JP2003274100A - 画像形成装置、リモート画像形成制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

画像形成装置、リモート画像形成制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Info

Publication number
JP2003274100A
JP2003274100A JP2002070921A JP2002070921A JP2003274100A JP 2003274100 A JP2003274100 A JP 2003274100A JP 2002070921 A JP2002070921 A JP 2002070921A JP 2002070921 A JP2002070921 A JP 2002070921A JP 2003274100 A JP2003274100 A JP 2003274100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
image forming
network
application
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802829B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oishi
勉 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002070921A priority Critical patent/JP3802829B2/ja
Publication of JP2003274100A publication Critical patent/JP2003274100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802829B2 publication Critical patent/JP3802829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易なインタフェースやネットワーク構成で
ネットワーク上の画像形成装置に対してユーザサービス
をリモート要求すること。 【解決手段】 アプリケーションとしてリモート制御ア
プリ217が搭載されており、リモート制御アプリ21
7はrshプロトコルに基づいてネットワーク上の複合
機200等に対してスキャン処理に関するリモート制御
用コマンドを発行するリモートスキャン関数が登録され
たリモートスキャンライブラリ218と、ネットワーク
上の複合機200等に対してプリント処理に関するリモ
ート制御用コマンドを発行するリモートプリント関数が
登録されたリモートプリントライブラリ219が実装さ
れている。リモート制御アプリ217は、他の複合機2
00のネットワークアドレスを指定してリモートスキャ
ン関数の呼び出しやリモートプリント関数の呼び出しを
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コピー、プリン
タ、スキャナおよびファクシミリなどの画像形成処理に
かかるユーザサービスをネットワークで接続された画像
形成装置に対して要求して実行させる画像形成装置、リ
モート画像形成制御方法およびその方法をコンピュータ
に実行させるプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ、コピー、ファクシミ
リ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納
した画像形成装置(以下、「複合機」という。)が一般
的に知られている。この複合機は、1つの筐体内に表示
部、印刷部および撮像部などを設けるとともに、プリン
タ、コピーおよびファクシミリ装置にそれぞれ対応する
3種類のソフトウェアを設け、ソフトウェアの切り替え
によって、当該装置をプリンタ、コピー、スキャナまた
はファクシミリ装置として動作させるものである。
【0003】このような従来の複合機では、原稿などの
スキャンサービスは、自己の複合機に搭載されているス
キャナ装置を利用して提供することが一般的となってい
る。また、プリントサービスは、ネットワーク上の複数
の複合機を利用して行うことは従来の複合機でも可能で
あるが、一般的にネットワーク上の複合機を管理するた
めのプリンタサーバを同一ネットワークに接続し、当該
プリンタサーバによって、プリント処理を実行させる複
合機の選択などを行うことが一般的となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複合機
には必ずしもスキャナ装置が搭載されていない場合があ
り、ネットワーク上の他の複合機でスキャン処理を行っ
て自複合機でスキャン画像を印刷したい場合がある。ま
た、スキャナ装置が接続されていないPC(Personal C
omputer)を使用している場合には、ネットワーク上の
スキャナ装置が搭載されている複合機を利用して原稿の
スキャン処理を行い、スキャン画像を印刷したい場合も
ある。このように、ネットワーク上の複合機を利用して
スキャン処理を行うことができれば、ユーザの便宜が図
られる。
【0005】また、ネットワーク上の他の複合機にプリ
ント処理を実行させる場合、従来の複合機では、別途プ
リンタサーバが必要となるため、ネットワーク構成やプ
リント処理が複雑になる。
【0006】ところで、このような従来の複合機では、
プリンタ、コピー、スキャナおよびファクシミリ装置に
対応するソフトウェアをそれぞれ別個に設けているた
め、各ソフトウェアの開発に多大の時間を要する。この
ため、出願人は、表示部、印刷部および撮像部などの画
像形成処理で使用されるハードウェア資源を有し、プリ
ンタ、コピーまたはファクシミリなどの各ユーザサービ
スにそれぞれ固有の処理を行うアプリケーションを複数
搭載し、これらのアプリケーションとハードウェア資源
との間に介在して、ユーザサービスを提供する際に、ア
プリケーションの少なくとも2つが共通的に必要とする
ハードウェア資源の管理、実行制御並びに画像形成処理
を行う各種コントロールサービスからなるプラットホー
ムを備えた画像形成装置(複合機)を発明した。この複
合機によれば、アプリケーションの少なくとも2つが共
通的に必要とするハードウェア資源の管理、実行制御並
びに画像形成処理を行うプラットホームを備えた構成と
することによって、ソフトウェア開発の効率化を図ると
ともに、装置全体としての生産性を向上させることが可
能となる。
【0007】このような複合機では、アプリケーション
層とプラットホームとが独立した特徴的な構成となって
いるため、新規アプリケーションをサードベンダなどの
第三者が開発することが容易となっている。このため、
このような特徴的な構成を利用して、ネットワーク上の
スキャナ装置を搭載している他の複合機に対してネット
ワーク経由でスキャン処理を要求するアプリケーション
を第三者が容易に開発できるようなインタフェースを提
供できることが好ましい。
【0008】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
簡易なインタフェースやネットワーク構成でネットワー
ク上の画像形成装置に対してユーザサービスをリモート
要求することができる画像形成装置、リモート画像形成
制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプ
ログラムを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、画像形成処理で使用され
るハードウェア資源と、画像形成処理にかかるユーザサ
ービスにそれぞれ固有の処理を行うアプリケーション
と、前記アプリケーションと前記ハードウェア資源との
間に介在し、ユーザサービスを提供する際に、アプリケ
ーションの少なくとも2つが共通的に必要とする前記ハ
ードウェア資源の獲得要求、管理、実行制御並びに画像
形成処理を行うコントロールサービスとを備えた画像形
成装置であって、前記アプリケーションに実装され、ネ
ットワーク経由のコマンド実行を定めたリモート操作プ
ロトコルに基づいて、ネットワークに接続された画像形
成装置に対してスキャン処理に関するリモート制御用コ
マンドを発行するリモートスキャン関数が登録されたリ
モートスキャンライブラリを備えたことを特徴とする。
【0010】この請求項1にかかる発明によれば、リモ
ート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続さ
れた画像形成装置に対してスキャン処理に関するリモー
ト制御用コマンドを発行するリモートスキャン関数が登
録されたリモートスキャンライブラリを備えているの
で、アプリケーションを開発する際に、リモートスキャ
ンライブラリで提供されるリモートスキャン関数を使用
すれば、ネットワーク上の画像形成装置にスキャン処理
を実行させることができ、アプリケーションにおけるリ
モートスキャン要求の処理を簡易なインタフェースで実
現することができ、アプリケーション開発者の労力軽減
を図ることができる。
【0011】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の画像形成装置において、前記アプリケーション
に実装され、前記リモート操作プロトコルに基づいて、
ネットワークに接続された画像形成装置に対してプリン
ト処理に関するリモート制御用コマンドを発行するリモ
ートプリント関数が登録されたリモートプリントライブ
ラリをさらに備えたことを特徴とする。
【0012】この請求項2にかかる発明によれば、リモ
ート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続さ
れた画像形成装置に対してプリント処理に関するリモー
ト制御用コマンドを発行するリモートプリント関数が登
録されたリモートプリントライブラリを備えているの
で、アプリケーションを開発する際に、リモートプリン
トライブラリで提供されるリモートプリント関数を使用
すれば、ネットワーク上の画像形成装置にプリント処理
を実行させることができ、アプリケーションにおけるリ
モートプリント要求の処理を簡易なインタフェースで実
現することができ、アプリケーション開発者の労力軽減
を図ることができる。
【0013】また、請求項3にかかる発明は、画像形成
処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成処理に
かかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うアプ
リケーションと、前記アプリケーションと前記ハードウ
ェア資源との間に介在し、ユーザサービスを提供する際
に、アプリケーションの少なくとも2つが共通的に必要
とする前記ハードウェア資源の獲得要求、管理、実行制
御並びに画像形成処理を行うコントロールサービスとを
備えた画像形成装置であって、前記アプリケーションと
して搭載され、ネットワーク経由のコマンド実行を定め
たリモート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに
接続された画像形成装置に対してスキャン処理に関する
リモート制御用コマンドを発行するリモートスキャン関
数が登録されたリモートスキャンライブラリを有するリ
モート制御アプリを備え、前記リモート制御アプリは、
ネットワークに接続された他の画像形成装置のネットワ
ークアドレスを指定して前記リモートスキャン関数の呼
び出しを行うことを特徴とする。
【0014】この請求項3にかかる発明によれば、リモ
ート制御アプリによって、ネットワークに接続された他
の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して、リ
モート操作プロトコルに基づいたリモートスキャン関数
の呼び出しを行うことで、リモート制御アプリは、指定
された画像形成装置のスキャナアプリなどをサーバとし
たクライアントとして動作し、リモート操作プロトコル
を利用した簡易なインタフェースで、指定されたネット
ワーク上の他の画像形成装置にスキャン処理を依頼して
実行させることができる。
【0015】また、請求項4にかかる発明は、請求項3
に記載の画像形成装置において、前記リモート制御アプ
リは、前記リモート操作プロトコルに基づいて、ネット
ワークに接続された画像形成装置に対してプリント処理
に関するリモート制御用コマンドを発行するリモートプ
リント関数が登録されたリモートプリントライブラリを
さらに備え、ネットワークに接続された他の画像形成装
置のネットワークアドレスを指定して前記リモートプリ
ント関数の呼び出しを行うことを特徴とする。
【0016】この請求項4にかかる発明によれば、リモ
ート制御アプリによって、ネットワークに接続された他
の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して、リ
モート操作プロトコルに基づいたリモートプリント関数
の呼び出しを行うことで、リモート制御アプリは、指定
された画像形成装置のプリンタアプリなどをサーバとし
たクライアントとして動作し、リモート操作プロトコル
を利用した簡易なインタフェースで、指定されたネット
ワーク上の他の画像形成装置にプリント処理を依頼して
実行させることができる。
【0017】また、請求項5にかかる発明は、請求項3
または4に記載の画像形成装置において、前記リモート
制御アプリによって発行されたリモート制御用コマンド
を、前記リモート操作プロトコルに基づいて、指定され
たネットワークアドレスの画像形成装置に送信するリモ
ート通信手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】この請求項5にかかる発明によれば、リモ
ート通信手段によって、リモート制御アプリで発行され
たリモート制御用コマンドを、リモート操作プロトコル
に基づいて指定されたネットワークアドレスの画像形成
装置に送信することで、リモート制御アプリ側は、通信
プロトコルを意識せずにリモートスキャン関数またはリ
モートプリント関数の呼び出しを行えばよく、より簡易
なインタフェースでリモート処理を実現することができ
る。
【0019】また、請求項6にかかる発明は、画像形成
処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成処理に
かかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うアプ
リケーションと、前記アプリケーションと前記ハードウ
ェア資源との間に介在し、ユーザサービスを提供する際
に、アプリケーションの少なくとも2つが共通的に必要
とする前記ハードウェア資源の獲得要求、管理、実行制
御並びに画像形成処理を行うコントロールサービスとを
備えた画像形成装置であって、前記アプリケーションと
して搭載され、ネットワーク経由のコマンド実行を定め
たリモート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに
接続された画像形成装置に対してプリント処理に関する
リモート制御用コマンドを発行するリモートプリント関
数が登録されたリモートプリントライブラリを有するリ
モート制御アプリとを備え、前記リモート制御アプリ
は、ネットワークに接続されたクライアント端末からの
要求を受信したときに、ネットワークに接続された一ま
たは複数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定
して前記リモートプリント関数の呼び出しを行うことを
特徴とする。
【0020】この請求項6にかかる発明によれば、リモ
ート制御アプリによって、ネットワークに接続されたク
ライアント端末からの要求を受信したときに、ネットワ
ークに接続された一または複数の画像形成装置のネット
ワークアドレスを指定してリモートプリント関数の呼び
出しを行うことで、リモート制御アプリがクライアント
端末のプリンタサーバとして動作して、指定されたネッ
トワーク上の一または複数の画像形成装置にプリント処
理を実行させることができ、別途プリンタサーバを設け
る必要がなく、ネットワーク構成を簡易化することがで
きる。
【0021】また、この請求項6にかかる発明によれ
ば、リモートプリント関数の呼び出しを行うことによっ
てリモート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェ
ースで、指定された一または複数のネットワーク上の他
の画像形成装置にプリント処理を実行させることができ
る。
【0022】本発明におけるクライアント端末には、ネ
ットワークに接続されたコンピュータの他、画像形成装
置も含まれる。
【0023】また、請求項7にかかる発明は、請求項6
に記載の画像形成装置において、前記リモート制御アプ
リは、前記リモート操作プロトコルに基づいて、ネット
ワークに接続された画像形成装置に対してスキャン処理
に関するリモート制御用コマンドを発行するリモートス
キャン関数が登録されたリモートスキャンライブラリを
さらに備え、ネットワークに接続されたクライアント端
末からの要求を受信したときに、ネットワークに接続さ
れた一または複数の画像形成装置のネットワークアドレ
スを指定して前記リモートスキャン関数の呼び出しを行
うことを特徴とする。
【0024】この請求項7にかかる発明によれば、リモ
ート制御アプリによって、ネットワークに接続されたク
ライアント端末からの要求を受信したときに、ネットワ
ークに接続された一または複数の画像形成装置のネット
ワークアドレスを指定してリモートスキャン関数の呼び
出しを行うことで、リモート制御アプリがクライアント
端末のスキャナサーバとして動作して、指定されたネッ
トワーク上の画像形成装置にスキャン処理を実行させる
ことができ、別途スキャン用のサーバを設ける必要がな
く、ネットワーク構成を簡易化することができる。
【0025】また、この請求項7にかかる発明によれ
ば、リモートスキャン関数の呼び出しを行うことによっ
てリモート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェ
ースで、指定された一または複数のネットワーク上の他
の画像形成装置にスキャン処理を実行させることができ
る。
【0026】また、請求項8にかかる発明は、請求項6
または7に記載の画像形成装置において、前記リモート
制御アプリによって発行されたリモート制御用コマンド
を、前記リモート操作プロトコルに基づいて、指定され
たネットワークアドレスの画像形成装置に送信するリモ
ート通信手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0027】この請求項8にかかる発明によれば、リモ
ート通信手段によって、リモート制御アプリで発行され
たリモート制御用コマンドを、リモート操作プロトコル
に基づいて指定された一または複数のネットワークアド
レスの画像形成装置に送信することで、リモート制御ア
プリ側は、通信プロトコルを意識せずにリモートスキャ
ン関数またはリモートプリント関数の呼び出しを行えば
よく、より簡易なインタフェースでリモート処理を実現
することができる。
【0028】また、請求項9にかかる発明は、画像形成
処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成処理に
かかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うアプ
リケーションと、前記アプリケーションと前記ハードウ
ェア資源との間に介在し、ユーザサービスを提供する際
に、アプリケーションの少なくとも2つが共通的に必要
とする前記ハードウェア資源の獲得要求、管理、実行制
御並びに画像形成処理を行うコントロールサービスとを
備えた画像形成装置であって、前記アプリケーションと
して搭載され、ネットワーク経由のコマンド実行を定め
たリモート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに
接続された画像形成装置に対してスキャン処理に関する
リモート制御用コマンドを発行するリモートスキャン関
数が登録されたリモートスキャンライブラリを有するリ
モート制御アプリと、インターネットを介してWebサ
ービスの提供を行うhttpサービスプロセスと、を備
え、前記リモート制御アプリは、前記httpサービス
プロセスを介してインターネット上のクライアント端末
からの要求を受けたときに、ネットワークに接続された
一または複数の画像形成装置のネットワークアドレスを
指定して前記リモートスキャン関数の呼び出しを行うこ
とを特徴とする。
【0029】この請求項9にかかる発明によれば、リモ
ート制御アプリによって、httpサービスプロセスを
介してインターネット上のクライアント端末からの要求
を受けたときに、ネットワークに接続された一または複
数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定してリ
モート操作プロトコルに基づいたリモートスキャン関数
の呼び出しを行うことで、リモート制御アプリがインタ
ーネット上のクライアント端末のスキャナ用サーバとし
て動作して、指定されたネットワーク上の一または複数
の画像形成装置にスキャン処理を実行させることがで
き、スキャナ装置がないクライアント端末を使用してい
るユーザの便宜が図られる。
【0030】また、請求項10にかかる発明は、請求項
9に記載の画像形成装置において、前記リモート制御ア
プリは、前記httpサービスプロセスを介して前記ク
ライアント端末からスキャン設定情報を入力させ、入力
されたスキャン設定情報を指定して前記リモートスキャ
ン関数を呼び出すことを特徴とする。
【0031】この請求項10にかかる発明によれば、リ
モート制御アプリによってhttpサービスプロセスを
介してクライアント端末からスキャン設定情報を入力さ
せ、入力されたスキャン設定情報を指定してリモートス
キャン関数を呼び出すことで、スキャン処理に必要な設
定情報をインターネット経由でクライアント端末から設
定することができ、クライアント端末のユーザの便宜が
図られる。
【0032】また、請求項11にかかる発明は、請求項
9または10に記載の画像形成装置において、前記リモ
ート制御アプリは、ネットワークに接続された他の画像
形成装置に対して、前記リモート操作プロトコルによっ
てプリント処理に関するリモート制御用コマンドを発行
するリモートプリント関数が登録されたリモートプリン
トライブラリをさらに備え、前記httpサービスプロ
セスを介してインターネット上のクライアント端末から
の要求を受けたときに、ネットワークに接続された一ま
たは複数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定
して前記リモートプリント関数の呼び出しを行うことを
特徴とする。
【0033】この請求項11にかかる発明によれば、リ
モート制御アプリによって、httpサービスプロセス
を介してインターネット上のクライアント端末からの要
求を受けたときに、ネットワークに接続された一または
複数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して
リモートプリント関数の呼び出しを行うことで、リモー
ト制御アプリがインターネット上のクライアント端末の
プリンタサーバとして動作して、指定されたネットワー
ク上の一または複数の画像形成装置にプリント処理を実
行させることができ、プリンタ装置がないクライアント
端末を使用しているユーザの便宜が図られる。
【0034】また、請求項12にかかる発明は、請求項
11に記載の画像形成装置において、前記リモート制御
アプリは、前記httpサービスプロセスを介して前記
クライアント端末からプリント設定情報を入力させ、入
力されたプリント設定情報を指定して前記リモートプリ
ント関数を呼び出すことを特徴とする。
【0035】この請求項12にかかる発明によれば、リ
モート制御アプリによってhttpサービスプロセスを
介してクライアント端末からプリント設定情報を入力さ
せ、入力されたプリント設定情報を指定してリモートプ
リント関数を呼び出すことで、プリント処理に必要な設
定情報をインターネット経由でクライアント端末から設
定することができ、クライアント端末のユーザの便宜が
図られる。
【0036】また、請求項13にかかる発明は、請求項
9〜12のいずれか一つに記載の画像形成装置におい
て、前記リモート制御アプリによって発行されたリモー
ト制御用コマンドを、前記リモート操作プロトコルに基
づいて、指定されたネットワークアドレスの画像形成装
置に送信するリモート通信手段をさらに備えたことを特
徴とする。
【0037】この請求項13にかかる発明によれば、リ
モート通信手段によって、リモート制御アプリで発行さ
れたリモート制御用コマンドを、リモート操作プロトコ
ルに基づいて指定されたネットワークアドレスの画像形
成装置に送信することで、リモート制御アプリ側は、通
信プロトコルを意識せずにリモートスキャン関数または
リモートプリント関数の呼び出しを行えばよく、簡易な
インタフェースでリモート処理を実現することができ
る。
【0038】また、請求項14にかかる発明は、画像形
成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成処理
にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うア
プリケーションと、前記アプリケーションと前記ハード
ウェア資源との間に介在し、ユーザサービスを提供する
際に、アプリケーションの少なくとも2つが共通的に必
要とする前記ハードウェア資源の獲得要求、管理、実行
制御並びに画像形成処理を行うコントロールサービスと
を備えた画像形成装置であって、前記アプリケーション
として搭載され、ネットワークに接続された画像形成装
置に対してスキャン処理に関するリモート制御用コマン
ドを発行するリモートスキャン関数が登録されたリモー
トスキャンライブラリを有するリモート制御アプリと、
前記アプリケーションとして搭載され、リモート制御用
コマンドを受けてスキャナサービスに固有の処理を行う
スキャナアプリと、を備え、前記リモート制御アプリ
は、送信データを画像形成装置内部で帰還させるループ
バックアドレスを指定して前記リモートスキャン関数を
呼び出すことを特徴とする。
【0039】この請求項14にかかる発明によれば、リ
モート制御アプリによって、ループバックアドレスを指
定してリモートスキャン関数を呼び出すことで、リモー
トスキャン関数がネットワーク経由で他の画像形成装置
にスキャン処理を依頼するようなインタフェースを有し
ている場合でも、指定アドレスをループバックアドレス
に変更するだけで、自己の画像形成装置内のスキャナア
プリがリモート制御用コマンドを受けてスキャン処理を
実行することができるので、リモート制御アプリの過大
な変更が不要で、簡易なインタフェースでアプリケーシ
ョン開発者の労力軽減を図ることができる。
【0040】また、請求項15にかかる発明は、請求項
14に記載の画像形成装置において、前記アプリケーシ
ョンとして搭載され、リモート制御用コマンドを受けて
プリントサービスに固有の処理を行うプリンタアプリを
さらに備え、前記リモート制御アプリは、さらにネット
ワークに接続された画像形成装置に対してプリント処理
に関するリモート制御用コマンドを発行するリモートプ
リント関数が登録されたリモートプリントライブラリを
有し、前記ループバックアドレスを指定して前記リモー
トプリント関数を呼び出すことを特徴とする。
【0041】この請求項15にかかる発明によれば、リ
モート制御アプリによって、ループバックアドレスを指
定してリモートプリント関数を呼び出すことで、リモー
トプリント関数がネットワーク経由で他の画像形成装置
にプリント処理を依頼するようなインタフェースを有し
ている場合でも、指定アドレスをループバックアドレス
に変更するだけで、自己の画像形成装置内のプリンタア
プリがリモート制御用コマンドを受けてプリント処理を
実行することができるので、リモート制御アプリの過大
な変更が不要で、簡易なインタフェースでアプリケーシ
ョン開発者の労力軽減を図ることができる。
【0042】また、請求項16にかかる発明は、請求項
14または15に記載の画像形成装置において、前記コ
ントロールサービスとして搭載され、前記リモート制御
アプリによって発行されたリモート制御用コマンドを前
記スキャナアプリまたは前記プリンタアプリに送信する
ネットワークコントロールサービスをさらに備えたこと
を特徴とする。
【0043】この請求項16にかかる発明によれば、ネ
ットワークコントロールサービスによって、リモート制
御アプリから発行されたリモート制御用コマンドをスキ
ャナアプリまたはプリンタアプリに送信することで、リ
モート制御用コマンドのスキャナアプリまたはプリンタ
アプリへの受け渡しを、画像形成装置内で行われるアプ
リケーションとコントロールサービスのプロセス間通信
によって実現することができ、リモート制御用コマンド
の送受信に特別な処理をリモート制御アプリに組み込む
必要がなくなり、アプリケーション開発の労力を軽減す
ることができる。
【0044】また、請求項17にかかる発明は、ネット
ワークに接続された一または複数の画像形成装置のネッ
トワークアドレスを指定して、ネットワーク経由のコマ
ンド実行を定めたリモート操作プロトコルに基づいて、
ネットワークに接続された画像形成装置に対してスキャ
ン処理に関するリモート制御用コマンドを発行するリモ
ートスキャン関数の呼び出しを行うリモートスキャン要
求ステップを含んだことを特徴とするリモート画像形成
制御方法にかかるものである。
【0045】この請求項17にかかる発明によれば、リ
モートスキャン要求ステップによって、ネットワークに
接続された一または複数の画像形成装置のネットワーク
アドレスを指定して、リモート操作プロトコルに基づい
て、ネットワークに接続された画像形成装置に対してス
キャン処理に関するリモート制御用コマンドを発行する
リモートスキャン関数の呼び出しを行うことで、リモー
ト操作プロトコルを利用した簡易なインタフェースで、
指定されたネットワーク上の他の画像形成装置にスキャ
ン処理を依頼して実行させることができる。
【0046】また、請求項18にかかる発明は、請求項
17に記載のリモート画像形成制御方法において、ネッ
トワークに接続された一または複数の画像形成装置のネ
ットワークアドレスを指定して、前記リモート操作プロ
トコルに基づいて、前記リモートプリント関数の呼び出
しを行うリモートプリント要求ステップをさらに含んだ
ことを特徴とする。
【0047】この請求項18にかかる発明によれば、リ
モートプリント要求ステップによって、ネットワークに
接続された一または複数の画像形成装置のネットワーク
アドレスを指定して、リモート操作プロトコルに基づい
てリモートプリント関数の呼び出しを行うことで、リモ
ート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェース
で、指定されたネットワーク上の他の画像形成装置にプ
リント処理を依頼して実行させることができる。
【0048】また、請求項19にかかる発明は、インタ
ーネット上のクライアント端末からのスキャン要求を受
信したときに、ネットワークに接続された一または複数
の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して、ネ
ットワーク経由のコマンド実行を定めたリモート操作プ
ロトコルに基づいて、ネットワークに接続された画像形
成装置に対してスキャン処理に関するリモート制御用コ
マンドを発行するリモートスキャン関数の呼び出しを行
うリモートスキャン要求ステップを含んだことを特徴と
するリモート画像形成制御方法にかかるものである。
【0049】この請求項19にかかる発明によれば、イ
ンターネット上のクライアント端末からのスキャン要求
を受信したときに、リモートスキャン要求ステップによ
って、ネットワークに接続された一または複数の画像形
成装置のネットワークアドレスを指定して、リモート操
作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続された画
像形成装置に対してスキャン処理に関するリモート制御
用コマンドを発行するリモートスキャン関数の呼び出し
を行うことで、指定されたネットワーク上の一または複
数の画像形成装置にスキャン処理をインターネット経由
の要求によって実行させることができ、スキャナ装置が
ないクライアント端末を使用しているユーザの便宜が図
られる。
【0050】また、請求項20にかかる発明は、請求項
19に記載のリモート画像形成制御方法において、リモ
ートスキャン要求ステップは、インターネットを介して
前記クライアント端末からスキャン設定情報を入力さ
せ、入力されたスキャン設定情報を指定して前記リモー
トスキャン関数を呼び出すことを特徴とする。
【0051】この請求項20にかかる発明によれば、リ
モートスキャン要求ステップによって、インターネット
を介してクライアント端末からスキャン設定情報を入力
させ、入力されたスキャン設定情報を指定してリモート
スキャン関数を呼び出すことで、スキャン処理に必要な
設定情報をインターネット経由でクライアント端末から
設定することができ、クライアント端末のユーザの便宜
が図られる。
【0052】また、請求項21にかかる発明は、請求項
19または20に記載のリモート画像形成制御方法にお
いて、インターネット上のクライアント端末からのプリ
ント要求を受信したときに、ネットワークに接続された
一または複数の画像形成装置のネットワークアドレスを
指定して、前記リモート操作プロトコルに基づいて、ネ
ットワークに接続された画像形成装置に対してプリント
処理に関するリモート制御用コマンドを発行するリモー
トプリント関数の呼び出しを行うリモートプリント要求
ステップを含んだことを特徴とする。
【0053】この請求項21にかかる発明によれば、イ
ンターネット上のクライアント端末からのプリント要求
を受信したときに、リモートプリント要求ステップによ
って、ネットワークに接続された一または複数の画像形
成装置のネットワークアドレスを指定して、リモート操
作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続された画
像形成装置に対してプリント処理に関するリモート制御
用コマンドを発行するリモートプリント関数の呼び出し
を行うことで、指定されたネットワーク上の一または複
数の画像形成装置にプリント処理をインターネット経由
の要求によって実行させることができ、プリンタ装置が
ないクライアント端末を使用しているユーザの便宜が図
られる。
【0054】また、請求項22にかかる発明は、請求項
21に記載のリモート画像形成制御方法において、リモ
ートプリント要求ステップは、インターネットを介して
前記クライアント端末からプリント設定情報を入力さ
せ、入力されたプリント設定情報を指定して前記リモー
トプリント関数を呼び出すことを特徴とする。
【0055】この請求項22にかかる発明によれば、リ
モートプリント要求ステップによって、インターネット
を介してクライアント端末からプリント設定情報を入力
させ、入力されたプリント設定情報を指定してリモート
プリント関数を呼び出すことで、プリント処理に必要な
設定情報をインターネット経由でクライアント端末から
設定することができ、クライアント端末のユーザの便宜
が図られる。
【0056】また、請求項23にかかる発明は、ネット
ワークに接続された画像形成装置に対してスキャン処理
に関するリモート制御用コマンドを発行するリモートス
キャン関数を、送信データを画像形成装置内部で帰還さ
せるループバックアドレスを指定して呼び出すスキャン
要求ステップを含んだことを特徴とするリモート画像形
成制御方法にかかるものである。
【0057】この請求項23にかかる発明によれば、ス
キャン要求ステップによって、ネットワークに接続され
た画像形成装置に対してスキャン処理に関するリモート
制御用コマンドを発行するリモートスキャン関数を、送
信データを画像形成装置内部で帰還させるループバック
アドレスを指定して呼び出すことで、リモートスキャン
関数がネットワーク経由で他の画像形成装置にスキャン
処理を依頼するようなインタフェースを有している場合
でも、指定アドレスをループバックアドレスに変更する
だけで、自己の画像形成装置内のスキャナアプリがリモ
ート制御用コマンドを受けてスキャン処理を実行するこ
とができるので、リモート制御アプリの過大な変更が不
要で、簡易なインタフェースでアプリケーション開発者
の労力軽減を図ることができる。
【0058】また、請求項24にかかる発明は、請求項
23に記載のリモート画像形成制御方法において、ネッ
トワークに接続された画像形成装置に対してプリント処
理に関するリモート制御用コマンドを発行するリモート
プリント関数を、前記ループバックアドレスを指定して
呼び出すプリント要求ステップをさらに含んだことを特
徴とする。
【0059】この請求項24にかかる発明によれば、プ
リント要求ステップによって、ネットワークに接続され
た画像形成装置に対してプリント処理に関するリモート
制御用コマンドを発行するリモートプリント関数を、ル
ープバックアドレスを指定して呼び出すことで、リモー
トプリント関数がネットワーク経由で他の画像形成装置
にプリント処理を依頼するようなインタフェースを有し
ている場合でも、指定アドレスをループバックアドレス
に変更するだけで、自己の画像形成装置内のプリンタア
プリがリモート制御用コマンドを受けてプリント処理を
実行することができるので、リモート制御アプリの過大
な変更が不要で、簡易なインタフェースでアプリケーシ
ョン開発者の労力軽減を図ることができる。
【0060】また、請求項25にかかる発明は、請求項
17〜24のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムであるので、請求項17〜
24のいずれか一つの動作をコンピュータによって実行
することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像形成装置、リモート画像形成制御方法
およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0062】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1である画像形成装置(以下、「複合機」)を利
用した画像形成システムのネットワーク構成図である。
図1に示すように、複合機100と複合機200がイー
サネット(登録商標)250に接続されている。両複合
機の通信はTCP/IPのプロトコルで行われ、このた
め図1に示すように、複合機100と複合機200には
それぞれ異なるIPアドレスが割り当てられている(図
1の例では、複合機100のIPアドレス:192.1
68.64.1、複合機200のIPアドレス:19
2.168.64.2)。なお、図1では、2つの複合
機100、200がイーサネット(登録商標)250で
接続された構成となっているが、3以上の複合機やこの
他、PC(Personal Computer)をイーサネット(登録
商標)250に接続した構成としても良い。
【0063】複合機100は、リモート制御アプリ21
7と、コントロールサービス層240と、汎用OS22
1と、ネットワークコントローラ204などのハードウ
ェアリソースとを備えた構成となっている。
【0064】リモート制御アプリ217は、ネットワー
ク上の複合機200に対して、スキャン要求、プリント
要求を行うものである。リモート制御アプリ217は、
リモートスキャンライブラリ218およびリモートプリ
ントライブラリ219を実装しており、リモート制御ア
プリ217の開発時にこれら両ライブラリがリンクされ
ている。
【0065】リモートスキャンライブラリ218には、
IPアドレスを指定して、指定されたIPアドレスの複
合機のスキャナアプリ214に対して、UNIX(登録
商標)のrsh(remote shell)プロトコ
ルに従ってスキャン処理要求を行うリモートスキャン関
数が登録されている。ここで、rshプロトコルとは、
UNIX(登録商標)で実現されている機能であり、ネ
ットワーク上の他のホスト(本実施形態の場合、ネット
ワーク上の複合機)で任意のコマンドを実行するための
手順を定めたプロトコルである。このrshプロトコル
は、本発明におけるリモート操作プロトコルに相当す
る。
【0066】リモートスキャン関数は、スキャナ予約、
スキャナ動作確認、スキャンパラメータ指定、スキャン
開始、スキャナ解放の各リモート制御用コマンドを順次
発行する処理を行い、さらに指定されたファイル名でフ
ァイルを生成し受信したスキャンデータを格納する処理
を行う関数である。従って、リモート制御アプリ217
は、複合機200のIPアドレスと所望のファイル名を
指定してリモートスキャン関数の呼び出しを行うことに
よって、複合機200のスキャナアプリ214に対して
原稿のスキャン処理要求を行えるようになっている。か
かる実行要求を受信した複合機200にはスキャナアプ
リ214によって原稿のスキャン処理を開始し、スキャ
ンデータを複合機100に送信する。
【0067】リモートプリントライブラリ219には、
IPアドレスを指定して、指定されたIPアドレスの複
合機のプリンタアプリ211に対して、上述のrshプ
ロトコルによってプリント処理要求を行うリモートプリ
ント関数が登録されている。
【0068】リモートプリント関数は、プリンタ予約、
プリンタ動作確認、PJL(Printer Job
Language)設定、プリント開始、プリンタ解放
の各リモート制御用コマンドを順次発行する処理を行っ
て、指定されたファイル名のファイルの印刷要求を行う
関数である。従って、リモート制御アプリ217は、複
合機200のIPアドレスとプリント対象のファイル名
を指定してリモートプリント関数の呼び出しを行うこと
によって、複合機200のプリントアプリ211に対し
てプリント処理要求を行えるようになっている。かかる
実行要求を受信した複合機200にはプリンタアプリ2
11によって受信したデータのプリント処理を開始す
る。
【0069】これらリモートスキャンライブラリ218
とリモートプリントライブラリ219は、ソフトウェア
開発キット(SDK:Software Develo
pment Kit)などの開発用ツールキットの一部
または全部として、CD−ROMまたはFDなどの記憶
媒体にインストール可能な形式のファイルで提供され
る。また、リモートスキャンライブラリ218とリモー
トプリントライブラリ219を、Webサイト等からの
ダウンロード等、ネットワーク経由で取得可能な方法で
提供するようにしても良い。
【0070】ネットワークコントローラ204は、リモ
ート制御アプリ217からのデータの形式のスキャナ用
データ形式への変換処理、スキャナ用データの形式のビ
ットマップなどの画像データ形式への変換処理、rsh
プロトコル、SNMPプロトコルの通信準備、rshプ
ロトコルでのコマンド、データ、ステータスの送受信な
どの処理を行うものである。
【0071】複合機200、すなわちスキャン処理要求
またはプリント処理要求を受ける側のスキャナアプリ2
14、プリンタアプリ211には、rshプロトコルを
利用したネットワーク経由で受信したリモート制御用コ
マンドの解析及び実行を行うネットワークI/F部31
0が設けられている。複合機200は、かかるネットワ
ークI/F部310をアプリ側で実装することにより、
ネットワーク経由のスキャン要求やプリント要求の処理
が可能となる。
【0072】次に、複合機100および200のその他
の構成について説明する。図2は、この発明の実施の形
態1である複合機100の機能的構成を示すブロック図
である。図2に示すように、複合機100は、白黒ライ
ンプリンタ(B&W LP)201と、カラーラインプリンタ
(Color LP)202と、ネットワークコントローラ20
4と、ファクシミリ、メモリなどのハードウェアリソー
ス205を有するとともに、プラットホーム220とア
プリケーション230とから構成されるソフトウェア群
210とを備えている。
【0073】プラットホーム220は、アプリケーショ
ン230からの処理要求を解釈してハードウェア資源の
獲得要求を発生させるコントロールサービスと、一また
は複数のハードウェア資源の管理を行い、コントロール
サービスからの獲得要求を調停するシステムリソースマ
ネージャ(SRM)223と、汎用OS221とを有す
る。
【0074】コントロールサービス層240は、複数の
サービスモジュールから形成され、SCS(システムコ
ントロールサービス)222と、ECS(エンジンコン
トロールサービス)224と、MCS(メモリコントロ
ールサービス)225と、OCS(オペレーションパネ
ルコントロールサービス)226と、FCS(ファック
スコントロールサービス)227と、NCS(ネットワ
ークコントロールサービス)228とから構成される。
なお、このプラットホーム220は、あらかじめ定義さ
れた関数により前記アプリケーション230から処理要
求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタ
フェース(API)を有する。
【0075】汎用OS221は、UNIX(登録商標)
などの汎用オペレーティングシステムであり、プラット
ホーム220並びにアプリケーション230の各ソフト
ウェアをそれぞれプロセスとして並列実行する。なお、
実施の形態1では、汎用OS221としてUNIX(登
録商標)を使用している。但し、汎用OS221は、U
NIX(登録商標)に限定されるものではなく、いずれ
のOSを利用することができる。
【0076】SRM223のプロセスは、SCS222
とともにシステムの制御およびリソースの管理を行うも
のである。SRM223のプロセスは、スキャナ部やプ
リンタ部などのエンジン、メモリ、HDDファイル、ホ
ストI/O(セントロI/F、ネットワークI/F、I
EEE1394 I/F、RS232C I/Fなど)
のハードウェア資源を利用する上位層からの要求にした
がって調停を行い、実行制御する。
【0077】具体的には、このSRM223は、要求さ
れたハードウェア資源が利用可能であるか(他の要求に
より利用されていないかどうか)を判断し、利用可能で
あれば要求されたハードウェア資源が利用可能である旨
を上位層に伝える。また、SRM223は、上位層から
の要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリン
グを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンにより
紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を
直接実施している。
【0078】SCS222のプロセスは、アプリ管理、
操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソース
管理、割り込みアプリ制御などを行う。
【0079】ECS224のプロセスは、白黒ラインプ
リンタ(B&W LP)201、カラーラインプリンタ(Colo
r LP)202、ファクシミリなどからなるハードウェア
リソース205のエンジンの制御を行う。
【0080】MCS225のプロセスは、画像メモリの
取得および解放、ハードディスク装置(HDD)の利
用、画像データの圧縮および伸張などを行う。
【0081】FCS227のプロセスは、システムコン
トローラの各アプリ層からPSTN/ISDN網を利用
したファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRA
M)で管理されている各種ファクシミリデータの登録/
引用、ファクシミリ読みとり、ファクシミリ受信印刷、
融合送受信を行うためのAPIを提供する。
【0082】NCS228のプロセスは、ネットワーク
I/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利
用できるサービスを提供するためのプロセスであり、ネ
ットワーク側から各プロトコルによって受信したデータ
を各アプリケーションに振り分けたり、アプリケーショ
ン230からデータをネットワーク側に送信する際の仲
介を行う。具体的には、ftpd、lpd、snmpd、telnetd、s
mtpdなどのサーバデーモンや、同プロトコルのクライア
ント機能などを有している。
【0083】OCS226は、オペレータ(ユーザ)と
本体制御間の情報伝達手段となるオペレーションパネル
(操作パネル)の制御を行う。OCS226は、オペレ
ーションパネルからキー押下をキーイベントとして取得
し、取得したキーに対応したキーイベント関数をSCS
222に送信するOCSプロセスの部分と、アプリケー
ション230またはコントロールサービスからの要求に
よりオペレーションパネルに各種画面を描画出力する描
画関数やその他オペレーションパネルに対する制御を行
う関数などがあらかじめ登録されたOCSライブラリの
部分とから構成される。このOCSライブラリは、アプ
リケーション230、コントロールサービスおよび後述
する表示処理部の各モジュールにリンクされて実装され
ている。なお、OCS226のすべてをプロセスとして
動作させるように構成しても良く、あるいはOCS22
6のすべてをOCSライブラリとして構成しても良い。
【0084】アプリケーション230は、ページ記述言
語(PDL)、PCLおよびポストスクリプト(PS)
を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタ
アプリ211と、コピー用アプリケーションであるコピ
ーアプリ212と、ファクシミリ用アプリケーションで
あるファックスアプリ213と、ネットワークファイル
用アプリケーションであるネットファイルアプリ215
と、工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ
216と、上述したリモート制御アプリ217とを有し
ている。これらのアプリケーション230はいずれも複
合機100の起動時に初期化部(図示せず)によりプロ
セスとして生成され、動作する。
【0085】このように、実施の形態1にかかる複合機
100には、複数のアプリケーション230および複数
のサービスモジュールからなるコントロールサービス層
240が存在し、いずれもプロセスとして動作してい
る。そして、これらの各プロセス内部には、一または複
数のスレッドが生成されて、スレッド単位の並列実行が
行われる。そして、コントロールサービス層240の各
サービスモジュールがアプリケーション130に対し共
通サービスを提供しており、このため、これらの多数の
プロセスが並列動作、およびスレッドの並列動作を行っ
て互いに協調動作を行いながら、コピー、プリンタ、フ
ァクシミリなどの画像形成処理にかかるユーザサービス
を提供するようになっている。
【0086】また、複合機100では、サードベンダな
どの第三者がコントロールサービス層の上のアプリケー
ション層に新規なアプリケーションを開発して搭載する
ことが可能となっており、この際にリモート制御アプリ
217のようにリモートスキャンライブラリ218やリ
モートプリントライブラリ219をリンクすれば、容易
にネットワーク上の複合機200にスキャナ処理やプリ
ンタ処理を実行させる新規アプリケーションを開発する
ことが可能となっている。
【0087】なお、実施の形態1にかかる複合機100
では、複数のアプリケーション230のプロセスと複数
のコントロールサービスのプロセスとが動作している
が、アプリケーション230とコントロールサービスの
プロセスをそれぞれ単一の構成とすることも可能であ
る。また、アプリケーション230が全く存在せず、コ
ントロールサービスのプロセスと汎用OS221とハー
ドウェア資源だけを設け、アプリケーション230をN
CS228により接続されたネットワークを介して新規
アプリケーションをネットワーク経由で搭載可能な構成
とすることもできる。また、各アプリケーション230
は、アプリケーションごとに追加または削除することが
できる。
【0088】ネットワーク上の他の複合機200の機能
的構成は、複合機100とほぼ同様であるが、さらにア
プリケーション130としてスキャナ用アプリケーショ
ンであるスキャナアプリ214が搭載され、またハード
ウェア資源としてスキャナ203が設けられている。
【0089】次に、スキャン処理要求およびプリント処
理要求を処理する汎用OSのデーモン(プロセス)につ
いて説明する。図3は、複合機100におけるリモート
制御アプリ217と汎用OS221との関係、および複
合機200における汎用OS211とコントロールサー
ビスとアプリの関係を示す構成図である。
【0090】リモート制御アプリ217がリモートスキ
ャンライブラリ218のリモートスキャン関数呼び出
し、またはリモートプリントライブラリ219のリモー
トプリント関数呼び出しを行うと、図2に示したコント
ロールサービスを経由せずに直接汎用OS221に対し
てアクセスされる。
【0091】ここで、汎用OS221側では、inet
d301、tcpd302、ipd303、rshd3
04の各ネットワークデーモン(プロセス)が存在す
る。inetdは、リモートスキャン関数およびリモー
トプリント関数の各呼び出しを受けるとともに、ネット
ワーク上の各種プロトコル(rshプロトコルを含む)
の着信を常時監視し、特定のプロトコルに対する接続要
求を検出したら、それぞれのプロトコルを処理するサー
バプログラムを起動するデーモンであり、通常のUNI
X(登録商標)におけるinetdと同様の処理が行わ
れる。実施の形態1の複合機100では、rshプロト
コルでの着信監視のため、rsh用ポートを常時監視し
て、rsh用ポートでの接続要求を検出した場合に、r
shd304を起動する。
【0092】tcpd302、ipd303は、それぞ
れTCP/IPプロトコルのTCP層、IP層に関する
手順で通信処理を行うデーモンであり、通常のUNIX
(登録商標)におけるtcpd、ipdと同様の処理が
行われる。
【0093】rshd304は、本発明におけるリモー
ト通信手段を構成するものであり、rshプロトコルに
よる手順で通信処理を行うデーモンである。複合機20
0の汎用OS221で動作するrshd304は、複合
機100からリモート制御用コマンドを受信したとき
に、inetd301により起動され、受信したリモー
ト制御用コマンドや受信データをNCS228のプロセ
スに送信する処理を行っている。
【0094】図3に示すように、リモートスキャン関数
およびリモートプリント関数の各呼び出しがあると、各
関数から受け渡されるアドレス、rsh用ポート番号や
リモート制御用コマンドをinetd301が受信し
て、tcpd302、ipd303を起動し、各デーモ
ンによってパケットの生成を行う。そして、inetd
301は、rshd304を起動して、rshプロトコ
ルによる通信準備およびパケットの指定アドレスへの送
信が行われる。
【0095】複合機200では、rsh用ポートの着信
監視をinetd301によって行っており、着信があ
るとrshd304を起動して受信データをNCS22
8のプロセスに受け渡す。NCS228は、受信データ
の内容を判断して、スキャン要求であればスキャナアプ
リ214に受信データを受け渡し、プリント要求であれ
ばプリンタアプリ211に受け渡す。各アプリでは、N
CS228からの受信データに記述されたリモート制御
用コマンドをネットワークI/F部310によって解析
し、スキャン処理またはプリント処理を実行するように
なっている。
【0096】次に、このように構成された複合機100
および複合機200によるリモートスキャンおよびリモ
ートプリントの処理について説明する。図4は、複合機
100のリモート制御アプリ217によるリモートスキ
ャン実行要求の処理手順を示すフローチャートである。
【0097】リモート制御アプリ217は、まずネット
ワーク上の複合機200のIPアドレス、スキャンデー
タを格納するファイルのファイル名、スキャンパラメー
タの入力をユーザに要求する(ステップS401)。こ
こで、かかる入力要求は、オペレーションパネルの表示
部に表示して操作部から入力するように指示する。ここ
で、スキャンパラメータとは、解像度、原稿サイズ、白
黒/カラー、濃度など一般のスキャンに必要なパラメー
タである。
【0098】そして、オペレーションパネルの操作部か
ら入力データを取得すると(ステップS402)、入力
データを引数として、リモートスキャンライブラリ21
8に登録されているリモートスキャン関数の呼び出しを
行う(ステップS403)。
【0099】図5は、リモートスキャン関数の処理手順
を示すフローチャートである。リモートスキャン関数
は、まず引数として受け渡された入力データ中の指定I
Pアドレスと、予め定められているrsh用ポート番号
とを組み合わせたソケットをオープンする(ステップS
501)。そして、rsh用ポートを使用して、他の任
意のポート番号を指定IPアドレスの複合機200に送
信する(ステップS502)。これ以降、rshプロト
コルによるリモート制御用コマンドの送信が可能とな
る。
【0100】ついで、リモートスキャン関数は、リモー
ト制御用コマンドのスキャナ予約コマンドを発行し(ス
テップS503)、正常応答があった場合には、スキャ
ナ動作確認コマンドを発行する(ステップS504、S
505)。一方、正常でない旨の応答があった場合に
は、異常の関数戻り値で呼び出し元のリモート制御アプ
リ217に復帰する。
【0101】スキャナ動作確認コマンドは、正常応答が
あるまで繰り返して発行する(ステップS506)。正
常応答があった場合には、引数として入力データのスキ
ャンパラメータを指定したスキャンパラメータ指定コマ
ンドを発行し(ステップS507)、引き続きスキャン
開始コマンドを発行する(ステップS508)。これに
より、複合機200のスキャナアプリ214によってス
キャン処理が開始され、スキャンデータを複合機200
から受信する(ステップS509)。スキャンデータの
受信はデータが完了するまで繰り返す(ステップS51
0)。
【0102】スキャンデータの受信が全て完了すると、
入力データの中の指定ファイル名でファイルを生成し、
受信したスキャンデータを生成されたファイルに格納す
る(ステップS511)。そして、スキャナ解放コマン
ドを発行し(ステップS512)、最後にソケットのク
ローズを行い(ステップS513)、正常の関数戻り値
を返す。以上によって、リモート制御アプリ217によ
るリモートスキャン関数呼び出しによって、rshプロ
トコルでリモート制御用コマンドの一連の発行が行わ
れ、複合機200でスキャン処理が実行され、さらにそ
の結果を複合機100で受け取ることができる。
【0103】図4に戻り、ステップS403のリモート
スキャン関数呼び出しで戻り値が正常か否かを判断し
(ステップS404)、正常である場合には、引き続き
スキャンデータのリモートプリント処理を行う。一方、
戻り値が異常である場合には、エラーメッセージを出力
して(ステップS408)、処理を終了する。
【0104】リモートプリント処理は、以下のように行
われる。リモート制御アプリ217は、ネットワーク上
の複合機200のIPアドレス、スキャンデータのファ
イル名、プリントパラメータの入力をユーザに要求する
(ステップS405)。かかる入力要求も、オペレーシ
ョンパネルの表示部に表示して操作部から入力するよう
に指示する。ここで、プリントパラメータとは、用紙サ
イズ、印刷方向、印刷データの形式など一般のプリント
処理に必要なパラメータである。
【0105】そして、オペレーションパネルの操作部か
ら入力データを取得すると、入力データを引数として、
リモートプリントライブラリ219に登録されているリ
モートプリント関数の呼び出しを行う(ステップS40
6)。
【0106】図6は、リモートプリント関数の処理手順
を示すフローチャートである。リモートプリント関数
は、まず引数として受け渡された入力データ中の指定I
Pアドレスと、予め定められているrsh用ポート番号
とを組み合わせたソケットをオープンする(ステップS
601)。そして、rsh用ポートを使用して、他の任
意のポート番号を指定IPアドレスの複合機200に送
信する(ステップS602)。これ以降、rshプロト
コルによるリモート制御用コマンドの送信が可能とな
る。
【0107】ついで、リモートプリント関数は、リモー
ト制御用コマンドのプリンタ予約コマンドを発行し(ス
テップS603)、正常応答があった場合には、プリン
タ動作確認コマンドを発行する(ステップS604、S
605)。一方、正常でない旨の応答があった場合に
は、異常の関数戻り値で呼び出し元のリモート制御アプ
リ217に復帰する。
【0108】プリンタ動作確認コマンドは、正常応答が
あるまで繰り返して発行する(ステップS606)。正
常応答があった場合には、引数として入力データのプリ
ントパラメータに基づいてPJL(Printer Job Langua
ge)の設定を行い(ステップS607)、引き続きプリ
ント開始コマンドを発行する(ステップS608)。こ
れにより、指定されたファイル名のデータが複合機20
0に送信されて、複合機200のプリンタアプリ214
によってプリント処理が開始する。プリント処理が完了
した場合には、プリンタ解放コマンドを発行し(ステッ
プS609)、最後にソケットのクローズを行って(ス
テップS610)、正常の関数戻り値を返す。以上によ
って、リモート制御アプリ217によるリモートプリン
ト関数呼び出しによって、rshプロトコルでリモート
制御用コマンドの一連の発行が行われ、複合機200で
プリント処理が実行される。
【0109】図4に戻り、ステップS406のリモート
プリント関数呼び出しで戻り値が正常であるか否かを判
断し(ステップS407)、正常である場合には、リモ
ート制御アプリ217の処理を正常終了する。一方、戻
り値が異常である場合には、エラーメッセージを出力し
て(ステップS408)、処理を終了する。
【0110】このように実施の形態1にかかる複合機1
00では、リモート制御アプリ217によって、ネット
ワーク上の他の複合機200のIPアドレスを指定し
て、rshプロトコルに基づいたリモートスキャン関数
呼び出しおよびリモートプリント関数呼び出しを行って
いるので、リモート制御アプリは、指定された複合機2
00をサーバとしたクライアントとして動作し、rsh
プロトコルを利用した簡易なインタフェースで、ネット
ワーク上の他の複合機200にスキャン処理やプリント
処理を依頼して実行させることができる。
【0111】また、実施の形態1にかかる複合機100
では、rshプロトコルでスキャン処理に関連するリモ
ート制御用コマンドを発行するリモートスキャン関数が
登録されたリモートスキャンライブラリ218と、rs
hプロトコルでプリント処理に関連するリモート制御用
コマンドを発行するリモートプリント関数が登録された
リモートプリントライブラリ219とがリモート制御ア
プリ217にリンクされているので、アプリケーション
を開発する際に、これらの関数を使用すれば、ネットワ
ーク上の複合機200にスキャン処理やプリント処理を
実行させることができ、リモートスキャン要求処理およ
びプリント要求処理を簡易なインタフェースで実現する
ことができ、アプリケーション開発者の労力軽減を図る
ことができる。
【0112】(実施の形態2)実施の形態1では複合機
100のリモート制御アプリ217からネットワーク上
の他の複合機200にスキャン実行処理要求およびプリ
ント処理要求を行っていたが、この実施の形態2では、
PCからネットワーク上の複合機200に対してスキャ
ン実行処理要求およびプリント処理要求を行うものであ
る。
【0113】図7は、この発明の実施の形態2であるP
Cおよび複合機を利用した画像形成システムのネットワ
ーク構成図である。図7に示すように、実施の形態2で
は、PC700と複合機200がイーサネット(登録商
標)250に接続されている。PC700と複合機20
0の通信は、実施の形態1と同様に、TCP/IPのプ
ロトコルで行われ、PC700と複合機200にはそれ
ぞれ異なるIPアドレスが割り当てられている(図7の
例では、PC700のIPアドレス:192.168.
64.1、複合機200のIPアドレス:192.16
8.64.2)。なお、図7では、PC700と複合機
200がイーサネット(登録商標)250で接続された
構成となっているが、2以上の複合機をイーサネット
(登録商標)250に接続した構成としても良い。
【0114】PC700は、図7に示すように、OS7
02上にリモート制御アプリケーション701がインス
トールされている。このリモート制御アプリケーション
701は、実施の形態1のリモート制御アプリ217と
同様に、ネットワーク上の複合機200に対して、スキ
ャン要求、プリント要求を行うものである。リモート制
御アプリケーション701は、リモートスキャンライブ
ラリ718およびリモートプリントライブラリ719を
実装している。
【0115】リモートスキャンライブラリ218には、
IPアドレスを指定して、指定されたIPアドレスの複
合機のスキャナアプリ214に対して、リモート操作に
関するプロトコルに従ってスキャン処理要求を行うリモ
ートスキャン関数が登録されている。リモートプリント
ライブラリ719には、IPアドレスを指定して、指定
されたIPアドレスの複合機のプリンタアプリ211に
対して、リモート操作に関するプロトコルによってプリ
ント処理要求を行うリモートプリント関数が登録されて
いる。ここで、リモート操作に関するプロトコルは、O
S702によって異なり、例えば、OSとしてUNIX
(登録商標)を使用した場合には、rshプロトコルが
該当する。従って、OS702は、リモート操作に関す
るプロトコルを実現可能である必要がある。
【0116】リモート制御アプリケーション701によ
るスキャン実行処理要求と複合機200によるスキャン
処理、リモート制御アプリケーション701によるプリ
ント実行処理要求と複合機200によるプリント処理に
ついては、実施の形態1のリモート制御アプリ217と
同様に行われる。
【0117】このように実施の形態2のPC700で
は、リモート制御アプリケーション701によって、ネ
ットワーク上の複合機200のIPアドレスを指定し
て、rshプロトコルに基づいたリモートスキャン関数
呼び出しおよびリモートプリント関数呼び出しを行って
いるので、リモート制御アプリケーション701は、指
定された複合機200をサーバとしたクライアントとし
て動作し、rshプロトコルを利用した簡易なインタフ
ェースで、ネットワーク上の複合機200にスキャン処
理やプリント処理を依頼して実行させることができる。
このため、PC700にスキャナ装置やプリンタ装置が
存在しない場合でも容易にスキャン処理やプリント処理
を複合機200に依頼することができ、PC700を使
用するユーザの便宜となる。
【0118】また、実施の形態1にかかる複合機100
では、rshプロトコルでスキャン処理に関連するリモ
ート制御用コマンドを発行するリモートスキャン関数が
登録されたリモートスキャンライブラリ218と、rs
hプロトコルでプリント処理に関連するリモート制御用
コマンドを発行するリモートプリント関数が登録された
リモートプリントライブラリ219とがリモート制御ア
プリケーション701にリンクされているので、アプリ
ケーションを開発する際に、これらの関数を使用すれ
ば、ネットワーク上の複合機200にスキャン処理やプ
リント処理を実行させることができ、リモートスキャン
要求処理およびプリント要求処理を簡易なインタフェー
スで実現することができ、PCのアプリケーション開発
者の労力軽減を図ることができる。
【0119】(実施の形態3)実施の形態1の複合機1
00では、一つのIPアドレスを指定して複合機200
に対してのみスキャン要求およびプリント要求を行い、
クライアントとして動作していたが、この実施の形態3
にかかる複合機800は、クライアントからの要求を受
けて、ネットワーク上の複数の複合機にプリント処理を
実行させるサーバとしての機能を有している。
【0120】図8は、この発明の実施の形態3である複
合機を利用した画像形成システムのネットワーク構成図
である。図8に示すように、実施の形態3では、複数の
複合機800、200、810とPC830がイーサネ
ット(登録商標)250に接続されている。各複合機間
の通信は、実施の形態1と同様に、TCP/IPのプロ
トコルで行われ、各複合機およびPC830にはそれぞ
れ異なるIPアドレスが割り当てられている(図8の例
では、複合機800のIPアドレス:192.168.
64.1、複合機200のIPアドレス:192.16
8.64.2、複合機810のIPアドレス:192.
168.64.5、PC830のIPアドレス:19
2.168.64.10)。複合機200は、実施の形
態1および2の複合機200と同様に、スキャナアプリ
214とプリンタアプリ211を搭載した構成となって
いる。複合機810は、プリンタアプリ211を搭載し
ているが、スキャナアプリ214を搭載していない構成
となっている。
【0121】複合機800は、実施の形態1の複合機1
00と同様に、リモート制御アプリ817と、コントロ
ールサービス層240と、汎用OS221と、ネットワ
ークコントローラ204などのハードウェアリソースと
を備えた構成となっている。複合機800において、コ
ントロールサービス層240と、汎用OS221と、ネ
ットワークコントローラ204の構成は実施の形態1の
複合機100と同様である。
【0122】リモート制御アプリ817は、PC830
からのスキャン要求、プリント要求を受信して、ネット
ワーク上の複合機200、810に対して、スキャン要
求またはプリント要求を行うものであり、PC830か
らの要求を受けて、複数の複合機に対してプリント処理
やスキャナ処理を実行させる点で、PC830をクライ
アントとしたサーバとしての機能を有する。
【0123】リモート制御アプリ817は、実施の形態
1の複合機と同様に、リモートスキャンライブラリ21
8およびリモートプリントライブラリ219を実装して
おり、リモート制御アプリ217の開発時にこれら両ラ
イブラリがリンクされている。リモートスキャンライブ
ラリ218に登録されているリモートスキャン関数、リ
モートプリントライブラリ219に登録されているリモ
ートプリント関数は、実施の形態1と同様の処理を行う
ものである。
【0124】次に、このように構成された複合機80
0、および複合機200、810によるリモートプリン
トの処理について説明する。図9は、複合機800のリ
モート制御アプリ817による複数の複合機に対するリ
モートプリント実行要求の処理手順を示すフローチャー
トである。
【0125】リモート制御アプリ217は、PC830
からプリント要求を受信すると、プリンタ処理を実行さ
せるべきネットワーク上の複数の複合機の各IPアドレ
ス、印刷対象のファイルのファイル名、プリントパラメ
ータの入力をユーザに要求する(ステップS901)。
かかる入力要求は、PC830に対して行うが、この他
オペレーションパネルの表示部に表示して操作部から入
力するように指示しても良い。
【0126】そして、PC830から入力データを取得
すると、入力データを引数として、リモートプリントラ
イブラリ219に登録されているリモートプリント関数
の呼び出しを行う(ステップS902)。リモートプリ
ント関数における処理は、実施の形態1の図6で説明し
た処理と同様に行われる。
【0127】リモートプリント関数呼び出しで関数戻り
値が異常である場合には、エラーメッセージを出力する
(ステップS905)。関数戻り値が正常である場合に
は、ステップS901で指定されたすべてのIPアドレ
スに対してリモートプリント関数呼び出しが行われたか
否かを判断し、すべてのIPアドレスに対してステップ
S902およびS903の処理を繰り返し行った後(ス
テップS904)、処理を終了する。これによって、複
数の複合機200、810等でプリント処理が実行され
る。
【0128】また、実施の形態3の複合機800では、
同様にスキャン処理の実行要求を複数の複合機に対して
行うこともできる。図10は、複合機800のリモート
制御アプリ817による複数の複合機に対するリモート
スキャン実行要求の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【0129】リモート制御アプリ817は、PC830
からスキャン要求を受信すると、スキャン処理を実行さ
せるネットワーク上の複数の複合機の各IPアドレス、
スキャンデータを格納するファイルのファイル名、スキ
ャンパラメータの入力をユーザに要求する(ステップS
1001)。かかる入力要求も、PC830に対して行
うが、この他オペレーションパネルの表示部に表示して
操作部から入力するように指示しても良い。
【0130】そして、オペレーションパネルの操作部か
ら入力データを取得すると、入力データを引数として、
リモートスキャンライブラリ218に登録されているリ
モートスキャン関数の呼び出しを行う(ステップS10
02)。リモートスキャン関数における処理は、実施の
形態1の図5で説明した処理と同様に行われる。
【0131】リモートスキャン関数呼び出しで関数戻り
値が異常である場合には、エラーメッセージを出力する
(ステップS1005)。関数戻り値が正常である場合
には、ステップS1001で指定されたすべてのIPア
ドレスに対してリモートスキャン関数呼び出しが行われ
たか否かを判断し、すべてのIPアドレスに対してステ
ップS1002およびS1003の処理を繰り返し行っ
た後(ステップS1004)、処理を終了する。これに
よって、複数の複合機でスキャン処理が実行される。
【0132】このように実施の形態3にかかる複合機8
00では、リモート制御アプリ817によって、ネット
ワーク上のPC830からの要求を受信したときに、ネ
ットワークに接続された複数の複合機200、810の
IPアドレスを指定してリモートプリント関数、リモー
トスキャン関数の呼び出しを行って、かかるネットワー
ク上の複合機200、810にプリント処理またはスキ
ャン処理を実行させているので、別途プリンタサーバを
設ける必要がなく、ネットワーク構成を簡易化すること
ができる。
【0133】また、実施の形態3にかかる複合機800
では、リモートプリント関数やリモートスキャン関数の
呼び出しを行うことによって、指定された複数の複合機
200、810にプリント処理やスキャン処理をrsh
プロトコルを利用した簡易なインタフェースで実行させ
ることができる。
【0134】なお、実施の形態3では、プリント要求、
スキャン要求をクライアントであるPC830から受信
することとしているが、この他、ネットワーク上の他の
複合機をクライアントとしてプリント要求、スキャン要
求を受信するようにしても良い。
【0135】(実施の形態4)実施の形態3の複合機8
00では、クライアントからのプリント要求、スキャン
要求を同一ネットワーク上のPC830から受信してい
たが、この実施の形態4にかかる複合機は、インターネ
ット経由でプリント要求、スキャン要求を受信してサー
バとしての機能を実現するものである。
【0136】図11は、この発明の実施の形態4である
複合機を利用した画像形成システムのネットワーク構成
図である。図11に示すように、実施の形態4では、ク
ライアント端末としてのPC1110と複合機1100
がインターネット1120に接続されており、複数の複
合機1100、200、810がイーサネット(登録商
標)250に接続されている。各複合機間の通信は、実
施の形態1と同様に、TCP/IPのプロトコルで行わ
れ、各複合機にはそれぞれ異なるIPアドレスが割り当
てられている(図11の例では、複合機1100のIP
アドレス:192.168.64.1、複合機200の
IPアドレス:192.168.64.2、複合機81
0のIPアドレス:192.168.64.5)。
【0137】複合機200は、実施の形態1、2および
3の複合機200と同様に、スキャナアプリ214とプ
リンタアプリ211を搭載した構成となっている。複合
機810は、実施の形態3の複合機810と同様に、プ
リンタアプリ211を搭載しているが、スキャナアプリ
214を搭載していない構成となっている。
【0138】複合機1100は、実施の形態1の複合機
100と同様に、リモート制御アプリ11117と、コ
ントロールサービス層240と、汎用OS221と、ネ
ットワークコントローラ204などのハードウェアリソ
ースとを備えた構成となっている。複合機1100にお
いて、コントロールサービス層240と、ネットワーク
コントローラ204の構成は実施の形態1の複合機10
0と同様である。
【0139】実施の形態4の複合機1100におけるリ
モート制御アプリ1117は、ネットワーク上の複数の
複合機200、810等に対して、スキャン要求または
プリント要求を行うものであるが、PC1110に対し
てインターネットを介してWebページで処理要求対象
の複合機のIPアドレス、ファイル名、プリントパラメ
ータ、スキャンパラメータの入力データの要求を行い、
PC1110から当該Webページで入力データをイン
ターネットを介して、取得するようになっている点が実
施の形態3のリモート制御アプリ817と異なってい
る。このため、複合機1100の汎用OS221では、
Webサービスの提供を行うhttpd1101のデー
モンが動作している。このhttpd1101は、本発
明におけるhttpサービスプロセスを構成する。
【0140】次に、このように構成された複合機110
0、および複合機200、810によるリモートプリン
トの処理およびリモートスキャンの処理は、実施の形態
3の図9および10で説明した処理と同様である。ただ
し、ステップS901およびS1001における複合機
のIPアドレス、ファイル名、プリントパラメータ、ス
キャンパラメータの入力要求とその入力データの取得
は、httpd1101を利用したWebページによっ
てインターネット1120を介して行われる。すなわ
ち、リモート制御アプリ1117は、PC1110に対
してIPアドレス、ファイル名、各パラメータの入力用
Webページを表示し(インターネット1120経由で
送信し)、PC1110はこの入力用Webページに必
要項目を設定することにより、リモート制御アプリ11
17が入力データを取得する。
【0141】このように実施の形態4にかかる複合機1
100では、リモート制御アプリ1117によって、イ
ンターネット上のPC1110からのスキャン要求、プ
リント要求を受信したときに、ネットワーク上の複数の
複合機200、800のIPアドレスを指定して、rs
hプロトコルに基づいたリモートスキャン関数、プリン
トスキャン関数の呼び出しを行っているので、リモート
制御アプリ1117がインターネット上のPC1110
のサーバとして動作して、指定されたネットワーク上の
複合機にスキャン処理、プリント処理を実行させること
ができる。このため、スキャナ装置やプリンタ装置がな
いPC1110を使用しているユーザの便宜が図られ
る。
【0142】また、実施の形態4にかかる複合機110
0では、リモート制御アプリ1117がWebページに
よってPC1110からスキャンパラメータ、プリント
パラメータなどをインターネット経由で入力させて、か
かるパラメータを指定してリモートスキャン関数やリモ
ートプリント関数を呼び出しているので、スキャン処理
やプリント処理に必要な各種パラメータをインターネッ
ト経由でPC1110から設定することができ、PC1
110のユーザの便宜が図られる。
【0143】(実施の形態5)実施の形態1、3および
4にかかる複合機では、ネットワーク上の他の複合機に
対してスキャン処理要求、プリント処理要求を行い、各
処理を実行させていたが、この実施の形態5にかかる複
合機は、実施の形態1、3および4と同様にrshプロ
トコルを利用したネットワーク上の他の複合機に対する
処理要求を可能とした構成としながらも、自己の複合機
でスキャン処理、プリント処理を行えるものである。
【0144】図12は、実施の形態5にかかる複合機1
200の機能的構成を示すブロック図である。複合機1
200は、実施の形態1の複合機100と同様に、リモ
ート制御アプリ1217と、コントロールサービス層2
40と、汎用OS221と、ネットワークコントローラ
204などのハードウェアリソースとを備え、さらにア
プリケーションとしてスキャナアプリ214とプリンタ
アプリ211とを備えた構成となっている。このスキャ
ナアプリ214、プリンタアプリ211には、リモート
制御用コマンドの解析及び実行を行うネットワークI/
F部310が設けられている。なお、複合機1200に
おいて、コントロールサービス層240と、ネットワー
クコントローラ204と、汎用OS221の構成は実施
の形態1の複合機100と同様である。
【0145】実施の形態5の複合機1200におけるリ
モート制御アプリ1217は、ループバックアドレス
(IPアドレス:127.0.0.0)を指定する。こ
のループバックアドレスとは、送信データを複合機外部
に送出せずに複合機内部で帰還させるために指定される
IPアドレスである。リモート制御アプリ1217は、
ループバックアドレスを指定してリモートスキャン関数
の呼び出しを行うことによって、自複合機内で動作する
スキャナアプリ214に対してスキャン処理要求を行
う。また、リモート制御アプリ1217は、このループ
バックアドレスを指定してリモートプリント関数の呼び
出しを行うことによって、自複合機内で動作するプリン
タアプリ211に対してプリント処理要求を行う。
【0146】ここで、リモート制御アプリ1217の処
理は、ループバックアドレスを指定してリモートスキャ
ン関数呼び出しまたはリモートプリント関数呼び出しを
行う点以外は、実施の形態1にかかる複合機100のリ
モート制御アプリ217と同様の処理が行われる。
【0147】このようなループバックアドレスが指定さ
れた場合に、スキャン処理要求およびプリント処理要求
を処理する汎用OSのデーモン(プロセス)について説
明する。図13は、複合機1200におけるリモート制
御アプリ1217と汎用OS221との関係、および汎
用OS211とコントロールサービスとアプリの関係を
示す構成図である。
【0148】リモート制御アプリ1217がリモートス
キャンライブラリ218のリモートスキャン関数呼び出
し、またはリモートプリントライブラリ219のリモー
トプリント関数呼び出しを行うと、図13に示すよう
に、各関数から受け渡されるループバックアドレスやリ
モート制御用コマンドをinetd301が受信して、
tcpd302、ipd303を起動し、各デーモンに
よってパケットの生成を行う。そして、ipd303
は、アドレス解析の結果、ループバックアドレスが指定
されている場合には、その旨をinetd301に送信
する。このとき、inetd301は、rshd304
を起動せずに、NCS228のプロセス、リモート制御
用コマンド、パラメータ、プリントデータ等を送信す
る。NCS228のプロセスがこれらの各データをin
etd301から受信すると、受信データの内容を判断
して、スキャン要求であればスキャナアプリ214に受
信データを受け渡し、プリント要求であればプリンタア
プリ211に受け渡す。各アプリでは、NCS228か
らの受信データに記述されたリモート制御用コマンドを
ネットワークI/F部310によって解析し、スキャン
処理またはプリント処理を実行するようになっている。
このようなリモート制御アプリ1217によって、rs
hプロトコルを利用してネットワーク上の他の複合機に
スキャン要求、プリント要求を行える構成のまま、自己
の複合機内でスキャン処理およびプリント処理を実行す
ることが可能となる。
【0149】このように実施の形態5にかかる複合機1
200では、リモート制御アプリ1217によってルー
プバックアドレスを指定してリモートスキャン関数、リ
モートプリント関数を呼び出しているので、リモートス
キャン関数やリモートプリント関数がネットワーク上の
他の複合機にスキャン処理やプリント処理を依頼するよ
うなインタフェースを有している場合でも、指定アドレ
スをループバックアドレスに変更するだけで、自己の複
合機1200内のスキャナアプリ214、プリンタアプ
リ211がリモート制御用コマンドを受けて各処理を実
行することができる。このため、リモート制御アプリ1
217を大きく変更することなく、アプリケーション開
発者の労力軽減を図ることができる。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、アプリケーションにおけるリモートスキ
ャン要求の処理を簡易なインタフェースで実現すること
ができ、アプリケーション開発者の労力軽減を図ること
ができるという効果を奏する。
【0151】また、請求項2にかかる発明によれば、ア
プリケーションにおけるリモートプリント要求の処理を
簡易なインタフェースで実現することができ、アプリケ
ーション開発者の労力軽減を図ることができるという効
果を奏する。
【0152】また、請求項3にかかる発明によれば、リ
モート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェース
で、指定されたネットワーク上の他の画像形成装置にス
キャン処理を依頼して実行させることができるという効
果を奏する。
【0153】また、請求項4にかかる発明によれば、リ
モート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェース
で、指定されたネットワーク上の他の画像形成装置にプ
リント処理を依頼して実行させることができるという効
果を奏する。
【0154】また、請求項5にかかる発明によれば、よ
り簡易なインタフェースでリモート処理を実現すること
ができるという効果を奏する。
【0155】また、請求項6にかかる発明によれば、別
途プリンタサーバを設ける必要がなく、ネットワーク構
成を簡易化することができるという効果を奏する。ま
た、請求項6にかかる発明によれば、リモート操作プロ
トコルを利用した簡易なインタフェースで、指定された
一または複数のネットワーク上の他の画像形成装置にプ
リント処理を実行させることができるという効果を奏す
る。
【0156】また、請求項7にかかる発明によれば、別
途スキャン用のサーバを設ける必要がなく、ネットワー
ク構成を簡易化することができるという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、リモート操作プ
ロトコルを利用した簡易なインタフェースで、指定され
た一または複数のネットワーク上の他の画像形成装置に
スキャン処理を実行させることができるという効果を奏
する。
【0157】また、請求項8にかかる発明によれば、よ
り簡易なインタフェースでリモート処理を実現すること
ができるという効果を奏する。
【0158】また、請求項9にかかる発明によれば、指
定されたネットワーク上の一または複数の画像形成装置
にスキャン処理を実行させることができ、スキャナ装置
がないクライアント端末を使用しているユーザの便宜が
図られるという効果を奏する。
【0159】また、請求項10にかかる発明によれば、
スキャン処理に必要な設定情報をインターネット経由で
クライアント端末から設定することができ、クライアン
ト端末のユーザの便宜が図られるという効果を奏する。
【0160】また、請求項11にかかる発明によれば、
指定されたネットワーク上の一または複数の画像形成装
置にプリント処理を実行させることができ、プリンタ装
置がないクライアント端末を使用しているユーザの便宜
が図られるという効果を奏する。
【0161】また、請求項12にかかる発明によれば、
プリント処理に必要な設定情報をインターネット経由で
クライアント端末から設定することができ、クライアン
ト端末のユーザの便宜が図られるという効果を奏する。
【0162】また、請求項13にかかる発明によれば、
簡易なインタフェースでリモート処理を実現することが
できるという効果を奏する。
【0163】また、請求項14にかかる発明によれば、
リモートスキャン関数がネットワーク経由で他の画像形
成装置にスキャン処理を依頼するようなインタフェース
を有している場合でも、リモート制御アプリの過大な変
更が不要で、アプリケーション開発者の労力軽減を図る
ことができるという効果を奏する。
【0164】また、請求項15にかかる発明によれば、
リモートプリント関数がネットワーク経由で他の画像形
成装置にプリント処理を依頼するようなインタフェース
を有している場合でも、リモート制御アプリの過大な変
更が不要で、アプリケーション開発者の労力軽減を図る
ことができるという効果を奏する。
【0165】また、請求項16にかかる発明によれば、
リモート制御用コマンドの送受信に特別な処理をリモー
ト制御アプリに組み込む必要がなくなり、アプリケーシ
ョン開発の労力を軽減することができるという効果を奏
する。
【0166】また、請求項17にかかる発明によれば、
リモート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェー
スで、指定されたネットワーク上の他の画像形成装置に
スキャン処理を依頼して実行させることができるという
効果を奏する。
【0167】また、請求項18にかかる発明によれば、
リモート操作プロトコルを利用した簡易なインタフェー
スで、指定されたネットワーク上の他の画像形成装置に
プリント処理を依頼して実行させることができるという
効果を奏する。
【0168】また、請求項19にかかる発明によれば、
指定されたネットワーク上の一または複数の画像形成装
置にスキャン処理をインターネット経由の要求によって
実行させることができ、スキャナ装置がないクライアン
ト端末を使用しているユーザの便宜が図られるという効
果を奏する。
【0169】また、請求項20にかかる発明によれば、
スキャン処理に必要な設定情報をインターネット経由で
クライアント端末から設定することができ、クライアン
ト端末のユーザの便宜が図られるという効果を奏する。
【0170】また、請求項21にかかる発明によれば、
指定されたネットワーク上の一または複数の画像形成装
置にプリント処理をインターネット経由の要求によって
実行させることができ、プリンタ装置がないクライアン
ト端末を使用しているユーザの便宜が図られるという効
果を奏する。
【0171】また、請求項22にかかる発明によれば、
プリント処理に必要な設定情報をインターネット経由で
クライアント端末から設定することができ、クライアン
ト端末のユーザの便宜が図られるという効果を奏する。
【0172】また、請求項23にかかる発明によれば、
リモートスキャン関数がネットワーク経由で他の画像形
成装置にスキャン処理を依頼するようなインタフェース
を有している場合でも、リモート制御アプリの過大な変
更が不要で、アプリケーション開発者の労力軽減を図る
ことができるという効果を奏する。
【0173】また、請求項24にかかる発明によれば、
リモートプリント関数がネットワーク経由で他の画像形
成装置にプリント処理を依頼するようなインタフェース
を有している場合でも、リモート制御アプリの過大な変
更が不要で、簡易なインタフェースでアプリケーション
開発者の労力軽減を図ることができるという効果を奏す
る。
【0174】また、請求項25にかかる発明によれば、
請求項17〜24のいずれか一つの動作をコンピュータ
によって実行することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる複合機100を利用した
画像形成システムのネットワーク構成図である。
【図2】実施の形態1にかかる複合機100の機能的構
成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1にかかる複合機100におけるリ
モート制御アプリ217と汎用OS221との関係、お
よび複合機200における汎用OS211とコントロー
ルサービスとアプリの関係を示す構成図である。
【図4】実施の形態1にかかる複合機100のリモート
制御アプリ217によるリモートスキャン実行要求の処
理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施の形態1にかかる複合機100におけるリ
モートスキャン関数の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】実施の形態1にかかる複合機100におけるリ
モートプリント関数の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】実施の形態2にかかるPCおよび複合機を利用
した画像形成システムのネットワーク構成図である。
【図8】実施の形態3にかかる複合機800を利用した
画像形成システムのネットワーク構成図である。
【図9】実施の形態3にかかる複合機800のリモート
制御アプリ817による複数の複合機に対するリモート
プリント実行要求の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】実施の形態3にかかる複合機800のリモー
ト制御アプリ817による複数の複合機に対するリモー
トスキャン実行要求の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図11】この発明の実施の形態4である複合機を利用
した画像形成システムのネットワーク構成図である。
【図12】実施の形態5にかかる複合機1200の機能
的構成を示すブロック図である。
【図13】実施の形態5にかかる複合機1200におけ
るリモート制御アプリ1217と汎用OS221との関
係、および汎用OS211とコントロールサービスとア
プリの関係を示す構成図である。
【符号の説明】
100,200,800,810,1100,1200
複合機 201 白黒ラインプリンタ 202 カラーラインプリンタ 203 スキャナ 204 ネットワークコントローラ 205 ハードウェアリソース 210 ソフトウェア群 211 プリンタアプリ 212 コピーアプリ 213 ファックスアプリ 214 スキャナアプリ 215 ネットファイルアプリ 216 工程検査アプリ 217,817,1117,1217 リモート制御ア
プリ 218,718 リモートスキャンライブラリ 219,719 リモートプリントライブラリ 220 プラットホーム 221 汎用OS 222 SCS 223 SRM 224 ECS 225 MCS 226 OCS 227 FCS 228 NCS 230 アプリケーション 240 コンロールサービス層 250 イーサネット(登録商標) 301 inetd 302 tcpd 303 ipd 304 rshd 310 ネットワークI/F部 700,830,1110 PC 701 リモート制御アプリケーション 702 OS(PC側) 1101 httpd 1120 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 HH03 HJ08 HN05 HQ14 5B021 AA01 AA19 CC06 CC07 5C062 AA05 AA35 AB38 AB41 AB42 AC02 AC03 AC22 AC34 AE13 AF00

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成処理で使用されるハードウェア
    資源と、画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞ
    れ固有の処理を行うアプリケーションと、前記アプリケ
    ーションと前記ハードウェア資源との間に介在し、ユー
    ザサービスを提供する際に、アプリケーションの少なく
    とも2つが共通的に必要とする前記ハードウェア資源の
    獲得要求、管理、実行制御並びに画像形成処理を行うコ
    ントロールサービスとを備えた画像形成装置であって、 前記アプリケーションに実装され、ネットワーク経由の
    コマンド実行を定めたリモート操作プロトコルに基づい
    て、ネットワークに接続された画像形成装置に対してス
    キャン処理に関するリモート制御用コマンドを発行する
    リモートスキャン関数が登録されたリモートスキャンラ
    イブラリを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記アプリケーションに実装され、前記
    リモート操作プロトコルに基づいて、ネットワークに接
    続された画像形成装置に対してプリント処理に関するリ
    モート制御用コマンドを発行するリモートプリント関数
    が登録されたリモートプリントライブラリをさらに備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成処理で使用されるハードウェア
    資源と、画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞ
    れ固有の処理を行うアプリケーションと、前記アプリケ
    ーションと前記ハードウェア資源との間に介在し、ユー
    ザサービスを提供する際に、アプリケーションの少なく
    とも2つが共通的に必要とする前記ハードウェア資源の
    獲得要求、管理、実行制御並びに画像形成処理を行うコ
    ントロールサービスとを備えた画像形成装置であって、 前記アプリケーションとして搭載され、ネットワーク経
    由のコマンド実行を定めたリモート操作プロトコルに基
    づいて、ネットワークに接続された画像形成装置に対し
    てスキャン処理に関するリモート制御用コマンドを発行
    するリモートスキャン関数が登録されたリモートスキャ
    ンライブラリを有するリモート制御アプリを備え、 前記リモート制御アプリは、ネットワークに接続された
    他の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して前
    記リモートスキャン関数の呼び出しを行うことを特徴と
    する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記リモート制御アプリは、前記リモー
    ト操作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続され
    た画像形成装置に対してプリント処理に関するリモート
    制御用コマンドを発行するリモートプリント関数が登録
    されたリモートプリントライブラリをさらに備え、ネッ
    トワークに接続された他の画像形成装置のネットワーク
    アドレスを指定して前記リモートプリント関数の呼び出
    しを行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記リモート制御アプリによって発行さ
    れたリモート制御用コマンドを、前記リモート操作プロ
    トコルに基づいて、指定されたネットワークアドレスの
    画像形成装置に送信するリモート通信手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 画像形成処理で使用されるハードウェア
    資源と、画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞ
    れ固有の処理を行うアプリケーションと、前記アプリケ
    ーションと前記ハードウェア資源との間に介在し、ユー
    ザサービスを提供する際に、アプリケーションの少なく
    とも2つが共通的に必要とする前記ハードウェア資源の
    獲得要求、管理、実行制御並びに画像形成処理を行うコ
    ントロールサービスとを備えた画像形成装置であって、 前記アプリケーションとして搭載され、ネットワーク経
    由のコマンド実行を定めたリモート操作プロトコルに基
    づいて、ネットワークに接続された画像形成装置に対し
    てプリント処理に関するリモート制御用コマンドを発行
    するリモートプリント関数が登録されたリモートプリン
    トライブラリを有するリモート制御アプリとを備え、 前記リモート制御アプリは、ネットワークに接続された
    クライアント端末からの要求を受信したときに、ネット
    ワークに接続された一または複数の画像形成装置のネッ
    トワークアドレスを指定して前記リモートプリント関数
    の呼び出しを行うことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記リモート制御アプリは、前記リモー
    ト操作プロトコルに基づいて、ネットワークに接続され
    た画像形成装置に対してスキャン処理に関するリモート
    制御用コマンドを発行するリモートスキャン関数が登録
    されたリモートスキャンライブラリをさらに備え、ネッ
    トワークに接続されたクライアント端末からの要求を受
    信したときに、ネットワークに接続された一または複数
    の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して前記
    リモートスキャン関数の呼び出しを行うことを特徴とす
    る請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記リモート制御アプリによって発行さ
    れたリモート制御用コマンドを、前記リモート操作プロ
    トコルに基づいて、指定されたネットワークアドレスの
    画像形成装置に送信するリモート通信手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】 画像形成処理で使用されるハードウェア
    資源と、画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞ
    れ固有の処理を行うアプリケーションと、前記アプリケ
    ーションと前記ハードウェア資源との間に介在し、ユー
    ザサービスを提供する際に、アプリケーションの少なく
    とも2つが共通的に必要とする前記ハードウェア資源の
    獲得要求、管理、実行制御並びに画像形成処理を行うコ
    ントロールサービスとを備えた画像形成装置であって、 前記アプリケーションとして搭載され、ネットワーク経
    由のコマンド実行を定めたリモート操作プロトコルに基
    づいて、ネットワークに接続された画像形成装置に対し
    てスキャン処理に関するリモート制御用コマンドを発行
    するリモートスキャン関数が登録されたリモートスキャ
    ンライブラリを有するリモート制御アプリと、 インターネットを介してWebサービスの提供を行うh
    ttpサービスプロセスと、を備え、 前記リモート制御アプリは、前記httpサービスプロ
    セスを介してインターネット上のクライアント端末から
    の要求を受けたときに、ネットワークに接続された一ま
    たは複数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定
    して前記リモートスキャン関数の呼び出しを行うことを
    特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記リモート制御アプリは、前記ht
    tpサービスプロセスを介して前記クライアント端末か
    らスキャン設定情報を入力させ、入力されたスキャン設
    定情報を指定して前記リモートスキャン関数を呼び出す
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記リモート制御アプリは、ネットワ
    ークに接続された他の画像形成装置に対して、前記リモ
    ート操作プロトコルによってプリント処理に関するリモ
    ート制御用コマンドを発行するリモートプリント関数が
    登録されたリモートプリントライブラリをさらに備え、
    前記httpサービスプロセスを介してインターネット
    上のクライアント端末からの要求を受けたときに、ネッ
    トワークに接続された一または複数の画像形成装置のネ
    ットワークアドレスを指定して前記リモートプリント関
    数の呼び出しを行うことを特徴とする請求項9または1
    0に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記リモート制御アプリは、前記ht
    tpサービスプロセスを介して前記クライアント端末か
    らプリント設定情報を入力させ、入力されたプリント設
    定情報を指定して前記リモートプリント関数を呼び出す
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記リモート制御アプリによって発行
    されたリモート制御用コマンドを、前記リモート操作プ
    ロトコルに基づいて、指定されたネットワークアドレス
    の画像形成装置に送信するリモート通信手段をさらに備
    えたことを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに
    記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 画像形成処理で使用されるハードウェ
    ア資源と、画像形成処理にかかるユーザサービスにそれ
    ぞれ固有の処理を行うアプリケーションと、前記アプリ
    ケーションと前記ハードウェア資源との間に介在し、ユ
    ーザサービスを提供する際に、アプリケーションの少な
    くとも2つが共通的に必要とする前記ハードウェア資源
    の獲得要求、管理、実行制御並びに画像形成処理を行う
    コントロールサービスとを備えた画像形成装置であっ
    て、 前記アプリケーションとして搭載され、ネットワークに
    接続された画像形成装置に対してスキャン処理に関する
    リモート制御用コマンドを発行するリモートスキャン関
    数が登録されたリモートスキャンライブラリを有するリ
    モート制御アプリと、 前記アプリケーションとして搭載され、リモート制御用
    コマンドを受けてスキャナサービスに固有の処理を行う
    スキャナアプリと、を備え、 前記リモート制御アプリは、送信データを画像形成装置
    内部で帰還させるループバックアドレスを指定して前記
    リモートスキャン関数を呼び出すことを特徴とする画像
    形成装置。
  15. 【請求項15】 前記アプリケーションとして搭載さ
    れ、リモート制御用コマンドを受けてプリントサービス
    に固有の処理を行うプリンタアプリをさらに備え、 前記リモート制御アプリは、さらにネットワークに接続
    された画像形成装置に対してプリント処理に関するリモ
    ート制御用コマンドを発行するリモートプリント関数が
    登録されたリモートプリントライブラリを有し、前記ル
    ープバックアドレスを指定して前記リモートプリント関
    数を呼び出すことを特徴とする請求項14に記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 前記コントロールサービスとして搭載
    され、前記リモート制御アプリによって発行されたリモ
    ート制御用コマンドを前記スキャナアプリまたは前記プ
    リンタアプリに送信するネットワークコントロールサー
    ビスをさらに備えたことを特徴とする請求項14または
    15に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 ネットワークに接続された一または複
    数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して、
    ネットワーク経由のコマンド実行を定めたリモート操作
    プロトコルに基づいて、ネットワークに接続された画像
    形成装置に対してスキャン処理に関するリモート制御用
    コマンドを発行するリモートスキャン関数の呼び出しを
    行うリモートスキャン要求ステップを含んだことを特徴
    とするリモート画像形成制御方法。
  18. 【請求項18】 ネットワークに接続された一または複
    数の画像形成装置のネットワークアドレスを指定して、
    前記リモート操作プロトコルに基づいて、前記リモート
    プリント関数の呼び出しを行うリモートプリント要求ス
    テップをさらに含んだことを特徴とする請求項17に記
    載のリモート画像形成制御方法。
  19. 【請求項19】 インターネット上のクライアント端末
    からのスキャン要求を受信したときに、ネットワークに
    接続された一または複数の画像形成装置のネットワーク
    アドレスを指定して、ネットワーク経由のコマンド実行
    を定めたリモート操作プロトコルに基づいて、ネットワ
    ークに接続された画像形成装置に対してスキャン処理に
    関するリモート制御用コマンドを発行するリモートスキ
    ャン関数の呼び出しを行うリモートスキャン要求ステッ
    プを含んだことを特徴とするリモート画像形成制御方
    法。
  20. 【請求項20】 リモートスキャン要求ステップは、イ
    ンターネットを介して前記クライアント端末からスキャ
    ン設定情報を入力させ、入力されたスキャン設定情報を
    指定して前記リモートスキャン関数を呼び出すことを特
    徴とする請求項19に記載のリモート画像形成制御方
    法。
  21. 【請求項21】 インターネット上のクライアント端末
    からのプリント要求を受信したときに、ネットワークに
    接続された一または複数の画像形成装置のネットワーク
    アドレスを指定して、前記リモート操作プロトコルに基
    づいて、ネットワークに接続された画像形成装置に対し
    てプリント処理に関するリモート制御用コマンドを発行
    するリモートプリント関数の呼び出しを行うリモートプ
    リント要求ステップをさらに含んだことを特徴とする請
    求項19または20に記載のリモート画像形成制御方
    法。
  22. 【請求項22】 リモートプリント要求ステップは、イ
    ンターネットを介して前記クライアント端末からプリン
    ト設定情報を入力させ、入力されたプリント設定情報を
    指定して前記リモートプリント関数を呼び出すことを特
    徴とする請求項21に記載のリモート画像形成制御方
    法。
  23. 【請求項23】 ネットワークに接続された画像形成装
    置に対してスキャン処理に関するリモート制御用コマン
    ドを発行するリモートスキャン関数を、送信データを画
    像形成装置内部で帰還させるループバックアドレスを指
    定して呼び出すスキャン要求ステップを含んだことを特
    徴とするリモート画像形成制御方法。
  24. 【請求項24】 ネットワークに接続された画像形成装
    置に対してプリント処理に関するリモート制御用コマン
    ドを発行するリモートプリント関数を、前記ループバッ
    クアドレスを指定して呼び出すプリント要求ステップを
    さらに含んだことを特徴とする請求項23に記載のリモ
    ート画像形成制御方法。
  25. 【請求項25】 請求項17〜24のいずれか一つに記
    載された方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2002070921A 2002-03-14 2002-03-14 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Expired - Lifetime JP3802829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070921A JP3802829B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070921A JP3802829B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274100A true JP2003274100A (ja) 2003-09-26
JP3802829B2 JP3802829B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29201353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070921A Expired - Lifetime JP3802829B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802829B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027039A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sharp Corp ソケットapiのループバック処理の方法およびシステム
JP2010049676A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp ソケットapiコール・エミュレーションの方法およびシステム
CN102340513A (zh) * 2010-07-15 2012-02-01 江苏国光信息产业股份有限公司 基于WinCE系统在远程桌面方式下实现扫描的方法
US8261291B2 (en) 2006-07-12 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Network apparatus, terminal apparatus, program, and recording medium
JP2013105485A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Arcsoft Hangzhou Co Ltd メトロ・ユーザ・インタフェース・モード・アプリケーションにおいてコンピュータ・ハードウェア装置にアクセスする方法
WO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JP2017184285A (ja) * 2017-06-15 2017-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018061259A (ja) * 2017-10-18 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10244139B2 (en) 2008-01-16 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method and computer-readable recording medium for executing an output process of document data by an image processing apparatus that does not have an application of the information processing apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261291B2 (en) 2006-07-12 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Network apparatus, terminal apparatus, program, and recording medium
US10244139B2 (en) 2008-01-16 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method and computer-readable recording medium for executing an output process of document data by an image processing apparatus that does not have an application of the information processing apparatus
JP2010027039A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sharp Corp ソケットapiのループバック処理の方法およびシステム
US8286197B2 (en) 2008-07-17 2012-10-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for comprehensive socket application programming interface loopback processing
JP2010049676A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp ソケットapiコール・エミュレーションの方法およびシステム
US8413172B2 (en) 2008-08-20 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for socket API call emulation
CN102340513A (zh) * 2010-07-15 2012-02-01 江苏国光信息产业股份有限公司 基于WinCE系统在远程桌面方式下实现扫描的方法
JP2013105485A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Arcsoft Hangzhou Co Ltd メトロ・ユーザ・インタフェース・モード・アプリケーションにおいてコンピュータ・ハードウェア装置にアクセスする方法
WO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JPWO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JP2017184285A (ja) * 2017-06-15 2017-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018061259A (ja) * 2017-10-18 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802829B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115943B2 (en) Image forming apparatus and print process method
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
JP2011151849A (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006352845A (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP2004110779A (ja) 画像形成装置
JP4344203B2 (ja) 画像形成装置および情報表示方法
JP4090806B2 (ja) 画像情報処理装置およびアプリケーションインストール方法
JP3802829B2 (ja) 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP4394740B2 (ja) 画像形成装置、方法、及びプログラム
JP4128506B2 (ja) 画像形成装置およびアプリケーション情報取得方法
JP4079722B2 (ja) ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP4676977B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション情報取得方法、及びプログラム
JP4340704B2 (ja) 画像情報処理装置およびアプリケーションインストール方法
JP4133085B2 (ja) 画像形成装置およびカスタマイズプログラム試験方法
JP4136738B2 (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP5655726B2 (ja) 画像情報処理装置、画像情報処理システム、画像情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4677054B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及び方法
JP4141210B2 (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2007129766A (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP5858089B2 (ja) 画像情報処理装置、画像情報処理システム、画像情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4291854B2 (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2011107833A (ja) 情報処理装置、apiプログラム、及びログ環境提供方法
JP2010206802A (ja) 画像情報処理装置、カスタマイズプログラム生成方法、画像情報処理システム、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3802829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term