JP2003248083A - 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム - Google Patents

発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム

Info

Publication number
JP2003248083A
JP2003248083A JP2002046860A JP2002046860A JP2003248083A JP 2003248083 A JP2003248083 A JP 2003248083A JP 2002046860 A JP2002046860 A JP 2002046860A JP 2002046860 A JP2002046860 A JP 2002046860A JP 2003248083 A JP2003248083 A JP 2003248083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hydrogen production
plant
hydrogen
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002046860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003248083A5 (ja
Inventor
Kimichika Fukushima
公親 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002046860A priority Critical patent/JP2003248083A/ja
Publication of JP2003248083A publication Critical patent/JP2003248083A/ja
Publication of JP2003248083A5 publication Critical patent/JP2003248083A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子力発電プラントから発生する水蒸気を用い
て含酸素炭化水素を水蒸気改質して水素ガスを生成する
発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産
システムを提供する。 【解決手段】本発明に係る発電プラントに水素製造プラ
ントを組み合せた水素生産システムは、発電プラント1
7から発生する水蒸気を抽気し、その抽気した水蒸気に
水素製造プラント18から供給される燃料を熱交換また
は直接合流させ、燃料に含まれている水素を水蒸気改質
させて水素ガスを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電プラントの抽
気水蒸気を利用して燃料を水素に改質させる発電プラン
トに水素製造プラントを組み合せた水素生産システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電力産業分野では、化石燃料枯渇
に対応する省エネルギ化、COやNOxの濃度増加に
伴う環境保全等から燃料の多様化が研究開発されてお
り、その一つに水素ガスの利用技術がある。
【0003】この水素ガスの利用技術には、例えば、燃
料電池発電プラントや水素燃焼発電プラントがある。
【0004】前者は、水素などの燃料と酸素に代表され
る酸化剤との電気化学反応で直接電気エネルギを発生さ
せるものであり、例えば特開平6−140065号公報
等数多くの発明が開示されている。
【0005】また、後者は、高圧の水素ガスと純酸素ガ
スを燃焼させ高温の水蒸気を発生させ、発生した高温の
水蒸気をタービンで膨張仕事をさせ、その際に発生する
動力で発電機を駆動して発電を行うものであり、例えば
特開平11−36820号公報等数多くの発明が開示さ
れている。
【0006】前者、後者ともにNOx,SOx,CO
などの環境汚染物質や温暖化効果ガスを発生させない極
めてクリーンなエネルギを使用する点で、21世紀の新
エネルギ推進政策の一環として研究開発の成果が注目さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池発
電プラントや水素燃焼発電プラントに燃料として供給す
る水素は、水の電気分解により製造することが提案され
ている。
【0008】この水の電気分解による水素製造は、図3
に示すように、容器1内に、例えば水酸化ナトリウム等
の水に溶解する電解質2を充填し、充填する電解質2に
陽極3と陰極4とを浸漬する構成になっている。そして
陽極3で発生する酸素ガスは、酸素捕集部5に集めら
れ、酸素取出口6から取り出されるようになっている。
また、陽極4で発生する水素ガスは、水素捕集部7に集
められ、水素取出口8から取り出されるようになってい
る。
【0009】水の電気分解による水素製造では、必要な
コストの大半が電力である。
【0010】現在の原子力発電プラントや火力発電プラ
ントでは、熱に交換される核分裂エネルギや石油、天然
ガス等の燃料エネルギの約50%程度しか電力に変換さ
れていない。特に、原子力発電プラントでの熱利用効率
は30数%である。
【0011】このため水の電気分解による水素製造で
は、エネルギの利用効率が極めて悪く、コスト高につな
がる不具合、不都合があった。
【0012】一方、メタノールやジメチルエーテル等の
含酸素炭化水素は、低温で水蒸気改質ができるため、水
素製造の際、コスト的に有利である。
【0013】また、メタノール、ジメチルエーテル、エ
タノール等は、中小ガス田や炭層ガス、CO含有量の
多いガス田のメタンから製造されるため、その量が比較
的多い。
【0014】本発明は、このような点に着目してなされ
たもので、例えば原子力発電プラントから発生する水蒸
気を用いてメタノール、ジメチルエーテル、エタノール
等の含酸素炭化水素を水蒸気改質して水素ガスを生成す
る発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生
産システムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発電プラン
トに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム
は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載した
ように、発電プラントから発生する水蒸気を抽気し、そ
の抽気した水蒸気に水素製造プラントから供給される燃
料を合流および熱交換させるうちのいずれか一方で水素
を含んでいる燃料を水蒸気改質させて水素ガスを生成す
るものである。
【0016】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、上述の目
的を達成するために、請求項2に記載したように、水素
製造プラントは、燃料供給装置から供給された燃料を熱
交換させる熱交換器と、この熱交換器から出た燃料に発
電プラントから抽気された水蒸気に合流させ、水素を含
んでいる燃料を水蒸気改質させて水素ガスを生成する水
蒸気改質器とを備えているものである。
【0017】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項3
に記載したように、発電プラントから発生する水蒸気を
抽気し、その抽気した水蒸気に水素製造プラントから供
給される燃料を合流および熱交換させるうちのいずれか
一方で、水素を含んでいる燃料を水蒸気改質させて水素
ガスを生成するとともに、水素ガス改質後の水蒸気を前
記発電プラントに回収させる回収手段を備えたものであ
る。
【0018】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項4
に記載したように、発電プラントから発生する水蒸気
は、原子炉から発生させるものである。
【0019】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項5
に記載したように、原子炉は、発生する熱で水素を含ん
でいる燃料を水蒸気改質させて水素ガスを生成するもの
である。
【0020】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項6
に記載したように、原子炉は、高速増殖炉であることを
特徴とするものである。
【0021】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項7
に記載したように、回収手段は、水素製造プラントの水
蒸気改質器に接続する気水分離器と、この気水分離器で
分離させた水蒸気を蒸気タービンに供給する蒸気管とを
備えているものである。
【0022】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項8
に記載したように、燃料は含酸素炭化水素であることを
特徴とするものである。
【0023】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項9
に記載したように、含酸素炭化水素は、メタノール、ジ
メチルエーテルおよびエタノールのうち、いずれかであ
ることを特徴とするものである。
【0024】また、本発明に係る発電プラントに水素製
造プラントを組み合せた水素生産システムは、請求項1
0に記載したように、発電プラントから抽気し、水素製
造プラントから供給される燃料に合流および熱交換させ
るうちのいずれか一方に用いる水蒸気は、温度が250
℃〜350℃であることを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る発電プラント
に水素製造プラントを組み合せた水素生産システムの実
施形態を図面および図面に付した符号を引用して説明す
る。
【0026】図1は、本発明に係る発電プラントに水素
製造プラントを組み合せた水素生産システムの第1実施
形態を示す概略系統図である。
【0027】本実施形態に係る発電プラントに水素製造
プラントを組み合せた水素生産システムは、発電プラン
ト17に水素製造プラント18を接続し、発電プラント
17の蒸気を利用し、水素製造プラント18からの燃料
を水素に水蒸気改質させる構成になっている。
【0028】発電プラント17は、原子炉9、具体的に
高速増殖炉、第1発電機10に軸直結させた高圧蒸気タ
ービン11、第2発電機12に軸直結させた低圧蒸気タ
ービン13、復水器21、水供給装置22を備え、原子
炉9から発生した高温水蒸気を高圧蒸気タービン11に
供給し、ここで膨張仕事をさせ、その際に発生する動力
(回転トルク)で第1発電機10を駆動し、電力を発生
させるようになっている。
【0029】高圧蒸気タービン11で膨張仕事を終えた
温度250℃〜350℃の低温水蒸気の一部は、低圧蒸
気タービン13に供給され、ここで上述と同様に膨張仕
事を行って第2発電機12を駆動させ、電力を発生させ
るとともに、膨張仕事を終えたタービン排気を復水器2
1で凝縮させた後、原子炉9に戻している。なお、復水
器21で凝縮させた復水が不足している場合、水供給装
置22からの補給水が補給される。
【0030】一方、水素製造プラント18は、燃料供給
装置14、熱交換器15、水蒸気改質器16を備え、燃
料供給装置14から供給する燃料、例えばメタノール、
ジメチルエーテル、エタノール等の含酸素炭化水素を熱
交換器15で水蒸気改質器16からの蒸気と熱交換して
加熱、気化させるか、あるいは、水蒸気改質器16から
の蒸気と直接接触(合流)させるかし、その際、気化さ
せた燃料を、高圧蒸気タービン11から出た温度250
℃〜350℃の低温水蒸気のうち、一部と混合させ、そ
の混合水蒸気を水蒸気改質器16で水蒸気改質させてい
る。
【0031】水蒸気改質器16は、器内に、例えばCu
−Znの触媒が充填され、水蒸気改質反応を次のように
して行っている。
【0032】
【化1】
【0033】このようにして式(1)または式(2)で
生成された水素ガスHは、熱交換器15で燃料供給装
置14からの燃料に熱を与えた後、取り出される。
【0034】また、水蒸気改質反応で生成された二酸化
炭素COは、例えばゼオライト、アミン吸収液等の吸
収材で水素ガスHから分離させるか、あるいはLa−
Ni系合金、またはパラジウム膜等で水素ガスHから
分離させている。
【0035】このように、本実施形態は、発電プラント
17の原子炉9から発生し、高圧蒸気タービン11で膨
張仕事を終えた低温蒸気の一部を抽気し、この抽気に水
素製造プラント18の燃料供給装置14からの、例えば
含酸素炭化水素等の燃料を合流または熱交換させて水蒸
気として改質させるので、水素を製造するに必要なエネ
ルギの大半を効果的に活用でき、エネルギの利用効率を
より一層向上させることができる。
【0036】また、本実施形態は、含酸素炭化水素を水
蒸気として改質させて水素を製造する際、発電プラント
17の高圧蒸気タービン11で膨張仕事後の温度250
℃〜350℃の低温水蒸気を利用する一方、水蒸気改質
器14への水蒸気供給を調整し、低圧蒸気タービン13
の電気出力を調整するので、電力需要の多い時間帯に出
力を増加させ、電力需要の少ない時間帯に水素の生成を
増加させることができ、電力需要の変動に効果的に対処
させることができる。
【0037】図2は、本発明に係る発電プラントに水素
製造プラントを組み合せた水素生産システムの第2実施
形態を示す概略系統図である。
【0038】なお、第1実施形態の構成部分と同一構成
部分には同一符号を付す。
【0039】本実施形態に係る発電プラントに水素製造
プラントを組み合せた水素生産システムは、第1実施形
態で示した構成に、気水分離器19を加え、気水分離器
19で分離させた水蒸気を再び発電プラント17の低圧
蒸気タービン13に供給してエネルギ(動力)源として
再活用を図ったものである。
【0040】本実施形態は、第1実施形態と同様に、発
電プラント17に水素製造プラント18を接続し、発電
プラント17からの蒸気を利用し、水素製造プラント1
8からの燃料を水蒸気改質器16で水蒸気改質させると
ともに、水蒸気改質器16に気水分離器19を設ける一
方、この気水分離器19を発電プラント17の低圧蒸気
タービン13に接続する蒸気管20を設けている。
【0041】水蒸気改質器16は、器内に、例えばCu
−Znの触媒を充填し、燃料供給装置14から熱交換器
15を介して供給される、例えば含酸素炭化水素の水溶
液と、発電プラント17の高圧蒸気タービン11の出口
から抽気された温度250℃〜350℃の低温水蒸気と
を熱交換または直接合流させ、例えばCu−Znの触媒
の下、次式で示す水蒸気反応が行われる。
【0042】
【化2】
【0043】このように、式(3)または式(4)で生
成された水素ガスHは、第1実施形態と同様に、熱交
換器15で燃料供給装置14から燃料に熱を与えた後、
取り出される。
【0044】また、水蒸気改質反応で生成された二酸化
炭素COは、第1実施形態と同様に、例えばゼオライ
ト等の吸収材で水素ガスHから分離、吸着される。
【0045】他方、水蒸気改質器16で、例えばジメチ
ルエーテル等の燃料を水蒸気改質させた温度250℃〜
350℃の低温水蒸気は、気水分離器19で蒸気と水と
に分離され、分離後の水蒸気を蒸気管20を介して低圧
蒸気タービン13に回収され、再びエネルギ(動力)源
として再活用される。
【0046】このように、本実施形態は、発電プラント
17の水蒸気を利用して燃料から水素ガスを取り出す
際、水蒸気改質を行っているので、従来の水電気分解の
場合、原子力発電プラントから供給される熱エネルギが
30%しか利用されていなかったのに較べ、燃料の水蒸
気改質を行うことによって熱利用効率が30%以上に向
上し、エネルギの有効活用を図ることができた。
【0047】一方、水素ガスに改質させる燃料として選
択された、例えばジメチルエーテルは、加圧(約6at
a)により常温で液化し、貯蔵、運搬が容易になってい
る。したがって、取り扱う設備は構造が簡素化できるの
で、LNG(液化天然ガス)に較べコストが安くなると
考えられる。
【0048】また、ジメチルエーテルは、改質条件が3
00℃程度であり、原子力発電プラントと組み合せるに
は安全上、非常に有利である。
【0049】ジメチルエーテル(DME)は、次式の反
応式で水素ガスの水蒸気改質がされる。
【0050】
【化3】
【0051】つまり、中小ガス田や炭層の天然ガスの改
質反応は、
【化4】 の式(5),(6)で代表され、生成した一酸化炭素C
Oと水素ガスHとから、ジメチルエーテルを以下の式
(7),(8)の反応で合成する。
【0052】
【化5】
【0053】このジメチルエーテルを一定圧にして通常
タンカや液化タンカで輸送し、ジメチルエーテルを水蒸
気改質し、最後に、発生した水素ガスHと二酸化炭素
CO とを分離させ、水素ガスHを回収する。
【0054】このように、本実施形態は、発電プラント
17の原子炉9から発生し、高圧蒸気タービン11で膨
張仕事を終えた低温蒸気の一部を抽気し、この抽気に水
素製造プラント18の燃料供給装置14からの、例えば
ジメチルエーテル等の燃料を熱交換、または直接合流さ
せて水素ガスを水蒸気改質させるとともに、水蒸気改質
後の蒸気を水と水蒸気とに分離させ、分離させた水蒸気
を再びエネルギ(動力)源として使用するので、より一
層のエネルギの利用効率を向上させることができ、プラ
ントの熱効率をより一層向上させてエネルギの節約に寄
与することができる。
【0055】なお、発電プラントで使用される原子炉が
軽水炉の場合、図1および図2に示す高圧蒸気タービン
11からの抽気蒸気の利用を省略することができる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明に係る発電
プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産シス
テムは、発電プラントからの水蒸気を利用して燃料供給
装置からの燃料を水素ガスに水蒸気改質を行っているの
で、水蒸気改質に要するエネルギの消費をより一層少な
くさせてエネルギの利用効率をより一層向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電プラントに水素製造プラント
を組み合せた水素生産システムの第1実施形態を示す概
略系統図。
【図2】本発明に係る発電プラントに水素製造プラント
を組み合せた水素生産システムの第2実施形態を示す概
略系統図。
【図3】従来の水電気分解による水素を生成する概念
図。
【符号の説明】
1 容器 2 電解質 3 陽極 4 陰極 5 酸素捕集部 6 酸素取出口 7 水素捕集部 8 水素取出口 9 原子炉 10 第1発電機 11 高圧蒸気タービン 12 第2発電機 13 低圧蒸気タービン 14 燃料供給装置 15 熱交換器 16 水蒸気改質器 17 発電プラント 18 水素製造プラント 19 気水分離器 20 蒸気管 21 復水器 22 水供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 A G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電プラントから発生する水蒸気を抽気
    し、その抽気した水蒸気に水素製造プラントから供給さ
    れる燃料を合流および熱交換させるうちのいずれか一方
    で水素を含んでいる燃料を水蒸気改質させて水素ガスを
    生成することを特徴とする発電プラントに水素製造プラ
    ントを組み合せた水素生産システム。
  2. 【請求項2】 水素製造プラントは、燃料供給装置から
    供給された燃料を熱交換させる熱交換器と、この熱交換
    器から出た燃料に発電プラントから抽気された水蒸気に
    合流させ、水素を含んでいる燃料を水蒸気改質させて水
    素ガスを生成する水蒸気改質器とを備えていることを特
    徴とする請求項1記載の発電プラントに水素製造プラン
    トを組み合せた水素生産システム。
  3. 【請求項3】 発電プラントから発生する水蒸気を抽気
    し、その抽気した水蒸気に水素製造プラントから供給さ
    れる燃料を合流および熱交換させるうちのいずれか一方
    で、水素を含んでいる燃料を水蒸気改質させて水素ガス
    を生成するとともに、水素ガス改質後の水蒸気を前記発
    電プラントに回収させる回収手段を備えたことを特徴と
    する発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素
    生産システム。
  4. 【請求項4】 発電プラントから発生する水蒸気は、原
    子炉から発生させることを特徴とする請求項1,2また
    は3記載の発電プラントに水素製造プラントを組み合せ
    た水素生産システム。
  5. 【請求項5】 原子炉は、発生する熱で水素を含んでい
    る燃料を水蒸気改質させて水素ガスを生成することを特
    徴とする請求項4記載の発電プラントに水素製造プラン
    トを組み合せた水素生産システム。
  6. 【請求項6】 原子炉は、高速増殖炉であることを特徴
    とする請求項4記載の発電プラントに水素製造プラント
    を組み合せた水素生産システム。
  7. 【請求項7】 回収手段は、水素製造プラントの水蒸気
    改質器に接続する気水分離器と、この気水分離器で分離
    させた水蒸気を蒸気タービンに供給する蒸気管とを備え
    ていることを特徴とする請求項3記載の発電プラントに
    水素製造プラントを組み合せた水素生産システム。
  8. 【請求項8】 燃料は含酸素炭化水素であることを特徴
    とする請求項1,2,3または5記載の発電プラントに
    水素製造プラントを組み合せた水素生産システム。
  9. 【請求項9】 含酸素炭化水素は、メタノール、ジメチ
    ルエーテルおよびエタノールのうち、いずれかであるこ
    とを特徴とする請求項8記載の発電プラントに水素製造
    プラントを組み合せた水素生産システム。
  10. 【請求項10】 発電プラントから抽気し、水素製造プ
    ラントから供給される燃料に合流および熱交換させるう
    ちのいずれか一方に用いる水蒸気は、温度が250℃〜
    350℃であることを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載の発電プラントに水素製造プラントを組み合せ
    た水素生産システム。
JP2002046860A 2002-02-22 2002-02-22 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム Pending JP2003248083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046860A JP2003248083A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046860A JP2003248083A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248083A true JP2003248083A (ja) 2003-09-05
JP2003248083A5 JP2003248083A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=28660120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046860A Pending JP2003248083A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008756A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 水素・電力併産プラント
KR102158356B1 (ko) * 2019-04-10 2020-09-21 한국전력기술 주식회사 수소 생산을 통한 발전소 부하추종운전 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008756A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 水素・電力併産プラント
KR102158356B1 (ko) * 2019-04-10 2020-09-21 한국전력기술 주식회사 수소 생산을 통한 발전소 부하추종운전 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106025313B (zh) 可实现燃烧前co2捕集的整体煤气化燃料电池发电系统
US9238598B2 (en) Carbon dioxide conversion to hydrocarbon fuel via syngas production cell harnessed from solar radiation
WO2010128682A1 (ja) 複合プラント
JP5229772B2 (ja) 発電設備
KR101142472B1 (ko) 탄화수소발생장치를 포함하는 용융탄산염연료전지시스템
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JP6078655B2 (ja) 純酸素燃焼と触媒転換工程を連携した融合型二酸化炭素転換システム
CN104377375B (zh) 一种整体煤气化熔融碳酸盐燃料电池发电系统
CN101540410B (zh) 天然气制氢与质子交换膜燃料电池集成发电的方法及装置
CN109659590A (zh) 一种整体煤气化固体氧化物燃料电池发电系统及方法
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
JPH1126004A (ja) 発電システム
CN112003309B (zh) 一种电力调峰系统
WO2018139646A1 (ja) プラント及びプラントの運転方法
Jansen et al. CO2 reduction potential of future coal gasification based power generation technologies
JP3964657B2 (ja) 水素製造システム
JP4327469B2 (ja) 発電・水素生成組合せプラント
JP2007063066A (ja) 水素製造方法および装置
JP7292474B2 (ja) Co2捕捉を伴うハイブリッド発電プラント
Al-Hallaj et al. Conceptual design of a novel hybrid fuel cell/desalination system
JP2003248083A (ja) 発電プラントに水素製造プラントを組み合せた水素生産システム
US11548836B2 (en) CO2 utilization in molten salt reactor (MSR) for ultra energy efficiency and reduced emissions
CN201402833Y (zh) 基于天然气制氢与质子交换膜燃料的电池集成发电装置
Assabumrungrat et al. Integrated solid oxide fuel cell systems for electrical power generation—a review
KR20210035135A (ko) 연료전지를 이용한 이산화탄소 포집 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080704