JP2003308534A - 白線認識装置 - Google Patents

白線認識装置

Info

Publication number
JP2003308534A
JP2003308534A JP2002116012A JP2002116012A JP2003308534A JP 2003308534 A JP2003308534 A JP 2003308534A JP 2002116012 A JP2002116012 A JP 2002116012A JP 2002116012 A JP2002116012 A JP 2002116012A JP 2003308534 A JP2003308534 A JP 2003308534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
white line
pair
candidate point
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930366B2 (ja
Inventor
Kimio Kigami
公夫 樹神
Katsuyuki Imanishi
勝之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002116012A priority Critical patent/JP3930366B2/ja
Publication of JP2003308534A publication Critical patent/JP2003308534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930366B2 publication Critical patent/JP3930366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正にレーンの側縁部の位置および形状を記
述する線を求めることである。 【解決手段】 撮像部1で撮られた車両前方の路面画像
から白線位置を決定する白線認識部2で、路面画像を路
面画像の縦方向の各位置で横方向に走査して、明度が上
昇するアップエッジと明度が下降するダウンエッジとよ
りなるペアエッジを検出して白線による明部を抽出し、
得られたペアエッジが複数配列するものであるときに
は、白線位置候補点を、前記配列に基づいてこの複数の
ペアエッジに対して相対位置をとる点とすることで、白
線が複数配列する道路部分でも、当該道路部分が白線が
単一の道路部分であったとしたら得られたであろう白線
位置候補点が得られるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両前方の路面画像
から白線を認識する白線認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路の路面には、レーンの側縁部を明確
にする白線が描かれており、自己車両の走行位置を把握
する最も基本的な情報となっている。近年、白線を、車
両を自動操舵により走行せしめる際の案内用の標識とし
て利用する技術が提案されている。この技術では、車両
に搭載された白線認識装置が、CCDカメラ等の撮像手
段により車両前方の路面画像を取り込み、白線位置で明
度が高いことを利用して白線による明部を抽出すること
で白線を認識するようになっている。かかる方式のもの
において、特開平7−282268号公報には、路面画
像を、縦方向の各位置において横方向に走査し、画素の
明度が相対的に所定以上高く変化するアップエッジと、
画素の明度が相対的に所定以上低く変化するダウンエッ
ジとを検出して白線による明部を抽出し、アップエッジ
とダウンエッジとからなるペアエッジに基づいて、レー
ンの側縁部を代表する白線位置候補点を決定している。
【0003】この白線位置候補点の群に基づいてハフ変
換やフィルタリング処理が行われて、自己車両が走行す
るレーンについて、その側縁の位置および形状を記述す
る線が推定されることになる。前記ハフ変換では、路面
画像中の各白線位置候補点を通る線(例えば直線)を特
定する複数のパラメータとして頻出するものを求め、頻
出するパラメータにより特定される線を、推定の基本と
なる線としている。
【0004】レーンの側縁の位置および形状の演算にお
いて、精度や応答性を向上するには、白線位置候補点が
ある程度正しく求められていることが必要となる。前記
特開平7−282268号公報記載の技術では、アップ
エッジとダウンエッジとの間隔を、画像の縦方向の各位
置においてとるはずの白線の幅を基準に評価すること
で、白線以外に写る像等に基因した不要ペアエッジを除
去している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーン
の側縁部を規定する白線は、レーンの側縁部を、所定幅
の白線が単純に1本連続して伸びているだけのもの以外
に、種々の態様のもの、例えば、複数本の白線がレーン
の幅方向に配列するものがある。これらは、それぞれ意
味を有しており、道路の情報を運転者に提供している。
車両を走行させていくと、白線が1本の道路部分から白
線が複数本配列する道路部分に切り換わったり、複数の
白線の配列が切り換わっていくことになる。
【0006】前記特開平7−282268号公報記載の
技術では、演算負荷をあまり高くすることなく不要ペア
エッジを除去するが、白線による明部を適正に抽出でき
たとしても、前記ハフ変換において得られるレーン側縁
部の位置および形状を記述する線と、実際のレーンの側
縁部に沿った線とが乖離するおそれがあり、精度や応答
性が必ずしも十分ではなかった。
【0007】本発明はかかる実情に鑑みなされたもの
で、レーンの側縁部の形状や位置を記述するのに適正な
白線位置候補点を正確にかつ応答性よく得ることのでき
