JP2003270950A - 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構 - Google Patents

画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構

Info

Publication number
JP2003270950A
JP2003270950A JP2002074879A JP2002074879A JP2003270950A JP 2003270950 A JP2003270950 A JP 2003270950A JP 2002074879 A JP2002074879 A JP 2002074879A JP 2002074879 A JP2002074879 A JP 2002074879A JP 2003270950 A JP2003270950 A JP 2003270950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
toner
image forming
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074879A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Gotoda
克彦 後藤田
Susumu Shoji
進 庄司
Katsuya Shiba
克哉 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T & M Kk
Original Assignee
T & M Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T & M Kk filed Critical T & M Kk
Priority to JP2002074879A priority Critical patent/JP2003270950A/ja
Publication of JP2003270950A publication Critical patent/JP2003270950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末状の現像剤を現像ローラ側に効率よく供
給する。 【解決手段】 画像形成ユニット11は、電子写真方式
で感光体ドラム12の外周表面に、現像ローラ15から
供給するトナーで画像を形成する。現像ローラ15によ
る感光体ドラム12の外周表面への押圧力を調整可能に
するため、現像ローラ15を収容するケーシング16
は、揺動軸23を中心に、揺動変位が可能である。トナ
ーは、現像剤タンク17内に貯蔵され、トナー送り管2
1内をスクリュー22で搬送されて、揺動軸23の位置
からケーシング16内に供給される。内部空間が円柱状
の現像剤タンク17内では、台形形状の羽根を回転させ
て、トナーをトナー送り管21の位置まで効率よく搬送
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリン
タ、印刷機などに用いられ、電子写真方式で形成される
静電潜像に、粉末状の現像剤を供給して現像する画像形
成ユニットおよび現像剤搬送供給機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写機やプリンタ、印刷機な
どでは、電子写真方式による画像形成技術が用いられて
いる。電子写真方式による画像形成では、感光ドラムな
どの像担持体に静電潜像を形成してトナーと呼ばれる粉
末状の現像剤で現像を行う。さらに現像剤によって形成
された像を、用紙などの表面に転写し、加熱や加圧によ
って定着させる。
【0003】図16は、従来からの典型的な画像形成ユ
ニット1の構成を示す。電子写真方式による画像は、感
光体ドラム2の外周表面に形成される。感光体ドラム2
は紙面に垂直な軸線を有する回転軸3を中心として、一
定の速度で回転駆動される。回転駆動のための構成は省
略するけれども、回転軸3は、画像形成ユニット1の筐
体4の側壁などによって、回転可能に支持される。感光
体ドラム2の外周表面は、光が当らないで暗いときには
電気絶縁性を示し、光が当る部分が導電性を示す材料、
たとえばOPCなどと呼ばれる有機光導電体などで形成
される。電子写真方式での画像形成では、感光体ドラム
2の外周表面に、電気的な静電潜像を形成し、トナーを
現像ローラ5から移行させ、トナーによって顕像化させ
る。トナー像は、用紙などの表面に転写され、加熱によ
る定着が行われる。
【0004】トナーには、大別して1成分系と2成分系
とがあり、また磁性の有無の違いがある。カラー画像を
形成する場合は、2成分系や1成分系の非磁性トナーが
使用される。非磁性の1成分系トナーを使用する場合に
は、現像ローラ5の表面にトナーの薄い層を形成し、こ
れを感光体ドラム2の外周表面に接触させて現像を行
う。現像ローラ5は、ケーシング6内に収容され、現像
ローラ5の一部がケーシング外部に露出して、感光体ド
ラム2の外周表面と接触する。現像ローラ5の外周面
は、ゴムなどの弾性材料で形成される。現像ローラ5が
感光体ドラム2の外周表面に接触する圧力や位置を調整
可能とするため、現像ローラ5のケーシング6は、筐体
4に対してある程度までは変位を許容するように支持さ
れる。
【0005】ケーシング6の内部には、トナーを貯留す
るトナー貯留部7が形成される。トナー貯留部7内に
は、トナーを攪拌して現像ローラ5側に供給するための
アジテータ8が設けられ、トナーは補給ローラ8から現
像ローラ5の表面に補給され、ブレード10で層厚を薄
くしてから感光体ドラム2の外周表面に供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図16に示すような画
像形成ユニット1では、トナー貯留部7を含むケーシン
グ6を変位させて、現像ローラ5と感光体ドラム2の外
周表面との間の接触状態を調整する必要がある。この接
触状態は、ばねなどで保持する必要がある。しかしなが
ら、トナー貯留部7内に貯留されているトナーの量が変
化すると、重量の変化で現像ローラ5と感光体ドラム2
の外周表面との接触状態に影響が生じてしまう。したが
って、トナー量の変化の影響が小さくなるように、トナ
ー貯留部7の容積をあまり大きくすることはできない。
【0007】また、トナー貯留部7がケーシング6内に
一体化されているので、トナー貯留部7内のトナーがな
くなると、現像ローラ5などを含むケーシング6全体を
画像形成ユニット1から外部に取出して、トナーがトナ
ー貯留部7に充填されているケーシング6に交換した
り、空になっているトナー貯留部7にトナーを充填しな
ければならない。
【0008】トナー貯留部7を現像ローラ5などを収容
するケーシング6から分離可能にしておけば、トナーの
交換や補充は容易となる。また、トナーの貯留量が変化
しても、現像ローラ5と感光体ドラム2の外周表面との
接触状態には影響しないようにすることができる。この
ため、トナーの貯留量を多くすることもでき、トナーの
交換や補充の頻度を小さくすることもできる。
【0009】ただし、現像ローラと感光体ドラムとの接
触状態を調整可能にするために変位可能な状態のケーシ
ングに、ケーシングとは連動しないトナー貯留部からト
ナーを円滑に補給することが困難になってしまう。トナ
ー貯留部からケーシングへのトナーの補給経路には、可
動部分を設けなければならず、しかもトナー貯留部を分
離して交換なども可能にしなければならない。
【0010】本発明の目的は、粉末状の現像剤を現像ロ
ーラ側に効率よく供給することができる画像形成ユニッ
トおよび現像剤搬送供給機構を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子写真方式
で画像を形成する画像形成装置に用いられ、像担持体の
表面に形成される静電潜像に、像担持体の表面に回転し
ながら接触する現像ローラを介し、粉末状の現像剤を供
給して現像する画像形成ユニットにおいて、現像剤を貯
蔵する現像剤タンクと、現像剤タンクとは分離して設け
られ、現像ローラを外周面が部分的に露出するように収
容し、現像ローラの露出部分が像担持体の表面に接離可
能なように、現像ローラの回転軸から間隔をあけた位置
の揺動軸を中心に揺動変位可能なケーシングと、ケーシ
ング外に設けられ、揺動軸の位置に現像剤タンク内から
現像剤を送込むように搬送する現像剤搬送供給機構とを
含むことを特徴とする画像形成ユニットである。
【0012】本発明に従えば、画像形成ユニットは、電
子写真方式で像担持体の表面に形成される静電潜像に、
像担持体の表面に回転しながら接触する現像ローラを介
し、粉末状の現像剤を供給して現像する。現像剤は現像
剤タンクに貯蔵され、現像剤タンクとは分離して設けら
れるケーシング内に、現像剤搬送供給機構によって搬送
されて送込まれる。ケーシングは、現像ローラを外周面
が部分的に露出するように収容し、現像ローラの露出部
分が像担持体の表面に接離可能なように、現像ローラの
回転軸から間隔をあけた位置の揺動軸を中心に揺動変位
可能である。現像剤搬送供給機構は、ケーシング外に設
けられ、その揺動軸の位置に現像剤タンク内から現像剤
を送込むように搬送するので、ケーシングの揺動変位の
影響が少ない状態で現像剤を現像剤タンクからケーシン
グ内に円滑に送込むことができる。現像剤をケーシング
から分離した現像剤タンク内に貯留することができるの
で、現像剤の貯留量が多くなっても、貯留量の変化が現
像ローラと像担持体との接触状態に与える影響を小さく
して、効率的かつ高品質に電子写真方式による画像を形
成することができる。
【0013】また本発明は、前記ケーシング内に設けら
れ、前記現像剤搬送供給機構によって送込まれる現像剤
を、前記軸線方向に搬送しながら分散させる分散機構を
さらに含むことを特徴とする。
【0014】本発明に従えば、ケーシング内に、軸線方
向の側方から送込まれる現像剤を、分散機構によって軸
線方向に搬送しながら分散させるので、現像ローラの表
面に、軸線方向に沿って均一な状態で現像剤を供給する
ことができる。
【0015】また本発明で、前記現像剤タンク内には、
内部空間内で回転する回転軸と、弾性変形可能な薄板で
形成され、基端側が回転軸に固着され、先端側が径方向
の外方に延びて該内部空間の内周面に接触し、基端側か
ら先端側への径方向の長さが、回転軸の軸線方向に沿っ
て連続的に変化する形状を有する羽根部材とを含むこと
を特徴とする。
【0016】本発明に従えば、画像形成ユニットは、現
像剤タンクの内部空間に貯留されている粉末状の現像剤
を像担持体の表面に供給し、静電潜像を顕像化して、電
子写真方式による画像を現像剤で形成する。現像剤タン
クの内部空間内には回転軸が設けられ、回転軸には径方
向に延びる羽根部材が装着される。羽根部材は、弾性変
形可能な薄板で形成され、基端側が回転軸に装着され、
先端側が径方向の外方に延びて内部空間の内周面に接触
し、基端側から先端側への径方向の長さが、中心軸線方
向に沿って連続的に変化する形状を有する。羽根部材の
先端側が内部空間の内周面に接触している長さが軸線方
向に沿って連続的に変化するので、回転軸の回転の際
に、現像剤を攪拌するように作用するタイミングが軸線
方向に連続的に変化し、先行して羽根部材が現像剤に当
る位置から現像剤に当るタイミングが遅れる位置側に、
現像剤を移動させることができる。現像剤を軸線方向に
移動させるので、現像剤タンクの内部空間に貯留されて
いる現像剤の移動を開始させ、像担持体の表面に供給す
る経路への搬送を円滑に行うことができる。
【0017】また本発明で、前記揺動軸の先端は、軸線
方向の両端で前記ケーシング外へ突出し、揺動軸の軸線
方向の両側にそれぞれ設けられ、該先端が前記像担持体
に対して所定の位置となるように係合する揺動支点を備
える2つの側壁部材をさらに含むことを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、ケーシングの揺動変位
は、揺動軸の軸線方向の両側を2つの側壁部材で挟み、
側壁部材に備えられる揺動支点を揺動軸の先端に係合さ
せて行わせることができる。側壁部材は、揺動軸の先端
を像担持体に対して所定の位置に支持するので、ケーシ
ングの揺動変位でケーシング内に収容され、外周面が部
分的に露出する現像ローラを像担持体に確実に接離させ
ることができる。
【0019】また本発明で、前記現像剤供給搬送機構の
少なくとも一部は、前記側壁部材の1つに設けられてい
ることを特徴とする。
【0020】本発明に従えば、ケーシングの揺動軸を揺
動変位可能に支持する側壁部材の1つに、ケーシング内
に現像剤を送込むための現像剤供給搬送機構の少なくと
も一部が設けられるので、現像剤の送込みを容易に行う
ことができる。
【0021】また本発明で、前記現像剤タンク、前記ケ
ーシングおよび前記像担持体は、それぞれ独立して、前
記画像形成装置に対し、少なくとも予め定める一方向と
その逆方向とに、挿入と引出しとが可能であり、前記一
方側の逆方向となる他方側の側壁部材は、前記現像剤タ
ンク、ケーシングおよび像担持体の引出しの際に取外し
が可能であることを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、画像形成装置に対して、
現像剤タンク、ケーシングおよび像担持体は、それぞれ
独立して、少なくとも予め定める一方向とその逆方向と
に、挿入と引出しとが可能であるので、メンテナンスな
どの必要に応じて、画像形成装置から引出すことができ
る。側壁部材を取外して現像剤タンクを引出せば、現像
剤の補給を容易に行うことができ、画像形成装置を大量
の印刷需要に対応させることができる。
【0023】また本発明で、前記他方側の側壁部材、前
記ケーシングおよび前記像担持体は、前記画像形成装置
に対して挿入と引出しとが可能なバケットに取付けられ
ることを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、画像形成装置に対して挿
入と引出しとが可能なバケットにケーシングおよび像担
持体を取付けるので、ケーシング内に収容される現像ロ
ーラと像担持体との接触状態などの調整を、画像形成装
置からバケットを引出して容易に行うことができる。
【0025】また本発明で、前記ケーシング内には、前
記現像剤搬送供給機構によって送込まれる現像剤を貯留
する現像剤ホッパが設けられ、ケーシング内に収容さ
れ、現像剤ホッパ内の現像剤を前記現像ローラ上に現像
剤を供給する供給ローラと、現像ローラ上の現像剤量を
規制する現像剤規制手段と、現像剤ホッパ内に貯留され
る現像剤の量を検知する現像剤検知手段と、現像ローラ
が前記像担持体に所定の圧力で当接するように、ケーシ
ングを前記揺動変位させるための圧力を付勢する圧力付
勢手段と、現像剤検知手段の検知出力に応答して、現像
剤ホッパ内に予め定める量の現像剤が貯留されるよう
に、現像剤搬送供給機構を制御する制御手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、ケーシング内の現像剤ホ
ッパ内に貯留される現像剤の量が予め定める量となるよ
うに、制御手段によって現像剤を送込む現像剤搬送供給
機構が制御される。圧力調整手段によって現像ローラが
像担持体に所定の圧力で当接するように圧力付勢手段を
調整しておけば、当接状態を安定させることができる。
【0027】また本発明で、前記現像剤は、1成分トナ
ーであることを特徴とする。本発明に従えば、ケーシン
グの揺動変位で現像ローラを像担持体に接触させること
ができるので、1成分トナーを用いる接触現像を確実に
行わせることができる。
【0028】さらに本発明は、電子写真方式で画像を形
成する画像形成装置に用いられ、像担持体ユニットに形
成される静電潜像に粉末状の現像剤を供給して現像する
現像ユニットに対して、現像剤を貯留する現像剤タンク
から現像剤を送込む現像剤搬送供給機構であって、現像
ユニット内には、所定量の現像剤を貯留可能で、貯留す
る現像剤を像担持体ユニット側に供給可能な現像剤ホッ
パが設けられ、現像剤タンクから現像剤ホッパに現像剤
を送込む搬送手段と、現像剤ホッパ内の現像剤残量を検
知する現像剤検知手段と、現像剤検知手段の検知出力に
応答して、現像剤ホッパ内に予め定める量の現像剤が貯
留されるように、搬送手段を制御する制御手段とを含む
ことを特徴とする現像剤搬送供給機構である。
【0029】本発明に従えば、電子写真方式で静電潜像
を形成する像担持体ユニットと、静電潜像を現像する現
像ユニットとの他に、現像剤を貯留する現像剤タンクと
を用いて画像形成装置で現像剤による画像を形成する。
現像ユニット内には、所定量の現像剤を貯留可能で、貯
留する現像剤を像担持体ユニット側に供給可能な現像剤
ホッパが設けられ、現像剤ホッパには、予め定める量の
現像剤が貯留されるように、現像剤ホッパ内の現像剤残
量を検知する現像剤検知手段の検知出力に応答する制御
手段によって制御される搬送手段から現像剤が送込まれ
る。貯留量が安定している現像ホッパ内の現像剤を像担
持体ユニット側に供給するので、静電潜像の現像も安定
して行うことができる。
【0030】また本発明で、前記像担持体ユニットおよ
び前記現像ユニットは、前記画像形成装置に対して挿入
および引出しが可能なバケットに着脱可能に取付けら
れ、前記搬送手段による現像剤の送込みは、バケットの
挿入側に設けられる通路を介して、現像ユニットを揺動
変位可能に支持する支持部分に行われることを特徴とす
る。
【0031】本発明に従えば、画像形成装置に対して挿
入および引出しが可能なバケットに像担持体ユニットお
よび現像ユニットが着脱可能であるので、像担持体ユニ
ットおよび現像ユニットをバケットに装着した状態で画
像形成装置から引出し、現像剤の供給状態などの調整を
行ったり、個別にバケットから取外して、メンテナンス
などを行ったりすることができる。現像ユニットに対す
る現像剤の送込みは、現像剤を揺動変位可能に支持する
支持部分に行われるので、現像剤タンクからの現像剤の
送込みを、現像ユニットの揺動変位状態に影響されず
に、円滑に行うことができる。
【0032】また本発明で、前記通路は、前記現像剤タ
ンクの前記挿入側の下部に基端が接合され、現像剤タン
クには、通路に連通する透孔が形成され、前記搬送手段
は、現像剤タンクの透孔から落下する現像剤を、前記現
像ユニットの支持部分まで搬送して、前記支持部分に落
下させ、現像剤タンク内に設けられ、現像剤を透孔の位
置まで移動させる移動手段と、支持部分で通路から落下
する現像剤を、現像ユニット内の現像剤ホッパに供給す
る供給手段とをさらに含み、前記制御手段は、前記搬送
手段の制御とともに、移動手段および供給手段を制御す
ることを特徴とする。
【0033】本発明に従えば、現像剤を、現像剤タンク
内では移動手段によって通路に連通する透孔に移動さ
せ、通路内では搬送手段によって現像ユニットの支持部
分に搬送し、支持部分から現像ユニット内には供給手段
によって供給して、現像剤ホッパに円滑に送込むことが
できる。
【0034】また本発明で、前記制御手段は、前記移動
手段による移動で前記現像剤タンクから前記通路に落下
する現像剤の落下量よりも、前記搬送手段による現像剤
の搬送量の方が大きく、該搬送量よりも前記供給手段に
よる現像剤の前記現像剤ホッパへの供給量の方が大きく
なるように、移動手段、搬送手段および供給手段を制御
することを特徴とする。
【0035】本発明に従えば、現像剤を現像剤タンクか
ら現像ユニットへ送込む制御の際に、下流側の方が上流
側よりも量が多くなるように制御するので、現像剤が途
中で詰らないようにすることができる。
【0036】また本発明で、前記制御手段は、前記現像
剤検知手段からの検知出力に応答して、前記供給手段の
動作、前記搬送手段の動作および前記移動手段の動作の
順に行われるように制御し、または供給手段、搬送手段
および移動手段が同時に動作するように制御することを
特徴とする。
【0037】本発明に従えば、現像剤を現像剤タンクか
ら現像ユニットへ送込む制御の際に、下流側の方が上流
側よりも先に動作するか、または同時に動作するように
制御するので、現像剤が途中で詰らないようにすること
ができる。
【0038】また本発明で、前記バケットの挿入側に
は、バケットに対して開閉可能で、閉じている状態で、
前記像担持体ユニットおよび前記現像ユニットを、現像
ユニットの前記支持部分が像担持体ユニットに対して所
定の位置関係となるように、それぞれ支持し、かつ開い
ている状態で像担持体ユニットと前記現像ユニットとの
挿入と引出しとを可能にする側壁部材が設けられ、前記
通路の少なくとも一部は、該側壁部材中に設けられるこ
とを特徴とする。
【0039】本発明に従えば、画像形成装置に対して挿
入と引出しとが可能で、像担持体ユニットと現像ユニッ
トとが取付られるバケットの挿入側には、開閉可能な側
壁部材が設けられる。側壁部材は、閉じている状態で、
像担持体ユニットおよび現像ユニットを、現像ユニット
の支持部分が像担持体ユニットに対して所定の位置関係
となるように、それぞれ支持し、かつ開いている状態で
像担持体ユニットと現像ユニットとの挿入と引出しとを
可能にするので、調整やメンテナンスを容易に行うこと
ができる。現像剤を現像剤タンクから現像ユニットに送
込む通路の少なくとも一部は側壁部材中に設けられるの
で、現像剤ユニットの揺動変位可能な状態を損わずに、
円滑に現像剤の送込みを行うことができる。
【0040】また本発明で、前記通路の少なくとも一部
は、可撓性を有するホース内に設けられることを特徴と
する。
【0041】本発明に従えば、現像剤を現像ユニットに
送込む通路の少なくとも一部に可撓性を有するホースを
用いるので、現像ユニットを挿入したり引出したりする
際の着脱を容易に行うことができる。
【0042】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての画像形成ユニット11の主要部分の概略的な構成
を示す。電子写真方式による画像は、像担持体である感
光体ドラム12の外周表面に形成される。感光体ドラム
12は、回転軸13を中心として、一定の速度で回転駆
動される。回転軸13は、画像形成ユニット11の筐体
14の側壁などによって、回転可能に支持される。電子
写真方式で感光体ドラム12の外周表面に形成される静
電潜像には、感光体ドラム12の外周表面に回転しなが
ら接触する現像ローラ15を介し、粉末状の現像剤であ
るトナーを供給して現像する。現像ローラ15は、外周
面が部分的に露出するように、ケーシング16内に収容
される。トナーは、ケーシング16とは分離している現
像剤タンク17内に貯留される。ケーシング16内に
は、補給されるトナーを攪拌して、ケーシング16内部
に均一に分散させるアジテータ18設けられ、トナーを
現像ローラ15の表面に補給する補給ローラ19や現像
ローラ15の表面に付着するトナーの層の厚さを制限し
て、薄層化を図るためのブレード20などが設けられて
いる。現像剤タンク17に貯留されているトナーは、ト
ナー送り管21を介して、ケーシング16内のホッパ部
に送込まれる。トナー送り管21内にはスクリュー22
が収納され、トナー送り管21内でトナーの搬送を行う
ことができる。
【0043】ケーシング16は、揺動軸23を支点とす
る揺動変位で、の筐体14に対する揺動変位は、揺動軸
23を中心に行われる。本実施形態では、揺動軸23に
トナー送り管21の先端を接続する。ケーシング16が
揺動変位しても、トナー送り管21の先端が接続される
揺動軸23の位置は変らない。したがって、トナー送り
管21の先端からトナーをケーシング16内に送込む部
分で、ケーシング16の揺動変位を許容してもトナーが
漏れないようにしておけば、円滑にトナーの供給を行う
ことができる。
【0044】トナー送り管21およびスクリュー22
は、ケーシング16の揺動変位の軸線方向に関して側方
に設けられ、揺動軸23の位置に現像剤タンク17内か
らトナーを送込むように搬送する現像剤搬送供給機構と
して機能する。ケーシング16は、現像ローラ15の露
出部分が感光体ドラム12の外周表面に接離可能なよう
に、現像ローラ15の回転軸24から間隔をあけた位置
の揺動軸23を中心に揺動変位可能である。トナー送り
管21は、ケーシング16の揺動変位の軸線方向に関し
て側方に設けられ、その揺動軸23の位置に現像剤タン
ク17内からトナーを送込むように搬送するので、ケー
シング16の揺動変位の影響が少ない状態でトナーを現
像剤タンク17からケーシング16内に円滑に送込むこ
とができる。トナーをケーシング16から分離した現像
剤タンク17内に貯留することができるので、画像形成
ユニット21全体としてのトナーの貯留量が大きく変化
しても、ケーシング16内での貯留量の変化を小さくす
ることができる。
【0045】ケーシング16対し、揺動軸23を中心と
する水平軸線回りの揺動変位は、ばね25によって付勢
される。これによって、ケーシング16ないに収容さ
れ、外周部が露出する現像ローラ15の表面は、感光体
ドラム12の外周表面に当接する。ケーシング16内の
トナーの貯留量の変化が少ないので、接触状態に与える
影響を小さくして、効率的に電子写真方式による画像を
形成することができる。本実施形態では、ケーシング1
6のホッパ部内に貯留されるトナーの残量を、トナー残
量検知センサ26によって検知し、残量が一定になるよ
うに制御して、現像ローラ15と感光体ドラム12との
接触圧力を一定に保つことができる。トナー残量センサ
26としては、たとえば振動子センサを使用することが
できる。
【0046】図2は、図1に示す画像形成ユニット11
を平面視した状態を簡略化して示す。ケーシング16内
には、揺動軸23の位置に、分散管27が設けられる。
分散管27には、軸線方向に沿って、複数透孔が設けら
れている。分散管27内にはスクリュー28が収納され
る。スクリュー28が回転駆動されると、トナー送り管
21から送込まれるトナーを軸線方向に搬送する。軸線
方向に搬送されるトナーは、各透孔からケーシング16
の内部に漏出し、軸線方向に分散される。ケーシング1
6内で、軸線方向の側方から送込まれるトナーを、分散
管27によって軸線方向に搬送しながら分散させるの
で、現像ローラ15の表面に、軸線方向に沿って均一な
状態でトナーを供給することができる。
【0047】このような分散管27およびスクリュー2
8は、ケーシング16内に設けられ、現像剤搬送供給機
構であるトナー送り管21およびスクリュー22によっ
て送込まれるトナーを、軸線方向に搬送しながら分散さ
せる分散機構として機能する。ケーシング16内に側方
から送込まれる現像剤を、分散機構によって軸線方向に
搬送しながら分散させるので、現像ローラ15の表面
に、軸線方向に沿って均一な状態でトナーを供給するこ
とが容易となる。
【0048】以上のように、本実施形態の画像形成ユニ
ット11は、電子写真方式で感光体ドラム12の表面に
形成される静電潜像に、感光体ドラム12の表面に回転
しながら接触する現像ローラ15を介し、粉末状の現像
剤であるトナーを供給して現像する。トナーは現像剤タ
ンク17に貯蔵され、現像剤タンク17とは分離して設
けられるケーシング16内に、トナー送り管21を含む
現像剤搬送供給機構によって搬送されて送込まれる。ケ
ーシング16は、現像ローラ15を外周面が部分的に露
出するように収容し、現像ローラ15の露出部分が感光
体ドラム12の表面に接離可能なように、現像ローラ1
5の回転軸から間隔をあけた位置の揺動軸23を中心に
揺動変位可能である。トナー送り管21は、ケーシング
16外に設けられ、その揺動軸23の位置に現像剤タン
ク17内からトナーを送込むように搬送するので、ケー
シング17の揺動変位の影響が少ない状態でトナーを現
像剤タンク17からケーシング16内に円滑に送込むこ
とができる。トナーをケーシング16から分離した現像
剤タンク17内に貯留することができるので、トナーの
貯留量が多くなっても、貯留量の変化が現像ローラ15
と感光体ドラム12との接触状態に与える影響を小さく
して、効率的かつ高品質に電子写真方式による画像を形
成することができる。
【0049】図3は、現像剤タンク17内でトナーをト
ナー送り管21が設けられる側方の位置まで搬送する構
成を簡略化して示す。現像剤タンク17は、トナーを貯
蔵する円柱状の内部空間29を有する。回転軸30は、
この内部空間29内に設けられ、中心軸と同軸の位置で
回転する。羽根部材31は、弾性変形可能な合成樹脂フ
ィルムや金属などの薄板で形成され、基端側が回転軸3
0に装着され、先端側が径方向の外方に延びて円柱状の
内部空間29の内周面に接触し、基端側から先端側への
径方向の長さが、中心軸線方向に沿って連続的に変化す
る形状、たとえば台形などの形状を有する。
【0050】羽根部材31の先端側が円柱状の内部空間
29の内周面に接触している長さは、軸線方向に沿って
連続的に変化する。内部空間29内に充分にトナーが充
填されていれば、どの位置からでもトナーを容易に外部
に取出すことができる。内部空間29内に充填されてい
るトナーの量が少なくなると、回転軸30の回転の際
に、トナーを攪拌するように作用するタイミングが軸線
方向に連続的に変化し、先に羽根部材31がトナーに当
る位置からタイミングが遅れる位置側に、トナーを搬送
することができる。トナーを軸線方向に搬送するので、
円柱状の内部空間29に貯留されているトナーの移動を
開始させ、感光体ドラム12の表面に供給する経路への
搬送を円滑に行うことができる。
【0051】なお、図3に示すトナーの攪拌移動機構
は、図1に示すような現像ローラ15を収容するケーシ
ング16と現像剤タンク17とが分離する画像形成ユニ
ット11ばかりではなく、図16に示すような一体型の
画像形成ユニットにも適用することができ、ケーシング
6内でのトナーの移動を効率化して、現像ローラ5へ円
滑に供給することが可能になる。また、搬送するトナー
は、非磁性1成分系のトナーばかりではなく、磁性があ
っても、あるいは2成分系であっても、同様に効率よく
搬送することができる。
【0052】図4は、図1に示す画像形成ユニット11
で、前述のようにケーシング16内でのトナー残量を一
定に保つために行うトナーの搬送制御のための構成を示
す。トナー残量検知センサ26が検出するケーシング1
6内のトナー残量を表す信号は、制御回路35に入力さ
れる。ケーシング16内のトナーは、現像に使用されて
消費される。マイクロコンピュータなどを含む制御回路
35は、ケーシング16内のトナー量が所定の範囲とな
るように、モータ36,37,38を制御し、不足する
トナーを現像剤タンク17からケーシング16内に送込
む。モータ36は、トナー送り管21内のスクリュー2
2を回転駆動する。モータ37は、分散管27内のスク
リュー28を回転駆動する。モータ38は、現像剤タン
ク17内の回転軸30を回転駆動する。
【0053】図5〜図15は、本発明の実施の他の形態
として、カラー画像形成装置40に好適に使用すること
ができる画像形成ユニット41についての構成を示す。
本実施形態の画像形成ユニット41の基本的な構成は、
図1の実施形態の画像形成ユニット11と同等であり、
対応する機能を有する部分には同一の参照符を付し、重
複する説明は省略することがある。
【0054】図5および図6は、画像形成ユニット41
の構成を側面断面視および平面断面視してそれぞれ示
す。本実施形態の画像形成ユニット41では、感光体ド
ラム12を含む像担持体ユニット42と、現像ローラ1
5を含む現像ユニット43とがバケット44に装着さ
れ、一体的に画像形成装置本体への挿入と、画像形成装
置本体からの引出しとが可能である。現像ユニット43
を挿入し引出すときの手前側には、開閉可能な側壁45
が設けられる。現像ユニット43のケーシング16の揺
動軸23の先端は、側壁45に設けられる支持部46
で、水平な軸線まわりの揺動変位が可能に支持される。
バケット44は、現像剤タンク47とともに、トレイ4
8で支持され、それぞれ独立してトレイ48に対する着
脱が可能である。側壁45は、トレイ48に対してヒン
ジ49で、鉛直な軸線まわりの揺動変位による開閉が可
能なように支持される。現像剤タンク47内にも部分的
にスクリュー50が設けられ、貯留されているトナーを
トナー送り管21の基端に移動させることができる。
【0055】像担持体ユニット42では、現像によって
感光体ドラム12の表面に移行したトナーを、印刷対象
となる印刷用紙などに転写させる。ただし、トナーの全
部が必ずしも転写されるとは限らない。転写されないト
ナーが表面に残っていると、次の画像を形成する際の障
害となるので、余分なトナーをは感光体ドラム12の表
面から除去される。トナー排出管51は、像担持体ユニ
ット42で除去される廃トナーを排出する。トナー排出
管51内には、トナーを排出するためのスクリュー52
が設けられている。トナー排出管51で排出されるトナ
ーは、水平に搬送されて、トナー廃棄管53に集められ
る。画像形成ユニット41を上下方向に重ねると、トナ
ー廃棄管53は上下に連ねることができ、排出されるト
ナーをまとめて処理することができる。複数重ねられる
画像形成ユニット41で、最上段の画像形成ユニット4
1のトナー廃棄管53の上部にはモータ55を取付け
て、スクリュー52を回転駆動する。なお、感光体ドラ
ム12と現像ローラ15とは、前述のように外周の表面
同士が接触しているけれども、感光体駆動軸56と現像
ローラ駆動軸57とを画像形成装置本体側から別個に駆
動して、独立に回転させる。
【0056】図7は、画像形成ユニット41を複数使用
するカラー画像形成装置40の全体的な構成を簡略に側
面断面視して示す。カラー画像形成装置40は、複数の
画像形成ユニット41を縦方向に積層し、たとえば、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒
(K)のCMYK4色と、さらにもう1色の1成分カラ
ートナーを中間転写ベルト61上に転写して、カラー画
像を形成することができる。中間転写ベルト61上に形
成された5色のトナーによるカラー画像は、中間転写ベ
ルト61の循環経路のたとえば下方に設けられる転写部
62で、用紙などの転写媒体上に転写される。転写媒体
は、転写部62から定着器63を通るように搬送され、
定着器63での加熱および加圧によって、トナーが転写
媒体の表面に溶着し、安定なカラー画像が形成される。
【0057】図8は、カラー画像形成装置40から画像
形成ユニット41を引出している状態を簡略に断面視し
て示す。本実施形態の画像形成ユニット41は、画像形
成装置本体の一側方から挿入し、一側方に引出すことが
できる。画像形成装置本体に画像形成ユニット41を挿
入するときの奥側には、感光体駆動軸56および現像ロ
ーラ駆動軸57にそれぞれ係合し、回転駆動力を伝達す
ることができる駆動部や、ケーシング16の揺動軸23
の先端を揺動変位可能に支持する支持部を備える側壁部
材64が配置される。画像形成ユニット41は、側壁部
材64に対して着脱可能である。画像形成装置本体に画
像形成ユニット41を挿入するときに手前側となる挿入
側には、着脱可能な側壁部材65が配置され、現像剤タ
ンク47の回転軸30を回転可能に支持することができ
る。側壁部材65の現像ユニット42側には、側壁45
を開閉可能に支持するヒンジ49が装着される。挿入側
では、側壁45および側壁部材65の組合せが、一つの
側壁部材として、奥側の側壁部材64に対応している。
【0058】図9は、現像剤タンク47の構成を平面断
面視して示す。本実施形態の現像剤タンク47では、ト
ナーを回転軸30まわりの羽部材31とともに、スクリ
ュー50によっても手前側に移動させ、開口部66から
トナー送り管21の基端側に落し込む。トナー送り管2
1は、可撓性を有するホース67と先端のプラグ68と
を備える。トナー送り管21内には、可撓性を有するス
クリュー22が設けられる。現像ユニット42の揺動軸
23のうち、トナー送り管21と連結される方の先端部
分は中空であり、プラグ68の先端を連結することがで
きる。ただし、揺動軸23はプラグ28に対して回転可
能である。プラグ68は、揺動軸23を回転可能に支持
し、しかもトナーがもれないようシールする構造も含
む。さらにプラグ68内にはシャッタが設けられ、プラ
グ68を揺動軸23の先端から取外した状態で、トナー
がもれないように蓋をすることができる。現像剤タンク
47は、単独で引出すことができるので、トナーがなく
なると容易に補給することができ、トナーの消費量が多
い印刷機などに好適に用いることができる。
【0059】なお、プラグ68やホース67の少なくと
も先端部分は、側壁45内と一体に形成することができ
る。すなわち、現像剤供給搬送機構の少なくとも一部
は、側壁に設けることもできる。ケーシング16の揺動
軸23を揺動変位可能に支持する側壁67の1つに、ケ
ーシング16内にトナーを送込むための現像剤供給搬送
機構の少なくとも一部が設けられるので、トナーの送込
みを容易かつ確実に行うことができる。現像剤供給搬送
機構は、奥側の側壁部材64に設けることもできる。
【0060】図10および図11は、像担持体ユニット
42および現像ユニット43の構成を側面断面視および
平面断面視してそれぞれ示す。像担持体ユニット42お
よび現像ユニット43は、一体化しているバケット44
ごと、トレイ48からガイドレール69に沿って引出す
ことができる。本実施形態では図示を省略しているけれ
ども、図1の実施形態のばね25と同様に感光体ドラム
12と現像ローラ15との接触の圧力付勢を行う。バケ
ット44を引出すことによって、感光体ドラム12と現
像ローラ15との接触の圧力調整などを容易に行うこと
ができる。また、現像ユニット42には、奥側に歯車機
構70が設けられ、現像ローラ駆動軸57への回転駆動
力を利用して、アジテータ18や補給ローラ19などの
回転駆動も行う。
【0061】図12は、側壁45を除いた状態の像担持
体ユニット42および現像ユニット43の構成を側面断
面視して示す。像担持体ユニット42では、感光体ドラ
ム12の外周面に沿って帯電部71や露光部72、清掃
部73などが設けられる。帯電部71は、コロナ放電な
どを利用して、感光体ドラム12の表面を一様に帯電さ
せる。露光部72では、レーザ光源や発光ダイオード
(LED)アレイ光源などを用いて、感光体ドラム12
の表面に画像に応じた強度の光を照射し、帯電状態を変
化させて静電潜像を形成させる。静電潜像が形成される
と、現像ローラ15から供給されるトナーによる現像が
行われ、トナー像は、転写部74で図7の中間転写ベル
ト61上に転写され、余分のトナーは清掃部73で感光
体ドラム12の表面から除去されて、トナー排出口75
から排出される。
【0062】図13は、バケット44の側壁45を開い
て、バケット44上の像担持体ユニット42および現像
ユニット43を、トレイ48から引出している状態を平
面断面視して示す。図14および図15は、トナーの搬
送に関する部分の構成を平面断面視および正面断面視し
てそれぞれ示す。本実施形態では、回転軸30もスクリ
ュー22と共通のモータ36で駆動する。
【0063】以上説明したように、本実施形態の揺動軸
23の先端は、軸線方向の両端で前ケーシング16外へ
突出する。本実施形態の画像形成ユニット41は、揺動
軸23の軸線方向の両側にそれぞれ設けられ、先端が感
光体ドラム12に対して所定の位置となるように係合す
る揺動支点を備える2つの側壁部材64;65,45を
さらに含むことになる。ケーシング16の揺動変位は、
揺動軸23の軸線方向の両側を2つの側壁部材64;6
5,45で挟み、側壁部材64;65,45に備えられ
る揺動支点を揺動軸23の先端に係合させて行わせるこ
とができる。側壁部材64;65,45は、揺動軸23
の先端を感光体ドラム12に対して所定の位置に支持す
るので、ケーシング12の揺動変位でケーシング12内
に収容され、外周面が部分的に露出する現像ローラ15
を感光体ドラム12に確実に接離させることができる。
【0064】また本実施形態でも、図4に示すような制
御回路35を制御手段として、移動手段である回転軸3
0、搬送手段であるスクリュー22および供給手段であ
るスクリュー28を制御し、ケーシング16の現像剤ホ
ッパ内のトナー残量が一定になるように制御する。移動
手段による移動で現像剤タンク47からトナー送り管2
1の通路に落下するトナーの落下量よりも、搬送手段に
よるトナーの搬送量の方が大きく、搬送量よりも供給手
段によるトナーの現像剤ホッパへの供給量の方が大きく
なるように、移動手段、搬送手段および供給手段を制御
することによって、トナーを現像剤タンク47から現像
ユニット43へ送込む制御の際に、下流側の方が上流側
よりも量が多くなるように制御され、トナーが途中で詰
らないようにすることができる。前述のように、搬送手
段であるスクリュー22と移動手段である回転軸30と
はモータ36で同時に駆動するけれども、搬送量が移動
量より大きくしておく。
【0065】また本実施形態では、図4の制御回路35
は、現像剤検知手段であるトナー残量検知センサ26か
らの検知出力に応答して、供給手段の動作、搬送手段の
動作および移動手段の動作の順に行われるように制御
し、または供給手段、搬送手段および移動手段が同時に
動作するように制御する。トナーを現像剤タンク47か
ら現像ユニット42へ送込む制御の際に、下流側の方が
上流側よりも先に動作するか、または同時に動作するよ
うに制御するので、トナーが途中で詰らないようにする
ことができる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像形成
ユニットは、電子写真方式で像担持体の表面に形成され
る静電潜像を現像するための現像剤を、ケーシング外に
設けられる現像剤搬送供給機構によって、その揺動軸の
位置に搬送するので、ケーシングの揺動変位の影響が少
ない状態で円滑に送込むことができる。現像剤をケーシ
ングから分離した現像剤タンク内に貯留することができ
るので、現像剤の貯留量の変化が現像ローラと像担持体
との接触状態に与える影響を小さくして、効率的かつ高
品質に電子写真方式による画像を形成することができ
る。現像剤をケーシングから分離した現像剤タンク内に
貯留することができるので、現像剤の貯留量を多くし
て、大量の印刷に対する現像剤の補給も可能にし、効率
的に電子写真方式による画像を形成することができる。
【0067】また本発明によれば、ケーシング内に、軸
線方向の側方から送込まれる現像剤を軸線方向に搬送し
ながら分散させるので、現像ローラの表面に、軸線方向
に沿って均一な状態で現像剤を供給することができる。
【0068】また本発明によれば、現像剤が貯留される
現像剤タンクの内部空間内には回転軸が設けられ、回転
軸には径方向に延びる羽根部材が装着される。羽根部材
の先端側が内部空間の内周面に接触している長さが軸線
方向に沿って連続的に変化するので、回転軸の回転の際
に、現像剤を攪拌するように作用するタイミングが軸線
方向に連続的に変化し、先行して羽根部材が現像剤に当
る位置から現像剤に当るタイミングが遅れる位置側に、
現像剤を搬送することができる。現像剤を軸線方向に搬
送するので、内部空間に貯留されている現像剤の移動を
開始させ、感光体の表面に供給する経路への搬送を円滑
に行うことができる。
【0069】また本発明によれば、側壁部材によってケ
ーシングの揺動軸の先端を像担持体に対して所定の位置
に支持し、現像ローラを像担持体に確実に接離させるこ
とができる。
【0070】また本発明によれば、ケーシングの揺動軸
を揺動変位可能に支持する側壁部材の1つに、現像剤供
給搬送機構の少なくとも一部が設けられて、現像剤の送
込みを容易に行うことができる。
【0071】また本発明によれば、現像剤タンク、ケー
シングおよび像担持体をそれぞれ独立して画像形成装置
から引出すことができるので、メンテナンスなどを容易
に行うことができる。側壁部材を取外して現像剤タンク
を引出せば、現像剤の補給を容易に行うことができ、画
像形成装置を大量の印刷需要に対応させることができ
る。
【0072】また本発明によれば、画像形成装置に対し
て挿入と引出しとが可能なバケットにケーシングおよび
像担持体を取付け、現像ローラと像担持体の接触状態な
どの調整を、バケットを引出して容易に行うことができ
る。
【0073】また本発明によれば、ケーシング内の現像
剤ホッパ内に貯留される現像剤の量が予め定める量とな
るように制御し、現像ローラが像担持体に所定の圧力で
当接するように調整して、現像を安定に行わせることが
できる。
【0074】また本発明によれば、ケーシングの揺動変
位で現像ローラを像担持体に接触させ、1成分トナーを
用いる接触現像を確実に行わせることができる。
【0075】さらに本発明によれば、電子写真方式で静
電潜像を形成する像担持体ユニットに現像剤を供給して
静電潜像を現像する現像ユニットの現像剤ホッパには、
現像剤を貯留する現像剤タンクから、予め定める量の現
像剤が貯留されるように現像剤を送込むことができる。
貯留量が安定している現像ホッパ内の現像剤を像担持体
ユニット側に供給するので、静電潜像の現像も安定して
行うことができる。
【0076】また本発明によれば、像担持体ユニットお
よび現像ユニットをバケットに装着した状態で画像形成
装置から引出し、現像剤の供給状態などの調整を行った
り、個別にバケットから取外して、メンテナンスなどを
行ったりすることができる。現像ユニットに対する現像
剤タンクからの現像剤の送込みを、現像ユニットの揺動
変位状態に影響されずに、円滑に行うことができる。
【0077】また本発明によれば、現像剤を現像剤タン
ク内から通路に移動させ、通路内では現像ユニットの支
持部分に搬送し、支持部分から現像ユニット内に供給し
て、現像剤ホッパに円滑に送込むことができる。
【0078】また本発明によれば、現像剤を現像剤タン
クから現像ユニットへ送込む量を、下流側の方が上流側
よりも多くなるように制御するので、現像剤が途中で詰
らないようにすることができる。
【0079】また本発明によれば、現像剤を現像剤タン
クから現像ユニットへ送込む制御を、下流側の方が上流
側よりも先に動作するか、または同時に動作するように
行うので、現像剤が途中で詰らないようにすることがで
きる。
【0080】また本発明によれば、画像形成装置に対し
て挿入と引出しとが可能で、像担持体ユニットと現像ユ
ニットとが取付られるバケットの挿入側に、閉じている
状態で、像担持体ユニットおよび現像ユニットを、現像
ユニットの支持部分が像担持体ユニットに対して所定の
位置関係となるように、それぞれ支持する側壁部材を設
ける。側壁部材は、開いている状態で像担持体ユニット
と現像ユニットとの挿入と引出しとを可能にするので、
調整やメンテナンスを容易に行うことができる。現像剤
を現像剤タンクから現像ユニットに送込む通路の少なく
とも一部は側壁部材中に設けられるので、揺動変位可能
な状態の現像ユニットに、円滑に現像剤の送込みを行う
ことができる。
【0081】また本発明によれば、現像剤の通路の少な
くとも一部に可撓性を有するホースを用い、現像ユニッ
トを挿入したり引出したりする際の着脱を容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である画像形成ユニット
11の主要部分について概略的な構成を示す断面図であ
る。
【図2】図1の画像形成ユニット11の簡略化した平面
図である。
【図3】図1の現像剤タンク17内でトナーの搬送を行
う構成を模式的に示す簡略化した斜視図である。
【図4】図1の画像形成ユニット11でトナーの搬送を
制御する部分の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の他の形態である画像形成ユニッ
ト41の構成を示す側面断面図である。
【図6】図5の画像形成ユニット41の構成を示す平面
断面図である。
【図7】図5の画像形成ユニット41を複数使用するカ
ラー画像形成装置40の構成を示す側面断面図である。
【図8】図7のカラー画像形成装置40から画像形成ユ
ニット41を引出している状態を示す部分的な平面断面
図である。
【図9】図5の画像形成ユニット41に用いる現像剤タ
ンク47の構成を示す平面断面図である。
【図10】図5の画像形成ユニット41の像担持体ユニ
ット42および現像ユニット43の構成を示す側面断面
図である。
【図11】図5の画像形成ユニット41の像担持体ユニ
ット42および現像ユニット43の構成を示す平面断面
図である。
【図12】図5の画像形成ユニット41で、側壁45を
除いた状態の像担持体ユニット42および現像ユニット
43の構成を示す側面断面図である。
【図13】図5の画像形成ユニット41で、バケット4
4の側壁45を開いて、現像ユニット43を引出してい
る状態を示す平面断面図である。
【図14】図5の画像形成ユニット41で、トナーの搬
送に関する部分の構成を示す平面断面図である。
【図15】図5の画像形成ユニット41で、トナーの搬
送に関する部分の構成を示す正面断面図である。
【図16】従来からの画像形成ユニットの主要部分につ
いて概略的な構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11 画像形成ユニット 12 感光体ドラム 13,24,30 回転軸 14 筐体 15 現像ローラ 16 ケーシング 17 現像剤タンク 21 トナー送り管 22,27 スクリュー 23 揺動軸 26 分散管 29 空間 31 羽根部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝 克哉 兵庫県神戸市西区伊川谷町布施畑567−1 ティー・アンド・エム株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA12 AA20 AA25 AA31 AB02 AB07 AC02 AD06 AD13 BA08 BA09 CA19 DA15 DA35 EA11 GA13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式で画像を形成する画像形成
    装置に用いられ、像担持体の表面に形成される静電潜像
    に、像担持体の表面に回転しながら接触する現像ローラ
    を介し、粉末状の現像剤を供給して現像する画像形成ユ
    ニットにおいて、 現像剤を貯蔵する現像剤タンクと、 現像剤タンクとは分離して設けられ、現像ローラを外周
    面が部分的に露出するように収容し、現像ローラの露出
    部分が像担持体の表面に接離可能なように、現像ローラ
    の回転軸から間隔をあけた位置の揺動軸を中心に揺動変
    位可能なケーシングと、 ケーシング外に設けられ、揺動軸の位置に現像剤タンク
    内から現像剤を送込むように搬送する現像剤搬送供給機
    構とを含むことを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 【請求項2】 前記ケーシング内に設けられ、前記現像
    剤搬送供給機構によって送込まれる現像剤を、前記軸線
    方向に搬送しながら分散させる分散機構をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成ユニット。
  3. 【請求項3】 前記現像剤タンク内には、 内部空間内で回転する回転軸と、 弾性変形可能な薄板で形成され、基端側が回転軸に固着
    され、先端側が径方向の外方に延びて該内部空間の内周
    面に接触し、基端側から先端側への径方向の長さが、回
    転軸の軸線方向に沿って連続的に変化する形状を有する
    羽根部材とを含むことを特徴とする請求項1または2記
    載の画像形成ユニット。
  4. 【請求項4】 前記揺動軸の先端は、軸線方向の両端で
    前記ケーシング外へ突出し、 揺動軸の軸線方向の両側にそれぞれ設けられ、該先端が
    前記像担持体に対して所定の位置となるように係合する
    揺動支点を備える2つの側壁部材をさらに含むことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成ユニ
    ット。
  5. 【請求項5】 前記現像剤供給搬送機構の少なくとも一
    部は、前記側壁部材の1つに設けられていることを特徴
    とする請求項4記載の画像形成ユニット。
  6. 【請求項6】 前記現像剤タンク、前記ケーシングおよ
    び前記像担持体は、それぞれ独立して、前記画像形成装
    置に対し、少なくとも予め定める一方向とその逆方向と
    に、挿入と引出しとが可能であり、 前記一方側の逆方向となる他方側の側壁部材は、前記現
    像剤タンク、ケーシングおよび像担持体の引出しの際に
    取外しが可能であることを特徴とする請求項4または5
    記載の画像形成ユニット。
  7. 【請求項7】 前記他方側の側壁部材、前記ケーシング
    および前記像担持体は、前記画像形成装置に対して挿入
    と引出しとが可能なバケットに取付けられることを特徴
    とする請求項6記載の画像形成ユニット。
  8. 【請求項8】 前記ケーシング内には、前記現像剤搬送
    供給機構によって送込まれる現像剤を貯留する現像剤ホ
    ッパが設けられ、 ケーシング内に収容され、現像剤ホッパ内の現像剤を前
    記現像ローラ上に現像剤を供給する供給ローラと、 現像ローラ上の現像剤量を規制する現像剤規制手段と、 現像剤ホッパ内に貯留される現像剤の量を検知する現像
    剤検知手段と、 現像ローラが前記像担持体に所定の圧力で当接するよう
    に、ケーシングを前記揺動変位させるための圧力を付勢
    する圧力付勢手段と、 現像剤検知手段の検知出力に応答して、現像剤ホッパ内
    に予め定める量の現像剤が貯留されるように、現像剤搬
    送供給機構を制御する制御手段とを含むことを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成ユニット。
  9. 【請求項9】 前記現像剤は、1成分トナーであること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成
    ユニット。
  10. 【請求項10】 電子写真方式で画像を形成する画像形
    成装置に用いられ、像担持体ユニットに形成される静電
    潜像に粉末状の現像剤を供給して現像する現像ユニット
    に対して、現像剤を貯留する現像剤タンクから現像剤を
    送込む現像剤搬送供給機構であって、 現像ユニット内には、所定量の現像剤を貯留可能で、貯
    留する現像剤を像担持体ユニット側に供給可能な現像剤
    ホッパが設けられ、 現像剤タンクから現像剤ホッパに現像剤を送込む搬送手
    段と、 現像剤ホッパ内の現像剤残量を検知する現像剤検知手段
    と、 現像剤検知手段の検知出力に応答して、現像剤ホッパ内
    に予め定める量の現像剤が貯留されるように、搬送手段
    を制御する制御手段とを含むことを特徴とする現像剤搬
    送供給機構。
  11. 【請求項11】 前記像担持体ユニットおよび前記現像
    ユニットは、前記画像形成装置に対して挿入および引出
    しが可能なバケットに着脱可能に取付けられ、 前記搬送手段による現像剤の送込みは、バケットの挿入
    側に設けられる通路を介して、現像ユニットを揺動変位
    可能に支持する支持部分に行われることを特徴とする請
    求項10記載の現像剤搬送供給機構。
  12. 【請求項12】 前記通路は、前記現像剤タンクの前記
    挿入側の下部に基端が接合され、 現像剤タンクには、通路に連通する透孔が形成され、 前記搬送手段は、現像剤タンクの透孔から落下する現像
    剤を、前記現像ユニットの支持部分まで搬送して、前記
    支持部分に落下させ、 現像剤タンク内に設けられ、現像剤を透孔の位置まで移
    動させる移動手段と、 支持部分で通路から落下する現像剤を、現像ユニット内
    の現像剤ホッパに供給する供給手段とをさらに含み、 前記制御手段は、前記搬送手段の制御とともに、移動手
    段および供給手段を制御することを特徴とする請求項1
    1記載の現像剤搬送供給機構。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記移動手段による
    移動で前記現像剤タンクから前記通路に落下する現像剤
    の落下量よりも、前記搬送手段による現像剤の搬送量の
    方が大きく、該搬送量よりも前記供給手段による現像剤
    の前記現像剤ホッパへの供給量の方が大きくなるよう
    に、移動手段、搬送手段および供給手段を制御すること
    を特徴とする請求項12記載の現像剤搬送供給機構。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、前記現像剤検知手段
    からの検知出力に応答して、前記供給手段の動作、前記
    搬送手段の動作および前記移動手段の動作の順に行われ
    るように制御し、または供給手段、搬送手段および移動
    手段が同時に動作するように制御することを特徴とする
    請求項13記載の現像剤搬送供給機構。
  15. 【請求項15】 前記バケットの挿入側には、バケット
    に対して開閉可能で、閉じている状態で、前記像担持体
    ユニットおよび前記現像ユニットを、現像ユニットの前
    記支持部分が像担持体ユニットに対して所定の位置関係
    となるように、それぞれ支持し、かつ開いている状態で
    像担持体ユニットと前記現像ユニットとの挿入と引出し
    とを可能にする側壁部材が設けられ、 前記通路の少なくとも一部は、該側壁部材中に設けられ
    ることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載
    の現像剤搬送供給機構。
  16. 【請求項16】 前記通路の少なくとも一部は、可撓性
    を有するホース内に設けられることを特徴とする請求項
    11〜15のいずれかに記載の現像剤搬送供給機構。
JP2002074879A 2002-03-18 2002-03-18 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構 Pending JP2003270950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074879A JP2003270950A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074879A JP2003270950A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270950A true JP2003270950A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29204159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074879A Pending JP2003270950A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004058A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR100699256B1 (ko) 2005-09-29 2007-03-28 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 현상제 반송장치
JP2013113958A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8909099B2 (en) 2012-03-29 2014-12-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004058A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR100699256B1 (ko) 2005-09-29 2007-03-28 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 현상제 반송장치
JP2013113958A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8909099B2 (en) 2012-03-29 2014-12-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171890B2 (ja) 現像搬送装置およびそれを備えた現像装置、トナーカートリッジおよびクリーニングユニット
KR101525951B1 (ko) 분체 반송 부재 및 이를 이용한 분체 수용 용기, 화상 형성 장치
KR100966930B1 (ko) 화상 형성 장치
US8180260B2 (en) Image forming apparatus comprising a vibration applying member
US7668470B2 (en) Toner supplying method, toner supplying device, developing device, and image forming apparatus with controlled toner supply
US7715762B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus including same
JP2004139031A (ja) 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ
JP4420915B2 (ja) トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4828620B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6256363B2 (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置
JP2009115885A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2003270950A (ja) 画像形成ユニットおよび現像剤搬送供給機構
US6978106B2 (en) Developing apparatus having modified developer carrying capability
JP2004206088A (ja) 現像装置
JP2007240874A (ja) トナー搬送装置、トナー供給装置および画像形成装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP2008197470A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004191785A (ja) 現像装置
JP2010060998A (ja) 画像形成装置
JP6634754B2 (ja) 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP3723199B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215247A (ja) トナーカートリッジとこれを用いる画像形成装置及びトナー補給方法
JP4794772B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513