JP2003256627A - Workflow extract method and device - Google Patents

Workflow extract method and device

Info

Publication number
JP2003256627A
JP2003256627A JP2002050924A JP2002050924A JP2003256627A JP 2003256627 A JP2003256627 A JP 2003256627A JP 2002050924 A JP2002050924 A JP 2002050924A JP 2002050924 A JP2002050924 A JP 2002050924A JP 2003256627 A JP2003256627 A JP 2003256627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
data
business
flow
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002050924A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigehisa Sakimura
茂寿 崎村
Hisanori Nonaka
久典 野中
Shunsuke Minami
南  俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002050924A priority Critical patent/JP2003256627A/en
Publication of JP2003256627A publication Critical patent/JP2003256627A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To individually or integrally flow-display business items, staffs in charge and related resources in defining a workflow. <P>SOLUTION: In a business flow generating processing 110, business flow data 150 is generated from a business directive data 140. In the business attribute extract processing 120, business attribute data 160 is extracted from the business directive data and business flow data, and in a business actual result display and correcting processing 130, a business flow, staff and resource are individually or integrally flow-displayed. Thus, the individual flows of the business item, the staff and the resource or mutual relation thereof can be glanced through. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は企業や公官庁等の業
務実施時期及び手順をガイダンスする業務支援装置に係
るものであり、特に、業務支援装置が業務支援フローを
作成するためのワークフロー抽出方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a business support apparatus for guiding the timing and procedure of business operations of companies and public offices, and in particular, a workflow extraction method for the business support apparatus to create a business support flow. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、人や組織が担当する定型業務など
の業務を支援するシステムとしてワークフロー(以下、W
Fと省略する)システムが用いられている。WFシステム
は、あらかじめ決められた業務手順等をWFデータとして
定義し、定義されたデータに基づいて業務の実施時期や
実施方法等をガイダンスする機能を持つ。WF作成支援シ
ステムは、このWFデータを作成するシステムである。な
お、業界団体(WfMC)で公に言われているWFと
は、ビジネスプロセス全体やその一部の自動化であり、
これによって文書、情報、タスクが担当者から担当者へ
と引き継がれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a workflow (hereinafter referred to as W
(Abbreviated as F) system is used. The WF system has a function of defining predetermined work procedures and the like as WF data, and providing guidance on when and how to carry out work based on the defined data. The WF creation support system is a system that creates this WF data. In addition, WF, which is officially said by the industry group (WfMC), is the automation of the entire business process or part of it,
This allows documents, information and tasks to be passed from person to person.

【0003】WF作成支援システムには特開平7−249024
号や特開平8−287157号等があり、業務項目、業務実施
条件、業務実施順序の定義などを行うことができ、定義
方法はシステムによって異なる。業務項目をノードと
し、ノード同士を矢印で結ぶ視覚的な方法で実施順序を
表すもの(特開平8−287157号の方式)や、業務項目を一
覧表にして、項目間に順序付けするもの(特開平7−2490
24号)などがある。
Japanese Patent Laid-Open No. 7-249024 discloses a WF creation support system.
No. JP-A-8-287157 and the like, work items, work execution conditions, work execution orders can be defined, and the definition method differs depending on the system. A work item is a node and a visual method is used to connect the nodes with an arrow to represent the execution order (method of Japanese Patent Laid-Open No. 8-287157), or a list of work items to order the items (special feature). Kaihei 7-2490
No. 24) etc.

【0004】また、WF実行システムの一部にWF作成支援
機能を持つものとして、特開2000−40104号がある。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-40104 discloses a part of the WF execution system having a WF creation support function.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】特開平7−249024号や
特開平8−287157号など,従来のWF作成支援システムで
は、WFの記述作業を人手で実施する必要があり、記述作
業に際して記述方法・規則などの習得を要する。ところ
が、WFを記述するWF記述担当者と、実際に業務を行う業
務担当者は別人になることが多い。
In the conventional WF creation support system such as JP-A-7-249024 and JP-A-8-287157, it is necessary to manually perform the WF description work, and the description method is used for the description work.・ Learn the rules. However, the person in charge of writing the WF and the person in charge of business who actually perform the task are often different persons.

【0006】WF記述担当者はWF記述方法は良く知ってい
るが、(WFとして記述する)業務内容は知らない。業務担
当者は業務内容は良く知っているが、WF記述方法は知ら
ない、という状況が発生する。従って、実際にWFを記述
するには業務担当者とWF記述担当者との間で議論や打合
せが必要になる。業務担当者によるWF記述を図ったWF作
成支援システムも存在するが、業務担当者が本来の業務
遂行に加えて記述法を習得しなくてはならない。
The person in charge of WF description is familiar with the WF description method, but does not know the work content (described as WF). There arises a situation in which the person in charge of business knows the work contents well, but does not know the WF description method. Therefore, in order to actually describe the WF, it is necessary to have a discussion and a meeting between the business person in charge and the person in charge of the WF description. There is also a WF creation support system that aims at WF description by the person in charge of business, but the person in charge of business must learn the description method in addition to performing the original task.

【0007】これらの問題を解決するための一手法とし
て、特開2000−40104号には、電子メールの履歴を活用
してWFを定義するという手法が実現されている。しか
し、この手法は、あらかじめ定義(=手作業で記述)済
みのWF定義と、メールのフローパターンを比較して、類
似性に応じてWF定義を行うものである。メールからのワ
ークフロー抽出の精度は向上できるが、メールとの比較
対象となるWF定義はあらかじめ人手で記述されていなく
てはならないという問題があった。
As a method for solving these problems, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-40104 has realized a method of defining a WF by utilizing the history of electronic mail. However, in this method, the WF definition that has been defined (= written by hand) is compared with the mail flow pattern, and the WF definition is performed according to the similarity. Although the accuracy of workflow extraction from emails can be improved, there is a problem that the WF definition to be compared with emails must be manually written in advance.

【0008】また、実際の業務遂行には、業務やその実
施順序(フロー)情報に加えて、業務を担当するスタッフ
(人または組織)や、業務で使用されるリソース(例え
ば、文書書式や、業務遂行に利用する情報やシステムな
ど)が密接に連携する必要がある。なぜなら、WFシステ
ムで支援する業務を遂行するのは人もしくは組織であ
り、その業務によって何らかの物や情報が処理されるか
らである。
[0008] In addition, in order to carry out the actual work, in addition to the work and its execution sequence (flow) information, the staff (person or organization) in charge of the work and the resources used in the work (for example, document format, Information and systems used for business execution must be closely linked. This is because it is a person or an organization that carries out the work supported by the WF system, and something or information is processed by the work.

【0009】しかしながら、従来のWF作成支援システム
は、これらの「業務とそのフロー」、「業務に関連する
スタッフ」、「業務に関連するリソース」を同時に表示
・編集できないため、業務内容を把握しにくいという問
題があった。更に、スタッフ間での業務の流れや、リソ
ース間での業務の流れが表示できず、業務遅延などの問
題点が把握しにくかった。
However, since the conventional WF creation support system cannot simultaneously display / edit these "business and its flow", "staff related staff", and "resources related to business", the contents of the business can be grasped. There was a problem that it was difficult. Furthermore, it is difficult to understand problems such as work delays because the work flow between staff members and the work flow between resources cannot be displayed.

【0010】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点に鑑み、予めワークフロー定義を必要とせず、業務担
当者が容易に利用できるワークフロー抽出方法及び装置
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a workflow extracting method and apparatus that does not require a workflow definition in advance and can be easily used by a person in charge of business in view of the above-mentioned problems of the prior art.

【0011】また、スタッフ間やリソース間の業務フロ
ー、あるいは業務と、スタッフやリソースを関連付けた
業務フローを表示し、業務上の問題点が容易に把握でき
るワークフロー抽出方法及び装置を提供することにあ
る。
It is also an object of the present invention to provide a workflow extracting method and apparatus which can display a business flow between staffs or resources, or a business flow in which a business is associated with a staff or resource, and easily grasp a problem in business. is there.

【0012】また、業務実施にかかった時間情報を抽出
し、業務フロー情報、スタッフフロー情報、リソースフ
ロー情報と関連させて表示することにより、業務改善の
目安となる業務実績情報を提供する。
Further, by extracting the time information required for performing the work and displaying it in association with the work flow information, the staff flow information, and the resource flow information, work performance information which is a standard for work improvement is provided.

【0013】また、顧客からの業務指示データを入力し
てワークフローを定義し、定義されたワークフローを顧
客に提供するサービスを可能にする。
Further, it enables a service in which work instruction data from a customer is input to define a workflow and the defined workflow is provided to the customer.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明でいうワークフロ
ーは、上述した業界団体での定義に止まらず、業務項目
と業務実施順序によって構成される全てのフローを対象
とする。
The workflow referred to in the present invention is not limited to the definition in the above-mentioned industry group, and is intended for all flows composed of work items and work execution orders.

【0015】上記の目的を達成する本発明は、業務項目
と業務の実施順序によって構成されるワークフローの抽
出方法において、業務の件名と、業務指示の発行と受領
の関係を示す関連指示情報と、発行者情報と、担当者情
報とを含む業務指示データを入力として、業務の指示者
及び被指示者である複数のスタッフと、スタッフ間での
業務の担当順序を示すフロー情報(実施例では順序情報
と呼ぶ)とを作成し、同一スタッフがあれば一つに統合
し、スタッフ間を前記フロー情報を用いて結線して表示
することを特徴とする。
The present invention that achieves the above object is, in a method of extracting a work flow composed of work items and a work execution sequence, a work title, related instruction information indicating a relation between issuance and receipt of a work instruction, Inputting work instruction data including issuer information and person-in-charge information, a plurality of staffs, who are the instructors and the instructed persons of the work, and flow information indicating the order in which the staffs are in charge of the work (the order in the embodiment). (Referred to as information), and if there is the same staff, they are integrated into one, and the staffs are connected and displayed using the flow information.

【0016】または、前記業務指示データに関連資料情
報も含み、この業務指示データから業務で処理される複
数のリソースと、リソース間での業務の処理順序を示す
フロー情報とを作成し、同一リソースがあれば一つに統
合し、リソース間を前記フロー情報を用いて結線して表
示することを特徴とする。
Alternatively, the work instruction data also includes related material information, and a plurality of resources processed by the work and flow information indicating the processing order of the work among the resources are created from the work instruction data, and the same resource is created. If there is, it is integrated into one, and the resources are connected and displayed using the flow information.

【0017】また、本発明のワークフローの抽出方法
は、業務項目、スタッフ、リソースの何れかをノードと
して抽出し、抽出したノード間に対し業務の流れを示す
フロー情報を作成し、同一ノード名称があれば一つに統
合し、前記ノード間を前記フロー情報を用いて結線して
表示すると共に、前記ノード毎の実績時間を集計し、当
該ノードと関連付けて表示することを特徴とする。ここ
で言うノードとは、業務項目、スタッフまたはリソース
を指す。
In the workflow extracting method of the present invention, any one of a work item, staff, and resource is extracted as a node, flow information indicating a work flow is created between the extracted nodes, and the same node name is set. If there is any, it is integrated into one and connected between the nodes using the flow information to be displayed, and the actual time for each node is totaled and displayed in association with the node. The node mentioned here indicates a work item, staff or resource.

【0018】また、前記業務指示データは、電子メール
データまたは議事録データであることを特徴とする。
The business instruction data is electronic mail data or minutes data.

【0019】上記の発明によれば、従来例をみないスタ
ッフ表示あるいはリソース表示ができる。かつ、同一ス
タッフが複数の業務項目を実施する、または同一リソー
スが複数の業務項目によって処理される場合、それらス
タッフは一つに統合され、スタッフ毎の業務担当時間ま
たはリソース毎の処理時間も集計されるので、ワークフ
ロー上の問題点が容易に把握できる。なお、ここでいう
「同一」には実施例に示すような幅がある。
According to the above invention, it is possible to display the staff or the resource, which has not been seen in the prior art. In addition, when the same staff performs multiple work items or the same resource is processed by multiple work items, those staffs are integrated into one, and the work time for each staff or the processing time for each resource is also aggregated. Therefore, it is possible to easily understand the problem in the workflow. The "same" here has a width as shown in the embodiment.

【0020】また、本発明によるワークフローの抽出方
法は、前記業務指示データから業務項目毎のスタッフお
よび/またはリソースと、前記フロー情報からスタッフ
間での業務の担当順序および/またはリソース間での業
務の処理順序を示すフロー情報とを作成し、前記業務項
目、前記スタッフまたは前記リソースの何れかをノード
として選択し、前記ノード間を前記フロー情報で結ぶと
ともに、前記業務項目、前記スタッフおよび前記リソー
スのうち前記ノードとして選択されなかった少なくとも
一つを前記ノードと関連付けて表示することを特徴とす
る。
Further, the workflow extracting method according to the present invention is such that the staff and / or resource for each work item from the work instruction data, and the order of the work among the staff and / or the work between the resources from the flow information. And the flow information indicating the processing order of the work item, the work item, the staff, or the resource is selected as a node, the node is connected by the flow information, and the work item, the staff, and the resource. At least one of the nodes not selected as the node is displayed in association with the node.

【0021】これによれば、業務項目をノードとして結
ぶプロセスビュー、スタッフをノードとして結ぶスタッ
フビュー、リソースをノードとして結ぶリソースビュー
の何れかを表示できる。また、業務項目、スタッフ、リ
ソースのうち、選択されたノードのビュー表示を行うと
共に、ノードに選択されなかった他のものもノードと関
連付けて表示できる。なお、ノードとの関連付けは、た
とえば実施例のリンク情報によって行われる。
According to this, it is possible to display either a process view connecting business items as nodes, a staff view connecting staff as nodes, or a resource view connecting resources as nodes. Further, among the work items, staff, and resources, the selected node can be displayed and the other items not selected by the node can be displayed in association with the node. Note that the association with the node is performed, for example, by the link information of the embodiment.

【0022】これにより、業務フロー情報と、業務に関
するスタッフ情報、リソース情報の関連性を一覧するこ
とが可能になる。また、前記業務フロー情報、前記スタ
ッフ情報、前記リソース情報とともに業務毎実施時間、
スタッフ毎業務担当時間、リソース毎処理時間を一覧す
ることが可能になり、業務改善の目安とすることができ
る。
As a result, it becomes possible to list the relevance of the work flow information, the staff information and the resource information regarding the work. In addition, the work flow information, the staff information, the resource information together with the work execution time,
It becomes possible to list the work time for each staff member and the processing time for each resource, which can be used as a guide for work improvement.

【0023】本発明によるワークフロー抽出装置は、前
記業務指示データから、複数の業務項目名と業務項目間
での業務の流れを示すフロー情報とを抽出し、業務フロ
ーデータを作成する業務フロー生成手段と、前記業務指
示データと前記業務フローデータとから、業務項目に対
応する業務の指示者及び被指示者であるスタッフデータ
及び業務で処理されるリソースデータを抽出し、業務属
性データを作成する業務属性生成手段と、作成された業
務フローデータ及び業務属性データを記憶する記憶手段
と、前記記憶手段から前記業務フローデータ及び前記業
務属性データを呼び出し、前記業務項目の流れを示すプ
ロセスビュー、前記スタッフの流れを示すスタッフビュ
ーまたは前記リソースの流れを示すリソースビューを表
示する業務実績表示手段を有することを特徴とする。
The workflow extracting apparatus according to the present invention extracts a plurality of business item names and flow information indicating the flow of business among the business items from the business instruction data to create business flow data. And the work instruction data and the work flow data, the work for creating the work attribute data by extracting the staff data that is the instructor and the instructed person of the work corresponding to the work item and the resource data processed in the work. Attribute generation means, storage means for storing created business flow data and business attribute data, process view showing the flow of the business item by calling the business flow data and the business attribute data from the storage means, the staff Business results table that displays a staff view showing the flow of resources or a resource view showing the flow of resources Characterized in that it has a means.

【0024】前記業務属性生成手段は、前記業務指示デ
ータから業務項目毎の実施時間、スタッフ毎の業務担当
時間及びリソース毎の処理時間の少なくとも一つを集計
し、前記業務実績表示手段は、該集計された時間を表示
する。
The work attribute generation means totals at least one of the work time for each work item, the work charge time for each staff, and the processing time for each resource from the work instruction data, and the work result display means Display the aggregated time.

【0025】前記業務実績表示手段は、前記プロセスビ
ュー、前記スタッフビュー及び前記リソースビューを、
画面上で切り替えて表示する切替ボタンを有している。
The work record display means displays the process view, the staff view and the resource view,
It has a switching button for switching and displaying on the screen.

【0026】また、ワークフロー抽出装置のデータ構成
は以下の通りである。前記計算機の機能は、前記業務指
示データに基づいて業務フローデータを生成する業務フ
ロー生成処理及び業務属性データを抽出する業務属性抽
出処理と、前記業務フローデータ及び前記業務属性デー
タから業務実績データを生成する業務実績表示処理を含
むワークフロー抽出プログラムにより実現され、前記業
務指示データは業務の件名と、業務指示の発行と受領の
関係を示す関連指示情報と、発行者情報と、担当者情報
と、関連資料情報とを含み、前記業務フローデータは業
務項目と業務実施順序を示すフロー情報とを含み、前記
業務属性データは業務項目に対応するスタッフ情報とリ
ソース情報とを含み、前記スタッフ情報は前記業務項目
とスタッフ間の関連情報(リンク情報)とを有し、前記
リソース情報は前記業務項目とリソース間の関連情報と
を有する。
The data structure of the workflow extracting device is as follows. The function of the computer is a business flow generation process for generating business flow data based on the business instruction data and a business attribute extraction process for extracting business attribute data, and business performance data from the business flow data and the business attribute data. Realized by a workflow extraction program including a business performance display process to be generated, the business instruction data includes a subject of a business, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a business instruction, issuer information, and person in charge information. The work flow data includes related material information, work items and flow information indicating a work execution order, the work attribute data includes staff information and resource information corresponding to the work items, and the staff information is the It has a work item and related information (link information) between staffs, and the resource information is the work item and the resource. With related information of and.

【0027】本発明によれば、予めワークフロー定義を
行う必要が無いので、ワークフロー記述についての知識
が乏しい業務担当者にも容易に利用できる。
According to the present invention, since it is not necessary to define a workflow in advance, it can be easily used by a person in charge of business who has little knowledge about workflow description.

【0028】また、ワークフロー抽出プログラムを格納
する記憶媒体は、前記業務指示データから複数の業務項
目と業務項目間での業務の流れを示すフロー情報を作成
するステップと、前記業務指示データから前記業務項目
毎の複数のスタッフおよび/またはリソースと、前記フ
ロー情報からスタッフ間での業務の担当順序および/ま
たはリソース間での業務の処理順序を示すフロー情報
(順序情報)を作成するステップと、前記業務項目、前
記スタッフ又は前記リソースの何れかをノードとして、
そのノード間を前記フロー情報を用いて結線すると共
に、ノードに選択されない他のものを前記ノードと関連
付けて表示するステップと、を含むワークフロー抽出プ
ログラムを格納している。
The storage medium for storing the workflow extraction program has a step of creating flow information indicating a plurality of work items and work flows among the work items from the work instruction data, and the work information from the work instruction data. A plurality of staffs and / or resources for each item, and a step of creating flow information (order information) indicating a job charge order between staffs and / or a job processing order between resources from the flow information; As a node, one of the work item, the staff, or the resource,
A workflow extraction program including a step of connecting the nodes using the flow information and displaying other items not selected by the node in association with the node.

【0029】また、本発明によるサービスまたは支援シ
ステムは以下の通り構成される。顧客からの依頼に応じ
て、ワークフローの抽出をサービスする計算機を用いた
ワークフローの抽出方法において、顧客より受け取った
業務指示データから、複数の業務項目名と業務項目間で
の業務の流れを示すフロー情報を含む業務実績情報を作
成し、顧客に提供することを特徴とする。
The service or support system according to the present invention is configured as follows. In a workflow extraction method that uses a computer that provides a workflow extraction service in response to a request from a customer, a flow that indicates the business flow between multiple business item names and business items from the business instruction data received from the customer. It is characterized by creating business performance information including information and providing it to the customer.

【0030】また、メンテナンス時に、顧客より受け取
ったn番目の業務指示データからn番目の業務実績情報
を作成し、n番目以前の業務実績情報とn番目の業務実
績情報の比較に基づいて業務解析データを作成し、顧客
に提供することを特徴とする。
Further, at the time of maintenance, the n-th job performance information is created from the n-th job instruction data received from the customer, and the job analysis is performed based on the comparison between the n-th job performance information and the n-th job performance information. It is characterized by creating data and providing it to customers.

【0031】また、顧客とネットワークで結び、顧客か
らの依頼に応じてワークフローの抽出をするワークフロ
ー作成支援システムにおいて、顧客よりネットワークを
介して受け取った業務指示データから、複数の業務項目
名と業務項目間での業務の流れを示すフロー情報とを含
む業務実績情報を作成し、ネットワークを介して顧客に
提供することを特徴とする。
Further, in a workflow creation support system for connecting with a customer through a network and extracting a workflow in response to a request from the customer, a plurality of work item names and work items are obtained from the work instruction data received from the customer via the network. It is characterized in that business performance information including flow information indicating the flow of business between the two is created and provided to the customer via the network.

【0032】本発明によれば、顧客から業務指示データ
を受け取るのみで、計算機乃至システムは定義された業
務フローを顧客に対して提供でき、さらにメンテナンス
情報の提供も可能になる。
According to the present invention, the computer or system can provide the defined business flow to the customer and can also provide the maintenance information only by receiving the business instruction data from the customer.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるワークフロー
抽出システムの実施の形態を詳細に説明する。図1は、
一実施例(実施例1)によるワークフロー抽出システム
の処理構成を示す。ワークフロー抽出プログラム100
は、業務フロー生成処理110と業務属性抽出処理12
0と、業務実績表示・修正処理130を有している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a workflow extraction system according to the present invention will be described in detail below. Figure 1
1 shows a processing configuration of a workflow extraction system according to an example (Example 1). Workflow extraction program 100
Is a business flow generation process 110 and a business attribute extraction process 12
It has 0 and a work result display / correction processing 130.

【0034】業務フロー生成処理110は、業務指示デ
ータ140から業務フロー情報を生成し、結果を業務フ
ローデータ150に出力する。業務属性抽出処理120
は、業務指示データ140及び業務フローデータ150
から業務属性情報を抽出して、結果を業務属性データ1
60に出力する。業務実績表示・修正処理130は、業
務フローデータ150および業務属性データ160を統
合して表示した上で、ユーザからの修正操作を受け付
け、業務実績データ170を出力する。
The business flow generation processing 110 generates business flow information from the business instruction data 140 and outputs the result to the business flow data 150. Business attribute extraction processing 120
Is the work instruction data 140 and the work flow data 150.
Business attribute information is extracted from the result, and the result is business attribute data 1
Output to 60. The work result display / correction processing 130 integrally displays the work flow data 150 and the work attribute data 160, receives a correction operation from the user, and outputs the work result data 170.

【0035】このような本実施例によれば、予めワーク
フロー定義を必要としないので、業務担当者は容易にワ
ークフローを抽出できるので、使い勝手がよい。
According to this embodiment, since the workflow definition is not required in advance, the person in charge of business can easily extract the workflow, which is convenient.

【0036】本実施例では、業務指示データ140内の
データは、ワークフロー抽出プログラム100の実行前
にあらかじめ蓄積されているものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the data in the work instruction data 140 is stored in advance before the workflow extraction program 100 is executed.

【0037】まず、業務フロー生成処理110では、業
務指示データ140を入力し、業務項目と業務指示の順
序関係(フロー情報)を抽出して業務フローデータを生
成し、結果を業務フローデータ150に出力する。業務
フロー生成処理110の詳細は後述する。
First, in the business flow generation processing 110, the business instruction data 140 is input, the order relationship (flow information) between the business items and the business instructions is extracted to generate business flow data, and the result is stored in the business flow data 150. Output. Details of the business flow generation processing 110 will be described later.

【0038】次に、業務属性抽出処理120では、業務
指示データ140及び業務フローデータ150を入力
し、業務項目毎のスタッフ情報、リソース情報、業務実
施時間情報をそれぞれ抽出し、結果を業務属性データ1
60に出力する。業務属性抽出処理120の詳細は後述
する。
Next, in the work attribute extraction processing 120, the work instruction data 140 and the work flow data 150 are input, staff information, resource information, and work execution time information for each work item are extracted, and the result is the work attribute data. 1
Output to 60. Details of the business attribute extraction processing 120 will be described later.

【0039】最後に、業務実績表示・修正処理130
で、業務フローデータ150及び業務属性データ160
を、ユーザが指定する表示形式に基づいて表示し、ユー
ザからのデータ修正を受け付け、最終的な出力データで
ある業務実績データ170を出力する。業務実績表示・
修正処理130の詳細は後述する。
Finally, the business performance display / correction processing 130
Then, the business flow data 150 and the business attribute data 160
Is displayed based on the display format designated by the user, the data correction from the user is accepted, and the business performance data 170 that is the final output data is output. Business performance display
Details of the correction process 130 will be described later.

【0040】以上、ステップ110〜130の処理によ
って、業務指示データから業務フローデータ及び業務属
性データを生成し、それぞれを統合表示することで、業
務フロー情報と、業務に関するスタッフ情報、リソース
情報の関連性を一覧できるという効果がある。また、業
務フロー情報、スタッフ情報、リソース情報とともに業
務実施時間も一覧できるという効果もある。
As described above, the work flow data and the work attribute data are generated from the work instruction data by the processing of steps 110 to 130, and the work flow data and the work staff information and the resource information relating to the work are related by integrally displaying them. This has the effect of listing the sexes. Further, there is also an effect that the business execution time can be listed together with the business flow information, the staff information, and the resource information.

【0041】本実施例においては、業務指示データ14
0の読み込みをステップ110、120のそれぞれで行
っているが、他の読み込み手順でも構わない。たとえ
ば、ステップ110で一度だけ業務指示データ140を
読み込み、ステップ120ではステップ110で読み込
んだデータを流用する。
In this embodiment, the work instruction data 14
Although 0 is read in steps 110 and 120, other reading procedures may be used. For example, the work instruction data 140 is read only once in step 110, and the data read in step 110 is used in step 120.

【0042】図2は、ワークフロー抽出装置の構成を示
す。ワークフロー抽出プログラム100が実行されるワ
ークフロー抽出装置200は、情報処理装置210、表
示装置220、入力装置230、記憶装置240、記憶
媒体250によって構成される。
FIG. 2 shows the configuration of the workflow extracting device. The workflow extracting apparatus 200 on which the workflow extracting program 100 is executed includes an information processing apparatus 210, a display device 220, an input device 230, a storage device 240, and a storage medium 250.

【0043】表示装置220では、ワークフロー抽出プ
ログラム100で行われる処理のうち、ユーザ260に
対する表示に関わる処理を実行する。具体的には、後述
するプロセス表示画面1100の表示、スタッフ表示画
面1200の表示、リソース表示画面1300の表示な
どを処理する。
The display device 220 executes the process related to the display for the user 260 among the processes performed by the workflow extraction program 100. Specifically, the display of a process display screen 1100, the display of a staff display screen 1200, the display of a resource display screen 1300, and the like, which will be described later, are processed.

【0044】入力装置230では、ワークフロー抽出プ
ログラム100で行われる処理のうち、ユーザ260か
らの入力に関わる処理を実行する。具体的には、後述す
るプロセス表示画面1100に対する入力、スタッフ表
示画面1200に対する入力、リソース表示画面130
0に対する入力を処理し、主に表示画面上のデータを修
正する。
The input device 230 executes the process related to the input from the user 260 among the processes performed by the workflow extraction program 100. Specifically, an input to a process display screen 1100, an input to a staff display screen 1200, and a resource display screen 130, which will be described later, are performed.
It processes the input for 0 and mainly modifies the data on the display screen.

【0045】情報処理装置210は、記憶媒体250に
格納されたワークフロー抽出プログラム100を読み込
んで実行する。ただし、ワークフロー抽出プログラム1
00で行われる処理のうち、表示装置220及び入力装
置230で行われる処理以外の処理を実行する。
The information processing apparatus 210 reads and executes the workflow extraction program 100 stored in the storage medium 250. However, the workflow extraction program 1
Of the processes performed in step 00, processes other than the processes performed in the display device 220 and the input device 230 are performed.

【0046】記憶装置240には、業務指示データ14
0、業務フローデータ150、業務属性データ160、
業務実績データ170が記憶される。各データに対し
て、情報処理装置210、表示装置220、入力装置2
30での各処理において、それぞれ処理、表示、入力が
実行される。
The work instruction data 14 is stored in the storage device 240.
0, business flow data 150, business attribute data 160,
The business performance data 170 is stored. For each data, information processing device 210, display device 220, input device 2
In each processing in 30, processing, display, and input are executed.

【0047】業務指示データ140は、例えばメールデ
ータや会議の議事録などがあり、フロッピー(登録商
標)ディスクなどを介して、記憶装置240の業務指示
データ140エリア内に格納されている。また、業務指
示データとしてメールデータが用いられる場合に、ネッ
トワークで結んで他の装置と送受信する通信装置を本装
置に設け、この通信装置からのメールデータを業務指示
データ140として記憶装置240に蓄積するようにし
てもよい。
The work instruction data 140 includes, for example, mail data and meeting minutes, and is stored in the work instruction data 140 area of the storage device 240 via a floppy (registered trademark) disk or the like. Further, when mail data is used as the work instruction data, a communication device that is connected to the network and transmits / receives to / from another device is provided in this device, and the mail data from this communication device is stored in the storage device 240 as the work instruction data 140. You may do it.

【0048】本実施例では、記憶装置240と記憶媒体
250は別の記憶装置として扱っているが、これらは同
一の装置でもかまわない。例えば、ワークフロー抽出プ
ログラム100は記憶装置240内に格納されていても
よい。
In the present embodiment, the storage device 240 and the storage medium 250 are treated as different storage devices, but they may be the same device. For example, the workflow extraction program 100 may be stored in the storage device 240.

【0049】以上の装置構成により、ユーザからの業務
指示データの入力に応じて、ワークフロー抽出プログラ
ム100が処理を実行し、ワークフローやその関連デー
タが抽出、表示される。
With the above apparatus configuration, the workflow extraction program 100 executes the process in response to the input of the work instruction data from the user, and the workflow and its related data are extracted and displayed.

【0050】図3に、業務指示データ140のデータ形
式を示す。本実施例では、業務指示データの一例とし
て、電子メール(以下、メールと略称する)のログデー
タを用いることにし、本実施例中では、業務指示データ
と電子メールデータは同意で用いている。
FIG. 3 shows the data format of the work instruction data 140. In the present embodiment, log data of an electronic mail (hereinafter abbreviated as mail) is used as an example of the business instruction data, and in the present embodiment, the business instruction data and the electronic mail data are used in agreement.

【0051】業務指示データ140内には、メールの送
信データ300と、送信データ300に対応する受信デ
ータ310がある。送信データは、複数のメールデータ
301、302、303から構成されている。各メール
データは、他のメールデータの参照を示す参照ID(Re
fID)、送信日時、送信元を示すFrom、受信先を示すT
o、メールの件名、メールに対する添付及びメールの本
文を含む。なお、参照IDは業務指示の発行と受領の関
係を示す。また、図面では紙面の都合上、表を分割して
記載しているが、実際のデータ構造は連結している。
The work instruction data 140 includes mail transmission data 300 and reception data 310 corresponding to the transmission data 300. The transmission data is composed of a plurality of mail data 301, 302, 303. Each mail data has a reference ID (Re
fID), transmission date and time, From indicating the sender, T indicating the receiver
Includes o, email subject, attachment to email, and email body. The reference ID indicates the relationship between issuing and receiving the business instruction. Also, in the drawings, the table is divided for convenience of space, but the actual data structure is connected.

【0052】受信データは受信したメールの識別子であ
るMsgID、他のメールデータの参照を示すRefID、受信日
時、送信元を示すFrom、受信先を示すTo、メールの件名
と、メールに対する添付及びメールの本文を含む。
The received data is MsgID which is the identifier of the received mail, RefID which indicates the reference of other mail data, reception date and time, From which indicates the sender, To which indicates the recipient, subject of the mail, attachment to the mail and mail. Including the text of.

【0053】図3では、「発注の件」という件名のメー
ルを、AがBおよびCに送信し(301)、それをBとC
がそれぞれ受信し(311,312)、BはDに送信し
(302)、CもDに送信している(303)。DはBから
1通(313)、Cから1通(314)のメールを受信した
というデータ例である。
In FIG. 3, A sends a mail with the subject "Orders" to B and C (301), and sends it to B and C.
Respectively received (311, 312), B sent to D
(302), C is also transmitting to D (303). D is an example of data that one mail (313) from B and one mail (314) from C were received.

【0054】なお、本実施例では、業務指示データを保
持する方法としてテーブル構造を用いているが、他の方
法でも構わない。例えば、一つのメールデータをノー
ド、MsgIDやRefIDによる参照関係をリンクとするネット
構造でデータを保持する方法でもよい。
In this embodiment, the table structure is used as the method of holding the work instruction data, but other methods may be used. For example, a method may be used in which one piece of mail data is held as a node and the data is held in a net structure in which a reference relationship based on MsgID or RefID is used as a link.

【0055】次に、業務フロー生成処理110の詳細な
処理手順を説明する。図4、図5は業務フロー生成処理
のフローチャートを示す。始めに、メールデータを読み
込み(ステップ400)、送受信メールデータに対応す
る業務項目の生成を行う(ステップ410〜490)。
Next, a detailed processing procedure of the business flow generation processing 110 will be described. 4 and 5 show flowcharts of the business flow generation process. First, the mail data is read (step 400), and the work item corresponding to the transmitted / received mail data is generated (steps 410 to 490).

【0056】まず、メールをスレッド毎に分割する(ス
テップ410)。ここで、スレッドとは、特定の業務に
関連してやり取りする一連のメールのことで、メールの
件名や参照関係によってメール群をグルーピングしたも
のを指す。本実施例中では、件名に同一の文字列が含ま
れるか、RefIDによって参照指定されているかのどちら
かを満たす場合に、同一スレッドのメールであると判断
する。なお、図3に例示した送受信データは、全て同じ
スレッドのメールである。一般的には、メールデータ内
には複数のスレッドが含まれる。
First, the mail is divided into threads (step 410). Here, a thread is a series of emails that are exchanged in relation to a specific job, and refers to a group of emails that are grouped according to the subject or reference relationship of the emails. In this embodiment, if the subject contains the same character string or is designated by RefID, it is determined that the emails are in the same thread. The transmission / reception data illustrated in FIG. 3 are all emails in the same thread. Generally, multiple threads are included in mail data.

【0057】次に、スレッド内の送信メールに対して、
メールに対応する業務項目を生成する(ステップ430
〜450)。続いて、スレッド内の受信メールに対し
て、受信メールを参照する送信メールが無い場合に限
り、メールに対応する業務項目を生成する(ステップ4
60〜490)。これら業務項目は、送受信者名とメー
ル件名から生成する。以上、ステップ430〜490で
業務項目の生成が完了する。この際、業務項目の生成と
同時に、後述する業務IDや業務毎付属データの設定も行
う。
Next, for the sent mail in the thread,
Generate a business item corresponding to the mail (step 430)
~ 450). Next, for the received mail in the thread, a work item corresponding to the mail is generated only when there is no sent mail that refers to the received mail (step 4).
60-490). These business items are generated from the sender / receiver name and the mail subject. As described above, the generation of the work item is completed in steps 430 to 490. At this time, at the same time as generating the business item, a business ID and auxiliary data for each business to be described later are set.

【0058】ここまでの処理で、メールデータ301、
302、303、313、314に対応する業務項目が
生成される。続いて、生成した業務項目間に、業務実施
順序関係(業務フロー)を定義する(ステップ500〜
555)。
With the above processing, the mail data 301,
Work items corresponding to 302, 303, 313, and 314 are generated. Subsequently, a business execution order relationship (business flow) is defined between the generated business items (step 500-).
555).

【0059】業務実施順序関係定義では、始めに、ステ
ップ500で選択された業務項目(この業務項目をAx
と呼ぶことにする)に対応するメールデータを選択する
(ステップ505)。選択したメールが送信メールの場
合(ステップ510)、そのメールの全受信先(To)に
対して以下の処理を行う(ステップ515〜550)。
In the work execution sequence relationship definition, first, the work item selected in step 500 (this work item is defined as Ax
The mail data corresponding to (the call will be called) is selected (step 505). If the selected mail is a sent mail (step 510), the following processing is performed for all recipients (To) of the mail (steps 515 to 550).

【0060】まず、送信したメールに対応する受信メー
ルを選択し(ステップ520)、受信メールを参照する
送信メールがあるか、送信データの中から検索する(ス
テップ525)。検索の結果、受信メールを参照する送
信メールがある場合は、送信メールに対応する業務項目
を選択し、無い場合は受信メールに対応する業務項目を
選択する(ステップ530、535、540)。ここで
選択された業務項目をAyと呼ぶことにする。
First, the received mail corresponding to the sent mail is selected (step 520), and the sent data is searched for a sent mail referring to the received mail (step 525). As a result of the search, if there is a sent mail that refers to the received mail, the work item corresponding to the sent mail is selected, and if not, the work item corresponding to the received mail is selected (steps 530, 535, and 540). The work item selected here is called Ay.

【0061】次に、ステップ500で選択された業務項
目Axから、ステップ535または540で選択された
業務項目Ayへの業務フローを設定する(ステップ54
5)。ここまでの処理(ステップ500〜555)を、生
成した全ての業務項目間に対して行うことで、業務項目
間のフローが設定される。
Next, a work flow from the work item Ax selected in step 500 to the work item Ay selected in step 535 or 540 is set (step 54).
5). By performing the processing up to this point (steps 500 to 555) for all generated work items, the flow between work items is set.

【0062】業務実施順序関係の定義を、図3のデータ
を例にとって説明する。説明の便宜上、メール301、
302、303に対応する業務項目をA1、A2、A3
と呼ぶことにする。以下、業務項目A1を例にとって説
明する。
The definition of the work execution order relationship will be described using the data in FIG. 3 as an example. For convenience of explanation, mail 301,
Job items corresponding to 302 and 303 are A1, A2, and A3.
I will call it. Hereinafter, the work item A1 will be described as an example.

【0063】業務項目A1に対応するメールは301で
あり(ステップ505)、選択メールは送信メールなの
で(ステップ510)、メールの全受信先であるB、C
に対してステップ515〜550の処理を行う。
The mail corresponding to the work item A1 is 301 (step 505), and the selected mail is a send mail (step 510). Therefore, all the recipients of the mail B and C are received.
Then, the processes of steps 515 to 550 are performed.

【0064】まず、Bに関し、メール301の受信先B
に対応する受信メールである、メール311を選択する
(ステップ520)。次に、受信メール311を参照す
る送信メールを送信データから検索する(ステップ52
5)。メール302が見つかると、送信メール有無判定
(ステップ530)を経由して、送信メール302に対
応する業務項目A2が選択される(ステップ535)。
続いて、業務項目A1からA2に対してフロー情報を設
定する(ステップ545)。つまり、メール301がA
からBに送られたというデータに対応するように、業務
項目A1からA2に対して業務フローが設定される。同
様に、ステップ520〜545を、受信先Cに対しても
実施することで、メール301がAからCに送られたと
いうデータに対応するように、業務項目A1からA3に
対して業務フローが設定される。
First, regarding B, the receiver B of the mail 301
The mail 311 which is the received mail corresponding to is selected (step 520). Next, the transmitted data that refers to the received mail 311 is retrieved from the transmitted data (step 52)
5). When the mail 302 is found, the work item A2 corresponding to the sent mail 302 is selected (step 535) via the sent mail presence / absence determination (step 530).
Then, the flow information is set for the work items A1 to A2 (step 545). In other words, the mail 301 is A
The work flow is set for the work items A1 and A2 so as to correspond to the data sent from the work item to the work item B. Similarly, by performing steps 520 to 545 for the recipient C as well, the business flow for the business items A1 to A3 is changed so as to correspond to the data that the mail 301 is sent from A to C. Is set.

【0065】以上の処理(ステップ430〜555)
を、全てのスレッドに対して繰り返すと(ステップ42
0〜560)、送受信メールに対応する業務項目が生成
され、業務項目間にフロー情報が設定される。
The above processing (steps 430 to 555)
Is repeated for all threads (step 42
0 to 560), work items corresponding to the sent and received mails are generated, and the flow information is set between the work items.

【0066】最後に、業務フローデータ150を出力し
て(ステップ565)、業務フロー生成処理110を終
了する。
Finally, the business flow data 150 is output (step 565) and the business flow generation processing 110 is ended.

【0067】以上の処理によって、業務指示データ14
0内のメールデータに対応する業務項目が生成され、メ
ールの送受信フローに対応するように業務フローが設定
され、業務フローデータとして出力される。
By the above processing, the work instruction data 14
The work item corresponding to the mail data in 0 is generated, the work flow is set so as to correspond to the mail transmission / reception flow, and the work flow data is output.

【0068】図6に、業務フローデータ150のデータ
形式を示す。業務フローデータ150内には、業務の実
施順序をあらわすフローデータ600と、フロー内の各
要素に対応する付属データ610がある。
FIG. 6 shows the data format of the business flow data 150. The work flow data 150 includes flow data 600 that represents the order in which work is performed, and attached data 610 that corresponds to each element in the flow.

【0069】フローデータ600は業務項目と、業務項
目間の実行順序を示すフローと、業務項目を識別する業
務IDを含む。具体的には、業務フロー生成処理110の
業務項目生成時(ステップ440、480)に生成され
た業務IDと業務項目の情報及び、フロー設定時(ステッ
プ545)に設定されたフロー情報から構成される。
The flow data 600 includes a work item, a flow showing the execution order between the work items, and a work ID for identifying the work item. Specifically, it is composed of the work ID and the work item information generated when the work item is generated (steps 440 and 480) in the work flow generation process 110, and the flow information set when the flow is set (step 545). It

【0070】実際のフローデータの格納形式は、業務項
目データ内に、他の業務項目を指すポインタデータを有
するリスト構造になるか、業務項目と、他の業務項目へ
のインデックスデータをセットで有する配列構造になる
場合が多い。
The actual flow data storage format is a list structure having pointer data pointing to other work items in the work item data, or a work item and index data for other work items as a set. Often has an array structure.

【0071】付属データ610は、業務IDと、業務項目
名、業務項目と対応するメールデータへのリンク、対応
するメールデータの種別、業務の説明文を含む。具体的
には、業務フロー生成処理110の業務項目生成時(ス
テップ440、480)に生成された業務ID、業務項目
名(送受信者名とメール件名から生成)、メールへのリ
ンク、メールの送受信種別、説明文(メール本文から生
成)から構成される。
The attached data 610 includes a work ID, a work item name, a link to mail data corresponding to the work item, a type of the corresponding mail data, and a description of the work. Specifically, the business ID generated when the business item is generated in the business flow generation process 110 (steps 440 and 480), the business item name (generated from the sender / receiver name and the mail subject), the link to the mail, the transmission / reception of the mail It is composed of the type and description (generated from the email body).

【0072】メールへのリンクとは、業務項目とその元
になったメールデータを対応付けするためのものであ
る。本実施例中では業務指示データそのもののデータア
ドレスであり、図3中の符号301〜303及び符号3
11〜314を、図6中の付属データ内にメールリンク
として格納している。
The link to the mail is for associating the work item with the mail data which is the source of the work item. In this embodiment, it is the data address of the work instruction data itself, and is represented by reference numerals 301 to 303 and reference numeral 3 in FIG.
11 to 314 are stored as mail links in the attached data in FIG.

【0073】なお、図3の業務指示データが実際に計算
機のメモリ上に配置される際には、業務指示データその
ものはメモリ空間上に割当てられる。割当てられたデー
タのアドレス値は、業務項目データの中に含まれること
はない。なぜなら、現在多く使われているCやJava等の
高レベルプログラミング言語の場合、業務項目データを
割当てる場所はプログラマが明示的に指定するのではな
い。OSが動的に配置を決定し、その業務項目データへ
のアクセスの際は、アドレス値ではなく、名前やIDによ
ってデータを指定する。
When the work instruction data of FIG. 3 is actually arranged in the memory of the computer, the work instruction data itself is allocated in the memory space. The address value of the assigned data is not included in the work item data. This is because in the case of high-level programming languages such as C and Java which are widely used at present, programmers do not explicitly specify the place to allocate work item data. The OS dynamically determines the arrangement, and when accessing the work item data, the data is specified by the name or ID instead of the address value.

【0074】本実施例では、フローデータ表現形式にフ
ローダイヤグラムを、付属データの表現形式にテーブル
を、メールリンク表現形式にデータアドレス(本実施例
では、図3における符号301〜303及び符号311
〜314)をそれぞれ用いている。他の形式でも構わな
い。
In this embodiment, a flow diagram is used as the flow data expression format, a table is used as the auxiliary data expression format, and a data address is used as the mail link expression format (in this embodiment, reference numerals 301 to 303 and reference numeral 311 in FIG. 3).
˜314) are used respectively. Other formats are acceptable.

【0075】以上のデータ形式により、業務項目と、業
務項目間のフロー情報と、業務項目毎の付属情報が確保
される。
With the above data format, work items, flow information between work items, and auxiliary information for each work item are secured.

【0076】図7に、業務属性抽出処理の詳細な処理手
順を示す。業務属性抽出処理120では、始めに、メー
ルデータと業務フローデータを読み込み(ステップ70
0)、業務項目に対応する業務属性の抽出を行う(ステ
ップ710〜780)。
FIG. 7 shows a detailed processing procedure of the work attribute extraction processing. In the work attribute extraction processing 120, first, the mail data and the work flow data are read (step 70).
0), the work attribute corresponding to the work item is extracted (steps 710 to 780).

【0077】まず、選択した業務項目に対応するメール
データを選択し(ステップ720)、メール送受信者を
取得して(ステップ730)、当該業務項目に対応する
スタッフデータとして登録する(ステップ740)。こ
こで、選択中のメールが送信データの場合は送信者を、
受信データの場合は受信者を、それぞれスタッフデータ
として登録する。
First, the mail data corresponding to the selected work item is selected (step 720), the mail sender / receiver is acquired (step 730), and registered as staff data corresponding to the work item (step 740). Here, if the selected mail is transmission data, specify the sender,
In the case of received data, each receiver is registered as staff data.

【0078】次に、選択中のメールデータから添付デー
タ及びリンクデータを取得し(ステップ750)、リソ
ースデータとして登録する(ステップ760)。ここ
で、リソースデータとは業務の実施時に使用される書類
やファイル、業務実施のために必要となる関連システム
などの総称のことである。関連システムとしては、例え
ば、連絡・報告業務において使用されるメールシステム
や、購買業務において使用される発注システムや入出金
システムなどが挙げられる。
Next, the attached data and the link data are acquired from the selected mail data (step 750) and registered as resource data (step 760). Here, the resource data is a general term for documents and files used at the time of carrying out the work and related systems necessary for carrying out the work. Related systems include, for example, a mail system used in communication / reporting business, an ordering system and a deposit / withdrawal system used in purchasing business, and the like.

【0079】また、リンクデータとは、業務指示データ
内の本文(=指示文そのもの)の中から、その業務実施に
おいて参照すべき関連リソースを指し示すリンクデータ
のことである。例えば、発注業務指示の本文中で、「発
注仕様書を書いてください。仕様書はこちらです(htt
p://www.hitachi.co.jp/haccyuu/siyousyo.doc)。」と
いう文章がある場合、このURL文字列のことをリンク
データと呼ぶ。実施面から見ると、業務指示データから
リソースを抽出するための元データと言うことができ
る。
The link data is the link data indicating the related resource to be referred to in the execution of the job from the text (= instruction itself) in the job instruction data. For example, in the text of the ordering work instruction, "please write the order specification. The specification is here (htt
p: //www.hitachi.co.jp/haccyuu/siyousyo.doc). If there is a sentence "", this URL character string is called link data. From an implementation point of view, it can be said to be original data for extracting a resource from the work instruction data.

【0080】つまり、メール本文中に記載されているア
ドレス文字列で、インターネットであれば「http://」
から始まる文字列、ファイル名であれば「ドライブ名:
ディレクトリ名\…\ファイル名」や「\\ファイルサーバ
名\ディレクトリ名\…\ファイル名」など、特定書式の
文字列である。なお、リンクデータはメールの本文から
テキスト検索によって取得する。
That is, the address character string written in the body of the mail is "http: //" on the Internet.
If it is a character string beginning with ", drive name:
It is a character string in a specific format such as "directory name \ ... \ file name" or "\\ file server name \ directory name \ ... \ file name". The link data is obtained by text search from the body of the email.

【0081】続いて、選択中のメールデータから、業務
実施時間の抽出を行う(ステップ770)。業務実施時
間抽出処理の詳細は後述する。ステップ700〜780
を実行したあと、最後に、業務属性データ160を出力
して(ステップ790)、業務属性抽出処理120を終
了する。
Subsequently, the work implementation time is extracted from the selected mail data (step 770). Details of the work execution time extraction process will be described later. Steps 700-780
Finally, the work attribute data 160 is output (step 790), and the work attribute extraction processing 120 is ended.

【0082】以上、ステップ700〜790の処理によ
って、業務フローデータ150の各業務項目に対して、
業務項目毎の関連スタッフデータ、関連リソースデー
タ、業務実施時間データが抽出され、業務属性データと
して出力される。
As described above, by the processing of steps 700 to 790, for each work item of the work flow data 150,
Related staff data, related resource data, and work execution time data for each work item are extracted and output as work attribute data.

【0083】図8に、業務実施時間抽出処理770の詳
細な処理手順を示す。業務実施時間抽出処理770で
は、始めに、選択中のメールが送信メールであるかの判
定(ステップ800)、及び選択中メールが他のメール
を参照しているかの判定(ステップ810)を行う。
FIG. 8 shows a detailed processing procedure of the work execution time extraction processing 770. In the task execution time extraction process 770, first, it is determined whether the selected mail is a transmission mail (step 800) and whether the selected mail refers to another mail (step 810).

【0084】判定の結果、選択メールが送信メールでな
いか、または送信メールの場合でも他のメールを参照し
ていない場合は、業務実施時間の情報が得られない(業
務開始時間もしくは終了時間しか得られない)。このた
め、業務実施時間を変数として登録したあと(ステップ
850)、業務属性抽出処理120の処理780に戻
る。
As a result of the judgment, if the selected mail is not the sent mail or if the sent mail does not refer to another mail, the information on the work execution time cannot be obtained (only the work start time or the end time is obtained. I can't). Therefore, after registering the work execution time as a variable (step 850), the process returns to the process 780 of the work attribute extraction process 120.

【0085】判定の結果、選択メールが送信メールで、
かつ、他のメールを参照している場合は、参照している
メールを選択し(ステップ820)、送信メールと参照
メール間の送受信時間差を算出する(ステップ83
0)。
As a result of the judgment, the selected mail is the sent mail,
If another mail is referenced, the referenced mail is selected (step 820) and the transmission / reception time difference between the sent mail and the reference mail is calculated (step 83).
0).

【0086】例を挙げると、図3の送信メール302の
時間差を計算する場合、メール302のRefIDからメー
ル311が参照元であると判断する。次に、メール31
1受信時間から、メール302送信時間までの時間差を
求める。この例の場合は、時間差は12:05−9:0
5=3時間ということになる。
As an example, when calculating the time difference of the outgoing mail 302 in FIG. 3, it is judged from the RefID of the mail 302 that the mail 311 is the reference source. Next, email 31
The time difference from one reception time to the mail 302 transmission time is calculated. In the case of this example, the time difference is 12: 05-9: 0.
5 = 3 hours.

【0087】続いて、前記時間差を、業務実施時間(定
数値)として登録し(ステップ840)、業務属性抽出
処理120に戻る。
Subsequently, the time difference is registered as the work execution time (constant value) (step 840) and the process returns to the work attribute extraction processing 120.

【0088】つまり、業務実施時間抽出処理770で
は、ある業務指示のメールを受け取った時間から、その
業務指示に関する返信(または転送)を行った時間まで
を、業務実施時間として登録するという処理を行う。
In other words, in the work execution time extraction processing 770, the processing from the time when a mail of a certain work instruction is received to the time when a reply (or transfer) related to the work instruction is performed is registered as the work execution time. .

【0089】以上、ステップ800〜850の処理によ
って、業務フローデータ150内の各業務項目に対し
て、業務項目毎の業務実施時間データが抽出されるとい
う効果が得られる。
As described above, the processing of steps 800 to 850 has the effect of extracting the work execution time data for each work item for each work item in the work flow data 150.

【0090】図9に、業務属性データ160のデータ形
式を示す。業務属性データ160には、業務項目とスタ
ッフとの関連を示すスタッフデータ900、業務項目と
リソースとの関連を示すリソースデータ910、業務項
目毎の実施時間を示す業務実施時間データ920があ
る。
FIG. 9 shows the data format of the work attribute data 160. The job attribute data 160 includes staff data 900 indicating the relationship between job items and staff, resource data 910 indicating the relationship between job items and resources, and job execution time data 920 indicating execution time for each job item.

【0091】スタッフデータは、業務項目901と業務
の流れを示すフロー情報902と、スタッフ情報903
と、業務項目901とスタッフ情報903の関連を示す
リンク情報904とを含み、業務属性抽出処理120の
スタッフデータ登録時に登録されたデータが保持され
る。
The staff data includes work items 901, flow information 902 indicating the flow of work, and staff information 903.
And the link information 904 indicating the relation between the work item 901 and the staff information 903, the data registered when the staff data is registered in the work attribute extraction processing 120 is held.

【0092】ここで言うリンク情報904とは、業務項
目901とスタッフ903間の関連情報のことを指す。
このリンク情報904は、図7のスタッフデータ登録に
おいて(740)、当該業務項目に対応するスタッフデ
ータの一部として登録されている。
The link information 904 mentioned here refers to related information between the work item 901 and the staff 903.
The link information 904 is registered as a part of the staff data corresponding to the work item in the staff data registration (740) of FIG. 7.

【0093】リソースデータは、業務項目と、フロー情
報と、リソース情報911と、業務項目とリソース情報
911の関連を示すリンク情報912を含み、業務属性
抽出処理120のリソースデータ登録時(ステップ76
0)に登録されたデータが保持される。
The resource data includes a work item, flow information, resource information 911, and link information 912 indicating the relation between the work item and the resource information 911, and at the time of resource data registration of the work attribute extraction processing 120 (step 76).
The data registered in 0) is retained.

【0094】以上のスタッフデータ及びリソースデータ
については、一つのスタッフやリソースに対して複数の
業務項目が関連する場合があるため、一つのスタッフや
リソースが複数の業務項目に対する関連データを持つ場
合もある。図9の例では、スタッフ「D」やリソース
「書類(1).txt」、「書類(2).txt」が該当する。上述
のように、複数の業務項目に関連する同一のスタッフま
たは同一のリソースがある場合、それらは後述のように
一つのスタッフまたはリソースとして纏められる。
Regarding the above staff data and resource data, since a plurality of work items may be related to one staff or resource, one staff or resource may have related data for a plurality of work items. is there. In the example of FIG. 9, staff “D” and resources “document (1) .txt” and “document (2) .txt” correspond. As described above, when there are the same staff or the same resource related to a plurality of work items, they are grouped as one staff or resource as described later.

【0095】逆もまた同様で、ある業務指示メールが、
二人以上に送信された場合に、一つの業務項目が複数の
スタッフに割当てられることになる。また、ある業務指
示メールが、二つ以上の添付ファイルを持つ場合、一つ
の業務項目が複数のリソースに割当てられることにな
る。
The reverse is also true, and one business instruction mail is
When sent to more than one person, a work item will be assigned to multiple staff members. Further, when a certain work instruction mail has two or more attached files, one work item is assigned to a plurality of resources.

【0096】業務実施時間データは、業務項目と、フロ
ー情報と、業務項目毎の業務実施時間情報921、92
2を含み、業務実施時間抽出処理(ステップ770)に
よって抽出された業務実施時間が保持される。業務実施
時間が算出可能な場合は定数値921として保持し、算
出不可能な場合は変数922として保持する。
The work execution time data includes work items, flow information, and work execution time information 921, 92 for each work item.
The job execution time including 2 is held in the job execution time extraction process (step 770). When the work execution time can be calculated, it is held as a constant value 921, and when it cannot be calculated, it is held as a variable 922.

【0097】なお、図9では、業務項目間を結ぶ業務フ
ロー(フロー情報)は矢印で表し、業務項目とスタッ
フ、リソース、業務実施時間のリンク情報904はそれ
ぞれ業務項目とスタッフ、リソース、業務実施時間を結
ぶ直線で表している。
In FIG. 9, work flows (flow information) connecting work items are indicated by arrows, and work item and staff, resource, and work execution time link information 904 are work item, staff, resource, and work execution, respectively. It is represented by a straight line connecting time.

【0098】また、本実施例では、フローデータ形式及
びリンクデータ形式にポインタ(矢印及び直線)を用いて
いるが、他の形式でも構わない。例えば、業務IDなどを
キーとするテーブル形式でも構わない。
In this embodiment, pointers (arrows and straight lines) are used for the flow data format and the link data format, but other formats may be used. For example, a table format using a business ID as a key may be used.

【0099】以上のデータ形式により、業務項目と、業
務に関連するスタッフ、リソース及び業務毎実施時間の
それぞれに対する関連性情報が保持される。
With the above data format, the relevance information for each work item, staff related to the work, resources, and execution time for each work is held.

【0100】図10に、業務実績表示・修正処理の詳細
な処理手順を示す。業務実績表示・修正処理130で
は、始めに、業務フローデータと業務属性データを読み
込み(ステップ1000)、ユーザからの操作を受け付
ける(ステップ1005)。その操作内容に応じて、プ
ロセスビュー表示(ステップ1010〜1025)、ス
タッフビュー表示(ステップ1029〜1045)、リ
ソースビュー表示(1049〜1065)を行う。さら
に、データ修正(ステップ1070)、及び終了処理と
なる業務実績データ出力(ステップ1075)を行う。
FIG. 10 shows a detailed processing procedure of the business performance display / correction processing. In the business result display / correction processing 130, first, the business flow data and the business attribute data are read (step 1000), and the operation from the user is accepted (step 1005). Process view display (steps 1010 to 1025), staff view display (steps 1029 to 1045), and resource view display (1049 to 1065) are performed according to the operation content. Further, the data correction (step 1070) and the business performance data output as the end processing are output (step 1075).

【0101】プロセスビュー表示の場合は、業務フロー
図を表示し(ステップ1010)、業務フロー内の業務
項目図形に対応するようにスタッフ図形を表示する(ス
テップ1015)。同様に、リソース図形を表示し(ス
テップ1020)、業務項目毎実施時間も表示する(ス
テップ1025)。スタッフ図形やリソース図形は表示
を省略される場合もある。
In the case of the process view display, the work flow chart is displayed (step 1010), and the staff figure is displayed so as to correspond to the work item figure in the work flow (step 1015). Similarly, the resource graphic is displayed (step 1020), and the execution time for each work item is also displayed (step 1025). The staff graphic and the resource graphic may be omitted in some cases.

【0102】業務項目とスタッフ、リソースの関連を明
示するために、業務項目図形とスタッフ図形とリソース
図形の間は、図9で説明したリンク情報(直線)によっ
て結ばれる。つまり、業務項目図形とスタッフ図形を結
ぶ直線は、図9(1)のスタッフデータに含まれる「業
務項目とスタッフ間の関連情報=リンク情報」を元に描
画される。また、業務項目図形とリソース図形を結ぶ直
線は、図9(2)のリソースデータに含まれる「業務項
目とリソース間の関連情報=リンク情報」を元に描画さ
れる。さらに、スタッフとリソース間を結ぶ直線につい
ては、業務項目とスタッフの関連情報及び業務項目とリ
ソースの関連情報の二つの情報から得られる。
In order to clearly indicate the relation between the work item, the staff, and the resource, the work item graphic, the staff graphic, and the resource graphic are connected by the link information (straight line) described in FIG. That is, the straight line connecting the work item figure and the staff figure is drawn based on "related information between work item and staff = link information" included in the staff data of FIG. 9 (1). A straight line connecting the work item graphic and the resource graphic is drawn based on "related information between work item and resource = link information" included in the resource data of FIG. 9B. Further, the straight line connecting the staff and the resource can be obtained from two pieces of information, the work item and the staff related information and the work item and the resource related information.

【0103】スタッフビュー表示の場合は、まず、同一
スタッフの統合を行う(ステップ1029)。ここで、
同一スタッフの統合とは、ある一人のスタッフが複数の
業務項目に対して割り当てられている場合に、スタッフ
データが重複しないように統合することを意味する。例
えば、図9におけるスタッフDは、二つの業務項目A
4、A5に割り当てられているため、統合されたスタッ
フであることを示している。
In the case of the staff view display, first, the same staff is integrated (step 1029). here,
The integration of the same staff means that when a certain staff is assigned to a plurality of work items, the staff data is integrated so as not to be duplicated. For example, the staff D in FIG. 9 has two work items A
Since it is assigned to A4 and A5, it shows that it is an integrated staff.

【0104】この「同一スタッフ」には幅がある。すな
わち、ある人の名前が漢字またはアルファベットで、あ
るいはフルネームまたは略称で記述されているなど、さ
まざまな場合がある。ここでは、氏名辞書を用意し、同
一スタッフに入る複数の名称を予め登録しておき、スタ
ッフ統合処理時に(1029)、氏名辞書を参照して同
一スタッフの統合を行う。なお、スタッフには組織名が
用いられる場合も、人名の場合と同様に処理される。
This “same staff” has a range. That is, there are various cases in which a person's name is described in Chinese characters or alphabets, or as a full name or an abbreviation. Here, a name dictionary is prepared, a plurality of names that belong to the same staff are registered in advance, and the same staff is integrated by referring to the name dictionary during the staff integration process (1029). In addition, even when the organization name is used for the staff, it is processed in the same manner as the case of the personal name.

【0105】続いてスタッフ図形を表示する(ステップ
1030)。ここで、スタッフ間の業務担当順序情報と
して矢印でスタッフ間を結ぶ。この業務担当順序情報
は、以下のように業務属性データ160から取得する。
Subsequently, the staff figure is displayed (step 1030). Here, the staffs are connected with an arrow as work order information between the staffs. The work order information is acquired from the work attribute data 160 as follows.

【0106】例えば、スタッフBからスタッフDの場合
は、まず、図9(1)のスタッフデータからスタッフB
データを得てスタッフBを描画する。次に、スタッフB
データから、スタッフBに関連する業務である業務A2
を取得し、業務A2の次に実施する業務である業務A4
を取得する。次に、業務A4に関連するスタッフである
スタッフDを取得する。ここまでの処理で、スタッフB
は描画したい矢印の始点で、スタッフDは同じく矢印の
終点であるということが確定する。最後に、スタッフD
を描画して、スタッフBからDへの矢印を描画する。
For example, in the case of the staff B to the staff D, first, the staff data from the staff data of FIG.
Obtain data and draw Staff B. Next, Staff B
From the data, work A2, which is work related to staff B
A4, which is the work to be performed next to the work A2
To get. Next, the staff D who is the staff related to the work A4 is acquired. By the processing so far, Staff B
Is determined to be the start point of the arrow to be drawn, and the staff D is also the end point of the arrow. Finally, Staff D
Is drawn, and the arrow from staff B to D is drawn.

【0107】次に、スタッフ図形に対応して、業務項目
図形を表示し(ステップ1035)、同様にリソース図
形も表示する(ステップ1040)。なお、業務項目図
形やリソース図形の表示は省略される場合もある。
Next, the work item figure is displayed in correspondence with the staff figure (step 1035), and similarly the resource figure is also displayed (step 1040). The display of the work item graphic and the resource graphic may be omitted.

【0108】続いて、スタッフ毎の業務担当時間を集計
する(ステップ1041)。ここで、スタッフ毎担当時
間は、スタッフが一つの業務項目しか担当していない場
合は、その業務項目の実施時間と等しくなる。二つ以上
の業務を担当している場合は、それら業務項目実施時間
の和となる。次に、集計したスタッフ毎担当時間を表示
する(ステップ1045)。なお、スタッフと業務項
目、リソースの関連を明示するために、それぞれをリン
ク情報により直線で結ぶ処理はプロセスビュー表示の場
合と同様である。
Subsequently, the work charge time for each staff member is totaled (step 1041). Here, when the staff is in charge of only one work item, the time in charge of each staff becomes equal to the execution time of the work item. If you are in charge of two or more tasks, it is the sum of those task item implementation times. Next, the total time in charge for each staff member is displayed (step 1045). Note that, in order to clearly show the relation between the staff, the work item, and the resource, the process of connecting each of them with a straight line by the link information is the same as the case of the process view display.

【0109】リソースビュー表示の場合は、まず、同一
リソースの統合を行う(ステップ1049)。ここで、
同一リソースの統合とは、ある一つのリソースが複数の
業務項目に対して割り当てられている場合に、リソース
データが重複しないように統合することを意味する。例
えば、図9におけるリソース「書類(1).txt」は、二つ
の業務項目「A2」、「A4」に割り当てられているた
め、統合されたりソースであることを示している。な
お、「同一リソースの統合」の場合にも、予めリソース
辞書を用意し、同一スタッフの場合と同様に参照され
る。
In the case of the resource view display, first, the same resources are integrated (step 1049). here,
The integration of the same resource means that when a certain resource is assigned to a plurality of work items, the resource data is integrated so as not to overlap. For example, the resource “document (1) .txt” in FIG. 9 is assigned to two work items “A2” and “A4”, and therefore is integrated or a source. In the case of “integration of the same resource”, a resource dictionary is prepared in advance and the same dictionary is referred to as in the case of the same staff.

【0110】続いて、リソース図を表示する(ステップ
1050)。ここで、リソース間の処理順序情報として
矢印でリソース間を結ぶ。この処理順序情報は、スタッ
フビュー表示の場合と同様に、業務属性データ160か
ら取得する。次に、リソース図形に対応するように業務
項目図形を表示し(ステップ1055)、同様にスタッ
フ図形も表示する(ステップ1060)。
Subsequently, the resource diagram is displayed (step 1050). Here, the resources are connected by an arrow as the processing order information between the resources. This processing order information is acquired from the work attribute data 160, as in the case of the staff view display. Next, the work item figure is displayed so as to correspond to the resource figure (step 1055), and the staff figure is also displayed (step 1060).

【0111】次に、リソース毎の処理時間集計を行う
(ステップ1061)。リソース毎処理時間は、リソー
スが一つの業務項目でしか処理されない場合はその業務
項目の実施時間と等しくなる。しかし、二つ以上の業務
項目で処理される場合は、夫々の業務項目実施時間の和
となる。続いて、集計したリソース毎処理時間を表示す
る(ステップ1065)。また、リソースと業務項目、
スタッフの関連を明示するために、それぞれをリンク情
報により直線で結ぶ処理はプロセスビュー表示の場合と
同様である。
Next, the processing time for each resource is totaled (step 1061). The processing time for each resource is equal to the execution time of the work item when the resource is processed by only one work item. However, when processing is performed with two or more work items, the sum is the sum of the work item execution times. Then, the total processing time for each resource is displayed (step 1065). Also, resources and work items,
In order to clearly show the relation of the staff, the process of connecting each with a straight line by the link information is the same as in the process view display.

【0112】以上の3種類のビューにおいて、各図形の
表示座標の制御方式はどのような方式でも良い。例え
ば、業務項目、スタッフ、リソースのいずれか1つの図
形を配置してその座標を基準座標とし、残りの2つの図
形は、基準座標からの相対座標(例えば、一つは右下
X,Yドット、もう一つは左下X,Yドット等)で配置
する。また、配置対象となるウィンドウの原点座標を基
準座標とし、基準座標からの相対座標で全ての図形を配
置する方法でも良い。
In the above three types of views, any method may be used to control the display coordinates of each figure. For example, one figure of a work item, staff, and resource is arranged, and its coordinates are used as reference coordinates, and the remaining two figures are relative coordinates from the reference coordinates (for example, one is lower right X and Y dots). , The other is the lower left X, Y dots, etc.). Alternatively, the origin coordinates of the windows to be arranged may be used as the reference coordinates, and all the figures may be arranged with the relative coordinates from the reference coordinates.

【0113】データ修正の場合は、ユーザが選択したデ
ータの修正処理を行う(ステップ1070)。ユーザ
は、マウスポインタなどの入力手段を用いて修正したい
データを選択し、選択したデータの値をキーボードなど
の入力手段を用いて修正する。例えば、前述の業務項目
「A_発注の件」の項目名称を修正する場合、マウスポイ
ンタでその項目を選択し、キーボードから修正後の名称
(例えば、「発注依頼」)を入力する。これにより、業務
フローデータ150の属性データ610に含まれる業務
項目名データが修正後の値に更新される。
In the case of data correction, the data selected by the user is corrected (step 1070). The user selects the data to be modified using an input means such as a mouse pointer, and modifies the value of the selected data using an input means such as a keyboard. For example, if you want to modify the item name of the above-mentioned work item “A_Orders”, select the item with the mouse pointer and then use the keyboard to enter the new name.
Enter (for example, "Order Request"). As a result, the work item name data included in the attribute data 610 of the work flow data 150 is updated to the corrected value.

【0114】終了処理の場合は、業務実績データを出力
し(ステップ1075)、業務実績表示・修正処理13
0を終了する。
In the case of the end processing, the business performance data is output (step 1075), and the business performance display / correction processing 13
0 ends.

【0115】以上、ステップ1000〜1075の処理
によって、業務項目と、スタッフと、リソースの各々の
関連性が同時に表示され、それらの順序(フロー)関係
も同時に表示される。また、業務項目、スタッフまたは
リソースと表示の主体を変えることができるので、スタ
ッフビュー表示の場合は業務を実行するスタッフの関連
が、リソースビュー表示の場合は業務を実行するリソー
スの関連が容易に把握できる。更に、業務項目、スタッ
フ、リソースのそれぞれが費やした時間(実績)も表示
されるので、業務を実行する上での問題点が把握でき
る。
As described above, by the processing of steps 1000 to 1075, the relevance of each work item, staff, and resource is displayed at the same time, and their order (flow) relationship is also displayed at the same time. In addition, since it is possible to change the subject of display with the work item, staff or resource, it is easy to relate the staff who executes the work in the staff view display and the relationship of the resource that executes the work in the resource view display. I can figure it out. Further, since the time (actual result) spent by each work item, staff, and resource is also displayed, it is possible to grasp the problem in executing the work.

【0116】図11に、業務実績表示・修正処理130
のプロセスビュー表示の画面例を示す。プロセス表示画
面1100には、業務項目図形(1101)とそのフロ
ー(矢印)及び業務項目毎の実施時間(1102)と、
さらにスタッフ図形(1103)、リソース図形(11
04)が業務項目図形(1101)と関連表示される。
業務実施時間は対応する業務項目の近辺に配置され、業
務項目図形、スタッフ図形、リソース図形の間はそれぞ
れ関連を表す直線(リンク情報)で接続される。また、
それぞれの図形には名称が表示される。
FIG. 11 shows the business performance display / correction processing 130.
The example of a screen of the process view display of is shown. On the process display screen 1100, a work item figure (1101), its flow (arrow), and an execution time (1102) for each work item,
Furthermore, the staff figure (1103) and the resource figure (11
04) is displayed in association with the work item figure (1101).
The work execution time is arranged in the vicinity of the corresponding work item, and the work item graphic, the staff graphic, and the resource graphic are connected by a straight line (link information) indicating the relationship. Also,
A name is displayed on each figure.

【0117】表示の終了には、画面右下部の「閉じる」
ボタン1120を用いる。このボタンを押すと、業務実
績表示・修正処理130の業務実績データ出力処理(ス
テップ1075)を実行して表示を終了する。
To end the display, click "Close" at the bottom right of the screen.
The button 1120 is used. When this button is pressed, the business performance data output processing (step 1075) of the business performance display / correction processing 130 is executed and the display is terminated.

【0118】表示切替の指示には、画面左下部の表示切
替ボタンを用いる。現在はプロセスボタン1130が押
されている状態である。スタッフボタン1140を押す
とスタッフ表示に、リソースボタン1150を押すとリ
ソース表示に切り替わる。
The display switching button at the lower left of the screen is used to instruct the display switching. At present, the process button 1130 is being pressed. Pressing the staff button 1140 switches to staff display, and pressing the resource button 1150 switches to resource display.

【0119】表示されているデータの修正を行う場合
は、マウスポインタ1110などの入力手段を用いて修
正したいデータを選択し、キーボードなどの入力手段か
ら修正データを入力する。表示されていないデータ(例
えば、業務項目の付属データなど)を修正する場合は、
修正したいデータを表示させた上で修正作業を行う。例
えば、業務項目の属性を修正する場合、ユーザが業務項
目をダブルクリックすると、図6の付属データ610の
ような表形式で表示され、ユーザは表中の修正個所を選
択して修正する。
When the displayed data is corrected, the data to be corrected is selected by using the input means such as the mouse pointer 1110 and the corrected data is input through the input means such as the keyboard. If you want to correct data that is not displayed (for example, data that is attached to a work item),
Perform the correction work after displaying the data you want to correct. For example, when modifying the attributes of a work item, when the user double-clicks on the work item, the work item is displayed in a table format like the attached data 610 in FIG. 6, and the user selects and corrects the modification point in the table.

【0120】以上の画面例により、業務項目とそのフロ
ー及び、業務項目に対応するスタッフ、リソース、業務
実施時間を一覧でき、必要に応じてデータを修正でき
る。また、画面上で表示切替及び表示終了も指示するこ
とができる。
From the above screen example, it is possible to list the work items and their flows, the staff, resources, and work execution times corresponding to the work items, and to correct the data as necessary. It is also possible to instruct display switching and display termination on the screen.

【0121】図12に、業務実績表示・修正処理130
のスタッフビュー表示の画面例を示す。スタッフ表示画
面1200には、スタッフ図形とその業務担当順序(矢
印)、スタッフ毎の担当時間、業務項目図形、リソース
図形が表示される。担当時間は対応するスタッフの近辺
に配置され、業務項目図形、スタッフ図形、リソース図
形の間はそれぞれ関連を表す直線(リンク情報)で接続
される。また、それぞれの図形には名称が表示される。
FIG. 12 shows the business performance display / correction processing 130.
The example of a screen of the staff view display of is shown. On the staff display screen 1200, a staff figure, the order in which it is in charge of work (arrow), the time in charge for each staff, a work item graphic, and a resource graphic are displayed. The assigned time is arranged in the vicinity of the corresponding staff member, and the work item graphic, the staff graphic, and the resource graphic are connected by straight lines (link information) representing the relationships. A name is displayed on each figure.

【0122】表示終了方法、表示切替方法及びデータ修
正方法はプロセス表示画面1100と同様である。ま
た、スタッフ表示画面には種々の変形例が有り得る。例
えば、リソース表示はなくても良い。
The display ending method, the display switching method and the data correcting method are the same as those of the process display screen 1100. Further, the staff display screen may have various modifications. For example, the resource display may be omitted.

【0123】以上の画面例により、スタッフとその業務
担当順序及び、スタッフに対応する業務項目、リソー
ス、業務担当時間を一覧でき、必要に応じてデータを修
正できるという効果が得られる。
With the above screen examples, it is possible to obtain an effect that the staff and the order in which the staff is in charge, the work item, the resource, and the work charge time corresponding to the staff can be listed, and the data can be modified as necessary.

【0124】図13に、業務実績表示・修正処理のリソ
ースビュー表示の例を示す。リソース表示画面1300
には、リソース図形とその処理順序(矢印)、リソース毎
の処理時間、業務項目図形、スタッフ図形が表示され
る。処理時間は対応するリソースの近辺に配置され、業
務項目図形、スタッフ図形、リソース図形の間はそれぞ
れ関連を表す直線(リンク情報)で接続される。また、
それぞれの図形には名称が表示される。
FIG. 13 shows an example of the resource view display of the work record display / correction process. Resource display screen 1300
A resource graphic, its processing sequence (arrow), processing time for each resource, work item graphic, and staff graphic are displayed. The processing time is arranged in the vicinity of the corresponding resource, and the work item graphic, the staff graphic, and the resource graphic are connected by a straight line (link information) indicating the relationship. Also,
A name is displayed on each figure.

【0125】表示終了方法、表示切替方法及びデータ修
正方法はプロセス表示画面1100と同様である。ま
た、図13のリソース表示で、スタッフの表示が省略さ
れる場合もある。
The display ending method, the display switching method and the data correcting method are the same as those of the process display screen 1100. Further, in the resource display of FIG. 13, the display of staff may be omitted.

【0126】以上の画面例により、リソースとその処理
順序及び、リソースに対応する業務項目、スタッフ、処
理時間を一覧でき、必要に応じてデータを修正できると
いう効果が得られる。
With the above screen example, it is possible to list resources and their processing order, work items corresponding to the resources, staff, and processing time, and to obtain the effect that data can be modified as necessary.

【0127】図14に、業務実績データ170のデータ
形式を示す。業務実績データ170には、業務フローデ
ータ150と業務属性データ160があり、それぞれの
データ形式は図6及び図9に記載の形式と同じである。
FIG. 14 shows the data format of the business performance data 170. The business performance data 170 includes business flow data 150 and business attribute data 160, and the respective data formats are the same as those shown in FIGS. 6 and 9.

【0128】以上のデータ形式により、業務項目と、業
務項目間のフロー情報と、業務項目毎の付属情報を保持
できる。また、業務項目と、業務に関連するスタッフ、
リソース及び業務毎実施時間のそれぞれに対する関連性
情報を保持できるという効果が得られる。
With the above data format, it is possible to hold work items, flow information between work items, and auxiliary information for each work item. In addition, work items and staff related to work,
It is possible to obtain the effect that it is possible to retain the relevance information for each resource and the execution time for each work.

【0129】次に、本発明によるワークフロー抽出シス
テムの別の実施例(実施例2)を、図15と図16を用
いて説明する。実施例2は、全体の処理構成及び装置構
成は実施例1に順ずるものとし、データの意味が異なる
ものとする。
Next, another embodiment (second embodiment) of the workflow extracting system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16. In the second embodiment, the overall processing configuration and apparatus configuration are in accordance with the first embodiment, and the meaning of data is different.

【0130】図15に、実施例1におけるデータと実施
例2におけるデータの意味の相違点を示す。実施例1に
おける業務指示データの一例である電子メールデータの
形式(1502、1512)と、実施例2における業務指
示データの一例である議事録データの形式(1503、
1513)と、これらの例を汎用化した形式(1501、
1511)を示している。それぞれ、表の1行が1単位
のデータを、表の1列が対応する項目を示している。
FIG. 15 shows the difference in meaning between the data in the first embodiment and the data in the second embodiment. The format of e-mail data (1502, 1512) that is an example of the business instruction data in the first embodiment and the format of minutes data (1503, which is an example of the business instruction data in the second embodiment)
1513) and a generalized form of these examples (1501,
1511) is shown. In each case, one row of the table shows one unit of data, and one column of the table shows the corresponding item.

【0131】例えば、業務指示発行データ1500につ
いて、実施例1におけるメール送信日時は、実施例2に
おける議事データ作成日時に対応し、かつ、汎用化した
形式における業務指示発行日時に対応する。業務指示受
領データ1510など、他の項目に関しても同様であ
る。
For example, regarding the work instruction issue data 1500, the mail transmission date and time in the first embodiment corresponds to the meeting data creation date and time in the second embodiment, and also corresponds to the work instruction issuance date and time in a generalized format. The same applies to other items such as the work instruction reception data 1510.

【0132】図16に、実施例2における業務指示デー
タ140のデータ形式を示す。本実施例では、業務指示
データの一例として議事録データを用いる。業務指示デ
ータ140内には、議事作成データ1600と議事受領
データ1610があり、それぞれ、メール送信データ3
00とメール受信データ310に対応し、そのデータ形
式は同じである(データの意味だけが異なる)。
FIG. 16 shows the data format of the work instruction data 140 in the second embodiment. In this embodiment, the minutes data is used as an example of the work instruction data. The business instruction data 140 includes the meeting preparation data 1600 and the meeting receipt data 1610, each of which is the mail transmission data 3
00 and the mail reception data 310, and their data formats are the same (only the meaning of the data is different).

【0133】次に、実施例2における業務フロー生成処
理110の詳細処理手順を、図4、図5を用いて説明す
る。実施例2においては、図4、図5に記載の「電子メ
ールデータ」及び「メール」を「議事データ」に、「メ
ールスレッド」及び「スレッド」を「議事案件」に読み
替える。また、「送信メール」を「議事作成データ」
に、「受信メール」を「議事受領データ」に、「受信先
(To)」を「担当者」に読み替える。これにより、実施例
2における業務フロー生成処理110を実現できる。
Next, a detailed processing procedure of the business flow generation processing 110 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. In the second embodiment, “e-mail data” and “mail” shown in FIGS. 4 and 5 are replaced with “agenda data”, and “mail thread” and “thread” are replaced with “agenda item”. Also, change the "sent mail" to "procedure data"
, "Received email" to "Meeting receipt data", "Recipient"
"(To)" is read as "person in charge". As a result, the business flow generation processing 110 according to the second embodiment can be realized.

【0134】次に、実施例2における業務フローデータ
150のデータ形式を、図6を用いて説明する。実施例
2においては、図6に記載の「メールリンク」を「議事
データリンク」に、「対応メール種」を「対応議事デー
タ種」に読み替えることにより、実施例1における業務
フローデータ150と同様の効果を実現できる。
Next, the data format of the business flow data 150 in the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the “mail link” and the “corresponding e-mail type” shown in FIG. 6 are replaced with “proceeding data link” and “corresponding proceedings data type”, respectively. The effect of can be realized.

【0135】次に、実施例2における業務属性抽出処理
120の詳細処理手順を、図7を用いて説明する。実施
例2においては、図7に記載の「電子メール」及び「メ
ール」を「議事データ」に、「メール送受信者」を「発
行者・担当者」に、読み替えることにより、実施例2に
おける業務属性抽出処理130を実現できる。
Next, a detailed processing procedure of the work attribute extraction processing 120 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the operations in the second embodiment are performed by replacing “e-mail” and “mail” in FIG. 7 with “meeting data” and “mail sender / receiver” with “issuer / person in charge”. The attribute extraction processing 130 can be realized.

【0136】次に、実施例2における業務実施時間抽出
処理770の詳細処理手順を図8を用いて説明する。実
施例2においては、図8に記載の「メール」を「議事デ
ータ」に、「送受信」を「作成・受領」に読み替えるこ
とにより、実施例2における業務実施時間抽出処理77
0を実現できる。
Next, the detailed processing procedure of the work execution time extraction processing 770 in the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the “mail” and the “transmission / reception” shown in FIG. 8 are replaced with “agenda data” and “creation / receipt”, respectively.
0 can be realized.

【0137】以上、実施例2によれば、実施例1におけ
る電子メールデータのかわりに議事録データを入力する
ことで、実施例1同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained by inputting the minutes data instead of the electronic mail data in the first embodiment.

【0138】次に、本発明のワークフロー抽出システム
を用いた、ワークフロー抽出サービスの実施例(実施例
3)を説明する。
Next, an embodiment (third embodiment) of the workflow extraction service using the workflow extraction system of the present invention will be described.

【0139】図17はワークフロー抽出サービスを実施
するワークフロー抽出支援システムの構成を示してい
る。本実施例では、業務の実施会社であるA社と、A社
で実施される業務の業務フロー定義(及びメンテナン
ス)を行う会社であるB社が、ネットワークで結ばれて
いる。A社からの依頼に応じて、B社が業務フロー定義
及びメンテナンスを実施し、B社からの業務フローデー
タを含む業務実績データ及び業務解析データに対してA
社が対価を支払うものである。
FIG. 17 shows the structure of a workflow extraction support system for implementing the workflow extraction service. In this embodiment, the company A, which is a business execution company, and the company B, which is a company that defines the business flow (and maintenance) of the business executed by the company A, are connected by a network. In response to a request from Company A, Company B performs business flow definition and maintenance, and performs business performance data and business analysis data including business flow data from Company B
The company pays the price.

【0140】図17内の業務指示データ1及びn(17
10、1730)は、実施例1における業務指示データ
140と同じデータ形式である。同様に、業務実績デー
タ1及びn(1720、1740)は実施例1における
業務実績データ170と同じデータ形式である。
Business instruction data 1 and n (17) in FIG.
10, 1730) has the same data format as the work instruction data 140 in the first embodiment. Similarly, the business performance data 1 and n (1720, 1740) have the same data format as the business performance data 170 in the first embodiment.

【0141】まず、A社は、ワークフローシステム17
00の導入時に、B社に対して業務指示データ1(17
10)を提供する。これをB社の業務解析担当者178
0が操作するワークフロー抽出装置200に入力し、業
務実績データ1(1720)を生成し、A社に納入する。
First, Company A uses the workflow system 17
00, the business instruction data 1 (17
10) is provided. This is the business analysis staff 178 of Company B.
0 is input to the workflow extracting apparatus 200 to be operated, work result data 1 (1720) is generated, and delivered to the company A.

【0142】B社から業務実績データ1(1720)を受
領したA社は、これをワークフローシステム1700に
入力し、業務実施担当者1770に対する業務支援を行
う。ここまでをワークフロー導入フェーズと呼ぶ。
The company A, which has received the business performance data 1 (1720) from the company B, inputs the data into the workflow system 1700 and supports the business person in charge 1770 with the business. The process up to this point is called the workflow introduction phase.

【0143】次に、A社は、業務フローのメンテナンス
時に、ワークフロー導入フェーズからメンテナンス時ま
での間に蓄積された業務指示データn(1730)をB社
に対して提供する。これをB社の業務解析担当者178
0が操作するワークフロー抽出システム200に入力
し、業務実績データn(1740)を生成する。
Next, the company A provides the company B with the business instruction data n (1730) accumulated during the maintenance of the business flow from the workflow introduction phase to the maintenance. This is the business analysis staff 178 of Company B.
0 is input to the workflow extraction system 200 operated to generate work performance data n (1740).

【0144】続いて、業務実績データ1(1720)と業
務実績データn(1740)に対して、業務解析手続17
50を実施する。
Then, for the work performance data 1 (1720) and the work performance data n (1740), the work analysis procedure 17
Carry out 50.

【0145】業務解析手続1750では、解析対象とな
る複数の業務実績データ(1720、1740)の間で、
業務フローの一致部分や相違部分、一致部分の出現頻度
などを抽出する。また、業務フロー内の各業務項目、ス
タッフ、リソースに対して、業務項目毎実施時間、スタ
ッフ毎担当時間、リソース毎処理時間の比較を行う。こ
れらの解析結果をまとめて、業務解析データ1760と
して出力する。
In the business analysis procedure 1750, among the plurality of business performance data (1720, 1740) to be analyzed,
Extracts matching parts, different parts, and appearance frequency of matching parts of the business flow. Further, for each work item, staff, and resource in the work flow, the execution time for each work item, the time in charge for each staff, and the processing time for each resource are compared. These analysis results are put together and output as business analysis data 1760.

【0146】解析方法の一例としては、出現頻度が高い
業務フロー内の業務項目について、スタッフ毎担当時間
が長い業務項目を分割し、担当者の数を増やす、などが
考えられる。
As an example of the analysis method, it is conceivable to divide a work item in a work flow having a high appearance frequency into a work item having a long assigned time for each staff member, and increase the number of persons in charge.

【0147】次に、生成された業務実績データn(17
40)と業務解析データ1760を、A社に納入する。
B社から業務実績データn(1740)と、業務解析デー
タ1760を受領したA社は、業務実績データn(17
40)をそのままワークフローシステム1700に入力
する。もしくは、業務解析データ1760に基づいて業
務実績データn(1740)を修正したあとで、ワークフ
ローシステム1700に入力して、業務実施担当者17
70に対する業務支援を行う。ここまでをワークフロー
保守フェーズと呼ぶ。なお、業務解析データに基づく業
務実績データ修正作業は、B社が代行してもよい。
Next, the generated work performance data n (17
40) and business analysis data 1760 are delivered to Company A.
The company A that has received the business performance data n (1740) and the business analysis data 1760 from the company B has the business performance data n (17).
40) is directly input to the workflow system 1700. Alternatively, after the work performance data n (1740) is corrected based on the work analysis data 1760, the work performance data n (1740) is input to the workflow system 1700 and the work execution staff 17
Business support for 70. The process up to this point is called the workflow maintenance phase. Company B may perform the work result data correction work based on the work analysis data.

【0148】以上の、ワークフロー保守フェーズを繰り
返すことにより、A社の業務フローメンテナンスを実現
する。つまり、ある保守期間毎に発生する業務指示デー
タ1、2、3、…nをA社がB社に対して提供し、B社
は、それぞれの業務指示データに対応する業務実績デー
タ1、2、3、…nを生成すると同時に、業務実績デー
タ1、2、3、…nを解析することで、業務フローのメ
ンテナンスを実現する。
By repeating the above workflow maintenance phase, the business flow maintenance of the company A is realized. That is, the company A provides the business instruction data 1, 2, 3, ... N generated every certain maintenance period to the company B, and the company B produces the business result data 1, 2 corresponding to the respective business instruction data. , N are generated and at the same time, the business performance data 1, 2, 3, ... N are analyzed to realize maintenance of the business flow.

【0149】この際、B社は、A社に対して納入するデ
ータに対して課金してもよいし、解析作業等に対して課
金してもよい(課金の方法と課金対象は限定しない)。
At this time, the company B may charge the data to be delivered to the company A or the analysis work etc. (the charging method and the charging target are not limited). .

【0150】以上、実施例3によれば、A社は、業務指
示データ(電子メールログ等)を提供することで業務フロ
ーの定義及びメンテナンス(業務フローの更新及び業務
フロー改善提案など)を受けることができる。また、B
社は、業務フローの定義およびメンテナンス作業に対し
て課金することができる。
As described above, according to the third embodiment, the company A receives the work flow definition and the maintenance (the work flow is updated and the work flow improvement is proposed) by providing the work instruction data (e-mail log, etc.). be able to. Also, B
The company can charge for the definition of business flow and maintenance work.

【0151】以上、本発明の複数の実施例を説明した。
本発明においては、本発明による処理を実行する計算機
環境に鑑みて、前記実施例中における任意の一つの処理
ステップを二つ以上の処理ステップに細分して実現して
もよい。また、二つ以上の任意の処理ステップを統合し
て一つの処理ステップによって実現しても良く、本発明
の提供する機能を損なわない限りその実現形態を制約す
るものではない。
The embodiments of the present invention have been described above.
In the present invention, in view of the computer environment for executing the processing according to the present invention, any one processing step in the above embodiments may be subdivided into two or more processing steps. Further, two or more arbitrary processing steps may be integrated and implemented by one processing step, and the implementation form is not limited unless the functions provided by the present invention are impaired.

【0152】[0152]

【発明の効果】本発明によるワークフロー抽出システム
によると、業務フロー情報と、業務に関するスタッフ情
報、リソース情報の各々、またはそれらの関連性を一覧
することができるので、問題点の把握が容易になる効果
がある。
According to the workflow extraction system of the present invention, it is possible to list the work flow information, each of the staff information and the resource information related to the work, or their relation, so that the problem can be easily grasped. effective.

【0153】また、業務フロー情報、スタッフ情報、あ
るいはリソース情報と合わせて、業務毎実施時間、スタ
ッフ毎業務担当時間あるいはリソース毎処理時間を一覧
することが可能になり、業務改善の目安にできる効果が
ある。
Further, it becomes possible to list the execution time for each work, the work charge time for each staff, or the processing time for each resource together with the work flow information, the staff information, or the resource information, which can be used as a guideline for work improvement. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるワークフロー抽出プロ
グラムの機能を示すフローチャート。
FIG. 1 is a flowchart showing the functions of a workflow extraction program according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例によるワークフロー抽出装置
の構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram of a workflow extraction device according to an embodiment of the present invention.

【図3】業務指示データの書式を示すデータ構成図。FIG. 3 is a data configuration diagram showing a format of work instruction data.

【図4】業務フロー生成処理の手順(前半)を示すフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure (first half) of a business flow generation process.

【図5】業務フロー生成処理の手順(後半)を示すフロ
ーチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure (second half) of a business flow generation process.

【図6】業務フローデータの書式を示すデータ構成図。FIG. 6 is a data configuration diagram showing a format of business flow data.

【図7】業務属性抽出処理の手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of business attribute extraction processing.

【図8】業務実施時間抽出処理の手順を示すフローチャ
ート。
FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of a work implementation time extraction process.

【図9】業務属性データの書式を示すデータ構成図。FIG. 9 is a data configuration diagram showing a format of work attribute data.

【図10】業務実績表示・修正処理の手順を示すフロー
チャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of business performance display / correction processing.

【図11】プロセス表示画面の一例を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a process display screen.

【図12】スタッフ表示画面の一例を示す説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a staff display screen.

【図13】リソース表示画面の一例を示す説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a resource display screen.

【図14】業務実績データの書式を示すデータ構成図。FIG. 14 is a data configuration diagram showing a format of business performance data.

【図15】実施例1と実施例2における業務指示データ
の相違点を示すデータ構成図。
FIG. 15 is a data configuration diagram showing the difference between the work instruction data in the first embodiment and the second embodiment.

【図16】実施例2における業務指示データを示すデー
タ構成図。
FIG. 16 is a data configuration diagram showing work instruction data according to the second embodiment.

【図17】実施例3におけるワークフロー抽出支援シス
テムの構成図。
FIG. 17 is a configuration diagram of a workflow extraction support system according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ワークフロー抽出プログラム、110…業務フ
ロー生成処理、120…業務属性抽出処理、130…業
務実績表示・修正処理、140…業務指示データ、15
0…業務フローデータ、160…業務属性データ、17
0…業務実績データ、200…ワークフロー抽出装置。
100 ... Workflow extraction program, 110 ... Business flow generation processing, 120 ... Business attribute extraction processing, 130 ... Business performance display / correction processing, 140 ... Business instruction data, 15
0 ... Business flow data, 160 ... Business attribute data, 17
0 ... Work performance data, 200 ... Workflow extraction device.

フロントページの続き (72)発明者 南 俊介 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内Continued front page    (72) Inventor Shunsuke Minami             7-1-1, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Prefecture             Inside the Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 業務項目と業務の実施順序によって構成
されるワークフローの抽出方法において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領との関係を示す関
連指示情報と、発行者情報と、担当者情報とを含む業務
指示データを入力として、業務の指示者及び被指示者で
ある複数のスタッフと、スタッフ間での業務の担当順序
を示すフロー情報を作成し、同一のスタッフがあれば一
つに統合し、スタッフ間を前記フロー情報を用いて結線
して表示することを特徴とするワークフローの抽出方
法。
1. A method of extracting a workflow comprising work items and a work execution order, wherein a work subject, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, and a person in charge. By inputting work instruction data including information, a plurality of staffs who are work instructors and instructees, and flow information indicating the order of charge of work among staffs are created, and if there is the same staff, one A method for extracting a workflow, characterized in that the staffs are integrated and displayed by connecting the staffs using the flow information.
【請求項2】 業務項目と業務の実施順序によって構成
されるワークフローの抽出方法において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領との関係を示す関
連指示情報と、発行者情報と、担当者情報と、関連資料
情報とを含む業務指示データを入力として、業務で処理
される複数のリソースと、リソース間での業務の処理順
序を示すフロー情報を作成し、同一のリソースがあれば
一つに統合し、リソース間を前記フロー情報を用いて結
線して表示することを特徴とするワークフローの抽出方
法。
2. A method of extracting a workflow, which comprises work items and a work execution sequence, wherein a work subject, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, and a person in charge. Inputs work instruction data including information and related material information, creates multiple resources to be processed in a work, and flow information indicating the processing order of the work between resources, and if there is the same resource, one A method for extracting a workflow, which is characterized in that the resources are integrated and displayed by connecting the resources using the flow information.
【請求項3】 業務項目と業務の実施順序によって構成
されるワークフローの抽出方法において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領との関係を示す関
連指示情報と、発行者情報と、担当者情報と、関連資料
情報とを含む業務指示データを入力として、業務項目、
スタッフ、リソースの何れかをノードとして抽出し、抽
出したノード間に対し業務の流れを示すフロー情報を作
成し、同一ノード名称があれば一つに統合し、前記ノー
ド間を前記フロー情報を用いて結線して表示すると共
に、前記ノード毎の実績時間を集計し、前記ノードと前
記実績時間を関連付けて表示することを特徴とするワー
クフローの抽出方法。
3. A method of extracting a workflow comprising work items and a work execution sequence, wherein a work subject, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, and a person in charge. Input work instruction data including information and related document information,
Either staff or resource is extracted as a node, flow information showing the flow of work is created between the extracted nodes, and if there is the same node name, it is integrated into one and the flow information between the nodes is used. A method for extracting a workflow, characterized in that the actual time is summed up and displayed for each node, and the node and the actual time are displayed in association with each other.
【請求項4】 請求項3において、 前記業務指示データから複数の業務項目と業務指示の順
序関係とを抽出し、前記順序関係から前記業務項目間、
前記スタッフ間または前記リソース間における前記フロ
ー情報を作成するワークフローの抽出方法。
4. The plurality of work items and the order relation of the work instructions are extracted from the work instruction data according to claim 3, and the order relations among the work items are extracted from the order relation.
A method of extracting a workflow for creating the flow information between the staffs or the resources.
【請求項5】 業務項目と業務の実施順序によって構成
されるワークフローの抽出方法において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領との関係を示す関
連指示情報と、発行者情報と、担当者情報と、関連資料
情報とを含む業務指示データを入力として、複数の業務
項目名と業務項目間での業務の流れを示すフロー情報と
を作成し、 前記業務指示データから業務項目毎のスタッフおよび/
またはリソースと、前記フロー情報からスタッフ間での
業務の担当順序および/またはリソース間での業務の処
理順序を示すフロー情報とを作成し、 前記業務項目、前記スタッフまたは前記リソースの何れ
かをノードとして、前記ノード間を前記フロー情報で結
ぶとともに、前記業務項目、前記スタッフおよび前記リ
ソースのうちノード以外の少なくとも一つを前記ノード
と関連付けて表示することを特徴とするワークフローの
抽出方法。
5. A method for extracting a workflow, which comprises a work item and a work execution sequence, wherein a work subject, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, and a person in charge. Information and work instruction data including related material information are input, and a plurality of work item names and flow information indicating a work flow between work items are created. /
Alternatively, a resource and flow information indicating the order in which the tasks are handled by the staff and / or the processing order of the tasks between the resources are created from the flow information, and any one of the task item, the staff, or the resource is created as a node. As a method for extracting a workflow, the flow information connects the nodes, and at least one of the work item, the staff, and the resource other than the node is displayed in association with the node.
【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項におい
て、 前記業務指示データは、電子メールデータまたは議事録
データであることを特徴とするワークフローの抽出方
法。
6. The workflow extracting method according to claim 1, wherein the business instruction data is electronic mail data or minutes data.
【請求項7】 業務項目と業務の実施順序によって構成
されるワークフローの抽出装置において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領の関係を示す関連
指示情報と、発行者情報と、担当者情報と、関連資料情
報とを含む業務指示データを入力データとして、複数の
業務項目名と業務項目間での業務の流れを示すフロー情
報を抽出し、業務フローデータを作成する業務フロー生
成手段と、 前記業務指示データと前記業務フローデータとから、業
務項目に対応する業務の指示者及び被指示者であるスタ
ッフデータ並びに業務で処理されるリソースデータを抽
出して、業務属性データを作成する業務属性生成手段
と、 前記業務フローデータ及び前記業務属性データを記憶す
る記憶手段と、 前記記憶手段から前記業務フローデータ及び前記業務属
性データを呼び出し、前記業務項目の流れを示すプロセ
スビュー、前記スタッフの流れを示すスタッフビューま
たは前記リソースの流れを示すリソースビューを表示す
る業務実績表示手段と、を有することを特徴とするワー
クフローの抽出装置。
7. A workflow extraction device configured by a work item and a work execution order, wherein a work subject, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, and person in charge information. And a work flow generating means for creating work flow data by extracting flow information indicating a work flow between a plurality of work item names and work items by using work instruction data including related material information as input data, A work attribute that creates work attribute data by extracting from the work instruction data and the work flow data the staff data that is the instructor and the instructed person of the work corresponding to the work item, and the resource data processed in the work Generating means; storage means for storing the business flow data and the business attribute data; and the business flow data and the business attribute from the storage means. Extraction of a workflow, comprising: a process view that calls data and displays a process view showing the flow of the business item, a staff view showing the flow of the staff, or a resource view showing the flow of the resource. apparatus.
【請求項8】 請求項7において、 前記業務属性生成手段は前記業務指示データから業務項
目毎の実施時間、スタッフ毎の業務担当時間及びリソー
ス毎の処理時間の少なくとも一つを集計し、 前記業務実績表示手段は前記集計された時間を表示する
ことを特徴とするワークフローの抽出装置。
8. The job attribute generation unit according to claim 7, totaling at least one of an execution time for each work item, a work charge time for each staff, and a processing time for each resource from the work instruction data, The workflow extraction device, wherein the record display means displays the totaled time.
【請求項9】 請求項7または8において、 前記業務実績表示手段は前記プロセスビュー、前記スタ
ッフビュー及び前記リソースビューを、画面上で切り替
えて表示する切替ボタンを有しているワークフローの抽
出装置。
9. The workflow extraction device according to claim 7, wherein the work result display means has a switching button for switching and displaying the process view, the staff view, and the resource view on a screen.
【請求項10】 計算機を有し、業務項目と業務の実施
順序によって構成されるワークフローを抽出する装置に
おいて、 前記計算機の機能は、業務指示データを入力として業務
フローデータを生成する業務フロー生成処理及び業務属
性データを抽出する業務属性抽出処理と、前記業務フロ
ーデータ及び前記業務属性データから業務実績データを
生成する業務実績データ作成処理と、を実行するワーク
フロー抽出プログラムにより実現され、 前記業務指示データは業務の件名と、業務指示の発行と
受領の関係を示す関連指示情報と、発行者情報と、担当
者情報と、関連資料情報とを含み、 前記業務フローデータは前記業務項目と前記業務の実施
順序を示すフロー情報とを含み、 前記業務属性データは前記業務項目に対応するスタッフ
情報とリソース情報とを含み、 前記スタッフ情報は前記業務項目と前記スタッフ間の関
連情報を有し、前記リソース情報は前記業務項目と前記
リソース間の関連情報を有することを特徴とするワーク
フローの抽出装置。
10. An apparatus having a computer for extracting a workflow composed of a business item and a work execution sequence, wherein the function of the computer is a business flow generation process for generating business flow data by inputting business instruction data. And a work attribute extraction process for extracting work attribute data, and a work result data creation process for generating work result data from the work flow data and the work attribute data. Includes a business title, related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a work instruction, issuer information, person in charge information, and related material information, and the work flow data includes the work item and the work The work attribute data includes flow information indicating an execution order, and the work attribute data includes staff information corresponding to the work item. Workflow information, the staff information has relation information between the work item and the staff, and the resource information has relation information between the work item and the resource. .
【請求項11】 計算機で実行されるワークフロー抽出
プログラムを格納する記憶媒体において、 業務の件名と、業務指示の発行と受領の関係を示す関連
指示情報と、発行者情報と、担当者情報と、関連資料情
報とを含む業務指示データを入力データとして、複数の
業務項目と業務項目間での業務の流れを示すフロー情報
とを作成するステップと、 前記業務指示データから前記業務項目毎の複数のスタッ
フおよび/またはリソースと、前記フロー情報から前記
スタッフ間での業務の担当順序および/または前記リソ
ース間での業務の処理順序を示すフロー情報とを作成す
るステップと、 前記業務項目、前記スタッフまたは前記リソースの何れ
かをノードにして、そのノード間を前記フロー情報で結
ぶと共に、前記業務項目、前記スタッフおよび前記リソ
ースのうちノード以外のものを前記ノードと関連付けて
表示するステップとを含む、ワークフロー抽出プログラ
ムを格納する記憶媒体。
11. A storage medium for storing a workflow extraction program executed by a computer, comprising: a subject of a business; related instruction information indicating a relationship between issuance and receipt of a business instruction; issuer information; A step of creating a plurality of work items and flow information indicating a flow of work between work items by using work instruction data including related material information as input data, and a plurality of steps for each work item from the work instruction data. Creating staff and / or resources, and flow information indicating, from the flow information, the order in which the tasks are handled by the staff and / or the order in which the tasks are processed by the resources, the task item, the staff, or Any of the resources is used as a node, the nodes are connected by the flow information, and the work item, the staff, and And a step of displaying the resources other than the nodes in association with the nodes, and displaying the workflow extraction program.
【請求項12】 顧客からの依頼に応じて、ワークフロ
ーの抽出をサービスする計算機を用いたワークフローの
抽出方法において、 顧客より受け取った業務指示データから、複数の業務項
目名と業務項目間での業務の流れを示すフロー情報とを
含む業務実績情報を作成し、顧客に提供することを特徴
とするワークフローの抽出方法。
12. A workflow extraction method using a computer for servicing a workflow extraction in response to a request from a customer, wherein a plurality of business item names and business operations among business items are extracted from business instruction data received from the customer. A method for extracting a workflow, characterized in that it creates business performance information including flow information indicating the flow of, and provides it to the customer.
【請求項13】 請求項12において、 メンテナンス時に、顧客より受け取ったn番目の業務指
示データからn番目の業務実績情報を作成し、前記n番
目の業務実績情報とn番目以前の業務実績情報との比較
に基づいて業務解析データを作成し、顧客に提供するこ
とを特徴とするワークフローの抽出方法。
13. The n-th job performance information is created from the n-th job instruction data received from the customer at the time of maintenance, and the n-th job performance information and the n-th and previous job performance information are created. A workflow extraction method characterized in that business analysis data is created based on the comparison of and provided to the customer.
【請求項14】 顧客とネットワークで結び、顧客から
の依頼に応じてワークフローの抽出をサービスするワー
クフロー作成支援システムにおいて、 顧客よりネットワークを介して受け取った業務指示デー
タから、複数の業務項目名と業務項目間での業務の流れ
を示すフロー情報とを含む業務実績情報を作成し、ネッ
トワークを介して顧客に提供することを特徴とするワー
クフロー作成支援システム。
14. A workflow creation support system for connecting a customer with a network and servicing a workflow extraction in response to a request from the customer, wherein a plurality of work item names and jobs are obtained from business instruction data received from the customer via the network. A workflow creation support system characterized by creating work performance information including flow information indicating the flow of work between items and providing it to a customer via a network.
JP2002050924A 2002-02-27 2002-02-27 Workflow extract method and device Pending JP2003256627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050924A JP2003256627A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Workflow extract method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050924A JP2003256627A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Workflow extract method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256627A true JP2003256627A (en) 2003-09-12

Family

ID=28663031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050924A Pending JP2003256627A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Workflow extract method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256627A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276170A (en) * 2004-02-23 2005-10-06 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal apparatus, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and process execution method
JP2005285106A (en) * 2004-03-01 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal device, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and search method
JP2005346305A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Aiu Insurance Co Clause output processor
WO2007116789A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Risk management support server and job support device
JP2008052445A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc Information processor and its control method and program
WO2009098766A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Fujitsu Limited Work flow processing program, work flow processing method and work flow processor
JP2013511093A (en) * 2009-11-10 2013-03-28 コンバース インコーポレイテッド Use of printers for tailor-made clothing at retail facilities
WO2023096455A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 한국과학기술원 Electronic device for managing work between members and operation method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625337B2 (en) * 2004-02-23 2011-02-02 株式会社リコー Process management apparatus, process management method, and process management program
JP2005276170A (en) * 2004-02-23 2005-10-06 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal apparatus, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and process execution method
JP2005285106A (en) * 2004-03-01 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal device, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and search method
US7890535B2 (en) 2004-03-01 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Management of processes based on reference information
JP2005346305A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Aiu Insurance Co Clause output processor
WO2007116789A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Risk management support server and job support device
JP5029604B2 (en) * 2006-03-30 2012-09-19 日立化成工業株式会社 Risk management support server and business support device
JP2008052445A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc Information processor and its control method and program
WO2009098766A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Fujitsu Limited Work flow processing program, work flow processing method and work flow processor
JP4973738B2 (en) * 2008-02-07 2012-07-11 富士通株式会社 Business flow processing program, method and apparatus
US8713070B2 (en) 2008-02-07 2014-04-29 Fujitsu Limited Business flow processing method and apparatus
JP2013511093A (en) * 2009-11-10 2013-03-28 コンバース インコーポレイテッド Use of printers for tailor-made clothing at retail facilities
WO2023096455A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 한국과학기술원 Electronic device for managing work between members and operation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745901A (en) Workflow initiated by graphical symbols
US6157934A (en) Method and apparatus for using distributed spreadsheets in a client/server architecture for workflow automation
Engelbart Authorship provisions in AUGMENT
US8090611B2 (en) System, method, and computer program product for enabling workflow applications
US8140534B2 (en) System and method for sorting attachments in an integrated information management application
US6901407B2 (en) System and method for updating project management scheduling charts
US20060090071A1 (en) Systems and methods for project management
CN101588392A (en) Messaging device, information processing method and program
EP0914637A1 (en) Document producing support system
JP2019133645A (en) Semi-automated method, system, and program for translating content of structured document to chat based interaction
CN100483339C (en) Connecting entities with general functionality in aspect patterns
US20050160086A1 (en) Information extraction apparatus and method
CN107578217B (en) Working electronic flow autonomous generation method and device and office management system
US6796486B2 (en) Document review apparatus, a document review system, and a computer product
US20080004925A1 (en) Multi-site project management
JP2003256627A (en) Workflow extract method and device
JP2002063323A (en) Operation process designing support system, activity support system, and operation process total support system
JP5400496B2 (en) System for creating articles based on the results of financial statement analysis
Kock et al. Redesigning acquisition processes: a new methodology based on the flow of knowledge and information
WO2022091354A1 (en) Data processing device, data processing method, and program
JP7180342B2 (en) A workflow model generation system, a workflow model generation program, and a workflow model generation method.
JP2023069816A (en) Document storage support system, document storage support method and computer program
JP2001076045A (en) Operation flowchart generation assisting device and recording medium thereof
JP2008242581A (en) Multiple participant collaboration implementation apparatus, system, method and program
JP3656710B2 (en) Minutes management method and minutes management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124