JP2003283701A - Network camera apparatus and information communication system employing the same - Google Patents

Network camera apparatus and information communication system employing the same

Info

Publication number
JP2003283701A
JP2003283701A JP2002082500A JP2002082500A JP2003283701A JP 2003283701 A JP2003283701 A JP 2003283701A JP 2002082500 A JP2002082500 A JP 2002082500A JP 2002082500 A JP2002082500 A JP 2002082500A JP 2003283701 A JP2003283701 A JP 2003283701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
address
camera device
connection
network camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082500A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Kami
博章 嘉見
Tomoyuki Kurashige
知行 倉重
Takeshi Maeda
武 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Advanced Digital Inc
Priority to JP2002082500A priority Critical patent/JP2003283701A/en
Publication of JP2003283701A publication Critical patent/JP2003283701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network camera apparatus that can select itself to act like a supplier of an IP address or a recipient of the IP address and can be compatible with many information communication systems. <P>SOLUTION: The network camera apparatus decides whether it acts like a supplier of an IP address for a PPP (Point to Point Protocol) connection or a recipient of the IP address by switching a setting switch or information stored in a storage section. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は公衆回線網を利用し
たネットワークカメラ装置およびこれを用いた情報通信
システムに係り、特にユーザー装置から遠隔操作されユ
ーザー装置からの要求やアラームの入力により公衆回線
網へ画像等のデジタルデータ送出を行なう装置とこれを
用いた情報通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network camera device using a public line network and an information communication system using the same, and more particularly to a public line network operated remotely by a user device and inputting a request or an alarm from the user device. The present invention relates to an apparatus for transmitting digital data such as images to an information communication system using the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】 近年、ネットワーク回線を利用した画
像や音声データを含むデジタルデータの転送が、ごく一
般的に行われるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, transfer of digital data including image and voice data using a network line has become very common.

【0003】 これらの画像音声データは様々な用途に
利用されているが、そのなかで監視、観察を目的とした
ものも少なくない。これらの多くは、カメラと画像プロ
セッサとネットワーク伝送機を組み合わせたもので、い
わゆる「Webカメラ」として機能するもので、ユーザー
は画像や音声を閲覧したい個所に設置されたそれらの装
置にネットワーク経由でアクセスして、遠隔地の画像や
音声を閲覧することができる。
These image and sound data are used for various purposes, but many of them are intended for monitoring and observation. Most of these are a combination of a camera, an image processor and a network transmitter, and they function as a so-called "web camera", which allows users to access those devices installed at the location where they want to view images and sounds via the network. You can access and browse images and sounds at remote locations.

【0004】現在商品化されているこれらの多くは、ネ
ットワークプロトコルスタック(ソフトウェア)とし
て、TCP/IPを採用しており、また自身が画像サーバーと
して動作できるように、アクセス者に対してPPP(Point-
to-Point Protocol: RFC1661) 、およびIPCP(The PPP
Internet Protocol Control Protocol :RFC1332) によ
るIPアドレスの供与を行える機能(ダイヤルアップサー
バー機能)を具備しているものも多く、その一例として
は、AXIS社(http://www.axiscom.co.jp/)のカメラサー
バーAX2100などがあげられる。
Most of these currently commercialized products use TCP / IP as a network protocol stack (software), and a PPP (Point) is provided to access users so that they can operate as image servers themselves. -
to-Point Protocol: RFC1661) and IPCP (The PPP
Many are equipped with a function (dial-up server function) that can provide an IP address by Internet Protocol Control Protocol (RFC1332). One example is AXIS (http://www.axiscom.co.jp/ ) Camera server AX2100.

【0005】上記したカメラサーバー側がダイヤルアッ
プサーバーとして機能するということは、逆にいえば画
像を閲覧するユーザー装置(多くはコンピュータ)側
が、ダイヤルアップクライアントとして動作することを
意味し、ここにおいてはカメラサーバー側がクライアン
ト装置側へIPアドレスの供与を行う。
The fact that the camera server side functions as a dial-up server means that, conversely, the user device (mostly a computer) side that browses the image operates as a dial-up client. The server side provides the IP address to the client device side.

【0006】上記RFCに詳しいが、PPPは、特に公衆電話
回線などを用いた1対1接続の際に広く用いられ、TCP/IP
プロトコルの最下層部分に存在して、一般家庭からモデ
ム経由でインターネットサービスプロバイダにアクセス
してインターネットに接続する際にも用いられるもの
で、この場合は家庭側コンピュータがダイヤルアップク
ライアントとなり、ダイヤルアップサーバーであるイン
ターネットサービスプロバイダ側よりIPアドレスの供与
を受ける。
[0006] Although detailed in the RFC, the PPP is widely used especially for one-to-one connection using a public telephone line or the like, and TCP / IP is used.
It exists in the lowest layer of the protocol and is also used when connecting to the Internet by accessing the Internet service provider from a general home via a modem. In this case, the home computer becomes the dial-up client and the dial-up server. The IP address is provided by the Internet service provider.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】 上記したように、一
般にPPP接続では、接続要求をする側、すなわち「クラ
イアント」が、接続要求を受ける側、すなわち「サーバ
ー」側からIPアドレスの供与を受けることが当然のこと
となっているが、ネットワークカメラ装置、所謂Webカ
メラ装置を通常のWebカメラ装置同様にダイヤルアップ
サーバーとして機能させてピアツーピア(1対1)接続によ
って使用する一方で、複数台の同ネットワークカメラ装
置を公衆電話回線上に配置し、これらネットワークカメ
ラ装置で撮像採取された画像を、コントロールサーバー
を介して複数のユーザーに閲覧可能とする画像伝送シス
テムを構築することとした場合、下記する問題点を生じ
ることがある。
As described above, generally, in a PPP connection, the side that makes the connection request, that is, the “client” receives the IP address from the side that receives the connection request, that is, the “server” side. As a matter of course, a network camera device, a so-called web camera device, functions as a dial-up server like a normal web camera device and is used by a peer-to-peer (one-to-one) connection. If you decide to construct an image transmission system that allows network cameras to be placed on public telephone lines and allows multiple users to view the images captured by these network cameras via the control server, May cause problems.

【0008】 ユーザー装置と各ネットワークカメラ装
置の接続の関係において、コントロールサーバーは複数
のネットワークカメラ装置の接続を同時に処理する必要
があるため、各ネットワークカメラ装置を識別できる必
要があり、自らがIPアドレスを供与する接続を行う必要
がある。よってネットワークカメラ装置側は、IPアドレ
スの被供給者として動作しなければならないことにな
る。
Regarding the connection between the user device and each network camera device, since the control server needs to process the connection of a plurality of network camera devices at the same time, it is necessary to be able to identify each network camera device. Need to make a connection to donate. Therefore, the network camera device side must operate as the recipient of the IP address.

【0009】一方、もっとも一般的な接続であるピアツ
ーピア(PeerToPeer)接続方式においては、ネットワー
クカメラ装置側が、IPアドレスの供給者として動作しな
ければならないことになる。
On the other hand, in the peer-to-peer (PeerToPeer) connection method, which is the most general connection, the network camera device side must operate as a supplier of IP addresses.

【0010】すなわち、ネットワークカメラ装置を場合
によってはピアツーピア接続によって使用し、また場合
によっては画像伝送システムの1構成部品としても使用
しようとするケースもあり、構築したい情報通信システ
ムに応じて、発呼とIPアドレスの供与方向を任意に設定
できる必要があるが、従来装置ではこのような点に対し
て考慮が不足していた。
In other words, in some cases, the network camera device is used in a peer-to-peer connection, and in some cases, it is also used as one component of the image transmission system. Depending on the information communication system to be constructed, a call is made. It is necessary to arbitrarily set the IP address providing direction, but in the conventional device, consideration for such a point was insufficient.

【0011】本発明は、このような背景の下になされた
ものであり、その第一の目的は、IPアドレスの供給な
いし被供給について選択的に設定でき、多くの情報通信
システムに対応可能なネットワークカメラ装置を提供す
ることにある。
The present invention has been made under such a background, and its first object is to be able to selectively set the supply or the supply of the IP address, and can be applied to many information communication systems. It is to provide a network camera device.

【0012】また第二の目的は、自動的に発呼し、自身
がIPアドレスの供給者として動作するネットワークカメ
ラ装置を提供することにある。
A second object is to provide a network camera device which automatically makes a call and operates as a supplier of an IP address.

【0013】また第三の目的は、上記ネットワークカメ
ラ装置を用いた情報通信システムを提供することにあ
る。
A third object is to provide an information communication system using the above network camera device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、内蔵カメラないし、外部カメラ信号からの画像信
号入力端子と、画像圧縮手段と、圧縮された画像信号を
ネットワークに伝送するためのネットワークハードウェ
アと、同ネットワークハードウェアを駆動するためのネ
ットワークソフトウェアとからなり、該ネットワークソ
フトウェアにTCP/IP、およびPPP(RFC1661)を用い、IPCP
(RFC1332)によるIPアドレスの供給ないし被供給を行う
ネットワークカメラ装置であって、該ネットワークカメ
ラ装置自身が、該IPCPにおいてIPアドレスの供給者とな
るか、あるいはIPアドレスの被供給者となるかの選択に
ついて電気的接続を切り替えて設定する選択手段を設け
たことを特徴としている。
In order to achieve the above object, an image signal input terminal from a built-in camera or an external camera signal, an image compression means, and a compressed image signal are transmitted to a network. It consists of network hardware and network software for driving the network hardware. TCP / IP and PPP (RFC1661) are used for the network software, and IPCP
A network camera device that supplies or receives an IP address according to (RFC1332), and whether the network camera device itself is the IP address supplier or the IP address recipient in the IPCP. It is characterized in that selection means is provided for switching and setting electrical connection for selection.

【0015】また請求項2記載の発明は、内蔵カメラな
いし、外部カメラ信号からの画像信号入力端子と、画像
圧縮手段と、圧縮された画像信号をネットワークに伝送
するためのネットワークハードウェアと、同ネットワー
クハードウェアを駆動するためのネットワークソフトウ
ェアとからなり、該ネットワークソフトウェアにTCP/I
P、およびPPP(RFC1661)を用い、IPCP(RFC1332)によるIP
アドレスの供給ないし被供給を行うネットワークカメラ
装置であって、該ネットワークカメラ装置自身が、該IP
CPにおいてIPアドレスの供給者となるか、あるいはIPア
ドレスの被供給者となるかの選択を設定する数値を記憶
する記憶部を設けたことを特徴としている。
The invention according to claim 2 is the same as the built-in camera or an image signal input terminal from an external camera signal, an image compression means, and network hardware for transmitting the compressed image signal to a network. It consists of network software for driving network hardware, and TCP / I
IP using P and PPP (RFC1661) and IPCP (RFC1332)
A network camera device that supplies or receives an address, and the network camera device itself is
The CP is characterized by having a storage unit for storing a numerical value for setting whether to be a supplier of the IP address or a recipient of the IP address.

【0016】また請求項3記載の発明は、内蔵カメラな
いし、外部カメラ信号からの画像信号入力端子と、画像
圧縮手段と、圧縮された画像信号をネットワークに伝送
するためのネットワークハードウェアと、同ネットワー
クハードウェアを駆動するためのネットワークソフトウ
ェアとからなり、該ネットワークソフトウェアにTCP/I
P、接続およびPPP(RFC1661)を用い、IPCP(RFC1332)によ
るIPアドレスの供給ないし被供給を行うネットワークカ
メラ装置であって、該PPPによる接続ネゴシエーション
の際に、まずIPアドレスの供給を要求し、かつ接続先か
らもIPアドレスの供給を要求された場合、自身がIPアド
レスの供給者として動作を行うことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, an image signal input terminal from a built-in camera or an external camera signal, image compression means, network hardware for transmitting the compressed image signal to a network, and the same are provided. It consists of network software for driving network hardware, and TCP / I
P, connection and using PPP (RFC1661), a network camera device that supplies or is supplied with an IP address by IPCP (RFC1332), at the time of connection negotiation by the PPP, first request the supply of the IP address, In addition, when the connection destination requests the supply of the IP address, the device itself operates as a supplier of the IP address.

【0017】また請求項4記載の発明は、請求項1から
3記載のネットワークカメラ装置を備えることを特徴と
する情報通信システムである。
The invention according to a fourth aspect is an information communication system comprising the network camera device according to the first to third aspects.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図1を用いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

【0019】本実施形態は、ネットワークカメラ装置に
PPP/IPCPにおいてIPアドレスの供給者となるか、あるい
はIPアドレスの被供給者となるかの選択を設定するスイ
ッチを設けた例であって、図1は本実施形態におけるネ
ットワークカメラ装置とユーザー装置との接続状態を示
すブロック構成図であり、下記する構成からなる。
This embodiment is applied to a network camera device.
FIG. 1 shows an example in which a switch for setting whether to become a supplier of an IP address or a recipient of an IP address is provided in PPP / IPCP. FIG. 1 shows a network camera device and a user device according to the present embodiment. FIG. 3 is a block configuration diagram showing a connection state with and having the following configuration.

【0020】101は本発明によるネットワークカメラ
装置の一実施形態、102は撮像素子1021、信号処
理回路1022を含むカメラ回路、103は画像圧縮処
理1031、システム制御処理1032、ネットワーク
プロトコルスタック1033を含むプロセッサであり、
所謂マイコン、104は画像データのバッファリング
や、プロセッサの演算に用いるRAM、105はプロセ
ッサのプログラムや設定データなどを保存する不揮発性
メモリ、たとえばEEPROMあるいはFLASHメモ
リなどである。106はネットワーク接続回路であり、
たとえばモデムやTA,PHSデータ通信カードなどで
ある。Ethernet(登録商標)などのLAN接続回路として
も良い。107は外部アラーム信号入力端子である。1
08は外部ビデオ入力信号端子であり、カメラブロック
102から得られた画像ではなく、外付けカメラ等外部
映像装置からの映像信号を伝送させる場合に用いる。1
09は設定スイッチであり、本スイッチにより、PPPお
よびIPCPの接続においてIPアドレスの供給者となるか、
あるいはIPアドレスの被供給者となるかを設定する。1
10は画像データ保存回路であり、カメラ回路、あるい
は外部映像装置から得られた映像信号を保存する回路
で、たとえばFLASHメモリ、ハードディスクおよび
その制御回路である。111はユーザー装置ないしコン
トロールサーバーである。
Reference numeral 101 is an embodiment of a network camera device according to the present invention, 102 is a camera circuit including an image sensor 1021, a signal processing circuit 1022, 103 is an image compression processing 1031, a system control processing 1032, and a processor including a network protocol stack 1033. And
A so-called microcomputer, 104 is a RAM used for buffering image data and calculation of a processor, and 105 is a non-volatile memory for storing programs and setting data of the processor, such as an EEPROM or a FLASH memory. 106 is a network connection circuit,
For example, a modem, TA, PHS data communication card, etc. A LAN connection circuit such as Ethernet (registered trademark) may be used. 107 is an external alarm signal input terminal. 1
Reference numeral 08 denotes an external video input signal terminal, which is used to transmit a video signal from an external video device such as an external camera, not an image obtained from the camera block 102. 1
Reference numeral 09 is a setting switch. With this switch, whether to become an IP address supplier in PPP and IPCP connection,
Alternatively, set whether to be the recipient of the IP address. 1
Reference numeral 10 denotes an image data storage circuit, which is a circuit for storing a video signal obtained from a camera circuit or an external video device, such as a FLASH memory, a hard disk and a control circuit thereof. 111 is a user device or a control server.

【0021】本装置は、従来のネットワークカメラ装置
同様、ネットワークからの命令、ないし設定によってカ
メラ回路、あるいは外部映像装置から得られた映像をユ
ーザー装置ないしコントロールサーバーに伝送するが、
IPアドレスの供与の方向を設定スイッチの状態1、状態
2において以下のように行う。状態1:発呼の方向に関
わらずIPアドレスの供与者として動作する。状態2:発
呼の方向に関わらずIPアドレスの被供与者として動作す
る。
Like the conventional network camera device, this device transmits an image obtained from a camera circuit or an external image device to a user device or a control server according to a command or setting from the network.
The direction in which the IP address is provided is set as follows in the setting switch state 1 and state 2. State 1: Acts as an IP address provider regardless of the direction of the call. State 2: Acts as the recipient of the IP address regardless of the direction of the call.

【0022】以上によれば、ネットワークカメラ装置を
ピアツーピア接続によって使用する場合には、設定スイ
ッチを状態1とし、後述する図3の画像伝送システムの
1構成部品としても使用する場合には設定スイッチを状
態2としておくことによって、共通の装置で両者に使用
することができる。
According to the above, when the network camera device is used by the peer-to-peer connection, the setting switch is set to the state 1, and when it is also used as one component of the image transmission system of FIG. 3 described later, the setting switch is set. By setting the state 2, the common device can be used for both.

【0023】なお、上記スイッチのかわりに、FLAS
Hメモリ等の不揮発性メモリに、IPアドレスの供給者と
なるか、あるいはIPアドレスの被供給者となるかの選択
を設定する各数値を記憶させた場合にも、上記実施例と
まったく同じ効果が得られる。
In place of the above switch, FLAS
Even when a non-volatile memory such as an H memory stores each numerical value for setting the selection of whether to be the supplier of the IP address or the recipient of the IP address, the same effect as in the above embodiment is obtained. Is obtained.

【0024】例えば、予めIPアドレスの供給者となる場
合の数値とIPアドレスの被供給者となる場合の数値を不
揮発性メモリに記憶しておき、ネットワークカメラ装置
ないしネットワーク接続回路が起動する場合、前記メモ
リから読み出した値に応じて制御することにより、ネッ
トワーク接続する際に、IPアドレスの供給者となるか、
あるいはIPアドレスの被供給者となるかの選択を設定す
ることができる。
For example, in the case where a numerical value in the case of becoming a supplier of an IP address and a numerical value in the case of being a recipient of an IP address are stored in a non-volatile memory in advance and a network camera device or a network connection circuit is activated, By controlling according to the value read from the memory, when connecting to the network, become the supplier of the IP address,
Alternatively, it is possible to set the selection of whether to be the recipient of the IP address.

【0025】以下、本発明の別の1実施形態について図
2を用いて説明する。本実施例は、PPPによる接続ネゴ
シエーションの際に、まず接続相手に自身がIPアドレス
の供給を要求し、かつ接続先からもIPアドレスの供給を
要求された場合、自身がIPアドレスの供給者として動作
を行う例であって、図2はその制御処理ステップを示す
フローチャートである。
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. In this embodiment, in the case of connection negotiation by PPP, when the connection partner first requests the supply of the IP address, and the connection destination also requests the supply of the IP address, the device itself supplies the IP address. FIG. 2 is a flowchart showing the control processing steps, which is an example of performing the operation.

【0026】なおここで、上記制御処理ステップを含む
ソフトウェアが、図1中103のプロセッサのプログラ
ムに含まれることは言うまでもない。
It is needless to say that the software including the control processing steps is included in the program of the processor 103 in FIG.

【0027】以下、図2に従って制御処理の流れを説明
する。PPPによる接続は大きく5つのフェーズから成
る。S201に示す物理的な回線の接続、S202に示すリンク
レイヤの接続、S203に示す認証、S204に示すネットワー
クレイヤの接続、そしてS205に示す実際の通信の開始で
ある。
The flow of control processing will be described below with reference to FIG. The connection by PPP roughly consists of five phases. These are the physical line connection shown in S201, the link layer connection shown in S202, the authentication shown in S203, the network layer connection shown in S204, and the actual communication start shown in S205.

【0028】S202のリンクレイヤの接続におけるネゴシ
エーションではS203で使用する認証方法やPPPフレー
ムのプロトコルフィールド、アドレスフィールドの圧縮
の可否、MRU(最大受信データ長)等について取り決
めが行われる。S203の認証ではリンクレイヤの接続時に
決定した方法で通信相手が適正な相手かどうかの認証を
行う。認証の方法としては一般的にはPAP(Password
Authentication Protocol RFC1334) やCHAP(Chal
lenge Handshake Authentication Protocol CHAP RFC19
94 or MS-CHAP RFC2433)が用いられる。
In the negotiation in the link layer connection in S202, an agreement is made with respect to the authentication method used in S203, the protocol field of the PPP frame, the propriety of compression of the address field, the MRU (maximum received data length), and the like. In the authentication of S203, whether the communication partner is a proper partner is authenticated by the method determined when connecting the link layer. In general, PAP (Password
Authentication Protocol RFC1334) and CHAP (Chal
lenge Handshake Authentication Protocol CHAP RFC19
94 or MS-CHAP RFC2433) is used.

【0029】認証のフェーズが終了するとS204のネット
ワークレイヤの接続ネゴシエーションのフェーズに移
る。ネットワークレイヤのネゴシエーションにおいては
IPCP(Internet Protocol Control Protocol)を用いて
使用するIPアドレスの確定、TCP/IPヘッダを圧縮する
かどうか等の取り決めを行う。
When the authentication phase ends, the process moves to the network layer connection negotiation phase of S204. In the network layer negotiation
IPCP (Internet Protocol Control Protocol) is used to determine the IP address to be used and decide whether to compress the TCP / IP header.

【0030】本実施形態ではIPアドレスの設定に関し
て説明を行う。本装置はネットワークレイヤの接続ネゴ
シエーションにおいて、まずS204aに示すようにIPアド
レスの供給を要求する。具体的にはIPCPの設定要求パケ
ットをIPアドレス0.0.0.0で送信する。この時、
接続先も不図示のIPアドレス設定要求パケットを本装置
に送信しており、本装置は受信動作を行う。接続相手に
よっては本装置がIPアドレス0の設定要求パケットを送
信する前に前記不図示のIPアドレス要求パケットを送信
している場合があるが、送信と受信の処理の順序はいず
れが先でも良い。
In this embodiment, the setting of the IP address will be described. In the network layer connection negotiation, this device first requests the supply of an IP address as shown in S204a. Specifically, an IPCP setting request packet is transmitted with an IP address of 0.0.0.0. At this time,
The connection destination also transmits an IP address setting request packet (not shown) to this device, and this device performs a receiving operation. Depending on the connection partner, this apparatus may transmit the IP address request packet (not shown) before transmitting the IP address 0 setting request packet, but the order of transmission and reception may be first. .

【0031】接続先からのIPアドレス設定要求パケッ
トの受信が終わった時点で、本装置はS204bに示す接続
先のIPアドレス設定要求の内容をチェックする。IP
アドレスの値が全て0であった場合にはIPアドレスの
供給を要求しているものとしてS204cへ進む。IPアド
レスが0でない場合には接続先のIPアドレスをそのア
ドレスで登録し、S204dへ進み、相手からIPアドレス
が供給されるのを待つ。
When the reception of the IP address setting request packet from the connection destination is completed, this apparatus checks the contents of the connection destination IP address setting request shown in S204b. IP
When all the address values are 0, it is determined that the supply of the IP address is requested, and the process proceeds to S204c. If the IP address is not 0, the IP address of the connection destination is registered with that address, and the process proceeds to S204d and waits for the IP address to be supplied from the other party.

【0032】S204cに進んだ場合は本装置自身のIPア
ドレスを不揮発性メモリ等に予め用意しておいた値に設
定する。そして予め用意しておいた接続相手用のIPア
ドレスを設定否定パケットとして接続先に送信する。接
続先が前記設定否定パケットに指定した値で設定要求を
行ってきたら、そのIPアドレスを設定確認パケットと
して再度送信し、お互いのIPアドレスが確定する。こ
れをもってS205の通信開始のフェーズに移行する。
If the process proceeds to S204c, the IP address of the device itself is set to a value prepared in advance in a non-volatile memory or the like. Then, the IP address for the connection partner prepared in advance is transmitted to the connection destination as a setting negation packet. When the connection destination makes a setting request with the value specified in the setting negation packet, the IP address is retransmitted as a setting confirmation packet, and the mutual IP addresses are fixed. This shifts to the communication start phase of S205.

【0033】S204dに進んだ場合は接続先からの設定否
定パケットを受信し、その中に設定されたIPアドレス
を本装置のIPアドレスとして登録し、S205の通信開始
のフェーズに移行する。
When the process proceeds to S204d, the setting negation packet from the connection destination is received, the IP address set therein is registered as the IP address of this apparatus, and the process proceeds to the communication start phase of S205.

【0034】以上により、本ネットワークカメラ装置は
接続先からのIPアドレスが0の設定要求パケットを受
信することにより、IPアドレスが要求されていること
を検知し、接続先にIPアドレスを供給するように動作
するので一般的なピアツーピア接続で使用することがで
きる。また、ネットワークレイヤのネゴシエーションに
おいて、まずIPアドレスの供給を要求するように動作
するので、IPアドレスの供給を受ける図2の画像伝送
システムの1構成部品としても特別な設定なしに共通の
装置で使用することができる。
As described above, the network camera device detects that the IP address is requested by receiving the setting request packet with the IP address of 0 from the connection destination, and supplies the IP address to the connection destination. It can be used for general peer-to-peer connection. Further, in the negotiation of the network layer, it operates so as to first request the supply of the IP address, so that even if it is used as a component of the image transmission system of FIG. can do.

【0035】次に図3、図4を用いて本発明のネットワ
ークカメラを用いた画像伝送/情報通信の詳細システム
について説明する。
Next, a detailed system of image transmission / information communication using the network camera of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

【0036】図3は、複数台のネットワークカメラ装置
を公衆電話回線上に配置し、これらネットワークカメラ
装置で撮像採取された画像を、コントロールサーバーを
介して複数のユーザーに閲覧可能とする画像伝送システ
ムの一例を示すブロック構成図である。
FIG. 3 is an image transmission system in which a plurality of network camera devices are arranged on a public telephone line, and the images picked up by these network camera devices can be viewed by a plurality of users via a control server. It is a block configuration diagram showing an example.

【0037】同図において、201はコントロールサー
バー、202、203、204,205は各々ネットワ
ークカメラ装置、206はデータ保存手段、207はア
ラーム装置、208はPHSないしセルラー無線電話回線
網、209はISDN回線網、210は一般アナログ回線
網、211はプロトコル変換機、212はターミナルア
ダプタないしダイヤルアップルータ装置、213はイン
ターネット網、214はユーザーないしユーザー装置、
215はコントロールサーバー内のデータ保存手段であ
る。
In the figure, 201 is a control server, 202, 203, 204 and 205 are network camera devices, 206 is a data storage means, 207 is an alarm device, 208 is a PHS or cellular radio telephone network, and 209 is an ISDN line. Network, 210 is a general analog network, 211 is a protocol converter, 212 is a terminal adapter or dial-up router device, 213 is an internet network, 214 is a user or user device,
Reference numeral 215 is a data storage means in the control server.

【0038】同図において、有線無線の公衆電話回線に
よりコントロールサーバー201と接続されたネットワ
ークカメラ装置、いわゆるWebカメラ装置があって、各
々のネットワークカメラ装置とコントロールサーバー2
01とは、PPP接続によるIPアドレスの供給、被供給が
行われる。各Webカメラはすべて共通の機能を有するも
のである必要はなく、たとえばカメラ202内部には、
ローカルのデータ保存手段206が存在し、カメラ20
2が自立的に画像データの収集を、本保存手段に記憶
し、コントロールサーバーは必要に応じて、この保存手
段内のデータを自身の保存手段215に伝送させること
ができる。また、カメラ203はアラーム装置207と
接続される機能を持ち、このアラーム装置からの警報信
号を受信するとともに、自らコントロールサーバーに接
続して、画像データをコントロールサーバーに伝送する
ものとする。
In the figure, there are network camera devices, so-called web camera devices, which are connected to the control server 201 by a wired and public telephone line, and each network camera device and the control server 2 are provided.
01 indicates that the IP address is supplied or supplied by the PPP connection. It is not necessary for all the webcams to have a common function. For example, inside the camera 202,
There is a local data storage means 206 and the camera 20
2 autonomously stores the collection of image data in this storage means, and the control server can transmit the data in this storage means to its own storage means 215 if necessary. Further, the camera 203 has a function of being connected to the alarm device 207, receives an alarm signal from this alarm device, connects to the control server by itself, and transmits image data to the control server.

【0039】また、上記したようにコントロールサーバ
ーと各カメラ装置は、公衆電話回線網によって接続され
るが、ここではPHSないしセルラー無線電話回線網20
8、ISDN回線網209、一般アナログ回線網210、に
接続されるものとする。それぞれの回線網は、プロトコ
ル変換機211で接続されており、それぞれ伝送速度に
差異はあるものの、データ伝送の相互乗り入れは自由で
ある。
As described above, the control server and each camera device are connected by the public telephone line network, but here, the PHS or the cellular radio telephone line network 20 is used.
8, the ISDN line network 209, and the general analog line network 210. The respective line networks are connected by the protocol converter 211, and although there are differences in the transmission speeds, mutual transmission of data transmission is free.

【0040】コントロールサーバーとISDN回線網とは、
TA(ターミナルアダプタ)、ないしダイヤルアップルー
タ装置212で接続されるが、管理するカメラ装置の台
数の多寡に応じて、複数回線が準備される。
The control server and the ISDN network are
Although connected by TA (terminal adapter) or dial-up router device 212, a plurality of lines are prepared according to the number of camera devices to be managed.

【0041】また一方で、コントロールサーバーはイン
ターネット網213とも接続しており、ユーザーないし
ユーザー装置214は、インターネットを介してコント
ロールサーバー経由で、各カメラ装置で採集された画像
データを閲覧することができる。
On the other hand, the control server is also connected to the Internet network 213, and the user or the user device 214 can browse the image data collected by each camera device via the control server via the Internet. .

【0042】図4は、公衆電話回線網による発呼と、PP
PおよびIPCPによるIPアドレスの供与方向に関する4つ
の模式図(a)〜(d)である。同図において、30
5,306,307,308はネットワークカメラ装
置、309,310,311,312は公衆電話回線
網、を示す。また矢印313,314,315,316
は発呼の方向を示し、矢印317,318,319,3
20はPPPおよびIPCPによるIPアドレスの供与の方向を
示す。321,322,323,324はネットワーク
カメラ装置の画像を閲覧するユーザー装置であり、コン
ピュータやPDA、ないし携帯電話機などがこれにあた
る。
FIG. 4 shows a call originating from the public telephone line network and PP.
It is four schematic diagrams (a)-(d) regarding the provision direction of the IP address by P and IPCP. In the figure, 30
5, 306, 307 and 308 are network camera devices, and 309, 310, 311 and 312 are public telephone line networks. Also, arrows 313, 314, 315, 316
Indicates the direction of calling, and arrows 317, 318, 319, 3
Reference numeral 20 indicates the direction of IP address provision by PPP and IPCP. Reference numerals 321, 322, 323, and 324 are user devices that browse the images of the network camera device, and correspond to computers, PDAs, mobile phones, and the like.

【0043】図4(a)では、ユーザー装置321がネ
ットワークカメラ装置305に電話をかけて発呼し、ネ
ットワークカメラ装置がダイヤルアップサーバーとなっ
て、ユーザー装置側にIPアドレスを供与する。これは従
来例でも示した最も一般的な発呼と供与方向であり、こ
の場合にユーザー装置側に要求される機能はダイヤルア
ップクライアント機能のみであって、今日ではインター
ネット接続機能を持つほとんどのパソコンやPDAがサ
ポートしている機能である。
In FIG. 4A, the user device 321 calls the network camera device 305 to make a call, and the network camera device serves as a dial-up server to provide an IP address to the user device side. This is the most common call origination and delivery direction shown in the conventional example. In this case, the only function required on the user device side is the dial-up client function. It is a function supported by PDA.

【0044】図4(b)では逆に、ネットワークカメラ
装置306がユーザー装置322に電話をかけて発呼
し、ユーザー装置がダイヤルアップサーバーとなって、
ネットワークカメラ装置側にIPアドレスを供与する。こ
れは特に、たとえばカメラ側でアラーム信号が発生し、
そのときの画像をユーザー装置に伝送させるといった、
監視を目的としたシステムにおいて必須の接続方式であ
り、この場合は、ユーザー装置側に要求される機能はダ
イヤルアップサーバー機能であるが、サーバーとして使
用することが考慮されていない民生用のパソコンやPD
Aには、サポートされていない場合がある。
In FIG. 4B, conversely, the network camera device 306 makes a call to the user device 322 to make a call, and the user device functions as a dial-up server.
Provide an IP address to the network camera device side. This is especially true when, for example, an alarm signal is generated on the camera side,
The image at that time is transmitted to the user device,
This is an essential connection method in a system intended for monitoring.In this case, the function required on the user device side is the dial-up server function, but a consumer personal computer or a personal computer that is not considered to be used as a server. PD
A may not be supported.

【0045】図4(c)は特殊なケースであり、発呼し
たユーザー装置側がカメラ装置に対してIPアドレスを供
与するものであるが、ユーザー装置側が複数のカメラ装
置、たとえばカメラ1とカメラ2に同時に接続する場
合、両者を区別するために必要となる接続である。
FIG. 4C shows a special case in which the calling user device side provides an IP address to the camera device, but the user device side provides a plurality of camera devices, for example, camera 1 and camera 2. This is a connection that is necessary to distinguish the two when they are connected simultaneously.

【0046】図4(d)も同じく特殊なケースである
が、図4(b)と同様、カメラ装置側でアラーム信号が
発生し、そのときの画像をユーザー装置に伝送させよう
とするが、ユーザー装置側がダイヤルアップクライアン
ト機能しか持たない場合に必要となる接続である。
Although FIG. 4D is also a special case, as in FIG. 4B, an alarm signal is generated on the camera device side and an image at that time is transmitted to the user device. This is a connection required when the user device side has only a dial-up client function.

【0047】ここで図4におけるユーザー装置と各ネッ
トワークカメラ装置の接続の関係は、図3におけるコン
トロールサーバーと各ネットワークカメラ装置間の接続
ともまったく同様であるが、コントロールサーバーは複
数のネットワークカメラ装置の接続を同時に処理する必
要があるため、各ネットワークカメラ装置を識別できる
必要があり、自らがIPアドレスを供与する接続、すなわ
ち図4(b)ないし(c)の接続を行う必要がある。こ
のことはネットワークカメラ装置側にとって見ると、IP
アドレスの被供給者として動作しなければならないこと
を意味している。
The connection relationship between the user device and each network camera device in FIG. 4 is exactly the same as the connection between the control server and each network camera device in FIG. 3, but the control server is a plurality of network camera devices. Since it is necessary to process the connections at the same time, it is necessary to be able to identify each network camera device, and it is necessary to make the connection that provides the IP address by itself, that is, the connection shown in FIGS. From a network camera device side, this is
This means that you must act as the addressee.

【0048】一方上記したように、もっとも一般的な接
続は図4(a)の方式によるピアツーピア(PeerToPee
r)接続方式であって、この方式では、ネットワークカメ
ラ装置側が、IPアドレスの供給者として動作しなければ
ならないことを意味している。
On the other hand, as described above, the most general connection is peer-to-peer (PeerToPee) according to the method of FIG.
r) A connection method, which means that the network camera device side must operate as a supplier of IP addresses.

【0049】すなわち、あるネットワークカメラ装置を
場合によってはピアツーピア接続によって使用し、また
場合によっては図3のような画像伝送システムの1構成
部品としても使用しようとすると、その場合場合によっ
て発呼とIPアドレスの供与方向を任意に設定できる必要
があるが、本発明のネットワークカメラ装置を用いれ
ば、このような各接続形態に対して柔軟に対応すること
ができる。
That is, if a certain network camera device is used by a peer-to-peer connection in some cases, and if it is also used as one component of the image transmission system as shown in FIG. Although it is necessary to be able to arbitrarily set the address supply direction, the network camera device of the present invention can flexibly deal with each of such connection forms.

【0050】[0050]

【発明の効果】 本発明によれば、公衆回線を利用した
ネットワークカメラ装置を、共通のハードウェアでピア
ツーピア接続にも、画像伝送システムの構成部品として
の接続にも切り替えて使用することができる。
According to the present invention, a network camera device using a public line can be switched and used for peer-to-peer connection with common hardware or connection as a component of an image transmission system.

【0051】またネットワークカメラ装置が自動的に発
呼しIPアドレスの被供給者となり相手側のダイヤルアッ
プサーバーに接続することができる。
Further, the network camera device can automatically make a call and become a supplier of the IP address and connect to the dial-up server of the other party.

【0052】このようにネットワークカメラ装置がIPア
ドレスの供給者にも被供給者にもなりうるので、幅広い
ユーザー装置に対応可能な情報通信システムを構築でき
る。
As described above, since the network camera device can be a supplier or a recipient of an IP address, it is possible to construct an information communication system compatible with a wide range of user devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の装置構成図FIG. 1 is a device configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の1実施形態のIPアドレス供給動作の制
御フロー
FIG. 2 is a control flow of an IP address supply operation according to the embodiment of the present invention.

【図3】画像伝送システムについての構成図FIG. 3 is a configuration diagram of an image transmission system.

【図4】発呼とIPアドレス供与方向の模式図[Figure 4] Schematic diagram of calling and IP address provision direction

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…本発明によるネットワークカメラ装置の一実施
形態、102…カメラ回路、1021…撮像素子、10
22…信号処理回路、103…プロセッサないしマイコ
ン、1031…画像圧縮処理、1032…システム制御
処理、1033…ネットワークプロトコルスタック、1
04…RAM、105…不揮発性メモリ、106…ネッ
トワーク接続回路、107…外部アラーム信号入力端
子、108…外部ビデオ入力信号端子、109…設定ス
イッチ、110…画像データ保存回路、111…ユーザ
ー装置ないしコントロールサーバー、201…コントロ
ールサーバー、202、203、204,205…ネッ
トワークカメラ装置、206…データ保存手段、207
…アラーム装置、208…PHSないしセルラー無線電話
回線網、209…ISDN回線網、210…一般アナログ回
線網、211…プロトコル変換機、212…ターミナル
アダプタないしダイヤルアップルータ装置、213…イ
ンターネット網、214…ユーザーないしユーザー装
置、215…コントロールサーバー内のデータ保存手
段、305,306,307,308…ネットワークカ
メラ装置、309,310,311,312…公衆電話
回線網、矢印313,314,315,316…発呼の
方向、矢印317,318,319,320…PPPおよ
びIPCPによるIPアドレスの供与の方向、321,32
2,323,324…ユーザー装置
101 ... One embodiment of network camera device according to the present invention, 102 ... Camera circuit, 1021 ... Image sensor, 10
22 ... Signal processing circuit, 103 ... Processor or microcomputer, 1031 ... Image compression processing, 1032 ... System control processing, 1033 ... Network protocol stack, 1
04 ... RAM, 105 ... Non-volatile memory, 106 ... Network connection circuit, 107 ... External alarm signal input terminal, 108 ... External video input signal terminal, 109 ... Setting switch, 110 ... Image data storage circuit, 111 ... User device or control Server, 201 ... Control server, 202, 203, 204, 205 ... Network camera device, 206 ... Data storage means, 207
... Alarm device, 208 ... PHS or cellular radio telephone network, 209 ... ISDN network, 210 ... General analog network, 211 ... Protocol converter, 212 ... Terminal adapter or dial-up router device, 213 ... Internet network, 214 ... User or user device, 215 ... Data storage means in control server, 305, 306, 307, 308 ... Network camera device, 309, 310, 311, 312 ... Public telephone network, arrows 313, 314, 315, 316 ... Call direction, arrows 317, 318, 319, 320 ... Direction of IP address provision by PPP and IPCP, 321, 32
2,323,324 ... User device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA12 AB65 AC69 5C064 BA07 BB03 BB05 BC10 BC16 BC20 BC25 BD03 BD08 5K101 KK03 KK13 LL03 LL12 MM06 NN06 NN18 PP02 RR12 RR22 UU18    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5C022 AA12 AB65 AC69                 5C064 BA07 BB03 BB05 BC10 BC16                       BC20 BC25 BD03 BD08                 5K101 KK03 KK13 LL03 LL12 MM06                       NN06 NN18 PP02 RR12 RR22                       UU18

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】内蔵カメラないし、外部カメラ信号からの
画像信号入力端子と、画像圧縮手段と、圧縮された画像
信号をネットワークに伝送するためのネットワークハー
ドウェアと、同ネットワークハードウェアを駆動するた
めのネットワークソフトウェアとからなり、該ネットワ
ークソフトウェアにTCP/IP、およびPPP(RFC1661)を用
い、IPCP(RFC1332)によるIPアドレスの供給ないし被供
給を行うネットワークカメラ装置であって、 該ネットワークカメラ装置自身が、該IPCPにおいてIPア
ドレスの供給者となるか、あるいはIPアドレスの被供給
者となるかの選択について電気的接続を切り替えて設定
する選択手段を設けたことを特徴とするネットワークカ
メラ装置
1. An image signal input terminal from a built-in camera or an external camera signal, image compression means, network hardware for transmitting a compressed image signal to a network, and for driving the network hardware. The network camera device, which uses TCP / IP and PPP (RFC1661) for the network software and supplies or receives an IP address by IPCP (RFC1332), the network camera device itself being A network camera device provided with a selection means for switching and setting an electrical connection for selecting whether to be a supplier of an IP address or a recipient of an IP address in the IPCP.
【請求項2】内蔵カメラないし、外部カメラ信号からの
画像信号入力端子と、画像圧縮手段と、圧縮された画像
信号をネットワークに伝送するためのネットワークハー
ドウェアと、同ネットワークハードウェアを駆動するた
めのネットワークソフトウェアとからなり、該ネットワ
ークソフトウェアにTCP/IP、およびPPP(RFC1661)を用
い、IPCP(RFC1332)によるIPアドレスの供給ないし被供
給を行うネットワークカメラ装置であって、 該ネットワークカメラ装置自身が、該IPCPにおいてIPア
ドレスの供給者となるか、あるいはIPアドレスの被供給
者となるかの選択を設定する数値を記憶する記憶部を設
けたことを特徴とするネットワークカメラ装置
2. A built-in camera or an image signal input terminal from an external camera signal, an image compression means, network hardware for transmitting a compressed image signal to a network, and for driving the network hardware. The network camera device, which uses TCP / IP and PPP (RFC1661) for the network software and supplies or receives an IP address by IPCP (RFC1332), the network camera device itself being A network camera device characterized by comprising a storage unit for storing a numerical value for setting selection of whether to be an IP address supplier or an IP address recipient in the IPCP.
【請求項3】内蔵カメラないし、外部カメラ信号からの
画像信号入力端子と、画像圧縮手段と、圧縮された画像
信号をネットワークに伝送するためのネットワークハー
ドウェアと、同ネットワークハードウェアを駆動するた
めのネットワークソフトウェアとからなり、該ネットワ
ークソフトウェアにTCP/IP、接続およびPPP(RFC1661)を
用い、IPCP(RFC1332)によるIPアドレスの供給ないし被
供給を行うネットワークカメラ装置であって、 該PPPによる接続ネゴシエーションの際に、まずIPアド
レスの供給を要求し、 かつ接続先からもIPアドレスの供給を要求された場合、
自身がIPアドレスの供給者として動作を行うことを特徴
とするネットワークカメラ装置。
3. An internal camera or an image signal input terminal from an external camera signal, an image compression means, network hardware for transmitting the compressed image signal to a network, and for driving the network hardware. A network camera device which comprises TCP / IP, connection and PPP (RFC1661) for the network software, and which supplies or receives an IP address by IPCP (RFC1332), the connection negotiation by the PPP. When requesting the supply of an IP address first, and the connection destination also requests the supply of an IP address,
A network camera device characterized in that it operates as a supplier of an IP address.
【請求項4】請求項1から3記載のネットワークカメラ
装置を備えることを特徴とする情報通信システム。
4. An information communication system comprising the network camera device according to any one of claims 1 to 3.
JP2002082500A 2002-03-25 2002-03-25 Network camera apparatus and information communication system employing the same Pending JP2003283701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082500A JP2003283701A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Network camera apparatus and information communication system employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082500A JP2003283701A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Network camera apparatus and information communication system employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283701A true JP2003283701A (en) 2003-10-03

Family

ID=29230662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082500A Pending JP2003283701A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Network camera apparatus and information communication system employing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283701A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112910986A (en) * 2021-01-28 2021-06-04 浙江大华技术股份有限公司 Network video recorder channel management method and network video recorder
JP7398251B2 (en) 2018-12-18 2023-12-14 アクシス アーベー How to remotely control video cameras and video surveillance systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398251B2 (en) 2018-12-18 2023-12-14 アクシス アーベー How to remotely control video cameras and video surveillance systems
CN112910986A (en) * 2021-01-28 2021-06-04 浙江大华技术股份有限公司 Network video recorder channel management method and network video recorder
CN112910986B (en) * 2021-01-28 2022-07-08 浙江大华技术股份有限公司 Network video recorder channel management method and network video recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222859B1 (en) Data communication method, data communication terminal, data communication system and communication control system
US7243151B2 (en) Home gateway apparatus
JP2014180051A (en) Connection establishing method and connection establishing apparatus for remote devices
US8250238B2 (en) Network device, address change notification method, and address change notification program
JP2003110596A (en) Data communication service providing method
JP2006081142A (en) Network camera, ddns server, and video distribution system
US20040184096A1 (en) Legacy fax service system in home network and method thereof
KR100542361B1 (en) PPPoE network system and connection method thereof
JP3761512B2 (en) Voice data transmission / reception automatic selection system and method and IP terminal in IP network
JP2008507156A (en) Method and system for controlling indoor equipment from outside
JP2003283701A (en) Network camera apparatus and information communication system employing the same
JP4821465B2 (en) Communication device
JP5224913B2 (en) Private branch exchange and operation method thereof
JP2008113381A (en) Communication system
JP2003283536A (en) Portable router unit
JP4092858B2 (en) Security method and terminal adapter device for internet connection
US7149301B2 (en) Repeating device, telephone set, and recording medium
JP2005101745A (en) Ip telephone system and communication terminal
JP3390384B2 (en) Connection setting method and method in TCP / IP
JPH1094038A (en) Mutual connection device
JP2017005368A (en) Gateway device and network system
JPH10173708A (en) Simple routing system
JP2004254011A (en) Home network system
JP3937346B2 (en) Terminal, answering machine system and program
JP2003259034A (en) Call originating server system