JP2003230047A - Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus

Info

Publication number
JP2003230047A
JP2003230047A JP2002029125A JP2002029125A JP2003230047A JP 2003230047 A JP2003230047 A JP 2003230047A JP 2002029125 A JP2002029125 A JP 2002029125A JP 2002029125 A JP2002029125 A JP 2002029125A JP 2003230047 A JP2003230047 A JP 2003230047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
area
pan
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroto Hirakoso
洋人 平社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002029125A priority Critical patent/JP2003230047A/en
Publication of JP2003230047A publication Critical patent/JP2003230047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus, a controller for the imaging apparatus, and a control method for the imaging apparatus, which are applied to e.g. a supervisory apparatus so as to perform panning and tilting at a remarkably higher speed than that of a conventional apparatus. <P>SOLUTION: This invention employs panning and tilting by using a movable mechanism together with panning and tilting by using processing of an imaging result. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置、撮像装
置の制御装置及び撮像装置の制御方法に関し、例えば監
視装置に適用することができる。本発明は、可動機構に
よるパン、チルトと、撮像結果の処理によるパン、チル
トとを併用することにより、従来に比して格段的に高速
度でパン、チルトすることができるようにする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus, an image pickup apparatus control apparatus, and an image pickup apparatus control method, and can be applied to, for example, a monitoring apparatus. The present invention makes it possible to perform panning and tilting at a remarkably higher speed than in the past by using panning and tilting by a movable mechanism and panning and tilting by processing an imaging result.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、監視装置等に適用される撮像装置
においては、可動機構により撮像装置の向きを可変して
所望の個所を撮像できるように構成され、この可動機構
に電動のアクチュエータが適用されるようになされてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image pickup device applied to a monitoring device or the like is constructed so that a movable mechanism can change the direction of the image pickup device to pick up an image of a desired portion, and an electric actuator is applied to this movable mechanism. It is designed to be done.

【0003】すなわち図7に示すように、この種の撮像
装置においては、雲台を介して可動機構に保持され、例
えば監視室からの遠隔制御により可動機構を駆動して上
下左右に向きを可変する。これによりこの種の監視装置
では、例えば矢印aにより示すように向きを可変してパ
ンの処理を実行し、図8に示すように、それまでの被写
体Aから被写体Bに撮像対象を切り換えることができる
ようになされている(図8(A)及び(B))。なおこ
の場合、可動機構のアクチュエータにおいては(図8
(C))、例えばオペレータの操作により、符号ONに
より示すように、所定の時点から動作を開始した後、符
号OFFにより示すように、被写体Bを画角に捕らえた
時点で動作を停止するようになされている。
That is, as shown in FIG. 7, in this type of image pickup apparatus, the movable mechanism is held by a movable mechanism via a platform, and the movable mechanism is driven by, for example, remote control from a monitoring room to change the direction vertically and horizontally. To do. As a result, in this type of monitoring device, for example, the direction can be changed as shown by the arrow a to perform the pan processing, and as shown in FIG. 8, the imaging target can be switched from the subject A to the subject B until then. It is made possible (FIGS. 8A and 8B). In this case, in the actuator of the movable mechanism (see FIG.
(C)) For example, by an operator's operation, after the operation is started from a predetermined time point as indicated by the symbol ON, the operation is stopped at the time point when the subject B is captured in the angle of view as indicated by the symbol OFF. Has been done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのような監
視においては、即座に所望する個所を確認したい場合が
ある。このような場合には、撮像装置を高速度でパン、
チルトさせることが望まれる。
By the way, in such monitoring, there is a case where it is desired to immediately confirm a desired position. In such cases, pan the imaging device at high speed,
Tilt is desired.

【0005】しかしながら従来の撮像装置においては、
結局、電動アクチュエータによる可動機構の可動速度以
上の速度によっては、パン、チルトすることが困難で、
これにより高速度でパン、チルトさせる要望に対応でき
ない問題があった。
However, in the conventional image pickup apparatus,
After all, it is difficult to pan and tilt at a speed higher than the moving speed of the moving mechanism by the electric actuator,
Due to this, there is a problem that it is not possible to meet the demand for high speed panning and tilting.

【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して格段的に高速度でパン、チルトするこ
とができる撮像装置、撮像装置の制御装置及び撮像装置
の制御方法を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and an image pickup apparatus capable of panning and tilting at a much higher speed than in the past, an image pickup apparatus control apparatus, and an image pickup apparatus control method. Is to propose.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、可動機構により向きを可
変するように保持される撮像装置において、撮像素子の
受光面に形成される画像より、一部領域の画像を選択的
に処理して映像信号を出力する映像信号出力手段と、一
部領域を可動する領域可動手段と、領域可動手段と可動
機構とを制御し、領域可動手段と可動機構との併用によ
り映像信号をパン及び又はチルトさせる制御手段とを備
えるようにする。
In order to solve such a problem, according to the invention of claim 1, in an image pickup device which is held by a movable mechanism so as to change its direction, an image formed on a light receiving surface of an image pickup element is used. A video signal output means for selectively processing an image in a partial area and outputting a video signal; a movable area means for moving the partial area; and a movable area means and a movable mechanism for controlling the movable area area. A control means for panning and / or tilting the video signal in combination with the movable mechanism is provided.

【0008】また請求項6の発明においては、撮像装置
の制御装置に適用して、撮像装置は、撮像素子の受光面
に形成される画像より、一部領域の画像を選択的に処理
して映像信号を出力し、所定の制御信号により一部領域
を可動し、撮像装置の制御装置は、パン、チルトの指示
により、パン及び又はチルトの指示に対応するように一
部領域を移動させると共に、可動機構による撮像装置の
向きをパン及び又はチルトの指示に対応するように可変
する。
According to the invention of claim 6, the image pickup device is applied to a control device of the image pickup device, and the image pickup device selectively processes an image of a partial region from an image formed on the light receiving surface of the image pickup element. A video signal is output, and a partial area is moved by a predetermined control signal, and the control device of the imaging device moves the partial area in response to the pan and / or tilt instruction in response to the pan and / or tilt instruction. , The direction of the image pickup device by the movable mechanism is changed so as to correspond to the instruction of pan and / or tilt.

【0009】また請求項7の発明においては、可動機構
により向きを可変するように保持される撮像装置の制御
方法に適用して、撮像装置は、撮像素子の受光面に形成
される画像より、一部領域の画像を選択的に処理して映
像信号を出力する映像信号出力手段と、一部領域を可動
する領域可動手段とを備えるようにし、撮像装置の制御
方法は、領域可動手段と可動機構との併用により映像信
号をパン及び又はチルトさせる。
According to a seventh aspect of the present invention, the image pickup device is applied to a control method of an image pickup device which is held by a movable mechanism so as to change its orientation. The control method of the image pickup device is configured such that a video signal output unit that selectively processes an image in a partial region and outputs a video signal and a region moving unit that moves the partial region are provided. The video signal is panned and / or tilted in combination with the mechanism.

【0010】請求項1の構成によれば、領域可動手段と
可動機構との併用により映像信号をパン及び又はチルト
させる制御手段を備えることにより、領域可動手段と可
動機構とを併用する分、単に可動機構により向きを可変
してパン及び又はチルトさせる場合に比して、格段的に
高速度でパン及び又はチルトさせることができる。
According to the structure of the first aspect, by providing the control means for panning and / or tilting the video signal by using the area moving means and the moving mechanism together, the area moving means and the moving mechanism are used together, and accordingly, simply. Panning and / or tilting can be performed at a remarkably high speed as compared with the case where the direction is changed by the movable mechanism to pan and / or tilt.

【0011】これにより請求項6、請求項7の構成によ
れば、従来に比して格段的に高速度でパン、チルトする
ことができる撮像装置の制御装置、撮像装置の制御方法
を提供することができる。
Thus, according to the configurations of claims 6 and 7, there is provided a control device of an image pickup device and a control method of the image pickup device capable of panning and tilting at a much higher speed than ever before. be able to.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings as appropriate.

【0013】(1)実施の形態の構成 図2は、本発明の実施の形態に係る監視システムを示す
ブロック図である。この監視システム1は、監視カメラ
2の撮像結果を監視室3でモニタすることにより、この
監視カメラ2による撮像対象を監視室3で監視する。さ
らにこのようにして監視するにつき、監視室3からの遠
隔制御により監視カメラ2をパン、チルト、ズームさ
せ、これにより必要に応じて監視対象を切り換える。
(1) Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing a monitoring system according to an embodiment of the present invention. The monitoring system 1 monitors the imaging result of the monitoring camera 2 in the monitoring room 3 to monitor the imaging target of the monitoring camera 2 in the monitoring room 3. Further, in monitoring in this manner, the monitoring camera 2 is panned, tilted, and zoomed by remote control from the monitoring room 3, and the monitoring target is switched as needed.

【0014】このため監視室3においては、撮像結果を
モニタするモニタ4が設けられ、またパン、チルト、ズ
ームを指示するジョイステック5等による操作子、これ
ら操作子の操作を検出して監視カメラ2に通知するコン
トローラ6が設けられるようになされている。
Therefore, in the monitoring room 3, there is provided a monitor 4 for monitoring the image pickup result, and an operator such as a joystick 5 for instructing pan, tilt and zoom, and an operation camera for detecting the operation of these operators. The controller 6 for notifying 2 is provided.

【0015】これに対して監視カメラ2は、壁等に固定
された可動機構に雲台を介して保持され、これにより図
3に示すように、それぞれパン用電動アクチュエータ及
びチルト用電動アクチュエータであるモータ7及び8の
駆動により、左右及び上下に向きを変化させてパン及び
チルトできるようになされている。
On the other hand, the surveillance camera 2 is held by a movable mechanism fixed to a wall or the like via a pan head, and as a result, as shown in FIG. 3, it is a pan electric actuator and a tilt electric actuator, respectively. By driving the motors 7 and 8, panning and tilting can be performed by changing the direction to the left and right and up and down.

【0016】監視カメラ2において、レンズ11は、入
射光を続くCCD固体撮像素子(CCD)12の受光面
に集光する。この処理において、レンズ11は、マイコ
ン14の制御により倍率を可変し、これにより監視カメ
ラ2ではズームの処理を実行できるようになされてい
る。
In the surveillance camera 2, the lens 11 focuses incident light on the light receiving surface of the CCD solid-state image sensor (CCD) 12 that follows. In this process, the lens 11 changes the magnification under the control of the microcomputer 14, so that the monitoring camera 2 can execute the zoom process.

【0017】CCD固体撮像素子12は、タイミングジ
ェネレータ(TG)13の制御により、受光面にマトリ
ックス状に配置された受光部による光電変換結果を順次
ラスタ走査順に出力する。ここでCCD固体撮像素子1
2は、いわゆる手振れ補正用のCCD固体撮像素子と同
様に、図4に示すように、受光部を配置してなる撮像可
能領域M1が、ビデオ信号の生成に供する有効画像領域
M2より大型に形成され、この有効画像領域M2を撮像
可能領域M1の中央に設定した場合に、この有効画像領
域M2の周囲に余剰の領域が形成されるようになされて
いる。これによりこの監視カメラ2では、この撮像可能
領域M1の範囲で、有効画像領域M2を可変して撮像結
果の処理によりパン、チルトの処理を実行できるように
なされている。
Under the control of the timing generator (TG) 13, the CCD solid-state image pickup device 12 sequentially outputs the photoelectric conversion result by the light receiving portions arranged in a matrix on the light receiving surface in raster scanning order. CCD solid-state image sensor 1
As shown in FIG. 4, the image pickup area 2 in which the light receiving portion is arranged is formed larger than the effective image area M2 used for generating the video signal, as in the CCD solid-state image pickup device for so-called image stabilization. When the effective image area M2 is set at the center of the imageable area M1, a surplus area is formed around the effective image area M2. As a result, in the surveillance camera 2, the effective image area M2 can be varied within the range of the imageable area M1 and the panning and tilting processing can be executed by the processing of the imaging result.

【0018】タイミングジェネレータ13は、CCD固
体撮像素子12等の動作に必要な各種タイミング信号を
生成してCCD固体撮像素子12等に出力する。この処
理においてタイミングジェネレータ13は、マイコン1
4の制御によりタインミング信号の生成を切り換えるこ
とにより、CCD固体撮像素子12から出力するライン
を切り換える。これによりこの監視カメラ2では、CC
D固体撮像素子12の動作の制御により、有効画像領域
M2を上下方向に可変し、撮像結果の処理によりチルト
の処理を実行できるようになされている。
The timing generator 13 generates various timing signals necessary for the operation of the CCD solid-state image pickup device 12 and the like and outputs them to the CCD solid-state image pickup device 12 and the like. In this process, the timing generator 13 causes the microcomputer 1
The line output from the CCD solid-state imaging device 12 is switched by switching the generation of the timing signal under the control of 4. As a result, in this surveillance camera 2, CC
By controlling the operation of the D solid-state image pickup device 12, the effective image area M2 can be changed in the vertical direction, and the tilt processing can be executed by processing the image pickup result.

【0019】続く相関二重サンプリング回路(CDS)
15は、CCD固体撮像素子12の出力信号を相関二重
サンプリングして出力する。AGC回路16は、相関二
重サンプリング回路15の出力信号をマイコン14によ
り指示される利得で増幅して出力する。アナログディジ
タル変換回路(A/D)17は、このAGC回路16の
出力信号をアナログディジタル変換処理して出力する。
Subsequent correlated double sampling circuit (CDS)
Reference numeral 15 correlates and double-samples the output signal of the CCD solid-state image sensor 12 and outputs it. The AGC circuit 16 amplifies the output signal of the correlated double sampling circuit 15 with a gain instructed by the microcomputer 14 and outputs it. The analog-digital conversion circuit (A / D) 17 performs analog-digital conversion processing on the output signal of the AGC circuit 16 and outputs it.

【0020】ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
18は、このアナログディジタル変換回路17の出力信
号を信号処理することにより、ディジタル信号によるビ
デオ信号を生成して出力し、続くディジタルアナログ変
換回路(D/A)19は、このディジタルシグナルプロ
セッサ18から出力されるディジタル信号によるビデオ
信号をディジタルアナログ変換処理し、アナログ信号に
よるビデオ信号を生成する。この監視カメラ2では、こ
のビデオ信号を監視結果として監視室3に伝送するよう
になされている。
Digital signal processor (DSP)
A signal 18 processes the output signal of the analog-digital conversion circuit 17 to generate and output a video signal of a digital signal, and the subsequent digital-analog conversion circuit (D / A) 19 outputs the digital signal from the digital signal processor 18. A video signal based on the output digital signal is subjected to digital-analog conversion processing to generate a video signal based on the analog signal. The surveillance camera 2 transmits the video signal to the surveillance room 3 as a surveillance result.

【0021】この処理において、ディジタルシグナルプ
ロセッサ18は、アナログディジタル変換回路17の出
力信号を内蔵のメモリ20に一旦保持して記録した後、
マイコン14による指示に応じて、水平方向にこのメモ
リ20に記録した出力信号を選択的に出力して処理す
る。これによりこの監視カメラ2では、ディジタルシグ
ナルプロセッサ18における撮像結果の処理によりチル
トの処理を実行できるようになされている。
In this processing, the digital signal processor 18 temporarily holds and records the output signal of the analog-digital conversion circuit 17 in the built-in memory 20, and thereafter,
In response to an instruction from the microcomputer 14, the output signal recorded in the memory 20 in the horizontal direction is selectively output and processed. As a result, in the surveillance camera 2, the tilt processing can be executed by the processing of the image pickup result in the digital signal processor 18.

【0022】またディジタルシグナルプロセッサ18
は、このようにしてメモリ20に保持した出力信号を出
力する際に、マイコン14の指示により垂直方向及び水
平方向に切り出す領域の大きさを可変し、ディジタルシ
グナルプロセッサ18は、この大きさの可変に対応して
メモリ20の出力信号を補間演算処理する。これにより
この監視カメラ2では、いわゆる電子ズームの処理を実
行できるようになされている。
Further, the digital signal processor 18
When the output signal thus held in the memory 20 is output, the size of the region to be cut out in the vertical direction and the horizontal direction is changed by the instruction of the microcomputer 14, and the digital signal processor 18 changes the size. Corresponding to, the output signal of the memory 20 is interpolated. As a result, the surveillance camera 2 can execute a so-called electronic zoom process.

【0023】なおディジタルシグナルプロセッサ18
は、これらの処理に加えて、AGC制御、ガンマ補正処
理、ニー処理等の各種処理を実行するようになされてい
る。
The digital signal processor 18
In addition to these processes, the AGC control unit executes various processes such as AGC control, gamma correction process, and knee process.

【0024】インターフェース(I/F)22は、コン
トローラ6とマイコン14との間のインターフェースで
あり、ビデオ信号の伝送路を介してコントローラ6より
得られる操作子の操作をマイコン14に通知する。
The interface (I / F) 22 is an interface between the controller 6 and the microcomputer 14, and notifies the microcomputer 14 of the operation of the operating element obtained from the controller 6 via the video signal transmission path.

【0025】マイコン14は、この監視カメラ2の動作
を制御するコントローラであり、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)23にワークエリアを確保してリードオン
リメモリ(ROM)24に記録された処理プログラムを
中央処理ユニット(CPU)25により実行し、インタ
ーフェース(I/F)26を介してタイミングジェネレ
ータ13等に各種のコマンドを送出することにより、全
体の動作を制御する。
The microcomputer 14 is a controller for controlling the operation of the surveillance camera 2, and secures a work area in the random access memory (RAM) 23 and centrally processes the processing program recorded in the read only memory (ROM) 24. The operation is executed by the unit (CPU) 25, and various commands are sent to the timing generator 13 and the like via the interface (I / F) 26 to control the entire operation.

【0026】この処理においてマイコン14は、インタ
ーフェース22を介してコントローラ6から所定の操作
子の操作が通知されると、レンズ11の倍率を可変し、
またディジタルシグナルプロセッサ18における電子ズ
ームの倍率を可変し、これによりコントローラ6により
指示された倍率による撮像結果を監視室3に出力する。
In this processing, the microcomputer 14 changes the magnification of the lens 11 when the operation of a predetermined operator is notified from the controller 6 through the interface 22,
In addition, the magnification of the electronic zoom in the digital signal processor 18 is changed, whereby the imaging result at the magnification instructed by the controller 6 is output to the monitoring room 3.

【0027】これに対してマイコン14は、図1に示す
処理手順を一定の時間間隔により実行し、これにより、
コントローラ6におけるジョイステック5の操作に応動
してパン、チルトの処理を実行する。
On the other hand, the microcomputer 14 executes the processing procedure shown in FIG. 1 at regular time intervals, whereby
The pan / tilt process is executed in response to the operation of the joystick 5 in the controller 6.

【0028】すなわちマイコン14は、この処理手順を
開始すると、ステップSP1からステップSP2に移
り、コントローラ6との間のデータ交換により、ジョイ
ステック5の操作方向、操作量を検出する。さらに続く
ステップSP3において、この検出結果よりジョイステ
ック5が何ら操作されていない状態か否か、すなわち操
作量が0か否か判断する。
That is, upon starting this processing procedure, the microcomputer 14 moves from step SP1 to step SP2 and detects the operating direction and operating amount of the joystick 5 by exchanging data with the controller 6. In the subsequent step SP3, it is determined from the detection result whether or not the joystick 5 is not operated, that is, whether or not the operation amount is 0.

【0029】ここでジョイステック5が何れかの方向に
傾けられている場合には、否定結果が得られることによ
り、マイコン14は、ステップSP3からステップSP
4に移り、ジョイステック5が傾けられている側に対応
する方向に向きを可変するように、パン用電動アクチュ
エータ7、チルト用電動アクチュエータ8に可動を指示
する。
Here, if the joystick 5 is tilted in either direction, a negative result is obtained, and the microcomputer 14 then proceeds from step SP3 to step SP.
4, the joystick 5 is instructed to move so as to change the direction in the direction corresponding to the tilted side.

【0030】続いてマイコン14は、ステップSP5に
移り、アクチュエータ7、8による可動速度に対応する
所定値を基準にしてジョイステック5の操作量を判定
し、ジョイステック5の操作量がこの所定値以上か否か
判断する。
Subsequently, the microcomputer 14 proceeds to step SP5 to determine the operation amount of the joystick 5 based on a predetermined value corresponding to the movable speed of the actuators 7 and 8, and the operation amount of the joystick 5 is the predetermined value. It is determined whether or not the above.

【0031】ここで否定結果が得られると、この場合、
オペレータがジョイステック5を小さく傾けた場合であ
り、オペレータにおいては、ゆっくりとしたパン、チル
トを指示した場合であることにより、マイコン14は、
ステップSP5からステップSP6に移ってこの処理手
順を終了する。
If a negative result is obtained here, in this case,
Since the operator tilts the joystick 5 slightly, and the operator gives a slow pan / tilt instruction, the microcomputer 14
The procedure moves from step SP5 to step SP6, and this processing procedure ends.

【0032】これに対してステップSP5で肯定結果が
得られると、この場合、オペレータがジョイステック5
を大きく傾け、高速のパン、チルトを指示した場合であ
ることにより、マイコン14は、ステップSP7からス
テップSP8に移る。ここでマイコン14は、有効画像
領域M2の可動によりジョイステック5の操作によるパ
ン、チルトの指示に対応できるか否か判断する。ここで
例えば図4について上述したように、有効画像領域M2
が撮像可能領域M1の中央に位置する場合には、有効画
像領域M2を何れの方向へも可動することができ、これ
によりジョイステック5が何れの方向に操作された場合
でも、このジョイステック5の操作に対応して有効画像
領域M2を可動することができる。しかしながら例えば
有効画像領域M2が撮像可能領域M1の右端に位置する
状態で、ジョイステック5が右側に傾けられてさらに右
側にパンする指示が得られた場合、この場合、このジョ
イステック5の操作に対応して有効画像領域M2を可動
することが困難になる。
On the other hand, when a positive result is obtained in step SP5, in this case, the operator determines the joystick 5
Since it is in the case of instructing high-speed pan / tilt with a large tilt, the microcomputer 14 proceeds from step SP7 to step SP8. Here, the microcomputer 14 determines whether or not the pan / tilt instruction by the operation of the joystick 5 can be handled by moving the effective image area M2. Here, for example, as described above with reference to FIG. 4, the effective image area M2
Is located in the center of the imageable area M1, the effective image area M2 can be moved in any direction, so that even if the joystick 5 is operated in any direction, the joystick 5 can be moved. The effective image area M2 can be moved according to the operation of. However, for example, when the effective image area M2 is located at the right end of the imageable area M1 and the joystick 5 is tilted to the right and an instruction to pan to the right is obtained, in this case, the operation of the joystick 5 Correspondingly, it becomes difficult to move the effective image area M2.

【0033】これらによりマイコン14は、撮像可能領
域M1に対する現在の有効画像領域M2の位置と、ジョ
イステック5の操作方向とから、ステップSP7におい
て、有効画像領域M2を移動可能か否か判断し、ここで
否定結果が得られると、ステップSP7からステップS
P6に移ってこの処理手順を終了する。
From these, the microcomputer 14 determines whether or not the effective image area M2 can be moved in step SP7 based on the current position of the effective image area M2 with respect to the imageable area M1 and the operation direction of the joystick 5. If a negative result is obtained here, step SP7 to step S7
The process moves to P6, and this processing procedure ends.

【0034】これに対してステップSP7で肯定結果が
得られると、マイコン14は、ステップSP7からステ
ップSP8に移る。ここでマイコン14は、ジョイステ
ック5の操作量に応じた速度により有効画像領域を変化
させるように、対応する各部の動作を制御する。
On the other hand, when a positive result is obtained in step SP7, the microcomputer 14 moves from step SP7 to step SP8. Here, the microcomputer 14 controls the operation of each corresponding part so as to change the effective image area at a speed according to the operation amount of the joystick 5.

【0035】すなわちオペレータによりジョイステック
5が上下方向に傾けられた場合、CCD固体撮像素子1
2に出力するタイミング信号を順次変更するようにタイ
ミングジェネレータ13の動作を制御し、これによりC
CD固体撮像素子12から選択的に出力される撮像結果
のラインを順次変更する。またオペレータによりジョイ
ステック5が左右方向に傾けられた場合、ディジタルシ
グナルプロセッサ18において、メモリ20から切り出
して出力する画像データを横方向に順次変位させるよう
に、ディジタルシグナルプロセッサ18の動作を制御す
る。
That is, when the joystick 5 is vertically tilted by the operator, the CCD solid-state image pickup device 1
The operation of the timing generator 13 is controlled so as to sequentially change the timing signal to be output to C2.
The lines of the imaging result selectively output from the CD solid-state imaging device 12 are sequentially changed. When the operator tilts the joystick 5 in the left-right direction, the digital signal processor 18 controls the operation of the digital signal processor 18 so that the image data cut out from the memory 20 and output is sequentially displaced in the horizontal direction.

【0036】これによりマイコン14は、CCD固体撮
像素子12のタイミングの制御によりジョイステック5
の上下方向の操作に対応してチルトの処理を実行し、ま
たメモリ20の制御によりジョイステック5の左右方向
の操作に対応してパンの処理を実行するようになされて
いる。
As a result, the microcomputer 14 controls the timing of the CCD solid-state image pickup device 12 so that the joystick 5 operates.
The tilt process is executed in response to the vertical operation of the pan, and the pan process is executed in response to the horizontal operation of the joystick 5 under the control of the memory 20.

【0037】このようにしてパン、チルトを指示する
と、マイコン14は、ステップSP8からステップSP
6に移ってこの処理手順を終了する。
When the pan and tilt are instructed in this way, the microcomputer 14 proceeds from step SP8 to step SP8.
The procedure moves to 6 to end this processing procedure.

【0038】これに対してステップSP3で肯定結果が
得られると、マイコン14は、ステップSP3からステ
ップSP9に移り、ステップSP8について上述した処
理により有効画像領域を可動中か否か判断する。ここで
肯定結果が得られると、マイコン14は、ステップSP
10に移り、有効画像領域M2の可動を中止した後、ス
テップSP11に移るのに対し、ステップSP9で否定
結果が得られると、直接ステップSP11に移る。
On the other hand, when a positive result is obtained in step SP3, the microcomputer 14 proceeds from step SP3 to step SP9, and determines whether the effective image area is moving by the processing described above in step SP8. If a positive result is obtained here, the microcomputer 14 proceeds to step SP
After moving to step 10 and stopping the movement of the effective image area M2, the process proceeds to step SP11, whereas when a negative result is obtained in step SP9, the process directly proceeds to step SP11.

【0039】このステップSP11において、マイコン
14は、撮像可能領域M1に対して、有効画像領域M2
が上下左右にオフセットしているか否か、すなわち撮像
可能領域M1の中央より有効画像領域M2が上下左右に
偏った位置に存在しているか否か判断する。ここで撮像
可能領域M1の中央に有効画像領域M2が存在する場
合、否定結果が得られることにより、マイコン14は、
ステップSP11からステップSP6に移り、この処理
手順を終了する。これに対して撮像可能領域M1の中央
に有効画像領域M2が存在していない場合、肯定結果が
得られることにより、マイコン14は、ステップSP1
1からステップSP12に移る。
In step SP11, the microcomputer 14 sets the effective image area M2 to the imageable area M1.
Is offset vertically and horizontally, that is, whether the effective image area M2 is located at a position biased vertically and horizontally from the center of the imageable area M1. Here, when the effective image area M2 exists in the center of the imageable area M1, a negative result is obtained, so that the microcomputer 14
The process moves from step SP11 to step SP6, and this processing procedure ends. On the other hand, if the effective image area M2 does not exist in the center of the imageable area M1, a positive result is obtained, so that the microcomputer 14 causes the step SP1.
Move from 1 to step SP12.

【0040】ここでマイコン14は、このようなオフセ
ットを補正するようにタイミングジェネレータ13及び
又はディジタルシグナルプロセッサ18の動作を制御す
る。またこのようなオフセットの補正によるパン、チル
トがモニタ上で知覚されないように、電動アクチュエー
タ7及び8の動作を制御し、ステップSP6に移ってこ
の処理手順を終了する。
Here, the microcomputer 14 controls the operation of the timing generator 13 and / or the digital signal processor 18 so as to correct such an offset. Further, the operations of the electric actuators 7 and 8 are controlled so that the pan and tilt due to such offset correction are not perceived on the monitor, and the process proceeds to step SP6 to end this processing procedure.

【0041】これらによりマイコン14は、併用可能な
範囲で、撮像結果の処理によるパン、チルトと、可動機
構によるパン、チルトとを併用してパン、チルトし、併
用困難な範囲になると可動機構によってのみパン、チル
トし、その分、高速度でパン、チルトできるようになさ
れている。またパン、チルトした後においては、続くパ
ン、チルトにおいて、撮像結果の処理によるパン、チル
トと、可動機構によるパン、チルトとを併用できるよう
に、撮像結果の処理によるパン、チルトを元の状態に戻
すようになされている。
As a result, the microcomputer 14 pans and tilts by combining the panning and tilting by the processing of the image pickup result and the panning and tilting by the movable mechanism within the range where the combination is possible, and when the combination is difficult, the movable mechanism is selected. Only the pan and tilt can be performed and the pan and tilt can be performed at high speed. In addition, after panning and tilting, in subsequent panning and tilting, the panning and tilting by the processing of the imaging result and the panning and tilting by the moving mechanism can be used together so that the panning and tilting by the processing of the imaging result are in the original state. It is designed to be returned to.

【0042】これにより例えば図7との対比により、図
5及び図6に示すように、ミカンを撮像している場合、
監視カメラ2においては、撮像可能領域M1の中央に有
効画像領域M2を保持した状態で、この有効画像領域M
2にミカンが保持されるようにアクチュエータ7、8が
保持される(図5(A1)及び(B1))。この状態で
時点t1において(図6(A)及び(B))、オペレー
タがジョイステック5を大きく傾け、ミカンからリンゴ
への撮像対象の切り換えを指示すると、可動機構による
パン、チルトと、撮像結果の処理によるパン、チルトと
を併用して高速度でパン、チルトし、時点t2で有効画
像領域M2を可動できなくなると(図5(A2)及び
(B2)、図6(A)及び(B))、以降においては、
可動機構によってのみパン、チルトの処理を実行する。
As a result, for example, when the mandarin orange is imaged as shown in FIGS. 5 and 6 by comparison with FIG.
In the surveillance camera 2, the effective image area M2 is held in the center of the imageable area M1, and the effective image area M2 is held.
The actuators 7 and 8 are held so that the mandarin orange is held in the position 2 (FIGS. 5A1 and 5B1). In this state, at time t1 (FIGS. 6 (A) and (B)), when the operator tilts the joystick 5 largely and instructs switching of the imaging target from the mandarin orange to the apple, pan and tilt by the movable mechanism and the imaging result. When panning and tilting are performed at a high speed in combination with panning and tilting performed by the process of FIG. 5, and the effective image area M2 cannot be moved at time t2 (FIGS. 5A2 and 5B2, 6A and 6B). )), And later,
The pan / tilt process is executed only by the movable mechanism.

【0043】さらにこの可動機構によってのみのパン、
チルトの処理により、有効画像領域M2にリンゴが捕ら
えられ、時点t3において、オペレータによるジョイス
テック5の操作が終了すると(図5(A3)及び(B
3)、図6(A)及び(B))、可動機構によるパン、
チルトが継続され、この可動機構によるパン、チルトと
相補的に、撮像結果の処理によるパン、チルトが実行さ
れ、時点t4で撮像可能領域M1の中央に有効画像領域
M2が保持されると、可動機構によるパン、チルトと撮
像結果の処理によるパン、チルトとが共に中止される。
Further, the pan only by this movable mechanism,
By the tilting process, an apple is captured in the effective image area M2, and when the operation of the joystick 5 by the operator ends at time t3 (FIGS. 5A3 and 5B).
3), FIG. 6 (A) and (B)), pan by a movable mechanism,
When the tilt continues, the pan and tilt are executed by the processing of the imaging result in a complementary manner to the pan and tilt by the movable mechanism, and when the effective image area M2 is held at the center of the imageable area M1 at time t4, the movable area moves. Both the pan and tilt by the mechanism and the pan and tilt by the processing of the imaging result are stopped.

【0044】これによりこの場合、単に可動機構のみに
よるパン、チルトにおいては、時点t1から時点t4ま
での期間を要するものを、この実施の形態においては、
時点t1から時点t2までの期間で完了することがで
き、その分、従来に比して高速度でパン、チルトの処理
を実行することができる。
Therefore, in this embodiment, in the pan and tilt using only the movable mechanism, a period from time t1 to time t4 is required.
The process can be completed in the period from the time point t1 to the time point t2, and accordingly, the panning and tilting processing can be executed at a higher speed than before.

【0045】これらにより監視カメラ2において、CC
D固体撮像素子12及びディジタルシグナルプロセッサ
18は、CCD固体撮像素子12の受光面に形成される
画像より、一部領域の画像を選択的に処理して映像信号
を出力する映像信号出力手段を構成するのに対し、タイ
ミングジェネレータ13及びディジタルシグナルプロセ
ッサ18は、この一部領域を可動する領域可動手段を構
成するようになされている。またマイコン14は、この
領域可動手段と、電動アクチュエータ7及び8による可
動機構とを制御し、領域可動手段と可動機構との併用に
より映像信号をパン及び又はチルトさせる制御手段を構
成するようになされている。
As a result, in the surveillance camera 2, the CC
The D solid-state image pickup device 12 and the digital signal processor 18 constitute a video signal output means for selectively processing an image of a partial area from the image formed on the light receiving surface of the CCD solid-state image pickup device 12 and outputting a video signal. On the other hand, the timing generator 13 and the digital signal processor 18 constitute an area moving means for moving the partial area. Further, the microcomputer 14 controls the area moving means and the moving mechanism by the electric actuators 7 and 8, and constitutes a control means for panning and / or tilting the video signal by using the area moving means and the moving mechanism together. ing.

【0046】また映像信号出力手段を構成するCCD固
体撮像素子12及びディジタルシグナルプロセッサ18
のうち、CCD固体撮像素子12及びタイミングジェネ
レータ13は、CCD固体撮像素子12で得られる撮像
結果を選択的にCCD固体撮像素子12より出力して処
理することにより、CCD固体撮像素子12の受光面に
形成される画像より、一部領域の画像を選択的に処理し
て映像信号を出力し、領域可動手段を構成するタイミン
グジェネレータ13及びディジタルシグナルプロセッサ
18のうち、タイミングジェネレータ13は、このCC
D固体撮像素子12のタイミングの制御により一部領域
を可動するようになされている。
Further, the CCD solid-state image pickup device 12 and the digital signal processor 18 which constitute the video signal output means.
Among them, the CCD solid-state image pickup device 12 and the timing generator 13 selectively output the image pickup result obtained by the CCD solid-state image pickup device 12 from the CCD solid-state image pickup device 12 to process the image pickup result. Among the timing generator 13 and the digital signal processor 18 which form an area moving means by selectively processing an image of a partial area from the image formed in the area, the timing generator 13 is the CC
The partial area is movable by controlling the timing of the D solid-state imaging device 12.

【0047】これに対して映像信号出力手段を構成する
ディジタルシグナルプロセッサ18は、CCD固体撮像
素子12より得られる撮像結果をメモリ20に一時記録
して選択的に出力して処理することにより、CCD固体
撮像素子12の受光面に形成される画像より、一部領域
の画像を選択的に処理して映像信号を出力し、領域可動
手段を構成するディジタルシグナルプロセッサ18は、
このメモリ20の制御により一部領域を可動するように
なされている。
On the other hand, the digital signal processor 18 constituting the video signal output means temporarily records the image pickup result obtained from the CCD solid-state image pickup device 12 in the memory 20 and selectively outputs the image pickup result to process it. The digital signal processor 18 which constitutes the area moving means by selectively processing an image of a partial area from the image formed on the light receiving surface of the solid-state image sensor 12 and outputting a video signal,
A part of the area can be moved under the control of the memory 20.

【0048】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、この監視カメラ2においては、レ
ンズ11によりCCD固体撮像素子12の撮像面に所望
する被写体の画像が形成され、この画像による撮像結果
が相関二重サンプリング回路15、AGC回路16、ア
ナログディジタル変換回路17、ディジタルシグナルプ
ロセッサ18、ディジタルアナログ変換回路19で順次
処理されてビデオ信号が生成され、このビデオ信号が監
視室3のモニタ4に伝送される。これによりこの監視シ
ステム1では、監視カメラ2により所望する被写体を撮
像して監視室3により監視することができるようになさ
れている。
(2) Operation of Embodiment With the above-described structure, in this surveillance camera 2, an image of a desired subject is formed on the image pickup surface of the CCD solid-state image pickup device 12 by the lens 11, and the image pickup result by this image is obtained. The correlated double sampling circuit 15, the AGC circuit 16, the analog-digital conversion circuit 17, the digital signal processor 18, and the digital-analog conversion circuit 19 are sequentially processed to generate a video signal, and the video signal is transmitted to the monitor 4 in the monitoring room 3. To be done. As a result, in the surveillance system 1, a desired subject can be imaged by the surveillance camera 2 and monitored by the surveillance room 3.

【0049】このようにしてCCD固体撮像素子12の
撮像結果を処理するにつき、監視カメラ2では、CCD
固体撮像素子12による撮像結果のうち所定ラインの撮
像結果がCCD固体撮像素子12より出力され、またデ
ィジタルシグナルプロセッサ18において、この撮像結
果がメモリ20に一時記録された後、選択的にメモリ2
0より出力されてビデオ信号が生成される。これにより
この監視カメラ2では、CCD固体撮像素子12による
撮像結果が、CCD固体撮像素子12において垂直方向
に切り出され、またメモリ20で水平方向に切り出さ
れ、これらによりCCD固体撮像素子12の撮像可能領
域M1の一部領域である有効画像領域M2よりビデオ信
号が生成される。
In processing the image pickup result of the CCD solid-state image pickup device 12 in this way,
The CCD line image pickup device 12 outputs the image pickup result of a predetermined line of the image pickup result by the solid-state image pickup device 12, and the digital signal processor 18 temporarily stores the image pickup result in the memory 20 and then selectively selects the memory 2.
0 is output to generate a video signal. As a result, in the surveillance camera 2, the image pickup result by the CCD solid-state image pickup device 12 is cut out in the vertical direction in the CCD solid-state image pickup device 12 and in the horizontal direction in the memory 20, so that the CCD solid-state image pickup device 12 can take an image. A video signal is generated from the effective image area M2 which is a partial area of the area M1.

【0050】監視カメラ2では、監視室3においてオペ
レータによりジョイステック5が操作されると、この操
作が監視カメラ2に通知される。監視カメラ2において
は、この操作量が小さい場合、ジョイステック5の操作
方向に対応してそれぞれパン用電動アクチュエータ7、
チルト用電動アクチュエータ8が駆動され、これにより
これらパン用電動アクチュエータ7、チルト用電動アク
チュエータ8による可動機構により監視カメラ2の向き
が変化してパン、チルトの処理が実行される。
In the surveillance camera 2, when the operator operates the joystick 5 in the surveillance room 3, the surveillance camera 2 is notified of this operation. In the surveillance camera 2, when the operation amount is small, the pan electric actuators 7 and 7 are respectively corresponding to the operation direction of the joystick 5.
The tilting electric actuator 8 is driven, whereby the moving mechanism of the panning electric actuator 7 and the tilting electric actuator 8 changes the orientation of the surveillance camera 2 to execute panning and tilting processing.

【0051】これに対してジョイステック5の操作量が
大きい場合、監視カメラ2では、同様に、ジョイステッ
ク5の操作方向に対応してそれぞれパン用電動アクチュ
エータ7、チルト用電動アクチュエータ8が駆動され、
これによりこれらパン用電動アクチュエータ7、チルト
用電動アクチュエータ8による可動機構により監視カメ
ラ2の向きが変化してパン、チルトの処理が実行され
る。またこれと同時に、オペレータによる操作がパンを
指示する横方向への操作の場合、メモリ20の制御によ
り、オペレータによる操作がチルトを指示する縦方向へ
の操作の場合、タイミングジェネレータ13を介して実
行されるCCD固体撮像素子12のタイミングの制御に
より、有効画像領域M2が横方向及び縦方向に移動され
る。これによりこの場合、監視カメラ2では、可動機構
によるパン、チルトと、撮像結果の処理によるパン、チ
ルトとの併用により、従来に比して格段的に高速度によ
りパン、チルトの処理を実行することができるようにな
されている。
On the other hand, when the operation amount of the joystick 5 is large, in the surveillance camera 2, similarly, the pan electric actuator 7 and the tilt electric actuator 8 are driven in correspondence with the operation direction of the joystick 5. ,
As a result, the orientation of the surveillance camera 2 is changed by the movable mechanism of the pan electric actuator 7 and the tilt electric actuator 8, and the pan and tilt processing is executed. At the same time, when the operator's operation is a horizontal operation for instructing a pan, the operation of the memory 20 is performed via the timing generator 13 when the operator's operation is a vertical operation for instructing tilt. The effective image area M2 is moved in the horizontal and vertical directions by the control of the timing of the CCD solid-state image sensor 12 performed. As a result, in this case, the surveillance camera 2 executes the pan / tilt processing at a much higher speed than in the past by using the pan / tilt by the movable mechanism and the pan / tilt by the processing of the imaging result. Is made possible.

【0052】監視カメラ2では、このように可動機構に
よるパン、チルトと、撮像結果の処理によるパン、チル
トとを併用して、撮像結果の処理によりパン、チルトす
ることが困難になると、可動機構によってのみパン、チ
ルトの処理が実行される。またパン、チルトによる指示
が停止すると、有効画像領域M2がCCD固体撮像素子
12の撮像可能領域M1の中央となるように、引き続き
可動機構によるパン、チルトの処理が実行され、撮像結
果の処理によりパン、チルトの処理がこの可動機構によ
るパン、チルトの処理と相反するように実行される。
In the surveillance camera 2, when panning and tilting by the movable mechanism and panning and tilting by the processing of the imaged result are used together and it becomes difficult to pan and tilt by the processing of the imaged result, the movable mechanism is moved. The pan and tilt processing is executed only by. Further, when the instruction by the pan and tilt is stopped, the pan and tilt processing by the movable mechanism is continuously executed so that the effective image area M2 is at the center of the imageable area M1 of the CCD solid-state image sensor 12, and the processing of the imaging result is performed. The pan / tilt processing is executed so as to conflict with the pan / tilt processing by the movable mechanism.

【0053】これにより監視カメラ2では、再びオペレ
ータにより高速度のパン、チルトの指示が得られた場合
でも、高速度でパン、チルトの処理を実行することがで
きる。
As a result, the surveillance camera 2 can execute the pan / tilt processing at a high speed even if the operator gives a high-speed pan / tilt instruction again.

【0054】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、可動機構によるパン、チルトと、
撮像結果の処理によるパン、チルトとを併用することに
より、従来に比して格段的に高速度でパン、チルトする
ことができる。
(3) Effects of the Embodiments According to the above configuration, the pan and tilt by the movable mechanism,
By using the pan and tilt in combination with the processing of the imaging result, it is possible to pan and tilt at a much higher speed than in the past.

【0055】すなわちコントローラからのパンの指示に
より、領域可動手段であるディジタルシグナルプロセッ
サ18の動作を制御してパンの指示に対応するように、
ビデオ信号の生成に供する一部領域である有効画像領域
M2を移動させると共に、可動機構による監視カメラ2
の向きをパンの指示に対応するように可変することによ
り、高速度でパンの処理を実行することができる。
That is, in response to the pan instruction from the controller, the operation of the digital signal processor 18 which is the area moving means is controlled so as to correspond to the pan instruction.
The effective image area M2, which is a partial area used for generation of a video signal, is moved, and the monitoring camera 2 using a movable mechanism is moved.
By changing the orientation of the so as to correspond to the pan instruction, the pan processing can be executed at high speed.

【0056】またチルトの指示により、領域可動手段で
あるタイミングジェネレータ13の動作を制御してチル
トの指示に対応するように、ビデオ信号の生成に供する
一部領域である有効画像領域M2を移動させると共に、
可動機構による監視カメラ2の向きをチルトの指示に対
応するように可変することにより、高速度でチルトの処
理を実行することができる。
In response to the tilt instruction, the operation of the timing generator 13 which is the area moving means is controlled to move the effective image area M2 which is a partial area used for generating the video signal so as to correspond to the tilt instruction. With
By changing the direction of the monitoring camera 2 by the movable mechanism so as to correspond to the tilt instruction, the tilt processing can be executed at high speed.

【0057】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、CCD固体撮像素子
のタイミングの制御によりチルトの処理を実行し、また
メモリの制御によりパンの処理を実行する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、これとは逆に、それ
ぞれCCD固体撮像素子及びメモリでパン及びチルトの
処理を実行してもよく、またCCD固体撮像素子からの
撮像結果の選択的な出力によりパン及びチルトの処理を
実行してもよく、さらにはメモリからの撮像結果の選択
的な出力により、又はメモリに撮像結果を選択的に記録
して出力することにより、パン及びチルトの処理を実行
してもよい。
(4) Other Embodiments In the above-mentioned embodiments, the case where the tilt process is executed by controlling the timing of the CCD solid-state image sensor and the pan process is executed by controlling the memory will be described. However, the present invention is not limited to this, and conversely, pan and tilt processing may be executed by the CCD solid-state imaging device and the memory, respectively, and the imaging result from the CCD solid-state imaging device can be selectively selected. The pan and tilt processing may be executed by output, and the pan and tilt processing may be performed by selectively outputting the imaging result from the memory or by selectively recording and outputting the imaging result in the memory. May be executed.

【0058】また上述の実施の形態においては、パン、
チルトしていない場合に、撮像可能領域の中央に有効画
像領域が位置するように保持する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、必要に応じてこのような処
理を省略するようにしてもよく、また続いて操作される
方向を予測して対応するように撮像可能領域に対して有
効画像領域を保持するようにしてもよい。
In the above embodiment, bread,
Although the case where the effective image area is held in the center of the imageable area when not tilted has been described, the present invention is not limited to this, and such processing may be omitted as necessary. Alternatively, the effective image area may be held with respect to the imageable area so as to predict the direction in which the operation will be performed subsequently and correspond thereto.

【0059】また上述の実施の形態においては、監視カ
メラ側の処理により、撮像結果の処理によるパン、チル
トと、可動機構によるパン、チルトとを併用する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、コントローラ
の制御により、それぞれ監視カメラにおける撮像結果の
処理と可動機構とを同時に動作させて、撮像結果の処理
によるパン、チルトと、可動機構によるパン、チルトと
を併用するようにしてもよい。また可動機構側に撮像装
置の制御機構を設け、この制御機構により可動機構と撮
像装置における撮像結果の処理とを同時に動作させて、
撮像結果の処理によるパン、チルトと、可動機構による
パン、チルトとを併用するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the pan / tilt by the processing of the image pickup result and the pan / tilt by the movable mechanism are used together by the processing on the surveillance camera side has been described. Without being limited to this, under the control of the controller, the processing of the image pickup result and the movable mechanism in the surveillance camera are simultaneously operated, and the pan and tilt by the processing of the image pickup result and the pan and tilt by the movable mechanism are used together. Good. Further, a control mechanism of the image pickup device is provided on the movable mechanism side, and the control mechanism simultaneously operates the movable mechanism and the processing of the image pickup result in the image pickup device
The pan and tilt by the processing of the imaging result and the pan and tilt by the movable mechanism may be used together.

【0060】また上述の実施の形態においては、ジョイ
ステックの操作によりパン、チルトする場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、各種操作子の操作によ
りパン、チルトする場合、さらには画像処理結果によ
り、例えば動きのあった部分にパン、チルトする場合
等、種々の指示によりパン、チルトする場合に広く適用
することができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case of panning and tilting by the operation of the joystick was described, but the present invention is not limited to this, and when panning and tilting by the operation of various operating elements, further, the image. Depending on the processing result, it can be widely applied to pan and tilt according to various instructions, such as pan and tilt to a part that has moved.

【0061】[0061]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、可動機構
によるパン、チルトと、撮像結果の処理によるパン、チ
ルトとを併用することにより、従来に比して格段的に高
速度でパン、チルトすることができる。
As described above, according to the present invention, the pan / tilt by the movable mechanism and the pan / tilt by the processing of the imaging result are used in combination, so that the pan is remarkably faster than the conventional one. , Can be tilted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る監視カメラにおける
マイコンの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a processing procedure of a microcomputer in a surveillance camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係る監視システムを示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a monitoring system according to an embodiment of the present invention.

【図3】図2の監視カメラの可動機構の説明に供する略
線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a movable mechanism of the surveillance camera in FIG.

【図4】撮像可能領域と有効画像領域との関係を示す略
線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a relationship between an imageable area and an effective image area.

【図5】パン、チルトの処理の説明に供する平面図であ
る。
FIG. 5 is a plan view for explaining a pan / tilt process.

【図6】図5の処理の説明に供する特性曲線図である。FIG. 6 is a characteristic curve diagram for explaining the processing of FIG.

【図7】従来の撮像装置におけるパン、チルトの処理の
説明に供する斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view for explaining a pan / tilt process in a conventional image pickup apparatus.

【図8】図7の処理の説明に供する略線図である。FIG. 8 is a schematic diagram used for explaining the processing of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……監視システム、2……監視カメラ、3……監視
室、4……モニタ、5……ジョイステック、6……コン
トローラ、12……CCD固体撮像素子、14……マイ
コン、18……ディジタルシグナルプロセッサ、20…
…メモリ
1 ... Monitoring system, 2 ... Monitoring camera, 3 ... Monitoring room, 4 ... Monitor, 5 ... Joystick, 6 ... Controller, 12 ... CCD solid-state image sensor, 14 ... Microcomputer, 18 ... Digital signal processor, 20 ...
…memory

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】可動機構により向きを可変するように保持
される撮像装置において、 撮像素子の受光面に形成される画像より、一部領域の画
像を選択的に処理して映像信号を出力する映像信号出力
手段と、 前記一部領域を可動する領域可動手段と、 前記領域可動手段と前記可動機構とを制御し、前記領域
可動手段と前記可動機構との併用により前記映像信号を
パン及び又はチルトさせる制御手段とを備えることを特
徴とする撮像装置。
1. An image pickup device, which is held by a movable mechanism so as to change its orientation, outputs a video signal by selectively processing an image of a partial area from an image formed on a light receiving surface of an image pickup device. Video signal output means, area moving means for moving the partial area, the area moving means and the moving mechanism are controlled, and the image signal is panned and / or panned by the combined use of the area moving means and the moving mechanism. An image pickup apparatus comprising: a tilting control unit.
【請求項2】前記制御手段は、 パンの指示により、前記領域可動手段の動作を制御して
前記パンの指示に対応するように前記一部領域を可動さ
せると共に、前記可動機構による前記撮像装置の向きを
前記パンの指示に対応するように可変することを特徴と
する請求項1に記載の撮像装置。
2. The control means controls the operation of the area moving means by a pan instruction to move the partial area so as to correspond to the pan instruction, and the image pickup device by the moving mechanism. 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the orientation of is changed so as to correspond to the pan instruction.
【請求項3】前記制御手段は、 チルトの指示により、前記領域可動手段の動作を制御し
て前記チルトの指示に対応するように前記一部領域を可
動させると共に、前記可動機構による前記撮像装置の向
きを前記チルトの指示に対応するように可変することを
特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
3. The control means controls the operation of the area moving means by a tilt instruction to move the partial area so as to correspond to the tilt instruction, and the image pickup device by the moving mechanism. 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the direction of is changed so as to correspond to the tilt instruction.
【請求項4】前記映像信号出力手段は、 前記撮像素子で得られる撮像結果を選択的に前記撮像素
子より出力して処理することにより、前記撮像素子の受
光面に形成される画像より、一部領域の画像を選択的に
処理して映像信号を出力し、 前記領域可動手段は、 前記撮像素子のタイミングの制御により前記一部領域を
可動することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
4. The video signal output means selectively outputs an image pickup result obtained by the image pickup element from the image pickup element to process the image pickup result, thereby obtaining an image from an image formed on a light receiving surface of the image pickup element. The imaging according to claim 1, wherein the image of the partial area is selectively processed to output a video signal, and the area moving unit moves the partial area by controlling timing of the image sensor. apparatus.
【請求項5】前記映像信号出力手段は、 前記撮像素子より得られる撮像結果をメモリに一時記録
して選択的に出力して処理することにより、前記撮像素
子の受光面に形成される画像より、一部領域の画像を選
択的に処理して映像信号を出力し、 前記領域可動手段は、 前記メモリの制御により前記一部領域を可動することを
特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
5. The image signal output means extracts an image formed on the light receiving surface of the image pickup device by temporarily recording the image pickup result obtained from the image pickup device in a memory, selectively outputting the image pickup result, and processing the image pickup result. 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image of the partial area is selectively processed to output a video signal, and the area moving unit moves the partial area by controlling the memory. .
【請求項6】撮像装置と、前記撮像装置の向きを可変す
る可動機構とを制御する撮像装置の制御装置であって、 前記撮像装置は、 撮像素子の受光面に形成される画像より、一部領域の画
像を選択的に処理して映像信号を出力し、所定の制御信
号により前記一部領域を可動し、 前記撮像装置の制御装置は、 パン及び又はチルトの指示により、前記パン及び又はチ
ルトの指示に対応するように前記一部領域を可動させる
と共に、前記可動機構による前記撮像装置の向きを前記
パン及び又はチルトの指示に対応するように可変するこ
とを特徴とする撮像装置の制御装置。
6. A control device of an image pickup device for controlling an image pickup device and a movable mechanism for changing a direction of the image pickup device, wherein the image pickup device is configured to detect an image formed on a light receiving surface of an image pickup element. The image of the partial area is selectively processed and a video signal is output, the partial area is moved by a predetermined control signal, and the control device of the imaging device receives the pan and / or the tilt by the pan and / or tilt instruction. Control of an image pickup device characterized in that the partial area is moved so as to correspond to a tilt instruction, and the orientation of the image pickup device by the movable mechanism is changed so as to correspond to the pan and / or tilt instruction. apparatus.
【請求項7】可動機構により向きを可変するように保持
される撮像装置の制御方法において、 前記撮像装置は、 撮像素子の受光面に形成される画像より、一部領域の画
像を選択的に処理して映像信号を出力する映像信号出力
手段と、 前記一部領域を可動する領域可動手段とを備え、 前記撮像装置の制御方法は、 前記領域可動手段と前記可動機構との併用により前記映
像信号をパン及び又はチルトさせることを特徴とする撮
像装置の制御方法。
7. A method of controlling an image pickup device, which is held by a movable mechanism so as to change its orientation, wherein the image pickup device selectively selects an image of a partial region from an image formed on a light receiving surface of an image pickup element. A video signal output means for processing and outputting a video signal; and a region moving means for moving the partial region, wherein the control method of the image pickup device is the combination of the region moving means and the moving mechanism to A method for controlling an imaging device, which comprises panning and / or tilting a signal.
JP2002029125A 2002-02-06 2002-02-06 Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus Pending JP2003230047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029125A JP2003230047A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029125A JP2003230047A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003230047A true JP2003230047A (en) 2003-08-15

Family

ID=27750034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029125A Pending JP2003230047A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003230047A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007662A (en) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc Camera control apparatus and camera control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007662A (en) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc Camera control apparatus and camera control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309490B2 (en) Imaging device, subject tracking zooming method, and subject tracking zooming program
JP2006324834A (en) Device and method for imaging
JP2007225777A (en) Autofocus unit and camera
JP5352150B2 (en) Imaging device
JP2007228015A (en) Imaging element control unit and digital camera
JP5061631B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2009017030A (en) Image imaging apparatus, and imaging control method
JP3730630B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2006245815A (en) Imaging apparatus
JP2003230047A (en) Imaging apparatus, controller for the imaging apparatus, and control method for the imaging apparatus
JP3994469B2 (en) Imaging device, display device, and recording device
JP2005020565A (en) Image pickup device and information processing method for the image pickup device
JPH1175103A (en) Television camera
JPH10290412A (en) Image pickup, storage, processing, display, reproduction transmitter and recording medium
JP2022002378A (en) Imaging apparatus, imaging system, method for controlling imaging apparatus, and program
JP7471251B2 (en) Electric zoom camera and control method thereof
JP3931768B2 (en) Image photographing apparatus and image photographing system
JP2005348449A (en) Imaging, displaying, recording, reproducing, transmitting device and recording medium
JPH11142719A (en) Camera device
JP6289070B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2643995B2 (en) Photographic film player
JP3416344B2 (en) Remote monitoring device
JP4163297B2 (en) Electronic still camera
JP2009015094A (en) Imaging apparatus
JP2005348319A (en) Image pick-up recording apparatus