JP2003316613A - Usability test system - Google Patents

Usability test system

Info

Publication number
JP2003316613A
JP2003316613A JP2002124919A JP2002124919A JP2003316613A JP 2003316613 A JP2003316613 A JP 2003316613A JP 2002124919 A JP2002124919 A JP 2002124919A JP 2002124919 A JP2002124919 A JP 2002124919A JP 2003316613 A JP2003316613 A JP 2003316613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
test system
usability test
terminal
usability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002124919A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Nakauchi
淑文 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIX DESIGN OFFICE Inc
Original Assignee
UNIX DESIGN OFFICE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIX DESIGN OFFICE Inc filed Critical UNIX DESIGN OFFICE Inc
Priority to JP2002124919A priority Critical patent/JP2003316613A/en
Publication of JP2003316613A publication Critical patent/JP2003316613A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of testing usability with high reliability at a low cost in a short time. <P>SOLUTION: A usability test system is for analyzing and verifying the operability of an object such as various kinds of merchandise, programs or homepages or the like. The system comprises: a simulation means capable of simulating the object on the terminal screen of a subject on the basis of the operation of the subject; and an information storage means for recording an operation history for each subject accompanying the execution of the simulation to presented questions. On the basis of the operation history acquired from the information storage means, the operability of the object is analyzed or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種商品やプログ
ラム或いはウェブサイト(ホームページ)などのユーザ
ビリティテスト、すなわち操作性や使い勝手などの分析
や検証に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a usability test of various products, programs or websites (homepages), that is, analysis and verification of operability and usability.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えばウェブサイトのユーザビリ
ティテストは、被験者に実際にホームページを閲覧して
もらい、その操作時の様子をビデオ撮影して、その撮影
内容の分析や、被験者へのインタビューにて行われてい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a usability test of a website, a subject actually browses a homepage, and a video is taken of the state of the operation, and the content of the shooting is analyzed and an interview is conducted with the subject. It was done.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビデオ
撮影やインタビューによる場合は、被験者が緊張するな
どにより、テストの正確性・信頼性に欠けるおそれがあ
った。また、ビデオ撮影やインタビューなどでは、デー
タ収集やその解析・分析に、多大な人的、時間的及び費
用的負担がかかるものであった。また、そのようなこと
から収集できる情報量も限られるし、スピードの点でも
限界があった。
However, in the case of video shooting or interviewing, there is a risk that the test may be less accurate and reliable due to the tension of the subject. In addition, in video shooting and interviews, data collection and analysis / analysis requires a great deal of human, time and cost burden. Moreover, the amount of information that can be collected is limited due to such a thing, and there is a limit in terms of speed.

【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的は、低コストで短期間に信頼性
の高いユーザビリティテストを行うことができるシステ
ムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a system capable of performing a highly reliable usability test in a short period of time at low cost.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のユーザビリティテストシステムは、各種商
品やプログラム又はホームページ等の対象物の操作性を
分析検証等するためのユーザビリティテストシステムで
ある。そして、被験者の操作に基づき、被験者の端末画
面上で前記対象物を擬似操作可能とするシミュレーショ
ン手段と、提示された設問に対する前記シミュレーショ
ンの実行に伴い、被験者ごとの操作履歴が記録される情
報記憶手段とを備える。また、情報記憶手段から取得し
た操作履歴に基づいて、前記対象物の操作性の分析等が
可能とされたことを特徴とする。
To achieve the above object, the usability test system of the present invention is a usability test system for analyzing and verifying the operability of objects such as various products, programs or homepages. . Then, based on the operation of the subject, a simulation means that enables a pseudo operation of the object on the subject's terminal screen, and an information storage in which an operation history for each subject is recorded as the simulation is performed on the presented question. And means. Further, the operability of the object can be analyzed and the like based on the operation history acquired from the information storage means.

【0006】また、本発明のユーザビリティテストシス
テムは、ホームページの操作性を分析検証等するための
ユーザビリティテストシステムであって、複数の閲覧者
端末にネットワークを介して接続可能とされている。そ
して、次の(a)〜(c)の構成要件を備えることを特
徴とする。 (a)特定のウェブページまでのネットサーフィンの依
頼情報を、閲覧者端末に送信して開示する依頼情報開示
手段。 (b)前記依頼を受ける閲覧者の属性情報を閲覧者端末
から受信して記憶すると共に、閲覧者端末からのアクセ
スログを記録する情報記憶手段。 (c)情報記憶手段から取得したアクセスログに基づい
て、閲覧者及び前記依頼ごとの操作履歴を抽出する操作
履歴抽出手段。
Further, the usability test system of the present invention is a usability test system for analyzing and verifying the operability of a home page, and can be connected to a plurality of viewer terminals via a network. And it is characterized by having the following requirements (a)-(c). (A) Request information disclosure means for transmitting request information for surfing to a specific web page to a viewer terminal and disclosing it. (B) Information storage means for receiving and storing the attribute information of the viewer who receives the request from the viewer terminal and recording an access log from the viewer terminal. (C) Operation history extraction means for extracting an operation history for each viewer and the request based on the access log acquired from the information storage means.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明のユーザビリティテ
ストシステムについて、さらに詳細に説明する。本発明
のユーザビリティテストシステムは、各種商品やプログ
ラム或いはホームページなどについて、その操作性や使
い勝手などの分析や検証などに利用されるものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The usability test system of the present invention will be described in more detail below. The usability test system of the present invention is used for various products, programs, homepages, etc. for analysis and verification of their operability and usability.

【0008】図1は、本発明のユーザビリティテストシ
ステムの一実施例を示すシステム構成図である。本実施
例のシステムの運用に際しては、ユーザビリティテスト
を行う主催者と、そのユーザビリティテストに協力して
テストを受ける一以上の被験者とが登場する。なお、テ
スト主催者としては、ユーザビリティテスト対象の各種
商品の製造・販売業者や、ウェブサイトのオーナーなど
が考えられるが、これらの者が直接にテストを行う場合
だけでなく、広告代理店や情報システム会社、調査会社
などがテストを行う場合も含まれる。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the usability test system of the present invention. In operating the system of this embodiment, an organizer who conducts a usability test and one or more test subjects who cooperate with the usability test and take the test appear. The test organizer may be a manufacturer / distributor of various merchandise subject to usability tests, a website owner, or the like. This includes cases where system companies, research companies, etc. perform testing.

【0009】テスト主催者の側には、本実施例のユーザ
ビリティテストシステムの主要部をなすサーバ1が備え
られている。一方、各被験者(ホームページ閲覧者)の
側には、被験者端末(閲覧者端末)3が備えられてい
る。そして、サーバ1は、複数の被験者端末3,3…と
双方向通信可能にネットワーク2を介して接続可能とさ
れている。本実施例では、サーバ(ウェブサーバ)1が
インターネット2を介して、被験者端末3と接続されて
いる。
The test organizer side is provided with a server 1 which is a main part of the usability test system of this embodiment. On the other hand, a subject terminal (browser terminal) 3 is provided on the side of each subject (homepage viewer). The server 1 can be connected to the plurality of subject terminals 3, 3 ... In this embodiment, a server (web server) 1 is connected to a subject terminal 3 via the Internet 2.

【0010】各被験者端末3は、被験者により操作され
る入出力装置であり、本実施例ではパーソナルコンピュ
ータから構成される。すなわち、例えば制御手段と情報
記憶手段を備えるパソコン本体の他、キーボードやマウ
ス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、さらにイ
ンターネット閲覧ソフトとして、例えば米国Microsoft
社の「Internet Explorer」や、米国Netscape Communic
ations社の「NetscapeNavigator」などのWWWブラウ
ザが組み込まれている。また、インターネットへ接続し
てサーバ1との通信を可能にするために、モデムないし
ターミナルアダプターなども備えている。
Each subject terminal 3 is an input / output device operated by the subject, and in the present embodiment, is composed of a personal computer. That is, for example, in addition to a personal computer body including a control unit and an information storage unit, an input unit such as a keyboard and a mouse, an output unit such as a display, and further as Internet browsing software, for example, Microsoft
"Internet Explorer" or Netscape Communic
A WWW browser such as "Netscape Navigator" from ations is incorporated. Further, in order to connect to the Internet and enable communication with the server 1, a modem or a terminal adapter is provided.

【0011】一方、サーバ1には、インターネット上で
被験者がユーザビリティテストを受けることができるシ
ミュレーション手段が備えられている。本実施例では、
カーナビ(カーナビゲーションシステム)のシミュレー
ションが可能とされているが、他の商品についても同様
に本発明を適用できる。
On the other hand, the server 1 is provided with a simulation means by which a subject can take a usability test on the Internet. In this embodiment,
Although it is possible to simulate a car navigation system (car navigation system), the present invention can be similarly applied to other products.

【0012】本実施例のユーザビリティテストは、カー
ナビ用のものであり、被験者端末3のディスプレイに
は、カーナビの液晶画面と操作部(リモコン)が画面表
示され、被験者は画面上の操作部を適宜操作してテスト
を受けることになる(図4)。つまり、表示された操作
部の各ボタンをマウスでクリックすることで、あたかも
実際にカーナビを操作したかのごとく、被験者端末3の
ディスプレイ中に表示された液晶画面の内容が変化可能
とされている。
The usability test of this embodiment is for a car navigation system, and the liquid crystal screen of the car navigation system and the operation unit (remote control) are displayed on the display of the subject terminal 3, and the test subject appropriately operates the operation unit on the screen. Manipulate and take the test (Fig. 4). That is, by clicking each button of the displayed operation unit with the mouse, the contents of the liquid crystal screen displayed in the display of the subject terminal 3 can be changed as if the car navigation was actually operated. .

【0013】テストに際しては、被験者から属性情報と
して、その被験者のプロフィールを得る。この属性情報
としては、適宜のものが考えられるが、例えば性別や年
齢、職業及び氏名などが考えられる。
At the time of the test, a profile of the subject is obtained from the subject as attribute information. As this attribute information, appropriate information can be considered, but for example, sex, age, occupation, and name can be considered.

【0014】テストは、被験者に設問(例えばある行き
先を指定して、その行き先までのルート表示をカーナビ
上でさせてみて下さい、など)を与えて、それに回答し
てもらうことで行われる。被験者の回答は、被験者端末
3のディスプレイに表示されたカーナビを実際に操作し
てもらうことで行われる。被験者が操作した内容は、操
作履歴として、サーバ1の情報記憶手段に記録される。
例えば、いつどの場面において、どのような操作がなさ
れたかなどの情報が収集される。このようにして、複数
(好ましくは多数)の被験者の操作履歴を収集して、そ
の情報を解析すれば、そのカーナビの使い勝手や操作性
などの分析や検証などが可能となる。
The test is carried out by giving a question to the subject (for example, by designating a certain destination and letting the route display to the destination be displayed on the car navigation system), and having the subject answer the question. The test subject's answer is given by actually operating the car navigation displayed on the display of the test subject terminal 3. The contents operated by the subject are recorded in the information storage means of the server 1 as an operation history.
For example, information such as when and in what scene what operation was performed is collected. In this manner, by collecting operation histories of a plurality of (preferably a large number of) subjects and analyzing the information, it becomes possible to analyze and verify the usability and operability of the car navigation system.

【0015】上記シミュレーションとその操作履歴の収
集は、サーバ1から被験者端末3へ送信されるHTML
やスクリプト等の各種ファイルの他、サーバ側のCGI
などで達成される。本実施例では、米国Macromedia社が
開発したディレクター(Director)等を用いて作成され
るショックウェーブ(Shockwave)(又はフラッシュ(F
lash))ファイルにて、カーナビの使用状態を擬似的に
再現すると共に、その操作内容がサーバ1に返信され
て、サーバ1の情報記憶手段に保存される。なお、ショ
ックウェーブファイル等を利用することに伴って、被験
者端末3のWWWブラウザには、必要なプレイヤー(例
えばShockwave Player或いはFlash Player)がプラグイ
ンされている。
The above simulation and the collection of the operation history thereof are transmitted from the server 1 to the subject terminal 3 in HTML.
In addition to various files such as scripts and scripts, CGI on the server side
Etc. In this embodiment, a Shockwave (or a Flash (F) created by using a director (Director) developed by Macromedia, Inc.
lash)) file, the usage state of the car navigation system is reproduced in a pseudo manner, and the operation content is returned to the server 1 and saved in the information storage means of the server 1. Note that a necessary player (for example, Shockwave Player or Flash Player) is plugged in the WWW browser of the subject terminal 3 as a shockwave file or the like is used.

【0016】サーバ1には、HTMLファイルの他、こ
のHTMLファイルを介して再生されるショックウェー
ブファイルなどが記憶されている。つまり、WWWブラ
ウザを介してショックウェーブにて再生するための「.s
wf」形式のファイルと、そのファイルの再生タグが記載
された「.html(.htm)」形式のHTMLファイルが記
憶されている。そして、それらのファイルは、サーバ1
に接続した被験者端末3からのリクエストに基づいて、
被験者端末3に送信されて、被験者端末3のディスプレ
イに表示され、被験者端末上でシミュレーションが可能
とされている。
In addition to the HTML file, the server 1 stores a shock wave file reproduced through the HTML file. In other words, ".s" for playing in Shockwave via WWW browser
The file of the "wf" format and the HTML file of the ".html (.htm)" format in which the reproduction tag of the file is described are stored. Then, those files are stored in the server 1
Based on the request from the subject terminal 3 connected to
It is transmitted to the subject terminal 3 and displayed on the display of the subject terminal 3 so that the simulation can be performed on the subject terminal.

【0017】次に、本実施例のシステムを用いて、カー
ナビのユーザビリティテストの実行について時系列に説
明する。まず、ユーザビリティテストを受けようとする
被験者は、被験者端末3のWWWブラウザを用いて、イ
ンターネット2を介して本ユーザビリティテストを提供
するウェブサイトに接続して、所定のページを開く。こ
れにより、サーバ1から被験者端末3に、図2に示すよ
うな画面を表示するファイルが送信され、被験者端末3
のディスプレイに表示される。
Next, the execution of the car navigation usability test using the system of this embodiment will be described in chronological order. First, the subject who is going to take the usability test uses the WWW browser of the subject terminal 3 to connect to the website providing the usability test via the Internet 2 and opens a predetermined page. As a result, the file for displaying the screen as shown in FIG. 2 is transmitted from the server 1 to the subject terminal 3, and the subject terminal 3
Is displayed on the display.

【0018】図2の画面は、被験者の属性情報の入力を
促す画面とされている。ここでは、性別、年齢(年齢
層)、職業が、それぞれラジオボタンにて選択可能とさ
れると共に、被験者の名前の入力欄が表示される。そこ
で、被験者は、自己のプロフィールを選択・入力した
後、「次へ」というボタンをマウスでクリックすればよ
い。これにより、属性情報がサーバ1に送信され、それ
を受信したサーバ1は、属性情報を情報記憶手段に記憶
する。
The screen of FIG. 2 is a screen for prompting the input of the attribute information of the subject. Here, sex, age (age group), and occupation can be selected by radio buttons, and an input field for the subject's name is displayed. Therefore, the subject may select and input his / her profile and then click the "Next" button with the mouse. As a result, the attribute information is transmitted to the server 1, and the server 1 having received the attribute information stores the attribute information in the information storage means.

【0019】一方、被験者端末3では、前記「次へ」と
いうボタンのクリックにより、図3に示されるように、
設問が表示される。設問は、一つでもよいし、図示例の
ように複数でもよい。例えば、図示例の設問1は、「あ
なたは現在、新大阪駅のあたりを走っています。ユニバ
ーサル・スタジオ・ジャパンに行きたいのですが、住所
も電話番号もわかりません。ルートを検索して下さ
い。」というものである。
On the other hand, in the subject terminal 3, by clicking the "Next" button, as shown in FIG.
The question is displayed. The number of questions may be one or may be plural as in the illustrated example. For example, Question 1 in the example shown in the figure, "You are currently running around Shin-Osaka Station. I want to go to Universal Studios Japan, but I do not know my address or phone number. Please. "

【0020】各設問に対応して、「これにトライ」とい
うボタンが表示されるので、被験者はそのボタンをクリ
ックすることで、その設問に挑戦することができる。例
えば、前記設問1に対する「これにトライ」ボタンがク
リックされると、図4に示すような画面へ移行する。こ
の画面では、カーナビの操作部(リモコン)と液晶画面
が表示される。また、それとは、別に、画面余白に、ト
ライ中の設問や、途中でテストを中止したい場合にクリ
ックするための「テスト中止」ボタンが表示される。
A button "try this" is displayed corresponding to each question, and the subject can challenge the question by clicking the button. For example, when the "try this" button for question 1 is clicked, a screen as shown in FIG. 4 is displayed. On this screen, the operation unit (remote control) of the car navigation system and the liquid crystal screen are displayed. Also, apart from that, in the margin of the screen, a “test stop” button to be clicked when a question being tried or to stop the test in the middle is displayed.

【0021】本実施例では、カーナビの操作部には、上
下左右の各矢印ボタンの他、決定、メニュー、現在地、
目的地、周辺、戻るなどの各ボタンが存在する。従っ
て、被験者は、これらのボタンを画面上でクリックして
操作することで、カーナビの液晶画面を変化させればよ
い。
In this embodiment, in addition to the up, down, left, and right arrow buttons, the navigation, operation unit, enter, menu, current location,
There are buttons for destination, surroundings, and back. Therefore, the subject may change the liquid crystal screen of the car navigation by clicking these buttons on the screen and operating them.

【0022】例えば、現在トライ中の設問は、「ユニバ
ーサル・スタジオ・ジャパン」へのルートであるから、
目的地から検索すればよさそうである。そこで、被験者
が、画面上に表示された操作部の「目的地」ボタンをク
リックしたとする。すると、図5に示すように、カーナ
ビの液晶画面が変化する。つまり、どの方法で探します
か?との問いかけと共に、「登録済み」、「施設」、
「住所」及び「電話番号」の各ボタンが表示される。
For example, the question currently being tried is the route to "Universal Studios Japan",
It looks good if you search from the destination. Therefore, it is assumed that the subject clicks the "destination" button of the operation unit displayed on the screen. Then, as shown in FIG. 5, the liquid crystal screen of the car navigation changes. So how do you find it? "Registered", "Facilities",
Each button of "address" and "telephone number" is displayed.

【0023】ここでは、設問より、住所も電話番号も分
からないので、被験者は「施設」のボタンを矢印キーで
選択した後、「決定」ボタンをクリックする。これによ
り、図6に示すように、どのジャンルですか?との問い
かけと共に、「公共施設」、「レジャー」及び「交通機
関」のボタンが表示される。
Here, since the address and telephone number are not known from the question, the subject selects the "facility" button with the arrow keys and then clicks the "decide" button. As a result, which genre is it as shown in Fig. 6? "Public facility", "Leisure" and "Transportation" buttons are displayed together with the question.

【0024】ここで、矢印キーで「レジャー」を選択し
た後、「決定」ボタンをクリックすると、どのタイプ
(観光地、動植物園、スキー場、キャンプ場、ゴルフ
場、宿泊、テーマパーク)かの選択が可能とされ、さら
に、地域や都道府県で絞っていくと、最終的に、大阪府
内の複数のテーマパーク名が表示された選択画面となる
(図7)。そこで、矢印ボタンを使用するなどして、図
7に示すように、「ユニバーサルスタジオジャパン」を
表示させて、それを選択し、「決定」ボタンをクリック
すればよい。
[0024] Here, after selecting "Leisure" with the arrow keys and clicking the "Enter" button, which type (sightseeing place, botanical garden, ski resort, campground, golf course, accommodation, theme park) is selected. Selection is possible, and when further narrowing down by region or prefecture, the selection screen finally displays a plurality of theme park names in Osaka prefecture (Fig. 7). Therefore, as shown in FIG. 7, "Universal Studio Japan" is displayed by using an arrow button or the like, which is selected, and the "OK" button is clicked.

【0025】これにより、図8に示すような確認画面に
なるので、「今から行く」のボタンを選択して、クリッ
クする。すると、図9に示すように、ルート選択画面と
なり、いずれかが選択されると、図10に示すように、
現在位置からユニバーサルスタジオジャパンまでのルー
トが液晶画面に表示される。これは、今回の設問に対す
る正解であるから、図11に示すように、その旨が表示
された後、図3に示す画面に戻る。
As a result, a confirmation screen as shown in FIG. 8 is displayed, so that the "go now" button is selected and clicked. Then, as shown in FIG. 9, a route selection screen is displayed, and when any one is selected, as shown in FIG.
The route from your current location to Universal Studios Japan is displayed on the LCD screen. Since this is the correct answer to the question this time, as shown in FIG. 11, after the fact is displayed, the screen returns to the screen shown in FIG.

【0026】他の設問がある場合も、上記と同様にし
て、シミュレーションが可能である。そして、被験者が
シミュレーションを中止したい場合には、各シミュレー
ション画面中において、「テスト中止」ボタンをクリッ
クしたり、図3の画面において、「全て終了」ボタンを
クリックしたりすればよい。なお、図3の画面では、コ
メント記入欄があるので、被験者は適宜、そのボックス
内に意見を記載することもできる。記載されたコメント
は、「全て終了」ボタンのクリックと共に、サーバ1に
送信されて、サーバ1の情報記憶手段に記録されること
になる。
Even if there are other questions, the simulation can be performed in the same manner as above. Then, when the subject wants to stop the simulation, he / she can click the “Stop Test” button in each simulation screen or the “End All” button in the screen of FIG. Note that the screen of FIG. 3 has a comment entry field, so the subject can also enter an opinion in the box as appropriate. The written comment is transmitted to the server 1 and recorded in the information storage means of the server 1 when the “End All” button is clicked.

【0027】ところで、上記一連のシミュレーション
は、サーバ1にアクセスした被験者端末3が、サーバ1
からファイル(ショックウェーブファイル等)を全てダ
ウンロードした後に実行することもできるし、各画面中
のボタンをクリックするのに応じて、リンク等により順
次、次の画面のファイルをサーバ1にリクエストし、そ
れに応じてサーバ1から被験者端末3に所定ファイルが
送信され、それに基づいて被験者端末3の画面が変化す
る構成であってもよい。
By the way, in the above series of simulations, the subject terminal 3 accessing the server 1 is
You can also execute it after downloading all files (shock wave file etc.) from the server, or request the files of the next screen to the server 1 sequentially by links etc. in response to clicking the button in each screen, and In response, a predetermined file may be transmitted from the server 1 to the subject terminal 3, and the screen of the subject terminal 3 may be changed based on the file.

【0028】また、上記シミュレーションに伴って、被
験者が操作した内容は、サーバ1に送信されて、サーバ
1の情報記憶手段に登録される。なお、サーバ1が、被
験者端末3からのファイルのリクエストを把握すること
で、操作履歴を収集してもよい。操作履歴のサーバ1へ
の送信は、通常、被験者の操作に伴って、その都度なさ
れるが、一旦、被験者端末3のハードディスク等に記憶
しておいて、シミュレーション終了時に一括して、サー
バ1に送信するようにしてもよい。
The contents operated by the subject in accordance with the simulation are transmitted to the server 1 and registered in the information storage means of the server 1. The server 1 may collect the operation history by grasping the file request from the subject terminal 3. Normally, the operation history is transmitted to the server 1 each time the subject operates, but the operation history is temporarily stored in the hard disk of the subject terminal 3 or the like, and is collectively sent to the server 1 at the end of the simulation. You may make it transmit.

【0029】操作履歴としては、本実施例では、例えば
どの画面において、何秒後に、どのようなボタン操作が
なされたのかという情報とされている。例えば、図5に
おいて「登録済み」、「施設」、「住所」及び「電話番
号」の4つのボタンが表示され、且つ「登録済み」ボタ
ンの色が反転するなどにより、「登録済み」ボタンが選
択されている画面を考える。そして、この画面から、ま
ず操作部の右矢印キーをクリックすると、今度は「施
設」のボタンが反転表示されて選択され、その状態で、
操作部の「決定」ボタンが選択される場合の操作履歴に
ついて考える。
In the present embodiment, the operation history is, for example, information as to which screen, what seconds, and what button operation was performed. For example, in FIG. 5, four buttons of “registered”, “facility”, “address” and “telephone number” are displayed, and the color of the “registered” button is reversed. Consider the screen that is selected. Then, from this screen, if you first click the right arrow key on the operating unit, this time the "facility" button will be highlighted and selected, and in that state,
Consider the operation history when the “OK” button on the operation unit is selected.

【0030】この場合の操作履歴としては、例えば、
「登録済み」選択画面にて「5秒後に右矢印ボタン」が
クリックされ、「施設」選択画面にて「3秒後に決定ボ
タン」がクリックされたというように、画面名称、滞留
時間及び操作ボタンからなる履歴情報が収集、記憶され
る。そして、この履歴情報が、どの被験者の操作履歴な
のかが分かるように、操作履歴は被験者と対応付けされ
て記憶される。
The operation history in this case is, for example,
The screen name, dwell time, and operation button, such as the "right arrow button after 5 seconds" was clicked on the "registered" selection screen, and the "decision button after 3 seconds" was clicked on the "facility" selection screen. The history information consisting of is collected and stored. Then, the operation history is stored in association with the subject so that it is possible to know which subject's operation history the history information is.

【0031】本実施例では、被験者の属性情報(プロフ
ィール)、テスト実行日時、図3において記載したコメ
ントと共に、操作履歴が一つのテキストファイルとし
て、被験者ごとに作成される。なお、一つのファイル
に、複数の被験者のデータを記憶させてもよいし、属性
情報と履歴情報とを互いに関連付けて、別ファイルとし
て或いはデータベースとして保存するなど、適宜の変更
が可能である。
In this embodiment, the operation history is created for each subject as one text file together with the attribute information (profile) of the subject, the date and time of the test execution, and the comments described in FIG. It should be noted that the data of a plurality of subjects may be stored in one file, or the attribute information and the history information may be associated with each other and saved as a separate file or a database, and other appropriate changes are possible.

【0032】このようにして収集された履歴情報、或い
はそれに加えて被験者の属性情報を分析・解析すること
で、本カーナビの操作性や使い勝手、問題点などが把握
可能となる。例えば、公知のデータ解析ソフトを使用す
ることで、各設問に対する正解率、決断所要時間、ミス
ジャッジのパターン滞留時間、操作ルート、傾向などを
グラフィック表示することができる。例えば、図5の画
面において、操作部のどのボタンが正解なのに、どのボ
タンをそれぞれ何人の人が押したのかを知ることができ
る。しかも、属性情報を用いて解析すれば、各ボタンを
押した男女比や、年齢別或いは職業別などで調べること
ができる。なお、属性情報からは、被験者の構成(男女
比、年齢分布、職業など)を知ることもできる。
By analyzing the history information collected in this manner or the attribute information of the subject in addition to it, the operability, usability, and problems of the car navigation system can be grasped. For example, by using publicly known data analysis software, the correct answer rate for each question, the time required for decision, the pattern retention time of misjudgment, the operation route, the tendency, etc. can be displayed graphically. For example, on the screen of FIG. 5, it is possible to know which button on the operation unit is correct and which button is pressed by which person. Moreover, if analysis is performed using the attribute information, it is possible to check by the ratio of men and women who pressed each button, or by age or occupation. It should be noted that from the attribute information, the composition of the subject (gender ratio, age distribution, occupation, etc.) can be known.

【0033】このような解析処理は、サーバのCGIに
て実現してもよく、しかもその結果を、認証を受けたテ
スト主催者の端末からオンラインにて閲覧可能としても
よい。或いは、テスト主催者の端末からサーバに接続し
て、履歴情報や属性情報をダウンロードした後、主催者
側の端末にて、情報を分析・解析するようにしてもよ
い。
Such analysis processing may be realized by the CGI of the server, and the result may be browsed online from the terminal of the certified test organizer. Alternatively, the test organizer's terminal may be connected to the server to download the history information and the attribute information, and then the organizer's terminal may analyze and analyze the information.

【0034】上記実施例では、カーナビなどの商品のユ
ーザビリティテストに適用した例について説明したが、
ホームページ(ウェブサイト)のユーザビリティテスト
にも利用可能である。次に、この場合のシステムについ
て説明する。
In the above-mentioned embodiment, the example applied to the usability test of products such as car navigation is explained.
It can also be used for homepage usability testing. Next, the system in this case will be described.

【0035】ホームページのユーザビリティテストシス
テムも、上述した商品のユーザビリティテストシステム
と同様に構築してもよいが、以下に述べるようなシステ
ム構成としてもよい。
The homepage usability test system may be constructed in the same manner as the above-mentioned merchandise usability test system, but may have the system configuration described below.

【0036】本実施例においても、図1に示すように、
被験者(ホームページ閲覧者)3の端末が、インターネ
ット2を介してサーバ1に接続可能とされている。サー
バ1には、通常のウェブサーバと同様に、ユーザビリテ
ィテスト対象のウェブサイトを構成する複数のウェブペ
ージのファイル(HTMLファイル等)が記憶されてい
る。そこで、被験者は、通常のホームページの閲覧と同
様に、各ウェブページを見ることができる。
Also in this embodiment, as shown in FIG.
The terminal of the subject (homepage viewer) 3 can be connected to the server 1 via the Internet 2. Similar to a normal web server, the server 1 stores files (HTML files and the like) of a plurality of web pages constituting a website for a usability test. Therefore, the test subject can view each web page in the same manner as a normal home page.

【0037】ホームページのユーザビリティテストを受
けようとする被験者は、自己の被験者端末3のWWWブ
ラウザを介して、サーバ1に接続して、所定のページを
開く。例えば、閲覧者端末3のリクエストに基づき、図
12に示すような画面用のHTMLファイルが被験者端
末3に送信され、そのディスプレイに表示される。
The subject who wants to take the usability test of the home page connects to the server 1 through the WWW browser of his subject terminal 3 and opens a predetermined page. For example, based on a request from the viewer terminal 3, an HTML file for a screen as shown in FIG. 12 is transmitted to the subject terminal 3 and displayed on its display.

【0038】この画面は、被験者にプロフィールを入力
してもらうためのものであり、図示例では、性別、年
齢、職業の選択と、氏名の入力欄が存在する。そこで、
被験者は、これらに解答した後、「次へ」というボタン
をクリックすればよい。これにより、選択・入力された
属性情報は、サーバ1に送信され、それを受信したサー
バ1は、属性情報を情報記憶手段に登録する。
This screen is for the subject to input the profile, and in the illustrated example, there are input fields for selection of sex, age, occupation, and name. Therefore,
After answering these questions, the subject may click the "Next" button. As a result, the selected / input attribute information is transmitted to the server 1, and the server 1 having received it registers the attribute information in the information storage means.

【0039】また、サーバ1は、図13に示すような画
面を構成するHTMLファイルを被験者端末3に送信
し、それを受信した被験者端末3では、そのディスプレ
イに図13のような画面が表示される。この画面は、被
験者への設問リストであり、本実施例では、特定のウェ
ブページまでのネットサーフィンの依頼情報が、一以上
表示される。例えば、図示例の設問2は、本サイト企業
の「最寄駅はどこか、調べてください」との内容とされ
ている。
Further, the server 1 transmits the HTML file forming the screen as shown in FIG. 13 to the subject terminal 3, and the subject terminal 3 receiving the HTML file displays the screen as shown in FIG. 13 on its display. It This screen is a list of questions to the subject, and in the present embodiment, one or more pieces of request information for surfing the web up to a specific web page are displayed. For example, question 2 in the illustrated example has the content of "Please find out where the nearest station is" of the site company.

【0040】そこで、この設問2に挑戦しようとする被
験者は、その設問に対応した「これにトライ」というボ
タンをクリックすればよい。後は、通常のホームページ
と何ら変わりなく、順にリンクをたどっていけばよい。
なお、設問内容がいつでも確認できるように、設問リス
トのウィンドウ(図13)は、テスト対象のホームペー
ジを表示するウィンドウとは別とするのが好ましい。
Then, the subject who is going to try this question 2 may click the "try this" button corresponding to the question. After that, you can follow the links in order, just as you would on a normal home page.
The question list window (FIG. 13) is preferably separate from the window displaying the home page of the test so that the question contents can be checked at any time.

【0041】被験者は、設問2の「これにトライ」をク
リックした後、ユーザビリティテスト対象のホームペー
ジのウィンドウに移って、前記質問(最寄駅はどこか)
について調べる。本実施例では、トップページは図14
に示すように、4つのボックスが表示された画面であ
る。そこで、例えばその右下のボックスをクリックする
と、図15に示すようなウィンドウが現れるので、その
中央のボックスを更にクリックする。すると、図16に
示すように、地図を示すウィンドウが現れる。この地図
中には、最寄駅が記載されているので、設問に答えたこ
とになる。そこで、例えば一定時間後に、図17に示す
ような画面を表示させて、その旨を知らせればよい。そ
して、設問リストのウィンドウに移って、必要ならば他
の設問に同様に挑戦したり、「全て終了」ボタンをクリ
ックしてテストを終了したりすればよい。
After clicking "try this" in question 2, the subject moved to the window of the homepage for the usability test and asked the question (where is the nearest station)?
Find out about. In this embodiment, the top page is shown in FIG.
As shown in, the screen has four boxes displayed. Then, for example, when the box at the lower right of the box is clicked, a window as shown in FIG. 15 appears. Then, as shown in FIG. 16, a window showing a map appears. Since the nearest station is shown in this map, you have answered the question. Therefore, for example, after a certain period of time, a screen as shown in FIG. 17 may be displayed to notify that effect. Then, move to the question list window and try other questions in the same way if necessary, or click the "End All" button to end the test.

【0042】ところで、本実施例のシステムにおいて
も、被験者の操作履歴は、サーバ1の情報記憶手段に登
録される。これには、前記実施例と同様の手法で、操作
履歴を収集保存してもよいが、本実施例では、次に述べ
るような手法が採用されている。
By the way, also in the system of this embodiment, the operation history of the subject is registered in the information storage means of the server 1. For this purpose, the operation history may be collected and stored by the same method as in the above-described embodiment, but in this embodiment, the following method is adopted.

