JP2003229990A - Image processing system, its processing method, program and storage medium - Google Patents

Image processing system, its processing method, program and storage medium

Info

Publication number
JP2003229990A
JP2003229990A JP2002029579A JP2002029579A JP2003229990A JP 2003229990 A JP2003229990 A JP 2003229990A JP 2002029579 A JP2002029579 A JP 2002029579A JP 2002029579 A JP2002029579 A JP 2002029579A JP 2003229990 A JP2003229990 A JP 2003229990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
processing system
screen information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002029579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Hara
健二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002029579A priority Critical patent/JP2003229990A/en
Publication of JP2003229990A publication Critical patent/JP2003229990A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance connectivity of an image processing system constituted of a plurality of devices. <P>SOLUTION: In the image processing system constituted of a controller 110 and a plurality of the devices 200-1, 200-2, 300-1, 300-2, IDs of devices newly connected with the controller 110 and pieces of picture information intrinsic to the devices are uploaded and pieces of image information intrinsic to the devices are registered as an image data base by every ID of the devices. Then, when a failure is caused in one of the devices, the picture information intrinsic to the device in which the failure is caused is displayed in a prescribed area of an operating part 150 based on the registered device ID. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御装置と複数の
デバイスとで構成される画像処理システム及びその処理
方法、プログラム、並びに記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system including a control device and a plurality of devices, a processing method therefor, a program, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像出力装置や複写機の生産性を
向上させるために、複数台の入力装置や出力装置を備え
たシステムが開発されている。例えば、クラスタプリン
ト等がそれに該当する。
2. Description of the Related Art In recent years, a system having a plurality of input devices and output devices has been developed in order to improve the productivity of image output devices and copying machines. For example, cluster print or the like corresponds to this.

【0003】このようなシステムにおいて、例えば出力
装置でジャム(JAM)のような、装置特有の障害が発
生した場合、ジャム画面及びジャム解除のためのシーケ
ンスは、システムに接続されている機器(デバイス)の
構成により全て異なるため、デバイス毎に構成する必要
があった。つまり、例えば特定のデバイスでジャムが発
生した際に、そのジャム解除のシーケンス及び、その画
面は操作部を直接制御するコントローラ部が知っていな
ければならなかった。
In such a system, when a device-specific failure such as a jam (JAM) occurs in the output device, the jam screen and the sequence for clearing the jam are the devices (devices) connected to the system. It is necessary to configure for each device because all of them are different depending on the configuration. That is, for example, when a jam occurs in a specific device, the jam clearance sequence and its screen must be known by the controller unit that directly controls the operation unit.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、複数の構成
の異なるデバイスを動的に自由に組み合わせてシステム
を構築する際に、コントローラは接続される全てのデバ
イスのジャム画面及び、その解除シーケンスを知ってい
なければならず、それが原因で自由にシステムを構築す
ることができない原因となっている。
Therefore, when dynamically constructing a system by dynamically combining a plurality of devices having different configurations, the controller knows the jam screens of all the connected devices and the release sequence thereof. Must be installed, which is the reason why the system cannot be freely constructed.

【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、複数のデバイスで構成される画像処理シス
テムのコネクティビティを向上させることを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to improve the connectivity of an image processing system including a plurality of devices.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、制御装置と複数のデバイスとで構成され
る画像処理システムにおいて、前記制御装置に新たに接
続されたデバイスのIDと、当該デバイス特有の画面情
報とを受信する受信手段と、受信したデバイスのID毎
に前記デバイス特有の画像情報を登録しておく登録手段
とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides an ID of a device newly connected to the control device in an image processing system including a control device and a plurality of devices. The present invention is characterized by having a receiving means for receiving the screen information peculiar to the device, and a registration means for registering the image information peculiar to the device for each received device ID.

【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
は、制御装置と複数のデバイスとで構成される画像処理
システムの処理方法であって、前記制御装置に新たに接
続されたデバイスのIDと、当該デバイス特有の画面情
報とを受信する受信工程と、受信したデバイスのID毎
に前記デバイス特有の画像情報を登録しておく登録工程
とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is a processing method for an image processing system comprising a control device and a plurality of devices, wherein the ID of a device newly connected to the control device is provided. And a receiving step of receiving the screen information peculiar to the device, and a registration step of registering the image information peculiar to the device for each ID of the received device.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0009】本実施形態では、画像処理システムとして
複数の画像入力装置や画像出力装置などが1つの制御装
置に接続され、コピーやスキャナ或いはプリントなどの
機能を提供する画像入出力システムを例に説明する。
In this embodiment, an image input / output system in which a plurality of image input devices and image output devices are connected to one control device as an image processing system and provides functions such as copying, scanning, or printing will be described as an example. To do.

【0010】図1は、本実施形態における画像入出力シ
ステムの全体構成を示す図である。図1において、20
0は画像入力装置(リーダー部)であり、原稿の画像を
光学的に読み取り、画像データに変換して出力する。こ
のリーダー部200は、原稿を読み取るための機能を持
つスキャナユニット210と、原稿を搬送するための機
能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an image input / output system according to this embodiment. In FIG. 1, 20
An image input device (reader unit) 0 optically reads an image of a document, converts it into image data, and outputs it. The reader unit 200 includes a scanner unit 210 having a function of reading a document and a document feeding unit 250 having a function of conveying a document.

【0011】300は画像出力装置(プリンタ部)であ
り、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像と
して印字して装置外に排紙する。このプリンタ部300
は、複数種類の記録紙カセットからなる給紙ユニット3
10と、画像データを記録紙に転写、定着させるための
機能を持つマーキングユニット320と、印字された記
録紙をソート、ステイプルして機外へ出力するための機
能を持つ排紙ユニット330とで構成される。
An image output device (printer unit) 300 conveys a recording sheet, prints image data as a visible image on the recording sheet, and discharges the sheet outside the apparatus. This printer unit 300
Is a paper feeding unit 3 including a plurality of types of recording paper cassettes.
10, a marking unit 320 having a function of transferring and fixing image data on a recording paper, and a paper discharge unit 330 having a function of sorting, stapling the printed recording paper and outputting the same to the outside of the apparatus. Composed.

【0012】110は制御装置(コントローラ部)であ
り、リーダー部200、プリンタ部300と電気的に接
続されると共に、ローカルエリアネットワーク(LA
N)のようなネットワーク400を介して複数のホスト
コンピュータ401,402と接続されている。このコ
ントローラ部110は、リーダー部200とプリンタ部
300とを制御して、後述する操作部やネットワーク4
00を介して指示されるコピー、スキャナ、プリンタ等
の機能を提供するものである。
Reference numeral 110 denotes a control device (controller unit), which is electrically connected to the reader unit 200 and the printer unit 300 and is connected to a local area network (LA).
N) is connected to a plurality of host computers 401 and 402 via a network 400. The controller unit 110 controls the reader unit 200 and the printer unit 300, and controls the operation unit and the network 4 described later.
It provides functions such as a copy, a scanner, and a printer instructed via 00.

【0013】例えば、コピー機能の場合は、リーダー部
200を制御して原稿の画像データを読み込み、プリン
タ部300を制御して画像データを記録紙に出力する。
また、スキャナ機能の場合は、リーダー部200から読
み取った画像データをコードデータに変換し、ネットワ
ーク400を介してホストコンピュータへ送信する。そ
して、プリンタ機能の場合は、ホストコンピュータから
ネットワーク400を介して受信したコードデータを画
像データに変換し、プリンタ部300に出力する。
For example, in the case of the copy function, the reader unit 200 is controlled to read the image data of the document, and the printer unit 300 is controlled to output the image data to the recording paper.
In the case of the scanner function, the image data read from the reader unit 200 is converted into code data and transmitted to the host computer via the network 400. In the case of the printer function, the code data received from the host computer via the network 400 is converted into image data and output to the printer unit 300.

【0014】150は操作部であり、コントローラ部1
10に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入
出力システム100を操作するためのユーザインタフェ
ース(UI)を提供する。160はCD−ROMドライ
ブであり、CD−ROMに記憶された画像入出力システ
ムの各種アプリケーションなどを読み込むためのもので
ある。
Reference numeral 150 denotes an operation unit, which is a controller unit 1.
10 is provided with a liquid crystal touch panel and provides a user interface (UI) for operating the image input / output system 100. Reference numeral 160 denotes a CD-ROM drive for reading various applications of the image input / output system stored in the CD-ROM.

【0015】図2は、リーダー部200及びプリンタ部
300の構成を示す断面図である。図示するように、リ
ーダー部200の原稿給送ユニット250は原稿を先頭
から順番に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、
原稿の読み取り動作が終了後、プラテンガラス211上
の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬
送されると、光学ユニット213はランプ212を点灯
し、V方向へ移動しながら原稿を露光走査する。この時
の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216
及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下
CCDという)218へ導かれる。このように、走査さ
れた原稿の画像はCCD218によって読み取られる。
FIG. 2 is a sectional view showing the construction of the reader unit 200 and the printer unit 300. As shown in the figure, the document feeding unit 250 of the reader unit 200 feeds the documents one by one from the beginning onto the platen glass 211,
After the document reading operation is completed, the document on the platen glass 211 is discharged. When the document is conveyed onto the platen glass 211, the optical unit 213 turns on the lamp 212 to expose and scan the document while moving in the V direction. The reflected light from the document at this time is reflected by the mirrors 214, 215, 216.
And a lens 217 to guide it to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 218. In this way, the image of the scanned original is read by the CCD 218.

【0016】222はリーダー画像処理部であり、CC
D218から出力される画像データに所定の処理を施し
て、後述するスキャナインタフェース(I/F)を介し
て制御装置110へと出力するものである。
Reference numeral 222 denotes a reader image processing unit, which is a CC
The image data output from D218 is subjected to predetermined processing and output to the control device 110 via a scanner interface (I / F) described later.

【0017】プリンタ部300の352はプリンタ画像
処理部であり、後述するプリンタインタフェース(I/
F)を介してコントローラ部110から送られる画像信
号をレーザドライバへと出力するものである。317は
レーザドライバであり、レーザ発光部313、314、
315、316を駆動するものであり、プリンタ画像処
理部352から出力された画像データに応じたレーザ光
を、レーザ発光部313、314、315、316を駆
動して発光させる。このレーザ光はミラー340〜35
1によって感光ドラム325、326、327、328
に照射され、感光ドラム325、326、327、32
8にはレーザ光に応じた潜像が形成される。321、3
22、323、324はブラック(Bk)、イエロー
(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)のトナーによっ
て潜像を現像するための現像器であり、現像された各色
のトナーは、記録紙に転写され、フルカラーのプリント
アウトがなされる。
A printer image processing unit 352 of the printer unit 300 is a printer interface (I / I) to be described later.
The image signal sent from the controller unit 110 via F) is output to the laser driver. Reference numeral 317 denotes a laser driver, which is a laser emitting section 313, 314,
315 and 316 are driven, and the laser light corresponding to the image data output from the printer image processing unit 352 drives the laser emitting units 313, 314, 315 and 316 to emit light. This laser light is reflected by the mirrors 340-35.
1 by the photosensitive drums 325, 326, 327, 328
To the photosensitive drums 325, 326, 327, 32.
A latent image corresponding to the laser light is formed on 8. 321 and 3
Reference numerals 22, 323, and 324 denote developing devices for developing a latent image with black (Bk), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) toners. It is transferred to and printed out in full color.

【0018】給紙ユニット360、361及び手差しト
レイ362の何れかより、レーザ光の照射開始と同期し
たタイミングで給紙された記録紙は、レジストローラ3
33を経て転写ベルト334上に吸着され搬送される。
そして、感光ドラム325、326、327、328に
付着された現像剤を記録紙に転写する。この現像剤の乗
った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の
熱と圧力により現像剤が記録紙に定着される。定着部3
35を通過した記録紙は、排出ローラ336によって排
出され、排紙ユニット370が排出された記録紙を束ね
て記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステ
イプルを行う。
The recording paper fed from any one of the paper feed units 360 and 361 and the manual feed tray 362 at the timing synchronized with the start of the irradiation of the laser light is the registration roller 3
After passing through 33, it is adsorbed on the transfer belt 334 and conveyed.
Then, the developer attached to the photosensitive drums 325, 326, 327, 328 is transferred to the recording paper. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit 335, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 335. Fixing unit 3
The recording paper that has passed through 35 is discharged by a discharge roller 336, and a discharge unit 370 bundles the discharged recording papers to sort the recording papers or staple the sorted recording papers.

【0019】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ336の所まで記録紙を搬送した後、排出ロ
ーラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によ
って再給紙搬送路338へと導く。そして、再給紙搬送
路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写
ベルト334へ給紙される。
When double-sided recording is set,
After the recording paper is conveyed to the discharge roller 336, the rotation direction of the discharge roller 336 is reversed and the flapper 337 guides the recording paper to the re-feed conveyance path 338. Then, the recording sheet guided to the re-feeding conveyance path 338 is fed to the transfer belt 334 at the timing described above.

【0020】[リーダー画像処理部の説明]図3は、リ
ーダー画像処理部222の詳細構成を示すブロック図で
ある。このリーダー画像処理部222では、プラテンガ
ラス211上の原稿はCCD218に読み取られて電気
信号に変換される。尚、CCD218はカラーセンサの
場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にR
GB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCD
で、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・Bフィルタをそ
れぞれのCCD毎に並べたものでも構わないし、フィル
タがオンチップ化又はフィルタがCCDと別構成になっ
たものでも構わない。
[Explanation of Leader Image Processing Unit] FIG. 3 is a block diagram showing the detailed arrangement of the leader image processing unit 222. In the reader image processing unit 222, the original document on the platen glass 211 is read by the CCD 218 and converted into an electric signal. If the CCD 218 is a color sensor, the RGB color filter has a R line on the CCD.
3-line CCD even if inline in GB order
The R filter, the G filter, and the B filter may be arranged for each CCD, or the filter may be on-chip or the filter may be configured separately from the CCD.

【0021】そして、その電気信号(アナログ画像信
号)は画像処理部222に入力され、クランプ&Amp. &S
/H&A/D部301でサンプルホールド(S/H)され、ア
ナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプ
し、所定量に増幅され(処理順番は表記順とは限らな
い)、A/D変換されて、例えばRGB各8ビットのデ
ィジタル信号に変換される。そして、RGB信号はシェ
ーディング部302でシェーディング補正及び黒補正が
施された後、制御装置(コントローラ部)110へと出
力される。
Then, the electric signal (analog image signal) is input to the image processing unit 222, and clamp & amp.
The sample / hold (S / H) is performed in the / H & A / D unit 301, the dark level of the analog image signal is clamped to the reference potential, and amplified to a predetermined amount (the processing order is not limited to the written order), and the A / D conversion is performed. Then, the signals are converted into, for example, RGB 8-bit digital signals. Then, the RGB signals are subjected to shading correction and black correction in the shading unit 302, and then output to the control device (controller unit) 110.

【0022】[制御装置(コントローラ部)の説明]図
4は、制御装置(コントローラ部)110の構成を示す
ブロック図である。メインコントローラ111は、主に
CPU112と、バスコントローラ113、各種インタ
フェース(I/F)コントローラとから構成される。
[Description of Control Device (Controller Unit)] FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the control device (controller unit) 110. The main controller 111 mainly includes a CPU 112, a bus controller 113, and various interface (I / F) controllers.

【0023】CPU112とバスコントローラ113は
コントローラ部110全体の動作を制御するものであ
り、CPU112はROM114からROMインタフェ
ース(I/F)115を介して読み込んだ各種プログラ
ムに基づいて動作する。また、ホストコンピュータから
受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈
し、ラスターイメージデータに展開する処理もこのプロ
グラムに含まれており、ソフトウェアによって処理され
る。バスコントローラ113は各インタフェース(I/
F)から入出力されるデータ転送を制御するものであ
り、バスの競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行
う。
The CPU 112 and the bus controller 113 control the operation of the entire controller unit 110, and the CPU 112 operates based on various programs read from the ROM 114 via the ROM interface (I / F) 115. The program also includes a process of interpreting PDL (Page Description Language) code data received from the host computer and developing it into raster image data, which is processed by software. The bus controller 113 uses each interface (I /
F) controls the data transfer that is input / output from F), and controls arbitration and DMA data transfer when there is contention for the bus.

【0024】DRAM116はDRAMインタフェース
(I/F)117によってメインコントローラ111と
接続されており、CPU112が動作するためのワーク
エリアや画像データを蓄積するためのエリアとして使用
される。コーデック(Codec)118はDRAM116
に蓄積されたラスターイメージデータをMH,MR,M
MR,JBIG,JPEG等の符号化方式で圧縮し、ま
た逆に、圧縮されて蓄積されたコードデータをラスター
イメージデータに伸長する。SRAM119はコーデッ
ク118の一時的なワーク領域として使用される。コー
デック118はインタフェース(I/F)120を介し
てメインコントローラ111と接続され、DRAM11
6との間のデータの転送はバスコントローラ113によ
って制御され、DMA転送される。
The DRAM 116 is connected to the main controller 111 by a DRAM interface (I / F) 117 and is used as a work area for the CPU 112 to operate and an area for accumulating image data. Codec 118 is DRAM 116
Raster image data stored in the MH, MR, M
The data is compressed by a coding method such as MR, JBIG, JPEG, or the like, and conversely, the compressed and accumulated code data is expanded into raster image data. The SRAM 119 is used as a temporary work area of the codec 118. The codec 118 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 120, and the DRAM 11
The transfer of data to and from 6 is controlled by the bus controller 113, and DMA transfer is performed.

【0025】グラフィックプロセッサ(Graphic Proces
sor)135は、DRAM116に蓄積されたラスター
イメージデータに対して画像回転、画像変倍、色空間変
換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM136はグ
ラフィックプロセッサ135の一時的なワークエリアと
して使用される。グラフィックプロセッサ135はイン
タフェース(I/F)137を介してメインコントロー
ラ111と接続され、DRAM116との間のデータの
転送は、バスコントローラ113によって制御され、D
MA転送される。
Graphic Processor
The sor) 135 performs image rotation, image scaling, color space conversion, and binarization processing on the raster image data stored in the DRAM 116. The SRAM 136 is used as a temporary work area for the graphic processor 135. The graphic processor 135 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 137, and data transfer to and from the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113, and D
MA is transferred.

【0026】ネットワークコントローラ(Network Cont
orller)121はインタフェース(I/F)122によ
ってメインコントローラ111と接続され、コネクタ1
22によって外部ネットワークと接続される。ネットワ
ークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげ
られる。
Network controller (Network Cont
The controller 121 is connected to the main controller 111 by an interface (I / F) 122, and the connector 1
22 connects to an external network. Ethernet (registered trademark) is generally cited as a network.

【0027】汎用高速バス125には、拡張ボードを接
続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126
とが接続される。この汎用高速バスと125しては、一
般的にPCIバスがあげられる。
The general-purpose high-speed bus 125 has an expansion connector 124 for connecting an expansion board and an I / O controller 126.
And are connected. The general-purpose high-speed bus 125 is generally a PCI bus.

【0028】I/O制御部126には、リーダー部20
0及びプリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送
受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ12
7が2ch装備されており、I/Oバス128によって
外部インタフェース140、145に接続されている。
The I / O control unit 126 includes a reader unit 20.
0 and each CPU of the printer unit 300, the start-stop synchronization serial communication controller 12 for transmitting and receiving control commands.
7 is equipped with 2 channels and is connected to the external interfaces 140 and 145 by the I / O bus 128.

【0029】パネルインタフェース(I/F)132
は、LCDコントローラ131に接続され、操作部15
0上の液晶画面に表示を行うためのインタフェース(I
/F)と、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行う
ためのキー入力インタフェース(I/F)130とから
構成される。
Panel interface (I / F) 132
Is connected to the LCD controller 131, and the operation unit 15
Interface (I
/ F) and a key input interface (I / F) 130 for inputting hard keys and touch panel keys.

【0030】操作部150は液晶表示部と液晶表示部上
に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハ
ードキーを有する。タッチパネル又はハードキーにより
入力された信号は、上述したパネルインタフェース(I
/F)132を介してCPU112に伝えられ、液晶表
示部はパネルインタフェース(I/F)132から送ら
れてきた画像データを表示するものである。液晶表示部
には、本装置の操作における機能表示や画像データ等を
表示する。
The operation unit 150 has a liquid crystal display unit, a touch panel input device attached on the liquid crystal display unit, and a plurality of hard keys. Signals input through the touch panel or the hard keys are transmitted through the panel interface (I
/ F) 132 to the CPU 112, and the liquid crystal display section displays the image data sent from the panel interface (I / F) 132. The liquid crystal display section displays the function display, image data, etc. in the operation of the apparatus.

【0031】リアルタイムクロックモジュール133
は、機器内で管理する日付と時刻とを更新/保存するた
めのもので、バックアップ用電池134によってバック
アップされている。
Real-time clock module 133
Is for updating / saving the date and time managed in the device, and is backed up by the backup battery 134.

【0032】E−IDEコネクタ161は、外部記憶装
置を接続するためのものである。本実施形態において
は、このコネクタ161を介してハードディスク(H
D)ドライブ160を接続し、ハードディスク(HD)
162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク
(HD)162から画像データを読み込む動作を行う。
The E-IDE connector 161 is for connecting an external storage device. In the present embodiment, the hard disk (H
D) Drive 160 is connected, hard disk (HD)
The image data is stored in the memory 162 and the image data is read from the hard disk (HD) 162.

【0033】コネクタ142、147は、それぞれリー
ダー部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩
同期シリアルインタフェース(I/F)143、148
及びビデオインタフェース(I/F)144、149で
構成される。
The connectors 142 and 147 are connected to the reader section 200 and the printer section 300, respectively, and are synchronized with the synchronous step serial interfaces (I / F) 143 and 148.
And video interfaces (I / F) 144 and 149.

【0034】スキャナインタフェース(I/F)140
は、コネクタ142を介してリーダー部200と接続さ
れる一方、スキャナバス141によってメインコントロ
ーラ111と接続されており、リーダー部200から受
け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、更
に、リーダー部200から送られたビデオ制御信号に基
づいて生成した制御信号を、スキャナバス141に出力
する機能も有する。
Scanner Interface (I / F) 140
Is connected to the reader unit 200 via the connector 142 and is also connected to the main controller 111 via the scanner bus 141, and has a function of performing a predetermined process on an image received from the reader unit 200. It also has a function of outputting a control signal generated based on the video control signal sent from the reader unit 200 to the scanner bus 141.

【0035】スキャナバス141からDRAM116へ
のデータ転送は、バスコントローラ113によって制御
される。
Data transfer from the scanner bus 141 to the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113.

【0036】プリンタインタフェース(I/F)145
は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続さ
れる一方、プリンタバス146によってメインコントロ
ーラ111と接続されており、メインコントローラ11
1から出力された画像データに所定の処理を施してプリ
ンタ部300へ出力する機能を有し、更に、プリンタ部
300から送られたビデオ制御信号に基づいて生成した
制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有す
る。
Printer interface (I / F) 145
Is connected to the printer unit 300 via the connector 147 and is also connected to the main controller 111 via the printer bus 146.
1 has a function of performing predetermined processing on the image data output from the printer unit 300 and outputting the image data to the printer unit 300. Further, a control signal generated based on the video control signal sent from the printer unit 300 is output to the printer bus 146. It also has a function to output.

【0037】DRAM116上に展開されたラスターイ
メージデータのプリンタ部300への転送は、バスコン
トローラ113によって制御され、プリンタバス146
及びビデオインタフェース(I/F)149を経由し
て、プリンタ部300へDMA転送される。
The transfer of the raster image data expanded on the DRAM 116 to the printer unit 300 is controlled by the bus controller 113, and the printer bus 146 is controlled.
Also, DMA transfer is performed to the printer unit 300 via the video interface (I / F) 149.

【0038】[スキャナインタフェース(I/F)の説
明]スキャナインタフェース(I/F)140の画像処
理を担う部分について詳細な説明を行う。
[Explanation of Scanner Interface (I / F)] The part of the scanner interface (I / F) 140 responsible for image processing will be described in detail.

【0039】図5は、スキャナインタフェース(I/
F)140の詳細構成を示すブロック図である。図示す
るように、リーダー部200からコネクタ142を介し
て送られる画像信号に対して、つなぎ&MTF補正部5
01でCCD218が3ラインCCDの場合、つなぎ処
理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じ
てライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同
じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は
読取速度によって読み取りのMTFが変るため、その変
化を補正する。そして、読取位置タイミングが補正され
たデジタル信号は入力マスキング部502でCCD21
8の分光特性と、ランプ212及びミラー214、21
5、216の分光特性とが補正される。入力マスキング
部502の出力は詳細は後述するACSカウント部50
3及びメインコントローラ111へと送られる。
FIG. 5 shows a scanner interface (I /
F) is a block diagram showing a detailed configuration of 140. As shown in the figure, the connection & MTF correction unit 5 is applied to the image signal sent from the reader unit 200 via the connector 142.
When the CCD 218 is a three-line CCD at 01, the reading position between the lines in the connection process is different, so the delay amount for each line is adjusted according to the reading speed, and the signal timing is adjusted so that the reading positions of the three lines are the same. In the MTF correction, since the MTF of reading changes depending on the reading speed, the change is corrected. Then, the digital signal whose reading position timing is corrected is input to the CCD 21 by the input masking unit 502.
8 and the lamp 212 and the mirrors 214 and 21.
The spectral characteristics of Nos. 5 and 216 are corrected. The output of the input masking unit 502 will be described in detail later in the ACS counting unit 50.
3 and the main controller 111.

【0040】[ACSカウント部の説明]図6は、AC
S(オートカラーセレクト)カウント部の構成を示す図
である。オートカラーセレクト(以下ACS)は、原稿
がカラーなのか白黒なのかを判断する。つまり、画素毎
の彩度を求め、ある閾値以上の画素がどれだけ存在する
かでカラー判定を行うものである。しかし、白黒原稿で
あっても、MTF等の影響により、ミクロ的に見るとエ
ッジ周辺に色画素が多数存在し、単純に画素単位でAC
S判定を行うのは難しい。このACS手法は様々な方法
が提案されているが、本実施形態ではACSの方法には
こだわらないため、ごく一般的な手法の説明を行う。
[Description of ACS Counting Unit] FIG.
It is a figure which shows the structure of an S (auto color select) count part. Auto color select (hereinafter referred to as ACS) determines whether a document is color or black and white. That is, the color saturation is determined for each pixel, and the color determination is performed based on the number of pixels having a certain threshold value or more. However, even for a black and white original, due to the influence of MTF and the like, when viewed microscopically, many color pixels exist around the edge, and the AC is simply calculated in pixel units.
It is difficult to make an S determination. Although various methods have been proposed for this ACS method, in the present embodiment, a general method will be described because it is not particular about the ACS method.

【0041】上述したように、白黒画像でもミクロ的に
見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素
が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周
辺の色画素の情報で判定する必要がある。図6に示す6
01はそのためのフィルタであり、注目画素に対して周
辺画素を参照するためにFIFO構造をとる。602は
メインコントローラ111からセットされた607〜6
10のレジスタに設定された値と、リーダー部200か
ら送られたビデオ制御信号611によりACSをかける
領域信号605を作成するための領域検出回路である。
603は色判定部であり、ACSをかける領域信号60
5に基づき、注目画素に対してフィルタ601内のメモ
リ内の周辺画素を参照し、注目画素が色画素か白黒画素
かを決定する。604は色判定部603が出力した色判
定信号の個数を数えるカウンタである。
As described above, even if a black-and-white image is viewed microscopically, there are a large number of color pixels. Therefore, whether or not the pixel is really a color pixel depends on the information of the color pixels in the periphery with respect to the pixel of interest. It is necessary to judge with. 6 shown in FIG.
Reference numeral 01 is a filter for that purpose, and has a FIFO structure for referring to peripheral pixels with respect to the pixel of interest. 602 is 607 to 6 set from the main controller 111
This is an area detection circuit for creating an area signal 605 for ACS by the value set in the register 10 and the video control signal 611 sent from the reader unit 200.
A color determination unit 603 is an area signal 60 to which ACS is applied.
Based on 5, the peripheral pixels in the memory in the filter 601 are referred to for the pixel of interest, and it is determined whether the pixel of interest is a color pixel or a monochrome pixel. A counter 604 counts the number of color determination signals output by the color determination unit 603.

【0042】メインコントローラ111は、読み込み範
囲に対してACSをかける領域を決定し、レジスタ60
7〜610に設定する。尚、本実施形態では、原稿に対
して独立で範囲を決める構成をとるものとする。また、
メインコントローラ111はACSをかける領域内での
色判定信号の個数を計数するカウンタの値を、所定の閾
値と比較し、当該原稿がカラーなのか白黒なのかを判断
する。
The main controller 111 determines the area to which ACS is applied to the read range, and the register 60
Set to 7 to 610. In the present embodiment, it is assumed that the range is determined independently for the document. Also,
The main controller 111 compares the value of a counter that counts the number of color determination signals in the area to which ACS is applied with a predetermined threshold value to determine whether the original is color or black and white.

【0043】レジスタ607〜610には、主走査方
向、副走査方向それぞれについて、色判定部603が判
定を開始する位置、判定を終了する位置を、リーダー部
200から送られたビデオ制御信号611に基づいて設
定しておく。本実施形態では、実際の原稿の大きさより
もそれぞれ10mm程度小さめに設定している。
In the registers 607 to 610, the position where the color determination unit 603 starts the determination and the position where the color determination unit 603 ends the determination in the main scanning direction and the sub-scanning direction are set in the video control signal 611 sent from the reader unit 200. Set based on In the present embodiment, the size of each original is set to be smaller by about 10 mm.

【0044】[プリンタインタフェース(I/F)の説
明]プリンタインタフェース(I/F)145の画像処
理を担う部分について詳細な説明を行う。
[Explanation of Printer Interface (I / F)] The portion of the printer interface (I / F) 145 responsible for image processing will be described in detail.

【0045】図7は、プリンタインタフェース(I/
F)145の詳細構成を示すブロック図である。メイン
コントローラ111からプリンタバス146を介して送
られる画像信号は、まずLOG変換部701に入力され
る。LOG変換部701では、LOG変換でRGB信号
からCMY信号に変換する。次に、モアレ除去部702
でモアレを除去する。703はUCR&マスキング部
で、モアレ除去処理されたCMY信号に対してUCR処
理してCMYK信号を生成し、マスキング処理部でプリ
ンタの出力にあった信号に補正する。UCR&マスキン
グ部703で処理された信号はγ補正部704で濃度調
整された後、フィルタ部705でスムージング又はエッ
ジ処理される。これらの処理を経てコネクタ147を介
してプリンタ部300へと画像が送られる。
FIG. 7 shows a printer interface (I /
F) is a block diagram showing a detailed configuration of 145. An image signal sent from the main controller 111 via the printer bus 146 is first input to the LOG conversion unit 701. The LOG converter 701 converts RGB signals into CMY signals by LOG conversion. Next, the moire removing unit 702
Remove moire with. A UCR & masking unit 703 UCR-processes the CMY signal from which the moire has been removed to generate a CMYK signal, and the masking processing unit corrects the signal to match the output of the printer. The signal processed by the UCR & masking unit 703 is density-adjusted by the γ correction unit 704, and then smoothed or edge-processed by the filter unit 705. Through these processes, the image is sent to the printer unit 300 via the connector 147.

【0046】[グラフィックプロセッサ(Graphic Proc
essor)の説明]グラフィックプロセッサ(Graphic Pro
cessor)135の詳細な構成及び動作について説明を行
う。
[Graphic Processor (Graphic Proc
[Description of essor]] Graphic Processor (Graphic Pro
The detailed configuration and operation of the cessor) 135 will be described.

【0047】図8は、グラフィックプロセッサ(Graphi
c Processor)135の詳細構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 shows a graphic processor (Graphi
3 is a block diagram showing a detailed configuration of a c Processor) 135. FIG.

【0048】グラフィックプロセッサ135は、画像回
転、画像変倍、色空間変換、二値化の各処理を行うモジ
ュール801、802、803、805を有する。SR
AM136は、グラフィックプロセッサ135の各モジ
ュールの一時的なワーク領域として使用される。各モジ
ュールが用いるSRAM136のワーク領域が競合しな
いよう、予め各モジュール毎にワーク領域が静的に割り
当てられているものとする。また、グラフィックプロセ
ッサ135はインタフェース(I/F)137を介して
メインコントローラ111と接続され、DRAM116
との間のデータの転送はバスコントローラ113によっ
て制御され、DMA転送される。
The graphic processor 135 has modules 801, 802, 803, and 805 for performing image rotation, image scaling, color space conversion, and binarization processing. SR
The AM 136 is used as a temporary work area for each module of the graphic processor 135. It is assumed that a work area is statically assigned to each module in advance so that the work areas of the SRAM 136 used by the modules do not conflict with each other. The graphic processor 135 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 137, and the DRAM 116
Transfer of data between and is controlled by the bus controller 113 and is DMA-transferred.

【0049】バスコントローラ113は、グラフィック
プロセッサ135の各モジュールにモード等を設定する
制御及び、各々のモジュールに画像データを転送するた
めのタイミング制御を行う。
The bus controller 113 performs control for setting modes and the like in each module of the graphic processor 135 and timing control for transferring image data to each module.

【0050】以下、グラフィックプロセッサ135の各
モジュール801、802、803、805について順
に説明する。
The modules 801, 802, 803 and 805 of the graphic processor 135 will be described below in order.

【0051】[画像回転部の説明]まず、画像回転部8
01における処理手順を説明する。インタフェース(I
/F)137を介してCPU112からバスコントロー
ラ113に画像回転制御のための設定を行う。この設定
によりバスコントローラ113は画像回転部801に対
して画像回転に必要な設定(例えば画像サイズや回転方
向・角度等)を行う。必要な設定を行った後、再度CP
U112からバスコントローラ113に対して画像デー
タ転送の許可を行う。この許可に従って、バスコントロ
ーラ113はDRAM116もしくは各インタフェース
(I/F)を介して接続されているデバイスから画像デ
ータの転送を開始する。尚、ここでは、回転を行う画像
サイズを32画素×32ラインとし、また画像バス上に
画像データを転送させる際に24バイト(byte)(RG
B各々8ビットで1画素分)を単位とする画像転送を行
うものとする。
[Description of Image Rotating Unit] First, the image rotating unit 8
The processing procedure in 01 will be described. Interface (I
/ F) 137 sets the image rotation control from the CPU 112 to the bus controller 113. With this setting, the bus controller 113 sets the image rotation unit 801 necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, etc.). After making the necessary settings, CP again
U112 permits the bus controller 113 to transfer image data. According to this permission, the bus controller 113 starts the transfer of image data from the DRAM 116 or a device connected via each interface (I / F). Here, the image size for rotation is set to 32 pixels × 32 lines, and when transferring image data on the image bus, 24 bytes (RG)
It is assumed that the image transfer is performed in units of B (8 bits for each pixel).

【0052】上述のように、32画素×32ラインの画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32×32
回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから画像デー
タを転送する必要がある(図9参照)。
As described above, in order to obtain an image of 32 pixels × 32 lines, the above-mentioned unit data transfer is 32 × 32.
It is necessary to perform this operation once, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses (see FIG. 9).

【0053】不連続アドレッシングによって転送された
画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されてい
るように、SRAM136に書き込まれる。例えば、9
0度反時計方向回転であれば、転送される画像データ
を、図10に示すようにY方向に書き込んでいく。そし
て、読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転
される。
The image data transferred by the discontinuous addressing is written in the SRAM 136 so that it is rotated by a desired angle at the time of reading. For example, 9
If it is 0 ° counterclockwise rotation, the transferred image data is written in the Y direction as shown in FIG. Then, the image is rotated by reading in the X direction at the time of reading.

【0054】32画素×32ラインの画像回転(SRA
M136への書き込み)が完了した後、画像回転部80
1はSRAM136から上述した読み出し方法で画像デ
ータを読み出し、バスコントローラ113に画像を転送
する。
Image rotation of 32 pixels × 32 lines (SRA
(Writing to M136) is completed, the image rotation unit 80
1 reads the image data from the SRAM 136 by the above-mentioned reading method and transfers the image to the bus controller 113.

【0055】回転処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、連続アドレッシングによっ
て、DRAM116もしくはインタフェース(I/F)
上の各デバイスにデータを転送する。
The bus controller 113, which has received the image data that has undergone the rotation processing, executes the DRAM 116 or the interface (I / F) by continuous addressing.
Transfer data to each device above.

【0056】こうした一連の処理は、CPU112から
の処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終
わるまで)繰り返される。
This series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 112 (until the processing for the required number of pages is completed).

【0057】[画像変倍部の説明]次に、画像変倍部8
02における処理手順を説明する。インタフェース(I
/F)137を介してCPU112からバスコントロー
ラ113に画像変倍制御のための設定を行う。この設定
によりバスコントローラ113は画像変倍部802に対
して画像変倍に必要な設定(主走査方向の変倍率、副走
査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ等)を行う。必要
な設定を行った後、再度CPU112からバスコントロ
ーラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この
許可に従って、バスコントローラ113はDRAM11
6もしくは各インタフェース(I/F)を介して接続さ
れているデバイスから画像データの転送を開始する。
[Explanation of the image scaling unit] Next, the image scaling unit 8
The processing procedure in 02 will be described. Interface (I
/ F) 137, the CPU 112 sets the bus controller 113 for image scaling control. With this setting, the bus controller 113 makes settings necessary for image scaling in the image scaling unit 802 (such as scaling in the main scanning direction, scaling in the sub-scanning direction, and image size after scaling). After making the necessary settings, the CPU 112 again permits the bus controller 113 to transfer image data. In accordance with this permission, the bus controller 113 causes the DRAM 11
6 or transfer of image data from a device connected via each interface (I / F) is started.

【0058】画像変倍部802は、受け取った画像デー
タを一時SRAM136に格納し、これを入力バッファ
として用いて、格納されたデータに対して主走査、副走
査の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間
処理を行って画像を拡大もしくは縮小することで、変倍
処理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書
き戻し、これを出力バッファとしてSRAM136から
画像データを読み出し、バスコントローラ113に転送
する。
The image scaling section 802 temporarily stores the received image data in the SRAM 136, and uses this as an input buffer to store the necessary pixels according to the scaling factors of the main scanning and the sub scanning. The number of lines and the number of lines are interpolated to enlarge or reduce the image, thereby performing the scaling process. The scaled data is written back to the SRAM 136 again, the image data is read from the SRAM 136 using this as an output buffer, and transferred to the bus controller 113.

【0059】変倍処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、DRAM116もしくはイン
タフェース(I/F)上の各デバイスにデータを転送す
る。
The bus controller 113, which has received the image data subjected to the scaling processing, transfers the data to the DRAM 116 or each device on the interface (I / F).

【0060】次に、色空間変換部803における処理手
順を説明する。インタフェース(I/F)137を介し
てCPU112からバスコントローラ113に色空間変
換制御のための設定を行う。この設定によりバスコント
ローラ113は色空間変換部803及LUT(ルック・
アップ・テーブル)804に対して色空間変換処理に必
要な設定(後述するマトリックス演算の係数、LUT8
04のテーブル値等)を行う。必要な設定を行った後、
再度CPU112からバスコントローラ113に対して
画像データ転送の許可を行う。この許可に従って、バス
コントローラ113はDRAM116もしくは各インタ
フェース(I/F)を介して接続されているデバイスか
ら画像データの転送を開始する。
Next, the processing procedure in the color space conversion unit 803 will be described. Settings for color space conversion control are made from the CPU 112 to the bus controller 113 via the interface (I / F) 137. With this setting, the bus controller 113 causes the color space conversion unit 803 and the LUT (look
Settings necessary for the color space conversion processing (up table) 804 (coefficients for matrix calculation, which will be described later, LUT8)
04 table value). After making the necessary settings,
The CPU 112 again permits the bus controller 113 to transfer image data. According to this permission, the bus controller 113 starts the transfer of image data from the DRAM 116 or a device connected via each interface (I / F).

【0061】色空間変換部803は、受け取った画像デ
ータ1画素毎に対して、まず以下の式で表される3×3
のマトリックス演算を施す。
The color space conversion unit 803 first calculates, for each pixel of the received image data, 3 × 3 represented by the following equation.
The matrix operation of is performed.

【0062】[0062]

【数1】 [Equation 1]

【0063】上式において、R、G、Bが入力、X、
Y、Zが出力、a11、a12、a13、a21、a22、a23、a31、a
32、a33、b1、b2、b3、c1、c2、c3がそれぞれ係数であ
る。
In the above equation, R, G, B are input, X,
Y, Z are output, a11, a12, a13, a21, a22, a23, a31, a
32, a33, b1, b2, b3, c1, c2, and c3 are coefficients.

【0064】上式の演算により、例えばRGB色空間か
らYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行う
ことができる。
Various color space conversions such as conversion from the RGB color space to the Yuv color space can be performed by the calculation of the above equation.

【0065】次に、マトリックス演算後のデータに対し
てLUT804による変換を行う。これにより、非線形
の変換も行うことができる。当然、スルーのテーブルを
設定することにより、実質的にLUT変換を行わないこ
ともできる。
Next, the data after the matrix calculation is converted by the LUT 804. Thereby, non-linear conversion can also be performed. Of course, by setting the through table, it is possible to substantially avoid the LUT conversion.

【0066】その後、色空間変換部803は色空間変換
処理された画像データをバスコントローラ113に転送
する。
After that, the color space conversion unit 803 transfers the image data subjected to the color space conversion processing to the bus controller 113.

【0067】色空間変換処理された画像データを受け取
ったバスコントローラ113は、DRAM116もしく
はインタフェース(I/F)上の各デバイスにデータを
転送する。
The bus controller 113, which has received the image data subjected to the color space conversion processing, transfers the data to the DRAM 116 or each device on the interface (I / F).

【0068】[画像二値化部の説明]次に、画像二値化
部805における処理手順を説明する。インタフェース
(I/F)137を介してCPU112からバスコント
ローラ113に二値化制御のための設定を行う。この設
定によりバスコントローラ113は画像二値化部805
に対して二値化処理に必要な設定(変換方法に応じた各
種パラメータ等)を行う。必要な設定を行った後、再度
CPU112からバスコントローラ113に対して画像
データ転送の許可を行う。この許可に従って、バスコン
トローラ113はDRAM116もしくは各インタフェ
ース(I/F)を介して接続されているデバイスから画
像データの転送を開始する。
[Description of Image Binarization Unit] Next, the processing procedure in the image binarization unit 805 will be described. Settings for binarization control are made from the CPU 112 to the bus controller 113 via the interface (I / F) 137. With this setting, the bus controller 113 causes the image binarization unit 805
The settings (various parameters according to the conversion method) necessary for the binarization process are performed for. After making the necessary settings, the CPU 112 again permits the bus controller 113 to transfer image data. According to this permission, the bus controller 113 starts the transfer of image data from the DRAM 116 or a device connected via each interface (I / F).

【0069】画像二値化部805は、受け取った画像デ
ータに対して二値化処理を施す。本実施形態では、二値
化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して
単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤
差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、何れの手法
によってもかまわない。
The image binarization unit 805 binarizes the received image data. In this embodiment, as a binarization method, image data is simply binarized by comparing it with a predetermined threshold value. Of course, any method such as a dither method, an error diffusion method, or an improved error diffusion method may be used.

【0070】その後、画像二値化部805は二値化処理
された画像データをバスコントローラ113に転送す
る。
After that, the image binarization unit 805 transfers the binarized image data to the bus controller 113.

【0071】二値化処理された画像データを受け取った
バスコントローラ113は、DRAM116もしくはイ
ンタフェース(I/F)上の各デバイスにデータを転送
する。
The bus controller 113, which has received the binarized image data, transfers the data to the DRAM 116 or each device on the interface (I / F).

【0072】[PDL画像出力時のシーケンス]次に、
PCからPDLの印刷指示を受け取り、ラスタライズ処
理してプリンタへ画像データを転送する処理について説
明する。
[Sequence at PDL image output] Next,
A process of receiving a PDL print instruction from the PC, rasterizing the image, and transferring the image data to the printer will be described.

【0073】図11は、本実施形態におけるPDL画像
出力の手順を示すフローチャートである。PDL画像を
出力する場合、ステップS1101において、PC40
1上でユーザが当該PDL画像出力ジョブのプリント設
定を行う。このプリント設定の内容は、例えば部数、用
紙サイズ、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、
ステイプル止めの有無等である。
FIG. 11 is a flow chart showing the procedure of PDL image output in this embodiment. When outputting a PDL image, in step S1101, the PC 40
The user makes print settings for the PDL image output job on the first screen. The contents of this print setting include, for example, the number of copies, paper size, single-sided / double-sided, page output order, sort output,
The presence or absence of stapling.

【0074】次に、ステップS1102において、PC
401上で印刷指示を与え、それと共にPC401上に
インストールされているドライバソフトウェアが、印刷
対象となるPC401上のコードデータを、いわゆるP
DLデータに変換して、上述のステップS1101で設
定したプリント設定パラメータと共に、本画像入出力シ
ステムのコントローラ部110にネットワーク400を
介してPDLデータを転送する。
Next, in step S1102, the PC
A print instruction is given on the 401, and the driver software installed on the PC 401 at the same time sends the so-called P
It is converted into DL data, and the PDL data is transferred to the controller unit 110 of the image input / output system via the network 400 together with the print setting parameters set in step S1101 described above.

【0075】一方、コントローラ部110のメインコン
トローラ111のCPU112は、ステップS1103
において、コネクタ122及びネットワークコントロー
ラ121を介して転送されたPDLデータを上述のプリ
ント設定パラメータに基づいて画像データに展開(ラス
タライズ)する。この画像データの展開は、DRAM1
16に行われる。そして、画像データの展開が完了する
とステップS1104へ進む。
On the other hand, the CPU 112 of the main controller 111 of the controller section 110 causes the step S1103.
In, the PDL data transferred via the connector 122 and the network controller 121 is expanded (rasterized) into image data based on the above print setting parameters. This image data is developed by the DRAM 1
16 is done. Then, when the expansion of the image data is completed, the process proceeds to step S1104.

【0076】このステップS1104において、メイン
コントローラ111は、DRAM116に展開された画
像データをグラフィックプロセッサ(Graphic Processo
r)135に転送する。そして、ステップS1105に
おいて、グラフィックプロセッサ135が上述のプリン
ト設定パラメータとは独立に画像処理を行う。例えば、
プリント設定パラメータで指定された用紙サイズがA4
であるにもかかわらず、プリンタ部300の給紙ユニッ
ト360にはA4R用紙しかない場合、グラフィックプ
ロセッサ135で画像を90度回転することにより、出力
用紙に合わせた画像出力を行うことができる。画像デー
タの画像処理が完了すると、ステップS1106へ進
む。
In step S1104, the main controller 111 processes the image data expanded in the DRAM 116 into a graphic processor (graphic process).
r) Transfer to 135. Then, in step S1105, the graphic processor 135 performs image processing independently of the print setting parameters described above. For example,
The paper size specified by the print setting parameters is A4
However, if the paper feeding unit 360 of the printer unit 300 has only A4R paper, the image can be output in accordance with the output paper by rotating the image 90 degrees by the graphic processor 135. When the image processing of the image data is completed, the process proceeds to step S1106.

【0077】このステップS1106において、グラフ
ィックプロセッサ135は、メインコントローラ111
へ画像処理後の画像データを転送する。そして、メイン
コントローラ111は転送されてきた画像データをDR
AM116上に記憶する。
In step S1106, the graphic processor 135 causes the main controller 111
The image data after image processing is transferred to. Then, the main controller 111 DR-transfers the transferred image data.
Store on AM 116.

【0078】次に、ステップS1107において、メイ
ンコントローラ111は、プリンタインタフェース(I
/F)145及びコネクタ147介してプリンタ部30
0を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上
の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
Next, in step S1107, the main controller 111 causes the printer interface (I
/ F) 145 and the connector 147 to the printer unit 30
While controlling 0, the image data on the DRAM 116 is transferred to the printer unit 300 at an appropriate timing.

【0079】そして、ステップS1108において、コ
ントローラ部110が、プリンタ部300を制御して画
像データをプリント出力する。画像データの転送が完了
すると、即ち、当該PDLジョブが終了すると、プリン
ト出力を終了する。
Then, in step S1108, the controller section 110 controls the printer section 300 to print out the image data. When the transfer of the image data is completed, that is, when the PDL job is completed, the print output is completed.

【0080】[コピー画像出力時のシーケンス]図12
は、本実施形態におけるコピー画像出力の手順を示すフ
ローチャートである。コピー画像を出力する場合、ステ
ップS1201において、操作部150上でユーザが当
該コピー画像出力ジョブのコピー設定を行う。このコピ
ー設定の内容は、例えば部数、用紙サイズ、片面/両
面、拡大/縮小率、ソート出力、ステイプル止めの有無
等である。
[Sequence at Copy Image Output] FIG.
6 is a flowchart showing a procedure of outputting a copy image in the present embodiment. When outputting a copy image, the user makes copy settings for the copy image output job on the operation unit 150 in step S1201. The contents of this copy setting are, for example, the number of copies, paper size, single-sided / double-sided, enlargement / reduction ratio, sort output, presence or absence of stapling, and the like.

【0081】次に、ステップS1202において、操作
部150上でコピー開始指示を与えると、コントローラ
部110のメインコントローラ111はスキャナインタ
フェース(I/F)140及びコネクタ142を介して
リーダー部200を制御し、原稿の画像データの読み込
み動作を行う。
Next, in step S1202, when a copy start instruction is given on the operation unit 150, the main controller 111 of the controller unit 110 controls the reader unit 200 via the scanner interface (I / F) 140 and the connector 142. , Reads the image data of the original.

【0082】この動作は、まず原稿給送ユニット250
が、載置された原稿を1枚ずつ順にプラテンガラス21
1上へ給送し、その際同時に原稿のサイズを検知する。
検知した原稿のサイズに基づいて原稿を露光走査するこ
とにより、画像データを読み取る。読み取られた画像デ
ータはDRAM116上に記憶される。従来のコピー機
では、コピー設定の拡大/縮小率の設定に応じて、即ち
副走査方向の変倍率に応じて光学ユニット213の移動
速度を変化させることにより副走査方向の変倍処理を実
現していた。しかしながら、本実施形態では、上述のコ
ピー設定の拡大/縮小率の設定にかかわらず、必ず等倍
(100%)で画像データを読み取り、変倍処理につい
ては、主走査方向、副走査方向共に、後述するグラフィ
ックプロセッサ135によって行うものとする。
In this operation, first, the document feeding unit 250
However, the originals placed on the platen glass 21
1 and the size of the original is detected at the same time.
Image data is read by exposing and scanning the document based on the detected size of the document. The read image data is stored on the DRAM 116. In the conventional copying machine, the zooming process in the sub-scanning direction is realized by changing the moving speed of the optical unit 213 according to the enlargement / reduction ratio setting of the copy setting, that is, in accordance with the scaling ratio in the sub-scanning direction. Was there. However, in the present embodiment, regardless of the setting of the enlargement / reduction ratio of the copy setting, the image data is always read at the same size (100%), and the scaling process is performed in both the main scanning direction and the sub-scanning direction. It shall be performed by the graphic processor 135 described later.

【0083】次に、ステップS1203において、メイ
ンコントローラ111がDRAM116上の画像データ
をグラフィックプロセッサ135に転送する。これによ
り、ステップS1204において、グラフィックプロセ
ッサ135は、上述のコピー設定パラメータに基づいて
画像処理を行う。例えば、拡大400%の設定がなされ
ているときには、グラフィックプロセッサ135内のモ
ジュールである画像変倍部802を用いて主走査方向、
副走査方向、双方への変倍処理を行う。そして、画像デ
ータの画像処理が完了するとステップS1205へ進
む。
Next, in step S1203, the main controller 111 transfers the image data on the DRAM 116 to the graphic processor 135. As a result, in step S1204, the graphic processor 135 performs image processing based on the above-mentioned copy setting parameters. For example, when the enlargement is set to 400%, the image scaling unit 802, which is a module in the graphic processor 135, is used in the main scanning direction.
Magnification processing is performed in both the sub-scanning direction and both directions. When the image processing of the image data is completed, the process proceeds to step S1205.

【0084】このステップS1205において、グラフ
ィックプロセッサ135は、メインコントローラ111
へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントロ
ーラ111は転送されてきた画像データをDRAM11
6上に記憶する。
In step S1205, the graphic processor 135 causes the main controller 111 to operate.
The image data after image processing is transferred to. The main controller 111 transfers the transferred image data to the DRAM 11
Store on top 6.

【0085】次に、ステップS1206において、メイ
ンコントローラ111は、プリンタインタフェース(I
/F)145及びコネクタ147を介してプリンタ部3
00を制御して、適切なタイミングでDRAM116上
の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
Next, in step S1206, the main controller 111 causes the printer interface (I
/ F) 145 and the connector 147 to the printer unit 3
00 to transfer the image data on the DRAM 116 to the printer unit 300 at an appropriate timing.

【0086】そして、ステップS1207において、コ
ントローラ部110が、プリンタ部300を制御して画
像データをプリント出力する。画像データの転送が完了
すると、即ち当該コピージョブが終了すると、プリント
出力を終了する。
Then, in step S1207, the controller section 110 controls the printer section 300 to print out the image data. When the transfer of the image data is completed, that is, when the copy job is completed, the print output is completed.

【0087】[本発明の説明]上述した実施形態では、
制御装置(コントローラ部)110にそれぞれ1台の画
像入力装置(リーダー部)200と画像出力装置(プリ
ンタ部)300が接続されている画像入出力システム1
00について説明したが、本発明は、制御装置(コント
ローラ部)と、任意の画像入出力装置及びアクセサリー
に関して(以後これらを総称してデバイスと称す)、コ
ントローラ部と他の任意のデバイス間において適用可能
なものであり、特に構成を規定するものではないが、以
下では、それぞれ2台の画像入力装置と画像出力装置が
接続された画像入出力システムについて説明する。
[Explanation of the Invention] In the above-mentioned embodiment,
An image input / output system 1 in which one image input device (reader unit) 200 and one image output device (printer unit) 300 are connected to a control device (controller unit) 110, respectively.
00 has been described, the present invention is applied between the controller unit and other arbitrary devices with respect to the control device (controller unit) and arbitrary image input / output devices and accessories (hereinafter collectively referred to as devices). Although it is possible and the configuration is not particularly specified, an image input / output system to which two image input devices and two image output devices are connected will be described below.

【0088】図13は、2台の画像入力装置と、2台の
画像出力装置を接続した図である。図13において、2
00−1は第一の画像入力装置であり、200−2は第
二の画像入力装置である。300−1は第一の画像出力
装置であり、300−2は第二の画像出力装置である。
110は制御装置であり、150は操作部である。
FIG. 13 is a diagram in which two image input devices and two image output devices are connected. In FIG. 13, 2
Reference numeral 00-1 is a first image input device, and reference numeral 200-2 is a second image input device. 300-1 is a first image output device and 300-2 is a second image output device.
Reference numeral 110 is a control device, and 150 is an operation unit.

【0089】例えば、第一の画像入力装置200−1と
してカラースキャナを用い、コピー動作を行わせる場
合、第一の画像出力装置300−1として低速カラープ
リンタを接続し、第二の画像出力装置300−2として
高速モノクロプリンタを接続してモノクロ比率が高い文
書束を高速で複数部出力するには、第一の画像出力装置
300−1(低速カラープリンタ)でカラー文書を印刷
し、第二の画像出力装置300−2(高速モノクロプリ
ンタ)でモノクロ文書を印刷するというように、分けて
印刷した方が生産性が高い。
For example, when a color scanner is used as the first image input device 200-1 and a copy operation is performed, a low-speed color printer is connected as the first image output device 300-1 and the second image output device is connected. In order to output a plurality of document bundles having a high monochrome ratio at high speed by connecting a high-speed monochrome printer as the 300-2, a color document is printed by the first image output device 300-1 (low-speed color printer), It is more productive to separately print, such as printing a monochrome document with the image output device 300-2 (high speed monochrome printer).

【0090】また、第二の画像出力装置300−2でコ
ピー中に第二の画像出力装置300−2がプリント不能
状態に陥った際に、空いている第一の画像出力装置30
0−1のプリンタを使ってジョブを継続することも可能
となる。このようなシステムはクラスタプリント等と一
般的に呼ばれており、POD市場において高い生産性が
期待できる。
Further, when the second image output device 300-2 falls into a print-disabled state during copying by the second image output device 300-2, the vacant first image output device 30.
It is also possible to continue the job using the 0-1 printer. Such a system is generally called a cluster print or the like, and high productivity can be expected in the POD market.

【0091】スキャナ・プリンタ間の情報のやりとり及
び、データのハンドリングについては既に説明したの
で、ここでの説明は省略する。
Since the exchange of information between the scanner and the printer and the handling of data have already been described, the description thereof will be omitted here.

【0092】このように、複数のデバイスを構成する場
合、操作部150はコントローラ部110に接続・管理
されており、デバイス固有の障害、例えばジャムが発生
した場合、操作部150にユーザにジャムを解除させる
ための操作フローを指示する画面を表示させている。コ
ントローラ部110とその他のデバイスとを接続するた
めのインタフェース(I/F)が、例えば高速なバスで
接続されていれば高速なデータ転送が可能であるが、例
えばシリアルやネットワークを介している場合、画面を
表示するために必要なビットマップの転送時間が問題と
なるため、通常コントローラ部110内に各デバイスに
おけるジャム画面を予め持っていた。
As described above, when a plurality of devices are configured, the operation unit 150 is connected and managed by the controller unit 110, and when a failure peculiar to the device, for example, a jam occurs, the operation unit 150 causes the user to jam. A screen for instructing an operation flow for canceling is displayed. High-speed data transfer is possible if the interface (I / F) for connecting the controller unit 110 and other devices is connected by, for example, a high-speed bus. Since the transfer time of the bitmap required for displaying the screen becomes a problem, the jam screen of each device is normally provided in the controller unit 110 in advance.

【0093】このような従来の構成であると、例えば新
しいプリンタを動的に接続しようとした場合、コントロ
ーラ部110のソフトウェアに新しいプリンタに対応で
きるような修正を行った上でソフトウェアのアップデー
トをかける必要があり、接続すればその時点ですぐ動作
するといったことはできないことになる。
With such a conventional configuration, for example, when a new printer is to be dynamically connected, the software of the controller unit 110 is modified to accommodate the new printer, and then the software is updated. It is necessary to connect, and it will not be possible to operate immediately at that point.

【0094】そこで、本実施形態はこのような問題を解
決する方法を提供するものであり、具体的には、デバイ
スが接続されたことをコントローラ部110が検出する
と、ビットマップの登録手順に従って、各デバイスから
ジャム画面を構成するためのビットマップがコントロー
ラ部110に転送され、HDD等のストレージに動的に
記憶される。その後、デバイスからの画面表示を行う指
示に従って、コントローラ部110がビットマップ表示
のみを担当するようにすることで、コントローラ・デバ
イス間のインタフェース(I/F)の速度に依存せずに
高速に画面描画を可能とし、なおかつ、コネクティビテ
ィの高いシステムを構築することが可能となる。
Therefore, the present embodiment provides a method for solving such a problem. Specifically, when the controller unit 110 detects that a device has been connected, it follows the bitmap registration procedure. A bitmap for forming a jam screen is transferred from each device to the controller unit 110 and dynamically stored in a storage such as an HDD. Then, according to the instruction to display the screen from the device, the controller unit 110 is in charge of only the bitmap display, so that the screen can be displayed at high speed without depending on the speed of the interface (I / F) between the controller and the device. It is possible to construct a system that enables drawing and has high connectivity.

【0095】以下、本実施形態におけるコントローラ部
110のデバイス登録方法及び障害発生時の画面表示方
法について詳細に説明する。
Hereinafter, the device registration method of the controller unit 110 and the screen display method when a failure occurs in this embodiment will be described in detail.

【0096】まず、コントローラ部110は、起動後に
自分が管理するデバイスを検出し、そのデバイスのID
を登録する。登録されたデバイスはコントローラ部11
0に対して操作部150の画面に出力する必要のある、
例えばジャム画面等のビットマップデータの登録を行
う。
First, the controller unit 110 detects a device managed by itself after the start-up and determines the ID of the device.
To register. The registered device is the controller unit 11
It is necessary to output to the screen of the operation unit 150 for 0,
For example, bitmap data such as a jam screen is registered.

【0097】図14は、登録時にデバイスから送られる
通信パケットの構成を示す図である。図14において、
1401は装置IDである。この装置IDはデバイスを
認識するためのIDで同一のシステム内でユニークな任
意のものである。1402は画面IDである。このID
は各デバイスが管理しているIDである。1403はア
ニメーションIDである。画面ID1402に対して、
複数のビットマップを繰り返し表示してアニメーション
を行う場合、各々のアニメーションを構成するビットマ
ップをこのIDに割り当てる。また、この画面ID14
02は、用紙/トナー無し等の画像形成装置の状態に対
応した画面情報を特定するという意味で、画像形成装置
の状態に対応させて適用させることもできる。1404
はデータタイプである。これはビットマップデータ14
06の圧縮形式、例えばJPEG,TIFF,MPEG
等を指示する。1405はビットマップデータ1406
のサイズを指定する。
FIG. 14 is a diagram showing the structure of a communication packet sent from the device at the time of registration. In FIG.
1401 is a device ID. This device ID is an ID for recognizing a device and is unique within the same system. 1402 is a screen ID. This ID
Is an ID managed by each device. 1403 is an animation ID. For screen ID 1402,
When a plurality of bitmaps are repeatedly displayed for animation, the bitmaps that make up each animation are assigned to this ID. Also, this screen ID14
02 designates screen information corresponding to the state of the image forming apparatus such as paper / no toner, and can be applied corresponding to the state of the image forming apparatus. 1404
Is the data type. This is bitmap data 14
06 compression formats, eg JPEG, TIFF, MPEG
Etc. 1405 is bitmap data 1406
Specify the size of.

【0098】以上のように、必要な画面全てのビットマ
ップデータをコントローラ部110が取得し、図15に
示すようなデータベースを構築する。
As described above, the controller unit 110 acquires the bitmap data of all the necessary screens and constructs the database as shown in FIG.

【0099】図15において、1501は装置IDであ
り、登録したデバイス、例えば第二の画像出力装置30
0−2の装置IDを登録する。これは、装置ID140
1に対応し、データベースの整合を取るものである。1
502は各画面であり、登録パケットの画面ID140
2により構築される。1503は各アニメーションであ
り、登録パケットのアニメーションID1403により
構築される。そして、1504、1505は実際のビッ
トマップデータである。ビットマップデータは、登録パ
ケットのデータタイプ1404で示される圧縮形式で送
られてきているが、より高速に表示するために、展開し
て非圧縮データとして記録しても良いし、高速に展開で
きるフォーマットに再圧縮をかけても良い。
In FIG. 15, reference numeral 1501 denotes a device ID, which is a registered device, for example, the second image output device 30.
Register the device ID 0-2. This is the device ID 140
It corresponds to 1 and matches the database. 1
502 is each screen, and the screen ID 140 of the registration packet
Constructed by 2. Reference numeral 1503 denotes each animation, which is constructed by the animation ID 1403 of the registration packet. And, 1504 and 1505 are actual bitmap data. The bitmap data is sent in the compressed format indicated by the data type 1404 of the registration packet, but it may be expanded and recorded as uncompressed data for faster display, or it can be expanded at high speed. You may recompress the format.

【0100】図15に示すように、コントローラ部11
0は登録した装置毎に、装置ID、画面ID、アニメー
ションID別に複数の画面をデバイスの指示により、デ
ータベースをストレージ上に構築する。
As shown in FIG. 15, the controller unit 11
For 0, for each registered device, a plurality of screens for each device ID, screen ID, and animation ID are constructed on the storage by a device instruction.

【0101】1506は異なる装置のデータベースであ
り、同一なので省略するが、第一の画像入力装置200
−1、第二の画像入力装置200−2、第一の画像出力
装置300−1、原稿給紙ユニットなど、各デバイス毎
に生成される。
Reference numeral 1506 is a database of different apparatuses, which are the same and therefore omitted, but the first image input apparatus 200 is omitted.
-1, the second image input device 200-2, the first image output device 300-1, the document feeding unit, and the like are generated for each device.

【0102】ユーザが例えば、第一の画像入力装置20
0−1としてカラースキャナを用い、第一の画像出力装
置300−1、第二の画像出力装置300−2で同時に
分散プリントアウトするジョブを実行したとする。
The user may select, for example, the first image input device 20.
It is assumed that a color scanner is used as 0-1 and a job for distributed printout is simultaneously executed by the first image output apparatus 300-1 and the second image output apparatus 300-2.

【0103】図16は、操作部150における本システ
ムのモニター画面である。図15に示すように、スキャ
ナ200−1が原稿束を読み込んでいる間、ステータス
表示1603が「Scanning」となり、原稿を読んでいる
ことを示し、コントローラ部110に対して画像を送っ
ていることを表す矢印が表示される。その後、300−
1と300−2に対して画像を送信していることを示す
矢印が画面中に現れる。1605は「ColorPrinting」
状態であり、1606は「B/W Printing」状態であるこ
とを表す。また、用紙の出力ビンの情報など、Imageの
流れがこの画面上で一望できるように構成されている。
FIG. 16 is a monitor screen of this system on the operation unit 150. As shown in FIG. 15, while the scanner 200-1 is reading the document bundle, the status display 1603 becomes “Scanning”, indicating that the document is being read and sending an image to the controller unit 110. An arrow indicating is displayed. Then 300-
Arrows indicating that images are being sent to 1 and 300-2 appear on the screen. 1605 is "Color Printing"
This is a state, and 1606 indicates a “B / W Printing” state. In addition, the flow of the image, such as information on the output bin of the paper, can be viewed on this screen.

【0104】この状態で、第二の画像出力装置300−
2においてジャムが発生した場合のコントローラ部11
0のシーケンスについて説明する。
In this state, the second image output device 300-
Controller unit 11 when a jam occurs in 2
The sequence of 0 will be described.

【0105】図17は、ネットワーク上に通信可能に接
続される画像形成装置から通知されてくる情報情報とし
てジャム情報を例にした、ジャム発生時のシーケンスを
示すフローチャートである。ジャムが発生すると、まず
ステップS1701において、コントローラ部110は
ジャムが発生した装置の特定と、ジョブの継続が可能か
どうかの判断を行う。この例では、第二の画像出力装置
300−2のプリンタでジャムが発生したものとする。
次に、ステップS1702において、コントローラ部1
10はジャム画面領域を確保する。図16に示す160
1のように、所定のウインドウを画面上に形成し、その
領域を第二の画像出力装置300−2のジャム画面を表
示する領域として確保する。
FIG. 17 is a flowchart showing a sequence at the time of occurrence of a jam, taking jam information as an example of the information information notified from the image forming apparatus communicably connected to the network. When a jam occurs, first, in step S1701, the controller unit 110 identifies the device in which the jam has occurred and determines whether the job can be continued. In this example, it is assumed that a jam has occurred in the printer of the second image output device 300-2.
Next, in step S1702, the controller unit 1
10 secures a jam screen area. 160 shown in FIG.
As shown in 1, a predetermined window is formed on the screen and the area is secured as an area for displaying the jam screen of the second image output device 300-2.

【0106】そして、ステップS1703において、第
二の画像出力装置300−2のプリンタに対してジャム
画面を表示する準備ができたことを通知し、続くステッ
プS1704において、図18に示すジャム画面表示パ
ケットが到着するのを待つ。ここで、第二の画像出力装
置300−2のプリンタは、コントローラ部110から
ジャム画面表示許可を受信したので、ユーザがジャムを
解除するために必要な画面を表示するための表示パケッ
ト(図18)を、自身が知っているジャム解除シーケン
スに従ってコントローラ部110に送信する。
Then, in step S1703, the printer of the second image output device 300-2 is notified that the jam screen is ready to be displayed, and in the following step S1704, the jam screen display packet shown in FIG. Wait for her to arrive. Here, since the printer of the second image output apparatus 300-2 has received the jam screen display permission from the controller unit 110, a display packet for displaying a screen required for the user to clear the jam (see FIG. 18). ) Is transmitted to the controller unit 110 in accordance with the jam clearance sequence known by the user.

【0107】図18において、1801は図15に示す
装置ID1501となる。1802は各画面1502に
対応する。また、この表示パケットでは、ジャム状態が
解除されたか否かを通知する1803のフラグも一緒に
送信される。
In FIG. 18, 1801 is the device ID 1501 shown in FIG. 1802 corresponds to each screen 1502. Further, in this display packet, a flag 1803 for notifying whether or not the jammed state is released is also transmitted.

【0108】次に、コントローラ部110が、ステップ
S1704の待ちにおいて、図18に示す表示パケット
を第二の画像出力装置300−2から受け取ると、図1
6に示す1602のビットマップ領域に対して、図15
に示す画面データベースから表示パケットの装置ID1
801と画面ID1802に対応したビットマップをビ
ットマップ領域1602に表示する。画面ID1802
がアニメーション属性を持っていた場合は、アニメーシ
ョンを構成する画面を自動的に切り替えて表示する。そ
の後、ステップS1705において、ジャムが終了した
か否かの判定を行い、ステップS1704において、再
度ジャム画面が変更となるのを待つ。
Next, when the controller unit 110 receives the display packet shown in FIG. 18 from the second image output device 300-2 while waiting for step S1704,
15 for the bitmap area 1602 shown in FIG.
Device ID 1 of the display packet from the screen database shown in
A bitmap corresponding to 801 and the screen ID 1802 is displayed in the bitmap area 1602. Screen ID 1802
If has an animation attribute, the screens that make up the animation are automatically switched and displayed. After that, in step S1705, it is determined whether or not the jam ends, and in step S1704, it waits for the jam screen to be changed again.

【0109】ここで、ジャムが発生したデバイスで、ユ
ーザがジャム画面に従って、ドアを空けるなどの操作を
行い、ジャム画面の変更が発生した場合、再度図18に
示す表示パケットをコントローラ部110に送信するこ
とにより、ビットマップ領域1602は即座に画面変更
がかかる。このような仕組みにより、デバイスに依存す
るジャムシーケンスをコントローラ部110は意識する
必要がなくなる。即ち、各デバイスがジャム解除シーケ
ンスを独立して担当する仕組みを提供することができ
る。
Here, when the user operates the jammed device according to the jammed screen, such as opening the door, and the jammed screen is changed, the display packet shown in FIG. 18 is transmitted again to the controller section 110. By doing so, the screen of the bitmap area 1602 is immediately changed. With such a mechanism, the controller unit 110 does not need to be aware of the jam sequence depending on the device. That is, it is possible to provide a mechanism in which each device takes charge of the jam clearance sequence independently.

【0110】その後、ユーザがビットマップ領域160
2に表示された画面に従ってジャム処理を終了すると、
第二の画像出力装置300−2は、図18に示すジャム
処理終了フラグ1803に終了ビットを立てて送信し、
処理はステップS1706へ移る。このステップS17
06において、コントローラ部110は、ジャム画面表
示禁止を第二の画像出力装置300−2に送信する。こ
れ以降は勝手に第二の画像出力装置300−2は図18
に示す表示パケットを送信できないことになる。次に、
ステップS1707において、コントローラ部110が
ジャム画面領域を解除し、1601のウインドウを消し
てジャム処理を終了し、中断されていたジョブを継続す
る。
After that, the user selects the bitmap area 160.
When the jam processing is completed according to the screen displayed in 2,
The second image output device 300-2 sets the end bit in the jam processing end flag 1803 shown in FIG.
The process moves to step S1706. This step S17
At 06, the controller unit 110 transmits the jam screen display prohibition to the second image output device 300-2. From this point onward, the second image output device 300-2 is arbitrarily operated as shown in FIG.
Therefore, the display packet shown in can not be transmitted. next,
In step S1707, the controller unit 110 releases the jam screen area, erases the window 1601 to end the jam processing, and continues the interrupted job.

【0111】このように、コントローラ部110に各デ
バイスのジャム等の画面情報を動的にアップロードして
構築しておき、デバイスからIDを指示することで、専
用の領域にビットマップを表示するシステムを構成する
ことができ、コントローラ部110とデバイスにおける
通信レートに関わらず、迅速な画面表示を行うことが可
能となり、かつコントローラ部110にデバイスに依存
した部分を予め作っておく必要もなく、コネクティビテ
ィを向上させることが可能となる。
As described above, a system in which screen information such as jams of each device is dynamically uploaded to the controller unit 110 and constructed, and the ID is designated from the device to display a bitmap in a dedicated area. Can be configured to enable quick screen display regardless of the communication rate between the controller unit 110 and the device, and there is no need to make a device-dependent part in the controller unit 110 in advance. It becomes possible to improve.

【0112】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile device) Etc.)

【0113】上の説明においては、図17に示すフロー
チャートを、情報処理装置(ネットワークに接続された
PC)に実行させても良い。
In the above description, the flowchart shown in FIG. 17 may be executed by the information processing apparatus (PC connected to the network).

【0114】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to supply a computer (CPU or MP) of the system or the apparatus.
It goes without saying that U) is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0115】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0116】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk,
Hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-
ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0117】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0118】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のデバイスで構成される画像処理システムのコネク
ティビティを向上させることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to improve the connectivity of the image processing system including a plurality of devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態における画像入出力システムの全体
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an image input / output system in the present embodiment.

【図2】リーダー部200及びプリンタ部300の構成
を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing configurations of a reader unit 200 and a printer unit 300.

【図3】リーダー画像処理部222の詳細構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a leader image processing unit 222.

【図4】制御装置(コントローラ部)110の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control device (controller unit) 110.

【図5】スキャナインタフェース(I/F)140の詳
細構成を示すブロック図である。
5 is a block diagram showing a detailed configuration of a scanner interface (I / F) 140. FIG.

【図6】ACS(オートカラーセレクト)カウント部の
構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an ACS (auto color select) counting unit.

【図7】プリンタインタフェース(I/F)145の詳
細構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of a printer interface (I / F) 145.

【図8】グラフィックプロセッサ(Graphic Processo
r)135の詳細構成を示すブロック図である。
[Figure 8] Graphic Processor
It is a block diagram which shows the detailed structure of r) 135.

【図9】画像回転部の動作を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an operation of an image rotation unit.

【図10】画像回転部の動作を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of an image rotation unit.

【図11】本実施形態におけるPDL画像出力の手順を
示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for outputting a PDL image in this embodiment.

【図12】本実施形態におけるコピー画像出力の手順を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for outputting a copy image in the present embodiment.

【図13】2台の画像入力装置と、2台の画像出力装置
を接続した図である。
FIG. 13 is a diagram in which two image input devices and two image output devices are connected.

【図14】登録時にデバイスから送られる通信パケット
の構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a communication packet sent from a device at the time of registration.

【図15】本実施形態におけるデータベースの構成を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a database in the present embodiment.

【図16】操作部150における本システムのモニター
画面である。
16 is a monitor screen of the system in the operation unit 150. FIG.

【図17】ジャム発生時のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a sequence when a jam occurs.

【図18】ジャム発生時にデバイスから送られる表示パ
ケットの構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a display packet sent from a device when a jam occurs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像移入出力システム 110 制御装置(コントローラ部) 150 操作部 200 画像入力装置(リーダー部) 210 スキャナユニット 250 原稿給紙ユニット 300 画像出力装置(プリンタ部) 310 マーキングユニット 360 給紙ユニット 370 排紙ユニット 400 ネットワーク(LAN) 401 コンピュータ(PC) 402 コンピュータ(PC) 100 image transfer input / output system 110 Control device (controller unit) 150 control panel 200 Image input device (reader unit) 210 scanner unit 250 document feeder unit 300 image output device (printer section) 310 marking unit 360 paper feed unit 370 Paper Output Unit 400 network (LAN) 401 Computer (PC) 402 Computer (PC)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AR01 AR03 AS02 CQ24 CQ34 2C087 AA03 AA09 AA11 AA15 AB06 AB08 AC08 BA03 BA05 BC05 BC07 CB16 5B021 AA19 DD00 NN00 5C062 AA05 AA14 AB17 AB22 AB23 AB42 AC41 AC55 BA04    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AR01 AR03                       AS02 CQ24 CQ34                 2C087 AA03 AA09 AA11 AA15 AB06                       AB08 AC08 BA03 BA05 BC05                       BC07 CB16                 5B021 AA19 DD00 NN00                 5C062 AA05 AA14 AB17 AB22 AB23                       AB42 AC41 AC55 BA04

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 制御装置と複数のデバイスとで構成され
る画像処理システムにおいて、 前記制御装置に新たに接続されたデバイスのIDと、当
該デバイス特有の画面情報とを受信する受信手段と、 受信したデバイスのID毎に前記デバイス特有の画像情
報を登録しておく登録手段とを有することを特徴とする
画像処理システム。
1. An image processing system comprising a control device and a plurality of devices, receiving means for receiving an ID of a device newly connected to the control device, and screen information specific to the device, and receiving means. An image processing system, comprising: registration means for registering image information unique to the device for each device ID.
【請求項2】 前記複数のデバイスの1つで障害が発生
した場合、前記登録手段で登録されている各デバイスの
IDに基づき、当該障害が発生したデバイス特有の画面
情報を表示させる表示制御手段を更に有することを特徴
とする請求項1に記載の画像処理システム。
2. When a failure occurs in one of the plurality of devices, display control means for displaying screen information specific to the device in which the failure has occurred based on the ID of each device registered by the registration means. The image processing system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記デバイス特有の画面情報は、操作部
の所定の領域に表示されることを特徴とする請求項2に
記載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 2, wherein the screen information specific to the device is displayed in a predetermined area of the operation unit.
【請求項4】 前記デバイス特有の画面情報は、ジャム
画面のビットマップデータであることを特徴とする請求
項3に記載の画像処理システム。
4. The image processing system according to claim 3, wherein the screen information specific to the device is bitmap data of a jam screen.
【請求項5】 前記デバイス特有の画面情報は、各デバ
イスから圧縮形式でアップロードされ、非圧縮形式で登
録されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理シ
ステム。
5. The image processing system according to claim 1, wherein the screen information unique to the device is uploaded from each device in a compressed format and registered in a non-compressed format.
【請求項6】 前記デバイス特有の画面情報は、更に、
任意の圧縮形式に再圧縮された後、登録されることを特
徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
6. The device-specific screen information further comprises:
The image processing system according to claim 5, wherein the image processing system is registered after being recompressed into an arbitrary compression format.
【請求項7】 制御装置と複数のデバイスとで構成され
る画像処理システムの処理方法であって、 前記制御装置に新たに接続されたデバイスのIDと、当
該デバイス特有の画面情報とを受信する受信工程と、 受信したデバイスのID毎に前記デバイス特有の画像情
報を登録しておく登録工程とを有することを特徴とする
画像処理システムの処理方法。
7. A processing method of an image processing system comprising a control device and a plurality of devices, wherein an ID of a device newly connected to the control device and screen information specific to the device are received. A processing method for an image processing system, comprising: a receiving step; and a registration step of registering device-specific image information for each received device ID.
【請求項8】 前記複数のデバイスの1つで障害が発生
した場合、前記登録手段で登録されている各デバイスの
IDに基づき、当該障害が発生したデバイス特有の画面
情報を表示させる表示制御工程を更に有することを特徴
とする請求項7に記載の画像処理システムの処理方法。
8. A display control step of displaying screen information peculiar to the device in which the failure has occurred, based on the ID of each device registered by the registration means when a failure has occurred in one of the plurality of devices. The processing method of the image processing system according to claim 7, further comprising:
【請求項9】 前記デバイス特有の画面情報は、操作部
の所定の領域に表示されることを特徴とする請求項8に
記載の画像処理システムの処理方法。
9. The processing method of the image processing system according to claim 8, wherein the screen information peculiar to the device is displayed in a predetermined area of the operation unit.
【請求項10】 前記デバイス特有の画面情報は、ジャ
ム画面のビットマップデータであることを特徴とする請
求項9に記載の画像処理システムの処理方法。
10. The processing method of an image processing system according to claim 9, wherein the screen information peculiar to the device is a jam screen bitmap data.
【請求項11】 前記デバイス特有の画面情報は、各デ
バイスから圧縮形式でアップロードされ、非圧縮形式で
登録されることを特徴とする請求項7に記載の画像処理
システムの処理方法。
11. The processing method of the image processing system according to claim 7, wherein the screen information unique to the device is uploaded from each device in a compressed format and registered in a non-compressed format.
【請求項12】 前記デバイス特有の画面情報は、更
に、任意の圧縮形式に再圧縮された後、登録されること
を特徴とする請求項11に記載の画像処理システムの処
理方法。
12. The image processing system processing method according to claim 11, wherein the screen information peculiar to the device is further recompressed into an arbitrary compression format and then registered.
【請求項13】 制御装置と複数のデバイスとで構成さ
れる画像処理システムの制御装置に、 前記制御装置に新たに接続されたデバイスのIDと、当
該デバイス特有の画面情報とを受信する受信手順と、 受信したデバイスのID毎に前記デバイス特有の画像情
報を登録しておく登録手順とを実行させるためのプログ
ラム。
13. A receiving procedure for receiving, in a control device of an image processing system including a control device and a plurality of devices, an ID of a device newly connected to the control device and screen information specific to the device. And a registration procedure for registering image information specific to the device for each received device ID.
【請求項14】 請求項13に記載のプログラムが記憶
されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
14. A computer-readable storage medium in which the program according to claim 13 is stored.
JP2002029579A 2002-02-06 2002-02-06 Image processing system, its processing method, program and storage medium Withdrawn JP2003229990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029579A JP2003229990A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Image processing system, its processing method, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029579A JP2003229990A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Image processing system, its processing method, program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229990A true JP2003229990A (en) 2003-08-15

Family

ID=27750188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029579A Withdrawn JP2003229990A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Image processing system, its processing method, program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229990A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334146B2 (en) Method for controlling an image processing apparatus based on a power supply status
US7299233B2 (en) Copying apparatus, method of controlling the same, and program for implementing the method
US7679768B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2004080601A (en) Device, system, and method for processing image and control program
US7920288B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2003244365A (en) Image copying device and its control method
JP2004094731A (en) Image forming apparatus and its method
JP2007166516A (en) Operation display for multi-function system
JP2004153568A (en) Image forming device
JP2003229990A (en) Image processing system, its processing method, program and storage medium
JP2004153567A (en) Image input/output device and control method therefor, image input/output system and control program
JP2003023537A (en) Image processor
JP2005027037A (en) Format conversion method and image processing apparatus
JP2008022082A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3720674B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
US20100321707A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2007025255A (en) Image forming apparatus
JP2006224595A (en) Printing system
JP2003309691A (en) Imaging apparatus and its controlling method, imaging system and its controlling method
JP2008017121A (en) Image input and output device
JP2004048531A (en) Image processor, image processing method, computer readable storage medium and program
JP2005277538A (en) Image processing apparatus, program, and storage medium
JP2004214957A (en) Image input/output device
JP2003158630A (en) Image processing apparatus, control method for the same, program and storage medium
JP2009065351A (en) Image processor, storage medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510