JP2003316941A - System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium - Google Patents

System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium

Info

Publication number
JP2003316941A
JP2003316941A JP2002106451A JP2002106451A JP2003316941A JP 2003316941 A JP2003316941 A JP 2003316941A JP 2002106451 A JP2002106451 A JP 2002106451A JP 2002106451 A JP2002106451 A JP 2002106451A JP 2003316941 A JP2003316941 A JP 2003316941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
medical
server
information
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106451A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaji Maita
正司 舞田
Akira Izumihara
彰 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2002106451A priority Critical patent/JP2003316941A/en
Publication of JP2003316941A publication Critical patent/JP2003316941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow medical treatment organizations to easily know information on the degree of exhaustion of medical equipment used by the organizations and also medical equipment administration sides installed in the medical treatment organizations to detect the states of the medical treatment organizations. <P>SOLUTION: To obtain the degree of exhaustion of parts forming the medical equipment installed in the medical treatment organizations 3001 to 3003 such as hospitals, the details of the operation of the medical equipment are notified to a server 2000. According to the details of the received information, the server 2000 estimates the degree of the exhaustion of the parts, and calculates the residual value of the medical equipment. The calculated results can be viewed by the medical treatment organizations by utilizing an Internet browser. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は医療機器管理システ
ム及びサーバ及びその制御方法、並びにコンピュータプ
ログラム及び記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medical device management system, a server, a control method therefor, a computer program, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ(マイクロプロセッサ)を
利用した医療機器の代表的なものとして、X線CT(Com
puterized Tomography)やMRI(Magnetic Resonance
Imaging)等が知られている。これらの機器は高価であ
り、自動車と同様、リユースについて要望が高まってい
る。
2. Description of the Related Art As a typical medical device using a computer (microprocessor), an X-ray CT (Com
puterized Tomography) and MRI (Magnetic Resonance)
Imaging) and the like are known. These devices are expensive and, like automobiles, there is a growing demand for reuse.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】これら医療機関にとっ
ての関心事は、現在使用している機器の売却価格、或い
は、新機種導入のための下取り価格がどの程度になるの
かである。
What is of concern to these medical institutions is what the selling price of the currently used equipment or the trade-in price for introducing a new model will be.

【0004】しかしながら、そのためには専門業者や製
造・販売会社に査定してもらう必要があるし、且つ、そ
の手続きも面倒である。また、すぐさまその査定結果を
得ることもできない。
However, for that purpose, it is necessary to have a specialist or a manufacturing / sales company evaluate the product, and the procedure is troublesome. Also, the assessment result cannot be obtained immediately.

【0005】本発明者等は、かかる問題点に鑑み、利用
者側は、自身が使用している医療機器の消耗度に関する
情報を手軽に知ることができると共に、各医療機関に設
置された医療機器の管理する側でも、それらの医療機関
の状況を把握できる医療機器管理システム及びサーバ及
びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及び記
憶媒体を提案するに至った。
In view of such a problem, the present inventors can easily find out the information on the degree of wear of the medical equipment used by the user, and the medical equipment installed in each medical institution. The device management side has also proposed a medical device management system and a server and a control method therefor capable of grasping the status of those medical institutions, a computer program, and a storage medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、例えば本発明の医療機器管理システムは以下の構成
を備える。すなわち、各医療機関に設置された医療機器
をサーバによって管理する医療機器管理システムであっ
て、各医療機関には、設置された医療機器の稼動状況に
関する情報を前記サーバに送信する送信手段を有し、前
記サーバは、医療機器を構成する部品の単価と消耗度算
出に関する情報を保持する第1のデータベースと、各医
療機関に設置されている医療機器を構成する部品の状況
を保持する第2のデータベースと、各医療機関の前記通
知手段より通知される情報に基づき、前記第1のデータ
ベースを参照することで、前記第2のデータベース内の
該当する医療機器の消耗の度合に関する情報を更新する
更新手段と、該更新手段の更新結果を、医療機関が閲覧
できるように通知する通知手段とを備える。
In order to solve such a problem, for example, a medical device management system of the present invention has the following configuration. That is, it is a medical device management system that manages the medical devices installed in each medical institution by a server, and each medical institution has a transmission means for transmitting information regarding the operating status of the installed medical devices to the server. Then, the server holds a first database for holding information on unit price and consumption degree calculation of parts constituting the medical device, and a second database for holding status of parts constituting the medical device installed in each medical institution. And the information notified by the notification means of each medical institution, the information regarding the degree of wear of the corresponding medical device in the second database is updated by referring to the first database. The updating means and the notifying means for notifying the updating result of the updating means so that the medical institution can view it.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0008】<概要の説明>図1は実施形態におけるシ
ステム全体の概念図を示している。図示において、10
00は回線網、或いは、インターネットであり、200
0は各医療機関に設置された医療機器を管理する管理会
社(販売会社等)に設置されたサーバである。3001
乃至3003は各医療機関(病院等)であり、それぞれ
にはX線CT装置等の医療機器が設置されている。図示
の場合、医療機関3003にX線CTシステムが導入さ
れている様を示しているが、MRIや他の医療機器でも
構わない。
<Description of Outline> FIG. 1 shows a conceptual diagram of the entire system in the embodiment. In the figure, 10
00 is a line network or the Internet, and 200
Reference numeral 0 denotes a server installed in a management company (sales company or the like) that manages medical devices installed in each medical institution. 3001
Reference numerals 3003 to 3003 denote medical institutions (hospitals, etc.), and medical equipment such as an X-ray CT apparatus is installed in each medical institution. In the case shown in the figure, the X-ray CT system is shown installed in the medical institution 3003, but an MRI or other medical device may be used.

【0009】説明を簡単なものとするため、医療機器の
1つであるX線CT装置の構成を図2に示し、説明す
る。
To simplify the explanation, the construction of an X-ray CT apparatus, which is one of the medical equipment, is shown in FIG. 2 and explained.

【0010】図示の如く、X線CTシステムは、被検体
へのX線照射と被検体を透過したX線を検出するための
ガントリ100と、被検体を載置すると共に被検体をガ
ントリ100の空洞部に対して搬送する搬送装置300
と、ガントリ100及び搬送装置300に対して各種動
作設定を行うと共に、ガントリ100から出力されてき
たデータに基づいてX線断層像を再構成し、表示する操
作コンソール200により構成されている。
As shown in the figure, the X-ray CT system includes a gantry 100 for irradiating a subject with X-rays and detecting X-rays transmitted through the subject, placing the subject on the gantry 100 and mounting the subject on the gantry 100. Conveying device 300 for conveying to the cavity
The operation console 200 is configured to perform various operation settings on the gantry 100 and the transport device 300 and reconstruct and display an X-ray tomographic image based on the data output from the gantry 100.

【0011】ガントリ100は、その全体の制御を司る
メインコントローラ1を始め以下の構成を備える。
The gantry 100 has the following configuration including the main controller 1 which controls the whole thereof.

【0012】2は操作コンソール200との通信を行う
ためのインタフェース、被検体(被検者)を収容するた
めの空洞部を有する回転体であり、内部には、X線発生
源であるX線管4(X線管コントローラ5により駆動制
御される)、X線の照射範囲を画定するスリットを有す
るコリメータ6が設けられている。また、X線管4とコ
リメータ6との間には、フィルタ7が設けられている。
なお、このフィルタ7は、エネルギーの低いX線(波長
の長いX線)ほど減衰させるものであり、被検体の被曝
量を減らす目的で用いられるものである。
Reference numeral 2 is a rotating body having an interface for communicating with the operation console 200 and a cavity for accommodating a subject (examinee). Inside, there is an X-ray generating source of X-rays. A tube 4 (driven and controlled by an X-ray tube controller 5) and a collimator 6 having a slit that defines an X-ray irradiation range are provided. A filter 7 is provided between the X-ray tube 4 and the collimator 6.
The filter 7 attenuates X-rays with lower energy (X-rays with longer wavelength) and is used for the purpose of reducing the exposure dose of the subject.

【0013】また、回転体3には、被検者を透過したX
線を検出する検出素子が図示の如く回転体の空洞部のほ
ぼ円周に沿って複数個(概ね1000個)を有するX線
検出器である検出部8、検出部8より得られたデータを
収集するデータ収集部9も備える。X線管4と検出部8
は互いに空洞部分を挟んで対向する位置に設けられ、そ
の関係が維持された状態で回転体3に保持され回動する
ようになっている。この回動は、モータコントローラ1
1からの駆動信号により駆動される回転モータ10によ
って行われる。
Further, the rotating body 3 has an X-ray transmitted through the subject.
As shown in the figure, the detecting element 8 which is an X-ray detector having a plurality of (approximately 1000) detecting elements for detecting the rays along the substantially circumference of the cavity of the rotating body, The data collection part 9 which collects is also provided. X-ray tube 4 and detector 8
Are provided so as to face each other with the hollow portion sandwiched therebetween, and are held by the rotating body 3 and rotated while maintaining the relationship therebetween. This rotation is performed by the motor controller 1
It is performed by the rotary motor 10 driven by the drive signal from 1.

【0014】12は、ガントリ100のチルト角を変更
するためのチルトモータであり、13はメインコントロ
ーラ1の制御下でチルトモータ12に駆動信号を供給す
るモータコントローラである。14は、ガントリのチル
ト角変更スイッチ、ポジショニングライトのON/OF
Fを始めとする各種スイッチが設けられている操作パネ
ルである。15は、被検体の位置決め用の光マークを被
検体に向けて照射するポジショニングライトであり、1
6は搬送装置300と接続するためのインタフェースで
ある。
Reference numeral 12 is a tilt motor for changing the tilt angle of the gantry 100, and reference numeral 13 is a motor controller for supplying a drive signal to the tilt motor 12 under the control of the main controller 1. 14 is a switch for changing the tilt angle of the gantry and ON / OF of the positioning light
It is an operation panel provided with various switches including F. Reference numeral 15 is a positioning light for irradiating an optical mark for positioning the subject toward the subject.
Reference numeral 6 is an interface for connecting to the carrier device 300.

【0015】なお、検出部8は、検出素子が1列、或い
は多列のいずれでも構わない。因に、1列の検出素子群
で構成されるシステムをシングルスライスX線CTシス
テムと言い、多列の場合をマルチスライスX線CTシス
テムと言う。
The detector 8 may have one or more detector elements. Incidentally, a system composed of one row of detector elements is called a single-slice X-ray CT system, and a case of multiple rows is called a multi-slice X-ray CT system.

【0016】メインコントローラ1は、I/F2を介し
て受信した各種コマンドの解析を行い、それに基づいて
上記のX線管コントローラ5、モータコントローラ11
に対し、各種制御信号を出力することになる。また、メ
インコントローラ1は、データ収集部9で収集されたデ
ータを、I/F2を介して操作コンソール200に送出
する処理も行う。
The main controller 1 analyzes various commands received via the I / F 2, and based on that, analyzes the X-ray tube controller 5 and the motor controller 11 described above.
In response, various control signals will be output. The main controller 1 also performs a process of sending the data collected by the data collection unit 9 to the operation console 200 via the I / F 2.

【0017】一方、搬送装置300は、メインコントロ
ーラ21を始め以下の構成を備える。
On the other hand, the carrier device 300 has the following structure including the main controller 21.

【0018】22は搬送装置300の昇降を指示する指
示スイッチや天板の移動を指示するスイッチ等で構成さ
れる操作パネル、23は天板の高さ、及び、天板のガン
トリ100の空洞部に向かう延出量を検出するセンサ群
である。24は天板を含む装置の高さを変更するための
モータであり、25はその駆動信号をメインコントロー
ラ21の制御の下で印加するモータコントローラであ
る。26は被検体を載置する天板であり、その材質とし
てはX線の透過し易く、尚且つ、被検体を載置した状態
を保持する強度を有するため、アクリル等の発泡材をC
FRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)等で包ん
で補強されたものが使われている。27は天板26のZ
軸方向の搬送を行わせるモータ、28はそのモータ27
に駆動信号を印加するモータコントローラである。そし
て、29はガントリ100のインタフェース16と接続
するためのインタフェースである。
Reference numeral 22 denotes an operation panel composed of an instruction switch for instructing up and down movement of the transfer device 300, a switch for instructing movement of the top plate, and the like. It is a sensor group that detects the amount of extension toward. Reference numeral 24 is a motor for changing the height of the apparatus including the top plate, and 25 is a motor controller for applying a drive signal thereof under the control of the main controller 21. Reference numeral 26 denotes a top plate on which a subject is placed. As a material of the top plate, X-rays are easily transmitted, and since it has a strength to hold the state where the subject is placed, a foam material such as acrylic is used as C.
It is reinforced by being wrapped with FRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics). 27 is Z of the top plate 26
A motor for performing axial conveyance, 28 is the motor 27
Is a motor controller that applies a drive signal to the. An interface 29 is connected to the interface 16 of the gantry 100.

【0019】上記構成において、搬送装置300のメイ
ンコントローラ21は、操作パネル22からの指示、或
いは、操作コンソール200からの指示に従い、天板2
6のZ軸方向への搬送を制御することになる。また、操
作パネル22からの指示に従って、装置自身の昇降、す
なわち、天板26の昇降制御も行うことになる。
In the above structure, the main controller 21 of the carrier device 300 follows the instruction from the operation panel 22 or the instruction from the operation console 200, and the top 2
6 will be controlled in the Z-axis direction. In addition, according to an instruction from the operation panel 22, the device itself is lifted, that is, the top plate 26 is lifted.

【0020】次に操作コンソール200について説明す
る。操作コンソール200は、所謂ワークステーション
であり、図示に示す如く、装置全体の制御を司るCPU
51、ブートプログラムやBIOSを記憶しているRO
M52、主記憶装置として機能するRAM53を始め、
以下の構成を備える。
Next, the operation console 200 will be described. The operation console 200 is a so-called workstation, and as shown in the figure, a CPU that controls the entire apparatus.
51, the RO storing the boot program and the BIOS
Starting with M52, RAM53 that functions as a main memory,
It has the following configuration.

【0021】HDD54は、ハードディスク装置であっ
て、ここにOS、ガントリ100に各種指示を与えた
り、ガントリ100より受信したデータに基づいてX線
断層像を再構成するための診断プログラムが格納されて
いる。
The HDD 54 is a hard disk device, and stores a diagnostic program for giving various instructions to the OS and the gantry 100 and reconstructing an X-ray tomographic image based on the data received from the gantry 100. There is.

【0022】VRAM55は表示しようとするイメージ
データを展開するメモリであり、ここにイメージデータ
等を展開することでCRT56に表示させることができ
る。57及び58は、各種設定を行うためのキーボード
及びマウスである。また、59はガントリ100と通信
を行うためのインタフェースであり、60はネットワー
クインターフェースである(詳細は後述)。
The VRAM 55 is a memory for expanding the image data to be displayed, and by expanding the image data or the like here, it can be displayed on the CRT 56. Reference numerals 57 and 58 are a keyboard and a mouse for making various settings. Reference numeral 59 is an interface for communicating with the gantry 100, and 60 is a network interface (details will be described later).

【0023】上記の構成において、ガントリ100、搬
送装置300については機械的稼動部が多く存在する。
例えばガントリ100について説明するのであれば、回
転体3を回動させるために通常、回転体3の下端面には
その動作がスムースに行うためのベアリングが配設され
ている。チルト角制御でも同様であり、チルト制御のシ
リンダも機械的稼動部品である。また、X線管4は、通
常、高速回転するアノード電極に、熱電子を照射するこ
とでX線を発生するものであり、機械的な稼動部分を有
する。
In the above structure, the gantry 100 and the transfer device 300 have many mechanical operating parts.
For example, to describe the gantry 100, in order to rotate the rotating body 3, a bearing for smoothly performing the operation is usually provided on the lower end surface of the rotating body 3. The same applies to tilt angle control, and the tilt control cylinder is also a mechanically operating part. Further, the X-ray tube 4 normally generates X-rays by irradiating the anode electrode that rotates at a high speed with thermoelectrons, and has a mechanically operating portion.

【0024】更に、回転体3上のX線管4への駆動電力
や、X線検出器8からの信号を受信するため、回転体3
にはその円周に沿ってスリップリング電極が設けられて
いる。このスリップリングに、所定圧力で当接する公知
のブラシ電極は当然に、回転体の動作に伴い摩耗するこ
とになるので、比較的、短期間のうちに交換作業が必要
となる。
Further, since the driving power to the X-ray tube 4 on the rotating body 3 and the signal from the X-ray detector 8 are received, the rotating body 3
Is provided with a slip ring electrode along its circumference. A known brush electrode that comes into contact with the slip ring at a predetermined pressure naturally wears out with the operation of the rotating body, so that replacement work is required within a relatively short period of time.

【0025】このように、機械的稼動を行う部品は、そ
の稼動量(時間)に応じて疲労していくものであり、必
然、部品としての残存寿命は短くなる。また、機械的動
作を行う部品ではないが、通電によって疲労する部品も
ある。例えば、X線検出器8も通電時間により徐々に疲
労していく。機械的及び通電の両方を疲労因子とする部
品もある。例えば各種モータ等が挙げられるし、X線管
4もその要素の1つと見ることもできる。
As described above, the mechanically operated parts are fatigued according to the operating amount (time), and the remaining life as parts is inevitably shortened. Further, there are some parts that are not mechanically operated but fatigue due to energization. For example, the X-ray detector 8 also gradually fatigues depending on the energization time. Some parts have fatigue factors that are both mechanical and energized. For example, various motors can be cited, and the X-ray tube 4 can be regarded as one of the elements.

【0026】いずれにしても、これら通電及び/或いは
機械動作によって疲労していく部品は、通常のメンテナ
ンスにおいて交換作業を伴う対象でもあるので、以下で
はこれらを総称して「消耗部品」と言う。
In any case, these parts that become fatigued due to energization and / or mechanical operation are also objects to be replaced during normal maintenance, and hence they are collectively referred to as "consumable parts" below.

【0027】一方、ガントリ100のフレームや、コン
トローラ1をはじめとする電子回路については、疲労し
ないと考えて良い。なお、ここで言う「疲労」とは「故
障」を意味するものではない。故障した場合には当然交
換作業となるが、それを予測することは実質的困難なた
め、このような故障予測できないものを含めて、以下、
非消耗部品と言う。
On the other hand, it can be considered that the frame of the gantry 100 and electronic circuits such as the controller 1 do not fatigue. In addition, "fatigue" here does not mean "fault." If a failure occurs, it will be replaced, but it is practically difficult to predict it.
It is called a non-consumable part.

【0028】以上の通り、ガントリ100は、消耗部品
と非消耗部品とに分けることができる。これは、操作コ
ンソール200、搬送装置300についても同様に言え
ることである。そして、MRIシステム等の他の医療機
器についてもまた同様である。
As described above, the gantry 100 can be divided into consumable parts and non-consumable parts. The same applies to the operation console 200 and the transport device 300. The same applies to other medical devices such as an MRI system.

【0029】さて、実施形態では、各医療機関(図1で
は3001乃至3003)に設置された医療機器の使用
内容を、管理サーバ2000に通知させるようにする。
管理サーバ2000は、各医療機関に設置している医療
機器の種別は勿論のこと、各消耗部品、非消耗部品に関
する消耗度や、基本価格等をデータベース化しておく。
この結果、少なくとも次の3点を実現できることにな
る。
In the embodiment, the management server 2000 is notified of the usage contents of the medical devices installed in each medical institution (3001 to 3003 in FIG. 1).
The management server 2000 stores a database of not only the types of medical devices installed in each medical institution, but also the degree of consumption of each consumable part and non-consumable part, the basic price, and the like.
As a result, at least the following three points can be realized.

【0030】第1に、各医療機関に設置された使用内容
の通知を累積することで、それぞれの医療機器の買い取
り価格、或いは、下取り価格を更新し、それを要求があ
れば各医療機関にオンラインで通知する。この結果、医
療機関側としては、面倒な査定の依頼をしなくても、知
りたいときに現在の買い取り価格や下取り価格を知るこ
とができる。
First, by accumulating the notifications of the contents of use installed in each medical institution, the purchase price or the trade-in price of each medical device is updated, and each medical institution can update the purchase price or the trade-in price. Notify online. As a result, the medical institution side can know the current purchase price and trade-in price when they want to know without making a troublesome request for assessment.

【0031】第2に、管理会社側では、医療機関から下
取りや売却の依頼があった際、どの程度の費用をかける
とリユースに耐えられるか否かの判断が可能となる。
Second, on the management company side, when a medical institution requests a trade-in or sale, it becomes possible to judge how much the cost should be to withstand reuse.

【0032】第3に、管理会社側では、各医療機関に設
置された医療機器の消耗部品の消耗度を知ることができ
るので、次回メンテナンスの日取り決定する際の参考に
できる。
Thirdly, the management company side can know the consumption level of the consumable parts of the medical equipment installed in each medical institution, which can be used as a reference when deciding the date of the next maintenance.

【0033】<残存価値(残存寿命)の算出の説明>医
療機器を構成する消耗部品、例えばX線CTシステムの
ガントリ100内の回転体3の回動を支持するベアリン
グの消耗度を検出するには、そのベアリングの回転数を
カウントすることで実現できる。しかしながら、個々の
消耗部品の実際の稼動状態をモニタする構成を付加する
には、コスト的に問題があり、且つ、そのモニタするた
めの構成そのものの疲労までも考慮する必要があり、現
実的ではない。
<Description of Calculation of Residual Value (Residual Life)> To detect the degree of wear of a consumable component that constitutes a medical device, for example, a bearing that supports the rotation of the rotating body 3 in the gantry 100 of the X-ray CT system. Can be realized by counting the number of rotations of the bearing. However, adding a configuration for monitoring the actual operating state of each consumable part has a cost problem, and it is necessary to consider even the fatigue of the configuration itself for monitoring, which is not realistic. Absent.

【0034】かかる点、MRIやX線CTの場合、操作
コンソールから各構成要素(ガントリ、搬送装置)の動
作を制御しているので、これに基づいて間接的に各構成
要素が有する消耗部品の稼動状況を知ることができる。
In this respect, in the case of MRI and X-ray CT, the operation of each constituent element (gantry, transfer device) is controlled from the operation console, so that the consumable parts of each constituent element are indirectly controlled based on this. You can know the operating status.

【0035】例えば、X線CTの場合、ガントリ100
の回転体3を位置合わせのために回動(回転体上のX線
管4は検出部9は非駆動状態=非通電状態)させるし、
実際にスキャン時においても回転する(X線管4及び検
出部9に駆動電力を供給する=通電状態)。ベアリング
の場合、純粋に回転体3の回転数に依存するわけである
から、非通電状態と通電状態の合計回転数を引き数とす
る関数で、その消耗度を検出できよう。
For example, in the case of X-ray CT, the gantry 100
Rotating the rotating body 3 for positioning (the X-ray tube 4 on the rotating body has the detector 9 in a non-driving state = a non-energized state),
It actually rotates during scanning (supplying drive power to the X-ray tube 4 and the detector 9 = energized state). In the case of a bearing, since it depends purely on the rotation speed of the rotating body 3, it is possible to detect the degree of wear of the bearing with a function having the total rotation speed in the non-energized state and the energized state as an argument.

【0036】また、回転体3に当接する電極ブラシ(電
気信号用ブラシ、電源ブラシとが存在する)は、通電時
と非通電時とでその摩耗の度合が異なることが出願人に
よって確かめられている。具体的には、非通電時の電源
ブラシの寿命をN1、通電時の寿命をN2とし、非通電
時における回転体3の回転数をR1、通電時における回
転数をR2としたとき、電源ブラシの消耗度Wは以下の
算術式で得られる。
It has been confirmed by the applicant that the degree of wear of the electrode brushes (there are electric signal brushes and power source brushes) in contact with the rotating body 3 differs depending on whether the electrodes are energized or not. There is. Specifically, when the life of the power supply brush when not energized is N1, the life of the power supply brush when energized is N2, the number of revolutions of the rotating body 3 when not energized is R1, and the number of revolutions when energized is R2, the power supply brush The consumption degree W of is obtained by the following arithmetic expression.

【0037】W=(R1/N1+R2/N2) そして、これに安全率「S」を乗算して、 Ws=S・(R1/N1+R2/N2) とし、「Ws」が“1”になったときに、寿命になった
と判断する。
W = (R1 / N1 + R2 / N2) Then, this is multiplied by the safety factor “S” to obtain Ws = S · (R1 / N1 + R2 / N2), and when “Ws” becomes “1” Then, it is judged that it has reached the end of life.

【0038】換言すると、電源ブラシの残存寿命は「1
−Ws」(1以下の値になる)と考えてよいから、電源
ブラシの残存価値は、「未使用時の価値」×(1−W
s)で判断できる。すなわち、一般に、消耗部品の価値
Vは、 V=「未使用時の価値」×(1−消耗度) として算出できることになる。なお、上記例では、消耗
度に対して残存価値は線形に変化していくが、必ずしも
線形である必要はないし、適当なカーブを持たせても良
い。
In other words, the remaining life of the power brush is "1.
-Ws "(which becomes a value of 1 or less), the residual value of the power brush is" value when not in use "x (1-W
It can be judged in s). That is, in general, the value V of a consumable part can be calculated as V = “value when not in use” × (1−consumption degree). In the above example, the residual value changes linearly with the consumption level, but it does not necessarily have to be linear and may have an appropriate curve.

【0039】また、X線管4は、その駆動時間に依存し
て消耗するので、実際にスキャン中の経過時間、或い
は、回転体3の回転速度が一定であるのであれば通電時
における回転体3の回転数からその消耗度を算出でき
る。
Further, since the X-ray tube 4 is consumed depending on its driving time, if the elapsed time during scanning or the rotation speed of the rotating body 3 is constant, the rotating body at the time of energization is turned on. The degree of wear can be calculated from the number of revolutions of 3.

【0040】以上の通り、医療機器、特に、コンピュー
タを用いた医療機器においては、操作コンソールからの
指示内容から各構成要素中の消耗部品の消耗度を検出す
ることができることが上記説明から理解できよう。従っ
て、各医療機関に設置している医療機器の上記稼動状況
を示す情報をサーバ2000に通知するようにし、サー
バ2000は初期納品時からの各消耗部品の稼動状況を
累積加算するようにする。
As described above, it can be understood from the above description that the degree of wear of the consumable parts in each component can be detected from the content of the instruction from the operation console in the medical equipment, especially the medical equipment using the computer. See. Therefore, the server 2000 is notified of the information indicating the operating status of the medical device installed in each medical institution, and the server 2000 cumulatively adds the operating status of each consumable part from the initial delivery.

【0041】なお、非消耗部品の価値は、例えば新品の
製品として医療機関に納品及び設置されたタイミングを
0とし、その経過時間(実際は月単位)に従って減じる
ようにする。実施形態では、この非消耗部品の残存価値
は図11に示す様な関数f0(T)曲線で減衰するよう
に算出した(残存価値=新品時の価格×f0(T))。
The value of the non-consumable part is set to 0 when the product is delivered and installed as a new product at the medical institution, and is reduced according to the elapsed time (actually, in months). In the embodiment, the residual value of the non-consumable component is calculated so as to be attenuated by the function f0 (T) curve as shown in FIG. 11 (remaining value = price at the time of new product × f0 (T)).

【0042】従って、消耗部品及び非消耗部品の残存価
値の合算することで、医療機器全体としての残存価値を
算出することができる。ただし、市場に左右される情報
を加味する必要はある。従って、医療機器全体としての
残存価値を算出した際、それに適当な係数(1未満の
値)を乗算して下取り価格をユーザに提示し、それに適
当な手数料を加算することでリユースの価格を設定する
ことが望まれる。
Therefore, by summing up the residual values of the consumable parts and the non-consumable parts, the residual value of the medical device as a whole can be calculated. However, it is necessary to add information that depends on the market. Therefore, when the residual value of the medical device as a whole is calculated, it is multiplied by an appropriate coefficient (value less than 1) to present the trade-in price to the user, and the appropriate fee is added to it to set the reuse price. It is desired to do.

【0043】<医療機関側の構成と動作>図3は或る医
療機関に設置された医療機器の構成概念図を示してい
る。図中、3010は医療機器としてのX線CTシステ
ムであり、3011、3012も同様の医療機器を示し
ている(MRIであったり、アンギオ装置等でも構わな
い)。各システムには、ユニークなシステムIDが与え
られている。図示における「C1−00128」、「M
3−10203」、「C1−00135」がそのIDで
ある。説明を簡単にするため、先頭文字が「C」はX線
CTを、「M」はMRIを示しているとする。これらの
IDは、それぞれの医療機器の操作コンソールに予め記
憶されているものとする。
<Structure and Operation on Medical Institution Side> FIG. 3 is a conceptual view of the structure of a medical device installed in a medical institution. In the figure, reference numeral 3010 denotes an X-ray CT system as a medical device, and reference numerals 3011 and 3012 denote similar medical devices (MRI, angio apparatus, etc. may be used). Each system is given a unique system ID. "C1-00128" and "M" in the figure
3-10203 "and" C1-00135 "are the IDs. For simplification of explanation, it is assumed that the first character "C" indicates X-ray CT and "M" indicates MRI. It is assumed that these IDs are stored in advance in the operation console of each medical device.

【0044】また、3100はデータ収集装置であっ
て、各医療機器3010乃至3012からの、動作内容
を示す情報を受信し、各動作内容を累積保存するもので
ある。そして、適当な期間毎、例えば1週間の間に、各
医療機器の稼動内容を累積し、それをデータをサーバ2
000に通知する。通知が完了した場合に内部のデータ
をリセットする。
A data collection device 3100 receives information indicating operation contents from the medical devices 3010 to 3012 and cumulatively stores the operation contents. Then, the operation contents of each medical device are accumulated every appropriate period, for example, one week, and the accumulated data is stored in the server 2 as data.
Notify 000. Resets internal data when notification is complete.

【0045】データ収集装置3100を設けたのは、図
示の如く、医療機関によっては複数の医療機器を設置し
ている場合があり、一元管理でき、サーバ2000への
通知も1つの装置で実現できる点と、データ収集装置3
100は、その機能がシンプルであるため消費電力が少
なく、常時電源がON状態にできる点である。換言すれ
ば、それぞれの医療機器における操作コンソールにサー
バ2000への通知する機能を付加してしまうと、医療
行為に関係なく操作コンソールに電源が投入されていな
くてはならず、且つ、操作コンソールの数だけサーバ2
000と接続する構成が必要になり、サーバ2000と
の接続に関するメンテナンスもそれに応じた数だけ増え
ることになりかねない。ただし、これは望ましい例であ
って、データ収集装置は必ずしも必須というわけではな
い。要は、医療機器の稼動状況をサーバ2000に通知
する手段が備わっていれば如何なるものでもかまわな
い。
As shown in the figure, the data collection device 3100 may be provided with a plurality of medical devices depending on the medical institution, and can be centrally managed, and the notification to the server 2000 can be realized by one device. Points and data collection device 3
100 has a simple function, consumes less power, and can be constantly turned on. In other words, if the function of notifying the server 2000 is added to the operation console of each medical device, the operation console must be powered on regardless of the medical practice, and the operation console Number of servers 2
000 is required, and the maintenance related to the connection with the server 2000 may be increased by a corresponding number. However, this is a desirable example, and the data collection device is not always essential. In short, any device may be used as long as it has a means for notifying the server 2000 of the operating status of the medical device.

【0046】データ収集装置3100の構成は、例えば
図4に示すようなものである。図示において、3101
は医療機関内の各医療機器から情報受信するためのネッ
トワークインターフェース(LAN側)であり、例えば
イーサーネットを用いることができる。3102はサー
バ2000と接続するためのネットワークインターフェ
ースであり、インターネットと通信できるものであれば
如何なるものでも構わない。3103は装置全体の制御
を司るCPUであり、3104はCPU3103の動作
処理手順を記憶するROMである。3105はCPU3
103のワークエリアとして使用するRAMである。3
106は、外部記憶装置として機能するハードディスク
装置(HDD)であり、内部には、設置される医療機関
固有のID(ユーザID)を記憶する領域、及び、各医
療機器3010乃至3012から通知される稼動情報を
受信し、格納するためのステータスファイルが確保され
ている。
The structure of the data collection device 3100 is as shown in FIG. 4, for example. In the figure, 3101
Is a network interface (LAN side) for receiving information from each medical device in the medical institution, and for example, Ethernet can be used. 3102 is a network interface for connecting to the server 2000, and may be any interface as long as it can communicate with the Internet. Reference numeral 3103 is a CPU that controls the entire apparatus, and reference numeral 3104 is a ROM that stores the operation processing procedure of the CPU 3103. 3105 is the CPU 3
This is a RAM used as a work area of 103. Three
Reference numeral 106 denotes a hard disk device (HDD) that functions as an external storage device, and an internal area for storing an ID (user ID) peculiar to a medical institution to be installed and notification from each of the medical devices 3010 to 3012 are given. A status file is reserved to receive and store operational information.

【0047】このステータスファイルは、例えば図5に
示す構造となっている。医療機器(それぞれの操作コン
ソール)にはそれぞれユニークなIDが割り当てられて
いることは先に説明した。各医療機器は、その診断のた
めの動作を行うと、その制御内容が各構成要素(ガント
リ、搬送装置等)に指示が出力されるが、それと同内容
が、各医療機器のIDをヘッダとして、このデータ収集
装置3100に通知される。
This status file has a structure shown in FIG. 5, for example. As described above, a unique ID is assigned to each medical device (each operation console). When each medical device performs an operation for its diagnosis, the control content outputs an instruction to each component (gantry, carrier device, etc.), and the same content is the ID of each medical device as a header. The data collection device 3100 is notified.

【0048】データ収集装置3100は、受信したヘッ
ダを調べることで、どの医療機器からのものであるのか
判断できるので、後続する制御内容に従い、各消耗部品
の消耗度算出に必要なパラメータを、対応するデータフ
ィールドに累積加算する。パラメータとしては、例えX
線CTの場合には、図示に示す如く、ガントリ100の
回転体3の無通電時における回転数G0、通電時の回転
数G1をはじめとするものであり、それぞれの医療機器
に特化したものとなっている。
Since the data collection device 3100 can determine which medical device the data is from by checking the received header, the data collection device 3100 responds to the parameters necessary for calculating the wear level of each consumable part according to the control contents that follow. Cumulative addition to the data field. As a parameter, for example, X
In the case of the line CT, as shown in the figure, the rotational speed G0 of the rotating body 3 of the gantry 100 when not energized, the rotational speed G1 when energized, and the like are specialized for each medical device. Has become.

【0049】そして、予め設定した日時(例えば日曜深
夜等)になると、ステータスファイルの内容を、サーバ
2000に通知する。この通知内容は、例えば図6に示
すフォーマットになっている。先頭が医療機関を特定す
るためのID(図4におけるユーザID)、その後に、
医療機器を特定するためのIDとそのステータス内容を
1セットとし、医療機器の存在する分だけ繰り返し、最
後にデータエンドを示すコードを付加する。
When the preset date and time (for example, Sunday midnight) comes, the contents of the status file are notified to the server 2000. This notification content has the format shown in FIG. 6, for example. An ID for identifying the medical institution at the beginning (user ID in FIG. 4), and then
An ID for identifying a medical device and its status content are set as one set, repeated for the existence of the medical device, and a code indicating the data end is added at the end.

【0050】以上、各医療機関に設置されるデータ収集
装置3100の構成とその動作概要について説明した
が、データ収集装置3100のCPU3103は例えば
図7に示す手順に従って動作すれば良い(同図はROM
3104に格納されているプログラムの処理手順でもあ
る)。
The configuration of the data collection device 3100 installed in each medical institution and the outline of its operation have been described above. The CPU 3103 of the data collection device 3100 may operate according to the procedure shown in FIG.
It is also the processing procedure of the program stored in 3104).

【0051】先ず、ステップS1において、ネットワー
クインターフェース3101を介して、医療機器より受
信があったか否かを判断し、その受信を待つ。受信があ
った場合、処理はステップS2に進み、そのデータのヘ
ッダを調べて、どの医療機器からのデータであるか判別
できるので、その判別結果に基づいて、受信したデータ
を解析し、対応するパラメータを抽出し、それをステー
タスファイルの該当する位置に累積加算する。
First, in step S1, it is determined whether or not there is a reception from the medical device via the network interface 3101, and the reception is awaited. If there is a reception, the process proceeds to step S2, and it is possible to determine which medical device the data is from by examining the header of the data. Therefore, the received data is analyzed based on the determination result, and the data is dealt with. Extract the parameter and add it cumulatively to the corresponding position in the status file.

【0052】次に、ステップS3に進み、サーバ200
0に対する送信時期になったか否かを判断する。否の場
合にはステップS1に戻り、次の受信に備える。
Next, in step S3, the server 200
It is determined whether the transmission time for 0 has come. If not, the process returns to step S1 to prepare for the next reception.

【0053】また、サーバ2000への送信時期になっ
たと判断した場合には、ステップS4に進み、図6に示
したデータフォーマットのデータを生成し、それをサー
バ2000にネットワークインターフェース3102を
介して送信する。この送信が無事完了すると、ステップ
S5でステータスファイルの内容をゼロクリアし、ステ
ップS1に戻ることになる。
If it is determined that it is time to send the data to the server 2000, the process proceeds to step S4, data of the data format shown in FIG. 6 is generated, and the data is sent to the server 2000 via the network interface 3102. To do. When this transmission is completed successfully, the contents of the status file are cleared to zero in step S5, and the process returns to step S1.

【0054】<サーバ側の構成と動作>次に、サーバ2
000における構成と動作について説明する。
<Configuration and Operation on Server Side> Next, the server 2
The configuration and operation of the H.000 will be described.

【0055】図8はサーバ2000のブロック構成図で
ある。図示において、2001は装置全体の制御を司る
CPU、2002はブートプログラムやBIOS等を記
憶しているROMである。2003はCPU2003の
ワークエリアとして使用するRAMであって、ここにO
Sやサーバとして機能するプログラムがロードされ、実
行されることになる。2004はキーボード、2005
はマウス等のポインティングデバイスである。2006
は医療機関からの通知を受信するためのネットワークイ
ンターフェースである。2007は表示に関する制御を
行う表示制御部であり、内部にVRAMを備えている。
2008は表示制御部からの映像信号に基づき画像を表
示する表示部(例えばCRT等)である。2009はハ
ードディスク装置であって、ここにOSやサーバとして
機能するプログラムが格納されていると共に、サーバと
して動作する際に参照する各種データベースDBが構築
されている。
FIG. 8 is a block diagram of the server 2000. In the figure, reference numeral 2001 is a CPU that controls the entire apparatus, and reference numeral 2002 is a ROM that stores a boot program, a BIOS, and the like. Reference numeral 2003 denotes a RAM used as a work area for the CPU 2003.
A program that functions as S or a server is loaded and executed. 2004 is a keyboard, 2005
Is a pointing device such as a mouse. 2006
Is a network interface for receiving notifications from medical institutions. Reference numeral 2007 denotes a display control unit that performs control related to display, and has a VRAM inside.
Reference numeral 2008 denotes a display unit (such as a CRT) that displays an image based on a video signal from the display control unit. A hard disk device 2009 stores an OS and programs that function as a server, and various database DBs that are referred to when operating as a server.

【0056】DBとしては、図示の如く、ユーザDB、
部品DB、システムDBがあり、以下それぞれについて
説明する。
As the DB, as shown in the figure, the user DB,
There are a component DB and a system DB, which will be described below.

【0057】ユーザDBは、図9に示すような構造を成
しており、各医療機関のID(図4のユーザIDと一致
する)、医療機関の名称、住所、パスワード等の一般的
なデータの他、各医療機関に設置されている医療機器の
システムIDを記憶する。システムIDの右側には、そ
のシステムの製造年月日が格納される。これは各医療機
関に納品した日時ではないことに注意されたい。理由
は、実施形態では、リユースも想定しているので、例え
ばある医療機関で使用していた医療機器を、別の医療機
関でリユースすることも当然にあり得る。つまり、非消
耗部品の残存価値を算出するには、転売されることを考
慮する必要があるからである。
The user DB has a structure as shown in FIG. 9, and general data such as the ID of each medical institution (which matches the user ID in FIG. 4), the name of the medical institution, the address, and the password. In addition, the system ID of the medical device installed in each medical institution is stored. The manufacturing date of the system is stored on the right side of the system ID. Please note that this is not the date and time of delivery to each medical institution. The reason is that in the embodiment, since reuse is also assumed, it is naturally possible that a medical device used in one medical institution is reused in another medical institution. That is, it is necessary to consider resale in order to calculate the residual value of the non-consumable part.

【0058】部品DBは、図10に示す構造を成してい
る。図示において、第1カラムは大分類として医療機器
の種類を示す情報が格納されており、第2カテゴリには
中分類である医療機器(システム)の構成要素(例えば
X線CTの場合にはガントリ、搬送装置、操作コンソー
ル)を示しており、第3カラムには非消耗部品、消耗部
品を特定する情報、第4カラムには新品時の各部品の単
価、そして最後のカラムにはその部品の消耗度の計算式
が格納されている。なお、実際には、各計算式に対応す
るサブプログラムが別途記憶されており、ここにはその
サブプログラムのアドレスと、そのサブプログラムをコ
ールする際の引き数を特定する情報が格納されることに
なる。なお、消耗度計算式の欄が「f0(T)」となっ
ているのは非消耗品に対する独特のものであり、先に説
明したように、図11に示される減衰曲線式に従って算
出されるものであって、医療機関から通知されない経過
時間T(製造時の日時から現在に至る期間)に基づき算
出する。それ以外の消耗部品の消耗度は、医療機関から
通知されたパラメータに従って算出することになれう。
The parts DB has the structure shown in FIG. In the figure, the first column stores information indicating the type of medical device as a large classification, and the second category stores components of a medical device (system) that is a middle classification (for example, a gantry in the case of X-ray CT). , A transfer device, and an operation console), the third column shows information for identifying non-consumable parts and consumable parts, the fourth column shows the unit price of each part when new, and the last column shows the parts. Stores the calculation formula for the degree of wear. Actually, the subprogram corresponding to each calculation formula is separately stored, and the address of the subprogram and the information for specifying the argument when calling the subprogram are stored therein. become. It should be noted that the item "f0 (T)" in the wear level calculation formula is unique to the non-consumable product, and is calculated according to the attenuation curve formula shown in FIG. 11 as described above. It is calculated based on the elapsed time T (the period from the date and time of manufacture to the present) which is not notified from the medical institution. The degree of wear of other consumable parts can be calculated according to the parameters notified from the medical institution.

【0059】システムDBは、製造された医療機器を管
理するものであり、図12に示す構造になっている。
The system DB manages manufactured medical equipment and has a structure shown in FIG.

【0060】図示に示すごとく、医療機器を特定するた
めのシステムIDがキーになって管理されており、この
システムについて医療機関から通知されるパラメータを
累積加算する領域3200、及び、累積加算値に基づ
き、各部品の消耗度の演算結果を格納する領域320
1、そして、システムの残存価値、下取り価値、及び、
再販する際の価値で構成される領域3202が設けられ
ている。
As shown in the figure, a system ID for identifying a medical device is used as a key for management, and an area 3200 for accumulatively adding a parameter notified from a medical institution for this system and an accumulative addition value are set. An area 320 for storing the calculation result of the degree of wear of each component based on
1, and the residual value of the system, the trade-in value, and
An area 3202 composed of the value when resold is provided.

【0061】システム残存価値は、図10に示した各消
耗部品の消耗度を演算結果(領域3201)に基づいて
各部品の残存価値を算出し、その合計額となる。下取り
価値はその残存価値に所定値を乗じた値であり、再販価
値はそれに手数料を加算したものとなる。
The system residual value is the total value obtained by calculating the residual value of each component based on the calculation result (area 3201) of the degree of consumption of each consumable component shown in FIG. The trade-in value is a value obtained by multiplying the residual value by a predetermined value, and the resale value is a value obtained by adding a commission thereto.

【0062】サーバ2000は、各医療機関から問い合
わせがあった際、その医療期間のIDを入力してもら
う。この結果、ユーザDBをアクセスし、その医療機関
に設置されている医療機器がどのようなものであるのか
判別できる。後は、この判別結果に基づき、各医療機器
のシステムIDをキーにして、システムDBを検索し、
その下取り価格を一覧にして通知すればよい。この通知
法は如何なるものでも構わないが、一例を示すのであれ
ば、インターネットに接続でき、ブラウザが動作するP
C等を医療機関に設置してもらい、サーバ2000をW
ebサーバとして機能させることである。また、データ
収集装置3100をPCで構築すれば、新たなハードウ
ェアを医療機関に設ける必要もなくなるが、一般に、医
療機器には少なからずパーソナルコンピュータ等のWe
bホームページ閲覧するPCは1、2台は存在するの
で、それを活用できるので、それを活用するのが望まし
い。
When receiving an inquiry from each medical institution, the server 2000 is asked to input the ID of the medical period. As a result, the user DB can be accessed to determine what kind of medical device is installed in the medical institution. After that, based on this determination result, the system DB is searched using the system ID of each medical device as a key,
The trade-in price should be listed and notified. This notification method may be any method, but if one example is given, it is possible to connect to the Internet and run a browser.
Have C etc. installed in a medical institution and set server 2000 to W
It is to function as an eb server. Further, if the data collection device 3100 is constructed by a PC, it is not necessary to install new hardware in a medical institution, but in general, medical devices include a computer such as a personal computer.
b. Since there are one or two PCs that browse the website, it is possible to utilize them, so it is desirable to utilize them.

【0063】図13は、その表示例を示している。この
表示画面に至る前に、トップホームページにおいて、ユ
ーザID及びパスワードを入力することで、認証処理を
行い、この認証を経るとこの画面を表示させる(このH
TML文書をクライアントに送信する)。
FIG. 13 shows an example of the display. Before reaching this display screen, the authentication process is performed by entering the user ID and password on the top homepage, and after this authentication, this screen is displayed (this H
Send the TML document to the client).

【0064】また、管理会社側では、各医療機関におけ
る消耗部品の交換時期をシステムDBから抽出し、表示
することもできる。ただし、この表示は、サーバ200
0上でか閲覧できないようにする。
The management company can also extract and display the replacement time of consumable parts at each medical institution from the system DB. However, this display is displayed on the server 200
You can not browse on 0 or above.

【0065】図14が、表示部2008に表示される例
を示しており、消耗度を入力する欄3301、検索(3
302)を開始させるボタン3302、この検索が行わ
れた際に消耗度欄3301に記入された数値以上の部品
を有する医療機器一覧(医療機関毎)を表示する欄33
03が設けられる。各検索結果を表示する領域には、そ
の詳細を表示させるボタン3304が設けられ、このボ
タンをPD2005でクリックすることで、その医療機
器のどの構成要素(ガントリか、搬送装置か等)の、ど
の部品が該当するかの詳細が表示される(不図示)。
FIG. 14 shows an example displayed on the display unit 2008. A column 3301 for inputting the degree of wear, a search (3
302) button 3302 for starting the operation, a column 33 for displaying a list of medical devices (for each medical institution) having components having a number equal to or higher than the value entered in the consumption level column 3301 when this search is performed.
03 is provided. A button 3304 for displaying the details thereof is provided in the area for displaying each search result. By clicking this button on the PD 2005, which component of the medical device (gantry, transport device, etc.) The details of whether the part is applicable are displayed (not shown).

【0066】従って、消耗部品の交換等のメンテナンス
をとるタイミングとして十分に参考にさせることができ
る。なお、部品交換した場合には、そのシステムIDで
示されるシステムDB内のパラメータ領域3200内の
累積値を、ゼロクリアする。
Therefore, it is possible to sufficiently refer to the timing for performing maintenance such as replacement of consumable parts. When the component is replaced, the cumulative value in the parameter area 3200 in the system DB indicated by the system ID is cleared to zero.

【0067】さて、サーバ2000の動作は上記の通り
であるが、その具体的な動作内容を図15に従って、説
明する。
The operation of the server 2000 is as described above, and its specific operation content will be described with reference to FIG.

【0068】図15は各医療機関から通知される稼動状
況情報の受信にかかる処理手順である。
FIG. 15 shows a processing procedure for receiving the operation status information notified from each medical institution.

【0069】先ず、ステップS11で医療機関からの情
報の受信を待つ。受信があると、ステップS12に進
み、その中のユーザIDから正規な登録ユーザであるか
否かの判別と、システムIDを判別する。システムID
の判別が行われると、次のステップS13において、そ
のシステムIDをキーにしてシステムDBを検索し、そ
のパラメータ領域3200のデータに、受信したデータ
を足しこむ。そして、ステップS14において、更新さ
れたパラメータに基づき、各消耗部品の演算式に応じて
消耗度を演算して更新し、ステップS15でシステム残
存価値、下取り価値、再販価値をそれぞれ演算して更新
する。
First, in step S11, the reception of information from a medical institution is awaited. If received, the process proceeds to step S12, and it is determined whether the user is a legitimate registered user based on the user ID therein and the system ID. System ID
When the determination is made, in the next step S13, the system DB is searched using the system ID as a key, and the received data is added to the data in the parameter area 3200. Then, in step S14, the consumption level is calculated and updated according to the calculation formula of each consumable part based on the updated parameters, and in step S15, the system residual value, the trade-in value, and the resale value are calculated and updated. .

【0070】以上の結果、各医療機関は例えば1週間毎
に、その間に稼動した各医療機器の稼動状況をサーバ2
000に通知し、サーバ2000はこの通知にしたがっ
て各医療機器の価値を演算することが可能になる。な
お、上記の通り、サーバ2000は新たな稼動状況情報
を受信した場合に医療機器の価値の算出を行うものであ
るから、結局のところ、その価値は1週間毎に更新され
ることになる。なお、実施形態では1週間を例にして説
明したが、それ以外の日数間隔でも良い。ただし、毎日
行うとなると、サーバ2000の負担が増えるし、そも
そも1日あたりに下がる金額は全体の価値に対して小さ
いので、上記の通りある程度の日数間隔があった方が望
ましい。
As a result of the above, each medical institution, for example, every week, reports the operating status of each medical device operated during that time to the server 2.
000, and the server 2000 can calculate the value of each medical device according to this notification. As described above, since the server 2000 calculates the value of the medical device when receiving the new operating status information, the value is eventually updated every week. In the embodiment, one week is taken as an example, but other days may be set. However, if it is performed every day, the load on the server 2000 increases, and the amount of money that falls per day is small relative to the overall value, so it is desirable that there be a certain number of days intervals as described above.

【0071】次に、サーバ2000の操作に関する処理
手順(主にサーチ処理)を図16のフローチャートに従
って説明する。
Next, the processing procedure (mainly search processing) relating to the operation of the server 2000 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0072】先ず、ステップS21で初期メニュー画面
(不図示)の中から所望とする項目を選択する。
First, in step S21, a desired item is selected from an initial menu screen (not shown).

【0073】ステップS22では消耗度検索が指定され
たか否かを判断する。否の場合には、ステップS23に
進み、対応する処理を行う。
In step S22, it is determined whether or not the consumption level search is designated. If not, the process proceeds to step S23 and the corresponding process is performed.

【0074】ステップS23における処理としては、新
な医療機関の登録或いは抹消作業、医療機関における医
療機器の登録あるいは削除作業、部品交換した場合には
その部品にかかるパラメータのリセット処理、所有者移
転手続き(転売手続き)、廃棄処理等がある。
As the processing in step S23, new medical institution registration or deletion work, medical device registration or deletion work in the medical institution, parameter replacement processing for parts when parts are replaced, owner transfer procedure (Resale procedure), disposal, etc.

【0075】さて、消耗度検索が指定された場合には、
ステップS24に進んで、図14に示す検索ウインドウ
を表示し、ステップS25で消耗度の入力を行う(デフ
ォルトで0.9)。次いで、ステップS26で、サーチ
ボタンがクリックされたと判断すると、ステップS27
に進んで、入力された消耗度以上の値を有する部品を備
えるシステムを、システムDBの中から検索し、ステッ
プS28で表示する。この表示結果は、先に示したよう
に、図14の下段に示す様に表示される。
When the consumption level search is designated,
Proceeding to step S24, the search window shown in FIG. 14 is displayed, and the consumption level is input in step S25 (default 0.9). Next, when it is determined in step S26 that the search button has been clicked, step S27
In step S28, the system DB is searched for a system including a component having a value equal to or higher than the input wear level, and the system is displayed in step S28. This display result is displayed as shown in the lower part of FIG. 14, as described above.

【0076】操作者は、この画面を見て、詳細ボタンを
クリックした場合、その詳細を表示する。この表示内容
は、図12に示すものと同様の形態である。ただし、入
力した消耗度以上となっている部品については、それ以
外の部品とは区別するように表示する(例えば赤色で表
示する等)。
When the operator sees this screen and clicks the details button, the details are displayed. This display content has the same form as that shown in FIG. However, the parts that are equal to or higher than the input consumption level are displayed so as to be distinguished from the other parts (for example, displayed in red).

【0077】次に、サーバ2000に対して、医療機関
に設置されたPCから閲覧要求があった場合の処理手順
を図17のフローチャートにしたがって説明する。な
お、ここではサーバ2000がWebサーバとして機能
するものとしている。従って、このフローチャートは、
クライアント(ここでは医療機関のPCのブラウザ)か
らトップホームページを転送した後から開始されるもの
とする。
Next, a processing procedure when a browsing request is issued to the server 2000 from a PC installed in a medical institution will be described with reference to the flowchart of FIG. It is assumed here that the server 2000 functions as a Web server. Therefore, this flowchart is
It shall be started after the top home page is transferred from the client (here, the browser of the PC of the medical institution).

【0078】先ず、ステップS31でログインの要求が
あると、ステップS32に進み、ユーザIDとパスワー
ドの入力を促す画面のHTML文書をクライアントに送
信し、その結果、クライアントでの入力結果とユーザD
Bとを照合することで、登録医療機関からのものである
のか否かの認証処理を行う。
First, when a login request is made in step S31, the process proceeds to step S32, and the HTML document of the screen prompting the user to enter the user ID and password is sent to the client. As a result, the input result at the client and the user D are sent.
By collating with B, the authentication process of whether or not it is from the registered medical institution is performed.

【0079】そして、ステップS33で登録ユーザから
のものではないと判断した場合には、ステップS34に
進んで、入力ミス、あるいは、登録ユーザーではない旨
のメッセージを送信し、ステップS31に戻る。
If it is determined in step S33 that the user does not belong to the registered user, the process proceeds to step S34, an input error or a message indicating that the user is not the registered user is transmitted, and the process returns to step S31.

【0080】一方、認証された場合には、ステップS3
5に進み、ログインしたユーザIDに基づき、ユーザD
B(図9参照)内のシステムIDを取得し、ステップS
36で、そのシステムIDをキーにしてシステムDB
(図12参照)を検索する。この結果、該当する下取り
価値の金額を抽出し、その結果を図13に示すような表
示になるよう、HTML文書にして要求元のクライアン
トに送信することになる。
On the other hand, if authenticated, step S3
Proceed to step 5, and based on the logged-in user ID, user D
The system ID in B (see FIG. 9) is acquired, and step S
36, the system DB using the system ID as a key
(See FIG. 12). As a result, the amount of the corresponding trade-in value is extracted, and the result is converted into an HTML document and transmitted to the requesting client so as to be displayed as shown in FIG.

【0081】以上説明したように本実施形態によれば、
各医療機関に設置されている医療機器の稼動状況を通知
してもらい、その医療機器の構成要素及びその部品の消
耗度を算出し、その結果から医療機器の価値を医療機器
に通知することができるので、医療機器関係者にとって
は、簡単にしかも手軽に、設置医療機器の現在の下取り
金額を知ることができる。また、各医療機関の医療機器
を管理する側にとっては、どの医療機器のどの部品が残
存寿命が小さいかを簡単に調べることができるようにな
るので、必要最低限のメンテナンスにかかるスケジュー
ルを立てやすくなり、これまで以上にメンテナンスにか
ける費用を削減できるようになる。
As described above, according to this embodiment,
It is possible to notify the operating status of the medical device installed at each medical institution, calculate the degree of wear of the components and parts of the medical device, and notify the medical device of the value of the medical device from the result. Therefore, it is possible for those involved in the medical device to easily and easily know the current trade-in amount of the installed medical device. In addition, for those who manage the medical equipment of each medical institution, it will be possible to easily find out which part of which medical equipment has a short remaining life, making it easier to schedule the minimum required maintenance. It will be possible to reduce the maintenance cost more than ever.

【0082】また、リユースの際の金額を算定する目安
を得ることもできるので、例えば、売却依頼があった際
に、どの程度の手直しをおこなえば、新品として販売で
きるかも容易に判断できるようになる。
Also, since it is possible to obtain a guideline for calculating the amount of money for reuse, for example, when a sale request is made, it is possible to easily determine how much rework should be done to sell as a new product. Become.

【0083】また、上記実施形態では、医療機関に通知
する情報としては下取り価値のみとして説明したが、各
部品の消耗度を通知するようにしても構わない。すなわ
ち、本発明は、各医療機関からうけた稼動情報に基づく
情報を通知できるものまで含むものである。
Further, in the above embodiment, only the trade-in value is described as the information to be notified to the medical institution, but the degree of wear of each component may be notified. That is, the present invention includes a device capable of notifying information based on operation information received from each medical institution.

【0084】また、通知方法として、HTTPプロトコ
ルを用いる例を説明したが、例えば、メール(SMTP
プロトコル)で通知するようにしても構わない。この場
合、ユーザDBには、そのメールアドレスを格納するフ
ィールドを設ければ実現できよう。
Also, an example in which the HTTP protocol is used as the notification method has been described.
You may make it notify by a protocol). In this case, it can be realized by providing a field for storing the mail address in the user DB.

【0085】また、上記実施形態では、医療機関側に設
置するデータ収集装置3100で、各医療機器の稼動に
応じたパラメータを算出するようにしたが、データ収集
装置3100は単に稼動内容(例えば、X線CTでは、
ヘリカルスキャニングかアキシャルスキャニングかの区
別、被検体のZ軸方向のスキャン範囲、スライス間隔、
スライス厚等)をサーバに通知し、サーバ2000が、
この情報から各部品の稼動内容を検出するようにしても
構わない。
Further, in the above embodiment, the data collection device 3100 installed on the medical institution side calculates the parameters according to the operation of each medical device, but the data collection device 3100 simply operates (for example, In X-ray CT,
Distinction between helical scanning and axial scanning, scan range of the subject in the Z-axis direction, slice interval,
(Slice thickness, etc.) is notified to the server, and the server 2000
The operation content of each component may be detected from this information.

【0086】また更に、上記実施形態では、メンテナン
スに関する情報の表示や、医療機関/機器の登録や削除
作業をサーバ2000を直接操作することで行う例を説
明したが、医療機関側と同様、遠隔端末から閲覧と入力
が行えるようにしても良い。このためには、通常の医療
機関ではなく、特別な管理者権限を持つクライアントと
してログイン及び認証手続きを経て、それにパスした場
合には、特別な操作画面を表示させるようにすれば良い
であろう。
Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which the information on maintenance is displayed and the medical institution / device registration / deletion work is performed by directly operating the server 2000 has been described. You may enable it to browse and input from a terminal. To do this, you should log in as a client with special administrator authority instead of a normal medical institution, go through the authentication procedure, and if it passes, display a special operation screen. .

【0087】また、上記実施形態での説明から容易に理
解できるように、若干のハードウェアを必要とするもの
の、その実現は、ほとんどがコンピュータプログラムに
よるものである。従って、本発明はコンピュータによっ
て実行可能なコンピュータプログラムをもその範疇とす
るのは明らかである。また、通常、コンピュータプログ
ラムは、フレキシブルディスク、CDROM等の可搬性
の記憶媒体をコンピュータにセットし、コンピュータシ
ステムにコピーもしくはインストールするものであるか
ら、当然、このコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇
とするのも明らかである。
Further, as can be easily understood from the description of the above embodiment, although some hardware is required, the realization thereof is mostly by the computer program. Therefore, it is obvious that the present invention also includes a computer program executable by a computer in its category. In addition, since a computer program usually sets a portable storage medium such as a flexible disk or a CDROM in a computer and copies or installs it in a computer system, naturally, this computer-readable storage medium also falls into the category. Is also clear.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、医
療機関側は、自身が使用している医療機器の消耗度に関
する情報を手軽に知ることができると共に、各医療機関
に設置された医療機器の管理する側でも、それらの医療
機関の状況を把握できるようになる。
As described above, according to the present invention, the medical institution side can easily know the information regarding the degree of wear of the medical device used by itself, and the medical institution can be installed in each medical institution. The management side of medical equipment will also be able to understand the status of those medical institutions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態における医療機器管理システムの全体
の接続関係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall connection relationship of a medical device management system according to an embodiment.

【図2】医療機器の1つであるX線CTシステムのブロ
ック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of an X-ray CT system which is one of medical devices.

【図3】医療機器におけるシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram of a medical device.

【図4】図3におけるデータ収集装置のブロック構成図
である。
FIG. 4 is a block configuration diagram of the data collection device in FIG.

【図5】データ収集装置内のステータスファイルの内容
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of a status file in the data collection device.

【図6】データ収集装置がサーバに送信する際のデータ
フォーマットを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data format when the data collection device transmits to the server.

【図7】データ収集装置の動作処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation processing procedure of the data collection device.

【図8】実施形態におけるサーバのブロック構成図であ
る。
FIG. 8 is a block configuration diagram of a server in the embodiment.

【図9】サーバ内のユーザDBの内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the contents of a user DB in the server.

【図10】サーバ内の部品DBの内容を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the contents of a parts DB in the server.

【図11】非消耗部品の計時変化にともなう残存価値の
推移を示すカーブの一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a curve showing the transition of the residual value of a non-consumable component with a time change.

【図12】サーバ内のシステムDBの内容を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing the contents of a system DB in the server.

【図13】医療機関側が医療機器の閲覧した際の表示例
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example when a medical institution browses a medical device.

【図14】サーバの操作者による検索結果の表示例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of search results by an operator of the server.

【図15】医療機関よりの稼動情報を受信した際の、サ
ーバにおける処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure in the server when receiving operation information from a medical institution.

【図16】サーバの操作者用の動作処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation processing procedure for an operator of the server.

【図17】医療機関宛てに情報の通知を行う際の処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure when notifying information to a medical institution.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舞田 正司 東京都日野市旭が丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 (72)発明者 泉原 彰 東京都日野市旭が丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Masashi Maida             127, 4-7 Asahigaoka, Hino City, Tokyo             GE Yokogawa Medical System Co., Ltd.             Within (72) Inventor Akira Izumihara             127, 4-7 Asahigaoka, Hino City, Tokyo             GE Yokogawa Medical System Co., Ltd.             Within

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各医療機関に設置された医療機器をサー
バによって管理する医療機器管理システムであって、 各医療機関には、設置された医療機器の稼動状況に関す
る情報を前記サーバに送信する送信手段を有し、 前記サーバは、 医療機器を構成する部品の単価と消耗度算出に関する情
報を保持する第1のデータベースと、 各医療機関に設置されている医療機器を構成する部品の
状況を保持する第2のデータベースと、 各医療機関の前記通知手段より通知される情報に基づ
き、前記第1のデータベースを参照することで、前記第
2のデータベース内の該当する医療機器の消耗の度合に
関する情報を更新する更新手段と、 該更新手段の更新結果を、医療機関が閲覧できるように
通知する通知手段とを備えることを特徴とする医療機器
管理システム。
1. A medical device management system for managing a medical device installed in each medical institution by a server, wherein each medical institution sends information regarding the operating status of the installed medical device to the server. The server has a first database for holding information on unit price and consumption level calculation of parts constituting the medical device, and a status of parts constituting the medical device installed at each medical institution. The second database and the information about the degree of wear of the corresponding medical device in the second database by referring to the first database based on the information notified by the notification means of each medical institution. And a notifying means for notifying a medical institution of the update result of the updating means so that the medical device can view the result. Tem.
【請求項2】 前記通知手段が通知する情報には、医療
機器の価値情報が含まれることを特徴とする請求項1に
記載の医療機器管理システム。
2. The medical device management system according to claim 1, wherein the information notified by the notification unit includes value information of the medical device.
【請求項3】 前記価値情報は下取り価格情報であるこ
とを特徴とする請求項2に記載の医療機器管理システ
ム。
3. The medical device management system according to claim 2, wherein the value information is trade-in price information.
【請求項4】 前記サーバには、所定の管理者権限を有
する操作者からの指示に従い、各医療機器の消耗度を示
す情報を報知する報知手段を備えることを特徴とする請
求項1に記載の医療機器管理システム。
4. The server is provided with an informing unit for informing information indicating a degree of wear of each medical device in accordance with an instruction from an operator having a predetermined administrator authority. Medical device management system.
【請求項5】 前記報知手段は、消耗度が所定以上進行
している部品を有する医療機器一覧を報知する手段であ
ることを特徴とする請求項4に記載の医療機器管理シス
テム。
5. The medical device management system according to claim 4, wherein the notifying unit is a unit for notifying a list of medical devices having parts whose wear levels have progressed by a predetermined amount or more.
【請求項6】 前記医療機器は、操作コンソールと、当
該操作コンソールの制御の下で、被検体の内部像を検出
するためのスキャニング装置、及び、被検体を搬送する
搬送装置で構成され、 前記送信手段は、前記操作コンソールで設定した内容を
通知することを特徴とする請求項1に記載の医療機器管
理システム。
6. The medical device includes an operation console, a scanning device for detecting an internal image of the subject under the control of the operation console, and a transport device for transporting the subject, The medical device management system according to claim 1, wherein the transmission unit notifies the content set by the operation console.
【請求項7】 前記医療機器は、X線CTシステム、M
RIシステムを含むことを特徴とする請求項6に記載の
医療機器管理システム。
7. The medical device is an X-ray CT system, M
The medical device management system according to claim 6, comprising an RI system.
【請求項8】 前記送信手段は、 複数の医療機器とネットワークを介して接続する接続手
段と、各医療機器からの稼動内容を示す情報を受信し、
累積記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された情報
を所定期間保持し、所定のタイミングで前記サーバに送
信する手段とを備えるデータ収集装置であることを特徴
とする請求項1に記載の医療機器管理システム。
8. The transmitting means receives a connection means for connecting to a plurality of medical devices via a network, and information indicating operation contents from each medical device,
The data collection device according to claim 1, further comprising: a storage unit that cumulatively stores the data, and a unit that retains the information stored in the storage unit for a predetermined period and transmits the information to the server at a predetermined timing. Medical device management system.
【請求項9】 前記部品は、少なくとも機械的及び通電
のいずれかによってその寿命が縮まる消耗部品と、当該
消耗部品を除く非消耗部品とに分類され、 前記第1のデータベースには、医療機器を構成する消耗
部品及び非消耗部品の単価と、消耗部品については機械
的動作及び通電のいずれかの稼動内容に従って算出する
演算式もしくはプログラム、非消耗部品については製造
年月日からの経過時間をもとにした演算式もしくはプロ
グラムが関連付けて記憶されていることを特徴とする請
求項1に記載の医療機器管理システム。
9. The component is classified into at least a consumable component whose life is shortened by either mechanical or energization, and a non-consumable component excluding the consumable component, and the first database stores medical devices. The unit price of the consumable parts and non-consumable parts that are configured, the calculation formula or program for the consumable parts calculated according to the operation content of either mechanical operation or energization, and the elapsed time from the manufacturing date for non-consumable parts The medical device management system according to claim 1, wherein the arithmetic expression or the program is stored in association with each other.
【請求項10】 各医療機関に設置された医療機器か
ら、稼動内容を受信し、当該受信した情報に基づいて各
医療機器の稼動状態を管理するサーバであって、 医療機器を構成する部品の単価と消耗度算出に関する情
報を保持する第1のデータベースと、 各医療機関に設置されている医療機器を構成する部品の
状況を保持する第2のデータベースと、 各医療機関の前記通知手段より通知される情報に基づ
き、前記第1のデータベースを参照することで、前記第
2のデータベース内の該当する医療機器の消耗の度合に
関する情報を更新する更新手段と、 該更新手段の更新結果を表示する表示手段とを備えるこ
とを特徴とする医療機器管理サーバ。
10. A server that receives operation contents from a medical device installed in each medical institution and manages the operation state of each medical device based on the received information, which is a server that configures the components of the medical device. A first database that holds information about unit price and consumption calculation, a second database that holds the status of parts that make up medical equipment installed at each medical institution, and notification from the notification means of each medical institution Updating means for updating the information on the degree of wear of the corresponding medical device in the second database by referring to the first database based on the information stored, and the update result of the updating means. A medical device management server, comprising: a display unit.
【請求項11】 前記表示手段は、消耗度が所定以上進
行している部品を有する医療機器一覧を表示することを
特徴とする請求項10に記載の医療機器管理サーバ。
11. The medical device management server according to claim 10, wherein the display means displays a list of medical devices having parts whose consumption levels have progressed by a predetermined amount or more.
【請求項12】 前記医療機器一覧には、該当する医療
機器を設置した医療機関名称が含まれることを特徴とす
る請求項11に記載の医療機器管理サーバ。
12. The medical device management server according to claim 11, wherein the medical device list includes a name of a medical institution where the corresponding medical device is installed.
【請求項13】 前記消耗度が所定以上進行している部
品については、他の部品と異なる形態で表示することを
特徴とする請求項11に記載の医療機器管理サーバ。
13. The medical device management server according to claim 11, wherein a part whose consumption level has progressed by a predetermined amount or more is displayed in a different form from other parts.
【請求項14】 各医療機関に設置された医療機器か
ら、稼動内容を受信し、当該受信した情報に基づいて各
医療機器の稼動状態を管理するサーバの制御方法であっ
て、 医療機器を構成する部品の単価と消耗度算出に関する情
報を保持するする第1のデータベースを管理する工程
と、 各医療機関に設置されている医療機器を構成する部品の
状況を保持する第2のデータベースを管理する工程と、 各医療機関の前記通知手段より通知される情報に基づ
き、前記第1のデータベースを参照することで、前記第
2のデータベース内の該当する医療機器の消耗の度合に
関する情報を更新する更新工程と、 該更新工程の更新結果を表示する表示工程とを備えるこ
とを特徴とする医療機器管理サーバの制御方法。
14. A method of controlling a server, which receives operation contents from a medical device installed in each medical institution and manages an operation state of each medical device based on the received information, which constitutes the medical device. Managing a first database that holds the unit price of parts to be used and the information about the degree of wear calculation, and a second database that holds the status of the parts that make up the medical equipment installed at each medical institution. Update for updating the information on the degree of wear of the corresponding medical device in the second database by referring to the first database based on the process and the information notified by the notification means of each medical institution A method for controlling a medical device management server, comprising: a step; and a display step for displaying an update result of the update step.
【請求項15】 コンピュータが読み込み実行すること
で、各医療機関に設置された医療機器から、稼動内容を
受信し、当該受信した情報に基づいて各医療機器の稼動
状態を管理するサーバとして機能するコンピュータプロ
グラムであって、 医療機器を構成する部品の単価と消耗度算出に関する情
報を第1のデータベースを管理する手段と、 各医療機関に設置されている医療機器を構成する部品の
状況を保持する第2のデータベースを管理する手段と、 各医療機関の前記通知手段より通知される情報に基づ
き、前記第1のデータベースを参照することで、前記第
2のデータベース内の該当する医療機器の消耗の度合に
関する情報を更新する更新手段と、 該更新手段の更新結果を表示する表示手段として機能す
るコンピュータプログラム。
15. A server, which is read and executed by a computer, receives operation contents from a medical device installed in each medical institution, and functions as a server for managing the operation state of each medical device based on the received information. A computer program, which holds a unit for managing the first database of information on the unit price and the consumption degree calculation of the components constituting the medical device, and the status of the components constituting the medical device installed in each medical institution. By referring to the first database based on the means for managing the second database and the information notified by the notifying means of each medical institution, the consumption of the corresponding medical device in the second database is reduced. A computer program that functions as an updating unit that updates information regarding the degree and a display unit that displays the update result of the updating unit.
【請求項16】 請求項15に記載のコンピュータプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記
憶媒体。
16. A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 15.
JP2002106451A 2002-04-09 2002-04-09 System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium Pending JP2003316941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106451A JP2003316941A (en) 2002-04-09 2002-04-09 System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106451A JP2003316941A (en) 2002-04-09 2002-04-09 System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316941A true JP2003316941A (en) 2003-11-07

Family

ID=29533395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106451A Pending JP2003316941A (en) 2002-04-09 2002-04-09 System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316941A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221306A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp Configuring component information management system for medical equipment
US7970623B2 (en) 2003-09-24 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining maintenance service in accordance with medical equipment condition
KR20220146091A (en) * 2021-04-23 2022-11-01 원광대학교산학협력단 The ai integration monitoring system and method for the mdical equipments

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970623B2 (en) 2003-09-24 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining maintenance service in accordance with medical equipment condition
JP2006221306A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp Configuring component information management system for medical equipment
JP4664696B2 (en) * 2005-02-09 2011-04-06 株式会社東芝 Component information management system for medical devices
KR20220146091A (en) * 2021-04-23 2022-11-01 원광대학교산학협력단 The ai integration monitoring system and method for the mdical equipments
KR102518105B1 (en) * 2021-04-23 2023-04-05 원광대학교산학협력단 The ai integration monitoring system and method for the mdical equipments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999687B2 (en) Medical data management system and method
JP5373866B2 (en) How to display data on the display screen
JP2010507176A (en) System and method for comparing and utilizing dynamic information and configuration information from multiple device management systems
US20110270771A1 (en) System and method for a flexible management of the escalation of support for devices
EP3277374A1 (en) Medical device management
US20090189988A1 (en) System for Remote Control of a Medical Imaging System
JP2004348730A (en) Computer service using automatic local diagnostic data collection and automatic remote analysis
CN101052985A (en) Method and apparatus for generating patient reminders
CN101164507A (en) Processes and apparatus for information transfer
JP2013192697A (en) System, method, and program for managing radiographic information
JP4868806B2 (en) X-ray equipment
EP3534258B1 (en) Method of performing fault management in an electronic apparatus
US20070226013A1 (en) Method and apparatus for automated generation and transmission of data in a standardized machine-readable format
US7929666B2 (en) X-ray imaging system, control method therefor, control program, and x-ray imaging apparatus
US11397807B2 (en) Customer- or patient-based selective data encryption in medical device management
JP2003316941A (en) System and server for controlling medical equipment and method of controlling the system and the server, computer program, and storage medium
US20160321418A1 (en) Customer- or patient-based selective data encryption in medical device management
EP2633453B1 (en) Communication of imaging system information
JP5484411B2 (en) X-ray imaging system, control method thereof, control program, and X-ray imaging control apparatus
JP2022023836A (en) Evaluation device, evaluation program, and evaluation system
JP4649033B2 (en) Medical image interpretation management system and interpretation management method thereof
JPWO2002082342A1 (en) Device unit replacement support method and system
JP2011147806A (en) X-ray system
TWI663519B (en) Intelligent laundry system and control method thereof
JP5502610B2 (en) X-ray CT system

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070831