JP2003255930A - 音響信号の符号化方法 - Google Patents

音響信号の符号化方法

Info

Publication number
JP2003255930A
JP2003255930A JP2002060815A JP2002060815A JP2003255930A JP 2003255930 A JP2003255930 A JP 2003255930A JP 2002060815 A JP2002060815 A JP 2002060815A JP 2002060815 A JP2002060815 A JP 2002060815A JP 2003255930 A JP2003255930 A JP 2003255930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone color
phoneme
phoneme data
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156252B2 (ja
Inventor
Toshio Motegi
敏雄 茂出木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002060815A priority Critical patent/JP4156252B2/ja
Publication of JP2003255930A publication Critical patent/JP2003255930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156252B2 publication Critical patent/JP4156252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高精度に、かつ、より少ない負荷によっ
て、複数の音色が混合された音響信号を複数の音色とし
て分離することが可能な音響信号の符号化方法を提供す
る。 【解決手段】 単一の音色を有する単一音色信号に対し
て周波数解析を行って開始時刻・終了時刻・周波数・強
度で構成される時系列の音素データを生成する(S
1)。各音素データの特徴を基に単位音色パラメータを
算出し(S2)、各音素データを時系列に連結(S3)
した連結音素データの特徴を基に連結音色パラメータを
算出する(S4)。これらの音色パラメータの値の出現
割合を音色管理テーブルに登録する(S5)。音響信号
に対しても同様に周波数解析を行って音色パラメータの
算出を行い(S6〜S9)、各音色パラメータの値で音
色管理テーブルを参照し、その値の出現割合が最も高い
音色グループに、その連結音素データを分類する(S1
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放送メディア(ラジ
オ、テレビ)、通信メディア(CS映像・音声配信、イ
ンターネット音楽配信、通信カラオケ)、パッケージメ
ディア(CD、MD、カセット、ビデオ、LD、CD−
ROM、ゲームカセット、携帯音楽プレーヤ向け固体メ
モリ媒体)などで提供する各種オーディオコンテンツの
制作、並びに、音楽演奏録音信号から楽譜出版、通信カ
ラオケ配信用MIDIデータ、演奏ガイド機能付き電子
楽器向け自動演奏データ、携帯電話・PHS・ポケベル
などの着信メロディデータを自動的に作成する自動採譜
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】音響信号に代表される時系列信号には、
その構成要素として複数の周期信号が含まれている。こ
のため、与えられた時系列信号にどのような周期信号が
含まれているかを解析する手法は、古くから知られてい
る。例えば、フーリエ解析は、与えられた時系列信号に
含まれる周波数成分を解析するための方法として広く利
用されている。
【0003】このような時系列信号の解析方法を利用す
れば、音響信号を符号化することも可能である。コンピ
ュータの普及により、原音となるアナログ音響信号を所
定のサンプリング周波数でサンプリングし、各サンプリ
ング時の信号強度を量子化してデジタルデータとして取
り込むことが容易にできるようになってきており、こう
して取り込んだデジタルデータに対してフーリエ解析な
どの手法を適用し、原音信号に含まれていた周波数成分
を抽出すれば、各周波数成分を示す符号によって原音信
号の符号化が可能になる。
【0004】一方、電子楽器による楽器音を符号化しよ
うという発想から生まれたMIDI(Musical Instrume
nt Digital Interface)規格も、パーソナルコンピュー
タの普及とともに盛んに利用されるようになってきてい
る。このMIDI規格による符号データ(以下、MID
Iデータという)は、基本的には、楽器のどの鍵盤キー
を、どの程度の強さで弾いたか、という楽器演奏の操作
を記述したデータであり、このMIDIデータ自身に
は、実際の音の波形は含まれていない。そのため、実際
の音を再生する場合には、楽器音の波形を記憶したMI
DI音源が別途必要になるが、その符号化効率の高さが
注目を集めており、MIDI規格による符号化および復
号化の技術は、現在、パーソナルコンピュータを用いて
楽器演奏、楽器練習、作曲などを行うソフトウェアに広
く採り入れられている。
【0005】そこで、音響信号に代表される時系列信号
に対して、所定の手法で解析を行うことにより、その構
成要素となる周期信号を抽出し、抽出した周期信号をM
IDIデータを用いて符号化しようとする提案がなされ
ている。例えば、特開平10−247099号公報、特
開平11−73199号公報、特開平11−73200
号公報、特開平11−95753号公報、特開2000
−99009号公報、特開2000−99092号公
報、特開2000−99093号公報には、任意の時系
列信号について、構成要素となる周波数を解析し、その
解析結果からMIDIデータを作成することができる種
々の方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年では、音響信号の
符号化に関する研究も進歩しており、複数の音色が混合
された音響信号を音色別に分離符号化する試みが行われ
ている。具体的には、2チャンネルステレオやマイクロ
フォンアレイを用いたマルチチャンネル入力信号に対し
て独立成分分析などを用いて解析する方法が一般的であ
る。しかし、記録されたレコード媒体では、ソースがモ
ノラルの場合が多く、ましてやマイクロフォンアレイな
ど多チャンネル信号が提供される場合は極めて異例であ
り現実的でない。そこで、モノラル信号にも適用できる
方法として、本出願人は以下のような手法を提案した。
【0007】基本的には、上記各公報または明細書にお
いて提案してきたMIDI符号化方式を利用したもので
あるが、特願2000−319175号では周波数のゆ
らぎの度合い、特願2001−321968号では倍音
分布度合い・デュレーション、特願2001−8750
号ではレベル分布度合いをパラメータとして算出し、1
次元的な閾値処理でチャンネル分けを行う。これらによ
り、ピアノとボーカルなど代表的な2つの音源に分離す
ることは可能となるが、分けられるチャンネル数は2つ
だけであり、双方にまたがる音素は、いずれかに振り分
けられてしまうという問題がある。
【0008】また、特願2001−35378号で提案
した音色管理データベースを用いる方法では、ピアノ・
ボーカルなど音色グループ別にスペクトログラムパター
ンのデータベースを構築し、解析された音素パターンと
マッチングを総当りで行い、照合率が高い音色グループ
を選択する方法をとっている。この方法では、データベ
ースを充実すれば、いくらでも多くの音色グループに分
離することが可能である。ただし、膨大な回数のマッチ
ング演算を実施しなければならず、非効率で所望の分離
精度を得るのは困難である。また、この方法でも、双方
のグループにまたがる音素はいずれかに振り分けられて
いた。
【0009】さらに、本出願人は、特願2002−92
63号において、複数の音色パラメータを用いて高精度
な音源分離を行うことができる手法を提案しているが、
複数の音色パラメータに対して分離を行うための閾値や
係数の設定は、依然として負荷のかかる処理となってい
る。
【0010】上記のような点に鑑み、本発明は、より高
精度に、かつ、より少ない負荷によって、複数の音色が
混合された音響信号を複数の音色として分離することが
可能な音響信号の符号化方法を提供することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、与えられた音響信号を複数のグループ
に分類された符号データとして符号化する方法として、
符号化対象とする音響信号に含まれている複数の音色成
分の各々に近い音色成分を単独にもつ単一音色信号を複
数個準備する単一音色信号準備段階、前記各単一音色信
号に対して周波数解析を施し、音色パラメータを1つ以
上備える複数の音素データに符号化する単一音色解析段
階、前記単一音色信号の全音素データにおける各音色パ
ラメータの値の出現頻度を算出して、前記単一音色信号
の音色グループ別に各音色パラメータの値の出現頻度が
記載された音色管理テーブルを作成する音色管理テーブ
ル作成段階、前記符号化対象とする音響信号に対して周
波数解析を施し、得られた音素データの音色パラメータ
に基づいて前記音色管理テーブルを参照し、出現頻度が
高い方の音色グループに前記音素データを分類する音素
分類段階を実行するようにしたことを特徴とする。本発
明によれば、単一の音色を有する単一音色信号の解析を
行って、その音色パラメータの値の組合せと音色グルー
プを対応付けた音色管理テーブルを作成しておき、符号
化対象とする音響信号の解析を行って、得られた連結音
素データの音色パラメータの組合せで音色管理テーブル
を参照して、各連結音素データを音色グループに分類す
るようにしたので、複数の音色が混合された音響信号
を、高精度に、かつ、少ない負荷によって、複数の音色
として分離することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。 (1.音響信号符号化方法の基本原理)はじめに、本発明
に係る音響信号の符号化方法の基本原理を述べておく。
この基本原理は、前掲の各公報あるいは明細書に開示さ
れているので、ここではその概要のみを簡単に述べるこ
とにする。
【0013】図1(a)に示すように、時系列信号とし
てアナログ音響信号が与えられたものとする。図1の例
では、横軸に時間t、縦軸に振幅(強度)をとって、こ
の音響信号を示している。ここでは、まずこのアナログ
音響信号を、デジタルの音響データとして取り込む処理
を行う。これは、従来の一般的なPCMの手法を用い、
所定のサンプリング周波数でこのアナログ音響信号をサ
ンプリングし、振幅を所定の量子化ビット数を用いてデ
ジタルデータに変換する処理を行えば良い。ここでは、
説明の便宜上、PCMの手法でデジタル化した音響デー
タの波形も図1(a)のアナログ音響信号と同一の波形
で示すことにする。
【0014】続いて、この解析対象となる音響信号の時
間軸上に、複数の単位区間を設定する。図1(a)に示
す例では、時間軸t上に等間隔に6つの時刻t1〜t6
が定義され、これら各時刻を始点および終点とする5つ
の単位区間d1〜d5が設定されている。図1の例で
は、全て同一の区間長をもった単位区間が時間軸上で重
複せずに設定されているが、隣接する単位区間が時間軸
上で部分的に重なり合うような区間設定を行ってもかま
わない。
【0015】こうして単位区間が設定されたら、各単位
区間ごとの音響信号(以下、区間信号と呼ぶことにす
る)について、それぞれ代表周波数を選出する。各区間
信号には、通常、様々な周波数成分が含まれているが、
例えば、その中で成分の強度割合の大きな周波数成分を
代表周波数として選出すれば良い。ここで、代表周波数
とはいわゆる基本周波数が一般的であるが、音声のフォ
ルマント周波数などの倍音周波数や、ノイズ音源のピー
ク周波数も代表周波数として扱うことがある。代表周波
数は1つだけ選出しても良いが、音響信号によっては複
数の代表周波数を選出した方が、より精度の高い符号化
が可能になる。図1(b)には、個々の単位区間ごとに
それぞれ3つの代表周波数を選出し、1つの代表周波数
を1つの代表符号(図では便宜上、音符として示してあ
る)として符号化した例が示されている。ここでは、代
表符号(音符)を収容するために3つのトラックT1,
T2,T3が設けられているが、これは個々の単位区間
ごとに選出された3つずつの代表符号を、それぞれ異な
るトラックに収容するためである。
【0016】例えば、単位区間d1について選出された
代表符号n(d1,1),n(d1,2),n(d1,
3)は、それぞれトラックT1,T2,T3に収容され
ている。ここで、各符号n(d1,1),n(d1,
2),n(d1,3)は、MIDI符号におけるノート
ナンバーを示す符号である。MIDI符号におけるノー
トナンバーは、0〜127までの128通りの値をと
り、それぞれピアノの鍵盤の1つのキーを示すことにな
る。具体的には、例えば、代表周波数として440Hz
が選出された場合、この周波数はノートナンバーn=6
9(ピアノの鍵盤中央の「ラ音(A3音)」に対応)に
相当するので、代表符号としては、n=69が選出され
ることになる。もっとも、図1(b)は、上述の方法に
よって得られる代表符号を音符の形式で示した概念図で
あり、実際には、各音符にはそれぞれ強度に関するデー
タも付加されている。例えば、トラックT1には、ノー
トナンバーn(d1,1),n(d2,1)・・・とい
う音高を示すデータとともに、e(d1,1),e(d
2,1)・・・という強度を示すデータが収容されるこ
とになる。この強度を示すデータは、各代表周波数の成
分が、元の区間信号にどの程度の度合いで含まれていた
かによって決定される。具体的には、各代表周波数をも
った周期関数の区間信号に対する相関値に基づいて強度
を示すデータが決定されることになる。また、図1
(b)に示す概念図では、音符の横方向の位置によっ
て、個々の単位区間の時間軸上での位置が示されている
が、実際には、この時間軸上での位置を正確に数値とし
て示すデータが各音符に付加されていることになる。
【0017】音響信号を符号化する形式としては、必ず
しもMIDI形式を採用する必要はないが、この種の符
号化形式としてはMIDI形式が最も普及しているた
め、実用上はMIDI形式の符号データを用いるのが好
ましい。MIDI形式では、「ノートオン」データもし
くは「ノートオフ」データが、「デルタタイム」データ
を介在させながら存在する。「ノートオン」データは、
特定のノートナンバーNとベロシティーVを指定して特
定の音の演奏開始を指示するデータであり、「ノートオ
フ」データは、特定のノートナンバーNとベロシティー
Vを指定して特定の音の演奏終了を指示するデータであ
る。また、「デルタタイム」データは、所定の時間間隔
を示すデータである。ベロシティーVは、例えば、ピア
ノの鍵盤などを押し下げる速度(ノートオン時のベロシ
ティー)および鍵盤から指を離す速度(ノートオフ時の
ベロシティー)を示すパラメータであり、特定の音の演
奏開始操作もしくは演奏終了操作の強さを示すことにな
る。
【0018】前述の方法では、第i番目の単位区間di
について、代表符号としてJ個のノートナンバーn(d
i,1),n(di,2),・・・,n(di,J)が
得られ、このそれぞれについて強度e(di,1),e
(di,2),・・・,e(di,J)が得られる。そ
こで、次のような手法により、MIDI形式の符号デー
タを作成することができる。まず、「ノートオン」デー
タもしくは「ノートオフ」データの中で記述するノート
ナンバーNとしては、得られたノートナンバーn(d
i,1),n(di,2),・・・,n(di,J)を
そのまま用いれば良い。一方、「ノートオン」データも
しくは「ノートオフ」データの中で記述するベロシティ
ーVとしては、得られた強度e(di,1),e(d
i,2),・・・,e(di,J)を所定の方法で規格
化した値を用いれば良い。また、「デルタタイム」デー
タは、各単位区間の長さに応じて設定すれば良い。な
お、ここでの説明においては、基本原理をわかりやすく
説明するために「トラック」という概念を用いて各符号
を振り分けるようにしたが、MIDI規格においては、
1つのチャンネルに複数の符号を記録するようにしてい
る。現在、MIDI規格では1つのチャンネルにつき1
6〜64の音を同時に発音することが可能であるため、
トラックという概念はなく、図1に示した3つの符号は
1つのチャンネルに記録され、和音として発音されるよ
うになっている。この意味で、後述するチャンネルと上
述のトラックとは異なるものである。
【0019】(2.周期関数との相関を求める具体的な方
法)上述した基本原理の基づく方法では、区間信号に対
して、1つまたは複数の代表周波数が選出され、この代
表周波数をもった周期信号によって、当該区間信号が表
現されることになる。ここで、選出される代表周波数
は、文字どおり、当該単位区間内の信号成分を代表する
周波数である。この代表周波数を選出する具体的な方法
には、後述するように、短時間フーリエ変換を利用する
方法と、一般化調和解析の手法を利用する方法とがあ
る。いずれの方法も、基本的な考え方は同じであり、あ
らかじめ周波数の異なる複数の周期関数を調和信号とし
て用意しておき、これら複数の周期関数の中から、当該
単位区間内の区間信号に対する相関が高い周期関数を見
つけ出し、この相関の高い周期関数の周波数を代表周波
数として選出する、という手法を採ることになる。すな
わち、代表周波数を選出する際には、あらかじめ用意さ
れた複数の周期関数と、単位区間内の区間信号との相関
を求める演算を行うことになる。そこで、ここでは、周
期関数との相関を求める具体的な方法を述べておく。
【0020】複数の周期関数として、図2に示すような
三角関数が用意されているものとする。これらの三角関
数は、同一周波数をもった正弦関数と余弦関数との対か
ら構成されており、128通りの標準周波数f(0)〜
f(127)のそれぞれについて、正弦関数および余弦
関数の対が定義されていることになる。ここでは、同一
の周波数をもった正弦関数および余弦関数からなる一対
の関数を、当該周波数についての周期関数として定義す
ることにする。すなわち、ある特定の周波数についての
周期関数は、一対の正弦関数および余弦関数によって構
成されることになる。このように、一対の正弦関数と余
弦関数とにより周期関数を定義するのは、信号に対する
周期関数の相関値を求める際に、相関値が位相の影響を
受ける事を考慮するためである。なお、図2に示す各三
角関数内の変数Fおよびkは、区間信号Xについてのサ
ンプリング周波数Fおよびサンプル番号kに相当する変
数である。例えば、周波数f(0)についての正弦波
は、sin(2πf(0)k/F)で示され、任意のサ
ンプル番号kを与えると、区間信号を構成する第k番目
のサンプルと同一時間位置における周期関数の振幅値が
得られる。ここでは、128通りの標準周波数f(0)
〜f(127)を以下に示す〔数式1〕で定義する。
【0021】〔数式1〕 f(n)=440×2γ (n) γ(n)=(n−69)/12 ただし、n=0,1,2,・・・,127
【0022】このような式によって標準周波数を定義し
ておくと、最終的にMIDIデータを用いた符号化を行
う際に便利である。なぜなら、このような定義によって
設定される128通りの標準周波数f(0)〜f(12
7)は、等比級数をなす周波数値をとることになり、M
IDIデータで利用されるノートナンバーに対応した周
波数になるからである。したがって、図2に示す128
通りの標準周波数f(0)〜f(127)は、対数尺度
で示した周波数軸上に等間隔(MIDIにおける半音単
位)に設定した周波数ということになる。このため、本
願では、図に掲載するグラフにおけるノートナンバー軸
を、いずれも対数尺度で示すことにする。
【0023】(2.1.短時間フーリエ変換法)続いて、任
意の区間の区間信号に対する各周期関数の相関の求め方
について、具体的な説明を行う。例えば、図3に示すよ
うに、ある単位区間dについて区間信号Xが与えられて
いたとする。ここでは、区間長Lをもった単位区間dに
ついて、サンプリング周波数Fでサンプリングが行なわ
れており、全部でw個のサンプル値が得られているもの
とし、サンプル番号を図示のように、0,1,2,3,
・・・,k,・・・,w−2,w−1とする(白丸で示
す第w番目のサンプルは、右に隣接する次の単位区間の
先頭に含まれるサンプルとする)。この場合、任意のサ
ンプル番号kについては、X(k)なる振幅値がデジタ
ルデータとして与えられていることになる。短時間フー
リエ変換においては、X(k)に対して各サンプルごと
に中央の重みが1に近く、両端の重みが0に近くなるよ
うな窓関数W(k)を乗ずることが通常である。すなわ
ち、X(k)×W(k)をX(k)と扱って以下のよう
な相関計算を行うもので、窓関数の形状としては余弦波
形状のハミング窓が一般に用いられている。ここで、w
は以下の記述においても定数のような記載をしている
が、一般にはnの値に応じて変化させ、区間長Lを超え
ない範囲で最大となるF/f(n)の整数倍の値に設定
することが望ましい。
【0024】このような区間信号Xに対して、第n番目
の標準周波数f(n)をもった正弦関数Rnとの相関値
を求める原理を示す。両者の相関値A(n)は、以下の
〔数式2〕によって定義することができる。
【0025】〔数式2〕 A(n)=(2/w)Σk=0,w-1x(k) sin(2πfnk/F) B(n)=(2/w)Σk=0,w-1x(k) cos(2πfnk/F) {E(n)}2={A(n)}2+{B(n)}2
【0026】上記〔数式2〕において、X(k)は、図
3に示すように、区間信号Xにおけるサンプル番号kの
振幅値であり、sin(2πfnk/F)は、時間軸上
での同位置における正弦関数Rnの振幅値である。な
お、数式が繁雑になるのを避けるため、数式内ではf
(n)をfnと表現している。〔数式2〕の第1の演算
式は、単位区間d内の全サンプル番号k=0〜w−1の
次元について、それぞれ区間信号Xの振幅値と正弦関数
Rnの振幅ベクトルの内積を求める式ということができ
る。
【0027】同様に、上記〔数式2〕の第2の演算式
は、区間信号Xと、第n番目の標準周波数f(n)をも
った余弦関数との相関値を求める式であり、両者の相関
値はB(n)で与えられる。なお、相関値A(n)を求
めるための第1の演算式も、相関値B(n)を求めるた
めの第2の演算式も、最終的に2/wが乗ぜられている
が、これは相関値を規格化するためのものでり、前述の
とおりwはnに依存して変化させるのが一般的であるた
め、この係数もnに依存する変数である。
【0028】区間信号Xと標準周波数f(n)をもった
標準周期関数との相関実効値は、上記〔数式2〕の第3
の演算式に示すように、正弦関数との相関値A(n)と
余弦関数との相関値B(n)との二乗和平方根のうち、
正の値であるE(n)によって示すことができる。この
相関実効値の大きな標準周期関数の周波数を代表周波数
として選出すれば、この代表周波数を用いて区間信号X
を符号化することができる。
【0029】すなわち、この相関値E(n)が所定の基
準以上の大きさとなる1つまたは複数の標準周波数を代
表周波数として選出すれば良い。なお、ここで「相関値
E(n)が所定の基準以上の大きさとなる」という選出
条件は、例えば、何らかの閾値を設定しておき、相関値
E(n)がこの閾値を超えるような標準周波数f(n)
をすべて代表周波数として選出する、という絶対的な選
出条件を設定しても良いが、例えば、相関値E(n)の
大きさの順にQ番目までを選出する、というような相対
的な選出条件を設定しても良い。
【0030】(2.2.一般化調和解析の手法)ここでは、
本発明に係る音響信号の符号化を行う際に有用な一般化
調和解析の手法について説明する。既に説明したよう
に、音響信号を符号化する場合、個々の単位区間内の区
間信号について、相関値の高いいくつかの代表周波数を
選出することになる。一般化調和解析は、より高い精度
で代表周波数の選出を可能にする手法であり、その基本
原理は次の通りである。
【0031】図4(a)に示すような単位区間dについ
て、信号S(j)なるものが存在するとする。ここで、
jは後述するように、繰り返し処理のためのパラメータ
である(j=1〜J)。まず、この信号S(j)に対し
て、図2に示すような128通りの周期関数すべてにつ
いての相関値を求める。そして、最大の相関値が得られ
た1つの周期関数の周波数を代表周波数として選出し、
当該代表周波数をもった周期関数を要素関数として抽出
する。続いて、図4(b)に示すような含有信号G
(j)を定義する。この含有信号G(j)は、抽出され
た要素関数に、その振幅として、当該要素関数の信号S
(j)に対する相関値を乗じることにより得られる信号
である。例えば、周期関数として図2に示すように、一
対の正弦関数と余弦関数とを用い、周波数f(n)が代
表周波数として選出された場合、振幅A(n)をもった
正弦関数A(n)sin(2πfnk/F)と、振幅B
(n)をもった余弦関数B(n)cos(2πfnk/
F)との和からなる信号が含有信号G(j)ということ
になる(図4(b)では、図示の便宜上、一方の関数し
か示していない)。ここで、A(n),B(n)は、上
記〔数式2〕で得られる規格化された相関値であるか
ら、結局、含有信号G(j)は、信号S(j)内に含ま
れている周波数f(n)をもった信号成分ということが
できる。
【0032】こうして、含有信号G(j)が求まった
ら、信号S(j)から含有信号G(j)を減じることに
より、差分信号S(j+1)を求める。図4(c)は、
このようにして求まった差分信号S(j+1)を示して
いる。この差分信号S(j+1)は、もとの信号S
(j)の中から、周波数f(n)をもった信号成分を取
り去った残りの信号成分からなる信号ということができ
る。そこで、パラメータjを1だけ増加させることによ
り、この差分信号S(j+1)を新たな信号S(j)と
して取り扱い、同様の処理を、パラメータjをj=1〜
Jまで1ずつ増やしながらJ回繰り返し実行すれば、J
個の代表周波数を選出することができる。
【0033】このような相関計算の結果として出力され
るJ個の含有信号G(1)〜G(J)は、もとの区間信
号Xの構成要素となる信号であり、もとの区間信号Xを
符号化する場合には、これらJ個の含有信号の周波数を
示す情報および振幅(強度)を示す情報を符号データと
して用いるようにすれば良い。尚、Jは代表周波数の個
数であると説明してきたが、標準周波数f(n)の個数
と同一すなわちJ=128であってもよく、周波数スペ
クトルを求める目的においてはそのように行うのが通例
である。
【0034】(2.3.相互相関テーブルを利用した手法)
設定された単位区間における区間信号と調和信号との相
関計算を行う手法としては、上記短時間フーリエ変換法
と、一般化調和解析を利用した手法が有名である。しか
し、短時間フーリエ変換法では周波数分解能が充分でな
く、短時間フーリエ変換法の問題点をこれを解決するた
めの一般化調和解析を利用した手法では、短時間フーリ
エ変換法に比べて、周期関数である調和信号との相関演
算回数が桁違いに多いため、計算負荷が大きいという問
題があった。そこで、本出願人は、特願2002−92
23号において、相互相関テーブルを利用して周波数解
析を行う手法を提案した。この手法により、短時間フー
リエ変換法と同等な計算負荷で一般化調和解析と同等な
周波数分解能を実現することが可能であると共に、一般
化調和解析で問題になっていた、抽出される信号成分の
精度の向上を図ることが可能となる。この相互相関テー
ブルを利用した手法を次に説明する。
【0035】まず、上記手法と同様に、複数の標準周波
数を設定し、各標準周波数に対応する標準周期関数を調
和信号として準備する。このとき設定される標準周波数
としては、周波数解析の特性に合わせて任意に設定する
ことができるが、音響信号の符号化に利用するために
は、図2および〔数式1〕に示したように、MIDI規
格のノートナンバーnに対応させて設定することが好ま
しい。
【0036】続いて、各調和信号同士の相関である相互
相関を全ての組合せに対して算出し、相互相関テーブル
を作成する。この際、周波数f(m)の調和信号の周波
数f(n)の調和信号に対する相互相関R(fm,fn)
は、以下の〔数式3〕により算出する。
【0037】〔数式3〕 A(fm,fn)=(2/T(n))Σt=0,T(n)-1sin(2πf
mt) sin(2πfnt) B(fm,fn)=(2/T(n))Σt=0,T(n)-1sin(2πf
mt) cos(2πfnt) {R(fm,fn)}2={A(fm,fn)}2+{B(fm,
n)}2
【0038】相互相関R(fm,fn)は、上記〔数式3〕
の第3式で算出される{R(fm,fn)}2のうちの正の平
方根として求められる。このとき、図2に示したように
m、nがノートナンバーに対応している場合、相互相関
テーブルには、各ノートナンバーmに対応する128個
のノートナンバーの相関値が記録され、全部で128×
128個の相関値が記録されることになる。
【0039】相互相関テーブルの準備ができたら、解析
対象となる時系列信号の全区間に渡って単位区間を設定
し、設定された単位区間の時系列信号を区間信号として
抽出する。単位区間の設定は、図1(a)に示したよう
に、先行する単位区間の終点と後続する単位区間の始点
を同一とすることにより、両単位区間が重複しないよう
に設定しても良いし、両単位区間が互いに重複するよう
に設定しても良い。これは、解析対象となる時系列信号
の特性に応じて設定することができる。
【0040】続いて、抽出した区間信号に対して、全調
和信号との相関計算を行う。例えば、図2に示したよう
なノートナンバーに対応して標準周波数を設定した場合
には、128個の調和信号との相関計算が行われる。こ
の段階での調和信号との相関計算は、短時間フーリエ変
換法により行われる。すなわち、区間信号のうち、先頭
から、相関計算を行う調和信号の周期の整数倍で単位区
間長を超えない部分と、調和信号との相関を算出する。
算出された相関値は、各単位区間ごとに用意される信号
相関配列に格納される。ここでは、短時間フーリエ変換
で相関計算を行うため、1つの区間信号に対しては、各
調和信号との相関計算が行われるのは、この1回だけと
なる。この段階での標準周波数f(n)の調和信号と、
区間信号x(t)との相関P(fn)は、以下の〔数式
4〕により算出される。
【0041】〔数式4〕 A(fn)=(2/T(n))Σt=0,T(n)-1x(t) sin(2πf
nt) B(fn)=(2/T(n))Σt=0,T(n)-1x(t) cos(2πf
nt) {P(fn) }2={A(fn)}2+{B(fn)}2
【0042】相関値P(fn)は、上記〔数式4〕の第3
式で算出される{P(fn) }2のうちの正の平方根とし
て求められる。この〔数式4〕は、実質的には上記〔数
式2〕と同等の式であり、時刻tは、サンプリング番号
kおよびサンプリング周波数Fによりk/Fと置き替え
ることができ、相関計算時間T(n)は相関計算サンプル
数wと置き替えることができる。
【0043】信号相関配列が得られたら、配列中の各要
素である相関値を、相互相関テーブルを利用して補正す
る。具体的には、標準周波数f(n)との相関値P
(fn)の補正値P´(fn)は、標準周波数f(m)との相
関値P(fm)、標準周波数f(m)の標準周波数f
(n)に対する相互相関R(fm,fn)、標準周波数f
(m)の自己相関R(fm,fm)を用いて、以下の〔数式
5〕により算出される。
【0044】〔数式5〕 P´(fn)= P(fn)−Σm=0,N-1P(fm) R(fm,fn)
/R(fm,fm)
【0045】上記〔数式5〕により算出された補正値P
´(fn)は、相関配列中の標準周波数f(n)に対応す
る位置に格納され、以降は相関値P(fm)として他の補
正値P´(fn)の算出に利用される。このようにして、
設定された全標準周波数に対応する補正値P´(fn)を
算出する。このとき、n=0〜N−1のうち、どの相関
値P(fn)から補正していくかについては、基本的に
は、ステップS4における相関計算時の相関値の大きさ
の順に従う。こうしてN個の相関値が補正された信号相
関配列が得られる。ただし、この時点では配列内の要素
のうち、負の値になっているものがある場合がある。そ
の場合は、その値を0にすることにより、信号相関配列
の値が全て0または正の値となるようにし、これを補正
相関配列とする。このように補正相関配列の値を0以上
にするのは、相関値が負の値ということは基本的に有り
得ないので、現実的でない値を削除するためである。ま
た、負の値の要素を0にする処理を、信号相関配列中の
全ての要素が補正された後で行うのは、補正値P´
(fn)が負であった場合に、この補正値P´(fn)を〔数
式5〕に示したP(fm)として、他の補正値の算出に利
用するためである。これにより、補正値が負であった場
合は、〔数式5〕の右辺のΣによる総和が減少し、結果
として補正前の相関値P(fn)に増加されるようにな
る。本発明では、このようにして補正値が負であったと
しても、その値を変更せずにそのまま利用して他の要素
の補正値を求めるため、一般化調和解析のように、減算
する含有信号G(j)の順番により差分信号S(j+
1)が変化し、得られる相関値が異なるということがな
い。そのため、短時間フーリエ変換時における各周波数
の相関値の大きさの順番に依存することなく、補正を行
うことが可能となる。
【0046】上記相関演算、および相関補正を設定され
た全単位区間に対して行うことにより、全単位区間にお
けるN個の周波数成分が得られる。
【0047】以上のような処理により、各単位区間につ
いて、各周波数に対する強度値の集合である周波数群が
得られることになる。このようにして所定数の周波数群
が選出されたら、この周波数群の各周波数に対応する
「音の高さを示す情報」、選出された各周波数の信号強
度に対応する「音の強さを示す情報」、当該単位区間の
始点に対応する「音の発音開始時刻を示す情報」、当該
単位区間に後続する単位区間の始点に対応する「音の発
音終了時刻を示す情報」、の4つの情報を含む符号デー
タ(これを音素データと呼ぶことにする)を作成すれ
ば、当該単位区間内の区間信号Xを所定数の符号データ
により符号化することができる。符号データとして、M
IDIデータを作成するのであれば、「音の高さを示す
情報」としてノートナンバーを用い、「音の強さを示す
情報」としてベロシティーを用い、「音の発音開始時刻
を示す情報」としてノートオン時刻を用い、「音の発音
終了時刻を示す情報」としてノートオフ時刻を用いるよ
うにすれば良い。
【0048】(3.1.本発明に係る音響信号の符号化方
法)ここからは、本発明の音響信号符号化方法につい
て、図5に示すフローチャートを用いて説明する。ま
ず、単一の音色を有する音響信号(これを音色信号と呼
ぶことにする)に対して、上記1.基本原理および2.周期
関数との相関を求める具体的な方法の項で説明した手法
で音素データを生成する(ステップS1)。すなわち、
音色信号の時間軸上の全区間に渡って単位区間を設定
し、周波数解析を行って各周波数に対応する強度値を算
出し、周波数、強度値、単位区間の始点、後続する単位
区間の始点の4つの情報からなる音素データを生成す
る。
【0049】音素データの生成は、具体的には、図2に
示したような128種の周期関数に対して区間信号の相
関強度を求め、その周期関数の周波数、求めた相関強
度、単位区間の始点、後続する単位区間の始点の4つの
情報を音素データと定義することにより行われる。ただ
し、本実施形態では、上記基本原理で説明した場合のよ
うに、代表周波数を選出するのではなく、用意した周期
関数全てに対応する音素データを取得する。このステッ
プS1の処理を全単位区間に対して行うことにより、音
素データ[m,n](0≦m≦M−1,0≦n≦N−1)
群が得られる。ここで、Nは周期関数の総数(上述の例
ではN=128)、Mは音響信号において設定された単
位区間の総数である。つまり、M×N個の音素データか
らなる音素データ群が得られることになる。
【0050】続いて、得られた音素データの構成要素で
ある開始時刻・終了時刻・周波数・強度値を利用して単
位音色パラメータを算出する(ステップS2)。本実施
形態では、単位音色パラメータとして、ゆらぎ分布パラ
メータPy・倍音分布パラメータPoを算出する。さら
に、音響信号としてステレオ信号を利用した場合には、
強度値(ベロシティ)を左右別に算出し、その比率を基
にステレオ定位パラメータPsを算出する。
【0051】具体的には、ゆらぎ分布パラメータPyは
局所的な周波数のゆらぎの分布を示すパラメータであ
り、各ノートナンバーnに対応するゆらぎ分布パラメー
タPy(n)は、以下の〔数式6〕により算出される。
【0052】〔数式6〕 Py(n)={ V(n-1) + V(n+1) + 2V(n-2) + 2V(n+2)
}×6/V(n)
【0053】上記〔数式6〕に示すように、ゆらぎ分布
パラメータは各音素データ(ノートナンバーn)につい
て、自身よりも半音低い音(ノートナンバーn−1)、
半音高い音(ノートナンバーn+1)、2半音低い音
(ノートナンバーn−2)、2半音高い音(ノートナン
バーn+2)の強度値Vが自身に比べてどの程度の強さ
であるかを示すものである。このゆらぎ分布パラメータ
Pyは、〔数式6〕では0から11の範囲になるように
規格化されているため、Pyが0に近いほど、ピアノ音
傾向が高く、Pyが11に近いほど、ボーカル音傾向が
高いということになる。
【0054】また、倍音分布パラメータPoは、その単
位音素データが基本音であるか、他の単位音素データの
倍音であるかどうかを判定するための値である。具体的
には、以下の〔数式7〕を用いてノートナンバーnに対
応する倍音分布パラメータPo (n)が算出される。
【0055】〔数式7〕 Po(n)={6V(n)+V(n+12) + V(n+19) + V(n+24)
+ V(n+28) + V(n+31) +V(n+34) + V(n+36) - V(n-12) -
V(n-19) - V(n-24) - V(n-28) - V(n-31) - V(n-34) -
V(n-36) }/V(n)
【0056】上記〔数式7〕において、V(n)はノートナ
ンバーnの強度値を示しており、 V(n+12) ,V(n+19) ,V
(n+24) ,V(n+28) ,V(n+31) ,V(n+34) ,V(n+36) はそれ
ぞれノートナンバーnの音の2倍音、3倍音、4倍音、
5倍音、6倍音、7倍音、8倍音の強度値を、 V(n-12)
,V(n-19) ,V(n-24) ,V(n-28) ,V(n-31) ,V(n-34) ,V(n
-36) はそれぞれノートナンバーnの音を2倍音、3倍
音、4倍音、5倍音、6倍音、7倍音、8倍音と仮定し
たときの基本音の強度値を示している。結局、上記〔数
式7〕で算出される倍音分布パラメータPo(n)は、
0から11の範囲になるように規格化されており、自身
の整数倍の周波数の音が多く存在する場合、すなわち基
本音の場合には11に近い値となり、自身の整数分の1
の周波数の音が多く存在する場合、すなわち倍音の場合
には0に近い値となる。
【0057】音響信号としてステレオ信号を利用した場
合には、上記ステップS1において各チャンネルからの
信号について周波数解析を行って音素データを算出す
る。そのため、各チャンネルについてM×N個の音素デ
ータが得られることになるが、各単位区間の開始点・終
了点・周波数については、同一であるので両チャンネル
の音素データをまとめ、各音素データの強度値としてL
(左)チャンネルからの強度値とR(右)チャンネルか
らの強度値をそれぞれVL 、VRとしてもつようにす
る。そして、ステップS2においては、単位音色パラメ
ータの1つとして、ステレオ定位パラメータPsを以下
の〔数式8〕により算出する。
【0058】 〔数式8〕 Ps(n) =6−6[{VL(n) - VR(n)}/VR(n) ]1/2 :VL(n) > VR(n)のとき =6+6[{VR(n) - VL(n)}/VL(n) ]1/2 :VR(n) > VL(n)のとき =6 :VR(n) = VL(n)のとき
【0059】ステレオ定位パラメータPsは、〔数式
8〕で0から11の範囲になるように規格化されてお
り、あるノートナンバーの音について、左右のチャンネ
ルの強度値が同一の場合に最大値6をとり、左チャンネ
ルの強度値が右チャンネルの強度値に比べて大きい程、
0に近い値をとり、右チャンネルの強度値が左チャンネ
ルの強度値に比べて大きい程、11に近い値をとること
になる。一般に楽器音はボーカルに比べて、どちらかの
チャンネルに偏って記録されることが多いので、ステレ
オ定位パラメータPsの値が6から離れている場合に
は、楽器音であると判断することができる。
【0060】単位音色パラメータが算出されたら、同一
周波数で時系列方向に連続する複数の音素データを1つ
の連結音素データとして連結する(ステップS3)。な
お、この処理を行うために、上記ステップS1またはス
テップS2の処理過程において、強度値が所定の基準に
達しない音素データについては、あらかじめ削除してお
く。この場合、所定の基準としては、音がノイズ等であ
って対象とする演奏録音信号ではないと判断される程度
の基準を設定する。図6は音素データの連結を説明する
ための概念図である。図6(a)は連結前の音素データ
群の様子を示す図である。図6(a)において、格子状
に仕切られた各矩形は音素データを示しており、網掛け
がされている矩形は、上記ステップS3において強度値
が所定の基準に達しないために削除された音素データで
あり、その他の矩形は有効な音素データを示す。ステッ
プS3においては、同一周波数(同一ノートナンバー)
で時間t方向に連続する音素データを連結するため、図
6(a)に示す音素データ群に対して連結処理を実行す
ると、図6(b)に示すような連結音素データ群が得ら
れる。例えば、図6(a)に示した音素データA1、A
2、A3は連結されて、図6(b)に示すような連結音
素データAが得られることになる。このとき、新たに得
られる連結音素データAの周波数としては、音素データ
A1、A2、A3に共通の周波数が与えられ、強度値と
しては、音素データA1、A2、A3の強度値のうち最
大のものが与えられ、開始時刻としては、先頭の音素デ
ータA1の区間開始時刻t1が与えられ、終了時刻とし
ては、最後尾の音素データA3の区間終了時刻t4が与
えられる。音素データ、連結音素データ共に、周波数
(ノートナンバー)、強度値、開始時刻、終了時刻の4
つの情報で構成されるため、3つの音素データが1つの
連結音素データに統合されることにより、データ量は3
分の1に削減される。このことは、最終的にMIDI符
号化される場合には、短い音符3つではなく、長い音符
1つとして表現されることを意味している。
【0061】さらに、ステップS3においては、連結の
元となった音素データのうち最大の強度値をもつ音素デ
ータの単位音色パラメータを、連結音素データの単位音
色パラメータとする。
【0062】続いて、得られた連結音素データの構成要
素である開始時刻・終了時刻・周波数・強度値を利用し
て連結音色パラメータを算出する(ステップS4)。本
実施形態では、連結音色パラメータとして、レベル分布
パラメータPlを算出する。具体的には、各ノートナン
バーnに対応するレベル分布パラメータPl(n)は時
系列方向の強度値の分布を示すパラメータであり、1つ
の連結音素データに連結される元の単位音素データのう
ち、先行する単位音素データの強度値をVi、後続する
単位音素データの強度値をVi+1とすると、以下の〔数
式9〕により算出される。
【0063】〔数式9〕 Pl(n)=36×Σi=0,I|Vi+1−Vi|×(ti+1
i)/ VmaxΣi=0,I(ti+1−ti
【0064】上記〔数式9〕において、Iは1つの連結
音素データに連結されることになった基の音素データの
個数から1つ減じたものであり、tiは各音素データの
始点の時刻を示している。また、Vmaxは、V0〜VI
うち最大のものを示す。なお、先頭で36を乗じている
のは、Pl(n)の値を0から11の範囲に規格化する
ためである。算出された連結音色パラメータは連結音素
データの1要素として開始時刻・終了時刻・周波数・強
度値・単位音色の各パラメータに加えて付与されること
になる。
【0065】連結音色パラメータが算出されたら、各連
結音素データに付与された単位音色パラメータおよび連
結音色パラメータの値の出現頻度を算出し、算出された
出現頻度を記録した音色管理テーブルを作成する(ステ
ップS5)。具体的には、各単位音色パラメータおよび
連結音色パラメータの組合せが単一音色信号全体におけ
る全音素データに比較してどの程度の割合で出現するか
を算出する。ここで、ステップS5で作成される音色管
理テーブルの一例を図7に示す。図7の例では、音色パ
ラメータとして、ゆらぎ分布パラメータ、倍音分布パラ
メータ、レベル分布パラメータの3つを採用した場合を
示している。音色グループは、音色をグループ分けした
ものであり、例えば、ヴォーカルの音声を音色グループ
1、ピアノの音を音色グループ2、という具合に割り当
てることができる。ここで、ある単一音色信号を音色グ
ループ1として音色管理テーブルに登録する場合を考え
てみる。この場合、上記のようにステップS1〜ステッ
プS4の処理を行って連結音素データの集合が得られ、
各連結音素データには単位音色パラメータおよび連結音
色パラメータが付与されることになる。そして、この連
結音素データが有する音色パラメータの各組合せが、ど
の程度存在するかについての分布割合を以下の〔数式1
0〕により算出する。
【0066】〔数式10〕 分布割合=(該当する音色ハ゜ラメータの組合せをもつ連結音
素の強度×長さ)の総和/(全連結音素の強度×発音持
続時間)の総和
【0067】図7の例では、上記〔数式10〕で算出し
た割合に100を乗じて%単位で記録している。なお、
本実施形態では、上述のように各音色パラメータが0〜
11の整数値をとるようにしたため、各音色パラメータ
は12個の値をとり得る。そのため、図7に示したよう
に3つの音色パラメータの組合せは123(=172
8)通りとなる。他の単一音色を有する単一音色信号に
ついても同様に音色管理テーブルへの登録処理を行う。
図7の例では、2つの音色グループしか登録していない
が、多数の音色が混在した音響信号から音色を分離する
ためには、それに対応した多数の音色グループを登録し
ておくことが必要になる。なお、各音色グループについ
ては、1つの単一音色信号だけでなく、複数の単一音色
信号についての分布割合を順次蓄積していくことによ
り、より精度の高い分布割合を音色管理テーブルに蓄積
していくことができる。また、図7の例では、3つの音
色パラメータを採用しているが、これ以外にも、ステレ
オ定位パラメータ、周波数(ノートナンバー)、強度値
(ベロシティ)、発音持続時間(デュレーション:発音
終了時刻−発音開始時刻で算出)等のパラメータを採用
することもできる。
【0068】以上のようにして音色管理テーブルが準備
できたら、次に、実際に符号化対象とする音響信号を読
込み、単位区間を設定し、各単位区間について周波数解
析を行って音素データを生成する(ステップS6)。ス
テップS6における音素データの生成処理は、上記ステ
ップS1において、単一音色信号に対して行う処理と同
様の処理である。次に、生成された音素データの開始時
刻・終了時刻・周波数・強度値を利用して単位音色パラ
メータを算出する(ステップS7)。単位音色パラメー
タが算出されたら、同一周波数で時系列方向に連続する
複数の音素データを1つの連結音素データとして連結す
る(ステップS8)。次に、得られた連結音素データの
構成要素である開始時刻・終了時刻・周波数・強度値を
利用して連結音色パラメータを算出する(ステップS
9)。符号化対象である音響信号に対するステップS7
〜ステップS9の処理も、上記単一音色信号に対して行
ったステップS2〜ステップS4の処理と同様の処理で
ある。
【0069】連結音色パラメータが算出されたら、各連
結音素データに付与された単位音色パラメータおよび連
結音色パラメータの値の組合せにより、音色管理テーブ
ルを参照し、音色パラメータの組合せの分布割合が最も
高い音色グループに、その連結音素データを分類する
(ステップS10)。例えば、音色パラメータとして、
ゆらぎ分布パラメータ、倍音分布パラメータ、レベル分
布パラメータの3つを利用し、音色グループとして、ヴ
ォーカル、ピアノ、バイオリンの3つが用意されている
場合を考えてみる。このとき、符号化対象である音響信
号から得られたある連結音素データのゆらぎ分布パラメ
ータが「2」、倍音分布パラメータが「3」、レベル分
布パラメータが「3」であったとする。この組合せで音
色管理パラメータを参照した際、図8に示すようにヴォ
ーカルが「2.2%」、ピアノが「8.6%」、バイオ
リンが「6.2%」であったとする。このとき、ゆらぎ
分布パラメータ、倍音分布パラメータ、レベル分布パラ
メータが「2」「3」「3」である組合せは、音色グル
ープの中ではピアノに最も多く出現することがわかる。
そのため、この連結音素データは、ピアノ音として分類
すべきと判断され、ピアノに対応するグループのIDが
付される。
【0070】また、例えば、ゆらぎ分布パラメータが
「8」、倍音分布パラメータが「9」、レベル分布パラ
メータが「6」の連結音素データがあったとする。この
場合、図8に示した音色管理テーブルを参照すると、ヴ
ォーカルにおける出現割合が高いので、この連結音素デ
ータには、ヴォーカルに対応するグループのIDが付与
される。また、ゆらぎ分布パラメータが「10」、倍音
分布パラメータが「6」、レベル分布パラメータが
「3」の連結音素データがあったとする。この場合、図
8に示した音色管理テーブルを参照すると、ピアノにお
ける出現割合が「7.3%」、バイオリンにおける出現
割合が「7.2%」でほぼ同じである。このような場合
は、その連結音素データは、ピアノとバイオリンの両方
のグループに分類される。すなわち、この時点では、そ
の連結音素データには、2つのグループのIDが付与さ
れることになる。出現割合がどの程度近似している場合
に、複数のグループに分類するかについては、適宜設定
することができる。なお、音色管理テーブルに登録する
ための単一音色信号のサンプルが少ない場合には、一度
も出現したことがない音色パラメータの組合せが存在す
る。その場合は、出現割合は、全ての音色グループにつ
いて0%となる。音響信号を符号化することにより得ら
れる連結音素データの音色パラメータの組合せが、全て
の音色グループで0%の場合には、全てのグループに分
類させる処理を行う。
【0071】上述のように音響信号としては、広く普及
しているMIDI規格に変換することが好ましい。この
場合、上記連結音素データはMIDI符号データに変換
されることになるが、上記ステップS10における複数
のグループへの分類をMIDI符号データへの変換後に
行うようにしても良い。
【0072】各連結音素データは、付与されたIDに従
って、複数の音色グループ(MIDIの場合はチャンネ
ル)に分類されることになる。上述の例のように既にM
IDIに変換されている場合には、設定されたチャンネ
ルに記録されることになる。そして、各チャンネルには
MIDI音源で適切な音色で再生されるように、MID
I規格に基づいたプログラム番号、バンク番号といった
音色指示情報が付加されることになる。各連結音素デー
タは、各グループごとに設定された音色パラメータに基
づいて分類されるため、複数のグループに分類される場
合もあり、従来のように、1つの連結音素データが必ず
どれか1つのグループだけに分類されるということはな
くなる。
【0073】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、上記符号化方法は、コンピュータ等で実行さ
れることは当然である。具体的には、図5のフローチャ
ートに示したようなステップを上記手順で実行するため
のプログラムをコンピュータに搭載しておく。そして、
単一音色信号、音響信号をPCM方式等でデジタル化し
た後、コンピュータに取り込み、ステップS1〜ステッ
プS5の処理およびステップS6〜ステップS10の処
理を行った後、音色管理テーブルへの登録、もしくは音
色ごとに複数のチャンネルに分類されたMIDI形式等
の符号データをコンピュータより出力する。出力された
符号データは、例えば、MIDIデータの場合、MID
Iシーケンサ、MIDI音源を用いて音響信号として再
生される。
【0074】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
符号化対象とする音響信号に含まれている複数の音色成
分の各々に近い音色成分を単独にもつ単一音色信号を複
数個準備し、各単一音色信号に対して周波数解析を施し
て音色パラメータを1つ以上備える複数の音素データに
符号化し、単一音色信号の全音素データにおける各音色
パラメータの値の出現頻度を算出して単一音色信号の音
色グループ別に各音色パラメータの値の出現頻度が記載
された音色管理テーブルを作成しておき、符号化対象と
する音響信号に対して周波数解析を施し、得られた音素
データの音色パラメータに基づいて音色管理テーブルを
参照し、出現頻度が高い方の音色グループに音素データ
を分類するようにしたので、複数の音色が混合された音
響信号を、高精度に、かつ、少ない負荷によって、複数
の音色として分離することが可能となるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音響信号の符号化方法の基本原理を示
す図である。
【図2】本発明で利用される周期関数の一例を示す図で
ある。
【図3】解析対象となる信号と周期信号との相関計算の
手法を示す図である。
【図4】一般化調和解析の基本的な手法を示す図であ
る。
【図5】本発明に係る音響信号の符号化方法の概要を示
すフローチャートである。
【図6】音素データの連結を説明するための概念図であ
る。
【図7】音色管理テーブルの一例を示す図である。
【図8】具体的な音色グループを設定した場合の音色管
理テーブルを示す図である。
【符号の説明】
A1〜A3・・・音素データ A・・・連結音素データ d,d1〜d5・・・単位区間 G(j)・・・含有信号 n ・・・ノートナンバー S(j),S(j+1)・・・差分信号 X,X(k)・・・区間信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 19/02 H03M 7/30 A H03M 7/30 G10L 7/04 F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられた音響信号を複数のグループに分
    類された符号データとして符号化する方法であって、 符号化対象とする音響信号に含まれている複数の音色成
    分の各々に近い音色成分を単独にもつ単一音色信号を複
    数個準備する単一音色信号準備段階と、 前記各単一音色信号に対して周波数解析を施し、音色パ
    ラメータを1つ以上備える複数の音素データに符号化す
    る単一音色解析段階と、 前記単一音色信号の全音素データにおける各音色パラメ
    ータの値の出現頻度を算出して、前記単一音色信号の音
    色グループ別に各音色パラメータの値の出現頻度が記載
    された音色管理テーブルを作成する音色管理テーブル作
    成段階と、 前記符号化対象とする音響信号に対して周波数解析を施
    し、得られた音素データの音色パラメータに基づいて前
    記音色管理テーブルを参照し、出現頻度が高い方の音色
    グループに前記音素データを分類する音素分類段階と、 を有することを特徴とする音響信号の符号化方法。
  2. 【請求項2】前記単一音色解析段階および音素分類段階
    における周波数解析は、 前記単一音色信号もしくは前記音響信号に対して、開始
    時刻、終了時刻、周波数および強度値で構成される時系
    列の音素データを生成する音素データ生成段階と、 前記各音素データに対して、同一開始時刻および同一終
    了時刻で周波数が異なる他の音素データの分布状態を基
    に1つまたは複数の単位音色パラメータを算出し、前記
    各音素データに付与する単位音色パラメータ算出段階
    と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の音響信号の
    符号化方法。
  3. 【請求項3】前記単一音色解析段階および音素分類段階
    における周波数解析は、 前記音素データ生成段階により得られた各音素データの
    なかで先行する音素データである先行音素の周波数と、
    時間的に後続する音素データである後続音素の周波数が
    類似していて、先行音素の終了時刻と後続音素の開始時
    刻が類似している場合、先行音素と後続音素を1つの連
    結音素データに連結させ、先行音素の開始時刻、後続音
    素の終了時刻、および周波数、強度値として先行音素ま
    たは後続音素のどちらかの要素を代表値として与える音
    素連結段階と、 前記各連結音素データに対して、構成される複数の音素
    データの周波数、強度値などの分布状態を基に1つまた
    は複数の連結音色パラメータを算出し、前記各連結音素
    データに付与する連結音色パラメータ算出段階と、 を有することを特徴とする請求項2に記載の音響信号の
    符号化方法。
  4. 【請求項4】前記音色管理テーブルにおける音色パラメ
    ータの値の出現頻度は、各音素データの評価値を(終了
    時刻−開始時刻)×強度値と定義し、当該音色パラメー
    タの値をもつ音素データの評価値の総和を全音素データ
    の評価値の総和で除した割合で与えられるものであるこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3に記載の音響信
    号の符号化方法。
  5. 【請求項5】前記音素分類段階において参照する前記音
    色管理テーブルの当該音色パラメータの値の出現頻度が
    音色グループの違いにより顕著な差がない場合、当該音
    素データを双方の音色グループに分類するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の音響信号の符号化方
    法。
  6. 【請求項6】前記単位音色パラメータ算出段階が、同一
    開始時刻および同一終了時刻で周波数が近傍である音素
    データの強度値分布を基に、前記単位音色パラメータを
    算出するものであることを特徴とする請求項2に記載の
    音響信号の符号化方法。
  7. 【請求項7】前記単位音色パラメータ算出段階が、同一
    開始時刻および同一終了時刻で周波数が整数倍または整
    数分の1になる音素データの強度値分布を基に、前記単
    位音色パラメータを算出するものであることを特徴とす
    る請求項2に記載の音響信号の符号化方法。
  8. 【請求項8】前記連結音色パラメータ算出段階が、1つ
    の連結音素データを構成する複数の音素データのうち時
    間的に隣接する音素データの開始時刻の間隔に対する強
    度値変化分の比率の分布状態を基に連結音色パラメータ
    を算出するものであることを特徴とする請求項3に記載
    の音響信号の符号化方法。
JP2002060815A 2002-03-06 2002-03-06 音響信号の符号化方法 Expired - Fee Related JP4156252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060815A JP4156252B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 音響信号の符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060815A JP4156252B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 音響信号の符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255930A true JP2003255930A (ja) 2003-09-10
JP4156252B2 JP4156252B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=28670035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060815A Expired - Fee Related JP4156252B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 音響信号の符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146901A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ヤマハ株式会社 音響解析方法および音響解析装置
WO2022168638A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 ヤマハ株式会社 音響解析システム、電子楽器および音響解析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146901A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ヤマハ株式会社 音響解析方法および音響解析装置
WO2022168638A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 ヤマハ株式会社 音響解析システム、電子楽器および音響解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156252B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582824B2 (en) Tempo detection apparatus, chord-name detection apparatus, and programs therefor
CN112382257B (zh) 一种音频处理方法、装置、设备及介质
JP2000261322A (ja) 音響信号の符号化方法およびプログラム記録媒体
JP2003216147A (ja) 音響信号の符号化方法
JP2000099009A (ja) 音響信号の符号化方法
JP4156252B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP4695781B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP2001005450A (ja) 音響信号の符号化方法
JP3776782B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP3935745B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP2002215142A (ja) 音響信号の符号化方法
JP4220108B2 (ja) 音響信号符号化システム
JP4268328B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP2002244691A (ja) 音響信号の符号化方法
JP4156269B2 (ja) 時系列信号の周波数解析方法および音響信号の符号化方法
JP2002123296A (ja) 音響信号の符号化方法および分離方法
JP2003263155A (ja) 周波数解析装置および音響信号の符号化装置
JP4156268B2 (ja) 時系列信号の周波数解析方法および音響信号の符号化方法
JP4061070B2 (ja) 周波数解析方法および音響信号の符号化方法
JP4662406B2 (ja) 周波数解析方法および音響信号の符号化方法
JP4473979B2 (ja) 音響信号の符号化方法および復号化方法ならびに当該方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JPH1173199A (ja) 音響信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4697919B2 (ja) 音響信号の符号化方法
JP2003216169A (ja) 周波数解析方法および音響信号の符号化方法
JP2003084799A (ja) 周波数解析方法および音響信号の符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees