JP2003299020A - Apparatus and method for encoding moving image - Google Patents

Apparatus and method for encoding moving image

Info

Publication number
JP2003299020A
JP2003299020A JP2002099527A JP2002099527A JP2003299020A JP 2003299020 A JP2003299020 A JP 2003299020A JP 2002099527 A JP2002099527 A JP 2002099527A JP 2002099527 A JP2002099527 A JP 2002099527A JP 2003299020 A JP2003299020 A JP 2003299020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
moving picture
unit
audio
search information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Motosu
聰 本巣
Ren Imaoka
連 今岡
Yukitoshi Tsuboi
幸利 坪井
Hideo Arai
英雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002099527A priority Critical patent/JP2003299020A/en
Publication of JP2003299020A publication Critical patent/JP2003299020A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce accessing to the SDRAM to generate a navigation pack of a DVD-Video standard. <P>SOLUTION: A method for encoding a moving image comprises the steps of: storing a video elementary stream of the time range of searching information described in navigation information in a buffer memory; generating the navigation information based on the data quantity information of each picture; and then multiplexing the video, audio and navigation information. The method further comprises the steps of: storing an original image of the time range of the searching information described in the navigation information in the buffer memory; two-pass encoding the image simply; generating the navigation information based on target data quantity information at each GOP; multiplexing the video, audio and navigation information; reading the program stream from the SDRAM; and then multiplexing the navigation pack. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は動画像信号と音声信
号のそれぞれを圧縮符号化し多重して記録する動画像符
号化装置及び方法に係り、特に、動画像情報のナビゲー
ション情報を生成して多重記録する動画像符号化装置お
よび方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture coding apparatus and method for compressing and coding moving picture signals and audio signals and recording the same, and more particularly to generating and multiplexing navigation information of moving picture information. The present invention relates to a moving picture coding apparatus and method for recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像と音声を圧縮符号化して光デ
ィスクにディジタル記録するDVD(Digital
Versatile Disc)レコーダが普及しつつ
ある。DVDレコーダで用いる記録メディアには、一度
だけ記録することができるDVD−Rと、書き換えが可
能なDVD−RW、DVD−RAMなどがある。DVD
の規格には、再生専用のDVDプレーヤ用に制定された
DVD Specifications for Re
ad−Only Disc(以下、DVD−Video
規格と称する)と、DVDレコーダ用に制定されたDV
D Specifications for DVD−
RAM/DVD−RW/DVD−R for Gene
ral Discs(以下、DVD−Video Re
cording規格と称する)の2種類がある。この2
つの規格に互換性はなく、DVD−Video Rec
ording規格で記録されたディスクは、DVD−V
ideo規格にだけ対応する再生専用のDVDプレーヤ
では再生する事ができない。DVDレコーダでは、DV
D−Video Recording規格を用いて記録
するのが通常の使用方法であるが、既に広く普及してい
る再生専用のDVDプレーヤでの再生を目的として、D
VD−RディスクにDVD−Video規格を用いて記
録する使用方法も重要視されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a DVD (Digital) for compression-coding video and audio and digitally recording them on an optical disk.
Versatile Disc) recorders are becoming popular. Recording media used in a DVD recorder include a DVD-R that can be recorded only once, a rewritable DVD-RW, and a DVD-RAM. DVD
The standards of the DVD Specification for Re are established for DVD players for playback only.
ad-Only Disc (hereinafter referred to as DVD-Video
(Referred to as the standard) and DV established for DVD recorders.
D Specifications for DVD-
RAM / DVD-RW / DVD-R for Gene
ral Discs (hereinafter, DVD-Video Re
There are two types of code standards). This 2
DVD-Video Rec
A disc recorded in the ordering standard is a DVD-V
It cannot be played back by a DVD player dedicated to playback that supports only the video standard. For DVD recorders, DV
Recording is performed by using the D-Video Recording standard, which is a normal use method.
Also important is a method of recording on a VD-R disc using the DVD-Video standard.

【0003】DVD−Video規格では、映像と音声
の多重化方式としてISO/IEC13818−1(通
称MPEG2(Moving Picture Exp
erts Group 2)システム)のプログラムス
トリーム方式を採用している。MPEG2では、図7に
示すように、映像を符号化して生成されたビデオエレメ
ンタリーストリームと、音声を符号化して生成されたオ
ーディオエレメンタリーストリームを、それぞれ204
8バイトのパックに分割し、ビデオパックとオーディオ
パックを多重することにより、1つのプログラムストリ
ームを形成する。ビデオパック、オーディオパックだけ
はなく、ナビゲーション情報を含むナビゲーションパッ
クも同一プログラムストリーム上に多重される。ナビゲ
ーションパックには、早送り再生や巻き戻し再生などの
特殊再生を行うためのサーチ情報であるDSI(Dat
a Search Information)が含まれ
ている。DSIデータには前後240VOBU(Vid
eo Object Unit)の範囲内、つまり48
0VOBU分の相対開始アドレス情報が記載される。た
だし、VOBUの集合体であるVOB(Video O
bject)の範囲内のVOBUの相対開始アドレスだ
けを記載すると定められているので、1VOBが481
VOBUよりも多い場合は、前後240VOBUの相対
開始アドレス情報を記憶するが、1VOBが481VO
BUよりも少ない場合は、同じVOBの範囲内のアドレ
スを記載すればよい。例えば、1VOB=121VOB
Uであれば、前後あわせて120VOBUのアドレス情
報を記載すればよい。なお、VOBUとは、ナビゲーシ
ョンパックから、次のナビゲーションパックの直前のパ
ックまでのパックの集合体である。VOBUには0.4
秒から1秒までの再生時間を持つ映像信号または音声信
号が含まれている必要がある。VOBUにビデオパック
を含む場合、ビデオのデータは1個以上のGOP(Gr
oup Of Pictures)を含まなければなら
ない。GOPはISO/IEC13818−2(通称M
PEG2ビデオ)で規定されている概念であり、映像を
構成するフレームの集合体である。通常、1GOPを
0.5005秒の再生時間を持つ15枚のフレームで構
成し、1VOBUに含むGOP数を1個とする。
According to the DVD-Video standard, ISO / IEC13818-1 (commonly called MPEG2 (Moving Picture Exp) is used as a multiplexing system for video and audio.
The program stream method of the erts Group 2) system) is adopted. In MPEG2, as shown in FIG. 7, a video elementary stream generated by encoding a video and an audio elementary stream generated by encoding audio are respectively 204
One program stream is formed by dividing the pack into 8 bytes and multiplexing the video pack and the audio pack. Not only video packs and audio packs but also navigation packs containing navigation information are multiplexed on the same program stream. The navigation pack includes search information DSI (Dat) for special playback such as fast-forward playback and rewind playback.
a Search Information) is included. 240 VOBU (Vid
within the range of eo Object Unit), that is, 48
The relative start address information for 0VOBU is described. However, VOB (Video O) which is an aggregate of VOBUs
It is specified that only the relative start address of VOBU within the range of
If there are more than VOBU, the relative start address information of 240 VOBUs before and after is stored, but 1 VOB is 481 VO.
If the number is smaller than BU, the address within the same VOB range may be described. For example, 1VOB = 121VOB
If it is U, the address information of 120 VOBU may be written together before and after. The VOBU is an aggregate of packs from the navigation pack to the pack immediately before the next navigation pack. 0.4 for VOBU
It must contain a video or audio signal with a playback time from seconds to 1 second. When a VOBU contains a video pack, the video data contains one or more GOPs (Gr
of Of Pictures) must be included. GOP is ISO / IEC13818-2 (commonly known as M
This is a concept defined by PEG2 video) and is an aggregate of frames that form a video. Normally, one GOP is composed of 15 frames having a reproduction time of 0.5005 seconds, and one VOBU contains one GOP.

【0004】また、DVDレコーダでは、可変ビットレ
ート(VBR)による符号化も重要視されている。DV
Dディスクは容量が限られているので、所定時間の映像
を記録するには、ビットレート(単位時間当たりのデー
タ量)を制御しなければならない。可変ビットレートと
は、ビットレートを固定せず、動きが激しくフレーム間
の相関が低い場面や絵柄が複雑で高周波成分が多い場面
は高いビットレートで符号化し、動きが少なくフレーム
間の相関が高い場面や絵柄が平坦で高周波成分が少ない
場面は低いビットレートで符号化することにより、映像
全体の画質を向上する符号化方法である。
In the DVD recorder, the variable bit rate (VBR) coding is also considered important. DV
Since the D disc has a limited capacity, the bit rate (data amount per unit time) must be controlled in order to record an image for a predetermined time. With variable bit rate, the bit rate is not fixed and the scenes with strong motion and low correlation between frames or the scenes with complicated pictures and high frequency components are coded at a high bit rate and the motion is small and the correlation between frames is high. This is a coding method for improving the image quality of the entire video by coding at a low bit rate for a scene or a scene with a flat pattern and few high-frequency components.

【0005】可変ビットレート制御により映像をリアル
タイムで符号化し、DVD−Video規格を用いてリ
アルタイムで記録する場合には、ナビゲーションパック
を付加するのが困難になる。上述したように、ナビゲー
ションパックのDSIデータには、ナビゲーションパッ
クよりも時間的に後で符号化されるVOBUの相対開始
アドレスを記述しなければならない。ところが、可変ビ
ットレートにより映像を符号化した場合、GOPのデー
タ量は一定量とはならない。つまり、GOPのデータ量
は、実際に映像の符号化を実行するまで未知である。1
個のVOBUには1個のGOPのデータを含めるため、
実際に映像の符号化を実行するまでは、VOBUのデー
タ量も未知である。そのため、ナビゲーションパックよ
りも時間的に後で符号化されるVOBUの相対開始アド
レスが未知となり、リアルタイムでナビゲーションパッ
クを付加することができない。
When a video is encoded in real time by variable bit rate control and recorded in real time using the DVD-Video standard, it becomes difficult to add a navigation pack. As described above, the DSI data of the navigation pack must describe the relative start address of the VOBU encoded later in time than the navigation pack. However, when video is coded at a variable bit rate, the amount of GOP data is not constant. That is, the amount of GOP data is unknown until the video is actually encoded. 1
Since one VOBU contains the data of one GOP,
The amount of VOBU data is unknown until the video is actually encoded. Therefore, the relative start address of the VOBU encoded later in time than the navigation pack becomes unknown, and the navigation pack cannot be added in real time.

【0006】このような問題を解決するため、映像情報
メディア学会技術報告VOL.25、NO.61、p.
25〜30、CE2001−24(2001年9月21
日)(以下、従来技術1という)で、以下に述べるよう
な技術を報告している。
In order to solve such a problem, the technical report VOL. 25, NO. 61, p.
25-30, CE 2001-24 (September 21, 2001)
(Japanese) (hereinafter referred to as Conventional Technique 1), the following technique is reported.

【0007】「VBR方式でDVDビデオ規格に沿った
録画をする為に、記録データをそのままディスクには書
き込まずに、一旦記録バッファへ格納し、サーチ情報確
定時点でサーチ情報(=ナビゲーション情報)をストリ
ーム中に埋め込み、DVD−Rディスクに記録する方式
を開発した。・・・記録時は記録バッファにプログラムス
トリームのデータを蓄積していくが、あらかじめサーチ
情報を格納するデータ領域をナビゲーション領域内に確
保しておく。未来のサーチ情報を確定する為に必要なデ
ータ量が蓄積された時点で、ナビゲーション領域にサー
チ情報を挿入する。挿入が完了したら、DVD−Rディ
スクへデータ書き込みを行う。以上のような処理で、V
BRを用いたDVD−R記録制御を実現している。」
"In order to record in accordance with the DVD video standard by the VBR system, the recording data is not directly written to the disk but is temporarily stored in the recording buffer and the search information (= navigation information) is stored at the time when the search information is determined. We have developed a method of embedding it in a stream and recording it on a DVD-R disc .... At the time of recording, the data of the program stream is accumulated in the recording buffer, but a data area for storing search information in advance is stored in the navigation area. The search information is inserted into the navigation area when the amount of data necessary for determining the future search information is accumulated, and when the insertion is completed, the data is written to the DVD-R disc. With processing like
DVD-R recording control using BR is realized. "

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術1で
は、MPEG2のプログラムストリームを生成するため
に、バッファメモリとしてSDRAM(Synchro
nous Dynamic Random Acces
s Memory)を使用している。一般的に、DVD
レコーダにおけるディジタル信号処理回路には、映像符
号化ブロック、音声符号化ブロック、ビデオエレメンタ
リーストリームバッファ部、オーディオエレメンタリー
ストリームバッファ部、プログラムストリーム記録バッ
ファ部等、SDRAMの使用を必要とするブロックが多
数ある。従来技術1では、映像符号化ブロック、音声符
号化ブロック、ビデオエレメンタリーストリームバッフ
ァ部、オーディオエレメンタリーストリームバッファ部
がアクセスするSDRAMとして、エンコーダ用SDR
AMを用いている。さらに、プログラム用ストリームの
記録バッファとしてエンコーダ用SDRAMとは別の記
録用SDRAMを使用していた。なお、実用的なナビゲ
ーションパックのサーチ情報を確定させるためには、3
0秒程度のプログラムストリームを蓄えるのに32Mバ
イトの容量の記録用バッファを使用しており、この記録
用バッファには、ビット単価の低いSDRAMが用いら
れているのである。しかしながら、従来技術1では、プ
ログラムストリームを生成するのに、SDRAMを2つ
用いているので、小型化、低コスト化を阻害する要因と
なっていた。
In the above-mentioned prior art 1, in order to generate the MPEG2 program stream, an SDRAM (Synchro) is used as a buffer memory.
nouse Dynamic Random Acces
s Memory). Generally, DVD
Many digital signal processing circuits in a recorder require the use of SDRAM, such as video coding blocks, audio coding blocks, video elementary stream buffer units, audio elementary stream buffer units, and program stream recording buffer units. is there. In the related art 1, as the SDRAM accessed by the video coding block, the audio coding block, the video elementary stream buffer unit, and the audio elementary stream buffer unit, the encoder SDR is used.
AM is used. Further, a recording SDRAM different from the encoder SDRAM has been used as a recording buffer for the program stream. In addition, in order to confirm the search information of the practical navigation pack,
A recording buffer having a capacity of 32 Mbytes is used to store a program stream of about 0 seconds, and an SDRAM having a low unit price of bits is used for this recording buffer. However, in the related art 1, since two SDRAMs are used to generate the program stream, this is a factor that hinders downsizing and cost reduction.

【0009】近年は大容量のSDRAMが登場してお
り、記録用バッファを含めたディジタル信号処理回路の
全ブロックのメモリを一個のSDRAMでまかなうこと
も可能である。使用するSDRAMの個数を少なくする
ことは、小型化、低コスト化の観点から重要である。
In recent years, a large-capacity SDRAM has appeared, and it is possible to cover the memory of all blocks of a digital signal processing circuit including a recording buffer with one SDRAM. Reducing the number of SDRAMs used is important from the viewpoint of downsizing and cost reduction.

【0010】複数のブロックが1つのSDRAMを共有
して用いるには、SDRAMをブロック毎に時分割多重
して使用する必要がある。DVDレコーダにおけるディ
ジタル信号処理回路には、映像符号化ブロック、音声符
号化ブロック、ビデオエレメンタリーストリームバッフ
ァ部、オーディオエレメンタリーストリームバッファ
部、プログラムストリーム記録バッファ部等、SDRA
Mの使用を必要とするブロックが多数ある。各ブロック
へのSDRAMの時分割多重の使用割り当て、つまりス
ロット割り当てを決定するのは、回路設計において時間
と労力を要する作業である。SDRAMへのアクセスを
行うブロックを減らすことは、回路設計において重要な
課題である。
In order for a plurality of blocks to share and use one SDRAM, it is necessary to use the SDRAM by time division multiplexing for each block. The digital signal processing circuit in the DVD recorder includes a video coding block, an audio coding block, a video elementary stream buffer section, an audio elementary stream buffer section, a program stream recording buffer section, SDRA, etc.
There are many blocks that require the use of M. Determining the time-division-multiplexed use allocation of SDRAM, that is, the slot allocation to each block is a time-consuming and labor-intensive task in circuit design. Reducing the blocks that access the SDRAM is an important issue in circuit design.

【0011】従来技術1においては上述したように、プ
ログラムストリーム生成のためにSDRAMが少なくと
も2つ用いられているが、このSDRAMの個数を少な
くして例えば1つで行おうとすると、以下ような問題が
発生する。従来技術1においては、ナビゲーション情報
をPS多重の後で挿入しているために、記録用SDRA
Mに対するアクセスが3種類ある。多重化して生成した
プログラムストリームの書き込みと、サーチ情報の挿入
するためのプログラムストリームへのサーチ情報の書き
込みと、DVD−Rへ書き込むためのプログラムストリ
ームの読み出しである。このアクセスのうち、サーチ情
報の書き込みは、従来技術1を用いたために余分に発生
したSDRAMアクセスであり、この余分なSDRAM
アクセスにより、SDRAMの時分割多重の使用割り当
てを決定する設計を困難にしていた。 さらに、余分に
発生したSDRAMアクセスのため、SDRAMアクセ
スのバンド幅、すなわち単位時間当たりのデータ転送量
が多くなり、より高速なSDRAMや複数のSDRAM
を使用する必要があった。さらに、サーチ情報の挿入を
行うには、不連続なアドレスに対して書き込む必要があ
り、SDRAM I/F回路が複雑となっていた。本発
明が解決しようとする課題は、余分なSDRAMアクセ
スを生じさせずにリアルタイムでサーチ情報を生成して
多重記録する動画像符号化装置及び動画像符号化方法を
提供することである。
As described above, in the prior art 1, at least two SDRAMs are used to generate the program stream. However, if the number of SDRAMs is reduced and one SDRAM is used, the following problems occur. Occurs. In Prior Art 1, since the navigation information is inserted after PS multiplexing, recording SDRA is performed.
There are three types of access to M. These are writing of a program stream generated by multiplexing, writing of search information to a program stream for inserting search information, and reading of a program stream for writing to a DVD-R. Of these accesses, the writing of the search information is an extra SDRAM access that occurs because the prior art 1 is used.
Access makes the design of determining the time-division multiplex use allocation of the SDRAM difficult. Further, since the SDRAM access that has been additionally generated, the bandwidth of the SDRAM access, that is, the amount of data transferred per unit time increases, and a higher speed SDRAM or a plurality of SDRAMs
Had to use. Furthermore, in order to insert search information, it is necessary to write to discontinuous addresses, which complicates the SDRAM I / F circuit. The problem to be solved by the present invention is to provide a moving picture coding apparatus and a moving picture coding method that generate and multiplex record search information in real time without causing extra SDRAM access.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、可変ビットレート符号化を行う動画像
符号化装置において、サーチ情報に記載するサーチ情報
の時間範囲分のビデオエレメンタリーストリームをバッ
ファメモリに蓄積させるビデオエレメンタリーストリー
ムバッファ部と、サーチ情報を生成するサーチ情報生成
部と、予めサーチ情報生成部において生成されたサーチ
情報をビデオエレメンタリーストリームに挿入してプロ
グラムストリームを生成するPS多重部とを設けた。P
S多重する際に予めサーチ情報生成部において生成され
たサーチ情報を挿入してプログラムストリームを生成し
ているので、従来技術1のように、プログラムストリー
ム生成後にサーチ情報を書き込む、というSDRAMに
対するアクセスが不要となり、この余分なSDAMのア
クセスの発生を防止できるため、SDRAMの時分割多
重の使用割り当てを決定する設計が容易となる。さら
に、高速なSDRAMや複数のSDRAMを使用する必
要性を押さえ、SDRAM I/F回路が複雑化を防止
することができる。従って、使用するSDRAMの個数
を少なくすることもできる。
In order to solve the above problems, according to the present invention, in a moving picture coding apparatus for performing variable bit rate coding, a video elementary for a time range of search information described in search information. A video elementary stream buffer unit that stores a stream in a buffer memory, a search information generation unit that generates search information, and search information generated in advance in the search information generation unit is inserted into the video elementary stream to generate a program stream. And a PS multiplexing section for P
Since the program information is generated by inserting the search information generated in advance by the search information generation unit when S-multiplexing is performed, access to the SDRAM, which is to write the search information after the program stream is generated, as in the related art 1, is possible. This is unnecessary and can prevent the occurrence of this extra SDAM access, so that the design for determining the use allocation of the time division multiplexing of the SDRAM becomes easy. Further, it is possible to suppress the necessity of using a high-speed SDRAM or a plurality of SDRAMs and prevent the SDRAM I / F circuit from becoming complicated. Therefore, the number of SDRAMs used can be reduced.

【0013】さらに、映像符号化部において、サーチ情
報に記載する時間範囲分の原画像をバッファメモリに蓄
えて簡易2パス符号化を行わせることにより、より効率
的な圧縮動画像の作成が可能となる。
Further, in the video encoding unit, the original image for the time range described in the search information is stored in the buffer memory and the simple two-pass encoding is performed, so that a more efficient compressed moving image can be created. Becomes

【0014】また、可変ビットレート符号化を行う動画
像符号化装置において、PS多重部から供給された情報
に基づいてサーチ情報を生成するサーチ情報生成部と、
プログラムストリームをSDRAMから読み出してか
ら、ナビゲーションパックとの多重を行うパックセレク
タ部を設けることとした。この構成によっても、従来技
術1におけるサーチ情報の挿入のためのSDRAMに対
するアクセスが不要となり、余分なSDAMのアクセス
の発生を防止することができる。
Further, in the moving picture coding apparatus for performing variable bit rate coding, a search information generating section for generating search information based on the information supplied from the PS multiplexing section,
After reading the program stream from the SDRAM, a pack selector unit for multiplexing with the navigation pack is provided. With this configuration as well, access to the SDRAM for inserting search information in the prior art 1 becomes unnecessary, and it is possible to prevent the occurrence of extra SDAM access.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の第一実施形態について説
明する。この第一実施形態は、1パス可変ビットレート
符号化を行うDVD−Rレコーダである。DVD−Vi
deo規格では、ナビゲーションパックに含まれるDS
Iデータには、ナビゲーションパックが属するVOBU
の前後240VOBU以内の相対開始アドレスを記載す
る。ただし、VOBUの集合体であるVOB(Vide
oObject)の範囲内のVOBUの相対開始アドレ
スだけを記載すると定められている。従って、例えば、
VOBを61VOBUで構成した場合、DSIデータに
は、最大で前後60VOBUの相対開始アドレスを記載
すればよいこととなる。第一実施形態では、全てのGO
Pを約0.5秒分である15枚のフレームで構成し、1
個のVOBUに含まれるGOPを1個とし、全てのVO
Bを61VOBUで構成することする。従って、1VO
Bを61VOBUで構成すると、約30秒分のサーチ情
報がナビゲーションパックに記載されることとなる。1
VOBを少ない数のVOBUで構成すると、サーチでき
る範囲が短くなってしまうが、早送りなどの特殊再生に
おいて30秒分の情報が記載されていれば、実用上の支
障は少ないと考えられ、このような数に設定している。
もちろん、61VOBU以外の数であってもよいことは
言うまでもない。 図1に第一実施形態のブロック図を
示す。第一実施形態は、ディジタル動画像入力端子10
1、ディジタル音声入力端子102、入力されたディジ
タル動画像信号を符号化して符号化画像データを生成す
る映像の映像符号化部であるMPEG2ビデオエンコー
ダ103、入力されたディジタル音声信号を符号化して
符号化音声データを生成する音声符号化部であるオーデ
ィオエンコーダ104、少なくともサーチ情報を記載す
る時間範囲分の符号化画像データをバッファメモリであ
るSDRAMに記憶させる符号化画像データバッファ部
であるビデオES(Elementary Strea
m)バッファ部105、少なくともサーチ情報を記載す
る時間範囲分の符号化音声データをバッファメモリであ
るSDRAMに記憶させる符号化音声データバッファ部
であるオーディオESバッファ部106、サーチ情報つ
まり、ナビゲーション情報を生成するサーチ情報生成部
であるナビゲーション情報生成部107、PS多重部1
08、PSバッファ部109、記録媒体であるDVD−
Rへの記録を行う記録部であるDVD−Rドライブ11
0、SDRAMインタフェース111、バッファメモリ
であるSDRAM112から構成される。SDRAM1
12には、各ブロックに対するメモリの割り当て容量を
概念的に図示してある。なお、点線で示した部分は1チ
ップで実現される動画像符号化装置113であり、DV
D Recording LSIとも呼ばれる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment of the present invention will be described. This first embodiment is a DVD-R recorder that performs one-pass variable bit rate encoding. DVD-Vi
Deo standard, DS included in the navigation pack
VOBU to which the navigation pack belongs to I data
Describe the relative start address within 240 VOBU before and after. However, VOB (Vide) that is an aggregate of VOBUs
It is defined that only the relative start address of the VOBU within the range of (oObject) is described. So, for example,
When the VOB is composed of 61 VOBU, it is sufficient to describe the relative start addresses of up to 60 VOBU before and after in the DSI data. In the first embodiment, all GO
P consists of 15 frames, which is about 0.5 seconds, and 1
One VOBU contains one GOP, and all VOs
B is composed of 61 VOBU. Therefore, 1 VO
If B is composed of 61 VOBU, about 30 seconds of search information will be described in the navigation pack. 1
If the VOB is composed of a small number of VOBUs, the searchable range will be shortened, but if 30 seconds of information is described in special playback such as fast-forwarding, it is considered that there will be few practical problems. Set to a certain number.
Of course, it goes without saying that the number may be other than 61 VOBU. FIG. 1 shows a block diagram of the first embodiment. In the first embodiment, the digital moving image input terminal 10 is used.
1. Digital audio input terminal 102, MPEG2 video encoder 103 which is a video encoding unit for encoding an input digital moving image signal to generate encoded image data, and encodes and encodes an input digital audio signal An audio encoder 104, which is a voice encoding unit that generates encoded audio data, and a video ES (a encoded image data buffer unit, which stores at least encoded image data for a time range in which search information is described, in an SDRAM that is a buffer memory. Elementary Stream
m) a buffer unit 105, at least an audio ES buffer unit 106 which is an encoded audio data buffer unit for storing encoded audio data for a time range in which search information is written in an SDRAM which is a buffer memory, search information, that is, navigation information. A navigation information generation unit 107, which is a search information generation unit to be generated, and a PS multiplexing unit 1
08, PS buffer unit 109, DVD as a recording medium
DVD-R drive 11 which is a recording unit for recording on R
0, an SDRAM interface 111, and an SDRAM 112 which is a buffer memory. SDRAM1
In FIG. 12, the memory allocation capacity for each block is conceptually illustrated. The part indicated by the dotted line is the moving picture coding device 113 realized by one chip, and
It is also called a D Recording LSI.

【0016】ディジタル動画像入力端子101から、デ
ィジタル動画像信号がMPEG2ビデオエンコーダ10
3に入力される。
A digital moving image signal is sent from the digital moving image input terminal 101 to the MPEG2 video encoder 10.
Input to 3.

【0017】MPEG2ビデオエンコーダ103は、デ
ィジタル動画像入力端子101から入力したディジタル
動画像信号をMPEG2ビデオ規格に従ってVBR圧縮
符号化し、生成したビデオESをビデオESバッファ部
105に出力し、ピクチャ毎の符号量情報をナビゲーシ
ョン情報生成部107に出力する。MPEG2ビデオ規
格に従って符号化を行うには、複数のフレームの画像情
報を蓄えるフレームメモリが必要である。MPEG2ビ
デオエンコーダ103は、SDRAMインタフェース1
11を通し、SDRAM112へのフレームの画像情報
の書き込みと、SDRAM112からのフレームの画像
情報の読み出し、というSDRAMに対する2種類のア
クセスを行う。MPEG2ビデオエンコーダ103は、
MPEG2ビデオ規格で定められている量子化スケール
を操作することによりビットレートの制御を行う。この
際、ビットレートを固定せず、動きが激しくフレーム間
の相関が低い場面や絵柄が複雑で高周波成分が多い場面
は高いビットレートで符号化し、動きが少なくフレーム
間の相関が高い場面や絵柄が平坦で高周波成分が少ない
場面は低いビットレートで符号化する。すなわち、1パ
スでの可変ビットレート符号化を行う。MPEG2ビデ
オエンコーダ103は、この可変ビットレート符号化に
より得られたピクチャ毎の符号量情報をナビゲーション
情報生成部107に出力するのである。
The MPEG2 video encoder 103 performs VBR compression coding of the digital moving picture signal input from the digital moving picture input terminal 101 according to the MPEG2 video standard, outputs the generated video ES to the video ES buffer section 105, and codes each picture. The quantity information is output to the navigation information generation unit 107. In order to perform encoding in accordance with the MPEG2 video standard, a frame memory that stores image information of a plurality of frames is required. The MPEG2 video encoder 103 has an SDRAM interface 1
Through 11, the two types of access to the SDRAM are performed: writing the image information of the frame to the SDRAM 112 and reading the image information of the frame from the SDRAM 112. The MPEG2 video encoder 103 is
The bit rate is controlled by operating the quantization scale defined by the MPEG2 video standard. At this time, without fixing the bit rate, scenes with strong motion and low correlation between frames or scenes with complicated pictures and many high frequency components are coded at a high bit rate, and scenes with small movements and high correlation between frames or pictures However, a scene with flatness and few high frequency components is encoded at a low bit rate. That is, variable bit rate coding is performed in one pass. The MPEG2 video encoder 103 outputs the code amount information for each picture obtained by this variable bit rate encoding to the navigation information generation unit 107.

【0018】ビデオESバッファ部105は、MPEG
2ビデオエンコーダ103から入力したビデオESをS
DRAMインタフェース111を通してSDRAM11
2に一時格納し、PS多重部108からの要求に応じて
SDRAMインタフェース111を通してSDRAM1
12からビデオESを読み出し、PS多重部108に出
力する。つまり、ビデオESバッファ部105はSDR
AMに対し、SDRAM112からビデオESを書き込
み、読み出すというアクセスを行う。SDRAM112
内に確保するビデオESバッファ部105のバッファ割
り当て容量は、300Mビットとしている。この容量
は、DVD−Video規格の圧縮映像の最高ビットレ
ート9.8MbpsのビデオESを30.5秒分だけ、
つまり少なくとも61VOBUだけ蓄えられる容量であ
る。
The video ES buffer unit 105 is an MPEG
2 The video ES input from the video encoder 103 is S
SDRAM 11 through DRAM interface 111
2 in the SDRAM 1 through the SDRAM interface 111 in response to a request from the PS multiplexer 108.
The video ES is read from 12 and output to the PS multiplexing unit 108. That is, the video ES buffer unit 105 uses the SDR
Access to the AM is performed by writing and reading the video ES from the SDRAM 112. SDRAM 112
The buffer allocation capacity of the video ES buffer unit 105 secured inside is 300 Mbits. This capacity is equivalent to 30.5 seconds for a video ES with a maximum bit rate of 9.8 Mbps of DVD-Video standard compressed video,
In other words, it is a capacity that can store at least 61 VOBU.

【0019】ディジタル音声入力端子102から、ディ
ジタル音声信号がオーディオエンコーダ104に入力さ
れる。
A digital audio signal is input to the audio encoder 104 from the digital audio input terminal 102.

【0020】オーディオエンコーダ104は、ディジタ
ル音声入力端子102から入力したディジタル音声信号
をMPEG1オーディオ規格や、その他の別規格に従っ
て符号化し、生成したオーディオESをオーディオES
バッファ部106に出力する。音声を符号化するために
は、1オーディオフレーム分のディジタル音声信号を蓄
えるメモリが必要である。オーディオエンコーダ104
は、SDRAMインタフェース111を通し、SDRA
M112へのディジタル音声信号の書き込みと、SDR
AM112からのディジタル音声信号の読み出しを行
う。オーディオエンコーダ104は、固定ビットレート
で符号化を行う。従って、オーディオエンコーダ104
は、ビデオエンコーダ105と異なり、符号量情報をナ
ビゲーション情報生成部107に出力する必要はない。
The audio encoder 104 encodes the digital audio signal input from the digital audio input terminal 102 in accordance with the MPEG1 audio standard and other standards, and outputs the generated audio ES as an audio ES.
It is output to the buffer unit 106. In order to encode voice, a memory that stores a digital voice signal for one audio frame is required. Audio encoder 104
Through the SDRAM interface 111 to SDRA
Writing a digital audio signal to M112 and SDR
The digital audio signal is read from the AM 112. The audio encoder 104 performs encoding at a fixed bit rate. Therefore, the audio encoder 104
Unlike the video encoder 105, it is not necessary to output the code amount information to the navigation information generation unit 107.

【0021】オーディオESバッファ部106は、オー
ディオエンコーダ104から入力したオーディオESを
SDRAMインタフェース111を通してSDRAM1
12に一時格納し、PS多重部108からの要求に応じ
てSDRAMインタフェース111を通してSDRAM
112からオーディオESを読み出し、PS多重部10
8に出力する。SDRAM112内に確保するオーディ
オESバッファ部106のバッファ割り当て容量は、1
4Mビットとしている。この容量は、DVD−Vide
o規格の圧縮音声の最高ビットレート448kbpsの
オーディオESを30.5秒分だけ、つまり少なくとも
61VOBU蓄えられる容量である。
The audio ES buffer unit 106 receives the audio ES input from the audio encoder 104 through the SDRAM interface 111 and outputs it to the SDRAM1.
12, and temporarily stores the data in the SDRAM 12 through the SDRAM interface 111 in response to a request from the PS multiplexer 108.
The audio ES is read from 112 and the PS multiplexing unit 10
Output to 8. The buffer allocation capacity of the audio ES buffer unit 106 secured in the SDRAM 112 is 1
It is 4M bits. This capacity is equivalent to DVD-Video
This is a capacity capable of storing the audio ES having the maximum bit rate of 448 kbps of the standard o compressed voice for 30.5 seconds, that is, at least 61 VOBU.

【0022】PS多重部108は、ナビゲーション情報
生成部107、ビデオESバッファ部105、オーディ
オESバッファ部106のそれぞれに対し、データの出
力を要求し、ナビゲーション情報生成部107から入力
したナビゲーション情報と、ビデオESバッファ部10
5から入力したビデオESと、オーディオESバッファ
部106から入力したオーディオESを、DVD−Vi
deo規格に従ってパックを生成しながら多重してプロ
グラムストリームを生成し、PSバッファ部109に出
力する。PS多重部108は、1個のVOBUに1個の
GOPのビデオパックが含まれるように多重を行う。
The PS multiplexing unit 108 requests the navigation information generation unit 107, the video ES buffer unit 105, and the audio ES buffer unit 106 to output data, and the navigation information input from the navigation information generation unit 107, Video ES buffer unit 10
The video ES input from the No. 5 and the audio ES input from the audio ES buffer unit 106 are recorded on the DVD-Vi.
A pack is generated according to the deo standard while being multiplexed to generate a program stream, which is output to the PS buffer unit 109. The PS multiplexing unit 108 performs multiplexing so that one VOBU includes one GOP video pack.

【0023】PSバッファ部109は、PS多重部10
8から入力したプログラムストリームをSDRAMイン
タフェース111を通してSDRAM112に一時格納
し、SDRAMインタフェース111を通してSDRA
M112からプログラムストリームを読み出し、DVD
−Rドライブ110に出力する。SDRAM112内に
確保するPSバッファ部109のバッファ割り当て容量
は最高ビットレート10.08Mbpsのプログラムス
トリームを0.5秒間、つまり1VOBU蓄えられる容
量である5.1Mビットとしている。
The PS buffer unit 109 includes a PS multiplexing unit 10
8 is temporarily stored in the SDRAM 112 through the SDRAM interface 111, and SDRA through the SDRAM interface 111.
Read the program stream from M112, DVD
-Output to the R drive 110. The buffer allocation capacity of the PS buffer unit 109 secured in the SDRAM 112 is set to 5.1 Mbits, which is a capacity for storing a program stream having a maximum bit rate of 10.08 Mbps for 0.5 second, that is, 1 VOBU.

【0024】DVD−Rドライブ110は、PSバッフ
ァ部109からプログラムストリームを入力し、DVD
−Rディスクに記録する。
The DVD-R drive 110 inputs the program stream from the PS buffer unit 109 and
-Record on R disc.

【0025】SDRAMインタフェース111は、MP
EG2ビデオエンコーダ103、オーディオエンコーダ
104、ビデオESバッファ部105、オーディオES
バッファ部106、PSバッファ部109のそれぞれか
ら入力した書き込みデータを時分割多重して、SDRA
M112に出力する。また、SDRAMインタフェース
111は、SDRAM112から入力した読み出しデー
タを分離して、MPEG2ビデオエンコーダ103、オ
ーディオエンコーダ104、ビデオESバッファ部10
5、オーディオESバッファ部106、PSバッファ部
109のそれぞれに出力する。
The SDRAM interface 111 is an MP
EG2 video encoder 103, audio encoder 104, video ES buffer unit 105, audio ES
Write data input from each of the buffer unit 106 and the PS buffer unit 109 is time-division multiplexed to generate SDRA.
Output to M112. Further, the SDRAM interface 111 separates the read data input from the SDRAM 112 and divides the read data into the MPEG2 video encoder 103, the audio encoder 104, and the video ES buffer unit 10.
5, the audio ES buffer unit 106, and the PS buffer unit 109.

【0026】SDRAM112に対しては、SDRAM
インタフェース111の制御により、データの読み書き
を行う。SDRAM112は512Mビット分のメモリ
容量を持つものである。
For the SDRAM 112, the SDRAM
Data is read and written under the control of the interface 111. The SDRAM 112 has a memory capacity of 512 Mbits.

【0027】ナビゲーション情報生成部107は、ナビ
ゲーションパックのDSIデータを作成するため、VO
BU毎のパック数を算出する。VOBU毎のパック数を
算出する手順は、以下の通りである。
The navigation information generator 107 generates the VO in order to create the DSI data of the navigation pack.
Calculate the number of packs for each BU. The procedure for calculating the number of packs for each VOBU is as follows.

【0028】ナビゲーション情報生成部107は、MP
EG2ビデオエンコーダ103からピクチャ毎の符号量
情報を取得する。ピクチャ毎のデータ量を集計してGO
Pの総データ量を求め、その値からVOBUのビデオパ
ックの数を求める。VOBUの先頭のビデオパックのビ
デオESデータの大きさは最大2015バイトであり、
VOBUの中間のビデオパックのビデオESデータの大
きさは最大2025バイトであることから、GOPの総
データ量をGDバイトとするとき、VOBUのビデオパ
ック数VPは以下の式により求められる。除算結果は小
数点以下を切り上げて整数にする。小数点以下を切り上
げる分は、パディングパケットと呼ばれるダミーデータ
を挿入して調整する。 VP=(GD−2015)/2025+1 オーディオESのビットレートは一定であるから、VO
BUに含めるオーディオパック数はオーディオESに関
する符号量情報を取得しなくても決定することができ
る。例えば、VOBUに0.5005秒(1GOP期
間)分のオーディオESを含めることにすれば、ビット
レートが256kbpsの場合、VOBUに含めるオー
ディオESのデータ量は16016バイト、VOBUに
含めるオーディオパック数は8個と決定できる。このよ
うにして求めたVOBUのビデオパック数とオーディオ
パック数の合計に、ナビゲーションパックの分である1
を加えたものが、VOBUのパック数となる。
The navigation information generation unit 107 uses the MP
The code amount information for each picture is acquired from the EG2 video encoder 103. GO by totaling the amount of data for each picture
The total data amount of P is calculated, and the number of VOBU video packs is calculated from the value. The maximum size of video ES data of the first video pack of VOBU is 2015 bytes,
Since the maximum size of the video ES data of the middle video pack of VOBU is 2025 bytes, when the total amount of data of GOP is GD bytes, the number of video packs VP of VOBU is obtained by the following formula. The result of division is rounded up to the nearest whole number. For rounding up after the decimal point, dummy data called a padding packet is inserted for adjustment. VP = (GD-2015) / 2025 + 1 Since the bit rate of the audio ES is constant, VO
The number of audio packs included in the BU can be determined without acquiring the code amount information regarding the audio ES. For example, if an audio ES for 0.5005 seconds (1 GOP period) is included in VOBU, when the bit rate is 256 kbps, the data amount of the audio ES included in VOBU is 16016 bytes, and the number of audio packs included in VOBU is 8. Can be determined as individual. The total of the number of VOBU video packs and the number of audio packs thus obtained is 1 for the navigation pack.
The number of VOBU packs is obtained by adding.

【0029】ナビゲーション情報生成部107は、生成
しようとしているナビゲーションパックが属するVOB
内の61個のVOBUのそれぞれのパック数を記憶して
おき、この情報から各VOBUの相対開始アドレスを求
め、ナビゲーションパックのDSIデータを生成する。
ナビゲーション情報生成部107は、DSIデータを含
むナビゲーション情報を、PS多重部108から要求に
応じて出力する。
The navigation information generation unit 107 determines the VOB to which the navigation pack to be generated belongs.
The number of packs of each of 61 VOBUs is stored, the relative start address of each VOBU is obtained from this information, and the DSI data of the navigation pack is generated.
The navigation information generator 107 outputs navigation information including DSI data from the PS multiplexer 108 in response to a request.

【0030】図2に第一実施形態のタイミングチャート
を示す。401は秒単位の時刻であり、MPEG2ビデ
オエンコーダ103がGOP1のビデオESを出力し始
める時刻を0としている。402はMPEG2ビデオエ
ンコーダ103がビデオESバッファ部105にビデオ
ESを出力するタイミングを示している。各GOPを符
号化するのには約0.5秒の期間を要する。403はM
PEG2ビデオエンコーダ103がナビゲーション情報
生成部107に各GOPの最後のピクチャのデータ量を
出力するタイミングを示している。実際にはピクチャ毎
にデータ量を出力するが、ここでは各GOPの最後のピ
クチャのデータ量を出力するタイミングだけを示してい
る。
FIG. 2 shows a timing chart of the first embodiment. 401 is a time in seconds, and the time when the MPEG2 video encoder 103 starts outputting the video ES of GOP1 is set to 0. Reference numeral 402 denotes the timing at which the MPEG2 video encoder 103 outputs the video ES to the video ES buffer unit 105. It takes about 0.5 seconds to encode each GOP. 403 is M
The timing at which the PEG2 video encoder 103 outputs the data amount of the last picture of each GOP to the navigation information generation unit 107 is shown. Although the data amount is actually output for each picture, only the timing for outputting the data amount of the last picture of each GOP is shown here.

【0031】404はナビゲーション情報生成部107
がPS多重部108にナビゲーション情報を出力するタ
イミングを示している。GOP1が属するVOBU1に
含めるナビゲーション情報をN1、GOP2が属するV
OBU2に含めるナビゲーション情報をN2、以下、同
様に番号を付けている。N1〜N61までが同一のVO
Bに含まれる各VOBUのナビゲーション情報である。
VOB内に存在する全てのナビゲーションパックのDS
Iデータは、VOB内の最後のVOBUのパック数が判
明した時点で確定する。この例では、GOP61の最後
のピクチャの符号量情報を取得した時点で、VOBU6
1のパック数が判明し、N1からN61までのナビゲー
ション情報が確定する。VOBU1に属するナビゲーシ
ョンパックの情報N1は、GOP61の最後のピクチャ
の符号量情報を取得しN1からN61までの情報を生成
し終わった時点で、出力を開始する。VOBU2に属す
るナビゲーションパックの情報N2は、ビデオESバッ
ファ部105がPS多重部108にGOP1のビデオE
Sの出力を終え、またオーディオESバッファ部106
がPS多重部108にGOP1に対応したオーディオE
Sの出力を終えた時点で、出力を開始する。以降、ナビ
ゲーションパックの情報N3〜N61は、同様にして、
ビデオESバッファ部105がPS多重部108に直前
のVOBUに含まれるGOPのビデオESの出力を終
え、またオーディオESバッファ部106がPS多重部
108にGOP1に対応したオーディオESの出力を終
えた時点で、出力を開始する。
Reference numeral 404 is the navigation information generation unit 107.
Shows the timing of outputting the navigation information to the PS multiplexer 108. The navigation information included in VOBU1 to which GOP1 belongs is N1, and the navigation information to which GOP2 belongs is V
The navigation information included in OBU2 is numbered N2, and is similarly numbered below. Same VO from N1 to N61
It is navigation information of each VOBU included in B.
DS of all navigation packs existing in VOB
The I data is fixed when the pack number of the last VOBU in the VOB is known. In this example, when the code amount information of the last picture of GOP 61 is acquired, VOBU6
The number of packs of 1 is known, and the navigation information from N1 to N61 is confirmed. The information N1 of the navigation pack belonging to VOBU1 starts to be output when the code amount information of the last picture of the GOP 61 is acquired and the information of N1 to N61 is finished. Regarding the information N2 of the navigation pack belonging to VOBU2, the video ES buffer unit 105 transfers the video E of GOP1 to the PS multiplexing unit 108.
After the output of S, the audio ES buffer unit 106
Is an audio E compatible with GOP1 in the PS multiplexer 108.
When the output of S is finished, the output is started. Thereafter, the information N3 to N61 of the navigation pack is similarly
When the video ES buffer unit 105 finishes outputting the video ES of the GOP included in the immediately preceding VOBU to the PS multiplexing unit 108, and the audio ES buffer unit 106 finishes outputting the audio ES corresponding to GOP1 to the PS multiplexing unit 108. Then, output is started.

【0032】405はビデオESバッファ部105がP
S多重部108にビデオESを出力するタイミングを示
している。GOP1のビデオESは、ナビゲーション情
報生成部107がVOBU1に属するナビゲーションパ
ックの情報N1を出力し終えた時点で、出力を開始す
る。以降、GOP2〜GOP61のビデオESは、ナビ
ゲーション情報生成部107がそのGOPを含むVOB
Uに属するナビゲーションパックの情報を出力し終えた
時点で、出力を開始する。MPEG2ビデオエンコーダ
103は可変ビットレートで符号化を行うため、GOP
毎のデータ量が変化する。一方、ビデオESバッファ部
105からPS多重部108にビデオESを出力する転
送ビットレートは一定としているので、GOP毎のデー
タ転送期間も変動する。
The video ES buffer unit 405 has a P
The timing at which the video ES is output to the S multiplexing unit 108 is shown. The video ES of GOP1 starts outputting when the navigation information generating unit 107 finishes outputting the information N1 of the navigation pack belonging to VOBU1. After that, in the video ES of GOP2 to GOP61, the navigation information generation unit 107 detects the VOB including the GOP.
When the output of the navigation pack belonging to U is completed, the output is started. Since the MPEG2 video encoder 103 performs encoding at a variable bit rate, GOP
The amount of data changes for each. On the other hand, since the transfer bit rate for outputting the video ES from the video ES buffer unit 105 to the PS multiplexing unit 108 is constant, the data transfer period for each GOP also changes.

【0033】406は、オーディオESバッファ部10
6がPS多重部108にオーディオESを出力するタイ
ミングを示したものであり、ビデオESバッファ部10
5がPS多重部108にビデオESを出力するタイミン
グと同様である。
Reference numeral 406 denotes the audio ES buffer section 10.
6 shows the timing of outputting the audio ES to the PS multiplexing unit 108, and the video ES buffer unit 10
5 is the same as the timing of outputting the video ES to the PS multiplexing unit 108.

【0034】407はPS多重部108がPSバッファ
部109にプログラムストリームを出力するタイミング
を示している。VOBU1の転送期間はナビゲーション
情報N1の転送期間とGOP1のビデオESの転送期間
の合計と一致する。なお、ビデオESの転送期間及びオ
ーディオESの転送期間は同様の期間であり、オーディ
オESとビデオESは多重して転送されるため、VOB
U1の転送期間はナビゲーション情報N1の転送期間と
GOP1のビデオESの転送期間の合計と一致するので
ある。VOBU2の転送期間はナビゲーション情報N2
の転送期間とGOP2のビデオESの転送期間の合計と
一致する。以降も同様であり、結果として、同一VOB
に属するVOBU1〜VOBU61のプログラムストリ
ームは、MPEG2ビデオエンコーダ103がGOP6
1の最後のピクチャのデータ量をナビゲーション情報生
成部107に出力した時点から、連続して転送される。
その後、プログラムストリームの転送は一旦停止し、次
のVOBに属するVOBU62〜VOBU122のプロ
グラムストリームは、MPEG2ビデオエンコーダ10
3がGOP122の最後のピクチャのデータ量をナビゲ
ーション情報生成部107に出力した時点から、連続し
て転送される。以降のVOBも同様である。
Reference numeral 407 indicates the timing at which the PS multiplexing unit 108 outputs the program stream to the PS buffer unit 109. The transfer period of VOBU1 matches the total of the transfer period of the navigation information N1 and the transfer period of the video ES of GOP1. Note that the transfer period of the video ES and the transfer period of the audio ES are the same, and since the audio ES and the video ES are multiplexed and transferred, the VOB
The transfer period of U1 matches the total of the transfer period of the navigation information N1 and the transfer period of the video ES of GOP1. Navigation information N2 during the transfer period of VOBU2
And the transfer period of the video ES of GOP2. The same applies hereafter, and as a result, the same VOB
The program streams of VOBU1 to VOBU61 belonging to the MPEG2 video encoder 103 are GOP6.
From the time when the data amount of the last picture of 1 is output to the navigation information generation unit 107, it is continuously transferred.
Thereafter, the transfer of the program stream is temporarily stopped, and the program streams of the VOBU 62 to VOBU 122 belonging to the next VOB are the MPEG2 video encoder 10
3 outputs the data amount of the last picture of the GOP 122 to the navigation information generating unit 107, the data is continuously transferred. The same applies to subsequent VOBs.

【0035】第1の実施形態におけるSDRAMのスロ
ット割り当てを図8に示した。1サイクルを1280ク
ロックとした場合、オーディオエンコーダ104の書き
込み、オーディオESバッファ部の書き込み、オーディオ
ESバッファ部の読み出し、ビデオESバッファ部の書き込
み、ビデオESバッファ部の読み出し、PSバッファ部の書
き込み、PSバッファ部の読み出しはそれぞれ32クロッ
クとし、オーディオエンコーダの読み出しビデオエンコ
ーダの書き込み、読み出しをそれぞれ512クロックと
した。なお、ビデオエンコーダのスロット割り当てが大
きいのは、ビデオエンコーダは圧縮前のディジタル画像
データを扱うため、ビットレートが高く、従って割り当
てを大きくする必要があるからである。例えば、圧縮前
の画像データのビットレートは、720(横画素)×480(縦
画素)×8(bit)×2(Y,C)×30(フレーム) / (1024×1024)
= 158Mbpsとなる。一方、ビデオESは圧縮済みであ
り、ビットレートが最高でも9.8Mbpsであるので、スロ
ット割り当ては小さくてよい。図8から明らかなよう
に、本実施形態によれば、従来技術1において行われて
いたサーチ情報のプログラムストリームへ書き込みとい
うアクセスのスロット割り当てを考慮しなくてよいた
め、SDRAMの時分割多重の使用割り当てを決定する
設計が容易となる。
FIG. 8 shows the slot allocation of the SDRAM in the first embodiment. When one cycle is set to 1280 clocks, writing to the audio encoder 104, writing to the audio ES buffer section, audio
The ES buffer reading, the video ES buffer writing, the video ES buffer reading, the PS buffer writing, and the PS buffer reading are 32 clocks each, and the audio encoder reading and the video encoder reading are 512 times, respectively. It was a clock. The reason why the slot allocation of the video encoder is large is that the video encoder handles the digital image data before compression, so that the bit rate is high and therefore the allocation needs to be large. For example, the bit rate of the image data before compression is 720 (horizontal pixels) × 480 (vertical pixels) × 8 (bit) × 2 (Y, C) × 30 (frames) / (1024 × 1024)
= 158Mbps. On the other hand, since the video ES is already compressed and the bit rate is 9.8 Mbps at the maximum, the slot allocation may be small. As is apparent from FIG. 8, according to the present embodiment, it is not necessary to consider the slot allocation for the access of writing the search information to the program stream, which is performed in the prior art 1. Therefore, the time division multiplexing of the SDRAM is used. It facilitates the design of deciding the allocation.

【0036】以上説明したように、第一実施形態では、
可変ビットレートで映像を符号化し、ナビゲーションパ
ックを有するDVD−Video規格に従ったプログラ
ムストリームを生成することができる。第一実施形態に
おけるSDRAMに対するアクセスは、ナビゲーション
パックを付加しない場合であっても必要なアクセスであ
り、ナビゲーションパックを生成するために新たに発生
したSDRAMアクセスは存在しない。
As described above, in the first embodiment,
The video can be encoded at a variable bit rate to generate a program stream according to the DVD-Video standard having a navigation pack. The access to the SDRAM in the first embodiment is a necessary access even when the navigation pack is not added, and there is no SDRAM access newly generated to generate the navigation pack.

【0037】つまり、第1実施形態におけるSDRAM
アクセスは、映像符号化ブロックであるMPEGエンコ
ーダのアクセス、音声符号化ブロックであるオーディオ
エンコーダのアクセス、ビデオESバッファ部のアクセ
ス、オーディオESバッファ部のアクセス、プログラム
ストリーム記録バッファであるPSバッファ部のアクセ
スがある。従来技術1においても、MPEG画像を生成
して記録するために、これら4ブロックのアクセスが必
要であったが、最後の記録バッファのSDRAMに対す
るアクセスは少なくとも3種類あると考えられ、多重化
して生成したプログラムストリームの書き込みと、DV
D−Rへ書き込むためのプログラムストリームの読み出
しの他に、サーチ情報挿入のためのプログラムストリー
ムへのサーチ情報の書き込みという余分なアクセスが必
要であった。これに対して、本実施例においては、PS
多重をする際に、予め生成されたナビゲーション情報を
挿入してプログラムストリームを生成しているので、プ
ログラムストリームを生成した後のPSバッファ部にお
いて、サーチ情報をプログラムストリームへ書き込むと
いうアクセスが不要となる。従って、この余分なSDA
Mのアクセスの発生を防止できるため、SDRAMの時
分割多重の使用割り当てを決定する設計が容易となり、
より高速なSDRAMや複数のSDRAMを使用する必
要性を押さえ、SDRAM I/F回路が複雑化を防止
することができる。
That is, the SDRAM in the first embodiment
The access includes access to an MPEG encoder which is a video encoding block, access to an audio encoder which is an audio encoding block, access to a video ES buffer unit, access to an audio ES buffer unit, and access to a PS buffer unit which is a program stream recording buffer. There is. In the conventional technique 1 as well, access to these 4 blocks is necessary to generate and record the MPEG image, but it is considered that there are at least three types of access to the SDRAM of the last recording buffer, and it is generated by multiplexing. Writing the created program stream and DV
In addition to the reading of the program stream for writing to the D-R, an extra access of writing the search information to the program stream for inserting the search information was necessary. On the other hand, in this embodiment, PS
When multiplexing, the navigation information generated in advance is inserted to generate the program stream. Therefore, in the PS buffer section after the generation of the program stream, access to write search information to the program stream is unnecessary. . Therefore, this extra SDA
Since it is possible to prevent the M access from occurring, the design for determining the use allocation of the time division multiplexing of the SDRAM becomes easy,
The necessity of using a higher speed SDRAM or a plurality of SDRAMs can be suppressed, and the SDRAM I / F circuit can be prevented from becoming complicated.

【0038】なお、本実施例においては、サーチ情報生
成のためにビデオESバッファ部、オーディオESバッ
ファ部のSDRAMメモリの割り当て容量を大容量とし
ている。これに対して、従来技術1ではビデオESバッ
ファ部、オーディオESバッファ部のSDRAMメモリ
の容量は少ないと考えられる。しかし、従来技術1で
は、サーチ情報の挿入のために記録バッファを大容量と
しなくてはならない。本実施例においては、このPSバ
ッファのSDRAMの割り当て容量を逆に少なくしてい
るので、全体としてのSDRAMの容量を、従来技術1
に比べて本実施例で増やす必要はなく、さらに本実施例
に拠れば、SDRAMの個数を減らすことも可能であ
る。
In this embodiment, the allocated capacity of the SDRAM memory of the video ES buffer section and the audio ES buffer section is large in order to generate search information. On the other hand, in the conventional technique 1, the capacity of the SDRAM memory of the video ES buffer unit and the audio ES buffer unit is considered to be small. However, in the conventional technique 1, the recording buffer has to have a large capacity for inserting the search information. In the present embodiment, since the allocated capacity of the SDRAM of the PS buffer is conversely reduced, the SDRAM capacity as a whole is reduced to that of the conventional technique 1.
It is not necessary to increase the number of SDRAMs in this embodiment as compared with the above, and the number of SDRAMs can be reduced according to this embodiment.

【0039】なお、第一実施形態では、MPEG2ビデ
オエンコーダ103がナビゲーション情報生成部107
にピクチャ毎の符号量を出力するようにしたが、MPE
G2ビデオエンコーダ103がナビゲーション情報生成
部107にビデオESを出力し、ナビゲーション情報生
成部107が入力したビデオESを集計しピクチャ毎の
符号量を求めるようにしてもよい。また、ビデオESバ
ッファ部105がビデオESを集計しピクチャ毎の符号
量を求め、ナビゲーション情報生成部107に出力する
ようにしてもよい。また、PS多重部108は、同一V
OBに属するプログラムストリームを連続して生成して
出力することとしたが、0.5秒間に1VOBU以上の
データを転送するように間欠に生成して出力してもよ
い。
In the first embodiment, the MPEG2 video encoder 103 uses the navigation information generator 107.
I tried to output the code amount for each picture to MPE.
The G2 video encoder 103 may output the video ES to the navigation information generation unit 107, collect the video ES input by the navigation information generation unit 107, and obtain the code amount for each picture. Further, the video ES buffer unit 105 may total the video ES to obtain the code amount for each picture, and output the code amount to the navigation information generation unit 107. Also, the PS multiplexing unit 108 has the same V
Although the program stream belonging to the OB is continuously generated and output, it may be generated and output intermittently so that data of 1 VOBU or more is transferred in 0.5 seconds.

【0040】次に、本発明の第二実施形態について説明
する。この第二実施形態は簡易2パス可変ビットレート
符号化を行うDVD−Rレコーダである。2パス可変ビ
ットレート符号化とは、原画像を2回符号化し、ビット
レート割り当てを最適化する符号化方法である。1回目
の符号化では、量子化スケールを固定して符号化し、発
生したデータ量を解析する事により、GOPの画像の複
雑さを評価し、GOPの目標データ量を決定する。2回
目の符号化では、決定された目標データ量に従って符号
化を行い、生成したビットストリームを記録する。2パ
ス可変ビットレート符号化は、原画像を2回符号化する
必要があるので、リアルタイムで記録するDVDレコー
ダには採用できない。そこで、第二実施形態では、原画
像を30.5秒分蓄えるバッファメモリを持ち、バッフ
ァによる遅延時間を利用して簡易に2パス可変ビットレ
ート符号化を行うものとしている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is a DVD-R recorder that performs simple 2-pass variable bit rate encoding. The 2-pass variable bit rate coding is a coding method in which an original image is coded twice and bit rate allocation is optimized. In the first encoding, the quantization scale is fixed and encoding is performed, and the generated data amount is analyzed to evaluate the complexity of the image of the GOP and determine the target data amount of the GOP. In the second encoding, encoding is performed according to the determined target data amount, and the generated bitstream is recorded. The two-pass variable bit rate encoding cannot be adopted in a DVD recorder that records in real time, because the original image needs to be encoded twice. Therefore, in the second embodiment, a buffer memory for storing the original image for 30.5 seconds is provided, and 2-pass variable bit rate encoding is easily performed by using the delay time due to the buffer.

【0041】第二実施形態では、第1実施形態と同様
に、全てのGOPを約0.5秒分である15枚のフレー
ムで構成し、1個のVOBUに含まれるGOPを1個と
し、全てのVOBを61VOBUで構成することする。
In the second embodiment, as in the first embodiment, all GOPs are made up of 15 frames for about 0.5 seconds, and one GOP is included in one VOBU. All VOBs shall consist of 61 VOBUs.

【0042】図3に第二実施形態のブロック図を示す。
第二実施形態は、ディジタル動画像入力端子101、デ
ィジタル音声入力端子102、第一のMPEG2ビデオ
エンコーダ201、ハードディスクドライブ202第二
のMPEG2ビデオエンコーダ203、オーディオエン
コーダ104、ビデオESバッファ部105、オーディ
オESバッファ部106、ナビゲーション情報生成部1
07、PS多重部108、PSバッファ部109、DV
D−Rドライブ110、SDRAMインタフェース11
1、SDRAM112から構成される。第一実施形態と
共通する部分は、同じ符号を付けて示している。ディジ
タル音声入力端子102、オーディオエンコーダ10
4、オーディオESバッファ部106、PS多重部10
8、PSバッファ部109、DVD−Rドライブ11
0、SDRAMインタフェース111、SDRAM11
2の各部の動作は、第一実施形態と同一なので、説明を
省略する。以下、第一実施形態と動作が異なる部分につ
いて説明する。
FIG. 3 shows a block diagram of the second embodiment.
In the second embodiment, a digital moving image input terminal 101, a digital audio input terminal 102, a first MPEG2 video encoder 201, a hard disk drive 202, a second MPEG2 video encoder 203, an audio encoder 104, a video ES buffer section 105, an audio ES. Buffer unit 106, navigation information generation unit 1
07, PS multiplexing unit 108, PS buffer unit 109, DV
DR drive 110, SDRAM interface 11
1 and SDRAM 112. The same parts as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals. Digital voice input terminal 102, audio encoder 10
4, audio ES buffer unit 106, PS multiplexing unit 10
8, PS buffer unit 109, DVD-R drive 11
0, SDRAM interface 111, SDRAM 11
Since the operation of each unit of 2 is the same as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted. Hereinafter, a part different in operation from the first embodiment will be described.

【0043】ディジタル動画像入力端子101から、デ
ィジタル動画像信号が第一のMPEG2ビデオエンコー
ダ201とハードディスクドライブ202に入力され
る。
From the digital moving image input terminal 101, a digital moving image signal is input to the first MPEG2 video encoder 201 and the hard disk drive 202.

【0044】MPEG2ビデオエンコーダ201は、デ
ィジタル動画像入力端子101から入力したディジタル
動画像信号を、MPEG2ビデオ規格に従い、量子化ス
ケールを固定して圧縮符号化する。MPEG2ビデオエ
ンコーダ201は、61個のGOPの符号化が終了する
度に、61個のGOPで発生したデータ量を解析し、G
OPの画像の複雑さを評価して、GOP毎の目標データ
量を決定する。そして、ナビゲーション情報生成部10
7に61個すべてのGOPの目標データ量を通知し、第
二のMPEG2ビデオエンコーダ203に、0.5秒周
期で各GOPの目標データ量を通知していく。
The MPEG2 video encoder 201 compresses and encodes the digital moving image signal input from the digital moving image input terminal 101 according to the MPEG2 video standard with the quantization scale fixed. The MPEG2 video encoder 201 analyzes the amount of data generated in 61 GOPs each time the coding of 61 GOPs is completed, and G
The image complexity of the OP is evaluated to determine the target amount of data for each GOP. Then, the navigation information generation unit 10
7 is notified of the target data amount of all 61 GOPs, and the second MPEG2 video encoder 203 is notified of the target data amount of each GOP in a cycle of 0.5 seconds.

【0045】ハードディスクドライブ202は、ディジ
タル動画像入力端子101から入力したディジタル動画
像信号を一時保存し、30.5秒間遅延してMPEG2
ビデオエンコーダ203に出力する。
The hard disk drive 202 temporarily stores the digital moving image signal input from the digital moving image input terminal 101, delays it for 30.5 seconds, and MPEG2
Output to the video encoder 203.

【0046】第二のMPEG2ビデオエンコーダ203
は、ハードディスクドライブ202から入力したディジ
タル動画像信号を、MPEG2ビデオ規格に従ってVB
R圧縮符号化し、生成したビデオESを一旦ビデオES
バッファ部に保持させた後にPS多重部108に出力す
る。MPEG2ビデオエンコーダ203は、GOP毎の
データ量を、MPEG2ビデオエンコーダ201が指示
するGOP毎の目標データ量に一致させるようにピクチ
ャ毎の符号量を制御して符号化を行う。ここで、第一実
施形態と異なり、ビデオESバッファ部105がSDR
AM112内に確保するバッファ容量は大幅に小さく、
最高ビットレート9.8MbpsのビデオESを0.5
秒蓄えられる容量である4.9Mビットあれば十分であ
る。
Second MPEG2 video encoder 203
Is a digital moving image signal input from the hard disk drive 202, which is VB according to the MPEG2 video standard.
Video ES generated by R compression encoding is generated once as a video ES
It is output to the PS multiplexing unit 108 after being held in the buffer unit. The MPEG2 video encoder 203 controls the code amount for each picture so that the data amount for each GOP matches the target data amount for each GOP designated by the MPEG2 video encoder 201, and performs encoding. Here, unlike the first embodiment, the video ES buffer unit 105 uses the SDR.
The buffer capacity secured in AM112 is much smaller,
Video ES with a maximum bit rate of 9.8 Mbps is 0.5
4.9 Mbits, which is the capacity that can be stored per second, is sufficient.

【0047】ナビゲーション情報生成部107は第一実
施例の場合と同様に動作する。異なるのは、第一実施例
の場合はピクチャ毎の実際の符号量情報を取得して動作
するのに対し、第二実施例の場合はGOP毎の目標デー
タ量を取得して動作する点である。
The navigation information generator 107 operates similarly to the case of the first embodiment. The difference is that the actual code amount information for each picture is acquired and operated in the case of the first embodiment, whereas the target data amount for each GOP is acquired and operated in the case of the second embodiment. is there.

【0048】図4に第二実施形態のタイミングチャート
を示す。501は秒単位の時刻であり、第一のMPEG
2ビデオエンコーダ201がGOP1の符号化を開始す
る時刻を0としている。502は第一のMPEG2ビデ
オエンコーダ201が符号化を行うタイミングを示して
いる。各GOPを符号化するのには約0.5秒の期間を
要する。
FIG. 4 shows a timing chart of the second embodiment. 501 is the time in seconds, which is the first MPEG
The time when the 2 video encoder 201 starts encoding GOP1 is set to 0. Reference numeral 502 indicates the timing at which the first MPEG2 video encoder 201 performs encoding. It takes about 0.5 seconds to encode each GOP.

【0049】503は第一のMPEG2ビデオエンコー
ダ201が第二のMPEG2ビデオエンコーダ203に
各GOP目標データ量を出力するタイミングを示してい
る。第一のMPEG2ビデオエンコーダ201は、GO
P61の符号化を終えた時点で、GOP1〜GOP61
で発生したデータ量を解析し、GOP毎の目標データ量
を決定し、GOP1の目標データ量を第二のMPEG2
ビデオエンコーダ203に通知する。以後、0.5秒間
隔で次のGOPの目標データ量を通知していく。
Reference numeral 503 represents the timing at which the first MPEG2 video encoder 201 outputs each GOP target data amount to the second MPEG2 video encoder 203. The first MPEG2 video encoder 201 is GO
GOP1 to GOP61 at the time when the encoding of P61 is completed
The amount of data generated in GOP1 is analyzed and the target amount of data for each GOP is determined.
Notify the video encoder 203. After that, the target data amount of the next GOP is notified at 0.5 second intervals.

【0050】504は第二のMPEG2ビデオエンコー
ダ203がビデオESバッファ部105にビデオESを
出力するタイミングを示している。各GOPの目標デー
タ量を取得した時点から符号化を開始し、ビデオESを
出力する。各GOPを符号化するのには約0.5秒の期
間を要する。
Reference numeral 504 indicates the timing at which the second MPEG2 video encoder 203 outputs the video ES to the video ES buffer section 105. The encoding is started from the time when the target data amount of each GOP is acquired, and the video ES is output. It takes about 0.5 seconds to encode each GOP.

【0051】505は第一のMPEG2ビデオエンコー
ダ201がナビゲーション情報生成部107に各GOP
の目標データ量を出力するタイミングを示している。M
PEG2ビデオエンコーダ201は、GOP61の符号
化を終えた時点で、GOP毎の目標データ量を決定し、
GOP1〜61の目標データ量を一度に通知する。
In 505, the first MPEG2 video encoder 201 sends each GOP to the navigation information generator 107.
It shows the timing of outputting the target data amount of. M
The PEG2 video encoder 201 determines the target data amount for each GOP at the time when the encoding of the GOP 61 is completed,
The target data amounts of GOP1 to 61 are notified at once.

【0052】506はナビゲーション情報生成部107
がPS多重部108にナビゲーション情報を出力するタ
イミングを示している。GOP1が属するVOBU1に
含めるナビゲーション情報をN1、GOP2が属するV
OBU2に含めるナビゲーション情報をN2、以下、同
様に番号を付けている。N1〜N61までが同一のVO
Bに含まれる各VOBUのナビゲーション情報である。
MPEG2ビデオエンコーダ201からGOP1〜GO
P61の目標データ量を一度に取得した時点で、N1か
らN61までのナビゲーション情報が確定する。VOB
U1に属するナビゲーションパックの情報N1は、N1
からN61までのナビゲーション情報が確定した時点で
出力を開始する。VOBU2に属するナビゲーションパ
ックの情報N2は、ビデオESバッファ部105がPS
多重部108にGOP1のビデオESの出力を終え、ま
たオーディオESバッファ部106がPS多重部108
にGOP1に対応したオーディオESの出力を終えた時
点で、出力を開始する。以降、ナビゲーションパックの
情報N3〜N61は、同様にしてビデオESバッファ部
105がPS多重部108に直前のVOBUに含まれる
GOPのビデオESの出力を終え、またオーディオES
バッファ部106がPS多重部108にGOPに対応し
たオーディオESの出力を終えた時点で、出力を開始す
る。
Reference numeral 506 is a navigation information generator 107.
Shows the timing of outputting the navigation information to the PS multiplexer 108. The navigation information included in VOBU1 to which GOP1 belongs is N1, and the navigation information to which GOP2 belongs is V
The navigation information included in OBU2 is numbered N2, and is similarly numbered below. Same VO from N1 to N61
It is navigation information of each VOBU included in B.
MPEG2 video encoder 201 to GOP1 to GO
When the target data amount of P61 is acquired at one time, the navigation information from N1 to N61 is determined. VOB
The information N1 of the navigation pack belonging to U1 is N1.
The output is started when the navigation information from N1 to N61 is determined. Information N2 of the navigation pack belonging to VOBU2 is stored in the video ES buffer unit 105 as PS.
The output of the video ES of GOP1 to the multiplexing unit 108 is completed, and the audio ES buffer unit 106 is changed to the PS multiplexing unit 108.
When the output of the audio ES corresponding to GOP1 is finished, the output is started. Thereafter, in the information N3 to N61 of the navigation pack, similarly, the video ES buffer unit 105 finishes the output of the video ES of the GOP included in the immediately preceding VOBU to the PS multiplexing unit 108, and the audio ES.
When the buffer unit 106 finishes outputting the audio ES corresponding to the GOP to the PS multiplexing unit 108, the output is started.

【0053】507はビデオESバッファ部105がP
S多重部108にビデオESを出力するタイミングを示
している。オーディオESバッファ部106がPS多重
部108にオーディオESを出力するタイミングもこれ
と同等であるので、図面を省略した。GOP1のビデオ
ESは、MPEG2ビデオエンコーダ203がビデオE
Sバッファ部105にGOP1のビデオESを出力し終
えた時点で、出力を開始する。以降、GOP2〜GOP
61のビデオESは、MPEG2ビデオエンコーダ20
3がビデオESバッファ部105にそのGOPを出力し
終えた時点で、出力を開始する。MPEG2ビデオエン
コーダ203は可変ビットレートで符号化を行うため、
GOP毎のデータ量が変化する。一方、ビデオESバッ
ファ部105からPS多重部108にビデオESを出力
する転送ビットレートは一定としている、GOP毎のデ
ータ転送期間も変動する。
In 507, the video ES buffer unit 105 has P
The timing at which the video ES is output to the S multiplexing unit 108 is shown. The timing at which the audio ES buffer unit 106 outputs the audio ES to the PS multiplexing unit 108 is also equivalent to this, so the drawing is omitted. For the video ES of GOP1, the MPEG2 video encoder 203 uses the video E.
When the video ES of GOP1 is output to the S buffer unit 105, the output is started. After that, GOP2 to GOP
The video ES 61 is an MPEG2 video encoder 20.
When the 3 finishes outputting the GOP to the video ES buffer unit 105, the output is started. Since the MPEG2 video encoder 203 performs encoding at a variable bit rate,
The amount of data for each GOP changes. On the other hand, the transfer bit rate for outputting the video ES from the video ES buffer unit 105 to the PS multiplexing unit 108 is constant, and the data transfer period for each GOP also changes.

【0054】508はPS多重部108がPSバッファ
部109にプログラムストリームを出力するタイミング
を示している。VOBU1の転送期間はナビゲーション
情報N1の転送期間とGOP1のビデオESの転送期間
の合計と一致する。ただし、両者の間には転送停止期間
が存在しえる。VOBU2の転送期間はナビゲーション
情報N2の転送期間とGOP2のビデオESの転送期間
の合計と一致する。以降のVOBU3〜VOBU61も
同様である。VOBU62〜VOBU122のプログラ
ムストリームは、VOBU1〜VOBU61と同様のタ
イミングで出力される。以降のVOBUも同様である。
Reference numeral 508 indicates the timing at which the PS multiplexing unit 108 outputs the program stream to the PS buffer unit 109. The transfer period of VOBU1 matches the total of the transfer period of the navigation information N1 and the transfer period of the video ES of GOP1. However, a transfer suspension period may exist between the two. The transfer period of VOBU2 matches the total of the transfer period of the navigation information N2 and the transfer period of the video ES of GOP2. The same applies to the subsequent VOBU3 to VOBU61. The program streams of VOBU62 to VOBU122 are output at the same timing as VOBU1 to VOBU61. The same applies to subsequent VOBUs.

【0055】以上説明したように、第二実施形態では、
可変ビットレートで映像を符号化し、ナビゲーションパ
ックを有するDVD−Video規格に従ったプログラ
ムストリームを生成することができる。第二実施形態に
おけるSDRAMに対するアクセスは、第一実施形態の
アクセスと同様であり、第1の実施形態で述べたよう
に、SDRAMに対するアクセスはナビゲーションパッ
クを付加しない場合であっても必要なアクセスであり、
ナビゲーションパックを生成するために新たに発生した
SDRAMアクセスは存在しない。さらに、第二実施形
態は第一実施形態と比べて、各GOPに対するデータ量
割り当てがより最適となり、画質が向上するという特徴
がある。
As described above, in the second embodiment,
The video can be encoded at a variable bit rate to generate a program stream according to the DVD-Video standard having a navigation pack. The access to the SDRAM in the second embodiment is the same as the access in the first embodiment, and as described in the first embodiment, the access to the SDRAM is a necessary access even if the navigation pack is not added. Yes,
There is no newly generated SDRAM access to create the navigation pack. Further, the second embodiment is characterized in that the data amount allocation to each GOP is more optimal and the image quality is improved as compared with the first embodiment.

【0056】なお、第二実施形態では、第一のMPEG
2ビデオエンコーダ201がGOP毎の目標データ量を
出力するようにしたが、ピクチャ毎の目標データ量を出
力するようにしてもよい。また、ハードディスクドライ
ブ202の代わりにSDRAMを使用してもよい。ま
た、ナビゲーション情報生成部107がPS多重部10
8にナビゲーション情報を出力するタイミングは、ビデ
オESバッファ部105がPS多重部108に直前のV
OBUに含まれるGOPのビデオESの出力を終えた時
点から、次のGOPのビデオESの出力を開始するまで
の間に入っていればよい。
In the second embodiment, the first MPEG
Although the two-video encoder 201 outputs the target data amount for each GOP, it may output the target data amount for each picture. Further, SDRAM may be used instead of the hard disk drive 202. In addition, the navigation information generation unit 107 uses the PS multiplexing unit 10
The video ES buffer unit 105 outputs the navigation information to the PS multiplexer unit 108 immediately before the V
It suffices that the time is from the time when the output of the video ES of the GOP included in the OBU is finished to the time when the output of the video ES of the next GOP is started.

【0057】最後に、本発明の第三実施形態について説
明する。この第三実施形態は1パス可変ビットレート符
号化を行うDVD−Rレコーダである。第三実施形態で
も、第一実施形態と同様に、全てのGOPを約0.5秒
分である15枚のフレームで構成し、1個のVOBUに
含まれるGOPを1個とし、全てのVOBを61VOB
Uで構成することする。
Finally, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is a DVD-R recorder that performs 1-pass variable bit rate encoding. Also in the third embodiment, as in the first embodiment, all GOPs are composed of 15 frames which are about 0.5 second, and one GOP is included in one VOBU, and all VOBs are included. 61 VOB
Consists of U.

【0058】図5に第三実施形態のブロック図を示す。
第三実施形態は、ディジタル動画像入力端子101、デ
ィジタル音声入力端子102、MPEG2ビデオエンコ
ーダ103、オーディオエンコーダ104、ビデオES
バッファ部105、オーディオESバッファ部106、
PS多重部108、PSバッファ部109、DVD−R
ドライブ110、SDRAMインタフェース111、S
DRAM112、ナビゲーションパック生成部301、
パックセレクタ302から構成される。第一実施形態と
共通する部分は、同じ符号を付けて示している。ディジ
タル動画像入力端子101、ディジタル音声入力端子1
02、MPEG2ビデオエンコーダ103、オーディオ
エンコーダ104、DVD−Rドライブ110、SDR
AMインタフェース111、SDRAM112の各部の
動作は、第一実施形態と同一なので、説明を省略する。
MPEG2ビデオエンコーダ103の動作も基本的には
同じであるが、ピクチャ毎の符号量を出力しない点が異
なる。以下、第一実施形態と動作が異なる部分について
説明する。
FIG. 5 shows a block diagram of the third embodiment.
In the third embodiment, a digital moving image input terminal 101, a digital audio input terminal 102, an MPEG2 video encoder 103, an audio encoder 104, a video ES.
A buffer unit 105, an audio ES buffer unit 106,
PS multiplexing unit 108, PS buffer unit 109, DVD-R
Drive 110, SDRAM interface 111, S
DRAM 112, navigation pack generation unit 301,
It is composed of a pack selector 302. The same parts as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals. Digital moving image input terminal 101, digital audio input terminal 1
02, MPEG2 video encoder 103, audio encoder 104, DVD-R drive 110, SDR
The operation of each unit of the AM interface 111 and the SDRAM 112 is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
The operation of the MPEG2 video encoder 103 is basically the same, except that the code amount for each picture is not output. Hereinafter, a part different in operation from the first embodiment will be described.

【0059】ビデオESバッファ部105およびオーデ
ィオESバッファ部106は第一実施形態の場合と同様
に動作する。第一実施形態と異なるのは、それぞれのバ
ッファの容量である。第一実施形態の場合は、最高ビッ
トレートのESを30.5秒間蓄えられる容量が必要で
あったが、第三実施形態の場合は、PS多重部108が
多重を行うのに必要な最小限のバッファ容量でよい。例
えば、SDRAM112内に確保するビデオESバッフ
ァ部の容量は最高ビットレート9.8Mbpsのビデオ
ESを0.5秒間蓄えられる容量である4.9Mビッ
ト、SDRAM112内に確保するオーディオESバッ
ファ部の容量は最高ビットレート448kbpsのオー
ディオESを1.5秒間蓄えられる容量である672k
ビットあれば十分である。
The video ES buffer section 105 and the audio ES buffer section 106 operate in the same manner as in the first embodiment. What is different from the first embodiment is the capacity of each buffer. In the case of the first embodiment, a capacity capable of storing the ES having the highest bit rate for 30.5 seconds was required, but in the case of the third embodiment, the minimum necessary for the PS multiplexer 108 to perform multiplexing. The buffer capacity of For example, the capacity of the video ES buffer section secured in the SDRAM 112 is 4.9 Mbits which is a capacity capable of storing the video ES having the maximum bit rate of 9.8 Mbps for 0.5 seconds, and the capacity of the audio ES buffer section secured in the SDRAM 112 is 672k, which is the capacity to store audio ES with the maximum bit rate of 448kbps for 1.5 seconds
A bit is enough.

【0060】PS多重部108は、ビデオESバッファ
部105、オーディオESバッファ部106のそれぞれ
に対し、データの出力を要求し、ビデオESバッファ部
105から入力したビデオESと、オーディオESバッ
ファ部106から入力したオーディオESを、DVD−
Video規格に従って多重してプログラムストリーム
を生成し、PSバッファ部109に出力する。ここで、
PS多重部108が出力するプログラムストリームには
ナビゲーションパックが付加されていないので、完全に
DVD−Video規格に適合するプログラムストリー
ムではない。また、PS多重部108は、VOBU毎の
パック数情報をナビゲーションパック生成部301に出
力する。このVOBU毎のパック数情報は、ナビゲーシ
ョンパックの分を含む個数とする。
The PS multiplexing unit 108 requests the video ES buffer unit 105 and the audio ES buffer unit 106 to output data, and outputs the video ES input from the video ES buffer unit 105 and the audio ES buffer unit 106. Input audio ES to DVD-
The program stream is multiplexed according to the Video standard to generate a program stream, which is output to the PS buffer unit 109. here,
Since the navigation pack is not added to the program stream output by the PS multiplexing unit 108, it is not a program stream that completely complies with the DVD-Video standard. The PS multiplexing unit 108 also outputs the pack number information for each VOBU to the navigation pack generating unit 301. The pack number information for each VOBU includes the number of navigation packs.

【0061】PSバッファ部109は、PS多重部10
8から入力したプログラムストリームをSDRAMイン
タフェース111を通してSDRAM112に一時格納
し、ナビゲーションパック生成部301の指示に従って
SDRAMインタフェース111を通してSDRAM1
12からプログラムストリームを読み出し、パックセレ
クタ302を経由してDVD−Rドライブ110に出力
する。PSバッファ部109の容量は、10.08Mb
psのプログラムストリームを30.5秒間蓄えられる
容量である308Mビットとしている。
The PS buffer unit 109 includes a PS multiplexing unit 10
8 is temporarily stored in the SDRAM 112 through the SDRAM interface 111, and the SDRAM 1 is transmitted through the SDRAM interface 111 according to the instruction of the navigation pack generation unit 301.
The program stream is read from 12 and output to the DVD-R drive 110 via the pack selector 302. The capacity of the PS buffer unit 109 is 10.08 Mb
The ps program stream is 308 Mbits, which is the capacity that can be stored for 30.5 seconds.

【0062】ナビゲーションパック生成部301は、生
成しようとしているナビゲーションパックが属するVO
B内の61個のVOBUのそれぞれのパック数を記憶し
ておき、この情報からVOBUの相対開始アドレスを求
め、ナビゲーションパックのDSIデータを生成する。
また、生成したナビゲーションパックをパックセレクタ
302に出力する際には、パックセレクタ302に対し
てセレクト制御信号を出力し、ナビゲーションパックを
選択して出力するように指示を出す。ナビゲーションパ
ック生成部301は、ナビゲーションパックをパックセ
レクタ302に出力し終えたら、PSバッファ部109
に対して、ナビゲーションパックに対応するVOBUの
プログラムストリームをパックセレクタ302に出力す
るように指示し、パックセレクタ302に対して、PS
バッファ部109が出力するプログラムストリームを選
択して出力するように指示する。
The navigation pack generator 301 is a VO to which the navigation pack to be generated belongs.
The number of packs of each of 61 VOBUs in B is stored, the relative start address of the VOBU is obtained from this information, and the DSI data of the navigation pack is generated.
In addition, when outputting the generated navigation pack to the pack selector 302, a select control signal is output to the pack selector 302 to instruct to select and output the navigation pack. When the navigation pack generation unit 301 finishes outputting the navigation pack to the pack selector 302, the PS buffer unit 109
To the pack selector 302 to instruct the pack selector 302 to output the program stream of the VOBU corresponding to the navigation pack.
It instructs to select and output the program stream output by the buffer unit 109.

【0063】パックセレクタ302は、ナビゲーション
パック生成部301の指示に従って、ナビゲーションパ
ック生成部から入力したナビゲーションパックと、PS
バッファ部109から入力したプログラムストリームの
どちらか一方を選択し、DVD−Rドライブ110に出
力する。
The pack selector 302, in accordance with the instruction from the navigation pack generation unit 301, receives the navigation pack input from the navigation pack generation unit and PS.
Either one of the program streams input from the buffer unit 109 is selected and output to the DVD-R drive 110.

【0064】図6に第三実施形態のタイミングチャート
を示す。601は秒単位の時刻であり、MPEG2ビデ
オエンコーダ103がGOP1のビデオESを出力し始
める時刻を0としている。602はMPEG2ビデオエ
ンコーダ103がビデオESバッファ部105にビデオ
ESを出力するタイミングを示している。各GOPを符
号化するには約0.5秒の期間を要する。
FIG. 6 shows a timing chart of the third embodiment. Reference numeral 601 denotes a time in seconds, and the time when the MPEG2 video encoder 103 starts to output the video ES of GOP1 is 0. Reference numeral 602 indicates the timing at which the MPEG2 video encoder 103 outputs the video ES to the video ES buffer unit 105. It takes about 0.5 second to encode each GOP.

【0065】603はビデオESバッファ部105がP
S多重部108にビデオESを出力するタイミングを示
している。オーディオESバッファ部106がPS多重
部108にオーディオESを出力するタイミングも同等
である。ビデオESバッファ部105は、MPEG2ビ
デオエンコーダ103から入力したビデオESを0.5
秒遅延して出力する。MPEG2ビデオエンコーダ10
3は可変ビットレートで符号化を行うため、GOP毎の
データ量が変化する。一方、ビデオESバッファ部10
5からPS多重部108にビデオESを出力する転送ビ
ットレートは一定としているので、GOP毎のデータ転
送期間も変動する。
In 603, the video ES buffer unit 105 is set to P
The timing at which the video ES is output to the S multiplexing unit 108 is shown. The audio ES buffer unit 106 outputs the audio ES to the PS multiplexing unit 108 at the same timing. The video ES buffer unit 105 converts the video ES input from the MPEG2 video encoder 103 to 0.5
Output with a delay of 2 seconds. MPEG2 video encoder 10
No. 3 encodes at a variable bit rate, so the data amount for each GOP changes. On the other hand, the video ES buffer unit 10
Since the transfer bit rate for outputting the video ES from 5 to the PS multiplexing unit 108 is constant, the data transfer period for each GOP also changes.

【0066】604はPS多重部108がPSバッファ
部109にプログラムストリームを出力するタイミング
を示している。ナビゲーションパックを含まないVOB
U(VOBU’と記す)に付加している番号は、VOB
Uに含まれるGOP番号と一致するように付けている。
例えば、GOP1を含むのはVOBU’1であり、GO
P2を含むのはVOBU’2である。GOPのビデオE
Sの転送タイミングと、対応するVOBU’のプログラ
ムストリームの転送タイミングはほぼ一致する。ビデオ
ESはオーディオESに比べビットレートが大きく、プ
ログラムストリームの大部分をビデオESが占めるから
である。
Reference numeral 604 indicates the timing at which the PS multiplexing unit 108 outputs the program stream to the PS buffer unit 109. VOB without navigation pack
The number added to U (denoted as VOBU ') is VOB
It is attached so as to match the GOP number included in U.
For example, it is VOBU'1 that includes GOP1, and GO
It is VOBU'2 that includes P2. GOP Video E
The transfer timing of S and the transfer timing of the program stream of the corresponding VOBU ′ substantially match. This is because the video ES has a higher bit rate than the audio ES, and the video ES occupies most of the program stream.

【0067】605はPS多重部108がナビゲーショ
ンパック生成部301にVOBU毎のパック数を出力す
るタイミングを示している。VOBU毎のパック数は、
PS多重部108がVOBU’の多重化を終えた時点で
確定する。PS多重部108は、PSバッファ部109
に各VOBU’のプログラムストリームを出力し終えた
時点で、VOBUのパック数をナビゲーションパック生
成部301に出力する。
Reference numeral 605 indicates the timing at which the PS multiplexing unit 108 outputs the number of packs for each VOBU to the navigation pack generation unit 301. The number of packs for each VOBU is
It is determined when the PS multiplexing unit 108 finishes multiplexing VOBU ′. The PS multiplexing unit 108 has a PS buffer unit 109.
When the output of the program stream of each VOBU ′ is completed, the number of packs of VOBU is output to the navigation pack generation unit 301.

【0068】606はナビゲーションパック生成部30
1がパックセレクタ302にナビゲーションパックを出
力するタイミングを示している。VOBU1に含めるナ
ビゲーション情報をN1、VOBU2に含まれるナビゲ
ーション情報をN2として、以下、同様に番号を付けて
いる。N1〜N61までが同一のVOBに含まれる各V
OBUのナビゲーション情報である。VOB内に存在す
る全てのナビゲーションパックのDSIデータは、VO
B内の最後のVOBUのパック数が判明した時点で確定
する。この例では、VOBU61のパック数を取得した
時点で、N1からN61までのナビゲーション情報が確
定する。VOBU1に属するナビゲーションパックの情
報N1は、VOBU61のパック数を取得しN1からN
61までの情報を生成し終わった時点で、出力を開始す
る。VOBU2に属するナビゲーションパックの情報N
2は、PSバッファ部109がパックセレクタ302に
VOBU’1のプログラムストリームの出力を終えた時
点で、出力を開始する。以降、ナビゲーションパックの
情報N3〜N61は、PSバッファ部109がパックセ
レクタ302に直前のVOBUのプログラムストリーム
の出力を終えた時点で、出力を開始する。
Reference numeral 606 is the navigation pack generator 30.
1 indicates the timing of outputting the navigation pack to the pack selector 302. The navigation information included in VOBU1 is N1 and the navigation information included in VOBU2 is N2. Each V included in the same VOB from N1 to N61
This is navigation information of OBU. The DSI data of all navigation packs existing in the VOB is VO
It is determined when the pack number of the last VOBU in B is known. In this example, the navigation information from N1 to N61 is determined when the number of packs of the VOBU 61 is acquired. The information N1 of the navigation packs belonging to VOBU1 is obtained from N1 to N by acquiring the number of packs of VOBU61.
When the information up to 61 has been generated, the output is started. Information N of the navigation pack belonging to VOBU2
In No. 2, when the PS buffer unit 109 finishes outputting the VOBU′1 program stream to the pack selector 302, the output starts. Thereafter, the navigation pack information N3 to N61 starts to be output when the PS buffer unit 109 finishes outputting the immediately preceding VOBU program stream to the pack selector 302.

【0069】607はナビゲーションパック生成部30
1がパックセレクタ302にセレクト制御信号を出力す
るタイミングを示している。ナビゲーションパック生成
部301は、パックセレクタ302にナビゲーションパ
ックを出力している間、セレクト制御信号をハイレベル
にする。それ以外の期間はセレクト制御信号をローレベ
ルにする。
Reference numeral 607 denotes the navigation pack generator 30.
1 indicates the timing of outputting the select control signal to the pack selector 302. The navigation pack generation unit 301 sets the select control signal to the high level while outputting the navigation pack to the pack selector 302. During other periods, the select control signal is set to low level.

【0070】608はPSバッファ部109がナビゲー
ションパック生成部301の指示によりプログラムスト
リームをパックセレクタ302に出力するタイミングを
示している。PSバッファ部109は、ナビゲーション
パック生成部301がパックセレクタ302へナビゲー
ションパックの出力を終えた時点で、そのナビゲーショ
ンパックが属するVOBUのプログラムストリームをパ
ックセレクタ302に出力する。VOBU1に属するナ
ビゲーションパックN1の出力を終えた時点で、VOB
U’1のプログラムストリームの出力を開始する。同様
に、N2、N3の出力を終えた時点で、それぞれ、VO
BU’2、VOBU’3のプログラムストリームの出力
を開始する。以降のVOBUも同様である。
Reference numeral 608 denotes the timing at which the PS buffer unit 109 outputs the program stream to the pack selector 302 according to the instruction from the navigation pack generation unit 301. When the navigation pack generation unit 301 finishes outputting the navigation pack to the pack selector 302, the PS buffer unit 109 outputs the VOBU program stream to which the navigation pack belongs to the pack selector 302. When the output of the navigation pack N1 belonging to VOBU1 is completed, the VOB
The output of the program stream of U'1 is started. Similarly, when the output of N2 and N3 is completed, VO
Output of the program stream of BU'2 and VOBU'3 is started. The same applies to subsequent VOBUs.

【0071】609はパックセレクタ302がDVD−
Rドライブ110にプログラムストリームを出力するタ
イミングを示している。パックセレクタ302は、セレ
クト制御信号がハイレベルのときナビゲーションパック
生成部301から入力したナビゲーションパックを、セ
レクト制御信号がローレベルのときPSバッファ部10
9から入力したプログラムストリームを選択して出力す
る。パックセレクタ302からDVD−Rドライブに出
力されるプログラムストリームは、ナビゲーションパッ
クが付加されてDVD−Video規格に適合する形式
になっている。結果として、同一VOBに属するVOB
U1〜VOBU61のプログラムストリームは、ナビゲ
ーションパック生成部301がVOBU61のパック数
を取得した時点から、連続して転送される。プログラム
ストリームの転送は一旦停止し、次のVOBに属するV
OBU62〜VOBU122のプログラムストリーム
は、ナビゲーションパック生成部301がVOBU12
2のパック数を取得した時点から、連続して転送され
る。以降のVOBも同様である。なお、本実施形態にお
けるDVD−Rドライブ110は、このような連続的な
データ転送を受け付け、DVD−Rディスクにデータを
書き込めるものとする。
In 609, the pack selector 302 is a DVD-
The timing for outputting the program stream to the R drive 110 is shown. The pack selector 302 uses the navigation pack input from the navigation pack generation unit 301 when the select control signal is high level, and the PS buffer unit 10 when the select control signal is low level.
The program stream input from 9 is selected and output. The program stream output from the pack selector 302 to the DVD-R drive has a format compatible with the DVD-Video standard with a navigation pack added. As a result, VOBs that belong to the same VOB
The program streams of U1 to VOBU61 are continuously transferred from the time when the navigation pack generation unit 301 acquires the number of packs of VOBU61. Transfer of the program stream is temporarily stopped, and the V that belongs to the next VOB is
For the program streams of OBU62 to VOBU122, the navigation pack generation unit 301 uses VOBU12.
Transfer is continuously performed from the time when the number of packs of 2 is acquired. The same applies to subsequent VOBs. The DVD-R drive 110 according to the present embodiment can accept such continuous data transfer and write data to the DVD-R disc.

【0072】以上説明したように、第三実施形態では、
可変ビットレートで映像を符号化し、ナビゲーションパ
ックを有するDVD−Video規格に従ったプログラ
ムストリームを生成することができる。第三実施形態に
おけるSDRAMに対するアクセスは、ナビゲーション
パックを付加しない場合であっても必要なアクセスであ
り、ナビゲーションパックを生成するために新たに発生
したSDRAMアクセスは存在しない。
As described above, in the third embodiment,
The video can be encoded at a variable bit rate to generate a program stream according to the DVD-Video standard having a navigation pack. The access to the SDRAM in the third embodiment is a necessary access even if the navigation pack is not added, and there is no SDRAM access newly generated to generate the navigation pack.

【0073】なお、第三実施形態では、PS多重部10
8がナビゲーションパック生成部301にVOBUのパ
ックを出力するようにしたが、PS多重部108がナビ
ゲーションパック生成部301にビデオESを出力し、
ナビゲーションパック生成部301が入力したプログラ
ムストリームを集計しVOBUのパック数を求めるよう
にしてもよい。また、PSバッファ部109がプログラ
ムストリームを集計しVOBUのパック数を求め、ナビ
ゲーションパック生成部301に出力するようにしても
よい。また、DVD−Rドライブ110が、ナビゲーシ
ョンパック生成部301に、データ転送要求を出し、そ
れに応じてプログラムストリームを出力するようにして
もよい。
In the third embodiment, the PS multiplexing unit 10
8 outputs the VOBU pack to the navigation pack generation unit 301, the PS multiplexing unit 108 outputs the video ES to the navigation pack generation unit 301,
The number of VOBU packs may be calculated by totaling the program streams input by the navigation pack generation unit 301. Alternatively, the PS buffer unit 109 may total the program streams, obtain the number of VOBU packs, and output the number to the navigation pack generation unit 301. Further, the DVD-R drive 110 may issue a data transfer request to the navigation pack generation unit 301 and output the program stream accordingly.

【0074】また、以上の第一実施形態および第二実施
形態では、オーディオエンコーダ104、オーディオE
Sバッファ部106、ナビゲーション情報生成部10
7、PS多重部108、PSバッファ部109の各部は
汎用CPUとソフトウェアで実現するようにしてもよ
い。第三実施形態では、オーディオエンコーダ104、
オーディオESバッファ部106、ナビゲーション情報
生成部107、PS多重部108、PSバッファ部10
9の各部は汎用CPUとソフトウェアで実現するように
してもよい。なお、本実施例においてはエンコーダにつ
いて述べてきたが、符号動画データ及び音声データを復
号化するデコーダを動画符号化装置に設け、1チップ化
してデコーダにおいてもSDRAMを共用することもで
き、デコーダも1チップ化した場合は、さらに小型化す
ることができる。
In the first and second embodiments described above, the audio encoder 104 and the audio E
S buffer unit 106, navigation information generation unit 10
7, each of the PS multiplexing unit 108 and the PS buffer unit 109 may be realized by a general-purpose CPU and software. In the third embodiment, the audio encoder 104,
Audio ES buffer unit 106, navigation information generation unit 107, PS multiplexing unit 108, PS buffer unit 10
Each unit of 9 may be realized by a general-purpose CPU and software. Although the encoder has been described in the present embodiment, a decoder for decoding coded moving image data and audio data may be provided in the moving image encoding device to be integrated into one chip so that the decoder can share the SDRAM, and the decoder can also be used. If it is made into one chip, the size can be further reduced.

【0075】以上の実施形態において、ディジタル画像
信号及びディジタル音声信号を符号化し、DVD等の記
録媒体に記録する例を説明したが、図1、図3、図5を
それぞれ、DVDレコーダ、カメラに適用することがで
きる。DVDレコーダに適用した場合は、チューナ、外
部入力端子、チューナあるいは外部入力端子から入力さ
れた画像信号を処理する画像信号処理部、チューナある
いは外部入力端子から入力された音声信号を処理する音
声信号処理部とをさらに備えることなり、画像信号処理
部から出力されたディジタル動画像信号、音声信号処理
部から出力された音声信号がディジタル動画像入力端子
101、ディジタル音声入力端子102に入力されるこ
ととなる。本実施形態によれば、SDRAMの時分割多
重の使用割り当てを決定する設計が容易となり、コスト
ダウンに繋がるほか、装置の小型化にも寄与することが
できる。カメラに適用した場合は、撮像素子と、マイ
ク、撮像素子から出力された信号をディジタル信号に変
換処理する画像信号処理部、マイクで取り込まれた音声
をディジタル信号に変換処理する音声信号処理部とをさ
らに備えることなり、画像信号処理部から出力されたデ
ィジタル動画像信号、音声信号処理部から出力された音
声信号がディジタル動画像入力端子101、ディジタル
音声入力端子102に入力されることとなる。本実施形
態によれば、DVDレコーダに適用した場合と同様の効
果が得られる。さらに、SDRAMの個数を減らして小
型化することが可能となるため、カメラのような小型化
が要求される製品には、本実施形態で述べたものを使用
する効果は大きい。
In the above embodiment, an example in which a digital image signal and a digital audio signal are encoded and recorded on a recording medium such as a DVD has been described, but FIGS. 1, 3 and 5 are applied to a DVD recorder and a camera, respectively. Can be applied. When applied to a DVD recorder, a tuner, an external input terminal, an image signal processing unit that processes an image signal input from the tuner or the external input terminal, an audio signal processing that processes an audio signal input from the tuner or the external input terminal A digital moving image signal output from the image signal processing unit and an audio signal output from the audio signal processing unit are input to the digital moving image input terminal 101 and the digital audio input terminal 102. Become. According to the present embodiment, the design for determining the use allocation of the time division multiplexing of the SDRAM becomes easy, which leads to cost reduction and contributes to the miniaturization of the device. When applied to a camera, an imaging device, a microphone, an image signal processing unit that converts the signal output from the imaging device into a digital signal, and an audio signal processing unit that converts the sound captured by the microphone into a digital signal. Therefore, the digital moving image signal output from the image signal processing unit and the audio signal output from the audio signal processing unit are input to the digital moving image input terminal 101 and the digital audio input terminal 102. According to this embodiment, the same effect as when applied to a DVD recorder can be obtained. Further, since the number of SDRAMs can be reduced and the size can be reduced, the effect described in this embodiment is great for a product such as a camera that is required to be downsized.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
余分なSDRAMアクセスを生じさせることなくナビゲ
ーションパックの生成を行い、DVD−Video規格
に従うプログラムストリームをリアルタイムで生成する
ことができる。
As described above, according to the present invention,
A navigation pack can be generated without causing an extra SDRAM access, and a program stream according to the DVD-Video standard can be generated in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第一実施形態のブロック図FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment.

【図2】 第一実施形態のタイミングチャートFIG. 2 is a timing chart of the first embodiment.

【図3】 第二実施形態のブロック図FIG. 3 is a block diagram of a second embodiment.

【図4】 第二実施形態のタイミングチャートFIG. 4 is a timing chart of the second embodiment.

【図5】 第三実施形態のブロック図FIG. 5 is a block diagram of a third embodiment.

【図6】 第三実施形態のタイミングチャートFIG. 6 is a timing chart of the third embodiment.

【図7】 ナビゲーションパックの説明図FIG. 7 is an explanatory diagram of a navigation pack.

【図8】 第一実施形態におけるSDRAMのスロット
割り当てを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing slot allocation of the SDRAM in the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…ディジタル動画像入力端子 102…ディジタル音声入力端子 103…MPEG2ビデオエンコーダ 104…オーディオエンコーダ 105…ビデオESバッファ部 106…オーディオESバッファ部 107…ナビゲーション情報生成部 108…PS多重部 109…PSバッファ部 110…DVD−Rドライブ 111…SDRAMインタフェース 112…SDRAM 113…動画像符号化装置 201…MPEG2ビデオエンコーダ 202…ハードディスクドライブ 301…ナビゲーションパック生成部 302…パックセレクタ 401…秒単位の時刻 402…MPEG2ビデオエンコーダ103のビデオE
S出力タイミング 403…MPEG2ビデオエンコーダ103のナビゲー
ション情報生成出力タイミング 404…ナビゲーション情報生成部のナビゲーション情
報出力タイミング 405…ビデオESバッファ部105のビデオES出力
タイミング 406…オーディオESバッファ部105のオーディオ
ES出力タイミング 407…PS多重部108のプログラムストリーム出力
タイミング 501…秒単位の時刻 502…第一のMPEG2ビデオエンコーダ201の符
号化タイミング 503…第一のMPEG2ビデオエンコーダ201の第
二のMPEG2ビデオエンコーダ203に対するGOP
目標データ量の出力タイミング 504…第二のMPEG2ビデオエンコーダ203のビ
デオES出力タイミング 505…第一のMPEG2ビデオエンコーダ201のナ
ビゲーション情報生成部107に対するGOPの目標デ
ータ量の出力タイミング 506…ナビゲーション情報生成部107のナビゲーシ
ョン情報出力タイミング 507…ビデオESバッファ部105のビデオES出力
タイミング 508…PS多重部108のプログラムストリーム出力
タイミング 601…秒単位の時刻 602…MPEG2ビデオエンコーダ103のビデオE
S出力タイミング 603…ビデオESバッファ部105のビデオES出力
タイミング 604…PS多重部108のプログラムストリーム出力
タイミング 605…PS多重部108のVOBU毎のパック数の出
力タイミング 606…ナビゲーションパック生成部301のナビゲー
ション情報出力タイミング 607…ナビゲーションパック生成部301のセレクト
制御信号出力タイミング 608…PSバッファ部109のプログラムストリーム
出力タイミング 609…パックセレクタ302のプログラムストリーム
出力タイミング
101 ... Digital moving image input terminal 102 ... Digital audio input terminal 103 ... MPEG2 video encoder 104 ... Audio encoder 105 ... Video ES buffer section 106 ... Audio ES buffer section 107 ... Navigation information generating section 108 ... PS multiplexing section 109 ... PS buffer section 110 ... DVD-R drive 111 ... SDRAM interface 112 ... SDRAM 113 ... Moving picture coding device 201 ... MPEG2 video encoder 202 ... Hard disk drive 301 ... Navigation pack generation unit 302 ... Pack selector 401 ... Time in seconds 402 ... MPEG2 video encoder 103 Video E
S output timing 403 ... Navigation information generation output timing of MPEG2 video encoder 103 404 ... Navigation information output timing of navigation information generation unit 405 ... Video ES output timing of video ES buffer unit 406 ... Audio ES output timing of audio ES buffer unit 105 407 ... Program stream output timing 501 of PS multiplexer 108 ... Time 502 in units of seconds 502 ... Encoding timing 503 of first MPEG2 video encoder 201 ... GOP of first MPEG2 video encoder 201 for second MPEG2 video encoder 203
Output timing 504 of target data amount ... Video ES output timing 505 of second MPEG2 video encoder 203 ... Output timing 506 of target data amount of GOP to navigation information generation unit 107 of first MPEG2 video encoder 201 ... Navigation information generation unit Navigation information output timing 507 ... Video ES output timing 508 of the video ES buffer unit 508 ... Program stream output timing 601 of the PS multiplexing unit 601 ... Time 602 in seconds ... Video E of the MPEG2 video encoder 103
S output timing 603 ... Video ES output timing 604 of video ES buffer unit 105 ... Program stream output timing 605 of PS multiplexing unit 605 ... Output timing 606 of number of packs for each VOBU of PS multiplexing unit 108 ... Navigation of navigation pack generation unit 301 Information output timing 607 ... Select control signal output timing of navigation pack generation unit 301 608 ... Program stream output timing 609 of PS buffer unit 109 ... Program stream output timing of pack selector 302

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 7/40 H04N 5/85 Z 5J064 H04J 3/00 5/907 B 5K028 H04N 5/85 5/92 H 5/907 7/13 Z 7/24 G11B 27/02 K (72)発明者 坪井 幸利 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 新井 英雄 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA17 AB03 AB04 CC06 DD04 GA04 GA07 GA09 GB06 GC05 GF01 5C053 FA24 FA27 GB06 GB38 LA11 5C059 MA00 PP04 RB01 RB15 RC00 RC32 SS13 SS17 SS19 TA00 TB03 TC18 UA02 UA32 UA36 UA38 5D044 AB05 AB07 BC05 CC06 DE02 DE03 DE12 DE24 DE25 DE38 DE39 DE54 EF05 GK08 GK12 5D110 AA16 AA27 AA29 BB25 BB27 CA05 CA06 CA07 CA42 CF05 DA02 DA04 DA11 DB02 5J064 AA05 BA09 BB05 BC01 BC02 BC25 BD03 5K028 AA12 EE03 EE08 KK01 LL15 SS04 SS24 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H03M 7/40 H04N 5/85 Z 5J064 H04J 3/00 5/907 B 5K028 H04N 5/85 5/92 H 5/907 7/13 Z 7/24 G11B 27/02 K (72) Inventor Yukuri Tsuboi 3-16-16, Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Hitachi Ltd. Device Development Center (72) Inventor Hideo Arai Tokyo 3 16-3 Shinmachi, Ome-shi F-term in Hitachi Device Development Center (Reference) 5C052 AA02 AA17 AB03 AB04 CC06 DD04 GA04 GA07 GA09 GB06 GC05 GF01 5C053 FA24 FA27 GB06 GB38 LA11 5C059 MA00 PP04 RB01 RB15 RC00 RC32 SS13 SS17 SS17 SS17 SS19 TA00 TB03 TC18 UA02 UA32 UA36 UA38 5D044 AB05 AB07 BC05 CC06 DE02 DE03 DE12 DE24 DE25 DE38 DE39 DE54 EF05 GK08 GK12 5D110 AA16 AA27 AA2 9 BB25 BB27 CA05 CA06 CA07 CA42 CF05 DA02 DA04 DA11 DB02 5J064 AA05 BA09 BB05 BC01 BC02 BC25 BD03 5K028 AA12 EE03 EE08 KK01 LL15 SS04 SS24

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】バッファメモリを用いて、動画像信号を符
号化し、動画像信号をサーチするためのサーチ情報と共
に多重して記録媒体に記録する動画像符号化装置であっ
て、 入力された動画像信号を符号化して符号化画像データを
生成する映像符号化部と、 少なくともサーチ情報を記載する時間範囲分の符号化画
像データを該バッファメモリに記憶させる符号化画像デ
ータバッファ部と、 サーチ情報を生成するサーチ情報生成部と、 該符号化画像データバッファ部により該バッファメモリ
から読み出された符号化画像データに該サーチ情報生成
部で生成したサーチ情報を挿入する多重部と、を備える
ことを特徴とする動画像符号化装置。
1. A moving picture coding apparatus for coding a moving picture signal by using a buffer memory, and multiplexing the moving picture signal with search information for searching the moving picture signal and recording the multiplexed information on a recording medium. A video encoding unit that encodes an image signal to generate encoded image data; an encoded image data buffer unit that stores encoded image data for at least a time range describing search information in the buffer memory; and search information A search information generating section for generating the search information, and a multiplexing section for inserting the search information generated by the search information generating section into the coded image data read from the buffer memory by the coded image data buffer section. And a moving picture coding device.
【請求項2】バッファメモリを用いて、動画像信号を符
号化し、ナビゲーション情報と共に多重して光ディスク
に記録する動画像符号化装置であって、 入力された動画像信号を符号化してビデオエレメンタリ
ーストリームを生成するMPEG2ビデオエンコーダ
と、 少なくともナビゲーション情報を記載する時間範囲分の
ビデオエレメンタリーストリームを該バッファメモリに
記憶させるビデオエレメンタリーストリームバッファ部
と、 ナビゲーション情報を生成するナビゲーション情報生成
部と、 該バッファメモリから読み出されたビデオエレメンタリ
ーストリームに該ナビゲーション情報生成部で生成した
ナビゲーション情報を挿入してプログラムストリームを
生成する多重部と、を備えることを特徴とする動画像符
号化装置。
2. A moving picture coding apparatus for coding a moving picture signal by using a buffer memory, and multiplexing the same with navigation information and recording the same on an optical disk, wherein the inputted moving picture signal is coded and the video elementary. An MPEG2 video encoder for generating a stream; a video elementary stream buffer unit for storing at least a time range video elementary stream describing navigation information in the buffer memory; a navigation information generating unit for generating navigation information; A moving picture coding apparatus, comprising: a multiplexing unit that inserts the navigation information generated by the navigation information generation unit into a video elementary stream read from a buffer memory to generate a program stream.
【請求項3】請求項1に記載の動画像符号化装置であっ
て、 入力された音声信号を符号化して符号化音声データを生
成する音声符号化部と、 少なくともサーチ情報を記載する時間範囲分の符号化音
声データを前記バッファメモリに記憶させる符号化音声
データバッファ部とを有し、 前記多重部は、前記サーチ情報と、前記符号化画像デー
タと、該符号化音声データバッファ部により前記バッフ
ァメモリから読み出された符号化音声データとを多重す
ることを特徴とする動画像符号化装置。
3. The moving picture coding apparatus according to claim 1, wherein a sound coding unit that codes input sound signals to generate coded sound data, and a time range in which at least search information is described. Coded voice data buffer section for storing a minute of coded voice data in the buffer memory, the multiplexing section includes the search information, the coded image data, and the coded voice data buffer section. A moving picture coding apparatus characterized by multiplexing coded audio data read from a buffer memory.
【請求項4】請求項2に記載の動画像符号化装置であっ
て、 入力された音声信号を符号化してオーディオエレメンタ
リーストリームを生成するオーディオエンコーダと、 少なくともナビゲーション情報を記載する時間範囲分の
オーディオエレメンタリーストリームを前記バッファメ
モリに記憶させるオーディオエレメンタリーストリーム
バッファ部とを有し、 前記多重部は、前記ナビゲーション情報と、前記ビデオ
エレメンタリーストリームと、前記バッファメモリから
読み出されたオーディオエレメンタリーストリームとを
多重してプログラムストリームを生成することを特徴と
する動画像符号化装置。
4. The moving picture coding apparatus according to claim 2, wherein an audio encoder that codes an input audio signal to generate an audio elementary stream, and at least a time range for describing navigation information. An audio elementary stream buffer unit for storing an audio elementary stream in the buffer memory, wherein the multiplexing unit reads the navigation information, the video elementary stream, and an audio elementary stream read from the buffer memory. A moving picture coding apparatus, characterized in that a program stream is generated by multiplexing with a stream.
【請求項5】請求項1又は3に記載の動画像符号化装置
であって、 前記多重部から出力された多重信号を前記バッファメモ
リに書き込み、前記バッファメモリに書き込んだ多重信
号を読み出して、前記記録媒体への記録を行う記録部に
出力するプログラムストリームバッファ部を有すること
を特徴とする画像符号化装置。
5. The moving picture coding apparatus according to claim 1, wherein the multiplexed signal output from the multiplexing unit is written in the buffer memory, and the multiplexed signal written in the buffer memory is read out. An image coding apparatus comprising a program stream buffer unit for outputting to a recording unit for recording on the recording medium.
【請求項6】請求項2又は4に記載の動画像符号化装置
であって、 前記多重部から出力されたプログラムストリームを前記
バッファメモリに書き込み、前記バッファメモリに書き
込んだ多重信号を読み出して、前記光ディスクへの記録
を行う記録部に出力するプログラムストリームバッファ
部を有することを特徴とする画像符号化装置。
6. The moving picture coding apparatus according to claim 2, wherein the program stream output from the multiplexing unit is written in the buffer memory, and the multiplexed signal written in the buffer memory is read out. An image encoding apparatus comprising a program stream buffer unit for outputting to a recording unit for recording on the optical disc.
【請求項7】請求項1、3、5のいずれか1項に記載の
動画像符号化装置であって、 前記サーチ情報生成部は、前記映像符号化部からの符号
量情報に基づいて前記サーチ情報を生成することを特徴
とする動画像符号化装置。
7. The moving picture coding apparatus according to claim 1, wherein the search information generation unit is configured to perform the search based on code amount information from the video coding unit. A moving picture coding apparatus characterized by generating search information.
【請求項8】請求項2、4、6のいずれか1項に記載の
動画像符号化装置であって、 前記ナビゲーション情報生成部は、前記MPEG2ビデ
オエンコーダからのピクチャ毎の符号量情報に基づいて
前記ナビゲーション情報を生成することを特徴とする動
画像符号化装置。
8. The moving picture coding apparatus according to claim 2, wherein the navigation information generation unit is based on code amount information for each picture from the MPEG2 video encoder. A moving picture coding device, characterized in that the navigation information is generated by using the moving picture coding device.
【請求項9】請求項1、3、5のいずれか1項に記載の
動画像符号化装置であって、 前記サーチ情報生成部は、前記映像符号化部又は前記符
号化画像データバッファ部から入力された符号化画像デ
ータに基づいて前記サーチ情報を生成することを特徴と
する動画像符号化装置。
9. The moving picture coding apparatus according to claim 1, wherein the search information generating section is provided from the video coding section or the coded image data buffer section. A moving picture coding apparatus, wherein the search information is generated based on inputted coded image data.
【請求項10】請求項2、4、6のいずれか1項に記載
の動画像符号化装置であって、 前記ナビゲーション情報生成部は、前記MPEG2ビデ
オエンコーダ又は前記ビデオエレメンタリーストリーム
バッファ部から入力されたビデオエレメンタリーストリ
ームに基づいてナビゲーション情報を生成することを特
徴とする動画像符号化装置。
10. The moving picture coding apparatus according to claim 2, wherein the navigation information generation unit inputs from the MPEG2 video encoder or the video elementary stream buffer unit. A moving picture coding device, characterized in that it generates navigation information based on a generated video elementary stream.
【請求項11】請求項1、3、5のいずれか1項に記載
の動画像符号化装置であって、 前記入力された画像の目標符号化量を求める第2の映像
符号化部を備え、 前記サーチ情報生成部は、前記第2の映像符号化部から
の目標符号化量情報に基づいてサーチ情報を生成するこ
とを特徴とする動画像符号化装置。
11. The moving picture coding apparatus according to claim 1, further comprising a second video coding unit that obtains a target coding amount of the input image. The moving picture coding apparatus, wherein the search information generating section generates search information based on the target coding amount information from the second video coding section.
【請求項12】請求項2、4、6のいずれか1項に記載
の動画像符号化装置であって、 前記入力された画像の目標符号化量を求める第2のMP
EG2ビデオエンコーダを備え、 前記ナビゲーション情報生成部は、前記第2のMPEG
2ビデオエンコーダから目標符号量情報に基づいてナビ
ゲーション情報を生成することを特徴とする動画像符号
化装置。
12. The moving picture coding apparatus according to claim 2, wherein the second MP calculates a target coding amount of the input picture.
An EG2 video encoder is provided, and the navigation information generation unit includes the second MPEG.
2. A moving picture coding apparatus, wherein navigation information is generated from a video encoder based on target code amount information.
【請求項13】バッファメモリを用いて、動画像信号を
符号化し、動画像信号をサーチするためのサーチ情報と
共に多重して記録媒体に記録する動画像符号化装置であ
って、 入力された動画像信号を符号化して符号化画像データを
生成する映像符号化部と、 該符号化画像データを該バッファメモリに記憶させる符
号化画像データバッファ部と、 入力された音声信号を符号化して符号化音声データを生
成する音声符号化部と、 該符号化音声データを該バッファメモリに記憶させる符
号化音声データバッファ部と、 該符号化画像データバッファ部により該バッファメモリ
から読み出された符号化画像データと、該符号化音声デ
ータバッファ部により該バッファメモリから読み出され
た符号化音声データとを多重する多重部と、 該多重化部から供給された符号量情報からサーチ情報を
生成するサーチ情報生成部と、 該多重化部で多重された多重データを前記バッファメモ
リに書き込み、前記バッファメモリに書き込んだ多重デ
ータを読み出すプログラムストリームバッファ部と、 該プログラムストリームバッファ部から入力される多重
データと、サーチ情報生成部から入力されるサーチ情報
を選択し、前記記録媒体への書き込みを行う記録部にデ
ータを出力するパックセレクタと、を備えることを特徴
とする動画像符号化装置。
13. A moving picture coding apparatus for coding a moving picture signal using a buffer memory, and multiplexing the moving picture signal with search information for searching the moving picture signal and recording the multiplexed information on a recording medium. A video encoding unit that encodes an image signal to generate encoded image data, an encoded image data buffer unit that stores the encoded image data in the buffer memory, and encodes and encodes an input audio signal. An audio encoding unit for generating audio data, an encoded audio data buffer unit for storing the encoded audio data in the buffer memory, and an encoded image read from the buffer memory by the encoded image data buffer unit. A multiplexing unit that multiplexes data and the encoded voice data read from the buffer memory by the encoded voice data buffer unit; A search information generation unit for generating search information from the supplied code amount information; and a program stream buffer unit for writing the multiplexed data multiplexed by the multiplexing unit in the buffer memory and reading the multiplexed data written in the buffer memory. A multiplex data input from the program stream buffer unit, and a pack selector that selects the search information input from the search information generation unit and outputs the data to the recording unit that writes to the recording medium. And a moving picture coding device.
【請求項14】請求項1、3,5,7,9,11,13
のいずれか1項に記載の動画像符号化装置において、前
記映像符号化部は、ビットレートを可変に制御するする
可変ビットレート符号化を行うことを特徴とする動画像
符号化装置。
14. Claims 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13
The moving picture coding apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the video coding unit performs variable bit rate coding for variably controlling a bit rate.
【請求項15】請求項2,4,6,8,10,12のい
ずれか1項に記載の動画像符号化装置において、前記M
PEG2ビデオエンコーダは、ビットレートを可変に制
御するする可変ビットレート符号化を行うことを特徴と
する動画像符号化装置。
15. The moving picture coding device according to claim 2, wherein the M
The PEG2 video encoder performs variable bit rate coding for variably controlling the bit rate, which is a moving image coding apparatus.
【請求項16】チューナと、外部入力端子と、該チュー
ナあるいは該外部入力端子から入力された信号を処理し
て動画像信号を生成する画像信号処理部と、該チューナ
あるいは該外部入力端子から入力された信号を処理して
音声信号を生成する音声信号処理部と、 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の動画像符号化
装置とを備えたことを特徴とするDVD−R記録装置。
16. A tuner, an external input terminal, an image signal processing unit for processing a signal input from the tuner or the external input terminal to generate a moving image signal, and an input from the tuner or the external input terminal. A DVD-R recording device comprising: an audio signal processing unit for processing the generated signal to generate an audio signal; and the moving image encoding device according to claim 1. .
【請求項17】撮像素子と、該撮像素子から出力された
画像信号を処理して動画像信号を生成する画像信号処理
部と、マイクと、該マイクで取り込まれた音声を処理し
て音声信号を生成する音声信号処理部と、 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の動画像符号化
装置とを備えたことを特徴とするカメラ。
17. An image pickup device, an image signal processing unit for processing an image signal output from the image pickup device to generate a moving image signal, a microphone, and a sound signal obtained by processing a sound captured by the microphone. A camera, comprising: an audio signal processing unit for generating a video signal; and the moving picture coding device according to claim 1.
【請求項18】動画像信号と音声信号をそれぞれ符号化
し、早送りのためのサーチ情報と多重して光ディスクに
記録する動画像符号化方法であって、 入力された動画像信号を符号化してビデオエレメンタリ
ーストリームを生成する映像符号化ステップと、 入力された音声信号を符号化してオーディオエレメンタ
リーストリームを生成する音声符号化ステップと、 早送りのためのサーチ情報を記載する時間範囲分のビデ
オエレメンタリーストリームをバッファメモリに記憶さ
せるビデオエレメンタリーストリーム蓄積ステップと、 早送りのためのサーチ情報を記載する時間範囲分のオー
ディオエレメンタリーストリームをバッファメモリに蓄
えるオーディオエレメンタリーストリーム蓄積ステップ
と、 映像符号化ステップにおいて符号化した符号量情報又は
ビデオエレメンタリーストリーム蓄積ステップで蓄積し
たビデオエレメンタリーストリームの符号量情報から早
送りのためのサーチ情報を生成するサーチ情報生成ステ
ップとを備え、 サーチ情報生成ステップで生成したサーチ情報と、ビデ
オエレメンタリーストリーム蓄積ステップで蓄積したビ
デオエレメンタリーストリームと、オーディオエレメン
タリーストリーム蓄積ステップで蓄積したオーディオエ
レメンタリーストリームを多重する多重ステップとを備
えることを特徴とする動画像符号化方法。
18. A moving picture coding method for coding a moving picture signal and an audio signal respectively, and multiplexing them with search information for fast-forwarding and recording them on an optical disc, wherein the inputted moving picture signal is coded. Video coding step for generating an elementary stream, audio coding step for coding an input audio signal to generate an audio elementary stream, and a video elementary for a time range in which search information for fast-forwarding is described In the video elementary stream accumulation step of storing the stream in the buffer memory, the audio elementary stream accumulation step of accumulating the audio elementary stream of the time range describing the search information for fast-forwarding in the buffer memory, and the video encoding step. Encoding And a search information generating step for generating search information for fast-forwarding from code amount information or code amount information of the video elementary stream accumulated in the video elementary stream accumulating step, and the search information generated in the search information generating step, A moving picture coding method comprising: a video elementary stream accumulated in the video elementary stream accumulating step, and a multiplexing step of multiplexing the audio elementary stream accumulated in the audio elementary stream accumulating step.
【請求項19】動画像信号と音声信号をそれぞれ符号化
し、早送りのためのサーチ情報と共に多重して光ディス
クに記録する動画像符号化方法であって、 入力した原画像を符号化して第二映像符号化ステップ部
の目標データ量を決定する第一映像符号化ステップと、 早送りのためのアドレス情報を記載する時間範囲分だけ
原画像を遅延させる原画像遅延ステップと、 原画像遅延ステップで遅延された原画像を第一映像符号
化ステップが定める目標データ量に従い符号化する第二
映像符号化ステップと、 早送りのためのサーチ情報を記載する時間範囲分のオー
ディオエレメンタリーストリームを蓄えるオーディオエ
レメンタリーストリーム蓄積ステップと、 第一映像符号化ステップが定める目標データ量から早送
りのためのサーチ情報を生成するサーチ情報生成ステッ
プとを備え、 サーチ情報生成ステップで生成したサーチ情報と、第二
映像符号化ステップで生成したビデオエレメンタリース
トリームと、オーディオエレメンタリーストリーム蓄積
ステップで蓄積したオーディオエレメンタリーストリー
ムを多重する多重ステップとを備えることを特徴とする
動画像符号化方法。
19. A moving picture coding method for coding a moving picture signal and an audio signal respectively, and multiplexing them together with search information for fast-forwarding and recording them on an optical disc, wherein the inputted original picture is coded to obtain a second video image. The first video encoding step that determines the target data amount of the encoding step section, the original image delay step that delays the original image by the time range that describes the address information for fast-forwarding, and the original image delay step that delays the original image. A second video coding step of coding the original image according to the target data amount defined by the first video coding step, and an audio elementary stream storing an audio elementary stream of a time range in which search information for fast-forwarding is described The search information for fast-forwarding is generated from the storage step and the target data amount defined by the first video encoding step. And a search information generation step for reproducing the search information generated in the search information generation step, the video elementary stream generated in the second video coding step, and the audio elementary stream accumulated in the audio elementary stream accumulation step. And a multiplex step for performing the moving picture coding method.
JP2002099527A 2002-04-02 2002-04-02 Apparatus and method for encoding moving image Pending JP2003299020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099527A JP2003299020A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Apparatus and method for encoding moving image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099527A JP2003299020A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Apparatus and method for encoding moving image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003299020A true JP2003299020A (en) 2003-10-17

Family

ID=29388170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099527A Pending JP2003299020A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Apparatus and method for encoding moving image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003299020A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294222A (en) * 2005-03-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294222A (en) * 2005-03-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965991B1 (en) Recording medium, data recording unit and data playback unit reading from and writing to the recording medium
EP1391119B1 (en) A method and an apparatus for data recording
US6330214B1 (en) Signal recording/reproducing apparatus and method
EP1364531B1 (en) A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
US7675555B2 (en) Recording method, recording apparatus, recording medium, reproduction method, reproduction apparatus and image pickup apparatus
US20040165665A1 (en) System stream creating apparatus which adjusts system clock reference based on total number of pictures to be stored and decoded during certain time period
US6466732B1 (en) Information recording system and information recording method
JP2000041212A (en) Optical disk, recording device, its method, reproduction device and its method
KR20040017773A (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
US8681862B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
US7386553B2 (en) Data processing device
US7512324B2 (en) Data recording apparatus, reproduction apparatus, recording/reproduction method, and imaging apparatus
JP2003274367A (en) Reproducing device
JP3861015B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2001043616A (en) Recording method, recording medium and recorder
JP2002218393A (en) Recording-reproducing method and apparatus thereof
JP2003299020A (en) Apparatus and method for encoding moving image
JP2003324680A (en) Record playback device and method
JP2000011545A (en) Recorder and recording method
US20060153540A1 (en) Data stream reocrding method and device
JP4520483B2 (en) Recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JP4164696B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2003235011A (en) Program stream production apparatus and recording and reproducing apparatus employing the same
JP2003174622A (en) Audio/video information recording and reproducing device and method, and recording medium with information recorded thereon by using the audio/video information recording and reproducing device and method
JP2002152686A (en) Signal reproducing method and signal reproducing device