JP2003268778A - 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法 - Google Patents

剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法

Info

Publication number
JP2003268778A
JP2003268778A JP2002071136A JP2002071136A JP2003268778A JP 2003268778 A JP2003268778 A JP 2003268778A JP 2002071136 A JP2002071136 A JP 2002071136A JP 2002071136 A JP2002071136 A JP 2002071136A JP 2003268778 A JP2003268778 A JP 2003268778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
rock
collapse
instability
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002071136A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Noguchi
達雄 野口
Hideo Kitani
日出男 木谷
Tomoyasu Sugiyama
友康 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2002071136A priority Critical patent/JP2003268778A/ja
Publication of JP2003268778A publication Critical patent/JP2003268778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より精度が高く、現場で使い易い、剥落型落
石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法を
提供する。 【解決手段】 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした
斜面の安定性評価方法において、剥落型落石および岩石
崩壊の多くの素因のうち、剥落型落石および岩石崩壊の
発生に直接寄与し、これにより斜面が直ちに不安定であ
ると判断できる決定的素因により危険性の高い斜面を選
別し、更に、斜面の不安定性を現在の不安定性と将来の
不安定性の2段階で評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜面崩壊のうち、
剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評
価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斜面の安定性評価については、従前より
多くの評価方法が提案され、実務に用いられている。し
かし、特に、剥落型落石と岩石崩壊の発生に対する評価
方法は、その発生が降雨等、いわゆる誘因との関連が希
薄であるため、関連する素因を羅列し評価するという概
括的かつ定性的なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】日本は世界有数の地殻
変動帯に位置し、地形、地質が複雑でもろく、かつ雨や
雪も多いという過酷な自然条件にさらされており、国土
全域に敷設された鉄道も古くから多くの自然災害にみま
われている。鉄道沿線での自然災害は、多年にわたる防
災強化対策の成果等により、1960年代以前に比べ減
少しているが、現在でも年間平均約900件程度発生し
ている。
【0004】各種の自然災害の中で最も発生件数が多い
ものは斜面災害であり、この斜面災害の防止が重要な技
術的課題となっている。斜面災害を防止するためには、
まず斜面の安定性を評価する必要があるが、剥落型落石
および岩石崩壊は降雨等の誘因との相関が明確ではな
く、発生のメカニズムも複雑であるため、岩石斜面の安
定性評価方法の精度は土砂斜面に比べ十分とはいえない
状況である。
【0005】一方、線状施設である鉄道の沿線斜面は膨
大な量にのぼり、日常の保守管理を担当している土木技
術者からは現場での定期的な検査の際に、簡明、かつ的
確な評価ができる方法の開発が望まれている。
【0006】このような背景から、本発明は、地質工学
技術者による従来の技術的知見や思考プロセスをも様々
な角度から整理・分析し、その結果も反映した形で、よ
り精度が高く、現場で使い易い、剥落型落石および岩石
崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、〔1〕剥落型落石および岩石崩壊を対象
とした斜面の安定性評価方法において、剥落型落石およ
び岩石崩壊の多くの素因のうち、剥落型落石および岩石
崩壊の発生に直接寄与し、これにより斜面が直ちに不安
定であると判断できる決定的素因により危険性の高い斜
面を選別し、更に、斜面の不安定性を現在の不安定性と
将来の不安定性の2段階で評価することを特徴とする。
【0008】〔2〕上記〔1〕記載の剥落型落石および
岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法において、
前記決定的素因が大きく開口した割れ目および多量の浮
き石の存在であることを特徴とする。
【0009】〔3〕上記〔1〕、又は〔2〕記載の剥落
型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方
法において、前記現在の不安定性の評価要因が、斜面勾
配、風化度、割れ目の性状、割れ目の方向性、不安定地
形の状況、崩壊歴の有無であり、前記将来の不安定性の
評価要因が、斜面型の種類、斜面の高さ、風化度、割れ
目の多寡、集水条件・湧水、立木・植生、不安定地形の
状況、崩壊歴の有無、気象条件であることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。
【0011】剥落型落石および落石崩壊は、その発生メ
カニズムが岩盤の異方性や不連続性という複雑な要因に
支配されることから、岩石斜面の安定性評価には以下に
示す課題がある。
【0012】 土砂斜面に比べ地形・地質的な要素が
大きな比重を占めるため、評価にあたっては地形・地質
学の知識が必要である。
【0013】 現在、鉄道の現場で用いられている評
価方法は、概括的かつ定性的なものであるため、個々の
斜面の特性を加味して最終評価を下すためには地質工学
技術者の判断に依らざるをえない。
【0014】 定量的評価法として、種々の解析的評
価方法が開発されてはいるが、鉄道沿線のような多数の
斜面を対象とする場合には、労力・費用の面でそれらの
適用は事実上不可能である。
【0015】 降雨に代表される誘因との相関が不明
確であることから、土砂斜面で行われているような降雨
を目的変数とした統計解析により評価方法を作成するこ
とが困難であり、素因を主体に経験的な見地から評価方
法を作成せざるをえない。
【0016】このようなことから、本発明では、剥落型
落石および岩石崩壊の発生に寄与する素因に注目し、各
種のデータを解析するとともに、発生メカニズムからの
考察も加えることにより、地質工学技術者による評価に
できるだけ近い精度を有する新しい評価方法を構築す
る。
【0017】ここで、剥落型落石および岩石崩壊の地形
・地質と落石の形態について、図1を参照しながら説明
する。
【0018】(1)図1(a)に示すように、流れ盤を
なす岩目が発達した斜面で、この岩目に沿って岩塊Aが
滑落するタイプである。
【0019】(2)図1(b)に示すように、三方向に
岩目の発達している岩盤や破砕された岩盤で構成される
斜面で、これらの岩目や破砕面から岩塊Bが剥落するタ
イプである。
【0020】(3)図1(c)に示すように、柱状節理
の発達している斜面で、節理面から岩塊Cが剥落するタ
イプである。
【0021】(4)図1(d)に示すように、硬軟の岩
石の互層で構成される斜面で、選択侵食により突出した
硬岩部分の岩塊Dが破断し、落下するタイプである。
【0022】以下、発生源での安定性評価方法について
説明する。
【0023】安定性評価のうち最も基本となる発生源で
の評価方法は、剥落型落石および岩石崩壊を対象とし、
「CPC(詳細は後述)による評価等を含む現在の不安
定性」と「将来の不安定性」を区分して評価することと
した。
【0024】ここで、CPC(Critical Pr
imary Cause)とは、剥落型落石および岩石
崩壊の多くの素因のうち、剥落型落石および岩石崩壊の
発生に直接寄与し、これにより斜面が直ちに不安定であ
ると判断できる決定的素因をいう。なお、誰の目から見
ても明らかに不安定な浮き石が存在する場合は、危険度
が高いことは自明であり、本評価の対象外である。
【0025】具体的には、CPCが認められる場合は、
無条件に不安定度が大きい(危険度「I」)とし、それ
以外については、現在の不安定性および将来の不安定性
の評価点により危険度を「II」から「V」に区分する。
【0026】図2は本発明にかかる剥落型落石および岩
石崩壊の発生源での斜面の安定性評価のフローチャー
ト、表1はその安定性評価方法のうちの現在の不安定性
の評価要因と評価点を表し、表2はその安定性評価方法
のうちの将来の不安定性の評価要因と評価点を表してい
る。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】ここで、CPCは、調査・評価のデータの
判別解析でCPCとすることができると考えられた重要
な素因としている。また、現在の不安定性と将来の不安
定性の評価要因については、既存の安定性評価方法の解
析結果、災害データの解析結果および調査・評価のデー
タの判別解析結果をもとに、重要度の高い素因を選定し
ている。
【0030】なお、危険度のランク分けの際に用いる評
価点(しきい値)は、適用する線区で異なることが考え
られるが、ここでは、山田線・岩泉線および京浜急行線
での評価データをもとに定めた。
【0031】まず、剥落型落石および岩石崩壊の発生源
での斜面の安定性評価方法について、図2を参照しなが
ら説明する。
【0032】(1)まず、割れ目の状況についてチェッ
クする(ステップS1)。
【0033】(2)次に、ステップS1における割れ目
の状況が大きく開口(概ね3cm以上)している場合に
は、危険度Iと判断する(ステップS2)。
【0034】(3)ステップS1における割れ目の状況
がやや開口している場合には、浮き石の量(分布)を評
価する(ステップS3)。
【0035】(4)ステップS3で浮き石の分布が全体
的な場合は、危険度Iと判断する(ステップS2)。
【0036】(5)ステップS3で浮き石の分布が部分
的ないし無しの場合、現在の不安定性の評価(表1参
照)を行う(ステップS4)。
【0037】(6)次に、ステップS4において、評価
点が8点以上である場合には、危険度IIと判断する(ス
テップS5)。
【0038】(7)ステップS4において、評価点が7
点以下である場合には、将来の不安定性の評価(表2参
照)を行う(ステップS6)。
【0039】(8)ステップS6において、評価点が9
点以上である場合には、危険度IIIと判断する(ステッ
プS7)。
【0040】(9)ステップS6において、評価点が8
点以下である場合には、危険度IVと判断する(ステップ
S8)。
【0041】(10)また、ステップS1における割れ
目の状況が密着ないし無しの場合には、将来の不安定性
の評価(表2参照)を行う(ステップS9)。
【0042】(11)ステップS9において、評価点が
11点以上である場合には、危険度IVと判断する。
【0043】(12)ステップS9において、評価点が
10点以下の場合には、危険度Vと判断する(ステップ
S10)。
【0044】ここで、現在の不安定性の評価(表1参
照)について詳細に説明する。
【0045】評価要因として、以下に示す斜面勾配
(G)、風化度、割れ目の性状、割れ目の方向性、不安
定地形の状況、崩壊歴の有無が挙げられる。
【0046】 斜面勾配(G):70°超過である場
合は2点、70°から45°の場合は1点、45°以下
の場合は0点とする。
【0047】 風化度:IIである場合は2点、Iまた
はIII である場合は1点、IVである場合は0点とする。
【0048】ここで、風化度について定義すると、風化
度I(非常に大)は、(A)目視による場合は、表面が
完全に土壌化しており、原形は不明瞭、色は茶乃至茶褐
色である。(B)ハンマー打撃に対する変化の場合は、
ハンマーの先が突き刺さる。数cm以下の細片が剥落す
る。
【0049】風化度II(大〜中)は、(A)目視による
場合は、岩の形状を保っているが、表面に割れ目が多
く、1cm以上に拡大している。また、部分的に空隙化
が見られ、拳からレンガ大の岩片が浮いている。崖錘状
を示す。(B)ハンマー打撃に対する変化の場合は、ハ
ンマー打撃で表面が、拳からレンガ大の岩片となって剥
落する。剥落後に崩土・蔓草の根が充満している。
【0050】風化度III (小)は、(A)目視による場
合は、表面には縦横の割れ目が発達している。割れ目は
5mm以下で連続性がない。(B)ハンマー打撃に対す
る変化の場合は、ハンマー打撃で手応えがあり、部分的
には拳大以下の岩片が剥落するが、岩質は硬い。
【0051】風化度IV(安定)は、(A)目視による場
合は、割れ目はほとんど認められず、表面の植生も極め
て薄い。色は暗灰色の部分が多い。(B)ハンマー打撃
に対する変化の場合は、ハンマー打撃で手が痺れる。層
理面の確認に鏨を使用する。
【0052】 割れ目の性状:ブロック状である場合
は2点、板状である場合は1点、サイコロ状である場合
は0点とする。
【0053】 割れ目の方向性:流れ盤の場合は2
点、受け盤の場合は1点、ほぼ水平の場合は0点とす
る。
【0054】 不安定地形の状況:不安定地形の場合
は2点、不安定地形でない場合は0点とする。
【0055】 崩壊歴の有無:有りの場合には2点、
不明の場合には1点、崩壊歴が無い場合には0点とす
る。
【0056】次に、将来の不安定性の評価(表2参照)
について詳細に説明する。
【0057】評価要因として、以下に示す斜面型の種
類、斜面の高さ(H)、風化度、割れ目の多寡、集水条
件・湧水、立木・植生、不安定地形の状況、崩壊歴の有
無、気象条件が挙げられる。
【0058】 斜面型の種類:尾根型の場合は2点、
直線型の場合は1点、谷型の場合は0点とする。
【0059】 斜面の高さ(H):20m超過の場合
は2点、20mから10mの場合は1点、10m以下の
場合は0点とする。
【0060】 風化度:IIである場合は2点、Iまた
はIII である場合は1点、IVである場合は0点とする。
【0061】 割れ目の多寡:多い場合は2点、中程
度の場合は1点、少ない場合は0点とする。
【0062】 集水条件・湧水:湧水有り・集水地形
の場合は2点、流入地形の場合は1点、非流入地形の場
合は0点とする。
【0063】 立木・植生:裸地の場合は4点、草本
の場合は2点、木本の場合は0点とする。
【0064】 不安定地形の状況:不安定地形の場合
には2点、不安定地形でない場合には、0点とする。
【0065】 崩壊歴の有無:有る場合には2点、不
明な場合には1点、無い場合には0点とする。
【0066】 気象条件:寒冷地である場合には2
点、温暖地である場合には0点とする。
【0067】また、発生源での評価により危険度が
「I」から「IV」とされた斜面については鉄道線路等へ
の影響度の評価を行うことができる。具体的には、発生
域、落下域、到達域それぞれについて、対策工法の機能
・効果や斜面の状況に関する評価を行い、最終的な評価
とする。また、これらの評価を支援するために、過去の
災害データを用いて落下岩塊の到達距離の分析を行い、
発生源の位置や斜面の状況により到達距離を推定するこ
ともできる。
【0068】本発明の剥落型落石および岩石崩壊を対象
とした斜面の安定性評価方法を検証するために、図3〜
図7に示すように、第1検証例から第5検証例について
本発明の評価方法により評価を行った。
【0069】第1検証例としては、図3(a)に示すよ
うな斜面の場合、本発明の評価方法によれば、図3
(b)に示すような評価となり危険度Iと評価された。
【0070】第2検証例としては、図4(a)に示すよ
うな斜面の場合、本発明の評価方法によれば、図4
(b)に示すような評価となり危険度Iと評価された。
【0071】第3検証例としては、図5(a)に示すよ
うな斜面の場合、本発明の評価方法によれば、図5
(b)に示すような評価となり危険度IIと評価された。
【0072】第4検証例としては、図6(a)に示すよ
うな斜面の場合、本発明の評価方法によれば、図6
(b)に示すような評価となり、危険度III と評価され
た。
【0073】第5検証例としては、図7(a)に示すよ
うな斜面の場合、本発明の評価方法によれば、図7
(b)に示すような評価となり、危険度IVと評価され
た。
【0074】これらの結果は、地質工学技術者による危
険度の評価とも整合することから、本発明の評価方法が
地質工学技術者の評価と同様な精度を持つことが確認で
きた。
【0075】また、従来の評価方法で危険度が判定され
ていた予土線の2駅間(延長約5km)における斜面
(23斜面)について、本発明の評価方法により、再評
価を行った。評価結果は概ね一致しているが、以下の点
でより精度の高いものとなっている。
【0076】 CPCの適用により危険度の高い斜面
を見逃すこと無く特定できる。
【0077】 安定性に影響を及ぼす斜面の特性(地
形、地質、植生等の被覆状況、水の影響等)を、現在と
将来に区別して、より具体的に認識できる。
【0078】 日常の検査で重視すべき事項や対策を
すべき斜面を的確に把握できる。
【0079】以上の結果は、本発明の評価方法が、研究
の論拠とした素因の定量化と統計解析手法の使用によ
り、従来の評価方法に比べて精度が高くなっていること
を示しており、現地での斜面管理にとって有効な方法で
あることが確認された。
【0080】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0081】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、現場の第一線の技術者の要望に応えるものであ
り、斜面の安定性とともに、斜面のもつ特性も明確にな
ることから、剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜
面の安定性評価を簡便に、しかも高精度に行うことがで
き、災害防止対策の策定等についても有用な情報を得る
ことができる。
【0082】特に、鉄道の安全・安定輸送に大きく貢献
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】剥落型落石および岩石崩壊の形態の説明図であ
る。
【図2】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価のフローチャートである。
【図3】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価の第1検証例を示す図であ
る。
【図4】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価の第2検証例を示す図であ
る。
【図5】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価の第3検証例を示す図であ
る。
【図6】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価の第4検証例を示す図であ
る。
【図7】本発明にかかる剥落型落石および岩石崩壊の発
生源での斜面の安定性評価の第5検証例を示す図であ
る。
【符号の説明】
A,B,C,D 岩塊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 友康 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 Fターム(参考) 2D044 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした
    斜面の安定性評価方法において、 剥落型落石および岩石崩壊の多くの素因のうち、剥落型
    落石および岩石崩壊の発生に直接寄与し、これにより斜
    面が直ちに不安定であると判断できる決定的素因により
    危険性の高い斜面を選別し、更に、斜面の不安定性を現
    在の不安定性と将来の不安定性の2段階で評価すること
    を特徴とする剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜
    面の安定性評価方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の剥落型落石および岩石崩
    壊を対象とした斜面の安定性評価方法において、前記決
    定的素因が大きく開口した割れ目および多量の浮き石の
    存在であることを特徴とする剥落型落石および岩石崩壊
    を対象とした斜面の安定性評価方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は2記載の剥落型落石およ
    び岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法におい
    て、前記現在の不安定性の評価要因が、斜面勾配、風化
    度、割れ目の性状、割れ目の方向性、不安定地形の状
    況、崩壊歴の有無であり、前記将来の不安定性の評価要
    因が、斜面型の種類、斜面の高さ、風化度、割れ目の多
    寡、集水条件・湧水、立木・植生、不安定地形の状況、
    崩壊歴の有無、気象条件であることを特徴とする剥落型
    落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方
    法。
JP2002071136A 2002-03-15 2002-03-15 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法 Withdrawn JP2003268778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071136A JP2003268778A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071136A JP2003268778A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268778A true JP2003268778A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29201491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071136A Withdrawn JP2003268778A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268778A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193533A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Railway Technical Research Institute 落下岩塊の大きさの推定方法及び対策工の決定方法
JP2013092045A (ja) * 2013-01-22 2013-05-16 Purotekku Engineering:Kk 落石防止方法
CN110927000A (zh) * 2019-10-28 2020-03-27 中国地质大学(北京) 一种快速评价石质文物风化程度的方法
CN111144005A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种崩塌落石粒径计算模型的构建方法
CN113252468A (zh) * 2021-04-14 2021-08-13 浙江大学 具有大弯曲程度的弯曲倾倒岩体边坡稳定性的评价方法
JP6926352B1 (ja) * 2020-06-30 2021-08-25 中国科学院地質與地球物理研究所Institute Of Geology And Geophysics,Chinese Academy Of Sciences 岩石破砕によって展開する岩石の割れ目ネットワークのトポロジー構造を描写する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193533A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Railway Technical Research Institute 落下岩塊の大きさの推定方法及び対策工の決定方法
JP2013092045A (ja) * 2013-01-22 2013-05-16 Purotekku Engineering:Kk 落石防止方法
CN110927000A (zh) * 2019-10-28 2020-03-27 中国地质大学(北京) 一种快速评价石质文物风化程度的方法
CN111144005A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种崩塌落石粒径计算模型的构建方法
CN111144005B (zh) * 2019-12-27 2023-04-28 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种崩塌落石粒径计算模型的构建方法
JP6926352B1 (ja) * 2020-06-30 2021-08-25 中国科学院地質與地球物理研究所Institute Of Geology And Geophysics,Chinese Academy Of Sciences 岩石破砕によって展開する岩石の割れ目ネットワークのトポロジー構造を描写する方法
JP2022013627A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 中国科学院地質與地球物理研究所 岩石破砕によって展開する岩石の割れ目ネットワークのトポロジー構造を描写する方法
CN113252468A (zh) * 2021-04-14 2021-08-13 浙江大学 具有大弯曲程度的弯曲倾倒岩体边坡稳定性的评价方法
CN113252468B (zh) * 2021-04-14 2022-04-12 浙江大学 具有大弯曲程度的弯曲倾倒岩体边坡稳定性的评价方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshimatsu et al. A review of landslide hazards in Japan and assessment of their susceptibility using an analytical hierarchic process (AHP) method
Stavrou et al. A geotechnical and GIS based method for evaluating risk exposition along coastal cliff environments: a case study of the chalk cliffs of southern England
Lo et al. Landslide hazard zoning based on numerical simulation and hazard assessment
Moon et al. Developing and using landslide size frequency models
Nicholson Rock control on microweathering of bedrock surfaces in a periglacial environment
Bonnard et al. Identification and mitigation of large landslide risks in Europe: advances in risk assessment
JP2003268778A (ja) 剥落型落石および岩石崩壊を対象とした斜面の安定性評価方法
JP4279159B2 (ja) トンネル健全度診断システム
Hearn et al. Landslide hazard mapping and risk assessment
Wooten et al. Responses to landslides and landslide mapping on the blue ridge escarpment, Polk County, North Carolina, USA
Wang et al. A new method for determining weathering rates in weathering pits
JP2003268777A (ja) 転落型落石を対象とした斜面の安定性評価方法
Petley et al. Towards the development of a landslide risk assessment for rural roads in Nepal
Macciotta et al. Remote structural mapping and discrete fracture networks to calculate rock fall volumes at Tornado Mountain, British Columbia
Dimitrios et al. Arch stone bridges: Procedures for evaluation of structural integrity
CN106021717A (zh) 一种基于神经网络的地铁开挖引起的地表下沉分析方法
Wollenberg-Barron et al. Use of rock slope rating systems with remote sensing for Geotechnical Asset Management and preliminary application at a rock slope in Southern AB
Admassu Digital surface model-aided quantitative geologic rockfall rating system (QG-RRS)
Orr Damage and vulnerability analysis of debris slide impacts to buildings through analytical methods
Pokhrel et al. Qualitative rock-fall hazard mapping around the Siddhababa area along the Siddhartha Highway in western Nepal
Kang et al. PEER preliminary notes and observations on the August 24, 2014, South Napa earthquake
Alberti Geological analysis and numerical modelling of La Saxe landslide (Courmayeur) to improve understanding of geomorphological and geotechnical mechanisms and of the potential landslide evolution
Marjanovic et al. Basic kinematic analysis of a rock slope using terrestrial 3D laser scanning on the M-22 highroad pilot site
Massey et al. A rockfall simulation study for housing development in Gibraltar
Malsam et al. Seasonality of rockfall triggers and conditioning factors interpreted from a lidar-derived rockfall database

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081010