JP2003287764A - 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置

Info

Publication number
JP2003287764A
JP2003287764A JP2003032790A JP2003032790A JP2003287764A JP 2003287764 A JP2003287764 A JP 2003287764A JP 2003032790 A JP2003032790 A JP 2003032790A JP 2003032790 A JP2003032790 A JP 2003032790A JP 2003287764 A JP2003287764 A JP 2003287764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
conductive layer
potential
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003032790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Akihito Tsuda
昭仁 津田
Tatsuya Asaga
達也 浅賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003032790A priority Critical patent/JP2003287764A/ja
Publication of JP2003287764A publication Critical patent/JP2003287764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体を基板とする反射型液晶パネル(LC
D)においては、デバイスサイズの縮小に応じて各画素
のサイズも小さくなるため、画素電極のみでは液晶の駆
動に必要な電圧を保持するのに充分な容量が得られな
い。 【解決手段】 反射電極となる画素電極(14)の下方
に各画素毎に保持容量を構成する導電層(9)を形成
し、この導電層の下方または上方に絶縁膜を介して前記
保持容量の他方の端子となる半導体領域(8)または他
の導電層(19)を形成し、上記導電層は画素電極を駆
動するトランジスタ(MOSFET)に電気的に接続さ
せるとともに上記半導体領域または他の導電層はコモン
電位近傍あるいは上記反射電極に印加される電圧の振幅
の中心電位近傍あるいは両電位の中間の電位を与える配
線層(12)に電気的に接続させて電位を固定するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置さら
には反射型液晶表示装置に関し、特に半導体基板上に形
成されたMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ)によって画素電極を駆動するアクティブマトリッ
クス型LCD(液晶表示装置)に利用して好適な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型アクティブマトリックスL
CDとしては、ガラス基板上にアモルファスシリコンを
用いたTFTアレーを形成し、さらにその上にアクリル
樹脂等を介して反射電極となる画素電極を形成してTF
Tで駆動するようにした構造のLCDが実用化されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記TFTを用いた反
射型アクティブマトリックスLCDはデバイスサイズが
比較的大きいため、例えばこれをライトバルブとして組
み込んだビデオプロジェクタのような投射型表示装置に
あっては、装置全体が大型化してしまうという不具合が
ある。
【0004】一方、上記反射型アクティブマトリックス
LCDに比べてサイズが小さい反射型LCDとして、半
導体基板上に形成されたMOSFETアレーで反射電極
となる画素電極を駆動するようにしたものがある。
【0005】しかしながら半導体を基板とするLCDに
おいては、デバイスサイズの縮小に応じて各画素のサイ
ズも小さくなるため、画素電極のみでは液晶の駆動に必
要な電圧を保持するのに充分な容量(100fF程度が
必要)が得られないという欠点がある。
【0006】また、各画素電極と画素電極との隙間から
光が漏れてPN接合(画素電極駆動用FETのソース・
ドレイン領域)を通過するとリーク電流が流れてしまう
という問題があるが、半導体を基板とするLCDにおい
てはウェル領域があるため、漏れ光がトランジスタ部分
のみでなくそこから離れた半導体基板を通過しただけで
リーク電流が流れることがあり、光リーク電流がガラス
基板のLCDに比べて多くなるという欠点がある。
【0007】この発明の目的は、半導体を基板とする反
射型LCDにおいて、画素電極のサイズが小さくても充
分な保持容量が得られ、また漏れ光の量を減らしてリー
ク電流を減らすことができる技術を提供することにあ
る。
【0008】この発明の他の目的は、半導体を基板とす
る反射型LCDにおける画素電極の反射率を高めるとと
もに、デバイス強度を高めることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、反射電極となる画素電極の下方に各画素
毎に保持容量を構成する導電層を形成し、この導電層の
下方または上方に絶縁膜を介して前記保持容量の他方の
端子となる半導体領域または他の導電層を形成し、上記
導電層は画素電極を駆動するMOSFETのソース・ド
レイン領域に電気的に接続させるとともに上記半導体領
域または他の導電層はコモン電位近傍あるいは上記反射
電極に印加される電圧の振幅の中心電位近傍あるいは両
電位の中間の電位を与える配線層に電気的に接続させて
電位を固定するようにした。
【0010】これによって、保持容量の値が確保される
とともに、保持容量の電圧は画素電極と対向電極間に印
加される電圧と同一となり、データ線が交流駆動された
場合にも対称的な電圧波形が得られるようになる。
【0011】上記の場合、保持容量を構成する導電層と
上記コモン電位を与える配線層とがオーバーラップする
ように形成したり、あるいは保持容量の絶縁膜を反射電
極を駆動するMOSFETのゲート絶縁膜より薄い膜厚
にすることにより、さらに大きな容量を持たせることが
できる。
【0012】しかも、上記保持容量を構成する導電層
は、上記MOSFETを構成するゲート電極と同一工程
で形成されるポリシリコン層としたり、保持容量の絶縁
膜を、画素電極を駆動する上記MOSFETまたは周辺
回路を構成するMOSFETのゲート絶縁膜と同一工程
で形成される絶縁膜とすることで、プロセスを複雑にす
ることなく保持容量を形成することができる。
【0013】また、各画素電極を駆動するMOSFET
を画素電極のほぼ中央付近に配置して、その周囲に上記
保護容量を構成する導電層を形成するようにした。これ
によって、保持容量の導電層が遮光膜となってリーク電
流を減らすことができる。
【0014】さらに、各画素電極間のスリット下方には
遮光性を有する層を形成するようにした。この場合の遮
光層は、データ線と同一の導電層により構成し、LCコ
モン電位近傍あるいは上記反射電極に印加される電圧の
振幅の中心電位近傍あるいは両電位の中間の電位を印加
させるようにすると良い。
【0015】また、反射電極となる画素電極の形成に際
しては、画素電極を駆動するMOSFETを覆う絶縁膜
表面に、各画素電極の形状に対応した凹部を形成した
後、メタル層を全面的に被着し、CMP(化学的機械研
磨)法により上記凹部内にのみメタル層が残るように研
磨を行なって表面を平坦化させる。これによって、画素
電極の反射率を高めることができる。
【0016】さらに、上記半導体基板の裏面にはガラス
もしくはセラミック等からなる支持基盤を接着剤等を用
いて固定するようにする。これによって、半導体を基板
とする反射型LCDのデバイス強度を高めることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0018】図1および図2は、本発明を適用した反射
型LCDの反射側基板の第1の実施例を示す。なお、図
1および図2にはマトリックス状に配置されている画素
のうち一画素部分の断面図と平面レイアウトを示す。図
1は図2におけるI−I線に沿った断面を示す。
【0019】図1において、1は単結晶シリコンのよう
なP型半導体基板、2はこの半導体基板1の表面に形成
されたP型ウェル領域、3は半導体基板1の表面に形成
された素子分離用のフィールド酸化膜(いわゆるLOC
OS)である。上記ウェル領域は2は、特に限定されな
いが、例えば768×1024のような画素の共通ウェ
ル領域として形成され、図6に示されているようなデー
タ線駆動回路やゲート線駆動回路、入力回路、タイミン
グ制御回路等の周辺回路を構成する素子が形成される部
分のウェル領域とは分離して形成されている。
【0020】上記フィールド酸化膜3に開口部が形成さ
れ、該開口部の内側中央にゲート酸化膜を介してポリシ
リコン等からなるゲート電極4aが形成され、このゲー
ト電極4aの両側の基板表面には高不純物濃度のN型拡
散層からなるソース、ドレイン領域5a,5bが形成さ
れ、MOSFETが構成されている。そして、上記ソー
ス、ドレイン領域5a,5bのうち一方(図では5a)
の上方には、PSG膜のような絶縁膜6を介して一層目
のアルミニウム層からなるデータ線7が形成され、この
データ線7の一部が上記絶縁膜6に形成されたコンタク
トホールにてソース、ドレイン領域5aに電気的に接続
されている。
【0021】また、上記MOSFETの周囲には上記フ
ィールド酸化膜3に環状の開口部が形成され、該開口部
内側の基板表面には低不純物濃度のN型拡散層8が形成
されているとともに、この拡散層8の表面にはゲート絶
縁膜と同一工程で形成された絶縁膜を介してポリシリコ
ン層等からなる電極9が形成され、この電極9と上記拡
散層8との間に絶縁膜容量が構成されている。上記電極
9とその下の絶縁膜とは、MOSFETのゲート電極お
よびゲート絶縁膜となるポリシリコン層および絶縁膜と
同一工程にて形成することができる。
【0022】そして、上記電極9の内縁部の一部には上
記MOSFETのソース、ドレイン領域5a,5bのう
ち他方(図では5b)に一端が接触されたアルミ配線1
0の他端が電気的に接続されている。また、上記拡散層
8の内側にはその一部に接するように高不純物濃度のN
型拡散層からなるコンタクト部11が形成され、このコ
ンタクト部11には、上記絶縁膜6を介してその上方に
形成された一層目にアルミニウム層からなるLCコモン
電位を伝える配線(以下LCコモンラインと称する)1
2の一部が上記絶縁膜6に形成されたコンタクトホール
にて電気的に接続されている。なお、ここで、LCコモ
ン電位とは、上記画素電極14と液晶を挟んで対向され
る電極に印加される電圧で、液晶駆動で問題となるいわ
ゆるプッシュダウン(容量カップリングにより実質的な
書込み電圧がマイナス側シフトする現象)を考慮してそ
の分だけ予めシフトした電圧である。
【0023】これによって、上記MOSFETのソー
ス、ドレイン領域5bに、上記電極9と上記拡散層8と
の間に形成された絶縁膜容量が、一端がLCコモン電位
に固定された保持容量として接続されることとなる。こ
れによってMOSFETには電極9とLCコモンライン
12との間に存在する容量が接続されることとなり、保
持容量の値が確保されるようになっている。また、保持
容量の一端をLCコモン電位とすることで、保持容量の
電圧は画素電極と対向電極間に印加される電圧と同一と
なり、データ線が交流駆動された場合にも対称的な電圧
波形が得られる。なお、上記LCコモンライン12は、
電極9とオーバーラップするので、電極9とLCコモン
ライン12との間にも保持容量を形成することができ
る。さらに、図1に2点鎖線Aで示すように、LCコモ
ンライン12を上記電極9と大きくオーバーラップさせ
ることにより、さらに大きな保持容量を持たせることが
できる。
【0024】上記アルミ配線10の一部には、上記MO
SFETおよび保持容量の電極9の上方を覆うように形
成された二酸化シリコンのような絶縁物からなるLTO
(Low Tenperature Oxide)膜13を介してその表面に
形成された二層目のアルミニウム層からなる反射電極と
しての画素電極14が、タングステン等の高融点金属か
らなる接続プラグ15によって電気的に接続されてい
る。
【0025】上記画素電極14は、特に限定されない
が、接続プラグ15を構成するタングステン等をCVD
法により被着した後、タングステンとLTO膜12とを
CMP(化学的機械研磨)法で削って平坦化してから、
例えば低温スパッタ法により形成され、一辺が約20μ
mの正方形のような形状とされる。上記画素電極14の
上方には、ITOからなる対向電極を有する入射側のガ
ラス基板が適当な間隔をおいて配置され、周囲をシール
材で封止された間隙内にTN(Twisted Nematic)型液
晶またはSH(Super Homeotropic)型液晶などが充填
されて反射型LCDが構成される(図7参照)。
【0026】図2は図1に示されている反射側の液晶パ
ネル基板の平面レイアウトである。同図に示されている
ように、この実施例では、データ線7とゲート線4とが
互いに直交するように形成され、ゲート電極4aは図の
横方向に沿って延設されたゲート線4から突出するよう
に形成されているとともに、MOSFETの一方のソー
ス、ドレイン領域5aもデータ線7から突出するように
形成された部分に接続されている。
【0027】また、各画素の保持容量にLCコモン電位
を与える上記コモンライン12および上記ウェル領域2
にVss(例えば0V)のような電位を与えるVssラ
イン16が上記データ線7と平行に配設されている。ま
た、半導体基板(P--)1にもVssが印加される。こ
のVssライン16は、ウェル領域2に設けられたコン
タクト領域2a(図1参照)にて、ウェル領域に接続さ
れる。このコンタクト領域2aは各画素毎に設ける必要
はなく、適当な間隔をおいて形成すれば良い。これによ
り、ウェル電位はVss、容量部はLC−COMに電位
が固定されるため、キャリアの発生による電位変動を受
けにくくなり、安定した動作が実現できる。
【0028】さらに、この実施例では、データ線7は互
いに隣接する画素電極と画素電極との間の縦方向のスリ
ット17aに沿って配置され、スリットからの漏れ光を
遮断する機能をも有するように形成されている。一方、
画素電極と画素電極の横方向のスリット17bにもアル
ミニウム層からなる遮光層18が配設されている。この
遮光層18は、本実施例の液晶パネルがノーマリブラッ
クモードであるため、上記LCコモンライン12と接続
されることにより、LCコモン電位が印加されて遮光層
18の電位が固定されるように構成されている。
【0029】ところで、画素駆動用のFET(電界効果
トランジスタ)のゲート電極4aには、図8に示すよう
に、15Vのような大きな電圧VGが印加されるのに対
し、周辺回路のトランジスタは5Vのような小さな電圧
で駆動されるため、周辺回路を構成するFETのゲート
絶縁膜を画素駆動用FETのゲート絶縁膜よりも薄く形
成してFETの特性を向上させ周辺回路の動作速度を高
めるという技術が考えられる。このような技術を適用し
た場合、ゲート絶縁膜の耐圧から、周辺回路を構成する
FETのゲート絶縁膜の厚みを画素駆動用FETのゲー
ト絶縁膜の厚みの約3分の1にすることができる。第1
の実施例においては、保持容量の電極間に印加される最
大電圧は、図8に示すように、データ線に印加される電
圧VdとこのVdの振幅の中心電位Vcとの差の約5V
(LCコモン電位LC−COMはVcよりΔVだけシフ
トされているが、実際に画素電極に印加される電圧もΔ
VシフトしたVd−ΔVとなる)にすぎない。そこで、
第1の実施例においては、画素駆動用TFTのゲート絶
縁膜と保持容量の絶縁膜とを同一工程で形成していた
が、保持容量の一方の電極を構成するポリシリコン層9
直下の絶縁膜を、画素駆動用FETのゲート絶縁膜でな
く周辺回路を構成するFETの絶縁膜と同時に形成する
ように変形すると、第1の実施例に比べて保持容量の絶
縁膜厚を3分の1にすることができ、これによって容量
値を3倍にすることができるという利点がある。
【0030】図3は、本発明を適用した反射型LCDの
反射側基板の第2の実施例を示す。なお、平面レイアウ
トは図2と同じである。図3は図1と同一箇所すなわち
図2におけるI−I線に沿った断面を示す。
【0031】この実施例では、第1の実施例と異なり、
保持容量が絶縁膜6aを介して対向する一対の導電層
9,19からなる絶縁膜容量で構成されている。この実
施例においては、フィールド酸化膜3上に保持容量の一
方の電極となる下側の導電層9がゲート電極4aを構成
するポリシリコン層と同時に形成されるポリシリコン層
で構成され、その上に窒化シリコンのような絶縁物から
なるHTO(High Tenperature Oxide)膜6aを介して
他方の電極となる導電層(例えばポリシリコンまたはア
ルミニウム)19が形成されている。上記導電層9は例
えばポリシリコン層と金属層とを重ねて形成しておい
て、その上に上記HTO膜6aを形成する際に金属層を
シリサイド化させるようにしても良い。あるいは上記導
電層9(ポリシリコン)の表面を熱酸化して酸化膜を形
成し、その酸化膜を誘電体とする容量としても良い。
【0032】図4は、反射側基板の第3の実施例を示
す。図4の実施例と図1および図3の実施例とは、回路
的には同一の構成であり、レイアウトが異なっている。
容量部の断面構造は図3と同様である。
【0033】図4に示されているように、この実施例で
は、画素電極14を駆動するMOSFETが画素電極1
4直下のほぼ中央に配置されているとともに、MOSF
ETの周囲を囲むように保持容量の電極を構成する導電
層9,19が形成されている。すなわち、この実施例で
は、第2の実施例(図3)と同様に、保持容量を絶縁膜
を介して対向する一対の導電層9,19からなる絶縁膜
容量で構成されている。ゲート容量を利用しないのは、
保持容量を構成する電導電層が画素電極を駆動するMO
SFETのゲート電極と交差することとなるためであ
る。そのため、この実施例では、保持容量の一方の電極
となる導電層9がゲート電極とは異なるポリシリコン層
(2層目のポリシリコン)またはアルミニウムその他の
金属層で構成されているとともに、上記導電層9の上に
HTO膜6aを介して他方の電極となる導電層19が例
えば3層目のポリシリコンまたはアルミニウムなどの金
属層が形成されている。
【0034】また、この第3実施例では、データ線7は
MOSFETの近くを通過するように導電層9,19と
交差して設けられ、データ線7の代りにVssライン1
6が互いに隣接する画素電極14間の縦方向のスリット
17aに沿って配置され、スリットからの漏れ光を遮断
する機能をも有するように形成されている。画素電極と
画素電極の横方向のスリット17bにも、LCコモンラ
イン12から延設されたアルミニウム層からなる遮光層
18が設けられている。また、画素電極間の横方向のス
リット17bの一部を遮蔽する遮光層16aが、上記V
ssライン16から延設された形で形成されている。
【0035】以上のようにこの実施例においては、MO
SFETが画素電極14のほぼ中央に位置するように配
置されているため、隣接する画素電極と画素電極14の
間のスリット17から進入した光がMOSFET部分に
到達しにくくなる。しかも、縦方向のスリット17aに
沿ってVssライン16が、また横方向のスリット17
bに沿って遮光層16a,18が配設されているため、
半導体基板自身に到達漏れ光の量も減らすことができリ
ーク電流を大幅に低減することが可能となる。なお、以
上の実施例において、保持電極の導電層に電位を与える
ライン12は、LC−COM電位だけでなく、LC−C
OM電位近傍あるいは図8に示す画素電極に印加する電
圧Vdの中心電位近傍あるいはLC−COMとVd中心
との中間電位を与えるようにしてもかまわない。しかし
ながら、最適な電位はLC−COMである。
【0036】図5および図6は、反射側基板の第4の実
施例を示す。なお、図5および図6にはマトリックス状
に配置されている画素のうち一画素部分の断面図と平面
レイアウトを示す。図5は図6におけるV−V線に沿っ
た断面を示す。
【0037】この実施例では、保持容量が、第1の実施
例と同様に、ゲート電極と同時に形成されたポリシリコ
ン層9と基板表面に形成された拡散層8’との間の絶縁
膜容量で構成されている。トランジスタのゲート電極と
保持容量の絶縁膜とは同一工程で形成される。ただし、
この実施例では、保持容量の他方の電極となる拡散層と
して、第1実施例のN型拡散層8の代わりにP型拡散層
8’を用いるとともに、この拡散層8’には第1実施例
のLCコモンライン12に代えてVssライン16を接
続するようにしている。この実施例によると、LCコモ
ンラインが不要になるため、電極間の絶縁膜(ゲート絶
縁膜)の厚みが同一であれば、第1実施例に比べて導電
層9の面積を大きくして保持容量を大きくすることがで
きるという利点がある。
【0038】図7は、画素電極14の形成方法の実施例
を示す。上記実施例においては、LTO膜13を形成し
てその表面をCMP(化学的機械研磨)法により平坦化
した後、アルミニウム層を低温スパッタ法で被着し選択
エッチングでパターニングして画素電極14を形成して
いるが、図7の実施例では、LTO膜13を形成してた
後、画素電極が形成される部分に凹部13aを形成して
その上にアルミニウム層14’を低温スパッタ法等で被
着する(図7(A))。それから、その表面をCMP
(化学的機械研磨)法によりLTO膜が現れるまでアル
ミニウム層とLTO膜表面を研磨する。この場合、上記
CMPによる研磨を、第1段階で例えば粒径が400〜
800(好ましくは500)オングストロームの荒いス
ラリを含む研磨剤を用いて行ない、第2段階で例えば粒
径が50〜200(好ましくは100)オングストロー
ムの細かなスラリを含む研磨剤を用いて行なうようにす
るのが望ましい。一般にCMPによる研磨ではスラリの
径の10分の1の傷が研磨面に残ることが知られてい
る。上記2段階研磨によれば、アルミニウム層14の表
面に20オングストローム以下の傷しか残らないため、
光学的に充分な特性を有する反射電極が得られる。
【0039】これによって、図7(B)のように、上記
凹部13a内にアルミ画素電極14が残るように形成さ
れるとともに、全体が平坦化される。しかも、このとき
画素電極14の表面はCMP法で研磨されているため、
前記実施例のようにCMP処理しないものに比べて反射
率が非常に高くなる。なお、画素電極14の材料は上記
実施例のアルミニウムに限定されるものでなく、反射率
が高くかつ導電体であればどのような材料であっても良
い。また、画素電極14の表面にプラチナあるいは銀等
を薄く形成して反射率を高めるようにしてもよい。
【0040】図9は上記実施例を適用した液晶パネル基
板(反射側基板)の平面レイアウト構成を示す。
【0041】図9に示されているように、この実施例に
おいては、基板の周縁部に設けられている周辺回路に光
が入射するのを防止する遮光層25が設けられている。
ここで、周辺回路とは、上記画素電極がマトリックス状
に配置された画素領域20の周辺に設けられ、上記デー
タ線7を画像データに応じて駆動するデータ線駆動回路
21やゲート線4を順番に走査駆動するゲート線駆動回
路22、パッド領域26を介して外部から入力される画
像データを取り込む入力回路23、これらの回路を制御
するタイミング制御回路24等の回路であり、これらの
回路は画素電極駆動用MOSFETと同一工程で形成さ
れるMOSFETを能動素子もしくはスイッチング素子
とし、これに抵抗や容量などの負荷素子を組み合わせる
ことで構成される。
【0042】この実施例においては、上記遮光層25
は、図1や図3,図5に示されている画素電極14と同
一工程で形成される二層目のアルミニウム層で構成さ
れ、LCコモン電位が印加されるように構成されてい
る。26は電源電圧を供給するために使用されるパッド
もしくは端子が形成されたパッド領域である。LCコモ
ン電位を印加することでフローティングや他の電位であ
る場合に比べて反射を少なくすることができる。
【0043】図10は上記液晶パネル基板31を適用し
た反射型液晶パネルの断面構成を示す。図10に示すよ
うに、上記液晶パネル基板31は、その裏面にガラスも
しくはセラミック等からなる支持基板32が接着剤によ
り接着されている。これとともに、その表面側には、L
Cコモン電位が印加される透明導電膜(ITO)からな
る対向電極33を有する入射側のガラス基板35が適当
な間隔をおいて配置され、周囲をシール材36で封止さ
れた間隙内にTN(Twisted Nematic)型液晶またはS
H(Super Homeotropic)型液晶37などが充填されて
液晶パネル30として構成されている。なお、外部から
信号を入力したり、パッド領域26は上記シール材36
の外側に来るようにシール材を設ける位置が設計されて
いる。
【0044】周辺回路上の遮光層25は、液晶37を介
在して対向電極33と対向されるように構成されてい
る。そして、遮光層25と対向電極33にはLCコモン
電位が印加されるので、その間に介在する液晶には直流
電圧が印加されなくなる。よってTN型液晶であれば常
に液晶分子がねじれたままとなり、SH型液晶であれば
常に垂直配向された状態に液晶分子が保たれる。
【0045】この実施例においては、半導体基板からな
る上記液晶パネル基板31は、その裏面にガラスもしく
はセラミック等からなる支持基板32が接着剤により接
合されているため、その強度が著しく高められる。特に
セラミックの場合は、加工精度に優れ光学部品に組み込
んだ場合の精度を得やすい。その結果、液晶パネル基板
31に支持基板32を接合させてから対向基板との貼り
合わせを行なうようにすると、パネル全体にわたってギ
ャップが均一になるという利点がある。
【0046】図11には上記実施例の反射型液晶パネル
をライトバルブとして応用した投射型表示装置の一例と
してビデオプロジェクタの構成例が示されている。
【0047】図11において、100は光源としてのラ
ンプ、101〜103はそれぞれ直角プリズムである。
2つの直角プリズムは斜面に選択反射膜をコーティング
してから接着剤により張り合わせ、キューブプリズムを
構成している。プリズム101と103、102と10
3の間も接着剤により貼り合わせている。これらの接着
剤は、屈折率がプリズムの屈折率により近いものが使わ
れる。また、111、112は、上記実施例の反射型液
晶パネルを用いた青色光用、緑色光用、赤色光用のライ
トバルブであり、120は各ライトバルブにより変調さ
れた色光を合成してなるカラー画像をスクリーン130
に投射する投射レンズである。
【0048】以上の構成において、光源からの光は次に
説明するように、分離、変調、合成、投射される。10
2aは光源100からの光のうちP偏光を選択的に透過
し、S偏光成分を選択的に反射する偏光ビームスプリッ
タ層である。もちろん、この偏光成分スプリッタはS偏
光成分を透過し、P偏光成分を反射する構成でも構わな
い。
【0049】上記偏光ームスプリッタ層102aで反射
されたS偏光成分は、プリズム101に入射される。1
01aは青色光の波長成分のみ透過し、他の波長成分は
反射する波長選択反射層(ダイクロイックミラー)であ
る。これにより、液晶パネル111には青色光が入射さ
れる。一方、上記偏光ームスプリッタ層102aを透過
したP偏光成分は、プリズム103に入射される。10
3aは緑色光の波長成分を反射し、他の波長成分は透過
するダイクロイックミラーである。103aにより反射
された緑色光は、液晶パネル112に入射される。ま
た、103aを透過した色光には赤色光成分だけでな
く、青色光成分も含まれている。よって、プリズム10
3の液晶パネル113への出射面に赤色フィルタを形成
して、液晶パネル113へは赤色光を入射するようにし
ている。
【0050】液晶パネル111、112、113はTN
型液晶またはSH型液晶を採用した反射型液晶パネルで
ある。TN型液晶を採用した場合には、液晶層への印加
電圧がほぼ0の画素(OFF状態)では、入射した色光
は液晶層にて楕円偏光され、画素電極により反射され、
液晶層により再度楕円偏光されるので、入射した色光の
偏光軸とほぼ90度ずれた偏光軸の光として反射・出射
される。一方、液晶層に電圧印加された画素(ON状
態)では、入射した色光のまま画素電極に至り、反射さ
れて、入射時と同一の偏光軸のまま反射・出射される。
画素電極に印加された電圧に応じてTN型液晶の液晶分
子の配列角度が変化するので、入射光に対する反射光の
偏光軸の角度は、画素のトランジスタを介して画素電極
に印加する電圧に応じて可変される。
【0051】また、SH型液晶を採用した場合には、液
晶層への印加電圧がほぼ0の画素(OFF状態)では、
入射した色光のまま画素電極に至り、反射されて、入射
時と同一の偏光軸のまま反射・出射される。一方、液晶
層に電圧印加された画素(ON状態)では、入射した色
光は液晶層にて楕円偏光され、画素電極により反射さ
れ、液晶層により再度楕円偏光されるので、入射した色
光の偏光軸とほぼ90度ずれた偏光軸の光として反射・
出射される。画素電極に印加された電圧に応じてSH型
液晶の液晶分子の配列角度が変化するので、入射光に対
する反射光の偏光軸の角度は、画素のトランジスタを介
して画素電極に印加する電圧に応じて可変される。
【0052】例えば、液晶パネル111では、S偏光の
青色光が入射されると、TN型液晶の場合には、OFF
状態画素はP偏光に変換して反射・出射、ON状態画素
はS偏光のまま反射・出射する。SH型液晶の場合は、
OFF状態画素はS偏光のまま反射・出射、ON状態画
素はP偏光に変換して反射・出射する。一方、液晶パネ
ル112、113では、P偏光の色光が入射されるの
で、TN型液晶の場合には、OFF状態画素はS偏光に
変換して反射・出射、ON状態画素はP偏光のまま反射
・出射する。SH型液晶の場合は、OFF状態画素はP
偏光のまま反射・出射、ON状態画素はS偏光に変換し
て反射・出射する。
【0053】液晶パネル111で反射された青色光はダ
イクロイックミラー101aを透過して、S偏光成分反
射・P偏光透過の偏光ビームスプリッタ102aに至
る。従って、液晶パネル111の反射光は、TN型液晶
の場合には、OFF状態画素はP偏光の反射光は透過し
て投射レンズ120へ至るが、ON状態画素のS偏光の
反射光は反射されてレンズ120へは至らない。一方、
SH型液晶の場合は、OFF状態画素はS偏光の反射光
は反射されてレンズ120へは透過せず、ON状態画素
はP偏光の反射光は透過してレンズ120へ至る。以上
の変調制御により、液晶パネルの各画素への電圧印加に
応じて、102aでの透過光量が画素毎に制御され、青
色光の画像が形成される。
【0054】これに対して、液晶パネル112、113
により反射された色光はダイクロイックミラー103a
で合成されて、偏光ビームスプリッタ102aに至る。
従って、液晶パネル112、113の反射光は、TN型
液晶の場合には、OFF状態画素はS偏光の反射光は反
射して投射レンズ120へ至るが、ON状態画素のP偏
光の反射光は透過してレンズ120へは至らない。一
方、SH型液晶の場合は、OFF状態画素はP偏光の反
射光は透過されてレンズ120へは至らず、ON状態画
素はS偏光の反射光は反射してレンズ120へ至る。以
上の変調制御により、液晶パネルの各画素への電圧印加
に応じて、102aでの透過光量が画素毎に制御され、
緑色光と赤色光の画像が形成される。
【0055】従って、偏光ビームスプリッタ102によ
る反射・透過により、3原色を合成した画像が形成さ
れ、投射レンズ120によりスクリーン130へ投射さ
れる。反射型液晶パネル111〜113として、TN型
液晶の液晶パネルを用いた場合には、OFF状態画素の
反射光は投射レンズ120へ至るため、ノーマリホワイ
ト表示となる。一方、SH型液晶の液晶パネルを用いた
場合は、OFF状態画素の反射光はレンズ120へ至ら
ないため、ノーマリブラック表示となる。
【0056】図9にて説明したように、液晶パネルの周
辺回路部は遮光膜で覆われ、対向基板の対向する位置に
形成される対向電極と共に同じ電圧(例えばLCコモン
電位。同じ電位であればこれと異なる電位でも構わな
い。但し、画素部の対向電極と異なる電位となるので、
この場合画素部の対向電極とは分離された周辺対向電極
となる。)が印加されるので、両者間に介在する液晶に
はほぼ0Vが印加され、液晶はOFF状態と同じにな
る。従って、TN型液晶の液晶パネルでは、ノーマリホ
ワイト表示に合わせて画像領域の周辺が全て白表示にで
き、SH型液晶の液晶パネルでは、ノーマリブラック表
示に合わせて画像領域の周辺が全て黒表示にできる。
【0057】上記実施例に従うと、反射型液晶パネル1
11〜113の各画素電極に印加された電圧が充分に保
持されるとともに、画素電極の反射率が非常に高いため
鮮明な映像が得られる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、反射
電極となる画素電極の下方に各画素毎に保持容量を構成
する導電層を形成し、この導電層の下方または上方に絶
縁膜を介して前記保持容量の他方の端子となる半導体領
域または他の導電層を形成し、上記導電層は画素電極を
駆動するトランジスタに電気的に接続させるとともに上
記半導体領域または他の導電層はコモン電位近傍あるい
は上記反射電極に印加される電圧の振幅の中心電位近傍
あるいは両電位の中間の電位を与える配線層に電気的に
接続させて電位を固定するようにしたので、画素電極の
持つ容量の他に保持容量が接続されて画素電極に印加さ
れた電荷が保持されるため、リークによる電位の減少が
なくなるとともに、保持容量の他方の端子がコモン電位
に固定されるため、安定した大きな容量値が得られる。
【0059】また、各画素電極を駆動するトランジスタ
を画素電極のほぼ中央付近に配置して、その周囲に上記
保護容量を構成する導電層を形成するようにしたので、
画素電極間の隙間から漏れた光が画素駆動トランジスタ
に届きにくくなり、リーク電流が低減される。
【0060】さらに、各画素電極間のスリット下方には
遮光性を有する層を形成するようにしたので、画素電極
間の隙間から漏れた光が半導体基板に到達しにくくな
り、さらにリーク電流を低減することができる。
【0061】また、反射電極となる画素電極の形成に際
しては、画素電極を駆動するトランジスタを覆う絶縁膜
表面に各画素電極の形状に対応した凹部を形成した後、
液晶と屈折率が近いメタル層を全面的に被着し、CMP
(化学的機械研磨)法により上記凹部内にのみメタル層
が残るように研磨を行なって表面を平坦化させるように
したので、画素電極の反射率を高めることができる。
【0062】さらに、上記半導体基板の裏面にはガラス
もしくはセラミック等からなる支持基盤を接着剤等を用
いて固定するようにしたので、半導体を基板とする反射
型LCDのデバイス強度を、ガラスを基板とする反射型
LCDの強度と同程度もしくはそれ以上に高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第1の実施例を示す平面レイアウト図。
【図3】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第2の実施例を示す断面図。
【図4】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第3の実施例を示す平面レイアウト図。
【図5】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第4の実施例を示す断面図。
【図6】本発明を適用した反射型LCDの反射側基板の
第4の実施例を示す平面レイアウト図。
【図7】画素電極の形成方法の実施例を示す断面図。
【図8】本発明を適用した反射型LCDの画素電極駆動
用FETのゲート駆動波形およびデータ線駆動波形例を
示す波形図。
【図9】実施例の液晶パネル用基板(反射側基板)のレ
イアウト構成例を示す平面図。
【図10】実施例の液晶パネル基板を適用した反射型液
晶パネルの一例を示す断面図。
【図11】実施例の反射型液晶パネルをライトバルブと
して応用した投射型表示装置の一例としてビデオプロジ
ェクタの概略構成図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 4 ゲート線(ゲート電極) 5a,5b ソース・ドレイン領域 7 データ線 9 保持容量の電極(導電層) 12 LCコモンライン 14 画素電極 20 画素領域 21 データ線駆動回路 22 ゲート線駆動回路 23 入力回路 24 タイミング制御回路 25 遮光層 26 パッド領域 31 液晶パネル基板 32 支持基板 33 対向電極 35 入射側のガラス基板 36 シール材 37 液晶 100 ランプ 101〜103 直角プリズム 111〜113 反射型液晶パネル 120 投射レンズ 130 スクリーン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月12日(2003.3.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、反射電極となる画素電極の下方に各画素
毎に保持容量を構成する一方の端子となる導電層を形成
し、この導電層の下方または上方に絶縁膜を介して前記
保持容量の他方の端子となる他の導電層を形成し、上記
一方の導電層は画素電極を駆動するMOSFETのソー
ス・ドレイン領域に電気的に接続させるとともに、前記
他方の導電層には液晶パネルのコモン電位から前記反射
電極に印加される電圧の振幅の中心電位までの範囲の電
位のいずれかが与えられる配線層に電気的に接続させて
電位を固定するようにした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】さらに、保持容量に接続される配線層を有
し、前記配線層はデータ線と同一の導電層によって構成
され、前記データ線と前記配線層とが前記各反射電極間
のスリット下方に配置されるようにした。また、半導体
基板にバイアス電位を与える配線を有し、前記配線層と
前記バイアス電圧を与える配線とが前記各反射電極間の
スリット下方に配置されるようにした。また、前記デー
タ線と前記前記バイアス電圧を与える配線とが前記各反
射電極間のスリット下方に配置されるようにした。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】上記画素電極14は、特に限定されない
が、接続プラグ15を構成するタングステン等をCVD
法により被着した後、タングステンとLTO膜13とを
CMP(化学的機械研磨)法で削って平坦化してから、
例えば低温スパッタ法により形成され、一辺が約20μ
mの正方形のような形状とされる。上記画素電極14の
上方には、ITOからなる対向電極を有する入射側のガ
ラス基板が適当な間隔をおいて配置され、周囲をシール
材で封止された間隙内にTN(Twisted Nematic)型液
晶またはSH(Super Homeotropic)型液晶などが充填
されて反射型LCDが構成される(図7参照)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅賀 達也 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA17 GA24 GA59 GA60 JA23 JA36 JA40 JA44 JB51 JB58 JB61 JB66 JB67 JB69 KA04 KA21 NA01 NA05 NA07 NA11 NA19 NA21 PA05 PA06 PA09 PA12 RA05 2H093 NC18 NC35 ND10 ND15 ND19 ND22 ND42 NE01 NE03 NE06 NE10 NG02 NH12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に反射電極がマトリックス
    状に形成されるとともに各反射電極に対応して各々トラ
    ンジスタが形成され、前記トランジスタを介して前記反
    射電極に電圧が印加されるように構成された液晶パネル
    用基板において、 上記反射電極の下方には各画素毎に保持容量を構成する
    一方の導電層が形成され、この導電層の下方または上方
    には絶縁膜を介して前記保持容量の他方の端子となる他
    方の導電層が形成され、上記導電層は上記トランジスタ
    に電気的に接続されるとともに上記他方の導電層には液
    晶パネルのコモン電位近傍あるいは上記反射電極に印加
    される電圧の振幅の中心電位近傍あるいは両電位の中間
    の電位を与える配線層が電気的に接続されていることを
    特徴とする液晶パネル用基板。
  2. 【請求項2】 上記保持容量を構成する導電層と上記コ
    モン電位を与える配線層とがオーバーラップするように
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    パネル用基板。
  3. 【請求項3】 上記各反射電極間の一方のスリット下方
    にはスリットに沿ってデータ線が配設され、上記スリッ
    トと直交する他方のスリットの下方には上記データ線と
    同一の導電層により構成された遮光層が配設され、この
    遮光層には上記コモン電位近傍あるいは上記反射電極に
    印加される電圧の振幅の中心電位近傍あるいは両電位の
    中間の電位が印加されるように接続がなされていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の液晶パネル用基
    板。
  4. 【請求項4】 上記保持容量を構成する導電層は、上記
    トランジスタを構成するゲート電極と同一工程で形成さ
    れたポリシリコン層であることを特徴とする請求項1、
    2または3に記載の液晶パネル用基板。
  5. 【請求項5】 上記保持容量の絶縁膜は、上記反射電極
    に接続されたトランジスタのゲート絶縁膜より薄い膜厚
    を有することを特徴とする請求項1、2、3または4に
    記載の液晶パネル用基板。
  6. 【請求項6】 上記各反射電極に接続されたトランジス
    タと、該トランジスタのゲート電極および上記データ線
    を駆動する周辺回路を構成するトランジスタとが同一の
    半導体基板上に形成された液晶パネル用基板であって、
    上記保持容量を構成する一対の導電層間の絶縁膜は、上
    記周辺回路のトランジスタを構成するゲート絶縁膜と同
    一工程で形成された絶縁膜であることを特徴とする請求
    項5に記載の液晶パネル用基板。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に反射電極がマトリックス
    状に形成されるとともに各反射電極に対応して各々トラ
    ンジスタが形成され、前記トランジスタを介して前記反
    射電極に電圧が印加されるように構成された液晶パネル
    用基板において、 上記トランジスタは対応する反射電極のほぼ中央付近に
    配置され、その周囲の上記反射電極の下方には各画素毎
    に保持容量を構成する一方の導電層が形成され、この導
    電層の下方または上方には絶縁膜を介して前記保持容量
    の他方の端子となる他方の導電層が形成され、前記他方
    の導電層は液晶パネルのコモン電位近傍あるいは上記反
    射電極に印加される電圧の振幅の中心電位近傍あるいは
    両電位の中間の電位を与える配線層に接続され、上記一
    方の導電層は上記トランジスタに接続されていることを
    特徴とする液晶パネル用基板。
  8. 【請求項8】 上記各反射電極間の一方のスリット下方
    にはスリットに沿って半導体基板にバイアス電位を与え
    る配線が配設され、上記スリットと直交する他方のスリ
    ットの下方には導電層よりなる遮光層が配設され、この
    遮光層には上記コモン電位近傍あるいは上記反射電極に
    印加される電圧の振幅の中心電位近傍あるいは両電位の
    中間の電位が印加されるように接続がなされていること
    を特徴とする請求項6に記載の液晶パネル用基板。
  9. 【請求項9】 上記反射電極およびこれに接続された上
    記トランジスタは半導体基板の中央部に形成され、その
    周囲に上記データ線およびゲート電極が接続されたゲー
    ト線を駆動する周辺回路が形成され、この周辺回路の上
    方には導電層により構成された遮光層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜8に記載の液晶パネル用基
    板。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に反射電極がマトリック
    ス状に形成されるとともに各反射電極に対応して各々ト
    ランジスタが形成され、前記トランジスタを介して前記
    反射電極に電圧が印加されるように構成された液晶パネ
    ル用基板において、上記反射電極の下方には各画素毎に
    保持容量を構成する一方の導電層が形成され、この導電
    層の下方または上方には絶縁膜を介して前記保持容量の
    他方の端子となる他方の導電層が形成され、上記導電層
    は上記トランジスタに電気的に接続されるとともに上記
    他方の導電層へ電位を印加し且つ上記トランジスタが形
    成されるウェル領域に電位を供給する導電層が形成され
    ていることを特徴とする液晶パネル用基板。
  11. 【請求項11】 上記トランジスタおよび上記保持容量
    を覆うように形成された絶縁膜の反射電極形成部分に凹
    部が形成され、その上に金属層が形成され、この金属層
    および上記絶縁膜が化学的機械研磨法により研磨されて
    上記凹部内に上記金属層からなる反射電極が形成され、
    該反射電極からその周囲の絶縁膜にかけて表面が平坦化
    されていることを特徴とする請求項1〜10に記載の液
    晶パネル用基板。
  12. 【請求項12】 上記半導体基板の裏面には補強用の支
    持基盤が接合されていることを特徴とする請求項1〜1
    1に記載の液晶パネル用基板。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の液晶パネル用
    基板と、対向電極を有する入射側の透明基板とが適当な
    間隔をおいて配置されるとともに、上記液晶パネル用基
    板と上記透明基板との間隙内に液晶が封入されているこ
    とを特徴とする液晶パネル。
  14. 【請求項14】 光源と、前記光源からの光を変調して
    反射する請求項13に記載の構成の液晶パネルと、これ
    らの液晶パネルにより変調された光を集光し拡大投射す
    る投射光学手段とを備えていることを特徴とする投射型
    表示装置。
JP2003032790A 2003-02-10 2003-02-10 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置 Withdrawn JP2003287764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032790A JP2003287764A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032790A JP2003287764A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19084796A Division JPH1039332A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287764A true JP2003287764A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29244422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032790A Withdrawn JP2003287764A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256762A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8223093B2 (en) 2008-10-03 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256762A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8836629B2 (en) 2007-04-02 2014-09-16 Japan Display, Inc. Image display apparatus and image display method
US8223093B2 (en) 2008-10-03 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553091B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP5668808B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP3788093B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
JP3541650B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JPH1039332A (ja) 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置
JP4036224B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP2003287764A (ja) 液晶パネルおよび液晶パネル用基板並びに投射型表示装置
JP4197046B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP3803436B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP3690405B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JPH10325949A (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、並びに液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP4222326B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222312B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222311B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP2004206134A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3654295B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器
JP4270157B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP3632698B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3632699B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3680851B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040308