JP2003234262A - 半導体製造・検査装置用セラミック基板 - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミック基板

Info

Publication number
JP2003234262A
JP2003234262A JP2002323015A JP2002323015A JP2003234262A JP 2003234262 A JP2003234262 A JP 2003234262A JP 2002323015 A JP2002323015 A JP 2002323015A JP 2002323015 A JP2002323015 A JP 2002323015A JP 2003234262 A JP2003234262 A JP 2003234262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
ceramic
weight
thickness
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002323015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2002323015A priority Critical patent/JP2003234262A/ja
Publication of JP2003234262A publication Critical patent/JP2003234262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的に均一な温度分布をセラミック基板の
半導体ウエハを処理する面に与えることができるセラミ
ック基板を提供する。 【解決手段】 セラミック基板の表面または内部に導電
体を有するセラミック基板であって、前記セラミック基
板は酸素を含有し、そのセラミック基板は円板状であ
り、その直径は250mmを超え、その厚さは25mm
以下であることを特徴とするセラミック基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、ホットプレ
ート(セラミックヒータ)、静電チャック、ウエハプロ
ーバ用のセラミック基板など、半導体の製造用や検査用
の装置として用いられるセラミック基板に関する。
【0002】
【従来の技術】エッチング装置や、化学的気相成長装置
等を含む半導体製造、検査装置等においては、従来、ス
テンレス鋼やアルミニウム合金などの金属製基材を用い
たヒータや、ウエハプローバ等が用いられてきた。しか
しながら、金属製のヒータでは温度制御特性が悪く、ま
た厚みも厚くなるため重く嵩張るという問題があり、腐
食性ガスに対する耐蝕性も悪いという問題を抱えてい
た。
【0003】このような問題を解決するため、金属製の
ものに代えて、窒化アルミニウムなどのセラミックを使
用したヒータが開発されてきた。このようなセラミック
ヒータでは、セラミック基板自体の剛性が高いため、そ
の厚さを余り厚くしなくても、基板の反り等を防止する
ことができるという利点を有しており、ウエハプローバ
や静電チャックには特に好適である。
【0004】また、近年、半導体ウエハが大型化し、そ
の直径が大きくなるに従い、この半導体ウエハの製造や
検査に用いる静電チャック等においては、大型化した半
導体ウエハを載置するため、セラミック基板の直径を大
きくしなければならず、例えば特開平11−74064
号公報などには、直径300mm、厚さ17mmの窒化
アルミニウムセラミックからなるホットプレートが開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように静電チャッ
ク等が大型化すると、半導体素子等の製造の際に要求さ
れるセラミック基板の昇温特性や均熱性が低下してしま
うという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決するために鋭意研究した結果、その直径が250m
mを超えるような大型のセラミック基板の昇温特性や均
熱性が低下する理由として、セラミック基板の熱容量が
大きくなるためであることを知見するとともに、セラミ
ック基板に酸素を含有させることにより焼結性を向上さ
せてセラミック粒子間の熱伝導の障壁を小さくし、か
つ、その厚さを25mm以下に調整して、熱容量そのも
のを小さくすることにより、昇温特性や均熱性を改善で
きることを知見した。また、その直径が250mmを超
えるような大型のセラミック基板では、その厚さを25
mm以内に調整すると、高温で反りが発生しやすくなる
が、導電体をセラミック基板のウエハ処理面の反対側面
から厚さ方向に60%の位置に形成し、さらにセラミッ
ク自体を酸素を含有する窒化物セラミックまたは酸化物
セラミックにすることでほぼ完全に反りを無くすことが
できることを知見し、本発明を完成させた。
【0007】さらに、円板状のセラミック基板の直径が
250mm以上の場合に、セラミック基板の熱容量を小
さくするためにその厚さを25mm以下に調整すること
になるが、その場合に、抵抗発熱体をセラミック基板の
内部に設けると加熱面との距離がその分短くなり、抵抗
発熱体のパターンに相似した温度分布が発生してしま
う。そこで、抵抗発熱体などの導電体をセラミック基板
の裏側に設けることで加熱面と抵抗発熱体との距離を確
保することができ、昇温特性、均熱性を向上させること
ができることを知見し、本発明を完成させた。また、セ
ラミック基板の厚さを25mm以下に調整すると高温で
反りが発生しやすくなるが、本発明ではこのような反り
をも防止することができる。なお、特開平11−740
64号公報には、直径300mm、厚さ17mmの窒化
アウミニウムセラミックからなるホットプレートが開示
されているが、高温での反りの問題については記載も、
示唆もされておらず、従って、上記公報は、本発明の新
規性、進歩性を阻却するものではない。
【0008】第一の本発明は、セラミック基板の表面ま
たは内部に導電体を有するセラミック基板であって、上
記セラミック基板は酸素を含有し、そのセラミック基板
は円板状であり、その直径は250mmを超え、その厚
さは25mm以下であることを特徴とする半導体製造・
検査装置用セラミック基板である。第二の本発明は、セ
ラミック基板の表面に導電体を有するセラミック基板で
あって、上記セラミック基板は円板状であり、その直径
は250mmを超え、その厚さは25mm以下であるこ
とを特徴とする半導体製造・検査装置用セラミック基板
である。上記第一の本発明と第二の本発明では、導電体
の形成位置が異なり、酸素を含有するか否かが異なる
が、その他の構成要件は、同一であるので、以下におい
ては、二つの発明を合わせて、その内容を説明すること
にする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の半導体製造・検査装置用
セラミック基板は、セラミック基板の内部または表面に
導電体を有するセラミック基板であって、そのセラミッ
ク基板は円板状であり、その直径は250mmを超え、
その厚さは25mm以下であることを特徴とする。上記
セラミック基板は、酸素を含有しているか、または、酸
化物セラミックであることが好ましい。
【0010】本発明のセラミック基板においては、上記
セラミック基板の直径を250mmを超える大型のもの
とする一方、その厚さを25mm以下に調整して全体の
重量の増加を抑えているので、セラミック基板の熱容量
が大きくなりすぎるのを防止することができ、半導体ウ
エハの加工等において支障のない程度に均一な温度分布
を有するセラミック基板とすることができる。
【0011】セラミック基板の厚さが25mmを超える
と、セラミック基板の熱容量が大きくなり、特に、温度
制御手段を設けて加熱、冷却すると、熱容量の大きさに
起因して温度追従性が低下してしまう。セラミック基板
の厚さは、10mm以下、特に5mm以下がより望まし
い。10mmを超えると、200℃以上での熱容量が大
きくなり、温度制御性、半導体ウエハを載置する面の温
度均一性が低下しやすくなる。前記セラミック基板は、
100〜700℃の温度領域で使用される。100℃以
上の温度領域では、セラミックのヤング率が低下してそ
りが発生しやすく、本発明の効果が有益だからである。
前記セラミック基板は、半導体ウエハのリフターピンを
挿入する貫通孔を複数有してなることが望ましい。貫通
孔を有する場合、100℃以上の温度でヤング率が低下
して、加工時のひずみが解放されそりが生じやすく、本
発明の効果が顕著となるからである。貫通孔の直径は、
0.5mm〜30mmが望ましい。なお、本発明のセラ
ミック基板では、半導体ウエハをセラミック基板の一面
に接触させた状態で載置するほか、半導体ウエハをリフ
ターピンや支持ピンなどで支持し、セラミックス基板と
の間に一定の間隔を保って保持する場合もある(図9参
照)。このような半導体ウエハの載置・保持面を、以下
においては、ウエハ処理面と表現する。支持ピンで支持
する場合には、例えば、セラミック基板に凹部を形成
し、この凹部に先端がウエハ処理面よりわずかに突出す
るように、支持ピンを設け、この支持ピンで半導体ウエ
ハを支持する。なお、セラミック基板と半導体ウエハと
の距離を一定に保って加熱する場合、その離間距離は、
50〜5000μmが望ましい。セラミック基板と半導
体ウエハとの距離を一定に保って加熱する場合は、半導
体ウエハとセラミック基板の保持面との距離が一定にな
らないと、半導体ウエハを均一に加熱することができな
い。このため、セラミック基板の反り量を小さくする必
要があり、本発明が特に有利に作用する。本発明では、
反り量は、100〜700℃の範囲で、70μm未満で
あることが望ましい。70μmを超えると、セラミック
基板の処理面(加熱面)と半導体ウエハとの距離が不均
一になってしまい、半導体ウエハの均一加熱ができない
からである。
【0012】セラミック基板の直径が250mmを超え
るものとしているのは、半導体ウエハの直径は、10イ
ンチ以上が主流となり、セラミック基板にも大型化が求
められているからである。上記セラミック基板は、12
インチ(300mm)以上であることが望ましい。次世
代の半導体ウエハの主流となるからである。また、セラ
ミック基板の直径が250mmを超えるものは高温で自
重等により反りが発生しやすくなる。このような反りは
厚さ25mm以下のセラミックで顕著である。本発明で
は、このような高温での反りが発生しやすいセラミック
の特定領域に導電体を設けることでこのような反りを防
止することができるのである。
【0013】上記導電体は、セラミック基板のウエハ処
理面の反対側面から厚さ方向に60%の位置までの領域
または上記反対側面に設けることが望ましい。反りは、
自重により発生するか、または、ウエハプローバ用のセ
ラミック基板(以下、ウエハプローバという)の場合
は、プローブの圧力により発生する。このため、反りが
発生する場合は、ウエハ処理面の反対側面に引っ張りの
力が働くことになるが、本発明では導電体を設けること
でこの引っ張りの力に抗することができ、反りを防止す
ることができる。上記導電体としては、導電性セラミッ
ク、金属箔、金属焼結体、金属線などが挙げられる。金
属は一般に高温になってもヤング率が低下しにくく、高
温領域でセラミックのヤング率が低下しても、金属箔、
金属焼結体、金属線などが存在することにより、全体の
ヤング率低下を防止することができ、また、上記導電性
セラミックも、導電性であるが故に金属と類似の結合構
造や結晶構造を持つため、高温でのヤング率が低下しに
くく、セラミック基板の高温での反り防止が可能にな
る。
【0014】また、上記導電体が抵抗発熱体として機能
する場合は、セラミック基板のウエハ処理面の反対側面
から厚さ方向に50%の位置までの領域または上記反対
側面に設けることが望ましい。これは、発熱体からセラ
ミック基板の内部を通ってウエハ処理面に熱が伝達され
る場合、セラミック基板中で拡散して均熱化するためで
あり、ウエハ処理面と発熱体との距離は大きい方がウエ
ハ処理面の表面温度を均一化しやすいからである。
【0015】また、本発明の半導体装置用用セラミック
基板では、25〜800℃までの温度範囲におけるヤン
グ率が280GPa以上であるセラミック基板を使用す
ることが望ましい。ヤング率が280GPa未満である
と、剛性が低すぎるため、加熱時の反り量を小さくする
ことが困難となり、その反りに起因して、半導体ウエハ
が破損する場合があるからである。
【0016】本発明では、気孔が全く存在しないか、気
孔が存在する場合はその最大気孔の気孔径は50μm以
下であることが望ましい。気孔が存在しない場合は、高
温での耐電圧が特に高くなり、逆に気孔が存在する場合
は、破壊靱性値が高くなる。このためどちらの設計にす
るかは、要求特性によって変わるのである。気孔の存在
によって破壊靱性値が高くなる理由が明確ではないが、
クラックの進展が気孔によって止められるからであると
推定している。
【0017】本発明では、最大気孔の気孔径が50μm
以下であることが望ましい。最大気孔の気孔径が50μ
mを超えると高温、特に200℃以上での耐電圧特性を
確保できなくなるからである。最大気孔の気孔径は10
μm以下であることがよりが望ましい。200℃以上で
の反り量が小さくなるからである。気孔率や最大気孔の
気孔径は、焼結時の加圧時間、圧力、温度、SiCやB
Nなどの添加物で調整する。SiCやBNは焼結を阻害
するため、気孔を導入させることができる。
【0018】最大気孔の気孔径の測定は、試料を5個用
意し、その表面を鏡面研磨し、2000〜5000倍の
倍率で表面を電子顕微鏡で10箇所撮影することにより
行う。そして、撮影された写真で最大の気孔径を選び、
50ショットの平均を最大気孔の気孔径とする。上記窒
化物セラミック基板は、0.05〜10重量%の酸素を
含有していることが望ましい。0.05重量%未満で
は、耐電圧を確保することができず、また、高温での反
りを防ぐことができず、逆に10重量%を超えると酸化
物の高温での耐電圧特性の低下により、耐電圧はやはり
低下してしまうからであり、また、酸素量が10重量%
を超えると熱伝導率が低下して昇温降温特性が低下する
からである。特に0.1〜5重量%が最適である。
【0019】酸素は、原料を空気中あるいは酸素中で加
熱するか、あるいは焼結助剤を添加することで導入する
ことができる。また、酸素含有のセラミック(酸素含有
の窒化物セラミック、酸素含有の炭化物セラミック、酸
化物セラミック)は高温で反りが発生しにくい。高温で
のヤング率が低下しにくいからである。気孔率は、アル
キメデス法により測定する。焼結体を粉砕して有機溶媒
中あるいは水銀中に粉砕物を入れて体積を測定し、粉砕
物の重量と体積から真比重を求め、真比重と見かけの比
重から気孔率を計算するのである。
【0020】本発明のセラミック基板を構成するセラミ
ック材料は特に限定されるものではなく、例えば、窒化
物セラミック、炭化物セラミック、酸化物セラミック等
が挙げられる。
【0021】上記窒化物セラミックとしては、金属窒化
物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、窒化ホウ素、窒化チタン等が挙げられる。また、上
記炭化物セラミックとしては、金属炭化物セラミック、
例えば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、
炭化タンタル、炭化タンステン等が挙げられる。
【0022】上記酸化物セラミックとしては、金属酸化
物セラミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージ
ェライト、ムライト等が挙げられる。これらのセラミッ
クは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】これらのセラミックの中では、窒化物セラ
ミック、酸化物セラミックが好ましい。高温で反りが発
生しにくいからである。また、窒化物セラミックの中で
は窒化アルミニウムが最も好適である。熱伝導率が18
0W/m・Kと最も高いからである。
【0024】本発明においては、セラミック基板中に焼
結助剤を含有することが望ましい。焼結助剤としては、
アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類
酸化物を使用することができ、これらの焼結助剤のなか
では、特にCaO、Y、NaO、LiO、R
が好ましい。また、アルミナを使用してもよ
い。これらの含有量としては、0.1〜20重量%が望
ましい。
【0025】本発明では、セラミック基板中に50〜5
000ppmのカーボンを含有していることが望まし
い。カーボンを含有させることにより、セラミック基板
を黒色化することができ、ヒータとして使用する際に輻
射熱を充分に利用することができるからである。カーボ
ンは、非晶質のものであっても、結晶質のものであって
もよい。非晶質のカーボンを使用した場合には、高温に
おける体積抵抗率の低下を防止することができ、結晶質
のものを使用した場合には、高温における熱伝導率の低
下を防止することができるからである。従って、用途に
よっては、結晶質のカーボンと非晶質のカーボンの両方
を併用してもよい。また、カーボンの含有量は、200
〜2000ppmがより好ましい。
【0026】セラミック基板にカーボンを含有させる場
合には、その明度がJIS Z 8721の規定に基づ
く値でN6以下となるようにカーボンを含有させること
が望ましい。この程度の明度を有するものが輻射熱量、
隠蔽性に優れるからである。
【0027】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。実際の明度の測定は、N0〜N1
0に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点1
位は0または5とする。
【0028】本発明のセラミック基板は、半導体の製造
や半導体の検査を行うための装置に用いられるセラミッ
ク基板であり、具体的な装置としては、例えば、静電チ
ャック、ウエハプローバ、ホットプレート、サセプタ等
が挙げられる。
【0029】図1は、本発明のセラミック基板の一実施
形態である静電チャックの一例を模式的に示した縦断面
図であり、図2は、図1に示した静電チャックにおける
A−A線断面図であり、図3は、図1に示した静電チャ
ックにおけるB−B線断面図である。
【0030】この静電チャック101では、平面視円形
状のセラミック基板1の内部に、チャック正極静電層2
とチャック負極静電層3とからなる静電電極層が埋設さ
れている。また、静電チャック101上には、シリコン
ウエハ9が載置され、接地されている。
【0031】この静電電極層上に、該静電電極層を被覆
するように形成されたセラミック層は、シリコンウエハ
を吸着するための誘電体膜として機能するので、以下に
おいては、セラミック誘電体膜4ということとする。
【0032】図2に示したように、チャック正極静電層
2は、半円弧状部2aと櫛歯部2bとからなり、チャッ
ク負極静電層3も、同じく半円弧状部3aと櫛歯部3b
とからなり、これらのチャック正極静電層2とチャック
負極静電層3とは、櫛歯部2b、3bを交差するように
対向して配置されており、このチャック正極静電層2お
よびチャック負極静電層3には、それぞれ直流電源の+
側と−側とが接続され、直流電圧Vが印加されるよう
になっている。
【0033】また、セラミック基板1の内部には、シリ
コンウエハ9の温度をコントロールするために、図3に
示したような平面視同心円形状の抵抗発熱体5が設けら
れており、抵抗発熱体5の両端には、外部端子ピン6が
接続、固定され、電圧Vが印加されるようになってい
る。図1、2には示していないが、このセラミック基板
1には、図3に示したように、測温素子を挿入するため
の有底孔11とシリコンウエハ9を支持して上下させる
(リフタピン、図示せず)を挿通するための貫通孔12
が形成されている。なお、抵抗発熱体5は、セラミック
基板の底面に形成されていてもよい。また、セラミック
基板1には、必要に応じてRF電極が埋設されていても
よい。
【0034】この静電チャック101を機能させる際に
は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3とに
直流電圧Vを印加する。これにより、シリコンウエハ
9は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3と
の静電的な作用によりこれらの電極にセラミック誘電体
膜4を介して吸着され、固定されることとなる。このよ
うにしてシリコンウエハ9を静電チャック101上に固
定させた後、このシリコンウエハ9に、CVD等の種々
の処理を施す。
【0035】上記静電チャックは、静電電極層と抵抗発
熱体とを備えており、例えば、図1〜3に示したような
構成を有するものである。以下においては、上記静電チ
ャックを構成する各部材で、上記セラミック基板板の説
明で記載していないものについて、説明していくことに
する。
【0036】上記静電電極上のセラミック誘電体膜4
は、セラミック基板のほかの部分と同じ材料からなるこ
とが望ましい。同じ工程でグリーンシート等を作製する
ことができ、これらを積層した後、一度の焼成でセラミ
ック基板を製造することができるからである。
【0037】上記セラミック誘電体膜は、セラミック基
板のほかの部分と同様に、カーボンを含有していること
が望ましい。静電電極を隠蔽することができ、輻射熱を
利用することができるからである。また、上記セラミッ
ク誘電体膜は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属
酸化物、希土類酸化物を含んでいることが望ましい。こ
れらは、焼結助剤等の働きをし、高密度の誘電体膜を形
成することができるからである。
【0038】上記セラミック誘電体膜の厚さは、50〜
5000μmであることが望ましい。上記セラミック誘
電体膜の厚さが50μm未満であると、膜厚が薄すぎる
ために充分な耐電圧が得られず、シリコンウエハを載置
し、吸着した際にセラミック誘電体膜が絶縁破壊する場
合があり、一方、上記セラミック誘電体膜の厚さが50
00μmを超えると、シリコンウエハと静電電極との距
離が遠くなるため、シリコンウエハを吸着する能力が低
くなってしまうからである。セラミック誘電体膜の厚さ
は、100〜1500μmがより好ましい。
【0039】セラミック基板内に形成される静電電極と
しては、例えば、金属または導電性セラミックの焼結
体、金属箔等が挙げられる。金属焼結体としては、タン
グステン、モリブデンから選ばれる少なくとも1種から
なるものが好ましい。金属箔も、金属焼結体と同じ材質
からなることが望ましい。これらの金属は比較的酸化し
にくく、電極として充分な導電性を有するからである。
また、導電性セラミックとしては、タングステン、モリ
ブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1種を使用する
ことができる。
【0040】図4および図5は、他の静電チャックにお
ける静電電極を模式的に示した水平断面図であり、図4
に示す静電チャック20では、セラミック基板1の内部
に半円形状のチャック正極静電層22とチャック負極静
電層23が形成されており、図5に示す静電チャックで
は、セラミック基板1の内部に円を4分割した形状のチ
ャック正極静電層32a、32bとチャック負極静電層
33a、33bが形成されている。また、2枚の正極静
電層22a、22bおよび2枚のチャック負極静電層3
3a、33bは、それぞれ交差するように形成されてい
る。なお、円形等の電極が分割された形態の電極を形成
する場合、その分割数は特に限定されず、5分割以上で
あってもよく、その形状も扇形に限定されない。
【0041】抵抗発熱体は、図1に示したように、セラ
ミック基板の内部に設けてもよく、セラミック基板の底
面に設けてもよい。抵抗発熱体を設ける場合は、静電チ
ャックを嵌め込む支持容器に、冷却手段としてエアー等
の冷媒の吹きつけ口などを設けてもよい。
【0042】抵抗発熱体としては、例えば、金属または
導電性セラミックの焼結体、金属箔、金属線等が挙げら
れる。金属焼結体としては、タングステン、モリブデン
から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの金属
は比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を有す
るからである。
【0043】また、導電性セラミックとしては、タング
ステン、モリブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1
種を使用することができる。さらに、セラミック基板の
底面に抵抗発熱体を形成する場合には、金属焼結体とし
ては、貴金属(金、銀、パラジウム、白金)、ニッケル
を使用することが望ましい。具体的には銀、銀−パラジ
ウムなどを使用することができる。上記金属焼結体に使
用される金属粒子は、球状、リン片状、もしくは球状と
リン片状の混合物を使用することができる。
【0044】金属焼結体中には、金属酸化物を添加して
もよい。上記金属酸化物を使用するのは、セラミック基
板と金属粒子を密着させるためである。上記金属酸化物
により、セラミック基板と金属粒子との密着性が改善さ
れる理由は明確ではないが、金属粒子の表面はわずかに
酸化膜が形成されており、セラミック基板は、酸化物の
場合は勿論、非酸化物セラミックである場合にも、その
表面には酸化膜が形成されている。従って、この酸化膜
が金属酸化物を介してセラミック基板表面で焼結して一
体化し、金属粒子とセラミック基板とが密着するのでは
ないかと考えられる。
【0045】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B )、アル
ミナ、イットリア、チタニアから選ばれる少なくとも1
種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗発熱体の抵抗値
を大きくすることなく、金属粒子とセラミック基板との
密着性を改善できるからである。
【0046】上記金属酸化物は、金属粒子100重量部
に対して0.1重量部以上10重量部未満であることが
望ましい。この範囲で金属酸化物を用いることにより、
抵抗値が大きくなりすぎず、金属粒子とセラミック基板
との密着性を改善することができるからである。
【0047】また、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホ
ウ素(B)、アルミナ、イットリア、チタニアの
割合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合
に、酸化鉛が1〜10重量部、シリカが1〜30重量
部、酸化ホウ素が5〜50重量部、酸化亜鉛が20〜7
0重量部、アルミナが1〜10重量部、イットリアが1
〜50重量部、チタニアが1〜50主部が好ましい。但
し、これらの合計が100重量部を超えない範囲で調整
されることが望ましい。これらの範囲が特にセラミック
基板との密着性を改善できる範囲だからである。
【0048】抵抗発熱体をセラミック基板の底面に設け
る場合は、抵抗発熱体の表面は、金属層で被覆されてい
ることが望ましい。抵抗発熱体は、金属粒子の焼結体で
あり、露出していると酸化しやすく、この酸化により抵
抗値が変化してしまう。そこで、表面を金属層で被覆す
ることにより、酸化を防止することができるのである。
【0049】金属層の厚さは、0.1〜10μmが望ま
しい。抵抗発熱体の抵抗値を変化させることなく、抵抗
発熱体の酸化を防止することができる範囲だからであ
る。被覆に使用される金属は、非酸化性の金属であれば
よい。具体的には、金、銀、パラジウム、白金、ニッケ
ルから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。なかで
もニッケルがさらに好ましい。抵抗発熱体には電源と接
続するための端子が必要であり、この端子は、半田を介
して抵抗発熱体に取り付けるが、ニッケルは半田の熱拡
散を防止するからである。接続端子しては、コバール製
の端子ピンを使用することができる。
【0050】なお、抵抗発熱体をヒータ板内部に形成す
る場合は、抵抗発熱体表面が酸化されることがないた
め、被覆は不要である。抵抗発熱体をヒータ板内部に形
成する場合、抵抗発熱体の表面の一部が露出していても
よい。
【0051】抵抗発熱体として使用する金属箔として
は、ニッケル箔、ステンレス箔をエッチング等でパター
ン形成して抵抗発熱体としたものが望ましい。パターン
化した金属箔は、樹脂フィルム等ではり合わせてもよ
い。金属線としては、例えば、タングステン線、モリブ
デン線等が挙げられる。
【0052】本発明のセラミック基板の表面および内部
に導電体が配設され、上記内部の導電体が、ガード電極
またはグランド電極のいずれか少なくとも一方である場
合には、上記セラミック基板は、ウエハプローバとして
機能する。
【0053】図6は、本発明のウエハプローバの一実施
形態を模式的に示した断面図であり、図7は、図6に示
したウエハプローバにおけるA−A線断面図である。こ
のウエハプローバ201では、平面視円形状のセラミッ
ク基板43の表面に平面視同心円形状の溝47が形成さ
れるとともに、溝47の一部にシリコンウエハを吸引す
るための複数の吸引孔48が設けられており、溝47を
含むセラミック基板43の大部分にシリコンウエハの電
極と接続するためのチャックトップ導体層42が円形状
に形成されている。
【0054】一方、セラミック基板43の底面には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために、図3に
示したような平面視同心円形状の発熱体49が設けられ
ており、発熱体49の両端には、外部端子ピン(図示せ
ず)が接続、固定されている。また、セラミック基板4
3の内部には、ストレイキャパシタやノイズを除去する
ために平面視格子形状のガード電極45とグランド電極
46(図7参照)とが設けられている。ガード電極45
とグランド電極46の材質は、静電電極と同様のもので
よい。
【0055】上記チャックトップ導体層42の厚さは、
1〜20μmが望ましい。1μm未満では抵抗値が高く
なりすぎて電極として働かず、一方、20μmを超える
と導体の持つ応力によって剥離しやすくなってしまうか
らである。
【0056】チャックトップ導体層42としては、例え
ば、銅、チタン、クロム、ニッケル、貴金属(金、銀、
白金等)、タングステン、モリブデンなどの高融点金属
から選ばれる少なくとも1種の金属を使用することがで
きる。
【0057】このような構成のウエハプローバでは、そ
の上に集積回路が形成されたシリコンウエハを載置した
後、このシリコンウエハにテスタピンを持つプローブカ
ードを押しつけ、加熱、冷却しながら電圧を印加して導
通テストを行うことができる。
【0058】次に、本発明のセラミック基板の製造方法
に関し、静電チャックの製造方法を一例として、図8
(a)〜(d)に示した断面図に基づき説明する。
【0059】(1)まず、酸化物セラミック、窒化物セ
ラミック、炭化物セラミックなどのセラミックの粉体を
バインダおよび溶剤と混合して混合組成物を調製した
後、成形を行うことにより、グリーンシート50を作製
する。カーボンを含有させる場合には、目的とする特性
に応じて、上記結晶質カーボンまたは非晶質カーボンを
使用し、その量を調節する。上述したセラミック粉体と
しては、例えば、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などを
使用することができ、必要に応じて、イットリアなどの
焼結助剤などを加えてもよい。
【0060】カーボンとして非晶質カーボンを使用する
場合には、非晶質カーボンを製造しておくことが望まし
いが、グリーンシート中に非晶質カーボンとなるものを
混合してもよい。例えば、C、H、Oだけからなる炭化
水素、好ましくは糖類(ショ糖やセルロース)を、空気
中、300〜500℃で焼成することにより、純粋な非
晶質カーボンを製造することができる。結晶質カーボン
としては、結晶質のカーボンブラックやグラファイトを
粉砕したものを用いることができる。
【0061】後述する静電電極層印刷体51が形成され
たグリーンシートの上に積層する数枚または1枚のグリ
ーンシート50は、セラミック誘電体膜となる層である
ので、目的等により、その組成をセラミック基板と異な
る組成としてもよい。また、まず先にセラミック基板を
製造しておき、その上に静電電極層を形成し、さらにそ
の上にセラミック誘電体膜を形成することもできる。
【0062】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに、溶媒としては、α−テルピネオール、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種が望ましい。これらを混
合して得られるペーストをドクターブレード法でシート
状に成形してグリーンシート50を作製する。
【0063】グリーンシート50に、必要に応じてシリ
コンウエハのリフターピンを挿入する貫通孔や熱電対を
埋め込む凹部を設けておくことができる。貫通孔や凹部
は、パンチングなどで形成することができる。グリーン
シート50の厚さは、0.1〜5mm程度が好ましい。
【0064】(2)次に、グリーンシート50に静電電
極層や抵抗発熱体となる導体ペーストを印刷する。印刷
は、グリーンシート50の収縮率を考慮して所望のアス
ペクト比が得られるように行い、これにより静電電極層
印刷体51、抵抗発熱体層印刷体52を得る。印刷体
は、導電性セラミック、金属粒子などを含む導電性ペー
ストを印刷することにより形成する。
【0065】これらの導電性ペースト中に含まれる導電
性セラミック粒子としては、タングステンまたはモリブ
デンの炭化物が最適である。酸化しにくく、熱伝導率が
低下しにくいからである。また、金属粒子としては、例
えば、タングステン、モリブデン、白金、ニッケルなど
を使用することができる。
【0066】導電性セラミック粒子、金属粒子の平均粒
子径は0.1〜5μmが好ましい。これらの粒子は、大
きすぎても小さすぎても導体用ペーストを印刷しにくい
からである。
【0067】このようなペーストとしては、金属粒子ま
たは導電性セラミック粒子85〜97重量部、アクリル
系、エチルセルロース、ブチルセロソルブおよびポリビ
ニルアルコールから選ばれる少なくとも1種のバインダ
1.5〜10重量部、α−テルピネオール、グリコー
ル、エチルアルコールおよびブタノールから選ばれる少
なくとも1種の溶媒を1.5〜10重量部混合して調製
した導体用ぺーストが最適である。さらに、パンチング
等で形成した孔に、導体用ペーストを充填してスルーホ
ール印刷体53、54を得る。
【0068】(3)次に、図8(a)に示すように、印
刷体51、52、53、54を有するグリーンシート5
0と、印刷体を有さないグリーンシート50とを積層す
る。静電電極層印刷体51が形成されたグリーンシート
上には、数枚または1枚のグリーンシート50を積層す
る。抵抗発熱体形成側に印刷体を有さないグリーンシー
ト50を積層するのは、スルーホールの端面が露出し
て、抵抗発熱体形成の焼成の際に酸化してしまうことを
防止するためである。もしスルーホールの端面が露出し
たまま、抵抗発熱体形成の焼成を行うのであれば、ニッ
ケルなどの酸化しにくい金属をスパッタリングする必要
があり、さらに好ましくは、Au−Niの金ろうで被覆
してもよい。
【0069】(4)次に、図8(b)に示すように、積
層体の加熱および加圧を行い、グリーンシートおよび導
体ペーストを焼結させる。加熱温度は、1000〜20
00℃、加圧は100〜200kg/cmが好まし
く、これらの加熱および加圧は、不活性ガス雰囲気下で
行う。不活性ガスとしては、アルゴン、窒素などを使用
することができる。この工程で、スルーホール16、1
7、チャック正極静電層2、チャック負極静電層3、抵
抗発熱体5等が形成される。
【0070】(5)次に、図8(c)に示すように、外
部端子接続のための袋孔13、14を設ける。袋孔1
3、14の内壁は、その少なくともその一部が導電化さ
れ、導電化された内壁は、チャック正極静電層2、チャ
ック負極静電層3、抵抗発熱体5等と接続されているこ
とが望ましい。
【0071】(6)最後に、図8(d)に示すように、
袋孔13、14に金ろうを介して外部端子6、18を設
ける。さらに、必要に応じて、有底孔12を設け、その
内部に熱電対を埋め込むことができる。
【0072】半田は銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズ
などの合金を使用することができる。なお、半田層の厚
さは、0.1〜50μmが望ましい。半田による接続を
確保するに充分な範囲だからである。
【0073】なお、上記説明では静電チャック101
(図1参照)を例にしたが、ウエハプローバを製造する
場合には、例えば、静電チャックの場合と同様に、初め
に抵抗発熱体が埋設されたセラミック基板を製造し、そ
の後、セラミック基板の表面に溝を形成し、続いて、溝
が形成された表面部分にスパッタリングおよびめっき等
を施して、金属層を形成すればよい。
【0074】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1〜3) ホットプレート(図9参照) (1)空気中で500℃、1時間焼成した窒化アルミニ
ウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100
重量部、酸化イットリウム(Y:イットリア、平
均粒径0.4μm)4重量部、アクリル系樹脂バインダ
11.5重量部を混合し、六角柱の成形型に入れて窒素
雰囲気中、1890℃、圧力150kg/cmの条件
で3時間ホットプレスして窒化アルミニウム焼結体を得
た。この窒化アルミニウム焼結体を円板状に加工し、ま
た、表面研磨量を変えることにより、直径280mm、
厚さ19mm(実施例1)、直径310mm、厚さ5m
m(実施例2)、直径350mm、厚さ3mm(実施例
3)のセラミック基板を得た。 (2)上記(1)で得たセラミック基板91の底面91
aに、スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印
刷パターンは、図3に示したような同心円状のパターン
とした。導体ペーストとしては、プリント配線板のスル
ーホール形成に使用されている徳力化学研究所製のソル
ベストPS603Dを使用した。
【0075】この導体ペーストは、銀−鉛ペーストであ
り、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸
化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホ
ウ素(25重量%)およびアルミナ(5重量%)からな
る金属酸化物を7.5重量部含むものであった。また、
銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のもので
あった。
【0076】(3)次に、導体ペーストを印刷した焼結
体を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中の銀、
鉛を焼結させるとともにセラミック基板91に焼き付
け、抵抗発熱体92を形成した。銀−鉛の抵抗発熱体9
2は、厚さが5μm、幅2.4mm、面積抵抗率が7.
7mΩ/□であった。 (4)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン酸ナトリウム
24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、ほう酸8g/
l、塩化アンモニウム6g/lを含む水溶液からなる無
電解ニッケルめっき浴に上記(4)で作製した焼結体を
浸漬し、銀−鉛の発熱体92の表面に厚さ1μmの金属
被覆層92a(ニッケル層)を析出させた。
【0077】(5)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半
田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の端子ピン93を
載置して、420℃で加熱リフローし、端子ピン93を
発熱体92(金属被覆層92a)の表面に取り付けた。
(6)温度制御のための熱電対を有底孔94に挿入し、
ポリイミド樹脂を充填し、190℃で2時間硬化させ、
セラミックヒータ90(図9参照)を得た。
【0078】(試験例1〜3)直径を240mm、厚さ
を5mm(試験例1)、直径を310mm、厚さを30
mm(試験例2)、直径を300mm、厚さを17mm
で、Yを添加しない(試験例3)ように調整した
以外は、実施例1と同様にしてホットプレートを製造し
た。なお、試験例3では、抵抗発熱体となる金属箔を成
形型中に埋設し、発熱体の形成位置を裏面から33%の
位置とした。 (試験例4〜6)発熱体を設けず、直径を240mm、
厚さを5mm(試験例4)、直径を310mm、厚さを
30mm(試験例5)、直径を300mm、厚さを17
mm(試験例6)に調整した以外は、実施例1と同様に
してホットプレートを製造した。
【0079】上記実施例1〜3および試験例1〜6に係
るホットプレートについて、下記する方法により450
℃での反り量、昇温時間、表面の温度均一性及び酸素量
を調べた。但し、試験例4〜6に係るホットプレートで
は、反り量のみを調べた。その結果を表1に示した。
【0080】(実施例4〜6)アルミナホットプレート (1)アルミナ:93重量%、SiO:5重量%、C
aO:0.5重量%、MgO:0.5重量%、Ti
:0.5重量%、アクリルバインダ:11.5重量
部、分散剤:0.5重量部および1−ブタノールとエタ
ノールとからなるアルコール53重量部を混合したペー
ストを用い、ドクターブレード法による成形を行って、
厚さ0.47mmのグリーンシート50を得た。 (2)次に、これらのグリーンシートを80℃で5時間
乾燥させた後、加工が必要なグリーンシートに対し、パ
ンチングにより直径1.8mm、3.0mm、5.0m
mの半導体ウエハ用のリフターピンを挿入する貫通孔と
なる部分、外部端子と接続するためのスルーホールとな
る部分を設けた。
【0081】(3)平均粒子径3μmのタングステン粒
子100重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α
−テルピネオール溶媒3.7重量部および分散剤0.2
重量部を混合して導体ペーストBを調製した。この導電
性ペーストBをグリーンシート50にスクリーン印刷で
印刷し、導体ペースト層を形成した。印刷パターンは、
同心円パターンとした。
【0082】(4)さらに、外部端子を接続するための
スルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
抵抗発熱体のパターンが形成されたグリーンシート50
に、さらに、導体ペーストを印刷しないグリーンシート
50を上側(加熱面)に34〜60枚、下側に13〜3
0枚積層し、これらを130℃、80kg/cmの圧
力で圧着して積層体を形成した(図8(a))。発熱体
の形成位置を表2に示す。
【0083】(5)次に、得られた積層体を空気中、6
00℃で5時間脱脂し、1600℃、圧力150kg/
cmで2時間ホットプレスし、厚さ3mmのアルミナ
板状体を得た。加工条件、研磨条件を変えて、直径28
0mm、厚さ19mm(実施例4)、直径310mm、
厚さ5mm(実施例5)、直径350mm、厚さ3mm
(実施例6)のアルミナ製のセラミック基板を得た。こ
れらのセラミック基板は、内部に厚さ6μm、幅10m
mの抵抗発熱体5を有する。
【0084】(6)次に、(5)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。
【0085】(7)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔13、14とし(図8
(c))、この袋孔13、14にNi−Auからなる金
ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の
外部端子6、18を接続させた(図8(d))。なお、
外部端子の接続は、タングステンの支持体が3点で支持
する構造が望ましい。接続信頼性を確保することができ
るからである。 (8)次に、温度制御のための複数の熱電対を有底孔に
埋め込み、抵抗発熱体を有するホットプレート製造を完
了した。
【0086】(試験例7〜9)セラミック基板の直径を
240mm、厚さを5mm(試験例7)、直径を310
mm、厚さを30mm(試験例8)、直径を300m
m、厚さを17mmで、窒化アルミニウムを用い、Y
を含有しない(試験例9)ように調整した以外は、
実施例4〜6と同様にしてセラミック基板を製造した。
発熱体の形成位置を表2に示す。
【0087】(試験例10〜12)発熱体を設けず、直
径を240mm、厚さを5mm(試験例10)、直径を
310mm、厚さを30mm(試験例11)、直径を3
00mm、厚さを17mm(試験例12)に調整した以
外は、実施例4〜6と同様にしてホットプレートを製造
した。
【0088】(試験例13)グリーンシート50を上側
(加熱面)に20枚、下側に19枚積層した以外は、実
施例5と同様にしてホットプレートを製造した。 (試験例14)グリーンシート50を上側(加熱面)に
10枚、下側に29枚積層した以外は、実施例5と同様
にしてホットプレートを製造した。
【0089】上記実施例4〜6および試験例7〜14に
係るホットプレートについて、下記する方法により45
0℃での反り量、昇温時間、表面の温度均一性を調べ
た。但し、試験例10〜12に係るホットプレートで
は、反り量のみを調べた。その結果を表2に示した。
【0090】(実施例7〜9)ヒータ付きAlN製の静
電チャック(図1〜3)の製造 (1)次に、空気中、500℃で1時間焼成した窒化ア
ルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)
100重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)
1、2、4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、
分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノール
とからなるアルコール53重量部を混合したペーストを
用い、ドクターブレード法による成形を行って、厚さ
0.47mmのグリーンシート50を得た。
【0091】(2)次に、これらのグリーンシート50
を80℃で5時間乾燥させた後、加工が必要なグリーン
シートに対し、パンチングにより直径1.8mm、3.
0mm、5.0mmの半導体ウエハのリフターピンを挿
入する貫通孔となる部分、外部端子と接続するためのス
ルーホールとなる部分を設けた。
【0092】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導電性ペーストA
をグリーンシート50にスクリーン印刷で印刷し、導体
ペースト層を形成した。印刷パターンは、同心円パター
ンとした。また、他のグリーンシート50に図2に示し
た形状の静電電極パターンからなる導体ペースト層を形
成した。
【0093】(4)さらに、外部端子を接続するための
スルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
抵抗発熱体のパターンが形成されたグリーンシート50
に、さらに、タングステンペーストを印刷しないグリー
ンシート50を上側(加熱面)に34〜60枚、下側に
13〜30枚積層し、その上に静電電極パターンからな
る導体ペースト層を印刷したグリーンシート50を積層
し、さらにその上にタングステンペーストを印刷してい
ないグリーンシート50を2枚積層し、これらを130
℃、80kg/cmの圧力で圧着して積層体を形成し
た(図8(a))。
【0094】(5)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cmで3時間ホットプレスし、加工条件、研磨
条件を変えて、直径280mm、厚さ19mm(実施例
7)、直径310mm、厚さ5mm(実施例8)、直径
350mm、厚さ3mm(実施例9)の基板とし、内部
に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発熱体5および厚さ1
0μmのチャック正極静電層2、チャック負極静電層3
を有する窒化アルミニウム製の板状体とした(図8
(b))。発熱体の形成位置を表3に示す。
【0095】(6)次に、(5)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。
【0096】(7)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔13、14とし(図8
(c))、この袋孔13、14にNi−Auからなる金
ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の
外部端子6、18を接続させた(図8(d))。なお、
外部端子の接続は、タングステンの支持体が3点で支持
する構造が望ましい。接続信頼性を確保することができ
るからである。
【0097】(8)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャッ
クの製造を完了した。
【0098】(試験例15〜17)セラミック基板の直
径を240mm、厚さを5mm(試験例15)、直径を
310mm、厚さを30mm(試験例16)、直径を3
00mm、厚さを17mmでYを添加しない(試
験例17)ように調整した以外は、実施例7〜9と同様
にしてセラミック基板を製造した。
【0099】(試験例18〜20)発熱体を設けず、セ
ラミック基板の直径を240mm、厚さを5mm(試験
例18)、直径310mm、厚さを30mm(試験例1
9)、直径を300mm、厚さを17mm(試験例2
0)に調整した以外は、実施例7〜9と同様にしてセラ
ミック基板を製造した。
【0100】(試験例21)グリーンシート50を上側
(加熱面)に20枚、下側に19枚積層した以外は、実
施例7〜9と同様にしてセラミック基板を製造した。 (試験例22)グリーンシート50を上側(加熱面)に
10枚、下側に29枚積層した以外は、実施例7〜9と
同様にしてセラミック基板を製造した。
【0101】(試験例23)窒化アルミニウムにイット
リアを全く添加しなかった以外は、実施例8と同様にし
てセラミック基板を製造した。 (試験例24)窒化アルミニウムにイットリアを40重
量部添加した以外は、実施例8と同様にしてセラミック
基板を製造した。
【0102】上記実施例7〜9および試験例15〜24
に係る静電チャックについて、下記する方法により45
0℃での反り量、昇温時間、温度均一性および酸素量を
調べた。但し、試験例18〜20の静電チャックについ
ては、反り量のみを調べた。その結果を表3に示した。
【0103】(実施例10)静電チャックの製造 (1)空気中で、500℃、1時間焼成した窒化アルミ
ニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)10
0重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4重量
部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5重
量部および、1−ブタノールとエタノールとからなるア
ルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドクタ
ーブレード法による成形を行って、厚さ0.47mmの
グリーンシートを得た。
【0104】(2)次に、これらのグリーンシートを8
0℃で5時間乾燥させた後、加工が必要なグリーンシー
トに、パンチングにより直径1.8mm、3.0mm、
5.0mmの半導体ウエハのリフターピンを挿入する貫
通孔となる部分、外部端子と接続するためのスルーホー
ルとなる部分を設けた。
【0105】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導電性ペーストA
をグリーンシートにスクリーン印刷で印刷し、図5に示
した形状の静電電極パターンからなる導体ペースト層を
形成した。
【0106】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。静電電
極パターンを印刷したグリーンシートに、さらに、タン
グステンペーストを印刷しないグリーンシートを上側
(加熱面)に1枚、下側にグリーンシートを48枚積層
し、これらを130℃、80kg/cmの圧力で圧着
して積層体を形成した。
【0107】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cmで3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。これを300mmの円板
状に切り出し、内部に厚さ10μmのチャック正極静電
層2およびチャック負極静電層3を有する窒化アルミニ
ウム製の板状体とした。
【0108】(5)上記(4)で得た板状体の底面にマ
スクを載置し、SiC等によるブラスト処理で表面に熱
電対のための凹部(図示せず)等を設けた。
【0109】(6)次に、ウエハ処理面の反対側面に抵
抗発熱体を印刷した。印刷は導体ペーストを用いた。導
体ペーストは、プリント配線板のスルーホール形成に使
用されている徳力化学研究所製のソルベストPS603
Dを使用した。この導体ペーストは、銀/鉛ペーストで
あり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素、アルミ
ナからなる金属酸化物(それぞれの重量比率は、5/5
5/10/25/5)を銀100重量部に対して7.5
重量部含むものであった。また、銀の形状は平均粒径
4.5μmでリン片状のものであった。
【0110】(7)導体ペーストを印刷した板状体を7
80℃で加熱焼成して、導体ペースト中の銀、鉛を焼結
させるとともにセラミック基板に焼き付けた。さらに硫
酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモ
ニウム30g/lおよびロッシェル塩60g/lを含む
水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に板状体を浸漬
して、銀の焼結体15の表面に厚さ1μm、ホウ素の含
有量が1重量%以下のニッケル層を析出させた。この
後、板状体に、120℃で3時間アニーリング処理を施
した。銀の焼結体からなる抵抗発熱体は、厚さが5μ
m、幅2.4mmであり、面積抵抗率が7.7mΩ/□
であった。
【0111】(8)次に、セラミック基板にスルーホー
ル16を露出させるための袋孔を設けた。この袋孔にN
i−Au合金(Au81.5重量%、Ni18.4重量
%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを用い、97
0℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子ピンを接
続させた。また、抵抗発熱体に半田(スズ9/鉛1)を
介してコバール製の外部端子ピンを形成した。
【0112】(9)次に、温度制御のための複数熱電対
を凹部に埋め込み、静電チャックを得た。得られた静電
チャックについて、450℃での反り量、昇温時間、表
面の温度均一性および酸素量を調べた。その結果を表3
に示した。
【0113】(実施例11)ウエハプローバ201(図
6参照)の製造 (1)空気中、500℃、1時間焼成した窒化アルミニ
ウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100
重量部、イットリア(平均粒径0.4μm)4重量部、
実施例1で得られた非晶質カーボン0.9重量部、およ
び、1−ブタノールおよびエタノールからなるアルコー
ル53重量部を混合してた混合組成物を、ドクターブレ
ード法を用いて成形し、厚さ0.47mmのグリーンシ
ートを得た。
【0114】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにて発熱体と外部端
子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔を設け
た。
【0115】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量および分散
剤0.3重量部を混合して導電性ペーストAとした。ま
た、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒を3.7重量部、分散剤0.2重量部を混合し
て導電性ペーストBとした。
【0116】次に、グリーンシートに、この導電性ペー
ストAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極
用印刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。また、端
子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔に導電
性ペーストBを充填した。
【0117】さらに、印刷されたグリーンシートおよび
印刷がされていないグリーンシートを50枚積層して1
30℃、80kg/cmの圧力で一体化することによ
り積層体を作製した。
【0118】(4)次に、この積層体を窒素ガス中で6
00℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/
cmで3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アル
ミニウム板状体を得た。得られた板状体を、直径300
mmの円形状に切り出してセラミック製の板状体とし
た。スルーホール16の大きさは、直径0.2mm、深
さ0.2mmであった。
【0119】また、ガード電極45、グランド電極46
の厚さは10μm、ガード電極45の形成位置は、ウエ
ハ処理面から1mm、グランド電極46の形成位置は、
ウエハ処理面から1.2mmであった。また、ガード電
極45およびグランド電極46の導体非形成領域46a
の1辺の大きさは、0.5mmであった。
【0120】(5)上記(4)で得た板状体を、ダイア
モンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等に
よるブラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウ
エハ吸着用の溝47(幅0.5mm、深さ0.5mm)
を設けた。
【0121】(6)さらに、ウエハ処理面に対向する面
に発熱体49を形成するための層を印刷した。印刷は導
体ペーストを用いた。導体ペーストは、プリント配線板
のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製
のソルベストPS603Dを使用した。この導体ペース
トは、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀10
0重量部に対して7.5重量部含むものであった。ま
た、銀の形状は平均粒径4.5μmでリン片状のもので
あった。
【0122】(7)導体ペーストを印刷したヒータ板を
780℃で加熱焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼
結させるとともにセラミック基板43に焼き付けた。さ
らに硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化
アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g/l
を含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴にヒータ
板を浸漬して、銀の焼結体49の表面に厚さ1μm、ホ
ウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層(図示せず)
を析出させた。この後、ヒータ板は、120℃で3時間
アニーリング処理を施した。銀の焼結体からなる発熱体
は、厚さが5μm、幅2.4mmであり、面積抵抗率が
7.7mΩ/□であった。
【0123】(8)溝47が形成された面に、スパッタ
リング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッ
ケル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日
本真空技術社製のSV−4540を使用した。スパッタ
リングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、電力2
00Wであり、スパッタリング時間は、30秒〜1分の
範囲内で、各金属によって調整した。得られた膜の厚さ
は、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は0.3μ
m、モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μmであっ
た。
【0124】(9)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸3
0g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェ
ル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめ
っき浴に、上記(8)で得られたセラミック板を浸漬
し、スパッタリングにより形成された金属層の表面に厚
さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層
を析出させ、120℃で3時間アニーリングした。発熱
体表面は、電流を流さず、電解ニッケルめっきで被覆さ
れない。
【0125】さらに、表面にシアン化金カリウム2g/
l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム
50g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含
む無電解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、
ニッケルめっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成し
た。
【0126】(10)溝47から裏面に抜ける空気吸引
孔48をドリル加工により形成し、さらにスルーホール
16を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。こ
の袋孔にNi−Au合金(Au81.5重量%、Ni1
8.4重量%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを
用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部端
子ピンを接続させた。また、発熱体に半田(スズ90重
量%/鉛10重量%)を介してコバール製の外部端子ピ
ンを形成した。
【0127】(11)次に、温度制御のための複数熱電
対を凹部に埋め込み、ウエハプローバヒータ201を得
た。得られたウエハプローバヒータ201について、2
00℃での反り量、昇温時間および酸素量を調べた。そ
の結果を表3に示した。
【0128】(実施例12〜14)ヒータ付きSiC製
の静電チャック 500℃で1時間焼成した炭化珪素粉末(屋久島電工社
製 平均粒径1.1μm)100重量部、カーボン4重
量部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5
重量部および1−ブタノールとエタノールとからなるア
ルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドクタ
ーブレード法による成形を行って、厚さ0.47mmの
グリーンシート50を得た。そして、これらのグリーン
シートのうち、導体層を形成するためのグリーンシート
や最上層となるグリーンシートには、ガラスペーストを
塗布した。なお、導体層を形成するグリーンシートに
は、導体ペーストの上下にガラスペーストを塗布し、サ
ンドイッチ状態とした。そして、実施例7〜9の(2)
〜(8)と同様の加工を行って、静電チャックを製造し
た。得られた静電チャックの直径、厚さおよび静電チャ
ック中の導体層の位置は、それぞれ、直径280mm、
厚さ19mm、裏面から45%(実施例12)、直径3
10mm、厚さ5mm、裏面から33%(実施例1
3)、直径350mm、厚さ3mm、裏面から20%
(実施例14)となった。
【0129】(実施例15)SiCホットプレート 空気中、500℃で1時間焼成した炭化珪素粉末(屋久
島電工社製 平均粒径1.1μm)100重量部、カー
ボン4重量部、アクリル系樹脂バインダ11.5重量部
を混合し、六角柱の成形型に入れて窒素雰囲気中、18
90℃、圧力150kg/cmの条件で3時間ホット
プレスして炭化珪素焼結体を得た。そして、実施例1の
(2)〜(6)と同様の加工を行って、セラミック基板
を製造した。この焼結体を円板状に加工して、直径30
0mm、厚さ3mm(実施例15)とし、この表面にガ
ラスペーストを塗布し、空気中において1000℃で焼
成して、絶縁層を形成した後、この絶縁層上に導体ペー
ストを印刷し、ホットプレートを得た。
【0130】(試験例25〜27)実施例15と同様で
あるが、直径240mm、厚さ5mm、裏面から33%
(試験例25)、直径310mm、厚さ30mm、裏面
から33%(試験例26)、直径240m、厚さ17m
m、裏面から33%、SiC未焼成(試験例27)のと
なるような条件で製造した。実施例12〜15、試験例
25〜27について、450℃での反り量、昇温時間、
表面の温度均一性および酸素量を調べた。その結果を表
4に示した。
【0131】(試験例28)試験例6、14と同様であ
るが、リフターピン用の貫通孔を形成しなかった。リフ
ターピン用の貫通孔を形成しない場合は、450℃に昇
温しても反り量が10μm程度しかなかった。
【0132】上記実施例及び試験例に係るセラミック基
板は、以下の方法により評価を行った。評価方法 (1)表面温度の均一性 サーモビュア(日本データム社製 IR162012−
0012)を用いて、セラミック基板のウエハ処理面に
おける各場所での温度を測定し、最低温度と最高温度と
の温度差を求めた。
【0133】(2)昇温特性 450℃まで昇温するために必要な時間を測定した。 (3)反り量 450℃まで昇温して、25℃まで冷却し、形状測定器
(京セラ社製 ナノウエイ)を用いて、反り量を測定し
た。
【0134】(4)酸素含有量 実施例にかかる焼結体と同条件で焼結させた試料をタン
グステン乳鉢で粉砕し、これの0.01gを採取して試
料加熱温度2200℃、加熱時間30秒の条件で酸素・
窒化同時分析装置(LECO社製 TC−136型)で
測定した。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】
【表4】
【0139】表1〜4に示した結果より明らかなよう
に、実施例に係るホットプレート等のセラミック基板で
は、昇温時間が短く、温度追従性に優れるとともに、表
面の温度均一性にも優れる。また、高温での反り量を小
さくすることができる。
【発明の効果】以上説明のように、本発明では、上記セ
ラミック基板の厚さが25mm以下であるので、実用的
に均一な温度分布をウエハ処理面に与えることができ、
例えば、半導体ウエハ等を載置した際に、ウエハ処理面
の温度の不均一性に起因する破損等を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造・検査装置用セラミック基
板の一実施形態である静電チャックを模式的に示す縦断
面図である。
【図2】図1に示した静電チャックのA−A線断面図で
ある。
【図3】図1に示した静電チャックのB−B線断面図で
ある。
【図4】静電チャックの静電電極の一例を模式的に示す
断面図である。
【図5】静電チャックの静電電極の一例を模式的に示す
断面図である。
【図6】本発明のセラミック基板の一実施形態であるウ
エハプローバを模式的に示す断面図である。
【図7】図6に示したウエハプローバにおけるA−A線
断面図である。
【図8】(a)〜(d)は、静電チャックの製造工程の
一部を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明のセラミック基板の一実施形態であるホ
ットプレートを模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
101 静電チャック 1、43 セラミック基板 2、22、32a、32b チャック正極静電層 3、23、33a、33b チャック負極静電層 2a、3a 半円弧状部 2b、3b 櫛歯部 4 セラミック誘電体膜 5、49 抵抗発熱体 6、18 外部端子ピン 9 シリコンウエハ 11 有底孔 12 貫通孔 16 スルーホール 42 チャックトップ導体層 45 ガード電極 46 グランド電極 47 溝 48 吸引孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/20 328 H05B 3/20 328 3/74 3/74 Fターム(参考) 3K034 AA03 AA04 AA10 BA02 BA06 BB06 BC04 BC12 BC17 DA04 JA10 3K092 PP20 QA05 QB03 QB04 QB30 QB43 QB47 QB63 QB67 QB68 QB76 RF03 RF11 RF17 RF22 RF27 UA05 VV22 VV26 4M106 AA01 BA20 CA24 CA47 DJ01 DJ32 5F031 CA02 HA02 HA03 HA08 HA10 HA12 HA13 HA18 HA33 HA37 HA38 JA01 PA11 PA13 PA18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面または内部に導電
    体を有するセラミック基板であって、前記セラミック基
    板は酸素を含有し、そのセラミック基板は円板状であ
    り、その直径は250mmを超え、その厚さは25mm
    以下であることを特徴とする半導体製造・検査装置用セ
    ラミック基板。
  2. 【請求項2】 前記セラミックは、窒化物セラミックま
    たは酸化物セラミックである請求項1に記載の半導体製
    造・検査装置用セラミック基板。
  3. 【請求項3】 前記セラミックは、炭化物セラミックで
    ある請求項1に記載の半導体製造・検査装置用セラミッ
    ク基板。
  4. 【請求項4】 100〜700℃の温度領域で使用され
    る請求項1〜3のいずれか1に記載の半導体製造・検査
    装置用セラミック基板。
  5. 【請求項5】 半導体ウエハのリフターピンを挿入する
    貫通孔を複数有してなる請求項1〜4のいずれか1に記
    載の半導体製造・検査装置用セラミック基板。
  6. 【請求項6】 前記導電体は、セラミック基板のウエハ
    処理面の反対側面から厚さ方向に60%の位置までの領
    域に形成されている請求項1〜5のいずれか1に記載の
    半導体製造・検査装置用セラミック基板。
  7. 【請求項7】 セラミック基板の表面に導電体を有する
    セラミック基板であって、前記セラミック基板は円板状
    であり、その直径は250mmを超え、その厚さは25
    mm以下であることを特徴とする半導体製造・検査装置
    用セラミック基板。
  8. 【請求項8】 前記セラミックは、酸素含有の窒化物セ
    ラミックまたは酸化物セラミックである請求項7に記載
    の半導体製造・検査装置用セラミック基板。
  9. 【請求項9】 前記セラミックは、酸素含有の炭化物セ
    ラミックである請求項7に記載の半導体製造・検査装置
    用セラミック基板。
  10. 【請求項10】 ウエハの処理面の反対側面に導電体が
    形成されている請求項7〜9のいずれか1に記載の半導
    体製造・検査装置用セラミック基板。
  11. 【請求項11】 100〜700℃の温度領域で使用さ
    れる請求項7〜10のいずれか1に記載の半導体製造・
    検査装置用セラミック基板。
  12. 【請求項12】 半導体ウエハのリフターピンを挿入す
    る貫通孔を複数有してなる請求項7〜11のいずれか1
    に記載の半導体製造・検査装置用セラミック基板。
JP2002323015A 2000-02-08 2002-11-06 半導体製造・検査装置用セラミック基板 Pending JP2003234262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323015A JP2003234262A (ja) 2000-02-08 2002-11-06 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030896 2000-02-08
JP2000-30896 2000-02-08
JP2002323015A JP2003234262A (ja) 2000-02-08 2002-11-06 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032369A Division JP2001307969A (ja) 2000-02-08 2001-02-08 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234262A true JP2003234262A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27790341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323015A Pending JP2003234262A (ja) 2000-02-08 2002-11-06 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534556A (ja) * 2013-08-06 2016-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 局部的に加熱されるマルチゾーン式の基板支持体
JP7288308B2 (ja) 2019-02-12 2023-06-07 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534556A (ja) * 2013-08-06 2016-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 局部的に加熱されるマルチゾーン式の基板支持体
US9735037B2 (en) 2013-08-06 2017-08-15 Applied Materials, Inc. Locally heated multi-zone substrate support
US9984912B2 (en) 2013-08-06 2018-05-29 Applied Materials, Inc. Locally heated multi-zone substrate support
JP2019047132A (ja) * 2013-08-06 2019-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 局部的に加熱されるマルチゾーン式の基板支持体
JP7288308B2 (ja) 2019-02-12 2023-06-07 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228924B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228923B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
US7011874B2 (en) Ceramic substrate for semiconductor production and inspection devices
US6900149B1 (en) Carbon-containing aluminum nitride sintered compact and ceramic substrate for use in equipment for manufacturing or inspecting semiconductor
JP2001302330A (ja) セラミック基板
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP2001253777A (ja) セラミック基板
JP2002076102A (ja) セラミック基板
JP2002160974A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP2001247382A (ja) セラミック基板
JP3372235B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2003234262A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001307969A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003133196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003212658A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびセラミック基板
JP2002134600A (ja) 静電チャック
JP2001319966A (ja) 静電チャック
JP2001308163A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003115427A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3246734B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001308168A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001313330A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003249545A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板