JP2003294417A - 高ダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム - Google Patents

高ダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム

Info

Publication number
JP2003294417A
JP2003294417A JP2003074156A JP2003074156A JP2003294417A JP 2003294417 A JP2003294417 A JP 2003294417A JP 2003074156 A JP2003074156 A JP 2003074156A JP 2003074156 A JP2003074156 A JP 2003074156A JP 2003294417 A JP2003294417 A JP 2003294417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scene
distance
range
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074156A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence A Ray
アレン レイ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003294417A publication Critical patent/JP2003294417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4918Controlling received signal intensity, gain or exposure of sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高ダイナミックレンジを有するス
キャナレス距離画像システムを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 スキャナレス距離画像は、変調された照
明でシーンを照明する照明システムと、反射された変調
された照明を受信し且つシーンからの反射された変調さ
れた照明を変調する変調段階を含む画像増強装置を有す
る。画像応答要素は、画像増強装置により出力される画
像を捕捉する個々の画素の配列を有しそれにより、反射
された変調された照明の変調は、距離画像システムから
のシーン内の物体の距離に対応する位相遅延を組み込
む。空間的に変化するパターンの透過率を有する複数の
フィルタ要素を有する透過フィルタは、画像応答要素を
構成する画素に関して1対1マッピングに配置される。
空間的に変化するパターンの透過率は、続いて拡張され
たダイナミックレンジを有する1つの出力画像を構成す
るために結合される、複数の別々の露光を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元画像捕捉の
分野に関連し、特に、改善されたダイナミックレンジを
有するスキャナレス距離画像システムを用いた画像捕捉
に関連する。
【0002】
【従来の技術】Marion W.Scottの、19
90年7月19日に発行された、名称”距離画像レーザ
レーダ”の米国特許番号4,935,616の特許文献
1内には、距離スキャナを採用することなしに、全体の
シーンの距離データを取得する手段が提案されている
(そして、さらに、Sandia Labニュース、v
ol.46,No.19,1994年9月16日の非特
許文献1に開示されている)。シーンを走査する代わり
に、このシステムは、僅かに変更された露光条件の下
で、繰返された画像を撮ることにより、距離を取得す
る。特に、そこに開示されたスキャナレス距離画像化シ
ステムは、目標のシーンを完全に照明するために、振幅
変調された高出力レーザダイオード又は、振幅変調され
た発光ダイオード(LED)の配列のいずれかを使用す
る。従来の光学系は、目標ビームを閉じこめそして、目
標を、各次元当り数百の要素を有する積分する検出器配
列センサを有する、受信器上に像を描く。
【0003】目標への距離は、送られた光の振幅変調さ
れたキャリアに対して、目標から反射された光の位相シ
フトを測定することにより、決定される。この測定を行
うために、受信器内の画像増強装置(特に、マイクロチ
ャネルプレート)のゲインが、送信器と同じ周波数で変
調され、センサ(電荷結合素子)に達する光の量は、距
離に依存する位相差の関数である。そして、第2の画像
が受信器又は送信器変調なしに撮られ、そして、距離を
担わない強度情報を除去するために使用される。両方の
捕捉された画像は、空間的に登録され、そして、距離を
抽出するために、ディジタルプロセッサが、これらの2
つのフレームに作用するように使用される。この結果、
各画素に関連する距離は、全体のシーンをわたって、本
質的に同時に測定される。
【0004】特許文献1の距離を推定する好ましい方法
は、1組の捕捉された画像を使用し、1つの画像は画像
増強装置を変調することにより発生される破壊的な妨害
を有し、他の画像では、画像増強装置は、一定の電圧に
設定されている。しかしながら、Lawrence
A.Ray及びTimohy P.Mathersの2
000年9月12日に発行された、名称”写真フィルム
を使用するスキャナレス距離画像捕捉のための方法及び
装置(Method and Apparatus f
or Scannerless Range Imag
e Capture Using Photograp
hic Film)”の米国特許番号6,118,94
6の特許文献2に示されたように、更に安定な推定方法
は、一連の少なくとも3つの画像を使用し、各々は画像
増強装置に与えられた変調を有する。その特許には、各
画像の区別する特徴は、画像増強装置変調の位相は、照
明器の変調に関して唯一である。一連のnの画像が集め
られた場合には、好ましい配置は、連続する画像につい
て、前の画像の位相から、
【0005】
【外1】 ラジアンの位相シフトを有することである(ここで、n
は画像の数)。位相シフトは唯一である必要はあるが、
しかしながら、この特定のシフトは、要求されない。画
像の結果の組みは、画像の束と呼ばれる。ある画素位置
での距離は、束の各画像内の位置で画素の強度を選択す
ることにより、そして、その点を通して1期間のサイン
波の最良の適合を実行することにより、推定される。結
果の最も良く適合されたサイン波の位相は、そして、照
明周波数の波長に基づいて、物体への距離を推定するの
に使用され、そして、特定の画素での、カメラから物体
への距離は、容易く確かめられる。
【0006】従って、束の中に少なくとも3つの画像を
使用する、Ray他の特許文献2に記載された画像の束
の分析は、Scottにより提案された、特許文献1に
より提案された分析と異なる。更に加えて、距離分解能
は、知られた関数形式への、データの最小二乗推定を実
行する能力に依存する。露出不足又は露出過多のため
に、画像内のデータにノイズが多い場合には、結果の距
離推定値は劣化する。システムは、領域の広いデータを
平行して集めるので、1つの領域が、適切な露光レベル
を有し、一方、他の領域は、好ましくない露光特性を有
するのがしばしばである。
【0007】両方の方法ともに、画像は振幅変調された
光源で照明される。受信器の光路は、照明器と同じ周波
数で変調されている反射された信号の増幅を伴う、即
ち、暗視システムでのように、マイクロチャネルプレー
トを含む光学系と適合される。この方法では、Ray他
による特許文献2により開示された方法では、第1の画
像に対しては、照明器と受信器は、同じ周波数を有する
だけでなく、2つの装置の間の位相が一致することが好
ましい。続く画像は、Ray他による特許文献2により
開示された方法に従って、同様な方法で、捕捉される
が、しかし、照明器と受信器の相対的な位相関係は、知
られた角度だけ、シフトされる。
【0008】ディジタル画像システム内の画像の束内の
全ての画像の登録を制御することが容易なので、ディジ
タル画像システムは、距離画像システムを実行するため
の、好ましいアプローチである。しかしながら、ディジ
タル画像は、制限された数の露光量子化レベルを有し、
例えば、標準的な民生用ディジタルカメラは、256露
光量子化レベルを有する。距離を推定するために、画像
の束内の所定の画素での値の変化は、システム内の雑音
を支配するのに十分でなければならない。特に、画素
が、最大露光レベルでの値である幾つかの値を有する場
合には、結果の距離画像の推定値は、怪しい。一般的に
は、画像の束内のある画素位置で値のより広い変化が好
ましい。
【0009】実際には、しばしば、画像の束の幾つかの
領域は、受け入れられる変化を有し、一方他の領域は受
け入れられる変化を有しないという状況がある。この問
題を、適応させることが望ましい。1つのアプローチ
は、1組の露光設定を使用して、複数の画像の束を集め
ることである。各画像の束の分析は、性能の測定を維持
しながら実行され、そして、最も性能の良い測定値を有
する特定の画素での距離の測定値が、選択される。例え
ば、1/4秒、1/2秒、1秒及び2秒の、4つの露光
期間が使用される場合には、そして、1/4秒露光期間
での露光不足の領域は、例えば、1秒で露光された画像
内の露光特性よりも良い特性を有しそうである。この方
法は、目的を達成するが、露光回数を4倍にし、そし
て、距離を推定する時間を4倍以上にする。しかしなが
ら、多くのディジタル画像は適切以上の空間解像度を有
する場合もあり、そして、改善された距離分解能のため
の空間解像度のトレードオフは、可能なだけでなく、同
様に望ましい。
【0010】近年、可視画像のダイナミックレンジを改
善するアプローチが提案された(非特許文献2及び、N
ayer及びMitsunagaの名前で2001年8
月30に発行された「高ダイナミックレンジ画像を得る
方法及び装置(Methodand Apparatu
s for Obtaining High Dyna
mic Range Images)」の特許文献3参
照)。解像度の大きな損失なしに、比較的低いダイナミ
ックレンジの画像センサを使用して、比較的高ダイナミ
ックレンジ画像を得るための、方法及び装置が開示され
ている。画像センサは、感光要素の配列についての予め
定められた変化する感度パターンに従って、異なる感度
レベルを有する感光要素の配列を有する。予め定められ
た変化する感度パターンは、画像面に先立ちフィルタ配
列を採用することにより設けられる。この場合には、フ
ィルタ配列は、一連のタイルであり、各タイルは2x2
画素の領域をカバーする。各タイルは、空間的に変化す
るパターンの透過率を提供する透過フィルタの配列を含
む。
【0011】
【特許文献1】米国特許第4,935,616号明細書
【特許文献2】米国特許第6,118,946号明細書
【特許文献3】国際公開第WO01/63914A1号
パンフレット
【特許文献4】米国特許第3,971,065号明細書
【特許文献5】米国特許第6,349,174号明細書
【特許文献5】USSN09/631,601
【非特許文献1】Ken Frazier著、「革新的
な距離画像器は、目標はどのくらい能力があるかをみ
る:賢い武器のために且つ市民も使用する(Innov
ative range imager sees h
ow targets measure up:For
smart weapon and civilia
n uses too)」Sandia Labニュー
ス、vol.46,No.19,1994年9月14日
【非特許文献2】Shree K.Nayar及びTo
moo Mitsunaga著、「高ダイナミックレン
ジ画像化:空間的に変化する画素露光(High Dy
anmic Range imaging:Spati
ally VaryingPixel Exposur
es)」、コンピュータビジョン及びパターン認識20
00の会報(Proceedings of Comp
uter Vision and Pattern R
ecognition 2000)、pp.472−4
79
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高ダ
イナミックレンジ画像器を使用して、スキャナレス距離
画像システムの距離分解能を改善することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の1つ又
はそれ以上の問題を解決することに向けられている。簡
単に要約すると、本発明の1つの見方に従って、スキャ
ナレス距離画像は、予め定められた変調周波数の変調さ
れた照明でシーンを照明し、それにより、幾つかの変調
された照明がシーン内の物体から反射される、照明シス
テムと、反射された照明を受信し、且つ、シーンからの
反射された変調された照明を、予め定められた変調周波
数で変調する変調段階を含む、画像増強装置を有する。
画像応答要素は、画像増強装置により出力される画像を
捕捉する個々の画素の配列を有し、それにより、反射さ
れた変調された照明の変調は、距離画像システムからの
シーン内の物体の距離に対応する位相遅延を組み込む。
空間的に変化するパターンの透過率を有する複数のフィ
ルタ要素を有する透過フィルタは、画像応答要素を構成
する画素に関して1対1マッピングに配置される。空間
的に変化するパターンの透過率は、続いて拡張されたダ
イナミックレンジを有する1つの出力画像を構成するた
めに結合される、複数の別々の露光を提供する。
【0013】本発明は、画像の束の中に場所を占めるた
めに更なる画像を捕捉しなければならないという不利を
負うことなしに、スキャナレス距離画像システムの有益
なダイナミックレンジを拡大するという優位点を有す
る。本発明は、また、カラーテクスチャ画像が収集され
ることを許すが、しかし、フィルタの透過率がマイクロ
チャネルプレート内の蛍光体エミッタのスペクトラムに
合わされることを要求する。本発明は、更に制限された
数の量子化レベルを有するカメラを使用して、距離の収
集を許す。
【0014】本発明のこれらのそして、他の見方、目
的、特徴及び優位点は、添付の図面を参照して、以下の
好ましい実施例の記載と請求の範囲を見れば、更に明ら
かに理解され且つ評価されよう。
【0015】
【発明の実施の形態】レーザ照明器と(画像増強装置と
電子センサを有する)捕捉装置を採用する距離画像装置
は、良く知られているので、本記載は、特に、本発明の
一部を構成する又は本発明に従った装置とさらに直接的
に協同する構成要素に向けられる。特に示されていない
又はここに説明されない構成要素は、従来技術で知られ
ているものから選択される。説明される実施例のある特
徴は、ソフトウェアで提供されても良い。本発明の実行
に有益であるとここに記載され又は暗示されている、以
下の素材内の本発明に従って示され且つ説明されるシス
テム、特に示されていないソフトウェアは、従来のもの
であり、且つ、その技術の通常の知識内である。
【0016】最初に、スキャナレス距離画像内に含まれ
る原理と技術を最初に見直すのが役に立つ。従って、最
初に、図7を参照して、距離画像システム210が、シ
ーン212を照明しそして、シーン212の最小の3つ
の画像を含む画像の束を捕捉するのに使用される、レー
ザレーダとして示されている。照明器214は、時間的
な周波数が変調器216により制御された電磁放射のビ
ームを放出する。典型的には、従来技術では、照明器2
14は、広いフィールド照明をもたらすために、光学散
光器を含む、レーザ装置である。変調器216は、振幅
の変化する正弦変調を提供する。変調された照明源は、
【0017】
【数1】 でモデル化され、ここで、μは平均照度、ηは照明源
の率、そして、λは、照明器214に与えられる変調周
波数である。変調周波数は、十分に正確な距離推定値を
達成するために、十分に高い(例えば、12.5MH
z)。出力ビーム218は、シーン212へ向けられ、
そして、反射されたビーム220が受信部222へ戻さ
れる。良く知られているように、反射されたビーム22
0は、送信された出力ビーム218の遅延されたもので
あり、位相遅延量は、距離画像システムからシーン21
2の距離の関数である。反射されたビーム220は、画
像増強装置226内のフォトカソード224に衝突し、
それにより、入力振幅変化に比例する変調された電子ス
トリームを発生する。画像増強装置226の増幅機能
は、
【0018】
【数2】 によりモデル化され、ここで、μは平均の増強度、γ
は増強度の率、そして、λは画像増強装置226に与え
られる変調周波数である。画像増強装置の目的は、画像
を増強するだけでなく、周波数ミキサとシャッターとし
ても働く。従って、画像増強装置226は、変調器21
6に接続され、マイクロチャネルプレート230のゲイ
ンを変調する。フォトカソード224からの電子ストリ
ームは、マイクロチャネルプレート230と衝突し、そ
して、変調器216からの変調信号と混合される。変調
された電子ストリームは、マイクロチャネルプレート2
30による2次放射を通して増幅される。強調された電
子ストリームは、蛍光体スクリーン232に衝突し、こ
れは、エネルギーを可視光画像に変換する。強調された
光画像信号は、電荷結合素子(CCD)又は、写真フィ
ルムのような、捕捉機構234により捕捉される。捕捉
された画像信号は、シーン内の各点での位相遅延を決定
するために、距離プロセッサ236へ与えられる。距離
ρメートルでの物体の位相遅延項ωは、
【0019】
【数3】 により与えられ、ここで、cは真空中の光の速度であ
る。従って、捕捉システムへの入力での反射された光の
振幅は、
【0020】
【数4】 によりモデル化され、ここで、κは物体から反射された
照明の率である。この点での画素応答Pは、反射された
光の積分であり、そして、増強の効果は、
【0021】
【数5】 である。
【0022】前述の、Ray他の特許(米国特許第6,
118,946号)では、参照によりここに組み込ま
れ、少なくとも3つの位相画像(画像の束と呼ぶ)が収
集される。画像増強装置226の位相は、照明器214
の位相に関してシフトされ、そして、各々の位相画像は
特徴的な位相オフセットを有する。この目的のために、
平均照明レベル及びそのような他の捕捉機能も必要とさ
れるだけでなく、距離プロセッサ236は、変調器21
6の位相オフセットを制御するために好ましく接続され
る。画像増強装置226(又は、レーザ照明器214)
は、θだけ位相シフトされ、式(5)からの画素応答
は、
【0023】
【数6】 となる。
【0024】この式から、位相項ωを抽出することが望
ましい。しかしながら、この項は、単一の画像から直接
的にはアクセスできない。式(6)では、3つの未知の
値があり、そして、式の形式は非常に単純である。この
結果、数学的に、(3つの画像からの)3つのサンプル
のみが、画像システムからシーン内の物体の距離に比例
する、この位相項の推定値を取り出すのに要求される。
従って、唯一の位相シフトを有する捕捉された3つの画
像の組みは、ωを決定するのに十分である。簡単のため
に、位相シフトは、θ=2πk/3;k=0,1,
2。以下の説明では、画像の束は、同じシーンの、しか
し、各画像が画像増強装置226により与えられる変調
から得られる特徴的な位相オフセットを有する、画像の
集合を構成すると理解される。画像増強装置226の代
わりに照明器214を位相シフトすることにより、同様
な分析が実行できることは理解されるべきである。3画
像以上を含む画像の束が捕捉された場合には、特異値分
解を使用する最小2乗分析により、改善されることが可
能である(例えば、W.H.プレス,B.P.Flan
nery,S.A.Teukolsky及びW.T.V
etterling,Numerical Recip
es(科学計算の技術、the Art ofScie
ntific Computing),ケンブリッジ大
学出版,ケンブリッジ、1986年参照)。
【0025】画像増強装置(又はレーザ又は、その両方
の組合せ)の
【0026】
【外2】 の特徴的な位相オフセットを有する画像が捕捉された場
合には、これらの画像は画像の束を構成する。画像の束
内の各画像に、式(6)を適用することにより、そし
て、コサイン項(即ち、
【0027】
【数7】 )を展開すると、各点で、nの未知の線形な指揮の以下
の系となる:
【0028】
【数8】 ここで、
【0029】
【数9】 及び
【0030】
【数10】 である。式のこの系は、ベクトルΛ=[Λ,Λ,Λ
]τを生じるために、特異値分解により解かれる。こ
の計算は、画像の束内の各(x,y)位置で実行される
ので、Λは、実際に、各点での3つの要素ベクトルを含
むベクトル画像である。位相項ωは、4象限逆正接計
算:
【0031】
【数11】 を使用して、各点で計算される。各点での位相値の結果
の集合は、位相画像を構成する。一旦位相が決定される
と、距離rは、
【0032】
【数12】 により計算される。式(1)−(9)はこのように、画
像増強装置又は照明器の特徴的な位相オフセットに対応
する少なくとも3つの画像(即ち、n=3)を有する画
像の束を使用して、距離を推定する方法を開示してい
る。
【0033】しかしながら、背景部分で説明したよう
に、距離の分解能は、既知の関数の形式へデータの最小
2乗推定を実行する能力に依存するので、露出不足又は
露出過多のために、画像内のデータにノイズが多い場合
には、結果の距離推定値は劣化する。このシステムが平
行してデータを収集するので、1つの領域は適切な露光
レベルを有し、一方で、他の領域はあまり望ましくない
露光特性を有する場合がしばしばである。
【0034】図1を参照すると、本発明に従った改善さ
れたダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像
システムのブロック図が示されており、特に、距離画像
器により使用される、ディジタル画像器46を含む、感
光画素44の配列について、予め定められた変化する感
度パターンを実行するフィルタ配列42を使用する、ス
キャナレス距離画像器10の一般的な構成を示す。好ま
しい実施例では、距離画像器10は、例えば約830n
mの波長のスペクトラムの赤外部分で動作するのが好ま
しい、レーザ又は発光ダイオード(LED)の集合のい
ずれかを使用する、光源としての照明器12を組み込
む。照明器により放出されるエネルギーは、例えば、1
2.5MHzの高周波数で振幅変調され、目標を照明し
且つ、受信器40により検出されることが可能な反射信
号を供給するために適切な出力を有する。例えば、60
0ミリワットの照明出力は、システムの40フィート以
内の物体については適切であることが示されている。
【0035】システムの振幅変調は、典型的には、注目
の物体の距離の期待される変化と望ましい距離分解能を
適応させるように選択される。より高い周波数変調は、
非常に良い距離分解能を意味するが、しかし、不明りょ
うな距離推定値の間の距離が減少する。同様に、距離デ
ータの曖昧さは、低周波数では減少するが、しかし、従
って、距離解像度は減少する。受信器20の光学的部分
は、レンズ22、マイクロチャネルプレート24及び、
(オプションで)リレー光学部品26より構成される。
レンズは、典型的には、標準的な写真応用に使用される
標準レンズであるが、しかし、レンズは最初レンズ歪み
を有することが好ましい。典型的には、レンズ22は、
例えば、830nmの放出される放射の波長と整合する
ノッチドフィルタと適合される。これは、周囲光は距離
情報を担わないので、周囲光の有害な効果を非常に減少
する効果を有する。
【0036】マイクロチャネルプレート24は、光子を
取得し、そして、光子を電子に変換する。そして、電子
は、増幅され、そして、増幅量は制御されることが可能
である。照明器12により放射される振幅変調された光
と同じ周波数で、ゲインを変調することが好ましい。照
明器12により供給される照明とマイクロチャネルプレ
ート24のゲインの間の相対的な位相は、知られてお
り、そして、制御されることが可能であることも必要で
ある。そして、マイクロチャネルプレート24は、電子
を光子に戻して変換し、蛍光体スクリーンに衝突し、蛍
光体スクリーンは後続の画像収集サブシステム、即ち、
画像器46により検出される光を放出する。ある応用で
は、画像器46へ蛍光体スクリーンの出力を送る1組の
リレー光学部品26を有することが望ましいが、これは
常にではない。そうでなければ、蛍光体スクリーンは、
(図示していない)光ファイバーの束により画像器46
に結合されても良い。いずれかの選択が本発明と使用で
きることは明らかである。
【0037】受信器40は、フィルタ配列42と画像器
46を有する。フィルタ配列42は、続いて説明され;
画像器46はCCD又は、CMOS画像センサのような
ディジタル画像センサであることが好ましく、そのいず
れかは、普通に入手できる。コントローラ30は、シス
テムを調整するのに使用され、そして、画像器46の露
光期間を制御するだけでなく、照明器12とマイクロチ
ャネルプレート24の間の相対的な位相の整列を管理す
る責任がある。マイクロチャネルプレート24を負に衝
撃を起こす、感光レベルのような、他の機能は、コント
ローラ30により管理されてもよい。
【0038】図2Aを参照すると、フィルタ配列42
が、1対1のマッピングで画像器46の画素44と整列
された1組の個々の透過フィルタ48が示されている。
即ち、各画素は、フィルタ配列中に、唯一に関連された
透過フィルタを有する。そのような構成、即ち、感光画
素へのフィルタ要素の1対1マッピングは、広い種類の
カラーディジタルカメラ内のカラーフィルタ配列で使用
されている。フィルタ配列42は、フィルタ配列42を
構成するために繰返される、1組のタイル140に、分
解される。各タイルは、1組の個々の透過フィルタ14
1,142,143及び144を有し、各々は唯一の透
過特性を有する。好ましい実施例では、個々のフィルタ
の透過率は、1/2のべき乗だけ減少され、これゆえ
に、4つの透過フィルタ141,142,143及び1
44を有するタイル140については、透過率は、それ
ぞれ、100%、50%、25%及び12.5%であ
る。タイル内にどのように個々のフィルタが配置される
かは、重要ではないが、しかし、配置はフィルタ配列の
各タイルで同一でなければならない。
【0039】個々のフィルタの透過率は、蛍光体プレー
トにより放出される色のスペクトラムに相対的であるこ
とは、認識されるべきである。従って、フィルタは、他
の特性を有しうる。特に、カメラが、カラーテクスチャ
画像を記録することも意図している場合には、配列中の
フィルタは標準カラーフィルタ配列の特性を共有するこ
とも可能である。1つの一般的な配列は、Bayerパ
ターンであり(米国特許番号3,971,065、参照
によりここに組み込まれる);図2Bに示されているよ
うに、そのようなフィルタ配列は、緑色を透過するタイ
ル140内の2つ(144、141)のフィルタ、1つ
の(143)赤色透過フィルタ、及び他の(142)青
色透過フィルタを有する。色特性は、維持されるが、し
かし、マイクロチャネルプレートの典型的な緑色蛍光体
の透過率は、前述の透過レベルに従って、空間的に可変
である。しかしながら、画像増強装置は、光子のエネル
ギーを電子のストリームへ変換し、このストリーム内の
電子の数を増幅し、そして、電子を光子エネルギーへ蛍
光体プレートを介して変換することにより動作する。こ
の処理の1つの結果は、色情報が失われることである。
図2Bに示されたフィルタ配列はカラーテクスチャ画像
を供給することが意図されているので、距離情報と共に
登録される色情報を取得する手段は、そのような実施例
について設けられなければならない。
【0040】色を取得する1つのアプローチは、Law
rence A.RayとLouis R.Gabel
loの名で、2000年8月3日に出願された名称「カ
ラースキャナレス距離画像システム(Method a
nd Apparatusfor a Color S
cannerless Range Imaging
System)」の米国特許出願番号09/631,6
01に開示されている。この出願には、カラーフィルタ
配列が、増強装置内のマイクロチャネルプレート上のフ
ォトカソードに先立ち導入され、ここで、カラーフィル
タ配列は、増強装置に、カラー画像を生成する能力を提
供するために、マイクロチャネルプレートの空間チャネ
ルパターンに整合される。例えば、赤、青、緑及び赤外
のような4つの特徴的なカラーフィルタのパターンを有
する、カラーフィルタ配列は、マイクロチャネルプレー
トのチャネルパターンに合うように設計された、6辺形
格子に配置される。良く知られているように、画像増強
装置の感度は、フォトカソードは多くは、近赤外放射
(400−900ナノメータ)に応答し、その一部は人
間の目に見える、という事実から部分的に得られる。従
って、変調された照明は、赤外領域に制限され、そし
て、カラーフィルタ配列により分離される可視領域は、
従って、実質的に変調により影響されない。本発明は、
前述の空間的に変化する透過率パターンを、カラーフィ
ルタ配列内の赤外要素へ組み込むことにより、実行され
うる。代わりに、図2Bに示された前述のBayer配
列は、カラーフィルタ配列として、採用されても良く、
ここで、空間的に変化する透過率パターンは、カラー要
素に組み込まれる。
【0041】他のアプローチが、Lawrence A
llen RayとLouis R.Gabelloの
名で2002年2月19日に発行された、名称「カラー
スキャナレス距離画像システム(Method and
Apparatus for a Color Sc
annerless Range Image Sys
tem)」の米国特許番号6,349,174に記載さ
れている。このシステムでは、第1の光路が、単一の画
像応答要素に向けて画像光を向けるために、確立され
る。第1の光路内に配置されたビームスプリッタは、画
像光を、赤外成分を含む第1チャネルと、カラーテクス
チャ成分を含む第2チャネルの、2つのチャネルに分け
る。チャネルの1つは、第1の光路を横切り続け、そし
て、他のチャネルは第1の光路から別個の第2の光路を
横切る。変調要素は、赤外成分と変調信号を受信し、そ
して、距離情報を示す位相データを有する処理された赤
外成分発生するように、第1チャネル内で動作できる。
処理された赤外成分とカラーテクスチャ成分が、単一の
画像応答要素へ向けられるように、第2の光路を第1の
光路に再度結合するために、第2の光路内に光ネットワ
ークが設けられる。本発明は、前述の空間的に変化する
透過率フィルタ配列を第1のチャネルに組み込むことに
より実行されうる。加えて、第2のチャネル内にカラー
テクスチャ成分を供給するカラーフィルタ配列は、図2
Bに示された空間的に変化する透過率パターンを組み込
みうる。従って、後者の構成の優位点は、増加されたダ
イナミックレンジは、距離成分とカラーテクスチャ成分
の両方で実現されうることである。
【0042】図3を参照すると、マイクロチャネルプレ
ートからの出力Iに関する実効的な量子化レベルQ
が、示されている。画像システムの空間的に変化する
露光パターンは、異なる露光150、152、154及
び156を使用して、マイクロチャネルプレート24か
らの出力ラジアンスIを測定する。図3に示されたパタ
ーンでは、(最大透過率フィルタ141に対応する)最
大出力露光150が、ノイズへ落とされることなくそし
てそれゆえに高分解能で、低蛍光体プレートラジアンス
を測定し、一方、(最小透過率フィルタ144に対応す
る)最小露光156は、飽和無しに、そしてそれゆえに
高分解能で、高蛍光体プレートラジアンスを測定するよ
うに、(4つの透過フィルタ141,142,143及
び144に対応する)4つの露光が使用される。4つの
露光からの情報が共に使用されるときには、拡張された
ダイナミックレンジが、マイクロチャネルプレート24
からの出力について得られる。このように、最大透過率
のフィルタの下の画素については、量子化レベルは、精
細に配置された量子化バンド160により、グラフィッ
ク的に示されているように、最も精細に配置される。こ
れは、低レベルの反射光の領域に好ましい。しかしなが
ら、量子化レベルの数は固定され且つ有限であるので、
より多くの照明された光を反射する領域では、最高の透
過率を有するフィルタの下の画素は飽和されることも、
考えられる。第2の組みの量子化バンド162は、第1
のバンドよりもさらに広く配置され、そして、より大き
なダイナミックレンジを有するがしかし、光レベルを分
解する能力が低いという不利がある。続く離量子化バン
ド164と166は、この進行を続けそして、同じ特性
を満たす。しかしながら、この結果、4つの露光からの
情報がともに使用されるときには、システムのダイナミ
ックレンジは、4の係数で改善される。
【0043】図4を参照すると、フィルタ配列内の単一
のタイル140の下で画素Q...Qを考慮する。
画像器は、いわゆる画像の束内の1組の画像を収集する
ので、各画素は、ここで、画素の束と呼ばれる照明値の
束を有する。説明を簡単にするために、物体と、フィル
タ配列に先立ち同一であるその物体から反射された全体
的な照明を考える。フィルタ配列のタイルに関連する画
素の束の間の差は、個々のフィルタの透過率レベルによ
ってのみ発生される。距離を推定する好ましい方法は、
最小2乗推定処理である。最良の結果を得るために、画
素の束は、可能な限り多くの変化を有するが、しかし、
最小又は最大量子化レベルを有しないことは好ましい。
8ビット画像器については、ゼロ又は255の何れかの
画素値については望ましくない。記載された配置では、
異なるレンジでの照明サンプルを有する4つの画素の束
がある。好ましい方法は、最大変化を有するが、しか
し、0又は最大画素値を有する値を有しない、サンプル
を拾う。これは、画像ノイズから最も解放された画素の
束と、画像器のダイナミックレンジ分解能を選択する。
例えば、図4内に、例示の形式で示されているように、
画素Qは、最大露光150に対応し、そして、飽和レ
ベル168でクリップされ、一方、画素Qは、最小露
光156に対応し、そして、ノイズレベル170に落ち
る。従って、画素QとQに関連する値は、最小2乗
推定処理に有益な十分な変化を含む。
【0044】図5Aを参照すると、画像器の画素位置の
組みは、典型的には、矩形の格子172である。上述の
アプローチで、距離格子推定値174も、矩形格子を形
成するが、しかし、実効的には、画像器格子176内の
4つの隣接画素の組み内の中間の点への、図5Bに示さ
れたオフセットである。これは、多くの状況で問題では
ない。代わりに、図5Cに示されたように、単一の距離
推定値178が、各タイル14について、要素
...Bから形成されることが可能であり、そし
て、実効的に、同じ格子を維持するが、しかし、両空間
方向に半分の期間を有する。
【0045】図6Aと6Bを参照すると、画素位置
(i,j)で、距離推定値を選択するための、論理的な
フローチャートが示されている。各画素は、前述の関連
する画素の束を有する。画素(i,j)について画素の
束を得て(300)、そして、この画素の束から、距離
と位相の推定値を計算する(302)。これを達成する
方法は前述した。そして、データの完全性の測定値を計
算する(304)。このタスクを実行するのには、制限
はされないが、適合されたデータから画素の束のデータ
への相関を測定し、クリップされた画素の数を決定し、
幾つの画素が低信号対雑音比を有する等を含む、幾つか
の方法がある。好ましい方法は、クリップされていな
い、又は、画素の束内の全体のサンプルへの低SNRを
有する、画素の束内の、サンプルの相関と比例のプロダ
クトであるが、この方法は幾つかの変形があることは理
解されよう。この方法は、データ完全性方法と呼ばれ
る。データの完全性方法は、例えば、しきい値以上のよ
うな、適切であると考えられる場合には(306)、距
離の推定値は受け入れられる(308)。そのようでな
い場合には、距離推定値のエラー境界が、標準的な統計
方法を使用して、形成される(310)。続いて、隣接
画素の画素の束(例えば、8の最も近い隣接画素)が取
り出される(312)。各々について、データの完全性
方法は、計算しそして、結果は、順序付けされたランク
である(314)。これらの最良が、選択され(31
6)そして、位相推定がなされる(318)。位相推定
が初期画素の束のエラー境界内である場合には(32
0)、この画素の束は受け入れられ、そして、距離推定
がなされ(322)そして、受け入れられる。そのよう
でない場合には、そして、多くの隣接画素の束が完全に
処理されていない場合には(324)、次の最良の画素
の束が、ランク順序付けされたリストから選択され(3
26)そして、評価処理が実行される。全ての隣接画素
の束が評価され、そして、1つが選択されなかった場合
には、初期距離推定が受け入れられる(328)。
【0046】
【発明の効果】上述のように、本発明により、高ダイナ
ミックレンジ画像器を使用して、スキャナレス距離画像
システムの距離分解能を改善することのできる、高ダイ
ナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、改善されたダイナミックレン
ジを有するスキャナレス距離画像システムの主な構成要
素を示す図である。
【図2A】図1に示された距離画像システム内に含まれ
るディジタル画像についての、予め定められた空間的に
変化する感度パターンを実行するための、タイル化され
フィルタ配列の2つのバージョンを示す図である。
【図2B】図1に示された距離画像システム内に含まれ
るディジタル画像についての、予め定められた空間的に
変化する感度パターンを実行するための、タイル化され
フィルタ配列の2つのバージョンを示す図である。
【図3】図1に示された距離画像システムに含まれるマ
イクロチャネルプレートからの出力ラジアンスに対する
実効的な量子化レベルを示す図である。
【図4】図2に示されたフィルタ配列により供給される
信号変化の例を示す図である。
【図5A】図2に示されたタイル化フィルタ配列からの
結果の距離情報についての異なる格子位置を示す図であ
る。
【図5B】図2に示されたタイル化フィルタ配列からの
結果の距離情報についての異なる格子位置を示す図であ
る。
【図5C】図2に示されたタイル化フィルタ配列からの
結果の距離情報についての異なる格子位置を示す図であ
る。
【図6】AとBは、画素位置での距離推定値を選択する
論理的なフローチャートを示す図である。
【図7】画像の束を捕捉するのに使用されることが可能
な、知られた距離画像システムのブロック図を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 スキャナレス距離画像器 12 照明器 20 受信器 22 レンズ 24 マイクロチャネルプレート 26 リレー光学部品 30 コントローラ 40 受信器 42 フィルタ配列 44 感光画素 46 ディジタル画像器 48 透過フィルタ 140 タイル 141 最大透過フィルタ 142 中間透過フィルタ 143 中間透過フィルタ 144 最小透過フィルタ 150 最大露光 152 中間露光 154 中間露光 156 最小露光 160 精密に配置された量子化バンド 162 中間に配置された量子化バンド 164 中間に配置された量子化バンド 166 広く配置された量子化バンド 168 飽和レベル 170 ノイズレベル 172 矩形の格子 174 距離格子推定値 176 画像格子 178 単一の距離推定値 210 距離画像システム 212 シーン 214 照明器 216 変調器 218 出力ビーム 220 反射されたビーム 222 受信部 224 フォトカソード 226 画像増強装置 230 マイクロチャネルプレート 232 蛍光体スクリーン 234 捕捉機構 236 距離プロセッサ 300から328 論理フローステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA01 DD04 FF04 FF13 FF42 GG04 GG07 HH07 JJ03 JJ26 LL21 LL41 NN05 NN08 QQ17 QQ18 5B057 BA15 CA08 CA13 CA16 CB13 CB16 DB03 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シーンから反射された照明から、距離情
    報を捕捉するための、拡張されたダイナミックレンジを
    有するスキャナレス距離画像システムであって、 予め定められた変調周波数の変調された照明でシーンを
    照明し、それにより、幾つかの変調された照明がシーン
    内の物体から反射される、照明システムを有し、 反射された照明を受信し、且つ、シーンからの反射され
    た変調された照明を、予め定められた変調周波数で変調
    する変調段階を含む、画像増強装置を有し、 画像増強装置の光路内に配置された画像応答要素を有
    し、前記画像応答要素は、画像増強装置により出力され
    る画像を捕捉する個々の画素の配列を有し、反射された
    変調された照明に対応する少なくとも1つの画像を含
    み、それにより、反射された変調された照明の変調は、
    距離画像システムからのシーン内の物体の距離に対応す
    る位相遅延を組み込み、 空間的に変化するパターンの透過率を有する複数のフィ
    ルタ要素を有する透過フィルタを有し、前記フィルタ要
    素は、画像応答要素を構成する画素に関して1対1マッ
    ピングに配置され、それにより、空間的に変化するパタ
    ーンの透過率は、続いて拡張されたダイナミックレンジ
    を有する1つの出力画像を構成するために結合される、
    複数の別々の露光を提供する、スキャナレス距離画像シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記複数のフィルタ要素は、タイルのパ
    ターン内に配置され、各タイルは、各々が異なるレベル
    の透過率を提供するフィルタ要素の予め定められたグル
    ープを含む、請求項1に記載の距離画像システム。
  3. 【請求項3】 透過フィルタは、カラーテクスチャー画
    像を発生するカラーフィルタ要素を含む、請求項1に記
    載の距離画像システム。
JP2003074156A 2002-03-21 2003-03-18 高ダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム Pending JP2003294417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US103640 1987-10-02
US10/103,640 US6707054B2 (en) 2002-03-21 2002-03-21 Scannerless range imaging system having high dynamic range

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003294417A true JP2003294417A (ja) 2003-10-15

Family

ID=27788379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074156A Pending JP2003294417A (ja) 2002-03-21 2003-03-18 高ダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6707054B2 (ja)
EP (1) EP1347636A3 (ja)
JP (1) JP2003294417A (ja)
IL (1) IL154173A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506994A (ja) * 2008-07-15 2012-03-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法
JP2012237720A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sokkia Topcon Co Ltd 光波距離計
JP2020512632A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate アナログインターフェースを有する高速2次元イベント検出および撮像

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035612B2 (en) * 2002-05-28 2011-10-11 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Self-contained interactive video display system
US8300042B2 (en) * 2001-06-05 2012-10-30 Microsoft Corporation Interactive video display system using strobed light
US7259747B2 (en) 2001-06-05 2007-08-21 Reactrix Systems, Inc. Interactive video display system
US7710391B2 (en) * 2002-05-28 2010-05-04 Matthew Bell Processing an image utilizing a spatially varying pattern
US7092013B2 (en) * 2002-06-12 2006-08-15 Litton Systems, Inc. InGaAs image intensifier camera
IL165053A0 (en) * 2002-06-12 2005-12-18 Litton Systems Inc Image intensification camera
WO2004055776A1 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Reactrix Systems Interactive directed light/sound system
US7536032B2 (en) 2003-10-24 2009-05-19 Reactrix Systems, Inc. Method and system for processing captured image information in an interactive video display system
KR101094119B1 (ko) * 2003-10-24 2011-12-15 인텔렉츄얼 벤처스 홀딩 67 엘엘씨 양방향 비디오 디스플레이 시스템 운용 방법 및 시스템
US20060227316A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Phillip Gatt Three-dimensional imaging device
US9128519B1 (en) 2005-04-15 2015-09-08 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Method and system for state-based control of objects
US7193720B2 (en) 2005-05-17 2007-03-20 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Optical vibration imager
US8081822B1 (en) 2005-05-31 2011-12-20 Intellectual Ventures Holding 67 Llc System and method for sensing a feature of an object in an interactive video display
JP4899351B2 (ja) * 2005-06-17 2012-03-21 株式会社デンソー 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置
US8098277B1 (en) 2005-12-02 2012-01-17 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Systems and methods for communication between a reactive video system and a mobile communication device
US7468504B2 (en) * 2006-03-09 2008-12-23 Northrop Grumman Corporation Spectral filter for optical sensor
CN100365436C (zh) * 2006-04-26 2008-01-30 浙江大学 一种区域化照明探测方法
US7995191B1 (en) * 2006-06-29 2011-08-09 Sandia Corporation Scannerless laser range imaging using loss modulation
WO2008124820A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Reactrix Systems, Inc. Display using a three dimensional vision system
US7420656B1 (en) 2007-08-20 2008-09-02 Sandia Corporation Scannerless loss modulated flash color range imaging
US7495748B1 (en) 2007-08-20 2009-02-24 Sandia Corporation Scannerless loss modulated flash color range imaging
EP2188737A4 (en) 2007-09-14 2011-05-18 Intellectual Ventures Holding 67 Llc PROCESSING BREAKFAST USER INTERACTIONS
US8159682B2 (en) 2007-11-12 2012-04-17 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Lens system
US8259163B2 (en) 2008-03-07 2012-09-04 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Display with built in 3D sensing
CN100593796C (zh) * 2008-04-25 2010-03-10 清华大学 变化光照动态场景三维采集系统
US8595218B2 (en) * 2008-06-12 2013-11-26 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Interactive display management systems and methods
US20110018993A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Sen Wang Ranging apparatus using split complementary color filters
US9071763B1 (en) * 2012-09-26 2015-06-30 Google Inc. Uniform illumination image capture
JP6329240B2 (ja) 2013-03-14 2018-05-23 スパイレーション インコーポレイテッド ディー ビー エイ オリンパス レスピラトリー アメリカ バルブローダの方法、システム、および装置
EP3029494A1 (de) 2014-12-02 2016-06-08 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US9800795B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-24 Intel Corporation Auto range control for active illumination depth camera
CN108780142B (zh) 2016-02-29 2023-10-31 恩耐股份有限公司 3d成像系统和方法
US20190098264A1 (en) * 2017-03-21 2019-03-28 Irvine Sensors Corporation Image Intensified Color Camera
US10928489B2 (en) * 2017-04-06 2021-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Time of flight camera
US10215856B1 (en) 2017-11-27 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Time of flight camera
WO2019109091A1 (en) 2017-12-03 2019-06-06 Munro Design & Technologies, Llc Digital image processing systems for three-dimensional imaging systems with image intensifiers and methods thereof
US11212512B2 (en) 2017-12-28 2021-12-28 Nlight, Inc. System and method of imaging using multiple illumination pulses
US10901087B2 (en) * 2018-01-15 2021-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Time of flight camera
CN113841034A (zh) * 2019-04-23 2021-12-24 合刃人工智能有限责任公司 用宽带滤光片与光强探测器集成的高动态范围光学传感器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4690555A (en) * 1985-11-01 1987-09-01 Hughes Aircraft Company Solid-state wavefront slope determination
US4935616A (en) * 1989-08-14 1990-06-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Range imaging laser radar
JP3305083B2 (ja) * 1993-12-22 2002-07-22 キヤノン株式会社 光レーダ
US6088086A (en) * 1995-09-11 2000-07-11 Sandia Corporation Range determination for scannerless imaging
US5990506A (en) * 1996-03-20 1999-11-23 California Institute Of Technology Active pixel sensors with substantially planarized color filtering elements
GB2341029B (en) * 1998-08-29 2002-12-31 Marconi Gec Ltd Cameras
US6864916B1 (en) * 1999-06-04 2005-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for high dynamic range imaging using spatially varying exposures
US6118946A (en) 1999-06-29 2000-09-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for scannerless range image capture using photographic film
US7084905B1 (en) 2000-02-23 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for obtaining high dynamic range images
US6349174B1 (en) * 2000-05-17 2002-02-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus for a color scannerless range imaging system
US6456793B1 (en) * 2000-08-03 2002-09-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for a color scannerless range imaging system
US6584283B2 (en) * 2001-02-02 2003-06-24 Eastman Kodak Company LED illumination device for a scannerless range imaging system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506994A (ja) * 2008-07-15 2012-03-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法
JP2012237720A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sokkia Topcon Co Ltd 光波距離計
JP2020512632A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate アナログインターフェースを有する高速2次元イベント検出および撮像
JP7173590B2 (ja) 2017-03-17 2022-11-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト アナログインターフェースを有する高速2次元イベント検出および撮像

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347636A3 (en) 2004-11-03
US20030178549A1 (en) 2003-09-25
EP1347636A2 (en) 2003-09-24
US6707054B2 (en) 2004-03-16
IL154173A0 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003294417A (ja) 高ダイナミックレンジを有するスキャナレス距離画像システム
KR101655742B1 (ko) 다중 조리개 촬영용 플래시 시스템
JP2003307407A (ja) スキャナを用いないカラー逐次距離画像化システム用の方法及び装置
EP1178333A2 (en) Method and apparatus for a color scannerless range imaging system
US6856355B1 (en) Method and apparatus for a color scannerless range image system
US7119842B2 (en) Image capturing device including a spectrally-selectively transmissive diaphragm
US6839088B2 (en) System and method for estimating physical properties of objects and illuminants in a scene using modulated light emission
JP2003532122A (ja) 変調された電磁波を空間的に分解して光検出し復調するための装置及び方法
US6349174B1 (en) Method and apparatus for a color scannerless range imaging system
Hytti Characterization of digital image noise properties based on RAW data
US20070262235A1 (en) Compensating for Non-Uniform Illumination of Object Fields Captured by a Camera
US8391698B2 (en) Systems and methods of generating Z-buffers for an image capture device of a camera
US20220174245A1 (en) Systems and methods for creating a full-color image in low light
JP2003114379A (ja) 電気機械格子を用いたカラースキャナレスレンジ撮像システム
CN110574368B (zh) 固态摄像装置、摄像系统以及物体识别系统
CN106716592B (zh) 具有光电阴极的双模式图像采集装置
US6410930B1 (en) Method and apparatus for aligning a color scannerless range imaging system
Burns Image signal modulation and noise characteristics of charge-coupled device imagers
JP2002532868A (ja) X線束を調節するために制御ループを含むx線検査装置
JP2002112108A (ja) 画像処理装置
AU2018387689B2 (en) Method and system for imaging at high and low light levels
Ray et al. Approaches to a color scannerless range imaging system
Yamashita et al. Wide-dynamic-range camera using a novel optical beam splitting system
JP2835100B2 (ja) 分光撮像装置
Kelly et al. Image Sensor Characterization in a Photographic Context

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610