JP2003307482A - 成分割合を求める方法 - Google Patents

成分割合を求める方法

Info

Publication number
JP2003307482A
JP2003307482A JP2002114123A JP2002114123A JP2003307482A JP 2003307482 A JP2003307482 A JP 2003307482A JP 2002114123 A JP2002114123 A JP 2002114123A JP 2002114123 A JP2002114123 A JP 2002114123A JP 2003307482 A JP2003307482 A JP 2003307482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
specific gravity
component
liquid
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791602B2 (ja
Inventor
Yasuo Yanase
康雄 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Baking Co ltd
Original Assignee
Yamazaki Baking Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Baking Co ltd filed Critical Yamazaki Baking Co ltd
Priority to JP2002114123A priority Critical patent/JP3791602B2/ja
Publication of JP2003307482A publication Critical patent/JP2003307482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791602B2 publication Critical patent/JP3791602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比重の異なる複数の成分から構成されるサン
プルの成分割合を求める方法、特に豚挽肉などの獣肉の
脂身を迅速に測定する方法の提供。 【解決手段】 比重の異なる複数の成分から構成される
サンプルを真空包装して液体、特に水中で計量した重量
値と、液体に入れないで計量した重量値とから、該サン
プル、例えば食肉の比重値を算出し、該比重値に基づい
て、サンプルの成分割合を求める方法。該比重値を一定
の計算式、例えば下記の計算式に代入してサンプルの一
成分の割合を求める。 (当該一成分の割合) ={(サンプルの比重値)−(当該一成分以外の比重
値)} ÷{(当該一成分の比重値)−(当該一成分以外の比重
値)}×100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、成分割合を求める
方法に関する。より詳細には、本発明は、例えば、カレ
ーパン、中華マンの主要な原料として用いる豚挽肉など
の食肉の脂身分の割合等、比重の異なる複数の成分から
構成されるサンプルの一成分の割合を求める方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カレーパン、中華マンの主要な原料とし
て用いる豚挽肉などの食肉の脂身分の割合等、比重の異
なる複数の成分から構成されるサンプルの一成分の割合
をより正確に求める方法が必要である。例えば、カレー
パン、中華マンの主要な原料として豚挽肉を大量に使用
する場合、豚挽肉の組成、すなわち赤肉と脂身分の割合
は一定になるように、例えば8:2という比率で決めて
いるため、原料肉中の赤肉と脂身分の割合を正確に把握
して、所要の豚肉を選定することが必要である。
【0003】従来、成分割合を求める方法について、種
々の方法があるが、製造現場で測定するには、(1)サン
プルの中では各成分は均一に入っていることはなく、試
料の量が少ないと測定値が全体の値を示さない、(2)工
場内で測定するには危険な有機溶媒や特別な装置、特別
な器具等が必要であり不適切である、(3)測定をおこな
うため、一定の訓練が必要である、(4)測定時間が長
く、サンプルの中の成分割合が判った時には出荷済みの
場合もある、(5)測定後のサンプルは再度使用できない
等の問題点がある。
【0004】例えば、獣肉の脂身分の割合の測定につい
て、(a)特開昭55−75649号があり、被測定試
料の所定量を脂肪分不溶性液体に入れ、この試料の比重
差又は比容積によって脂身度を測定する方法であって、
実施例では、試料の豚肉の塊をそのまま水中に入れて、
その水位の上昇する具合により、脂身度を測定してい
る。また、食肉の脂身の割合を測定する一般的な従来方
法として、(b)エーテル抽出法(=ソックスレー法)
や(c)バブコック法がある。エーテル抽出法(=ソッ
クスレー法)は、粉砕したり、薬品等で前処理した試料
を専用装置によりエーテルに抽出し、次いでエーテルを
蒸留して乾燥させ、抽出された脂質を計量する。バブコ
ック法は、過塩素酸−酢酸混液により試料肉の脂肪を分
散、遊離させ、さらに遠心分離して脂肪層の量を読み取
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の(a)
の方法は、獣肉のサンプルをそのまま水などの液体中に
直接入れて測定する方法であるため、該サンプルの表面
部分が若干、液体中に剥離してしまうおそれがあり、ま
た、該サンプルの表面の凹凸に気泡がつく等により、測
定値に誤差が生じやすい。さらにまた、水などの液体中
にそのまま入れるため、サンプルを食品として利用する
ことが困難である。また、上記の(b)の方法は、サン
プル中の脂質の割合を正確に求めうるが、食肉の一部を
サンプルとして採取して測定した数値から、食肉全体の
脂質の割合を求めることになるため、例えば、サンプル
の採取が偏っていたり、その採取する量が少なすぎる場
合、食肉全体の脂身の割合を正確に求めることができな
い。サンプルは粉砕、薬品処理などを行うため、食品と
して利用できない。また、専門的知識や熟練を要する
し、時間がかかる(通常、半日程度)点も問題である。
また、上記の(c)の方法は、上記(b)と同様に、食
肉の一部をサンプルとして採取して行うため、やはり不
正確である。サンプルは薬品処理し、遠心分離されるた
め、食品として利用できない。専門的知識や熟練を要す
るし、時間がかかる(最低1時間)。
【0006】通常、原料挽肉の割合のチェックは目視で
おこなうが、簡単に脂身分の割合が判る手段が開発され
たとすると、原料肉の品質チェックや製品の品質向上に
寄与すると考えられる。本発明は、比重の異なる複数の
成分から構成されるサンプルの成分割合を求める方法、
特に豚挽肉などの獣肉の脂身を迅速に測定する方法の提
供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、比重の異なる
複数の成分から構成されるサンプルを真空包装して液体
中で計量した重量値と、液体に入れないで計量した重量
値とから、該サンプルの比重値を算出し、該比重値に基
づいて、サンプルの成分割合を求める方法である。
【0008】また、本発明は、比重の異なる複数の成分
から構成されるサンプルを真空包装して液体中で計量し
た重量値と、液体に入れないで計量した重量値とから、
該サンプルの比重値を算出し、該比重値を一定の計算式
に代入してサンプルの一成分の割合を求める、サンプル
の成分割合を求める方法である。
【0009】より具体的には、本発明は、比重の異なる
複数の成分から構成されるサンプルを真空包装して液体
中で計量した重量値と、液体に入れないで計量した重量
値とから、該サンプルの比重値を算出し、該比重値を下
記の計算式に代入してサンプルの一成分の割合を求め
る、サンプルの成分割合を求める方法である。
【数1】 (当該一成分の割合) ={(サンプルの比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ÷{(当該一成分の比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ×100
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、比重の異なる複数の成
分から構成されるサンプルを真空包装して液体中で計量
した重量値と、液体に入れないで計量した重量値とか
ら、該サンプルの比重値を算出し、該比重値に基づい
て、サンプルの成分割合を求める方法であり、ここで、
真空包装は、少なくとも液体中で重量を計量するときに
行えばよく、液体に入れないで重量を計量するときは、
真空包装してもしなくてもどちらでもよい。例えば、液
体中で計量するときに真空包装し、液体に入れないで計
量するときには真空包装しないようにしたときは、包装
材の重量分を引き算して液体中の重量値を求めて、比重
値を算出すればよい。
【0011】また、本発明は、比重の異なる複数の成分
から構成されるサンプルを真空包装して液体中で計量し
た重量値と、液体に入れないで計量した重量値とから、
該サンプルの比重値を算出し、該比重値を一定の計算式
に代入して、サンプルの一成分の割合を求める方法でも
あり、例えば、前記計算式が下記であることを特徴とす
る。
【0012】
【数2】 (当該一成分の割合) ={(サンプルの比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ÷{(当該一成分の比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ×100
【0013】本発明の対象となるものとしては、比重の
異なる複数の成分から構成されるものであれば、特に限
定されない。ただ、液体中に沈める時に内部に空気を多
く含有しているとその分だけ比重が小さく測定されて不
正確となるため、本発明は、真空包装した場合に内部に
空洞部分があまりない、内部が密な食品について有効で
ある。例えば、魚肉や牛肉、豚肉等の食肉について、そ
の赤身(蛋白質を主とする成分)と脂身(脂肪を主とす
る成分)の割合を求める場合に、特に、本発明の方法が
有効である。対象となるサンプルの各成分の比重値は、
各成分ごとに比重計等を用いて実測してもよいし、各成
分について記載された文献を参照してもよい。より正確
な数値を求めるためには実測することが望ましい。
【0014】本発明においては、対象となるものの一部
又は全部をサンプルとして用いるが、より正確な数値を
求めるためには、全部を用いる方が望ましい。また、対
象となるものの一部を用いる場合も、より正確な数値を
求めるために、なるべく多くの箇所からまんべんなく、
また、なるべく多くの量を採取してサンプルとして用い
ることが望ましい。
【0015】本発明においては、サンプルの重量値を液
体中で計量し、液体に入れずに計量した重量値とから、
該サンプルの比重値を算出する。液体としては、取り扱
いやすく、一般的に入手が容易であることから、水を用
いることが望ましい。例えば、水を用いた場合、サンプ
ルの比重値は以下の計算式で求められる。
【0016】
【数3】 (サンプルの比重値) =(水に入れずに計量した重量値) ÷{(水に入れずに計量した重量値)−(水中で計量した重量値)}
【0017】本発明においては、液体中におけるサンプ
ルの重量値の計量を、サンプルを真空包装して液体中で
行う。サンプルの真空包装は、例えば、サンプルを樹脂
製包装袋にいれて、包装袋内部が真空になるように減圧
した状態でシールして行う。内部に空気が残らないよう
に十分に減圧することが望ましいが、減圧しすぎると、
逆に、問題を生じることもあり、例えば、サンプルの水
分が減少しすぎるおそれがあり、また、大気圧でサンプ
ル自体が潰されるおそれがあり、さらには、減圧下の袋
内部でサンプル中に含まれる水分が沸騰してしまうこと
によりサンプルが損傷するおそれがある。したがって、
減圧は、−940〜−1000hPa で行うことが望
ましく、−960〜−980hPaで行うことがより望
ましい。
【0018】サンプルと液体との温度差が大きいと、サ
ンプルを液体中に入れたときに、サンプルとなる食品の
体積が変化して、計量した重量値が不正確となるおそれ
があるため、サンプルと液体との温度差はなるべく少な
い方がよく、両者の温度差を±10℃以内とすることが
望ましく、±5℃以内とすることがより望ましい。
【0019】
【作用】液体中における該サンプルの重量の計量を該サ
ンプルを真空包装した状態で行うことから、サンプルの
表面に気泡がつく等による誤差がほとんどなく、かなり
精度の高い測定が可能である。数分〜10数分程度と、
測定時間が短く、現場へのフィードバックが早い。サン
プルは真空包装されて液体に入れるため、重量計量後も
そのまま利用できる。サンプルが無駄にならないことか
ら、測定する単位を大きくすることができ(食品全体を
そのままサンプルとすることもできる)、その意味で精
度の高い測定が可能である。専門的知識や熟練は不要な
ので、誰でも同様に正確に測定できる。
【0020】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0021】実施例1 サンプルとして豚挽肉、液体として水を使用した。豚挽
肉の脂身と赤身とを混ぜ合わせて、それぞれの割台がお
よそ10:90となるように1〜5、15:85となる
ように6〜10、20:80となるように11〜15、
25:75となるように16〜20、30:70となる
ように21〜25、35:65となるように26〜3
0、40:60となるように31〜35のサンプルを作
った。全てのサンプルにつき、比重値と、脂身の割合を
求めた結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】〔具体的な手順〕 1.サンプルを、図1に示される計量器により、水に入
れない場合と水中の場合との重量を測定して、これらの
測定値かららサンプルの比重を求める。 (1)サンプルを樹脂製包装材に入れて、−970hP
aで減圧してシールすることにより、真空包装する。 (2)真空包装したサンプルを計量台に載せて、水にい
れない場合の重量を測定する。 (3)水中で、上記(2)のサンプルの重量を測定す
る。 (4)(2)、(3)の測定値を以下の計算式に代入し
て、サンプルの比重を求める。
【0024】
【数4】 (サンプルの比重) =(包装したサンプルの重量−包装材の重量) ÷(包装したサンプルの重量−水中での包装したサンプルの重量 −包装材の重量÷包装材の比重) なお、上記(1)〜(3)の作業を行う条件として、サ
ンプルの温度は5℃〜10℃、水の温度は5℃〜10℃
とする。
【0025】2.樹脂製包装材と赤身と脂身について
は、一般的に知られている比重値を用いてもよいが、上
記サンプルの場合と同様に図示される計量器により水に
入れない場合と水中の場合との重量を実測して以下の計
算式で比重を予め求めることが望ましい。
【数5】 (包装材の比重値) =(水に入れずに計量した重量値) ÷{(水に入れずに計量した重量値)−(水中で計量した重量値)}
【数6】 (赤身又は脂身の比重) =(包装した重量−包装材の重量) ÷(包装した重量−水中での包装した重量−包装材の重量÷包装材の比重) 上記の計算式により求めたところ、包装材の比重値は
0.956、赤身の比重値は1.068、脂身の比重値
は0.943であった。
【0026】3.以下の計算式に上記で求めた各数値を
代入して、サンプルの脂身の割合を求める。
【数7】
【0027】〔結果〕表から、本発明方法により求めた
サンプルの脂身の割合は、実測した場合の割合と大変高
い正の相関が認められ(相関係数は0.998)、本発
明方法が極めて正確であることがわかった。なお、本実
施例でサンプルとして使用した豚挽肉は、真空包装して
水に入れただけであるため、そのまま再使用が可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】測定時間が短く、現場へのフィードバッ
クが早い獣肉の脂身の迅速簡単な測定法を提供すること
ができる。また、サンプルが無駄にならないことから、
測定する単位を大きくすることができ(食品全体をその
ままサンプルとすることもできる)、その意味で精度の
高い測定が可能である。専門的知識や熟練は不要なの
で、誰でも同様に正確に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した計量器を説明する図面であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重の異なる複数の成分から構成される
    サンプルを真空包装して液体中で計量した重量値と、液
    体に入れないで計量した重量値とから、該サンプルの比
    重値を算出し、該比重値に基づいて、サンプルの成分割
    合を求める方法。
  2. 【請求項2】 該比重値を一定の計算式に代入してサン
    プルの一成分の割合を求める請求項1のサンプルの成分
    割合を求める方法。
  3. 【請求項3】 下記の計算式に代入してサンプルの一成
    分の割合を求める請求項2のサンプルの成分割合を求め
    る方法。 (当該一成分の割合) ={(サンプルの比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ÷{(当該一成分の比重値)−(当該一成分以外の比重値)} ×100
  4. 【請求項4】 前記サンプルを液体中で計量するとき
    に、該サンプルと液体の温度差を、±10℃以内とする
    請求項1ないし3のいずれかのサンプルの成分割合を求
    める方法。
  5. 【請求項5】 前記液体が水である請求項1ないし4の
    いずれかのサンプルの成分割合を求める方法。
  6. 【請求項6】 前記真空包装は、−940〜−1000
    hPaに減圧してシールして行う請求項1ないし5のい
    ずれかのサンプルの成分割合を求める方法。
  7. 【請求項7】 前記サンプルが食肉である請求項1ない
    し6のいずれかのサンプルの成分割合を求める方法。
  8. 【請求項8】 前記サンプルの一成分が脂身である請求
    項7のサンプルの成分割合を求める方法。
JP2002114123A 2002-04-17 2002-04-17 成分割合を求める方法 Expired - Fee Related JP3791602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114123A JP3791602B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 成分割合を求める方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114123A JP3791602B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 成分割合を求める方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307482A true JP2003307482A (ja) 2003-10-31
JP3791602B2 JP3791602B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=29396056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114123A Expired - Fee Related JP3791602B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 成分割合を求める方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296466B2 (en) 2004-03-25 2007-11-20 Shimadzu Corporation Underwater weighing container and apparatus for measuring specific gravity
WO2009137842A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Institute For Environmental Health, Inc. Process for simultaneous measurement of fat content and collection of microbial status sample for meat products
EP2357463A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-17 Mettler-Toledo AG Lastaufnahmevorrichtung zur Dichtebestimmung
CN102359922A (zh) * 2011-09-29 2012-02-22 陆明岳 一种密度快速测量方法及装置
DE202010017927U1 (de) 2010-02-17 2013-03-26 Mettler-Toledo Ag Lastaufnahmevorrichtung zur Dichtebestimmung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296466B2 (en) 2004-03-25 2007-11-20 Shimadzu Corporation Underwater weighing container and apparatus for measuring specific gravity
CN100378447C (zh) * 2004-03-25 2008-04-02 株式会社岛津制作所 液中秤量皿及比重测定装置
WO2009137842A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Institute For Environmental Health, Inc. Process for simultaneous measurement of fat content and collection of microbial status sample for meat products
WO2009137842A3 (en) * 2008-05-09 2010-01-07 Institute For Environmental Health, Inc. Process for simultaneous measurement of fat content and collection of microbial status sample for meat products
EP2357463A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-17 Mettler-Toledo AG Lastaufnahmevorrichtung zur Dichtebestimmung
CN102192863A (zh) * 2010-02-17 2011-09-21 梅特勒-托利多公开股份有限公司 用于密度测定的负载接收器装置
DE202010017927U1 (de) 2010-02-17 2013-03-26 Mettler-Toledo Ag Lastaufnahmevorrichtung zur Dichtebestimmung
US8844355B2 (en) 2010-02-17 2014-09-30 Mettler-Toledo Ag Load receiver device for density determinations
CN102359922A (zh) * 2011-09-29 2012-02-22 陆明岳 一种密度快速测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791602B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masot et al. Design of a low-cost non-destructive system for punctual measurements of salt levels in food products using impedance spectroscopy
Pérez-Esteve et al. Use of impedance spectroscopy for predicting freshness of sea bream (Sparus aurata)
Bratzler Measuring the tenderness of meat by means of a mechanical shear
Margolies et al. Determination of fat, protein, moisture, and salt content of Cheddar cheese using mid-infrared transmittance spectroscopy
Keeton et al. Rapid determination of moisture and fat in meats by microwave and nuclear magnetic resonance analysis
SE8104261L (sv) Forfarande for kontinuerligt bestemma sammansettningen av massflodet for en uppslamning
De Prados et al. Non-destructive determination of fat content in green hams using ultrasound and X-rays
Sabadini et al. Mass transfer and diffusion coefficient determination in the wet and dry salting of meat
JP2003307482A (ja) 成分割合を求める方法
Chanamai et al. Ultrasonic determination of chicken composition
Usher et al. The rapid estimation of fat in various foods using the Foss‐Let density apparatus
Andersen et al. On the relation between water pools and water holding capacity in cod muscle
GB2038488A (en) Measuring fat content
US4009390A (en) Process for measuring tenderness of cooked meat
Newman The use of video image analysis for quantitative measurement of fatness in meat: Part 2—Comparison of VIA, visual assessment and total chemical fat estimation in a commercial environment
ATE498131T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des fettgehaltes einer gesamtheit von fleischstücken
JP2020153774A (ja) 加工食品の乾燥状態を評価する方法
CN107561128A (zh) 一种快速测定酱卤肉和/或卤汤中食盐含量的方法及应用
Durve On the percentage edibility and the index of condition of the oyster Crassostrea gryphoides (Schlotheim)
Young et al. A comparative evaluation of rapid methods for determining fat content of ground beef
Eliášová et al. The effect of PSE and non-PSE Adductor and Semimembranosus pig muscles on the occurrence of destructured zones in cooked hams
Jones et al. A Reiview of Carcass Density, its Measurement and Relationship with Bovine Carcass Fatness
Koch et al. Use of electronic meat measuring equipment to measure cutout yield of beef carcasses
Kress-Rogers et al. Measurement of meat freshness in situ with a biosensor array
VOISEY et al. MEASUREMENT OR PEA, TENDERNESS II: A Review of Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees