JP2003240782A - アレイ製造方法 - Google Patents

アレイ製造方法

Info

Publication number
JP2003240782A
JP2003240782A JP2003008899A JP2003008899A JP2003240782A JP 2003240782 A JP2003240782 A JP 2003240782A JP 2003008899 A JP2003008899 A JP 2003008899A JP 2003008899 A JP2003008899 A JP 2003008899A JP 2003240782 A JP2003240782 A JP 2003240782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
array
substrate
phosphoramidite
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003008899A
Other languages
English (en)
Inventor
J Goldberg Martin
ジェイ. ゴールドバーグ マーティン
Mel Yamamoto
ヤマモト メル
Glenn H Mcgall
エイチ. マックゴール グレン
Steven J Woodman
ジェイ. ウッドマン スティーブ
Eric Spence
スペンス エリック
Lisa T Kajisa
ティー. カジサ リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Affymetrix Inc
Original Assignee
Affymetrix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Affymetrix Inc filed Critical Affymetrix Inc
Publication of JP2003240782A publication Critical patent/JP2003240782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/045General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00427Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
    • B01J2219/00432Photolithographic masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00711Light-directed synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/18Libraries containing only inorganic compounds or inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、物質のアレイの調製のための改変
された方法および装置を提供することを課題とする。こ
こで、各アレイは、基板の表面と結合するポリマー、低
分子、または無機物質の予め選択された収集物を含む。
本発明の方法は、アレイ製造に使用される一般的な装
置、フローセル幾何学条件、および溶液に改変を提供す
る。 【解決手段】 ヌクレオチドから保護基を除去する方法
であって、HOで希釈されたアルキルアミンを用いて
該ヌクレオチドを脱保護する工程を含む、方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレイ製造のプロ
セスにおける使用のための改変された技術および方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】(関連の適用に対する相互参照)本願
は、1998年2月6日出願の出願シリアル番号09/
019、881の一部継続出願であり、本発明の譲受人
に譲渡されている。
【0003】(発明の背景)図1は、RNAまたはDN
Aのような生物学的物質のアレイを形成および分析する
ためのコンピューター化システムを図示する。コンピュ
ーター100は、RNAまたはDNAのような生物学的
ポリマーのアレイを設計するために用いられる。コンピ
ューター100は、例えば、適切にプログラムされたS
un Workstationまたはパーソナルコンピ
ューターまたはワークステーション(例えば、適切なメ
モリーおよびCPUを含むIBM PC等価物)であり
得る。コンピューターシステム100は、目的の遺伝子
の所望の特性に関するユーザーからの入力、およびアレ
イの所望の特徴に関する他の入力を得る。必要に応じ
て、このコンピューターシステムは、GenBankの
ような外部および内部のデータベース102から目的の
特定の遺伝子配列に関する情報を獲得し得る。コンピュ
ーターシステム100の出力は、PCT出願WO92/
10092に記載のように、例えば、スイッチマトリッ
クスの形態のチップ設計コンピューターファイル10
4、および他の関連コンピューターファイルのセットで
ある。PCT出願WO92/10092は、すべての目
的のためにその全体が参考として本明細書において援用
されている。
【0004】チップ設計ファイルは、DNAのような分
子のアレイの製造において用いられるリトグラフマスク
を設計するシステム106に提供される。このシステム
つまりプロセス106は、マスク110を作製するのに
必要なハードウエアならびに、また、効率的な様式でマ
スクパターンをマスク上に配列するために必要なコンピ
ューターハードウエアおよびソフトウエア108を含み
得る。図1において他の特徴を有する場合、このような
装置は、同じ物理的な部位に設置され得るか、または設
置され得ないが、図1における図解を容易にするために
一緒に示される。システム106は、ポリマーアレイの
製造における使用のためのクロム−オン−ガラス(ch
rome−on−glass)マスクのようなマスク1
10を作製する。
【0005】マスク110、およびシステム100から
のチップの設計に関する選択された情報が、合成システ
ム112に用いられる。合成システム112は、基板ま
たはチップ114上でポリマーのアレイを製造するため
に用いる必要なハードウエアおよびソフトウエアを含
む。例えば、シンセサイザー112は、基板およびチッ
プ114が設置されている光供給源116および化学フ
ローセル118を含む。マスク110は、光供給源と基
板/チップとの間に設置され、そして2つは、チップの
選択された領域の脱保護のために適切な時間で互いに関
連して変換される。選択された化学試薬は、脱保護化領
域に結合するため、ならびに洗浄および他の操作のため
にフローセル118を通じて指向される。すべての操作
は、好ましくは、適切にプログラムされたデジタルコン
ピューター119により指示される。これは、マスク設
計およびマスク作製において用いられるコンピューター
と同じコンピューターであり得るかまたはあり得ない。
【0006】合成システム112により製造される基板
は、必要に応じて、より小さいチップへ細かく刻まれ、
そして標識されたレセプターに曝露される。このレセプ
ターは、基板上の1つ以上の分子に相補的であり得る
か、またはあり得ない。このレセプターは、フルオレセ
イン標識のような標識を用いて標識され(図1において
星印で示す)、そしてスキャンニングシステム120に
設置される。スキャンニングシステム120はまた、適
切にプログラムされたデジタルコンピューター122の
指示下で操作する。これはまた、合成、マスク作製およ
びマスク設計において用いられるコンピューターと同じ
コンピューターであり得るか、またはあり得ない。スキ
ャナー120は、標識レセプター(*)が基板に結合し
た位置を検出するために用いられる共焦点の顕微鏡また
はCCD(電荷結合デバイス:charge−coup
led device)のような検出デバイス124を
含む。スキャナー120の出力は、フルオレセイン標識
化レセプターの場合、基板上の位置の関数として蛍光強
度(光子カウントまたは電圧のような他の関連する測
度)を示すイメージファイル124である。標識レセプ
ターがポリマーのアレイにより強力に結合した場合、よ
り高い光子カウントが観察されるので、そして基板上の
ポリマーのモノマー配列が位置の関数として公知である
ので、レセプターに相補的な基板上のポリマーの配列を
決定することが可能になる。
【0007】イメージファイル124は、分析システム
126への入力として提供される。また、分析システム
は、広範な種々のコンピューターシステムの任意の1つ
であり得るが、好ましい実施態様では、この分析システ
ムは、Sun Workstationまたは等価物に
基づく。チップ設計ファイルおよびイメージファイルか
ら得られる分子配列に関する情報を用いて、この分析シ
ステムは、1つ以上の種々のタスクを実行する。1つの
実施態様では、この分析システムは、目的のレセプター
により生成された蛍光のパターンを「野生」型レセプタ
ーから予期されるパターンと比較し、適切な出力128
を提供する。蛍光のパターンが野生型レセプターのパタ
ーンに適合(限度内で)する場合、目的のレセプター
は、野生型レセプターと同じであると推定される。蛍光
のパターンが野生型レセプターのパターンと有意に異な
る場合、このレセプターは、野生型レセプターではない
と推定される。このシステムは、DNAまたはRNAの
ようなレセプターにおける特定の変異を同定するために
さらに用いられ得、そしていくつかの実施態様におい
て、特定のレセプターのすべてまたは一部を新規に配列
決定し得る。
【0008】図2Aは、図1に示されるアレイを形成お
よび分析するためのシステムと組み合わせて用いられる
ソフトウエアシステムの簡略化した説明図を提供する。
図2Aに示されるように、このシステムは、工程202
で、特定の分析における目的である遺伝子配列をまず同
定する。目的の配列は、例えば、遺伝を確認し、法医学
の情報などを提供する遺伝子の正常部分または変異部分
であり得る。配列選択は、テキストファイルの手動入力
を介して提供され得るか、GenBankのような外部
供給源に由来し得る。工程204で、このシステムは、
遺伝子を評価し、どのプローブがチップ上で所望される
かを決定する際にユーザーを決定または補助し、そして
プローブについてのチップ上の適切な「レイアウト」を
提供する。このレイアウトは、エッジ効果の最小化、合
成の容易さ、および/またはチップ上の整列(遺伝子配
列の「読み取り」を可能にする)のような所望の特性を
実行する。
【0009】工程206で合成のためのマスクが設計さ
れる。また、このマスクは、1つ以上の所望の特質を実
行するために設計される。例えば、このマスクは、必要
なマスクの数を減少するために、マスク上で「開口」さ
れるべきピクセル(pixel)の数を減少させるた
め、および/またはマスクの合成において必要な曝露の
数を減少するために、設計され得、これにより実質的に
コストを低下させる。
【0010】工程208で、ソフトウエアは、マスク設
計およびDNAまたは他のポリマーチップを作製するた
めのレイアウト情報を利用する。このソフトウエア20
8は、数ある中で、基板およびマスクの相対変換、フロ
ーセルを通じた所望の試薬の流れ、フローセルの合成温
度ならびに他のパラメーターを制御する。工程210
で、ソフトウエアの別の部分は、チップのスキャンニン
グに用いられ、従って、チップが合成され、標識された
レセプターへ曝露される。
【0011】ソフトウエアはチップのスキャンニングを
制御し、従って、得られたデータを配列情報を抽出する
ために後で利用され得るファイル中に蓄積する。
【0012】工程212で、ソフトウエアシステムは、
レイアウト情報および蛍光情報を利用し、チップを評価
する。DNAチップから得られる情報の重要な部分の間
には、変異体レセプターの同定、および特定のレセプタ
ーの遺伝子配列の決定がある。 図2Bは、特定の標的
DNAのDNAプローブのアレイ114への結合を図示
する。この簡単な例で示されるように、以下のプローブ
が、アレイ内で形成される: 配列5‘−TCTTGCAを用いたフルオレセイン標識
(または他で標識した)標的がアレイに曝露される場
合、これは、プローブ3’−AGAACGTのみに相補
的であり、そしてフルオレセインは、3’−AGAAC
GTが位置される基板の表面で見出される。対照的に、
5’−TCTTGCTがアレイに曝露される場合、これ
は、3’−AGAACGAにのみ(または最も強く)結
合する。標的がプローブのアレイに最も強力にハイブリ
ズする位置を同定することにより、本明細書中の本発明
を用いてこのようなアレイから配列情報を抽出すること
が可能になる。
【0013】VLSIPS(登録商標)と呼ばれる新し
い技術は、数十万以上の異なる分子プローブを含む親指
の爪よりも小さいチップの製造を可能にした。これらの
技術は、米国特許番号5,143,854号、PCT
WO92/10092号、およびPCT WO 90/
15070号(すべての目的のためにその全体が参照と
して本明細書に援用されている)に記載されている。実
際には、生物学的チップは、アレイに配列されたプロー
ブ(それぞれのプローブ集団は特定の位置に割り当てら
れている)を有している。生物学的チップは、その中
で、それぞれの位置が、例えば、10ミクロンの大きさ
を有して生産された。上記のように、このチップは、標
的分子がチップ上の任意のプローブと相互作用するか否
かを決定するために用いられ得る。選択された試験条件
下で標的分子にアレイを曝露した後、スキャンニングデ
バイスは、アレイのそれぞれの位置を試験し得、そして
標的分子がその位置でプローブと相互作用したか否かを
決定し得る。
【0014】生物学的チップは、プローブまたは標的分
子のいずれかについての情報を得るための種々のスクリ
ーニング技術において有用である。例えば、ペプチドの
ライブラリーは、薬物についてスクリーニングするため
のプローブとして用いられ得る。このペプチドは、レセ
プターに曝露され得、そしてレセプターに結合するそれ
らのプローブは、同定され得る。
【0015】例えば、プローブがオリゴヌクレオチドで
ある生物学的チップ(「オリゴヌクレオチド アレ
イ」)は、期待を示す。核酸プローブのアレイは、核酸
サンプルから配列情報を抽出するために用いられ得る。
このサンプルは、ハイブリダイゼーションを可能にする
条件下でプローブに曝露される。次いで、このアレイ
は、スキャンされ、サンプル分子がどのプローブとハイ
ブリダイズしたかを決定する。アレイ上の特定の配列を
用いるプローブの選択的タイリング(tiling)、
およびハイブリダイゼーションのパターンと非ハイブリ
ダイゼーションのパターンを比較するためのアルゴリズ
ムを用いることによって配列情報を入手し得る。この方
法は、核酸の配列決定のために有用である。これはま
た、遺伝的疾患についての、または特定の病原体もしく
は病原体の株の存在についての診断的スクリーニングに
おいて有用である。
【0016】種々の異なる型のポリマーを合成するため
の方法および装置は、当該分野において周知である。例
えば、Athertonら、「Solid Phase
Peptide Synthesis」、IRL P
ress、1989(すべての目的のために参考として
本明細書に援用されている)に記載された「メリフィー
ルド」法は、固体支持体上でペプチドを合成するために
用いられた。メリフィールド法において、アミノ酸は、
不溶性のポリマーから作られた支持体に共有結合され
る。α保護基を有する別のアミノ酸は、ジペプチドを形
成するためにその共有結合されたアミノ酸と反応され
る。洗浄後、保護基は、除去され、そしてα保護基を有
する第3のアミノ酸がジペプチドに付加される。このプ
ロセスは、所望の長さのペプチドおよび配列が得られる
まで続けられる。
【0017】ポリマー合成のため一連の反応容器を用い
ることがまた提案された。例えば、管状のリアクターシ
ステムは、自動化された試薬の連続添加により固相支持
体上で直鎖ポリマーを合成するために用いられ得る。
【0018】既知の量の反応粒子を含む多孔性の容器内
(この粒子は、容器の孔よりもサイズがより大きい)
で、ポリマー配列の多数を調製する方法はまた、公知で
ある。この容器は、所望の物質と選択的に反応され、所
望の配列の産物分子を合成し得る。
【0019】他の技術もまた所望された。これらの方法
は、標準的なマイクロタイタープレートの形式に適合す
る96のプラスチックピン上でのペプチドの合成を含
む。
【0020】固体基板上でポリマー配列の大きいアレイ
を作製するための方法がまた開発された。ポリマー配列
のこれらの大きい「アレイ」は、広範な範囲の適用を有
し、そして薬学、生物工学および医療産業に対して実質
的に重要である。例えば、このアレイは、生物学的活性
(例えば、レセプター結合能力)について多数の分子を
スクリーニングすることにおいて用いられ得る。あるい
は、核酸プローブのアレイは、公知の配列において変異
を確認するために用いられ得る。特に注目すべきは、米
国特許番号第5,445,934号(Fodorら)お
よび米国特許番号第5,510,270号(Fodor
ら)に記載されている先駆的な研究である。これは、光
指向技術を用いる分子合成の改良方法を開示し、そして
すべての目的のためにその全体が参考として本明細書に
援用されている。
【0021】本発明は、上記のように、アレイ製造のプ
ロセスにおける使用のための改変された技術および方法
に関する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】(発明の概要)本発明
は、物質のアレイの調製のための改変された方法および
装置を提供する、ここで、それぞれのアレイは、基板の
表面に会合するポリマー、低分子または無機物質の事前
に選択された収集体を含む。本発明の1つの実施態様で
は、アレイの製造の間に、静電気を除去する方法が記載
される。静電気除去の方法は、イオン化ファンまたはイ
オン棒の使用を含み得るがこれに限定されない。詳細に
は、静電気除去のための装置は、フローセルにおけるそ
れぞれの入口および出口に設置される。本発明の別の実
施態様では、最適化されたフローセルの幾何学的条件が
提供される。本発明の別の実施態様では、アレイ製造の
間、ホスホラミダイトの導入が提供される。本発明の別
の実施態様では、新規の脱保護溶液が提供される。
【0023】
【課題を解決するための手段】(定義) アレイ:アレイは、基板の表面に会合される異なるポリ
マー配列、低分子または無機物質の事前選択された収集
体である。アレイは、モノマーの特定の基礎的なセット
から作製されるすべての可能性のあるモノマー配列を有
する所定の長さのポリマーまたはこのようなアレイの特
定のサブセットを含み得る。他の場合において、アレイ
は、無機物質から形成され得る(Schultzら、P
CT出願WO 96/11878(すべての目的のため
にその全体が参考として本明細書に援用される)を参照
のこと)。
【0024】モノマー:ポリマーを形成するために一緒
に結合され得る低分子のセットのメンバー。モノマーの
セットは、例えば、通常のL−アミノ酸のセット、D−
アミノ酸のセット、天然または合成アミノ酸のセット、
ヌクレオチドのセットならびにペントース(五炭糖)お
よびヘキソース(六炭糖)のセットを含むがこれらに限
定されない。本明細書において用いる場合、モノマー
は、ポリマーの合成のための任意の数の基礎的なセット
をいう。例えば、20の天然に存在するL−アミノ酸の
ダイマーは、ポリペプチドの合成のために400のモノ
マーの基礎セットを形成する。モノマーの異なる基礎セ
ットは、ポリマーの合成において、任意の連続的な工程
で使用され得る。さらに、それぞれのセットは、合成後
に改変される保護されるメンバーを含み得る。
【0025】基板:剛性表面または半剛性表面を有する
物質。多くの実施態様において、基板の少なくとも1つ
の表面は、実質的に平坦である。しかし、いくつかの実
施態様において、異なるポリマーについての合成領域を
例えば、ウエル、隆起領域、食刻された溝などで物理的
に分離することが所望され得る。他の実施態様に従っ
て、小さいビーズが表面に提供され得る。これは、合成
の完了時に放出され得る。
【0026】保護基:モノマーユニットに結合し、そし
て反応基の曝露のためにそれから選択的に除去され得る
物質。保護基は、一般的に、保護基が除去される時ま
で、望ましくない反応を生じること(例えば結合)を防
止する。
【0027】反応基:選択された環境下で別の部分との
所望の結合または切断反応を行う分子の一部をいう。こ
のような結合は共有結合または他の型の結合を介し得
る。
【0028】(発明の詳細な説明)物質のアレイの合成
のための方法は、以前に記載されている。例えば、単一
の基板上で、多くのポリマー配列(オリグヌクレオチド
およびペプチドを含む)のアレイを合成する方法は、記
載されている。米国特許第5,143,854号、およ
び5,384,261号および公開PCT出願番号WO
92/10092(これらの各々は、全ての目的のため
にその全体が参考として、本明細書中に援用される)を
参照のこと。無機物質のアレイを合成するための方法も
また、記載されている。公開PCT出願番号WO96/
11878を参照のこと。
【0029】以前に記載されたように、基板の表面上の
物質の合成は、例えば、米国特許第5,143,854
および同第5,384,261号および公開PCT出願
番号WO92/10092に記載されるような、光指向
型方法、または米国特許第5,384,261号および
公開PCT出願番号WO93/09668(これらの各
々は参考として本明細書中に援用される)に記載される
ような、機械的合成方法を使用して実行され得る。1つ
の実施態様において、合成は、光指向型合成方法を使用
して実行される。特に、これらの光指向型または写真平
版型合成方法は、光分解工程および化学工程を含む。手
短に言うと、基板表面は、その表面上に官能基を含む。
これらの官能基は、光不安定性の保護基により保護され
る(「光保護される」)。光分解工程の間に、基板の表
面の部分は、光または他の活性化因子に曝露され、これ
らの部分内の官能基を活性化する(すなわち、光保護基
を除去する)。次いで、基板を化学工程に供し、ここ
で、少なくとも1つの官能基を光保護される化学モノマ
ーは、次いで、基板の表面と接触される。これらのモノ
マーは、保護されていない官能基を介して基板の活性化
された部分に結合する。
【0030】引き続く活性化および結合工程は、モノマ
ーを第一の領域の全てまたは一部と重複し得る他の予め
選択された領域に結合する。基板上の各領域での活性化
および結合配列は、その上で合成されたポリマーの配列
を決定する。
【0031】光指向型技術は、例示目的で本明細書中に
記載されるが、本明細書中の発明は、インクジェットま
たはフローセル合成方法(Winklerら、米国特許
第5,384,261号を参照のこと)のような他の技
術、および適用された電界の使用を介する他の技術(F
odorら、米国特許第5,143,854号を参照の
こと)への適用、あるいは上記のまたは他の方法により
支持体上で予め合成された物質の置換でさえも有する。
同時係属出願の米国特許シリアル番号08/634,0
53号もまた参照のこと(これらの各々は、全ての目的
のためにその全体が参考として、本明細書中に援用され
る)。
【0032】アレイ製造に関連する装置は、特にその年
の特定の時間に、陰性または陽性のいずれかであり得
る、非一貫性の静電荷を生成する傾向を有する。この静
電荷は、いくつかの場合において、製造されたアレイの
コンシステンシーおよび質に影響する。この静電荷は、
主に、天候の変動により引き起こされ得ると考えられる
が、しかし、この場合にもかかわらず、静電荷の除去ま
たは変化は、製造工程に有利であり得る。従って、本発
明は、1つの実施態様において、製造工程から静電荷の
除去を提供する。この静電荷の除去は、例えば、イオン
化ファン(その装置の上の天井に埋め込まれた大きいフ
ァンか、または静電荷のレベルを有することが記録され
る領域に配置される小さなファンのいずれか)の追加に
より達成され得る。いくつかの特定の場合において、こ
の静電荷は、製造に必要な時間の長さの減少、または収
量の増加のいずれかの点における、アレイ製造の性能を
増強するために操作され得る。
【0033】光指向型合成を介して整列化されたポリマ
ーの製造の1つの特定の例において、基板の調製プロセ
スは、1単位の操作において光分解工程および化学工程
を組合わせる。基板ウェーハは、光分解工程、および化
学工程か、またはモノマー付加工程の両方の間に、フロ
ーセル中に搭載される。特に、基板は、基板上の官能基
を活性化するために基板の合成表面の光分解性曝露を可
能にするリアクター系中に搭載される。次いで、化学モ
ノマーを含む溶液を、リアクター系に導入し、そして合
成表面と接触させる。ここで、そのモノマーは、基板表
面上の活性な官能基と結合し得る。次いで、溶液を含む
モノマーを、リアクター系から除去し、そして別の光分
解工程を実施して、基板表面の異なる選択された領域を
曝露し、そして活性化する。このプロセスは、所望のポ
リマーアレイが作製されるまで繰り返される。
【0034】個々のプロセスの組合せた光分解/化学工
程を実行するためのデバイスの略図を、図3に示す。図
3のデバイスは、図1における化学フローセル118に
対応する。図は、リアクター系300の横断面を示す。
そのデバイスは、1つの表面に配置される空洞304を
有する本体302から構成されるフローセルを含む。空
洞は、一般に、空洞内へおよび空洞を通って流体を流す
ための流体入口308および出口310を含む。必要に
応じて、その空洞は、流体が空洞内へおよび空洞を通っ
てポンプ(pumped)される場合に流体を混合する
のを補助するために、空洞の背面上にリッジ306を含
む。基板312は、空洞に渡って搭載され、これにより
基板ウェーハ314の前面(アレイが、その上で合成さ
れるべき表面)は、空洞と流体伝達状態にある。このデ
バイスはまた、選択された流体を空洞内に送達して、第
1の基板表面に接触するための流体入口308に液体連
絡する流体送達系を含む。流体送達系は、代表的に、選
択された流体(例えば、モノマー含有溶液、指数整合
(index matching)流体、洗浄溶液な
ど)を、1以上の試薬リザーバ318から空洞へ、流体
入口308を経て送達する。この送達系は、代表的に、
ポンプ316および種々の試薬リザーバから選択するた
めの1以上のバルブ317を含む。本発明の局面は、同
時係属出願の米国特許シリアル番号08/634,05
3号(これは、全ての目的のために、本明細書中に援用
される)にさらに詳細に記載される。
【0035】1つの好ましい実施態様に従って、静電荷
除去デバイス322は、電荷の活性な除去のためのリア
クター系300と接触して、または近接して配置され
る。1つの実施態様において、この静電荷除去デバイス
は、小さなポータブル静電荷ファンであり、別の実施態
様において、リアクター系の上の天井に埋め込まれた大
きいファンである。さらに別の実施態様において、荷電
した静電棒が、系に組込まれ得、ここで、その棒からの
イオンは、非静電荷ファンにより製造系を横切ってブロ
ーされる。製造デバイスからの静電荷の除去の他の方法
は、当業者に明らかであり、そしてこの開示は、上記の
指定された方法に限定されることを意図されない。
【0036】本発明に従って、図4に示すように、静電
荷除去デバイス322は、好ましくは、フローセル30
2の入口点および出口点に配置される。図4は、フロー
セル302上の入口点400および出口点401を示
す。このような出口点および入口点、400、401
は、例えば、ドアの形態であり得る。しかし、種々の入
口点および出口点は、所定のフローセル中で使用され
得、そして種々の方法で物理的に構築され得る。本発明
のこの実施態様に従って、フローセル上の任意の入口点
および出口点は、その近位に静電荷除去デバイス322
を提供される。このようなデバイス322は、静電荷散
逸ファン、荷電した静電棒、または両方の組み合わせで
あり得る。フローセルの入口点および出口点に静電荷除
去デバイス322を配置することにより、所望しない静
電が排除され、そしてアレイが組み立てられるフローセ
ル中に生じる化学上の任意の可能性のある効果が、回避
され得る。フローセル中に生じる化学に影響を及ぼすこ
とに加えて、静電気は、基板のフローセルへの固着を生
じ得、従って、プロセス中に基板を移動する際に問題を
生じる。従って、フローセルの入口点および出口点での
静電荷除去デバイス322の配置は、散逸効果の集約を
提供するために機能を及ぼす。このことは、基板が、フ
ローセルに入る前およびフローセル内での化学を開始す
る前に、電荷的に中立であることを保証する。さらに、
基板は、電荷的に中立である結果、基板は、それが移動
される際に、ドア、またはフローセルの他の任意の部分
に物理的に固着しない。
【0037】図5は、フローセルを通って基板を移動す
るためのデバイスの横断面を示す。代表的に、フローセ
ルは、ロボットハンドラーが、フローセル内での処理後
の基板をピックアップし得るように、基板514を押す
金属ピン520を含む。例えば、ドアまたはフローセル
の他の部分に基板が物理的に固着されるように、静電が
集積することが可能にされた場合、そのピンを使用し
て、フローセルから基板を押すことは、基板の分離を生
じ得る。
【0038】本発明の別の局面において、上記に記載さ
れるように、基板514をドアから押し上げるおよび押
し下げるために使用される金属ピン520は、好ましく
は、プラスチックまたはテフロン(登録商標)チップで
被覆される。被覆されない金属ピンが基板を解離するた
めに使用される場合、合成後のウェーハ上で明らかな所
望しない効果を生じる容量性の効果が生じることが見出
された。金属ピンを、プラスチック、テフロン(登録商
標)、またはいくつかの他の非伝導性物質で被覆するこ
とにより、ピンがウェーハを移動するために押し上げら
れた場合、または合成の間(すなわち、フローセルのド
アが、閉じている場合)に、ピンからウェーハの後方へ
通過する任意の可能な電荷が回避される。
【0039】本発明はまた、フローセルへの設計の改変
を提供する。本発明の1つの実施態様において、フロー
セル本体は、基板が、基板とフローセル本体との間の強
固なシールの形成が依然可能である間に、基板が適合し
得る隣接する本体を形成するように、設計される。この
設計は、製造プロセスの間の基板の割れを防止すると考
えられる。本発明の1つの実施態様において、o−リン
グをしばしば、封入する詰め物(シム、shim:詰め
木)は、1つの隣接表面を形成するためにフローセルの
表面内に機械化される。図6は、フローセル設計の1つ
の実施態様の横断面を示す。溝601は、空洞304を
有するフローセル本体302に切り込まれている。o−
リング604を備える、詰め物602は、本体と基板3
12との間に強固なシールを形成し、従って、平坦な、
隣接した表面を作成し、ここで、基板はフローセル本体
に接触する。
【0040】フローセルの空洞の容量をできるだけ小さ
く維持して、化学物質の温度または濃度のような反応パ
ラメーターをより正確に制御することがしばしば望まし
い。しかし、非常に小さいフローセルの空洞(長さ5”
および幅5”の寸法であるフローセルに対して、フロー
セル中において作動中の深さが0.010”以下)は、
基板表面の反応流体への不完全な曝露を生じる、空洞中
の反応流体からのトラップ(trapping)気泡に
よる収率の減少を導き得る。フローセル空洞における試
薬を、完全に混合するようにすることが重要である。長
さ/幅の比に対しての不充分な深さを有するフローセル
空洞はまた、不充分な反応容量の大きさにより生成され
る表面張力に起因して、完全な混合を阻害し得る。この
因子に起因して、適切な反応空洞の深さは、フローセル
空洞の幅および長さに伴い変化する。5”×5”の寸法
のフローセルについて、好ましい反応空洞の深さは、
0.100”の作動中の深さ〜0.005”の作動中の
深さ、およびより好ましくは、0.050”〜0.00
5”、より好ましくは、0.032”〜0.010”で
あり、0.020”の作動中の深さがもっとも好まし
い。
【0041】本発明の別の局面において、フローセルの
材料構築が議論されている。代表的に、フローセルのチ
ャンバー内で、1つの表面はガラスであり、それは、ウ
ェーハ自体により形成される。フローセルの他の表面
は、ステンレス鋼またはガラスを含むいくつかの材料の
1つであり得る。
【0042】ステンレス鋼を使用する実施態様におい
て、ステンレス鋼材料は、好ましくは、フローセル内で
の混合特性を増強する滑らかさのために、パシット(p
assited)され、そして電解研磨される。ステン
レス鋼は、費用効果的で、機械化し易い。しかし、ステ
ンレス鋼は、完全に化学的に不活性ではないために、ガ
ラスがフローセルの第2の表面として、好ましく使用さ
れる。特に、ホウケイ酸ガラスが、それが化学的に不活
性であるために有用である。しかし、基板に容易に混入
し、腐食し、または分解しない限り、任意の化学的に不
活性なガラスが使用され得る。ホウケイ酸ガラスはま
た、それが、最も滑らかな可能性のある表面を提供し、
再度それが、化学物質に対する増強された混合特性を提
供するという点で、ステンレス鋼を超える利点を提供す
る。
【0043】フローセルの第2の表面としてホウケイ酸
ガラスを有する場合、全周をシールするO−リングシー
ルを除いて、チャンバー中の全てのものがガラスであ
る。結果として、内部で行われる化学反応物を腐食し、
酸化し、またはさもなければ分解し得るフローチャンバ
ー内部の材料は存在しない。
【0044】光指向型合成において、各々の光分解工程
後に、モノマー形成ブロックが導入されるか、または基
板の合成表面と接触される。付加されたモノマーは、し
ばしば、単一の活性な官能基を含み、例えば、オリゴヌ
クレオチド合成の場合、3’−ヒドロキシル基を含む。
ポリマー配列内のモノマーへの連結に関与する残存する
官能基(例えば、ヌクレオチドの5’−ヒドロキシル
基)は、一般に光保護される。次いで、モノマーは、前
述の光分解工程の間に活性化される基板の表面上の反応
性部分と結合するか、または基質上に合成されているポ
リマーのリンカー分子の末端で結合する。
【0045】化学工程は、しばしば、当該分野で周知の
固相ポリマー合成方法を含む。例えば、ホスホラミダイ
ト、亜リン酸トリエステル、ホスホトリエステル、およ
びH−ホスホン酸化学物質によるオリゴヌクレオチドの
固相合成のための手順の詳細な記載は、広範に利用可能
である。Gait編 Oligonucleotide
Synthesis:A Practical Ap
proach,IRLPress,Washingto
n D.C.(1984)(全ての目的のために参考と
して本明細書中に援用される)を参照のこと。
【0046】本発明の1つの実施態様において、5’ヒ
ドロキシル基で光保護された、3’−0−活性化ホスホ
ラミダイトヌクレオチド含む溶液は、基板の光活性化領
域への結合のためにフローセル内に導入される。代表的
に、ホスホラミダイトヌクレオチドは、1mM〜約10
0mM、より好ましくは10mM〜約50mM,より好
ましくは15mM〜約30mMの濃度の、そして最も好
ましくは、約20mMの濃度のモノマー溶液で存在す
る。
【0047】基板ウェーハ上の所望のポリマーの全体的
な合成に続いて、永久保護基(例えば、各合成工程の間
に除去されなかった保護基)は、代表的に、合成オリゴ
ヌクレオチドの核酸塩基およびリン酸骨格上に残存す
る。これらの保護基の除去は、通常、水性水酸化アンモ
ニウムの濃縮溶液を用いて達成される。この方法は、保
護基の除去に効果的であるが、これらの条件はまた、合
成オリゴマーと支持体(通常、多孔質シリカ粒子)に結
合する機能化されたシラン誘導体との間のエステル結合
を加水分解することにより、その支持体からのその合成
オリゴマーのいくらかの量の切断を生じ得る。アレイに
おいて、最終の脱保護工程後にオリゴヌクレオチドを基
板へ連結する結合を防御することが望ましい。この理由
のために、合成は、ヒドロキシルアルキル−トリアルコ
キシシラン(例えば、ビス(ヒドロキシエチル)アミノ
プロピルシラン)で誘導体させた基板上で直接的に行わ
れる。しかし、これらの支持体は、脱保護に使用される
アルカリ加水分解の条件に完全に安定ではない。持続時
間に依存して、延長された期間で水性アンモニア中に放
置される基板は、シラン結合相上の水酸化物イオンの攻
撃に起因して、プローブの損失に陥り得る。
【0048】同時係属出願第08/634,053号
(全ての目的のために本明細書中に援用される)は、無
水有機アミンを使用する、ポリマー配列の最終的な脱保
護を記載する。特に、第一級、および第二級アルキルア
ミンを使用して、最終的な脱保護をもたらす。アルキル
アミンは、未希釈で、または有機溶媒(例えば、エタノ
ール、アセトニトリルなど)の溶液中で使用され得る。
【0049】本発明の1つの実施態様は、溶液中の活性
成分が水で希釈されることを提供する。好ましい実施態
様は、メチルアミン(MET)/HO、エチレンジア
ミン(EDA)/HO、エタノールアミン(ETA)
/HO、および水酸化アンモニウム/HOを含む
が、これらに限定されない。代表的なアルキルアミンの
溶液は、少なくとも約40%アルキルアミン(v/v)
である。除去されるべき保護基に依存して、これらの溶
液中での完全脱保護のために、「速い」塩基保護基(例
えば、PACまたはDMF保護A、CまたはG、および
Ibu保護C)について数分から、標準的な保護基(例
えば、ベンゾイル保護A、C、またはG、およびIbu
保護G)について、例えば4〜20時間からの範囲の時
間が必要とされる。
【0050】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイを製造する方法であって、以下:物質の
アレイを形成するために基板の表面上で物質を製造する
工程;および該製造工程の間に静電気を除去する工程を
含む、方法。
【0051】1つの実施形態において、前記製造工程が
リアクター系において生じる。別の実施形態において、
リアクター系がフローセルを含む。なお別の実施形態に
おいて、前記フローセルの少なくとも1つの表面がステ
ンレス鋼から作製される。なお別の実施形態において、
前記フローセルの少なくとも1つの表面がガラスから作
製される。なお別の実施形態において、前記ガラスがホ
ウケイ酸ガラスである。1つの実施形態において、前記
アレイが生物学的アレイである。1つの実施形態におい
て、前記物質が無機化合物である。1つの実施形態にお
いて、前記物質が有機化合物である。1つの実施形態に
おいて、前記物質がポリマーである。別の実施形態にお
いて、前記ポリマーが核酸を含む。1つの実施形態にお
いて、静電気を除去する前記工程がイオン化ファンによ
り達成される。別の実施形態において、前記イオン化フ
ァンが携帯型のファンである。なお別の実施形態におい
て、前記イオン化ファンが永久設置型である。なお別の
実施形態において、前記イオン化ファンが天井設置型で
ある。別の実施形態において、前記ファンが、静電荷の
レベルを有することが記録された領域に設置される。別
の実施形態において、前記ファンが前記製造工程が生じ
る位置に近接して設置される。1つの実施形態におい
て、前記静電気を除去する工程が静電気的なファンによ
り達成される。1つの実施形態において、前記静電気を
除去する工程が荷電静電棒により達成される。別の実施
形態において、前記荷電静電棒からのイオンが非静電気
的なファンにより前記物質を横切ってブローされる。
【0052】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイの製造方法であって、以下:リアクター
上の静電気を操作する工程;および該リアクターを用い
て物質を製造する工程、を含む、方法。
【0053】1つの実施形態において、前記操作する工
程が、前記リアクターの入口点および出口点に静電除去
装置を配置する工程を含む。別の実施形態において、前
記静電除去装置がイオン化ファンを含む。別の実施形態
において、前記静電除去装置がイオン棒を含む。別の実
施形態において、前記静電除去装置が少なくとも1つの
イオン化ファンおよび少なくとも1つのイオン棒の配列
を含む。
【0054】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:ヌクレオチドから保護基を除去する方法であっ
て、HOで希釈されたアルキルアミンを用いて該ヌク
レオチドを脱保護する工程を含む、方法。
【0055】1つの実施形態において、前記ヌクレオチ
ドが固体支持体に付着される。別の実施形態において、
前記固体支持体が空間的に位置付け可能なアレイであ
る。なお別の実施形態において、前記ヌクレオチドが多
数のオリゴヌクレオチドを含む。なお別の実施形態にお
いて、前記オリゴヌクレオチドが前記アレイ上で合成さ
れる。1つの実施形態において、保護基を除去する前記
工程が、アレイ製造プロセスにおける脱保護工程であ
る。1つの実施形態において、前記の脱保護工程が2分
と20時間との間で継続する。1つの実施形態におい
て、前記の脱保護工程が1時間と10時間との間で継続
する。1つの実施形態において、前記の脱保護工程が4
時間と8時間との間で継続する。
【0056】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:基板上で光分
解工程を実施する工程であって、ここで該基板は、その
表面上に官能基を含み、ここで該光分解工程は、フロー
セル内側で生じ、該フローセルは、0.100”と0.
005”との間の深さを有する、工程;および化学反応
を実施する工程であって、ここで該化学反応は、該フロ
ーセル内側で生じる、工程、を含む、方法。
【0057】1つの実施形態において、前記深さが0.
05”と0.005”との間である。1つの実施形態に
おいて、前記深さが0.032”と0.010”との間
である。1つの実施形態において、前記深さが約0.0
20”である。1つの実施形態において、前記フローセ
ルが5”の幅および5”の長さを有する。1つの実施形
態において、前記化学反応が以下:5’ヒドロキシルの
位置で光保護された3’−O−活性化ホスホラミダイト
化ヌクレオシド(ホスホラミダイト)の付加、を含み、
ここで該ホスホラミダイトが1mM〜約100mMの濃
度で存在する。別の実施形態において、前記ホスホラミ
ダイトが10mM〜約50mMの濃度で存在する。別の
実施形態において、前記ホスホラミダイトが15mM〜
約30mMの濃度で存在する。別の実施形態において、
前記ホスホラミダイトが約20mMの濃度で存在する。
1つの実施形態において、前記フローセルは、詰め物お
よび該フローセルの本体が、近接表面を形成するように
製造され、ここで前記基板は該フローセル本体に接触す
る。別の実施形態において、前記近接表面は、前記詰め
物が溝に適合するように、該溝を前記本体内に機械加工
することにより形成される。別の実施形態において、詰
め物がo−リングを封入する。1つの実施形態におい
て、前記フローセルの少なくとも1つの表面がステンレ
ス鋼から作製される。1つの実施形態において、前記フ
ローセルの少なくとも1つの表面がガラスから作製され
る。別の実施形態において、前記ガラスがホウケイ酸ガ
ラスである。
【0058】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:基板上で光分
解工程を実施する工程であって、ここで該基板は、その
表面上に官能基を含む、工程;および化学反応を実施す
る工程であって、ここで該化学反応は、前記フローセル
内側で生じ、ここで該化学反応は、5’ヒドロキシルの
位置で光保護された3’−O−活性化ホスホラミダイト
ヌクレオシド(ホスホラミダイト)の付加を含み、ここ
で該ホスホラミダイトが1mM〜約100mMの濃度で
存在する、工程;を含む、方法。
【0059】1つの実施形態において、前記ホスホラミ
ダイトが10mM〜約50mMの濃度で存在する。1つ
の実施形態において、前記ホスホラミダイトが15mM
〜約30mMの濃度で存在する。1つの実施形態におい
て、前記ホスホラミダイトが約20mMの濃度で存在す
る。
【0060】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:基板上で光分
解工程を実施する工程であって、ここで該基板は、その
表面上に官能基を含む、工程;および化学反応を実施す
る工程であって、ここで該化学反応は、フローセル内側
で生じ、ここで該フローセルは、詰め物および該フロー
セルの本体が、近接表面を形成するように製造され、こ
こで該基板は該フローセルの本体に接触する工程;を含
む、方法。
【0061】1つの実施形態において、前記近接表面
は、前記詰め物が溝に適合するように、該溝を前記本体
内に機械加工することにより形成される。1つの実施形
態において、前記詰め物がo−リングを封入する。1つ
の実施形態において、以下:前記フローセルの入口点お
よび出口点に静電除去装置を配置する工程、をさらに含
む。別の実施形態において、前記静電除去装置がイオン
化ファンを含む。別の実施形態において、前記静電除去
装置がイオン棒を含む。別の実施形態において、前記静
電除去装置が少なくとも1つのイオン化ファンおよび少
なくとも1つのイオン棒の配列を含む。
【0062】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:有機物質のア
レイを形成するために基板の表面上で物質を製造する工
程、および;該製造工程の間に静電気を除去する工程;
を含む、方法。
【0063】1つの実施形態において、前記静電気を除
去する工程がイオン化ファンにより達成される。別の実
施形態において、前記イオン化ファンが携帯型ファンで
ある。別の実施形態において、前記イオン化ファンが永
久設置型である。なお別の実施形態において、前記イオ
ン化ファンが天井設置型である。別の実施形態におい
て、前記ファンが、静電荷のレベルを有することが記録
された領域に設置される。別の実施形態において、前記
ファンが前記製造工程が生じる位置に近接して設置され
る。1つの実施形態において、前記静電気を除去する工
程が静電気的なファンにより達成される。1つの実施形
態において、前記静電気を除去する工程が荷電静電棒に
より達成される。別の実施形態において、前記荷電静電
棒からのイオンが非静電気的なファンにより前記物質を
横切ってブローされる。
【0064】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:物質のアレイ
を形成するために基板の表面上で物質を製造する工程で
あって、ここで該物質は、核酸を含むポリマーである、
工程;および該製造工程の間に静電気を除去する工程;
を含む、方法。
【0065】1つの実施形態において、前記静電気の除
去工程がイオン化ファンにより達成される。別の実施形
態において、前記イオン化ファンが携帯型ファンであ
る。別の実施形態において、前記イオン化ファンが永久
設置型である。なお別の実施形態において、前記イオン
化ファンが天井設置型である。1つの実施形態におい
て、前記ファンが、静電荷のレベルを有することが記録
された領域に設置される。1つの実施形態において、前
記ファンが前記製造工程が生じる位置に近接して設置さ
れる。1つの実施形態において、前記静電気を除去する
工程が静電気的なファンにより達成される。1つの実施
形態において、前記静電気を除去する工程が荷電静電棒
により達成される。別の実施形態において、前記荷電静
電棒からのイオンが非静電気的なファンにより前記物質
を横切ってブローされる。
【0066】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:有機ポリマー
物質のアレイを形成するために基板の表面上に物質を製
造する工程;および該製造工程の間に静電気を除去する
工程;を含む、方法。
【0067】1つの実施形態において、前記静電気を除
去する工程がイオン化ファンにより達成される。別の実
施形態において、前記イオン化ファンが携帯型ファンで
ある。別の実施形態において、前記イオン化ファンが永
久設置型である。なお別の実施形態において、前記イオ
ン化ファンが天井設置型である。別の実施形態におい
て、前記ファンが、静電荷のレベルを有することが記録
された領域に設置される。別の実施形態において、前記
ファンが前記製造工程が生じる位置に近接して設置され
る。1つの実施形態において、前記静電気を除去する工
程が静電気的なファンにより達成される。1つの実施形
態において、前記静電気を除去する工程が荷電静電棒に
より達成される。別の実施形態において、前記荷電静電
棒からのイオンが非静電気的なファンにより前記物質を
横切ってブローされる。
【0068】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:リアクター上
の静電気を操作する工程、および;該リアクターを用い
て物質を製造する工程であって、ここで該物質は、生物
学的な化合物である、工程;を含む、方法。
【0069】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:リアクター上
の静電気を操作する工程、および;該リアクターを用い
て物質を製造する工程であって、ここで該物質は、有機
ポリマーである、工程;を含む、方法。
【0070】1つの局面において、本発明は、以下を提
供する:アレイ製造方法であって、以下:リアクター上
の静電気を操作する工程、および;該リアクターを用い
て物質を製造する工程であって、ここで該物質は、核酸
である、工程;を含む、方法。
【0071】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により説明
するが、本発明はこれに限定されない。
【0072】
【実施例】(実施例)一時的イオン化ファンは、高い可
変性の静電荷が、アレイ製造装置上で検出される領域
に、またはその領域の近くに、最初に設置される。表1
は、イオン化エミッターファンが、クリーンルームのポ
ッド中に設置された前に、行われた電界の強度の測定を
示す。全ての測定は、Ion Systems,In
c.のModel 775PVS電界強度計を用いて行
った。
【0073】
【表1】 図7は、静電荷測定の位置を示す。装置701は、ロー
ドパドル702、フローセル703、アンロードパドル
705、およびフローセルインサート704を備える。
測定は、4つの位置(図7参照)、位置1、2、3、お
よび4(有意な静電強度が以前に観察された)において
行った。参照測定はまた、別の研究室に配置した処理発
生装置上で行った。数の比較は、静電荷が1つの装置と
別の装置で、および異なる時点での同じ装置の両方で大
きく変わり得ることを示す。表2のデータは、イオンエ
ミッターファンが、装置上に設置された後に測定された
強度を示す。再度、測定の位置とは、図7における位置
をいう。Model6440および6430イオンエミ
ッターファン産物はまた、Systems,Inc.か
らのものであり、電界を中和するために使用された。
【0074】
【表2】 3つ全ての装置上の合成処理の間に行なわれた電界計の
読取りは、イオンエミッターファン静電的電場レベルを
+/−0.01kVに効果的に維持し得ることを示す。
電界計に接続された電荷プレートを使用して、1〜1.
5kVの電荷を適用して、どれくらい迅速に電荷を中和
し得るかを観察するために、イオンフローに挿入した。
全ての測定は、類似の、および一致する装置の能力を示
す。定常状態強度は、バックグラウンド測定に類似する
+/−0.03kVに安定する。
【0075】より深いフローセルが、より大きな合成の
均一性を生じる、より良好な試薬混合を可能にすると考
えられる。表3は、25℃、30分の標準的な条件下
で、50nMのオリゴヌクレオチドの標的配列を使用す
るハイブリダイゼーションの結果を要約する。20ml
のフローセルを作動して、そして20mMのホスホラミ
ダイトの濃度を使用する場合の、平均のシグナル強度お
よびその対応するチップの変動係数の両方における改善
が示される。これらは、リプレニッシュ(replen
ish)結合(表3のリプレニッシュ結合を参照のこ
と)を示すモジュラーオリゴ合成器(MOS)回路と組
合せられ、ここで、サイクルを完了して、そのサイクル
の間の完全な試薬混合を確証する前に、試薬が添加さ
れ、混合され得、次いで、より多くの同じ試薬が添加さ
れる。
【0076】
【表3】 ウェーハを標準的なプロトコル条件下で合成し、次いで
メチルアミン(MET)(HO中、40%wt)を用
いて8時間で脱保護した。次いで、脱保護したウェーハ
を、標準的なプロトコル条件下で、賽の目に切り、会合
し、そしてハイブリダイズした。これらのウェーハを分
析し、そして結果を、エチレンジアミン(EDA)(E
tOH中、50%wt)で脱保護した同一に処理したウ
ェーハと比較した。METウェーハは、フォアグラウン
ドのプローブ強度における110%の増加、バックグラ
ウンドのプローブ強度における58%の減少、およびコ
ントロールのプローブ強度における130%〜400%
の増加を実証した。
【0077】上記に引用される全ての刊行物および特許
出願は、個々の刊行物または特許出願が、参考として援
用されるために特定におよび個々に示されたのと同様の
範囲で、全ての目的のためにその全体が参考として援用
される。本発明は、明瞭さおよび理解の目的のための説
明ならびに例示のために、幾分詳細に記載されるが、特
定の変更および改変が、添付の特許請求の範囲内で実行
されることは明らかである。
【0078】本発明は、物質のアレイの調製のための改
変された方法および装置を提供し、ここで、各アレイ
は、基板の表面と結合するポリマー、低分子、または無
機物質の予め選択された収集物を含む。本発明の方法
は、アレイ製造に使用される一般的な装置、フローセル
幾何学条件、および溶液に改変を提供する。
【0079】
【発明の効果】本発明は、物質のアレイの調製のための
改変された方法および装置を提供する、ここで、それぞ
れのアレイは、基板の表面に会合するポリマー、低分子
または無機物質の事前に選択された収集体を含む。本発
明の別の実施態様では、最適化されたフローセルの幾何
学的条件が提供される。本発明の別の実施態様では、ア
レイ製造の間、ホスホラミダイトの導入が提供される。
本発明の別の実施態様では、新規の脱保護溶液が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アレイ製造のための全体的なシステム
および操作の方法を例証する。
【図2A】図2Aは、図1のシステムに関するソフトウ
エアの全体的な操作の例証である。
【図2B】図2Bは、チップ上のプローブの結合を概念
的に例証する。
【図3】図3は、本発明の組み合わせた光分解/化学工
程を実行するためのリアクターシステムを概略的に例証
する。
【図4】図4は、静電除去装置がリアクター上の入口お
よび出口に設置されているリアクターシステムを概略的
に例証する。
【図5】図5は、基板がフローセルを通じて移動される
機構を例証する。
【図6】図6は、フローセル設計の断面を示す。ここで
詰め物は、フローセルの表面内に機械加工される。
【図7】図7は、静電界測定の位置を概略的に例証す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メル ヤマモト アメリカ合衆国 カリフォルニア 94555, フレモント, ウォーブラー ループ 4211 (72)発明者 グレン エイチ. マックゴール アメリカ合衆国 カリフォルニア 95129, マウンテン ビュー, スラドキー ア ベニュー 1121 (72)発明者 スティーブ ジェイ. ウッドマン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95129, サン ノゼ, ダーモット ドライブ 1165 (72)発明者 エリック スペンス アメリカ合衆国 カリフォルニア 94301, パロ アルト, ハウソーン アベニュ ー ナンバー1 449 (72)発明者 リサ ティー. カジサ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95051, サンタ クララ, グラナダ アベニュ ー 3500, アパートメント 1 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 HA12 HA19

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヌクレオチドから保護基を除去する方法
    であって、HOで希釈されたアルキルアミンを用いて
    該ヌクレオチドを脱保護する工程を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記ヌクレオチドが固体支持体に付着さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記固体支持体が空間的に位置付け可能
    なアレイである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ヌクレオチドが多数のオリゴヌクレ
    オチドを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オリゴヌクレオチドが前記アレイ上
    で合成される、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 保護基を除去する前記工程が、アレイ製
    造プロセスにおける脱保護工程である、請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記の脱保護工程が2分と20時間との
    間で継続する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記の脱保護工程が1時間と10時間と
    の間で継続する、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記の脱保護工程が4時間と8時間との
    間で継続する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 アレイ製造方法であって、以下:基板
    上で光分解工程を実施する工程であって、ここで該基板
    は、その表面上に官能基を含み、ここで該光分解工程
    は、フローセル内側で生じ、該フローセルは、0.10
    0”と0.005”との間の深さを有する、工程;およ
    び化学反応を実施する工程であって、ここで該化学反応
    は、該フローセル内側で生じる、工程、を含む、方法。
  11. 【請求項11】 前記深さが0.05”と0.005”
    との間である、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記深さが0.032”と0.01
    0”との間である、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記深さが約0.020”である、請
    求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記フローセルが5”の幅および5”
    の長さを有する、請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の方法であって、前
    記化学反応が以下:5’ヒドロキシルの位置で光保護さ
    れた3’−O−活性化ホスホラミダイト化ヌクレオシド
    (ホスホラミダイト)の付加、を含み、ここで該ホスホ
    ラミダイトが1mM〜約100mMの濃度で存在する、
    方法。
  16. 【請求項16】 前記ホスホラミダイトが10mM〜約
    50mMの濃度で存在する、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ホスホラミダイトが15mM〜約
    30mMの濃度で存在する、請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ホスホラミダイトが約20mMの
    濃度で存在する、請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載の方法であって、こ
    こで前記フローセルは、詰め物および該フローセルの本
    体が、近接表面を形成するように製造され、ここで前記
    基板は該フローセル本体に接触する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、こ
    こで前記近接表面は、前記詰め物が溝に適合するよう
    に、該溝を前記本体内に機械加工することにより形成さ
    れる、方法。
  21. 【請求項21】 前記詰め物がo−リングを封入する、
    請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 アレイ製造方法であって、以下:基板
    上で光分解工程を実施する工程であって、ここで該基板
    は、その表面上に官能基を含む、工程;および化学反応
    を実施する工程であって、ここで該化学反応は、前記フ
    ローセル内側で生じ、ここで該化学反応は、5’ヒドロ
    キシルの位置で光保護された3’−O−活性化ホスホラ
    ミダイトヌクレオシド(ホスホラミダイト)の付加を含
    み、ここで該ホスホラミダイトが1mM〜約100mM
    の濃度で存在する、工程;を含む、方法。
  23. 【請求項23】 前記ホスホラミダイトが10mM〜約
    50mMの濃度で存在する、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ホスホラミダイトが15mM〜約
    30mMの濃度で存在する、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ホスホラミダイトが約20mMの
    濃度で存在する、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 アレイ製造方法であって、以下:基板
    上で光分解工程を実施する工程であって、ここで該基板
    は、その表面上に官能基を含む、工程;および化学反応
    を実施する工程であって、ここで該化学反応は、フロー
    セル内側で生じ、ここで該フローセルは、詰め物および
    該フローセルの本体が、近接表面を形成するように製造
    され、ここで該基板は該フローセルの本体に接触する工
    程;を含む、方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法であって、こ
    こで前記近接表面は、前記詰め物が溝に適合するよう
    に、該溝を前記本体内に機械加工することにより形成さ
    れる、方法。
  28. 【請求項28】 前記詰め物がo−リングを封入する、
    請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の方法であって、以
    下:前記フローセルの入口点および出口点に静電除去装
    置を配置する工程、をさらに含む、方法。
  30. 【請求項30】 前記静電除去装置がイオン化ファンを
    含む、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記静電除去装置がイオン棒を含む、
    請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記静電除去装置が少なくとも1つの
    イオン化ファンおよび少なくとも1つのイオン棒の配列
    を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記フローセルの少なくとも1つの表
    面がステンレス鋼から作製される、請求項10に記載の
    方法。
  34. 【請求項34】 前記フローセルの少なくとも1つの表
    面がガラスから作製される、請求項10に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記ガラスがホウケイ酸ガラスであ
    る、請求項34に記載の方法。
JP2003008899A 1998-02-06 2003-01-16 アレイ製造方法 Withdrawn JP2003240782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/019,881 1998-02-06
US09/019,881 US6150147A (en) 1998-02-06 1998-02-06 Biological array fabrication methods with reduction of static charge

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530533A Division JP3495702B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-05 アレイ製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029995A Division JP2004177415A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法
JP2004029996A Division JP2004144768A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240782A true JP2003240782A (ja) 2003-08-27

Family

ID=21795552

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530533A Expired - Lifetime JP3495702B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-05 アレイ製造方法
JP2003008899A Withdrawn JP2003240782A (ja) 1998-02-06 2003-01-16 アレイ製造方法
JP2004029995A Pending JP2004177415A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法
JP2004029996A Pending JP2004144768A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法
JP2005105468A Pending JP2005283589A (ja) 1998-02-06 2005-03-31 アレイ製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530533A Expired - Lifetime JP3495702B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-05 アレイ製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029995A Pending JP2004177415A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法
JP2004029996A Pending JP2004144768A (ja) 1998-02-06 2004-02-05 アレイ製造方法
JP2005105468A Pending JP2005283589A (ja) 1998-02-06 2005-03-31 アレイ製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6150147A (ja)
EP (1) EP1051430A2 (ja)
JP (5) JP3495702B2 (ja)
AU (1) AU2586499A (ja)
CA (1) CA2320947A1 (ja)
WO (1) WO1999040105A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959098A (en) 1996-04-17 1999-09-28 Affymetrix, Inc. Substrate preparation process
US6706875B1 (en) * 1996-04-17 2004-03-16 Affyemtrix, Inc. Substrate preparation process
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US6780591B2 (en) 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7501245B2 (en) 1999-06-28 2009-03-10 Helicos Biosciences Corp. Methods and apparatuses for analyzing polynucleotide sequences
CA2392753A1 (en) 1999-12-10 2001-06-14 Invitrogen Corporation Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning
US6800439B1 (en) 2000-01-06 2004-10-05 Affymetrix, Inc. Methods for improved array preparation
US6833450B1 (en) 2000-03-17 2004-12-21 Affymetrix, Inc. Phosphite ester oxidation in nucleic acid array preparation
US6806361B1 (en) 2000-03-17 2004-10-19 Affymetrix, Inc. Methods of enhancing functional performance of nucleic acid arrays
US7005259B1 (en) 2000-06-01 2006-02-28 Affymetrix, Inc. Methods for array preparation using substrate rotation
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US6713023B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-30 Agilent Technologies, Inc. Flow cell for chemical reactions
US6649348B2 (en) 2001-06-29 2003-11-18 Agilent Technologies Inc. Methods for manufacturing arrays
WO2003006676A2 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Nanosphere, Inc. Method for immobilizing molecules onto surfaces
US7297553B2 (en) 2002-05-28 2007-11-20 Nanosphere, Inc. Method for attachment of silylated molecules to glass surfaces
WO2003033128A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Duke University Methods for image analysis of high-density synthetic dna microarrays
AU2002334769A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-28 Duke University Image analysis of high-density synthetic dna microarrays
US7291460B2 (en) * 2002-05-31 2007-11-06 Verenium Corporation Multiplexed systems for nucleic acid sequencing
US20040082058A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Arthur Schleifer Array hybridization apparatus and method for making uniform sample volumes
US20040214310A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Parker Russell A. Apparatus and method for array alignment
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
EP1697534B1 (en) 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
WO2005080605A2 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Helicos Biosciences Corporation Methods and kits for analyzing polynucleotide sequences
US20050196761A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Thompson Allen C. Array hybridization apparatus and method
US20050202445A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Thompson Allen C. Thermoplastic array hybridization apparatus and method
JP4761731B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-31 独立行政法人理化学研究所 細胞を固定化した基板の作製方法および基板
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US20070202515A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-30 Pathologica, Llc. Promac signature application
US7889347B2 (en) 2005-11-21 2011-02-15 Plexera Llc Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator driven angle scanning mechanism
US7463358B2 (en) 2005-12-06 2008-12-09 Lumera Corporation Highly stable surface plasmon resonance plates, microarrays, and methods
JP2010507796A (ja) 2006-10-24 2010-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 試料中の目標分子の検出
WO2008080629A2 (de) * 2006-12-29 2008-07-10 Febit Holding Gmbh Verbesserte molekularbiologische prozessanlage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874916A (en) * 1972-06-23 1975-04-01 Radiant Energy Systems Mask alignment system for electron beam pattern generator
US4677520A (en) * 1985-09-13 1987-06-30 James Price Static charge protector for integrated circuits
US4689715A (en) * 1986-07-10 1987-08-25 Westward Electronics, Inc. Static charge control device having laminar flow
US5167326A (en) * 1990-03-19 1992-12-01 R. H. Murphy Co., Inc. Carriers for integrated circuits and the like
JP2568006B2 (ja) * 1990-08-23 1996-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イオン化空気により対象物から電荷を放電させる方法及びそのための装置
US5384261A (en) * 1991-11-22 1995-01-24 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths
DE69527585T2 (de) * 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
US5679773A (en) * 1995-01-17 1997-10-21 Affymax Technologies N.V Reagants and methods for immobilized polymer synthesis and display
JPH09223673A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Daido Steel Co Ltd 半導体基板の除電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177415A (ja) 2004-06-24
EP1051430A2 (en) 2000-11-15
JP2002527717A (ja) 2002-08-27
WO1999040105A3 (en) 1999-11-11
JP3495702B2 (ja) 2004-02-09
US6150147A (en) 2000-11-21
CA2320947A1 (en) 1999-08-12
WO1999040105A2 (en) 1999-08-12
JP2004144768A (ja) 2004-05-20
AU2586499A (en) 1999-08-23
JP2005283589A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495702B2 (ja) アレイ製造方法
US6309831B1 (en) Method of manufacturing biological chips
US8309496B2 (en) Methods for photolithographic synthesis of polymer arrays utilizing anti-reflective coatings
US6706875B1 (en) Substrate preparation process
US7550410B2 (en) Method and apparatus for combinatorial chemistry
JP2004105189A (ja) 核酸配列のハイブリダイゼーションと配列決定
WO2002089972A1 (en) Microfluidic device for analyzing nucleic acids and/or proteins, methods of preparation and uses thereof
US20010049108A1 (en) Methods for reducing non-specific binding to an oligonucleotide array
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
US6423552B1 (en) Method for the preparation of compound micro array chips and the compound micro array chips produced according to said method
KR100348868B1 (ko) 고분자 광산발생제를 이용한 고체기질 위에서의 염기함유 올리고머 합성방법
US20030232343A1 (en) Methods for testing reagent distribution in reaction chambers
Zhou et al. DNA microarray technology
US20020168655A1 (en) Method of manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041228