JP2003288341A - Information retrieval system, information retrieval device, information retrieval method and information retrieval program - Google Patents

Information retrieval system, information retrieval device, information retrieval method and information retrieval program

Info

Publication number
JP2003288341A
JP2003288341A JP2002092059A JP2002092059A JP2003288341A JP 2003288341 A JP2003288341 A JP 2003288341A JP 2002092059 A JP2002092059 A JP 2002092059A JP 2002092059 A JP2002092059 A JP 2002092059A JP 2003288341 A JP2003288341 A JP 2003288341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
search
request
friend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002092059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4346276B2 (en
JP2003288341A5 (en
Inventor
Masayuki Kondo
真幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002092059A priority Critical patent/JP4346276B2/en
Publication of JP2003288341A publication Critical patent/JP2003288341A/en
Publication of JP2003288341A5 publication Critical patent/JP2003288341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346276B2 publication Critical patent/JP4346276B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information retrieval system capable of providing a retrieval result closer to the result desired by a user. <P>SOLUTION: The user transmits an examination request from its own terminal 1a to a terminal 1b friend-registered therein when an examination that is an information retrieval is executed (S12). The terminal 1b transmits the examination result to the terminal 1a (S23), and further transfers the received examination request to a terminal 1c that is friend-registered in the terminal 1b. This transfer of examination request is repeated until it reaches a terminal 1n within the range to be examined set in the examination request. The examination result is transmitted from each received terminal 1 to the terminal 1a that is the examination requester (S23). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は情報検索システ
ム、情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プロ
グラムに関し、特に、ユーザの希望する結果により近い
検索結果を得ることのできる情報検索システム、情報検
索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information search system, an information search device, an information search method, and an information search program, and more particularly to an information search system and an information search that can obtain a search result closer to a result desired by a user. The present invention relates to a device, an information search method, and an information search program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワークの広がりに伴ない、
ネットワーク上に動画、音楽、画像、文字、および情報
等のコンテンツが充実してきている。このような、ネッ
トワーク上のコンテンツを検索する方法がいくつか提唱
されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of networks,
Content such as moving images, music, images, characters, and information has been enriched on the network. Several methods for searching such contents on the network have been proposed.

【0003】ある方法においては、音楽ファイルのコン
テンツ名とコンテンツの所在地とをサーバで管理してい
る。そして、この方法を用いて、使用者はサーバに自分
の保持しているコンテンツを教えるかわりに、サーバに
問合わせることで求めるコンテンツの存在場所を得る。
そして、そのコンテンツの保持者から直接コンテンツを
提供してもらうという方法である。
In one method, the server manages the content name of the music file and the location of the content. Then, by using this method, the user obtains the location of the desired content by inquiring the server instead of informing the server of the content held by the user.
Then, the method is to have the content owner directly provide the content.

【0004】またある方法においては、伝言ゲームのよ
うに、使用者の端末から端末へと希望のコンテンツを保
持しているかを尋ねる。そして、保持している端末が見
つかった際、その端末にコンテンツを提供してもらうと
いう方法である。
In another method, like a message game, the user's terminal asks the terminal if it holds the desired content. Then, when the terminal held is found, the terminal is provided with the content.

【0005】しかし、これらの方法によって検索される
コンテンツ量は膨大であり、その中から自分の嗜好にあ
ったコンテンツを探出すことは非常に困難である。ま
た、昨今、このようにコンテンツを検索して取得するこ
とは、コンテンツの著作権に反するとして問題になって
いる。
However, the amount of contents searched by these methods is enormous, and it is very difficult to find the contents that suits one's taste from among them. In addition, recently, searching and acquiring contents in this way has become a problem because it violates the copyright of the contents.

【0006】そこで、特開平4−51336号公報にお
いては、個人レベル、友人レベル、共有レベルと、ファ
イルによってレベル分けしたアクセス権をもたせ、レベ
ル別にファイル内容の共有をする方法について開示して
いる。
In view of this, Japanese Patent Laid-Open No. 4-51336 discloses a method of sharing the file contents for each level by giving access rights divided into individual level, friend level, and sharing level according to the file.

【0007】また、特開2000−29908号公報に
おいては、同じ嗜好を持つユーザのウェブサーフィンの
様子を監視することで、自分がウェブサーフィンをする
際、常に求めるものが存在するウェブサイトへたどり着
ける方法についての開示している。
[0007] Further, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-29908, a method of monitoring a web surfing state of a user having the same preference so as to reach a website where there is always a desired one when surfing the web. About the disclosure.

【0008】さらに、特開2001−209661号公
報においては、あいまい検索を行なった際の絞込みの方
法、また、効果的な検索操作を簡単に行なう方法につい
て開示している。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-209661 discloses a method of narrowing down a fuzzy search and a method of easily performing an effective search operation.

【0009】またさらに、特開2001−333411
号公報においては、コンテンツに関する推薦情報を配信
された際、自分の視聴しているコンテンツを推薦された
コンテンツにスムーズに切替える方法について開示して
いる。
Furthermore, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-333411
The publication discloses a method of smoothly switching the content being viewed by itself to the recommended content when the recommendation information about the content is distributed.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特開平
4−51336号公報において開示されている方法を用
いて情報を検索する場合、あるいは特開2000−29
908号公報において開示されている方法を用いて情報
を検索する場合、検索できるユーザのレベルや検索する
情報の対象が限定されてしまい、有意義な検索結果が得
られない場合があるという問題があった。
However, when searching for information using the method disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 4-51336, or Japanese Patent Laid-Open No. 2000-29.
When searching for information using the method disclosed in Japanese Patent Publication No. 908, there is a problem that the level of users who can search and the target of information to be searched are limited, and meaningful search results may not be obtained. It was

【0011】また、特開2001−209661号公報
において開示されている検索方法を用いて情報の検索を
行なった場合であっても、求める結果に近い結果が得ら
れない場合があるという問題もあった。
Further, even when the information is searched using the search method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-209661, there is a problem that a result close to the desired result may not be obtained. It was

【0012】また、特開2001−333411号公報
において開示されている方法を用いてコンテンツを取得
するときには、自主的にコンテンツ情報を取得すること
ができないという問題があった。
Further, when the content is acquired using the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-333411, there is a problem that the content information cannot be acquired voluntarily.

【0013】本発明は、これらの問題に鑑みてなされた
ものであり、ユーザの希望する結果により近い検索結果
を得ることのできる情報検索システム、情報検索装置、
情報検索方法、および情報検索プログラムを提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of these problems, and an information search system, an information search apparatus, and an information search apparatus that can obtain a search result closer to a result desired by a user.
An object is to provide an information search method and an information search program.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のある局面に従うと、情報検索システムは、
通信回線を介して通信を行なう、それぞれが記憶手段を
備える複数の端末のうちの第1端末が情報の検索を行な
うための情報検索システムであって、複数の端末のうち
の1の端末である第n端末(nは2以上の自然数)の記
憶手段は、過去に通信している記録が通信履歴にある第
(n+1)端末が属するグループの情報を記憶し、第n
端末が、検索の要求を受付けると、グループに属する第
(n+1)端末に情報の検索を要求する要求手段と、第
n端末より情報の検索を要求されると、第(n+1)端
末の記憶手段を検索し、検索結果を、第1端末に送信す
る検索送信手段とを備える。
In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, an information retrieval system comprises:
A first terminal of a plurality of terminals, each of which has a storage means, communicates via a communication line and is an information retrieval system for retrieving information, which is one of the plurality of terminals. The storage means of the n-th terminal (n is a natural number of 2 or more) stores information of a group to which the (n + 1) -th terminal whose record of past communication is in the communication history belongs,
When the terminal accepts the search request, requesting means for requesting information retrieval from the (n + 1) th terminal belonging to the group, and storage means of the (n + 1) th terminal when requested to retrieve information by the nth terminal. And a search transmission unit that transmits the search result to the first terminal.

【0015】また、上述の情報は、コンテンツの内容を
示す情報と、コンテンツの蓄積場所を示す情報との、少
なくとも一方を含むことが望ましい。
Further, it is desirable that the above-mentioned information includes at least one of the information indicating the content and the information indicating the storage location of the content.

【0016】また、上述の要求手段は、情報の検索の要
求と共に、当該情報の検索の要求の送信を制限し、さら
に、この制限は、情報の検索の要求が送信される際に更
新されることが望ましい。
Further, the above-mentioned requesting means restricts the transmission of the information search request together with the information search request, and the restriction is updated when the information search request is transmitted. Is desirable.

【0017】また、上述の通信履歴は、端末間での電子
メールの通信履歴であり、グループの情報は、電子メー
ルアドレスをもとに得られるネットワークアドレスを含
むことが望ましい。
Further, the above-mentioned communication history is a communication history of electronic mail between terminals, and it is desirable that the group information includes a network address obtained based on the electronic mail address.

【0018】本発明の他の局面に従うと、情報検索装置
は、通信回線を介して通信を行なう通信手段と、情報を
記憶する第1の記憶手段と、通信手段での通信履歴に基
づいた、通信先の装置のグループの情報を記憶する第2
の記憶手段と、グループに属する装置に情報の検索を要
求する要求手段と、情報の検索を要求されると、第1の
記憶手段を検索し、検索結果を送信する検索送信手段
と、グループに属する装置から受信する検索結果を蓄積
する蓄積手段とを備える情報検索装置であって、要求手
段は、グループに属する装置に、特定の情報の存在を確
認する第1の要求情報を送信し、蓄積手段は、第1の要
求情報に対するレスポンスを含む検索結果を蓄積し、検
索送信手段は、第1の要求情報を受信すると、第1の記
憶手段に特定の情報が存在するか否かを検索して検索結
果を第1の要求情報の送信先に送信し、要求手段は、第
1の要求情報を受信すると、グループに属する装置に、
特定の情報の存在を確認する第2の要求情報を送信す
る。
According to another aspect of the present invention, an information retrieval device is based on a communication means for communicating via a communication line, a first storage means for storing information, and a communication history in the communication means. A second that stores information about a group of devices with which communication is performed
Storage means, requesting means for requesting information retrieval from devices belonging to the group, search transmitting means for retrieving the first storage means when the information retrieval is requested, and transmitting the retrieval result to the group. An information search device, comprising: a storage unit for storing search results received from a device to which the device belongs, wherein the request unit transmits first request information confirming the presence of specific information to a device belonging to the group, and stores the first request information. The means stores the search result including the response to the first request information, and the search transmitting means, upon receiving the first request information, searches the first storage means for whether or not the specific information exists. And transmits the search result to the destination of the first request information, and the requesting means, when receiving the first request information, sends the request to the devices belonging to the group.
The second request information confirming the existence of the specific information is transmitted.

【0019】また、上述の情報は、コンテンツの内容を
示す情報と、コンテンツの蓄積場所を示す情報との、少
なくとも一方を含むことが望ましい。
Further, it is desirable that the above-mentioned information includes at least one of the information indicating the content and the information indicating the storage location of the content.

【0020】また、上述の要求手段は、情報の検索の要
求と共に、第2の要求情報の送信を制限し、さらにこの
制限は、第2の要求情報が送信される際に更新されるこ
とが望ましい。
Further, the above-mentioned requesting unit restricts the transmission of the second request information together with the request for information retrieval, and this restriction can be updated when the second request information is transmitted. desirable.

【0021】また、上述の通信履歴は、電子メールの通
信履歴であり、グループの情報は、電子メールに含まれ
る装置のネットワークアドレスを含むことが望ましい。
The above-mentioned communication history is a communication history of electronic mail, and it is desirable that the group information includes the network address of the device included in the electronic mail.

【0022】また、情報検索装置は、電子メールの通信
履歴に含まれる送信アドレスおよび受信アドレスと、電
子メールの通信履歴に基づいて自動的に分類されたアド
レスとの少なくとも一方を基準として、グループを決定
する第1のグループ決定手段をさらに備えることが望ま
しい。
Further, the information retrieval device forms a group based on at least one of a sending address and a receiving address included in the communication history of electronic mail and an address automatically classified based on the communication history of electronic mail. It is desirable to further comprise a first group determining means for determining.

【0023】また、情報検索装置は、送受信した電子メ
ールの本文に含まれる情報と、送受信した電子メールの
ヘッダに含まれる情報との、少なくとも一方の情報を解
析してグループを決定する第2のグループ決定手段をさ
らに備えることが望ましい。
Further, the information retrieval apparatus analyzes the information contained in the body of the transmitted / received e-mail and the information contained in the header of the transmitted / received e-mail to determine the second group for determining the group. It is desirable to further include a group determination means.

【0024】また、情報検索装置は、蓄積手段に蓄積さ
れる検索結果を表示する表示手段と、検索結果を送信し
た装置の情報と、検索結果に含まれる特定の情報の数
と、検索結果に含まれる特定の情報の日時情報と、検索
結果に含まれる特定の情報の存在の有無の情報との少な
くとも1つに基づいて、表示手段に出力する情報を制限
する表示出力制限手段とをさらに備えることが望まし
い。
Further, the information retrieval apparatus displays the retrieval result accumulated in the accumulating means, the information of the apparatus which has transmitted the retrieval result, the number of specific information included in the retrieval result, and the retrieval result. Display output limiting means for limiting the information output to the display means based on at least one of the date and time information of the specific information included and the information on the presence or absence of the specific information included in the search result is further provided. Is desirable.

【0025】また、本発明のさらに他の局面に従うと、
情報検索方法は、通信回線を介して通信を行なう、記憶
手段を備える複数の端末において情報の検索を行なう情
報検索方法であって、複数の端末のうちの1の端末であ
る第n端末(nは自然数)の記憶手段が、第(n+1)
端末が属する、通信履歴に基づいたグループの情報を記
憶することで、グループに属する端末を決定する決定ス
テップと、第n端末が第(n+1)端末に情報の検索を
要求する要求ステップと、情報の検索を要求されると、
第(n+1)端末の記憶手段を検索し、検索結果を、複
数の端末のうちの1の端末である第1端末に送信する検
索送信ステップとを備える。
According to still another aspect of the present invention,
The information retrieving method is an information retrieving method for retrieving information in a plurality of terminals equipped with storage means that perform communication via a communication line, and is an nth terminal (nth terminal) which is one of the plurality of terminals. Is a natural number, and the storage means is the (n + 1) th
A step of deciding a terminal belonging to the group by storing information of a group to which the terminal belongs based on a communication history; a request step of the nth terminal requesting the (n + 1) th terminal to search for information; When asked to search for
A search transmission step of searching the storage means of the (n + 1) th terminal and transmitting the search result to the first terminal which is one of the plurality of terminals.

【0026】また、本発明のさらに他の局面に従うと、
情報検索プログラムは、情報を格納する第1の格納ステ
ップと、通信手段での通信履歴に基づいた、通信先の装
置のグループの情報を格納する第2の格納ステップと、
グループに属する装置に情報の検索を要求する要求ステ
ップと、情報の検索を要求されると、第1の可能ステッ
プで格納された情報を検索し、検索結果を送信する検索
送信ステップと、グループに属する装置から受信する検
索結果を蓄積する蓄積ステップとをコンピュータに実行
させるプログラムであって、要求ステップにおいて、グ
ループに属する装置に、特定の情報の存在を確認する第
1の要求情報を送信させ、蓄積ステップにおいて、第1
の要求情報に対するレスポンスを含む検索結果を蓄積さ
せ、検索送信ステップにおいて、第1の要求情報を受信
すると、第1の格納ステップで格納された情報の中に、
特定の情報が存在するか否かを検索して検索結果を第1
の要求情報の送信先に送信させ、要求ステップにおい
て、第1の要求情報を受信すると、グループに属する装
置に、特定の情報の存在を確認する第2の要求情報を送
信させる。
According to still another aspect of the present invention,
The information retrieval program has a first storing step of storing information, and a second storing step of storing information of a group of devices of communication destinations based on a communication history of the communication means.
A request step for requesting information retrieval from a device belonging to the group, and a retrieval and transmission step for retrieving the information stored in the first possible step when the information retrieval is requested and transmitting the retrieval result; A program for causing a computer to execute an accumulation step of accumulating search results received from a device to which the device belongs, wherein the request step causes the device belonging to the group to transmit first request information for confirming the existence of specific information, In the accumulation step, the first
Of the request information is stored, and when the first request information is received in the search / send step, in the information stored in the first storage step,
Search for whether or not specific information exists and search results first
When the first request information is received in the request step, the device belonging to the group is caused to send the second request information for confirming the existence of the specific information.

【0027】また、本発明のさらに他の局面に従うと、
記録媒体は、上述の情報検索プログラムを記録した、コ
ンピュータ読取可能な記録媒体である。
According to still another aspect of the present invention,
The recording medium is a computer-readable recording medium in which the above information search program is recorded.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同
一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。
それらの名称および機能も同じである。したがってそれ
らについての詳細な説明は繰返さない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are designated by the same reference numerals.
Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

【0029】図1は、本実施の形態における情報検索シ
ステムの構成を示す概略図である。図1を参照して、本
実施の形態における情報検索システムは、パーソナルコ
ンピュータ等のネットワークにおいて通信を行なう端末
1a〜1d(端末1a〜1dを代表させて端末1と言
う)と、本情報検索システムの管理を行なう管理サーバ
1eとを含む。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the information retrieval system in this embodiment. Referring to FIG. 1, an information search system according to the present embodiment includes terminals 1a to 1d (terminals 1a to 1d are represented as terminal 1) that communicate in a network such as a personal computer, and the information search system. And a management server 1e that manages the.

【0030】さらに、上述の端末1a〜1dは、1つの
端末1a(以降、説明の便宜上、「自分の端末1a」と
言うものとする。)と、自分の端末1aと何らかの関係
のある、すなわち、直接通信を行なう複数の端末1bと
を含む。なお、上述の「何らかの関係」を、説明の便宜
上、以降において「友人関係」という語に置換えて説明
を行なう。すなわち、上述の端末1a〜1dは、自分の
端末1aと、自分の端末1aと友人関係にある複数の端
末1b(友人の端末1b)と、友人の端末1bと友人関
係にある複数の端末1c(友人の友人の端末1c)と、
友人の友人の端末1cと友人関係にある複数の端末1d
(友人の友人の友人の端末1d)とを含む。
Further, the above-mentioned terminals 1a to 1d have a certain relationship with one terminal 1a (hereinafter referred to as "own terminal 1a" for convenience of description) and own terminal 1a, that is, , And a plurality of terminals 1b for direct communication. Note that, for convenience of explanation, the above-mentioned "some relationship" will be replaced with the word "friend relationship" in the following description. That is, the terminals 1a to 1d described above include the terminal 1a of itself, the terminals 1b having a friendship relationship with the terminal 1a (a terminal 1b of a friend), and the terminals 1c having a friendship with the terminal 1b of a friend. (Friend's friend's terminal 1c)
A plurality of terminals 1d having a friend relationship with a friend's friend's terminal 1c.
(Friend's friend's friend's terminal 1d).

【0031】そして、本情報検索システムにおいて、端
末1a〜1dの友人関係の間で、LAN(Local Area N
etwork)等の専用回線や電話回線等の通信回線を介し
て、相互に通信を行なう。なお、この通信は、通信回線
を介する通信のみならず、無線による通信も含まれる。
また、自分の端末1aと管理サーバ1eとの間において
も同様に通信を行なう。
In this information retrieval system, LAN (Local Area N) is established between the friendships of the terminals 1a to 1d.
etwork) and other communication lines and communication lines such as telephone lines. Note that this communication includes not only communication via a communication line but also wireless communication.
Further, the same communication is performed between the terminal 1a and the management server 1e.

【0032】このような、自分の端末1aを中心とする
端末1のつながりを、以降において、単にネットワーク
とのみ言う。図1において、実線はこのようなネットワ
ークによる連結(直接の通信)を示し、破線は自分の端
末1aからの各端末1b〜1dおよび管理サーバ1eへ
の距離を示す。ここでの距離とは、物理的な距離を指す
意味ではなく、いくつの友人の端末を隔てて友人関係で
あるかを指す。以降、この距離を、便宜上「友人距離」
という語に置換えて説明する。例えば、友人距離1と
は、直接通信を行なう端末1間の距離であり、友人距離
が大きくなる程多くの端末1を経由して通信することに
なる。
The connection of the terminal 1 centered around its own terminal 1a will be simply referred to as a network hereinafter. In FIG. 1, the solid line shows the connection (direct communication) by such a network, and the broken line shows the distances from the terminal 1a to the terminals 1b to 1d and the management server 1e. The distance here does not mean a physical distance, but indicates how many friend terminals are separated to establish friendship. Hereafter, this distance will be referred to as "friend distance" for convenience.
Will be replaced with the word. For example, the friend distance 1 is a distance between the terminals 1 that perform direct communication, and the larger the friend distance, the more terminals 1 will be used for communication.

【0033】また、図1に示される管理サーバ1eは、
登録している端末1のネットワーク上のアドレスの情報
を管理する。以降、このネットワーク上のアドレスをI
Pアドレスという。
The management server 1e shown in FIG.
It manages the information of the address of the registered terminal 1 on the network. After that, the address on this network is I
It is called P address.

【0034】なお、図1においては、自分の端末1aを
中心とする1つのネットワークからなる情報検索システ
ムが示されているが、本情報検索システムには、ここに
は図示されない各端末1b〜1dを中心とする複数のネ
ットワークが含まれているものとする。
Although FIG. 1 shows an information retrieval system consisting of one network centering on its own terminal 1a, this information retrieval system includes terminals 1b-1d not shown here. It is assumed that a plurality of networks centered on is included.

【0035】このような本実施の形態の情報検索システ
ムにおいて、情報検索としてランキングや検索などの調
査を行ない、所望する情報を取得する。なお、以降、具
体的に視聴ランキングの調査を行なうものとして説明を
行なう。
In the information retrieval system of the present embodiment as described above, a search such as ranking or retrieval is performed as information retrieval to obtain desired information. Note that, hereinafter, the description will be given assuming that the viewing ranking is specifically investigated.

【0036】次に、本情報検索システムに含まれる端末
1について、構成の説明を行なう。図2は、端末1a
(自分の端末1a)の構成を示すブロック図である。端
末1a〜1dの構成は、図2に示される端末1aと同様
であるものとして、代表させて端末1aについて説明を
行なう。
Next, the configuration of the terminal 1 included in this information retrieval system will be described. FIG. 2 shows the terminal 1a
It is a block diagram showing a configuration of (own terminal 1a). The configuration of the terminals 1a to 1d is similar to that of the terminal 1a shown in FIG. 2, and the terminal 1a will be described as a representative.

【0037】図2を参照して、端末1aは、ブラウザな
どでインターネット上のコンテンツを閲覧することので
きる器機2aを備える。そして、その機器2aは、音楽
等のコンテンツに含まれるメディアを再生するメディア
プレーヤ2aaと、インターネット上のWWW(world
wide web)サーバにあるホームページを閲覧するための
ソフトウエアであるブラウザ2abと、電子メールの送
受信用のソフトであるメーラ2acとを含む。さらに、
ホームサーバ的な役割をする各端末1は、インターネッ
ト上のストリーミングやMP3(MPEG AUDIO Layer-II
I)等のコンテンツ2dを視聴するためのメディアプレ
ーヤ2bやブラウザ2cと、インターネット上のアクセ
スの監視を行なうproxy等のインターネットアクセス監
視部2eと、メールサーバ2uとの電子メールの送受信
を監視するメール監視部2fと、インターネットアクセ
ス監視部2eでの視聴情報に基づいて視聴履歴を分類す
る視聴履歴分類システム2gと、電子メールの送受信情
報に基づいて調査対象の分類を行なう調査対象分類シス
テム2hと、視聴履歴分類システム2gでの分類結果を
記憶する視聴履歴2nと、友人の端末1bやサーバ1e
と通信を行なうインタフェースとなる連結システム2i
と、連結システム2iを介して受信した情報の集計を行
なう集計システム2jと、集計システム2jで作成され
た集計結果を出力するための出力HTML2pと、距離
・表示数設定システム2kと、Webサーバ(CGI:
common gateway interface)2lと、保存されているコ
ンテンツ情報である保存コンテンツ2rと、視聴履歴2
nと保存コンテンツ2rとに基づいて調査を行なう調査
システム2mと、調査システム2mで作成された調査結
果を保存する調査結果(コンテンツ情報)2sと、調査
対象リスト(友人リスト)2oと、距離・表示数設定シ
ステム2kでの設定である設定2qと、メーラ2tとを
含む。
Referring to FIG. 2, the terminal 1a includes a device 2a capable of browsing content on the Internet with a browser or the like. Then, the device 2a includes a media player 2aa for playing media included in content such as music and a WWW (world
wide web) includes a browser 2ab which is software for browsing a home page on a server, and a mailer 2ac which is software for sending and receiving electronic mail. further,
Each terminal 1 which plays a role of a home server is a device for streaming on the Internet or MP3 (MPEG AUDIO Layer-II).
I) A media player 2b or browser 2c for viewing content 2d, etc., an Internet access monitoring unit 2e such as a proxy for monitoring access on the Internet, and a mail for monitoring transmission / reception of e-mail with the mail server 2u. A monitoring unit 2f, a viewing history classification system 2g that classifies viewing histories based on viewing information in the Internet access monitoring unit 2e, a survey target classification system 2h that sorts survey targets based on e-mail transmission / reception information, A viewing history 2n that stores the classification result in the viewing history classification system 2g, and a friend's terminal 1b or server 1e.
Connection system 2i that serves as an interface for communicating with
, An aggregating system 2j that aggregates information received via the linking system 2i, an output HTML 2p for outputting an aggregate result created by the aggregating system 2j, a distance / display number setting system 2k, a Web server ( CGI:
common gateway interface) 2l, stored content 2r that is stored content information, and viewing history 2
The survey system 2m that conducts a survey based on n and the saved content 2r, the survey result (content information) 2s that stores the survey result created by the survey system 2m, the survey target list (friend list) 2o, and the distance / It includes a setting 2q which is a setting in the display number setting system 2k and a mailer 2t.

