JP2003296505A - Electronic delivery system and electronic delivery method - Google Patents

Electronic delivery system and electronic delivery method

Info

Publication number
JP2003296505A
JP2003296505A JP2002097693A JP2002097693A JP2003296505A JP 2003296505 A JP2003296505 A JP 2003296505A JP 2002097693 A JP2002097693 A JP 2002097693A JP 2002097693 A JP2002097693 A JP 2002097693A JP 2003296505 A JP2003296505 A JP 2003296505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delivery note
delivery
document
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002097693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Moriki
俊晴 森木
Enshi Nomura
延史 野村
Yuichi Jibiki
優一 地引
Katsuhiko Takahashi
勝彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002097693A priority Critical patent/JP2003296505A/en
Publication of JP2003296505A publication Critical patent/JP2003296505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic delivery system and electronic delivery method capable of facilitating the management of delivery slips. <P>SOLUTION: This electronic delivery system comprises a company A 1, a communication network 2, and a patent office B 3<SB>1</SB>connected to the company through the communication network 2. The patent office B 3<SB>1</SB>registers a document name and an application number in delivery slip data from the request form data for application examination request from the company A 1. The patent office B 3<SB>1</SB>stores information related to presented document name, issue number and filing date from information related to receipt. The patent office B 3<SB>1</SB>specifies the delivery slip data from the issue number, and stores the filing date. The patent office B 3<SB>1</SB>transmits the delivery slip data including presented document data to the company A 1. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子納品システム
及び電子納品方法に関し、詳しくは、納品書を通信ネッ
トワークを介して納品する電子納品システム及び電子納
品方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic delivery system and an electronic delivery method, and more particularly to an electronic delivery system and an electronic delivery method for delivering a delivery note via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及に
より、社内文書を特定のソフトウエアに統一したり、紙
文書を電子化することで社内の業務効率の改善が図られ
ている。このような業務の効率化の一環として、特定の
業務を請け負う外部の他社との関係においても、メール
等の電子文書が利用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the widespread use of personal computers, in-house documents have been unified into specific software, and paper documents have been digitized to improve in-house work efficiency. As a part of such streamlining of business, electronic documents such as e-mails are also used in relationships with external companies that undertake specific business.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、外部他社か
らの納品書は、紙文書として送付される。このため、納
品書を電子的に管理するには、送付された納品書の内容
を入力することが必要であり、管理に多大な労力と時間
がかかってしまう。
By the way, a delivery note from an external company is sent as a paper document. Therefore, in order to electronically manage the delivery note, it is necessary to input the content of the sent delivery note, which requires a great deal of labor and time.

【0004】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、納品書の管理を容易にすることができる電子納
品システム及び電子納品方法を提供することを目的とす
る。また、本発明は、業務効率の改善を図ることができ
る電子納品システム及び電子納品方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an electronic delivery system and an electronic delivery method capable of facilitating the management of delivery notes. Another object of the present invention is to provide an electronic delivery system and an electronic delivery method capable of improving work efficiency.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる電子納品システムは、
依頼元からの依頼により所定機関に書類または書類デー
タを提出した依頼先が前記依頼元に納品書データを電子
納品する電子納品システムであって、前記依頼元からの
依頼内容を示す依頼書の依頼書データから、少なくとも
提出書類名、案件番号に関するデータを記憶して、依頼
書データ毎に納品書データを登録する納品書データ登録
手段と、前記所定機関から書類または書類データを受領
したことを示す受領書の受領書データから、少なくとも
提出書類名、案件番号、提出日に関するデータを記憶す
る受領書データ記憶手段と、前記受領書データ記憶手段
により記憶された案件番号から、前記納品書データ登録
手段に登録された納品書データを特定する納品書データ
特定手段と、前記納品書データ特定手段により特定され
た納品書データに、少なくとも前記受領書データ記憶手
段により記憶された提出日に関するデータを登録して納
品書データを作成する納品書データ作成手段と、前記納
品書データ作成手段により作成された納品書データに、
所定機関に提出した提出書類データを添付する提出書類
データ添付手段と、前記提出書類データ添付手段により
提出書類データが添付された納品書データを依頼元に送
信する送信手段と、を備える、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the electronic delivery system according to the first aspect of the present invention is
An electronic delivery system in which a requestee who has submitted a document or document data to a predetermined organization in response to a request from a requester electronically delivers delivery note data to the requester, and a request for a request form indicating the request content from the requester From the document data, at least the data related to the submitted document name and case number are stored, and the delivery document data registration means for registering the delivery document data for each request document data, and showing that the document or document data has been received from the predetermined institution From the receipt data of the receipt, the receipt data storage means for storing at least data regarding the submitted document name, the case number, and the submission date, and the case number stored by the receipt data storage means, based on the delivery note data registration means. To the delivery note data identifying means for identifying the delivery note data registered in, and the delivery note data identified by the delivery note data identifying means. A delivery note data producing means for producing a delivery note data to register the data submission date stored by at least said receipt data storage means, the delivery note data created by the delivery note data producing means,
And a sending means for sending the delivery note data to which the submission document data is attached by the submission document data attachment means, to the requester. Characterize.

【0006】納品書データ作成手段は、さらに、前記納
品書データに受付番号に関するデータを登録して納品書
データを作成することが好ましい。
[0006] It is preferable that the delivery note data creating means further creates the delivery note data by registering data relating to the receipt number in the delivery note data.

【0007】前記納品書データ作成手段は、前記納品書
データ特定手段により納品書データが特定できない場
合、前記受領書データ記憶手段に記憶された提出書類
名、案件番号、提出日に関するデータを記憶して納品書
データを作成することが好ましい。
When the delivery note data cannot be identified by the delivery note data identifying section, the delivery note data creating section stores the data regarding the submitted document name, the case number, and the submission date stored in the receipt data storing section. It is preferable to create delivery note data.

【0008】納品書データ作成手段は、前記案件番号と
前記提出日とが同一の受領書データが複数存在する場
合、前記納品書データ特定手段により特定された納品書
データに、前記複数の受領書データの提出書類名、提出
日を登録した一の納品書データを作成することが好まし
い。
When there are a plurality of receipt data having the same item number and the same submission date, the delivery note data creating means adds the plurality of receipts to the delivery note data specified by the delivery note data specifying means. It is preferable to create one delivery note data in which the name of the document to be submitted and the date of submission are registered.

【0009】前記提出書類データ添付手段により提出書
類データが添付された複数の納品書データを併合する併
合手段を、さらに備え、前記併合手段は、併合する複数
の納品書データに登録された提出書類名、案件番号、提
出日に関するデータを、併合された納品書データに登録
して納品書データを作成することが好ましい。
[0009] The present invention further comprises a merging unit for merging a plurality of delivery note data to which the submission document data is attached by the submission document data attaching section, wherein the merging unit is a submission document registered in the plurality of delivery note data to be merged. It is preferable to register the data regarding the name, the case number, and the submission date in the merged delivery note data to create the delivery note data.

【0010】前記併合手段により併合された納品書デー
タを、前記併合される複数の納品書データに戻し、併合
を解除する併合解除手段を、さらに備えることが好まし
い。
It is preferable that the delivery note data merged by the merging means is further returned to the plurality of delivery note data to be merged, and the merge canceling means for canceling the merge is further provided.

【0011】本発明の第2の観点にかかる電子納品方法
は、依頼元からの依頼により所定機関に書類または書類
データを提出した依頼先が前記依頼元に納品書データを
電子納品する電子納品方法であって、前記依頼元からの
依頼内容を示す依頼書の依頼書データから、少なくとも
提出書類名、案件番号に関するデータを記憶して、依頼
書データ毎に納品書データを登録する納品書データ登録
ステップと、前記所定機関から書類または書類データを
受領したことを示す受領書の受領書データから、少なく
とも提出書類名、案件番号、提出日に関するデータを記
憶する受領書データ記憶ステップと、前記受領書データ
記憶ステップで記憶された案件番号から、前記納品書デ
ータ登録ステップで登録された納品書データを特定する
納品書データ特定ステップと、前記納品書データ特定ス
テップで特定された納品書データに、少なくとも前記受
領書データ記憶ステップで記憶された提出日に関するデ
ータを登録して納品書データを作成する納品書データ作
成ステップと、前記納品書データ作成ステップで作成さ
れた納品書データに、所定機関に提出した提出書類デー
タを添付する提出書類データ添付ステップと、前記提出
書類データ添付ステップで提出書類データが添付された
納品書データを依頼元に送信する送信ステップと、を備
える、ことを特徴とする。
The electronic delivery method according to the second aspect of the present invention is an electronic delivery method in which a requestee who submits a document or document data to a predetermined organization by request from a requester electronically delivers the delivery note data to the requester. In addition, from the request form data of the request form showing the request content from the request source, at least the data regarding the submitted document name and the case number are stored, and the delivery form data is registered for each request form data. And a receipt data storing step of storing at least data regarding a submitted document name, a case number, and a submission date from receipt data of a receipt showing receipt of a document or document data from the predetermined institution, and the receipt Identification of delivery note data that identifies the delivery note data registered in the delivery note data registration step from the case number stored in the data storage step And a delivery note data creation step of creating delivery note data by registering at least the data regarding the submission date stored in the receipt data storage step in the delivery note data identified in the delivery note data identifying step, The delivery document data attached in the delivery document data created in the delivery document data creation step, and the submission document data attachment step of attaching the submission document data submitted to a predetermined institution to the delivery note data created in the delivery document data creating step. Is transmitted to the request source.

【0012】納品書データ作成ステップでは、さらに、
前記納品書データに受付番号に関するデータを登録して
納品書データを作成することが好ましい。
In the delivery note data creating step,
It is preferable that the delivery note data is created by registering the receipt number data in the delivery note data.

【0013】前記納品書データ作成ステップでは、前記
納品書データ特定ステップで納品書データが特定できな
い場合、前記受領書データ記憶ステップで記憶された提
出書類名、案件番号、提出日に関するデータを記憶して
納品書データを作成することが好ましい。
In the delivery note data creating step, if the delivery note data cannot be identified in the delivery note data identifying step, the data relating to the submitted document name, the case number, and the submission date stored in the receipt data storing step are stored. It is preferable to create delivery note data.

【0014】納品書データ作成ステップでは、前記案件
番号と前記提出日とが同一の受領書データが複数存在す
る場合、前記納品書データ特定ステップで特定された納
品書データに、前記複数の受領書データの提出書類名、
提出日を登録した一の納品書データを作成することが好
ましい。
In the delivery note data creating step, when there are a plurality of receipt data having the same item number and the same submission date, the plurality of receipts are added to the delivery note data specified in the delivery note data specifying step. Data submission document name,
It is preferable to create one delivery note data in which the submission date is registered.

【0015】前記提出書類データ添付ステップで提出書
類データが添付された複数の納品書データを併合する併
合ステップを、さらに備え、前記併合ステップでは、併
合する複数の納品書データに登録された提出書類名、案
件番号、提出日に関するデータを、併合された納品書デ
ータに登録して納品書データを作成することが好まし
い。
The method further comprises a merging step of merging a plurality of delivery note data to which the submission document data is attached in the submission document data attaching step, wherein the merging step includes the submission documents registered in the plurality of delivery note data to be merged. It is preferable to register the data regarding the name, the case number, and the submission date in the merged delivery note data to create the delivery note data.

【0016】前記併合ステップで併合された納品書デー
タを、前記併合される複数の納品書データに戻し、併合
を解除する併合解除ステップを、さらに備えることが好
ましい。
It is preferable to further include a merge canceling step of returning the merged delivery note data to the merged plurality of delivery note data and canceling the merge.

【0017】本発明の第3の観点にかかるプログラム
は、依頼元からの依頼により所定機関に書類または書類
データを提出した依頼先が前記依頼元に納品書データを
電子納品する電子納品システムとして機能させるための
プログラムであって、コンピュータを、前記依頼元から
の依頼内容を示す依頼書の依頼書データから、少なくと
も提出書類名、案件番号に関するデータを記憶して、依
頼書データ毎に納品書データを登録する納品書データ登
録手段、前記所定機関から書類または書類データを受領
したことを示す受領書の受領書データから、少なくとも
提出書類名、案件番号、提出日に関するデータを記憶す
る受領書データ記憶手段、前記受領書データ記憶手段に
より記憶された案件番号から、前記納品書データ登録手
段に登録された納品書データを特定する納品書データ特
定手段、前記納品書データ特定手段により特定された納
品書データに、少なくとも前記受領書データ記憶手段に
より記憶された提出日に関するデータを登録して納品書
データを作成する納品書データ作成手段、前記納品書デ
ータ作成手段により作成された納品書データに、所定機
関に提出した提出書類データを添付する提出書類データ
添付手段、前記提出書類データ添付手段により提出書類
データが添付された納品書データを依頼元に送信する送
信手段、として機能させることを特徴とする。
The program according to the third aspect of the present invention functions as an electronic delivery system in which a requestee who submits a document or document data to a predetermined institution by request from a requester electronically delivers delivery note data to the requester. A program for causing a computer to store at least data relating to a submitted document name and a case number from the request form data of the request form indicating the request content from the request source, and the delivery note data for each request form data. Means for registering delivery note data for registering, receipt data storage for storing at least data regarding the name of the submitted document, the case number, and the date of submission, from the receipt data of the receipt indicating that the document or document data has been received from the prescribed organization Means, the delivery number registered in the delivery note data registration means from the case number stored in the receipt data storage means The delivery note data specifying means for specifying data, and the delivery note data specified by the delivery note data specifying means, at least the data relating to the submission date stored by the receipt data storage means is registered to create the delivery note data. The delivery document data creating means, the delivery document data created by the delivery document data creating means is attached with the submission document data submitted to a predetermined institution, the submission document data attaching means, and the submission document data is attached by the submission document data attaching means. It is characterized by causing it to function as a transmission means for transmitting the delivery note data thus obtained to the request source.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の実施の形態にかかる電子納品システム及び電子納品
方法について説明する。本実施の形態では、企業Aから
の依頼を受けて特許事務所Bが行った特許庁への所定の
手続きに関する納品書(納品書情報)を、通信ネットワ
ークを介して依頼された企業Aに納品する場合を例に説
明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) An electronic delivery system and an electronic delivery method according to an embodiment of the present invention will be described below. In the present embodiment, a delivery note (delivery note information) regarding a predetermined procedure to the patent office performed by patent office B in response to a request from corporation A is delivered to corporation A requested via the communication network. The case will be described as an example.

【0019】図1に、電子納品システムの構成を示す。
図1に示すように、電子納品システムは、特許庁への所
定の手続きを特許事務所に依頼する企業A1と、通信ネ
ットワーク2と、通信ネットワーク2を介して接続さ
れ、企業A1の依頼を受け特許庁に所定の手続きを行う
複数の特許事務所B3、特許事務所C3〜特許事務
所N3と、から構成されている。
FIG. 1 shows the configuration of the electronic delivery system.
As shown in FIG. 1, the electronic delivery system is connected via a communication network 2 and a company A1 that requests a patent office to perform a predetermined procedure to the patent office, and receives a request from the company A1. It is composed of a plurality of patent offices B3 1 and patent offices C3 2 to N3 n that perform predetermined procedures at the patent office.

【0020】企業A1には、企業A側コンピュータ11
が設けられている。企業A側コンピュータ11は、通信
制御部12と、処理制御部13と、企業A用データベー
ス14と、企業A用端末15と、を備えている。
The company A 1 has a computer 11 on the company A side.
Is provided. The company A side computer 11 includes a communication control unit 12, a processing control unit 13, a company A database 14, and a company A terminal 15.

【0021】通信制御部12は、例えばルータなどの所
定の通信装置から構成され、企業A側コンピュータ11
と通信ネットワーク2とを接続する。通信制御部12
は、処理制御部13の制御により、通信ネットワーク2
を介した各種データ(情報)の送受信を行う。
The communication control unit 12 is composed of a predetermined communication device such as a router, and the computer 11 on the company A side.
And the communication network 2. Communication control unit 12
Under the control of the processing control unit 13
Various data (information) is transmitted and received via.

【0022】処理制御部13は、企業A側コンピュータ
11の各部を制御するとともに、所定の動作プログラム
を実行することで、後述する各処理を実現する。処理制
御部13はまた、通信制御部12を制御することで通信
ネットワーク2を介した通信を行う。さらに、処理制御
部13は所定の画像データを作成するものとする。
The processing control unit 13 controls each unit of the company A side computer 11 and executes a predetermined operation program to realize each processing described later. The processing control unit 13 also controls the communication control unit 12 to perform communication via the communication network 2. Furthermore, the processing control unit 13 is assumed to create predetermined image data.

【0023】企業A用データベース14は、企業Aが行
う電子納品システムに関する各種の情報を記憶するデー
タベース(DB)である。図2に企業A用データベース
14の構成を示す。図2に示すように、企業A用データ
ベース14は、ユーザDB141と、特許事務所情報D
B142と、手続情報DB143と、履歴情報DB14
4と、依頼情報DB145と、納品書情報DB146
と、画像情報DB147と、を備えている。
The database 14 for company A is a database (DB) that stores various information related to the electronic delivery system carried out by company A. FIG. 2 shows the structure of the company A database 14. As shown in FIG. 2, the company A database 14 includes a user DB 141 and patent office information D.
B142, procedure information DB143, and history information DB14
4, request information DB 145, delivery note information DB 146
And an image information DB 147.

【0024】ユーザDB141は、企業Aの担当者(企
業A側ユーザ)に関する情報を記憶するデータベースで
ある。ユーザDB141には、例えば、図3に示すよう
に、ユーザの識別情報であるユーザID毎にレコードが
作成され、各レコードには、ユーザ氏名、所属、パスワ
ード、などを示す情報が記憶されている。ここに登録さ
れるパスワードは、ユーザが電子納品システムにログイ
ンするためのパスワードである。
The user DB 141 is a database that stores information about the person in charge of company A (company A side user). In the user DB 141, for example, as shown in FIG. 3, a record is created for each user ID that is user identification information, and each record stores information indicating the user name, affiliation, password, and the like. . The password registered here is a password for the user to log in to the electronic delivery system.

【0025】特許事務所情報DB142は、企業Aが手
続を依頼する特許事務所に関する情報を記憶するデータ
ベースである。特許事務所情報DB142は、例えば、
図4に示すように、特許事務所を特定する番号である特
許事務所番号毎にレコードが作成され、各レコードに
は、特許事務所名、住所/所在地、メールアドレス、な
どを示す情報が記憶されている。ここで、「特許事務所
名及び住所」は、特許事務所の名称及び住所/所在地を
示し、「メールアドレス」は、各特許事務所で用いられ
る電子メールのアドレス(E−mailアドレス)を示
す。
The patent office information DB 142 is a database that stores information about the patent offices to which the company A requests the procedure. The patent office information DB 142 is, for example,
As shown in FIG. 4, a record is created for each patent office number that is a number that identifies the patent office, and each record stores information indicating the patent office name, address / location, email address, etc. Has been done. Here, “patent office name and address” indicates the name and address / location of the patent office, and “mail address” indicates an e-mail address (E-mail address) used in each patent office. .

【0026】手続情報DB143は、企業Aが特許事務
所に依頼する手続に関する情報を記憶するデータベース
である。手続情報DB143には、例えば、図5に示す
ように、企業Aが特許事務所に依頼する手続の名前(例
えば、特許出願、出願審査請求、補正等)である「手続
名」毎にレコードが作成され、各レコードには、当該手
続名について、手続を行うことができる期間を示す「手
続可能な期間」等の情報が記憶されている。
The procedure information DB 143 is a database for storing information on the procedure requested by the company A to the patent office. In the procedure information DB 143, for example, as shown in FIG. 5, there is a record for each “procedure name” which is the name of the procedure requested by the company A to the patent office (eg, patent application, application examination request, amendment, etc.). Each created record stores information about the procedure name, such as "procedure period" indicating the period during which the procedure can be performed.

【0027】履歴情報DB144は、企業Aが特許事務
所に依頼する手続の対象となる案件の履歴に関する情報
を記憶するデータベースである。履歴情報DB144に
は、例えば、図6に示すように、手続の対象となる案件
を特定する番号である「整理番号」毎にレコードが作成
され、各レコードには、特許事務所番号、出願日、出願
番号、出願審査請求日、などを示す情報が記憶されてい
る。ここで、図6の整理番号:JP0001の出願審査
請求日が記憶されていないのは、本件について出願審査
請求をしていないためである。
The history information DB 144 is a database that stores information relating to the history of the case subject to the procedure requested by the company A to the patent office. In the history information DB 144, for example, as shown in FIG. 6, a record is created for each “reference number” that is a number that identifies a case to be processed, and each record includes a patent office number and an application date. , Application number, application examination request date, etc. are stored. Here, the reason why the application examination request date of reference number: JP0001 in FIG. 6 is not stored is that the application examination request is not made for this case.

【0028】依頼情報DB145は、企業Aが特許事務
所に依頼した手続内容に関する情報を記憶するデータベ
ースである。依頼情報DB145には、例えば、図7に
示すように、依頼番号毎にレコードが作成され、各レコ
ードには、依頼日、依頼した特許事務所番号、整理番号
(出願番号)、依頼内容、などを示す情報が記憶されて
いる。ここで、「依頼内容」欄には、例えば、「手続
(出願審査請求、補正など)を所定期間内までに行
う」、などのように、具体的な依頼の内容を示す情報が
記録される。
The request information DB 145 is a database for storing information on the contents of the procedure requested by the company A to the patent office. In the request information DB 145, for example, as shown in FIG. 7, a record is created for each request number, and in each record, the request date, requested patent office number, reference number (application number), request content, etc. Is stored. Here, in the “request content” column, information indicating the specific content of the request is recorded, for example, “procedure (application examination request, amendment, etc.) within a predetermined period”. .

【0029】納品書情報DB146は、特許事務所が納
品した納品書に関する情報を記憶するデータベースであ
る。納品書情報DB146には、例えば、図8に示すよ
うに、納品番号毎にレコードが作成され、各レコードに
は、納品日、特許事務所番号、依頼番号、整理番号(出
願番号)、納品内容、などを示す情報が記憶されてい
る。
The delivery note information DB 146 is a database for storing information about delivery notes delivered by the patent office. For example, as shown in FIG. 8, a record is created for each delivery number in the delivery note information DB 146, and each record has a delivery date, a patent office number, a request number, a reference number (application number), and a delivery content. , Etc. are stored.

【0030】画面情報DB147は、後述する各処理で
表示される様々な画面を構成する情報を記憶するデータ
ベースであり、これらの画像を生成するための様々な素
材の画像、各種フォームなどを記憶する。
The screen information DB 147 is a database that stores information that configures various screens displayed in each process described later, and stores images of various materials and various forms for generating these images. .

【0031】企業A用端末15は、例えば、コンピュー
タ、携帯端末などから構成されている。企業A用端末1
5は、企業Aの担当者から手続きの依頼入力、その他の
操作入力及び処理結果等の表示を行う。
The company A terminal 15 is composed of, for example, a computer and a mobile terminal. Terminal 1 for company A
Reference numeral 5 is used by the person in charge of the company A to input procedure requests, input other operations, and display processing results.

【0032】特許事務所B3には、特許事務所B側コ
ンピュータ31が設けられている。特許事務所B側コン
ピュータ31は、通信制御部32と、処理制御部33
と、特許事務所B用データベース34と、特許事務所B
用端末35と、を備えている。
[0032] Patent Office B3 1 is Patent Office B side computer 31 is provided. The computer 31 on the patent office B side includes a communication control unit 32 and a processing control unit 33.
Database 34 for patent office B and patent office B
And a terminal 35 for use.

【0033】通信制御部32は、例えば、ルータなどの
所定の通信装置から構成され、特許事務所B側コンピュ
ータ31と通信ネットワーク2とを接続する。通信制御
部32は、処理制御部33の制御により通信ネットワー
ク2を介した各種の情報の送受信を行う。
The communication control unit 32 is composed of, for example, a predetermined communication device such as a router, and connects the patent office B side computer 31 and the communication network 2. The communication control unit 32 transmits and receives various information via the communication network 2 under the control of the processing control unit 33.

【0034】処理制御部33は、特許事務所B側コンピ
ュータ31の各部を制御するとともに、所定の動作プロ
グラムを実行することで、後述する各処理を実現する。
処理制御部33はまた、通信制御部32を制御すること
で通信ネットワーク2を介した通信を行う。さらに、処
理制御部33は所定の画像データを作成するものとす
る。
The processing control section 33 controls each section of the computer 31 on the patent office B side and executes a predetermined operation program to realize each processing to be described later.
The processing control unit 33 also controls the communication control unit 32 to perform communication via the communication network 2. Further, the processing control unit 33 is supposed to create predetermined image data.

【0035】特許事務所B用データベース34は、特許
事務所Bが行う電子納品システムに関する各種の情報を
記憶するデータベース(DB)である。図9に特許事務
所B用データベース34の構成を示す。図9に示すよう
に、特許事務所B用データベース34は、ユーザDB3
41と、企業情報DB342と、依頼情報DB343
と、履歴情報DB344と、受領書情報DB345と、
納品書情報DB346と、請求DB347と、画像情報
DB348と、提出書類DB349と、を備えている。
The database 34 for patent office B is a database (DB) that stores various kinds of information regarding the electronic delivery system performed by patent office B. FIG. 9 shows the configuration of the patent office B database 34. As shown in FIG. 9, the patent office B database 34 includes the user DB 3
41, company information DB 342, request information DB 343
A history information DB 344, a receipt information DB 345,
The delivery note information DB 346, the billing DB 347, the image information DB 348, and the submission document DB 349 are provided.

【0036】ユーザDB341は、特許事務所Bの担当
者(特許事務所B側ユーザ)に関する情報を記憶するデ
ータベースである。ユーザDB341には、例えば、図
10に示すように、ユーザID毎にレコードが作成さ
れ、各レコードには、ユーザ氏名、所属、パスワード、
などを示す情報が記憶されている。
The user DB 341 is a database that stores information about the person in charge of the patent office B (user on the patent office B side). In the user DB 341, for example, as shown in FIG. 10, a record is created for each user ID, and in each record, the user name, affiliation, password,
Information indicating such as is stored.

【0037】企業情報DB342は、特許事務所Bに手
続を依頼する企業(以下、「依頼主企業」とする)に関
する情報を記憶するデータベースである。企業情報DB
342は、例えば、図11に示すように、依頼主企業毎
に割り当てられた企業番号毎にレコードが作成され、各
レコードには、企業名、住所、メールアドレス、などを
示す情報が記憶されている。
The company information DB 342 is a database that stores information about the company that requests the patent office B to perform the procedure (hereinafter referred to as the "client company"). Corporate information DB
In 342, for example, as shown in FIG. 11, a record is created for each company number assigned to each client company, and each record stores information indicating a company name, an address, a mail address, and the like. There is.

【0038】依頼情報DB343は、企業が特許事務所
Bに依頼した手続内容に関する情報を記憶するデータベ
ースである。依頼情報DB343には、例えば、図12
に示すように、依頼番号毎にレコードが作成され、各レ
コードには、依頼日、企業番号、整理番号(出願番
号)、依頼内容、などを示す情報が記憶されている。
The request information DB 343 is a database for storing information on the contents of procedures requested by the company to the patent office B. In the request information DB 343, for example, FIG.
As shown in, a record is created for each request number, and each record stores information indicating the request date, company number, reference number (application number), request content, and the like.

【0039】履歴情報DB344は、企業が特許事務所
Bに依頼する手続の対象となる案件の履歴に関する情報
を記憶するデータベースである。履歴情報DB344に
は、例えば、図13に示すように、整理番号毎にレコー
ドが作成され、各レコードには、企業番号、出願日、出
願番号、出願審査請求日、などを示す情報が記憶されて
いる。
The history information DB 344 is a database that stores information on the history of the case subject to the procedure requested by the company to the patent office B. In the history information DB 344, for example, as shown in FIG. 13, a record is created for each reference number, and each record stores information indicating a company number, an application date, an application number, an application examination request date, and the like. ing.

【0040】受領書情報DB345は、特許事務所Bが
特許庁に行った手続の受領書に関する情報を記憶するデ
ータベースである。受領書情報DB345には、例え
ば、図14に示すように、受付番号毎にレコードが作成
され、各レコードには、受付日、書類名、整理番号(出
願番号)、企業番号、などを示す情報が記憶されてい
る。
The receipt information DB 345 is a database that stores information regarding the receipt of the procedure performed by the patent office B at the patent office. In the receipt information DB 345, for example, as shown in FIG. 14, a record is created for each receipt number, and in each record, information indicating the receipt date, document name, reference number (application number), company number, etc. Is remembered.

【0041】納品書情報DB346は、企業に納品する
納品書に関する情報を記憶するデータベースである。納
品書情報DB346には、例えば、図15に示すよう
に、納品番号毎にレコードが作成され、各レコードに
は、依頼番号、提出書類名、整理番号(出願番号)、提
出日、受付番号、書類状態、添付状態、などを示す情報
が記憶されている。ここで、「書類状態」は、納品書の
状態を示すものであり、手続の進行状況により、「依頼
済」、「受領書取り込み済」、「納品書作成中」、「納
品書作成済」、「納品済」、「請求書作成中」等の状態
が示される。また、「添付状態」は、納品書への提出書
類の添付状態を示すものであり、その状態に応じて「O
K」、「エラー」などを示す情報が記録される。納品書
情報DB346は、企業から所定の手続についての依頼
を受けると、処理制御部33により、必要な情報が登録
される。そして、処理制御部33により、特許庁に提出
する書類(ファイル)を添付可能な納品書情報が作成さ
れる。
The delivery note information DB 346 is a database that stores information regarding delivery notes to be delivered to the company. In the delivery note information DB 346, for example, as shown in FIG. 15, a record is created for each delivery number, and each record has a request number, a submitted document name, a reference number (application number), a submission date, a receipt number, Information indicating the document status, the attachment status, etc. is stored. Here, the "document status" indicates the status of the delivery note, and depending on the progress of the procedure, "requested", "receipt receipt taken", "delivery note in preparation", "delivery note preparation" , "Delivered", "invoicing in progress", etc. are displayed. "Attachment state" indicates the attachment state of the documents to be submitted to the delivery note, and "O" is displayed according to the state.
Information indicating “K”, “error”, etc. is recorded. In the delivery note information DB 346, upon receiving a request for a predetermined procedure from the company, the processing control unit 33 registers necessary information. Then, the processing control unit 33 creates delivery note information to which a document (file) to be submitted to the Patent Office can be attached.

【0042】請求DB347は、請求書(請求情報)を
発行するためのデータベースである。請求DB347に
は、例えば、図16に示すように、請求日毎にレコード
が作成され、各レコードには、請求先の企業名、住所/
所在地、金額、などを示す情報が記憶されている。
The billing DB 347 is a database for issuing bills (billing information). In the billing DB 347, for example, as shown in FIG. 16, a record is created for each billing date, and in each record, the billing company name and address /
Information indicating the location, the amount of money, etc. is stored.

【0043】画像情報DB348は、後述する各処理で
表示される様々な画面を構成する情報を記憶するデータ
ベースであり、これらの画像を生成するための様々な素
材の画像、各種フォームなどを記憶する。
The image information DB 348 is a database that stores information that configures various screens displayed in each process described later, and stores images of various materials and various forms for generating these images. .

【0044】提出書類DB349は、特許庁に提出した
特許庁提出書類を記憶するデータベースである。提出書
類DB349には、例えば、図17に示すように、提出
日毎にレコードが作成され、各レコードには、整理番
号、書類名、添付状態、などを示す情報および提出した
ファイルが記録される。ここで「書類名」としては、例
えば、明細書、図面、要約書が添付された願書、出願審
査請求書等がある。また、「添付状態」には、当該提出
書類が納品書に添付されたか否かを示す情報が記録され
る。これらの情報としては、例えば、HTML形式の情
報(HTML文書)がある。このHTML文書内に<img
src=>タグがある場合には、このタグで指定されている
イメージファイルがHTML文書に対応付けて記憶され
ている。ただし、提出書類DB349に記憶される情報
は、HTML形式の情報に限定されるものではなく、同
様の機能を発揮することができる他の形式の情報であっ
てもよい。
The submitted document DB 349 is a database for storing the documents submitted by the Patent Office to the Patent Office. In the submission document DB 349, for example, as shown in FIG. 17, a record is created for each submission date, and each record stores information indicating a reference number, document name, attachment state, etc. and a submitted file. Here, the “document name” includes, for example, a specification, a drawing, an application to which an abstract is attached, a request for application examination, and the like. Further, in the “attachment status”, information indicating whether or not the submitted document is attached to the delivery note is recorded. Such information is, for example, HTML format information (HTML document). <Img in this HTML document
If there is a src => tag, the image file specified by this tag is stored in association with the HTML document. However, the information stored in the submitted document DB 349 is not limited to the information in the HTML format, and may be information in other formats that can exhibit the same function.

【0045】特許事務所B用端末35は、例えば、コン
ピュータ、携帯端末などから構成されている。特許事務
所B用端末35は、特許事務所Bの担当者により納品書
情報の作成、その他の操作入力及び処理結果等の表示を
行う。
The terminal 35 for the patent office B is composed of, for example, a computer, a mobile terminal and the like. The patent office B terminal 35 is used by the person in charge of the patent office B to create delivery note information, input other operations, and display processing results.

【0046】特許事務所C3〜特許事務所N3につ
いても特許事務所B3と同様に構成されており、特許
事務所B3と同様の処理が行われる。
[0046] has the same configuration as the Patent Office B3 1 also Patent Office C3 2 ~ Patent Office N3 n, processing similar to that patent offices B3 1 is performed.

【0047】次に、以上のように構成された電子納品シ
ステムを用いた電子納品方法について説明する。本実施
の形態では、企業Aが所定の特許出願について、特許事
務所Bに特許庁への所定の手続き、例えば、出願審査請
求をする旨の依頼を行い、特許事務所Bが所定の特許出
願について特許庁に出願審査請求を行った後、企業Aに
出願審査請求に関する納品書情報を納品する場合を例に
説明する。まず、企業Aが特許事務所Bに所定の特許出
願について、特許庁に出願審査請求をする旨の依頼をす
るまでについて説明する。
Next, an electronic delivery method using the electronic delivery system configured as described above will be described. In the present embodiment, for a predetermined patent application, the company A requests the patent office B to perform a predetermined procedure to the patent office, for example, request for application examination, and the patent office B makes a predetermined patent application. For example, a case will be described in which after the application examination request is submitted to the JPO, the delivery note information regarding the application examination request is delivered to the company A. First, a description will be given of how the company A requests the patent office B for a predetermined patent application, and requests the patent office to request an application examination.

【0048】(事前登録)企業Aの担当者(企業A側ユ
ーザ)が電子納品システムを利用するには、事前に登録
をすることが必要になる。以下、企業A側ユーザの事前
登録について説明する。
(Advance Registration) In order for a person in charge of the company A (user on the company A side) to use the electronic delivery system, it is necessary to register in advance. Hereinafter, the pre-registration of the company A side user will be described.

【0049】企業A側ユーザは、企業A用端末15か
ら、ユーザ名、所属等の情報を処理制御部13に送信す
る。処理制御部13は、ユーザ名等の情報を受け取る
と、ユーザID及びパスワードを発行し、企業A用端末
15にユーザID及びパスワードを送信する。また、処
理制御部13は、送信された所定の情報、ユーザID及
びパスワードをユーザDB141に登録する。
The company A side user transmits information such as user name and affiliation from the company A terminal 15 to the processing control unit 13. Upon receiving the information such as the user name, the processing control unit 13 issues the user ID and the password, and transmits the user ID and the password to the company A terminal 15. Further, the processing control unit 13 registers the transmitted predetermined information, user ID and password in the user DB 141.

【0050】(ログイン)企業A側ユーザは、事前登録
で送信されたユーザID及びパスワードを入力すること
により、電子納品システムに接続することができる。以
下、電子納品システムへのログインについて説明する。
(Login) The user on the company A side can connect to the electronic delivery system by inputting the user ID and password transmitted in advance registration. The login to the electronic delivery system will be described below.

【0051】企業A側ユーザが企業A用端末15からロ
グイン画面にアクセスすると、処理制御部13は、図1
8のフローチャートに示す処理を開始する。
When the user on the company A side accesses the login screen from the terminal 15 for the company A, the processing control unit 13 causes the process control unit 13 shown in FIG.
The process shown in the flowchart of 8 is started.

【0052】まず、処理制御部13は、図19に示すよ
うなログイン用ページ(HTML形式の情報)を画像情
報DB147から読み出して企業A用端末15に送信
し、企業A用端末15にログイン用ページを表示する
(ステップS1)。このページには、ログイン名、パス
ワードを入力する入力欄が配置されている。
First, the processing control unit 13 reads a login page (information in HTML format) as shown in FIG. 19 from the image information DB 147 and sends it to the company A terminal 15 for login to the company A terminal 15. The page is displayed (step S1). This page has an input field for entering a login name and password.

【0053】企業A側ユーザは、この画面上で、ログイ
ン名とパスワードとを入力し、「送信」をクリックす
る。企業A側ユーザがログイン名とパスワードを入力
し、「送信」をクリックすると、入力事項が処理制御部
13に通知される。
The user on the company A side inputs the login name and password on this screen and clicks "Send". When the user on the company A side inputs the login name and password and clicks “Send”, the input items are notified to the processing control unit 13.

【0054】処理制御部13は、この通知に対して、入
力された情報がユーザDB141に登録されているか否
かを判別する(ステップS2)。
In response to this notification, the processing control unit 13 determines whether or not the input information is registered in the user DB 141 (step S2).

【0055】処理制御部13は、企業A側ユーザが登録
されていないと判別した場合(ステップS2;No)、
図示しない登録案内のページの情報(HTML文書)を
企業A用端末15に送信し、企業A用端末15に登録案
内のページを表示させ(ステップS3)、この処理を終
了する。
When the processing control section 13 determines that the user on the company A side is not registered (step S2; No),
Information (HTML document) of a registration guide page (not shown) is transmitted to the company A terminal 15 to display the registration guide page on the company A terminal 15 (step S3), and this processing is ended.

【0056】一方、処理制御部13は、企業A側ユーザ
が登録されていると判別した場合(ステップS2;Ye
s)、図20に示すようなメニューページの情報(HT
ML形式の情報)を画像情報DB147から読み出して
企業A用端末15に送信し、企業A用端末15にメニュ
ーページを表示し(ステップS4)、この処理を終了す
る。この図20に示すメニューページには、依頼書を作
成する「依頼書作成」等のメニュー欄が配置されてい
る。
On the other hand, when the processing control unit 13 determines that the user on the company A side is registered (step S2; Yes).
s), information on the menu page as shown in FIG. 20 (HT
(ML format information) is read from the image information DB 147 and transmitted to the company A terminal 15 to display a menu page on the company A terminal 15 (step S4), and this processing ends. On the menu page shown in FIG. 20, menu fields such as “Create Request Form” for creating a request form are arranged.

【0057】(依頼書の作成)企業A側ユーザが、図2
0に示すメニューページから「依頼書作成」をクリック
すると、処理制御部13は、図21のフローチャートに
示す依頼書作成処理を開始する。
(Preparation of request form) The user on the company A side is shown in FIG.
When "Request Form Creation" is clicked from the menu page shown in 0, the process control unit 13 starts the request form creation process shown in the flowchart of FIG.

【0058】まず、処理制御部13は、図22に示すよ
うな手続用ページの情報(HTML形式の情報)を画像
情報DB147から読み出して企業A用端末15に送信
し、企業A用端末15に手続用ページを表示する(ステ
ップS11)。企業A側ユーザは、依頼する手続、本実
施の形態では、「出願審査請求」をクリックする。
First, the processing control unit 13 reads out the information (HTML format information) of the procedure page as shown in FIG. 22 from the image information DB 147 and transmits it to the company A terminal 15 and then to the company A terminal 15. A procedure page is displayed (step S11). The user on the company A side clicks the procedure for requesting, “request for application examination” in the present embodiment.

【0059】次に、処理制御部13は、手続が選択され
たか否かを判別する(ステップS12)。処理制御部1
3は、所定の手続が選択されたと判別すると(ステップ
S12;Yes)、図23に示すように、履歴情報DB
144から選択された手続が可能な案件(出願審査請求
が行われていない案件)の一覧を作成し、この一覧を企
業A用端末15に送信する。これにより、企業A用端末
15に選択された手続が可能な案件の一覧が表示される
(ステップS13)。企業A側ユーザは、この画面上
で、出願審査請求を依頼する案件、例えば、整理番号:
JP0001(出願番号:特開2000−12×××)
を選択し、「送信」をクリックする。
Next, the processing control section 13 determines whether or not a procedure has been selected (step S12). Processing control unit 1
If it is determined that the predetermined procedure has been selected (step S12; Yes), the history information DB 3 displays the history information DB as shown in FIG.
A list of cases (procedures for which an application examination request has not been made) selected from 144 is created, and this list is transmitted to the company A terminal 15. As a result, a list of matters for which the selected procedure is possible is displayed on the company A terminal 15 (step S13). On this screen, the user on the company A side requests the application examination request, for example, reference number:
JP0001 (application number: JP 2000-12XXX)
Select and click "Send".

【0060】続いて、処理制御部13は、出願審査請求
を依頼する案件が選択されたか否かを判別する(ステッ
プS14)。処理制御部13は、所定の案件が選択され
たと判別すると(ステップS14;Yes)、選択され
た案件に関する依頼書(依頼情報)を作成する(ステッ
プS15)。
Subsequently, the processing control section 13 determines whether or not a case for which an application examination request is requested has been selected (step S14). When the processing control unit 13 determines that a predetermined case has been selected (step S14; Yes), it creates a request form (request information) regarding the selected case (step S15).

【0061】次に、処理制御部13は、作成した依頼情
報を依頼情報DB145に記憶させ(ステップS1
6)、通信制御部12、通信ネットワーク2を介して特
許事務所B側コンピュータ31に送信する(ステップS
17)。
Next, the processing control section 13 stores the created request information in the request information DB 145 (step S1).
6), transmitting to the patent office B side computer 31 via the communication control unit 12 and the communication network 2 (step S
17).

【0062】企業Aから特許事務所B側コンピュータ3
1に、整理番号:JP0001(出願番号:特開200
2−12×××)についての出願審査請求の依頼情報が
送信されると、処理制御部33は、送信された依頼情報
を依頼情報DB343に登録する。
Computer 3 from patent company B to company 3
1, reference number: JP0001 (application number: JP-A-200)
When the request information for the application examination request for 2-12 XXX) is transmitted, the processing control unit 33 registers the transmitted request information in the request information DB 343.

【0063】さらに、処理制御部33は、納品書情報D
B346に、企業Aから特許事務所Bに提出を依頼した
書類名(本実施の形態では、出願審査請求書)、整理番
号:JP0001(出願番号:特開2002−12××
×)を予め登録する。
Further, the processing control unit 33 determines that the delivery note information D
In B346, the name of the document requested by the company A to submit to the patent office B (in this embodiment, the application examination request form), reference number: JP0001 (application number: JP 2002-12XX)
X) is registered in advance.

【0064】特許事務所Bでは、企業Aからの依頼に応
じて、整理番号:JP0001(出願番号:特開200
2−12×××)についての出願審査請求書を、例え
ば、オンラインで特許庁に提出する。オンラインで特許
庁に出願審査請求書が提出されると、特許庁から受領書
が特許事務所Bに送信される。
At the patent office B, in response to a request from the company A, reference number: JP0001 (application number: JP-A-200)
For example, submit a request for application examination for 2-12 × xxx) to the JPO online. When the application examination request is submitted to the JPO online, the JPO sends the receipt to the patent office B.

【0065】次に、電子納品システムを用い、特許庁か
ら送信された受領書情報から納品書を作成する方法につ
いて説明する。
Next, a method of creating a delivery note from the receipt information transmitted from the Patent Office using the electronic delivery system will be described.

【0066】(事前登録)特許事務所Bの担当者(特許
事務所B側ユーザ)が電子納品システムを利用するに
は、事前に登録をすることが必要になる。以下、特許事
務所B側ユーザの事前登録について説明する。
(Advance Registration) In order for the person in charge of the patent office B (user on the patent office B side) to use the electronic delivery system, it is necessary to register in advance. Hereinafter, pre-registration of the patent office B side user will be described.

【0067】特許事務所B側ユーザは、特許事務所B用
端末35から、ユーザ名、所属等の情報を処理制御部3
3に送信する。処理制御部33は、ユーザ名等の情報を
受け取ると、ユーザID及びパスワードを発行し、特許
事務所B用端末35にユーザID及びパスワードを送信
する。また、処理制御部33は、送信された所定の情
報、ユーザID及びパスワードをユーザDB341に登
録する。
The user on the patent office B side obtains information such as the user name and affiliation from the terminal 35 for the patent office B by the processing control unit 3.
Send to 3. Upon receiving the information such as the user name, the processing control unit 33 issues the user ID and password, and transmits the user ID and password to the patent office B terminal 35. Further, the processing control unit 33 registers the transmitted predetermined information, user ID and password in the user DB 341.

【0068】(ログイン)特許事務所B側ユーザは、事
前登録で送信されたユーザID及びパスワードを入力す
ることにより、電子納品システムに接続することができ
る。以下、電子納品システムへのログインについて説明
する。
(Login) The patent office B side user can connect to the electronic delivery system by inputting the user ID and password transmitted in advance registration. The login to the electronic delivery system will be described below.

【0069】特許事務所B側ユーザが特許事務所B用端
末35からログイン画面にアクセスすると、処理制御部
33は、図18のフローチャートに示す処理を開始す
る。
When the user on the patent office B side accesses the login screen from the terminal 35 for the patent office B, the processing control unit 33 starts the processing shown in the flowchart of FIG.

【0070】まず、処理制御部33は、図19に示すよ
うなログイン用ページ(HTML形式の情報)を画像情
報DB348から読み出して特許事務所B用端末35に
送信し、特許事務所B用端末35にログイン用ページを
表示する(ステップS1)。このページには、ログイン
名、パスワードを入力する入力欄が配置されている。
First, the processing control unit 33 reads a login page (information in HTML format) as shown in FIG. 19 from the image information DB 348 and sends it to the patent office B terminal 35, and the patent office B terminal. A login page is displayed on 35 (step S1). This page has an input field for entering a login name and password.

【0071】特許事務所B側ユーザは、この画面上で、
ログイン名とパスワードとを入力し、「送信」をクリッ
クする。特許事務所B側ユーザがログイン名とパスワー
ドを入力し、「送信」をクリックすると、入力事項が処
理制御部33に通知される。
The user of the patent office B side displays on this screen
Enter your login name and password and click "Send". When the user of the patent office B side inputs the login name and password and clicks “Send”, the input items are notified to the processing control unit 33.

【0072】処理制御部33は、この通知に対して、入
力された情報がユーザDB341に登録されているか否
かを判別する(ステップS2)。
In response to this notification, the processing control section 33 determines whether or not the input information is registered in the user DB 341 (step S2).

【0073】処理制御部33は、特許事務所B側ユーザ
が登録されていないと判別した場合(ステップS2;N
o)、図示しない登録案内のページの情報(HTML文
書)を特許事務所B用端末35に送信し、特許事務所B
用端末35に登録案内のページを表示させ(ステップS
3)、この処理を終了する。
When the processing control unit 33 determines that the user of the patent office B side is not registered (step S2; N).
o), the information (HTML document) of the registration guide page (not shown) is transmitted to the terminal 35 for the patent office B, and the patent office B
Display the registration guide page on the device terminal 35 (step S
3) The process ends.

【0074】一方、処理制御部33は、特許事務所B側
ユーザが登録されていると判別した場合(ステップS
2;Yes)、図24に示すようなメニューページの情
報(HTML形式の情報)を画像情報DB347から読
み出して特許事務所B用端末35に送信し、特許事務所
B用端末35にメニューページを表示し(ステップS
4)、この処理を終了する。
On the other hand, when the processing control unit 33 determines that the patent office B side user is registered (step S
2; Yes), the information of the menu page as shown in FIG. 24 (HTML format information) is read from the image information DB 347 and transmitted to the terminal 35 for patent office B, and the menu page is displayed on the terminal 35 for patent office B. (Step S
4) The process is finished.

【0075】(受領書情報から納品書を作成する方法)
前述のように、企業Aから特許事務所B側コンピュータ
31に、整理番号:JP0001(出願番号:特開20
02−12×××)についての出願審査請求の依頼情報
が送信されると、処理制御部33は、図25に示すよう
に、納品書情報DB346に、書類名:出願審査請求
書、整理番号:JP0001(出願番号:特開2002
−12×××)を予め登録する。
(Method of creating delivery note from receipt information)
As described above, the reference number: JP0001 (application number: JP 20
When the request information for the application examination request for 02-12XXXXX) is transmitted, the processing control unit 33 stores the document name: application examination request form, reference number in the delivery note information DB 346 as shown in FIG. : JP0001 (application number: Japanese Patent Laid-Open No. 2002-2002)
-12xxx) is registered in advance.

【0076】そして、特許事務所Bにより、整理番号:
JP0001(出願番号:特開2002−12×××)
についての出願審査請求書を、例えば、オンラインで特
許庁に提出すると、特許庁から受領書が特許事務所Bに
送信される。
Then, according to the patent office B, reference number:
JP0001 (application number: JP 2002-12XXX)
For example, when a request for examination of application is submitted to the patent office online, the receipt is sent from the patent office to the patent office B.

【0077】特許庁から受領書が送信されると、特許事
務所B側ユーザは、電子納品システムに接続して、図2
4に示すようなメニューページから「納品書作成(受領
書)」をクリックして、納品書の作成処理を行う。特許
事務所B側ユーザが、「納品書作成(受領書)」をクリ
ックすると、処理制御部33は、図26のフローチャー
トに示す処理を開始する。
When the receipt is sent from the JPO, the user at the patent office B side connects to the electronic delivery system, and
Click "Create delivery note (receipt)" from the menu page as shown in 4 to perform the delivery note creation process. When the user on the patent office B side clicks "Create delivery note (receipt)", the processing control unit 33 starts the processing shown in the flowchart of FIG.

【0078】まず、処理制御部33は、特許庁から送信
された受領書に関する情報が受領書情報DB345に登
録されているか否かを判別する(ステップS21)。処
理制御部33が、受領書に関する情報が受領書情報DB
345に登録されていないと判別した場合(ステップS
21;No)、特許事務所B側ユーザに受付番号、受付
日、出願番号(整理番号)等の受領書に関する情報を受
領書情報DB345に登録させる(ステップS22)。
一方、処理制御部33は、受領書に関する情報が受領書
情報DB345に登録されていると判別した場合(ステ
ップS21;Yes)、ステップS23に進む。
First, the processing control unit 33 determines whether or not the information regarding the receipt transmitted from the JPO is registered in the receipt information DB 345 (step S21). The processing control unit 33 determines that the information about the receipt is the receipt information DB.
If it is determined that it is not registered in 345 (step S
21; No), the user on the side of the patent office B is made to register the receipt information such as the receipt number, the receipt date, the application number (reference number) in the receipt information DB 345 (step S22).
On the other hand, when the processing control unit 33 determines that the information regarding the receipt is registered in the receipt information DB 345 (step S21; Yes), the process control unit 33 proceeds to step S23.

【0079】次に、処理制御部33は、受領書情報DB
345に登録された出願番号(整理番号)と一致する案
件が、納品書情報DB346に登録されているか否かを
判別する(ステップS23)。
Next, the processing control unit 33 determines the receipt information DB
It is determined whether or not a case matching the application number (reference number) registered in 345 is registered in the delivery note information DB 346 (step S23).

【0080】処理制御部33は、一致する案件が納品書
情報DB346に登録されていると判別した場合(ステ
ップS23;Yes)、納品書情報DB346に提出日
と、受付番号とを登録する(ステップS24)。納品書
情報DB346に受付番号を登録するのは、同じ受領書
を誤って取り込み実行した際に、同一の受領書から納品
書が再度作成されることを防止するためである。さら
に、処理制御部33は、図27に示すように、フラグを
「受領書取り込み済」に変更する(ステップS25)。
このように、フラグが「受領書取り込み済」に変更され
ると、特許庁へ提出した特許庁書類を添付することが可
能になる。
When the processing control unit 33 determines that the matching case is registered in the delivery note information DB 346 (step S23; Yes), the submission date and the receipt number are registered in the delivery note information DB 346 (step S23). S24). The receipt number is registered in the delivery note information DB 346 to prevent the delivery note from being re-created from the same receipt when the same receipt is mistakenly fetched and executed. Further, the processing control unit 33 changes the flag to “acceptance of receipt” as shown in FIG. 27 (step S25).
In this way, when the flag is changed to “receipt has been taken in”, it becomes possible to attach the JPO documents submitted to the JPO.

【0081】処理制御部33は、一致する案件が納品書
情報DB346に登録されていないと判別した場合(ス
テップS23;No)、この案件を納品書情報DB34
6に登録し(ステップS26)、ステップS24に進
む。このような場合としては、例えば、電話で出願審査
請求の依頼をした場合がある。
When the processing control unit 33 determines that the matching case is not registered in the delivery note information DB 346 (step S23; No), this case is determined as the delivery note information DB34.
6 is registered (step S26), and the process proceeds to step S24. In such a case, for example, a request for an application examination request may be made by telephone.

【0082】次に、特許事務所B側ユーザは、受領書を
取り込んだ納品書情報について、当該納品書情報に提出
書類を添付する提出書類自動添付処理を行う。この提出
書類自動添付処理を図28のフローチャートを参照して
説明する。
Next, the user on the side of the patent office B performs the attached document automatic attachment process for attaching the submitted document to the delivery note information for the delivery note information in which the receipt is fetched. This automatic submission document attachment processing will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0083】処理制御部33はまず、図24に示すよう
なメニュー画面を表示させる(ステップS31)。ここ
で、「納品物件自動添付」がクリックされると(ステッ
プS32;Yes)、図29に示すように、納品書類D
B346の「書類状態」欄に「納品書作成中」を設定す
る(ステップS33)。
The processing control unit 33 first displays a menu screen as shown in FIG. 24 (step S31). Here, when the "automatic attachment of delivered property" is clicked (step S32; Yes), as shown in FIG. 29, the delivery document D
"Preparing a delivery note" is set in the "Document status" column of B346 (step S33).

【0084】続いて処理制御部33は、納品書類DB3
46の当該レコードに記録されている受付番号情報を取
得した後、受領書情報DB345にアクセスし、当該受
付番号に対応する受領書情報を取得する(ステップS3
4)
Subsequently, the processing control unit 33 causes the delivery document DB 3
After acquiring the receipt number information recorded in the record of No. 46, the receipt information DB 345 is accessed to obtain the receipt information corresponding to the receipt number (step S3).
4)

【0085】処理制御部33はさらに、提出書類DB3
49にアクセスし、ステップS34で取得した受領書情
報と一致する提出書類情報(提出日、整理番号、書類
名)があるか検索する(ステップS35)。ここで、一
致する提出書類情報がある場合(ステップS35;Ye
s)は、当該提出書類情報のレコードに記録されている
提出書類ファイルを取得し、当該納品書情報に添付する
(ステップS36)。ここで、提出書類ファイルのHT
ML文書内に<img src=>タグがある場合には、このタグ
で指定されているイメージファイルを提出書類ファイル
に対応付けて納品書情報に添付する。
The processing control unit 33 further includes the submitted document DB 3
By accessing 49, it is searched whether or not there is submission document information (submission date, reference number, document name) that matches the receipt information acquired in step S34 (step S35). Here, if there is matching submitted document information (step S35; Yes).
In s), the submission document file recorded in the record of the submission document information is acquired and attached to the delivery note information (step S36). Here, HT of the submitted document file
When the <img src => tag is included in the ML document, the image file specified by this tag is associated with the submitted document file and attached to the delivery note information.

【0086】提出書類ファイルの添付が終了すると、処
理制御部33は、図30に示すように、当該納品書類レ
コードの「添付状態」欄に「OK」を設定する(ステッ
プS37)。これにより、当該納品書類に提出書類が問
題なく添付されたことが示される。
When the attachment of the submitted document file is completed, the processing control unit 33 sets "OK" in the "attachment state" column of the delivery document record as shown in FIG. 30 (step S37). This shows that the documents to be submitted were successfully attached to the delivery documents.

【0087】次に処理制御部33は、提出書類DB34
6にアクセスし、ステップS36で添付した提出書類に
対応する「添付状態」欄に、すでに納品書類に添付され
たことを示す「添付済」を設定する(ステップS3
8)。
Next, the processing control unit 33 sends the submitted document DB 34.
6 is accessed, and "attached" indicating that the document has already been attached to the delivery document is set in the "attachment status" column corresponding to the submitted document attached in step S36 (step S3).
8).

【0088】これにより、納品書類の作成が完了したこ
とになるので、処理制御部33は、当該納品書レコード
の「書類状態」に、納品書作成完了を示す「納品書作成
済」を設定して(ステップS39)、処理を終了する。
「納品書作成済」になると、その納品書は、企業Aに送
信(納品)することができ、送信後に請求書を作成する
ことが可能になる。
Since the creation of the delivery document is completed, the processing control unit 33 sets "Document status" of the delivery record "Invoice created" indicating completion of delivery. (Step S39), the process ends.
When the “delivery note has been created”, the delivery note can be transmitted (delivered) to the company A, and an invoice can be created after the transmission.

【0089】(自動添付できない場合の処理画面表示方
法)一方、受領書情報と提出書類情報が不一致であった
場合(ステップS35;No)、処理制御部33は、添
付エラー処理(ステップS40)を実行する。ここで
は、本来自動で添付されるべき提出書類が添付できなか
ったことから、提出日、書類名、出願番号に誤記等(例
えば、書類に記入した「提出日」とは異なる日(例え
ば、翌日以降)にオンライン手続きした場合)があった
ことが想定されるので、ユーザによって対象書類を選択
させる。この添付エラー処理を図31に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
(Processing method for displaying processing screen when automatic attachment is not possible) On the other hand, when the receipt information and the submitted document information do not match (step S35; No), the processing control unit 33 executes the attachment error processing (step S40). Run. Here, because the submitted documents that should have been automatically attached could not be attached, the submission date, document name, application number, etc. may be erroneous (for example, a date different from the “submission date” entered in the document (eg, the next day It is assumed that the online procedure was performed)), so the user selects the target document. This attachment error processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0090】処理制御部33は、図32に示すように、
当該納品書レコードの「添付状態」欄に「エラー」を設
定した後(ステップS41)、図33に示すような書類
添付エラー画面を表示させる(ステップS42)。
The process control unit 33, as shown in FIG.
After setting "error" in the "attachment status" column of the delivery note record (step S41), a document attachment error screen as shown in FIG. 33 is displayed (step S42).

【0091】この書類添付エラー画面では、当該納品書
レコードに記録されている情報が表示されるとともに、
提出書類DB349に記録されている提出書類情報のう
ち、未だ納品書に添付されていない提出書類の一覧画面
を表示させるか否かを選択させるボタン(「はい」およ
び「いいえ」)が表示される。特許事務所B側ユーザ
は、「はい」または「いいえ」を選択する。
In this document attachment error screen, the information recorded in the delivery note record is displayed and
Of the submitted document information recorded in the submitted document DB 349, a button ("Yes" and "No") for selecting whether to display the list screen of the submitted documents not yet attached to the delivery note is displayed. . The patent office B side user selects “Yes” or “No”.

【0092】ここで、「はい」が選択された場合、すな
わち、未添付提出書類の一覧表示が選択された場合(ス
テップS43;Yes)、処理制御部33は、提出書類
DB349から、「添付状態」が「未添付」のものを取
得して、図34に示すように一覧表示させる(ステップ
S44)。
Here, when "Yes" is selected, that is, when the list display of the unattached submitted documents is selected (step S43; Yes), the processing control unit 33 causes the submitted document DB 349 to display "attached state". “Unattached” is acquired and displayed as a list as shown in FIG. 34 (step S44).

【0093】この画面上には、提出書類毎に、例えば、
チェックボックスなどの選択指定手段が配置されてお
り、特許事務所B側ユーザは、一覧の中から添付対象の
書類に対応するチェックボックスにチェックを入れて添
付すべき書類を指定した後(ステップS45;Ye
s)、「添付」ボタンを選択することで(ステップS4
6;Yes)当該提出書類が納品書情報に添付される
(ステップS47)。
On this screen, for each submitted document, for example,
A selection designating means such as a check box is arranged, and the patent office B side user checks the check box corresponding to the document to be attached from the list and designates the document to be attached (step S45). ; Ye
s), by selecting the "Attach" button (step S4
6; Yes) The submitted document is attached to the delivery note information (step S47).

【0094】処理制御部33は、当該納品書レコードの
「添付状態」を「エラー」から「OK」に変更し(ステ
ップS48)、さらに、提出書類DB349の当該提出
書類レコードの「添付状態」を「添付済」に変更して
(ステップS49)、処理を終了する。
The processing control unit 33 changes the "attachment state" of the delivery note record from "error" to "OK" (step S48), and further changes the "attachment state" of the delivery document record in the submission document DB 349. The process is changed to "attached" (step S49), and the process ends.

【0095】(マニュアルで納品書を作成する方法)一
般に、特許庁への手続はオンラインによって行われる
が、事務所側の作業状態等の事情によってはオンライン
手続きができない場合がある。その場合、郵送により書
類を提出することがある。このようなオンライン以外の
形態で提出した書類を納品書に添付するための処理は以
下の通りである。
(Method of Manually Creating Delivery Note) Generally, the procedure to the JPO is performed online, but the online procedure may not be possible depending on the working conditions of the office. In that case, documents may be submitted by mail. The process for attaching the documents submitted in a form other than the online form to the delivery note is as follows.

【0096】特許事務所B側ユーザは、図24に示すよ
うなメニューページから「納品書作成(手入力)」をク
リックして、マニュアルで納品物件の取り込み処理を行
う。処理制御部33は、「納品書作成(手入力)」がク
リックされると、図35に示すようなマニュアル入力用
ページの情報(HTML形式の情報)を画像情報DB3
48から読み出して特許事務所B用端末35に送信し、
特許事務所B用端末35にマニュアル入力用ページを表
示する。
The user on the side of the patent office B clicks “Create delivery note (manual input)” from the menu page as shown in FIG. 24, and manually executes the delivery processing of the delivery article. When the “preparation of delivery note (manual input)” is clicked, the processing control unit 33 provides information (HTML format information) of the manual input page as shown in FIG. 35 to the image information DB 3
Read from 48 and send to terminal 35 for patent office B,
The page for manual input is displayed on the terminal 35 for the patent office B.

【0097】ここで、手続分類は、例えば、出願系、審
査系、中間系、審判系等に分類されている。出願系とし
ては、出願、新規性喪失の例外に関する証明書の提出等
の手続がある。審査系としては、出願審査請求書、早期
審査に関する事情説明書等の手続きがある。中間系とし
ては、意見書、手続補正書等の手続がある。審判系に
は、審判請求書、審判答弁書の手続がある。
Here, the procedure classification is classified into, for example, application system, examination system, intermediate system, and trial system. As an application system, there are procedures such as application and submission of a certificate regarding the exception of loss of novelty. As the examination system, there are procedures such as a request for application examination and a description of circumstances regarding accelerated examination. As an intermediate system, there are procedures such as written opinions and amendments to procedures. The umpire system has procedures for appeal requests and appeals.

【0098】特許事務所B側ユーザは、この画面上で、
手続分類、出願番号、提出日を入力し、納品物件を特定
する。次に、特許事務所B側ユーザは、添付すべき特許
庁提出書類を選択する。まず、特許事務所B側ユーザ
は、特許庁提出書類の「検索」をクリックする。する
と、例えば、図34に示す、提出書類の内、未だ納品書
に添付されていない提出書類の一覧が表示される。ここ
で、先ほど手続分類に所定の手続が入力されているの
で、この手続分類に対応した特許庁提出書類の一覧が表
示される。特許事務所B側ユーザは、この画面上で、添
付すべき特許庁提出書類の「添付」をクリックして、添
付すべき特許庁提出書類を指定する。これにより、特許
庁提出書類が納品物件に添付される。そして、特許事務
所B側ユーザは、保存時に、納品書に記入された出願番
号、提出日及び書類名と、添付した特許庁提出書類ファ
イルのデータが一致するか確認する。これが一致した場
合は、そのまま作業が終了する。一致しない場合にはエ
ラーメッセージが表示され、特許事務所B側ユーザは、
このエラーメッセージの内容に従って再び納品書を作成
する。
The user on the side of the patent office B, on this screen,
Enter the procedure classification, application number, and submission date to identify the property to be delivered. Next, the patent office B side user selects a document to be submitted by the patent office. First, the patent office B side user clicks “Search” in the documents submitted by the Japan Patent Office. Then, for example, as shown in FIG. 34, a list of the submitted documents which are not yet attached to the delivery note is displayed among the submitted documents. Here, since a predetermined procedure has been entered in the procedure classification, a list of documents submitted by the JPO corresponding to this procedure classification is displayed. The user of the patent office B side clicks “Attach” of the patent office submission document to be attached on this screen, and specifies the patent office submission document to be attached. As a result, the documents submitted by the JPO are attached to the delivered property. Then, the user at the patent office B side confirms, at the time of saving, whether the application number, the date of submission and the document name entered in the delivery note match the data in the attached file filed by the JPO. If they match, the work ends. If they do not match, an error message will be displayed, and the patent office B side user will
Create a delivery note again according to the content of this error message.

【0099】(企業への電子納品方法)フラグが「納品
書作成済」となった状態で企業に納品することができ
る。特許事務所B側ユーザが図24に示すようなメニュ
ーページから「納品」をクリックすると、処理制御部3
3は、通信制御部32、通信ネットワーク2を介して、
企業A側コンピュータ11に納品書を送信する。この送
信により、企業Aに電子納品がなされる。
(Electronic Delivery Method to Company) It is possible to deliver to the company in the state where the flag is "preparation of delivery note". When the patent office B side user clicks "delivery" from the menu page as shown in FIG. 24, the processing control unit 3
3 via the communication control unit 32 and the communication network 2,
The delivery note is sent to the company A side computer 11. By this transmission, electronic delivery is made to the company A.

【0100】(請求書の作成方法)納品書が企業Aに送
信されると、処理制御部33は、フラグを「納品済」に
変更する。フラグが「納品済」となった状態で、特許事
務所B側ユーザは請求書を作成することができる。特許
事務所B側ユーザが図24に示すようなメニューページ
から「請求明細書作成」をクリックすると、処理制御部
33は、フラグを「請求書作成中」に変更する。処理制
御部33は、請求DB347に登録された情報から請求
書を作成する。
(Method of Creating Invoice) When the delivery note is sent to the company A, the processing control unit 33 changes the flag to "delivered". With the flag being "delivered", the patent office B side user can create an invoice. When the user of the patent office B side clicks "Create billing statement" from the menu page as shown in FIG. 24, the processing control unit 33 changes the flag to "Creating billing". The processing control unit 33 creates a bill from the information registered in the billing DB 347.

【0101】ここで、特定の企業については、例えば、
納品書の親文書を開くと、企業から特許庁へ書類の提出
依頼した際に設定した料金計算に関係する各項目が設定
されている。特許事務所B側ユーザは、各項目に対し
て、依頼後に変更があった場合は項目を変更し、その変
更理由について詳述する。このように、請求明細書が作
成されると、設定した項目に従って料金が自動計算され
た請求費用が記入された請求書が作成される。
Here, regarding a specific company, for example,
When the parent document of the delivery note is opened, each item related to the charge calculation set when the company requests the patent office to submit the document is set. The patent office B side user changes each item when there is a change after the request, and details the reason for the change. As described above, when the billing statement is created, the billing statement in which the billing cost in which the fee is automatically calculated according to the set item is entered is created.

【0102】請求書が作成されると、特許事務所B側ユ
ーザが図24に示すようなメニューページから「請求書
送信」をクリックする。「請求書送信」をクリックする
と、処理制御部33は、通信制御部32、通信ネットワ
ーク2を介して、企業A側コンピュータ11に請求書を
送信する。この送信により、企業Aに請求書が送付され
る。
When the invoice is created, the user at the patent office B side clicks "Send invoice" from the menu page as shown in FIG. When “Send bill” is clicked, the processing control unit 33 sends a bill to the company A side computer 11 via the communication control unit 32 and the communication network 2. With this transmission, the invoice is sent to the company A.

【0103】(複数の納品書の併合)例えば、補正書提
出後に瑕疵を発見し、再び補正書を提出した場合のよう
に、一の依頼内容に対して異なる日に複数の手続を行っ
たときには、複数の納品書が併存してしまう。このよう
な場合には、複数の納品書の併合を行うことができる。
以下、複数の納品書の併合処理について説明する。
(Merging of a plurality of delivery notes) For example, when a defect is found after the amendment is submitted and the amendment is submitted again, when a plurality of procedures are performed on different days for one request content , Multiple delivery notes will coexist. In such a case, a plurality of delivery notes can be merged.
The process of merging a plurality of delivery notes will be described below.

【0104】まず、特許事務所B側ユーザは、前述と同
様の処理により、第一の提出日によって本来依頼された
内容から第一の納品書を作成し、対応した特許庁提出書
類を添付する。次に、特許事務所B側ユーザは、その納
品書に特許庁提出書類を追加したい場合は、追加したい
特許庁提出書類が記入されている受領書から第二の納品
書を作成する。そして、特許事務所B側ユーザは、第二
の納品書に対して、特許庁提出書類を添付する。
First, the user at the patent office B side prepares the first delivery note from the contents originally requested by the first submission date by the same processing as described above, and attaches the corresponding patent office submission document. . Next, when the user of the patent office B side wants to add the documents submitted by the JPO to the delivery note, the user on the side of the patent office B creates a second delivery note from the receipt in which the documents submitted by the Patent Office are added. Then, the patent office B side user attaches the documents submitted by the Patent Office to the second delivery note.

【0105】続いて、特許事務所B側ユーザは、併合し
たい第一の納品書及び第二の納品書を選択した状態で、
図24に示すようなメニューページから「併合」をクリ
ックする。「併合」がクリックされると、処理制御部3
3は、第三の納品書を作成し、特許庁提出書類を添付す
る。そして、処理制御部33は、この新しく作成された
第三の納品書で請求明細書を作成する。
Subsequently, the patent office B side user selects the first delivery note and the second delivery note to be merged,
Click "Merge" from the menu page as shown in FIG. When "Merge" is clicked, the processing control unit 3
Step 3 prepares the third delivery note and attaches the documents submitted by the JPO. Then, the processing control unit 33 creates a billing statement with the newly created third delivery note.

【0106】ここで、第一の納品書及び第二の納品書と
も受領書から作成した場合を想定しているため、各納品
書は、それぞれ異なる書類として扱うことができる。こ
れは、受領書から納品書を作成した場合、同じ受領書か
ら納品書が作成されたか否かをチェックしているため、
同一の納品書及び特許庁提出書類が存在することはな
い。そのため、第一の納品書と第二の納品書とは異なる
書類となる。
Since it is assumed that both the first delivery note and the second delivery note are created from the receipt, each delivery note can be treated as a different document. This is because when a delivery note is created from a receipt, it is checked whether the delivery note was created from the same receipt.
The same invoice and the documents submitted by the JPO do not exist. Therefore, the first delivery note and the second delivery note are different documents.

【0107】併合できる条件としては、納品書管理の観
点から、例えば、出願番号が同一の場合に限定すること
が好ましい。このような併合処理は何件でも可能であ
り、さらに、併合処理した納品書を更に併合することも
可能である。
From the viewpoint of delivery note management, it is preferable to limit the conditions that can be merged to the same application number, for example. Such merge processing can be performed for any number of cases, and the merged delivery note can be further merged.

【0108】また、併合した後、元の状態(第一の納品
書と第二の納品書)に戻すには、図24に示すようなメ
ニューページから「併合解除」をクリックすることで、
第三の納品書から元の状態に戻すことができる。この場
合、第一の納品書及び第二の納品書は、第三の納品書が
併合解除されても元の状態に戻すことが可能であるた
め、納品書としては存在している。
To restore the original state (first delivery note and second delivery note) after merging, click "Cancel Merge" from the menu page as shown in FIG.
You can restore the original condition from the third delivery note. In this case, since the first delivery note and the second delivery note can be restored to their original state even if the third delivery note is unmerged, they are present as delivery notes.

【0109】以上の説明は、受領書から作成した納品書
を用いた場合であるが、第一の納品書及び第二の納品書
のどちらか、あるいは両方がマニュアルで作成された納
品書であっても、併合処理は可能である。
The above description is for the case where the delivery note created from the receipt is used. However, one or both of the first delivery note and the second delivery note is a delivery note created manually. However, the merge process is possible.

【0110】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、企業Aから依頼情報が送信されると、納品書情報D
B346に書類名、整理番号(出願番号)が記憶された
納品書情報を登録し、受領書情報DB345に記憶され
た提出日が納品書情報に登録される。そして、この納品
書情報に特許庁提出書類が添付され、企業Aに送信する
ことができる。このため、送付された納品書情報を用い
て納品書が管理され、納品書の管理を容易にすることが
できる。
As described above, according to this embodiment, when the request information is transmitted from the company A, the delivery note information D is sent.
The delivery note information in which the document name and reference number (application number) are stored in B346 is registered, and the submission date stored in the receipt information DB 345 is registered in the delivery note information. Then, the documents to be submitted by the Japan Patent Office are attached to the delivery note information and can be transmitted to the company A. Therefore, the delivery note is managed using the sent delivery note information, and the delivery note can be easily managed.

【0111】本実施の形態によれば、納品書情報に受付
番号が登録されるので、同じ受領書を誤って取り込んで
も、同一の受領書から納品書情報が再度作成されること
がなくなる。
According to this embodiment, since the receipt number is registered in the delivery note information, even if the same receipt is mistakenly taken in, the delivery note information is not recreated from the same receipt.

【0112】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。本実施の形態では、電子納品シ
ステムの構成が第1の実施の形態と異なっている。ただ
し、納品書の作成処理のような各種の処理はほぼ同様で
あり、本実施の形態では、電子納品システムの構成及び
各処理の関係を中心に説明する。図36は、本実施の形
態の電子納品システムのデータベースの関係を示す図で
ある。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, the configuration of the electronic delivery system is different from that of the first embodiment. However, various processes such as the process of creating a delivery note are almost the same, and in this embodiment, the configuration of the electronic delivery system and the relationship between the processes will be mainly described. FIG. 36 is a diagram showing the relationship between the databases of the electronic delivery system according to the present embodiment.

【0113】図36に示すように、電子納品システム
は、企業A51と、通信ネットワーク52と、特許事務
所B53と、から構成されている。企業A51は、特許
事務所に手続を依頼する依頼書に関する情報を記憶する
事務所依頼DB54と、出願審査請求の要否評価に関す
る情報を記憶する審査請求要否評価ワークフローDB5
5と、手続に対する料金に関する情報を記憶する特許共
通マスタDB56と、請求明細書データを記憶する請求
明細書DB57と、納品データ、料金表マスタ及び請求
明細書データを記憶する納品DB58と、中間処理に関
する情報を記憶する中間DB59とを備えている。電子
納品システムは、企業A51と特許事務所B53との間
を、通信ネットワーク52を介して、事務所依頼DB5
4と納品DB58と中間DBス59とに記憶された情報
が送受信できるように構成されている。なお、電子納品
システムは、図示しないサーバによって制御されてい
る。
As shown in FIG. 36, the electronic delivery system is composed of a company A51, a communication network 52, and a patent office B53. The company A51 stores an office request DB 54 that stores information about a request form for requesting a procedure from a patent office, and an examination request necessity evaluation workflow DB 5 that stores information about an application examination request necessity evaluation.
5, a patent common master DB 56 that stores information on charges for procedures, a billing statement DB 57 that stores billing statement data, a delivery DB 58 that stores delivery data, a fee list master and billing statement data, and an intermediate process. And an intermediate DB 59 for storing information regarding The electronic delivery system uses the office request DB 5 between the company A 51 and the patent office B 53 via the communication network 52.
4 and the delivery DB 58 and the intermediate DB 59 are configured to be able to send and receive information. The electronic delivery system is controlled by a server (not shown).

【0114】次に、企業Aが特許事務所Bに出願審査請
求を依頼した場合を例に、本実施の形態の手続の流れ
(業務フロー)を説明する。図37は、電子納品システ
ムの手続処理を説明するためのフローチャートである。
Next, the flow of the procedure (work flow) of the present embodiment will be described, taking as an example the case where the company A requests the patent office B for an application examination request. FIG. 37 is a flowchart for explaining the procedure processing of the electronic delivery system.

【0115】図37に示すように、審査請求担当者が出
願審査請求について事務所依頼書を作成(表示)する
(ステップS51)。サーバは、この依頼書に関する情
報を事務所依頼DB54に記憶するとともに、記憶した
情報を特許事務所Bに送信する。
As shown in FIG. 37, the person in charge of examination request creates (displays) an office request form for the request for examination of application (step S51). The server stores the information regarding this request in the office request DB 54 and transmits the stored information to the patent office B.

【0116】特許事務所Bの担当者は、送付された情報
から特許庁に対して出願審査請求を行い、審査請求担当
者から送付された情報及び特許庁からの受領書60に関
する情報から納品書を作成する(ステップS52)。次
に、特許事務所Bの担当者は、作成した納品書に納品物
件61(出願審査請求書)を取り込み(ステップS5
3)、納品物件61が取り込まれた納品書に関する情報
を企業Aの知財に納品(サーバにより納品DBに記憶)
する(ステップS54)。納品DB58には、特許共通
マスタDB56からの情報も記憶され、これらの情報が
印刷されて(ステップS67)、提出書類63が出力さ
れる。
The person in charge of the patent office B makes an application examination request to the JPO based on the information sent, and the delivery note from the information sent by the person in charge of examination request and the information on the receipt 60 from the JPO. Is created (step S52). Next, the person in charge of the patent office B imports the delivered article 61 (application examination request form) into the created delivery note (step S5).
3) Deliver the information about the delivery note in which the delivered article 61 is taken to the intellectual property of the company A (stored in the delivery DB by the server)
Yes (step S54). Information from the patent common master DB 56 is also stored in the delivery DB 58, these information is printed (step S67), and the submitted document 63 is output.

【0117】続いて、特許事務所Bの担当者は、請求明
細の作成が必要が否かを判別し(ステップS55)、必
要でないと判別した場合(ステップS55;No)には
ステップS57に進み、必要であると判別した場合(ス
テップS55;Yes)には請求明細を作成する(ステ
ップS56)。
Subsequently, the person in charge of the patent office B determines whether or not the billing details need to be created (step S55), and if it is determined not to be necessary (step S55; No), the process proceeds to step S57. If it is determined that it is necessary (step S55; Yes), a billing statement is created (step S56).

【0118】次に、サーバは、依頼データが存在するか
否かを判別し(ステップS57)、存在すると判別した
場合(ステップS57;Yes)には、請求明細書作成
データを請求明細DB57に記憶する(ステップS5
8)。また、サーバは、納品DB58にも記憶する。サ
ーバは、依頼データが存在しないと判別した場合(ステ
ップS57;No)には、存在チェック用ファイルを出
力し(ステップS59)、納品チェックINファイルに
記憶する(ステップS60)。
Next, the server determines whether or not the request data exists (step S57), and when it determines that the request data exists (step S57; Yes), the bill statement preparation data is stored in the bill statement DB 57. Yes (step S5
8). The server also stores it in the delivery DB 58. When the server determines that the request data does not exist (step S57; No), it outputs the existence check file (step S59) and stores it in the delivery check IN file (step S60).

【0119】次に、サーバは、存在チェック処理を行い
(ステップS61)、納品チェックOUTファイルに記
憶する(ステップS62)。続いて、サーバは、存在チ
ェック反映処理を行い(ステップS63)、依頼データ
が存在するか否かを判別する(ステップS64)。サー
バは、依頼データが存在すると判別した場合(ステップ
S64;Yes)には、ステップS58に戻る。サーバ
は、依頼データが存在しないと判別した場合(ステップ
S64;No)には、特許事務所Bにこの情報を送信す
る。
Next, the server performs existence check processing (step S61) and stores it in the delivery check OUT file (step S62). Subsequently, the server performs existence check reflection processing (step S63) and determines whether or not the requested data exists (step S64). When the server determines that the request data exists (step S64; Yes), the process returns to step S58. When the server determines that the request data does not exist (step S64; No), the server transmits this information to the patent office B.

【0120】特許事務所Bの担当者は、請求明細状態の
一覧を表示し(ステップS65)、納品書を作成するか
否かを判別する(ステップS66)。特許事務所Bの担
当者が納品書を作成すると判別した場合(ステップS6
6;Yes)には、ステップS52に戻る。特許事務所
Bの担当者が納品書を作成しないと判別した場合(ステ
ップS66;No)には、この処理を終了する。
The person in charge of the patent office B displays a list of billing detail states (step S65) and determines whether or not to create a delivery note (step S66). When it is determined that the person in charge of the patent office B creates the delivery note (step S6)
6; Yes), the process returns to step S52. When the person in charge of the patent office B determines that the delivery note is not created (step S66; No), this processing ends.

【0121】次に、本実施の形態の電子納品システムの
手続に流れ(業務フロー)について説明する。図38
は、本実施の形態の電子納品システムの手続処理を説明
するための図である。
Next, the flow (business flow) of the procedure of the electronic delivery system according to this embodiment will be described. Figure 38
FIG. 6 is a diagram for explaining a procedure process of the electronic delivery system according to the present embodiment.

【0122】図38に示すように、企業A51の担当者
は、審査請求要否評価ワークフローDB55を用いて、
出願審査請求の要否評価についての評価処理を行う。企
業A51の担当者は、出願審査請求をする場合、特許事
務所Bに出願審査請求を依頼する依頼書に関する情報を
作成し、事務所依頼用DB54を用いてオンラインで、
特許事務所Bに出願審査請求を依頼する。ここで、事務
所依頼用DB54を用いないで紙により特許事務所Bに
出願審査請求を依頼することも可能である。
As shown in FIG. 38, the person in charge of the company A51 uses the examination request necessity evaluation workflow DB 55 to
Performs the evaluation process for the necessity evaluation of application examination request. When making a request for application examination, the person in charge of the company A51 creates information on the request form for requesting the application examination request from the patent office B, and uses the office request DB 54 to make an online request.
Request patent examination B for application examination request. Here, it is also possible to request the application examination request from the patent office B by paper without using the office request DB 54.

【0123】案件を受任した特許事務所Bの担当者は、
必要な書類を作成し、オンラインで特許庁に出願審査請
求を行う。ここで、郵送により、特許庁に出願審査請求
を行うことも可能である。次に、特許事務所Bの担当者
は、手続書類及び受領書に関する情報から納品書を作成
する。ここで、特許事務所Bの担当者は、納品書の併合
及び併合解除を行う場合もある。続いて、特許事務所B
の担当者は、納品書に関する情報を企業Aの知財に納品
(送信)する。知財では、受信した納品書に関する情報
を印刷することにより、特許庁に提出された提出書類を
出力することができる。
The person in charge of the patent office B who accepted the project is
Create the necessary documents and request the patent office to examine the application online. Here, it is also possible to request an application examination from the JPO by mail. Next, the person in charge of the patent office B creates a delivery note from the procedure documents and the information on the receipt. Here, the person in charge of the patent office B may merge or cancel the merger of the delivery notes. Next, Patent Office B
The person in charge delivers (sends) information about the delivery note to the intellectual property of the company A. With the intellectual property, it is possible to output the submitted documents submitted to the JPO by printing the information regarding the received delivery note.

【0124】また、特許事務所Bの担当者は、請求明細
書を作成し、例えば、夜間バッチにより企業Aの請求明
細書DB57に請求明細書に関する情報を送信する。企
業A(サーバ)は、存在チェックを行った後、自動検収
または知財の担当者による検収をし、請求処理を実行す
る。
Further, the person in charge of the patent office B prepares a billing statement, and transmits the information relating to the billing statement to the billing statement DB 57 of the company A by night batch, for example. After performing the existence check, the company A (server) performs automatic inspection or inspection by a person in charge of intellectual property, and executes billing processing.

【0125】企業A51の担当者が特許事務所Bに中間
処理の依頼を行う場合、中間DB59を用いて、特許事
務所Bに中間処理を依頼する依頼書に関する情報を作成
し、中間DB59を用いてオンラインで、特許事務所B
に中間処理を依頼する。その後の処理は、出願審査請求
の場合と同様である。
When the person in charge of the company A51 makes a request for intermediate processing to the patent office B, the intermediate DB 59 is used to create information regarding the request form for requesting the intermediate processing to the patent office B, and the intermediate DB 59 is used. Online, Patent Office B
Ask for intermediate processing. Subsequent processing is the same as in the case of application examination request.

【0126】以上説明したように、本実施の形態の電子
納品システムによっても、企業Aに送信された納品書に
関する情報を用いて納品書が管理され、納品書の管理を
容易にすることができる。
As described above, the electronic delivery system according to the present embodiment also manages the delivery note using the information about the delivery note sent to the company A, and facilitates the management of the delivery note. .

【0127】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、システ
ム構成や画面構成は適宜変更可能である。また、実質的
に同一の機能が実現できるならば、処理手順なども適宜
変更可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the system configuration and screen configuration can be changed as appropriate. Further, if the substantially same function can be realized, the processing procedure and the like can be appropriately changed.

【0128】上記実施の形態では、企業Aが特許庁に対
する手続を特許事務所Bに依頼した場合を例に本発明を
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
依頼元(依頼主)が、司法、行政機関のような所定機関
に対する手続を、依頼先に依頼する場合であればよい。
依頼元としては、企業のような法人の他、個人であって
もよい。依頼先としては、手続代行業者がある。
In the above embodiment, the present invention has been described by taking the case where the company A requests the patent office B for the procedure to the patent office, but the present invention is not limited to this.
The request source (client) may be a case where the request destination requests a procedure for a predetermined organization such as a judiciary or an administrative organization.
The request source may be an individual as well as a corporation such as a company. There is a procedure agency as the request destination.

【0129】上記実施の形態では、受領書情報DB34
5に登録された出願番号と一致する案件が、納品書情報
DB346に登録されている場合に、処理制御部33に
より納品書情報DB346に提出日と受付番号とを登録
した場合を例に本発明を説明したが、例えば、処理制御
部33により納品書情報DB346に提出日のみを登録
してもよい。この場合にも、納品書の管理を容易にする
ことができる。
In the above embodiment, the receipt information DB 34
In the present invention, the case in which the processing control unit 33 registers the submission date and the receipt number in the delivery note information DB 346 when the case corresponding to the application number registered in 5 is registered in the delivery note information DB 346 However, for example, only the submission date may be registered in the delivery note information DB 346 by the processing control unit 33. Also in this case, management of the delivery note can be facilitated.

【0130】納品書の作成処理において、同一の出願番
号(整理番号)、かつ同一提出日の受領書について、一
つの納品書を作成することが好ましい。例えば、午前に
出願審査請求を行い、午後に補正を行った場合のよう
に、受領書が異なっても提出日が同じであれば、一つの
納品書として扱うことが好ましい。これは、企業から特
許事務所への審査請求関連の依頼は、補正書の有無、代
理人選任届出の有無にかかわらず、審査請求する際に生
じる手続として一つの依頼となっている場合が多いため
である。また、この依頼と特許事務所からの費用請求が
対となっているためである。さらに、企業側では、手続
(審査請求、中間(拒絶理由等に対する対応)、審判
等)毎にデータ管理を行う場合があり、書類毎ではなく
手続毎に納品書によって管理する(手続毎の料金の管理
を含む)方が、審査請求という手続はどれぐらいの頻度
で何件発生したかの統計をとりやすいためである。
In the delivery note preparation process, it is preferable to prepare one delivery note for the same application number (reference number) and receipts on the same submission date. For example, when the application examination request is made in the morning and the amendment is made in the afternoon, if the submission dates are the same even if the receipts are different, it is preferable to treat them as one delivery note. This is because a request from a company to a patent office related to an examination request is often a single request as a procedure that occurs when requesting an examination, regardless of whether there is an amendment or whether there is a notification of agent appointment. This is because. This is also because the request and the cost request from the patent office are paired. Further, the company side may manage data for each procedure (request for examination, intermediate (response to reasons for refusal, etc.), refereeing, etc.), which is managed by a delivery note for each procedure (for each procedure) This is because it is easier to collect statistics on how often and how often the procedure for requesting examination occurs.

【0131】コンピュータ又はコンピュータ群を、上述
のシステムとして機能させ、或いは、上述の工程を実行
させるために必要なプログラムの全部又は一部を、記録
媒体(ROM、フレキシブルディスク、ハードディス
ク、CD−ROM、MO、CD−R、フラッシュメモ
リ)等に記録して配布・流通させてもよい。
All or a part of the programs necessary for causing a computer or a group of computers to function as the above-mentioned system or to execute the above-mentioned steps is recorded on a recording medium (ROM, flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, CD-R, flash memory, etc. may be recorded and distributed.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
納品書の管理を容易にすることができる。
As described above, according to the present invention,
The delivery note can be easily managed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子納品シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electronic delivery system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の企業A用データベースの構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a company A database in FIG.

【図3】ユーザデータベースの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a user database.

【図4】特許事務所情報データベースの構成を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a patent office information database.

【図5】手続情報データベースの構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a procedure information database.

【図6】履歴情報データベースの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a history information database.

【図7】依頼情報データベースの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a request information database.

【図8】納品書情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a delivery note information database.

【図9】図1の特許事務所B用データベースの構成を示
す図である。
9 is a diagram showing a configuration of a database for patent office B in FIG. 1. FIG.

【図10】ユーザデータベースの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a user database.

【図11】企業情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a company information database.

【図12】依頼情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a request information database.

【図13】履歴情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a history information database.

【図14】受領書情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a receipt information database.

【図15】納品書情報データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a delivery note information database.

【図16】請求データベースの構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a billing database.

【図17】提出書類データベースの構成を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a submitted document database.

【図18】ログイン時に、電子納品サーバが実行する処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process executed by the electronic delivery server when logging in.

【図19】ログイン用ページの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a login page.

【図20】メニューページの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a menu page.

【図21】依頼書の作成処理を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart for explaining a request form creation process.

【図22】手続用ページの一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a procedure page.

【図23】出願審査未請求案件の一覧を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a list of cases not requested for application examination.

【図24】メニューページの一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a menu page.

【図25】納品書情報データベースの一例を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a delivery note information database.

【図26】納品書作成処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a delivery note creating process.

【図27】納品書情報データベースの一例を示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a delivery note information database.

【図28】提出書類自動添付処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 28 is a flowchart for explaining an automatic attachment process of submitted documents.

【図29】納品書情報データベースに記録される情報の
例を説明するための図である。
FIG. 29 is a diagram for explaining an example of information recorded in the delivery note information database.

【図30】納品書情報データベースに記録される情報の
例を説明するための図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining an example of information recorded in a delivery note information database.

【図31】図28に示す提出書類自動添付処理で実行さ
れる添付エラー処理を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 31 is a flowchart for explaining an attachment error process executed in the submitted document automatic attachment process shown in FIG. 28.

【図32】納品書情報データベースに記録される情報の
例を説明するための図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining an example of information recorded in the delivery note information database.

【図33】図31に示す添付エラー処理で表示される書
類添付エラー画面の表示例を示す図である。
33 is a diagram showing a display example of a document attachment error screen displayed in the attachment error processing shown in FIG. 31.

【図34】図31に示す添付エラー処理で表示される未
添付書類一覧画面の表示例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a display example of a non-attached document list screen displayed in the attachment error processing shown in FIG. 31.

【図35】マニュアル入力用ページの一例を示す図であ
る。
FIG. 35 is a diagram showing an example of a manual input page.

【図36】本発明の第2の実施の形態の電子納品システ
ムのデータベースの関係を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a database relationship of the electronic delivery system according to the second embodiment of the present invention.

【図37】電子納品システムの手続処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart for explaining a procedure process of the electronic delivery system.

【図38】電子納品システムの手続処理を説明するため
の図である。
FIG. 38 is a diagram for explaining the procedure processing of the electronic delivery system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 企業A 2 通信ネットワーク 3 特許事務所B 11 企業A側コンピュータ 12 通信制御部 13 処理制御部 14 企業A用データベース 15 企業A用端末 31 特許事務所B側コンピュータ 32 通信制御部 33 処理制御部 34 特許事務所B用データベース 35 特許事務所B用端末1 Company A 2 Communication Network 3 1 Patent Office B 11 Company A Computer 12 Communication Controller 13 Processing Controller 14 Company A Database 15 Company A Terminal 31 Patent Office B Computer 32 Communication Controller 33 Processing Controller 34 Patent Office B Database 35 Terminal for Patent Office B

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 地引 優一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 勝彦 東京都台東区東上野2丁目1番11号   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yuichi Jibiki             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Katsuhiko Takahashi             2-11-1, Higashiueno, Taito-ku, Tokyo

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】依頼元からの依頼により所定機関に書類ま
たは書類データを提出した依頼先が前記依頼元に納品書
データを電子納品する電子納品システムであって、 前記依頼元からの依頼内容を示す依頼書の依頼書データ
から、少なくとも提出書類名、案件番号に関するデータ
を記憶して、依頼書データ毎に納品書データを登録する
納品書データ登録手段と、 前記所定機関から書類または書類データを受領したこと
を示す受領書の受領書データから、少なくとも提出書類
名、案件番号、提出日に関するデータを記憶する受領書
データ記憶手段と、 前記受領書データ記憶手段により記憶された案件番号か
ら、前記納品書データ登録手段に登録された納品書デー
タを特定する納品書データ特定手段と、 前記納品書データ特定手段により特定された納品書デー
タに、少なくとも前記受領書データ記憶手段により記憶
された提出日に関するデータを登録して納品書データを
作成する納品書データ作成手段と、 前記納品書データ作成手段により作成された納品書デー
タに、所定機関に提出した提出書類データを添付する提
出書類データ添付手段と、 前記提出書類データ添付手段により提出書類データが添
付された納品書データを依頼元に送信する送信手段と、
を備える、ことを特徴とする電子納品システム。
1. An electronic delivery system in which a requestee who submits a document or document data to a predetermined organization in response to a request from a requester is an electronic delivery system that electronically delivers delivery note data to the requester. From the request form data of the request form shown, at least the data regarding the submitted document name and the case number are stored, and the delivery form data registration means for registering the delivery form data for each request form data, and the document or the document data from the predetermined institution. From the receipt data of the receipt indicating the receipt, at least the submitted document name, the case number, and the receipt date storage means for storing data regarding the submission date, and the case number stored by the receipt data storage means, The delivery note data identifying means for identifying the delivery note data registered in the delivery note data registering means, and the delivery note data identifying means for identifying the delivery note data identifying means Delivery note data creating means for creating delivery note data by registering at least data relating to the submission date stored in the receipt data storing means in the delivery note data, and the delivery note data created by the delivery note data creating means In addition, a submission document data attaching means for attaching the submission document data submitted to a prescribed institution, and a sending means for sending the delivery note data attached with the submission document data by the submission document data attaching means to the requester,
An electronic delivery system comprising:
【請求項2】納品書データ作成手段は、さらに、前記納
品書データに受付番号に関するデータを登録して納品書
データを作成する、ことを特徴とする請求項1に記載の
電子納品システム。
2. The electronic delivery system according to claim 1, wherein the delivery note data creating means further creates data on the delivery note by registering data relating to the receipt number in the delivery note data.
【請求項3】前記納品書データ作成手段は、前記納品書
データ特定手段により納品書データが特定できない場
合、前記受領書データ記憶手段に記憶された提出書類
名、案件番号、提出日に関するデータを記憶して納品書
データを作成する、ことを特徴とする請求項1または2
に記載の電子納品システム。
3. The delivery note data creating means, if the delivery note data cannot be identified by the delivery note data identifying means, stores the data regarding the submitted document name, the case number, and the submission date stored in the receipt data storage means. 3. The delivery note data is stored to create delivery note data.
Electronic delivery system described in.
【請求項4】納品書データ作成手段は、前記案件番号と
前記提出日とが同一の受領書データが複数存在する場
合、前記納品書データ特定手段により特定された納品書
データに、前記複数の受領書データの提出書類名、提出
日を登録した一の納品書データを作成する、ことを特徴
とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子納品
システム。
4. The delivery note data creating means, when there are a plurality of receipt data having the same item number and the same submission date, adds the plurality of receipt data to the delivery note data specified by the delivery note data specifying means. The electronic delivery system according to any one of claims 1 to 3, wherein one delivery note data in which the name of the document to be submitted and the date of submission of the receipt data are registered is created.
【請求項5】前記提出書類データ添付手段により提出書
類データが添付された複数の納品書データを併合する併
合手段を、さらに備え、 前記併合手段は、併合する複数の納品書データに登録さ
れた提出書類名、案件番号、提出日に関するデータを、
併合された納品書データに登録して納品書データを作成
する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
に記載の電子納品システム。
5. The present invention further comprises a merging unit that merges a plurality of delivery note data to which the submission document data is attached by the submission document data attaching unit, wherein the merging unit is registered in the plurality of delivery note data to be merged. Data about the submitted document name, project number, and submission date,
The electronic delivery system according to any one of claims 1 to 4, wherein the delivery note data is created by registering the merged delivery note data.
【請求項6】前記併合手段により併合された納品書デー
タを、前記併合される複数の納品書データに戻し、併合
を解除する併合解除手段を、さらに備える、ことを特徴
とする請求項5に記載の電子納品システム。
6. The merge release means for returning the delivery note data merged by the merger means to the plurality of merged delivery note data and canceling the merger, further comprising: a merger canceling means. Electronic delivery system as described.
【請求項7】依頼元からの依頼により所定機関に書類ま
たは書類データを提出した依頼先が前記依頼元に納品書
データを電子納品する電子納品方法であって、 前記依頼元からの依頼内容を示す依頼書の依頼書データ
から、少なくとも提出書類名、案件番号に関するデータ
を記憶して、依頼書データ毎に納品書データを登録する
納品書データ登録ステップと、 前記所定機関から書類または書類データを受領したこと
を示す受領書の受領書データから、少なくとも提出書類
名、案件番号、提出日に関するデータを記憶する受領書
データ記憶ステップと、 前記受領書データ記憶ステップで記憶された案件番号か
ら、前記納品書データ登録ステップで登録された納品書
データを特定する納品書データ特定ステップと、 前記納品書データ特定ステップで特定された納品書デー
タに、少なくとも前記受領書データ記憶ステップで記憶
された提出日に関するデータを登録して納品書データを
作成する納品書データ作成ステップと、 前記納品書データ作成ステップで作成された納品書デー
タに、所定機関に提出した提出書類データを添付する提
出書類データ添付ステップと、 前記提出書類データ添付ステップで提出書類データが添
付された納品書データを依頼元に送信する送信ステップ
と、を備える、ことを特徴とする電子納品方法。
7. An electronic delivery method in which a requestee who submits a document or document data to a predetermined organization in response to a request from a requester electronically delivers the delivery note data to the requester, and the contents of the request from the requester are From the request form data of the request form shown, at least the data regarding the submitted document name and the case number are stored, and the delivery form data registration step of registering the delivery form data for each request form data, and the document or the document data from the predetermined institution. From the receipt data of the receipt indicating that it has been received, at least the receipt data storage step of storing data regarding the submitted document name, the case number, and the submission date; and from the case number stored in the receipt data storage step, the A delivery note data identification step for identifying delivery note data registered in the delivery note data registration step, and the delivery note data identification step The delivery note data created in the delivery note data creating step of creating delivery note data by registering at least the data regarding the submission date stored in the receipt data storing step in the delivery note data specified in Attaching the submitted document data attached to the submitted document data submitted to a prescribed organization to the invoice data, and a transmission step of transmitting the invoice data attached with the submitted document data in the attached document data attaching step to the requester. An electronic delivery method comprising:
【請求項8】納品書データ作成ステップでは、さらに、
前記納品書データに受付番号に関するデータを登録して
納品書データを作成する、ことを特徴とする請求項7に
記載の電子納品方法。
8. The delivery note data creating step further comprises:
The electronic delivery method according to claim 7, wherein data regarding a receipt number is registered in the delivery note data to create delivery note data.
【請求項9】前記納品書データ作成ステップでは、前記
納品書データ特定ステップで納品書データが特定できな
い場合、前記受領書データ記憶ステップで記憶された提
出書類名、案件番号、提出日に関するデータを記憶して
納品書データを作成する、ことを特徴とする請求項7ま
たは8に記載の電子納品方法。
9. In the delivery note data creating step, if the delivery note data cannot be identified in the delivery note data identifying step, the data regarding the submitted document name, the case number, and the submission date stored in the receipt data storing step are stored. 9. The electronic delivery method according to claim 7, wherein the delivery note data is stored and created.
【請求項10】納品書データ作成ステップでは、前記案
件番号と前記提出日とが同一の受領書データが複数存在
する場合、前記納品書データ特定ステップで特定された
納品書データに、前記複数の受領書データの提出書類
名、提出日を登録した一の納品書データを作成する、こ
とを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の
電子納品方法。
10. In the delivery note data creating step, when there are a plurality of receipt data having the same item number and the same submission date, the delivery note data specified in the delivery note data specifying step includes the plurality of receipt data. The electronic delivery method according to any one of claims 7 to 9, wherein one delivery note data in which the name of the document to be submitted and the date of submission of the receipt data are registered is created.
【請求項11】前記提出書類データ添付ステップで提出
書類データが添付された複数の納品書データを併合する
併合ステップを、さらに備え、 前記併合ステップでは、併合する複数の納品書データに
登録された提出書類名、案件番号、提出日に関するデー
タを、併合された納品書データに登録して納品書データ
を作成する、ことを特徴とする請求項7乃至10のいず
れか1項に記載の電子納品方法。
11. The method further comprises a merging step of merging a plurality of delivery note data to which the submission document data is attached in the submission document data attaching step, wherein the merging step registers the plurality of delivery note data to be merged. The electronic delivery according to any one of claims 7 to 10, characterized in that data relating to a submitted document name, a case number, and a submission date are registered in the merged delivery note data to create delivery note data. Method.
【請求項12】前記併合ステップで併合された納品書デ
ータを、前記併合される複数の納品書データに戻し、併
合を解除する併合解除ステップを、さらに備える、こと
を特徴とする請求項11に記載の電子納品方法。
12. The merge release step of returning the merged delivery note data to the merged plurality of delivery note data and canceling the merge, further comprising: Electronic delivery method described.
【請求項13】依頼元からの依頼により所定機関に書類
または書類データを提出した依頼先が前記依頼元に納品
書データを電子納品する電子納品システムとして機能さ
せるためのプログラムであって、 コンピュータを、 前記依頼元からの依頼内容を示す依頼書の依頼書データ
から、少なくとも提出書類名、案件番号に関するデータ
を記憶して、依頼書データ毎に納品書データを登録する
納品書データ登録手段、 前記所定機関から書類または書類データを受領したこと
を示す受領書の受領書データから、少なくとも提出書類
名、案件番号、提出日に関するデータを記憶する受領書
データ記憶手段、 前記受領書データ記憶手段により記憶された案件番号か
ら、前記納品書データ登録手段に登録された納品書デー
タを特定する納品書データ特定手段、 前記納品書データ特定手段により特定された納品書デー
タに、少なくとも前記受領書データ記憶手段により記憶
された提出日に関するデータを登録して納品書データを
作成する納品書データ作成手段、 前記納品書データ作成手段により作成された納品書デー
タに、所定機関に提出した提出書類データを添付する提
出書類データ添付手段、 前記提出書類データ添付手段により提出書類データが添
付された納品書データを依頼元に送信する送信手段、と
して機能させるためのプログラム。
13. A program for causing a requestee, who has submitted a document or document data to a predetermined organization in response to a request from a requester, to function as an electronic delivery system for electronically delivering delivery note data to the requester. , A delivery note data registration means for storing at least data relating to a submitted document name and a case number from request sheet data of a request sheet showing the request content from the request source, and registering delivery note data for each request sheet data, From the receipt data of the receipt indicating that the document or document data has been received from the prescribed institution, at least the receipt document data storage means for storing the data relating to the submitted document name, the case number, and the submission date, and stored by the receipt data storage means The delivery note data identification means for identifying the delivery note data registered in the delivery note data registration means from the created case number A delivery note data creating means for creating delivery note data by registering at least data regarding a submission date stored by the receipt data storage means in the delivery note data identified by the delivery note data identifying means; Document data creating means for attaching document data created by the document data creating means to data to be submitted to a prescribed organization, and document data attaching means for attaching document data by the document data attaching means A program for functioning as a transmission means for transmitting to.
JP2002097693A 2002-03-29 2002-03-29 Electronic delivery system and electronic delivery method Pending JP2003296505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097693A JP2003296505A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Electronic delivery system and electronic delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097693A JP2003296505A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Electronic delivery system and electronic delivery method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296505A true JP2003296505A (en) 2003-10-17

Family

ID=29387740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097693A Pending JP2003296505A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Electronic delivery system and electronic delivery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296505A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165934B2 (en) Automated invoice processing software and services
US20020116363A1 (en) Method of deleting unnecessary information from a database
US20020161733A1 (en) Method of creating electronic prosecution experience for patent applicant
US20020111824A1 (en) Method of defining workflow rules for managing intellectual property
US20030144866A1 (en) Method and apparatus for processing electronic dispute data
JP2002366412A (en) System and method for managing document of application service provider(asp)
JP2003044509A (en) Process management system and method for application service provider
JP5397527B2 (en) Procedure management system
JP5174297B2 (en) Procedure management system
EP0860986A2 (en) Edited image printing system and method
JP3920522B2 (en) Trademark service processing method, system, and recording medium
JP2024012586A (en) Intellectual property information management system, intellectual property information providing method of intellectual property information management system
JP3949876B2 (en) Procedure management system
JP4008279B2 (en) Electronic delivery system and program
JP4097203B2 (en) Mail receiving agent system and method
JP2009252158A (en) Groupware server device, groupware server program, and operation method of groupware server device
JP2003296432A (en) Electronic delivery system and method
JP2003296505A (en) Electronic delivery system and electronic delivery method
JP2003296433A (en) Electronic delivery system and method
JP2003296506A (en) Electronic delivery system and electronic delivery method
JP2003296511A (en) Electronic delivery system and electronic delivery method
JP2002083082A (en) Intellectual property information managing system, program for the same and computer readable recording medium recording program
JP2008065539A (en) Document issuing system
JP7276790B1 (en) Electronic file storage processing device and program
JP7214088B1 (en) Electronic file storage processing device, electronic file storage processing program and electronic file storage processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925