JP2003241153A - 光可変減衰装置 - Google Patents

光可変減衰装置

Info

Publication number
JP2003241153A
JP2003241153A JP2002038687A JP2002038687A JP2003241153A JP 2003241153 A JP2003241153 A JP 2003241153A JP 2002038687 A JP2002038687 A JP 2002038687A JP 2002038687 A JP2002038687 A JP 2002038687A JP 2003241153 A JP2003241153 A JP 2003241153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
variable
deflector
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kishino
哲也 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002038687A priority Critical patent/JP2003241153A/ja
Publication of JP2003241153A publication Critical patent/JP2003241153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信分野で用いられる光可変減衰器に関す
るものであり、従来よりも小型で生産性がよく、安価で
信頼性の高い光可変減衰装置を提供すること。 【解決手段】 光伝送路に光接続され、入力光の強度を
変化させて出力する光可変手段を備えた光可変減衰装置
であって、前記光可変手段は、平面略三角形状の電極が
形成された電気光学効果を有する基板を有し、且つ前記
電極に電圧を印加することによって発生する屈折率差に
より出力光の光軸を前記光伝送路の光軸と異ならせる光
偏向器15と、該光偏向器15の光透過面側に配設した
光反射手段32とを備え、光偏向器15を光が往復する
ように成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路に配置さ
れ、入力光の強度を変化させて出力する光可変減衰装置
に関するものであり、小型で高速動作が可能であり、か
つ生産性がよく、安価で信頼性の高い光可変減衰装置に
関する。
【0002】
【従来技術とその課題】光通信分野で用いられる受動部
品の1つに光減衰器が知られている。この光減衰器に
は、減衰量が固定された光固定減衰器と、減衰量を変化
させることができる光可変減衰器とがある。このうち、
光可変減衰器は、手動で減衰量をコントロールするもの
と、電気的手段でコントロールするものとに分けられ
る。
【0003】電気的手段で減衰量をコントロールする光
可変減衰器(以下、EVOAと略記する)において、挿
入損失や減衰量可変範囲が重要な特性として挙げられる
が、その他に動作電圧や動作速度も重要な特性である。
もちろん、小型で低価格、高信頼性であることも必要で
ある。
【0004】従来のEVOAとして、光導波路で形成し
たマッハツェンダー干渉計などを利用した光集積回路型
のものが存在している。これは、光集積回路型の光変調
器や光スイッチの原理をそのまま利用したものであり、
素子のアレイ化や、他の素子との集積化に適している。
【0005】ところが光集積回路型のEVOAは、アレ
イ型のデバイスを作る際には非常に有効ではあるが、チ
ャンネル数が少ない場合には1チャンネル当たりの製造
コストが非常に高くなるという欠点を持っていた。ま
た、光集積回路自体が比較的大型である上に、ファイバ
の入出力部も存在するため、小型化が難しいという欠点
もある。さらに、動作原理によっては、安定性を確保す
るために温度コントロール装置を使用する必要があり、
さらに高価、大型化するという欠点があった。このた
め、チャンネル数が比較的少ないシステムでは、下記に
示すインライン型のEVOAが使用される傾向がある。
【0006】一方、インライン型のEVOAは、光導波
路を用いずに光ファイバの途中に減衰部を設ける方式
(例えば、米国特許5966493号を参照)や、光フ
ァイバにGRINレンズなどのコリメーターを介して減
衰装置を取りつける方式(例えば、特開平6−5125
5号公報を参照)で光を減衰させるものであり、比較的
小型で安価であるという特徴を持っている。
【0007】しかしながら、インライン型のEVOA
は、例えば、光ファイバの途中に減衰部を設ける方式で
は、光ファイバに非常に微細な加工を行う必要があるた
め、製造効率が低く、低価格化に限界がある。
【0008】また、磁気光学効果を用いたものは、減衰
量のコントロールを電磁石を用いて行うため小型化が難
しく、さらに素子の実装に高い精度が要求されることで
低価格化に限界があった。
【0009】図8に従来のEVOAの一例を示す。図
中、81は入力光ファイバ、82はコリメート用のレン
ズ、85は出力光ファイバ、86はマウント用の基板で
ある。また、EVOAの主要部は、ファラデー回転子8
4および複屈折基板83から構成される。なお、図では
省略されているが、ファラデー回転子84の動作をコン
トロールする電磁石が備え付けられている。
【0010】このEVOAを正確に動作させるために
は、光ファイバとレンズによる光学系の調芯をとること
はもちろんのこと、その光軸とファラデー回転子および
複屈折基板の光軸を正確に合わせる必要がある。また、
電磁石との調芯も必要となる。これらの調芯がズレるこ
とにより、挿入損失が大きくなったり、最大減衰量が小
さくなったりするため、EVOAの作製には非常に高精
度の部品実装作業が必要になる。このことは、EVOA
の低価格化を妨げる一因となっていた。また、経時変化
による部品のわずかな変化が、EVOAの特性劣化を引
き起こすという問題もあった。
【0011】その他、インライン型のEVOAは熱光学
効果や磁気光学効果を利用しているため、動作速度が遅
いという欠点も持っていた。
【0012】本発明者らは、特願2002−01061
1号において前述の問題を解消する光可変減衰装置を提
案した。この光可変減衰装置は、光伝送路に接続され、
入力光の強度を変化させて出力する光可変手段を備えた
ものであって、この光可変手段は、電気光学効果を有す
る基板に平面略三角形状の電極が形成されており、この
電極に電圧を印加することによって発生する屈折率差に
より、プリズム型の屈折率変化部分を誘起し、その屈折
効果により、出力光の光軸を前記光伝送路の光軸と異な
らせるように成した光偏向器を備えていることを特徴と
する。
【0013】この光可変減衰装置によれば、前述したよ
うな従来のEVOAの欠点を改善し、より小型で高速動
作が可能であり、かつ安価で信頼性が高い光可変減衰器
が提供できる。
【0014】しかしながら、この光可変減衰装置では、
基本的な形状が、光ファイバどうし、もしくは、LD、
PDと光ファイバを対向させた、所謂インライン型に限
られるという特徴を持っていた。また、光ファイバを対
向させるという構造は、光可変減衰装置の長尺化をまね
くため、装置の小型化に限界があった。
【0015】本発明は、このような問題点を解決すると
ともに、部品点数を削減して、さらに小型で生産性がよ
く、安価で信頼性の高い光可変減衰装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前述の問題点を解決する
ために、本発明の光可変減衰装置は、光伝送路に光接続
され、入力光の強度を変化させて出力する光可変手段を
備えた光可変減衰装置であって、前記光可変手段は、平
面略三角形状の電極が形成された電気光学効果を有する
基板を有し、且つ前記電極に電圧を印加することによっ
て発生する屈折率差により出力光の光軸を前記光伝送路
の光軸と異ならせる光偏向器と、該光偏向器の光出力側
に配設した光反射手段とを備え、前記光偏向器を光が往
復するように成したことを特徴とする。
【0017】また、前述の光可変減衰装置において、前
記電気光学効果を有する基板は、PLZT、BaTiO
3、またはSBNから成ることを特徴とする。
【0018】さらに、前述の光可変減衰装置において、
前記光偏向器は、前記電気光学効果を有する基板に前記
平面略三角形状の電極を複数並設したことを特徴とす
る。
【0019】さらに、前述の光可変減衰装置において、
前記光可変手段は、光偏向器の複数を直列に接続して偏
光依存性を補償するように成したことを特徴とする。
【0020】さらに、前述の光可変減衰装置において、
前記光偏向器と前記光反射手段の間に、偏光を45°回
転する偏光回転手段または1/4波長板を配置して偏光
依存性を補償するように成したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光可変減衰装
置を模式的に示した図面に基づいて詳説する。なお、同
一構成要素については同一符号を付すものとし、その説
明を省略する。
【0022】まず、図1及び図2に示すインライン型の
光可変減衰装置に基づき、本発明の光可変減衰装置の基
本動作原理を説明する。図1において、11,12はそ
れぞれ光伝送路中に配設された入力用および出力用の光
ファイバであり、13,14はそれぞれ入力、出力側の
光を集光する、またはコリメートするための手段である
(以下、コリメーターという)。また、15は光可変手
段を構成する光偏向器であり、電気光学効果を有する基
板の上下主面に平面略三角形状の電極15aが形成され
ている(図示されていないが、対向電極として、電極1
5aと同形状の電極が裏面に形成されており、上記電圧
は、電極15aと対向電極の間に印加される)。この光
偏向器15は、電極15aに電圧を印加することによっ
て発生する屈折率差により、プリズム型の屈折率変化部
分を誘起し、その屈折効果により、出力光の光軸を前記
光伝送路の光軸と異ならせるように成した。また、16
はそれらの部品を実装するための基体である。
【0023】なお、コリメーター13,14は、特に限
定しないが、一般的なファイバコリメーターや、GRI
Nレンズに光ファイバを接続したものを使用することが
できる。また、光ファイバにGI(グレーデッドインデ
ックス)ファイバを接続した光学系を用いれば、装置全
体をさらに小型化することができる。もちろん、一般的
なレンズを用いた光学系を使用してもよい。さらに、こ
の実施形態では入出力に光ファイバを用いた例を示した
が、LD(レーザーダイオード)やPD(フォトダイオ
ード)などの光部品と直接結合するような構成でも使用
することができる。
【0024】図2に図1に示した光可変減衰装置の平面
図を示す。図2において光ファイバ11からの入力光
は、入力側のコリメーター13によってコリメートさ
れ、光偏向器15に導かれる。光偏向器15では、その
光にある偏向角度が与えられて、出力側のコリメーター
14を通して光ファイバ12へ出力される。ここで、光
偏向器15による偏向角度を変化させることにより、出
力する光ファイバ12への光の結合度が変化し、出力光
の強度を連続的に変化させることができる。
【0025】図2において、偏向角度が0°(無偏向)
の場合の光線を実線矢印で、ほぼ最大減衰となるときの
光線を点線矢印で示した。このように、無偏向時は減衰
量が最小(透過量が最大)となり、十分に偏向させるこ
とにより減衰量が最大(透過量が最小)となる。また、
出力の光軸をあらかじめシフトさせることにより、逆特
性を持つ減衰器(無偏向時に減衰量が最大)とすること
もできる。
【0026】本発明請求項1の光可変減衰装置は、前述
した基本動作原理を有し、且つ図1,図2における光可
変減衰装置において、光偏向器の光出力側に光反射手段
を設け、光偏向器を光が往復する構造としたものであ
り、入力光の強度を変化させて出力する光可変手段(入
力用のコリメータ、及び出力用のコリメータ等を含む)
は、光偏向器15と光反射手段とを備えたものである。
すなわち、図3にその一例を示すように、この光可変手
段は、平面略三角形状の電極15aが形成された電気光
学効果を有する基板を有し、且つ電極15aに電圧を印
加することによって発生する屈折率差により出力光の光
軸を前記光伝送路の光軸と異ならせる光偏向器15と、
この光偏向器15の光透過面側に配設した光反射手段3
2とを備え、光偏向器15を光が往復するように成して
いる。
【0027】また、図3において、11、12は入出力
用の光ファイバであり、31は集光またはコリメート用
のGRINレンズ、15は光偏向器、32は光反射手段
である。入力用の光ファイバ11から入射された光は、
GRINレンズ31でコリメートされた平行光線に変換
され、光偏向器15に入力される。光偏向器15からの
光線は、光反射手段32で折り返され、光偏向器15に
再入力される。光偏向器15からの出力光は、GRIN
レンズ31で集光され、出力用の光ファイバ12に入力
される。ここで、光偏向器15に電圧を印加して光を偏
向することにより、GRINレンズ31で集光される光
線の軸がずれ、出力用の光ファイバ12に結合される光
量を減少させ、光可変減衰器として動作させることがで
きる。なお、光偏向器15に電圧が印加されていないと
きの光線を実線で、印加されたときの光線を点線で示し
ている。
【0028】この構造では、光が光偏向器15を往復し
て二度通過することとなる。これにより、図1、2に示
した光可変減衰装置と比べて、光偏向器15の長さを約
半分にすることができる。また、出力用のコリメーター
14を、入力用のコリメーター13と共通化することが
できるため、部品点数を削減したうえ、光可変減衰装置
の全長を約半分に小型化することができる。このような
部品点数を削減は、コストダウンや信頼性の向上にも寄
与する。
【0029】また、図1,2に示す光可変減衰装置で
は、光偏向器15と出力コリメーター14の間隔を変更
することにより、光偏向器の偏向角度に対する減衰量の
依存性を調整し、最大減衰に必要な電圧や光偏向器の構
造を最適化することができるが、図3の光可変減衰装置
においても、集光またはコリメート用のGRINレンズ
16と光偏向器15の間隔を変更することにより、同様
の最適化を行うことができる。また、光偏向器15と光
反射手段32の間隔によっても同様の最適化を行える。
【0030】本発明では光反射手段32については特に
限定しないが、金属を用いたミラーの他に、誘電体の全
反射を利用したミラーなども適用可能である。図3の例
では、光偏向器15と光反射手段32は別体式のように
構成したが、もちろんこれに限らず、光偏向器15の側
面(ただし光透過面)に、直接、金属薄膜を蒸着などに
方法よって形成してもよい。部品点数削減や、組立の容
易さから考えれば、むしろこの方が有効である。同様
に、GRINレンズ31と光偏向器15、光反射手段3
2を、光軸を調整した状態で一体に固定すれば、製造プ
ロセスを大幅に簡略化することができる。
【0031】また、図3では、集光またはコリメート手
段としてGRINレンズを使用したが、もちろんこれに
限らず、通常のレンズやGIファイバを使用してもよ
い。さらに、入出力用のコリメーターを共通化せず、別
部品として作製することもできる。この場合、前記した
ように部品点数削減の効果はないが、より自由な構成で
光可変減衰装置を実現することができる。
【0032】図4に、入出力用のコリメーターとして、
別体式のファイバコリメーターを使用し、光反射手段と
して誘電体を用いたプリズム41を使用した例を示す。
このような構成でも、図3に示す構成と同様な作用・効
果を奏する光可変減衰装置を実現できる。
【0033】図3、4では、光偏向器15として、平面
略三角形状の電極15aが形成された基板を2枚並設し
た構成としたが、もちろんこれは一例であり、例えば、
1枚の電気光学効果基板に、2組の電極を図3に示す形
状になるようにしてもよい。また、この場合に1組の大
きな平面略三角形状の電極を使用することもできる。ま
た、本発明請求項3の光可変減衰装置のように、平面的
に複数並設した電極を、1枚の電気光学効果基板に一体
的に形成することもできる。この場合、小さな光偏向器
でも大きな偏向角度を得ることができるので、装置のさ
らなる小型化が可能となる。
【0034】本発明請求項2の光可変減衰装置は、光偏
向器15に電気光学効果を有する基板として、特に高い
電気光学効果を持つPLZT(チタン酸ジルコン酸ラン
タン鉛)、BaTiO3、またはSBN(ニオブ酸スト
ロンチウムバリウム;タングステンブロンズ)等の単結
晶体やセラミックス、または膜を用いることにより、同
じ印加電圧でも高い屈折率差を誘起することができるよ
うにしたものである。これにより、より小型で、低電圧
で動作する光可変減衰器を実現できる。
【0035】ところで、光可変減衰器では、入力光の偏
光方向が変化しても減衰量が変化しないことが要求され
るケースが多い。しかしながら、前記光偏向器の屈折率
変化手段として、例えば一次の横方向電気光学効果を用
いた場合、印加電場の方向の屈折率のみが変化すること
になる。すなわち、その方向から90°傾いた偏光方向
を持つ光に対しては、光偏向器としては動作しないこと
となる。
【0036】この問題を解決するため、本発明請求項4
の可変光減衰装置では、図5(a)に示すように、それ
ぞれの偏向方向に対応した光偏向器15A,15Bを直
列に接続してデバイスを構成することにより、偏光方向
に依存しない光可変減衰装置とすることができる。ここ
で、図5(b)は、同一の電極構造を持つ光偏向器15
A,15Bを、90°異なった方向の偏光成分を偏向で
きるように、90°回転させた状態で2つ直列に接続し
た他の例を示している。なお、実際の光可変減衰器で
は、異なった偏光方向の光に対して同一の減衰量を確保
するために、前記2つの光偏向器の長さなどを精密に調
整して作製する必要がある。
【0037】図5に示した本発明請求項4の光可変減衰
装置に用いる光偏向器では、2種類の光偏向器を作製し
て、それを接合することが不可欠であるが、これによ
り、電圧印加用の電極との結線が煩雑になる恐れがあ
る。本発明請求項5の光可変減衰装置に使用する光偏向
器では、この問題が解決される。すなわち、光偏向器と
光反射手段の間に、偏光を45°回転する偏光回転手段
または1/4波長板を配置して偏光依存性を補償するこ
とができる。
【0038】図6に、本発明請求項5の光可変減衰装置
の構成を説明する平面図を示す。この光可変減衰装置で
は、光偏向器15と光反射手段32の間に、例えばファ
ラデー回転子のような偏光回転手段61を配置してい
る。この構成では、光偏向器15から出力された光は、
偏光回転手段61で偏光方向が45°回転され、光反射
手段32で反射される。この光は、再び偏光回転手段6
1に入力され、偏光方向がさらに45°回転された上で
光偏向器15に再入力される。このとき、光の偏光方向
は、光偏向器15から出力された時と比べて90°回転
されていることになる。このため、往路では光偏向器1
5で偏向を受けなかった偏光成分が、復路では同じ光偏
向器15で偏向されることとなり、装置の偏光依存性が
補償されることとなる。
【0039】また、1/4波長板を用いて偏光回転を行
う場合、波長板の軸は、光偏向器に印加される電場の向
きと45°傾いた方向とする必要がある。1/4波長板
は、往路、復路合わせて1/2波長板として動作するこ
ととなる。45°傾いた1/2波長板は、光の偏光を9
0°回転させる効果を持つため、全体として前記した偏
光回転手段と同様の働きをする。
【0040】本発明では、前記した偏光回転手段または
1/4波長板の構成は特に限定しないが、ファラデー回
転子、旋光子、複屈折結晶を用いた1/4波長板などが
使用できる。特に、取り扱いの容易さや価格の面から、
ルチルなどの複屈折結晶を用いた1/4波長板が望まし
い。
【0041】図6では、偏光回転手段または1/4波長
板61、光反射手段32が別体式の部品であるように記
載しているが、本発明の光可変減衰装置は、もちろんこ
の構成に限定されない。例えば、偏光回転手段または1
/4波長板61の光偏向器とは反対側の端面に光反射手
段32を直接形成してもよい。また、光偏向器15、偏
光回転手段または1/4波長板61、光反射手段32を
光軸調整したうえで一体化して作製しても良い。この場
合、装置の作製プロセスが大幅に簡略され、コストダウ
ン、信頼性の向上に効果がある。
【0042】本発明の光可変減衰装置は、前述した特性
の他に、電気光学効果を用いているため、非常に高速で
動作させることができる。このため、光可変減衰器とし
てのみではなく、光強度変調器や光スイッチ、光シャッ
ターとしても使用することもできる。
【0043】
【実施例】以下に、本発明の光可変減衰装置をより具体
化した実施例について説明する。
【0044】まず、光の入出力系としては、図3に示す
例と同様に、2本のシングルモード光ファイバをGRI
Nレンズに融着接続したものを作製し、ガラス基板上に
配置して、接着剤によって固定した。このGRINレン
ズは、シングルモードファイバの光を、ビーム径250
μmにコリメートすることができるものを用いた。ま
た、GRINレンズの開口面には、不要光を遮断するた
めに、直径500μmの開口部を設けた遮光板を装荷し
た。
【0045】光偏向器は、0.1mm厚のPLZT基板
上に、図3に示す例と同様な平面概略三角形状の金電極
をアレイ状になるようにスパッタにより形成し、それを
3層積層して作製した。ここで、金電極の厚みは0.3
μmであり、光の透過特性にはほぼ影響ないことを確認
している。この光偏向器の両端面を光学研摩した後、反
射防止のための誘電体反射防止膜を形成した。光偏向器
の長さは1mmとし、また、不要光を吸収するために、
側面にカーボンの被膜を蒸着した。さらにルチルを用い
た1/4波長板の一端面に、金薄膜を1μmの厚さで蒸
着してミラーとしたものを作製し、樹脂により前述の光
偏向器と一体的に接続した。
【0046】この光偏向器、1/4波長板、ミラーを一
体化したものを、前述した光の入出力系を固定した基板
上に、光の入出力系と光軸を調整した状態で配置し、接
着剤によって固定した。最後に、光偏向器の電極とガラ
ス基板上に形成された取り出し電極をワイヤーボンディ
ングによって結線し、電圧印加用の電源装置に接続し
た。完成した光可変減衰装置の模式図を図7に示す。G
RINレンズ31と光偏向器15の間隔は約2mmとし
た。
【0047】このようにして作製した光可変減衰装置の
減衰量と電圧との関係について実験結果を図9に示す。
図から分かるように、約16Vの印加電圧で、減衰量を
10dB程度とすることができ、光可変減衰器として動
作することを確認した。また、偏波依存性は最大0.4
dBであった。このように、実用十分な減衰量が、現実
的な動作電圧で得られ、かつ偏波依存性が非常に小さい
光可変減衰装置を得た。
【0048】また、これらの光可変減衰装置、電圧0V
と15Vの間を1MHzで振動するデジタル波の入力に
対する特性を観測した。その結果、本発明の光可変減衰
器が、光変調器としても十分動作することを確認した。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の光可
変減衰装置によれば、光偏向器の光透過面側に光反射手
段を有し、光偏向器を光が往復する構造を持つようにす
ることによって、装置全体の長さを短縮することができ
ると同時に、部品点数を削減して、より小型で、生産性
がよく、信頼性の高い光可変減衰器を提供できる。
【0050】また、請求項2の光可変減衰装置によれ
ば、電気光学効果を有する基板として、PLZT、Ba
TiO3、またはSBNを用いることにより、光デバイ
スで一般的な材料であるニオブ酸リチウムなどに比べ高
い電気光学効果を持つため、デバイスの大幅な小型化に
貢献する。
【0051】また、請求項3の光可変減衰装置によれ
ば、電気光学効果を有する基板に平面略三角形状の電極
を並設したので、同じ印加電圧でも高い屈折率差を誘起
することができ、このため、より小型で、低電圧で動作
する光可変減衰器を実現できる。
【0052】また、請求項4の光可変減衰装置によれ
ば、互いに異なった偏光方向に対する光偏向器を直列に
接続したものを用いて偏光依存性を補償している。これ
により、偏光方向に依存しない光可変減衰器とすること
ができる。
【0053】さらに、請求項5の光可変減衰装置によれ
ば、前記光偏向器と前記光反射手段の間に、偏光を45
°回転する偏光回転手段または1/4波長板を配置して
偏光依存性を補償することを特徴とする。これにより、
偏光方向に依存しない光可変減衰装置が、より簡単な構
造で製造できるようになり、ひいては、より生産性がよ
く、安価で、信頼性の高い光可変減衰装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光可変減衰装置の基本動作原理を
模式的に説明する斜視図である。
【図2】本発明に係る光可変減衰装置の基本動作原理を
模式的に説明する平面図である。
【図3】本発明に係る光可変減衰装置の実施形態を模式
的に説明する平面図である。
【図4】本発明に係る他の光可変減衰装置の実施形態を
模式的に説明する平面図である。
【図5】本発明に係る他の光可変減衰装置の実施形態を
説明する模式的であり、(a)は平面図、(b)は光偏
向器部分の斜視図である。
【図6】本発明に係る他の光可変減衰装置の実施形態を
模式的に説明する平面図である。
【図7】本発明に係る光可変減衰装置の実施形態を模式
的に説明する斜視図である。
【図8】従来の光可変減衰器の一例を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明に係る光可変減衰装置の電圧−減衰量曲
線である。
【符号の説明】
11:入力用の光ファイバ 12:出力用の光ファイバ 13:入力側の集光またはコリメーター用の手段(コリ
メーター) 14:出力側の集光またはコリメーター用の手段(コリ
メーター) 15:光偏向器 16:基板 31:GRINレンズ 32:光反射手段 41:誘電体を用いたプリズム(光反射手段) 61:偏光回転手段または1/4波長板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光伝送路に光接続され、入力光の強度を
    変化させて出力する光可変手段を備えた光可変減衰装置
    であって、前記光可変手段は、平面略三角形状の電極が
    形成された電気光学効果を有する基板を有し、且つ前記
    電極に電圧を印加することによって発生する屈折率差に
    より出力光の光軸を前記光伝送路の光軸と異ならせる光
    偏向器と、該光偏向器の光透過面側に配設した光反射手
    段とを備え、前記光偏向器を光が往復するように成した
    ことを特徴とする光可変減衰装置。
  2. 【請求項2】 前記電気光学効果を有する基板は、PL
    ZT、BaTiO3、またはSBNから成ることを特徴
    とする請求項1に記載の光可変減衰装置。
  3. 【請求項3】 前記光偏向器は、前記電気光学効果を有
    する基板に前記平面略三角形状の電極を複数並設したこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の光可変減衰装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光可変手段は、光偏向器の複数を直
    列に接続して偏光依存性を補償するように成したことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光可変減衰
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光偏向器と前記光反射手段の間に、
    偏光を45°回転する偏光回転手段または1/4波長板
    を配置して偏光依存性を補償するように成したことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光可変減衰装
    置。
JP2002038687A 2002-02-15 2002-02-15 光可変減衰装置 Pending JP2003241153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038687A JP2003241153A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光可変減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038687A JP2003241153A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光可変減衰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241153A true JP2003241153A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27779931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038687A Pending JP2003241153A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光可変減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034058A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートスイッチ
US7308168B2 (en) 2005-03-31 2007-12-11 Fujitsu Limited Optical switch apparatus and control information updating method therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308168B2 (en) 2005-03-31 2007-12-11 Fujitsu Limited Optical switch apparatus and control information updating method therein
JP2007034058A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876784B2 (en) Optical polarization beam combiner/splitter
US6862383B2 (en) Arrayed optical device
US7040814B2 (en) Functional optical module
KR20010074479A (ko) 고속 전기광학 변조기
US6175667B1 (en) High-speed polarization-insensitive electro-optic modulator
US5425115A (en) Polarization insensitive optical switch
JPS5885420A (ja) 干渉式マルチモ−ドフアイバオプテイツクススイツチおよび変調器
JP2003215516A (ja) 光可変減衰装置
JP2003185984A (ja) 光可変減衰装置
US6229934B1 (en) High-speed low-loss fiber-optic switches
JP2003241153A (ja) 光可変減衰装置
US7280718B2 (en) Reflective adjustable optical deflector and optical device employing the same
JP2888372B2 (ja) 可変波長フィルタモジュール
JP2003215520A (ja) 光可変減衰装置およびこれを用いた光モジュール
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
JP3108344B2 (ja) 光学フィルタモジュール
US11163118B2 (en) Optical modulation device
JP2007148309A (ja) 偏光可変素子を用いた光デバイス
JP2008292965A (ja) 複合機能レンズ及び複合機能レンズを用いた光デバイス
JP2003248205A (ja) 光可変減衰装置及びそれを用いた光モジュール
CN113805279A (zh) 一种具有隔离和波分复用功能的集成器件
JP2003057459A (ja) 集積型光導波路素子
JP2004077708A (ja) 光減衰器
JP2837511B2 (ja) 光スイッチアレイ
CN116931296A (zh) 光学谐振腔以及光学滤波器