【0043】すなわち、ウェブサーバ1へのアクセスロ
グをとり、そのアクセスログを利用して各被験者の操作
履歴をとるのである。アクセスログには、どのIPアド
レスの端末から、いつどのページへのリクエストがサー
バ1にあったかが保存される。そこで、例えば「これに
トライ」ボタンがクリックされてから一定時間、或いは
目的のページが表示されまで、若しくは目的のページが
表示される前の一定時間などで、特定のIPアドレス
(属性情報の送信のあったIPアドレス)にて、アクセ
スログにフィルターをかけるのである。
That is, the access log to the web server 1 is taken, and the operation log of each subject is taken using the access log. The access log stores the request from the terminal of which IP address and to which page the server 1 made. Therefore, for example, a certain IP address (transmission of attribute information) is set for a certain period of time after the "Try this" button is clicked, or until the target page is displayed or before the target page is displayed. The access log is filtered according to the IP address that was found.

【0044】つまり、被験者ごとのアクセスログを抽出
する。これにより、その被験者が閲覧したページのファ
イル名と閲覧時刻とが把握される。ファイル名は、その
ままでもよいが、より分かり易いページ名に変換するの
が望ましい。例えば、「index.html」は「トップペー
ジ」というように、ファイル名とページ名称とが対応し
たテーブルを用いて、操作履歴を変換するのが好まし
い。また、各ページのリクエスト時刻を用いて、各ペー
ジにおける滞留時間に変換するのがよい。
That is, the access log for each subject is extracted. As a result, the file name of the page browsed by the subject and the browsing time are grasped. The file name may be left as it is, but it is desirable to convert it to a more understandable page name. For example, it is preferable to convert the operation history using a table in which file names correspond to page names such as “top page” in “index.html”. Further, it is preferable to convert the retention time in each page using the request time of each page.

【0045】これにより、例えば、トップページを閲覧
した時刻と、その後は、何秒後にどのページへリンク
し、さらに何秒後に別のページへリンクしていったかな
どについての、操作履歴を収集して、情報記憶手段に登
録する。その際、どの被験者の履歴情報かが分かるよう
に、履歴情報と属性情報とを関連付けて保存する。この
際、被験者ごとに一つのファイルとして保存してもよ
い。
As a result, for example, the operation history of the time when the top page is browsed, the number of seconds after which the page is linked, and the number of seconds after which the page is linked to another page is collected. And register it in the information storage means. At that time, the history information and the attribute information are stored in association with each other so that the history information of which subject is known. At this time, one file may be stored for each subject.

【0046】このような操作履歴の編集は、各設問に対
する回答終了時などに、サーバ1のCGIにて行っても
よいし、或いはテスト主催者の端末からインターネット
でサーバ1にアクセスして、原始的アクセスログをダウ
ンロードし、表計算ソフト等を使用して編集して、最終
的な履歴情報を取得するようにしてもよい。
Such editing of the operation history may be performed by the CGI of the server 1 at the end of the answer to each question, or the server 1 may be accessed from the terminal of the test organizer via the Internet and the source code may be edited. The final access log may be obtained by downloading the dynamic access log and editing it using spreadsheet software or the like.

【0047】このようにして収集された履歴情報、或い
はそれに加えて被験者の属性情報を分析・解析すること
で、テスト対象のウェブサイトの操作性や使い勝手、問
題点などが把握可能となる。例えば、公知のデータ解析
ソフトを使用することで、抽出された操作履歴に基づい
て、前記特定ページまで達したか否か、各設問に対する
正解率、全体の所要時間、操作ルート、操作ステップ
数、各ページでの滞留時間・決断所要時間、ミスジャッ
ジのパターン滞留時間、リンク先選択の正解率等、傾向
などをグラフィック表示することができる。しかも、属
性情報を用いて解析すれば、各ボタンを押した男女比
や、年齢別或いは職業別などで調べることもできる。
By analyzing the history information collected in this manner or the attribute information of the subject in addition to it, it becomes possible to grasp the operability, usability, problems and the like of the website under test. For example, by using a known data analysis software, based on the extracted operation history, whether to reach the specific page, the correct answer rate for each question, the total required time, operation route, the number of operation steps, It is possible to graphically display the dwell time / decision required time, misjudging pattern dwell time, correct answer rate of link destination selection, tendency, etc. on each page. Moreover, if analysis is performed using the attribute information, it is possible to check by the ratio of men and women who pressed each button, or by age or occupation.

【0048】ところで、上記ホームページのユーザビリ
ティテストは、実際のホームページ上で行ってもよい
が、ミラーサイトにて行うのが好ましい。つまり、テス
トに必要なファイルをコピーして、ユーザビリティテス
ト用のウェブサイトを作成するのである。ミラーサイト
でテストを実行することで、最終目的ページへ達した場
合に、図17に示すように、その旨を表示したページを
出すことが可能となる。また、ミラーサイトにすれば、
本来はサーバ1が異なるので、統一的にアクセスログが
とれない2つ以上のサイト(例えば本社と関連会社の各
サイト)を、一つのサーバ内で実現することができ、ロ
グの解析が可能となる。
By the way, the usability test of the home page may be performed on an actual home page, but it is preferable to perform it on a mirror site. In other words, create a website for usability testing by copying the files needed for testing. By executing the test at the mirror site, when the final target page is reached, as shown in FIG. 17, it is possible to display a page indicating that fact. Also, if you make it a mirror site,
Since the server 1 is originally different, it is possible to realize two or more sites (for example, the head office and each site of an affiliated company) where access logs cannot be collected in a unified manner in one server, and log analysis is possible. Become.

【0049】上記各実施例におけるユーザビリティテス
トシステムによれば、各種製品やホームページの操作性
(ユーザビリティ、ナビゲーション)の分析や検証が可
能である。ホームページを対象とした場合には、情報構
造の問題点の洗い出しが可能となる。また、複数案があ
る場合に、それぞれについてユーザビリティテストを行
うことで、各案のメリット及びデメリットの比較が可能
となる。
According to the usability test system in each of the above embodiments, the operability (usability, navigation) of various products and homepages can be analyzed and verified. When targeting the homepage, it becomes possible to identify problems in the information structure. In addition, when there are multiple alternatives, it is possible to compare the advantages and disadvantages of each alternative by conducting a usability test for each alternative.

【0050】さらに、テストをオンライン上にて自動で
行うことで、コストやスピードの点で有利であり、比較
的大量のデータ収集や解析も容易である。その上、ビデ
オ撮影やインタビューなどと異なり、被験者の知らない
間に操作履歴をとることで、信頼性の高いテストが実行
できる。
Further, by automatically performing the test online, it is advantageous in terms of cost and speed, and it is easy to collect and analyze a relatively large amount of data. Moreover, unlike video shooting and interviews, a highly reliable test can be executed by collecting the operation history without the subject's knowledge.

【0051】なお、本発明のユーザビリティテストシス
テムは、上記実施例の構成に限らず適宜変更可能であ
る。例えば、上記実施例では、商品やホームページのユ
ーザビリティテストに適用した例について説明したが、
プログラムの操作性などにも適用可能である。
The usability test system of the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, but can be modified as appropriate. For example, in the above-mentioned embodiment, the example applied to the usability test of the product or homepage has been described.
It can also be applied to program operability.

【0052】また、上記実施例では、被験者端末3から
インターネット経由でサーバ1に接続して、オンライン
でテストを受ける例について説明したが、本システムは
オフラインでも可能である。オフラインでテストを行う
場合、被験者端末3に予めシミュレーション手段(ショ
ックウェーブファイルやHTMLファイル、或いはCG
Iプログラムやスクリプトなど)を設けておき、被験者
端末3の情報記憶手段(ハードディスク等)に属性情報
や履歴情報を登録すればよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the test subject terminal 3 is connected to the server 1 via the Internet and the test is performed online has been described, but the present system can also be performed offline. When performing an off-line test, a simulation means (shock wave file, HTML file, or CG
I program, script, etc.) may be provided and attribute information and history information may be registered in the information storage means (hard disk etc.) of the subject terminal 3.

【0053】さらに、上記では、サーバ1や端末の情報
記憶手段に、ショックウェーブファイルなどを予め保存
した状態を述べたが、これらファイルはCD−ROMや
CD−R、MOなどの各種記録媒体へ保存した状態で流
通させることができる。そして、使用時に、例えばパソ
コンのハードディスクへ保存して実行すればよい。
Further, although the shock wave files and the like have been stored in advance in the information storage means of the server 1 and the terminal, the files are stored in various recording media such as CD-ROM, CD-R, and MO. It can be distributed as it is. Then, at the time of use, it may be stored in a hard disk of a personal computer and executed.

【0054】また、上記実施例では、被験者端末3をパ
ソコンで構成した例について説明したが、携帯電話やP
HS、携帯情報端末などを用いてもよい。例えば、携帯
電話の場合には、携帯電話用のコンテンツのユーザビリ
ティテストを実現することもできる。
Further, in the above embodiment, an example in which the subject terminal 3 is composed of a personal computer has been described.
You may use HS, a personal digital assistant, etc. For example, in the case of a mobile phone, it is possible to implement a usability test of content for the mobile phone.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明のユーザビ
リティテストシステムによれば、低コストで短期間に信
頼性の高いユーザビリティテストを行うことができる。
As described in detail above, according to the usability test system of the present invention, a highly reliable usability test can be performed at a low cost in a short period of time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のユーザビリティテストシステムのシス
テム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a usability test system of the present invention.

【図2】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、属性情報入力画面である。
FIG. 2 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is an attribute information input screen.

【図3】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、設問リスト表示画面である。
FIG. 3 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a question list display screen.

【図4】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、シミュレーション開始画面である。
FIG. 4 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a simulation start screen.

【図5】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、ルート検索方法選択画面である。
FIG. 5 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a route search method selection screen.

【図6】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、ジャンル選択画面である。
FIG. 6 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a genre selection screen.

【図7】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、施設選択画面である。
FIG. 7 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a facility selection screen.

【図8】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、施設確認画面である。
FIG. 8 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a facility confirmation screen.

【図9】本発明のユーザビリティテストシステムの第1
実施例において、被験者端末に表示される画面例を示す
図であり、ルート選択画面である。
FIG. 9 is a first usability test system of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the embodiment, which is a route selection screen.

【図10】本発明のユーザビリティテストシステムの第
1実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、ルート表示画面である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the first embodiment of the usability test system of the present invention, which is a route display screen.

【図11】本発明のユーザビリティテストシステムの第
1実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、シミュレーション終了画面である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the first embodiment of the usability test system of the present invention, which is a simulation end screen.

【図12】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、属性情報入力画面である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is an attribute information input screen.

【図13】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、設問リスト表示画面である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is a question list display screen.

【図14】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、トップ画面である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is a top screen.

【図15】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、会社概要表示画面である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is a company overview display screen.

【図16】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、地図表示画面である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is a map display screen.

【図17】本発明のユーザビリティテストシステムの第
2実施例において、被験者端末に表示される画面例を示
す図であり、シミュレーション終了画面である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen displayed on the subject terminal in the second embodiment of the usability test system of the present invention, which is a simulation end screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2 ネットワーク(インターネット) 3 被験者端末(閲覧者端末) 1 server 2 Network (Internet) 3 Subject terminal (viewer terminal)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種商品やプログラム又はホームページ
等の対象物の操作性を分析検証等するためのユーザビリ
ティテストシステムであって、 被験者の操作に基づき、被験者の端末画面上で前記対象
物を擬似操作可能とするシミュレーション手段と、 提示された設問に対する前記シミュレーションの実行に
伴い、被験者ごとの操作履歴が記録される情報記憶手段
とを備え、 情報記憶手段から取得した操作履歴に基づいて、前記対
象物の操作性の分析等が可能とされたことを特徴とする
ユーザビリティテストシステム。
1. A usability test system for analyzing and verifying the operability of objects such as various products, programs or homepages, wherein the object is simulated on the terminal screen of the object based on the operation of the object. The target object is provided based on an operation history acquired from the information storage means, which includes a simulation means that enables the operation, and an information storage means that records an operation history for each subject with the execution of the simulation for the presented question. Usability test system characterized by being able to analyze the operability of.
【請求項2】 前記情報記憶手段には、各設問に対する
操作履歴に加えて、被験者から取得した被験者の属性情
報が、互いに対応付けられて記憶されており、 設問ごとの各被験者の操作履歴と属性情報を情報記憶手
段から取得して、操作性の分析等がなされることを特徴
とする請求項1に記載のユーザビリティテストシステ
ム。
2. In the information storage means, in addition to the operation history for each question, the attribute information of the subject acquired from the subject is stored in association with each other, and the operation history of each subject for each question is stored. 2. The usability test system according to claim 1, wherein the attribute information is acquired from the information storage means and the operability is analyzed.
【請求項3】 複数の被験者端末にネットワークを介し
て接続可能とされ、 前記シミュレーション手段は、対象物の使用状態を擬似
的に再現するショックウェーブ(Shockwave)又はフラ
ッシュ(Flash)ファイルと、それをWWWブラウザに
表示するためのHTMLファイルとを含んで構成され、 前記ショックウェーブ又はフラッシュファイル再生用の
プレーヤーがプラグインされた被験者端末のWWWブラ
ウザ上にて、シミュレーションが可能とされることを特
徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザビリティ
テストシステム。
3. A plurality of subject terminals can be connected via a network, and the simulation means simulates a usage state of an object, and a Shockwave or Flash file, and a WWW file for the same. An HTML file for displaying on a browser is included, and simulation is possible on the WWW browser of the subject terminal in which the player for playing the shockwave or flash file is plugged in. The usability test system according to claim 1 or 2.
【請求項4】 ショックウェーブ(Shockwave)又はフ
ラッシュ(Flash)ファイル再生用のプレーヤーがプラ
グインされたWWWブラウザが搭載されたコンピュータ
にて、請求項1から請求項3までのいずれかに記載のシ
ミュレーションを実現させるために、ショックウェーブ
(Shockwave)又はフラッシュ(Flash)ファイルと、そ
れをWWWブラウザに表示するためのHTMLファイル
とが少なくとも記録されたコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
4. The simulation according to any one of claims 1 to 3 on a computer equipped with a WWW browser in which a player for playing Shockwave or Flash files is plugged in. A computer-readable recording medium in which at least a Shockwave or Flash file and an HTML file for displaying the Shockwave or Flash file on a WWW browser are recorded to be realized.
【請求項5】 ホームページの操作性を分析検証等する
ためのユーザビリティテストシステムであって、 複数の閲覧者端末にネットワークを介して接続可能とさ
れ、 特定のウェブページまでのネットサーフィンの依頼情報
を、閲覧者端末に送信して開示する依頼情報開示手段
と、 前記依頼を受ける閲覧者の属性情報を閲覧者端末から受
信して記憶すると共に、閲覧者端末からのアクセスログ
を記録する情報記憶手段と、 情報記憶手段から取得したアクセスログに基づいて、閲
覧者及び前記依頼ごとの操作履歴を抽出する操作履歴抽
出手段とを備えることを特徴とするユーザビリティテス
トシステム。
5. A usability test system for analyzing and verifying the operability of a home page, which is connectable to a plurality of viewer terminals via a network, and is capable of transmitting request information for surfing to a specific web page. A request information disclosing means for transmitting and disclosing to the viewer terminal, and an information storage means for receiving and storing attribute information of the viewer who receives the request from the viewer terminal and recording an access log from the viewer terminal. And an operation history extracting unit that extracts an operation history for each of the viewer and the request based on the access log acquired from the information storage unit.
【請求項6】 前記操作履歴抽出手段は、閲覧者端末の
IPアドレスでアクセスログにフィルターをかけて、そ
の閲覧者の閲覧ページを操作時間と関連付けて抽出する
ものであり、 抽出された操作履歴に基づいて、前記特定ページまで達
したか否か、全体の所要時間、操作ルート、操作ステッ
プ数、各ページでの滞留時間・決断所要時間、リンク先
選択の正解率等、更にはこれらと前記属性情報中の属性
との関連等の内、少なくとも一つを求めることが可能と
されたことを特徴とする請求項5に記載のユーザビリテ
ィテストシステム。
6. The operation history extracting means extracts the browsing page of the viewer by associating the access log with the IP address of the viewer terminal and associating the browsing page of the viewer with the operation time. Based on the above, whether or not the specific page is reached, the total required time, the operation route, the number of operation steps, the dwell time / decision required time on each page, the correct answer rate of link destination selection, etc. The usability test system according to claim 5, wherein at least one of associations with attributes in the attribute information can be obtained.
【請求項7】 複数のウェブサーバのウェブページでも
統一的にアクセスログを収集可能に、各ウェブページの
ファイルをコピーしたミラーサイト上にて実現されるこ
とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のユーザビ
リティテストシステム。
7. The method according to claim 5, wherein access logs can be collected in a unified manner even on web pages of a plurality of web servers, and the access logs are realized on a mirror site in which files of each web page are copied. The usability test system according to item 6.
【請求項8】 各種商品やプログラム又はホームページ
等の複数案それぞれについて、前記ユーザビリティテス
トを実行して、操作内容の分析結果を取得することで、
それに基づいてその複数案の比較が可能とされたことを
特徴とする請求項1から請求項3、請求項5から請求項
7までのいずれかに記載のユーザビリティテストシステ
ム。
8. By executing the usability test for each of a plurality of proposals such as various products, programs, homepages, etc., and acquiring an analysis result of operation contents,
The usability test system according to any one of claims 1 to 3 and claim 5 to claim 7, characterized in that the plurality of alternatives can be compared based on it.
【請求項9】 請求項1から請求項3、請求項5から請
求項8までのいずれかに記載のユーザビリティテストシ
ステムをコンピュータにて実現させるためのプログラム
を記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
9. A computer-readable recording medium on which is recorded a program for realizing the usability test system according to any one of claims 1 to 3 and 5 to 8 on a computer.
JP2002124919A 2002-04-25 2002-04-25 Usability test system Withdrawn JP2003316613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124919A JP2003316613A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Usability test system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124919A JP2003316613A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Usability test system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316613A true JP2003316613A (en) 2003-11-07

Family

ID=29539836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124919A Withdrawn JP2003316613A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Usability test system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316613A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171641A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal device having electronic map function, method and program for creating history of electronic map, and recording medium with the program recorded thereon
JP2010288115A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Kddi Corp Subjective evaluation method of mobile terminal and program
JP2013123183A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Norito Futamura Portable terminal apparatus, operation log management apparatus, operation log collection system, operation log collection program, and operation log collection method
JP2013235572A (en) * 2012-04-11 2013-11-21 Activecore Inc Segment analysis device, recommendation device, segment analysis method, recommendation method, segment analysis program, and recommendation program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171641A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal device having electronic map function, method and program for creating history of electronic map, and recording medium with the program recorded thereon
JP2010288115A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Kddi Corp Subjective evaluation method of mobile terminal and program
JP2013123183A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Norito Futamura Portable terminal apparatus, operation log management apparatus, operation log collection system, operation log collection program, and operation log collection method
JP2013235572A (en) * 2012-04-11 2013-11-21 Activecore Inc Segment analysis device, recommendation device, segment analysis method, recommendation method, segment analysis program, and recommendation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fast et al. “I still like Google”: University student perceptions of searching OPACs and the web
US20070292826A1 (en) System and method for matching readers with books
US6074299A (en) Internet based search contest
US20030191682A1 (en) Positioning system for perception management
US20120135389A1 (en) Learning environment with user defined content
US20060204943A1 (en) VOIP e-learning system
CN105956116A (en) Transforming search engine queries
US7124357B1 (en) Screen maker
Yuan et al. Building the trail best traveled: effects of domain knowledge on web search trailblazing
Vongjaturapat et al. Analysis of factor influencing the tablet acceptance for library information services: A combination of UTAUT and TTF Model
Dudek et al. Is Google the answer? A study into usability of search engines
JP2003316613A (en) Usability test system
Xu et al. A crowd-powered task generation method for study of struggling search
US20220245110A1 (en) System and method for communication between repositories
JP4891706B2 (en) Personal knowledge disclosure device
GanChanyawudhiwan Use of Smart Learning Resource Management Systems for Sustainable Learning
JP6532853B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, METHOD USING INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM
JP7058381B2 (en) Information processing equipment, methods using information processing equipment, and programs
Scholtz et al. Methods for identifying usability problems with web sites
Pace Optimizing library web services: a usability approach
JP2010224978A (en) Question and answer device, question and answer method, and program
Hu et al. Development of Mobile Travel Guide Application for Museums
KR101509141B1 (en) Method for Processing Search Result
KR20010104869A (en) Internet User Matching And Advertisement Method Using Quiz
Chen et al. User interface design and evaluation for control room

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705