JP2003301902A - Vehicular belt type transmission - Google Patents

Vehicular belt type transmission

Info

Publication number
JP2003301902A
JP2003301902A JP2003143927A JP2003143927A JP2003301902A JP 2003301902 A JP2003301902 A JP 2003301902A JP 2003143927 A JP2003143927 A JP 2003143927A JP 2003143927 A JP2003143927 A JP 2003143927A JP 2003301902 A JP2003301902 A JP 2003301902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
shaft
parking
piston
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003143927A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Kawai
潤二 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003143927A priority Critical patent/JP2003301902A/en
Publication of JP2003301902A publication Critical patent/JP2003301902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a miniaturizable vehicular belt type transmission by avoiding the interference of a parking gear with its surrounding mechanisms. <P>SOLUTION: The vehicular belt type transmission for changing a speed ratio between a driving pulley 12 and a driven pulley 18 by changing a groove width of the driving pulley 12 and the driven pulley 18 comprises the parking gear 16 arranged between a torque converter housing 3 and the driven pulley 18 for integral rotation with the driven pulley 18, the parking gear 16 having a web 16a displaced from a toothed face 16b thereof in the opposite direction to the driven pulley 18. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プーリの溝幅を変
更することにより無段階で変速比の変更を行なうう、車
両用ベルト式変速装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a belt type speed change device for a vehicle, which continuously changes the speed change ratio by changing the groove width of a pulley.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車等に車両に搭載される
自動変速機として無段階で変速を行なう無段自動変速機
が開発されている。そして、このような無段自動変速機
としては、例えば溝幅を変更可能に構成された一対のプ
ーリ間に無端ベルトを掛け渡したベルト式変速装置、い
わゆるCVT(=Continuously Variable Transmissio
n)が広く知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a continuously variable automatic transmission that continuously changes gears has been developed as an automatic transmission mounted on a vehicle such as an automobile. As such a continuously variable automatic transmission, for example, a belt type transmission in which an endless belt is stretched between a pair of pulleys whose groove widths can be changed, so-called CVT (= Continuously Variable Transmissio).
n) is widely known.

【0003】かかる自動変速機としては、ドライバが車
室内に設けられた変速レバーを操作してシフトレンジ
(シフトポジション)を選択するように構成されてお
り、このシフトレンジに応じて自動変速が行なわれる。
このようなシフトレンジとしては、駐車時に車両を停止
状態にするパーキングレンジ,後退用の後退レンジ,エ
ンジンからの駆動力を断って中立状態にするニュートラ
ルレンジ及び走行用のドライブレンジ等が設けられてい
る。そして、変速レバーがパーキングレンジに操作され
た場合には、自動変速機の出力軸が自動的にロックされ
るようになっている。
In such an automatic transmission, a driver operates a transmission lever provided in a vehicle compartment to select a shift range (shift position), and automatic transmission is performed according to the shift range. Be done.
As such a shift range, there are provided a parking range for stopping the vehicle during parking, a reverse range for reverse, a neutral range for cutting off the driving force from the engine to a neutral state, a drive range for traveling, and the like. There is. When the shift lever is operated to the parking range, the output shaft of the automatic transmission is automatically locked.

【0004】ところで、このような自動変速機のうちベ
ルト式変速装置のパーキング機構は、例えば以下のよう
にして構成されている。すなわち、従動プーリを取り付
けたセカンダリシャフトに、このセカンダリシャフトと
一体に回転するパーキングギアを設け、変速レバーがパ
ーキングレンジ位置に操作されると、この変速レバーに
連動してパーキングスプラグ(パーキングポール)がパ
ーキングギアに噛合するように構成されている。なお、
特許文献1には、トランスミッションハウジング内のス
ペースを有効に利用して容易に組み付け作業を行なえる
ようにした自動変速機のパーキング構造が開示されてい
る。
By the way, the parking mechanism of the belt type transmission in such an automatic transmission is constructed as follows, for example. That is, a secondary shaft having a driven pulley attached thereto is provided with a parking gear that rotates integrally with the secondary shaft. When the shift lever is operated to the parking range position, the parking sprag (parking pole) operates in conjunction with the shift lever. It is configured to mesh with the parking gear. In addition,
Patent Document 1 discloses a parking structure for an automatic transmission in which a space in a transmission housing is effectively used and assembly work can be easily performed.

【特許文献1】特開平5−280607号公報[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-280607

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、以下のような問題点があった。す
なわち、従動プーリ近傍には、この従動プーリの溝幅を
変更するための油圧機構が設けられており、従動プーリ
近傍の構造は複雑且つ大型なものとなっている。したが
って、このような位置にパーキングギアを配設しようと
すると、上記従動プーリや油圧機構と干渉してしまうお
それがあり、パーキングギアの配設が困難であった。ま
た、このような干渉を回避しようとすると、一層の大型
化を招き重量やコストも上昇してしまうという課題があ
る。
However, such a conventional technique has the following problems. That is, a hydraulic mechanism for changing the groove width of the driven pulley is provided near the driven pulley, and the structure near the driven pulley is complicated and large. Therefore, if the parking gear is arranged at such a position, it may interfere with the driven pulley or the hydraulic mechanism, and it is difficult to dispose the parking gear. In addition, there is a problem that trying to avoid such interference causes a further increase in size and an increase in weight and cost.

【0006】さらに、パーキングギアをセカンダリシャ
フトに配設した場合には、パーキングケーブルの取り回
しも補機との干渉を考慮した場合非常に困難になるとい
う問題点があった。
Further, when the parking gear is arranged on the secondary shaft, there is a problem that the handling of the parking cable becomes very difficult when the interference with the auxiliary machine is taken into consideration.

【0007】また、特許文献1に開示された技術ではパ
ーキングギアとその周辺の機構との干渉を回避したとし
ても、パーキング機構の小型化は十分なものではなく、
パーキング機構、ひいては変速装置全体を一層小型化し
たいという要望がある。本発明は、このような課題に鑑
み創案されたもので、パーキングギアとその周辺の機構
との干渉を回避しながら、変速装置を一層小型化できる
ようにした、車両用ベルト式変速装置を提供することを
目的とする。
Further, in the technique disclosed in Patent Document 1, even if the interference between the parking gear and the peripheral mechanism is avoided, the miniaturization of the parking mechanism is not sufficient.
There is a demand for further downsizing of the parking mechanism, and thus of the entire transmission. The present invention has been devised in view of such a problem, and provides a belt-type transmission for a vehicle, which can further reduce the size of the transmission while avoiding the interference between the parking gear and its peripheral mechanism. The purpose is to do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車両用ベルト式変速装置は、駆動力が入力さ
れる第1軸上に配設された駆動プーリと、該第1軸に並
設される第2軸上に配設されて該駆動プーリに掛け渡さ
れた無端ベルトを介して該駆動プーリの駆動力が伝達さ
れる従動プーリとをそなえ、該駆動プーリ及び該従動プ
ーリの溝幅を変更することにより該駆動プーリと該従動
プーリとの間の変速比を変更する車両用ベルト式変速装
置において、該第2軸上に配設されて該第2軸と一体的
に回転するとともに、ハウジングに装着されたパーキン
グスプラグと噛み合うことにより該第2軸の回転を抑制
可能なパーキングギアを備え、該従動プーリは、該第2
軸に対して軸方向へ移動不能な固定プーリと、該軸方向
へ移動可能な可動プーリと、該可動プーリを該軸方向に
駆動する油圧ピストン機構とを有し、該油圧ピストン機
構は、該第2軸上に軸方向に移動不能に配設されて該可
動プーリとの間に油圧室を形成するピストンと、該可動
プーリと該ピストンとの間に介装されて該可動プーリを
該固定プーリ側へ付勢するリターンスプリングと、該可
動プーリに固定されるとともに該ピストンとの間に遠心
バランス室を形成するバランス部材とを有し、該ピスト
ンは、該リターンスプリングを軸方向で支持する支持部
と、該支持部を挟んで該可動プーリの軸方向反対側に形
成される小径部とを有し、該バランス部材は、該ピスト
ンの形状に沿って形成され、該パーキングギアは、該バ
ランス部材に隣接して配設されて、該パーキングスプラ
グと噛み合う歯部を有する外周端部が該ピストンの該支
持部に軸方向で対向する位置に配設されるとともに、該
バランス部材及び該小径部との干渉を避けるべく該バラ
ンス部材側に向かって湾曲するように形成されることを
特徴としている。
Therefore, a vehicle belt type transmission according to a first aspect of the present invention includes a drive pulley arranged on a first shaft to which a driving force is input, and the first pulley. And a driven pulley to which the driving force of the driving pulley is transmitted via an endless belt which is arranged on a second shaft arranged in parallel with the shaft and is wound around the driving pulley. In a belt type transmission for a vehicle, which changes a gear ratio between the driving pulley and the driven pulley by changing a groove width of the pulley, the belt type transmission for a vehicle is disposed on the second shaft and is integrated with the second shaft. And a driven gear that rotates with respect to the second pulley and is capable of suppressing rotation of the second shaft by meshing with a parking sprag attached to the housing.
A fixed pulley that is immovable in the axial direction with respect to the shaft, a movable pulley that is movable in the axial direction, and a hydraulic piston mechanism that drives the movable pulley in the axial direction. A piston that is arranged immovably in the axial direction on the second shaft and forms a hydraulic chamber between the movable pulley and the piston, and the movable pulley is fixed between the movable pulley and the piston. A return spring that biases the pulley side and a balance member that is fixed to the movable pulley and forms a centrifugal balance chamber between the piston and the piston are provided. The piston supports the return spring in the axial direction. The balance member is formed along the shape of the piston, and the parking gear has a support portion and a small diameter portion formed on the axially opposite side of the movable pulley with the support portion interposed therebetween. Adjacent to the balance member And an outer peripheral end portion having a tooth portion that meshes with the parking sprag is disposed at a position axially opposed to the support portion of the piston, and the balance member and the small diameter portion are prevented from interfering with each other. In order to avoid it, it is characterized in that it is formed so as to curve toward the balance member side.

【0009】以上のように、ピストンにはリターンスプ
リングの支持部に隣接して小径部が形成されるととも
に、バランス部材がピストンの形状に沿って形成される
ため、油圧ピストン機構をコンパクトに構成できる。ま
た、バランス部材に隣接して配設されるパーキングギア
は、外周端部が支持部に対向して配設されるとともに小
径部と干渉しないようにバランス部材側に湾曲して形成
されるため、パーキングギアをコンパクトに配置するこ
とができる。また、請求項2記載の本発明の車両用ベル
ト式変速装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該
ピストンは、該支持部の軸方向における該可動プーリ側
に大径部を有し、該支持部は、該大径部と該小径部との
間の段差面で形成されることを特徴としている。以上の
ように、支持部を大径部と小径部との間の段差面で形成
し、パーキングギアの外周端部をこの支持部に対向して
配置したので、パーキングギアをコンパクトに配置する
ことができる。
As described above, since the small diameter portion is formed on the piston adjacent to the support portion of the return spring and the balance member is formed along the shape of the piston, the hydraulic piston mechanism can be made compact. . Further, since the parking gear arranged adjacent to the balance member is formed so that the outer peripheral end faces the support portion and is curved toward the balance member side so as not to interfere with the small diameter portion, The parking gear can be compactly arranged. In addition, in the vehicle belt type transmission of the present invention described in claim 2, in addition to the configuration described in claim 1, the piston has a large diameter portion on the movable pulley side in the axial direction of the support portion. However, the supporting portion is characterized by being formed by a step surface between the large diameter portion and the small diameter portion. As described above, since the support portion is formed by the step surface between the large diameter portion and the small diameter portion and the outer peripheral end portion of the parking gear is arranged to face the support portion, the parking gear should be compactly arranged. You can

【0010】また、請求項3記載の本発明の車両用ベル
ト式変速装置は、該バランス部材は、その内周端部が該
遠心バランス室への作動油の供給口を形成し、該パーキ
ングギアには該給油口へ作動油を供給するための油路が
形成されていることを特徴としている。このように、パ
ーキングギアに、遠心バランス室の作動油供給口へ作動
油を供給する油路を形成したので、遠心バランス室への
作動油の供給を確実に行なえる。
Further, in the vehicle belt type transmission of the present invention as defined in claim 3, the inner peripheral end portion of the balance member forms a supply port of hydraulic oil to the centrifugal balance chamber, and the parking gear. Is formed with an oil passage for supplying hydraulic oil to the oil supply port. In this way, since the oil passage for supplying the hydraulic oil to the hydraulic oil supply port of the centrifugal balance chamber is formed in the parking gear, the hydraulic oil can be surely supplied to the centrifugal balance chamber.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としての車両用ベルト式変速装置について説明す
る。図1はその全体構成を示す模式的断面図、図2はそ
の変速機構部を拡大して示す図、図3〜図6はいずれも
そのパーキング機構を説明するための図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A vehicle belt-type transmission according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the entire structure thereof, FIG. 2 is an enlarged view of the speed change mechanism portion, and FIGS. 3 to 6 are views for explaining the parking mechanism.

【0012】さて、図1に示すように、この変速装置に
は、内部の機構を収納するケーシング1が設けられてい
る。このケーシング1は、トルクコンバータハウジング
3とトランスミッションケース5とにより2分割可能に
構成されており、ボルト1aにより締結されている。ま
た、トルクコンバータハウジング3には、ケーシング1
の内部の空間を2つに区画するための隔壁3aが一体に
形成されており、トルクコンバータハウジング(ハウジ
ング部材)3とトランスミッションケース5とが一平面
上で分割されるように構成されている。
Now, as shown in FIG. 1, the transmission is provided with a casing 1 for accommodating an internal mechanism. The casing 1 is composed of a torque converter housing 3 and a transmission case 5 and can be divided into two parts. The casing 1 is fastened with a bolt 1a. Further, the torque converter housing 3 includes a casing 1
A partition wall 3a for partitioning the inner space of the into two is integrally formed, and the torque converter housing (housing member) 3 and the transmission case 5 are configured to be divided on one plane.

【0013】ケーシング1の内部には、第1軸2,第2
軸(セカンダリシャフト)4及び第3軸(トランスファ
シャフト)6が設けられており、第1軸2に入力された
回転駆動力は、セカンダリシャフト4及びトランスファ
シャフト6を介してディファレンシャル(差動機構)2
7に伝達され、左右の出力軸(ドライブシャフト)24
が駆動されるようになっている。
Inside the casing 1, the first shaft 2 and the second shaft 2 are provided.
A shaft (secondary shaft) 4 and a third shaft (transfer shaft) 6 are provided, and the rotational driving force input to the first shaft 2 is transmitted through the secondary shaft 4 and the transfer shaft 6 to a differential (differential mechanism). Two
7 and the left and right output shafts (drive shafts) 24
Are being driven.

【0014】また、図1,図2に示すように、第1軸2
上には、エンジン側から順にトルクコンバータ(動力伝
達手段)8,前後進切替機構10,ドライブプーリ(駆
動プーリ)12,オイルポンプ13等が設けられ、セカ
ンダリシャフト4上には、ドリブンプーリ(従動プー
リ)18,パーキングギア16,トランスファドライブ
ギア14等が設けられている。さらに、トランスファシ
ャフト上6には、トランスファドリブンギア20及びフ
ァイナルドライブピニオンギア22が設けられており、
ファイナルドライブピニオンギア22は、出力軸(ドラ
イブシャフト)24上に設けられたファイナルギア26
に噛合している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first shaft 2
A torque converter (power transmission means) 8, a forward / reverse switching mechanism 10, a drive pulley (drive pulley) 12, an oil pump 13 and the like are provided in this order from the engine side, and a driven pulley (driven) is provided on the secondary shaft 4. A pulley) 18, a parking gear 16, a transfer drive gear 14, etc. are provided. Further, a transfer driven gear 20 and a final drive pinion gear 22 are provided on the transfer shaft 6.
The final drive pinion gear 22 is a final gear 26 provided on an output shaft (drive shaft) 24.
Meshes with.

【0015】このうち、第1軸2は、中空の入力軸(イ
ンプットシャフト)2Aと、ドライブプーリ12の一部
と一体形成された中空のプライマリシャフト2Bとから
構成されている。また、これらのインプットシャフト2
A及びプライマリシャフト2B内には、オイルポンプド
ライブシャフト2Cが相対回転可能に配設されている。
Of these, the first shaft 2 is composed of a hollow input shaft (input shaft) 2A and a hollow primary shaft 2B integrally formed with a part of the drive pulley 12. Also, these input shafts 2
An oil pump drive shaft 2C is disposed in A and the primary shaft 2B so as to be relatively rotatable.

【0016】また、インプットシャフト2Aは、リアク
ションシャフト36a,リアクションシャフトサポート
36b等を介して軸支されている。ところで、トルクコ
ンバータ8は、図2に示すように、上述のトルクコンバ
ータハウジング3内に収納されており、このトルクコン
バータ8から出力された回転駆動力は、インプットシャ
フト2Aを介して前後進切替機構10に伝達されるよう
になっている。
The input shaft 2A is pivotally supported via a reaction shaft 36a, a reaction shaft support 36b and the like. By the way, as shown in FIG. 2, the torque converter 8 is housed in the torque converter housing 3 described above, and the rotational driving force output from the torque converter 8 is transmitted through the input shaft 2A to the forward / reverse switching mechanism. 10 is transmitted.

【0017】ここで、トルクコンバータ8は、通常のオ
ートマチックトランスミッションと同様に構成されたも
のであり、ポンプ8a,タービン8b及びステータ8c
をそなえている。ポンプ8aはドライブプレート8dを
介してエンジンのクランクシャフトに接続されており、
このポンプ8aが回転駆動されるとトルクコンバータ8
内の作動油を介して、ポンプ8aの回転エネルギがター
ビン8bに伝達されるようになっている。また、タービ
ン8bは、タービンハブ8eを介してインプットシャフ
ト2Aにスプライン結合されており、タービン8bに伝
達された回転駆動力によりインプットシャフト2Aが回
転駆動されるようになっている。なお、このトルクコン
バータ8は、ドライブプレート8dからの駆動力を直接
タービン8bに伝達する直結(ロックアップ)機構をそ
なえている。
The torque converter 8 is constructed in the same manner as a normal automatic transmission, and includes a pump 8a, a turbine 8b and a stator 8c.
It has The pump 8a is connected to the engine crankshaft via a drive plate 8d,
When this pump 8a is rotationally driven, the torque converter 8
The rotational energy of the pump 8a is transmitted to the turbine 8b via the hydraulic oil therein. Further, the turbine 8b is spline-coupled to the input shaft 2A via the turbine hub 8e, and the input shaft 2A is rotationally driven by the rotational driving force transmitted to the turbine 8b. The torque converter 8 has a direct coupling (lock-up) mechanism that directly transmits the driving force from the drive plate 8d to the turbine 8b.

【0018】また、トルクコンバータ8の後方(図2
中、左側)には、前後進切替機構10が設けられてい
る。この前後進切替機構10は、インプットシャフト2
Aからプライマリシャフト2Bへ伝達される回転駆動力
の回転方向を切り替えたり、プライマリシャフト2Bへ
の駆動力の伝達を絶つためのものである。ここで、前後
進切替機構10は、図2に示すような円筒状ケース(切
替機構ケース)28内に収納されており、円筒状ケース
28内には、遊星歯車機構30,クラッチ32及びブレ
ーキ34等が設けられている。なお、この円筒状ケース
28は、トルクコンバータハウジング3の隔壁3aにボ
ルト28aにより取り付けられており、変速装置全体の
剛性の向上が図られている。
The rear side of the torque converter 8 (see FIG. 2)
A forward / reverse switching mechanism 10 is provided on the left side). The forward / reverse switching mechanism 10 is provided with the input shaft 2
This is for switching the rotation direction of the rotational driving force transmitted from A to the primary shaft 2B or for cutting off the transmission of the driving force to the primary shaft 2B. Here, the forward / reverse switching mechanism 10 is housed in a cylindrical case (switching mechanism case) 28 as shown in FIG. 2, and the planetary gear mechanism 30, the clutch 32, and the brake 34 are housed in the cylindrical case 28. Etc. are provided. The cylindrical case 28 is attached to the partition wall 3a of the torque converter housing 3 with bolts 28a, and the rigidity of the entire transmission is improved.

【0019】遊星歯車機構30は、2つのピニオンギア
を有するダブルピニオン式の遊星歯車機構として構成さ
れており、サンギア30a,第1ピニオンギア30b,
第2ピニオンギア30c,プラネタリキャリア30d及
びアニュラスギア(リングギア)30eから構成されて
いる。なお、図2に示すように、本実施形態では、サン
ギア30aはインプットシャフト2Aに一体に形成され
ている。また、第1ピニオンギア30b及び第2ピニオ
ンギア30cは互いに噛合しながらプラネタリキャリア
30dに軸支され、第1ピニオンギア30bはサンギア
30aに、第2ピニオンギア30cはアニュラスギア3
0eに噛合している。
The planetary gear mechanism 30 is constructed as a double pinion type planetary gear mechanism having two pinion gears, and includes a sun gear 30a, a first pinion gear 30b, and
It is composed of a second pinion gear 30c, a planetary carrier 30d and an annulus gear (ring gear) 30e. In addition, as shown in FIG. 2, in this embodiment, the sun gear 30a is integrally formed with the input shaft 2A. Further, the first pinion gear 30b and the second pinion gear 30c are axially supported by the planetary carrier 30d while meshing with each other, the first pinion gear 30b is the sun gear 30a, and the second pinion gear 30c is the annulus gear 3.
It meshes with 0e.

【0020】また、プラネタリキャリア30dは、ドラ
イブプーリ12側端部に設けられた軸支持部30d−1
を有し、この軸支持部30d−1がドライブプーリ12
とスプライン結合されている。また、上述のブレーキ3
4は、アニュラスギア30eの外周側と円筒状ケース2
8の内周側との間に配設されており、アニュラスギア3
0eの回転を規制するために設けられている。このブレ
ーキ34は、アニュラスギア30eに噛み合ってアニュ
ラスギア30eと一体に回転するブレーキディスク34
aと、円筒状ケース28に噛み合って円筒状ケース28
に対して回転方向に固定された複数のブレーキプレート
34bとをそなえており、これらのプレート34a,3
4bがそれぞれ交互に配設されている。また、円筒状ケ
ース28内のドライブプーリ12側端部には、円筒状の
ブレーキピストン34cが設けられており、円筒状ケー
ス28とブレーキピストン34cとの間に形成された油
圧室34dに作動油が供給されると、ブレーキピストン
34cがリターンスプリング34eの付勢力に抗して図
2中右方向に駆動されて、ブレーキプレート34bに当
接するようになっている。
The planetary carrier 30d has a shaft support portion 30d-1 provided at the end of the drive pulley 12 side.
And the shaft support portion 30d-1 has the drive pulley 12
And is splined. Also, the above-mentioned brake 3
4 is the outer peripheral side of the annulus gear 30e and the cylindrical case 2
It is arranged between the inner peripheral side of 8 and the annulus gear 3
It is provided to regulate the rotation of 0e. The brake 34 includes a brake disc 34 that meshes with the annulus gear 30e and rotates integrally with the annulus gear 30e.
a and a cylindrical case 28 that meshes with the cylindrical case 28.
And a plurality of brake plates 34b fixed in the rotational direction with respect to these plates 34a, 3b.
4b are arranged alternately. Further, a cylindrical brake piston 34c is provided at an end of the cylindrical case 28 on the drive pulley 12 side, and hydraulic oil is stored in a hydraulic chamber 34d formed between the cylindrical case 28 and the brake piston 34c. Is supplied, the brake piston 34c is driven rightward in FIG. 2 against the urging force of the return spring 34e to come into contact with the brake plate 34b.

【0021】そして、このようにブレーキピストン34
cが駆動されると、ブレーキピストン34cによりブレ
ーキプレート34bが押圧されて、各プレート34a及
び各ディスク34bとの間の摩擦力によりアニュラスギ
ア30eの回転が規制されるようになっているのであ
る。一方、クラッチ32は、サンギア30aとプラネタ
リキャリア30dとの間の相対回転を規制すべく設けら
れており、上述のブレーキ34と同様に、複数のクラッ
チディスク32aと複数のクラッチプレート32bとが
交互に配設されている。ここで、クラッチディスク32
aは、プラネタリキャリア30dの本体から軸方向に延
びた円筒部分のスプラインに噛み合っており、クラッチ
ディスク32aとプラネタリキャリア30dとが一体に
回転するようになっている。
Then, in this way, the brake piston 34
When c is driven, the brake plate 34b is pressed by the brake piston 34c, and the rotation of the annulus gear 30e is restricted by the frictional force between each plate 34a and each disk 34b. On the other hand, the clutch 32 is provided to regulate the relative rotation between the sun gear 30a and the planetary carrier 30d, and like the brake 34 described above, the plurality of clutch disks 32a and the plurality of clutch plates 32b are alternately arranged. It is arranged. Here, the clutch disc 32
"a" meshes with a spline of a cylindrical portion extending in the axial direction from the body of the planetary carrier 30d, so that the clutch disc 32a and the planetary carrier 30d rotate together.

【0022】また、クラッチプレート32bは、図2に
示すクラッチリテーナ32fの外側の円筒部分のスプラ
インに噛み合い、クラッチリテーナ32fと一体に回転
するようになっている。ここで、クラッチリテーナ32
fは、リアクションシャフトサポート36に摺接しなが
ら支持されるとともに、インプットシャフト2Aにスプ
ライン結合された部材であり、これにより、クラッチプ
レート32bはサンギア30a及びインプットシャフト
2Aと一体に回転するようになっている。
The clutch plate 32b meshes with the spline of the outer cylindrical portion of the clutch retainer 32f shown in FIG. 2 and rotates together with the clutch retainer 32f. Here, the clutch retainer 32
f is a member that is slidably supported on the reaction shaft support 36 and is spline-coupled to the input shaft 2A, whereby the clutch plate 32b rotates integrally with the sun gear 30a and the input shaft 2A. There is.

【0023】また、クラッチリテーナ32fの端部に
は、クラッチ作動用ピストン32cが配設されており、
クラッチリテーナ32fとクラッチピストン32cとの
間に形成された油圧室32dに作動油が供給されると、
クラッチピストン32cがリターンスプリング32eの
付勢力に抗して図2中左方向に駆動されて、クラッチプ
レート32bに当接するようになっている。
A clutch actuating piston 32c is disposed at the end of the clutch retainer 32f.
When hydraulic oil is supplied to the hydraulic chamber 32d formed between the clutch retainer 32f and the clutch piston 32c,
The clutch piston 32c is driven leftward in FIG. 2 against the urging force of the return spring 32e to come into contact with the clutch plate 32b.

【0024】そして、このようにクラッチピストン32
cが駆動されると、クラッチピストン32cによりクラ
ッチプレート32bが押圧されて、各プレート32a,
32b間の摩擦力によりサンギア30aとプラネタリキ
ャリア30dとの間の相対回転が規制されて、プラネタ
リキャリア30dがサンギア30aと一体に回転するよ
うになっているのである。
Then, in this way, the clutch piston 32
When c is driven, the clutch plate 32b is pressed by the clutch piston 32c, and each plate 32a,
Relative rotation between the sun gear 30a and the planetary carrier 30d is restricted by the frictional force between the sun gears 32b, so that the planetary carrier 30d rotates integrally with the sun gear 30a.

【0025】したがって、クラッチ32をオンにし、ブ
レーキ34をオフにすると、プラネタリキャリア30d
とサンギア30aとが一体して回転して、サンギア30
aに入力された回転駆動力が、そのままドライブプーリ
12のプライマリシャフト2Bに伝達される。すなわ
ち、この場合には、インプットシャフト2Aとドライブ
プーリ12とは等速で回転することになる。
Therefore, when the clutch 32 is turned on and the brake 34 is turned off, the planetary carrier 30d.
And the sun gear 30a rotate integrally, and the sun gear 30a
The rotational driving force input to a is directly transmitted to the primary shaft 2B of the drive pulley 12. That is, in this case, the input shaft 2A and the drive pulley 12 rotate at a constant speed.

【0026】また、クラッチ32をオフにし、ブレーキ
34をオンにした場合には、円筒状ケース28に対して
アニュラスギア30eが固定される。したがって、サン
ギア30aに回転駆動力が入力されると、第1ピニオン
ギア30b及び第2ピニオンギア30cが自転しながら
サンギア30aの回転方向と逆方向に公転することにな
り、これにより、ピニオンキャリア30dもサンギア3
0aと逆方向に回転するのである。
When the clutch 32 is turned off and the brake 34 is turned on, the annulus gear 30e is fixed to the cylindrical case 28. Therefore, when the rotational driving force is input to the sun gear 30a, the first pinion gear 30b and the second pinion gear 30c revolve while revolving in the direction opposite to the rotation direction of the sun gear 30a, whereby the pinion carrier 30d is rotated. Mo Sun Gear 3
It rotates in the opposite direction of 0a.

【0027】さらに、クラッチ32及びブレーキ34を
両方ともオフにすると、インプットシャフト2Aからプ
ライマリシャフト2Bへの回転駆動力が遮断され、ニュ
ートラル状態となる。このように、前後進切替機構10
では、クラッチ32及びブレーキ34の作動を制御する
ことにより、ドライブプーリ12に伝達される回転方向
の切り替え制御が行なわれるようになっているのであ
る。
Further, when both the clutch 32 and the brake 34 are turned off, the rotational driving force from the input shaft 2A to the primary shaft 2B is cut off and the neutral state is established. Thus, the forward / reverse switching mechanism 10
Then, by controlling the operation of the clutch 32 and the brake 34, switching control of the rotational direction transmitted to the drive pulley 12 is performed.

【0028】なお、本実施形態では、前後進切替機構1
0にダブルピニオン式の遊星歯車機構30を用いている
が、この前後進切替機構10としては、このような機構
に限定されるものではなく、シングルピニオン式の遊星
歯車機構や、シンクロメッシュ式の切替機構であっても
よい。さて、前後進切替機構10と隣接した位置には、
ドライブプーリ(駆動プーリ)12が設けられている。
このドライブプーリ12は、プライマリシャフト2Bと
一体に形成された固定プーリ12aと、プライマリシャ
フト2B上に設けられ軸方向に移動可能な可動プーリ1
2bとからなっており、各プーリ12a,12bのそれ
ぞれ対向する面には、略円錐状の動力伝達面12a−
1,12b−1が形成されている。そして、これらの動
力伝達面12a−1,12b−1によりプーリ12a,
12b間にはV字状の溝12cが形成されている。
In this embodiment, the forward / reverse switching mechanism 1
Although the double pinion type planetary gear mechanism 30 is used for 0, the forward / reverse switching mechanism 10 is not limited to such a mechanism, and may be a single pinion type planetary gear mechanism or a synchromesh type. It may be a switching mechanism. Now, at the position adjacent to the forward / reverse switching mechanism 10,
A drive pulley (drive pulley) 12 is provided.
The drive pulley 12 includes a fixed pulley 12a formed integrally with the primary shaft 2B and a movable pulley 1 provided on the primary shaft 2B and movable in the axial direction.
2b, and the power transmission surface 12a-having a substantially conical shape is formed on the surfaces of the pulleys 12a and 12b that face each other.
1, 12b-1 are formed. Then, the pulleys 12a, 12b-1 and 12b-1 are connected by the power transmission surfaces 12a-1, 12b-1.
A V-shaped groove 12c is formed between the 12b.

【0029】また、プライマリシャフト2Bの一端(図
2中右端)はプラネタリキャリア30dの軸支持部30
d−1及びベアリング40を介して円筒状ケース28の
端部に軸支されており、他端(図2中左端)はベアリン
グ42を介してトランスミッションケース5に軸支され
ている。そして、本装置では、上述のように、プライマ
リシャフト2Bを円筒状ケース28の端部に軸支するこ
とにより、プライマリシャフト2Bの軸受け距離(又は
ベアリングスパン、図1参照)を短縮化することがで
き、プライマリシャフト2Bの剛性向上が図られてい
る。すなわち、このプライマリシャフト2Bには、後述
のスチールベルト(無端ベルト)44によりセカンダリ
シャフト4方向へ大きな曲げモーメントが作用すること
になるが、上述のようにベアリングスパンを短縮化する
ことで、このような張力に対する曲げ剛性を向上させる
ことができるのである。
Further, one end (the right end in FIG. 2) of the primary shaft 2B has a shaft support portion 30 of the planetary carrier 30d.
It is pivotally supported on the end of the cylindrical case 28 via d-1 and the bearing 40, and the other end (the left end in FIG. 2) is pivotally supported on the transmission case 5 via the bearing 42. In this device, as described above, the bearing distance (or bearing span, see FIG. 1) of the primary shaft 2B can be shortened by pivotally supporting the primary shaft 2B on the end of the cylindrical case 28. Therefore, the rigidity of the primary shaft 2B is improved. That is, a large bending moment acts on the primary shaft 2B in the direction of the secondary shaft 4 due to the steel belt (endless belt) 44 described later, but by shortening the bearing span as described above, The flexural rigidity with respect to various tensions can be improved.

【0030】ところで、本変速装置では、上記円筒状ケ
ース28のベアリング40の配設位置近傍においてプラ
イマリシャフト2Bとプラネタリキャリア30dとがス
プライン結合されている。すなわち、図2に示すよう
に、ベアリング40の配設位置において、プライマリシ
ャフト2Bの外周部とプラネタリキャリア30dの軸支
持部30d−1の内周部とがスプラインにより噛み合
い、さらにこの軸支持部30d−1の外周側が、ベアリ
ング40により軸支持されるようになっている。
By the way, in the present transmission, the primary shaft 2B and the planetary carrier 30d are spline-coupled to each other in the vicinity of the position where the bearing 40 of the cylindrical case 28 is disposed. That is, as shown in FIG. 2, at the position where the bearing 40 is arranged, the outer peripheral portion of the primary shaft 2B and the inner peripheral portion of the shaft supporting portion 30d-1 of the planetary carrier 30d mesh with each other by a spline, and further the shaft supporting portion 30d. The outer peripheral side of -1 is axially supported by the bearing 40.

【0031】また、プライマリシャフト2Bの他端(図
2中左端)はベアリング42を介してトランスミッショ
ンケース5に軸支されている。そして、このようにベア
リング40の内周側において、プライマリシャフト2B
とプラネタリキャリア30dとをスプライン結合すると
いう構成により、前後進切替機構10とドライブプーリ
12とを高剛性で、且つコンパクトに構成できるのであ
る。また、詳しくは後述するが、このような構成によ
り、変速装置の組み立て自体も容易なものとすることが
できるのである。
The other end (left end in FIG. 2) of the primary shaft 2B is pivotally supported by the transmission case 5 via a bearing 42. Then, in this way, on the inner peripheral side of the bearing 40, the primary shaft 2B
With the configuration in which the planetary carrier 30d and the planetary carrier 30d are spline-coupled, the forward / reverse switching mechanism 10 and the drive pulley 12 can be configured with high rigidity and compactness. Further, as will be described in detail later, with such a structure, the assembly itself of the transmission can be facilitated.

【0032】一方、セカンダリシャフト4上におけるド
ライブプーリ12に対向する位置には、ドリブンプーリ
(従動プーリ)18が設けられている。ドリブンプーリ
18もドライブプーリ12と同様に構成されており、固
定プーリ18a及び可動プーリ18bをそなえている。
また、各プーリ18a,18bのそれぞれ対向する面に
は、略円錐状の動力伝達面18a−1,18b−1が形
成されており、やはりV字状の溝18cが形成されてい
る。
On the other hand, a driven pulley (driven pulley) 18 is provided on the secondary shaft 4 at a position facing the drive pulley 12. The driven pulley 18 is also configured similarly to the drive pulley 12, and includes a fixed pulley 18a and a movable pulley 18b.
Further, substantially conical power transmission surfaces 18a-1 and 18b-1 are formed on the surfaces of the pulleys 18a and 18b that face each other, and a V-shaped groove 18c is also formed.

【0033】また、ドライブプーリ12の溝12cとド
リブンプーリ18の溝18cとの間には無端ベルトとし
てのスチールベルト44が掛け渡されており、このスチ
ールベルト44を介してドライブプーリ12の回転駆動
力がドリブンプーリ18に伝達されるようになってい
る。つまり、ドライブプーリ12側においては、スチー
ルベルト44と動力伝達面12a−1,12b−1との
間の摩擦力によりドライブプーリ12の回転駆動力がス
チールベルト44に伝達され、ドリブンプーリ18側に
おいては、スチールベルト44と動力伝達面18a−
1,18b−1との間の摩擦力によりドリブンプーリ1
8が回転駆動されるようになっているのである。
A steel belt 44 as an endless belt is stretched between the groove 12c of the drive pulley 12 and the groove 18c of the driven pulley 18, and the drive pulley 12 is rotationally driven through the steel belt 44. The force is transmitted to the driven pulley 18. That is, on the drive pulley 12 side, the rotational driving force of the drive pulley 12 is transmitted to the steel belt 44 by the frictional force between the steel belt 44 and the power transmission surfaces 12a-1 and 12b-1, and on the driven pulley 18 side. Is the steel belt 44 and the power transmission surface 18a-
The driven pulley 1 is driven by the frictional force between the driven pulley 1 and 18b-1.
8 is rotationally driven.

【0034】そして、固定プーリ12a,18aと可動
プーリ12b,18bとの間の距離、すなわち溝12
c,18cの幅を変更することにより、変速比が変更さ
れるようになっている。このため、ドライブプーリ12
には、可動プーリ12bを駆動してドリブンプーリ12
の溝12cの幅寸法を変更するための油圧ピストン機構
60が付設されている。
The distance between the fixed pulleys 12a, 18a and the movable pulleys 12b, 18b, that is, the groove 12
The gear ratio can be changed by changing the widths of c and 18c. Therefore, the drive pulley 12
The movable pulley 12b by driving the movable pulley 12b.
A hydraulic piston mechanism 60 for changing the width dimension of the groove 12c is attached.

【0035】ここで、ドライブプーリ12及び油圧ピス
トン機構60について説明すると、可動プーリ12b
は、固定プーリ12aと一体形成されたプライマリシャ
フト2B上にボールスプライン機構46を介して設けら
れており、このボールスプライン機構46により可動プ
ーリ12bはプライマリシャフト2Bに対して相対回転
が規制されるとともに、軸方向に移動可能に設けられて
いる。
The drive pulley 12 and the hydraulic piston mechanism 60 will now be described. The movable pulley 12b
Is provided on the primary shaft 2B integrally formed with the fixed pulley 12a via a ball spline mechanism 46. The ball spline mechanism 46 restricts the movable pulley 12b from rotating relative to the primary shaft 2B. , Is provided so as to be movable in the axial direction.

【0036】また、プライマリシャフト2Bの他端(図
2中左端)側には、プライマリシャフト2Bと一体に回
転し、可動プーリ12b方向に延びる円筒状の壁部48
aを有するシリンダ部48が設けられている。また、可
動プーリ12bの外周側には、このシリンダ部48の円
筒壁部48aを覆うような円筒壁部12b−2が形成さ
れている。さらに、このようなシリンダ部48と可動プ
ーリ12bとにより形成された空間内には、2つのピス
トン50,52が配設されており、このうちピストン5
0とシリンダ部48とにより油圧室54が形成され、ピ
ストン52と可動プーリ12bとにより油圧室56が形
成されている。
On the other end side (left end in FIG. 2) of the primary shaft 2B, a cylindrical wall portion 48 which rotates integrally with the primary shaft 2B and extends in the direction of the movable pulley 12b.
A cylinder portion 48 having a is provided. A cylindrical wall portion 12b-2 is formed on the outer peripheral side of the movable pulley 12b so as to cover the cylindrical wall portion 48a of the cylinder portion 48. Further, two pistons 50 and 52 are arranged in the space formed by such a cylinder portion 48 and the movable pulley 12b.
0 and the cylinder portion 48 form a hydraulic chamber 54, and the piston 52 and the movable pulley 12b form a hydraulic chamber 56.

【0037】ここで、ピストン50は、可動プーリ12
bの軸端部に当接しており、可動プーリ12bに対する
軸方向への相対的な移動が規制されている。また、ピス
トン52は、シリンダ部48の壁部48aの先端部に当
接しており、シリンダ部48に対する軸方向への相対的
な移動が規制されている。また、ピストン50とシリン
ダ部48との間や、ピストン52と可動プーリ12bと
の間には、それぞれシール部材が介装されており、各油
圧室54,56の液密性が保持されている。
Here, the piston 50 is the movable pulley 12
It is in contact with the shaft end portion of b, and its relative movement in the axial direction with respect to the movable pulley 12b is restricted. The piston 52 is in contact with the tip end of the wall portion 48 a of the cylinder portion 48, and its relative movement in the axial direction with respect to the cylinder portion 48 is restricted. In addition, a seal member is interposed between the piston 50 and the cylinder portion 48 and between the piston 52 and the movable pulley 12b, respectively, to maintain the liquid tightness of the hydraulic chambers 54 and 56. .

【0038】また、これらの油圧室54,56には、図
示しない制御手段(コントローラ)により同時に作動油
が供給されるようになっている。したがって、油圧室5
4に作動油が供給されると、ピストン50が図2中右方
向に駆動されて、可動プーリ12bが図2中右側に駆動
される。また、油圧室56に作動油が供給されると、ピ
ストン52は図中左方向に押圧されるが、このピストン
52は、シリンダ部48の壁部48aにより軸方向の位
置が規制されているため、この反力により可動プーリ1
2bが図中右側に駆動されるのである。
Further, hydraulic oil is supplied to these hydraulic chambers 54 and 56 simultaneously by a control means (controller) not shown. Therefore, the hydraulic chamber 5
When the hydraulic oil is supplied to 4, the piston 50 is driven rightward in FIG. 2 and the movable pulley 12b is driven rightward in FIG. Further, when the hydraulic oil is supplied to the hydraulic chamber 56, the piston 52 is pressed leftward in the drawing, but the piston 52 has its axial position regulated by the wall portion 48a of the cylinder portion 48. , This reaction force causes the movable pulley 1
2b is driven to the right side in the figure.

【0039】なお、上述のように、可動プーリ12bを
移動させるための油圧ピストン機構60を2つのピスト
ン50,52をそなえたダブルピストンの油圧ピストン
機構としているのは、駆動プーリ12の溝幅を狭くする
とき(可動プーリ12bを図中右側に駆動するとき)に
は大きな力を必要とするからである。このためには、供
給される作動油の圧力自体を大きくすることも考えられ
るが、上述のようなダブルピストンの油圧ピストン機構
60とすることで、限られた空間内で、作動油の受圧面
積を略2倍とすることができ、効率的に大きな力を得る
ことができるのである。
As described above, the hydraulic piston mechanism 60 for moving the movable pulley 12b is a double piston hydraulic piston mechanism having two pistons 50 and 52. This is because a large force is required when narrowing (when driving the movable pulley 12b to the right in the figure). For this purpose, it is possible to increase the pressure of the hydraulic oil supplied, but by using the hydraulic piston mechanism 60 of the double piston as described above, the pressure receiving area of the hydraulic oil is limited in a limited space. Can be approximately doubled, and a large force can be efficiently obtained.

【0040】また、このような油圧力は、オイルポンプ
13により供給されるようになっている。オイルポンプ
13は、第1軸2の後端側(左側)のトランスミッショ
ンケース5に取り付けられており、オイルポンプドライ
ブシャフト2Cにより駆動されるようになっている。ま
た、オイルポンプドライブシャフト2Cは、上述したよ
うに、インプットシャフト2A及びプライマリシャフト
2B内に相対回転可能に配設されており、エンジンのク
ランクシャフトと一体に回転するように取り付けられて
いる。
The oil pressure is supplied by the oil pump 13. The oil pump 13 is attached to the transmission case 5 on the rear end side (left side) of the first shaft 2 and is driven by the oil pump drive shaft 2C. Further, as described above, the oil pump drive shaft 2C is disposed in the input shaft 2A and the primary shaft 2B so as to be rotatable relative to each other, and is attached so as to rotate integrally with the crankshaft of the engine.

【0041】ところで、ドリブンプーリ18に入力され
た回転駆動力は、セカンダリシャフト4上のトランスフ
ァドライブギア14から図1に示すトランスファシャフ
ト6上のトランスファドリブンギア20に伝達されるよ
うになっている。ここで、図2に示すように、セカンダ
リシャフト4は、ドリブンプーリ18の固定プーリ18
aと一体に形成されており、その一端(図中右端)がベ
アリング64を介してトルクコンバータハウジング3に
支持され、他端(図中左端)がベアリング66を介して
トランスミッションケース5に支持されている。
The rotational driving force input to the driven pulley 18 is transmitted from the transfer drive gear 14 on the secondary shaft 4 to the transfer driven gear 20 on the transfer shaft 6 shown in FIG. Here, as shown in FIG. 2, the secondary shaft 4 is a fixed pulley 18 of the driven pulley 18.
It is formed integrally with a, one end (the right end in the drawing) of which is supported by the torque converter housing 3 via a bearing 64, and the other end (the left end of the drawing) is supported by the transmission case 5 via a bearing 66. There is.

【0042】また、このセカンダリシャフト4内には、
軸方向に作動油供給路4aが形成されており、トランス
ミッションケース5側に形成された作動油供給路5aを
介して可動プーリ18bを駆動するための作動油が供給
されるようになっている。また、図2に示すように、こ
のドリブンプーリ18では、上述のドライブプーリ12
と同様に、セカンダリシャフト4上にボールスプライン
機構68を介して可動プーリ18bが設けられており、
このボールスプライン機構68によりセカンダリシャフ
ト4に対して可動プーリ18bの相対回転が規制される
とともに、軸方向に移動可能に設けられている。
Further, in the secondary shaft 4,
A hydraulic oil supply path 4a is formed in the axial direction, and hydraulic oil for driving the movable pulley 18b is supplied via the hydraulic oil supply path 5a formed on the transmission case 5 side. Further, as shown in FIG. 2, in the driven pulley 18, the drive pulley 12 described above is used.
Similarly, the movable pulley 18b is provided on the secondary shaft 4 via the ball spline mechanism 68,
The ball spline mechanism 68 restricts the relative rotation of the movable pulley 18b with respect to the secondary shaft 4, and is provided so as to be movable in the axial direction.

【0043】また、このドリブンプーリ18には、可動
プーリ18bを軸方向に駆動してドリブンプーリ18の
溝18cの幅を変更する油圧ピストン機構62が付設さ
れている。ここで、この油圧ピストン機構62について
説明すると、可動プーリ18bの外周側には、動力伝達
面18b−1と反対方向に延びる円筒壁部70が形成さ
れている。また、円筒壁部70の内周側には、ピストン
(セカンダリピストン)72が設けられており、このセ
カンダリピストン72の外周縁部が円筒壁部70の内周
面に当接するようになっている。
Further, the driven pulley 18 is provided with a hydraulic piston mechanism 62 for axially driving the movable pulley 18b to change the width of the groove 18c of the driven pulley 18. Here, the hydraulic piston mechanism 62 will be described. On the outer peripheral side of the movable pulley 18b, a cylindrical wall portion 70 extending in the direction opposite to the power transmission surface 18b-1 is formed. Further, a piston (secondary piston) 72 is provided on the inner peripheral side of the cylindrical wall portion 70, and the outer peripheral edge portion of the secondary piston 72 comes into contact with the inner peripheral surface of the cylindrical wall portion 70. .

【0044】そして、これらの円筒壁部70とセカンダ
リピストン72とにより油圧室74が形成されている。
また、セカンダリピストン72は、セカンダリシャフト
4に対して軸方向及び回転方向とも固定されており、油
圧室74内には、セカンダリピストン72と可動プーリ
18bとに当接するリターンスプリング76が配設され
ている。なお、セカンダリピストン72と可動プーリ1
8bとの間には、シール部材が介装されており、これに
より油圧室74の液密性が保持されている。
A hydraulic chamber 74 is formed by the cylindrical wall portion 70 and the secondary piston 72.
The secondary piston 72 is fixed in the axial direction and the rotation direction with respect to the secondary shaft 4, and a return spring 76 that comes into contact with the secondary piston 72 and the movable pulley 18b is disposed in the hydraulic chamber 74. There is. The secondary piston 72 and the movable pulley 1
A seal member is interposed between the hydraulic chamber 74 and 8b, whereby the liquid tightness of the hydraulic chamber 74 is maintained.

【0045】したがって、油圧室74に作動油が供給さ
れていない状態では、リターンスプリング76の付勢力
(プリロード)のみが可動プーリ18bに作用して、可
動プーリ18bが図中左側に付勢される。そして、この
付勢力により動力伝達面18a−1,18b−1とスチ
ールベルト44との間に所望の摩擦力が生じ、ある程度
の挟持力(クランプ力)を発生させ、ドリブンプーリ1
8が滑ることなく回転駆動されるようになっているので
ある。また、図示するように、セカンダリピストン72
には小径部72a及び大径部72cが設けられ、これら
の小径部72aと大径部72cとの間の段差面により、
上記リターンスプリング76を軸方向に支持する支持部
72bが形成されている。ここで、大径部72cは、セ
カンダリピストン72の可動プーリ側に形成されてお
り、この大径部72cの端部がセカンダリピストン72
の外周縁部となって円筒壁部70の内周面に当接してい
る。また小径部72aは支持部72bを挟んで可動プー
リの軸方向反対側に形成されており、小径部72aの端
部がセカンダリシャフト4に固定されている。
Therefore, when the hydraulic oil is not supplied to the hydraulic chamber 74, only the urging force (preload) of the return spring 76 acts on the movable pulley 18b, and the movable pulley 18b is urged to the left side in the figure. . Then, due to this urging force, a desired frictional force is generated between the power transmission surfaces 18a-1 and 18b-1 and the steel belt 44, and a certain degree of clamping force (clamping force) is generated, and the driven pulley 1
8 is driven to rotate without slipping. Also, as shown, the secondary piston 72
Is provided with a small diameter portion 72a and a large diameter portion 72c, and the step surface between the small diameter portion 72a and the large diameter portion 72c
A support portion 72b that supports the return spring 76 in the axial direction is formed. Here, the large diameter portion 72c is formed on the movable pulley side of the secondary piston 72, and the end portion of the large diameter portion 72c has the secondary piston 72c.
The outer peripheral edge portion of the cylindrical wall portion 70 contacts the inner peripheral surface of the cylindrical wall portion 70. Further, the small diameter portion 72a is formed on the axially opposite side of the movable pulley with the support portion 72b interposed therebetween, and the end portion of the small diameter portion 72a is fixed to the secondary shaft 4.

【0046】次に、ドライブプーリ12とドリブンプー
リ18との間における変速時の作用について説明する。
変速比が低速側に変更される場合には、ドライブプーリ
12側では、油圧室54,56内の作動油が排出され
て、可動プーリ12bが図中左方向に移動(駆動)され
ることにより、溝12cの幅が大きくなりスチールベル
ト44のドライブプーリ12側の回転半径が小さくな
る。
Next, the operation during shifting between the drive pulley 12 and the driven pulley 18 will be described.
When the gear ratio is changed to the low speed side, the hydraulic oil in the hydraulic chambers 54 and 56 is discharged on the drive pulley 12 side, and the movable pulley 12b is moved (driven) to the left in the drawing. The width of the groove 12c increases, and the radius of rotation of the steel belt 44 on the drive pulley 12 side decreases.

【0047】そして、ドリブンプーリ18側では、作動
油供給油路5a,4aを介して油圧室74に作動油が供
給されることにより、可動プーリ18bが図中左側に駆
動される。つまり、ドリブンプーリ18の溝18cの幅
寸法が狭くなってスチールベルト44の回転半径が大き
くなる。すなわち、プーリの変速比は、 変速比=(ドリブンプーリ18側のベルト回転半径)/(ドライブプーリ12 側のベルト回転半径)・・・・・・(1) となるので、変速比が大きく、すなわち低速側になる。
On the driven pulley 18 side, the movable pulley 18b is driven to the left side in the figure by supplying hydraulic oil to the hydraulic chamber 74 via the hydraulic oil supply oil passages 5a and 4a. That is, the width dimension of the groove 18c of the driven pulley 18 is narrowed, and the turning radius of the steel belt 44 is increased. That is, since the gear ratio of the pulley is: gear ratio = (belt rotation radius of driven pulley 18 side) / (belt rotation radius of drive pulley 12 side) (1), the gear ratio is large, That is, it becomes the low speed side.

【0048】また、変速中もドライブプーリ12側の油
圧室54,56及びドリブンプーリ18側の油圧室78
にも適正な作動油が作用し、可動プーリ12b,18b
の付勢力により、動力伝達面12a−1,12b−1及
び動力伝達面18a−1,18b−1とスチールベルト
44との間に所望の摩擦力が生じ、ドライブプーリ12
からの駆動力をドリブンプーリ18へ低速状態で伝達す
ることができる。
Also during the shifting, the hydraulic chambers 54 and 56 on the drive pulley 12 side and the hydraulic chamber 78 on the driven pulley 18 side.
Appropriate hydraulic oil also acts on the movable pulleys 12b and 18b.
Due to the urging force of the drive pulley 12, the desired frictional force is generated between the power transmission surfaces 12a-1 and 12b-1 and the power transmission surfaces 18a-1 and 18b-1 and the steel belt 44.
It is possible to transmit the driving force from the driven pulley 18 to the driven pulley 18 at a low speed.

【0049】また、変速比が高速側に変更される場合に
は、ドライブプーリ12側の油圧室54,56に作動油
が供給されることにより、可動プーリ12bが図中右方
向に駆動され、溝12cの幅が狭くなりスチールベルト
44のドライブプーリ12側の回転半径が大きくなる。
また、ドリブンプーリ18側では、油圧室74内の作動
油が排出されることにより可動プーリ18bが図中左方
向に移動して溝18cの幅が広くなり、スチールベルト
44の回転半径が小さくなる。したがって、変速比は上
記(1)式により小さくなり、高速側となる。
When the gear ratio is changed to the high speed side, hydraulic oil is supplied to the hydraulic chambers 54 and 56 on the drive pulley 12 side, whereby the movable pulley 12b is driven rightward in the drawing, The width of the groove 12c becomes narrower, and the radius of rotation of the steel belt 44 on the drive pulley 12 side becomes larger.
On the driven pulley 18 side, the hydraulic oil in the hydraulic chamber 74 is discharged, so that the movable pulley 18b moves leftward in the drawing to widen the groove 18c and reduce the turning radius of the steel belt 44. . Therefore, the gear ratio becomes smaller according to the above formula (1), and the speed is higher.

【0050】また、ドライブプーリ12側の油圧室5
4,56及びドリブンプーリ18側の油圧室74にも適
正な作動油が作用することにより可動プーリ12b,1
8bに付勢力が発生し、動力伝達面12a−1,12b
−1及び動力伝達面18a−1,18b−1とスチール
ベルト44との間に所望の摩擦力が生じ、ドライブプー
リ12からの駆動力をドリブンプーリ18へ高速状態で
伝達することができるのである。
Further, the hydraulic chamber 5 on the side of the drive pulley 12
4, 56 and the hydraulic chamber 74 on the side of the driven pulley 18 also act on the movable pulleys 12b, 1b.
A biasing force is generated in 8b, and power transmission surfaces 12a-1 and 12b
-1, a desired frictional force is generated between the power transmission surfaces 18a-1 and 18b-1 and the steel belt 44, and the driving force from the drive pulley 12 can be transmitted to the driven pulley 18 at a high speed. .

【0051】ところで、油圧室74内に作動油が供給さ
れた状態、又は残留した状態でセカンダリシャフト4が
高速回転すると、油圧室74内の作動油に大きな遠心力
が作用することになる。このような遠心力は、回転中心
からの距離の2乗に比例し、回転半径方向のみならず油
圧室74の全方位に作用することになる。したがって、
油圧室74内に作動油が介在していると、セカンダリシ
ャフト4の回転時、特に高速回転時に油圧室74内が高
圧になり可動プーリ18bを図中左側へ付勢するような
力が生じてしまうことになり、所望の挟持力以上の挟持
力が発生してしまう。この場合、所望の変速比が達成さ
れなかったり、駆動力伝達面18a−1,18b−1と
スチールベルト44との間の磨耗が発生するおそれがあ
る。
By the way, when the secondary shaft 4 rotates at a high speed in a state where the hydraulic oil is supplied to the hydraulic chamber 74 or remains in the hydraulic chamber 74, a large centrifugal force acts on the hydraulic oil in the hydraulic chamber 74. Such centrifugal force is proportional to the square of the distance from the center of rotation and acts not only in the radial direction of rotation but also in all directions of the hydraulic chamber 74. Therefore,
When the hydraulic oil is present in the hydraulic chamber 74, when the secondary shaft 4 rotates, particularly when the secondary shaft 4 rotates at high speed, the hydraulic chamber 74 has a high pressure and a force is generated to urge the movable pulley 18b to the left side in the drawing. As a result, a clamping force greater than the desired clamping force is generated. In this case, a desired gear ratio may not be achieved, or wear may occur between the driving force transmission surfaces 18a-1, 18b-1 and the steel belt 44.

【0052】そこで、本車両用ベルト式変速装置では、
油圧室74の外側に遠心バランス室(遠心油圧室)78
が設けられており、このような遠心力による油圧力がキ
ャンセルされるようになっている。すなわち、図2に示
すように、油圧ピストン機構62には、円筒壁部70及
びセカンダリピストン72を覆うとともにセカンダリピ
ストン72の形状に沿って形成されたバランシングキャ
ップ(バランス部材)80が設けられており、このバラ
ンシングキャップ80とセカンダリピストン72とによ
り遠心バランス室78が形成されているのである。
Therefore, in the belt type transmission for this vehicle,
A centrifugal balance chamber (centrifugal hydraulic chamber) 78 is provided outside the hydraulic chamber 74.
Is provided, and the hydraulic pressure due to such centrifugal force is canceled. That is, as shown in FIG. 2, the hydraulic piston mechanism 62 is provided with a balancing cap (balance member) 80 which covers the cylindrical wall portion 70 and the secondary piston 72 and is formed along the shape of the secondary piston 72. The balancing cap 80 and the secondary piston 72 form a centrifugal balance chamber 78.

【0053】なお、このバランシングキャップ80は円
筒壁部70に固定されており、その内周端部が遠心バラ
ンス室78への作動油の供給口として形成されている。
また、この遠心バランス室78には、セカンダリシャフ
ト4内に設けられた穴部4b,4c及びパーキングギア
16に設けられた穴(油路)16dを介して作動油が供
給されるようになっている。したがって、セカンダリシ
ャフト4の回転時、特に高速回転時には、遠心力により
油圧室74内の特に外周側において作動油が高圧となっ
て油圧室74の容積を拡げようとする力が発生するが、
このときには、同時に遠心バランス室78内の作動油も
遠心力により高圧となり、遠心バランス室78の容積を
拡げようとする力が発生するのである。これにより、バ
ランシングキャップ80に作用する力(図中右方向に作
用する力)と可動プーリ18bに作用する力(図中左方
向に作用する力)とが相殺され、可動プーリ18bを駆
動させるような力がキャンセルされるのである。
The balancing cap 80 is fixed to the cylindrical wall portion 70, and its inner peripheral end portion is formed as a supply port of hydraulic oil to the centrifugal balance chamber 78.
Further, the centrifugal balance chamber 78 is adapted to be supplied with hydraulic oil through the holes 4b and 4c provided in the secondary shaft 4 and the hole (oil passage) 16d provided in the parking gear 16. There is. Therefore, when the secondary shaft 4 rotates, particularly when rotating at high speed, centrifugal force generates a high pressure of the hydraulic oil in the hydraulic chamber 74, particularly on the outer peripheral side, which causes a force to expand the volume of the hydraulic chamber 74.
At this time, the hydraulic oil in the centrifugal balance chamber 78 also becomes high pressure due to the centrifugal force at the same time, and a force to expand the volume of the centrifugal balance chamber 78 is generated. As a result, the force acting on the balancing cap 80 (the force acting in the right direction in the figure) and the force acting on the movable pulley 18b (the force acting in the left direction in the figure) are offset to drive the movable pulley 18b. That power is cancelled.

【0054】一方、セカンダリシャフト4上には、上記
油圧ピストン機構62に隣接して、パーキングギア16
及びトランスファドライブギア14が設けられている。
これらのギア16,14はいずれもセカンダリシャフト
4にスプライン結合されており、セカンダリシャフト4
と一体に回転するように構成されている。このうち、ト
ランスファドライブギア14は、図1に示すように、ト
ランスファシャフト6にスプライン結合されたトランス
ファドリブンギア20に噛合しており、これらのトラン
スファドライブギア14及びトランスファドリブンギア
20により、セカンダリシャフト4の回転駆動力が減速
されてトランスファシャフト6に伝達されるようになっ
ている。
On the other hand, on the secondary shaft 4, adjacent to the hydraulic piston mechanism 62, the parking gear 16 is provided.
And a transfer drive gear 14.
Both of these gears 16 and 14 are spline-coupled to the secondary shaft 4,
It is configured to rotate integrally with. Among these, as shown in FIG. 1, the transfer drive gear 14 meshes with a transfer driven gear 20 that is spline-coupled to the transfer shaft 6, and the transfer drive gear 14 and the transfer driven gear 20 cause the secondary shaft 4 to move. The rotational driving force is reduced and transmitted to the transfer shaft 6.

【0055】また、図1に示すように、トランスファシ
ャフト6は、その一端(図中右端)側が、ベアリング9
0を介してトルクコンバータハウジング3に支持され、
他端が(図中左端)側が、ベアリング92を介してトラ
ンスミッションケース5に支持されている。このうちベ
アリング90はトルクコンバータハウジング3に直接取
り付けられている。一方、ベアリング92は、図1に示
すようなベアリングリテーナ94に取り付けられてお
り、このベアリングリテーナ94がボルト96によりト
ランスミッションケース5に取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 1, the transfer shaft 6 has a bearing 9 at one end (right end in the drawing) side.
Is supported by the torque converter housing 3 via 0,
The other end (the left end in the drawing) is supported by the transmission case 5 via a bearing 92. Of these, the bearing 90 is directly attached to the torque converter housing 3. On the other hand, the bearing 92 is attached to a bearing retainer 94 as shown in FIG. 1, and the bearing retainer 94 is attached to the transmission case 5 with a bolt 96.

【0056】また、トランスファシャフト6には、ファ
イナルドライブピニオンギア22が一体に形成されてお
り、このファイナルドライブピニオンギア22は出力軸
24上に設けられたファイナルギア26に噛合してい
る。そして、ファイナルドライブピニオンギア22から
伝達された駆動力は、ファイナルギア26を介してディ
ファレンシャル27に伝達され、左右のドライブシャフ
ト24が駆動されるようになっているのである。
A final drive pinion gear 22 is integrally formed on the transfer shaft 6, and the final drive pinion gear 22 meshes with a final gear 26 provided on the output shaft 24. The driving force transmitted from the final drive pinion gear 22 is transmitted to the differential 27 via the final gear 26, and the left and right drive shafts 24 are driven.

【0057】ところで、上述のパーキングギア16は、
図示しない変速レバーがパーキングレンジ位置(Pポジ
ション)に操作されたときに、セカンダリシャフト4の
回転を拘束するためのものであり、車両を確実に停止さ
せておくために設けられている。さて、ここで本発明の
車両用ベルト式変速装置の要部について説明すると、図
2及び図4に示すように、本装置では、パーキングギア
16は、バランシングキャップ80に隣接して配設され
ており、パーキングスプラグ17と噛み合う歯部16b
を有するパーキングギア16の外周端部がセカンダリピ
ストン72の支持部72bに軸方向において対向するよ
う配設されている。また、上記パーキングギア16のウ
ェブ(即ち、パーキングギア16の歯部16b以外の部
分)16aが、該バランシングキャップ80及び小径部
72a側に向かって湾曲して形成されている。すなわ
ち、図2に示すように、パーキングギア16のウェブ1
6aが、ドリブンプーリ18側に開口するように湾曲し
て形成されているのである。そして、これによりパーキ
ングギア16には、環状の凹部16cが形成されてい
る。
By the way, the above-mentioned parking gear 16 is
This is for restraining the rotation of the secondary shaft 4 when the gear shift lever (not shown) is operated to the parking range position (P position), and is provided for surely stopping the vehicle. Now, the main part of the vehicle belt transmission of the present invention will be described. As shown in FIGS. 2 and 4, in the present device, the parking gear 16 is disposed adjacent to the balancing cap 80. Cage, tooth portion 16b that meshes with the parking sprag 17
The outer peripheral end portion of the parking gear 16 having the is disposed so as to face the support portion 72b of the secondary piston 72 in the axial direction. A web 16a of the parking gear 16 (that is, a portion other than the tooth portion 16b of the parking gear 16) is formed to be curved toward the balancing cap 80 and the small diameter portion 72a. That is, as shown in FIG. 2, the web 1 of the parking gear 16 is
6a is formed so as to be curved so as to open to the driven pulley 18 side. As a result, the parking gear 16 is formed with an annular recess 16c.

【0058】これは、上記バランシングキャップ80と
の干渉を避けるとともに、トルクコンバータハウジング
(ハウジング部材)3との干渉をも避けるためである。
つまり、上述したように、セカンダリシャフト4上に
は、ドリブンプーリ18に隣接して油圧ピストン機構6
2が設けられており、この油圧ピストン機構62には、
遠心バランス室(遠心油圧室)78を形成するバランシ
ングキャップ(バランス部材)80が設けられている。
このバランシングキャップ80は、可動プーリ18bと
一体になって軸方向に移動するため、バランシングキャ
ップ80と隣接するパーキングギア16は、バランシン
グキャップ80と干渉しないように配設する必要があ
る。
This is for avoiding interference with the balancing cap 80 and interference with the torque converter housing (housing member) 3.
That is, as described above, on the secondary shaft 4, the hydraulic piston mechanism 6 is provided adjacent to the driven pulley 18.
2 is provided, and the hydraulic piston mechanism 62 includes
A balancing cap (balance member) 80 that forms a centrifugal balance chamber (centrifugal hydraulic chamber) 78 is provided.
Since the balancing cap 80 moves in the axial direction integrally with the movable pulley 18b, the parking gear 16 adjacent to the balancing cap 80 needs to be arranged so as not to interfere with the balancing cap 80.

【0059】このような干渉を避けるためには、バラン
シングキャップ80とパーキングギア16との間に十分
なクリアランスを設ければよいが、セカンダリシャフト
4上には、パーキングギア16以外にもトランスファド
ライブギア14が設けられ、さらには、コンバータハウ
ジング3とも近接しているので、十分なスペースを確保
するのは困難である。
In order to avoid such interference, a sufficient clearance may be provided between the balancing cap 80 and the parking gear 16, but the transfer drive gear other than the parking gear 16 may be provided on the secondary shaft 4. Since 14 is provided and the converter housing 3 is also close to it, it is difficult to secure sufficient space.

【0060】すなわち、パーキングギア16とバランシ
ングキャップ80との間に十分なクリアランスを確保し
ようとすると、セカンダリシャフト4の軸長が増大して
しまい、変速装置が大型化してしまう。一方、セカンダ
リシャフト4の軸長を変えずにパーキングギア16とバ
ランシングキャップ80との間に十分なクリアランスを
確保しようとすると、パーキングギア16やトランスフ
ァドライブギア14がトルクコンバータハウジング3と
干渉してしまうことが考えられ、また、このようなトル
クコンバータハウジング3との干渉を避けようとする
と、今度はトルクコンバータハウジング3が大型化して
しまい、これにともなって重量も増大してしまうことに
なる。
That is, if an attempt is made to secure a sufficient clearance between the parking gear 16 and the balancing cap 80, the axial length of the secondary shaft 4 will increase and the transmission will become large. On the other hand, if an attempt is made to secure a sufficient clearance between the parking gear 16 and the balancing cap 80 without changing the axial length of the secondary shaft 4, the parking gear 16 and the transfer drive gear 14 will interfere with the torque converter housing 3. However, if it is attempted to avoid such interference with the torque converter housing 3, the torque converter housing 3 will be upsized and the weight will be increased accordingly.

【0061】そこで、本発明の車両用ベルト式変速装置
では、図2及び図4に示すように、パーキングギア16
のウェブ16aの中心側を、歯面16bに対してドリブ
ンプーリ18とは逆方向に変位するように形成して、パ
ーキングギア16のドリブンプーリ18側に凹部16c
を設けているのである。具体的には、パーキングギア1
6の断面形状を略キャップ状に形成して、バランシング
キャップ80側が開口するように形成しているのであ
る。
Therefore, in the vehicle belt type transmission of the present invention, as shown in FIG. 2 and FIG.
The center side of the web 16a is formed so as to be displaced in the direction opposite to the driven pulley 18 with respect to the tooth surface 16b, and the recess 16c is formed on the driven pulley 18 side of the parking gear 16.
Is provided. Specifically, parking gear 1
The cross-sectional shape of 6 is formed in a substantially cap shape so that the balancing cap 80 side is opened.

【0062】これにより、ドリブンプーリ18とパーキ
ングギア16とを同軸上に近接して配設しながら、バラ
ンシングキャップ80とパーキングギア16との干渉を
回避することができる。すなわち、可動プーリ18bが
図2,図4中右方向に駆動された場合であっても、バラ
ンシングキャップ80の先端は、パーキングギア16の
ウェブ16aの凹部16c内に移動するので、パーキン
グギア16とバランシングキャップ80との干渉を確実
に回避することができるのである。
Thus, it is possible to avoid the interference between the balancing cap 80 and the parking gear 16 while arranging the driven pulley 18 and the parking gear 16 coaxially and close to each other. That is, even when the movable pulley 18b is driven to the right in FIGS. 2 and 4, the tip of the balancing cap 80 moves into the recess 16c of the web 16a of the parking gear 16, so The interference with the balancing cap 80 can be reliably avoided.

【0063】また、図2に示す断面において、パーキン
グギア16のウェブ16aが、トルクコンバータハウジ
ング3に沿うように、歯面16bに対して変位して形成
されているので、トルクコンバータハウジング3との干
渉も回避することができるのである。ところで、図示し
ない変速レバーとパーキングギア16との間には、図3
〜図6に示すように、パーキング機構15が設けられて
いる。
Further, in the cross section shown in FIG. 2, the web 16a of the parking gear 16 is formed so as to be displaced along the torque converter housing 3 with respect to the tooth surface 16b. Interference can also be avoided. By the way, as shown in FIG.
As shown in FIG. 6, a parking mechanism 15 is provided.

【0064】このパーキング機構15は、図5,図6に
示すように、主に、パーキングギア16,パーキングス
プラグ17,シフトケーブル84,マニュアルコントロ
ールレバー85,ディテントプレート86,パーキング
ローラサポート87及びパーキングロッド88等からな
っている。このうちシフトケーブル84の一端は図示し
ない変速レバーに接続されており、また、シフトケーブ
ル84の他端はマニュアルコントロールレバー85に接
続されている。また、マニュアルコントロールレバー8
5にはディテントプレート86が取り付けられている。
これにより、変速レバーが操作されると、シフトケーブ
ル84及びマニュアルコントロールレバー85を介して
ディテントプレート86に操作力が伝達されて、ディテ
ントプレート86が回動するようになっている。なお、
図6においては、シフトケーブル84,マニュアルコン
トロールレバー85及びパーキングギア16は省略され
ている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the parking mechanism 15 mainly includes a parking gear 16, a parking sprag 17, a shift cable 84, a manual control lever 85, a detent plate 86, a parking roller support 87 and a parking rod. It consists of 88 mag. Of these, one end of the shift cable 84 is connected to a gear shift lever (not shown), and the other end of the shift cable 84 is connected to a manual control lever 85. Also, the manual control lever 8
A detent plate 86 is attached to 5.
As a result, when the shift lever is operated, the operating force is transmitted to the detent plate 86 via the shift cable 84 and the manual control lever 85, and the detent plate 86 is rotated. In addition,
In FIG. 6, the shift cable 84, the manual control lever 85, and the parking gear 16 are omitted.

【0065】また、ディテントプレート86には、図3
〜図6に示すようなパーキングロッド88が接続されて
いる。このパーキングロッド88の先端部には、図5に
示すように、上下方向に2つのローラ88a,88bが
設けられており、下方のローラ88bはパーキングロー
ラサポート87に形成されたガイド部87aに当接して
いる。
Further, the detent plate 86 has a structure shown in FIG.
~ A parking rod 88 as shown in Fig. 6 is connected. As shown in FIG. 5, two rollers 88a and 88b are provided in the vertical direction at the tip of the parking rod 88, and the lower roller 88b contacts a guide portion 87a formed on the parking roller support 87. Touching.

【0066】一方、図3及び図5に示すように、パーキ
ングギア16の上方には、パーキングスプラグ17が設
けられており、このパーキングスプラグ17には、パー
キングギア16に係止する爪部17aが形成されてい
る。また、図6に示すように、パーキングスプラグ17
は、円筒状ケース28に形成されたフランジ部28bと
コンバータハウジング3との間でシャフト33cにより
回転可能に軸支されている。さらに、この回転中心には
リターンスプリング17bが介装されており、このリタ
ーンスプリング17bの付勢力によりパーキングスプラ
グ17は図3,図5中反時計回り方向、即ち爪部17a
がパーキングギア16から離隔する方向に付勢されてい
る。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 5, a parking sprag 17 is provided above the parking gear 16, and the parking sprag 17 is provided with a claw portion 17a for engaging with the parking gear 16. Has been formed. Further, as shown in FIG.
Is rotatably supported by a shaft 33c between a flange portion 28b formed on the cylindrical case 28 and the converter housing 3. Further, a return spring 17b is interposed at the center of rotation, and the parking sprag 17 is counterclockwise in FIGS. 3 and 5 by the urging force of the return spring 17b, that is, the claw portion 17a.
Is urged in a direction away from the parking gear 16.

【0067】また、図5に示すように、パーキングスプ
ラグ17の後端側(図中左側)にはシャフト33bが配
設されており、通常は図5に示すように、パーキングス
プラグ17の後端がこのシャフト33bに当接すること
で、パーキングスプラグ17の回転位置が規制されるよ
うになっている。また、パーキングローラサポート87
は、図4,図6に示すように、円筒状ケース28とコン
バータハウジング3との間にシャフト33a,33bを
介して取り付けられるようになっている。すなわち、円
筒状ケース28のフランジ部28bには、図6に示すよ
うに、穴部29a,29b,29cが形成されるととも
に、コンバータハウジング3には、上記穴部29a,2
9b,29cの対向する位置に穴部31a,31b,3
1cが設けられている。そして、パーキングローラサポ
ート87はシャフト33a,33bに支持されるととも
に、一方のシャフト33aの両端部が穴部29a,31
aに支持され、他方のシャフト33bの両端部が穴部2
9b,31bに支持されるようになっているのである。
なお、穴部29c,31cはシャフト33cを支持する
ための穴部である。
Further, as shown in FIG. 5, a shaft 33b is provided on the rear end side (left side in the figure) of the parking sprag 17, and normally, as shown in FIG. By contacting the shaft 33b, the rotational position of the parking sprag 17 is regulated. Also, the parking roller support 87
As shown in FIGS. 4 and 6, is mounted between the cylindrical case 28 and the converter housing 3 via shafts 33a and 33b. That is, as shown in FIG. 6, holes 29a, 29b, 29c are formed in the flange 28b of the cylindrical case 28, and the converter housing 3 has the holes 29a, 2b.
Holes 31a, 31b, 3 are provided at opposite positions of 9b, 29c.
1c is provided. The parking roller support 87 is supported by the shafts 33a and 33b, and both ends of the one shaft 33a have holes 29a and 31a.
The shaft 33b is supported by a, and the other end of the other shaft 33b has a hole 2
It is adapted to be supported by 9b and 31b.
The holes 29c and 31c are holes for supporting the shaft 33c.

【0068】そして、このようなパーキング機構15で
は、変速レバーがパーキングレンジ位置に操作される
と、シフトケーブル84及びマニュアルコントロールレ
バー85を介してディテントプレート86が回転駆動さ
れ、これに応動してパーキングロッド88が前進する。
このとき、パーキングロッド88の下方のローラ88b
はパーキングローラサポート87のガイド部87aに沿
って前進する。そして、上方のローラ88aがパーキン
グスプラグ17に当接しながら前進すると、図3に示す
ように、パーキングスプラグ17がリターンスプリング
17bの付勢力に抗して図中時計回り方向に回転駆動さ
れて、爪部17aがパーキングギア16に噛み合い、セ
カンダリシャフト4の回転が拘束されるのである。な
お、図4はパーキングスプラグ17がパーキングギア1
6に噛み合った状態における上面図である。
In such a parking mechanism 15, when the shift lever is operated to the parking range position, the detent plate 86 is rotationally driven via the shift cable 84 and the manual control lever 85, and in response to this, parking is performed. The rod 88 advances.
At this time, the roller 88b below the parking rod 88
Moves forward along the guide portion 87a of the parking roller support 87. Then, when the upper roller 88a moves forward while contacting the parking sprag 17, as shown in FIG. 3, the parking sprag 17 is rotationally driven in the clockwise direction in the figure against the biasing force of the return spring 17b, and the pawl is moved. The portion 17a meshes with the parking gear 16 and the rotation of the secondary shaft 4 is restricted. In FIG. 4, the parking sprag 17 has the parking gear 1.
6 is a top view in a state in which it is meshed with 6; FIG.

【0069】パーキングロッドは、パーキングスプラグ
17をパーキングギア16に噛み込む方向に作動する場
合(Pレンジにシフトされた場合)には、ディテントプ
レート86の回転力は、パーキングロッドリテーナ88
d,パーキングロッドスプリング88cを介してパーキ
ングロッド88fに伝達される。したがって、パーキン
グスプラグ17の爪17aがパーキングギア16の溝1
6cに合致せず、爪17aがパーキングギア16の歯1
6bと当接して止まったときにはパーキングロッドスプ
リング88cが圧縮された状態となる。この状態からタ
イヤが少し回転し、これに応じてパーキングギア16が
回転してパーキングスプラグ17の爪17aがパーキン
グギア16の溝16cに合致したときに、パーキングロ
ッドスプリング88cの付勢力によりパーキングスプラ
グ17がパーキングギア16と噛み合い、パーキングギ
ア16が係止される。
When the parking rod operates in the direction in which the parking sprag 17 is bitten into the parking gear 16 (when it is shifted to the P range), the rotational force of the detent plate 86 causes the parking rod retainer 88 to rotate.
d, transmitted to the parking rod 88f via the parking rod spring 88c. Therefore, the claws 17 a of the parking sprag 17 are connected to the groove 1 of the parking gear 16.
6c does not match, and the claw 17a has the tooth 1 of the parking gear 16.
When it comes into contact with 6b and stops, the parking rod spring 88c is in a compressed state. When the tire slightly rotates from this state and the parking gear 16 rotates accordingly and the claw 17a of the parking sprag 17 matches the groove 16c of the parking gear 16, the parking sprag 17 is biased by the parking rod spring 88c. Meshes with the parking gear 16, and the parking gear 16 is locked.

【0070】また、変速レバーがパーキングレンジ位置
以外に操作されると、上述とは逆にパーキングロッド8
8が後退することにより、パーキングスプラグ17がリ
ターンスプリング17bの付勢力により図中反時計回り
方向に回転駆動されて、図5に示すように、爪部17a
がパーキングギア16の歯から離脱するのである。な
お、図6はパーキングスプラグ17がパーキングギア1
6から離脱した状態における上面図であり、一部を破断
して示す図である。また、このときパーキングスプラグ
17の端部がシャフト33bに当接することにより、パ
ーキングスプラグ17の位置が規制される。
Further, when the shift lever is operated to a position other than the parking range position, the parking rod 8 is reversed, contrary to the above.
When 8 is retracted, the parking sprag 17 is rotationally driven in the counterclockwise direction in the drawing by the urging force of the return spring 17b, and as shown in FIG.
Is disengaged from the teeth of the parking gear 16. In FIG. 6, the parking sprag 17 is the parking gear 1.
6 is a top view in a state of being separated from 6, and is a view in which a part is broken. FIG. Further, at this time, the position of the parking sprag 17 is regulated by the end of the parking sprag 17 contacting the shaft 33b.

【0071】そして、このようなパーキング機構15を
円筒状ケース28とコンバータハウジング3との間に設
けるとともに、上述のようにパーキングギア16のウェ
ブ16aを歯面16bに対してドリブンプーリ18とは
逆方向に変位するように形成して凹部16cを設けるこ
とにより、パーキングギア16の歯面16bと、パーキ
ングローラサポート87取り付け面との段差をほとんど
なくすことができ、図4に示すように、パーキングスプ
ラグ17の形状を略平らな形状に形成することができる
ようになる。そして、このようにパーキングスプラグ1
7の形状を略平ら形成することで、パーキングスプラグ
17の配設位置を確保するのが容易になるととともに、
パーキングスプラグ17の爪部17aとパーキングギア
16と噛み合いが確実に行なわれるという利点がある。
The parking mechanism 15 as described above is provided between the cylindrical case 28 and the converter housing 3, and the web 16a of the parking gear 16 is opposite to the tooth surface 16b from the driven pulley 18 as described above. By providing the concave portion 16c so as to be displaced in the direction, the step between the tooth surface 16b of the parking gear 16 and the mounting surface of the parking roller support 87 can be almost eliminated, and as shown in FIG. It becomes possible to form the shape of 17 into a substantially flat shape. And in this way parking sprag 1
By forming the shape of 7 substantially flat, it becomes easy to secure the position where the parking sprag 17 is provided, and
There is an advantage that the claw portion 17a of the parking sprag 17 and the parking gear 16 are surely engaged with each other.

【0072】すなわち、パーキングスプラグ17を大き
く屈曲させて形成した場合には、パーキングスプラグ1
7の動作を考慮するとパーキングスプラグ17の配設位
置近傍には相応の広い空間が必要になり、必然的にパー
キング機構15や変速装置自体が大型化してしまう。こ
れに対して、本装置では、上述のようにパーキングスプ
ラグ17を略平面状に形成することができるので、複雑
な変速装置のケーシング1内において、パーキングスプ
ラグ17の配設位置を比較的容易に確保することができ
るのである。
That is, when the parking sprag 17 is formed by being greatly bent, the parking sprag 1
Considering the operation of No. 7, a correspondingly large space is required in the vicinity of the position where the parking sprag 17 is provided, and the parking mechanism 15 and the transmission itself inevitably become large. On the other hand, in this device, since the parking sprag 17 can be formed in a substantially flat shape as described above, the disposition position of the parking sprag 17 in the casing 1 of the complicated transmission can be relatively easily performed. It can be secured.

【0073】また、パーキング機構15を円筒状ケース
28とコンバータハウジング3との間に設け、パーキン
グ機構15とパーキングギア16とを略同一面内に配設
することで、パーキング機構15を軽量小型化すること
ができ、ケーシング1内での配設自体も容易になる。ま
た、これにより変速装置本体も小型化することができる
ようになる。
Further, by providing the parking mechanism 15 between the cylindrical case 28 and the converter housing 3 and disposing the parking mechanism 15 and the parking gear 16 in substantially the same plane, the parking mechanism 15 can be made lightweight and compact. Therefore, the arrangement itself in the casing 1 is facilitated. Further, this also enables the transmission main body to be downsized.

【0074】本発明の一実施形態としての車両用ベルト
式変速装置は、上述のように構成されているので、エン
ジンからの駆動力は、トルクコンバータ8を介して前後
進切替機構10に伝達される。また、前後進切替機構1
0では、クラッチ32及びブレーキ34の作動が制御さ
れることにより、ドライブプーリ12の正転,逆転及び
中立が切り替えられる。そして、ドライブプーリ12に
入力された回転駆動力は、スチールベルト44を介して
ドリブンプーリ18に伝達される。
Since the vehicle belt-type transmission according to the embodiment of the present invention is configured as described above, the driving force from the engine is transmitted to the forward / reverse switching mechanism 10 via the torque converter 8. It In addition, the forward / reverse switching mechanism 1
At 0, the drive pulley 12 is switched between normal rotation, reverse rotation, and neutral by controlling the operation of the clutch 32 and the brake 34. Then, the rotational driving force input to the drive pulley 12 is transmitted to the driven pulley 18 via the steel belt 44.

【0075】一方、ドリブンプーリ18を介してセカン
ダリシャフト4に入力された回転駆動力は、トランスフ
ァドライブギア14からトランスファシャフト6上のト
ランスファドリブンギア20に伝達される。そして、セ
カンダリシャフト4の回転駆動力がトランスファドライ
ブギア14及びトランスファドリブンギア20により減
速されてトランスファシャフト6に伝達される。また、
トランスファシャフト6に入力された回転駆動力は、フ
ァイナルドライブピニオンギア22及びファイナルギア
26を介して左右のドライブシャフト24に出力され
る。
On the other hand, the rotational driving force input to the secondary shaft 4 via the driven pulley 18 is transmitted from the transfer drive gear 14 to the transfer driven gear 20 on the transfer shaft 6. Then, the rotational driving force of the secondary shaft 4 is reduced by the transfer drive gear 14 and the transfer driven gear 20, and is transmitted to the transfer shaft 6. Also,
The rotational driving force input to the transfer shaft 6 is output to the left and right drive shafts 24 via the final drive pinion gear 22 and the final gear 26.

【0076】また、油圧ピストン機構60,62の作動
油供給状態を制御して可動プーリ12b,18cを軸方
向に移動することにより、ドライブプーリ12とドリブ
ンプーリ18との間の変速比が変更される。一方、本発
明の車両用ベルト式変速装置では、図2及び図4に示す
ように、パーキングギア16のウェブ16aの中心側
が、歯面16bに対してドリブンプーリ18とは逆方向
に変位するように形成され、パーキングギア16のドリ
ブンプーリ18側に凹部16cが形成されているので、
ドリブンプーリ18とパーキングギア16とを同軸上に
近接して配設しながら、バランシングキャップ80とパ
ーキングギア16との干渉を回避することができる。
Further, the speed ratio between the drive pulley 12 and the driven pulley 18 is changed by controlling the hydraulic oil supply state of the hydraulic piston mechanisms 60 and 62 to move the movable pulleys 12b and 18c in the axial direction. It On the other hand, in the vehicle belt type transmission of the present invention, as shown in FIGS. 2 and 4, the center side of the web 16a of the parking gear 16 is displaced in the direction opposite to the driven pulley 18 with respect to the tooth surface 16b. Since the recess 16c is formed on the driven pulley 18 side of the parking gear 16,
It is possible to avoid the interference between the balancing cap 80 and the parking gear 16 while arranging the driven pulley 18 and the parking gear 16 coaxially and close to each other.

【0077】すなわち、可動プーリ18bが図2,図4
中右方向に駆動されるとバランシングキャップ80がパ
ーキングギア16に近づくが、バランシングキャップ8
0の先端はパーキングギア16の凹部16c内に移動す
るので、パーキングギア16とバランシングキャップ8
0との干渉を回避することができるのである。また、パ
ーキングギア16のウェブ16aが、図2に示す断面に
おいて、トルクコンバータハウジング3に沿うように、
歯面16bに対して変位して形成されているので、パー
キングギア16とトルクコンバータハウジング3との干
渉も確実に回避することができる。
That is, the movable pulley 18b is shown in FIGS.
The balancing cap 80 approaches the parking gear 16 when driven in the middle right direction.
Since the tip of 0 moves into the recess 16c of the parking gear 16, the parking gear 16 and the balancing cap 8
It is possible to avoid the interference with 0. Further, the web 16a of the parking gear 16 is arranged along the torque converter housing 3 in the cross section shown in FIG.
Since it is formed so as to be displaced with respect to the tooth surface 16b, it is possible to reliably avoid interference between the parking gear 16 and the torque converter housing 3.

【0078】次に、パーキング機構15の動作について
説明すると、図示しない変速レバーがパーキングレンジ
位置に操作されると、シフトケーブル84及びマニュア
ルコントロールレバー85を介してディテントプレート
86が回転駆動され、これに応動してパーキングロッド
88が前進する。そして、図3,図4に示すように、パ
ーキングスプラグ17をリターンスプリング17bの付
勢力に抗して図中時計回り方向に回転駆動する。これに
よりパーキングスプラグ17の爪部17aがパーキング
ギア16に噛み合い、セカンダリシャフト4の回転が拘
束される。
Next, the operation of the parking mechanism 15 will be described. When the gear shift lever (not shown) is operated to the parking range position, the detent plate 86 is rotationally driven via the shift cable 84 and the manual control lever 85, and the detent plate 86 is rotated. In response, the parking rod 88 moves forward. Then, as shown in FIGS. 3 and 4, the parking sprag 17 is rotationally driven in the clockwise direction in the figure against the biasing force of the return spring 17b. As a result, the claw portion 17a of the parking sprag 17 meshes with the parking gear 16 and the rotation of the secondary shaft 4 is restricted.

【0079】また、変速レバーがパーキングレンジ位置
以外に操作されると、図5,図6に示すように、パーキ
ングロッド88が後退することにより、パーキングスプ
ラグ17がリターンスプリング17bの付勢力により図
中反時計回り方向に回転駆動されて、爪部17aがパー
キングギア16の歯から離脱する。また、このときパー
キングスプラグ17の端部がシャフト33bに当接する
ことにより、パーキングスプラグ17の位置が規制され
る。
When the shift lever is operated to a position other than the parking range position, the parking rod 88 moves backward as shown in FIGS. 5 and 6, so that the parking sprag 17 is urged by the return spring 17b. It is rotationally driven in the counterclockwise direction, and the claw portion 17a is disengaged from the teeth of the parking gear 16. Further, at this time, the position of the parking sprag 17 is regulated by the end of the parking sprag 17 contacting the shaft 33b.

【0080】さて、このパーキング機構15の組み付け
について、図6を用いて簡単に説明すると、まず、パー
キングローラサポート87にシャフト33a,33bを
通して、各シャフト33a,33bの一端部をトルクコ
ンバータハウジング3の穴部31a,31bに挿入す
る。また、穴部31cにシャフト33cを挿入してパー
キングスプラグ17及びリターンスプリング17bを取
り付ける。
Now, the assembling of the parking mechanism 15 will be briefly described with reference to FIG. 6. First, the shafts 33a and 33b are passed through the parking roller support 87 and one end of each shaft 33a and 33b is attached to the torque converter housing 3. Insert into the holes 31a and 31b. Further, the shaft 33c is inserted into the hole 31c to attach the parking sprag 17 and the return spring 17b.

【0081】次に、前後進切替機構10を収納した円筒
状ケース28をトルクコンバータハウジング3に取り付
ける。このとき、フランジ部28bの各穴部29a,2
9b,29cにシャフト33a,33b,33cを挿入
させて、パーキングローラサポート87を固定する。ま
た、シャフト33cの抜けを防止すべく、このフランジ
28bの外側からプレート89aを取り付け、ボルト8
9bにより固定する。さらに、図3に示すバルブボディ
98側に取り付けられたディテントプレート86にパー
キングロッド88を取り付けるのである。
Next, the cylindrical case 28 accommodating the forward / reverse switching mechanism 10 is attached to the torque converter housing 3. At this time, the holes 29a, 2 of the flange 28b
The shafts 33a, 33b, 33c are inserted into 9b, 29c to fix the parking roller support 87. Further, in order to prevent the shaft 33c from coming off, the plate 89a is attached from the outside of the flange 28b, and the bolt 8
Fix with 9b. Further, the parking rod 88 is attached to the detent plate 86 attached to the valve body 98 side shown in FIG.

【0082】そして、パーキング機構15を円筒状ケー
ス28とコンバータハウジング3との間に設けるととも
に、パーキングギア16のウェブ16aを歯面16bに
対してドリブンプーリ18とは逆方向に変位するように
形成することにより、図4に示すようにパーキングスプ
ラグ17の形状を略平らな形状に形成することができ、
パーキングスプラグ17の配設位置を確保するのが容易
になるという利点がある。
The parking mechanism 15 is provided between the cylindrical case 28 and the converter housing 3, and the web 16a of the parking gear 16 is formed so as to be displaced in the direction opposite to the driven pulley 18 with respect to the tooth surface 16b. By doing so, the parking sprag 17 can be formed into a substantially flat shape as shown in FIG.
There is an advantage that it is easy to secure the disposition position of the parking sprag 17.

【0083】したがって、複雑な変速装置のケーシング
1内においても、パーキングスプラグ17の配設位置を
比較的容易に確保することができるのである。また、パ
ーキング機構15を円筒状ケース28とコンバータハウ
ジング3との間に設けることにより、パーキング機構1
5を軽量小型化することができ、パーキング機構15を
ケーシング1内に容易に配設できる利点がある。
Therefore, even in the casing 1 of the complicated transmission, the position of the parking sprag 17 can be secured relatively easily. Further, by providing the parking mechanism 15 between the cylindrical case 28 and the converter housing 3, the parking mechanism 1
It is possible to reduce the size and weight of the vehicle 5, and it is possible to easily arrange the parking mechanism 15 in the casing 1.

【0084】なお、本発明の車両用ベルト式変速装置
は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない限り種々の変形が可能である。例え
ば、上述の実施形態では、動力伝達手段としてトルクコ
ンバータを用いた例について説明したが、動力伝達手段
としてはトルクコンバータに限らず、フルードカップリ
ング,電磁クラッチ等を用いてもよい。
The vehicle belt type transmission of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the example in which the torque converter is used as the power transmission means has been described, but the power transmission means is not limited to the torque converter, and a fluid coupling, an electromagnetic clutch, or the like may be used.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の車両用ベルト式変速装置によれば、ピストンにリ
ターンスプリングの支持部に隣接して小径部が形成され
るとともに、バランス部材がピストンの形状に沿って形
成されるため、油圧ピストン機構をコンパクトに構成で
きる。また、バランス部材に隣接して配設されるパーキ
ングギアは、外周端部が支持部に対向して配設されると
ともに小径部と干渉しないようにバランス部材側に湾曲
して形成されるため、パーキングギアをコンパクトに配
置することができる。
As described above in detail, according to the vehicle belt type transmission of the present invention as defined in claim 1, a small diameter portion is formed in the piston adjacent to the support portion of the return spring, and the balance is achieved. Since the member is formed along the shape of the piston, the hydraulic piston mechanism can be made compact. Further, since the parking gear arranged adjacent to the balance member is formed so that the outer peripheral end faces the support portion and is curved toward the balance member side so as not to interfere with the small diameter portion, The parking gear can be compactly arranged.

【0086】また、請求項2記載の本発明の車両用ベル
ト式変速装置によれば、支持部を大径部と小径部との間
の段差面で形成し、パーキングギアの外周端部をこの支
持部に対向して配置したので、パーキングギアをコンパ
クトに配置することができるという利点がある。
Further, according to the vehicle belt type transmission of the present invention as defined in claim 2, the support portion is formed by the step surface between the large diameter portion and the small diameter portion, and the outer peripheral end portion of the parking gear is formed by the stepped surface. Since it is arranged so as to face the support portion, there is an advantage that the parking gear can be arranged compactly.

【0087】また、請求項3記載の本発明の車両用ベル
ト式変速装置によれば、パーキングギアに、遠心バラン
ス室の作動油供給口へ作動油を供給する油路を形成した
ので、遠心バランス室への作動油の供給を確実に行なえ
るという利点がある。
According to the vehicle belt type transmission of the present invention as defined in claim 3, since the oil passage for supplying the hydraulic oil to the hydraulic oil supply port of the centrifugal balance chamber is formed in the parking gear, the centrifugal balance is achieved. There is an advantage that the hydraulic oil can be reliably supplied to the chamber.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置における全体構成を示す模式的断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an overall configuration of a vehicle belt type transmission as an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置における変速機構部を拡大して示す図である。
FIG. 2 is an enlarged view showing a transmission mechanism portion in a vehicle belt type transmission apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置におけるパーキング機構を示す模式的な側面図で
あり、パーキング機構が作動した状態を示す図である。
FIG. 3 is a schematic side view showing a parking mechanism in the vehicle belt-type transmission according to the embodiment of the present invention, and is a view showing a state in which the parking mechanism is operated.

【図4】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置におけるパーキング機構を示す模式的な上面図で
あり、図3の上面図である。
FIG. 4 is a schematic top view showing a parking mechanism in a vehicle belt type transmission as one embodiment of the present invention, and is a top view of FIG.

【図5】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置におけるパーキング機構を示す模式的な側面図で
あり、パーキング機構が解除された状態を示す図であ
る。
FIG. 5 is a schematic side view showing a parking mechanism in a vehicle belt type transmission as one embodiment of the present invention, and is a view showing a state in which the parking mechanism is released.

【図6】本発明の一実施形態としての車両用ベルト式変
速装置におけるパーキング機構を示す模式的な上面図で
あり、図5の上面図である。
6 is a schematic top view showing a parking mechanism in a vehicle belt-type transmission according to an embodiment of the present invention, and is a top view of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ケーシング 2 第1軸 2A 入力軸(インプットシャフト) 2B プライマリシャフト 2C オイルポンプドライブシャフト 3 トルクコンバータハウジング 3a 隔壁 3b 穴部(支持部) 4 第2軸(セカンダリシャフト) 5 トランスミッションケース 6 第3軸(トランスファシャフト) 8 トルクコンバータ 8a ポンプ 8b タービン 8c ステータ 8d ドライブプレート 8e プレート 10 前後進切替機構 12 ドライブプーリ(駆動プーリ) 12a 固定プーリ 12b 可動プーリ 12a−1,12b−1 動力伝達面 12b−2 円筒壁部 12c 溝 13 オイルポンプ 14 トランスファドライブギア 15 パーキング機構 16 パーキングギア 16a ウェブ 16b 歯面 16c 凹部 16d 穴(油路) 17 パーキングスプラグ 17a 爪部 17b リターンスプリング 18 ドリブンプーリ(従動プーリ) 18a 固定プーリ 18b 可動プーリ 18a−1,18b−1 動力伝達面 18c 溝 20 トランスファドリブンギア 22 ファイナルドライブピニオンギア 24 出力軸(ドライブシャフト) 26 ファイナルギア 27 ディファレンシャル 28 円筒状ケース(切替機構ケース) 28a ボルト 28b フランジ部 29a〜29c 穴部 30 遊星歯車機構 30a サンギア 30b 第1ピニオンギア 30c 第2ピニオンギア 30d プラネタリキャリア 30d−1 軸支持部 30e アニュラスギア(リングギア) 31a〜31c 穴部 32 クラッチ 32a クラッチディスク 32b クラッチプレート 32c クラッチピストン 32d 油室 32e リターンスプリング 32f クラッチリテーナ 33a〜33c シャフト 34 ブレーキ 34a ブレーキディスク 34b ブレーキプレート 34c ブレーキピストン 34d 油室 34e リターンスプリング 36 リアクションシャフトサポート 40,42 ベアリング 44 スチールベルト(無端ベルト) 46 ボールスプライン機構 48 シリンダ部 48a 壁部 50,52 ピストン 54,56 油圧室 60,62 油圧ピストン機構 64 66 ベアリング 68 ボールスプライン機構 70 円筒壁部 72 ピストン(セカンダリピストン) 72a 小径部 72b 支持部 72c 大径部 74 油圧室 76 リターンスプリング 78 遠心バランス室(遠心油圧室) 80 バランシングキャップ(バランス部材) 84 シフトケーブル 85 マニュアルコントロールレバー 86 ディテントプレート 87 パーキングローラサポート 88 パーキングロッド 88a,88b ローラ 89a プレート 89b ボルト 90,92 ベアリング 94 ベアリングリテーナ 96 ボルト 98 バルブボディ 1 casing 2 Primary axis 2A input shaft (input shaft) 2B primary shaft 2C oil pump drive shaft 3 Torque converter housing 3a partition 3b Hole (support) 4 Second shaft (secondary shaft) 5 transmission case 6 Third axis (transfer shaft) 8 Torque converter 8a pump 8b turbine 8c stator 8d drive plate 8e plate 10 Forward / reverse switching mechanism 12 Drive pulley (drive pulley) 12a Fixed pulley 12b movable pulley 12a-1, 12b-1 power transmission surface 12b-2 Cylindrical wall 12c groove 13 Oil pump 14 Transfer drive gear 15 Parking mechanism 16 parking gear 16a web 16b tooth surface 16c recess 16d hole (oil passage) 17 parking sprags 17a Claw 17b Return spring 18 Driven pulley (driven pulley) 18a Fixed pulley 18b movable pulley 18a-1, 18b-1 Power transmission surface 18c groove 20 Transfer Driven Gear 22 Final Drive Pinion Gear 24 Output shaft (drive shaft) 26 Final Gear 27 differential 28 Cylindrical case (switching mechanism case) 28a bolt 28b Flange part 29a to 29c Holes 30 Planetary gear mechanism 30a Sun Gear 30b 1st pinion gear 30c Second pinion gear 30d planetary carrier 30d-1 Shaft support 30e Annulus gear (ring gear) 31a to 31c Holes 32 clutch 32a clutch disc 32b clutch plate 32c clutch piston 32d oil chamber 32e Return spring 32f clutch retainer 33a-33c shaft 34 Brake 34a brake disc 34b brake plate 34c brake piston 34d oil chamber 34e Return spring 36 Reaction shaft support 40, 42 bearing 44 Steel Belt (Endless Belt) 46 ball spline mechanism 48 Cylinder part 48a wall 50,52 piston 54,56 hydraulic chamber 60,62 Hydraulic piston mechanism 64 66 bearing 68 ball spline mechanism 70 Cylindrical wall 72 piston (secondary piston) 72a Small diameter part 72b support 72c Large diameter part 74 Hydraulic chamber 76 Return spring 78 Centrifugal balance chamber (centrifugal hydraulic chamber) 80 Balancing cap (balance member) 84 shift cable 85 Manual control lever 86 detent plate 87 Parking roller support 88 parking rod 88a, 88b rollers 89a plate 89b bolt 90,92 bearing 94 Bearing retainer 96 volts 98 valve body

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 駆動力が入力される第1軸上に配設され
た駆動プーリと、該第1軸に並設される第2軸上に配設
されて該駆動プーリに掛け渡された無端ベルトを介して
該駆動プーリの駆動力が伝達される従動プーリとをそな
え、 該駆動プーリ及び該従動プーリの溝幅を変更することに
より該駆動プーリと該従動プーリとの間の変速比を変更
する車両用ベルト式変速装置において、 該第2軸上に配設されて該第2軸と一体的に回転すると
ともに、ハウジングに装着されたパーキングスプラグと
噛み合うことにより該第2軸の回転を抑制可能なパーキ
ングギアを備え、 該従動プーリは、該第2軸に対して軸方向へ移動不能な
固定プーリと、該軸方向へ移動可能な可動プーリと、該
可動プーリを該軸方向に駆動する油圧ピストン機構とを
有し、 該油圧ピストン機構は、該第2軸上に軸方向に移動不能
に配設されて該可動プーリとの間に油圧室を形成するピ
ストンと、該可動プーリと該ピストンとの間に介装され
て該可動プーリを該固定プーリ側へ付勢するリターンス
プリングと、該可動プーリに固定されるとともに該ピス
トンとの間に遠心バランス室を形成するバランス部材と
を有し、 該ピストンは、該リターンスプリングを軸方向で支持す
る支持部と、該支持部を挟んで該可動プーリの軸方向反
対側に形成される小径部とを有し、 該バランス部材は、該ピストンの形状に沿って形成さ
れ、 該パーキングギアは、該バランス部材に隣接して配設さ
れて、該パーキングスプラグと噛み合う歯部を有する外
周端部が該ピストンの該支持部に軸方向で対向する位置
に配設されるとともに、該バランス部材及び該小径部と
の干渉を避けるべく該ピストンに向かって湾曲するよう
に形成されることを特徴とする、車両用ベルト式変速装
置。
1. A drive pulley arranged on a first shaft to which a driving force is inputted, and a second shaft arranged side by side on the first shaft, and hung around the drive pulley. A driven pulley to which the driving force of the driving pulley is transmitted via an endless belt, and by changing the groove widths of the driving pulley and the driven pulley, the gear ratio between the driving pulley and the driven pulley is changed. In a belt type transmission for a vehicle to be changed, the second shaft is disposed on the second shaft to rotate integrally with the second shaft, and at the same time, to rotate the second shaft by meshing with a parking sprag attached to a housing. And a driven pulley that drives the movable pulley in the axial direction. The driven pulley includes a stationary pulley that is immovable in the axial direction with respect to the second shaft, a movable pulley that is movable in the axial direction, and a movable pulley. And a hydraulic piston mechanism for The pressure piston mechanism is disposed between the movable pulley and the piston, and a piston that is arranged immovably in the axial direction on the second shaft to form a hydraulic chamber between the piston and the movable pulley. A return spring that biases the movable pulley toward the fixed pulley, and a balance member that is fixed to the movable pulley and forms a centrifugal balance chamber between the piston and the return spring are provided. And a small diameter portion formed on the axially opposite side of the movable pulley with the support portion interposed therebetween, the balance member being formed along the shape of the piston, The parking gear is disposed adjacent to the balance member, and an outer peripheral end portion having a tooth portion meshing with the parking sprag is disposed at a position axially opposed to the support portion of the piston, The bar A belt type transmission for a vehicle, which is formed so as to be curved toward the piston so as to avoid interference with the lance member and the small diameter portion.
【請求項2】 該ピストンは、該支持部の軸方向におけ
る該可動プーリ側に大径部を有し、 該支持部は、該大径部と該小径部との間の段差面で形成
されることを特徴とする、請求項1記載の車両用ベルト
式変速装置。
2. The piston has a large diameter portion on the side of the movable pulley in the axial direction of the support portion, and the support portion is formed by a step surface between the large diameter portion and the small diameter portion. The belt-type transmission for a vehicle according to claim 1, wherein:
【請求項3】 該バランス部材は、その内周端部が該遠
心バランス室への作動油の供給口を形成し、 該パーキングギアには該給油口へ作動油を供給するため
の油路が形成されていることを特徴とする、請求項1又
は2記載の車両用ベルト式変速装置。
3. The balance member has an inner peripheral end portion which forms a supply port of hydraulic oil to the centrifugal balance chamber, and the parking gear has an oil passage for supplying hydraulic oil to the oil supply port. The belt type speed change device for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the speed change device is formed.
JP2003143927A 2003-05-21 2003-05-21 Vehicular belt type transmission Pending JP2003301902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143927A JP2003301902A (en) 2003-05-21 2003-05-21 Vehicular belt type transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143927A JP2003301902A (en) 2003-05-21 2003-05-21 Vehicular belt type transmission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171797A Division JP3784915B2 (en) 1997-03-31 1997-03-31 Belt-type transmission for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301902A true JP2003301902A (en) 2003-10-24

Family

ID=29398362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143927A Pending JP2003301902A (en) 2003-05-21 2003-05-21 Vehicular belt type transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301902A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064233A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyota Motor Corp Power transmission device
CN111828576A (en) * 2019-04-16 2020-10-27 本田技研工业株式会社 Belt type stepless speed changer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064233A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyota Motor Corp Power transmission device
CN111828576A (en) * 2019-04-16 2020-10-27 本田技研工业株式会社 Belt type stepless speed changer
CN111828576B (en) * 2019-04-16 2023-05-30 本田技研工业株式会社 Belt type continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151607B2 (en) Belt type continuously variable transmission
KR100952868B1 (en) Belt type continuously variable transmission
US7753814B2 (en) Belt type continuously variable transmission
JPH07259944A (en) Oil passage structure of continuously variable transmission
JP6217740B2 (en) Power transmission device
EP0911545A1 (en) Torque converter comprising reversing gearing
US20190293129A1 (en) Frictional coupling device of vehicular power transmitting system
JP2007139142A (en) Automatic transmission
JP2008064125A (en) Belt type continuously variable transmission
JP4165107B2 (en) Transmission using a continuously variable transmission mechanism
JP3784915B2 (en) Belt-type transmission for vehicle
JP2003301902A (en) Vehicular belt type transmission
JP7040396B2 (en) Vehicle power transmission device
JP3424492B2 (en) Belt type transmission for vehicles
JPH05180281A (en) Vehicular automatic transmission of planetary gear system
JP3489385B2 (en) Belt type transmission for vehicle and method of assembling the same
JP4035423B2 (en) transmission
JP3228174B2 (en) Belt type transmission for vehicles
JP2007303562A (en) Belt type continuously variable transmission
JP2010216613A (en) Driving device for vehicle
JP3269419B2 (en) Belt type pulley device
JP2021127808A (en) Clutch mechanism
JP4039272B2 (en) Belt type continuously variable transmission
JP2008101723A (en) Belt type continuously variable transmission
JP4618225B2 (en) Belt type continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02