【0038】このような端末1aにおいて、インターネ
ットアクセス監視部2eは、メディアプレーヤ2aaや
ブラウザ2ab等でインターネット上のコンテンツを閲
覧することのできる器機2aがインターネットアクセス
監視部2eを経由してインターネット上のコンテンツ2
dを視聴した情報を視聴履歴分類システム2gに渡す。
視聴履歴分類システム2gはデータを分類し、視聴履歴
2nを作成する。また、電子メールはメール監視部2f
を経由してメールサーバ2uへ送受信される。また、メ
ール監視部2fは電子メールの送受信情報を調査対象分
類システム2hに渡す。調査対象分類システム2hは、
メーラ2tにおけるメール分類用のメッセージルールの
ようなものである。これにより、調査対象分類システム
2hは、データを整理し、調査対象リスト2oを作成す
る。また、メーラ2tのMailBoxに存在するメー
ル分類フォルダと、そこに分類されている電子メールの
情報とが、調査対象分類システム2hに渡されること
で、調査対象分類システム2hは、上述のルールを適応
しなくとも調査対象リスト2oを作成することもでき
る。この、調査対象リスト2oに登録されている端末1
が、友人の端末1bに該当する。
In such a terminal 1a, the Internet access monitoring unit 2e is a device 2a capable of browsing contents on the Internet with the media player 2aa, the browser 2ab, etc. via the Internet access monitoring unit 2e. Content 2
The information of viewing d is passed to the viewing history classification system 2g.
The viewing history classification system 2g classifies the data and creates a viewing history 2n. Also, the email is sent to the email monitoring unit 2f.
Are transmitted to and received from the mail server 2u via the. Further, the mail monitoring unit 2f passes the transmission / reception information of the electronic mail to the survey target classification system 2h. The survey target classification system 2h is
It is like a message rule for mail classification in the mailer 2t. As a result, the survey target classification system 2h organizes the data and creates the survey target list 2o. In addition, the mail classification folder existing in the MailBox of the mailer 2t and the information of the emails classified therein are passed to the investigation target classification system 2h, so that the investigation target classification system 2h applies the above-mentioned rule. It is also possible to create the survey target list 2o without doing so. This terminal 1 registered in the survey target list 2o
Corresponds to the friend's terminal 1b.

【0039】次に、連結システム2iは、ランキングや
検索などの調査をおこなう際に、ユーザからの要望を受
付け、peer to peerで友人の端末1bに調査依頼を行な
う。そして、連結システム2iは、受信した調査結果
を、集計システム2jに渡す。集計システム2jは、受
取った調査結果を集計し、ユーザの嗜好に基づいて出力
HTML2pを作成する。この調査結果に基づいて、ユ
ーザがWebサーバ2lで取得したコンテンツの保存を
希望した場合、そのコンテンツ情報を保存コンテンツ2
rは追加される。
Next, the connection system 2i accepts a request from the user when conducting a survey such as ranking and search, and requests the survey to the friend's terminal 1b by peer to peer. Then, the connection system 2i passes the received survey result to the totaling system 2j. The totaling system 2j totals the received survey results and creates the output HTML 2p based on the user's preference. If the user desires to save the content acquired by the Web server 21 based on the result of this investigation, the content information is saved as the saved content 2.
r is added.

【0040】また、調査システム2mは、友人の端末1
bから調査依頼を受信した場合は、視聴履歴2nと保存
コンテンツ2rとに基づいて調査結果を作成する。そし
て、依頼者に調査結果を送信する。距離・表示数設定シ
ステム2kは、ユーザの嗜好に基づいて、調査対象とな
る友人距離や調査結果の表示数の設定2qを、自動的に
変更する。
The survey system 2m is used by the friend's terminal 1
When the survey request is received from b, the survey result is created based on the viewing history 2n and the stored content 2r. Then, the survey result is transmitted to the client. The distance / display number setting system 2k automatically changes the setting 2q of the friend distance to be surveyed and the display number of survey results based on the user's preference.

【0041】さらに、端末1aのハードウェア構成につ
いて説明を行なう。図3は、端末1a(自分の端末1
a)のハードウェア構成を示すブロック図である。
Further, the hardware configuration of the terminal 1a will be described. FIG. 3 shows the terminal 1a (own terminal 1
It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a).

【0042】図3を参照して、端末1aは、RAM(Ra
ndom Access Memory)等で構成されるメモリ3aと、ハ
ードディスク等で構成される不揮発性メモリ3bと、キ
ーボードやマウス等で構成される入力装置3dと、ディ
スプレイ等から構成される表示装置3eと、端末1a全
体の制御を行なうCPU(Central Processing Unit)
3fと、友人の端末1bや管理サーバ1eとのインター
フェースとなるネットワークI/O(Input/Output)3
gとを含む。そして、これらは、バス3cによって接続
される。
Referring to FIG. 3, the terminal 1a has a RAM (Ra
a memory 3a configured by an ndom access memory), a non-volatile memory 3b configured by a hard disk, an input device 3d configured by a keyboard, a mouse, etc., a display device 3e configured by a display, etc. CPU (Central Processing Unit) for controlling the entire 1a
Network I / O (Input / Output) 3 serving as an interface between 3f and a friend's terminal 1b or management server 1e
g and. And these are connected by the bus 3c.

【0043】また、メモリ3aは、本実施の形態の情報
検索に用いるソフトウェアの領域として、受信した調査
依頼の送信者の端末1の、ネットワーク上のアドレスを
記憶する領域3hと、調査結果に含まれるコンテンツ情
報を記憶する領域3iと、調査結果からユーザが視聴ま
たは保存したコンテンツの情報を記憶する領域3jとを
含む。
Further, the memory 3a is included as an area of software used for information retrieval of the present embodiment, an area 3h for storing the address on the network of the terminal 1 of the sender of the received investigation request and the investigation result. An area 3i for storing content information to be stored and an area 3j for storing information on content viewed or stored by the user from the survey results.

【0044】上述の領域3hに記憶される調査依頼の送
信者の端末1のネットワーク上のアドレスは、同じ調査
依頼が同じ友人の端末1bに複数回送信されないように
するために記憶される情報である。また、領域3jに記
憶される調査結果からユーザが視聴または保存したコン
テンツの情報は、ユーザの嗜好に基づいて、調査結果の
友人距離や表示数を自動変更するための情報である。
The address on the network of the terminal 1 of the sender of the survey request stored in the above-mentioned area 3h is information stored in order to prevent the same survey request from being transmitted to the terminal 1b of the same friend more than once. is there. The information on the content viewed or saved by the user from the survey result stored in the area 3j is information for automatically changing the friend distance and the display number of the survey result based on the user's preference.

【0045】また、上述の不揮発性メモリ3bは、先に
述べた視聴履歴2nと、調査対象リスト2oと、出力H
TML2pと、設定2qと、保存コンテンツ2rと、調
査結果2sとを含む。
The above-mentioned non-volatile memory 3b has the above-mentioned viewing history 2n, the survey target list 2o, and the output H.
The TML 2p, the setting 2q, the stored content 2r, and the survey result 2s are included.

【0046】なお、端末1a以外の端末1b〜1dのハ
ードウェア構成は、上述の端末1aのハードウェア構成
と同様であるため、ここでの説明は繰返さない。
The hardware configuration of terminals 1b to 1d other than terminal 1a is similar to that of terminal 1a described above, and therefore description thereof will not be repeated here.

【0047】また、上述の管理サーバ1eについては、
一般的なコンピュータ等によって構築されるサーバであ
るため、その構成についての詳細な説明は行なわない。
Regarding the above-mentioned management server 1e,
Since it is a server constructed by a general computer or the like, detailed description of its configuration will not be given.

【0048】次に、上述の端末1を含む本実施の形態の
情報検索システムにおける情報検索処理について説明を
行なう。
Next, an information search process in the information search system of the present embodiment including the terminal 1 will be described.

【0049】本情報検索システムにおいては、自分の端
末1aが友人の端末1bを認識する処理が実行される。
さらに情報検索が実行される。そこで、まず、自分の端
末1aが友人の端末1bを認識する処理について説明を
行なう。
In this information retrieval system, a process of recognizing the terminal 1b of a friend of his own is executed.
Further information retrieval is performed. Therefore, first, the process in which the terminal 1a of the user recognizes the terminal 1b of the friend will be described.

【0050】図4は、自分の端末1aが友人の端末1b
を認識する処理について示すフローチャートである。図
4のフローチャートに示される処理は、端末1aのCP
U3fが、メモリ3aまたは不揮発性メモリ3bに記憶
されるプログラムを実行することで実現される。
In FIG. 4, one's own terminal 1a is a friend's terminal 1b.
It is a flowchart which shows the process which recognizes. The process shown in the flowchart of FIG. 4 is performed by the CP of the terminal 1a.
U3f is realized by executing the program stored in the memory 3a or the non-volatile memory 3b.

【0051】図4を参照して、始めに、調査対象分類シ
ステム2hは、電子メールの送受信が行なわれるごとに
メール監視部2fから渡される送受信情報を、分類する
ルールを適用し、電子メールを分類する(S1)。そし
て、分類した送信メールのヘッダの「To」に示される
メールアドレス、および受信メールのヘッダの「Fro
m」に示されるメールアドレスを友人の端末1bのメン
バIDと認識し、調査対象リスト2oに追加する(S
2)。
Referring to FIG. 4, first, the investigation target classification system 2h applies a rule for classifying the transmission / reception information passed from the mail monitoring unit 2f every time an electronic mail is transmitted / received, and the electronic mail is transmitted. Classify (S1). Then, the mail address indicated by "To" in the header of the classified outgoing mail and "Fro" in the header of the received mail
The mail address indicated by "m" is recognized as the member ID of the friend's terminal 1b and added to the survey target list 2o (S
2).

【0052】以上で、本プログラムを終了する。なお、
上述のステップS1において電子メールを分類するため
のルールは、メール監視部2fを経由して送受信する電
子メールを分類する際に適用される。以下に、送受信し
た電子メールの分類について、簡単な説明を行なう。
This is the end of the program. In addition,
The rule for classifying the electronic mails in step S1 described above is applied when classifying the electronic mails transmitted / received via the mail monitoring unit 2f. Below, a brief description will be given regarding the classification of sent and received e-mails.

【0053】図5は、電子メールを分類するためのルー
ルの具体例を示す図である。図5を参照して、電子メー
ルを分類するためのルールとして、送受信日時情報や、
署名や、電子メールの宛先名や、電子メール本文の冒頭
や、メールアドレスや、メーラの種類等の情報を用いて
分類することができる。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of rules for classifying electronic mail. With reference to FIG. 5, as a rule for classifying emails, transmission / reception date / time information,
Classification can be performed using information such as a signature, an e-mail destination name, the beginning of an e-mail text, a mail address, and a mailer type.

【0054】そして、図5に示されるルールを用いて電
子メールは分類される。具体的には、図6に示される電
子メールのヘッダから上述の情報を読出し、図5に示さ
れるルールを適用して分類する。図6は、電子メールの
ヘッダの具体例を示す図である。図6においては、読出
される情報に矢印を付して示される。そして、電子メー
ルは、図7に示されるような、友人認識の指定フォルダ
に分類されて格納される。図7は、送受信した電子メー
ルを分類して格納するフォルダの具体例を示す図であ
る。
Then, the electronic mail is classified by using the rules shown in FIG. Specifically, the above-mentioned information is read from the header of the electronic mail shown in FIG. 6, and the rules shown in FIG. 5 are applied to classify the information. FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the email header. In FIG. 6, the information to be read is shown with an arrow. Then, the electronic mail is classified and stored in a designated folder for friend recognition as shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a folder in which sent and received electronic mails are classified and stored.

【0055】上述のステップS1においては、図5に具
体例が示されるようなルールを適用して、友人の端末1
bを決定する。すなわち、上述のフォルダを指定するこ
とで、当該指定されたフォルダに格納された電子メール
の送受信を行なった端末1を、友人の端末1bと決定す
る。
In step S1 described above, the rule as shown in FIG.
Determine b. That is, by designating the above-mentioned folder, the terminal 1 that has transmitted / received the electronic mail stored in the designated folder is determined as the friend's terminal 1b.

【0056】このように、図6に具体例が示される電子
メールのヘッダに含まれる送受信日時情報に、図5に具
体例が示されるようなルールを適用して友人の端末1b
を決定することで、所定の期間(例えば最近)に通信の
ある端末1のみを友人の端末1bと認識し、以降に示す
情報の検索を行なうことができる。そのため、より自分
の嗜好等の傾向に近い情報を取得することができる。
In this way, the rule as shown in FIG. 5 is applied to the transmission / reception date / time information contained in the header of the electronic mail shown in FIG.
By deciding, it is possible to recognize only the terminal 1 with which communication has been made for a predetermined period (for example, recently) as the friend's terminal 1b, and to search for information shown below. Therefore, it is possible to acquire information closer to the tendency such as one's taste.

【0057】また、図6に具体例が示される電子メール
のヘッダに含まれる宛先名やアドレス、あるいは図示さ
れない電子メール本文の署名や電子メール本文の冒頭
(宛先)に、上述のルールを適用して友人の端末1bの
分類を行なうことで、より自分の嗜好等の傾向に近い情
報を取得することができる。
Further, the above rule is applied to the destination name or address included in the header of the electronic mail of which a concrete example is shown in FIG. 6, the signature of the electronic mail body not shown, or the beginning (destination) of the electronic mail body. By classifying the terminal 1b of the friend by using the information, it is possible to acquire information closer to the tendency such as one's preference.

【0058】また、図6に具体例が示される電子メール
のヘッダに含まれる、使用しているメーラの種類の情報
を用いて、すなわち、メーラが娯楽用のメーラであるか
否か等の情報を用いて友人の端末1bの分類を行なうこ
とでも、より自分の嗜好等の傾向に近い情報を取得する
ことができる。
Further, by using the information of the type of mailer used, which is included in the header of the electronic mail whose concrete example is shown in FIG. 6, that is, information such as whether or not the mailer is an amusement mailer. Also, by classifying the terminal 1b of the friend by using, it is possible to acquire information closer to the tendency such as one's taste.

【0059】なお、本実施の形態において「友人」と称
する関係は、実際の「友人」関係に限定されるものでは
なく、「何らかの」関係を有することで足りる。従っ
て、図7に示されているフォルダにおいて、「友人フォ
ルダ」に格納されている電子メールの送受信相手のみが
友人の端末1bに限定されるものではなく、任意のフォ
ルダに格納されている電子メールの送受信相手が、友人
の端末1bとなり得る。
Note that the relationship called "friend" in the present embodiment is not limited to the actual "friend" relationship, and it is sufficient to have "some" relationship. Therefore, in the folder shown in FIG. 7, the sending and receiving parties of the e-mail stored in the "friend folder" are not limited to the friend's terminal 1b, but the e-mail stored in any folder can be used. It is possible for the other party to send and receive to be the friend's terminal 1b.

【0060】さらに、ここでは、友人の端末1bを決定
するために、送受信する電子メールを分類する際に適用
するルールを用いる例を挙げているが、その他の方法に
よって友人の端末1bを決定することもできる。具体的
には、携帯電話の送信(または着信)履歴を解析するこ
とで、友人の端末1bを決定することもできる。図8
は、携帯電話の着信履歴情報の具体例を示す図である。
この場合、上述のステップS1において、最近(所定の
期間)に通話を行なった電話番号を所定のルールに基づ
いて分類する。すなわち、図8に具体例が示される携帯
電話の着信履歴の情報を、送受信日時情報や、当該携帯
電話に友人の登録がされているグループ等の情報を用い
て分類することができる。そして、ステップS2におい
て、その電話番号の持ち主を友人と認識し、その友人の
情報を調査対象リスト2oに追加することもできる。
Further, here, an example of using the rule applied when classifying the emails to be transmitted and received in order to determine the friend's terminal 1b is described, but the friend's terminal 1b is determined by other methods. You can also Specifically, a friend's terminal 1b can be determined by analyzing the transmission (or incoming) history of the mobile phone. Figure 8
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of incoming call history information of a mobile phone.
In this case, in step S1 described above, the telephone numbers that have recently made a call are classified based on a predetermined rule. That is, the information of the incoming call history of the mobile phone, a specific example of which is shown in FIG. 8, can be classified by using the transmission / reception date / time information and the information such as the group in which the friend is registered in the mobile phone. Then, in step S2, the owner of the telephone number can be recognized as a friend, and the information of the friend can be added to the survey target list 2o.

【0061】また、他の具体例として、チャットの履歴
を解析することで、友人の端末1bを決定することもで
きる。図9は、チャットの履歴の具体例を示す図であ
る。この場合、上述のステップS1において、最近(所
定の期間)に対話をした相手を所定のルールに基づいて
分類する。すなわち、図9に具体例が示されているチャ
ットの履歴の情報を、チャットを行なった日時の情報
や、端末1a等に友人の登録がされているグループ等の
情報を用いて分類することができる。そして、ステップ
S2において、チャット上のニックネーム等のIDの持
ち主を友人と認識し、その友人の情報を調査対象リスト
2oに追加することもできる。
As another specific example, the friend's terminal 1b can be determined by analyzing the chat history. FIG. 9 is a diagram showing a specific example of the chat history. In this case, in step S1 described above, the other party who has recently interacted (a predetermined period) is classified based on a predetermined rule. That is, it is possible to classify the chat history information, a specific example of which is shown in FIG. 9, by using the information of the date and time of the chat, the group of friends registered in the terminal 1a, and the like. it can. Then, in step S2, the owner of the ID such as the nickname on the chat can be recognized as a friend, and the information of the friend can be added to the survey target list 2o.

【0062】なお、以降の説明においては、友人の端末
1bを決定するために、送受信した電子メールを分類す
る際に適用するルールを用いるものとして説明を行なう
が、その他の方法で友人の端末1bを決定する場合にお
いても同様である。
In the following description, the rule applied when classifying the sent and received e-mails is used to determine the friend's terminal 1b, but the friend's terminal 1b is used by another method. The same applies to the case of determining.

【0063】そして、このようにして自分の端末1aで
友人の端末1bを認識すると、次に、友人の端末1bの
IPアドレスをサーバ1eより取得する。
When the terminal 1a of the friend recognizes the terminal 1b of the friend in this way, next, the IP address of the terminal 1b of the friend is acquired from the server 1e.

【0064】図10は、友人の端末1bのIPアドレス
を取得する処理について示すフローチャートである。図
10のフローチャートに示される処理は、自分の端末1
aのCPU3fおよび(図示されない)サーバ1eのC
PUが、自分の端末1aおよびサーバ1eの記憶部に記
憶されるプログラムを実行することで実現される。
FIG. 10 is a flowchart showing a process for acquiring the IP address of the friend's terminal 1b. The process shown in the flowchart of FIG.
CPU 3f of a and C of server 1e (not shown)
It is realized by the PU executing the programs stored in the storage units of its own terminal 1a and server 1e.

【0065】図10を参照して、まず、自分の端末1a
は、管理サーバ1eに、自分の端末1aのIDであるメ
ンバIDと、端末1aのIPアドレスと、友人登録して
いる(調査対象リスト2oに存在する)友人情報(友人
の端末1bのメンバID)とを、連結システム2iを介
して送信し、管理サーバ1eに対して友人登録の要求を
する(S3)。
Referring to FIG. 10, first, my terminal 1a
In the management server 1e is the member ID which is the ID of the terminal 1a of itself, the IP address of the terminal 1a, and friend information registered in the friend (existing in the survey target list 2o) (member ID of the friend's terminal 1b). ) Is transmitted via the connection system 2i, and a friend registration request is made to the management server 1e (S3).

【0066】上述の登録の要求を受信した管理サーバ1
eでは、受信した情報を、端末1aに友人登録する(S
5)。そして、管理サーバ1eは、端末1aに対して、
端末1aが管理サーバ1eに登録の要求をした友人の端
末1bであって、管理サーバ1eに現在登録されている
友人の端末1bのIPアドレスを送信する(S6)。
The management server 1 that has received the above registration request
At e, the received information is registered as a friend in the terminal 1a (S
5). Then, the management server 1e, with respect to the terminal 1a,
The terminal 1a transmits the IP address of the friend's terminal 1b that is the friend's terminal 1b who has requested the registration to the management server 1e and is currently registered in the management server 1e (S6).

【0067】自分の端末1aは、管理サーバ1eから上
述の友人の端末1bのIPアドレスを受信すると、受信
した友人の端末1bのIPアドレスを調査対象リスト2
oに追加する(S4)。
Upon receipt of the IP address of the friend's terminal 1b from the management server 1e, the terminal 1a of its own receives the IP address of the received friend's terminal 1b as the survey target list 2
It is added to o (S4).

【0068】以上で本プログラムが終了し、自分の端末
1aは、友人の端末1bを管理サーバ1eに友人登録
し、そのIPアドレスを取得する。
With this, the program ends, and the terminal 1a of itself registers the friend's terminal 1b in the management server 1e as a friend and acquires its IP address.

【0069】なお、上述の管理サーバ1eに登録されて
いる端末1の情報について具体的に示す。図11は、管
理サーバ1eに登録されている端末1の情報の具体例を
示す図である。
The information of the terminal 1 registered in the management server 1e will be concretely shown. FIG. 11 is a diagram showing a specific example of information of the terminal 1 registered in the management server 1e.

【0070】図11を参照して、管理サーバ1eは、各
端末1について、メンバIDと、IPアドレスと、当該
端末1が友人登録している友人の端末1のメンバIDと
を記憶する。
With reference to FIG. 11, the management server 1e stores, for each terminal 1, a member ID, an IP address, and a member ID of a friend's terminal 1 with which the terminal 1 is registered as a friend.

【0071】そして、上述のステップS5で端末1aか
ら友人登録の要求を受付けると、ステップS6で記憶し
ている端末1aの情報に、上述の友人の端末1に関する
情報を追加する。
When the request for friend registration is received from the terminal 1a in step S5, the information on the terminal 1 of the friend is added to the information on the terminal 1a stored in step S6.

【0072】なお、端末1aが、友人の端末1bのIP
アドレスを取得する方法は上述の方法に限定されない。
すなわち、管理サーバ1eを利用せずに友人の端末1b
のIPアドレスを取得することもできる。
The terminal 1a is the IP of the friend's terminal 1b.
The method of acquiring the address is not limited to the above method.
That is, the friend's terminal 1b without using the management server 1e.
It is also possible to obtain the IP address of

【0073】図12は、友人の端末1bのIPアドレス
を取得する第2の処理について示すフローチャートであ
る。図12のフローチャートに示される処理は、自分の
端末1aのCPU3fおよび他の端末1のCPUが、自
分の端末1aおよび他の端末1の記憶部に記憶されてい
るプログラムを実行することで実現される。
FIG. 12 is a flow chart showing the second process for acquiring the IP address of the friend's terminal 1b. The process shown in the flowchart of FIG. 12 is realized by the CPU 3f of the own terminal 1a and the CPU of the other terminal 1 executing the programs stored in the storage units of the own terminal 1a and the other terminal 1. It

【0074】図12を参照して、まず、自分の端末1a
は、友人の端末1bの存在するネットワークに、友人の
端末1bの存在を確認するためのリクエストをブロード
キャスト(あるいはユニキャスト)送信する(S7)。
このように、友人の端末1bの存在するネットワークに
ブロードキャスト送信を行なうことは、友人の端末1b
のIPアドレスが固定でない場合や、同一ネットワーク
上に存在する友人の端末1bの数が多い場合に有効であ
る。また、友人の端末1bにユニキャスト送信を行なう
ことは、友人の端末1bのIPアドレスが固定である場
合に有効である。
Referring to FIG. 12, first, the terminal 1a of the user's own terminal
Broadcasts (or unicasts) a request for confirming the existence of the friend's terminal 1b to the network in which the friend's terminal 1b exists (S7).
In this way, performing broadcast transmission to the network in which the friend's terminal 1b is present is the same as the friend's terminal 1b.
This is effective when the IP address of is not fixed or when the number of friend terminals 1b existing on the same network is large. Further, the unicast transmission to the friend's terminal 1b is effective when the IP address of the friend's terminal 1b is fixed.

【0075】ステップS7で送信された存在確認のリク
エストは、当該ネットワーク上の端末1に受信される
(S9)。
The presence confirmation request transmitted in step S7 is received by the terminal 1 on the network (S9).

【0076】受信した端末1は、前記存在確認のリクエ
ストを送信した端末1aが、当該受信した端末1の友人
関係にある端末1である場合にのみ、すなわち当該受信
した端末1の調査対象リスト2oに存在する場合(S1
0でYES)にのみ、存在情報のレスポンスを返す(S
11)。
The terminal 1 that has received the request only exists when the terminal 1a that has transmitted the existence confirmation request is a terminal 1 that is in a friendship relationship with the terminal 1 that has received the request, that is, the survey target list 2o of the terminal 1 that has received the request. Exists in (S1
The response of the existence information is returned only to 0 (YES) (S
11).

【0077】端末1aは、ステップS11で送信された
存在情報のレスポンスを受信すると、当該端末1のIP
アドレスを、調査対象リスト2oに追加する(S8)。
When the terminal 1a receives the response of the existence information transmitted in step S11, the IP of the terminal 1a is received.
The address is added to the survey target list 2o (S8).

【0078】以上で、本プログラムを終了する。なお、
図13は、友人の端末1bのIPアドレスを取得する第
2の処理の概略を示す図である。図13を参照して、上
述のステップS7で自分の端末1aからブロードキャス
トまたはユニキャスト送信された存在確認を、端末1a
の友人の端末1bが受信した場合にのみ、当該友人の端
末1bは、ステップS11で存在情報のレスポンスを端
末1aに送信する。
This is the end of the program. In addition,
FIG. 13: is a figure which shows the outline of the 2nd process which acquires the IP address of the terminal 1b of a friend. With reference to FIG. 13, the presence confirmation broadcast or unicast from the own terminal 1a in step S7 described above is confirmed by the terminal 1a.
Only when the terminal 1b of the friend receives the response of the existence information to the terminal 1a in step S11.

【0079】上述のプログラムを実行することによって
も、端末1aは、友人の端末1bのIPアドレスを取得
することができる。
The terminal 1a can also obtain the IP address of the friend's terminal 1b by executing the above program.

【0080】このように、メールアドレスは、ユーザ個
人にとって固有の情報であるため、友人認識に用いるこ
とは効果的である。また、メールアドレスを用いて、情
報の検索を行なう対象(調査対象)をグループ分け(分
類)することが可能である。そして、何らかの関係のあ
る端末1同士が情報を検索および提供し、情報を共有す
ることができる。
As described above, since the mail address is information unique to each user, it is effective to use it for friend recognition. Further, it is possible to group (classify) the objects (survey objects) for which information is to be searched using the mail address. Then, the terminals 1 having some relation with each other can search for and provide the information and can share the information.

【0081】次に、本実施の情報検索システムにおい
て、上述の処理で取得した友人の端末1bのIPアドレ
スを用いて視聴ランキングの調査を行なう。
Next, in the information retrieval system of the present embodiment, the viewing ranking is investigated using the IP address of the friend's terminal 1b acquired in the above process.

【0082】図14は、情報検索として視聴ランキング
の調査を行なう処理について示すフローチャートであ
る。図14のフローチャートに示される処理は、端末1
のCPU3fが、メモリ3aまたは不揮発性メモリ3b
に記憶されるプログラムを実行することで実現される。
図14に示される調査は、当該調査に設定(2q)され
る調査の対象である友人距離Nの端末1まで、友人の端
末1を介して情報(コンテンツの視聴情報)を検索する
ことを目的として実行されるものである。なお、この調
査の対象である友人距離Nは任意の値であり、この値N
を設定することで調査の規模が決定される。また、この
値Nを自動的に変化させることもできる。その方法につ
いては後に説明を行なう。
FIG. 14 is a flow chart showing a process of conducting a viewing ranking survey as an information search. The process shown in the flowchart of FIG.
CPU 3f of memory 3a or non-volatile memory 3b
It is realized by executing the program stored in.
The survey shown in FIG. 14 aims to retrieve information (content viewing information) via the friend's terminal 1 up to the terminal 1 with the friend distance N, which is the subject of the survey set (2q) in the survey. Is executed as. It should be noted that the friend distance N that is the target of this survey is an arbitrary value, and this value N
By setting, the scale of the survey is determined. The value N can also be changed automatically. The method will be described later.

【0083】図14を参照して、まず、調査依頼者の端
末である自分の端末1aは、連結システム2iを介して
調査依頼を友人の端末1bに送信する(S12)。
Referring to FIG. 14, first, the terminal 1a of the survey requester, which is the terminal of the survey requester, transmits the survey request to the friend's terminal 1b via the connection system 2i (S12).

【0084】ステップS12で送信された調査依頼を、
連結システム2iを介して受信した端末1は(S1
8)、当該端末1の調査対象リスト2oに、送信元であ
る端末1が存在するか否かを検索することで、その調査
依頼の送信元が友人距離1の端末1であるか否かを調べ
る(S19)。
The survey request sent in step S12 is
The terminal 1 received via the connection system 2i is (S1
8) Whether or not the sender of the survey request is the terminal 1 with the friend distance of 1 is searched by searching the survey target list 2o of the terminal 1 for the terminal 1 as the sender. Check (S19).

【0085】その調査依頼の送信元が友人距離1の端末
1である場合(S19でYES)、さらに、その調査依
頼に設定(2q)されている調査の対象である友人距離
Nより、当該端末1と端末1aとの友人距離iの方が小
さいことを調べる。すなわち、依頼者の端末1aとの現
時点の友人距離iが、その調査依頼に設定されている調
査の対象である友人距離N内であるか否かを調べる。な
お、調査友人距離Nと現時点の友人距離iとの比較方法
については、後に説明を行なう。
When the sender of the survey request is the terminal 1 having the friend distance of 1 (YES in S19), the terminal of the friend distance N which is the subject of the survey set in the survey request (2q) is used. It is checked that the friend distance i between 1 and the terminal 1a is smaller. That is, it is checked whether or not the current friend distance i to the requester's terminal 1a is within the friend distance N that is the subject of the survey set in the survey request. A method of comparing the survey friend distance N and the current friend distance i will be described later.

【0086】そして、調査依頼の送信元が友人距離1で
ある端末1であって、かつ、当該端末1がその調査依頼
の設定2qに含まれる調査の対象である友人距離N内に
ある場合(S19でYESかつS20でYES)、ま
ず、連結システム2iを介して、当該端末1の友人の端
末1に、この調査依頼を転送する(S21)。ステップ
S21での転送相手の端末1は、1つの端末に限定され
ず、複数の端末であってもよい。また、転送を行なう
際、この調査依頼を再び受信することを防止するため
に、当該端末1のメモリ3aに含まれる領域3hに、依
頼者の端末1aのIPアドレス等、この調査に関する情
報を保存する。あるいは、送信元の端末1のメモリ3a
に含まれる領域3hに、当該端末1のIPアドレス等の
情報や、当該調査依頼を送信した端末1のIPアドレス
等の情報を格納してもよい。また、転送を行なった際、
転送相手である友人の端末1が、電源の遮断等で、通信
できない場合もある。その場合には、自動的に他の端末
1に調査依頼が転送されてもよい。
Then, when the sender of the survey request is the terminal 1 having the friend distance of 1 and the terminal 1 is within the friend distance N of the survey included in the setting 2q of the survey request ( (YES in S19 and YES in S20), first, the survey request is transferred to the terminal 1 of the friend of the terminal 1 via the connection system 2i (S21). The transfer destination terminal 1 in step S21 is not limited to one terminal and may be a plurality of terminals. In addition, in order to prevent the survey request from being received again when the transfer is performed, the information about the survey such as the IP address of the client terminal 1a of the requester is stored in the area 3h included in the memory 3a of the terminal 1. To do. Alternatively, the memory 3a of the terminal 1 of the transmission source
Information such as the IP address of the terminal 1 and information such as the IP address of the terminal 1 that has transmitted the survey request may be stored in the area 3h included in the. Also, when you transfer
In some cases, the terminal 1 of the friend who is the transfer partner cannot communicate because the power is cut off. In that case, the survey request may be automatically transferred to another terminal 1.

【0087】さらに、調査依頼に基づいて、当該端末1
の視聴履歴2nと保存コンテンツ2rとを調査し、調査
結果として、視聴したコンテンツに関するコンテンツ情
報3iを作成する(S22)。そして、ステップS22
で作成された調査結果を依頼者の端末1aに送信するこ
とで(S23)、調査依頼者に対して、視聴したコンテ
ンツに関する情報の提供を行なう。
Further, based on the survey request, the terminal 1 concerned
The viewing history 2n and the stored content 2r are investigated, and as the result of the investigation, content information 3i regarding the viewed content is created (S22). Then, step S22
By transmitting the survey result created in step 1 to the requester's terminal 1a (S23), the survey requester is provided with information regarding the viewed content.

【0088】なお、当該端末1において、受信した調査
依頼が、当該端末1からの友人距離が1である端末1か
ら送信されたものでない場合は(S19でNO)、ステ
ップS20〜S23に示される処理は実行されずに、本
プログラムを終了する。また、当該端末1がその調査依
頼の設定2qに設定される友人距離N内にない場合、す
なわち、当該端末1がその調査依頼を友人の端末1に送
信する必要のない場合は(S20でNO)、ステップS
21に示される調査依頼の転送を行なわず、ステップS
22およびステップS23に示される調査結果の送信の
み行なう。
If the survey request received at the terminal 1 is not transmitted from the terminal 1 whose friend distance from the terminal 1 is 1 (NO at S19), the steps S20 to S23 are performed. This program is terminated without executing the processing. If the terminal 1 is not within the friend distance N set in the survey request setting 2q, that is, if the terminal 1 does not need to send the survey request to the friend's terminal 1 (NO in S20). ), Step S
Without transferring the survey request shown in step 21,
22 and only the survey result shown in step S23 is transmitted.

【0089】調査を依頼した端末1aは、友人の端末1
bや友人の友人の端末1cや友人の友人の友人の端末1
d等においてこのようにして作成された調査結果を、連
結システム2iを介して受信し(S13)、視聴したコ
ンテンツに関する情報を取得する。なお、ステップS1
3において、所定時間内に受信しなかった調査結果は、
無効な調査結果とみなす処理が実行されてもよい。ステ
ップS13で受信した調査結果は、集計システム2jに
渡される。
The terminal 1a that requested the survey is the terminal 1 of a friend.
b or a friend's friend's terminal 1c or a friend's friend's terminal 1
The survey result thus created in d or the like is received via the connection system 2i (S13), and information regarding the viewed content is acquired. Note that step S1
In 3, the survey results not received within the predetermined time are
A process regarded as an invalid investigation result may be executed. The survey result received in step S13 is passed to the tallying system 2j.

【0090】集計システム2jでは、調査結果に含まれ
る同一のコンテンツを一まとめにし、得られたコンテン
ツを、含まれる数の多い順に並べる集計を行なう(S1
4)。さらに、ユーザの嗜好に応じて、設定2qに設定
されている調査結果の表示数分だけ表示するための出力
画面である出力HTML2pを作成する(S15)。
In the tallying system 2j, the same contents included in the survey results are put together, and the obtained contents are arranged in descending order of the number included (S1).
4). Further, according to the preference of the user, the output HTML 2p, which is an output screen for displaying the number of display of the survey result set in the setting 2q, is created (S15).

【0091】この出力HTML2pは、端末1から得ら
れたコンテンツの保存場所やホームページのURL等の
情報を出力するためのHTMLである。ユーザは、出力
されたそれらの情報に基づいて、コンテンツの視聴また
は保存を行なうことができる。出力HTML2pについ
ては、後に具体例を挙げて、説明を行なう。
The output HTML 2p is an HTML for outputting information such as the storage location of the content obtained from the terminal 1 and the URL of the home page. The user can view or save the content based on the output information. The output HTML2p will be described later with a specific example.

【0092】なお、ユーザの嗜好には、自分の端末1a
から、ユーザがこれまでコンテンツの情報を取得した端
末1までの友人距離等が含まれる。上述のステップS1
5では、集計システム2jは、このようなユーザの嗜好
に基づいて、どのコンテンツを表示するかを決定し、出
力HTML2pを変更することもできる。なお、この表
示の決定は、具体的には、調査結果のコンテンツ日時情
報に基づいた表示制限を行なって、新しいコンテンツの
表示を決定することができる。また、調査結果のコンテ
ンツの保存有無情報に基づいた表示制限を行なって、人
気のコンテンツの表示を決定することができる。なお、
表示数を決定する処理や、表示画面については、後にフ
ローチャートおよび具体例を挙げ、詳細な説明を行な
う。
The user's preference is based on his / her own terminal 1a.
From, the distance of the friend to the terminal 1 from which the user has acquired the content information so far is included. Step S1 described above
In 5, the tabulation system 2j can also determine which content to display based on such a user's preference and change the output HTML2p. It should be noted that this display determination can be made by specifically limiting the display based on the content date / time information of the survey result and determining the display of new content. In addition, the display of the popular content can be determined by limiting the display based on the information indicating whether or not the content of the survey result is stored. In addition,
The process of determining the number of displays and the display screen will be described in detail later with reference to flowcharts and specific examples.

【0093】また、ユーザは、上述の如く、Webサー
バ2lを用いて、出力HTML2pの表示に基づいてコ
ンテンツの視聴または保存ができる。そして、ユーザが
コンテンツの視聴をした場合には、さらに、そのコンテ
ンツ情報が視聴履歴2nに追加される。
Further, as described above, the user can view or save the contents based on the display of the output HTML2p by using the Web server 2l. When the user views the content, the content information is further added to the viewing history 2n.

【0094】さらに、出力HTML2pに表示されてい
るコンテンツを保存するか否かが選択される(S1
6)。コンテンツを保存する場合(S16でYES)、
当該コンテンツ情報は、保存コンテンツ2rに追加され
る(S17)。
Furthermore, it is selected whether or not to save the content displayed in the output HTML2p (S1).
6). When saving the content (YES in S16),
The content information is added to the saved content 2r (S17).

【0095】以上で、本プログラムを終了する。なお、
図15は、上述の本情報検索システムにおける情報検索
処理の概略を示す図である。図15を参照して、ユーザ
は、情報検索である調査を実行する際、上述のステップ
S12において、自分の端末1aから、調査依頼を友人
の端末1bに対して送信する。調査依頼を受信した端末
1bは、ステップS23において調査結果を端末1aに
送信し、さらに、ステップS21において、当該端末1
bとの友人距離が1である友人の端末1cに、受信した
調査依頼を転送する。この、調査依頼の転送は、当該調
査依頼の設定2qに設定される、調査の対象である友人
距離Nに到達するまで繰返される。そして、受信した各
端末1から、調査を依頼した端末1aに対して、調査結
果が送信される。
This is the end of this program. In addition,
FIG. 15 is a diagram showing an outline of the information search processing in the above information search system. Referring to FIG. 15, when executing a survey, which is an information search, the user transmits a survey request from his terminal 1a to his friend's terminal 1b in step S12 described above. The terminal 1b receiving the survey request transmits the survey result to the terminal 1a in step S23, and further, in step S21, the terminal 1b.
The received survey request is transferred to the terminal 1c of the friend whose friend distance to b is 1. This transfer of the survey request is repeated until the friend distance N set as the survey request setting 2q, which is the subject of the survey, is reached. Then, the received terminal 1 transmits the survey result to the terminal 1a that requested the survey.

【0096】さらに、図16は、端末1aの調査対象リ
スト(友人リスト)2oの具体例を示す図である。図1
6を参照して、調査対象リスト2oには、自分の端末1
aのメンバID(自分のメンバID)として当該端末1
aのIPアドレスと、友人登録をしている友人の端末1
bのメンバID(友人のメンバID)として友人の端末
1bのIPアドレスとが記載される。上述の調査対象リ
スト2oは、図3に示される不揮発性メモリ3bに記憶
される。
Further, FIG. 16 is a diagram showing a specific example of the survey target list (friend list) 2o of the terminal 1a. Figure 1
6, the target list 2o includes one's own terminal 1
The terminal 1 as a member ID of a (own member ID)
a's IP address and the terminal 1 of a friend who has registered as a friend
The IP address of the friend's terminal 1b is described as the member ID of b (friend's member ID). The above-mentioned survey target list 2o is stored in the non-volatile memory 3b shown in FIG.

【0097】また、図17は、調査依頼の設定2qの具
体例を示す図である。図17を参照して、調査依頼の設
定2qは、調査の対象である友人距離Nと、調査結果の
表示を行なう表示数Lと、友人の端末1bを決定するた
めの用いられるフォルダ(友人認識の指定フォルダ)と
を設定する。このような、図17に示される設定2q
は、調査依頼を行なう自分の端末1aの不揮発性メモリ
3bに記憶され、調査依頼を送信する際に、当該設定2
qが設定される。
FIG. 17 is a diagram showing a specific example of the survey request setting 2q. With reference to FIG. 17, the survey request setting 2q is a friend distance N to be surveyed, a display count L for displaying the survey result, and a folder used for determining the friend's terminal 1b (friend recognition). Specified folder) and. Such setting 2q shown in FIG.
Is stored in the non-volatile memory 3b of the terminal 1a which makes the survey request, and when the survey request is transmitted, the setting 2
q is set.

【0098】また、図18は、調査依頼の具体例を示す
図である。図18に示される調査依頼は、上述のステッ
プS12において、自分の端末1aより送信される。ま
た、ステップS21において、受信した端末1から友人
距離1にある端末に対して転送される。
FIG. 18 is a diagram showing a specific example of the survey request. The survey request shown in FIG. 18 is transmitted from the own terminal 1a in step S12 described above. In step S21, the received terminal 1 is transferred to the terminal at the friend distance 1.

【0099】図18を参照して、調査依頼は、図17に
具体例が示される設定2qに応じた調査の対象である友
人距離Nと、現時点の調査依頼者の端末1aからの友人
距離iと、調査結果の送信先である端末1aのアドレス
(戻りアドレス)と、調査内容とを含む。上述のステッ
プS19においては、受信した調査依頼に基づいて、友
人距離Nと現時点の端末1aからの友人距離iとを比較
する。その比較方法として、調査依頼を受信した端末1
が当該調査依頼を友人の端末1に転送する際に、調査依
頼に含まれているiの情報に対してi=i+1の処理を
実行して、Nとiとの大小関係を調べる方法がある。ま
た、調査依頼を受信した端末1が当該調査依頼を友人の
端末1に転送する際に、調査依頼に設定(2q)される
Nの情報に対してN=N−1の処理を実行して、Nとi
との大小関係を調べる方法であってもよい。このような
比較を行なうことで、調査依頼を受信した端末1が、当
該調査依頼に設定(2q)される調査の対象である友人
距離N内にあるか否かを判断することができる。
Referring to FIG. 18, the survey request includes a friend distance N that is the subject of the survey according to the setting 2q whose specific example is shown in FIG. 17, and a friend distance i from the terminal 1a of the survey requester at the present time. And the address (return address) of the terminal 1a, which is the destination of the survey result, and the survey content. In step S19 described above, the friend distance N is compared with the current friend distance i from the terminal 1a based on the received survey request. As a comparison method, the terminal 1 that received the survey request
There is a method of checking the magnitude relation between N and i by executing the process of i = i + 1 on the information of i included in the survey request when the survey request is transferred to the friend's terminal 1. . In addition, when the terminal 1 receiving the survey request transfers the survey request to the friend's terminal 1, the processing of N = N-1 is performed on the N information set (2q) in the survey request. , N and i
It may be a method of checking the magnitude relationship with. By performing such a comparison, it is possible to determine whether or not the terminal 1 that has received the survey request is within the friend distance N that is the subject of the survey set (2q) in the survey request.

【0100】また、図19は、調査結果の具体例を示す
図である。図19に示される調査結果は、上述のステッ
プS23において、調査依頼を受信した端末1より、調
査を依頼した端末1aに対して送信される。
FIG. 19 is a diagram showing a specific example of the survey result. The survey result shown in FIG. 19 is transmitted from the terminal 1 that has received the survey request to the terminal 1a that has requested the survey in step S23 described above.

【0101】図19を参照して、調査結果は、現時点の
端末1aからの友人距離iと、調査内容と、調査結果で
あるコンテンツ情報とを含む。コンテンツ情報には、当
該コンテンツが保存されている場所の情報や、当該コン
テンツを紹介あるいは販売しているホームページのUR
L等の情報が含まれる。また、コンテンツ情報は、図1
4のステップS15において、所定の表示制限に応じて
表示がされるため、前記所定の表示制限に対応して、日
時情報や保存の有無を示す情報も含まれる。
Referring to FIG. 19, the survey result includes the friend distance i from the terminal 1a at the present time, the survey content, and the content information which is the survey result. The content information includes information on the location where the content is stored, and the UR of the homepage introducing or selling the content.
Information such as L is included. Content information is shown in FIG.
In step S15 of 4, since the display is performed according to the predetermined display restriction, the date and time information and the information indicating the presence / absence of storage are also included corresponding to the predetermined display restriction.

【0102】上述のステップS14において調査を依頼
した端末1aの集計システム2jは、各端末1から受信
した図19に示される調査結果に含まれるコンテンツ情
報の集計を行なう。そして、上述のステップS15にお
いて出力HTML2pが作成され、調査結果が表示され
る。
The tallying system 2j of the terminal 1a, which has requested the survey in step S14 described above, tallies the content information contained in the survey results shown in FIG. Then, in step S15 described above, the output HTML2p is created, and the survey result is displayed.

【0103】図20は、視聴ランキングの調査結果を表
示する表示画面の実施例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a display screen for displaying the results of the viewing ranking survey.

【0104】ユーザは、図20に示される表示画面を、
ブラウザ2c,2abを用いて閲覧し、視聴ランキング
の情報を取得することができる。さらに、ユーザは、図
20に示される表示画面から、コンテンツの視聴または
保存を行なうことができる。具体的には、視聴ランキン
グに掲載されているコンテンツのタイトル等をクリック
することで、当該コンテンツの保存場所の情報が表示さ
れてもよい。また、当該コンテンツの紹介を行なうホー
ムページ等にリンクされてもよい。なお、図20に示さ
れる表示画面を用いて視聴されたコンテンツ情報は、上
述の如く、インターネットアクセス監視部2eを経由し
て閲覧されるため、視聴履歴2nに追加される。また、
図20に示される表示画面を用いて保存されたコンテン
ツ情報も、上述の如く、Webサーバ2lを用いて、保
存コンテンツ2rに追加される。
The user changes the display screen shown in FIG.
It is possible to browse using the browsers 2c and 2ab and obtain information on the viewing ranking. Furthermore, the user can view or save the content from the display screen shown in FIG. Specifically, information on the storage location of the content may be displayed by clicking the title or the like of the content listed in the viewing ranking. Further, it may be linked to a homepage or the like that introduces the content. The content information viewed using the display screen shown in FIG. 20 is added to the viewing history 2n because it is viewed via the Internet access monitoring unit 2e as described above. Also,
The content information saved using the display screen shown in FIG. 20 is also added to the saved content 2r using the Web server 21 as described above.

【0105】このように、本実施の形態の情報検索シス
テムが、予め友人登録されている端末1を経由して視聴
ランキング調査等の情報検索を行なうことで、よりユー
ザの所望する結果に近い検索結果を得ることができる。
すなわち、何らかの関係がある端末1を友人登録してい
るため、友人登録されている端末1の所有者は、その何
らかの関係に応じた共通した嗜好等の傾向を備えている
可能性が高い。そのため、よりユーザの所望する結果に
近い検索結果を得ることができる。また、友人登録され
ている端末1の所有者と、情報を共有することができ
る。また、友人登録されていない他の端末に対して、情
報の漏洩を防ぐことができる。
As described above, the information retrieval system of the present embodiment conducts information retrieval such as the viewing ranking survey via the terminal 1 which is registered as a friend in advance, so that the retrieval result closer to the result desired by the user is obtained. The result can be obtained.
That is, since the terminal 1 having some relationship is registered as a friend, the owner of the terminal 1 that is registered as a friend is likely to have a common tendency such as a preference according to the relationship. Therefore, it is possible to obtain a search result closer to the result desired by the user. In addition, the information can be shared with the owner of the terminal 1 registered as a friend. In addition, it is possible to prevent information leakage to other terminals that are not registered as friends.

【0106】また、本実施の形態の情報検索システムを
用いて、友人登録をしている端末1を経由して、図19
に示されるような情報を取得することができるため、そ
の他の端末から供給される情報の著作権を有効に保護す
ることができる。
Further, using the information search system of this embodiment, the terminal 1 which is registered as a friend is used to execute the processing shown in FIG.
Since it is possible to obtain the information as shown in, it is possible to effectively protect the copyright of the information supplied from other terminals.

【0107】さらに、調査を行なう範囲、すなわち友人
距離Nを自動的に変更させることによって、よりユーザ
の所望する結果に近い検索結果を得ることもできる。す
なわち、上述のような視聴ランキングの調査を繰返し行
なう場合、毎回同じ範囲(友人距離)において調査を行
なうよりも、自動的に範囲を広げながら調査を行なうこ
とでより有意義な結果が得られることもある。
Furthermore, by automatically changing the range to be surveyed, that is, the friend distance N, it is possible to obtain a search result closer to the result desired by the user. That is, when the above-mentioned viewing ranking survey is repeatedly performed, a more meaningful result may be obtained by automatically conducting the survey while expanding the range, rather than conducting the survey in the same range (friend distance) each time. is there.

【0108】図21は、自動的に調査の対象である友人
距離Nを変更する処理を示すフローチャートである。図
21のフローチャートに示される処理は、距離・表示数
設定システム2kで実行される。そして、更新された設
定は、設定2qに保存される。
FIG. 21 is a flow chart showing a process of automatically changing the friend distance N to be investigated. The process shown in the flowchart of FIG. 21 is executed by the distance / display number setting system 2k. Then, the updated setting is stored in the setting 2q.

【0109】図21を参照して、まず始めに、図3に示
されるメモリ3aの領域3jより、前回の調査において
保存されているコンテンツの友人距離による人数分布を
調べる(S24)。そして、最大友人距離を、その分布
の友人距離の最大値に、予め設定されている所定数iを
加えた距離とする(S25)。図21に示されるフロー
チャートにおいては、所定数iの具体例として2を挙げ
ている。
With reference to FIG. 21, first, from the area 3j of the memory 3a shown in FIG. 3, the distribution of the number of people according to the friend distance of the contents stored in the previous survey is checked (S24). Then, the maximum friend distance is set to the maximum value of the friend distances in the distribution plus a preset number i (S25). In the flowchart shown in FIG. 21, 2 is given as a specific example of the predetermined number i.

【0110】以上で、調査の対象である友人距離Nを変
更する処理を終了する。上述の図21に示される処理が
実行されることで、自動的により広い(狭い)範囲の調
査を行なうことができる。このように、調査対象の範囲
を変更することで、当然、前回の調査の結果とは異なっ
た結果が得られることになる。すなわち、図20に示さ
れる視聴ランキングの調査結果を表示する表示画面は変
更される。ここで、変更された表示画面について具体例
を挙げる。図22は、変更された視聴ランキングの調査
結果を表示する表示画面の、第1の具体例を示す図であ
る。図22を参照して、上述の図21に示される処理が
実行されることで、前回の調査と同じ範囲の調査を行な
った場合には友人距離が3である調査であるが、次回の
調査では自動的に調査範囲が変更され、友人距離が5で
ある調査となる。すなわち、図20においては友人距離
が3である範囲までの調査結果が表示されていたが、図
22においては、友人距離が5である範囲までの調査結
果が表示される。
Thus, the processing for changing the friend distance N, which is the subject of the survey, is completed. By executing the process shown in FIG. 21 described above, it is possible to automatically perform a wider (narrower) range investigation. In this way, by changing the range of the survey target, naturally, a result different from the result of the previous survey will be obtained. That is, the display screen for displaying the results of the viewing ranking survey shown in FIG. 20 is changed. Here, a specific example will be given of the changed display screen. FIG. 22 is a diagram showing a first specific example of the display screen displaying the survey result of the changed viewing ranking. With reference to FIG. 22, by performing the processing shown in FIG. 21 described above, when the survey in the same range as the previous survey is conducted, the friend distance is 3, but the next survey Then, the survey range is automatically changed, and the survey results in a friend distance of 5. That is, in FIG. 20, the survey result up to the range where the friend distance is 3 is displayed, but in FIG. 22, the survey result up to the range where the friend distance is 5 is displayed.

【0111】本実施の形態における情報検索システムに
おいて上述の調査範囲(検索範囲)の変更処理が実行さ
れることで、ユーザが何ら特別な変更処理を行なわなく
ても、検索を繰返し行なう場合において、自動的に検索
範囲を前回の検索範囲より広く(狭く)することができ
る。このため、よりユーザの所望する結果に近い、有意
義な検索結果を得ることができる。
In the information search system of the present embodiment, the above-described investigation range (search range) changing process is executed, so that the search can be repeated without any special changing process by the user. The search range can be automatically made wider (narrower) than the previous search range. Therefore, it is possible to obtain a meaningful search result that is closer to the result desired by the user.

【0112】また、上述の如く、検索範囲を変更するの
みならず、自動的に表示数(範囲)を変更することで、
より有意義な検索結果を得ることもできる。
Further, as described above, not only the search range is changed, but also the display number (range) is automatically changed,
It is also possible to obtain more meaningful search results.

【0113】図23は、自動的に表示数を変更する処理
を示すフローチャートである。図23のフローチャート
に示される処理は、距離・表示数設定システム2kで実
行される。そして、更新された設定は、設定2qに保存
される。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing for automatically changing the number of displays. The process shown in the flowchart of FIG. 23 is executed by the distance / display number setting system 2k. Then, the updated setting is stored in the setting 2q.

【0114】図23を参照して、まず始めに、図3に示
されるメモリ3aの領域3jより、前回の調査において
保存されているコンテンツの表示順位を調べる(S2
6)。そして、表示順位の最大の順位を、その保存され
ているコンテンツの表示順位の最大の順位に、予め設定
されている所定数iを加えた順位とする(S27)。図
23に示されるフローチャートにおいては、所定数iの
具体例として5を挙げている。
Referring to FIG. 23, first, the display order of the contents stored in the previous investigation is checked from the area 3j of the memory 3a shown in FIG. 3 (S2).
6). Then, the maximum display order is set to the maximum display order of the stored contents, plus a preset number i (S27). In the flowchart shown in FIG. 23, 5 is given as a specific example of the predetermined number i.

【0115】以上で、自動的に表示数を変更する処理を
終了する。上述の図23に示される処理が実行されるこ
とで、自動的により多くの表示数の情報(コンテンツ情
報)が表示された表示画面を得ることができる。このよ
うに、表示範囲を広げることで当然、前回の調査の結果
とは異なった結果の表示が得られることになる。すなわ
ち、図20に示される視聴ランキングの調査結果を表示
する表示画面は変更される。ここで、変更された表示画
面について具体例を挙げる。図24は、変更された視聴
ランキングの調査結果を表示する表示画面の、第2の具
体例を示す図である。図24を参照して、上述の図23
に示される処理が実行されることで、図20においては
表示順位の最大の順位が10位までの調査結果が表示さ
れていたが、図24においては、表示順位の最大の順位
が15位までの調査結果が表示される。
With the above, the processing for automatically changing the number of displays is completed. By executing the processing shown in FIG. 23 described above, it is possible to automatically obtain a display screen on which a larger number of pieces of information (content information) are displayed. In this way, by expanding the display range, it is naturally possible to obtain a display of a result different from the result of the previous survey. That is, the display screen for displaying the results of the viewing ranking survey shown in FIG. 20 is changed. Here, a specific example will be given of the changed display screen. FIG. 24 is a diagram showing a second specific example of the display screen displaying the survey result of the changed viewing ranking. Referring to FIG. 24, FIG.
As a result of the processing shown in FIG. 20 being executed, the results of the survey in which the maximum display rank is up to 10th are displayed in FIG. 20, but the maximum display rank is up to 15th in FIG. The survey result of is displayed.

【0116】本実施の形態における情報検索システムに
おいて上述の調査結果(検索結果)の表示範囲の変更処
理が実行されることで、ユーザが何ら特別な変更処理を
行なわなくても、検索を繰返し行なう場合において、自
動的に検索結果の表示範囲を前回の表示範囲より広く
(狭く)することができる。このため、よりユーザの所
望する結果に近い、有意義な検索結果を得ることができ
る。
By executing the above-mentioned processing for changing the display range of the survey result (search result) in the information search system according to the present embodiment, the search is repeated without the user performing any special change processing. In this case, the display range of the search result can be automatically made wider (narrower) than the previous display range. Therefore, it is possible to obtain a meaningful search result that is closer to the result desired by the user.

【0117】なお、上述の本実施の形態においては、情
報検索の具体例として、視聴ランキングの調査を行なう
場合について説明を行なったが、情報検索の内容は、上
述の例に限定されず、その他様々な情報について検索す
る場合が考えられる。例えば、コンテンツの有無を検索
することもできる。図25は、検索結果の表示画面の具
体例を示す図である。
In the above-described embodiment, the case where the viewing ranking is surveyed has been described as a specific example of the information retrieval, but the content of the information retrieval is not limited to the above-mentioned example and other It is possible to search for various information. For example, it is possible to search for the presence or absence of content. FIG. 25 is a diagram showing a specific example of a search result display screen.

【0118】そして、検索する情報に応じて、ユーザ
は、友人認識するグループを変更することもできるし、
検索する範囲(友人距離)や、表示する範囲(表示数)
を設定あるいは変更することができる。
Then, the user can change the friend recognition group according to the information to be searched,
Search range (friend distance) and display range (display count)
Can be set or changed.

【0119】また、上述の説明においては、本情報検索
システムが友人認識を行なう際に、電子メールの通信履
歴を用いる場合について説明を行なったが、友人認識の
方法は電子メールの通信履歴を用いる方法に限るもので
なく、チャット参加者や、特定ホームページの閲覧者な
どの、ネットワーク上で通信を行なう端末、すなわち、
自分の端末1aに距離的に近い位置にある端末を1つの
グループとして、必要とする情報の検索を行なうことが
できる。
In the above description, the case where the information retrieval system uses the communication history of the electronic mail when recognizing the friend has been described. The friend recognition method uses the communication history of the electronic mail. It is not limited to the method, but terminals that communicate on the network, such as chat participants and viewers of specific homepages, that is,
It is possible to perform a search for necessary information by grouping terminals located close to their own terminal 1a in distance.

【0120】さらに、上述の情報検索システムにおける
友人認識の方法、情報の提供方法、および情報の取得方
法を、プログラムとして提供することもできる。このよ
うなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブ
ルディスク、CD−ROM、ROM、RAMおよびメモ
リカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて
記録させて、プログラム製品として提供することもでき
る。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスク
などの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供する
こともできる。また、ネットワークを介したダウンロー
ドによって、プログラムを提供することもできる。
Further, the method of recognizing a friend, the method of providing information, and the method of acquiring information in the above-described information retrieval system can be provided as a program. Such a program can be recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a ROM, a RAM, and a memory card attached to a computer, and can be provided as a program product. Alternatively, the program may be provided by being recorded in a recording medium such as a hard disk built in the computer. Further, the program can be provided by downloading via the network.

【0121】提供されるプログラム製品は、ハードディ
スクなどのプログラム格納部にインストールされて実行
される。
The provided program product is installed and executed in a program storage unit such as a hard disk.

【0122】なお、プログラム製品は、プログラム自体
と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
The program product includes the program itself and a recording medium in which the program is recorded.

【0123】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施の形態における情報検索システムの構
成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an information search system in the present embodiment.

【図2】 端末1a(自分の端末1a)の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a terminal 1a (own terminal 1a).

【図3】 端末1a(自分の端末1a)のハードウェア
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of a terminal 1a (own terminal 1a).

【図4】 自分の端末1aが友人の端末1bを認識する
処理について示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process in which one's terminal 1a recognizes a friend's terminal 1b.

【図5】 電子メールを分類するためのルールの具体例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of rules for classifying electronic mail.

【図6】 電子メールのヘッダの具体例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of an email header.

【図7】 送受信した電子メールを分類して格納するフ
ォルダの具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a folder in which sent and received electronic mails are classified and stored.

【図8】 携帯電話の着信履歴情報の具体例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of incoming call history information of a mobile phone.

【図9】 チャットの履歴の具体例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a chat history.

【図10】 友人の端末1bのIPアドレスを取得する
処理について示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process of acquiring an IP address of a friend's terminal 1b.

【図11】 管理サーバ1eに登録されている端末1の
情報の具体例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a specific example of information of the terminal 1 registered in the management server 1e.

【図12】 友人の端末1bのIPアドレスを取得する
第2の処理について示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a second process of acquiring the IP address of the friend's terminal 1b.

【図13】 友人の端末1bのIPアドレスを取得する
第2の処理の概略を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an outline of a second process of acquiring the IP address of the friend's terminal 1b.

【図14】 情報検索として視聴ランキングの調査を行
なう処理について示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a process of investigating a viewing ranking as an information search.

【図15】 上述の本情報検索システムにおける情報検
索処理の概略を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an outline of information search processing in the above information search system.

【図16】 端末1aの調査対象リスト(友人リスト)
2oの具体例を示す図である。
FIG. 16: Survey target list (friend list) of terminal 1a
It is a figure which shows the specific example of 2o.

【図17】 調査依頼の設定2qの具体例を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a specific example of a survey request setting 2q.

【図18】 調査依頼の具体例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a specific example of a survey request.

【図19】 調査結果の具体例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a specific example of a survey result.

【図20】 視聴ランキングの調査結果を表示する表示
画面の実施例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a display screen for displaying a result of a viewing ranking survey.

【図21】 自動的に調査の対象である友人距離Nを変
更する処理を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a process of automatically changing the friend distance N, which is the subject of the survey.

【図22】 変更された視聴ランキングの調査結果を表
示する表示画面の、第1の具体例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a first specific example of a display screen for displaying a survey result of changed viewing rankings.

【図23】 自動的に表示数を変更する処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a process for automatically changing the number of displays.

【図24】 変更された視聴ランキングの調査結果を表
示する表示画面の、第2の具体例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a second specific example of the display screen displaying the survey result of the changed viewing ranking.

【図25】 検索結果の表示画面の具体例を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing a specific example of a search result display screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 端末、1a 自分の端末、1b 友人の端末、1c
友人の友人の端末、1d 友人の友人の友人の端末、
1e 管理サーバ、2a インターネット上のコンテン
ツを閲覧することのできる器機、2aa,2b メディ
アプレーヤ、2ab,2c ブラウザ、2ac,2t
メーラ、2d コンテンツ、2e インターネットアク
セス監視部、2f メール監視部、2g 視聴履歴分類
システム、2h 調査対象分類システム、2i 連結シ
ステム、2j 集計システム、2k 距離・表示数設定
システム、2l Webサーバ、2m 調査システム、
2n 視聴履歴、2o 調査対象リスト、2p 出力H
TML、2q 設定、2r保存コンテンツ、2s 調査
結果、2u メールサーバ、3a メモリ、3b不揮発
性メモリ、3c バス、3d 入力装置、3e 表示装
置、3f CPU、3g ネットワークI/O、3h,
3i,3j 領域。
1 terminal, 1a own terminal, 1b friend's terminal, 1c
Friend's friend's terminal, 1d friend's friend's terminal,
1e Management server, 2a Device capable of browsing contents on the Internet, 2aa, 2b media player, 2ab, 2c browser, 2ac, 2t
Mailer, 2d content, 2e Internet access monitoring unit, 2f mail monitoring unit, 2g viewing history classification system, 2h survey target classification system, 2i connection system, 2j aggregation system, 2k distance / display number setting system, 2l Web server, 2m survey system,
2n viewing history, 2o survey target list, 2p output H
TML, 2q setting, 2r saved content, 2s survey result, 2u mail server, 3a memory, 3b non-volatile memory, 3c bus, 3d input device, 3e display device, 3f CPU, 3g network I / O, 3h,
3i, 3j areas.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して通信を行なう、それぞ
れが記憶手段を備える複数の端末のうちの第1端末が情
報の検索を行なうための情報検索システムであって、 前記複数の端末のうちの1の端末である第n端末(nは
2以上の自然数)の記憶手段は、過去に通信している記
録が通信履歴にある第(n+1)端末が属するグループ
の情報を記憶し、 前記第n端末が、検索の要求を受付けると、前記グルー
プに属する第(n+1)端末に情報の検索を要求する要
求手段と、 前記第n端末より情報の検索を要求されると、前記第
(n+1)端末の記憶手段を検索し、検索結果を、前記
第1端末に送信する検索送信手段とを備える、情報検索
システム。
1. An information search system for performing a search for information by a first terminal of a plurality of terminals, each of which has a storage means, that performs communication via a communication line. The storage means of the n-th terminal (n is a natural number of 2 or more), which is the first terminal, stores the information of the group to which the (n + 1) -th terminal whose record of past communication is in the communication history belongs, When the n-th terminal receives the search request, a requesting means for requesting the information search to the (n + 1) -th terminal belonging to the group; and the (n + 1) -th request when the n-th terminal requests the information search. An information search system, comprising: a search means for searching the storage means of the terminal and sending the search result to the first terminal.
【請求項2】 前記情報は、コンテンツの内容を示す情
報と、コンテンツの蓄積場所を示す情報との、少なくと
も一方を含む、請求項1に記載の情報検索システム。
2. The information search system according to claim 1, wherein the information includes at least one of information indicating a content content and information indicating a storage location of the content.
【請求項3】 前記要求手段は、前記情報の検索の要求
と共に、当該情報の検索の要求の送信を制限し、 前記制限は、前記情報の検索の要求が送信される際に更
新される、請求項1に記載の情報検索システム。
3. The requesting unit restricts transmission of the request for searching the information together with the request for searching for the information, and the restriction is updated when the request for searching for the information is transmitted. The information search system according to claim 1.
【請求項4】 前記通信履歴は、前記端末間での電子メ
ールの通信履歴であり、 前記グループの情報は、電子メールに含まれる端末のネ
ットワークアドレスを含む、請求項1〜3のいずれかに
記載の情報検索システム。
4. The communication history is an email communication history between the terminals, and the group information includes a network address of a terminal included in the email. Information retrieval system described.
【請求項5】 通信回線を介して通信を行なう通信手段
と、 情報を記憶する第1の記憶手段と、 前記通信手段での通信履歴に基づいた、通信先の装置の
グループの情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記グループに属する装置に情報の検索を要求する要求
手段と、 前記情報の検索を要求されると、前記第1の記憶手段を
検索し、検索結果を送信する検索送信手段と、 前記グループに属する装置から受信する前記検索結果を
蓄積する蓄積手段とを備える情報検索装置であって、 前記要求手段は、前記グループに属する装置に、特定の
情報の存在を確認する第1の要求情報を送信し、 前記蓄積手段は、前記第1の要求情報に対するレスポン
スを含む前記検索結果を蓄積し、 前記検索送信手段は、前記第1の要求情報を受信する
と、前記第1の記憶手段に前記特定の情報が存在するか
否かを検索して検索結果を前記第1の要求情報の送信先
に送信し、 前記要求手段は、前記第1の要求情報を受信すると、前
記グループに属する装置に、前記特定の情報の存在を確
認する第2の要求情報を送信する、情報検索装置。
5. A communication means for performing communication via a communication line, a first storage means for storing information, and information on a group of a communication destination device based on a communication history in the communication means. Second storage means, requesting means for requesting a device in the group to search for information, and search transmission for sending the search result to the first storage means when requested to search for the information An information retrieval device comprising means and an accumulating means for accumulating the search results received from the devices belonging to the group, wherein the requesting means confirms presence of specific information in the devices belonging to the group. No. 1 request information is transmitted, the storage unit stores the search result including a response to the first request information, and the search transmission unit receives the first request information, the first request information is transmitted. The storage unit searches the storage unit for the specific information and transmits the search result to the destination of the first request information. When the request unit receives the first request information, the group An information retrieval device that transmits second request information for confirming the existence of the specific information to the device belonging to.
【請求項6】 前記情報は、コンテンツの内容を示す情
報と、コンテンツの蓄積場所を示す情報との、少なくと
も一方を含む、請求項5に記載の情報検索装置。
6. The information search device according to claim 5, wherein the information includes at least one of information indicating a content content and information indicating a storage location of the content.
【請求項7】 前記要求手段は、前記情報の検索の要求
と共に、前記第2の要求情報の送信を制限し、 前記制限は、前記第2の要求情報が送信される際に更新
される、請求項5に記載の情報検索装置。
7. The requesting unit restricts the transmission of the second request information together with the request for the search of the information, and the restriction is updated when the second request information is transmitted. The information search device according to claim 5.
【請求項8】 前記通信履歴は、電子メールの通信履歴
であり、 前記グループの情報は、電子メールアドレスをもとに得
られるネットワークアドレスを含む、請求項5〜7のい
ずれかに記載の情報検索装置。
8. The information according to claim 5, wherein the communication history is an electronic mail communication history, and the group information includes a network address obtained based on an electronic mail address. Search device.
【請求項9】 前記電子メールの通信履歴に含まれる送
信アドレスおよび受信アドレスと、前記電子メールの通
信履歴に基づいて自動的に分類されたアドレスとの少な
くとも一方を基準として、前記グループを決定する第1
のグループ決定手段をさらに備える、請求項8に記載の
情報検索装置。
9. The group is determined based on at least one of a transmission address and a reception address included in the communication history of the electronic mail and an address automatically classified based on the communication history of the electronic mail. First
The information search device according to claim 8, further comprising:
【請求項10】 送受信した電子メールの本文に含まれ
る情報と、送受信した電子メールのヘッダに含まれる情
報との、少なくとも一方の情報を解析して前記グループ
を決定する第2のグループ決定手段をさらに備える、請
求項8に記載の情報検索装置。
10. A second group deciding means for deciding the group by analyzing at least one of the information contained in the body of the transmitted and received e-mail and the information contained in the header of the transmitted and received e-mail. The information search device according to claim 8, further comprising:
【請求項11】 前記蓄積手段に蓄積される前記検索結
果を表示する表示手段と、 前記検索結果を送信した装置の情報と、前記検索結果に
含まれる前記特定の情報の数と、前記検索結果に含まれ
る前記特定の情報の日時情報と、前記検索結果に含まれ
る前記特定の情報の存在の有無の情報との少なくとも1
つに基づいて、前記表示手段に出力する情報を制限する
表示出力制限手段とをさらに備える、請求項5〜10の
いずれかに記載の情報検索装置。
11. Display means for displaying the search result accumulated in the accumulating means, information on a device which has transmitted the search result, the number of the specific information included in the search result, and the search result. At least one of date and time information of the specific information included in the search result and information about presence or absence of the specific information included in the search result
The information search device according to any one of claims 5 to 10, further comprising: a display output limiting unit that limits information output to the display unit based on one of the above.
【請求項12】 通信回線を介して通信を行なう、記憶
手段を備える複数の端末において情報の検索を行なう情
報検索方法であって、 前記複数の端末のうちの1の端末である第n端末(nは
自然数)の記憶手段が、第(n+1)端末が属する、通
信履歴に基づいたグループの情報を記憶することで、前
記グループに属する端末を決定する決定ステップと、 前記第n端末が前記第(n+1)端末に情報の検索を要
求する要求ステップと、 前記情報の検索を要求されると、前記第(n+1)端末
の記憶手段を検索し、検索結果を、前記複数の端末のう
ちの1の端末である第1端末に送信する検索送信ステッ
プとを備える、情報検索方法。
12. An information retrieval method for retrieving information in a plurality of terminals equipped with storage means for communicating via a communication line, the n-th terminal being one of the plurality of terminals ( (n is a natural number) storing unit stores information of a group to which the (n + 1) th terminal belongs, based on the communication history, so as to determine a terminal belonging to the group; (N + 1) requesting a terminal to search for information, and when requested to search for the information, the storage means of the (n + 1) th terminal is searched, and the search result is returned to one of the plurality of terminals. And a transmitting step for transmitting the information to the first terminal which is the terminal.
【請求項13】 情報を格納する第1の格納ステップ
と、 通信手段での通信履歴に基づいた、通信先の装置のグル
ープの情報を格納する第2の格納ステップと、 前記グループに属する装置に情報の検索を要求する要求
ステップと、 前記情報の検索を要求されると、前記第1の可能ステッ
プで格納された情報を検索し、検索結果を送信する検索
送信ステップと、 前記グループに属する装置から受信する前記検索結果を
蓄積する蓄積ステップとをコンピュータに実行させるプ
ログラムであって、 前記要求ステップにおいて、前記グループに属する装置
に、特定の情報の存在を確認する第1の要求情報を送信
させ、 前記蓄積ステップにおいて、前記第1の要求情報に対す
るレスポンスを含む前記検索結果を蓄積させ、 前記検索送信ステップにおいて、前記第1の要求情報を
受信すると、前記第1の格納ステップで格納された情報
の中に、前記特定の情報が存在するか否かを検索して検
索結果を前記第1の要求情報の送信先に送信させ、 前記要求ステップにおいて、前記第1の要求情報を受信
すると、前記グループに属する装置に、前記特定の情報
の存在を確認する第2の要求情報を送信させる、情報検
索プログラム。
13. A first storage step of storing information, a second storage step of storing information of a group of devices of a communication destination based on a communication history in the communication means, and a device belonging to the group. A request step for requesting a search for information, a search and send step for searching the information stored in the first possible step and sending a search result when the search for the information is requested, and a device belonging to the group A program for causing a computer to execute a storage step of storing the search result received from the device, wherein the request step causes a device belonging to the group to transmit first request information for confirming the existence of specific information. In the accumulating step, the search result including a response to the first request information is accumulated, and in the search transmitting step, Then, when the first request information is received, the information stored in the first storing step is searched for the specific information, and a search result is obtained as the first request information. And an information search program that, when the first request information is received in the request step, causes the device belonging to the group to send the second request information for confirming the existence of the specific information. .
【請求項14】 請求項13に記載の情報検索プログラ
ムを記録した、コンピュータ読取可能な記録媒体。
14. A computer-readable recording medium in which the information retrieval program according to claim 13 is recorded.
JP2002092059A 2002-03-28 2002-03-28 Information search system, information search device, information search method, and information search program Expired - Fee Related JP4346276B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092059A JP4346276B2 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Information search system, information search device, information search method, and information search program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092059A JP4346276B2 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Information search system, information search device, information search method, and information search program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003288341A true JP2003288341A (en) 2003-10-10
JP2003288341A5 JP2003288341A5 (en) 2005-09-08
JP4346276B2 JP4346276B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=29236988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092059A Expired - Fee Related JP4346276B2 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Information search system, information search device, information search method, and information search program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346276B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190114A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Radio communication terminal device and program
JP2013003763A (en) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information recommendation device, information recommendation method and information recommendation program
JP2016143425A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Content retrieval device, system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190114A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Radio communication terminal device and program
JP4674090B2 (en) * 2005-01-06 2011-04-20 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 Wireless communication terminal device and program
JP2013003763A (en) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information recommendation device, information recommendation method and information recommendation program
JP2016143425A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Content retrieval device, system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346276B2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989982B1 (en) Information processing method, information processing system, and server
JP2008546115A (en) Advertising in the warning interface
JPH08107462A (en) Communication network structure, communication network system based on the structure and communication method for the system
WO2005116873A1 (en) Contents search system for providing reliable contents through network and method thereof
EP1209597A1 (en) Methods for sending and receiving content and system for delivering content through use of e-mail
JP2007079657A (en) Server system, information distribution system, and server device
JP2002222138A (en) Contents transmission method, contents receiving method, and contents delivery system
JP2005174094A (en) Use history server device, service retrieval server device, communication terminal, and service recommendation method
JP4369104B2 (en) Community formation support system, its terminal, server and program
US9256845B2 (en) Icafépre-ordering
JP2010287048A (en) Device and program for retrieving information and mobile terminal device
US20020078085A1 (en) Terminal device, information collecting system, and information collecting method
JP2003288341A (en) Information retrieval system, information retrieval device, information retrieval method and information retrieval program
JP2006235744A (en) Information presenting system and information presenting method
JP5615423B2 (en) Information search apparatus and information search program
JP2010134854A (en) Information providing system, information browsing support system and information providing method
JP5605168B2 (en) Advertisement system and advertisement storage method
JP2002368883A (en) Information providing system and information providing server
JP4934154B2 (en) Content providing device
KR100803527B1 (en) Uniform Resource Locator-based Real Time Chatting Service Offering System and Method
JP2009070157A (en) Information retrieval system and information retrieval method
US8032590B2 (en) Information distribution system and information distribution method
JP2007323169A (en) Book purchase support system
KR20050096422A (en) System and method for interlocking instant messaging services and web services
KR20160009718A (en) Instant messaging system for automatically recommending recipient based on real-time text input and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees