JP2003255187A - 高密度光接続ブロック - Google Patents

高密度光接続ブロック

Info

Publication number
JP2003255187A
JP2003255187A JP2002061898A JP2002061898A JP2003255187A JP 2003255187 A JP2003255187 A JP 2003255187A JP 2002061898 A JP2002061898 A JP 2002061898A JP 2002061898 A JP2002061898 A JP 2002061898A JP 2003255187 A JP2003255187 A JP 2003255187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connection block
connector
cell
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100544B2 (ja
Inventor
Jerry Max Anderson
マックス アンダーソン ジェリー
Steven Edward Sheldon
エドワード シェルドン スチーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Fitel USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fitel USA Corp filed Critical Fitel USA Corp
Priority to JP2002061898A priority Critical patent/JP4100544B2/ja
Publication of JP2003255187A publication Critical patent/JP2003255187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100544B2 publication Critical patent/JP4100544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高密度光接続ブロックを提供すること。 【解決手段】 高密度光接続ブロック100が、平坦なパ
ネル10内に取り付けられ、一体型ユニットとしてセル11
0、...の配列として構成される。接続ブロックは、パネ
ルに曲げ剛性を与えるために、10ミリメートルよりも大
きい前後の深さを有する。この配列は、2つまたはそれ
より多くの行と2つまたはそれより多くの列に構成され
たセルを含む。各セルは、二重光コネクタ50を受け、そ
れと連結する形状をした前面と、2つの光プラグ20-20
を受け、それと連結する形状をした背面を有する。二重
コネクタは、一対の単向光プラグ20-1、20-2を二重の構
成に結合する統合構造である。二重コネクタは、一対の
並列空洞153−153を有し、各空洞は、(i)単向光
プラグ20−3、20−4を受ける形状をした開口を後
端に有し、(ii)円筒状フェルール21を保持するための管
状ボス58、(iii)空洞内に各単向プラグを保持するため
の保持機構を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、光ファイ
バを結合するためのデバイスに関し、より詳細には、パ
ネル取付け適用例で構造的剛性を提供し、高密度光ファ
イバ相互接続を可能にする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバシステムは、光信号が1つの
宛先に経路指定され、定期的に別の宛先に再経路指定さ
れることを必要とする。そのような経路指定は、伝送パ
ス上の様々な場所で行われる。例えば、Lucent
Technologiesが、256またはそれより多
くの可動ミラーを使用して、スイッチに結合されるいく
つかの光ファイバのなかから光信号のパスを選択的に経
路指定する光スイッチを設計している。このスイッチ
は、一般に、多数の光ファイバを終端させる接続パネル
を介して管理され、光ファイバのそれぞれは、光プラグ
に終端する。個々の対の光プラグの間における相互接続
を可能にするため、結合装置がパネル内に取り付けられ
る。
【0003】光結合装置の一例が、King他の名義で
1993年12月28日に発行された米国特許第527
4729号に示されている。King他の参照資料は、
パネルに対してそこに提供される複数の開口を介して取
り付けられるように構成されたいくつかの「ブロック」
を開示している。King他のシステムは、接続パネル
上に取り付けられたブロックに取外し可能に装着される
ように構成されたいくつかの「ビルドアウト」をさらに
含む。各接続ブロックは、整列スリーブを保持する円筒
状ボスを整列し、それを受けるように構成されたキー溝
を形成する前部アパーチャを含む。King他のシステ
ムは適切に機能するが、ますます多くの光ファイバ接続
の要求により、より小さい空間を占めるより小さい光フ
ァイバプラグコネクタの設計が促進された。
【0004】1997年7月8日に発行された米国特許
第5481634号が、薄型の光ファイバプラグコネク
タを開示している。このコネクタの設計は、それに先行
するコネクタのどれよりも小さい設置面積をそのコネク
タが有し、したがって、より小さいパネル空間しか必要
としないために有利である。しかし、LCコネクタの開
発が光プラグコネクタのサイズをうまく縮小することが
できるのを示したが、そのようなサイズの縮小は、パネ
ル取付けされる接続ハードウェアがそのようなより小さ
いサイズの光プラグをより高い密度で収容できない限
り、無駄になる。
【0005】LCプラグコネクタを使用する光結合装置
が、米国特許第5647043号に示され、この特許
は、接続パネルにはまるジャックレセプタクルを開示し
ている。このレセプタクルは、パネル取付けの前に完全
に組み立てられる。このことは、パネル上で使用するこ
とができる型の光プラグが、装着時に固定されることを
意味する。光プラグの装着および取外しに対応するた
め、光ポートの隣接する行が、互いに反転される。ユー
ザがカンチレバーラッチを操作できるようにするために
は、2行を超える行を有するジャックレセプタクルの配
列を構成するのは都合がよくない可能性がある。という
のは、光プラグがそのラッチに対して手が届くようにす
るために反転されているからである。そのような反転
は、二重光コネクタが使用される状況では、接続エラー
にさえつながる可能性がある。というのは、送信ファイ
バと受信ファイバの左から右への向きが、行と行の間で
逆になるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、光プラグ
コネクタの間で高密度の光相互接続を可能にする接続パ
ネルで使用するための接続ハードウェアを提供すること
が望ましい。さらに、接続ハードウェアが二重光コネク
タに対応し、かつ二重光コネクタが様々な型の光プラグ
に対応することが望ましい。最後に接続ハードウェア
が、全体で一様の構造を有し、二重コネクタが使用され
る際に、送信ファイバと受信ファイバの左から右の逆転
が回避されるようにすることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】高密度の光接続ブロック
が、概して平坦なパネル内に取り付けるために設計さ
れ、セルの配列を形成するいくつかの連結された水平リ
ブと垂直リブを含む。この配列は、2つまたはそれより
多くの行と、2つまたはそれより多くの列に構成された
少なくとも12のセルを含む。各セルの前面は、二重光
コネクタを受け、それと連結する形状をしたリセスを含
む。
【0008】本発明の好ましい実施形態では、各セル
は、一対の個々の光プラグを受け、それと連結する形状
をした背面を有する。好ましくは、接続ブロックは、ポ
リマー材から一体構造として成形され、3行12列に配
置された36のセルを含む。また、好ましくは、接続ブ
ロックは、その両側にキーイング機構を含み、ブロック
をパネル内に並列に取り付けるとき、隣接する接続ブロ
ックを1つの向きだけで装着できるようにしている。
【0009】例示的な実施形態では、接続ブロックの前
面は、二重光コネクタの上面上および底面上に配置され
たガイド部材を受けるための一対の開口をさらに含み、
各開口は、二重コネクタ上のガイド部材と連結するため
にそこに成形された保持表面を含む。さらに、開口は、
二重コネクタが1つの向きだけでセル内にはまるのを可
能にする形状をしている。例示として、垂直リブおよび
水平リブは、パネルに曲げ剛性を与えるために、10ミ
リメートルを超える前後の深さを有する。本発明および
その動作モードは、添付の図面とともに以下の詳細な説
明を読むことで、より明確に理解されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、前述したようなプラグ
コネクタの間で相互接続を行う際に使用するハードウェ
アに関する。前述したとおり、従来、個々のビルドアウ
トブロックおよびビルドアウトを介して、またはジャッ
クレセプタクルをパネルに取り付けて少数のグループの
光プラグを受けることにより、パネル取付け接続が提供
されてきた。しかし、そのような構成では、(i)手作
業で組み立てられるあまりにも多くの個々の構成要素が
関与し、(ii)パネルに十分な剛性が与えられず、ま
た(iii)十分な接続密度が提供されなかった。これ
らの欠点のすべてが、図1に示す装置によって克服さ
れ、この装置は、接続パネル10で使用するのに適した
接続ブロック100および二重コネクタ50を含む。
【0011】図1は、パネル取付けされた接続ブロック
100、二重コネクタ50、およびいくつかの光プラグ
20を含むアセンブリの分解透視図を示している。この
アセンブリの目的は、光ファイバ間の相互接続を集中さ
せて管理することである。例えば、1本の光ファイバが
光ケーブル30−1内に含まれ、また別の1本の光ファ
イバが光ケーブル30−3内に含まれる。これらのケー
ブルは、それぞれ、光プラグ20−1および20−3に
終端し、接続ブロック100および二重コネクタ50
が、有利には、それらの相互接続を容易にする。例示の
目的で、図1に示す光プラグ20は、前述した型のLC
型プラグコネクタである。それでも、本発明は、他の既
知の光プラグとともに、またまだ存在していない光プラ
グとともに使用することも可能である。各光プラグ20
は、フェルール21がそこを通って突出する開口を有す
る概して直線のハウジング22を含む。各フェルール2
1は、フェルールの先端から光プラグ20を通って光ケ
ーブル30まで延びる光ファイバ(図示せず)を含む。
各光プラグ20は、関連するレセプタクルと連結するた
め、その上面上に配置されたラッチングタブ25を備え
ている。
【0012】パネル10は、1つまたは複数の接続ブロ
ック100を受け入れるように構成されたいくつかの細
長い連続スロット14−1、14−2を備えている。例
示として、パネルは、比較的薄いスチール(例えば、お
よそ2.3ミリメートル)から作られている。図示する
とおり、スロット14−1および14−2は、単一の接
続ブロック100を受けるサイズになっている。ただ
し、いくつかの接続ブロックを互いの上に直接に積み重
ねることができるように、パネル10内の水平バーのい
くつか、またはそのすべてをなくすことも企図される。
その状況では、より高い剛性のために各接続ブロックの
上面上および底面上で接合機構(例えば、タブおよびス
ロット)を提供するのが望ましい可能性がある。
【0013】接続ブロック100は、好ましくは、ポリ
エーテルイミド(PEI)などの弾性のあるポリマー材
から一体構造として成形される。これは、セルを形成し
てパネルに構造的完全性を提供する連結された水平リブ
150と垂直リブ160のワッフル様構造を有する。リ
ブ150、160は、10ミリメートル(mm)を超え
る前後の深さを有し、また、本発明の好ましい実施形態
では、リブはおよそ13mmの深さを有する。接続ブロ
ックに外接するフランジ101が、剛性をさらに高めて
いる。好ましい実施形態では、フランジはおよそ6mm
の前後の深さを有する。接続ブロック100の重要な特
徴は、それが同じのセル110−110の配列として構
成されていることであり、各セルは、サイズ、形状、お
よび向きが他のセルと実質的に同じであり、また各セル
は、その前面で二重コネクタを受けるように設計されて
いる。このことは特に有利である。というのは、ファイ
バを各伝送方向ごとに1つの、いくつかの対に編成する
のが都合がよいからである。さらに、接続ブロック10
0は、ゆるい許容差を有する構造内で正確な相互接続を
提供する。これは、二重コネクタとの適切な接合を確実
にするために、各セル内における寸法上の精度が重要で
あるが、セル間ではそれは特に重要ではないからであ
る。
【0014】接続ブロックのセルの数が少なくとも12
であり、少なくとも2行少なくとも2列に配置されてい
るとき、適切な相互接続密度および曲げ剛性が提供され
る。各接続ブロックは、接続ブロック100の両側に配
置された1つまたは複数のアイレット111、122、
123を通ってはまるねじやナットなど(図示せず)の
留め具によってパネル10内でスロット14−1内に保
持される。接合穴11が、ねじを受けるためにパネル1
0内で提供される。アイレットおよびねじは、同様な位
置で接続ブロック内に成形された突起によって置き換え
ることが可能である。さらに、接続ブロックが並列に配
置されたときにアイレットと相互接合可能な形状のリセ
ス112、113、121が、接続ブロックの両側で提
供される。重要なことには、アイレットとリセスは、隣
接する接続ブロックが不適切に(すなわち、上下反対
に、および/または前後逆に)装着されるのを防止する
ようにキーイングされる。接続ブロック100は、接続
ブロック100をパネルスロット14−1にはめること
を可能にするくさび形状のタブをアイレットとリセスの
背後の領域に成形することにより、補助の固定ハードウ
ェア(例えば、ねじおよびナット)の必要性を回避する
ように設計するのが可能なことに留意されたい。
【0015】接続ブロック100は、それぞれ一対の単
向光プラグ20−1、20−2を二重構成に結合するい
くつかの二重コネクタ50と併せて使用される。各二重
コネクタ50は、一対の並列光ポート153−153を
含み、各ポートは、空洞を画定する内壁を含む。図1に
例として示すとおり、空洞は、LC型光プラグ20−1
および20−2を受ける形状をしている。各空洞は、さ
らに、フェルール21内に含まれる、光ファイバを受け
るために空洞の前壁を通って延びる管状ボス58を含
む。プラスチックファイバが使用されるとき、通常、プ
ラスチックファイバが、125ミクロンの直径しか有さ
ないグラスファイバよりもはるかに大きい直径(すなわ
ち、およそ1mm)を有するので、フェルールは必要な
いことが理解される。それでも、光プラグが、グラスフ
ァイバを含むフェルールを有するとき、接合接触するフ
ェルール間の整合は、好ましくは、ボス58内に配置さ
れ、その端部のそれぞれでフェルールを受ける寸法の円
筒状整合スリーブを介して達せられる。各空洞153
は、そこに装着される光プラグ20を受けて、それと連
結するように設計される。LC型光プラグが使用される
とき、空洞は、概して長方形の開口を有し、光プラグ2
0の上面上のラッチングタブ25と連結する保持機構を
空洞の内壁上に含む。
【0016】二重コネクタ50は、その上面上および底
面上にそれぞれ、ガイド部材51および52をさらに含
み、各ガイド部材は、二重コネクタを最終的に受ける特
定のセル110と連結するように設計されたラッチ55
を含む。
【0017】図2は、接続ブロック200の好ましい実
施形態を示す前面透視図である。これは、すべての点で
図1に示した接続ブロック100と同様であるが、接続
ブロック100に含まれるものの2倍の数のセル210
−210を含むことだけが異なっている。それでも、各
セルは自己完結的であり、かつ単一の二重光コネクタ5
0を受けるように設計されているので、コネクタが12
の光プラグを保持する場合のような全体的な寸法上の許
容差をあまり気にかけずに、接続ブロックを任意に大き
くすることができる。
【0018】図3および図4は、それぞれ、接続ブロッ
ク200内の一対の隣接するセル210−210を示す
前面図および背面図である。セル210は、例えば、図
3に示すとおり、その前面に二重コネクタ50(図5〜
9)を受ける形状をしている。開口213および214
は、コネクタ50の上面上および底面上で一方向だけに
配置された舌様突起51、52を受ける形状をしてい
る。これを達するため、開口214は、開口213より
もわずかに幅広く作られている。さらに、各開口21
3、214は、図9に示すとおり、二重コネクタ50の
上面上および/または底面上の接合機構56と連結する
形状をした保持機構(すなわち、内部レッジ256−1
および256−2)を含む。開口211および212
は、一対の光ファイバを相互接続するのを可能にする接
続ブロックを通る通路である。ファイバのそれぞれが別
個の光プラグ内に保持され、一対の光プラグが同じ開口
(例えば、開口211)の両側に挿入される。図1に示
すとおり、各セル210の前面は、二重光コネクタ50
を受け、それと連結するように構成され、一方、各セル
の背面は、一対の単向光プラグ20−3および20−4
を受けて、それと連結するように構成されている。これ
らの単向光プラグ20−3および20−4は、それぞ
れ、図3によく見られるとおり、接続ブロックに成形さ
れた保持機構(すなわち、内部レッジ224−224)
と連結する肩24を有するラッチングタブ25を含む。
接続ブロック内の開口254は、これらの内部レッジ2
24−224を成形するために使用されるツールによっ
て作成される。
【0019】二重光コネクタ図5および図6は、接合レ
セプタクルに容易かつ正確に装着されるように設計され
た二重光コネクタ50を示す透視図である。詳細には、
二重コネクタ50は、一対の単向光プラグ20−1、2
0−2(図1参照)を二重の構成に結合する機能をする
統合構造である。既知の二重の構成が、米国特許第49
53929号、米国特許第5123071号、米国特許
第5386487号、および米国特許第5579425
号に示されている。ただし、そのような構成は、寸法上
の安定性、単向プラグの取替えの容易さ、および接合レ
セプタクル110との共通連結機構(図1参照)を含
め、いくつかの利点を欠いている。
【0020】二重コネクタ50は、空洞153を画定す
るいくつかの内壁を個々に含む一対の並列光ポートを含
む。各空洞153は、所定の光プラグを受ける形状をし
た開口を二重コネクタ50の後端に有する。二重コネク
タの好ましい実施形態では、この開口は、概して長方形
であり、また所定の光プラグは、Lucent Tec
hnologiesから市販され、米国特許第5481
634号および米国特許第5923805号を含むいく
つかの特許により詳細に開示されるLC光プラグであ
る。それでも、二重コネクタ50内の空洞153−15
3は、他の種類の光プラグを受ける形状をしているのが
可能なことが理解されよう。
【0021】舌様突出部51、52は、コネクタ50の
上面上および底面上に配置され、いくつかの貴重な機能
をする。舌様突出部51、52の前部端は、接合レセプ
タクル内への挿入を容易にするために先細りになってい
る。さらに、突出部52は、突出部51よりもわずかに
幅広く、レセプタクル内に二重コネクタが不適切に(上
下反対に)挿入されるのを防止する「キーイング」を実
施している。最後に、またおそらく最も重要なことに
は、突出部51、52により、それらがなければ、ボス
58−58内にあることが可能な脆性のセラミック整合
スリーブ60−60(図1参照)に伝達されることにな
る側方負荷力に耐えるさらなる強度が提供される。その
ような側方負荷は、通常、接合レセプタクルから二重コ
ネクタ50が取り外される際に生じる。
【0022】ボス58−58は管状の構成であり、およ
そ1.8ミリメートル(mm)の内径を有する。相互接
続される一対の光プラグ(例えば、20−1および20
−3)と関連する円筒状フェルールを軸方向に整合する
機能をする整合スリーブ60(図1参照)の挿入を容易
にする分岐59が各ボスの1つの端部で提供される。整
合スリーブ60−60は、金属から作ることが可能であ
るが、一般には、ジルコニアなどのセラミック材から作
られる。これらは、ボスの内径よりもわずかに小さい外
径を有し、ボス内で「浮動」することができる。およそ
1.25mmの外径を有する一対の円筒状フェルール2
1(図1)が、サービス中に同じの整合スリーブ60の
反対端に挿入される。この例示的な実施形態では、グラ
スファイバ(およそ125ミクロンの直径)が、各フェ
ルール21の中央軸に沿って延びるボア内に保持され
る。代替の実施形態では、グラスファイバおよびフェル
ールは、その外径がボス58の内径に対応する米国特許
第5923805号に示されるプラスチックファイバで
置き換えられる。整合スリーブは、プラスチックファイ
バが使用されるときは必要ないことに留意されたい。こ
の段落で提示する寸法は、単に例示的なものであり、L
C型光プラグの好ましい使用に基づくものである。
【0023】可撓性のあるラッチング部材55−55が
二重コネクタ50の上面上および底面上に配置され、そ
れぞれが、接続ブロック200の各セル210内の対応
する接合機構と協働するように構成されたくさび形状の
保持機構56を含む。より具体的には、接合機構256
−1および256−2が、図4に示すとおり、セル21
0の開口213、214内にある。例示として、二重コ
ネクタは、ポリカーボネートなどの熱可塑性材料から成
形される。
【0024】図7は、その構成の様々な細部を示す二重
光コネクタ50の前面図である。管状ボス58が、コネ
クタ50の前壁57から突出し、光ファイバがそこを通
って終端間で他の光ファイバと接続されることが可能な
開口158を提供している。ガイド部材51、52は、
接続ブロック100、200のセルに、または他のレセ
プタクルに二重コネクタ50を案内する働きをする舌様
突出部である。ガイド部材51、52は必須ではない
が、前述した貴重な機能を提供する。
【0025】図7および図8は、コネクタ50に開いた
様々な開口153、154、158、ならびにそれらの
相対配置をより詳細に示している。コネクタ50の後端
の開口153は、図9に開示した仕方で単向光プラグ2
0を受けて、それを保持する形状をしている。光プラグ
と連結する保持機構54をコネクタ内に形成する成形プ
ロセス中に使用されるツールが、開口154を作成す
る。詳細には、保持機構54は、LC型光プラグ20の
ラッチングタブ25上の肩24と相互接合可能であるよ
うに設計される(図9参照)。様々な種類の光プラグに
対応するために、二重コネクタ50に様々な種類の保持
機構を成形できることを理解されたい。最後に、開口1
58が、その後端から前端までコネクタを完全に貫通し
て延びて、光ファイバ間の相互接続を可能にしている。
【0026】図9は、光プラグ20がそこに挿入された
図8の二重光コネクタを示す部分断面図である。図示す
るとおり、フェルール21が、プラグハウジング22の
前端から突出し、その中央軸に沿って配置された光ファ
イバ(図示せず)を含んでいる。このフェルール21
は、管状整合スリーブ60内に保持され、このスリーブ
は、その直径がわずかに拡大して、スリーブ60の反対
端に挿入されたフェルール(その1つだけを示す)のそ
れぞれに対して径方向の整合力を維持するのを可能にす
る、その全長に沿ったスロットを含む。スリーブは、ボ
ス58の内径よりも小さい外径を有し、その中で自由に
動く。ボス58内の分岐59が図6でもっとも明確に示
され、ボス58が、製造中、整合スリーブ60の挿入中
にたわむことを可能にしている。そのようなたわみが必
要なのは、ボスの終端部分が整合スリーブよりも小さ
く、スリーブがサービス中および取扱い中に外れるのを
防いでいるためである。図9は、光プラグのラッチング
タブ25上の肩24と二重コネクタ50内の保持機構5
4の間の相互作用を示している。この相互作用が、光プ
ラグ20を二重コネクタ内に保持する。光プラグは、ラ
ッチングタブ25を押し下げ、それと同時にコネクタ5
0からプラグを引き離すことによって解放される。
【0027】同様な仕方で、二重コネクタ自体も、別の
レセプタクル(例えば、図3および図4に示す接続ブロ
ック200のセル210)内に保持される。二重コネク
タ50の上面上および底面上の可撓性のあるラッチング
部材55−55が、光プラグ20上のラッチングタブ2
5と同じように機能し、またくさび形状の保持機構56
−56が、光プラグ上の肩24と同じように機能する。
二重コネクタ50は、両方のラッチング部材55−55
を押し下げ、それと同時に二重コネクタをセルから引き
離すことによってセル210から解放される。完全にす
るため、図では、光プラグ20が、少なくとも1本の光
ファイバを含む光ケーブル30を終端させ、また、光フ
ァイバの伝送損失を不要に増大させる光ファイバのひど
い屈曲を防止するため、屈曲制限ブート40がまわりに
配置されている。
【0028】本発明の様々な特定の実施形態を示し、説
明してきたが、本発明の範囲内で変更が可能である。こ
れらの変更には、接続ブロックおよび二重コネクタの構
成における異なる材料の使用、様々なラッチング機構を
有する様々な種類の光プラグの使用、ならびにプラスチ
ック光ファイバに対応するように設計された光ケーブル
および光プラグの使用が含まれるが、それらには限定さ
れない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重コネクタをその前面で受け、また個々の光
プラグをその背面で受けるパネル取付け接続ブロックを
示す分解透視図である。
【図2】36のセルを有する接続ブロックの好ましい実
施形態を示す前面透視図である。
【図3】接続ブロック内の一対の隣接するセルを示す前
面図である。
【図4】図3に示した一対の隣接するセルを示す背面図
である。
【図5】二重光コネクタを示す背面透視図である。
【図6】二重コネクタを示す前面透視図である。
【図7】二重コネクタを示す前面図である。
【図8】二重コネクタを示す横断面図である。
【図9】光プラグがそこに挿入された図8の二重光コネ
クタを示す部分断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月10日(2002.9.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェリー マックス アンダーソン アメリカ合衆国 30001 ジョージア,オ ーステル,ウィンドチェーズ コート 6002 (72)発明者 スチーヴン エドワード シェルドン アメリカ合衆国 30093 ジョージア,ノ アクロス,ツリートレイル パークウェイ 908 Fターム(参考) 2H036 QA16 QA22 QA31 QA44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 概して平坦なパネル10内に取り付ける
    ための高密度の光接続ブロック100、200であっ
    て、 セル110、210を形成する複数の連結された水平リ
    ブ150と垂直リブ160を含み、各セルは、他のセル
    とサイズ、形状、および向きが実質的に同じであり、か
    つ各セルは、二重光コネクタ50を受けて、それと連結
    する形状をしたリセスを有する前面を含み、さらに、 少なくとも2行と少なくとも2列を含む配列内に配置さ
    れた少なくとも12のセルを含む光接続ブロック。
  2. 【請求項2】 連結された水平リブ150と垂直リブ1
    60が、10ミリメートルを超える前後の深さを有し、
    これにより、パネル10に曲げ剛性を提供する請求項1
    に記載の光接続ブロック100、200。
  3. 【請求項3】 前記接続ブロックが、ポリマー材から一
    体構造として成形される請求項1に記載の光接続ブロッ
    ク100、200。
  4. 【請求項4】 前記接続ブロックが、少なくとも3行と
    少なくとも6列を含む配列内に配置された少なくとも1
    8のセル110、210を含む請求項1に記載の光接続
    ブロック100、200。
  5. 【請求項5】 前記接続ブロックが、少なくとも3行と
    少なくとも12列を含む配列内に配置された少なくとも
    36のセル210を含む請求項4に記載の光接続ブロッ
    ク200。
  6. 【請求項6】 接続ブロックの背面がいくつかの対の光
    ポートを含み、各対が1つのセル110、210と関連
    し、各ポートが、空洞を画定する複数の内壁を含み、前
    記空洞は、(i)光プラグ20を受けるための概して長
    方形の入口と、(ii)空洞内に前記光プラグを保持す
    るために空洞の頂部に成形された保持表面とを含む空洞
    である請求項1に記載の光接続ブロック100、20
    0。
  7. 【請求項7】 接続ブロックの前面が複数のセル210
    を含み、各セルが、二重光コネクタ50上のガイド部材
    51を受けるための少なくとも1つの開口213を含
    み、前記開口は、前記二重コネクタ上の前記ガイド部材
    と連結するために、そこに成形された保持機構256−
    1を含む請求項1に記載の光接続ブロック200。
  8. 【請求項8】 各セル210が、二重光コネクタ50上
    のガイド部材51、52を受けるための一対の開口21
    3、214を含み、前記開口は、各セルの上面上および
    底面上に配置される請求項7に記載の光接続ブロック2
    00。
  9. 【請求項9】 各セル210内の前記一対の開口21
    3、214は、二重コネクタ50が前記セル内に複数の
    向きで挿入されるのを防止する相異なる形状を有する請
    求項8に記載の光接続ブロック200。
  10. 【請求項10】 複数の二重光コネクタ50と組み合わ
    せられた、請求項1に記載した接続ブロック200であ
    って、 各二重光コネクタは、 各ポートが空洞153を画定する複数の内壁を含む一対
    の並列光ポートを含み、前記空洞153は、(i)所定
    の光プラグ20を受ける形状をしたその後端の開口と、
    (ii)前記コネクタの前端の壁57から突出する、円
    筒状フェルール21を保持するための管状ボス58と、
    (iii)空洞内に前記所定の光プラグを保持するため
    の空洞内の保持機構54とを有する空洞であり、コネク
    タは、さらに、 セルと前記二重コネクタを連結するために前記セル21
    0の第1の保持機構256−1にはめるための、前記二
    重コネクタの少なくとも1つの外面上に配置されたラッ
    チング部材55を含むブロック200。
JP2002061898A 2002-03-07 2002-03-07 高密度光接続ブロック Expired - Lifetime JP4100544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061898A JP4100544B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 高密度光接続ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061898A JP4100544B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 高密度光接続ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255187A true JP2003255187A (ja) 2003-09-10
JP4100544B2 JP4100544B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=28670478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061898A Expired - Lifetime JP4100544B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 高密度光接続ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101103A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101103A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100544B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478472B1 (en) High-density optical connecting block
US6443627B1 (en) Duplex optical connector
EP0768547B1 (en) Jack receptacle for an optical connector
US20210239914A1 (en) Device for an optical-fiber connection
US11573386B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
US5579425A (en) Anti-snag duplex connector
EP0952471A1 (en) High density coupling module
US7381087B2 (en) Connector assembly
US11880075B1 (en) Alignment adapter and alignment design for a connector therefor
AU707686B2 (en) Optical connector with immovable ferrule
EP1130433A1 (en) Interconnection system for optical circuit boards
JP2001215361A (ja) 着脱可能に取り付けられた光ファイバコネクタ及びこれと組み合わされるアダプタ
US6722791B2 (en) Multi-fiber ferrule
US20050135753A1 (en) Fibre-optic plug-in connector system
JP2003255186A (ja) 二重光コネクタ
US6220763B1 (en) Optical fiber buildout system
EP3948376A1 (en) Fiber optic adapter holder; assembly; and method
US6386767B1 (en) High density multiple chip fiber array connector
JP2003255187A (ja) 高密度光接続ブロック
EP1341015A1 (en) Duplex optical connector
US6457873B1 (en) Positioning system for positioning and attaching optical fibres and connectors provided with this positioning system
US10627581B2 (en) Fiber optic connector
EP1341014A1 (en) High-density optical connecting block
EP1783523B1 (en) Optical fibre alignment apparatus
JPH08211250A (ja) 光コネクタ用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term