る白線認識装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、車両に搭載されて、走行するレーンを含む前方の路
面画像を撮る撮像手段と、撮られた路面画像を横方向へ
走査して、画像の明度が相対的に所定以上高く変化する
アップエッジと、画像の明度が相対的に所定以上低く変
化するダウンエッジとを検出して路面の白線による明部
を抽出し、路面画像の縦方向の各位置で前記レーンの側
縁部を代表する白線位置候補点を決定する白線位置候補
点決定手段とを有する白線認識装置において、前記白線
位置候補点決定手段を、前記路面画像の縦方向の同じ位
置で、前記明部に対応する前記アップエッジと前記ダウ
ンエッジとからなるペアエッジが一つだけ検出されたと
きには、ペアエッジに対して予め設定した所定の相対位
置をとる点を白線位置候補点とし、複数のペアエッジが
検出されたときには、該複数のペアエッジの配列に基づ
いて、前記複数のペアエッジに対して予め設定した所定
の相対位置をとる点を白線位置候補点とするように設定
する。
【0009】複数の白線が形成された道路部分が、単一
の白線が形成された道路部分に連なるとき、前記複数の
白線と前記単一の白線とのレーン幅方向の相対位置は一
定している。すなわち、複数の白線が形成された道路部
分に単一の白線が形成されていたとしたときの、その単
一の白線の仮想の形成位置は、前記複数の白線の配列に
より決まる。複数のペアエッジの配列から前記複数の白
線の配列が特定できるから、複数の白線が形成された道
路部分において、当該道路部分が単一の白線が形成され
た道路部分であったならば得られたであろう白線位置候
補点と同等の白線位置候補点を得ることができる。した
がって、前記ハフ変換において得られるレーンの側縁部
の位置や形状を記述する線と、実際のレーンの側縁部に
沿った線とが乖離することがない。
【0010】請求項2の構成では、請求項1の発明の構
成において、請求項1記載の白線位置決定装置におい
て、前記白線位置候補点決定手段を、前記複数のペアエ
ッジとして、路面画像の横方向の中央側から第1のペア
エッジおよび第2のペアエッジが配列し、第1のペアエ
ッジのダウンエッジと第2のペアエッジのアップエッジ
との間隔が予め設定した基準値よりも小さいときには、
前記白線位置候補点を、第2のペアエッジが1つのみ検
出されたとしたときの白線位置候補点とするように設定
する。
【0011】道路には、路肩側で単一の白線が続く道路
部分の他、前記単一の白線に連なる白線と、該白線より
も道路の中央側で前記白線と近接並行する別の白線とが
形成された道路部分がある。この道路部分ではまた、両
白線の間隔が比較的近接している。かかる道路部分に対
応する路面画像では、路面画像横方向の中央側すなわち
レーンの中央側から第1のペアエッジおよび第2のペア
エッジが存在し、第1のペアエッジのダウンエッジと第
2のペアエッジのアップエッジとの間隔が比較的小さい
間隔で配列している。したがって、複数のペアエッジが
前記のごとく配列しているときには、前記白線位置候補
点を、第2のペアエッジが1つのみ検出されたとしたと
きの白線位置候補点とすることで、前記第1、第2のペ
アエッジが検出された道路部分が単一の白線が形成され
た道路部分であったならば得られたであろう白線位置候
補点と同等の白線位置候補点が得られる。
【0012】請求項3の構成では、請求項1の発明の構
成において、前記白線位置候補点決定手段を、前記複数
のペアエッジとして、路面画像の横方向の中央側から第
1のペアエッジおよび第2のペアエッジが配列し、第1
のペアエッジのダウンエッジと第2のペアエッジのアッ
プエッジとの間隔が予め設定した基準値よりも大きいと
きには、前記白線位置候補点を、第1のペアエッジのダ
ウンエッジと第2のペアエッジのアップエッジとで挟ま
れた暗部にペアエッジが1つのみ検出されたとしたとき
の白線位置候補点とするように設定する。
【0013】道路には、隣接レーンとの境界部で単一の
白線が続く道路部分の他、2本の白線が並行する道路部
分がある。隣接レーンとの境界はこの2本の白線の中間
位置であり、両白線で挟まれた白線非形成の帯状部が前
記単一の白線に連なる。この道路部分ではまた、両白線
の間隔が比較的空いている。かかる道路部分に対応する
路面画像では、路面画像横方向の中央側すなわちレーン
の中央側から第1のペアエッジおよび第2のペアエッジ
が存在し、第1のペアエッジのダウンエッジと第2のペ
アエッジのアップエッジとの間隔が比較的大きい間隔で
配列している。したがって、複数のペアエッジが前記の
ごとく配列しているときには、前記白線位置候補点を、
第1のペアエッジのダウンエッジと第2のペアエッジの
アップエッジとで挟まれた暗部にペアエッジが1つのみ
検出されたとしたときの白線位置候補点とすることで、
前記第1、第2のペアエッジが検出された道路部分が単
一の白線が形成された道路部分であったならば得られた
であろう白線位置候補点と同等の白線位置候補点が得ら
れる。
【0014】請求項4の構成では、請求項1の発明の構
成において、前記白線位置候補点決定手段を、前記複数
のペアエッジとして、路面画像の横方向の中央側から、
第1のペアエッジ、第2のペアエッジおよび第3のペア
エッジが配列しているときには、前記白線位置候補点
を、第2のペアエッジが1つのみ検出されたとしたとき
の白線位置候補点とするように設定する。
【0015】道路には、隣接レーンとの境界部で単一の
白線が続く道路部分の他、3本の白線が並行する道路部
分がある。隣接車線の境界は、この3本の白線のうち、
真ん中の白線の中間位置にあり、真ん中の白線が単一の
白線に連なる。かかる道路部分に対応する路面画像で
は、路面画像横方向の中央側すなわちレーンの中央側か
らから第1のペアエッジ、第2のペアエッジおよび第3
のペアエッジが配列している。前記白線位置候補点を、
真ん中の白線に対応する第2のペアエッジが1つのみ検
出されたとしたときの白線位置候補点とすることで、前
記第1、第2および第3のペアエッジが検出された道路
部分が単一の白線が形成された道路部分であったならば
得られたであろう白線位置候補点と同等の白線位置候補
点が得られる。
【0016】請求項5の構成では、車両に搭載されて、
走行するレーンを含む前方の路面画像を撮る撮像手段
と、撮られた路面画像を横方向へ走査して、画像の明度
が相対的に所定以上高く変化するアップエッジと、画像
の明度が相対的に所定以上低く変化するダウンエッジと
を検出して路面の白線による明部を抽出し、路面画像の
縦方向の各位置で前記レーンの側縁部を代表する白線位
置候補点を決定する白線位置候補点決定手段とを有する
白線認識装置において、前記白線位置候補点決定手段
を、前記路面画像の縦方向の同じ位置で、前記明部に対
応する前記アップエッジと前記ダウンエッジとからなる
ペアエッジが一つ検出されたときには、ペアエッジに対
して予め設定した所定の相対位置をとる点を白線位置候
補点とし、前記アップエッジから予め設定した上限値を
越えてダウンエッジが検出されないときは、前記アップ
エッジから予め設定した所定の基準値離れた位置に仮想
のダウンエッジがあるものとみなして、前記アップエッ
ジと前記仮想のダウンエッジとからなるペアエッジに対
して前記所定の相対位置をとる点を白線位置候補点とす
るように設定する。
【0017】2つの道路の合流部には、両道路で挟まれ
て鋭角の三角状の領域が作られている。その、各道路の
レーンの側縁を規定する白線は、三角状の領域を縁取っ
て形成されて、両白線がV字状をなしている。そして、
前記三角状領域には、両白線を橋渡しするように別の白
線が形成され、該白線は両道路が合流するまで縞状に複
数形成される。縞状白線位置で路面画像を走査したとき
アップエッジのみが検出されることになる。前記白線位
置候補点を、前記アップエッジから予め設定した所定の
基準値離れた位置に仮想のダウンエッジがあるものとみ
なして、前記アップエッジと前記仮想のダウンエッジと
からなるペアエッジに対して前記所定の相対位置をとる
点を白線位置候補点とすることで、アップエッジのみが
検出された道路部分において、当該道路部分が単一の白
線が形成された道路部分であったならば得られたであろ
う白線位置候補点と同等の白線位置候補点を得ることが
できる。したがって、前記ハフ変換において得られるレ
ーンの側縁部の位置や形状を記述する線と、実際のレー
ンの側縁部に沿った線とが乖離することがない。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に高速道路や自動車専用道路
等での自動走行システムを構成する本発明の白線認識装
置の構成を示す。白線認識装置は撮像部1と白線認識部
2とを有し、車両に搭載されている。撮像部1はCCD
カメラやCMOSカメラであり、ルームミラーにレンズ
を前方に向けて設けられ、車両前方の路面画像を撮るよ
うになっている。白線認識部2はマイクロコンピュータ
を中心に、入出力回路、通信回路等から構成されてい
る。撮像部1で得られた車両前方の画像(適宜、路面画
像という)のデータは、白線認識部2の入力バッファ2
1に入力し、入力バッファ21で路面画像データを白線
位置演算部(CPU)22で取り込み可能な形式に変換
し、CPU22に出力する。CPU22では自己車両が
走行しているレーンの側縁部の位置や形状を規定する線
(白線位置)を演算する。
【0019】白線認識部2は、車両のステアリングを自
動操舵するレーンキープECU3、車両が白線から逸脱
しそうになると運転者に警報を発するレーン逸脱ECU
4と通信ネットワークを構成している。白線認識部2に
は、レーンキープECU3、レーン逸脱ECU4とのデ
ータの送受信を行うための送受信バッファ23を備えて
おり、前記白線位置の演算結果は送受信バッファ23に
転送されて、レーンキープECU3やレーン逸脱ECU
4に送信される。
【0020】図2にCPU22で実行される演算のフロ
ーを示す。本フローは例えば垂直同期信号から一定のオ
フセットをもってタイマ割り込みにより所定周期で起動
する。先ず、ステップS11では、路面画像を取り込
み、各画素の明度を参照できるようにする。
【0021】ステップS12では、白線位置候補点を決
定する。白線位置候補点の決定は先ず道路幅方向すなわ
ち路面画像の横方向に走査して明部を抽出する。図3に
示すように、白線の側縁では、明度がステップ状に立ち
上がるか立ち下がるので、走査方向に隣接する画素で、
明度が+方向に変化したら(アップエッジ)、明部の開
始すなわち白線の幅方向の一方の側縁部の可能性があ
り、その後、明度が−方向に変化したら(ダウンエッ
ジ)、明部の終了すなわち白線の幅方向の他方の側縁部
の可能性があることになる。走査では、相隣れるアップ
エッジとダウンエッジとよりなるペアエッジを検出する
ことになる。走査は図4に示すように60回走査する。
図中の番号(〜)は走査順序を示しており、30箇所
の縦方向の位置で走査を行う。路面画像には、レーンの
左側の側縁を規定する白線L01とレーンの右側の側縁
を規定する白線L02とがハ字状に映じている。図例で
は、左側の白線L01は路肩側の白線を、右側の白線L
02は隣接レーンとの境界となる白線を示している。
【0022】第1回目走査は、路面画像横方向中央から
右方向に走査していき、隣接画素よりも明度が予め設定
した基準値を越えて高ければアップエッジ、低ければ、
ダウンエッジとする。走査を開始する前記路面画像横方
向中央は、通常、レーンの中央である。そして、ペアエ
ッジをなすアップエッジとダウンエッジとの間隔(以
下、適宜、ペアエッジの幅という)が所定範囲にあるか
否かに基づいて、白線による明部である蓋然性の高いペ
アエッジのみを得ることができる。ここで、白線による
明部か否かをふるい分ける前記所定範囲は、路面画像の
縦方向の位置に応じて(したがって何回目の走査かに応
じて)可変とし、前記特開平7−282268号公報に
あるように、車両と近く白線が幅広に映じる路面画像下
側ほど大きな値が与えるようにする。これにより、縦方
向の位置によらず、鳥瞰図換算で例えば白線とみなし得
る幅が幅の下限のしきい値以上に収まるペアエッジのみ
を得ることができる。走査が路面画像の右端の画素まで
きたら、第1回目走査は終了となる。なお、走査では詳
しくは後述するように、この、白線による明部である蓋
然性の高いペアエッジのデータに基づいて、自己車両が
走行するレーンの側縁位置である白線位置候補点を決定
する。
【0023】同様にして、第2回目は縦方向位置は同じ
位置で逆に画像横方向中央から左方向に走査し、隣接画
像よりも明度が高ければアップエッジ、低ければ、ダウ
ンエッジとする。走査が路面画像の左端の画素まできた
ら、第2回目走査は終了となる。当該走査においても白
線位置候補点を決定する。
【0024】次に、縦方向に座標を下方にずらし、第3
回目、第4回目の走査を行う。第3回目の走査は、第1
回目と同様に、画像横方向中央から右方向に走査し、ア
ップエッジおよびダウンエッジを検出する。第4回目の
走査は、第2回目と同様に、画像横方向中央から左方向
に走査することになる。このように、縦方向の30か所
について、横方向に左右交互に走査して、アップエッジ
およびダウンエッジを検出する。これにより、路面画像
全体の、白線による明部である蓋然性の高いペアエッジ
のみのデータが集められ、各走査において白線位置候補
点が決定される。
【0025】各縦方向位置の走査において、図5に示す
ように、アップエッジE11の後、これと対をなすダウ
ンエッジE12がきて(ペアエッジE1検出)、ダウン
エッジE12から予め設定したしきい値を越えてアップ
エッジが検出されなければ、当該走査範囲では、白線L
1が1本のみの「1本線」と判定する。この場合は、ア
ップエッジとダウンエッジとの中間位置を、白線位置候
補点とする。
【0026】また、各縦方向位置の走査において、図6
に示すように、アップエッジE211の後、これと対を
なすダウンエッジE212がきて(第1のペアエッジE
21検出)、さらに、アップエッジE221の後、これ
と対をなすダウンエッジE222がきた(第2のペアエ
ッジE22検出)場合で、ダウンエッジE222からペ
アエッジの間隔のしきい値を越えてアップエッジが検出
されなければ、当該走査範囲では、白線L21,L22
が2本の「2本線」と判定する。
【0027】また、図7は白線が2本の別の態様を示し
ている。各縦方向位置の走査において、アップエッジE
311の後、これと対をなすダウンエッジE312がき
て(第1のペアエッジE31検出)、さらに、アップエ
ッジE321の後、これと対をなすダウンエッジE32
2がきた(第2のペアエッジE32検出)場合で、ダウ
ンエッジE322から前記しきい値を越えてアップエッ
ジが検出されなければ、当該走査範囲では、白線L3
1,L32が2本の「2本線」と判定する。
【0028】ここで、第1のペアエッジE21(E3
1)のダウンエッジE212(E312)と第2のペア
エッジE22(E32)のアップエッジE221(E3
21)との間隔が前記しきい値よりも小さいときには、
白線の配列が図6に示す配列であると判定することがで
きる。この配列は、道路の路肩との境界部に現れる配列
であり、道路の路肩側が連続した白線L21で、道路の
中央側が破線状の白線L22となっているものと判断で
きる。この配列では、路肩側の白線L21が図5のよう
な「1本線」の白線に連なる。したがって、この場合
は、第2のペアエッジE22のアップエッジE221と
ダウンエッジE222との中間位置を、白線位置候補点
とする(投票)。
【0029】また、「2本線」の場合で、第1のペアエ
ッジE21(E31)のダウンエッジE212(E31
2)と第2のペアエッジE22(E32)のアップエッ
ジE221(E321)との間隔が前記しきい値よりも
大きいときには、白線の配列が図7に示す配列であると
判定することができる。この配列は、隣接レーンとの境
界部に現れる配列であり、隣接レーンとの境界はこの2
本の白線L31,L32の中間位置である。この配列で
は、第1のペアエッジE31のダウンエッジE312と
第2のペアエッジE32のアップエッジE321とで挟
まれた帯状の暗部が図5のような「1本線」の白線に連
なる。したがって、この場合は、前記暗部に白線がある
ものとみなして、第1のペアエッジE31のダウンエッ
ジE312と第2のペアエッジE32のアップエッジE
321との中間位置を、白線位置候補点とする(投
票)。図例では並行する2本の白線L31,L32のと
ころと、1本の白線L33のところとが交互に現れるも
のを示しているが、必ずしもこれに限定されるものでは
ない。
【0030】あるいは、第1のペアエッジE31のアッ
プエッジE311と第2のペアエッジE32のダウンエ
ッジE322との中間位置を白線位置候補点とする。
【0031】なお、前記間隔のしきい値は、前記幅下限
しきい値と同様に路面画像の縦方向位置に応じて可変と
し、図6の場合と図7の場合とを区別し得るように白線
の仕様に基づいて設定される。鳥瞰図換算で例えば30
cmとする。
【0032】また、各縦方向位置の走査において、図8
に示すように、アップエッジE411の後、これと対を
なすダウンエッジE412がきて(第1のペアエッジE
41検出)、さらに、アップエッジE421の後、これ
と対をなすダウンエッジE422がきて(第2のペアエ
ッジE42検出)、さらに、アップエッジE431の
後、これと対をなすダウンエッジE432がきた(第3
のペアエッジE43検出)場合は、当該走査範囲では、
白線L41,L42,L43が3本の「3本線」と判定
する。この配列は隣接レーンとの境界部に現れる配列で
あり、隣接レーンとの境界は真ん中の第2の白線L42
の中間位置である。この配列では、第2のペアエッジE
42が図5のような「1本線」の白線に連なる。ここ
で、3本の白線L41〜L43は同じ幅の等価なもの
で、等間隔に配列しているから、第1のペアエッジE4
1のアップエッジE411と第3のペアエッジE43の
ダウンエッジE432との中間位置を、白線位置候補点
とする(投票)。
【0033】あるいは、第2のペアエッジE42の中間
位置を白線位置候補点とする。
【0034】また、各縦方向位置の走査において、図9
に示すように、アップエッジE511が検出された後、
予め設定したしきい値を越えてダウンエッジが検出され
ないときは、当該走査範囲では、通常の白線とは異なる
白塗りパターンL51,L52,L53でレーンの側縁
部が規定されているものと判定する。ここで、前記しき
い値はレーンの側縁部に沿う前記白線L1,L21等と
みなせる白線の幅の上限のしきい値に設定する。幅上限
しきい値も路面画像の縦方向の位置に応じて可変とする
のは勿論であり、例えば、鳥瞰図換算で40cmとす
る。
【0035】このような状況は例えば2つの道路の合流
部で現れる。2つの道路の合流部には、両道路で挟まれ
て鋭角の三角状の領域Aが作られている。その、2つの
道路のレーンの側縁を規定する白塗りパターンL51〜
L53は、第1の道路の側縁を規定する白線L51、第
2の道路の側縁を規定する白線L52が、三角状領域A
を縁取って形成されて、両白線L51,L52でV字状
をなしている。そして、前記三角状領域Aには、両白線
L51,L52を橋渡しするように別の白線L53が形
成され、該白線L53は両道路が合流するまで縞状に複
数形成される。縞状白線L53位置で路面画像を走査し
たときアップエッジE511のみが検出されることにな
る。
【0036】この場合は、白線位置候補点を、前記アッ
プエッジE511から予め設定した所定の距離の位置と
する(投票)。ここで、所定の距離は前記白線L1,L
21等の標準の幅の1/2に設定する。すなわち、前記
アップエッジE511から前記標準の幅離れた位置に仮
想のダウンエッジがあるものとみなして白線位置候補点
を決定することになる。なお、前記標準の幅も路面画像
の縦方向の位置に応じて可変とするのは勿論であり、例
えば、鳥瞰図換算で20cmとする。
【0037】続くステップS13では、路面画像中の白
線位置候補点が投票されてハフ変換がなされ、仮白線位
置を決定する。ハフ変換は、投票された白線位置候補点
を通る直線を特定する2つのパラメータで特定される二
次元空間で、路面画像中のすべての白線位置候補点が投
票されたときに、頻出するものを求めることにより行
う。この直線は、レーンの側縁の位置や形状を記述する
仮の線となる。
【0038】前記ステップS12において、路面画像に
現れた道路部分で白線の態様が単純な「1本線」でなく
とも、当該道路部分が単一の白線が形成された道路部分
であったならば得られたであろう白線位置候補点と同等
の白線位置候補点を得ることができるので、ステップS
13で得られる直線は車両直前ではレーンの側縁の位置
や方向を良好に示している。この直線上の点が仮白線位
置となる。
【0039】続くステップS14では、前記仮白線位置
から左右に走査してペアエッジを探索し、ペアエッジが
存在したら、これを記憶する。なお、このペアエッジ
に、前記仮白線位置上に存在しているペアエッジも含ま
れる。
【0040】ステップS15では、探索されたペアエッ
ジに基づいて前記白線位置候補点と同様にレーンの側縁
部を代表する点を求め、これらの点群について最小自乗
近似し、この曲線が、レーンの側縁の位置や形状を記述
する線となる。この曲線上の点が最終的な白線位置とな
る。
【0041】白線位置についての情報は、送受信バッフ
ァ23を介してレーンキープECU3に送信され、自動
操舵の制御量に反映される。また、レーン逸脱警報EC
U4に送信され、自己車両がレーンを逸脱していないか
否かの判断に供される。
【0042】このように、本実施形態によれば、白線位
置候補点として、図6〜図9に示すような道路部分が単
一の白線が形成された道路部分であったならば得られた
であろう白線位置候補点と同等の白線位置候補点を求め
るようにしているので、レーンの側縁の位置や形状を記
述する線と、実際のレーンの側縁に沿った線とが乖離す
ることがなく、応答性よく正確に白線の位置を求めてい
くことができる。
【0043】また、複数の白線の配列として図6〜図8
を示しているが、これに限られるものではなく、道路標
識として使用されているものがあれば、その複数の白線
の配列に対応した複数のペアエッジが検出されたとき
に、当該複数のペアエッジに対して予め設定した所定の
相対位置をとる点を白線位置候補点とする。これによ
り、複数のペアエッジが検出された道路部分が単一の白
線が形成された道路部分であったならば得られたであろ
う白線位置候補点と同等の白線位置候補点が得られる。
【0044】なお、本実施形態では、白線の位置を白線
のレーン幅方向の中間位置で代表させているが、中間位
置に限定されるものではなく任意である。例えば、自動
走行の制御やレーンの逸脱の警報を発するか否かの判定
において、レーンのうち、その幅方向のどの範囲を車両
が走行すべきかは適宜、設定し得るものであるからであ
る。
【0045】また、車両前方の路面画像を撮る撮像部は
デジタル信号を出力する構成として、画像信号を入力バ
ッファで受けているが、撮像部を、画像信号をアナログ
信号で出力する撮像部としてもよく、この場合、図10
に示すように、撮像部1Aからの画像信号をアナログデ
ジタル変換器24でデジタル信号に変換して入力バッフ
ァ21に出力する。
【0046】また、図11に示すように、撮像部1やア
ナログデジタル変換器24からのデジタルの画像信号
は、路面画像各画素の明度について一時に蓄積する画像
メモリ25に格納して、ここから適宜、CPU22に取
り込むようにしてもよい。また、入力バッファ21や画
像メモリ25のような外部メモリを有する構成ではな
く、近年のCPUの高速化に鑑み、デジタル画像信号が
CPUに直接入力するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の白線認識装置の構成図である。
【図2】前記白線認識装置における、白線位置の演算処
理手順を説明するフローチャートである。
【図3】前記白線認識装置における、路面画像から白線
による明部を抽出する手順を説明する第1の図である。
【図4】前記白線認識装置における、路面画像から白線
による明部を抽出する手順を説明する第2の図である。
【図5】路面に形成される白線の種類を示す第1の図で
ある。
【図6】路面に形成される白線の種類を示す第2の図で
ある。
【図7】路面に形成される白線の種類を示す第3の図で
ある。
【図8】路面に形成される白線の種類を示す第4の図で
ある。
【図9】路面に形成される白線の種類を示す第5の図で
ある。
【図10】前記白線認識装置の変形例を示す第1の図で
ある。
【図11】前記白線認識装置の変形例を示す第2の図で
ある。
【符号の説明】
1,1A 撮像部(撮像手段) 2 白線認識部 21 入力バッファ 22 白線位置演算部(白線位置候補点決定手段) 23 送受信バッファ 3 レーンキープECU 4 レーン逸脱ECU L01,L02,L1,L21,L22,L31,L3
2,L33,L41,L42,L43,L51,L5
2,L53 白線 E1,E21,E22,E31,E32,E41,E4
2,E43 ペアエッジ E11,E211,E221,E311,E321,E
411,E421,E431,E511 アップエッジ E12,E212,E222,E312,E322,E
412,E422,E432 ダウンエッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 勝之 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 5B057 AA16 CH01 CH11 DA15 DC16 DC22 5H180 AA01 CC04 FF27 FF32 LL02 LL04 LL07 5L096 BA04 CA02 DA02 FA06 FA14 FA69

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されて、走行するレーンを含
    む前方の路面画像を撮る撮像手段と、撮られた路面画像
    を横方向へ走査して、画像の明度が相対的に所定以上高
    く変化するアップエッジと、画像の明度が相対的に所定
    以上低く変化するダウンエッジとを検出して路面の白線
    による明部を抽出し、路面画像の縦方向の各位置で前記
    レーンの側縁部を代表する白線位置候補点を決定する白
    線位置候補点決定手段とを有する白線認識装置におい
    て、 前記白線位置候補点決定手段を、前記路面画像の縦方向
    の同じ位置で、前記明部に対応する前記アップエッジと
    前記ダウンエッジとからなるペアエッジが一つだけ検出
    されたときには、ペアエッジに対して予め設定した所定
    の相対位置をとる点を白線位置候補点とし、複数のペア
    エッジが検出されたときには、該複数のペアエッジの配
    列に基づいて、前記複数のペアエッジに対して予め設定
    した所定の相対位置をとる点を白線位置候補点とするよ
    うに設定したことを特徴とする白線認識装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の白線認識装置において、
    前記白線位置候補点決定手段を、前記複数のペアエッジ
    として、路面画像の横方向の中央側から第1のペアエッ
    ジおよび第2のペアエッジが配列し、第1のペアエッジ
    のダウンエッジと第2のペアエッジのアップエッジとの
    間隔が予め設定した基準値よりも小さいときには、前記
    白線位置候補点を、第2のペアエッジが1つのみ検出さ
    れたとしたときの白線位置候補点とするように設定した
    白線認識装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の白線認識装置において、
    前記白線位置候補点決定手段を、前記複数のペアエッジ
    として、路面画像の横方向の中央側から第1のペアエッ
    ジおよび第2のペアエッジが配列し、第1のペアエッジ
    のダウンエッジと第2のペアエッジのアップエッジとの
    間隔が予め設定した基準値よりも大きいときには、前記
    白線位置候補点を、第1のペアエッジのダウンエッジと
    第2のペアエッジのアップエッジとで挟まれた暗部にペ
    アエッジが1つのみ検出されたとしたときの白線位置候
    補点とするように設定した白線認識装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の白線認識装置において、
    前記白線位置候補点決定手段を、前記複数のペアエッジ
    として、路面画像の横方向の中央側から、第1のペアエ
    ッジ、第2のペアエッジおよび第3のペアエッジが配列
    しているときには、前記白線位置候補点を、第2のペア
    エッジが1つのみ検出されたとしたときの白線位置候補
    点とするように設定した白線認識装置。
  5. 【請求項5】車両に搭載されて、走行するレーンを含む
    前方の路面画像を撮る撮像手段と、撮られた路面画像を
    横方向へ走査して、画像の明度が相対的に所定以上高く
    変化するアップエッジと、画像の明度が相対的に所定以
    上低く変化するダウンエッジとを検出して路面の白線に
    よる明部を抽出し、路面画像の縦方向の各位置で前記レ
    ーンの側縁部を代表する白線位置候補点を決定する白線
    位置候補点決定手段とを有する白線認識装置において、 前記白線位置候補点決定手段を、前記路面画像の縦方向
    の同じ位置で、前記明部に対応する前記アップエッジと
    前記ダウンエッジとからなるペアエッジが一つ検出され
    たときには、ペアエッジに対して予め設定した所定の相
    対位置をとる点を白線位置候補点とし、前記アップエッ
    ジから予め設定した上限値を越えてダウンエッジが検出
    されないときは、前記アップエッジから予め設定した所
    定の基準値離れた位置に仮想のダウンエッジがあるもの
    とみなして、前記アップエッジと前記仮想のダウンエッ
    ジとからなるペアエッジに対して前記所定の相対位置を
    とる点を白線位置候補点とするように設定したことを特
    徴とする白線認識装置。
JP2002116012A 2002-04-18 2002-04-18 白線認識装置 Expired - Fee Related JP3930366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116012A JP3930366B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 白線認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116012A JP3930366B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 白線認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308534A true JP2003308534A (ja) 2003-10-31
JP3930366B2 JP3930366B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29397040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116012A Expired - Fee Related JP3930366B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 白線認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930366B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240319A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両用地図データ作成装置、及び、車両用地図データ更新装置
DE102008034304A1 (de) 2007-07-24 2009-04-16 Nec Electronics Corp., Kawasaki Eingebautes Bildverarbeitungsgerät für Fahrzeuge
WO2010140578A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理用プログラム
JP2011243161A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
JP2012168884A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車線境界検出装置及び車線境界検出方法
US8514282B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Denso Corporation Vehicle periphery display device and method for vehicle periphery image
JPWO2012036306A1 (ja) * 2010-09-17 2014-02-03 日本電気株式会社 携帯物領域抽出装置、携帯物領域抽出方法、及び、携帯物領域抽出プログラム
JP2016143112A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ゼブラゾーン認識装置及び走行区画線認識装置
US11069049B2 (en) 2018-11-09 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Division line detection device and division line detection method
JP2022507399A (ja) * 2019-07-17 2022-01-18 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 ロボット画像強調方法及び装置、プロセッサ、機器、媒体及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240319A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両用地図データ作成装置、及び、車両用地図データ更新装置
DE102008034304A1 (de) 2007-07-24 2009-04-16 Nec Electronics Corp., Kawasaki Eingebautes Bildverarbeitungsgerät für Fahrzeuge
DE102008034304B4 (de) 2007-07-24 2023-08-10 Renesas Electronics Corporation Bildverarbeitungsgerät
US8116523B2 (en) 2007-07-24 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation On-vehicle image processing apparatus
US8514282B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Denso Corporation Vehicle periphery display device and method for vehicle periphery image
US8687896B2 (en) 2009-06-02 2014-04-01 Nec Corporation Picture image processor, method for processing picture image and method for processing picture image
JP5293815B2 (ja) * 2009-06-02 2013-09-18 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理用プログラム
WO2010140578A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理用プログラム
JP2011243161A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
JPWO2012036306A1 (ja) * 2010-09-17 2014-02-03 日本電気株式会社 携帯物領域抽出装置、携帯物領域抽出方法、及び、携帯物領域抽出プログラム
JP2012168884A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車線境界検出装置及び車線境界検出方法
JP2016143112A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ゼブラゾーン認識装置及び走行区画線認識装置
US11069049B2 (en) 2018-11-09 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Division line detection device and division line detection method
JP2022507399A (ja) * 2019-07-17 2022-01-18 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 ロボット画像強調方法及び装置、プロセッサ、機器、媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930366B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403219B2 (en) Driving lane recognizer and driving lane recognizing method
US20100110193A1 (en) Lane recognition device, vehicle, lane recognition method, and lane recognition program
US7860652B2 (en) Lane detecting apparatus
JP2011175468A (ja) 区画線検出装置
JP4584120B2 (ja) 道路区画線検出装置、道路区画線の検出方法、道路区画線の検出プログラム
JP2011180982A (ja) 区画線検出装置
EP2863361A1 (en) Object detection device for area around vehicle
JP2007057331A (ja) 車載霧判定装置
US20120229644A1 (en) Edge point extracting apparatus and lane detection apparatus
KR101406316B1 (ko) 차선 인식 장치 및 그 방법
JP5077088B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150310282A1 (en) Lane mark recognition device
JP2003308534A (ja) 白線認識装置
JP2005316607A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3807583B2 (ja) 道路領域判定装置
JP2005202787A (ja) 車両用表示装置
JP4532372B2 (ja) 道路区画線検出装置
JP2008040736A (ja) 車両検出装置、および車両検出方法
JP3807651B2 (ja) 白線認識装置
JP2008030619A (ja) 道路区画線種別判定装置、及び、道路区画線認識装置
JP4821348B2 (ja) 道路区間線検出装置及び方法並びにプログラム
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JPH10320559A (ja) 車両用走行路検出装置
JP2007310591A (ja) 画像処理装置及び駐車場判定方法
JP4572826B2 (ja) 道路区画線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees