、ネット
ワーク回線を介して接続された複数の受信機20と相互
に通信できるようになされ、端末装置30側から全ての
受信機に対して各種設定処理や変更処理を遠隔より実行
することができる他、それぞれの受信機に装備された受
信部に対しても設定や変更処理を実行できる。これらの
処理に加えて受信機本体や複数の受信部から送信された
複数の監視データを受信して表示画面のそれぞれ対応す
るエリアに表示してモニタできるようになされている。
Now, the above-described terminal device 30 can communicate with a plurality of receivers 20 connected via the network line, and various setting processings can be performed for all the receivers from the terminal device 30 side. The change processing can be executed remotely, and the setting and change processing can be executed for the receiving units equipped in the respective receivers. In addition to these processes, a plurality of monitoring data transmitted from the receiver main body and a plurality of receiving units can be received and displayed in corresponding areas on the display screen for monitoring.

【0117】図17はこの表示画面30aの表示例を示
す。この表示画面30aは複数の表示エリア(表示部)
に分割され、この例では最上段53aはメニューバーの
表示部179となされ、画面の左上部がツリー表示部1
80となされる。そして表示画面30aのほぼ中央部が
モニタセル表示部182として使用される。ここにモニ
タセルとは複数の受信部60Aa、・・・に関して用意
された表示エリアである。
FIG. 17 shows a display example of the display screen 30a. This display screen 30a has a plurality of display areas (display section).
In this example, the uppermost stage 53a serves as the display section 179 of the menu bar, and the upper left section of the screen is the tree display section 1
80 is made. Then, a substantially central portion of the display screen 30a is used as the monitor cell display portion 182. Here, the monitor cell is a display area prepared for the plurality of receiving units 60Aa, ....

【0118】表示画面30aの左下部側には受信機に対
する詳細設定部184が位置し、その隣はイベントログ
表示部186となされる。イベントログとは受信機の稼
働中における異常状態を文字や記号で表示することを言
い、例えば故障したときにはどの受信部のどの箇所が故
障しているかをオペレータに知らせるようにしている。
このイベントログはログファイル(後述する)にも記録
される。表示画面30aの右下部はモニタースイッチS
/Sの操作部であって、ここにはさらにモニタセル表示
部182に表示されたモニタセル群の通し番号が表示さ
れる。
A detailed setting section 184 for the receiver is located on the lower left side of the display screen 30a, and an event log display section 186 is provided next to it. The event log refers to displaying an abnormal state during operation of the receiver with characters or symbols, and for example, when a failure occurs, the operator is informed which part of which receiving section is out of order.
This event log is also recorded in a log file (described later). The monitor switch S is at the lower right of the display screen 30a.
The serial number of the monitor cell group displayed on the monitor cell display unit 182 is displayed on the operation unit of / S.

【0119】続いて、これら表示部の詳細を説明する。
メニューバー179に表示されたファイルアイコンを指
定して保存する処理を行えば、表示画面30aを使用し
て各種設定処理を行った内容がそのまま条件設定ファイ
ルに保存される。条件設定ファイルは受信機および受信
部ごとに用意されているが、これ以外の手法で保存する
こともできる。
Next, details of these display portions will be described.
If the file icon displayed on the menu bar 179 is designated and the process of saving is performed, the contents of various setting processes using the display screen 30a are saved as they are in the condition setting file. The condition setting file is prepared for each receiver and the receiving unit, but it can be saved by a method other than this.

【0120】ツリー表示部180には、端末装置30の
制御対象である全てのハードウエアしたがって、受信機
に装備された全ての受信部がアイコン化されて表示され
る。主アイコン190,191,・・・がこの受信機を
示すアイコンである。
On the tree display section 180, all the hardware controlled by the terminal device 30, that is, all the receiving sections equipped in the receiver are displayed as icons. The main icons 190, 191, ... Are icons showing this receiver.

【0121】それぞれの受信機20に関連した受信部6
0A、・・・の副アイコンが、主アイコン190,19
1,・・・に関連してツリー表示される。したがって、
受信部20Aにあっては、ツリー表示された副アイコン
190a〜190dはこの受信器20Aにおける受信部
60Aa〜60Adのアイコンとなる。主アイコン19
0,191,・・・や副アイコン190a、・・・の隣
には、これらアイコンのハードウエア名が簡潔に表示さ
れる。
Receiving unit 6 associated with each receiver 20
The sub icons of 0A, ... Are the main icons 190, 19
It is displayed as a tree in relation to 1, ... Therefore,
In the receiver 20A, the tree-displayed sub-icons 190a to 190d are icons of the receivers 60Aa to 60Ad in the receiver 20A. Main icon 19
Next to the 0, 191, ... And the sub icons 190a ,.

【0122】主アイコンと副アイコンとは正常表示用の
アイコンと、異常表示用のアイコンがそれぞれ状態毎に
用意され、受信機20や受信部60A、・・・が正常に
作動しているときには、正常表示用のアイコンが表示さ
れ、異常状態が発生したときには異常表示用アイコンに
切り替え表示される。これによってオペレータは正常稼
働、異常稼働を簡単に識別できる。
As the main icon and the sub-icon, a normal display icon and an abnormal display icon are prepared for each state, and when the receiver 20 and the receiving section 60A, ... Are operating normally, The icon for normal display is displayed, and when an abnormal state occurs, it is switched to the icon for abnormal display. This allows the operator to easily distinguish between normal operation and abnormal operation.

【0123】特定の主アイコンをクリックすると、詳細
設定部184にその受信機の設定内容が表示される。図
17はその表示例を示すものであって、この例ではその
ほぼ中央部に受信機のモデルが表示され、その上部には
音声のレベルLvと、ヘッドホンPHNでモニタできる
音声出力の設定条件が表示される。その下部には2本の
受信アンテナ14A、14Bに関するアッテネータAT
Tのアッテネートレベル(設定レベル)が表示される
他、受信アンテナに電源を供給する必要がある場合に
は、電源供給の有無(ATTPW)が表示される。受信
機側をリモートモードに切り替えると、詳細設定部18
4から目的の項目をクリックすることで、その内容をリ
モート操作で設定したり、変更することができる。
When the specific main icon is clicked, the setting contents of the receiver are displayed in the detailed setting section 184. FIG. 17 shows an example of the display. In this example, the model of the receiver is displayed in the substantially central part thereof, and the audio level Lv and the setting conditions of the audio output that can be monitored by the headphones PHN are displayed on the upper part thereof. Is displayed. The attenuator AT for the two receiving antennas 14A and 14B is located below it.
In addition to the attenuation level (setting level) of T being displayed, the presence / absence of power supply (ATTPW) is displayed when it is necessary to supply power to the receiving antenna. When the receiver side is switched to the remote mode, the detailed setting section 18
By clicking the desired item from 4, the contents can be set or changed by remote operation.

【0124】モニタセル表示部182は最大16分割し
て表示できる場合を示す。したがってこの例では横1列
が1つの受信機に設けられた4台の受信部の内容がそれ
ぞれ表示される。図18は受信部での設定画面例(セル
表示例)を示す。
The monitor cell display section 182 shows a case where the display can be divided into 16 at maximum. Therefore, in this example, one horizontal row displays the contents of four receivers provided in one receiver. FIG. 18 shows a setting screen example (cell display example) in the receiving unit.

【0125】図18はモニタセル上での受信部における
設定および管理画面表示例を示すもので、受信部60A
a等に付けられた名称(チャネル番号)によって他の受
信部との識別が図られる。その受信部で使用されるワイ
ヤレスマイク12のグループ番号GP表示されるほか、
受信周波数(ワイヤレスマイク12の送信周波数)、必
要に応じてそのグループGPの識別コードIDが表示さ
れる。
FIG. 18 shows an example of setting and management screen display in the receiving unit on the monitor cell. The receiving unit 60A
The name (channel number) given to a or the like makes it possible to distinguish from other receiving units. The group number GP of the wireless microphone 12 used in the receiving section is displayed,
The reception frequency (the transmission frequency of the wireless microphone 12) and, if necessary, the identification code ID of the group GP are displayed.

【0126】さらにモニタセルのほぼ中央部には受信ア
ンテナ14A、14B(A,Bで総称)におけるRF受
信レベルが棒グラフ状に横方向に表示されると共に、音
声出力レベル(AFレベル)が縦方向に棒グラフ表示さ
れ、さらにワイヤレスマイク12の送信インジケータが
表示される他、バッテリーレベル表示やトーンスケルチ
TSQや、ノイズスケルチNSQのオン、オフ設定に応
じたインジケータが表示される。受信機20の設定条件
をリモートモードに切り替えることによって、モニタセ
ル上でワイヤレスマイク12の使用グループや受信周波
数を図2のテーブルにしたがって設定、変更することが
できる。この他に、スケルチの有無もリモートで設定で
きる。
Further, the RF reception levels of the receiving antennas 14A and 14B (generally referred to as A and B) are displayed in a bar graph in the horizontal direction at a substantially central portion of the monitor cell, and the audio output level (AF level) is displayed in the vertical direction. In addition to the bar graph display and the transmission indicator of the wireless microphone 12, the battery level display, tone squelch TSQ, and noise squelch NSQ on / off indicators are displayed. By switching the setting condition of the receiver 20 to the remote mode, the use group and the reception frequency of the wireless microphone 12 can be set and changed on the monitor cell according to the table of FIG. In addition to this, the presence or absence of squelch can be set remotely.

【0127】イベントログ表示部186上には、異常状
態が発生した受信機名およびモニタセル番号(左横から
右側に向かって振られた連続番号)が表示される他、異
常状態が発生した時刻が表示された上で、異常状態を示
す内容が表示される。異常状態と、この異常状態を示す
内容との関係は予めテーブル化しておくことができ、テ
ーブル化された内容を使用することができる。
On the event log display area 186, the name of the receiver in which the abnormal condition has occurred and the monitor cell number (the continuous number given from the left side to the right side) are displayed, and the time when the abnormal condition has occurred is displayed. After being displayed, the content indicating the abnormal state is displayed. The relationship between the abnormal state and the content indicating the abnormal state can be tabulated in advance, and the tabulated content can be used.

【0128】その一例を示すと、ワイヤレスマイク12
のバッテリーレベルが低下したときは、「’sTx Batter
y Level is Low」のような表現が使用される。この他
に、受信機本体と受信部との間での通信エラー、トーン
信号が受信できないときに、音声出力をオフにするよう
な場合に対応するデフォルト内容が表示される。なお、
このようなときには、対応するインジケータが点灯表示
される。
As an example, the wireless microphone 12
When the battery level of the
An expression such as "y Level is Low" is used. In addition to this, the default contents corresponding to a communication error between the receiver main body and the receiving unit and a case where the sound output is turned off when the tone signal cannot be received are displayed. In addition,
In such a case, the corresponding indicator is lit and displayed.

【0129】図19はドラッグアンドドロップに伴う処
理例を示すもので、ツリー表示部180に表示された複
数の表示アイコンのうち主アイコンをドラッグしてモニ
タセル表示部上の所定位置にドロップすると、そのドロ
ップ位置に主アイコン190,191,・・・に関する
受信機に関連した4台の受信部に対する全てのモニタ画
面が表示される(ステップ201,202)。ここに、
モニタ画面とは図18に示す画面である。
FIG. 19 shows an example of processing associated with drag and drop. When the main icon among the plurality of display icons displayed on the tree display section 180 is dragged and dropped at a predetermined position on the monitor cell display section, the All monitor screens for the four receivers related to the receiver relating to the main icons 190, 191, ... Are displayed at the drop positions (steps 201, 202). here,
The monitor screen is the screen shown in FIG.

【0130】これに対し、主アイコンに対しツリー表示
された副アイコン190a、190b、・・・をドラッ
グして同じくモニタセル表示部182の所定位置又は任
意の位置にドロップすると、ドラッグした副アイコンに
関する受信部についてのモニタ画面のみが表示される
(ステップ203)。
On the other hand, when the sub-icons 190a, 190b, ... Which are tree-displayed with respect to the main icon are dragged and dropped at a predetermined position or an arbitrary position on the monitor cell display portion 182, the reception of the dragged sub-icon is received. Only the monitor screen for the copy is displayed (step 203).

【0131】副アイコン190a、190b、・・・の
ドラッグアンドドロップ操作が終了すると(ステップ2
04)、モニタ画面を用いた設定および変更処理が有効
となる(ステップ205)。設定・変更処理とは上述し
たように各受信部において使用する設定されたグループ
における送信周波数の設定処理などであって、設定グル
ープや設定周波数などがモニタ画面上に表示される。
When the drag and drop operation of the sub-icons 190a, 190b, ... Is completed (step 2
04), the setting and changing process using the monitor screen becomes effective (step 205). The setting / changing process is the setting process of the transmission frequency in the set group used in each receiving unit as described above, and the setting group and the setting frequency are displayed on the monitor screen.

【0132】表示画面上のモニタスイッチ188を操作
すると、モニタ処理が開始され、各受信部より送られた
監視データの表示処理が行われる(ステップ206,2
07)。監視データとしてこの例では、受信信号のRF
レベル、音声出力レベル(AFレベル)、ワイヤレスマ
イク12のバッテリーレベルがそれぞれ表示されると共
に、さらにこの例では図18のように受信信号をスケル
チするかどうかを示す設定データ(スケルチオン、スケ
ルチオフ)やノイズ信号に対するスケルチオンあるいは
スケルチオフを示す設定データなどである。
When the monitor switch 188 on the display screen is operated, the monitor processing is started, and the display processing of the monitor data sent from each receiving section is performed (steps 206 and 2).
07). In this example as the monitoring data, the RF of the received signal
The level, the audio output level (AF level), and the battery level of the wireless microphone 12 are displayed, and further, in this example, setting data (squelch-on, squelch-off) indicating whether to squelch the received signal as shown in FIG. 18 and noise. It is setting data indicating squelch-on or squelch-off for a signal.

【0133】ここに、RFレベルやAFレベルなどは図
17のように棒グラフ表示となる。スケルチの場合はス
ケルチオンで点灯表示され、バッテリー低下によって点
灯表示される。
Here, the RF level and the AF level are displayed in a bar graph as shown in FIG. In the case of squelch, it is lit up with squelch-on, and lit up with low battery.

【0134】このようなモニタ表示処理はモニタスター
トスイッチがオフされるまでの間だけ継続され、スイッ
チオフと同時に表示処理が凍結される(ステップ20
8)。そして、このようにすることで、全ての受信部に
対する監視データを表示することができ、リモートによ
る一元管理が可能になる。
Such a monitor display process is continued until the monitor start switch is turned off, and the display process is frozen at the same time as the switch is turned off (step 20).
8). Then, by doing so, it is possible to display the monitoring data for all the receiving units, and it is possible to perform remote centralized management.

【0135】上述したようにツリー表示部180には端
末装置30で管理する全てのハードウェア(受信機、受
信部等)がアイコンを用いてツリー表示されると共に、
管理するハードウェアが正常であるときと、異常が起き
たときとで、アイコンの種類を変えてオペレータに警告
できるようになっている。
As described above, in the tree display section 180, all the hardware (receiver, receiving section, etc.) managed by the terminal device 30 is tree-displayed using icons, and
The operator can be alerted by changing the type of icon depending on whether the managed hardware is normal or abnormal.

【0136】図20は異常時におけるアイコンの表示切
り替え処理例を示すもので、モニタスイッチをオンにし
てモニタモード(管理モード)がスタートすると、アイ
コン表示部にはツリー構造のアイコンが表示され(ステ
ップ210)、どの受信機が動作しているかどうかの確
認と、その受信機に何台の受信部が稼働状態にあるかを
アイコンのツリー表示で確認できる。
FIG. 20 shows an example of icon display switching processing at the time of abnormality. When the monitor switch is turned on and the monitor mode (management mode) is started, a tree-structured icon is displayed on the icon display portion (step 210), it is possible to confirm which receiver is operating and how many receiving units are operating in the receiver by a tree display of icons.

【0137】次に、アイコン化された受信機と受信部の
異常状態がチェックされ(ステップ211)、受信機自
体や受信部での異常状態が検知されたときには、異常を
起こしたハードウェアに関するアイコンを正常表示用の
アイコンから異常表示用のアイコンに切り替え表示する
(ステップ212)。これによって、どのハードウェア
が異常を起こしているかを比較的容易に判別できる。
Next, the abnormal states of the iconized receiver and the receiving section are checked (step 211), and when an abnormal state of the receiver itself or the receiving section is detected, an icon relating to the hardware causing the abnormality is detected. Is switched from the normal display icon to the abnormal display icon and displayed (step 212). This makes it relatively easy to determine which hardware is causing the abnormality.

【0138】この異常表示用アイコンは正常動作に復帰
するまで継続して表示され(ステップ213,21
1)、正常に戻ったとき正常表示用アイコンに戻される
(ステップ214)。この正常、異常監視はモニタモー
ドが終了するまで続く(ステップ215)。なお、異常
表示用アイコンに切り替えたときには、対象のアイコン
を点滅表示させることで、アイコンに注意がそそがれる
ようにしてもよい。
This abnormal display icon is continuously displayed until the normal operation is restored (steps 213, 21).
1) When it returns to normal, it is returned to the normal display icon (step 214). This normality / abnormality monitoring continues until the monitor mode ends (step 215). Note that when the icon is switched to the abnormality display icon, the target icon may be displayed in a blinking manner to draw attention to the icon.

【0139】この異常処理と並行して異常内容がどのよ
うなタイプのものであるかを診断し、その診断内容を表
示画面上に表示したり、記録できれば、オペレータに故
障情報を迅速かつ正確に知らせることができると共に、
ログ(履歴)として残せれば、次の改善のための資料と
して活用できる。実施の形態はこのような処理も行って
いる。
In parallel with this abnormality processing, if the type of the abnormality content is diagnosed and the diagnosis content can be displayed or recorded on the display screen, failure information can be promptly and accurately provided to the operator. I can inform you,
If you can leave it as a log (history), you can use it as a material for the next improvement. The embodiment also performs such processing.

【0140】図21はこのような異常診断の表示処理例
を示すもので、モニタモードと同時に異常診断の処理が
スタートし(ステップ221,222)、受信機本体と
各受信部で、異常事態が発生したときには、異常状態が
発生したことを知らせるメッセージが表示部上に表示さ
れる(ステップ223,224)。さらにこの表示処理
に加えて、異常状態の内容を診断し、どの部署で、何が
起きたかをログファイルに保存する(ステップ22
5)。この異常状態の診断、表示およびログファイルへ
の保存処理はモニタモードが終了するまで継続する(ス
テップ226)。このような処理を実行することで、異
常が発生したときには、直ちにオペレータに知らせるこ
とができると共に、ログファイルのデータを解析するこ
とによって、最適な防止策を迅速に採ることができる。
FIG. 21 shows an example of such abnormality diagnosis display processing. The abnormality diagnosis processing starts simultaneously with the monitor mode (steps 221 and 222), and an abnormal situation occurs in the receiver main body and each receiving section. When it occurs, a message notifying that an abnormal state has occurred is displayed on the display unit (steps 223 and 224). In addition to this display processing, the contents of the abnormal state are diagnosed and what happened in which department is saved in a log file (step 22).
5). The process of diagnosing, displaying, and saving to the log file of this abnormal state continues until the monitor mode ends (step 226). By executing such a process, when an abnormality occurs, the operator can be immediately notified, and by analyzing the data in the log file, the optimum preventive measure can be promptly taken.

【0141】なお、上述したように表示画面を用いて設
定、変更した内容は、メニューバーのファイルをクリッ
クすることで、条件設定ファイルに保存され、次の起動
時にはこの条件設定ファイルの内容を読み込むことで直
前に設定した内容で管理処理を行うことができる。
The contents set and changed using the display screen as described above are saved in the condition setting file by clicking the file on the menu bar, and the contents of this condition setting file are read at the next startup. As a result, the management process can be performed with the contents set immediately before.

【0142】図17に示す表示画面上に表示する対象が
多い場合、ページ機能を採用することでモニタ画面の数
を選択することができる。これで注目すべき監視対象を
特定し、絞り込むことができるので、管理し易くなる。
例えば最大49(=N)個の画面を表示できるように
し、これを16分割単位(最初の表示は、1〜15)で
表示できるようにする。そうすると3ページで全てのハ
ードウエアを切り替え表示できるようになる。
When there are many objects to be displayed on the display screen shown in FIG. 17, the number of monitor screens can be selected by adopting the page function. With this, it is possible to specify and narrow down the monitoring target that should be noted, which facilitates management.
For example, a maximum of 49 (= N) screens can be displayed, and this can be displayed in 16-division units (first display is 1 to 15). Then you can switch and display all the hardware on page 3.

【0143】上述した実施の形態では、この発明をワイ
ヤレスマイクからの信号を受信する受信システムに適用
したが、信号を受信し、この受信信号に関連した信号を
端末装置などに向けて送出するような送受信システム系
にもこの発明を適用できる。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the receiving system for receiving the signal from the wireless microphone. However, the signal is received and the signal related to this received signal is sent to the terminal device or the like. The present invention can be applied to various transmission / reception system systems.

【0144】[0144]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
たこの発明に係る受信機の集中管理用表示方法では、監
視対象のアイコン化と、ツリー表示を行うと共に、アイ
コンをドラッグアンドドロップしたときには、モニタセ
ル表示部上に、受信機に関連する複数の受信部のモニタ
画面をそれぞれ表示するようにしたものである。
As described above, in the centralized management display method for a receiver according to the present invention described in claim 1, the monitoring target is made into an icon and the tree display is performed, and the icon is dragged and dropped. In some cases, the monitor screens of a plurality of receivers related to the receiver are displayed on the monitor cell display.

【0145】これによれば、管理したり、制御したりす
る対象となるハードウエアの特定が容易で、その状態管
理の把握も容易にできるから、制御対象が多数存在して
いても、正確な管理を実現できる。
According to this, the hardware to be managed or controlled can be easily specified, and the status management can be easily grasped. Therefore, even if a large number of controlled objects exist, it is accurate. Management can be realized.

【0146】また、トラブルが発生したときにはトラブ
ルであることを示すアイコンに表示を切り替えること
で、トラブル発生を容易に認識できることになる。
When a trouble occurs, the trouble can be easily recognized by switching the display to the icon indicating the trouble.

【0147】ツリー表示部に表示されたアイコンを表示
エリアにドラッグアンドドロップすると、そのアイコン
に関するモニタ画面上で、対象となる受信機や受信部の
設定や変更を遠隔から操作できるので非常に便利であ
る。
By dragging and dropping the icon displayed in the tree display area to the display area, it is very convenient because you can remotely set or change the target receiver or receiver on the monitor screen related to that icon. is there.

【0148】さらに、制御対象であるハードウエアにト
ラブルが発生した場合、これを検知できるようにするこ
とはもちろんであるが、そのトラブル状況をログファイ
ルとして保存する場合には、爾後のトラブル対策を行う
上で重要な資料として活用できる。
Further, when a trouble occurs in the hardware to be controlled, it is needless to say that it can be detected. However, when the trouble situation is saved as a log file, it is necessary to take measures against the trouble thereafter. It can be used as an important material for doing.

【0149】複数のハードウエアに対して同時に制御を
行ったり、設定する場合、その設定条件などをファイル
化して保存する場合には、次の起動時にそのファイルの
情報を読み込むことで、全く同じ状況を再現できるの
で、設定処理の簡素化を図ることができるので便利であ
る。
When controlling or setting a plurality of hardware at the same time and saving the setting conditions as a file, by reading the information of the file at the next start, the same situation is obtained. Since it is possible to reproduce, it is convenient because the setting process can be simplified.

【0150】したがってこの発明は監視や制御すべき対
象が多数存在し、それらを同時に集中管理しなければな
らないワイヤレスマイクなどを使用した受信機の集中管
理システムなどに適用して極めて好適である。
Therefore, the present invention is very suitable when applied to a centralized control system of a receiver using a wireless microphone or the like, which has a large number of objects to be monitored and controlled and must be centrally managed at the same time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明を適用した受信機の集中管理システム
の実施の形態を示す結線図である。
FIG. 1 is a connection diagram showing an embodiment of a centralized management system for receivers to which the present invention is applied.

【図2】ワイヤレスマイクの送信周波数とグループおよ
びチャネルの組み合わせを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing combinations of transmission frequencies, groups, and channels of a wireless microphone.

【図3】受信機の表面パネルの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a front panel of the receiver.

【図4】この発明を適用した受信機の要部の回路ブロッ
ク関係を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit block relationship of a main part of a receiver to which the invention is applied.

【図5】端末装置の回路ブロック関係を示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit block relationship of the terminal device.

【図6】パケットデータを含むデータ構造例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a data structure including packet data.

【図7】パケットデータのデータ構造例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure example of packet data.

【図8】非同期通信モードのときに使用されるパケット
データストリームを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a packet data stream used in the asynchronous communication mode.

【図9】非同期通信モードの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of an asynchronous communication mode.

【図10】非同期および同期通信処理例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of asynchronous and synchronous communication processing.

【図11】同期および非同期処理におけるデータ処理例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of data processing in synchronous and asynchronous processing.

【図12】ローカルモードとリモートモードの処理例を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing example in a local mode and a remote mode.

【図13】強制リモートモードの処理例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing example of a forced remote mode.

【図14】受信部での構成例を示す要部のブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram of a main part illustrating a configuration example of a receiving unit.

【図15】受信機本体の表示部におけるメニュー項目な
どの表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of menu items and the like on the display unit of the receiver main body.

【図16】メニュー項目処理例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of menu item processing.

【図17】表示画面の構成例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a display screen.

【図18】受信部の設定画面例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a setting screen of the receiving unit.

【図19】ドラッグアンドドロップなどの処理例を示す
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an example of processing such as drag and drop.

【図20】異常時のアイコン表示切り替え処理例を示す
フローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an example of icon display switching processing at the time of abnormality.

【図21】異常状態の表示処理例を示すフローチャート
である。
FIG. 21 is a flowchart showing an example of an abnormal state display process.

【図22】ワイヤレスマイクを使用した受信機の集中管
理システムの系統図である。
FIG. 22 is a system diagram of a centralized control system for a receiver using a wireless microphone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・ワイヤレスマイク受信システム、12(12
A,12B,・・・)・・・ワイヤレスマイク、14
A,14B・・・受信アンテナ、20(20A〜20
D)・・・受信機、21A〜21D・・・音声レベル出
力端子、22・・・ミキサ、26・・・記録装置、30
・・・端末装置、42A〜42D,44A〜44D・・
・アンテナ分配器、48(48A〜48E)・・・高速
通信ケーブル、49・・・ハブ、53・・・表示部、6
0A(60Aa〜60Ad)・・・受信部、71・・・
本体CPU、76,77,79・・・バッファメモリ、
86・・・ブロックCPU
10: Wireless microphone receiving system, 12 (12
A, 12B, ...) Wireless microphone, 14
A, 14B ... Receiving antenna, 20 (20A-20
D) ... Receiver, 21A to 21D ... Audio level output terminal, 22 ... Mixer, 26 ... Recording device, 30
... Terminal devices, 42A to 42D, 44A to 44D ...
-Antenna distributor, 48 (48A to 48E) ... High-speed communication cable, 49 ... Hub, 53 ... Display unit, 6
0A (60Aa to 60Ad) ... Receiving unit, 71 ...
Main body CPU, 76, 77, 79 ... Buffer memory,
86 ... Block CPU

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の受信機と、モニタ用の端末装置を
使用したときの受信機の集中管理用表示方法であって、 上記端末装置の表示画面上に設定されたツリー表示部に
は、上記複数の受信機が主アイコンを用いて表示され、
この受信機に設けられた複数の受信部を示す副アイコン
が、上記主アイコンに対してツリー状に表示されると共
に、 上記主アイコンが上記モニタ画面上に設定されたモニタ
セル表示部に割り付けたときには、上記モニタセル表示
部上に、上記受信機に関連する複数の受信部のモニタ画
面をそれぞれ表示するようにしたことを特徴とする受信
機の集中管理用表示方法。
1. A display method for centralized management of a receiver when a plurality of receivers and a terminal device for monitoring are used, wherein a tree display section set on the display screen of the terminal device comprises: The receivers are displayed using the main icon,
Sub-icons showing a plurality of receiving units provided in this receiver are displayed in a tree shape with respect to the main icon, and when the main icon is assigned to the monitor cell display unit set on the monitor screen. A display method for centralized management of a receiver, characterized in that monitor screens of a plurality of receivers related to the receiver are respectively displayed on the monitor cell display unit.
【請求項2】 上記受信機は、ワイヤレスマイクからの
信号を受信して復調する機能を有することを特徴とする
請求項1記載の受信機の集中管理用表示方法。
2. The display method for centralized management of a receiver according to claim 1, wherein said receiver has a function of receiving and demodulating a signal from a wireless microphone.
【請求項3】 上記副アイコンが上記モニタセル表示部
にドラッグアンドドロップされたときには、上記ドラッ
グされた副アイコンに関連する受信部のモニタ画面のみ
を上記モニタセル表示部上に表示するようにしたことを
特徴とする請求項1記載の集中管理用表示方法。
3. When the sub-icon is dragged and dropped onto the monitor cell display unit, only the monitor screen of the receiving unit related to the dragged sub-icon is displayed on the monitor cell display unit. The centralized management display method according to claim 1.
【請求項4】 上記モニタセル表示部に表示されたモニ
タ画面を用いて上記受信部の設定および変更処理を実行
すると共に、 モニタモードに遷移したときには、上記受信部から送出
された監視データを上記モニタ画面上に表示するように
したことを特徴とする請求項1記載の受信機の集中管理
用表示方法。
4. The monitor screen displayed on the monitor cell display unit is used to execute setting and changing processing of the receiving unit, and when the monitor mode is entered, the monitor data sent from the receiving unit is monitored. The display method for centralized management of a receiver according to claim 1, characterized in that it is displayed on a screen.
【請求項5】 上記設定および変更処理した情報は、条
件設定ファイルに保存され、 この条件設定ファイルを次の起動時および起動後に参照
するようにしたことを特徴とする請求項4記載の受信機
の集中管理用表示方法。
5. The receiver according to claim 4, wherein the information set and changed is stored in a condition setting file, and the condition setting file is referred to at the next startup and after startup. Display method for centralized management.
【請求項6】 上記監視データは、受信信号レベル、上
記受信機から出力される音声出力レベル、ワイヤレスマ
イクのバッテリーレベルの何れか1つを含むことを特徴
とする請求項4記載の受信機の集中管理用表示方法。
6. The receiver according to claim 4, wherein the monitoring data includes any one of a received signal level, an audio output level output from the receiver, and a battery level of a wireless microphone. Display method for centralized management.
【請求項7】 上記受信機および又は受信部に異常状態
が発生したときには、上記主アイコンおよび副アイコン
のうち、該当するアイコンを正常表示用から異常表示用
のアイコンに切り替えて表示するようにしたことを特徴
とする請求項1記載の受信機の集中管理用表示方法。
7. When an abnormal state occurs in the receiver and / or the receiving section, the corresponding icon of the main icon and the sub icon is switched from the normal display icon to the abnormal display icon and displayed. The display method for centralized management of a receiver according to claim 1, wherein:
【請求項8】 上記受信機および又は受信部が正常状態
に戻ったときには、上記主アイコンおよび又は副アイコ
ンを、正常表示用のアイコンに復帰するようにしたこと
を特徴とする請求項7記載の受信機の集中管理用表示方
法。
8. The main icon and / or the sub icon is restored to an icon for normal display when the receiver and / or the receiving unit returns to a normal state. Display method for centralized management of receiver.
【請求項9】 上記受信機および又は受信部に異常状態
が発生したときには、その異常状態を診断し、診断結果
を上記表示画面上に設けられた別の表示部に表示するこ
とを特徴とする請求項1記載の受信機の集中管理用表示
方法。
9. When an abnormal state occurs in the receiver and / or the receiving section, the abnormal state is diagnosed and the diagnosis result is displayed on another display section provided on the display screen. The display method for centralized management of a receiver according to claim 1.
【請求項10】 上記診断結果をログファイルに保存す
ることを特徴とする請求項9記載の受信機の集中管理用
表示方法。
10. The display method for centralized management of a receiver according to claim 9, wherein the diagnosis result is stored in a log file.
JP2002119813A 2002-04-22 2002-04-22 Display method for centralized control of receiver Pending JP2003318845A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119813A JP2003318845A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Display method for centralized control of receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119813A JP2003318845A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Display method for centralized control of receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318845A true JP2003318845A (en) 2003-11-07

Family

ID=29536252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119813A Pending JP2003318845A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Display method for centralized control of receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003318845A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066081A (en) * 2011-09-19 2013-04-11 Tamura Seisakusho Co Ltd Receiver rack and receiver monitoring system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066081A (en) * 2011-09-19 2013-04-11 Tamura Seisakusho Co Ltd Receiver rack and receiver monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793366A (en) Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
JP4388930B2 (en) Wireless microphone communication system
EP2760187B1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP3661175B2 (en) Connection status display method
JP2000083178A5 (en) Image display system and remote control system
JP5326762B2 (en) Information communication system, information processing apparatus, information communication program, and information communication method
CN102668600B (en) audio monitoring system
US20020167610A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same
WO2003030532A1 (en) Audio and/or visual system, method and components
JP2003318769A (en) Signal transmitting and receiving method, receiver, and centralized control system for the receiver
JP2015046110A (en) Apparatus, method, program and system for device management
EP2728835A1 (en) Music system control method
JP2000152349A (en) Two-way remote control system
JP2003319448A (en) Method and apparatus for radio communicating
JPH10229508A (en) Video audio equipment error monitor system
JP2003316492A (en) Display method and display device for menu item and the like
JP2003318845A (en) Display method for centralized control of receiver
JP2003318906A (en) Data communication method and receiving apparatus
JP2003318974A (en) Signal transmission reception method, receiver, and central management system for receiver
JP2921488B2 (en) Monitoring and control equipment
US6804734B2 (en) Device and method for switching receiving/recording device in a broadcasting connection/point-to-point connection bus enviroment
JP2002305527A (en) Device connection state display device, and display method for device connection state of the display device
WO2016183317A1 (en) Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
CN114945104B (en) Television software probability problem reproduction method and device and television
US20050129056A1 (en) Digital broadcast system