JP2003299019A - データ放送蓄積システム及びその方法 - Google Patents

データ放送蓄積システム及びその方法

Info

Publication number
JP2003299019A
JP2003299019A JP2002095677A JP2002095677A JP2003299019A JP 2003299019 A JP2003299019 A JP 2003299019A JP 2002095677 A JP2002095677 A JP 2002095677A JP 2002095677 A JP2002095677 A JP 2002095677A JP 2003299019 A JP2003299019 A JP 2003299019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
content
data broadcast
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742026B2 (ja
Inventor
Tomohisa Hamakawa
知久 濱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC CustomTechnica Ltd
Original Assignee
NEC CustomTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC CustomTechnica Ltd filed Critical NEC CustomTechnica Ltd
Priority to JP2002095677A priority Critical patent/JP3742026B2/ja
Publication of JP2003299019A publication Critical patent/JP2003299019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742026B2 publication Critical patent/JP3742026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル放送される情報からデータ放送を構
成する内容を過不足無く抽出して蓄積するデータ放送蓄
積システムを提供する。 【解決手段】 前記情報から前記データ放送の内容を構
成するブロックについての構成情報を抽出する手段10
1と、前記構成情報を参照して、前記情報から前記デー
タ放送の内容を構成する各ブロックを抽出する手段10
1と、抽出された前記ブロックと同一のブロックが一時
記憶装置102に保存されていなければ、抽出された前
記ブロックを前記一時記憶装置に保存する手段101
と、前記内容を構成する全てのブロックが前記一時記憶
装置に保存されたならば、前記内容を構成する全てのブ
ロックを前記一時記憶装置から記憶装置104へ転送す
る手段101、103と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送されてきた情
報からデータ放送の内容を抽出して蓄積するデータ放送
蓄積システムに関し、特に、デジタル放送されてきた情
報からデータ放送を構成するカルーセルを抽出して蓄積
するデータ放送蓄積システムに関する。
【0002】
【従来の技術】平成12年末より本放送が開始されたB
Sデジタル放送に加え、平成14年からは110°CS
衛星を用いたCSデジタル放送、その後は地上波デジタ
ル放送とデジタル放送網の整備が進められている。これ
らのデジタル放送では高品位画像の提供と共に、新しい
放送サービスとしてデータ放送が大きな特徴となってい
る。
【0003】データ放送は規定の形式に従ったある種の
アプリケーションプログラムと表示用の素材をデータと
して放送波に多重化して放送するものである。受信機は
当該アプリケーションプログラムを解析/実行する手段
を備え、データ受信時にアプリケーションプログラムを
実行することでテレビ画面上に各種の情報を表示した
り、リモコン等によるインタラクティブな操作を実現し
たり、また受信機に接続された電話回線を介して通信を
行うことも可能である。
【0004】一方、データ放送におけるデータを放送局
から伝送する仕組の模式図を図18に示す。図18は電
波産業会が規定するデータ放送システムで採用されてい
るMPEG2システムによるデータ伝送方式を模式的に
表したものである。図18によると放送は複数のエレメ
ンタリストリーム(以下、「ES」という)(映像E
S、音声ES、字幕ES、データES等)を多重化した
トランスポートストリーム(以下、「TS」という)に
よって構成されている。データはデータES内にカルー
セルという単位で格納されている。図18の例では、1
つのカルーセルは、2つの構成情報ブロック(download
information indication。以下、「DII」とい
う。)と5つのデータ断片ブロック(download data bl
ock。以下、「DDB」という)より構成される。な
お、実際には1つのカルーセルに含まれるDIIの数と
DDBの数は、それぞれ2及び5に限定されない。2つ
のDIIの内容は相互に同一であり、カルーセルを構成
するブロックについての情報その他のカルーセルについ
ての情報を有する。また、5つのDDBにはカルーセル
内のシリアル番号1〜5が付されている。5つのDDB
の内容を寄せ集めて1つの意味のあるデータとなる。デ
ータESではカルーセルが繰り返される。カルーセルに
はデータ放送提示のための部品となる文字列、図形、音
声および制御プログラムなどが適当なサイズに分割され
て含まれている。受信機は放送波からデータ放送を含む
ES(データES)をフィルタリングにより抽出し、カ
ルーセル内に含まれるデータの断片を取り出して再構成
し、データ放送エンジンに入力し、データの提示を行
う。
【0005】上述のようなデータ放送を実現するために
は、放送されたデータを受信機の立場で解析し、正しく
放送が実行されたかを検証する手段が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、受信機側でデー
タ放送を解析する際に用いられている一つのデータ蓄積
方法は、受信したTS(全部または一部)を時間で区切
って蓄積し、蓄積されたTSを再生することによって疑
似的な放送を行い、再現されたデータ放送を元に解析を
行う方法である。この場合、TSの蓄積は一般的なビデ
オ録画のように放送内容に関係のない時間情報(開始時
刻/終了時刻)や視聴者の目視による開始/終了のトリ
ガだけを用いて蓄積されるが、通常、データを伝送する
カルーセル伝送の開始/終了は映像や音声放送のように
ユーザが番組を視聴しながら認知できるものではなく、
またデータを伝送するカルーセルは、一定時間内に何回
か繰り返される編成によって放送されることから正確に
開始・終了時刻を指定することが困難である。このため
解析に必要な十分なデータを蓄積するためには、カルー
セルが送出される周期+αの時間分だけTSを蓄積しな
ければならず、時間的な効率や実際にデータを蓄積する
記憶装置の利用効率が悪い。また一つのカルーセル上に
は重要なデータを複数含むように構成することも可能で
あるが、TSを蓄積する場合、このような冗長なデータ
を全て蓄積することになるため、記憶装置の利用効率が
悪い。更に放送の性格上、天候やその他電波障害などの
発生により、カルーセル受信に失敗してデータが欠落す
ることも有り得るが、TSを蓄積して解析する方法では
このような障害が発生するたびにTSを蓄積し直さなけ
ればならない。更にTSを蓄積して解析する方法では本
来データに解析に必要の無い映像/音声/字幕などもま
とめて蓄積されることから、記憶装置上には不要な情報
が大量に蓄積されることになり、非効率的である。当該
方法によってデータを蓄積する様子を図20に示す。
【0007】また受信機側でデータ放送の解析する際の
別のデータ蓄積方法としてデータ放送によって表示され
た画面を保存し、解析する方法がある。これは例えばデ
ータが表示されている画像をVTRを用いて録画した
り、パソコン等に入力して動画や静止画として保存する
などして放送されたデータを蓄積し、これを元に解析す
る方法である。この方法では表示されたデータのみを蓄
積するので記憶装置の容量は少なく済むことが考えられ
るが、蓄積されるデータが制御プログラムによって組版
された後の情報だけなので、制御プログラムの動作によ
って実現されるインタラクティブなデータの操作などの
検証することができない。
【0008】上述のように従来技術によってはデータ放
送に注目して放送されたデータや動作の解析/検証を効
率良く行うことは困難であった。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、デジタル放送される情報からデータ放送を
構成するカルーセルを過不足無く抽出して蓄積するデー
タ放送蓄積システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
れば、放送されてきた情報からデータ放送の内容を抽出
して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄積システム
において、前記情報から前記データ放送の内容を構成す
るブロックについての構成情報を抽出する手段と、前記
構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送の内
容を構成する各ブロックを抽出する手段と、抽出された
前記ブロックと同一のブロックが一時記憶装置に保存さ
れていなければ、抽出された前記ブロックを前記一時記
憶装置に保存する手段と、前記内容を構成する全てのブ
ロックが前記一時記憶装置に保存されたならば、前記内
容を構成する全てのブロックを前記一時記憶装置から記
憶装置へ転送する手段と、を備えることを特徴とするデ
ータ放送蓄積システムが提供される。
【0011】上記のデータ放送蓄積システムは、前記転
送を行う際に、前記構成情報を基に前記内容をファイル
に分割する手段を更に備え、前記記憶装置は前記ファイ
ルの単位で前記内容を保存してもよい。
【0012】本発明の第2の観点によれば、放送されて
きた情報からデータ放送の内容を抽出して、抽出した内
容を蓄積するデータ放送蓄積システムにおいて、前記情
報から前記データ放送の内容を構成するブロックについ
ての構成情報を抽出する手段と、前記構成情報を参照し
て、前記情報から前記データ放送の内容を構成する各ブ
ロックを抽出する手段と、抽出された前記ブロックと同
一のブロックが記憶装置に保存されていなければ、抽出
された前記ブロックを前記記憶装置に保存する手段と、
前記内容を構成する全てのブロックが前記記憶装置に保
存されたならば前記内容についての動作を終了する手段
と、を備えることを特徴とするデータ放送蓄積システム
が提供される。
【0013】本発明の第1又は第2の観点によるデータ
放送蓄積システムは、前記内容を含む系列を指定する手
段を更に備え、前記各ブロックを抽出する手段は、指定
された前記系列に含まれる前記内容を構成する各ブロッ
クを抽出してもよい。
【0014】本発明の第3の観点によれば、本発明の第
1又は第2の観点によるデータ放送蓄積システムと、前
記データ放送蓄積システムの前記記憶装置に記憶された
前記内容を解析する解析手段を更に備えることを特徴と
するデータ放送解析システムが提供される。
【0015】本発明の第4の観点によれば、本発明の第
1又は第2の観点によるデータ放送蓄積システムと、前
記データ放送蓄積システムの前記記憶装置に記憶された
前記内容を確認用データと突合わせる手段を更に備える
ことを特徴とするデータ放送確認システムが提供され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0017】[実施形態1]本発明はBSデジタル放送
等のデータ放送を含むデジタル放送システムで放送され
るデータ等、MPEG2システムを用いて伝送されるデ
ータを、多重化され同時に伝送される映像/音声/字幕
などから分離し、且つ個々のデータ単位で保存すること
によって、効率の良い蓄積を行うデータ放送蓄積システ
ムである。
【0018】図1に示すデータ放送解析システムのブロ
ック構成においてカルーセル抽出手段101はトランス
ポートストリームに含まれる制御情報を解析し、トラン
スポートストリーム内にあるデータESを分離し、デー
タES中に含まれるカルーセルを構成するデータを一時
記憶装置102に逐次保存する。1つのカルーセルを構
成するすべてのデータが一時記憶装置102上に保存さ
れたら、カルーセル抽出手段101は一時記憶装置10
2上に保存されたデータをデータ書込読出手段103に
送り、一時記憶装置102上のデータを破棄する。デー
タ書込読出手段103は送られたデータをカルーセルと
して記憶装置104に保存する。記憶装置104上に保
存されたカルーセルはデータ放送の視聴や解析に使用さ
れる。天候やノイズによってカルーセル抽出手段101
の前段でデータが破損もしくは欠落した場合でも、カル
ーセル抽出手段101が繰り返し伝送されるカルーセル
データを用いて破損もしくは欠落した部分を補完するこ
とで記憶装置104には過不足の無いデータが保存され
る。
【0019】このように本発明によると、放送に含まれ
るデータがカルーセルというデータの単位で独立して保
存されるため、放送されるデータを時間で区切って映像
や音声などと同時にデータ放送を保存する方法と比較し
て、解析の対象となるデータ部分のみを効率よく保存
し、解析することが可能になると共に、天候や電波障害
によるデータの破損や欠落した場合にも冗長なデータを
保存することなく、効率よく解析対象のデータを保存
し、解析を行うことができる。またデータは過不足なく
保存されるため、TSをそのまま蓄積するような方式に
比べて、データ部分を抽出しながらの解析する必要が無
いので、解析が簡易に行える。
【0020】図1を参照すると、本発明の一実施形態と
してのデータ放送蓄積システムが示されている。
【0021】カルーセル抽出手段101はTSを入力
し、TSに含まれる制御情報を用いてTS中の複数種類
のESからデータESをフィルタリングにより抽出し、
データESが含むデータの断片を一時記憶装置102上
に保存する。保存の際にはDIIが保持している構成情
報を元にデータの組み立て順序を決定する。データは繰
り返し伝送されるので、カルーセル抽出手段101は一
時記憶装置102に保存されたデータの断片をチェック
して、受信したデータが既に保存されている場合はデー
タを破棄することで冗長なデータの保存が発生しないよ
うにする。またデータの断片が受信されるたび、カルー
セル中のデータが全て受信されたかを確認し、すべての
データを受信し終わったカルーセルについてはデータ書
込読出手段103に送って一時記憶装置102上のデー
タを破棄する。
【0022】一時記憶装置102は受信中のカルーセル
抽出手段101がデータを一時的に記憶するための読み
書き可能な装置であり、例えば半導体メモリや磁気記憶
装置によって実現する。
【0023】データ書込読出手段103は受信したデー
タに適当な名前を付加して記憶装置104に保存する。
データはカルーセル抽出手段101から入力するカルー
セル単位で保存され、付加された名前によって識別し、
読み出すことが可能である。
【0024】記憶装置104は受信済みのカルーセルを
記憶するための読み書き可能な装置であり、例えば半導
体メモリや磁気記憶装置によって実現する。
【0025】次に図1のデータ放送解析システムの動作
を図2に示すフローチャートを使用して説明する。
【0026】カルーセル抽出手段101に入力されるT
Sは図19に示すようにTSを構成するESを分割した
データ(以下、「ブロック」という)の羅列として構成
される。ブロックは、例えば、DII、DDB、TSの
構成情報ブロック、映像の一部を構成するブロック、音
声の一部を構成するブロックである。カルーセル抽出手
段101では図2のステップ201〜ステップ214の
手順でTSからデータESをフィルタリングにより抽出
し、更にデータESに含まれるカルーセルを抽出する。
【0027】カルーセル抽出手段101は、次のブロッ
クを入力し(ステップ201)、入力したブロックがT
S構成情報ブロックであるか否かを判断する(ステップ
S202)。ステップ202の結果がNOであれば、ス
テップS201に戻り、再度ブロックを入力する。一
方、ステップ202の結果がYESであればステップS
203に進む。従って、ステップ201及び202で
は、TS構成情報ブロック以外のブロックは捨てられ
る。
【0028】ステップ203では、カルーセル抽出手段
101は、TS構成情報ブロックからTS構成情報を抽
出し、それに含まれる情報であってデータESのブロッ
ク(DII又はDDB)を識別するためのもの(以下、
「データES識別情報」という)を取り出し、内部記憶
(図示せず)に保存する。
【0029】次に、カルーセル抽出手段101は次のブ
ロックを入力する(ステップ204)。
【0030】カルーセル抽出手段101は、入力したブ
ロックの識別情報と内部記憶に保存したデータES識別
情報を比較することにより、入力したブロックがデータ
ESのブロックであるか否か判断する(ステップ20
5)。ステップ205の結果がNOであればステップ2
04に戻り、再度ブロックを入力する。一方、ステップ
205の結果がYESであればステップ206に進む。
従って、ステップ204及び205では、データESの
ブロック以外のブロックは捨てられる。
【0031】ステップ206では、カルーセル抽出手段
101は、入力したブロックがDIIであるか又はDD
Bであるかを判断する。
【0032】カルーセル抽出手段101は、ステップ2
04で入力したブロックがDIIである場合は、既にそ
のDIIを受信済みであるか否かを判断する(ステップ
207)。受信済みであれば、ステップ204に戻り、
再度ブロックを入力する。一方、受信済みでなければ、
ステップ208に進む。
【0033】カルーセル抽出手段101は、ステップ2
08では、ステップ204で入力したデータがDIIで
あり、未受信であるので、入力したDIIを内部記憶に
保存する。ステップ208からはステップ204に戻
り、再度ブロックを入力する。
【0034】ステップ207を設けることにより、同一
のDIIが重複して内部記憶に保存されることを防止す
ることができる。
【0035】DIIが未受信であり内部記憶に保存され
ていない場合には、ステップ204で入力したブロック
が必要なDDBであるか否かの判定ができない。従っ
て、カルーセル抽出手段101は、ステップ204で入
力したブロックがDDBであることがステップ206で
判断された場合には、DIIが受信済みであるかを判断
する(ステップ209)。ステップ209の結果がNO
であれば、ステップ204に戻り、再度ブロックを入力
する。
【0036】カルーセル抽出手段101は、ステップ2
09の結果がYESであれば、ステップ204で入力し
たDDBと同一のDDBが既に一時記憶装置102に保
存されているか否かを判断する(ステップ210)。ス
テップ210の結果がYESであれば、ステップ204
に戻り、再度ブロックを入力する。ステップ210を設
けることにより、同一のDDBが重複して一時記憶装置
102に記憶されることを防止することができる。
【0037】カルーセル抽出手段101は、ステップ2
10の結果がNOであれば、ステップ204で受信した
DDBを一時記憶装置102に保存する(ステップ21
1)。
【0038】次に、カルーセル抽出手段101は、カル
ーセルの全てのDDBを一時記憶装置102に保存した
か否かを判断する(ステップ212)。ステップ212
の判断の結果がNOであれば、ステップ204に戻り、
次のブロックを入力する。
【0039】カルーセル抽出手段101は、ステップ2
12の判断の結果がYESであれば、一時記憶装置10
2に保存されている全てのDDBをデータ書込読出手段
103に転送し、データ書込読出手段103は、転送さ
れてきた全てのDDBを記憶装置104に保存する(ス
テップ213)。
【0040】次に、カルーセル抽出手段101は、一時
記憶装置102に保存されている全てのDDBを破棄
し、内部記憶に保存されているDIIを破棄する(ステ
ップ214)。
【0041】上述の手順により、記憶装置104に保存
されたデータはデータ処理を行う装置やプログラムによ
って任意のタイミングに読み出され、使用される。
【0042】[実施形態2]本発明の実施形態2を図面
を参照して説明する。
【0043】本発明の実施形態2は、基本構成は上記と
一致するが、受信したデータの書込み/読み込み手続き
を工夫することで一時記憶装置を必要としない点が異な
る。図3に実施形態2の構成を示す。
【0044】カルーセル抽出手段601はTSを入力
し、TSに含まれる制御情報を用いてTS中の複数種類
のESからデータESをフィルタリングにより抽出し、
データESが含むカルーセルの断片をデータ書込読出手
段602に送る。
【0045】データ書込読出手段602はカルーセル抽
出手段601によって抽出されたデータESを個々のカ
ルーセル毎に分離し、蓄積を行う。データ書込読出手段
602はDIIから受信データの最終的なサイズを読み
込み、このサイズの保存領域を記憶装置603内に確保
し、カルーセル抽出手段601によって抽出されたDD
Bをこの保存領域に保存する。この際、各カルーセルに
は名前が付加される。データ書込読出手段602は各カ
ルーセルの受信状態に応じて受信状態保持メモリ604
に受信状態を設定する。
【0046】またデータ書込読出手段602は保存時に
付加された名前を用いたデータへのアクセス機構を有
し、これにより、データはカルーセル単位で付加された
名前によって識別し、読み出されることが可能である。
データ書込読出手段602は、読み出しの要求を受けた
ときは、受信状態保持メモリ604の該当カルーセルの
受信状態を確認し、すべての断片が受信済の場合だけ読
み出しを行う。
【0047】記憶装置603は受信済みのカルーセルの
断片を記憶するための読み書き可能な装置であり、例え
ば半導体メモリや磁気記憶装置によって実現する。
【0048】受信状態保持メモリ604はカルーセルの
リストを保持し、そのカルーセルが受信中であるか、受
信が完了しているかを示すフラグを保持する。データ書
込読出手段602は記憶装置603からデータを読み出
す前にこのフラグを参照して当該データカルーセルへの
アクセスが可能であるかを判定し、受信途中の不完全な
データが読み出されることを防ぐ。
【0049】次に図3の実施形態2の動作のを図4に示
すフローチャートを使用して説明する。
【0050】図4(a)はカルーセル抽出手段601に
よってデジタル信号に含まれるデータESのブロックが
抽出される手順を表している。図4(a)のステップ9
01〜ステップ905は図2のステップ201〜ステッ
プ205と同様であるので、これらのステップの説明を
省略する。
【0051】カルーセル抽出手段601は、ステップ9
01〜ステップ905によって抽出されたデータESの
ブロックをデータ書込読出手段602に送る(ステップ
906)。
【0052】また、カルーセル抽出手段601は、デー
タ処理中に強制終了された場合やステップ906実行時
のデータ書込読出手段602からの応答によってデータ
受信が終了した場合は、処理を終了する(ステップ90
7)。
【0053】図4(b)はデータ書込読出手段602
が、カルーセル抽出手段601より受信したデータを記
憶装置603に保存する手順を表している。
【0054】カルーセル抽出手段601よりデータES
のブロックを入力する(ステップ908)。
【0055】次に、データ書込読出手段602は、入力
したブロックがDIIであるか又はDDBであるかを判
断する(ステップ909)。
【0056】データ書込読出手段602は、ステップ9
08で入力したブロックがDIIである場合は、既にそ
のDIIを受信済みであるか否かを判断する(ステップ
910)。受信済みであれば、ステップ908に戻り、
再度ブロックを入力する。一方、受信済みでなければ、
ステップ911に進む。
【0057】データ書込読出手段602は、ステップ9
11では、ステップ908で入力したデータがDIIで
あり、未受信であるので、入力したDIIを内部記憶
(図示せず)に保存する。次に、データ書込読出手段6
02は、受信状態保持メモリ604に、「受信中」を設
定する。ステップ912からはステップ908に戻り、
再度ブロックを入力する。
【0058】ステップ910を設けることにより、同一
のDIIが重複して内部記憶に保存されることを防止す
ることができる。
【0059】DIIが未受信であり内部記憶に保存され
ていない場合には、ステップ908で入力したブロック
が必要なDDBであるか否かの判定ができない。従っ
て、データ書込読出手段602は、ステップ908で入
力したブロックがDDBであることがステップ909で
判断された場合には、DIIが受信済みであるかを判断
する(ステップ913)。ステップ913の結果がNO
であれば、ステップ908に戻り、再度ブロックを入力
する。
【0060】データ書込読出手段602は、ステップ9
13の結果がYESであれば、ステップ908で入力し
たDDBが既に記憶装置603に保存されているか否か
を判断する(ステップ914)。ステップ914の結果
がYESであれば、ステップ908に戻り、再度ブロッ
クを入力する。ステップ914を設けることにより、同
一のDDBが重複して記憶装置603に記憶されること
を防止することができる。
【0061】データ書込読出手段602は、ステップ9
14の結果がNOであれば、ステップ908で受信した
DDBを記憶装置603に保存する(ステップ91
5)。
【0062】次に、データ書込読出手段602は、カル
ーセルの全てのDDBを記憶装置603に保存したか否
かを判断する(ステップ916)。ステップ916の判
断の結果がNOであれば、ステップ908に戻り、次の
ブロックを入力する。
【0063】データ書込読出手段602は、ステップ9
16の判断の結果がYESであれば、受信状態保持メモ
リに「受信済」を設定し、内部記憶に保存されているD
IIを破棄する(ステップ917)。
【0064】上述のように実施形態2においては受信/
抽出したデータを記憶装置603内に直接保存し、保存
中のデータについては受信が完了しているか否かのフラ
グを持った受信状態保持メモリ604を備えることで、
一時記憶のための記憶領域を必要としない分、より少な
い容量の記憶装置で実現可能であり、かつ受信途中の不
完全なデータにアクセスすることが無いデータ放送解析
システムを実現している。
【0065】[実施形態3]本発明の実施形態3を図面
を参照して説明する。
【0066】本発明の実施形態3は、基本構成は実施形
態1と同様であるが、受信したカルーセルを更に詳細な
単位に分割保存し、データの解析が更に容易になる点が
実施形態1と異なる。図5に実施形態3の構成を示す。
【0067】カルーセル抽出手段701はTSを入力
し、TSに含まれる制御情報を用いてTS中の複数種類
のESからデータESをフィルタリングにより抽出し、
そのデータESのブロックのうちDDBを一時記憶装置
702上に保存する。保存の際にはDIIが保持してい
る構成情報を元にデータの組み立て順序を決定する。デ
ータは繰り返し伝送されるので、カルーセル抽出手段7
01は一時記憶装置702に保存されたDDBをチェッ
クして、受信したDDBと同一のDDBが既に保存され
ている場合は受信したDDBを破棄することで冗長なD
DBの保存が発生しないようにする。またDDBが受信
されるたび、カルーセル中の全てのDDBが受信された
かを確認し、すべてのDDBを受信し終わったカルーセ
ルについてはDII及び全てのDDBをファイル構成手
段703に出力して、一時記憶装置702上のDDBを
破棄する。
【0068】一時記憶装置702は受信中のカルーセル
抽出手段がDDBを一時的に記憶するための読み書き可
能な装置であり、例えば半導体メモリや磁気記憶装置に
よって実現する。
【0069】ファイル構成手段703はカルーセル抽出
手段701が出力するカルーセルのDII及びDDBを
受け取り、DIIが保持しているカルーセルの構成情報
を元にカルーセルの全てのDDBより構成されるデータ
を更に細かい単位に分割する。カルーセルの全てのDD
Bより構成されるデータは放送内で一意となる名前が付
けられた単位で分割されてファイル化される。分割して
ファイル化されたデータは画像、音声、文書、プログラ
ムなどの一塊のデータであり、それ自身で意味を成す。
【0070】データ書込読出手段704はファイル構成
手段703から入力したファイル単位のデータに対して
名前空間変換手段705を通じて生成されたデータ放送
解析システム内で有効な名前を付加して記憶装置706
に保存する。データはファイル構成手段703から入力
するファイル単位で保存される。記憶装置706に保存
されたデータは変換前の放送内で一意となる名前を用い
た参照により、データ書込読出手段704を通じてアク
セス可能である。この場合、データ書込読出手段704
は名前空間変換手段705を通じて参照時に使用された
放送内で一意となる名前をデータ放送解析システム内で
有効な名前に変換し、記憶装置706内のデータの検索
に使用する。またデータへの参照を行う側が予め名前空
間変換手段705を使用するなどして名前の変換を行
い、記憶装置706から直接データを参照することも可
能である。
【0071】名前空間変換手段705はデータ書込読出
手段704に入力されたファイルの名前をデータ放送解
析システム内で有効な名前に変換する。名前空間変換手
段705は、データ書込読出手段704に入力されたフ
ァイルに付加されたネットワーク識別、チャンネル、番
組識別などで構成され、放送方式に依存する形式の名前
を、記憶装置706への保存に適した名前に変換する。
【0072】記憶装置706は受信済みのファイルを記
憶するための読み書き可能な装置であり、例えば半導体
メモリや磁気記憶装置によって実現する。
【0073】データ解析手段707はデータ書込読出手
段704を用いて保存されたファイルを参照し、ファイ
ル中のデータの解析を行う。解析は受信データの内容確
認やデータとして含まれる制御プログラムの動作の検
証、素材として含まれるデータのフォーマットの検証な
どである。
【0074】次に図5の実施形態3の動作を図6、図7
に示すフローチャートを使用して説明する。
【0075】図6に示すフローチャートはカルーセル抽
出手段701によってデジタル信号に含まれるデータE
Sのブロック(DII及びDDB)が抽出される手順を
表している。図6のステップ1001〜ステップ101
2までは、図2のステップ201〜ステップ212まで
の手順と同様であるので、これらのステップの説明を省
略する。
【0076】カルーセルの受信が完了するとカルーセル
抽出手段701は一時記憶装置702に保存されたDD
B及びステップ1008で内部記憶に保存されたDII
をファイル構成手段703に出力し(ステップ101
3)、一時記憶装置702内に保存されているDDB及
び内部記憶に保存されているDIIを破棄する(ステッ
プ1014)。
【0077】図7に示すフローチャートはファイル構成
手段703、データ書込読出手段704、名前空間変換
手段705によって受信されたカルーセルが、分割/保
存される手順を表している。
【0078】図7(a)はファイル構成手段703がカ
ルーセルを更に詳細な単位に分割してファイル化し、フ
ァイルをデータ書込読出手段704に出力する手順を表
している。
【0079】ファイル構成手段703は、図6のステッ
プ1013でカルーセル抽出手段701が出力したDI
I及び全てのDDBを入力する(ステップ1101)。
【0080】ファイル構成手段703は、DIIに記述
されているカルーセルの構成情報を解析し、データの単
位毎のサイズ、先頭からのオフセットを取得する(ステ
ップ1102)。
【0081】ファイル構成手段703は、ステップ11
02の結果得られたサイズ、先頭からのオフセットに従
い、データを抽出する(ステップ1103)。
【0082】ファイル構成手段703は、ステップ11
03の結果抽出されたデータをカルーセルの構成情報か
ら取得される放送で一意に識別される名前と共にデータ
書込読出手段704に出力する(ステップ1104)。
【0083】ファイル構成手段703は、カルーセル内
のすべてのデータを抽出し、データ書込読出手段704
に出力したか否かを判断する。未抽出のデータがある場
合は、ステップ1102に戻り、ステップ1102〜ス
テップ1105の処理を繰り返す(ステップ110
5)。
【0084】データ処理中に強制終了された場合は処理
を終了する(ステップ1106)。
【0085】図7(b)はデータ書込読出手段704が
名前空間変換手段705を用いてファイルの名前の変換
を行い、ファイルを記憶装置706に保存する手順を表
している。
【0086】データ書込読出手段704は、図5(a)
のステップ1104でファイル構成手段703が出力す
るファイルを入力する(ステップ1107)。
【0087】データ書込読出手段704は、ステップ1
107で入力したファイルの名前を名前空間変換手段7
05を通じて変換する。変換後の名前は記憶装置706
上でデータを識別するための名前であり、例えば記憶装
置706が磁気記憶装置で構成されたコンピュータ上の
ファイルシステムである場合は変換後の名前はファイル
名に等しい(ステップ1108)。
【0088】データ書込読出手段704は、ステップ1
107で入力されたデータをステップ1108で変換さ
れた名前で記憶装置706上に保存する(ステップ11
09)。
【0089】データ処理中に強制終了された場合は処理
を終了する(ステップ1110)。
【0090】上述の手順により、保存されたデータはデ
ータ解析手段707によって任意のタイミングに読み出
され、データの解析が実行される。
【0091】上述のように実施形態3は受信したデータ
がカルーセルより詳細な単位で保存される点を特徴とす
る。この特徴により、カルーセル内で重複したデータを
持つ冗長なデータであってもデータ解析に必要な最少量
のデータの保存によって解析が実行できる他、データが
保存される単位は画像、音声、文書、制御プログラムな
どのように単体で意味を成すデータの塊なので受信後の
解析が簡易になる、等効率的なデータ解析を実現する。
【0092】[実施形態4]本発明の実施形態4を図面
を参照して説明する。
【0093】本発明の実施形態4は、基本構成は実施形
態1と同様であるが、複数種類のデータESのうちカル
ーセルを保存するデータESを指定する手段を有し、ユ
ーザが指定したデータESのカルーセルのみを保存/解
析することが可能な点が実施形態1と異なる。図8に実
施形態4の構成を示す。
【0094】カルーセル抽出手段801はTSを入力
し、TSに含まれる制御情報および指定データES保持
メモリ806が保持するユーザ指定の制御情報を用いて
TS中の複数種類のデータESを含む複数種類のESか
らユーザ指定のデータESをフィルタリングにより抽出
し、そのデータESが含むカルーセルのDDBを一時記
憶装置802上に保存する。保存の際にはそのデータE
Sが含むカルーセルのDIIが保持している構成情報を
元にDDBの組み立て順序を決定する。カルーセルは繰
り返し伝送されるので、カルーセル抽出手段801は一
時記憶装置802に保存されたDDBをチェックして、
受信したDDBと同意TのDDBが既に一時記憶装置8
02に保存されている場合は受信したDDBを破棄する
ことで冗長なデータの保存が発生しないようにする。ま
たDDBが受信されるたび、カルーセル中のDDBが全
て受信されたかを確認し、すべてのDDBを受信し終わ
ったカルーセルについては全てのDDBをデータ書込読
出手段803に出力して一時記憶装置802上のDDB
を破棄する。
【0095】一時記憶装置802はカルーセル抽出手段
801が受信中のDDBを一時的に記憶するための読み
書き可能な装置であり、例えば半導体メモリや磁気記憶
装置によって実現する。
【0096】データ書込読出手段803はカルーセル抽
出手段801から入力したDDBより成るデータに適当
な名前を付加して記憶装置804に保存する。データは
カルーセル抽出手段801から入力するカルーセル単位
で保存され、付加された名前によって識別し、読み出す
ことが可能である。
【0097】記憶装置804は受信済みのカルーセルを
記憶するための読み書き可能な装置であり、例えば半導
体メモリや磁気記憶装置によって実現する。
【0098】データES指定手段805はユーザが保存
/解析したいカルーセルを含むデータESを指定する手
段である。入力する手段としては、キーボードと表示手
段を有するインタラクティブな入力装置の他、記憶装置
などに保存された識別情報を読み込んで指定のデータE
Sとする装置などが想定される。
【0099】指定データES保持メモリ806はデータ
ES指定手段805によって指定されたデータESの識
別情報を保持するメモリであり、半導体メモリや磁気記
憶装置等によって実現され得る。指定データES保持メ
モリ806に保持された識別情報はカルーセル抽出手段
801へデータESのブロックが入力された時点で参照
され、入力したデータESの保存が必要か否かの判定に
使用される。
【0100】次に図8に示す実施形態4の動作を図9に
示すフローチャートを使用して説明する。
【0101】図9はカルーセル抽出手段801に入力さ
れたTSに含まれる指定されたデータESのカルーセル
が記憶装置804に保存される手順を示しており、図2
のステップ201〜ステップ214に、指定されたデー
タESのDDBのみを保存するためにカルーセル抽出手
段801が実行する判断のステップ1206を追加した
ものである。ステップ1201〜ステップ1205は図
2のステップ201〜ステップ205と同様であり、ス
テップ1207〜ステップ1215は図2のステップ2
06〜ステップ214と同様であるので、これらのステ
ップの説明を省略する。
【0102】ステップ1206では、ステップ1205
までの処理で抽出されたブロックが指定データES保持
メモリ806に識別情報が設定されたデータESに属す
るものか否かを判定し、属するものである場合はステッ
プ1207へ進み、属さないものであれば当該ブロック
を破棄して次のブロックを読み込むためにステップ12
04に戻る。
【0103】ユーザは所望のデータESを指定するため
にデータES指定手段805を用いて所望のデータES
の識別情報を入力する。入力の方法はデータES指定手
段805の実現方法に依存する。例えばES指定手段が
キーボードと表示手段を有するインタラクティブな入力
装置場合は、ユーザは所望のデータESの識別情報をキ
ーボードから入力し、記憶装置などに保存された識別情
報を読み込んで指定のESとする装置の場合は識別情報
を予め電子ファイル等の形式で登録しておく。
【0104】データES指定手段805を用いて所望の
データESが指定されると指定されたデータESの識別
情報は直ちに指定データES保持メモリ806に保存さ
れる。保存された識別情報は図9のステップ1207の
実行時にカルーセル抽出手段801によって読み出さ
れ、入力されたブロックが持つデータESの識別情報と
比較され、入力したブロックを保存する/しないの判定
に用いられる。
【0105】上述のように実施形態はユーザが指定した
データESのカルーセルのみを保存し、解析を実行する
ので、解析に不要なデータの蓄積が発生せず、最小限の
記憶領域の使用でデータ解析を行うことを可能とする。
【0106】なお、実施形態1から実施形態4を派生さ
せたのと同様に、実施形態2又は3から実施形態4に対
応する形態を派生させることもできる。
【0107】[実施形態5]本発明の実施形態5を図面
を参照して説明する。
【0108】図10に示す実施形態5は、図1と比較す
ると明らかなように、実施形態1にデータ解析手段10
5と解析結果出力手段106を追加して、データ放送解
析システムとしたものである。
【0109】実施形態1のデータ放送蓄積システムによ
り、データ処理に必要な過不足の無いデータ(1カルー
セル分)が記憶装置104に保存されるため、保存され
たデータをオフライン(ON AIR受信終了後等)で
再生するなど、受信時点でのデータの完全な解析が行え
る。
【0110】データ解析手段105が有する機能は放送
されるデータによって異なるが、概ね、受信済みのカル
ーセルの構成情報を解析する機能、構成情報を元にカル
ーセルに含まれる個別のデータを抽出する機能、個別の
データのフォーマットに従った解析機能、デコード機能
(モノメディアの場合)、実行機能(スクリプト等のプ
ログラムの場合)等である。
【0111】解析結果出力手106はデータ解析手段1
05が出力する情報を最終結果として出力する手段であ
り、ディスプレイ(表示)、プリンタ(印字)、ハード
ディスクなどの記憶装置(ファイル出力)など出力形態
に応じた装置によって構成される。
【0112】[実施形態6]図11に示す実施形態6
は、図3と比較すると明らかなように、実施形態2にデ
ータ解析手段605と解析結果出力手段606を追加し
て、データ放送解析システムとしたものである。実施形
態6のデータ解析手段605と解析結果表示手段606
はそれぞれ実施形態5のデータ解析手段105と解析結
果出力手段106と同様であるので、これらの説明を省
略する。
【0113】[実施形態7]図12に示す実施形態6
は、図5と比較すると明らかなように、実施形態3に解
析結果出力手段708を追加して、データ放送解析シス
テムとしたものである。実施形態7のデータ解析手段7
07は、実施形態3で説明した機能の他に実施形態5の
データ解析手段105と同様に機能を有する。実施形態
7の解析結果表示手段708は実施形態5の解析結果出
力手段106と同様であるので、この説明を省略する。
【0114】[実施形態8]図13に示す実施形態8
は、図8と比較すると明らかなように、実施形態4にデ
ータ解析手段807と解析結果出力手段808を追加し
て、データ放送解析システムとしたものである。実施形
態8のデータ解析手段807と解析結果表示手段808
はそれぞれ実施形態5のデータ解析手段105と解析結
果出力手段106と同様であるので、これらの説明を省
略する。
【0115】[実施形態9]本発明の実施形態9を図面
を参照して説明する。
【0116】図14に示す実施形態9は、図1と比較す
ると明らかなように、実施形態1に受信データ確認手段
107と確認用データ入力手段108と確認結果出力手
段109を追加して、データ放送確認システムとしたも
のである。
【0117】実施形態1のデータ放送蓄積システムによ
り、データ処理に必要な過不足の無いデータ(1カルー
セル分)が記憶装置104に保存されるため、保存され
たデータと放送予定であったデータの情報(確認用デー
タ)を突き合わせることによって、蓄積時点で意図した
データが放送されていたこと、しいては意図していた表
示を成すことができたか否かを検証することが可能にな
る。
【0118】確認用データ入力手段108は放送予定の
データ一覧などの確認用データを入力する手段である。
入力方式別にキーボード/ディスプレイ、磁気記憶装
置、通信ネットワークなどのデータ入力に必要な装置を
備える。
【0119】受信データ確認手段107は確認用データ
入力手段108から入力された確認用データとデータ書
込読出手段103を介して、もしくは記憶装置104か
ら直接読み込まれる受信済みデータを突き合わせること
により、意図したデータが蓄積されているか否かを判定
し、結果を確認結果出力手段に出力する。
【0120】解析結果出力手段109は受信データ確認
手段107が出力する情報を最終結果として出力する手
段であり、ディスプレイ(表示)、プリンタ(印字)、
ハードディスクなどの記憶装置(ファイル出力)など出
力形態に応じた装置によって構成される。
【0121】[実施形態10]図15に示す実施形態1
0は、図3と比較すると明らかなように、実施形態2に
受信データ確認手段607と確認用データ入力手段60
8と確認結果出力手段609を追加して、データ放送確
認システムとしたものである。実施形態10の受信デー
タ確認手段607と確認用データ入力手段608と確認
結果出力手段609はそれぞれ実施形態9の受信データ
確認手段107と確認用データ入力手段108と確認結
果出力手段109と同様であるので、これらの説明を省
略する。
【0122】[実施形態11]図16に示す実施形態1
1は、図5と比較すると明らかなように、実施形態3に
受信データ確認手段709と確認用データ入力手段71
0と確認結果出力手段711を追加して、データ放送確
認システムとしたものである。実施形態11の受信デー
タ確認手段709と確認用データ入力手段710と確認
結果出力手段711はそれぞれ実施形態9の受信データ
確認手段107と確認用データ入力手段108と確認結
果出力手段109と同様であるので、これらの説明を省
略する。
【0123】[実施形態12]図17に示す実施形態1
2は、図8と比較すると明らかなように、実施形態4に
受信データ確認手段809と確認用データ入力手段81
0と確認結果出力手段811を追加して、データ放送確
認システムとしたものである。実施形態12の受信デー
タ確認手段809と確認用データ入力手段810と確認
結果出力手段811はそれぞれ実施形態9の受信データ
確認手段107と確認用データ入力手段108と確認結
果出力手段109と同様であるので、これらの説明を省
略する。
【0124】また、実施形態1のカルーセル抽出手段1
01及びデータ書込読出手段103、実施形態2のカル
ーセル抽出手段601及びデータ書込読出手段602、
実施形態3のカルーセル抽出手段701、ファイル構成
手段703、データ書込手段704及びデータ解析手段
707、実施形態4のカルーセル抽出手段801、デー
タ書込読出手段803及びデータES指定手段805、
実施形態5のデータ解析手段105及び解析結果出力手
段106、実施形態6のデータ解析手段605及び解析
結果出力手段606、実施形態7の解析結果出力手段7
08、実施形態8のデータ解析手段807及び解析結果
出力手段808、実施形態9の受信データ確認手段10
7、確認用データ入力手段108及び確認結果出力手段
109、実施形態10の受信データ確認手段607、確
認用データ入力手段608及び確認結果出力手段60
9、実施形態11の受信データ確認手段709、確認用
データ入力手段710及び確認結果出力手段711並び
に実施形態12の受信データ確認手段809、確認用デ
ータ入力手段810及び確認結果出力手段811は、コ
ンピュータをこれらの手段として機能させるためのプロ
グラムをコンピュータが記録媒体から読み込んで実行す
ることによっても実現することができる。更に、実施形
態1のカルーセル抽出手段101及びデータ書込読出手
段103、実施形態2のカルーセル抽出手段601及び
データ書込読出手段602、実施形態3のカルーセル抽
出手段701、ファイル構成手段703、データ書込手
段704及びデータ解析手段707、実施形態4のカル
ーセル抽出手段801、データ書込読出手段803及び
データES指定手段805、実施形態5のデータ解析手
段105及び解析結果出力手段106、実施形態6のデ
ータ解析手段605及び解析結果出力手段606、実施
形態7の解析結果出力手段708、実施形態8のデータ
解析手段807及び解析結果出力手段808、実施形態
9の受信データ確認手段107、確認用データ入力手段
108及び確認結果出力手段109、実施形態10の受
信データ確認手段607、確認用データ入力手段608
及び確認結果出力手段609、実施形態11の受信デー
タ確認手段709、確認用データ入力手段710及び確
認結果出力手段711並びに実施形態12の受信データ
確認手段809、確認用データ入力手段810及び確認
結果出力手段811は、コンピュータをこれらの手段と
して機能させるためのプログラムをコンピュータがネッ
トワークから受信して実行することによっても実現する
ことができる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果が奏される。
【0126】第一の効果は、デジタル放送信号からデー
タ解析に必要な部分のみを抜き出して保存していること
により、データ放送蓄積システムに必要とされる記憶装
置の容量を小さくできる点である。
【0127】第二の効果は、繰り返し放送されるデータ
によって取りこぼしデータの破損による欠落を補完して
保存されるため、取りこぼしやデータの破損が放送で発
生してもすべてのデータを取り直すことなく、データ放
送の解析が行える点である。
【0128】第三の効果は、送信されるデータに促した
単位で解析対象のデータが保存されるため、保存後の解
析が簡易に行える点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるデータ放送蓄積シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態1によるデータ放送蓄積シス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態2によるデータ放送蓄積シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態2によるデータ放送蓄積シス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態3によるデータ放送蓄積シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態3によるデータ放送蓄積シス
テムの動作を示す第1のフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態3によるデータ放送蓄積シス
テムの動作を示す第2のフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態4によるデータ放送蓄積シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施形態4によるデータ放送蓄積シス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態5によるデータ放送解析シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施形態6によるデータ放送解析シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施形態7によるデータ放送解析シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の実施形態8によるデータ放送解析シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施形態9によるデータ放送確認シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施形態10によるデータ放送確認
システムの構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施形態11によるデータ放送確認
システムの構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施形態12によるデータ放送確認
システムの構成を示すブロック図である。
【図18】トランスポートストリームの構成を示す第1
の図である。
【図19】トランスポートストリームの構成を示す第2
の図である。
【図20】従来例によるデータ放送蓄積方法が蓄積する
データの範囲を示す図である。
【符号の説明】
101、601、701、801 カルーセル抽出手段 102、702、802 一時記憶装置 103、602、704、803 データ書込読出手段 104、603、706、804 記憶装置 105、605、807 データ解析手段 106、606、708、808 解析結果出力手段 107、607、709、809 受信データ確認手段 108、608、710、810 確認用データ入力手
段 109、609、711、811 確認結果出力手段 604 受信状態保持メモリ 703 ファイル構成手段 705 名前空間変換手段 707 データ解析手段 805 データES指定手段 806 指定データES保持メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 Fターム(参考) 5C053 FA20 GB06 GB38 KA24 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA23 CA36 DA03 DA07 DA13 DB10 5D044 AB02 AB05 AB07 BC01 CC05 DE49 EF03 GK12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送されてきた情報からデータ放送の内
    容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄積
    システムにおいて、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出する手段と、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出する手段と、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが一時記憶装
    置に保存されていなければ、抽出された前記ブロックを
    前記一時記憶装置に保存する手段と、 前記内容を構成する全てのブロックが前記一時記憶装置
    に保存されたならば、前記内容を構成する全てのブロッ
    クを前記一時記憶装置から記憶装置へ転送する手段と、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ放送蓄積システ
    ムにおいて、 前記転送を行う際に、前記構成情報を基に前記内容をフ
    ァイルに分割する手段を更に備え、 前記記憶装置は前記ファイルの単位で前記内容を保存す
    ることを特徴とするデータ放送蓄積システム。
  3. 【請求項3】 放送されてきた情報からデータ放送の内
    容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄積
    システムにおいて、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出する手段と、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出する手段と、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが記憶装置に
    保存されていなければ、抽出された前記ブロックを前記
    記憶装置に保存する手段と、 前記内容を構成する全てのブロックが前記記憶装置に保
    存されたならば前記内容についての動作を終了する手段
    と、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    データ放送蓄積システムにおいて、 前記内容を含む系列を指定する手段を更に備え、 前記各ブロックを抽出する手段は、指定された前記系列
    に含まれる前記内容を構成する各ブロックを抽出するこ
    とを特徴とするデータ放送蓄積システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    データ放送蓄積システムと、 前記データ放送蓄積システムの前記記憶装置に記憶され
    た前記内容を解析する解析手段を備えることを特徴とす
    るデータ放送解析システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    データ放送蓄積システムと、 前記データ放送蓄積システムの前記記憶装置に記憶され
    た前記内容を確認用データと突合わせる手段を備えるこ
    とを特徴とするデータ放送確認システム。
  7. 【請求項7】 放送されてきた情報からデータ放送の内
    容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄積
    方法において、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出するステップと、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出するステップと、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが一時記憶装
    置に保存されていなければ、抽出された前記ブロックを
    前記一時記憶装置に保存するステップと、 前記内容を構成する全てのブロックが前記一時記憶装置
    に保存されたならば、前記内容を構成する全てのブロッ
    クを前記一時記憶装置から記憶装置へ転送するステップ
    と、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデータ放送蓄積方法に
    おいて、 前記転送を行う際に、前記構成情報を基に前記内容をフ
    ァイルに分割するステップを更に備え、 前記記憶装置は前記ファイルの単位で前記内容を保存す
    ることを特徴とするデータ放送蓄積方法。
  9. 【請求項9】 放送されてきた情報からデータ放送の内
    容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄積
    方法において、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出するステップと、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出するステップと、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが記憶装置に
    保存されていなければ、抽出された前記ブロックを前記
    記憶装置に保存するステップと、 前記内容を構成する全てのブロックが前記記憶装置に保
    存されたならば前記内容についての動作を終了するステ
    ップと、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    のデータ放送蓄積方法において、 前記内容を含む系列を指定するステップを更に備え、 前記各ブロックを抽出するステップは、指定された前記
    系列に含まれる前記内容を構成する各ブロックを抽出す
    ることを特徴とするデータ放送蓄積方法。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10のいずれか1項に記
    載のデータ放送蓄積方法の全ステップと、 前記放送蓄積方法で用いる前記記憶装置に記憶された前
    記内容を解析する解析ステップを備えることを特徴とす
    るデータ放送解析方法。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至10のいずれか1項に記
    載のデータ放送蓄積方法の全ステップと、 前記放送蓄積方法で用いる前記記憶装置に記憶された前
    記内容を確認用データと突合わせるステップを備えるこ
    とを特徴とするデータ放送確認方法。
  13. 【請求項13】 放送されてきた情報からデータ放送の
    内容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄
    積方法であって、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出するステップと、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出するステップと、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが一時記憶装
    置に保存されていなければ、抽出された前記ブロックを
    前記一時記憶装置に保存するステップと、 前記内容を構成する全てのブロックが前記一時記憶装置
    に保存されたならば、前記内容を構成する全てのブロッ
    クを前記一時記憶装置から記憶装置へ転送するステップ
    と、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のプログラムにおい
    て、 前記方法は、前記転送を行う際に、前記構成情報を基に
    前記内容をファイルに分割するステップを更に備え、 前記記憶装置は前記ファイルの単位で前記内容を保存す
    ることを特徴とするプログラム。
  15. 【請求項15】 放送されてきた情報からデータ放送の
    内容を抽出して、抽出した内容を蓄積するデータ放送蓄
    積方法であって、 前記情報から前記データ放送の内容を構成するブロック
    についての構成情報を抽出するステップと、 前記構成情報を参照して、前記情報から前記データ放送
    の内容を構成する各ブロックを抽出するステップと、 抽出された前記ブロックと同一のブロックが記憶装置に
    保存されていなければ、抽出された前記ブロックを前記
    記憶装置に保存するステップと、 前記内容を構成する全てのブロックが前記記憶装置に保
    存されたならば前記内容についての動作を終了するステ
    ップと、 を備えることを特徴とするデータ放送蓄積方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項13乃至15のいずれか1項に
    記載のプログラムにおいて、 前記方法は、前記内容を含む系列を指定するステップを
    更に備え、 前記各ブロックを抽出するステップは、指定された前記
    系列に含まれる前記内容を構成する各ブロックを抽出す
    ることを特徴とするプログラム。
  17. 【請求項17】 請求項7乃至10のいずれか1項に記
    載のプログラムにおいて、 前記プログラムがコンピュータに実行させる方法で用い
    られる前記記憶装置に記憶された前記内容を解析する解
    析ステップを更にコンピュータに実行させるためのプロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 請求項7乃至10のいずれか1項に記
    載のプログラムにおいて、 前記プログラムがコンピュータに実行させる方法で用い
    られる前記記憶装置に記憶された前記内容を確認用デー
    タと突合わせるステップを更にコンピュータに実行させ
    るためのプログラム。
JP2002095677A 2002-03-29 2002-03-29 データ放送蓄積システム及びその方法 Expired - Fee Related JP3742026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095677A JP3742026B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 データ放送蓄積システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095677A JP3742026B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 データ放送蓄積システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299019A true JP2003299019A (ja) 2003-10-17
JP3742026B2 JP3742026B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=29387284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095677A Expired - Fee Related JP3742026B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 データ放送蓄積システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742026B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742026B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641594B1 (ko) 데이터 전달 제어 방법, 데이터 전송 방법, 데이터 송신장치, 수신 장치
US8826111B2 (en) Receiving apparatus and method for display of separately controllable command objects,to create superimposed final scenes
EP1549061A1 (en) Broadcast system, recording device, recording method, program, and recording medium
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
CN101206899A (zh) 用于编码/解码具有预览功能的多媒体数据的方法以及装置
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US6778222B2 (en) Data broadcast apparatus for controlling presentation timing of additional data with high precision
CN101155310B (zh) 接收、存储和执行数据广播应用的方法和设备
US20060053249A1 (en) Information recording/reproduction processing device, method, and computer program
CN101267262A (zh) 使用保留频道发送和接收广播信息的方法和设备
US7876480B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
JP4423551B2 (ja) 放送記録再生装置および放送記録再生処理プログラム
US6681075B1 (en) Data transmission apparatus and data reception apparatus
JP2008219189A (ja) 放送ストリーム記録装置、放送ストリーム記録方法、放送ストリーム記録プログラム、および記録媒体
JP2003299019A (ja) データ放送蓄積システム及びその方法
JP3671017B2 (ja) デジタル放送受信方法および装置
JP2004235928A (ja) データ放送蓄積装置、データ放送蓄積方法及びデータ放送蓄積プログラム、並びに、データ放送監視装置
JPWO2005004474A1 (ja) 情報記録装置、情報出力装置、情報記録用プログラム、情報出力用プログラム、記録媒体及び情報記録媒体
JP2008172767A (ja) 携帯端末装置
JP2002358228A (ja) デジタルデータ送受信システムおよびその方法
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置
CN101169958B (zh) 存储和再现交互数字广播信号的方法及其装置
JP2000295638A (ja) 放送設備監視装置
CN101088291A (zh) 数字广播记录再现装置
JPH11239175A (ja) パケット処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees