JP2003283457A - Ofdm通信装置 - Google Patents

Ofdm通信装置

Info

Publication number
JP2003283457A
JP2003283457A JP2002078402A JP2002078402A JP2003283457A JP 2003283457 A JP2003283457 A JP 2003283457A JP 2002078402 A JP2002078402 A JP 2002078402A JP 2002078402 A JP2002078402 A JP 2002078402A JP 2003283457 A JP2003283457 A JP 2003283457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
information
signal
error correction
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843870B2 (ja
Inventor
Tomoharu Kawada
友春 河田
Tomohiro Kimura
知弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002078402A priority Critical patent/JP3843870B2/ja
Publication of JP2003283457A publication Critical patent/JP2003283457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843870B2 publication Critical patent/JP3843870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FFT演算された情報シンボルをいくらの間
隔で伝送路推定値を算出するための既知信号とする再符
号化情報ビットの対象にするかについて、変調方式によ
って決まるそれぞれ各処理手段の最大処理遅延分で固定
にしているため、各処理手段の処理遅延があまりかから
ない変調方式であっても必要以上に伝送路推定の情報シ
ンボル間隔を要するという課題があった。 【解決手段】 再符号化フラグ付加手段を備え、適応的
復号手段から出力される伝送路推定値算出完了信号の直
後に入力される情報シンボルに順次再符号フラグを付加
することにより、連続した情報シンボル内でも変調方式
が複雑に変化しても、変調方式による各処理手段の処理
遅延の応じた可変した間隔で伝送路推定値の更新を行う
ことができ、特に多値変調方式の受信特性の向上を図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線通
信システムにおけるOFDM通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体向けディジタル音声放送
や、地上ディジタルテレビ放送等において、直交周波数
多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexin
g 以下、OFDMと称す)信号を用いた通信が注目さ
れている。なぜならOFDM信号は、周波数の利用効率
が良く、多量のデータの高速伝送が可能で、反射波によ
る特性劣化が少ないからである。また、その信号波形が
ランダム雑音に近い形となるので、他のサービスに混信
妨害を与えにくいという特徴を持っているからである。
【0003】従来のOFDM通信装置では、受信信号を
FFT手段で時間軸−周波数軸変換し、受信信号に含ま
れる伝送路推定用シンボルと既知信号との間で演算処理
を行うことにより伝送路推定値を得る。そして、伝送路
推定値と、情報シンボルとを演算処理することにより、
伝送路歪を補償する。この伝送路歪が補償された受信信
号を誤り訂正手段で、復調、誤り訂正して受信データで
ある情報ビット列を得る。
【0004】また、長い情報を送信する場合では、図3
に示すように、情報シンボル中にある一定間隔で伝送路
推定用シンボル(斜線部)を挿入して、時々刻々変動す
る伝送路応答の変化に追従させると、伝送効率が落ちる
ため、図4に示すように、受信した情報シンボルの判定
値を既知信号として用いて、伝送路応答を適応的に推定
する伝送路推定方法が採用されている。これにより、長
い情報を送信する場合でも、伝送路応答の時間変動が大
きい場合でも、伝送効率を低下させずに、伝送路の時間
変動に適応的に追従させていた(特願平11−2450
98号)。
【0005】図3におけるプリアンブルは同期処理にお
けるシンボル同期信号を検出するためのシンボルであ
る。
【0006】以下に、図8を参照してこのような従来の
OFDM通信装置について説明する。
【0007】受信側では、以下のように受信信号を受信
処理する。
【0008】伝送路受信手段1は、ベースバンド処理手
段11と、同期手段12から構成されている。適応的復
号手段3は、伝送路推定補償手段31と、誤り訂正手段
32と、再符号化手段33から構成されている。
【0009】アンテナを介して受信されたOFDM信号
は、ベースバンド処理手段11で通常の無線受信処理が
なされベースバンド信号になる。このベースバンド信号
はローパス・フィルタで不要周波数成分が除去され、A
/D変換される。A/D変換された受信信号は、同期手
段12でOFDM受信信号に含まれる伝送路推定用シン
ボルから伝送路推定値用シンボル検出信号と、シンボル
同期を検出し、搬送波周波数ずれを補償する。前記搬送
波周波数ずれを補償された同期処理後の受信信号は、F
FT(Fast Fourier Transform)手段2でシンボル同期
に同期して時間軸−周波数軸変換されて、各サブキャリ
アに割り当てられた情報シンボルが得られる。FFT手
段2でFFT演算された情報シンボルは、イネーブル信
号と共に伝送路推定補償手段31へ送られ、前記伝送路
推定用シンボル検出信号が検出された場合、既知信号
と、伝送路推定用シンボルとを演算処理することによっ
て最初の伝送路推定値を求める。伝送路推定補償手段3
1は、最初の伝送路推定値を用いて情報シンボルの伝送
路歪補償をOFDMシンボル毎に逐次行う。
【0010】伝送路補償された情報シンボルは、イネー
ブル信号と共に逐次誤り訂正手段32に送られ誤り訂正
される。誤り訂正手段32からは、誤り訂正された情報
シンボルがイネーブル信号と共に出力される。再符号化
手段33では、誤り訂正された情報シンボルに対し符号
化処理、変調処理、及び再配列処理が行われる。このよ
うに再符号化された誤り訂正後の情報シンボルは、イネ
ーブル信号と共に伝送路推定補償手段31に送られる。
伝送路推定補償手段31では、この再符号化された情報
シンボルを既知信号として用い、前記再符号化された情
報シンボルに対応したFFT演算された信号と演算処理
することにより伝送路推定を行い、伝送路推定値を求め
る。この伝送路推定値は、最初の伝送路推定値の代わり
に新しい伝送路推定値として使用される。
【0011】このとき、OFDM信号はマルチキャリア
方式であり、シングルキャリア方式に比べマルチキャリ
ア方式で上記に示す伝送路推定値の情報シンボルを用い
た更新を毎シンボルごとに実現するためには、FFT演
算された周波数軸上の情報シンボルを保持しておくため
のメモリが膨大になる。上記FFT演算された周波数軸
上の情報シンボルを保持しておくためのメモリを最小限
にするためには、図9に示すように情報シンボルごとに
伝送路推定値の適応更新を行うのではなく、ある一定の
間隔をおいて伝送路推定値の適応更新を行う必要があ
る。
【0012】FFT手段2から出力される情報シンボル
をいくらの間隔で伝送路推定値を算出するための既知信
号である再符号化情報シンボルの対象にするかについて
は、変調方式によって決まるそれぞれ各処理手段の最大
処理遅延分で決定していた。
【0013】上記について図10を参照して説明する。
【0014】情報シンボルを構成しているビット数を以
下のように仮定する。
【0015】 ・BPSK=24ビット ・QPSK=48ビット ・16QAM=96ビット また、誤り訂正手段32のビタビのパスメモリ長を以下
のように仮定する。
【0016】・ビタビパスメモリ長=96段 上記のように仮定すると、FFT手段2から出力された
情報シンボルが伝送路推定補償手段31、誤り訂正手段
32、再符号化手段33、伝送路推定補償手段31を通
って伝送路推定値が算出されるまでに変調方式がBPS
Kだと5シンボル、QPSKだと3シンボル、16QA
Mだと2シンボルかかることになる。なお、誤り訂正手
段32以外は処理遅延0と仮定する。
【0017】FFT手段2から出力される情報シンボル
をいくらの間隔で既知信号とするための再符号化情報シ
ンボルの対象にするかについては、最大処理遅延がBP
SKの5シンボルであるため、既知信号とする再符号化
情報シンボルの対象は5シンボル間隔としていた。
【0018】上記処理は、図9に示すように、FFTシ
ンボルカウント手段5では同期手段12から出力される
シンボル同期信号に同期してカウントされ、FFT手段
2から出力される情報シンボルに対してカウント値が1
の時の情報シンボルを既知信号である再符号化情報シン
ボルの対象にする。FFTシンボルカウンタ手段5から
出力されるFFT出力対象シンボル検出信号によって、
伝送路推定補償手段31では、前記カウント値が1の時
のFFT手段2から出力される情報シンボルを保持す
る。再符号化シンボルカウント手段6では再符号化手段
33から出力されるイネーブル信号に同期してカウント
され、前記イネーブル信号に同期して再符号化手段33
から出力される再符号化情報シンボルに対してカウント
値が1の時の再符号化情報シンボルを伝送路推定値とし
て算出するための対象シンボルにする。再符号化シンボ
ルカウント手段6から出力される再符号化対象シンボル
検出信号によって伝送路推定補償手段31では、FFT
出力対象シンボル検出信号によって保持された情報シン
ボルと、再符号化対象シンボル検出信号によって検出さ
れた再符号化情報シンボルによって、伝送路推定補償手
段31において伝送路推定値を算出していた。FFTシ
ンボルカウント手段5と、再符号化シンボルカウント手
段6のカウンタは同期手段12から出力される伝送路推
定用シンボル検出信号によってリセットされる。
【0019】なお、上記の伝送路推定値の更新間隔が短
いほど、伝送路応答の時間変動に強くなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のOFDM通
信装置においては、受信した情報シンボルの再符号化情
報シンボルを既知信号として用いて、伝送路応答を適応
的に推定する伝送路推定方法が採用されている。これに
より、長い情報を送信する場合でも、伝送路応答の時間
変動が大きい場合でも、伝送効率を低下させずに、伝送
路の時間変動に適応的に追従させていた。
【0021】しかし近年、情報シンボルの変調方式は、
連続した情報シンボルにおいて変調方式を複雑に変化さ
せるような規格が注目を集めている。FFT演算された
情報シンボルをいくらの間隔で伝送路推定値を算出する
ための既知信号とする再符号化情報シンボルの対象にす
るかについて、変調方式によって決まるそれぞれ各処理
手段の最大処理遅延分で固定にしているため、各処理手
段の処理遅延があまりかからない変調方式であっても必
要以上に伝送路推定の情報シンボル間隔がかかってしま
うという問題点があった。
【0022】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、複数の変調方式からなる複数の情報シンボルから
構成されるOFDM信号であっても、伝送路の時間変動
に適応的に追従して特に多値変調方式において受信特性
を向上させることができるOFDM通信装置を提供する
ことを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、第1の発明は、受信信号を入力とし、伝送
路推定用シンボル検出信号、シンボル同期信号、及び同
期処理後の受信信号を出力する無線受信手段と、前記伝
送路推定用シンボル検出信号、前記シンボル同期信号、
及び伝送路推定値算出完了信号から再符号化フラグの有
無を決定し、再符号化フラグを出力する再符号化フラグ
付加手段と、前記同期処理後の受信信号を前記シンボル
同期信号に同期してFFT変換し、FFT変換後の情報
シンボルとイネーブル信号とを出力するFFT手段と、
前記FFT変換後の情報シンボルと、前記イネーブル信
号と、前記再符号化フラグと、前記伝送路推定用シンボ
ル検出信号が入力され、前記伝送路推定用シンボル検出
された情報シンボルを用いて、また、再符号化フラグが
付加された情報シンボルを用いて伝送路推定値を算出
し、前記伝送路推定値算出完了信号を出力し、伝送路補
償を行う適応的復号手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】上記のような第1の発明によれば、前記再
符号化フラグ付加手段では、前記適応的復号手段から出
力される伝送路推定値算出完了信号の直後に入力される
情報シンボルに順次再符号フラグを付加するため、連続
した情報シンボル内でも変調方式が複雑に変化しても、
変調方式による各処理手段の処理遅延の応じた可変した
間隔で伝送路推定値の更新を行うことができ、特に多値
変調方式の受信特性の向上を図れる。
【0025】また、第2の発明としては、前記適応的復
号手段が、前記FFT変換後の情報シンボル、前記イネ
ーブル信号、前記再符号化フラグ、及び前記伝送路推定
用シンボル検出信号が入力され、前記伝送路推定用シン
ボル、及び前記再符号化フラグを付加された再符号化さ
れた情報シンボルを用いて伝送路推定値を算出し、前記
伝送路推定値を用いて情報シンボルの伝送路歪を補償
し、伝送路補償後の情報シンボル、前記伝送路補償後の
情報シンボルのイネーブル信号、及び再符号化フラグを
出力する伝送路推定補償手段と、前記伝送路補償後の情
報シンボル、前記伝送路補償後の情報シンボルのイネー
ブル信号、及び前記再符号化フラグを入力とし、前記伝
送路補償後の情報シンボルに対して誤り訂正処理し、誤
り訂正後の情報シンボル、前記誤り訂正後の情報シンボ
ルのイネーブル信号、及び再符号化フラグを出力する誤
り訂正手段と、前記誤り訂正後の情報シンボル、前記誤
り訂正後の情報シンボルのイネーブル信号、及び前記再
符号化フラグを入力とし、前記誤り訂正後の情報シンボ
ルに対して再符号化フラグを付加された情報シンボルの
み再符号化処理し、再符号化後の情報シンボル及び再符
号化フラグを出力する再符号化手段からなることを特徴
とする。
【0026】上記のような第2の発明によれば、再符号
化フラグのついた信号のみについて再符号化処理を行う
ようにすることができるので、低消費電力な伝送路推定
値の更新を行うことができる。
【0027】第3の発明は、第1の発明において、前記
誤り訂正手段は、伝送路歪が補償された受信情報を保持
するためのメモリ容量を外部から入力される伝送路品質
情報により制御することを特徴とする。
【0028】上記のような第3の発明によれば、外部か
ら入力される伝送路品質情報により誤り訂正に必要なメ
モリ容量を切り替える。したがって、伝送路品質が良い
場合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最小になる
ように切り替えることによって処理遅延を最小限に抑え
ることができ、伝送路品質が悪い場合は、誤り訂正処理
に必要なメモリ容量を最大にし、誤り訂正の処理能力を
強化することができる。
【0029】第4の発明は、第1の発明において、前記
誤り訂正手段は、伝送路歪が補償された受信情報を保持
するためのメモリ容量を受信信号より検出される伝送路
品質情報により制御することを特徴とする。
【0030】上記のような第4の発明によれば、受信信
号により検出される伝送路品質情報により誤り訂正に必
要なメモリ容量を切り替える。したがって、伝送路品質
が良い場合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最小
になるように切り替えることによって処理遅延を最小限
に抑えることができ、伝送路品質が悪い場合は、誤り訂
正処理に必要なメモリ容量を最大にし、誤り訂正の処理
能力を強化することができる。
【0031】第5の発明は、第1の発明において、前記
誤り訂正手段は、伝送路歪が補償された受信情報を保持
するためのメモリ容量を外部から入力される変調方式情
報により制御することを特徴とする。
【0032】上記のような第5の発明によれば、外部か
ら入力される変調方式情報により誤り訂正に必要なメモ
リ容量を切り替える。したがって、変調方式が多値方式
ではない場合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最
小になるように切り替えることによって処理遅延を最小
限に抑えることができ、変調方式が多値方式である場合
は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最大にし、誤り
訂正の処理能力を強化することができる。
【0033】第6の発明は、第1の発明において、前記
誤り訂正手段は、伝送路歪が補償された受信情報を保持
するためのメモリ容量を受信信号に付加された変調方式
情報により制御することを特徴とする。
【0034】上記のような第6の発明によれば、受信信
号に付加された変調方式情報により誤り訂正に必要なメ
モリ容量を切り替える。したがって、変調方式が多値方
式ではない場合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を
最小になるように切り替えることによって処理遅延を最
小限に抑えることができ、変調方式が多値方式である場
合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最大にし、誤
り訂正の処理能力を強化することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1を参照し
て、本発明の第1実施形態に係るOFDM通信装置につ
いて説明をする。
【0036】伝送路受信手段1は、ベースバンド処理手
段11と、同期手段12から構成されている。適応的復
号手段3は、伝送路推定補償手段31と、誤り訂正手段
32と、再符号化手段33から構成されている。
【0037】アンテナを介して受信されたOFDM信号
は、ベースバンド処理手段11で通常の無線受信処理が
なされベースバンド信号になる。このベースバンド信号
はローパス・フィルタで不要周波数成分が除去され、A
/D変換される。
【0038】A/D変換された受信信号は、同期手段1
2でOFDM受信信号に含まれる伝送路推定用シンボル
から伝送路推定用シンボル検出信号と、シンボル同期を
検出し、搬送波周波数ずれを補償する。前記搬送波周波
数ずれを補償された同期処理後の受信信号はFFT(Fa
st Fourier Transform)手段2でシンボル同期に同期し
て時間軸−周波数軸変換されて、各サブキャリアに割り
当てられた情報シンボルが得られる。
【0039】FFT手段2でFFT演算された信号は、
イネーブル信号と共に伝送路推定補償手段31に送ら
れ、前記伝送路推定用シンボル検出信号が検出された場
合、既知信号と、伝送路推定用シンボルとを演算処理す
ることによって最初の伝送路推定値を求める。伝送路推
定補償手段31は、最初の伝送路推定値を用いて情報シ
ンボルの伝送路歪補償を情報シンボル毎に逐次行う。
【0040】伝送路補償された情報シンボルは、イネー
ブル信号と共に逐次誤り訂正手段32に送られ誤り訂正
される。誤り訂正手段32からは、符号化される単位毎
に誤り訂正された情報シンボルはイネーブル信号と共に
出力される。このとき、図1に示すように、再符号化フ
ラグ付加手段4では、前記伝送路推定用シンボル検出信
号が検出される伝送路推定用シンボルの直後の情報シン
ボルに対しシンボル同期に同期して再符号化フラグを付
加する。前記伝送路推定補償手段31、前記誤り訂正手
段32は情報シンボルに再符号化フラグが付加されてい
れば情報シンボルと、イネーブル信号と共に再符号化フ
ラグを出力する。誤り訂正後の情報シンボルは、イネー
ブル信号と再符号化フラグと共に再符号化手段33に送
られる。再符号化手段33では、再符号化フラグが付加
されている誤り訂正された情報シンボルのみに対し符号
化処理、変調処理、及び再配列処理が行われる。前記再
符号化手段33から出力される既知信号として使用され
る再符号化情報シンボルは伝送路推定補償手段31に送
られる。伝送路推定補償手段31では、この再符号化情
報シンボルを既知信号として用い、前記再符号化情報シ
ンボルに対応したFFT演算された情報シンボルと演算
処理することにより伝送路推定を行い、伝送路推定値を
求める。この伝送路推定値は、最初の伝送路推定値の代
わりに新しい伝送路推定値として使用される。
【0041】このとき、前記伝送路推定補償手段31
は、最初の伝送路推定値に対して新しい伝送路推定値と
しての更新が完了したことを通知する伝送路推定値算出
完了信号を出力し、前記再符号化フラグ付加手段4は、
前記伝送路推定値算出完了信号が出力された直後のFF
T手段2から出力される情報シンボルに対して再符号化
フラグを付加していく。上記手順を伝送路推定用シンボ
ル検出信号が検出されるまで繰り返す。伝送路推定用シ
ンボル検出信号が検出された場合、既知信号と、検出さ
れた伝送路推定用シンボルとを演算処理することによっ
て伝送路推定値を求め、伝送路補償を行う。
【0042】上記について図6を参照して具体的に説明
する。
【0043】OFDMシンボルを構成しているビット数
を以下のように仮定する。
【0044】 ・BPSK=24ビット ・QPSK=48ビット ・16QAM=96ビット また、誤り訂正手段32のビタビのパスメモリ長を以下
のように仮定する。
【0045】・ビタビパスメモリ長=96段上記のよう
に仮定すると、FFT手段2から出力された情報シンボ
ルが伝送路推定補償手段31、誤り訂正手段32、再符
号化手段33、伝送路推定補償手段31を通って伝送路
推定値が算出されるまでに変調方式がBPSKだと5シ
ンボル、QPSKだと3シンボル、16QAMだと2シ
ンボルかかることになる。なお、誤り訂正手段32以外
は処理遅延0と仮定する。
【0046】FFT手段2から出力される情報シンボル
をいくらの間隔で既知信号とするための再符号化情報シ
ンボルの対象になっているかについては、BPSKの5
シンボル、QPSKが3シンボル、16QAMが2シン
ボルになり、再符号化情報ビットの対象は変調方式によ
って変化させることができる。
【0047】図5に示すように多値変調方式になればな
るほど、情報シンボル当たりに占める情報ビット数が多
くなるので、伝送路推定値の算出の間隔が短くなり、伝
送路応答の時間変動に強くなる。これにより特に伝送路
歪に強くない多値変調方式になるほど受信性能の向上を
図ることができる。
【0048】(実施の形態2)図2を参照して、本発明
の第2実施形態に係るOFDM通信装置について説明を
する。
【0049】ベースバンド処理手段11、同期手段1
2、FFT手段2、伝送路推定補償手段31、再符号化
手段33は、実施の形態1と同じ機能である。誤り訂正
手段32は、外部のメモリ切り替え信号によって、誤り
訂正に使用する受信データを蓄えるメモリの容量を可変
とする。
【0050】具体的には、メモリ切り替え信号により、
誤り訂正手段32が、ビタビエラー訂正であるとする
と、ビタビのパスメモリ長を96段から48段に切り替
える。
【0051】外部から入力されるメモリ切り替え信号を
伝送路の状態を表す伝送路品質情報とすることができ
る。伝送路品質が良い場合は、誤り訂正処理に必要なメ
モリ容量を最小になるように切り替えることによって消
費電力、及び処理遅延を最小限に抑えることができ、伝
送路品質が悪い場合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容
量を最大にし、誤り訂正の処理能力を強化することがで
きる。また、このように伝送路の状態によって同じ変調
方式でも誤り訂正手段32の処理遅延が変化するが、実
施の形態1で説明した再符号化フラグ付加手段4により
メモリ容量切り替えによる遅延処理の変化に伝送路推定
値の算出が適応的に追従することができる。
【0052】また、伝送路品質情報は内部で検出しても
良い。例えば、同期手段12のシンボル同期を検出する
際の受信信号のピーク信号、及び伝送路推定補償手段3
1のコンスターレーションのバラツキを定量化すること
によって伝送路品質情報しても良い。これによってメモ
リ切り替えを早くすることができる。
【0053】また、外部より入力されるメモリ切り替え
信号を、変調方式を表す変調方式情報とすることができ
る。図7に示すように各変調方式の入力信号の伝送路歪
に対する誤り率は、BPSKが強く、64QAMのよう
な多値変調になればなるほど弱くなる。
【0054】よって、変調方式が多値方式ではない場合
は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最小になるよう
に切り替えることによって消費電力、及び処理遅延を最
小限に抑えることができ、変調方式が多値方式である場
合は、誤り訂正処理に必要なメモリ容量を最大にし、誤
り訂正の処理能力を強化することができる。
【0055】また、このように変調方式によって誤り訂
正手段32の処理遅延が変化するが、実施の形態1で説
明した再符号化フラグ付加手段4によりメモリ容量切り
替えによる遅延処理の変化に伝送路推定値の算出が適応
的に追従することができる。
【0056】また、変調方式情報は、内部の受信データ
から検出してもよい。例えば、予め受信データのどのシ
ンボルのどのビットがそれに当たるかが分かっていれ
ば、そのデータを使用して誤り訂正手段32のメモリの
切り替えを行っても良い。これによりメモリの切り替え
を早くすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上述べてきたように受信信号を入力と
し、伝送路推定用シンボル検出信号、シンボル同期信
号、及び同期処理後の受信信号を出力する無線受信手段
と、前記伝送路推定用シンボル検出信号、前記シンボル
同期信号及び、伝送路推定値算出完了信号から再符号化
フラグの有無を決定し、再符号化フラグを出力する再符
号化フラグ付加手段と、前記同期処理後の受信信号を前
記シンボル同期信号に同期してFFT変換し、FFT変
換後の情報シンボルとイネーブル信号とを出力するFF
T手段と、前記FFT変換後の情報シンボルと、前記イ
ネーブル信号と、前記再符号化フラグと、前記伝送路推
定用シンボル検出信号が入力され、前記伝送路推定用シ
ンボル検出された情報シンボルを用いて、また、再符号
化フラグが付加された情報シンボルを用いて伝送路推定
値を算出し、前記伝送路推定値算出完了信号を出力し、
伝送路補償を行う適応的復号手段とを備えたことを特徴
とし、特に、前記再符号化フラグ付加手段で、前記適応
的復調手段から出力される伝送路推定値算出完了信号の
直後に入力される情報シンボルに順次再符号フラグを付
加することにより、連続した情報シンボル内でも変調方
式が複雑に変化しても、変調方式による各処理手段の処
理遅延の応じた可変した間隔で伝送路推定値の更新を行
うことができ、特に多値変調方式の受信特性の向上を図
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるOFDM通信装置の実施の形態
1を示すブロック図
【図2】本発明にかかるOFDM通信装置の実施の形態
2を示すブロック図
【図3】OFDMシンボルの構成を示す図
【図4】誤り訂正出力を既知信号としての伝送路補償を
示す図
【図5】本発明にかかる実施の形態1の誤り訂正出力を
既知信号としての伝送路補償を示すタイミング図
【図6】本発明にかかる実施の形態1の変調方式による
伝送路補償値算出間隔を示すタイミング図
【図7】伝送路歪における各変調方式のシンボル誤り率
を示す図
【図8】本発明にかかるOFDM通信装置の従来例を示
すブロック図
【図9】本発明にかかる従来例の誤り訂正出力を既知信
号としての伝送路補償を示すタイミング図
【図10】本発明にかかる従来例の変調方式による伝送
路補償値算出間隔を示すタイミング図
【符号の説明】
1 伝送路受信手段 2 FFT手段 3 適応的復号手段 4 再符号化フラグ付加手段 5 FFTシンボルカウント手段 6 再符号化シンボルカウント手段 11 ベースバンド処理手段 12 同期手段 31 伝送路推定補償手段 32 誤り訂正手段 33 再符号化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K014 AA01 BA05 FA11 5K022 DD01 DD13 DD19 DD23 DD33 DD34 5K046 AA05 BB03 EE06 EE37 EE51 EF53

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号を入力とし、伝送路推定用シン
    ボル検出信号、シンボル同期信号、及び同期処理後の受
    信信号を出力する無線受信手段と、 前記伝送路推定用シンボル検出信号、前記シンボル同期
    信号及び、伝送路推定値算出完了信号から再符号化フラ
    グの有無を決定し、再符号化フラグを出力する再符号化
    フラグ付加手段と、 前記同期処理後の受信信号を前記シンボル同期信号に同
    期してFFT変換し、FFT変換後の情報シンボルとイ
    ネーブル信号とを出力するFFT手段と、 前記FFT変換後の情報シンボル、前記イネーブル信
    号、前記再符号化フラグ、及び前記伝送路推定用シンボ
    ル検出信号が入力され、前記伝送路推定用シンボル検出
    された情報シンボルを用いて、または、再符号化フラグ
    が付加された情報シンボルを用いて伝送路推定値を算出
    し、前記伝送路推定値算出完了信号を出力し、伝送路補
    償を行う適応的復号手段とを備えたことを特徴とするO
    FDM通信装置。
  2. 【請求項2】 前記適応的復号手段は、伝送路推定補償
    手段、誤り訂正手段、及び再符号化手段とからなり、 前記伝送路推定補償手段は、前記FFT変換後の情報シ
    ンボル、前記イネーブル信号、前記再符号化フラグ、及
    び前記伝送路推定用シンボル検出信号が入力され、前記
    伝送路推定用シンボル及び、前記再符号化フラグを付加
    された再符号化された情報シンボルを用いて伝送路推定
    値を算出し、前記伝送路推定値を用いて情報シンボルの
    伝送路歪を補償し、伝送路補償後の情報シンボル、前記
    伝送路補償後の情報シンボルのイネーブル信号、及び再
    符号化フラグを出力して、 前記誤り訂正手段は、前記伝送路補償後の情報シンボ
    ル、前記伝送路補償後の情報シンボルのイネーブル信
    号、及び前記再符号化フラグを入力とし、前記伝送路補
    償後の情報シンボルに対して誤り訂正処理し、誤り訂正
    後の情報シンボル、前記誤り訂正後の情報シンボルのイ
    ネーブル信号、及び再符号化フラグを出力して、 前記再符号化手段は、前記誤り訂正後の情報シンボル、
    前記誤り訂正後の情報シンボルのイネーブル信号、及び
    前記再符号化フラグを入力とし、前記誤り訂正後の情報
    シンボルに対して再符号化フラグを付加された情報シン
    ボルのみ再符号化処理し、再符号化後の情報シンボル、
    及び再符号化フラグを出力するよう構成されたことを特
    徴とする請求項1記載のOFDM通信装置。
  3. 【請求項3】 前記誤り訂正手段は、伝送路歪が補償さ
    れた受信情報を保持するためのメモリ容量を外部より入
    力される伝送路品質情報により制御することを特徴とす
    る請求項1記載のOFDM通信装置。
  4. 【請求項4】 前記誤り訂正手段は、伝送路歪が補償さ
    れた受信情報を保持するためのメモリ容量を受信信号よ
    り検出される伝送路品質情報により制御することを特徴
    とする請求項1記載のOFDM通信装置。
  5. 【請求項5】 前記誤り訂正手段は、伝送路歪が補償さ
    れた受信情報を保持するためのメモリ容量を外部から入
    力される変調方式情報により制御することを特徴とする
    請求項1記載のOFDM通信装置。
  6. 【請求項6】 前記誤り訂正手段は、伝送路歪が補償さ
    れた受信情報を保持するためのメモリ容量を受信信号か
    ら検出された変調方式情報により制御することを特徴と
    する請求項1記載のOFDM通信装置。
JP2002078402A 2002-03-20 2002-03-20 Ofdm通信装置 Expired - Fee Related JP3843870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078402A JP3843870B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 Ofdm通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078402A JP3843870B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 Ofdm通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283457A true JP2003283457A (ja) 2003-10-03
JP3843870B2 JP3843870B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=29228367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078402A Expired - Fee Related JP3843870B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 Ofdm通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044389A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システムおよび送信端末
JP2009044381A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システム、送信端末、および、受信端末
US8196000B2 (en) 2003-04-02 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interleaving in a block-coherent communication system
US8223856B2 (en) 2007-08-08 2012-07-17 Rohm Co., Ltd. Radio communication system carrying out transmission and reception of multicarrier signal, transmission terminal, and reception terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196000B2 (en) 2003-04-02 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interleaving in a block-coherent communication system
JP2009044389A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システムおよび送信端末
JP2009044381A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システム、送信端末、および、受信端末
US8223856B2 (en) 2007-08-08 2012-07-17 Rohm Co., Ltd. Radio communication system carrying out transmission and reception of multicarrier signal, transmission terminal, and reception terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843870B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939941B1 (ko) 채널 추정을 이용한 다중 캐리어 시스템 내 심볼 타이밍수정
JP3492565B2 (ja) Ofdm通信装置および検波方法
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US8625684B2 (en) Apparatus and method for estimating symbol timing offset in a wireless communication system
WO2007064151A1 (en) Apparatus and method for carrier frequency synchronization in an ofdm system
JP4625361B2 (ja) 受信処理方法及び受信装置
US20080152042A1 (en) Ofdm receiver apparatus
US20080101489A1 (en) Method and System for Improving Channel Estimation in a Communications Network
US8213524B2 (en) DTMB-based control system and receiving system having the same
JP2005538659A (ja) 通信システムにおけるチャネル推定
EP2084872A1 (en) Subblock-wise frequency domain equalizer
US20090097596A1 (en) Methods and Systems for Impulse Noise Compensation for OFDM Systems
JP3554465B2 (ja) 直交周波数分割多重方式の復調器
JP5263958B2 (ja) 信号処理装置
JP3843870B2 (ja) Ofdm通信装置
JP2002026865A (ja) 復調装置及び復調方法
KR100884402B1 (ko) 데이터의 영역 별 수신 우선 순위에 따라 상이한 개수의파일럿 톤을 삽입하는 디지털방송 송신기
KR101004821B1 (ko) 동일 채널 간섭 추정 및 복호 성능 향상 기능을 갖는 ofdm 수신기
CN112398772B (zh) Ofdm系统接收解调方法以及ofdm系统接收机
KR20050040615A (ko) 훈련열 데이터를 이용하여 채널을 추정하는 디지털수신기를 위한 채널 추정 장치 및 그 방법
JP2004072251A (ja) Ofdm通信装置
WO2008034811A1 (en) Channel estimation selection between different schemes
JP4362955B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP2002026861A (ja) 復調装置及び復調方法
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees