JP2003284009A - 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム - Google Patents

映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム

Info

Publication number
JP2003284009A
JP2003284009A JP2002082850A JP2002082850A JP2003284009A JP 2003284009 A JP2003284009 A JP 2003284009A JP 2002082850 A JP2002082850 A JP 2002082850A JP 2002082850 A JP2002082850 A JP 2002082850A JP 2003284009 A JP2003284009 A JP 2003284009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
data
video
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111732B2 (ja
Inventor
Takeshi Mogi
健 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002082850A priority Critical patent/JP4111732B2/ja
Publication of JP2003284009A publication Critical patent/JP2003284009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111732B2 publication Critical patent/JP4111732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のMPEGの映像データを多重化して送
信し、さらに、受信側において各映像データを同時に表
示するシステムにおいて、システム全体の小型化、低コ
スト化を図ることができ、煩雑な制御の必要のない映像
データ多重化送受信システムを提供する。 【解決手段】 各入力部10a〜10dから入力された
MPEG符号化された映像データは、分割部30a〜3
0dにおいてGOPごとに分割され、ストリーム再構成
部40で、映像リスト情報に従ってGOPごとに切換え
制御されて、送信部70により送信される。該映像リス
ト情報は、複数の映像データについての送信順序を定め
た情報であり、該順序に従って、GOPごとに順次送信
される。映像リスト情報は、GOPのユーザデータに書
き込まれて受信側に送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像多重化システ
ムに関するものであり、特に、複数の映像ストリームを
多重化して受信側に送信する多重化装置と、該多重化装
置から送信されたたデータを受信して、該受信したデー
タに基づいて複数の映像を表示する表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、MPEG符号化された複数の映
像データを多重化して伝送する場合、MPEG−2トラ
ンスポートストリームのように、符号化されたそれぞれ
の映像データをパケットに分割し、識別子をつけた後
に、多重化して伝送する方法が用いられる。そして、伝
送されたパケットごとの映像データの中から特定の映像
だけを復号し表示するには、伝送されたパケット列から
特定の識別子のパケットだけを選択して、MPEG復号
化処理を行い表示すればよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、伝送されたN
個の映像データを同時に表示したい場合には、パケット
に付与されている識別子によって映像データを区別し、
それぞれの映像データを独立に復号する必要がある。一
般には、MPEGの映像データを復号して表示する装置
においては、MPEG復号器は1つしか設けられていな
いため、それぞれの映像データに対する復号処理を時分
割で行うことになり、この場合、それぞれの映像データ
の復号を独立して行うために、復号に使用するバッファ
等をそれぞれの映像ごとに独立に設けて、切り替えて復
号を行う必要がある。特に、上記従来のようにパケット
ごとに分割した場合には、GOP単位の途中でも分割さ
れることがあるため、他のフレームとの参照関係のある
フレームが存在するMPEGの映像データでは、復号に
使用するバッファ等をそれぞれ設ける必要がある。
【0004】このように、復号に使用するバッファ等を
それぞれの映像データごとに独立に設ける場合には、バ
ッファの切換え処理の制御が煩雑になり、また、必要な
バッファサイズが大きくなり、システム全体の小型化が
図れず、また、低コストの要請にも応えることができな
いという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、複数のMPEGの映像
データを多重化して送信し、さらに、受信側において各
映像データを同時に表示するシステムにおいて、システ
ム全体の小型化、低コスト化を図ることができ、煩雑な
制御の必要のない映像多重化送受信システムを提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために創作されたものであって、第1には、複数
の映像データを多重化する映像データ多重化装置であっ
て、複数の符号化された映像データのそれぞれについ
て、独立して復号可能なデータの単位ごとに分割して、
該独立して復号可能なデータの単位からなる個別映像デ
ータごとに出力する分割手段と、該分割手段から出力さ
れた個別映像データの少なくともいずれかに、複数の映
像データについての送信順序を定めた情報である順序情
報を付加する順序情報付加手段と、該個別映像データ
を、該順序情報に従って、個別映像データごとに順番に
送信する処理を繰り返すことにより、該複数の映像デー
タを多重化データに再構成して送信する映像データ再構
成・送信手段と、を有することを特徴とする。
【0007】この第1の構成においては、分割手段によ
り個別映像データごとに分割されて、順序情報を付加し
た上で、該順序情報に示す順序に従って順番に送信を行
うので、受信側では、各個別映像データを該順序情報を
見ながら複数の映像データの種別ごとに表示していけば
よい。特に、独立して復号可能なデータの単位ごとに受
信側に送られるので、1つの映像ストリームを復号する
ように処理できるので、複数の映像データごとに復号に
使用するバッファをそれぞれ設ける必要がなく、システ
ム全体の小型化、低コスト化を図ることができ、複数の
バッファを設けることによる煩雑な制御の必要もない。
【0008】また、第2には、上記第1の構成におい
て、上記順序情報付加手段は、送信される多重化データ
の先頭に位置する個別映像データに上記順序情報を付加
し、また、上記順序情報付加手段は、上記映像データ再
構成・送信手段による送信途中において、複数の映像デ
ータのうちの少なくともいずれかの映像データの送信が
完了した場合には、該送信が完了した映像データについ
ての情報を該順序情報から削除した新たな順序情報を個
別映像データに付加して送信することを特徴とする。よ
って、複数の映像データのうちのいずれかが終了した場
合には、新たな順序情報が受信側に送られるので、受信
側における表示切換えを正確に行なうことが可能とな
る。
【0009】また、第3には、上記第1又は第2の構成
において、上記独立して復号可能なデータが、GOP単
位のデータであり、上記順序情報は、GOPデータにお
けるユーザデータに書き込まれることを特徴とする。
【0010】また、第4には、複数の映像データを多重
化する映像データ多重化装置であって、複数のMPEG
符号化された映像データのそれぞれについて、GOPの
単位ごとに分割して、GOPデータを出力する分割手段
と、該分割手段から出力されたGOPデータの少なくと
もいずれかに、複数の映像データについての送信順序を
定めた情報である順序情報を付加する順序情報付加手段
と、該順序情報に従って、GOPデータごとに順番に送
信する処理を繰り返すことにより、該複数の映像データ
を多重化データに再構成して送信する映像データ再構成
・送信手段と、を有することを特徴とする。
【0011】この第4の構成においては、分割手段によ
りGOPごとに分割されて、順序情報を付加した上で、
該順序情報に示す順序に従って順番に送信を行うので、
受信側では、各GOPデータにおける映像データを、該
順序情報を見ながら複数の映像データの種別ごとに表示
していけばよい。特に、GOPの単位ごとに受信側に送
られるので、1つの映像ストリームを復号するように処
理できるので、複数の映像データごとに復号に使用する
バッファをそれぞれ設ける必要がなく、システム全体の
小型化、低コスト化を図ることができ、複数のバッファ
を設けることによる煩雑な制御の必要もない。
【0012】また、第5には、上記第4の構成におい
て、上記順序情報付加手段は、送信される多重化データ
の先頭に位置するGOPデータに上記順序情報を付加
し、また、上記順序情報付加手段は、上記映像データ再
構成・送信手段による送信途中において、複数の映像デ
ータのうちの少なくともいずれかの映像データの送信が
完了した場合には、該送信が完了した映像データについ
ての情報を該順序情報から削除した新たな順序情報をG
OPデータに付加して送信することを特徴とする。よっ
て、複数の映像データのうちのいずれかが終了した場合
には、新たな順序情報が受信側に送られるので、受信側
における表示切換えを正確に行なうことが可能となる。
【0013】また、第6には、上記第1から第5までの
いずれかの構成において、上記順序情報は、上記複数の
映像データにおける各映像データを特定するための情報
である特定情報に所定の順序がつけられた情報であるこ
とを特徴とする。
【0014】また、第7には、複数の映像データを多重
化する映像データ多重化装置であって、複数の符号化さ
れた映像データのそれぞれについて、独立して復号可能
なデータの単位ごとに分割して、該独立して復号可能な
データの単位からなる個別映像データごとに出力する分
割手段と、該分割手段から出力された個別映像データの
それぞれに、上記複数の映像データにおけるいずれかの
映像データから分割したものであるかを示す情報である
種別情報を付加する順序情報付加手段と、該個別映像デ
ータを順次受信側に送信する送信手段と、を有すること
を特徴とする。
【0015】この第7の構成においては、分割手段によ
り個別映像データごとに分割されて、各個別映像データ
に種別情報を付加した上で受信側に送信を行うので、受
信側では、各個別映像データを該種別情報を見ながら複
数の映像データの種別ごとに表示していけばよい。特
に、独立して復号可能なデータの単位ごとに受信側に送
られるので、1つの映像ストリームを復号するように処
理できるので、複数の映像データごとに復号に使用する
バッファをそれぞれ設ける必要がなく、システム全体の
小型化、低コスト化を図ることができ、複数のバッファ
を設けることによる煩雑な制御の必要もない。
【0016】また、第8には、上記第7の構成におい
て、上記送信手段は、上記複数の映像データについての
予め定められた送信順序に従って、個別映像データごと
に順番に送信する処理を繰り返すことにより、該複数の
映像データを多重化データに再構成して送信することを
特徴とする。
【0017】また、第9には、上記第7又は第8の構成
において、上記独立して復号可能なデータが、GOP単
位のデータであり、上記種別情報は、各GOPにおける
ユーザ領域に書き込まれることを特徴とする。
【0018】また、第10には、上記第7又は第8の構
成において、上記独立して復号可能なデータが、GOP
単位のデータであり、上記種別情報は、上記複数の映像
データの種類に応じて設けられた画像データであり、該
種別情報としての画像データは、各GOPにおける映像
データに付加されることを特徴とするまた、第11に
は、複数の映像データが多重化された受信データを表示
するための映像データ表示装置であって、複数の符号化
された映像データのそれぞれについて、独立して復号可
能なデータの単位ごとに分割して、該独立して復号可能
なデータの単位からなる個別映像データごとに送信され
た受信データで、該個別映像データの少なくともいずれ
かに、複数の映像データについての送信順序を定めた情
報である順序情報が付加されている受信データで、送信
側において、該順序情報に従って該個別映像データごと
に順番に送信する処理を繰り返すことにより、該複数の
映像データを多重化データに再構成して送信された受信
データから該順序情報を抽出する抽出手段と、該個別映
像データを順次復号する復号手段と、該複数の映像デー
タを同時に表示するために、各映像データに対応して複
数の表示領域を有する表示手段で、各個別映像データを
各表示領域に切換え表示する表示手段と、該抽出手段に
より抽出された順序情報に基づき、複数の映像データが
各表示領域に表示されるように、該表示手段の表示領域
の切換えを指示する制御手段と、を有することを特徴と
する。
【0019】よって、独立して復号可能なデータの単位
ごとに映像データが受信されるので、1つの映像ストリ
ームを復号するように処理でき、複数の映像データごと
に復号に使用するバッファをそれぞれ設ける必要がな
く、システム全体の小型化、低コスト化を図ることがで
き、複数のバッファを設けることによる煩雑な制御の必
要もない。また、該順序情報に従って、表示を切り換え
ていくことにより、複数の映像データを同時に表示する
ことができる。
【0020】また、第12には、上記第11の構成にお
いて、上記独立して復号可能なデータが、GOP単位の
データであり、上記順序情報は、GOPデータにおける
ユーザデータに書き込まれており、上記抽出手段は、該
順序情報をGOPデータにおけるユーザデータから抽出
することを特徴とする。
【0021】また、第13には、複数の映像データが多
重化された受信データを表示するための映像データ表示
装置であって、複数のMPEG符号化された映像データ
のそれぞれについて、GOPの単位ごとに分割してGO
Pデータごとに送信された受信データで、該GOPデー
タの少なくともいずれかに、複数の映像データについて
の送信順序を定めた情報である順序情報が付加されてい
る受信データで、送信側において、該順序情報に従っ
て、該GOPデータごとに順番に送信する処理を繰り返
すことにより、該複数の映像データを多重化データに再
構成して送信された受信データから該順序情報を抽出す
る抽出手段と、該GOPデータにおける映像データを順
次復号する復号手段と、該複数の映像データを同時に表
示するために、各映像データに対応して複数の表示領域
を有する表示手段で、各GOPデータにおける映像デー
タを各表示領域に切換え表示する表示手段と、該抽出手
段により抽出された順序情報に基づき、複数の映像デー
タが各表示領域に表示されるように、該表示手段の表示
領域の切換えを制御する制御手段と、を有することを特
徴とする。
【0022】よって、GOPの単位ごとに映像データが
受信されるので、1つの映像ストリームを復号するよう
に処理でき、複数の映像データごとに復号に使用するバ
ッファをそれぞれ設ける必要がなく、システム全体の小
型化、低コスト化を図ることができ、複数のバッファを
設けることによる煩雑な制御の必要もない。また、該順
序情報に従って、表示を切り換えていくことにより、複
数の映像データを同時に表示することができる。
【0023】また、第14には、上記第11から第13
までのいずれかの構成において、上記受信データの表示
途中において、新たな順序情報が上記抽出手段によって
抽出された場合には、上記制御手段は、新たな順序情報
に従って切換え制御を行なうことを特徴とする。よっ
て、複数の映像データのうちのいずれかが終了した場合
には、新たな順序情報が送られるので、表示切換えを正
確に行なうことが可能となる。
【0024】また、第15には、複数の映像データを多
重化する映像データ多重化装置であって、複数の符号化
された映像データのそれぞれについて、独立して復号可
能なデータの単位ごとに分割して、該独立して復号可能
なデータの単位からなる個別映像データごとに送信され
た受信データで、該個別映像データのそれぞれに、上記
複数の映像データにおけるいずれかの映像データから分
割したものであるかを示す情報である種別情報が付加さ
れた受信データから該種別情報を抽出する抽出手段と、
該個別映像データを順次復号する復号手段と、該複数の
映像データを同時に表示するために、各映像データに対
応して複数の表示領域を有する表示手段で、各個別映像
データを各表示領域に切換え表示する表示手段と、該抽
出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の映像
データが各表示領域に表示されるように、該表示手段の
表示領域の切換えを指示する制御手段と、を有すること
を特徴とする。
【0025】よって、独立して復号可能なデータの単位
ごとに映像データが受信されるので、1つの映像ストリ
ームを復号するように処理でき、複数の映像データごと
に復号に使用するバッファをそれぞれ設ける必要がな
く、システム全体の小型化、低コスト化を図ることがで
き、複数のバッファを設けることによる煩雑な制御の必
要もない。また、該種別情報に従って、表示を切り換え
ていくことにより、複数の映像データを同時に表示する
ことができる。
【0026】また、第16には、上記第15の構成にお
いて、上記独立して復号可能なデータが、GOP単位の
データであり、上記種別情報は、各GOPにおけるユー
ザ領域に書き込まれることを特徴とする。
【0027】また、第17には、上記第15の構成にお
いて、上記独立して復号可能なデータが、GOP単位の
データであり、上記種別情報は、上記複数の映像データ
の種類に応じて設けられた画像データであり、該種別情
報としての画像データは、各GOPにおける映像データ
に付加されることを特徴とする。
【0028】また、第18には、複数の映像データを多
重化して送受信を行う映像データ多重化送受信システム
であって、上記第1から第3までのいずれかの構成の映
像データ多重化装置と、該映像データ多重化装置から送
信された受信データを復号して表示する映像データ表示
装置であって、該受信データから上記順序情報を抽出す
る抽出手段と、上記個別映像データを順次復号する復号
手段と、上記複数の映像データを同時に表示するため
に、各映像データに対応して複数の表示領域を有する表
示手段で、各個別映像データを各表示領域に切換え表示
する表示手段と、該抽出手段により抽出された順序情報
に基づき、複数の映像データが各表示領域に表示される
ように、該表示手段の表示領域の切換えを指示する制御
手段と、を有する映像データ表示装置と、を有すること
を特徴とする。
【0029】また、第19には、複数の映像データを多
重化して送受信を行う映像データ多重化送受信システム
であって、上記第4から第6までのいずれかの構成の映
像データ多重化装置と、該映像データ多重化装置から送
信された受信データを復号して表示する映像データ表示
装置であって、該受信データから該順序情報を抽出する
抽出手段と、上記GOPデータにおける映像データを順
次復号する復号手段と、上記複数の映像データを同時に
表示するために、各映像データに対応して複数の表示領
域を有する表示手段で、各GOPデータにおける映像デ
ータを各表示領域に切換え表示する表示手段と、該抽出
手段により抽出された順序情報に基づき、複数の映像デ
ータが各表示領域に表示されるように、該表示手段の表
示領域の切換えを制御する制御手段と、を有する映像デ
ータ表示装置と、を有することを特徴とする。
【0030】また、第20には、複数の映像データを多
重化して送受信を行う映像データ多重化送受信システム
であって、上記第7から第10までのいずれかの構成の
映像データ多重化装置と、該映像データ多重化装置から
送信された受信データを復号して表示する映像データ表
示装置であって、該受信データから該種別情報を抽出す
る抽出手段と、上記個別映像データを順次復号する復号
手段と、上記複数の映像データを同時に表示するため
に、各映像データに対応して複数の表示領域を有する表
示手段で、各個別映像データを各表示領域に切換え表示
する表示手段と、該抽出手段により抽出された順序情報
に基づき、複数の映像データが各表示領域に表示される
ように、該表示手段の表示領域の切換えを指示する制御
手段と、を有する映像データ表示装置と、を有すること
を特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態としての実施
例を図面を利用して説明する。本発明に基づく映像デー
タ多重化送受信システムは、図1に示すように構成され
た映像多重化・送信装置(映像データ多重化装置)P
と、図2に示すように構成された映像受信・表示装置
(映像データ表示装置)Qとを有している。
【0032】まず、上記映像多重化・送信装置Pについ
て説明する。上記映像多重化・送信装置Pは、図1に示
すように、入力部10と、記憶部20と、分割部30
と、ストリーム再構成部40と、操作部50と、映像リ
スト情報記憶部60と、送信部70と、主制御部80と
を有している。
【0033】ここで、上記入力部10は、複数の入力部
を有し、図1に示す例では、入力部10aと、入力部1
0bと、入力部10cと、入力部10dとを有してい
る。入力部10a〜10dには、それぞれMPEG符号
化された映像ストリームデータが入力される。つまり、
基本的には、各入力部には、異なる番組の映像ストリー
ムデータが入力される。上記各入力部は、MPEG符号
化された映像ストリームデータを入力するためのインタ
ーフェースその他の入力装置等により構成される。
【0034】また、上記記憶部20は、複数の記憶部を
有し、図1に示す例では、記憶部20aと、記憶部20
bと、記憶部20cと、記憶部20dとを有している。
各記憶部は、入力された映像ストリームデータを一旦記
憶しておくためのものであり、記憶装置により構成され
る。
【0035】また、上記分割部30は、複数の分割部を
有し、図1に示す例では、分割部30aと、分割部30
bと、分割部30cと、分割部30dとを有している。
各分割部は、記憶部に記憶されている映像ストリームデ
ータをGOPの単位ごとに分割して、ストリーム再構成
部40に送る機能を有する装置である。このGOPごと
のデータが、上記個別映像データに当たる。
【0036】また、ストリーム再構成部40は、分割部
30a〜30dから送られる映像データを再構成して、
新たなMPEGストリームを構成するための装置であ
り、切換部42と、切換部44と、映像リスト情報埋込
部46と、制御部48とを有している。
【0037】ここで、切換部42は、分割部30a〜3
0dのそれぞれに対応した4つの入力端子と、1つの出
力端子とを有し、制御部48の制御に基づいて、分割部
30a〜30dのいずれかと、切換部44との接続を切
り換えるものである。
【0038】また、切換部44は、1つの入力端子と、
2つの出力端子とを有し、該制御部48の制御に基づい
て、該入力端子と、2つの出力端子のいずれかとの接続
を切り換えるものである。
【0039】映像リスト情報埋込部46は、制御部48
からの指示に基づいて、映像ストリームデータに映像リ
スト情報を埋め込むものである。つまり、映像リスト情
報をGOPデータにおけるユーザデータ内に書き込む。
【0040】また、制御部48は、ストリーム再構成部
40における各部の動作を制御するものであり、特に、
映像リスト情報記憶部60に記憶された映像リスト情報
に基づいて切換部42、切換部44、映像リスト情報埋
込部46の動作を制御する。
【0041】また、操作部50は、映像リスト映像多重
化・送信装置Pの操作を行うためのものであり、特に、
映像リスト情報を初期設定する際には、この操作部50
が用いられる。
【0042】また、映像リスト情報記憶部60は、映像
リスト情報を記憶するための記憶装置である。また、送
信部70は、上記ストリーム再構成部40において再構
成されたMPEGストリームを送信する送信装置であ
る。
【0043】さらに、主制御部80は、上記映像多重化
・送信装置Pにおける各部の動作を制御する制御装置で
ある。
【0044】なお、上記映像多重化・送信装置Pを構成
する上記各部については、上記のように各機能を有する
装置として構成してもよいし、一部の構成を所定の処理
を実行するためのプログラムと、該プログラムに基づき
処理を実行するCPUにより構成してもよい。
【0045】つまり、一部の構成を所定の処理を実行す
るためのプログラムと、該プログラムに基づき動作する
CPUにより構成する場合には、上記分割部30や、ス
トリーム再構成部40や、主制御部80を、分割部30
が行なう処理を実行するためのプログラムや、ストリー
ム再構成部40が行なう処理を実行するためのプログラ
ムと、主制御部80が行なう処理を実行するためのプロ
グラムと、CPUにより構成することが考えられる。
【0046】なお、上記の説明では、入力部10におい
て入力部が4つ設けられている等、4つの映像データを
多重化できるように構成されているが、4つには限られ
ず、2以上の映像データが多重化できる構成であればよ
い。つまり、n個(nは2以上)の映像データを多重化
する場合には、入力部10における入力部や、記憶部2
0における記憶部や、分割部30における分割部や、切
換部42の入力端子はn個設けられたものとなる。
【0047】次に、映像受信・表示装置Qの構成につい
て説明する。映像受信・表示装置Qは、図2に示すよう
に、受信部100と、復号処理部110と、表示部12
0と、記憶部130と、監視部140と、操作部150
と、主制御部160とを有している。
【0048】ここで、上記受信部100は、上記映像多
重化・送信装置Pにおける送信部70から送信されたM
PEGストリームを受信する受信装置である。
【0049】また、復号処理部110は、受信部100
で受信されたMPEGストリームを復号する復号装置で
ある。
【0050】また、表示部120は、復号処理部110
で復号処理されたMPEGストリームに基づいて、複数
の映像データを同時に表示する表示装置であり、切換部
122と、個別表示部124a、124b、124c、
124dを有している。
【0051】ここで、該切換部122は、1つの入力端
子と、個別表示部124a〜124dにおける各個別表
示部に対応した4つの出力端子とを有し、該監視部14
0の制御に基づいて、該入力端子と、4つの出力端子の
いずれかとの接続を切り換えるものである。
【0052】また、個別表示部124a〜124dは、
表示画面における表示領域を示すものであり、映像デー
タを表示する際に、図3に示すように、1つの表示画面
Mに、個別表示部124aと個別表示部124bと個別
表示部124cと個別表示部124dの各表示領域が設
けられる。ここで、個別表示部124aは、記憶部20
aに記憶された映像データに対応し、個別表示部124
bは、記憶部20bに記憶された映像データに対応し、
個別表示部124cは、記憶部20cに記憶された映像
データに対応し、個別表示部124dは、記憶部20d
に記憶された映像データに対応している。
【0053】また、記憶部130は、主として、映像リ
スト情報を記憶するための記憶装置である。
【0054】また、監視部140は、復号処理部110
において復号されたデータを監視する機能を有する装置
であり、主として、GOPの開始を検出した場合には、
これを表示部120に通知したり、映像リスト情報を検
出した場合には、これを記憶部130に記憶する機能を
有している。
【0055】また、操作部150は、上記映像受信・表
示装置Qの操作を行うためのものである。また、主制御
部160は、上記映像受信・表示装置Qにおける各部の
動作を制御するためのものである。
【0056】なお、上記映像受信・表示装置Qを構成す
る上記各部については、上記のように各機能を有する装
置として構成してもよいし、一部の構成を所定の処理を
実行するためのプログラムと、該プログラムに基づき処
理を実行するCPUにより構成してもよい。
【0057】つまり、一部の構成を所定の処理を実行す
るためのプログラムと、該プログラムに基づき動作する
CPUにより構成する場合には、上記復号処理部110
や、切換部122と個別表示部124a〜124dや、
監視部140や、主制御部160を、復号処理部110
が行なう処理を実行するためのプログラムや、切換部1
22と個別表示部124a〜124dが行なう処理を実
行するためのプログラムと、監視部140が行なう処理
を実行するためのプログラムと、主制御部160が行な
う処理を実行するためのプログラムと、CPUにより構
成することが考えられる。
【0058】なお、図2に示す構成は、切換部122に
おける出力端子が4つ設けられ、個別表示部も4つ設け
られていて、4つの映像データが多重化されたデータを
復号して表示できるように構成されているが、4つには
限られず、2以上の映像データが多重化できる構成であ
ればよい。つまり、n個(nは2以上)の映像データを
多重化する場合には、切換部122における出力端子
や、個別表示部は、n個設けられたものとなる。
【0059】上記構成の映像データ多重化送受信システ
ムの動作について説明する。まず、映像多重化・送信装
置Pの動作について図5等を使用して説明する。
【0060】記憶部20における各記憶部20a〜20
dには、それぞれ映像データが記憶されているものとす
る。この映像データは、MPEG符号化された映像スト
リームである。各記憶部に記憶されている映像データ
は、それぞれ単独で1つのコンテンツをなすものであ
り、それぞれ入力部から映像データを入力することによ
り、各記憶部に記憶されたものである。
【0061】そして、ユーザは操作部50を用いて多重
化する映像データの数についての情報を入力する。入力
部20a〜20dに映像データが記憶されている場合に
は、映像データの数は4となるので、4つである旨の情
報を入力する。すると、主制御部80は、映像リスト情
報を設定する(S10)。つまり、入力された映像デー
タの数についての情報に基づき、映像リスト情報を該映
像リスト情報記憶部60に書き込む。ここで、映像リス
ト情報としては、映像データを再構成する際の映像デー
タの順序を示す情報とし、例えば、記憶部20aに記憶
された映像データをA、記憶部20bに記憶された映像
データをB、記憶部20cに記憶された映像データを
C、記憶部20dに記憶された映像データをDとした場
合には、「A、B、C、D」という内容の情報となる。
この「A、B、C、D」は、Aから順にB→C→Dとい
うようにその順番も規定している。この映像リスト情報
における各データ、つまり、映像リスト情報「A、B、
C、D」における「A」、「B」、「C」、「D」の各
データを映像リスト情報におえる個別データとする。
【0062】なお、仮に、記憶部20a、記憶部20
b、記憶部20cのみに映像データが記憶されて、3つ
の映像データを多重化する場合には、映像リスト情報は
「A、B、C」となる。この映像リスト情報が、上記順
序情報に当たる。
【0063】また、上記ユーザの入力操作により、映像
多重化・送信装置P全体の動作が開始され、分割部30
a〜30dは、それぞれ対応する記憶部に記憶された映
像データをGOP単位で分割する処理を行う。具体的に
は、映像データにおいてGOPヘッダを検出していくこ
とにより、GOPごとに分割を行う。つまり、分割部3
0a〜30dは、上記分割手段として機能する。
【0064】また、制御部48は、映像リスト情報60
に書き込まれた映像リスト情報を読み出して、この映像
リスト情報に基づき映像種別を設定する。この映像種別
の設定に際しては、ストリーム再構成部40における切
換部42を設定するとともに、切換部44の設定も行な
う(S11)。切換部42の設定は、映像リスト情報の
最初の情報に基づいて行う。つまり、映像リスト情報は
「A、B、C、D」となっている場合には、最初の情報
はAであるので、このAに対応する記憶部20a側、つ
まり、分割部30a側に切換えを行なう。また、1番目
のGOPに、映像リスト情報を埋め込むために、切換部
44は、映像リスト情報埋込部46側に切り換える。
【0065】そして、切換部42は、分割部30aから
最初のGOPデータを読み出し、切換部44を介して、
映像リスト情報埋込部46に送る。映像リスト情報埋込
部46では、制御部48を介して映像リスト情報記憶部
60から映像リスト情報が送られるので、この映像リス
ト情報を該GOPデータにおけるユーザデータに埋め込
む(S12)。つまり、映像リスト情報埋込部46が、
上記順序情報付加手段として機能する。
【0066】映像リスト情報の埋込みが行われると、送
信部70に該GOPデータが読み出されて、送信部70
により受信側に送信される。
【0067】次に、映像リスト情報に従って、映像種別
を切り換える(S14)。つまり、映像リスト情報にお
ける個別データAの次の個別データはBであるので、制
御部48は、切換部42を記憶部20b側、つまり、分
割部30bになるように切換え制御する。また、このス
テップS14では、切換部44は、映像リスト情報埋込
部46側とは異なる側に切り換える。この切換部42、
44における設定は、制御部48により行われる。
【0068】そして、切り換えた映像データについて、
GOPデータが終了したか否かを判定して、終了した場
合にはステップS16に移行し、終了していない場合に
は、ステップS13に戻る。ここで、GOPデータが終
了したか否かについては、切換部42が切換え後の分割
部からGOPデータを読み出すことができるか否かによ
り判定し、その判定結果は制御部48に送られる。
【0069】上記のように、ストリーム再構成部40や
送信部70は、映像リスト情報に従って、GOPデータ
ごとに順番に送信する処理を繰り返すことにより、複数
の映像データを多重化データに再構成して送信してい
る。つまり、ストリーム再構成部40や送信部70は、
上記映像データ再構成・送信手段として機能する。
【0070】そして、ステップS15の判定において、
切り換えた映像データについて、GOPが終了している
場合には、映像リスト情報記憶部60に記憶されている
映像リスト情報を更新する。つまり、映像リスト情報記
憶部60に記憶されている映像リスト情報を削除して、
新たな映像リスト情報を記憶させる。この映像リスト情
報の更新は、上記制御部48により行われる。ここで、
新たな映像リスト情報の内容としては、GOPデータが
終了した映像データに対応する個別データを削除すると
ともに、削除した個別データの次の順番の個別データが
先頭になるようにし、また、削除した個別データの前位
置に個別データがある場合で、かつ、削除した個別デー
タの次の個別データがある場合には、該削除した個別デ
ータの前位置にある個別データはその順番で、最後位置
の個別データの後ろになるようにする。例えば、映像リ
スト情報が「A、B、C、D」となっている場合に、個
別データBに対応する映像データのGOPデータが終了
した場合には、「C、D、A」とする。また、映像リス
ト情報が「A、B、C、D」となっている場合に、個別
データCに対応する映像データのGOPデータが終了し
た場合には、「D、A、B」とする。また、映像リスト
情報が「A、B、C、D」となっている場合に、個別デ
ータAに対応する映像データのGOPデータが終了した
場合には、「B、C、D」とする。また、映像リスト情
報が「A、B、C、D」となっている場合に、個別デー
タDに対応する映像データのGOPデータが終了した場
合には、「A、B、C」とする。
【0071】そして、映像リスト情報記憶部60が空に
なったか否かが判定される(S17)。つまり、ステッ
プS16の処理を行う前の段階で映像リスト情報に1つ
のデータのみが含まれていた場合には、これを削除する
ことにより、映像リスト情報記憶部60が空になる。映
像リスト情報記憶部60が空になった場合には、一連の
処理を終了し、空になっていない場合には、ステップS
11に戻る。
【0072】この図5のフローチャートに示す処理を具
体的に説明すると、以下のようになる。図7(a)に示
すように、映像データAがGOPデータA1〜GOPデ
ータAn+1で構成され、映像データBがGOPデータ
B1〜GOPデータBnで構成され、映像データCがG
OPデータC1〜GOPデータCn+2で構成され、映
像データDがGOPデータD1〜GOPデータDn+3
で構成されている場合に、これらを多重化するものとす
る。
【0073】すると、最初に映像リスト情報記憶部60
に記憶される映像リスト情報としては、「A、B、C、
D」が記憶され(S10)、まず、切換部42が分割部
30a側に切り換えられ、また、切換部44が映像リス
ト情報埋込部46側に切り換えられて(S11)、GO
PデータA1のユーザデータに映像リスト情報が埋め込
まれた上で(S12)、GOPデータA1が受信側に送
信される(S13)。
【0074】次には、切換部42を分割部30b側に切
り換えるとともに、切換部44を映像リスト情報埋込部
46側とは異なる側、つまり、送信部70に直接接続さ
れる側に切り換える(S14)。そして、映像データB
はまだ終了していないので、ステップS15からステッ
プS13に戻って、今後は、映像データBにおけるGO
PデータB1が送信される。次には、分割部30c側に
切り換えられて(S14)、映像データCにおけるGO
PデータC1が送信される。次には、分割部30d側に
切り換えられて(S14)、映像データDにおけるGO
PデータD1が送信される。そして、次には、映像リス
ト情報「A、B、C、D」において、個別データDの次
は個別データAとなるので、再び切換部42を分割部3
0a側に切り換えて、映像データAにおけるGOPデー
タA2が送信される。このように、映像データA→映像
データB→映像データC→映像データD→映像データA
・・・の順序でGOPデータごとに送信されていく。
【0075】そして、GOPデータAn+1の送信が終
了すると(S13)、映像リスト情報「A、B、C、
D」に従って切換部42は分割部30b側に切り換えら
れるが、切り換えた映像データ、つまり、映像データB
は終了しているので、ステップS16に移行し、映像リ
スト情報が「A、B、C、D」から「C、D、A」に更
新され(S16)、ステップS11に戻る。そして、更
新された映像リスト情報「C、D、A」に従って、切換
部42は分割部30cに切り換えられ、また、切換部4
4も映像リスト情報埋込部46に切り換えられて、GO
PデータCn+1のユーザデータに更新された映像リス
ト情報が埋め込まれて、該GOPデータCn+1が送信
される。
【0076】その後、GOPデータDn+1も送信され
るが、その後に切り換えた映像データAも終了している
ので(S15)、今後は、映像リスト情報が「C、D」
に更新されて、更新された映像リスト情報がGOPデー
タCn+2に埋め込まれて送信される。
【0077】その後、GOPデータDn+2も送信され
るが、その後に切り換えた映像データCも終了している
ので(S15)、今後は、映像リスト情報が「D」に更
新されて、更新された映像リスト情報がGOPデータD
n+3に埋め込まれて送信される。
【0078】そして、GOPデータDn+3の送信が終
わると、映像データDのデータは終了するので(なお、
ステップS14で、映像リスト情報に個別データが1つ
しかない場合には、その個別データが示すデータを映像
種別とすることになる)、ステップS15からステップ
S16に移行し、ステップS16で、個別データDを削
除することにより、映像リスト情報記憶部60が空にな
るので、処理を終了することになる。
【0079】以上のようにして、映像多重化・送信装置
Pにおいて各映像データが多重化されて、多重化映像デ
ータが受信側に送信される。
【0080】なお、図1に示す構成では、最大4つの映
像データを多重化することができるが、図1の構成にお
いて、4つよりも少ない数の映像データを多重化するよ
うにしてもよい。
【0081】次に、映像受信・表示装置Qにおける動作
を説明する。映像多重化・送信装置Pから送信された多
重化映像データは受信部100において受信され、復号
処理部110に送られる。
【0082】復号処理部110では、順次送られてくる
GOPデータの開始位置を検出するとともに、各GOP
データの復号処理を行っていく。つまり、まず、GOP
の開始位置を検出していき(S20)、GOPデータの
開始位置が検出された場合には、ステップS21に移行
し、そうでない場合には、ステップS26に移行する。
【0083】そして、そのGOPデータの中に、映像リ
スト情報があるか否かが判定される(S21)。これは
以下のようにして行なう。つまり、復号処理部110に
よりユーザデータがあるか否かが検出されて、ユーザデ
ータがある場合には、ユーザデータを復号した結果を監
視部140に送る。監視部140は、該復号結果に基づ
いて映像リスト情報であるか否かを判定する。
【0084】そして、映像リスト情報がある場合には、
監視部140は、映像リスト情報を記憶部130に格納
し(S22)、表示部120における映像種別をリセッ
トする(S23)。このステップS23において、すで
に映像リスト情報が映像リスト情報記憶部130に記憶
されている場合には、新たな映像リスト情報に書き換え
ることになる。また、ステップS23での表示部120
における映像種別のリセットにおいては、表示部120
における切換部122を、映像リスト情報が示す最初の
個別データに対応する位置に切り換える。例えば、映像
リスト情報が「A、B、C、D」の場合には、個別デー
タAに対応する個別表示部124a側に切り換える。な
お、この場合、上記復号処理部110、監視部140
は、上記抽出手段として機能する。
【0085】一方、ステップS21において、映像リス
ト情報が検出されなかった場合には、すでに記憶部13
0に記憶されている映像リスト情報に従って映像種別を
切り換える(S24)。つまり、監視部140は、切換
部122における切換え位置と映像リスト情報とを比較
し、その切換え位置に対応する個別データの次の個別デ
ータに対応する切換え位置に切り換える。例えば、切換
部122における切換え位置が映像データAに対応する
個別表示部124a側である場合で、映像リスト情報が
「A、B、C、D」の場合には、個別データAの次の個
別データである個別データBに対応する個別表示部12
4b側に切換えを行なう。
【0086】そして、ステップS23及びステップS2
4の次には、ステップS25に移行して、対象となるG
OPデータの映像データを復号して、その映像種別に対
応する表示位置に表示する(S25)。つまり、対象と
なるGOPデータの映像データを復号処理部110にお
いて復号し、復号された映像データを表示部120に送
る。表示部120においては、切換部122の切換え状
態に従って、所定の個別表示部に映像データが送られて
表示される。この場合、上記復号処理部110が上記復
号手段として機能し、上記表示部120が上記表示手段
として機能する。
【0087】そして、データが終了したか否かが判定さ
れて(S26)、終了していない場合には、ステップS
20に戻り、終了している場合には、全体の処理を終了
する。
【0088】なお、上記ステップS23、S24のよう
に、上記監視部140が記憶部130に記憶された映像
リスト情報に従って、切換部122を切換え制御してい
る。つまり、上記監視部140や記憶部130は、上記
制御手段として機能する。
【0089】この図6のフローチャートに示す処理を具
体的に説明すると、以下のようになる。図7(b)に示
すような多重化映像データが、映像多重化・送信装置P
から送られると、受信部100において受信される。
【0090】そして、GOPデータA1が復号処理部1
10に入力されると、映像リスト情報がGOPデータA
1に含まれているので(S21)、映像リスト情報が映
像リスト情報記憶部60に記憶される(S22)。つま
り、この時点では、「A、B、C、D」の映像リスト情
報が記憶される。そして、切換部122は個別表示部1
24a側に切り換えられ(S23)、該GOPデータA
1の映像データが復号されて、表示部120では、個別
表示部124aに表示される(S24)。
【0091】次に、GOPデータB1が復号処理部11
0に入力されると、このGOPデータB1には、映像リ
スト情報が含まれていないため、映像リスト情報に従っ
て切換部122が個別表示部124b側に切り換えられ
た上で(S24)、GOPデータB1が復号されて、個
別表示部124bに表示される(S25)。
【0092】以下同様に、入力されるGOPデータが対
応する個別表示部に表示されていく。例えば、GOPデ
ータC1は、個別表示部124cに表示され、GOPデ
ータD1は、個別表示部124dに表示され、GOPデ
ータA2は、個別表示部124aに表示されていく。こ
のようにして、映像データAは個別表示部124aに表
示され、映像データBは個別表示部124bに表示さ
れ、映像データCは個別表示部124cに表示され、映
像データDは個別表示部124dに表示されていく。
【0093】なお、図7の例で、GOPデータCn+1
が入力された際には、映像リスト情報「C、D、A」が
含まれているので(S21)、この新たな映像リスト情
報に記憶内容が更新され(S22)、切換部122も個
別表示部124c側に切り換えられる(S23)。そし
て、GOPデータCn+1における映像データが復号さ
れるので、これを個別表示部124cに表示するのであ
る。その後は、GOPデータDn+1が復号されて個別
表示部124d表示される(S24、S25)。
【0094】さらに、GOPデータCn+2が入力され
た際には、映像リスト情報「C、D」が含まれているの
で(S21)、この新たな映像リスト情報に記憶内容が
更新され(S22)、切換部122も個別表示部124
c側に切り換えられて(S23)。GOPデータCn+
2における映像データが個別表示部124cに表示され
るのである(S25)。その後は、GOPデータDn+
2が復号されて個別表示部124dに表示される(S2
4、S25)。
【0095】さらに、GOPデータDn+3が入力され
た際には、映像リスト情報「D」が含まれているので
(S21)、この新たな映像リスト情報に記憶内容が更
新され(S22)、切換部122も個別表示部124d
側に切り換えられて(S23)。GOPデータDn+3
における映像データが個別表示部124dに表示される
のである。その後は、GOPデータDn+2が復号され
て個別表示部124d表示される(S24、S25)。
【0096】以上のように、本実施例の映像データ多重
化送受信システムにおいては、複数の映像データにおけ
る各映像データをGOP単位で分割して、該複数の映像
データに予め設定された順番を示す映像リスト情報に従
って、各GOPデータを該映像リスト情報とともに順次
送信し、受信側では、送信されるGOPデータを順次復
号するとともに、該映像リスト情報に従って、複数の表
示領域に表示していくので、復号に必要なバッファをそ
れぞれ設ける必要がなく、システム全体の小型化を図る
ことができ、それにより低コストの要請にも応えること
ができる。また、バッファをそれぞれ設ける必要がない
ため、バッファ切換え処理の制御が煩雑になることがな
い。
【0097】なお、上記の説明では、映像リスト情報を
GOPデータ内に埋め込んで送信し、いずれかの映像デ
ータが終了した場合には、映像リスト情報を更新して再
度送信するものとして説明したが、各GOPデータのそ
れぞれに映像種別を示す情報を埋め込んで送信し、受信
側では、該映像種別を示す情報に従って、所定の個別表
示部に表示するようにしてもよい。
【0098】つまり、図8に示すように、各GOPデー
タにおけるユーザデータに、映像種別を示す情報を埋め
込んで受信側に送信する。例えば、図7(a)の例で
は、GOPデータA1のユーザデータに映像データAで
ある旨の情報を書き込んだ上で該GOPデータA1を送
信し、次には、GOPデータB1のユーザデータに映像
データBである旨の情報を書き込んだ上で該GOPデー
タB1を送信し、次には、GOPデータC1のユーザデ
ータに映像データCである旨の情報を書き込んだ上で該
GOPデータC1を送信し、次には、GOPデータD1
のユーザデータに映像データDである旨の情報を書き込
んだ上で該GOPデータD1を送信する。GOPデータ
D1の次には、GOPデータA2のユーザデータに映像
データAである旨の情報を書き込んだ上で該GOPデー
タA1を送信する。以下同様に、各GOPデータのユー
ザデータに映像種別を示す情報を書き込んで順番に映像
データAのGOPデータ→映像データBのGOPデータ
→映像データCのGOPデータ→映像データDのGOP
データの順番に送信する手順を繰り返していく。
【0099】このように各GOPデータのユーザデータ
に映像種別を示す情報を書き込む場合には、映像多重化
・送信装置の構成は以下のようになるといえる。つま
り、図1に示す構成と概ね同様の構成であるが、ストリ
ーム再構成部40には、切換部42と、切換部42から
のデータを受信する映像種別情報埋込部と、切換部42
と映像種別情報埋込部とを制御する制御部が設けられて
いるとともに、映像リスト情報記憶部60の代わりに、
各映像種別を示す情報を記憶する記憶部が設けられてい
て、該映像種別情報埋込部は、該記憶部から読み出した
情報に基づいて、各GOPデータのユーザデータに、映
像種別を示す情報を書き込んで送信部70に送ることに
なる。この場合、該映像種別情報埋込部が、上記種別情
報付加手段に当たる。また、受信側においては、図2に
おける監視部140が各GOPデータにおけるユーザデ
ータの内容を検出して、検出結果に従って切換部122
を切り換えればよいことになる。例えば、映像データA
である旨の情報が検出された場合には、切換部122を
個別表示部124a側に切り換え、また、映像データB
である旨の情報が検出された場合には、切換部122を
個別表示部124b側に切り換えるようにする。
【0100】また、上記図8の例では、各GOPデータ
におけるユーザデータに映像種別を示す情報を書き込む
ものとして説明したが、ユーザデータではなく、各GO
Pデータにおける映像データ自体に、映像種別を示す情
報としての画像データを書き込んで送信するようにして
もよい。この場合には、図9に示すように、映像種別を
識別できるような識別画像を書き込んでおく。つまり、
映像データの種別の数に応じて、異なる識別画像を書き
込むようにする。
【0101】このようにGOPデータの映像データに識
別画像を書き込む場合には、映像多重化・送信装置の構
成は上記各GOPデータのユーザデータに映像種別を示
す情報を書き込む場合の構成と略同様であるが、映像リ
スト情報記憶部の代わりに、各識別画像の情報を記憶す
る記憶部が設けられ、また、映像種別情報埋込部の代わ
りに、識別画像情報埋込部が設けられ、該識別画像情報
埋込部が、各GOPデータの映像データに映像データの
種別に対応する識別画像情報を埋め込むことになる。ま
た、受信側においては、図2における監視部140が各
GOPデータにおける識別画像情報の内容を検出して、
検出結果に従って切換部122を切り換えればよいこと
になる。例えば、映像データAである旨の識別画像情報
が検出された場合には、切換部122を個別表示部12
4a側に切り換え、また、映像データBである旨の識別
画像情報が検出された場合には、切換部122を個別表
示部124b側に切り換えるようにする。
【0102】
【発明の効果】本発明に基づく映像データ多重化装置、
映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システ
ムによれば、独立して復号可能なデータの単位、具体的
には、GOPごとに映像データを受信側に送信するの
で、受信側では、1つの映像ストリームを復号するよう
に処理でき、複数の映像データごとに復号に使用するバ
ッファをそれぞれ設ける必要がなく、システム全体の小
型化、低コスト化を図ることができ、複数のバッファを
設けることによる煩雑な制御の必要もない。また、順序
情報や種別情報に従って、表示を切り換えていくことに
より、複数の映像データを同時に表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に基づく映像多重化・送信装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に基づく映像受信・表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図3】表示部における表示態様を示す説明図である。
【図4】映像リスト情報の具体例を示す説明図である。
【図5】映像多重化・送信装置の動作を説明するための
フローチャートである。
【図6】映像受信・表示装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図7】映像多重化・送信装置の動作の具体例を説明す
る説明図である。
【図8】他の実施例を説明するための説明図である。
【図9】他の実施例を説明するための説明図である。
【符号の説明】 P 映像多重化・送信装置 Q 映像受信・表示装置 10 入力部 20 記憶部 30 分割部 40 ストリーム再構成部 42、44 切換部 46 映像リスト情報埋込部 48 制御部 50 操作部 60 映像リスト情報記憶部 70 送信部 80 主制御部 100 受信部 110 復号処理部 120 表示部 122 切換部 124a、124b、124c、124d 個別表示部 130 記憶部 140 監視部 150 操作部 160 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 Fターム(参考) 5C025 AA09 AA10 BA14 BA25 BA28 CA02 CB10 DA01 5C059 KK08 MA00 RB01 RB10 RB15 RC01 SS06 UA02 UA05 UA32 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC10 CA23 DA01 DA07 DA13 DB10 5K028 AA06 EE05 KK01 KK12 KK32 MM08 SS04 SS14

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像データを多重化する映像デー
    タ多重化装置であって、 複数の符号化された映像データのそれぞれについて、独
    立して復号可能なデータの単位ごとに分割して、該独立
    して復号可能なデータの単位からなる個別映像データご
    とに出力する分割手段と、 該分割手段から出力された個別映像データの少なくとも
    いずれかに、複数の映像データについての送信順序を定
    めた情報である順序情報を付加する順序情報付加手段
    と、 該個別映像データを、該順序情報に従って、個別映像デ
    ータごとに順番に送信する処理を繰り返すことにより、
    該複数の映像データを多重化データに再構成して送信す
    る映像データ再構成・送信手段と、を有することを特徴
    とする映像データ多重化装置。
  2. 【請求項2】 上記順序情報付加手段は、送信される多
    重化データの先頭に位置する個別映像データに上記順序
    情報を付加し、また、上記順序情報付加手段は、上記映
    像データ再構成・送信手段による送信途中において、複
    数の映像データのうちの少なくともいずれかの映像デー
    タの送信が完了した場合には、該送信が完了した映像デ
    ータについての情報を該順序情報から削除した新たな順
    序情報を個別映像データに付加して送信することを特徴
    とする請求項1に記載の映像データ多重化装置。
  3. 【請求項3】 上記独立して復号可能なデータが、GO
    P単位のデータであり、上記順序情報は、GOPデータ
    におけるユーザデータに書き込まれることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の映像データ多重化装置。
  4. 【請求項4】 複数の映像データを多重化する映像デー
    タ多重化装置であって、 複数のMPEG符号化された映像データのそれぞれにつ
    いて、GOPの単位ごとに分割して、GOPデータを出
    力する分割手段と、 該分割手段から出力されたGOPデータの少なくともい
    ずれかに、複数の映像データについての送信順序を定め
    た情報である順序情報を付加する順序情報付加手段と、 該順序情報に従って、GOPデータごとに順番に送信す
    る処理を繰り返すことにより、該複数の映像データを多
    重化データに再構成して送信する映像データ再構成・送
    信手段と、を有することを特徴とする映像データ多重化
    装置。
  5. 【請求項5】 上記順序情報付加手段は、送信される多
    重化データの先頭に位置するGOPデータに上記順序情
    報を付加し、また、上記順序情報付加手段は、上記映像
    データ再構成・送信手段による送信途中において、複数
    の映像データのうちの少なくともいずれかの映像データ
    の送信が完了した場合には、該送信が完了した映像デー
    タについての情報を該順序情報から削除した新たな順序
    情報をGOPデータに付加して送信することを特徴とす
    る請求項4に記載の映像データ多重化装置。
  6. 【請求項6】 上記順序情報は、上記複数の映像データ
    における各映像データを特定するための情報である特定
    情報に所定の順序がつけられた情報であることを特徴と
    する請求項1又は2又は3又は4又は5に記載の映像デ
    ータ多重化装置。
  7. 【請求項7】 複数の映像データを多重化する映像デー
    タ多重化装置であって、 複数の符号化された映像データのそれぞれについて、独
    立して復号可能なデータの単位ごとに分割して、該独立
    して復号可能なデータの単位からなる個別映像データご
    とに出力する分割手段と、 該分割手段から出力された個別映像データのそれぞれ
    に、上記複数の映像データにおけるいずれかの映像デー
    タから分割したものであるかを示す情報である種別情報
    を付加する順序情報付加手段と、 該個別映像データを順次受信側に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする映像データ多重化装置。
  8. 【請求項8】 上記送信手段は、上記複数の映像データ
    についての予め定められた送信順序に従って、個別映像
    データごとに順番に送信する処理を繰り返すことによ
    り、該複数の映像データを多重化データに再構成して送
    信することを特徴とする請求項7に記載の映像データ多
    重化装置。
  9. 【請求項9】 上記独立して復号可能なデータが、GO
    P単位のデータであり、上記種別情報は、各GOPにお
    けるユーザ領域に書き込まれることを特徴とする請求項
    7又は8に記載の映像データ多重化装置。
  10. 【請求項10】 上記独立して復号可能なデータが、G
    OP単位のデータであり、上記種別情報は、上記複数の
    映像データの種類に応じて設けられた画像データであ
    り、該種別情報としての画像データは、各GOPにおけ
    る映像データに付加されることを特徴とする請求項7又
    は8に記載の映像データ多重化装置。
  11. 【請求項11】 複数の映像データが多重化された受信
    データを表示するための映像データ表示装置であって、 複数の符号化された映像データのそれぞれについて、独
    立して復号可能なデータの単位ごとに分割して、該独立
    して復号可能なデータの単位からなる個別映像データご
    とに送信された受信データで、該個別映像データの少な
    くともいずれかに、複数の映像データについての送信順
    序を定めた情報である順序情報が付加されている受信デ
    ータで、送信側において、該順序情報に従って該個別映
    像データごとに順番に送信する処理を繰り返すことによ
    り、該複数の映像データを多重化データに再構成して送
    信された受信データから該順序情報を抽出する抽出手段
    と、 該個別映像データを順次復号する復号手段と、 該複数の映像データを同時に表示するために、各映像デ
    ータに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、各
    個別映像データを各表示領域に切換え表示する表示手段
    と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを指示する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする映像データ表示装置。
  12. 【請求項12】 上記独立して復号可能なデータが、G
    OP単位のデータであり、上記順序情報は、GOPデー
    タにおけるユーザデータに書き込まれており、上記抽出
    手段は、該順序情報をGOPデータにおけるユーザデー
    タから抽出することを特徴とする請求項11に記載の映
    像データ表示装置。
  13. 【請求項13】 複数の映像データが多重化された受信
    データを表示するための映像データ表示装置であって、 複数のMPEG符号化された映像データのそれぞれにつ
    いて、GOPの単位ごとに分割してGOPデータごとに
    送信された受信データで、該GOPデータの少なくとも
    いずれかに、複数の映像データについての送信順序を定
    めた情報である順序情報が付加されている受信データ
    で、送信側において、該順序情報に従って、該GOPデ
    ータごとに順番に送信する処理を繰り返すことにより、
    該複数の映像データを多重化データに再構成して送信さ
    れた受信データから該順序情報を抽出する抽出手段と、 該GOPデータにおける映像データを順次復号する復号
    手段と、 該複数の映像データを同時に表示するために、各映像デ
    ータに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、各
    GOPデータにおける映像データを各表示領域に切換え
    表示する表示手段と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを制御する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする映像データ表示装置。
  14. 【請求項14】 上記受信データの表示途中において、
    新たな順序情報が上記抽出手段によって抽出された場合
    には、上記制御手段は、新たな順序情報に従って切換え
    制御を行なうことを特徴とする請求項11又は12又は
    13に記載の映像データ表示装置。
  15. 【請求項15】 複数の映像データを多重化する映像デ
    ータ多重化装置であって、 複数の符号化された映像データのそれぞれについて、独
    立して復号可能なデータの単位ごとに分割して、該独立
    して復号可能なデータの単位からなる個別映像データご
    とに送信された受信データで、該個別映像データのそれ
    ぞれに、上記複数の映像データにおけるいずれかの映像
    データから分割したものであるかを示す情報である種別
    情報が付加された受信データから該種別情報を抽出する
    抽出手段と、 該個別映像データを順次復号する復号手段と、 該複数の映像データを同時に表示するために、各映像デ
    ータに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、各
    個別映像データを各表示領域に切換え表示する表示手段
    と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを指示する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする映像データ表示装置。
  16. 【請求項16】 上記独立して復号可能なデータが、G
    OP単位のデータであり、上記種別情報は、各GOPに
    おけるユーザ領域に書き込まれることを特徴とする請求
    項15に記載の映像データ表示装置。
  17. 【請求項17】 上記独立して復号可能なデータが、G
    OP単位のデータであり、上記種別情報は、上記複数の
    映像データの種類に応じて設けられた画像データであ
    り、該種別情報としての画像データは、各GOPにおけ
    る映像データに付加されることを特徴とする請求項15
    に記載の映像データ表示装置。
  18. 【請求項18】 複数の映像データを多重化して送受信
    を行う映像データ多重化送受信システムであって、 上記請求項1又は2又は3に記載の映像データ多重化装
    置と、 該映像データ多重化装置から送信された受信データを復
    号して表示する映像データ表示装置であって、 該受信データから上記順序情報を抽出する抽出手段と、 上記個別映像データを順次復号する復号手段と、 上記複数の映像データを同時に表示するために、各映像
    データに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、
    各個別映像データを各表示領域に切換え表示する表示手
    段と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを指示する制御手段と、を有する
    映像データ表示装置と、 を有することを特徴とする映像データ多重化送受信シス
    テム。
  19. 【請求項19】 複数の映像データを多重化して送受信
    を行う映像データ多重化送受信システムであって、 上記請求項4又は5又は6に記載の映像データ多重化装
    置と、 該映像データ多重化装置から送信された受信データを復
    号して表示する映像データ表示装置であって、 該受信データから該順序情報を抽出する抽出手段と、 上記GOPデータにおける映像データを順次復号する復
    号手段と、 上記複数の映像データを同時に表示するために、各映像
    データに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、
    各GOPデータにおける映像データを各表示領域に切換
    え表示する表示手段と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを制御する制御手段と、を有する
    映像データ表示装置と、を有することを特徴とする映像
    データ多重化送受信システム。
  20. 【請求項20】 複数の映像データを多重化して送受信
    を行う映像データ多重化送受信システムであって、 上記請求項7又は8又は9又は10に記載の映像データ
    多重化装置と、 該映像データ多重化装置から送信された受信データを復
    号して表示する映像データ表示装置であって、 該受信データから該種別情報を抽出する抽出手段と、 上記個別映像データを順次復号する復号手段と、 上記複数の映像データを同時に表示するために、各映像
    データに対応して複数の表示領域を有する表示手段で、
    各個別映像データを各表示領域に切換え表示する表示手
    段と、 該抽出手段により抽出された順序情報に基づき、複数の
    映像データが各表示領域に表示されるように、該表示手
    段の表示領域の切換えを指示する制御手段と、を有する
    映像データ表示装置と、 を有することを特徴とする映像データ多重化送受信シス
    テム。
JP2002082850A 2002-03-25 2002-03-25 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム Expired - Fee Related JP4111732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082850A JP4111732B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082850A JP4111732B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284009A true JP2003284009A (ja) 2003-10-03
JP4111732B2 JP4111732B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29230879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082850A Expired - Fee Related JP4111732B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160748A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録システム、および記録再生システム
CN109155840A (zh) * 2016-05-25 2019-01-04 株式会社Nexpoint 运动图像分割装置及监视方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160748A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録システム、および記録再生システム
US8265449B2 (en) 2006-12-26 2012-09-11 Panasonic Corporation Information delivery apparatus, stream recording apparatus, recording system, stream reproducing apparatus, and record reproducing system
CN109155840A (zh) * 2016-05-25 2019-01-04 株式会社Nexpoint 运动图像分割装置及监视方法
US10681314B2 (en) 2016-05-25 2020-06-09 Nexpoint Co., Ltd. Moving image splitting device and monitoring method
CN109155840B (zh) * 2016-05-25 2020-06-30 株式会社Nexpoint 运动图像分割装置及监视方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111732B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1806441B (zh) 实现压缩视频的快速信道改变的解码方法和设备
US6470496B1 (en) Control program downloading method for replacing control program in digital broadcast receiving apparatus with new control program sent from digital broadcast transmitting apparatus
US6263396B1 (en) Programmable interrupt controller with interrupt set/reset register and dynamically alterable interrupt mask for a single interrupt processor
US8594181B2 (en) Multi-decoder and method
ES2266396T3 (es) Terminal audio - visual basado en objetos y estructura de flujo de bits correspondiente.
EP1689191A2 (en) Image encoder and image decoder
KR950022875A (ko) 주화상에 부화상을 중첩하기 위한 다중화/디멀티플렉싱하는 방법
CN101300840A (zh) 多视角视频传递
NO322938B1 (no) Behandling av digital transportstrom
JP4710887B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
CN1173516C (zh) 用于传送灵活的多路复用信号的传输系统
KR20070105999A (ko) 고속 디코더
EP1599043A1 (en) Code conversion method and device thereof
JP2000078491A (ja) デジタル放送受信装置の制御プログラム書き換え方法及びデジタル放送受信装置
CN112995596B (zh) 全景视频传输方法、装置、电子设备和存储介质
JP2003284009A (ja) 映像データ多重化装置、映像データ表示装置及び映像データ多重化送受信システム
JP3591712B2 (ja) 動画送信装置及び動画受信装置
EP2557788A1 (en) Encoding apparatus and the method
US6097758A (en) Device for extracting parameters for decoding a video data flow coded according to an MPEG standard
JP3874225B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2009105596A (ja) 復号装置、復号プログラム及び画像処理装置
EP1755343A1 (en) Signal reproducing device
US9479823B2 (en) Transmitting device and receiving device
JP4020647B2 (ja) 静止画配信システム
KR20080057447A (ko) 대체 영상 전송 방법과 그를 위한 통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees