JP2003229835A - 多元接続システム及び多元接続方法 - Google Patents

多元接続システム及び多元接続方法

Info

Publication number
JP2003229835A
JP2003229835A JP2002028020A JP2002028020A JP2003229835A JP 2003229835 A JP2003229835 A JP 2003229835A JP 2002028020 A JP2002028020 A JP 2002028020A JP 2002028020 A JP2002028020 A JP 2002028020A JP 2003229835 A JP2003229835 A JP 2003229835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
information bit
bit sequence
constant
coded sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979105B2 (ja
JP2003229835A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002028020A priority Critical patent/JP3979105B2/ja
Publication of JP2003229835A publication Critical patent/JP2003229835A/ja
Publication of JP2003229835A5 publication Critical patent/JP2003229835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979105B2 publication Critical patent/JP3979105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られたリソースを有効利用してより多くの
ユーザを収容することができる新たな多元接続方式を提
案する。 【解決手段】 多元接続システムにおいて、下りリンク
における基地局200は、情報ビット系列b(0),b
(1),b(2)をM個の数値からなる符号化系列x
(0),x(1),x(2)に変換する3つの変換器2
01と、符号化系列x(0),x(1),x(2)に対
して定数a(0),a(1),a(2)を乗算する3つ
の乗算器202と、得られた定数倍符号化系列a(0)
(0),a (1)(1),a(2)(2)を要素
毎に加算する加算器203とを備える。一方、端末30
,300,300は、それぞれ、受信値y
(0),y (1),y(2)に基づいて、情報ビット系
列b(0),b(1),b(2)のうち、少なくとも1
つの情報ビット系列に対する復号を行い、必要な情報ビ
ット系列を出力する復号器302を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局と複数の端
末との間で多元接続を行うことによってデータの送受信
を行う多元接続システム及び多元接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、移動体通信や深宇宙通信
といった通信分野、及び地上波又は衛星ディジタル放送
といった放送分野の研究が著しく進められているが、そ
れに伴い、誤り訂正符号化及び復号の効率化を目的とし
て符号理論に関する研究も盛んに行われている。
【0003】符号性能の理論的限界としては、いわゆる
シャノン(C. E. Shannon)の通信路符号化定理によっ
て与えられるシャノン限界が知られている。
【0004】符号理論に関する研究は、このシャノン限
界に近い性能を示す符号を開発することを目的として行
われている。近年では、シャノン限界に近い性能を示す
符号化方法として、例えば、いわゆるターボ符号と称さ
れる並列連接畳み込み符号(Parallel Concatenated Co
nvolutional Codes;以下、PCCCという。)や縦列
連接畳み込み符号(Serially Concatenated Convolutio
nal Codes;以下、SCCCという。)が開発されてい
る。
【0005】一方、近年では、これらの符号に対する復
号方法についても研究が盛んに行われている。具体的に
は、連接符号における内符号の復号出力や繰り返し復号
法における各繰り返し復号動作の出力を軟出力とするこ
とで、シンボル誤り率を小さくする研究がなされてお
り、それに適した復号方法に関する研究が盛んに行われ
ている。例えば畳み込み符号等の所定の符号を復号した
際のシンボル誤り率を最小にする方法としては、「Bah
l, Cocke, Jelinek and Raviv, "Optimal decoding of
linear codes for minimizing symbol error rate", IE
EE Trans. Inf. Theory, vol. IT-20, pp. 284-287, Ma
r. 1974」に記載されているBCJRアルゴリズムや、
このBCJRアルゴリズムを改良した「Robertson, Vil
lebrun and Hoeher, "A comparison of optimal and su
b-optimal MAP decoding algorithmsoperating in the
domain", IEEE Int. Conf. on Communications, pp. 10
09-1013, June 1995」に記載されているMax−Log
−MAPアルゴリズム及びLog−MAPアルゴリズム
(以下、Max−Log−BCJRアルゴリズム及びL
og−BCJRアルゴリズムという。)が知られてい
る。上述したPCCC又はSCCCを復号する際には、
これらのBCJRアルゴリズム、Max−Log−BC
JRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズムに
基づく最大事後確率(Maximum A Posteriori probabili
ty;MAP)復号を行う複数の復号器の間で、いわゆる
繰り返し復号を行うことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、符号化を行
う場合には、符号化して得られたビットデータに対し
て、例えば、8相位相変調方式(8-Phase Shift Keyin
g;以下、8PSK変調方式という。)、16相直交振
幅変調方式(16-Quadrature Amplitude Modulation;以
下、16QAM変調方式という。)又は64相直交振幅
変調方式(64-Quadrature Amplitude Modulation;以
下、64QAM変調方式という。)といった予め定めら
れた多値変調方式に基づく信号点のマッピングが行われ
る。
【0007】しかしながら、符号化においては、予め定
められた多値変調方式に基づく信号点のマッピングを用
いた場合には、符号化したデータの雑音に対する余裕と
マッピングによって算出される雑音に対する余裕とを完
全に一致させることはできず、ビットエラーレート等の
伝送特性を劣化させていた。
【0008】一方、移動体通信等の通信システムにおい
ては、所定の符号化が施された複数系統の情報系列が多
元接続され、各基地局又は端末によって復号される。こ
の移動体通信等において用いられる多元接続方式として
は、いわゆる時分割多元接続(Time Division Multiple
Access;TDMA)やいわゆる周波数分割多元接続(F
requency Division Multiple Access;FDMA)が用
いられている。これらの多元接続方式は、互いに直交関
係となるように時間又は周波数等のリソースを分割し、
それぞれのリソースに対して異なるユーザの信号を割り
当てることによって実現される。
【0009】しかしながら、これらの多元接続方式にお
いては、リソースが限定された場合には、多重化できる
ユーザの信号数が制限されることになる。そのため、特
に移動体通信のユーザ数が増加の一途を辿る実情を克服
するための新たな多元接続方式が待望されている。
【0010】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、多値変調方式等を伴う符号化において、
高い性能での符号化を容易に実現することができる理論
的に最適と思われる符号化方式を新たに開発するととも
に、この符号化を適用した新たな多元接続方式を提案
し、限られたリソースを有効利用してより多くのユーザ
を収容することができる多元接続システム及び多元接続
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる多元接続システムは、基地局と複数の端
末との間で多元接続を行うことによってデータの送受信
を行う多元接続システムであって、各ユーザの情報を所
定の形式に変換して伝送する下りリンクにおける基地局
は、所定のビットからなる第1のユーザの第1の情報ビ
ット系列をM個の数値からなる第1の符号化系列に変換
する第1の変換手段と、この第1の変換手段によって変
換されて得られた第1の符号化系列に対して第1の定数
を乗算する第1の乗算手段と、所定のビットからなる第
2のユーザの第2の情報ビット系列をM個の数値からな
る第2の符号化系列に変換する少なくとも1つの第2の
変換手段と、この第2の変換手段によって変換されて得
られた第2の符号化系列に対して第2の定数を乗算する
少なくとも1つの第2の乗算手段と、第1の乗算手段に
よって乗算されて得られた第1の定数倍符号化系列と、
第2の乗算手段によって乗算されて得られた第2の定数
倍符号化系列とを要素毎に加算して加算符号化系列を生
成する加算手段と、加算符号化系列を送信信号として送
信する送信手段とを備え、基地局によって伝送された加
算符号化系列に対して所定の雑音が加算された受信信号
を受信する端末は、それぞれ、受信信号を入力する受信
手段と、この受信手段から供給された受信値に基づい
て、第1の情報ビット系列又は第2の情報ビット系列の
うち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号を
行い、必要な情報ビット系列を出力する復号手段とを備
えることを特徴としている。
【0012】このような本発明にかかる多元接続システ
ムは、第1の符号化系列に対して第1の乗算手段によっ
て第1の定数が乗算された第1の定数倍符号化系列と、
第2の符号化系列に対して第2の乗算手段によって第2
の定数が乗算された第2の定数倍符号化系列とを加算手
段によって加算して加算符号化系列を生成して基地局か
ら伝送し、この加算符号化系列に対して所定の雑音が加
算された受信値に基づいて、第1の情報ビット系列又は
第2の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビ
ット系列に対する復号を各端末における復号手段によっ
て行う。
【0013】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる多元接続方法は、基地局と複数の端末との間で多元
接続を行うことによってデータの送受信を行う多元接続
方法であって、各ユーザの情報を所定の形式に変換して
伝送する下りリンクにおける基地局によって所定のビッ
トからなる第1のユーザの第1の情報ビット系列をM個
の数値からなる第1の符号化系列に変換する工程と、基
地局によって第1の情報ビット系列を変換して得られた
第1の符号化系列に対して第1の定数を乗算する工程
と、基地局によって所定のビットからなる第2の情報ビ
ット系列をM個の数値からなる第2の符号化系列に変換
する少なくとも1つの工程と、基地局によって第2の情
報ビット系列を変換して得られた第2の符号化系列に対
して第2の定数を乗算する少なくとも1つの工程と、基
地局によって第1の符号化系列に対して第1の定数を乗
算して得られた第1の定数倍符号化系列と、第2の符号
化系列に対して第2の定数を乗算して得られた第2の定
数倍符号化系列とを要素毎に加算して加算符号化系列を
生成する工程と、基地局によって加算符号化系列を送信
信号として送信する工程と、基地局によって伝送された
加算符号化系列に対して所定の雑音が加算された受信信
号を受信する端末によって受信信号を入力する工程と、
端末によって受信された受信値に基づいて、第1の情報
ビット系列又は第2の情報ビット系列のうち、少なくと
も1つの情報ビット系列に対する復号を行い、必要な情
報ビット系列を出力する工程とを備えることを特徴とし
ている。
【0014】このような本発明にかかる多元接続方法
は、第1の符号化系列に対して第1の定数が乗算された
第1の定数倍符号化系列と、第2の符号化系列に対して
第2の定数が乗算された第2の定数倍符号化系列とを基
地局によって加算して加算符号化系列を生成して伝送
し、この加算符号化系列に対して所定の雑音が加算され
た受信値に基づいて、第1の情報ビット系列又は第2の
情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビット系
列に対する復号を各端末によって行う。
【0015】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる多元接続システムは、基地局と複数の端末との間
で多元接続を行うことによってデータの送受信を行う多
元接続システムであって、情報を所定の形式に変換して
伝送する上りリンクにおける端末は、それぞれ、所定の
ビットからなる情報ビット系列をM個の数値からなる符
号化系列に変換する変換手段と、この変換手段によって
変換されて得られた符号化系列に対して所定の定数を乗
算する乗算手段とを備え、複数の端末のそれぞれによっ
て伝送された定数倍符号化系列が多重化された信号に対
して所定の雑音が加算された受信信号を受信する基地局
は、受信信号を入力する受信手段と、この受信手段から
供給された受信値に基づいて、端末のそれぞれに対応す
る複数の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報
ビット系列に対する復号を行い、必要な情報ビット系列
を出力する復号手段とを備えることを特徴としている。
【0016】このような本発明にかかる多元接続システ
ムは、符号化系列に対して乗算手段によって所定の定数
が乗算された定数倍符号化系列が各端末から伝送され、
これらの定数倍符号化系列が多重化された信号に対して
所定の雑音が加算された受信値に基づいて、端末のそれ
ぞれに対応する複数の情報ビット系列のうち、少なくと
も1つの情報ビット系列に対する復号を基地局における
復号手段によって行う。
【0017】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる多元接続方法は、基地局と複数の端末との間
で多元接続を行うことによってデータの送受信を行う多
元接続方法であって、情報を所定の形式に変換して伝送
する上りリンクにおける端末のそれぞれによって所定の
ビットからなる情報ビット系列をM個の数値からなる符
号化系列に変換する工程と、端末のそれぞれによって情
報ビット系列を変換して得られた符号化系列に対して所
定の定数を乗算する工程と、複数の端末のそれぞれによ
って伝送された定数倍符号化系列が多重化された信号に
対して所定の雑音が加算された受信信号を受信する基地
局によって受信信号を入力する工程と、基地局によって
受信された受信値に基づいて、端末のそれぞれに対応す
る複数の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報
ビット系列に対する復号を行い、必要な情報ビット系列
を出力する工程とを備えることを特徴としている。
【0018】このような本発明にかかる多元接続方法
は、符号化系列に対して所定の定数が乗算された定数倍
符号化系列が各端末から伝送され、これらの定数倍符号
化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算さ
れた受信値に基づいて、端末のそれぞれに対応する複数
の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビット
系列に対する復号を基地局によって行う。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0020】この実施の形態は、ディジタル情報を図示
しない送信装置によって符号化し、その出力を雑音のあ
る通信路を介して図示しない受信装置に入力して、この
受信装置によって復号するチャネルモデルに適用したデ
ータ送受信システムを、移動体通信等の基地局と複数の
端末との間で多元接続を行うことによってデータの送受
信を行う多元接続システムに適用したものである。この
多元接続システムにおいて、データを送信する側は、後
述する伝送率の小さな符号を用いて伝送率が大きな符号
を構成して伝送することができるものであって、既存の
信号点のマッピング方法の概念を変える符号化を行うも
のである。一方、多元接続システムにおいて、データを
受信する側は、このような送信側によって符号化がなさ
れた符号を受信し、この符号の復号を高精度且つ容易に
行うものである。
【0021】まず、多元接続システムの説明に先立っ
て、本発明における"符号化"について、以下のように定
義する。
【0022】すなわち、ここで述べる符号化は、いわゆ
る通信路符号化を意味するが、広義に解し、ある情報が
存在するとき、与えられた通信路に対して信号を変換す
ることを意味するものとする。通信路として最も重要で
あるものは、白色ガウス雑音が加えられるユークリッド
空間で表されるものである。通常、データ伝送分野にお
いては、伝送速度[ビット/s]や占有帯域が問題とな
る。しかしながら、サンプリング定理により、1[s]
×1[Hz]内の信号は、2個の実数又は1個の複素数
で記述されることから、時間や周波数の概念は、ここで
述べる符号化においては考慮する必要がなく、単純にベ
クトル空間における次元数に置換することができる。す
なわち、ここで述べる符号化とは、図1に示すように、
「Nビットからなる論理情報を2個の符号語としてM
個の数値からなる符号化系列に変換する」ことであると
定義することができる。
【0023】ここで、符号化の対象、すなわち、変換の
対象となる論理情報のビット数Nと、変換先のベクトル
空間における次元数Mとを用いて、次式(1)に示すよ
うに、伝送率(Transmission Rate)Cというパラメー
タを定義する。
【0024】
【数1】
【0025】すなわち、伝送率Cは、実数1次元あたり
に伝送されるビット数を意味するものである。ここで、
符号理論においては、情報ビット数を"k"、符号長を"
n"として、次式(2)に示すように、符号化率Rが定
義される。伝送率Cは、例えば2相位相変調方式(Bina
ry Phase Shift Keying;以下、BPSK変調方式とい
う。)のように1つの符号ビットを1個の実数にマッピ
ングする場合には、符号化率Rと同一のものとなる。
【0026】
【数2】
【0027】伝送率Cは、符号化率Rと比較すると、い
わゆる符号化変調(coded modulation)を含む一般的な
符号化を考える場合には、符号化率Rよりも意義がある
ことが多いパラメータといえる。この伝送率Cと等価な
次元を有するパラメータとして、周波数あたりの伝送速
度U[ビット/s/Hz]がある。ここで、サンプリン
グ定理により、1[Hz]あたりで2個の実数が単位時
間で伝送されることから、伝送率Cと伝送速度Uとの間
には、次式(3)に示す関係が成立する。伝送率Cは、
伝送速度Uと比較した場合であっても、上述したよう
に、符号化においては時間や周波数の概念が不要である
ことから、伝送速度Uよりも意義があるパラメータとい
える。
【0028】
【数3】
【0029】ここで、シャノン(C. E. Shannon)の通
信路符号化定理における最大通信路容量Cmax[ビッ
ト]は、次式(4)で表される。
【0030】
【数4】
【0031】上式(4)は、加法的白色ガウス雑音(Ad
ditive White Gaussian Noise;以下、AWGNとい
う。)が加えられて信号対雑音比が"S/N"である通信
路において、1個の実数あたりにCmax[ビット]の
情報を誤りなく伝送できることを意味している。また、
1ビットあたりの情報のエネルギは、通常、"E
[J]"と表される。すなわち、1個の実数あたりに
max[ビット]の情報を伝送する場合には、1個の
実数あたりのエネルギは、Cmax・E[J]で表さ
れる。雑音電力密度n[J]のAWGNチャネルにお
いては、1個の実数あたりに加算される雑音のエネルギ
は、"n/2[J]"となることから、最大通信路容量
maxは、通信路容量の限界式に当てはめると、次式
(5)に示すように表される。
【0032】
【数5】
【0033】一方、1個の実数あたりにC[ビット]の
情報を伝送する際に必要となる最小の1ビットあたりの
信号対雑音電力比E/nの値を"ξmin"とする
と、通信路容量C[ビット]は、次式(6)で表され、
これを"ξmin"について解くと、次式(7)で表され
る。
【0034】
【数6】
【0035】
【数7】
【0036】さて、以下では、以上のように定義される
符号化を行う送信装置と、この送信装置によって符号化
がなされた符号の復号を行う受信装置とを備えるデータ
送受信システムについて説明する。なお、本発明の実施
の形態として示す多元接続システムは、後述するよう
に、このデータ送受信システムにおける送信装置及び受
信装置を、それぞれ、下りリンクと上りリンクとに応じ
て、基地局又は端末に適用して実現される。
【0037】まず、データ送受信システムにおける送信
装置について説明する。この送信装置は、上述した伝送
率の小さな符号を用いて、順次伝送率が大きな符号を構
成するものである。ここではまず、送信装置の現実的な
具体的構成の説明に先立って、送信装置が行う符号化の
基本的な原理について説明する。
【0038】L個の情報ビット系列{b(0),b
(1),・・・,b(L−1)}があり、l番目の情報
ビット系列b(l)は、次式(8)に示すように、Nビ
ットの情報ビットb (l)(n=0,1,・・・,N
−1)から構成されるものとする。
【0039】
【数8】
【0040】そして、上式(8)で表される情報ビット
(l)を情報ビット系列毎に写像する符号化を行っ
て得られる次式(9)に示す実数値系列x(l)を考え
る。なお、以下では、実数値系列x(l)を符号化系列
(l)と称するものとする。
【0041】
【数9】
【0042】ここで、符号化系列x(l)は、系列によ
らずM個の数値からなるM次元実数ベクトルであり、次
式(10)で表される。
【0043】
【数10】
【0044】このとき、伝送率C(l)は、次式(1
1)で表される。
【0045】
【数11】
【0046】この符号化において、伝送誤り率を"0"又
は"0"に十分近い値にするために必要な最小の1ビット
あたりの信号対雑音電力比E/nの値を"ξ(l)"
とする。また、以下では、説明の便宜上、符号xは、次
式(12)に示すように、M次元ガウス分布をなすもの
とする。
【0047】
【数12】
【0048】情報ビット系列b(0)に対する符号化x
(0)=x(0)(b(0))によって得られた符号化
系列x(0)を、雑音電力密度n[J]のAWGNチ
ャネルで正確に伝送するために必要となる1ビットあた
りのエネルギE (0)[J]は、次式(13)に示す
ように、1個の実数あたりの雑音の分散"n/2"の2
ξ倍となる。
【0049】
【数13】
【0050】このとき、1個の実数あたりの信号の分散
ν(0)は、次式(14)に示すように算出される。
【0051】
【数14】
【0052】ここで、情報ビット系列b(1)に対する
符号化x(1)=x(1)(b(1 )によって得られ
た符号化系列x(1)を、この伝送系に加算して正確に
伝送することを考える。符号化系列x(0)は、符号化
系列x(1)にとっては無関係であり、雑音としてしか
みえないはずであることから、符号化系列x(1)を正
確に伝送するために必要となる1ビットあたりのエネル
ギE (1)[J]を、次式(15)に示すように、元
々の雑音と符号x(1)のエネルギの和に対してξ
(l)倍に設定する。
【0053】
【数15】
【0054】このとき、1個の実数あたりの信号の分散
ν(1)は、次式(16)に示すように算出される。
【0055】
【数16】
【0056】さらに、同様の操作として、情報ビット系
列b(2)に対する符号化x(2)=x(2)(b
(2))によって得られた符号化系列x(2)を、この
伝送系に加算して正確に伝送することを考える。符号化
系列x(0),x(1)は、符号化系列x(2)にとっ
ては無関係であり、雑音としてしか見えないはずである
ことから、符号化系列x(2)を正確に伝送するために
必要となる1ビットあたりのエネルギE (2)[J]
を、次式(17)に示すように、元々の雑音と符号x
(0),x(1)のエネルギの和に対してξ(2)倍に
設定する。また、このときの1個の実数あたりの信号の
分散ν(2)は、次式(18)に示すように算出され
る。
【0057】
【数17】
【0058】
【数18】
【0059】以後、同様の操作を情報ビット系列b
(L−1)まで行うと、符号化系列x L−1)を正確
に伝送するために必要となる1ビットあたりのエネルギ
(L −1)[J]は、次式(19)に示すようにな
り、このときの1個の実数あたりの信号の分散ν
(L−1)は、次式(20)に示すように算出される。
【0060】
【数19】
【0061】
【数20】
【0062】以上の操作を1つの伝送系としてとらえ、
各情報ビット系列に対する平均振幅を"a(i)"とする
と、情報ビット系列{b(0),b(1),・・・,b
(L −1)}に対する符号化系列は、次式(21)及び
次式(22)で表される。
【0063】
【数21】
【0064】
【数22】
【0065】なお、以下では、符号化系列x(l)をそ
れぞれ定数a(l)倍した系列を定数倍符号化系列と称
し、符号化系列g(b(0),b(1),・・・,b
(L− 1))を加算符号化系列と称するものとする。な
お、この加算符号化系列g(b (0),b(1),・・
・,b(L−1))は、数値系列を2つずつ組み合わせ
た複素数値系列であってもよい。
【0066】送信装置は、このような原理に基づいて、
入力した複数の情報ビット系列{b (0),b(1)
・・・,b(L−1)}に対する符号化及び/又は変調
を含む変換処理を行い、加算符号化系列g(b(0)
(1),・・・,b(L− 1))に変換し、通信路に
伝送する。すなわち、送信装置は、入力した複数の情報
ビット系列{b(0),b(1),・・・,b
(L−1)}のそれぞれに対して所定の変換処理を行
い、得られた符号化系列{x(0),x(1),・・
・,x(L−1)}のそれぞれに対して定数
{a(0),a(1),・・・,a(L −1)}を乗算
し、得られた定数倍符号化系列を要素毎に加算して加算
符号化系列g(b(0),b(1),・・・,b
(L−1))を生成する。
【0067】このとき、送信装置は、基本的には、上式
(22)に示したように、任意の符号化系列x(l)
対して乗算する定数a(l)として、雑音と、それ以前
に加算された定数倍符号化系列a(0)(0),a
(1)(1),・・・,a l−1)(l−1)
同一の統計的性質を有する系列との和が加算される通信
路を介して、符号化系列x(l)が正確に伝送されるよ
うに、すなわち、情報ビット系列b(l)に対するビッ
トエラーレートが十分小さくなるように設定する。な
お、ここでの定数倍符号化系列a(l)(l)が有す
る統計的性質とは、分散、確率密度関数及びパワースペ
クトルの形状等を示すものである。
【0068】具体的には、定数a(0)は、雑音が加算
される通信路を介して符号化系列x (0)を伝送するも
のとみなしたとき、情報ビット系列b(0)に対するビ
ットエラーレートが十分小さくなるように設定される。
また、定数a(1)は、雑音と、定数倍符号化系列a
(0)(0)と同一の統計的性質を有する系列との和
が加算される通信路を介して符号化系列x(1)を伝送
するものとみなしたとき、情報ビット系列b(1)に対
するビットエラーレートが十分小さくなるように設定さ
れる。さらに、定数a(2)は、雑音と、定数倍符号化
系列a(0) 0),a(1)(1)と同一の統計
的性質を有する系列との和が加算される通信路を介して
符号化系列x(2)を伝送するものとみなしたとき、情
報ビット系列b(2)に対するビットエラーレートが十
分小さくなるように設定される。
【0069】ここで、情報ビット系列b(l)に対する
ビットエラーレートが十分小さくなるか否かの基準は、
理論的考察によって求めてもよく、シミュレーションに
よって求めてもよい。なお、十分に小さいビットエラー
レートとしては、最終的にシステムとして必要とするビ
ットエラーレートよりも低い値とするのが順当であり、
例えば"10−5"程度が望ましい。
【0070】このように、送信装置は、各情報ビット系
列b(l)に対して等しい重みを与えながら定数a
(l)を設定することができる。
【0071】また、送信装置は、符号毎に雑音に対する
マージンを変化させて定数a(l)を設定するようにし
てもよい。
【0072】すなわち、送信装置は、任意の符号化系列
(l)に対して乗算する定数a l)として、想定さ
れる雑音に比してG(l)[dB]だけ大きな雑音と、
それ以前に加算された定数倍符号化系列a(0)
(0),a(1)(1),・・・,a(l−1)
(l−1)と同一の統計的性質を有する系列との和が加
算される通信路を介して、符号化系列x(l)が正確に
伝送されるように、すなわち、情報ビット系列b(l)
に対するビットエラーレートが十分小さくなるように設
定する。
【0073】具体的には、定数a(0)は、上述したよ
うに、雑音が加算される通信路を介して符号化系列x
(0)を伝送するものとみなしたとき、情報ビット系列
(0 に対するビットエラーレートが十分小さくなる
ように設定される。また、定数a(1)は、想定される
雑音に比してG(1)[dB]だけ大きい雑音と、定数
倍符号化系列a(0)(0)と同一の統計的性質を有
する系列との和が加算される通信路を介して符号化系列
(1)を伝送するものとみなしたとき、情報ビット系
列b(1)に対するビットエラーレートが十分小さくな
るように設定される。さらに、定数a(2)は、想定さ
れる雑音に比してG(1)[dB]だけ大きい雑音と、
定数倍符号化系列a(0)(0),a(1)(1)
と同一の統計的性質を有する系列との和が加算される通
信路を介して符号化系列x(2)を伝送するものとみな
したとき、情報ビット系列b(2)に対するビットエラ
ーレートが十分小さくなるように設定される。
【0074】このように、送信装置は、各情報ビット系
列b(l)に対して異なる重みを与えながら定数a
(l)を容易に設定することができる。この設定方法
は、後述するように、各情報ビット系列b(l)の重要
度が異なる場合に有効であり、重要な情報ビット系列b
(l)ほど、大きい定数a(l)が設定されることにな
る。
【0075】なお、送信装置は、例えばレイリーフェー
ジング・チャネル(Rayleigh fading channel)といっ
た変動する通信路を介した伝送を行う場合であっても、
上述した方法と同様の操作によって定数a(l)を設定
することができる。情報ビット系列b(l)に対するビ
ットエラーレートが十分小さくなるか否かの基準は、所
望のビットエラーレートを実現するために必要となるエ
ネルギE[J]が通信路の状態によって変化すること
から、想定するチャネルモデルを用いた考察やシミュレ
ーションによって判断することができる。また、送信装
置は、後述するように、通信路の状態変化に適応的に対
応して定数a(l)を設定することもできる。
【0076】いずれにせよ、送信装置は、所望のビット
エラーレートを実現するエネルギE [J]で情報ビッ
ト系列b(l)を伝送するために、定数a(l)を符号
化系列x(l)に対して乗算する。
【0077】ここで、このような送信装置によって符号
化されて得られる加算符号化系列gの信号点配置につい
て考える。なお、ここでは、説明の便宜上、符号化系列
l)を生成する際に、系列によらず、BPSK変調
方式に基づく信号点のマッピングを行うものとする。
【0078】符号化系列x(0)は、BPSK変調方式
が施されていることから、いわゆるIQ平面におけるI
軸上の"1","−1"に信号点が配置される。したがっ
て、定数倍符号化系列a(0)(0)は、図2中黒丸
で示すように、I軸上の"a 0)","−a(0)"に信
号点が配置されたものとなる。ここで、"a(0)"の絶
対値は、系列によって異なるものであることはいうまで
もない。
【0079】したがって、このようなBPSK変調方式
が施されて得られる定数倍符号化系列a
(0)(0),a(1)(1)を加算することによ
って得られる加算符号化系列a(0)(0)+a
(1)(1)の信号点配置は、図3中黒丸で示すよう
に、2=4個の信号点がI軸上に配置された振幅変調
方式(AmplitudeShift Keying;以下、ASK変調方式
という。)に類似したものとなる。同様に、定数倍符号
化系列a(0)(0),a(1)(1),a(2)
(2)を加算することによって得られる加算符号化系
列a(0)(0)+a(1) 1)+a(2)
(2)の信号点配置は、図4中黒丸で示すように、2
=8個の信号点がI軸上に配置されたASK変調方式に
類似したものとなる。最終的には、定数倍符号化系列a
(0)(0),a(1)(1),a
(2)(2),・・・,a(L−1)(L−1)
加算することによって得られる加算符号化系列g(=a
(0)(0)+a(1)(1)+a(2)(2)
+・・・+a(L−1)(L−1))の信号点配置
は、2個の信号点がI軸上に配置されたASK変調方
式に類似したものとなる。
【0080】ここで、通常のASK変調方式において
は、図5に4ASK変調方式による場合を示すように、
信号点が等間隔に配置される。しかしながら、ここで提
案する符号化においては、上述したように、所望のビッ
トエラーレートを実現するエネルギE[J]で情報ビ
ット系列b(l)が伝送されるように定数a(l)を設
定しており、これに基づいて信号点を配置した場合に
は、加算符号化系列gにおける信号点が必ずしも等間隔
になるとは限らず、むしろ図3及び図4に示したように
非等間隔になる。この正当性について、4ASK変調方
式を例に挙げて説明する。
【0081】信号点が等間隔に配置される必然性を探る
ために、4ASK変調方式における各信号点を、次式
(23)に示すように与え、xを変化させて情報量を求
める。ここで、分散は、"1"になるようにしてある。
【0082】
【数23】
【0083】送信する信号の情報量H[ビット]は、x
!=1である場合には、xを変化させるまでもなく次式
(24)で表され、2ビットとなる。
【0084】
【数24】
【0085】一方、通信路が雑音電力密度nのAWG
Nチャネルであるものとすると、受信側で受信する情報
量Iは、受信値を"y"として、次式(25)で表され
る。なお、次式(25)における"p(y|x)"は、
次式(26)で表される。
【0086】
【数25】
【0087】
【数26】
【0088】信号対雑音比S/Nを"12[dB]"とし
たときのxの配置に対する情報量を算出すると、図6に
示すように、2点の極大値をとる曲線で表される。同図
から明らかなように、情報量は、x=1.34,0.4
5の場合に極大となり、2ビット近傍になる。この状態
は、次式(27)に示す信号点が等間隔である通常の4
ASK変調方式の場合に相当する。これにより、信号点
が等間隔に配置される正当性が示される。なお、同図か
ら明らかなように、情報量は、x=1.0の場合にはB
PSK変調方式と同様となり、1ビット以上伝送できな
いことになる。
【0089】
【数27】
【0090】続いて、この状態から信号対雑音比S/N
を低下させ、極大となる情報量が1ビットになる信号対
雑音比S/Nを求める。すなわち、上述した伝送率C
が"1.0"となる状態を求める。信号対雑音比S/N
を"1.96[dB]"としたときのxの配置に対する情
報量は、図7に示すように、xの変化に対して1ビット
近傍で緩やかに変化するものとなる。同図における情報
量が1ビット近傍である領域を拡大すると、図8に示す
ように、2点の極大値をとる曲線で表される。同図から
明らかなように、情報量は、x=1.4,0.2の場合
に極大となり、情報量を最大にする信号点配置は、次式
(28)に示すように、非等間隔のものであることがわ
かる。
【0091】
【数28】
【0092】これらの事実は、最適な信号点配置が信号
対雑音比S/Nに依存して決定されることを示してい
る。すなわち、ここで提案する符号化においては、所望
のビットエラーレートを実現するエネルギE[J]で
情報ビット系列b(l)が伝送されるように定数a
(l)を設定する際に、信号点が等間隔に配置される既
存のマッピング方式に拘泥することなく、信号点が非等
間隔に配置されるマッピングを行う方が特性が向上する
ことになる。なお、信号対雑音比S/Nを極度に低下さ
せた場合には、信号点配置は、次式(29)に示すよう
に、いわば3ASK変調方式といえる状態になることを
確認した。
【0093】
【数29】
【0094】このように、送信装置は、所望のビットエ
ラーレートを実現するエネルギE[J]で情報ビット
系列b(l)を伝送するために、定数a(l)を符号化
系列x(l)に対して乗算し、得られた定数倍符号化系
列a(l)(l)を加算することにより、信号点が非
等間隔に配置された加算符号化系列gを生成する。勿
論、送信装置は、信号点が等間隔に配置された加算符号
化系列gを生成することもあり、これは、上述したよう
に、信号対雑音比S/Nに依存して決定される。
【0095】ここで、L個の情報ビット系列
{b(0),b(1),・・・,b(L−1)}が伝送
されることによる合計の伝送率を"C'"とすると、伝送
率C'は、次式(30)で表される。
【0096】
【数30】
【0097】そして、情報ビット系列{b(0),b
(1),・・・,b(L−1)}が要している平均の1
ビットあたりの情報のエネルギを"Eb・ave[J]"
とすると、このエネルギEb・ave[J]は、次式
(31)で表される。
【0098】
【数31】
【0099】このとき、エラーレートを"0"とするため
に必要となる最小の1ビットあたりの信号対雑音電力比
b・ave/nの値を"ξave'"とすると、この
ξ ve'は、次式(32)で表される。
【0100】
【数32】
【0101】ここで、L個の符号化系列{x(0),x
(1),・・・,x(L−1)}が次式(33)で表さ
れるシャノンの限界式を満たしているものとする。
【0102】
【数33】
【0103】したがって、上式(33)を上式(32)
に代入すると、次式(34)が得られる。
【0104】
【数34】
【0105】これは、L個の符号化系列{x(0),x
(1),・・・,x(L−1)}がシャノンの限界式を
満たしている場合には、送信装置によって最終的に生成
された符号も同様にシャノンの限界式を満たすものとな
ることを示している。
【0106】このように、送信装置は、シャノンの限界
式を満たす符号を生成することができるものである。
【0107】さて、以下では、このような符号化を行う
送信装置の現実的な具体的構成について詳述する。な
お、ここでは、説明の便宜上、送信装置は、3つの情報
ビット系列{b(0),b(1),b(2)}を入力す
るものとする。
【0108】例えば図9に示すように、送信装置10
は、情報ビット系列b(i)を入力して符号化系列x
(i)へと変換する3つの変換器11,11,11
と、これらの変換器11,11,11のそれぞ
れによって変換されて得られた符号化系列x(i)に対
して定数a(i)を乗算する3つの乗算器12,12
,12と、乗算器12によって乗算されて得られ
た定数倍符号化系列a(0 (0)と乗算器12
よって乗算されて得られた定数倍符号化系列a(1
(1)とを要素毎に加算する加算器13と、この加算
器13によって加算されて得られた加算符号化系列a
(0)(0)+a(1)(1)と乗算器12によ
って乗算されて得られた定数倍符号化系列a(2)
(2)とを要素毎に加算する加算器13と、この加算
器13によって加算されて得られた加算符号化系列g
(=a(0)(0)+a(1)(1)+a(2)
(2))を外部へと送信する送信部14とを備える。
【0109】なお、入力される情報ビット系列{b
(0),b(1),b(2)}は、互いに独立した3チ
ャンネルの情報であってもよく、1つの情報ビット系列
を3つに分割したものであってもよい。また、これらの
情報ビット系列{b(0),b 1),b(2)}は、
同一ビット数であっても互いに異なるビット数であって
もよく、各ビット数をN,N,Nとする。
【0110】変換器11,11,11は、それぞ
れ、ここでは図示しないが、所定の符号化器と変調器と
を有し、入力したN,N,Nビットからなる情報
ビット系列b(0),b(1),b(2)を"1","−
1"からなるユークリッド空間における信号へと変換す
る。変換器11,11,11は、それぞれ、この
変換処理として、いかなる符号化及び変調を行ってよ
く、極言すれば、情報ビット系列b(0),b(1)
(2)を符号化することなく変調してもよい。いずれ
にせよ、変換器11,11,11は、それぞれ、
,N,Nビットからなる情報ビット系列b
(0),b(1),b(2)をM個の数値からなる符号
化系列に変換する。
【0111】このような変換器11,11,11
としては、例えば図10に示すように、いわゆるターボ
符号と称される並列連接畳み込み符号(Parallel Conca
tenated Convolutional Codes;以下、PCCCとい
う。)及びBPSK変調方式を行うものが考えられる。
【0112】この変換器11は、同図に示すように、
例えば畳み込み演算を行う2つの要素符号化器21
21と、入力したデータの順序を並べ替えるインター
リーバ22と、入力したデータを適宜間引くパンクチャ
器23と、入力したデータの順序を並べ替えるチャネル
用のチャネル・インターリーバ24と、BPSK変調方
式に基づいて信号点のマッピングを行うBPSKマッピ
ング器25とを有する。
【0113】要素符号化器21,21は、例えば再
帰的な畳み込み演算を行うものとして構成される。要素
符号化器21,21は、互いに同一のものであって
も異なるものであってもよい。要素符号化器21,2
としては、例えば図11に示すように、2つの排他
的論理和回路31,31と、2つのシフトレジスタ
32,32とを有する要素符号化器21が考えら
れる。
【0114】この要素符号化器21において、排他的
論理和回路31は、インターリーバ22が要する処理
時間と同時間だけ遅延された情報ビット系列b(i)
構成する情報ビットb (i)又はインターリーバ22
から供給されたインターリーブデータと、シフトレジス
タ32,32から供給されるデータとを用いて排他
的論理和演算を行い、演算結果を排他的論理和回路31
及びシフトレジスタ32に供給する。
【0115】また、排他的論理和回路31は、排他的
論理和回路31から供給されるデータとシフトレジス
タ32から供給されるデータとを用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果を出力データとして外部に出力す
る。
【0116】さらに、シフトレジスタ32は、保持し
ている1ビットのデータを排他的論理和回路31及び
シフトレジスタ32に供給し続ける。そして、シフト
レジスタ32は、クロックに同期させて、排他的論理
和回路31から供給される1ビットのデータを新たに
保持し、このデータを排他的論理和回路31及びシフ
トレジスタ32に新たに供給する。
【0117】さらにまた、シフトレジスタ32は、保
持している1ビットのデータを排他的論理和回路31
及び排他的論理和回路31に供給し続ける。そして、
シフトレジスタ32は、クロックに同期させて、シフ
トレジスタ32から供給される1ビットのデータを新
たに保持し、このデータを排他的論理和回路31及び
排他的論理和回路31に新たに供給する。
【0118】このような要素符号化器21からなる要
素符号化器21は、情報ビット系列b (i)を入力
すると、各情報ビットb (i)に対して畳み込み演算
を行い、演算結果を1ビットの出力データDaとして後
段のパンクチャ器23に出力する。また、要素符号化器
21も、要素符号化器21と同様に、インターリー
バ22から供給されるインターリーブデータDbを入力
すると、各ビットデータに対して畳み込み演算を行い、
演算結果を1ビットの出力データDcとして後段のパン
クチャ器23に出力する。
【0119】インターリーバ22は、情報ビット系列b
(i)を入力し、この情報ビット系列b(i)を構成す
る情報ビットb (i)の順序を予め格納している置換
位置情報に基づいて並べ替え、インターリーブデータD
bを生成する。インターリーバ22は、生成したインタ
ーリーブデータDbを要素符号化器21に供給する。
【0120】パンクチャ器23は、要素符号化器2
,21から供給された2系列の出力データDa,
Dcを所定の規則に基づいて択一的に選択することによ
って間引き、ビット数が削減されたパンクチャデータD
dとしてチャネル・インターリーバ24に供給する。
【0121】チャネル・インターリーバ24は、要素符
号化器21、インターリーバ22及びパンクチャ器2
3が要する処理時間と同時間だけ遅延された情報ビット
系列b(i)と、パンクチャ器23から供給されたパン
クチャデータDdとを入力し、これらの情報ビット系列
(i)を構成する情報ビットb (i)及びパンクチ
ャデータDdを構成する各ビットデータの順序を予め格
納している置換位置情報に基づいて並べ替え、Mビット
からなるインターリーブデータDeを生成する。チャネ
ル・インターリーバ24は、生成したインターリーブデ
ータDeをBPSKマッピング器25に供給する。な
お、このチャネル・インターリーバ24は、必ずしも必
要なものではなく、例えばバースト的に生じる誤りを分
散させることによって特性を向上させることを主目的と
して設けられるものである。
【0122】BPSKマッピング器25は、チャネル・
インターリーバ24から供給されたインターリーブデー
タDeを、クロックに同期させて、BPSK変調方式の
伝送シンボルにマッピングする。マッピング器25は、
生成した伝送シンボルを符号化系列x(i)として外部
に出力する。
【0123】このような変換器11は、情報ビット系
列b(i)を入力すると、この情報ビット系列b(i)
を組織成分データとして、チャネル・インターリーバ2
4に供給するとともに、要素符号化器21による情報
ビット系列b(i)の畳み込み演算の結果得られる出力
データDaと、要素符号化器21によるインターリー
ブデータDbの畳み込み演算の結果得られる出力データ
Dcとをパンクチャしてチャネル・インターリーバ24
に供給する。そして、変換器11は、チャネル・イン
ターリーバ24から供給されたインターリーブデータD
eをBPSK変調方式の伝送シンボルにマッピングし、
符号化系列x(i)として外部に出力する。
【0124】以下では、説明の便宜上、変換器11
11,11は、同一のものであるものとし、同図に
示す変換器11であるものとして説明する。
【0125】すなわち、このような変換器11からな
る変換器は、入力したNビットからなる情報ビット
系列b(0)をM次元実数ベクトル空間に配置するよう
に変換して得られたM個の数値からなる符号化系列x
(0)を乗算器12に供給する。また、変換器11
からなる変換器は、入力したNビットからなる情報
ビット系列b(1)をM次元実数ベクトル空間に配置す
るように変換して得られたM個の数値からなる符号化系
列x(1)を乗算器12に供給する。さらに、変換器
11からなる変換器は、入力したNビットからな
る情報ビット系列b(2)をM次元実数ベクトル空間に
配置するように変換して得られたM個の数値からなる符
号化系列x(2)を乗算器12に供給する。
【0126】乗算器12は、変換器11から供給さ
れた符号化系列x(0)に対して、上述した方法に基づ
いて設定された定数a(0)を乗算する。乗算器12
は、乗算して得られた定数倍符号化系列a(0)
(0)を加算器13に供給する。
【0127】乗算器12は、乗算器12と同様に、
変換器11から供給された符号化系列x(1)に対し
て、上述した方法に基づいて設定された定数a(1)
乗算する。乗算器12は、乗算して得られた定数倍符
号化系列a(1)(1)を加算器13に供給する。
【0128】乗算器12は、乗算器12,12
同様に、変換器11から供給された符号化系列x
(2)に対して、上述した方法に基づいて設定された定
数a(2 を乗算する。乗算器12は、乗算して得ら
れた定数倍符号化系列a(2) (2)を加算器13
に供給する。
【0129】加算器13は、乗算器12から供給さ
れた定数倍符号化系列a(0) 0)と、乗算器12
から供給された定数倍符号化系列a(1)(1)
を要素毎にユークリッド的に加算する。加算器13
は、加算して得られた加算符号化系列a(0)
(0)+a(1)(1)を加算器13に供給する。
【0130】加算器13は、加算器13から供給さ
れた加算符号化系列a(0)(0 +a(1)
(1)と、乗算器12から供給された定数倍符号化系
列a(2 (2)とを要素毎にユークリッド的に加算
する。加算器13は、加算して得られた最終的な加算
符号化系列g(=a(0)(0)+a(1)(1)
+a(2)(2))を送信部14に供給する。
【0131】送信部14は、外部へとデータを送信する
インターフェースである。送信部14は、加算器13
から供給された加算符号化系列gを送信信号g'とし
て、外部へと送信する。
【0132】このような送信装置10は、3つの情報ビ
ット系列{b(0),b(1),b (2)}を入力する
と、これらの情報ビット系列{b(0),b(1),b
(2 }に対して所定の符号化を施し、所望のビットエ
ラーレートを実現するエネルギE[J]で情報ビット
系列{b(0),b(1),b(2)}をそれぞれ伝送
するために、得られた符号化系列{x(0)
(1),x(2)}に対して定数{a(0),a
(1),a(2)}を乗算する。そして、送信装置10
は、得られた定数倍符号化系列{a(0)(0),a
(1)(1),a(2) (2)}を加算して加算符
号化系列gを生成する。この送信装置10によって得ら
れた加算符号化系列gからなる送信信号は、通信路を伝
送する際に雑音nが加算され、後述する受信装置へと到
達する。
【0133】つぎに、データ送受信システムにおける受
信装置について説明する。この受信装置は、次式(3
5)に示すように、送信装置によって伝送された加算符
号化系列gからなる送信信号に対して雑音nが加算され
た受信値y(L)を受信し、少なくとも1つの情報ビッ
ト系列b(l)に対する復号を可能とするものである。
特に、受信装置は、受信値y(L)を受信すると、送信
装置によって符号化された情報ビット系列b(l)のう
ち、少なくとも、最後に加算されて最も大きい情報ビッ
トエネルギEで伝送された系列である最高次の情報ビ
ット系列b(L− 1)に対する復号を可能とするもので
ある。
【0134】
【数35】
【0135】この受信装置は、一般的には図12に示す
構成にしたがって実現することができる。すなわち、同
図に示す受信装置50は、上述した送信装置における各
変換器に対応するL個の復号器51L−1,5
L−2,・・・,51と、上述した送信装置におけ
る各変換器と同一のL−1個の変換器52L−1,52
L−2,・・・,51と、上述した送信装置における
各乗算器と同一のL−1個の乗算器53L−1,53
L−2,・・・,53と、L−1個の差分器54
L−1,54L−2,・・・,54とを備えるもので
ある。
【0136】受信装置50は、まず最初に情報ビット系
列b(L−1)に対する復号を行う。情報ビットエネル
ギE (L−1)は、上述したように、雑音nと符号x
(0 から符号x(L−2)までの電力密度の和に対し
てξ倍に設定されていることから、受信装置50は、エ
ラーレートが"0"又は"0"に十分近い値で復号すること
ができる。受信装置50は、図示しない受信部を介して
入力した受信値y(L を用いて、復号器51L−1
よって情報ビット系列b(L−1)に対する復号を正確
に行ったものとすると、復号の結果得られた情報ビット
系列b(L−1 を変換器52L−1によって再符号化
し、得られた符号化系列x(L−1)に対して乗算器5
L−1によって定数a(L−1)を乗算する。そし
て、受信装置50は、乗算器53L−1から出力された
定数倍符号化系列a(L−1) L−1)を受信値y
(L)から差分器54L−1によって要素毎に差分す
る。これにより、受信装置50は、次式(36)に示す
ように、送信装置によって情報ビット系列b(L−2)
まで符号化して得られた符号を受信した場合における受
信値と等価な情報y(L−1)を得ることができる。
【0137】
【数36】
【0138】同様に、受信装置50は、情報y
(L−1)を用いて、復号器51L−2によって情報ビ
ット系列b(L−2)に対する復号を正確に行ったもの
とすると、復号の結果得られた情報ビット系列b
(L−2)を変換器52L−2によって再符号化し、得
られた符号化系列x(L−2)に対して乗算器53
L−2によって定数a(L−2)を乗算する。そして、
受信装置50は、乗算器53L−2から出力された定数
倍符号化系列a(L−2)(L−2)を情報y
(L−1)から差分器54L−2によって要素毎に差分
する。これにより、受信装置50は、情報ビット系列b
(L−2)に対する復号を行うことができるとともに、
次式(37)に示すように、送信装置によって情報ビッ
ト系列b(L−3)まで符号化して得られた符号を受信
した場合における受信値と等価な情報y(L−2)を得
ることができる。
【0139】
【数37】
【0140】そして、受信装置50は、同様の操作を繰
り返すことによって順次情報ビット系列b(l)に対す
る復号を行うことができ、最後の情報ビット系列b
)0)については、次式(38)に示すように、送信装
置によって情報ビット系列b(0 まで符号化して得ら
れた符号を受信した場合における受信値と等価な情報y
1)を得ることができ、情報ビット系列b)0)に対
する復号を行うことができる。
【0141】
【数38】
【0142】このように、受信装置50は、受信値y
(L)を入力すると、最高次の情報ビット系列b
(L−1)に対する復号から行うとともに、この情報ビ
ット系列b L−1)を再符号化し、得られた符号化系
列x(L−1)に対して定数a(L− 1)を乗算し、さ
らに、受信値y(L)から定数倍符号化系列a
(L−1) L−1)を差し引くことにより、次の次
数の情報ビット系列b(L−2)に対する復号を行うこ
とができる。受信装置50は、このような操作を最後の
情報ビット系列b(0)まで繰り返すことによって全て
の情報ビット系列{b(0),b (1),・・・,b
(L−1)}に対する復号を行うことができる。
【0143】また、受信装置50は、全ての情報ビット
系列{b(0),b(1),・・・,b(L−1)}に
対する復号を行うのではなく、少なくとも最高次の情報
ビット系列b(L−1)に対する復号のみを行うといっ
たように、最高次から所定次数までの情報ビット系列b
(l)に対する復号のみを行うようにしてもよい。
【0144】これは、例えば、種々の解像度を有する画
像データを送信装置によって符号化して伝送し、受信装
置50によって復号して表示するアプリケーションを想
定した場合等に有効である。すなわち、送信装置は、同
一内容である画像データについて複数の解像度のものを
用意し、これらの複数の画像データのそれぞれを、複数
の情報ビット系列b(l)として符号化する。このと
き、送信装置は、最も解像度の高い画像データを最も次
数の低い情報ビット系列b(0)として符号化し、順次
解像度が低くなる順序で符号化する。すなわち、送信装
置は、解像度が低い画像データほど重要度が高いものと
し、振幅を大きくした状態で伝送する。
【0145】これに応じて、受信装置50は、受信値y
(L)を入力すると、情報ビット系列b(l)に対する
復号を順次行い、当該受信装置50が有する表示器の解
像度に応じた画像データを表す情報ビット系列b(l)
に対する復号が終了すると、それよりも低次の情報ビッ
ト系列b(l)に対する復号を行うことなく処理を終了
する。これにより、受信装置50は、自己が表示可能な
画像データのみを選択的に復号して表示することが可能
となる。
【0146】このように、受信装置50は、全ての情報
ビット系列{b(0),b(1),・・・,b
(L−1)}に対する復号を行うのではなく、重要度の
高い高次の情報ビット系列b(L−1)に対する復号の
みを行うこともできる。
【0147】ところで、シャノン限界を満足する符号
は、ある信号対雑音電力比E/nを境として誤りが
完全になくなり、この信号対雑音電力比E/nを下
回ると急激に誤りを生じることが知られている。ここ
で、符号全体として所要とする信号対雑音電力比E
を少しでも下回る通信路を介して伝送を行った場合
には、受信装置は、最初の復号である最高次の情報ビッ
ト系列b(L−1)に対する復号を行う際に壊滅的な誤
りを引き起こし、それよりも低次の情報ビット系列b
(L−2),・・・,情報ビット系列b(0)について
は、全く復号することができなくなる。一方、符号全体
として所要とする信号対雑音電力比E/nを少しで
も上回る通信路を介して伝送を行った場合には、受信装
置は、全ての情報ビット系列b(l)に対してエラーレ
ートを"0"として復号を行うことができる。
【0148】しかしながら、現存する実際の符号におい
ては、これほど急激な特性を得ることはできないのが現
状である。ただし、このような場合であっても、原符号
がいわゆる最大事後確率(Maximum A Posteriori proba
bility;以下、MAPという。)復号又はこれに準ずる
復号を行えるものであれば、誤りが多少なりとも残存し
てしまう現実の符号に対する復号を行うことができる。
【0149】そこで、データ送受信システムにおいて
は、現実的な受信装置として、MAP復号を利用したも
のを提案する。
【0150】MAP復号においては、送信信号の候補に
対する受信値の尤度(likelihood)を入力として、受信
値から推測される情報ビットの事後確率情報(a poster
ioriprobability information)が求められる。データ
送受信システムにおける伝送系は、次式(39)で表さ
れる。MAP復号においては、情報ビット系列b(i
に対する復号を行うとき、この情報ビット系列b(i)
に対する尤度は、次式(40)に示す条件付き確率P
(y(L)|b(i))で表される。
【0151】
【数39】
【0152】
【数40】
【0153】ここで、上式(40)における"Σ"は、i
段目を除く全てのl段目で、全ての情報ビット系列b
(l)の候補に関して和をとることを示す演算子であ
る。また、上式(40)における"P(b(j))"は、
情報ビット系列b(j)が生じる確率である。なお、復
号を開始する段階においては、どの符号が受信されるの
かが不明であることから、確率P(b(j))の初期値
は、次式(41)で表される。
【0154】
【数41】
【0155】受信装置においては、高次の符号から復号
することにより、MAP復号を行うことによって得られ
る事後確率情報は、次の復号の尤度算出に利用すること
ができる。そのため、受信装置においては、復号結果に
多少のあやふやな誤りが残存している場合であっても、
次段の復号時にそれを加味した復号を行うことができ
る。このとき、受信装置においては、次段の復号時にお
いては前段の復号による悪影響が受継されるが、特性の
劣化が緩やかであることから壊滅的な影響にはならな
い。
【0156】上式(40)に示した系列全体についての
尤度からM次元の要素毎の尤度に分解すると、尤度は、
次式(42)で表される。
【0157】
【数42】
【0158】ここで、上式(42)における"P(x
(l))"は、情報ビット系列b(j に対する符号語
のM次元ベクトルのk番目の要素が"x (l)"となる
確率である。また、上式(42)における"Σ"は、i段
目を除く全てのl段目で、起こり得る全ての要素x
(l)に関して和をとることを示す演算子である。な
お、前段で全く曖昧さを残存させずに復号できた場合に
は、ある特定の要素x (j についてP
(x (j))=1となることから、この演算は、再符
号化してキャンセルすることと等価である。
【0159】このように、受信装置は、原符号がMAP
復号を行えるものであれば、ある情報ビット系列b
(l)に対するMAP復号結果を他の情報ビット系列に
対する尤度算出に反映させることにより、全ての情報ビ
ット系列{b(0),b(1),・・・,
(L−1)}に対する復号を行うことができる。
【0160】なお、レイリーフェージング・チャネルと
いった変動する通信路を介した伝送を行う場合には、原
符号の所要とする信号対雑音電力比E/nは、AW
GNチャネルに比べ、若干劣化する。この場合、送信側
においては、対応する通信路で求めた所要とする信号対
雑音電力比E/(n+2ν)で符号を構成すればよ
い。ただし、高次の符号に関する雑音源は、上述したよ
うに、熱雑音とより低次の符号であることから、低次の
符号は、高次の符号とともにレベル変動を生じている。
そのため、高次の符号の変動の偏差(deviation)は、
小さくなり、所要とする信号対雑音電力比E/(n
+2ν)は、小さくなる傾向にある。この結果、符号全
体として所要とする信号対雑音電力比E/(n+2
ν)は、単一の符号としての信号対雑音電力比E/n
の劣化よりも小さくなることが期待される。そこで、
変動する通信路での振幅fを次式(43)で表すと、受
信値yは、次式(44)で表される。したがって、尤度
は、次式(45)で表される。
【0161】
【数43】
【0162】
【数44】
【0163】
【数45】
【0164】さて、以下では、このような復号を行う受
信装置の現実的な具体的構成について詳述する。なお、
ここでは、説明の便宜上、受信装置は、上述した送信装
置10によって符号化されて伝送された送信信号g'に
対して雑音nが加算された受信値yからなる受信信号
y'を受信するものとする。すなわち、受信装置は、3
つの情報ビット系列{b(0),b(1),b(2)
の軟判定(soft-decision)値を復号して得るものとす
る。
【0165】例えば図13に示すように、受信装置60
は、外部から伝送されてきた受信信号y'を入力する受
信部61と、上述した送信装置10における変換器11
,11,11によるPCCCに対応したターボ復
号を行う3つの復号器62,62,62とを備え
る。
【0166】受信部61は、外部からデータを受信する
インターフェースである。受信部61は、受信信号y'
を入力すると、受信値yとして、復号器62,6
,62に供給する。
【0167】復号器62,62,62は、それぞ
れ、送信装置10における変換器11,11,11
に対応して備えられるものである。復号器62,6
,62は、それぞれ、受信値yから受信シンボル
に関する尤度を算出する尤度算出部63,63,6
を有し、上述した送信装置10における変換器11
,11,11によるPCCCに対応したターボ復
号を行うことによって情報ビットに対する事後確率情報
を求める。これらの復号器62,62,62につ
いては、後に詳述するものとする。
【0168】このような受信装置60は、復号器6
,62,62のそれぞれから符号化系列に対す
る事後確率情報P(x(0)|y),P(x(1)
y),P(x(2)|y)が出力され、これらの事後確
率情報P(x(0)|y),P(x (1)|y),P
(x(2)|y)が、それぞれ、各符号化系列{x
(0),x (1),x(2)}に対する事前確率情報
(a priori probability information)P
(x(0)),P(x(1)),P(x(2))とし
て、他の復号器に対して入力されることに特徴を有する
ものである。ここで、初期状態においては、復号器62
,62,62のそれぞれに入力される事前確率情
報P(x(0)),P(x(1)),P(x(2)
は、確率が未知であることを示す値に初期化される。こ
こでは、符号化系列{x(0),x(1),x(2)
の各要素は、送信装置10によってBPSK変調方式に
基づく信号点のマッピングが施されていることから、P
(x(l)=1|y)=P(x(l)=1)=0.5,
P(x(l)=−1|y)=P(x(l)=−1)=
0.5とする。
【0169】受信装置60は、受信値yを入力すると、
まず最初にこの受信値yを復号器62に供給する。ま
た、受信装置60においては、復号器62には、符号
化系列x(0)に対する事前確率情報P(x(0))と
符号化系列x(1)に対する事前確率情報P
(x(1))とが入力される。受信装置60において
は、復号器62により、これらの受信値y及び事前確
率情報P(x(0)),P(x(1 )を用いてターボ
復号を行い、符号化系列x(2)に対する事後確率情報
P(x(2)|y)及び情報ビット系列b(2)に対す
る事後確率情報P(b(2)|y)を生成する。そし
て、受信装置60においては、事後確率情報P(x(2
|y)が復号器62から復号器62,62に対
して、符号化系列x(2 に対する事前確率情報P(x
(2))として供給されるとともに、事後確率情報P
(b(2)|y)が軟出力(soft-output)として外部
に出力される。
【0170】続いて、受信装置60は、復号器62
要する処理時間と同時間だけ遅延された受信値yを復号
器62に供給する。また、受信装置60においては、
復号器62には、符号化系列x(0)に対する事前確
率情報P(x(0))と復号器62によって生成され
た符号化系列x(2)に対する事前確率情報P(x
2))とが入力される。受信装置60においては、復号
器62により、これらの受信値y及び事前確率情報P
(x(0)),P(x(2))を用いてターボ復号を行
い、符号化系列x(1)に対する事後確率情報P(x
(1)|y)及び情報ビット系列b(1)に対する事後
確率情報P(b(1)|y)を生成する。そして、受信
装置60においては、事後確率情報P(x(1)|y)
が復号器62 から復号器62及び必要に応じて復号
器62に対して、符号化系列x(1 に対する事前確
率情報P(x(1))として供給されるとともに、事後
確率情報P(b(1)|y)が軟出力として外部に出力
される。
【0171】そして、受信装置60は、復号器62
び復号器62が要する処理時間と同時間だけ遅延され
た受信値yを復号器62に供給する。また、受信装置
60においては、復号器62には、復号器62によ
って生成された符号化系列x (2)に対する事前確率情
報P(x(2))と復号器62によって生成された符
号化系列x(2)に対する事前確率情報P(x(2)
とが入力される。受信装置60においては、復号器62
により、これらの受信値y及び事前確率情報P(x
(1)),P(x(2))を用いてターボ復号を行い、
符号化系列x(0 に対する事後確率情報P(x(0)
|y)及び情報ビット系列b(0)に対する事後確率情
報P(b(0)|y)を生成する。そして、受信装置6
0においては、事後確率情報P(x(0)|y)が復号
器62から必要に応じて復号器62,62に対し
て、符号化系列x(0)に対する事前確率情報P(x
(0))として供給されるとともに、事後確率情報P
(b(0)|y)が軟出力として外部に出力される。
【0172】受信装置60は、このような動作を行うこ
とにより、事後確率情報P(b(2 |y),P(b
(1)|y),P(b(0)|y)の順序で復号するこ
とができる。受信装置60は、これらの事後確率情報P
(b(2)|y),P(b(1 |y),P(b(0)
|y)を図示しない硬判定(hard-decision)器によっ
て2値化することにより、情報ビット系列b(2),b
(1),b(0)を得ることができる。なお、受信装置
60は、基本的には、高次の情報ビット系列b 2)
ら順次1回のみ復号を行うが、いわゆるジグザグ復号や
繰り返し復号を行うこともできる。これについては、後
述するものとする。
【0173】以下、ターボ復号を行う復号器62,6
,62について説明する。まず、受信装置60に
適用する復号器62,62,62の特徴を明確化
すべく、1つの符号化系列についてターボ復号を行う通
常のターボ復号器について説明する。なお、ここでは、
説明の便宜上、先に図10に示した変換器11に対応
するターボ復号器について説明する。
【0174】図14に示すように、通常のターボ復号器
70は、入力したデータの順序を元に戻すチャネル用の
チャネル・デインターリーバ71と、間引かれたデータ
を回復するデパンクチャ器72と、入力したデータの順
序を並べ替える2つのインターリーバ73,75と、M
AP復号を行う2つのMAP復号器74,76と、入力
したデータの順序を元に戻すデインターリーバ77とを
有する。
【0175】チャネル・デインターリーバ71は、上述
した変換器11のようにチャネル・インターリーバ2
4が設けられた場合に対応して設けられるものである。
チャネル・デインターリーバ71は、受信値yを入力
し、変換器11におけるチャネル・インターリーバ2
4によってインターリーブされたインターリーブデータ
Deのビット配列を、それぞれ、元の情報ビット系列b
(i)及びパンクチャデータDdのビット配列に戻すよ
うに、受信値yにデインターリーブを施す。チャネル・
デインターリーバ71は、デインターリーブして得られ
た情報ビット系列b(i)に対応する系列Dfをインタ
ーリーバ73及びMAP復号器74に供給するととも
に、得られたパンクチャデータDdに対応する系列Dg
をデパンクチャ器72に供給する。
【0176】デパンクチャ器72は、チャネル・デイン
ターリーバ71から供給された系列Dgに対して、変換
器11におけるパンクチャ器23によって間引きされ
たビットに相当する箇所に例えば"0.0"を挿入するこ
とによって回復し、変換器11における要素符号化器
21,21から出力された2系列の出力データD
a,Dcに対応する2つの系列Dh,Diを生成する。
デパンクチャ器72は、生成した系列DhをMAP復号
器74に供給するとともに、系列DiをMAP復号器7
6に供給する。
【0177】インターリーバ73は、チャネル・デイン
ターリーバ71から供給された系列Dfを入力し、この
系列Dfに対して、変換器11におけるインターリー
バ22と同一の置換位置情報に基づいたインターリーブ
を施す。インターリーバ73は、生成した系列DjをM
AP復号器76に供給する。
【0178】MAP復号器74は、変換器11におけ
る要素符号化器21に対応して設けられるものであ
る。MAP復号器74は、チャネル・デインターリーバ
71から供給された情報ビット系列b(i)に対応する
軟入力(soft-input)の系列Df及びデパンクチャ器7
2から供給された軟入力の系列Dhを入力するととも
に、デインターリーバ77から供給された軟入力の情報
ビットに対する事前確率情報Aprを入力し、これら
の系列Df,Dh及び事前確率情報Aprを用いて、
MAP復号を行う。そして、MAP復号器74は、符号
の拘束条件によって求められる情報ビット系列に対する
いわゆる外部情報(extrinsic information)Ext
を生成し、この外部情報Extをインターリーバ75
に軟出力として出力する。なお、この外部情報Ext
は、尤度の増分を示すものである。
【0179】インターリーバ75は、MAP復号器74
から供給された軟入力である情報ビット系列に対する外
部情報Extに対して、変換器11におけるインタ
ーリーバ22と同一の置換位置情報に基づいたインター
リーブを施す。インターリーバ75は、生成したインタ
ーリーブデータをMAP復号器76における情報ビット
に対する事前確率情報Aprとして出力する。
【0180】MAP復号器76は、変換器11におけ
る要素符号化器21に対応して設けられるものであ
る。MAP復号器76は、インターリーバ73から供給
された情報ビット系列b(i)に対応する軟入力の系列
Dj及びデパンクチャ器72から供給された軟入力の系
列Diを入力するとともに、インターリーバ75から供
給された軟入力の情報ビットに対する事前確率情報Ap
を入力し、これらの系列Di,Dj及び事前確率情
報Aprを用いて、MAP復号を行う。そして、MA
P復号器76は、符号の拘束条件によって求められる情
報ビット系列に対する外部情報Extを生成し、この
外部情報Extをデインターリーバ77に軟出力とし
て出力する。なお、この外部情報Extは、外部情報
Extと同様に、尤度の増分を示すものである。ま
た、MAP復号器76は、所定の繰り返し回数での繰り
返し復号の結果得られた軟出力の外部情報に基づいて、
情報ビットに対する事後確率情報P(b|y)を生成
し、復号データとして出力する。
【0181】デインターリーバ77は、変換器11
おけるインターリーバ22によってインターリーブされ
たインターリーブデータDbのビット配列を、元の情報
ビット系列b(i)のビット配列に戻すように、MAP
復号器76から供給された軟入力の外部情報Ext
デインターリーブを施す。デインターリーバ77は、生
成したデインターリーブデータをMAP復号器74にお
ける情報ビットに対する事前確率情報Aprとして出
力する。
【0182】このようなターボ復号器70において、M
AP復号器74,76は、情報ビット系列b(i)及び
パンクチャデータDdに対応する軟入力の系列と軟入力
の情報ビットに対する事前確率情報Apr,Apr
とを用いて、時刻jにおいて情報ビットが"b"である
確率、すなわち、事後確率情報Apo(b)を算出す
る。MAP復号器74,76は、次式(46)に示すよ
うに、事後確率情報Apo(b)を算出する。
【0183】
【数46】
【0184】なお、上式(46)においては、事前確率
情報Apr(b)を次式(47)のように定義してい
る。
【0185】
【数47】
【0186】符号xは、情報ビットbが決定されればx
=x(b)で表される符号化によって一意に生成される
ことから、上式(46)は、第2行目から第3行目にか
けて示すように変換される。また、上式(46)におけ
る"Σ"は、c={c,c,・・・,cN−1}が符
号語であり、且つ、時刻jにおいて情報ビットが"b "
となっている全ての系列に関して和をとることを示す演
算子である。
【0187】ここで、上式(46)における第5行目
は、次式(48)に示すように、事後確率情報Apo
(b)に比例しているだけであることから、事後確率
情報Apo(b)は、最終的には次式(49)に示す
ように正規化する必要がある。
【0188】
【数48】
【0189】
【数49】
【0190】このように、MAP復号器74,76は、
事前確率情報Apr(b)=P(b)と送信シンボ
ルの候補に対する受信シンボルの尤度L=p(y|x
)とを用いることにより、事後確率情報Apo
(b)を算出することができる。なお、尤度Lは、例
えば通信路がAWGNチャネルである場合には、雑音の
確率密度関数を次式(50)で表すものとすれば、次式
(51)に示すように求められる。
【0191】
【数50】
【0192】
【数51】
【0193】ターボ復号器70において、MAP復号器
74,76は、このようにして算出した事後確率情報A
po(b)と事前確率情報Apr,Aprとの差
分を上述した外部情報Ext,Extとして出力す
る。
【0194】このようなMAP復号器74,76を備え
るターボ復号器70は、受信値yを受信すると、所定の
繰り返し回数での繰り返し復号を行い、この復号動作の
結果得られた軟出力の外部情報に基づいて、MAP復号
器76から情報ビットに対する事後確率情報P(b|
y)を復号データとして出力する。
【0195】さて、上述した受信装置60においては、
このようなターボ復号器70を改良して復号器62
62,62を構成する。なお、ここでは、説明の便
宜上、先に図10に示した変換器11に対応するター
ボ復号を行う復号器62について説明する。
【0196】図15に示すように、復号器62は、入
力したデータの順序を元に戻すチャネル用のチャネル・
デインターリーバ81と、間引かれたデータを回復する
デパンクチャ器82と、入力したデータの順序を並べ替
える2つのインターリーバ83,85と、MAP復号を
行う2つのMAP復号器84,86と、入力したデータ
の順序を元に戻すデインターリーバ87と、入力したデ
ータを適宜間引くパンクチャ器88と、入力したデータ
の順序を並べ替えるチャネル用のチャネル・インターリ
ーバ89とを有する。
【0197】チャネル・デインターリーバ81は、上述
したターボ復号器70におけるチャネル・デインターリ
ーバ71と同様に、上述した変換器11におけるチャ
ネル・インターリーバ24に対応して設けられるもので
ある。チャネル・デインターリーバ81は、受信値y並
びに符号化系列x(1)に対する事前確率情報P(x
(1))及び符号化系列x(2)に対する事前確率情報
P(x(2))を入力し、変換器11におけるチャネ
ル・インターリーバ24によってインターリーブされた
インターリーブデータDeのビット配列を、それぞれ、
元の情報ビット系列b(i)及びパンクチャデータDd
のビット配列に戻すように、受信値y及び事前確率情報
P(x(1)),P(x(2))にデインターリーブを
施す。チャネル・デインターリーバ81は、デインター
リーブして得られた情報ビット系列b(i)に対応する
受信値y及び事前確率情報P(x(1)),P(x
(2))のそれぞれについての3つの系列Dk,Dk
,Dkをインターリーバ83及びMAP復号器84
に供給するとともに、得られたパンクチャデータDdに
対応する受信値y及び事前確率情報P(x(1)),P
(x(2))のそれぞれについての3つの系列Dl
Dl,Dlをデパンクチャ器82に供給する。
【0198】デパンクチャ器82は、上述したターボ復
号器70におけるデパンクチャ器72と同様に、チャネ
ル・デインターリーバ81から供給された系列Dl
対して、変換器11におけるパンクチャ器23によっ
て間引きされたビットに相当する箇所に例えば"0.0"
を挿入することによって回復し、変換器11における
要素符号化器21から出力された出力データDaに対
応する受信値yについての系列Dmを生成するととも
に、要素符号化器21から出力された出力データDc
に対応する受信値yについての系列Dnを生成する。
また、デパンクチャ器82は、チャネル・デインターリ
ーバ81から供給された系列Dl,Dlに対して、
変換器11におけるパンクチャ器23によって間引き
されたビットに相当する箇所をP(x(l)=1)=
0.5,P(x(l)=−1)=0.5として挿入する
ことによって回復し、変換器11における要素符号化
器21から出力された出力データDaに対応する事前
確率情報P(x(1)),P(x(2))のそれぞれに
ついての2つの系列Dm,Dmを生成するととも
に、要素符号化器21から出力された出力データDc
に対応する事前確率情報P(x(1)),P
(x(2))のそれぞれについての2つの系列Dn
Dn を生成する。デパンクチャ器82は、生成した系
列Dm,Dm,DmをMAP復号器84に供給す
るとともに、系列Dn,Dn,DnをMAP復号
器86に供給する。
【0199】インターリーバ83は、上述したターボ復
号器70におけるインターリーバ73と同様に、チャネ
ル・デインターリーバ81から供給された系列Dk
Dk ,Dkを入力し、これらの系列Dk,D
,Dkに対して、変換器11におけるインター
リーバ22と同一の置換位置情報に基づいたインターリ
ーブを施す。インターリーバ83は、生成した3つの系
列Do,Do,DoをMAP復号器86に供給す
る。
【0200】MAP復号器84は、上述したターボ復号
器70におけるMAP復号器74と同様に、変換器11
における要素符号化器21に対応して設けられるも
のである。MAP復号器84は、チャネル・デインター
リーバ81から供給された情報ビット系列b(i)に対
応する軟入力の系列Dk,Dk,Dk及びデパン
クチャ器82から供給された軟入力の系列Dm,Dm
,Dmを入力するとともに、デインターリーバ87
から供給された軟入力の情報ビットに対する事前確率情
報Aprを入力し、これらの系列Dk,Dk,D
,Dm,Dm,Dm及び事前確率情報Apr
を用いて、MAP復号を行う。そして、MAP復号器
84は、符号の拘束条件によって求められる情報ビット
系列に対する外部情報Extを生成し、この外部情報
Extをインターリーバ85に軟出力として出力す
る。また、MAP復号器84は、所定の繰り返し回数で
の繰り返し復号の結果得られた軟出力の外部情報に基づ
いて、情報ビットに対する事後確率情報Apo0iを生
成するとともに、変換器11における要素符号化器2
から出力された出力データDaに相当する符号化ビ
ットに対する事後確率情報Apo0cを生成する。MA
P復号器84は、生成した事後確率情報Apo 0iをチ
ャネル・インターリーバ89に供給するとともに、事後
確率情報Apo 0cをパンクチャ器88に供給する。な
お、MAP復号器84は、上述したターボ復号器70に
おけるMAP復号器74と同様に尤度Lを算出するが、
MAP復号器74とは異なる演算を行う。これについて
は、後述するものとする。
【0201】インターリーバ85は、上述したターボ復
号器70におけるインターリーバ75と同様に、MAP
復号器84から供給された軟入力である情報ビット系列
に対する外部情報Extに対して、変換器11にお
けるインターリーバ22と同一の置換位置情報に基づい
たインターリーブを施す。インターリーバ85は、生成
したインターリーブデータをMAP復号器86における
情報ビットに対する事前確率情報Aprとして出力す
る。
【0202】MAP復号器86は、上述したターボ復号
器70におけるMAP復号器76と同様に、変換器11
における要素符号化器21に対応して設けられるも
のである。MAP復号器86は、インターリーバ83か
ら供給された情報ビット系列b(i)に対応する軟入力
の系列Do,Do,Do及びデパンクチャ器82
から供給された軟入力の系列Dn,Dn,Dn
入力するとともに、インターリーバ85から供給された
軟入力の情報ビットに対する事前確率情報Aprを入
力し、これらの系列Dn,Dn,Dn,Do
Do,Do及び事前確率情報Aprを用いて、M
AP復号を行う。そして、MAP復号器86は、符号の
拘束条件によって求められる情報ビットに対する外部情
報Ext を生成し、この外部情報Extをデインタ
ーリーバ87に軟出力として出力する。また、MAP復
号器86は、所定の繰り返し回数での繰り返し復号の結
果得られた軟出力の外部情報に基づいて、情報ビット系
列b(0)に対する事後確率情報P(b(0)|y)を
生成し、復号データとして外部へと出力するとともに、
変換器11における要素符号化器21から出力され
た出力データDcに相当する符号化ビットに対する事後
確率情報Apo1cを生成する。MAP復号器86は、
生成した事後確率情報Apo1cをパンクチャ器88に
供給する。なお、MAP復号器86は、上述したターボ
復号器70におけるMAP復号器76と同様に尤度Lを
算出するが、MAP復号器76とは異なる演算を行う。
これについては、後述するものとする。
【0203】デインターリーバ87は、上述したターボ
復号器70におけるデインターリーバ77と同様に、変
換器11におけるインターリーバ22によってインタ
ーリーブされたインターリーブデータDbのビット配列
を、元の情報ビット系列b i)のビット配列に戻すよ
うに、MAP復号器86から供給された軟入力の外部情
報Extにデインターリーブを施す。デインターリー
バ87は、生成したデインターリーブデータをMAP復
号器84における情報ビットに対する事前確率情報Ap
として出力する。
【0204】パンクチャ器88は、MAP復号器84か
ら供給された符号化ビットに対する事後確率情報Apo
0cと、MAP復号器86から供給された符号化ビット
に対する事後確率情報Apo1cとを、変換器11
おけるパンクチャ器23と同一の規則に基づいて間引
き、ビット数が削減されたパンクチャデータDpとして
チャネル・インターリーバ89に供給する。
【0205】チャネル・インターリーバ89は、パンク
チャ器88が要する処理時間と同時間だけ遅延されてM
AP復号器84から供給された事後確率情報Apo0i
と、パンクチャ器88から供給されたパンクチャデータ
Dpとを入力し、これらの事後確率情報Apo0i及び
パンクチャデータDpを構成する各ビットデータの順序
を、変換器11におけるチャネル・インターリーバ2
4と同一の置換位置情報に基づいて並べ替え、符号化系
列x(0)に対する事後確率情報P(x(0)|y)を
生成する。チャネル・インターリーバ89は、生成した
事後確率情報P(x(0)|y)を外部へと出力する。
【0206】ところで、このような復号器62におい
ては、送信装置10による符号化が複数の符号化系列が
加算されたものを出力するものであることから、上式
(51)に示したように単純に尤度を算出することがで
きない。そこで、復号器62において、MAP復号器
84,86は、以下のようにして尤度を算出する。
【0207】符号化系列x(0)に対する受信系列の時
間的にk番目の要素が"1","−1"であるとしたときの
尤度L (0)(+1),L (0)(−1)は、それ
ぞれ、他の符号化系列x(1),x(2)についての確
率が得られているものとすると、次式(52)及び次式
(53)で表される。なお、尤度L (0)(+1),
(0)(−1)は、最終的にはそれらの和が"1"と
なるように正規化される。
【0208】
【数52】
【0209】
【数53】
【0210】すなわち、尤度L (0)(+1),L
(0)(−1)としては、それぞれ、可能性のある全て
の送信シンボルの候補に対して、受信シンボルを比較し
たときの尤もらしさを求め、その送信シンボルが送信さ
れる確率で重み付けして加算したものが用いられる。こ
こで、送信シンボルが送信される確率は、符号化系列x
(0)の要素が送信される確率を乗算して求めることが
できる。また、符号化系列x(0)の要素が送信される
確率としては、以前にその符号が復号されている場合に
は、その確率が用いられ、復号されていない場合には、
確率が未知であることを示す値として反映される。
【0211】なお、振幅に変動がある通信路を介した伝
送が行われた場合には、尤度L 0)(+1),L
(0)(−1)は、それぞれ、次式(54)及び次式
(55)を用いて算出される。なお、次式(54)及び
次式(55)における"f"は、通信路におけるk番目
の要素の振幅を示すものである。
【0212】
【数54】
【0213】
【数55】
【0214】復号器62において、MAP復号器8
4,86は、このようにして算出した尤度L
(0)(+1),L (0)(−1)を用いて事後確
率情報を算出する。
【0215】このようなMAP復号器84,86を備え
る復号器62は、変換器11における要素符号化器
21,21のそれぞれに対応するMAP復号器8
4,86を備えることにより、復号複雑度が高い符号を
複雑度の小さい要素に分解し、MAP復号器84,86
の間の相互作用によって特性を逐次的に向上させること
ができる。復号器62は、受信値yを受信すると、所
定の繰り返し回数での繰り返し復号を行い、この復号動
作の結果得られた軟出力の外部情報に基づいて、MAP
復号器86から情報ビット系列b(0)に対する事後確
率情報P(b(0 |y)を復号データとして出力する
とともに、符号化系列x(0)に対する事後確率情報P
(x(0)|y)を、必要に応じて、他の復号器6
,62に供給する。
【0216】受信装置60においては、復号器62
62についても復号器620と同様に構成される。す
なわち、復号器62は、上式(52)及び上式(5
3)又は上式(54)及び上式(55)に示したように
算出した尤度L (1)(+1),L (1)(−1)
を用いて、情報ビット系列b(1)に対する事後確率情
報P(b(1)|y)及び符号化系列x(1)に対する
事後確率情報P(x(1 |y)を生成し、事後確率情
報P(b(1)|y)を復号データとして出力するとと
もに、事後確率情報P(x(1)|y)を、必要に応じ
て、他の復号器62,62に供給する。また、復号
器62についても同様に、上式(52)及び上式(5
3)又は上式(54)及び上式(55)に示したように
算出した尤度L (2)(+1),L (2)(−1)
を用いて、情報ビット系列b(2)に対する事後確率情
報P(b(2)|y)及び符号化系列x(2)に対する
事後確率情報P(x(2)|y)を生成し、事後確率情
報P(b(2)|y)を復号データとして出力するとと
もに、事後確率情報P(x(2)|y)を、必要に応じ
て、他の復号器62,62に供給する。
【0217】このような復号器62,62,62
を備える受信装置60は、情報ビット系列b(2),b
(1),b(0)に対する事後確率情報P(b(2)
y),P(b(1)|y),P(b(0)|y)を順次
求めることにより、情報ビット系列b(2)
(1),b(0)の順序で復号することができる。
【0218】また、受信装置60は、高次の情報ビット
系列b(2)から順次1回のみ復号を行うのではなく、
上述したように、ジグザグ復号や繰り返し復号を行うこ
ともできる。
【0219】具体的には、受信装置60は、復号器62
,62,62による復号処理を、それぞれ、"
A","B","C"で表すものとすると、基本的には上述
したように、"A","B","C"の順序で復号を行う
が、"A","B"が終了した段階で、得られた符号化系列
(1)に対する事後確率情報P(x(1)|y)を符
号化系列x(1)に対する事前確率情報P(x(1)
として復号器62に供給して再度"A"を行うこともで
きる。これにより、受信装置60は、符号化系列x(2
に対する復号の信頼性を向上させることができ、これ
に応じて、より低次の符号化系列x(1),x(0)
対する復号の信頼性も向上させることができる。同様
に、受信装置60は、"A","B","C"が終了した段階
で、得られた符号化系列x(0)に対する事後確率情報
P(x(0)|y)を符号化系列x(0)に対する事前
確率情報P(x(0))として復号器62に供給して
再度"B"を行い、符号化系列x(1)に対する復号の信
頼性をより向上させることもできる。すなわち、受信装
置60は、"A","B","A","B","C","B","C"
の順序で復号を行うこともできる。
【0220】また、受信装置60は、"A","B","C"
が終了した段階で、同様の復号動作を複数回繰り返
し、"A","B","C","A","B","C",・・・の順
序で復号を行ったり、"A","B","A","B","
C","B","C"が終了した段階で、同様の復号動作を
複数回繰り返し、"A","B","A","B","C","
B","C","A","B","A","B","C","B","
C" ,・・・の順序で復号を行うようにしてもよい。
【0221】このように、受信装置60は、高次の情報
ビット系列b(2)から順次1回のみ復号を行うのでは
なく、所定の規則に基づいたジグザグ復号や繰り返し復
号を行うことができる。
【0222】また、受信装置60は、尤度を求める際
に、以下のような方法を採用することにより、演算の簡
略化を図ることもできる。
【0223】まず、第1の方法は、復号が終了した符号
化系列がある場合に、次式(56)に示すように、k番
目の要素に対する事後確率情報P(x (l))を最大
にする要素x (l)を最良の候補として選出し、この
最良の候補を事前確率情報x k・best (l)として
他の符号化系列に対する尤度を求めるものである。すな
わち、この第1の方法は、復号が終了した符号化系列に
ついては硬判定を行うものである。
【0224】
【数56】
【0225】例えば、上述した復号器62,62
62による復号処理"A","B","C"のうち、復号処
理"A","C"が終了しているものとした場合、復号器6
は、要素x (1)の尤度を、次式(57)に示す
ように算出する。すなわち、復号器62は、復号が終
了した符号化系列x(0),x(2)における最良の候
補に対する事前確率情報を"1"とみなし、他の要素に対
する事前確率情報を"0"とみなすことにより、上式(5
2)及び上式(53)を簡略化することができる。
【0226】
【数57】
【0227】また、第2の方法は、復号が終了した符号
化系列がある場合に、次式(58)に示すように、軟判
定を行ったk番目の要素に対する期待値を事後確率情報
として求め、この事後確率情報を事前確率情報x
k・exp (l)として他の符号化系列に対する尤度を
求めるものである。
【0228】
【数58】
【0229】例えば、上述した復号器62,62
62による復号処理"A","B","C"のうち、復号処
理"A","C"が終了しているものとした場合、復号器6
は、要素x (1)の尤度を、次式(59)に示す
ように算出することにより、上式(52)及び上式(5
3)を簡略化することができる。
【0230】
【数59】
【0231】さらに、第3の方法は、ある符号化系列を
復号しようとする際に、他の符号化系列が復号されてい
ない場合、これらの復号されていない符号化系列を電力
の等しいガウス雑音とみなすものである。
【0232】例えば、復号器62は、上述した復号器
62による復号処理"C"を行う場合には、要素x
(2)の尤度を、次式(60)に示すように算出するこ
とにより、上式(52)及び上式(53)を簡略化する
ことができる。なお、この場合、仮に復号が終了した符
号化系列がある場合には、これらの符号化系列について
は上述した第1の方法又は第2の方法を適用することも
できる。
【0233】
【数60】
【0234】さて、復号するにあたって通信路にゲイン
又はロスがある場合には、受信装置60は、この値を把
握する必要が生じる。ここでは、通信路の推定方法につ
いて説明する。
【0235】通常、通信路を推定するには、符号化系列
とは別途設けられたパイロット信号を用いて、ゲイン又
はロスの大きさを把握することができる。しかしなが
ら、この方法は、多くのパイロット信号を用いた場合に
は、これを伝送するためのエネルギが過大となり望まし
くない。
【0236】そこで、受信装置60は、図16に示すよ
うに、チャネル推定部90を少なくとも復号器62
付設し、通信路を推定することができる。
【0237】すなわち、受信装置60は、最も振幅が大
きい符号化系列x(2)の復号に十分な精度の振幅fに
ついては、推定器91によってパイロット信号を用いる
方法や受信値yの大きさを判別する方法等を用いて推定
した後、復号器62によって符号化系列x(2)の復
号を行う。続いて、受信装置60は、この符号化系列x
(2)の復号が終了した際に、次式(61)及び次式
(62)に示すように、復号結果である情報ビット系列
(2)に対する事後確率情報p(b(2)|y)を用
いて、変換器92によって再符号化gを行い、符号化系
列x(2)の推定値である硬判定値系列x(2)'を求
める。
【0238】
【数61】
【0239】
【数62】
【0240】そして、受信装置60は、相関算出器93
によって硬判定値系列x(2)'と受信値yとの相関を
算出する。通信路の振幅を"f"とすると、受信値yは、
次式(63)で表されることから、硬判定値系列x
(2)'に誤りがないものとすると、相関値f'は、次式
(64)によって求めることができる。なお、次式(6
4)における"・"は、内積を示す演算子である。また、
次式(64)における分母は、大きさを正規化するため
のものであって、|x(2)は、符号化系列x
(2)がM次元ベクトルであることから"M"に置換でき
る。
【0241】
【数63】
【0242】
【数64】
【0243】すなわち、受信装置60は、符号化系列x
(0),x(2)が符号化系列x 2)とは独立である
ことから、上式(64)によって求められる相関値f'
において"M"を大きな値とすることにより、通信路の振
幅fを正確に推定することができる。
【0244】また、受信装置60は、図17に示すよう
に、チャネル推定部100を少なくとも復号器62
付設し、通信路を推定することもできる。
【0245】すなわち、受信装置60は、チャネル推定
部90と同様に、最も振幅が大きい符号化系列x(2)
の復号に十分な精度の振幅fについては、推定器101
によってパイロット信号を用いる方法や受信値yの大き
さを判別する方法等を用いて推定した後、復号器62
によって符号化系列x(2)の復号を行う。続いて、受
信装置60は、この符号化系列x(2)の復号が終了し
た際に、次式(65)に示すように、符号化系列x
(2)に対する事後確率情報p(x(2)|y)を用い
て、符号化系列推定器102によって符号化系列x
(2)の推定値である硬判定値系列x(2)'を求め
る。
【0246】
【数65】
【0247】そして、受信装置60は、チャネル推定部
90と同様に、相関算出器103によって硬判定値系列
(2)'と受信値yとの相関を算出し、通信路の振幅
fを正確に推定することができる。
【0248】受信装置60は、このようにして推定した
振幅fを用いて、復号器62,62によって符号化
系列x(1),x(0)の復号を行う。また、受信装置
60は、推定した振幅fを用いて、再度、復号器62
によって符号化系列x(2)の復号を行うようにしても
よい。
【0249】このような符号化を行う送信装置10と復
号を行う受信装置60とを備えるデータ送受信システム
においては、以下のようにして、通信路の状態変化に適
応的に対応して定数a(l)を設定することができる。
すなわち、例えば移動通信においては、移動機の移動速
度によってチャネルモデルが変化し、静止時にはスタテ
ィックチャネルであり、高速移動時にはレイリーチャネ
ルに遷移する。このような場合、データ送受信システム
においては、送信装置10によって符号化のパラメータ
である各符号化系列x(l)の振幅、すなわち、定数a
(l)を、通信路に応じて変化させた方が良好な特性が
得られる。
【0250】データ送受信システムにおいては、チャネ
ルモデルが変化する場合、通信路の状態を同定し、その
通信路に最適な定数a(l)を求め、この定数a(l)
に基づいて適応的に符号化を行う。
【0251】このような適応的符号化としては、いわゆ
るドゥプレックス(duplex)通信を行っている場合に、
受信側が通信路の状態を同定し、その情報を送信側にフ
ィードバックし、このフィードバックされた情報に基づ
いて送信側が適応的に符号化する方法が考えられる。
【0252】具体的には、データ送受信システムにおい
ては、例えば図18に概略を示すように、チャネル推定
部を備える受信装置60によって通信路の状態を同定
し、その結果に基づいてコントローラ150によって
符号化のパラメータ、すなわち、定数a(l)を決定す
る。データ送受信システムにおいては、決定された定数
(l)を現時刻のパラメータPRとして用いて、復
号器によって復号を行うとともに、決定された定数a
(l)を次時刻のパラメータPRとして送信する。な
お、ここでの受信装置60における復号器とは、上述し
た復号器62,62,62に相当するものであ
る。
【0253】そして、データ送受信システムにおいて
は、通信路を介して受信装置60から送信されてきた次
時刻のパラメータPRを受信すると、コントローラ1
50を介してこのパラメータPRを現時刻のパラメ
ータPRとして用いて、符号化器によって符号化を行
い、通信路を介して受信装置60へと送信する。なお、
ここでの送信装置10における符号化器とは、上述した
変換器11,11,11及び乗算器12,12
,12並びに加算器13,13に相当するもの
である。
【0254】このように、データ送受信システムにおい
ては、ドゥプレックス通信を行っている場合に、受信側
が通信路の状態を同定して送信側にフィードバックし、
このフィードバックされた情報に基づいて送信側が適応
的に符号化することができ、特性を向上させることがで
きる。
【0255】また、適応的符号化としては、送信側が受
信している通信路の状態を同定し、送信する通信路の状
態が受信している通信路の状態と等しいものとみなし
て、受信している通信路の状態を示す情報に基づいて送
信側が適応的に符号化する方法が考えられる。
【0256】具体的には、データ送受信システムにおい
ては、パラメータの変更を行う際に、その変更の予告を
事前に行う場合には、例えば図19に概略を示すよう
に、チャネル推定部を備える送信装置10によって通信
路の状態を同定し、その結果に基づいてコントローラ1
50によって符号化のパラメータ、すなわち、定数a
(l)を決定する。データ送受信システムにおいては、
決定された定数a(l)を次時刻のパラメータPR
して、マルチプレクサによって情報ビット系列に多重さ
せ、さらに、コントローラ150から与えられている
定数a(l)を現時刻のパラメータPRとして用い
て、符号化器によって多重化されたデータに対する符号
化を行い、送信する。なお、ここでの送信装置10にお
ける符号化器とは、上述した変換器11,11,1
及び乗算器12,12,12 並びに加算器1
,13に相当するものである。
【0257】そして、データ送受信システムにおいて
は、通信路を介して送信装置10から送信されてきたデ
ータを受信装置60が受信すると、復号器によって復号
を行う。このとき、データ送受信システムにおいては、
コントローラ150から与えられるパラメータPR
を用いて復号が行われる。データ送受信システムにおい
ては、復号されたデータからデマルチプレクサによって
送信装置10によって多重されたパラメータPRを分
離してコントローラ150に与え、パラメータを変更
させる。これにより、データ送受信システムにおいて
は、次時刻からの復号に際しては、新たなパラメータP
が現時刻のパラメータPRとして用いられ、復号
が行われる。なお、ここでの受信装置60における復号
器とは、上述した復号器62,62,62に相当
するものである。
【0258】このように、データ送受信システムにおい
ては、送信側が受信している通信路の状態を同定し、送
信する通信路の状態が受信している通信路の状態と等し
いものとみなして、受信している通信路の状態を示す情
報に基づいて送信側が適応的に符号化することができ、
受信側の処理負担を軽減することができる。
【0259】なお、この適応的符号化としては、パラメ
ータの変更の予告を事前に行うようにしている。これ
は、適応的符号化においては、基本的には、次時刻のデ
ータの復号に用いるパラメータを予め受信装置に対して
教える必要があるからである。しかしながら、データ送
受信システムにおいては、以下のようにして、現時刻の
パラメータを現時刻のデータに含ませて伝送することも
できる。
【0260】具体的には、データ送受信システムにおい
ては、例えば図20に概略を示すように、先に図19に
示したデータ送受信システムと同様に構成される。この
とき、受信装置60は、パラメータが多重化されたデー
タを復号する必要がある。ここで、最高次の符号化系列
は、低次の符号化系列の電力比に比較的影響を受けるこ
となく復号することができることに着目する。
【0261】データ送受信システムにおいては、チャネ
ル推定部を備える送信装置10によって通信路の状態を
同定し、その結果に基づいてコントローラ150によ
って符号化のパラメータ、すなわち、定数a(l)を決
定すると、この決定された定数a(l)を現時刻のパラ
メータPRとして、マルチプレクサによって最高次の
情報ビット系列に多重させるとともに、決定された定数
(l)を現時刻のパラメータPRとして用いて、符
号化器によって多重化されたデータに対する符号化を行
い、送信する。
【0262】そして、データ送受信システムにおいて
は、通信路を介して送信装置10から送信されてきたデ
ータを受信装置60が受信すると、復号器によって最高
次の符号化系列から復号を行う。このとき、データ送受
信システムにおいては、最高次の符号化系列の復号に際
しては、コントローラ150から与えられる所定のパ
ラメータPRを用いて復号が行われる。データ送受信
システムにおいては、復号されたデータからデマルチプ
レクサによって送信装置10によって多重されたパラメ
ータPRを分離してコントローラ150に与え、パ
ラメータを変更させる。これにより、データ送受信シス
テムにおいては、最高次よりも低次の符号化系列の復号
に際しては、新たなパラメータPRを用いた復号を行
うことができる。
【0263】このように、データ送受信システムにおい
ては、送信側が受信している通信路の状態を同定し、送
信する通信路の状態が受信している通信路の状態と等し
いものとみなして、受信している通信路の状態を示す情
報に基づいて送信側が適応的に符号化する際に、現時刻
のパラメータを現時刻の最高次の符号化系列に含ませる
ことができ、受信側にパラメータを予告することなく符
号化を行うことができる。
【0264】さて、このようなデータ送受信システムに
おける性能を評価するために、符号性能を示す上で一般
的に用いられるビットエラーレートBERと1ビットあ
たりの信号対雑音電力比E/nとの関係で示される
特性を、AWGNチャネルとレイリーチャネルのそれぞ
れについてシミュレーションによって求めた。
【0265】このシミュレーションにおいては、原符号
として、生成多項式G(D)が次式(66)で表される
ターボ符号を用い、インターリーバとして、各変換器間
で異なるランダムインターリーブを施すものを用い、伝
送率をC=1/2とし、パンクチャパタンを次式(6
7)に示すものとし、さらに、各変換器間で異なるラン
ダムインターリーブを施すチャネル・インターリーバを
備えるものとした。そして、このシミュレーションにお
いては、各変換器に入力する情報ビット数をN=200
00、すなわち、各変換器によって生成される符号化系
列の要素数をM=40000とし、各復号器によるター
ボ復号における繰り返し回数を20回とした。
【0266】
【数66】
【0267】
【数67】
【0268】このような条件のもと、AWGNチャネル
における特性を求めると、図21に示すようにまとめら
れた結果が得られるとともに、図22に示す特性曲線が
得られた。
【0269】すなわち、このターボ符号の単独のAWG
N特性として、雑音の確率密度関数を次式(68)で表
してビットエラーレートを求めると、図22に示す特性
曲線のうち、最左側に位置する実線で表される特性曲線
が得られた。ここで、このチャネルに関する特性から符
号として所要とする信号対雑音電力比E/n=ξ
(0)を"0.8[dB]"として選出すると、図21に
示すように、定数a(0 は、"0.775"となる。
【0270】
【数68】
【0271】次に、チャネルモデルとして、雑音と、定
数倍符号化系列a(0)(0)と同一の統計的性質を
有する系列との和が加算される通信路を確率密度関数で
表すと、次式(69)で表され、図22に示す特性曲線
のうち、最左側に位置する破線で表される特性曲線が得
られた。ここで、このチャネルに関する特性から符号と
して所要とする信号対雑音電力比E/(n+2ν
(0))=ξ(1)を"0.7[dB]"として選出する
と、定数a(1)は、"1.137"となる。
【0272】
【数69】
【0273】さらに、チャネルモデルとして、雑音と、
定数倍符号化系列a(0)(0),a(1)(1)
と同一の統計的性質を有する系列との和が加算される通
信路を想定すると、図22に示す特性曲線のうち、最左
側に位置する一点鎖線で表される特性曲線が得られた。
ここで、このチャネルに関する特性から符号として所要
とする信号対雑音電力比E/(n+2ν(1))=
ξ(2)を"0.6[dB]"とすると、定数a
(2)は、"1.658"となる。
【0274】同様に、チャネルモデルとして、雑音と、
定数倍符号化系列a(0)(0),a
(1)(1),a(2)(2)と同一の統計的性質
を有する系列との和が加算される通信路を想定すると、
図22に示す特性曲線のうち、最左側に位置する二点鎖
線で表される特性曲線が得られた。ここで、このチャネ
ルに関する特性から符号として所要とする信号対雑音電
力比E/(n+2ν(2))=ξ (3)を"0.6
[dB]"とすると、定数a(3)は、"2.430"と
なる。
【0275】これらの定数a(l)を用いることによ
り、符号として、2系列の定数倍符号化系列a(0)
(0),a(1)(1)を加算した伝送率がC=2/
2である加算符号化系列と、3系列の定数倍符号化系列
(0)(0),a(1) (1),a(2)
(2)を加算した伝送率がC=3/2である加算符号化
系列と、4系列の定数倍符号化系列a(0)(0)
(1)(1),a(2)(2),a(3)
(3)を加算した伝送率がC=4/2である加算符号化
系列とを構成することができる。これらをまとめたもの
が、図21である。なお、ここでは、各定数倍符号化系
列a(0)(0),a(1)(1),a(2)
(2),a(3)(3)を、それぞれ、0段、1段、
2段、3段と称するものとする。なお、同図において
は、各加算符号化系列を伝送する際に期待される所要と
する平均の信号対雑音電力比E/n=ξave'も
示している。
【0276】このように設計された符号を用いて雑音電
力密度nを変化させ、AWGNチャネルにおける各系
列の特性を求めた結果、図22に示す特性曲線が得られ
た。
【0277】また、同様の条件のもと、通信路推定が完
全であるものとして、フリー・インターリーブド・レイ
リーチャネル(fully-interleaved Rayleigh Channel)
における特性も求めた。図23に示すように、符号とし
て所要とする信号対雑音電力比E/n=ξ(0)
/(n+2ν(0))=ξ(1),E/(n
+2ν(1))=ξ(2),E/(n+2
ν(2))=ξ(3)を、それぞれ、"2.7[d
B]","1.9[dB]","1.1[dB]","1.0
[dB]"として選出すると、定数a(0)
(1),a(2),a(3)は、それぞれ、"0.9
65","1.489","2.167","3.242"と
なる。
【0278】このように設計された符号を用いて雑音電
力密度nを変化させ、レイリーチャネルにおける各系
列の特性を求めた結果、図24に示す特性曲線が得られ
た。
【0279】これらの図22及び図24から明らかなよ
うに、所要とする信号対雑音電力比E/(n+2
ν)の値は、加算する定数倍符号化系列の数が増加する
ほど、すなわち、段数が増加するほど小さくなることが
わかる。これは、加算する定数倍符号化系列の数が増加
すると、通信路がガウス分布の状態ではなくなっていく
ことによるものである。また、この加算する定数倍符号
化系列の数の増加に伴う信号対雑音電力比E/(n
+2ν)の値の減少の度合いは、AWGNチャネルの場
合よりもレイリーチャネルの場合の方が顕著である。こ
れは、加算する定数倍符号化系列の数が増加すると、通
信路がガウス分布の状態ではなくなっていくことによる
ものの他、上述したように、符号の変動の偏差が小さく
なることによるものである。なお、シミュレーション結
果からは、高次の符号の復号結果の曖昧さが低次の符号
の復号に影響を与えていることもわかる。そのため、高
次の符号に対する定数a(l)としては、マージンを多
くとることが有効だと思われる。
【0280】このように、データ送受信システムは、伝
送率の小さな符号を用いて、伝送率が大きな符号を容易
に構成することができ、高い性能で容易に復号すること
ができるものであることがわかる。
【0281】なお、このシミュレーションにおいては、
通信路がスタティックであるか又はレイリーであるかに
よって定数a(l)等の符号化のパラメータを最適化し
たが、仮にレイリーチャネル用の符号化のパラメータを
用いてスタティックチャネルにおける特性を予測する
と、図25に示すようになる。すなわち、この場合、1
段以上の符号においては、スタティックチャネルよりも
レイリーチャネルの方が所要とする信号対雑音電力比E
/(n+2ν)の値が大きくなり、また、0段の符
号の所要とする信号対雑音電力比E/nは、図21
に示した0.8[dB]よりも1.9[dB]だけ大き
い2.7[dB]となることから、スタティックチャネ
ルにおける特性は、レイリーチャネルにおける特性より
も少なくとも1.9[dB]だけ低い信号対雑音電力比
/(n+2ν)となることが予測される。
【0282】以上のように、データ送受信システムにお
いては、送信装置により、複数の情報ビット系列{b
(0),b(1),・・・,b(L−1)}に対して所
定の符号化及び/又は変調を含む変換処理を施し、得ら
れた符号化系列{x(0),x (1),・・・,x
(L−1)}に対して定数{a(0),a(1),・・
・,a(L−1)}を乗算し、さらに、得られた定数倍
符号化系列{a(0)(0 ,a(1)(1),・
・・,a(L−1)(L−1)}を加算して加算符号
化系列gを生成して伝送することにより、基本となる原
符号に制限が少なく、符号設計の自由度を格段に向上さ
せた高い性能での符号化を容易に実現して、情報ビット
系列{b(0),b(1),・・・,b(L−1)}に
対して最適な符号化を行うことができ、ビットエラーレ
ートを十分に低くするための所要信号対雑音電力比E
/nの値を小さくすることができる。
【0283】また、データ送受信システムにおいては、
受信装置により、最高次の情報ビット系列b(L−1)
から順次復号を行うことにより、少なくとも1つの情報
ビット系列b(l)に対する復号を高精度且つ容易に行
うことができる。特に、データ送受信システムにおいて
は、受信装置により、MAP復号又はこれに準ずる復号
を行うことにより、現実の符号に対する復号を行うこと
ができる。また、データ送受信システムにおいては、受
信装置による任意の符号化系列の復号の際に、他の符号
化系列に対する情報を利用することにより、ビットエラ
ーレートを十分に低くするための所要信号対雑音電力比
/nの値を小さくすることができる。
【0284】したがって、データ送受信システムは、帯
域が制限されている場合等、限られた個数の実数でデー
タを伝送する必要がある場合に、高い伝送率での符号化
を行いたいといった要求に十分に応えられるものであ
り、ユーザにとって優れた利便を提供することができる
ものである。
【0285】なお、上述した実施の形態では、基本的に
は、原符号の振幅がガウス分布をなすものとして説明し
たが、通常の符号の振幅は、ガウス分布でないことが多
く、特に、符号化率が低い符号ほど、BPSK変調方式
が施されている。このような場合には、符号化の過程
で、以前に加算した符号のエネルギに基づいて符号のエ
ネルギを求めるのは望ましくない。
【0286】ここで、BPSK変調方式による信号点の
2値の分布のエントロピは"1"であり、ガウス分布のエ
ントロピ(1/2)log (πe)=1.65より
も低い値となる。したがって、各情報ビット系列に対す
る符号化系列の振幅がガウス分布を呈していなくても、
フェージングチャネルを除いては、これにランダムな正
規直交変換を施すことによって見かけ上ガウス分布にす
ることは可能であることから、各符号がガウス分布であ
るものと仮定した結果よりも悪い結果が得られることは
ないのは明らかである。
【0287】そこで、原符号の振幅が非ガウス分布を呈
する場合における所要信号対雑音電力比E/(n
2ν)は、符号化器のモデルを反映した非ガウスチャネ
ルで測定すれば求めることができる。また、復号におい
ては、尤度を符号化器のモデルに即して正確に計算する
のが最適である。
【0288】さて、以下では、このようなデータ送受信
システムを適用した多元接続システムについて説明す
る。
【0289】この多元接続システムは、上述したデータ
送受信システムにおける各レベルの情報ビット系列b
(l)を多元接続における各端末の情報系列とするもの
である。
【0290】具体的には、多元接続システムにおける下
りリンクは、3人のユーザからのデータからなる3つの
情報ビット系列{b(0),b(1),b(2)}を多
元接続するものとすると、図26に示すように構成され
る。すなわち、多元接続システムは、上述した送信装置
10が適用された基地局200と、各情報ビット系列
{b(0),b(1),b(2)}を出力する上述した
受信装置60が適用された3つの端末300,300
,300とを備える。
【0291】基地局200は、上述した変換器11
11,11に相当する3つの変換器201,20
,201と、上述した乗算器12,12,1
に相当する3つの乗算器202,202,20
と、上述した加算器13 ,13に相当する加算
器203と、上述した送信部14に相当する送信部20
4とを有する。ここで、加算器203は、同図において
は1つのみを示しているが、基地局200においては、
上述した送信装置10のように2つの加算器としてもよ
い。
【0292】一方、端末300,300,300
は、それぞれ、上述した受信部61に相当する受信部3
01,301,301と、復号器302,30
,302とを有する。ここで、復号器302
は、上述した3つの復号器62 ,62,62
相当するものであり、復号器302は、少なくとも上
述した2つの復号器62,62に相当するものであ
り、復号器302は、少なくとも上述した1つの復号
器62に相当するものである。
【0293】このような多元接続システムにおいては、
基地局200によって上述した送信装置10と同様の処
理を行うことにより、3つの情報ビット系列
{b(0),b (1),b(2)}を符号化して送信信
号g'に変換し、この送信信号g'を外部へと送信する。
【0294】多元接続システムにおいては、この送信信
号g'が、3人のユーザのそれぞれに対応する伝送ロス
(0),L(1),L(2)を有する通信路を介して
伝送されることにより、送信信号g'に対して雑音n
(0),n(1),n(2)がそれぞれ加算され、この
信号が受信信号y'(0),y'(1),y'(2)とし
て端末300,300,300のそれぞれによっ
て受信される。なお、伝送ロスL(0),L(1),L
(2)は、値が小さいほどロスが大きいことを示すもの
である。
【0295】そして、多元接続システムにおいては、端
末300,300,300のそれぞれによって上
述した受信装置60と同様の処理を行うことにより、3
つの情報ビット系列{b(0),b(1),b(2)
のそれぞれに対する事後確率情報P(b(0)|y),
P(b(1)|y),P(b(2)|y)を硬判定した
情報ビット系列{b(0),b(1),b(2)}を得
る。
【0296】このとき、端末300は、受信値y
(2)に基づいて少なくとも情報ビット系列b(2)
復号して得ればよいことから、上述したように、少なく
とも上述した1つの復号器62に相当する復号器30
を有していればよい。また、端末300は、受信
値y(1)に基づいて少なくとも情報ビット系列b
(1),b(2)を復号して得た後、必要な情報ビット
系列b(1)のみを出力することになることから、上述
したように、少なくとも上述した2つの復号器62
62に相当する復号器302を有する必要がある。
さらに、端末300は、受信値y(0)に基づいて情
報ビット系列b(0),b(1),b(2)の全てを復
号して得た後、必要な情報ビット系列b(0)のみを出
力することになることから、上述したように、上述した
3つの復号器62,62,62の全てに相当する
復号器302を有する必要がある。
【0297】このように、多元接続システムは、基地局
200として上述した送信装置10を適用し、端末30
,300,300として上述した受信装置60
を適用することにより、下りリンクを構成することがで
きる。
【0298】なお、多元接続システムにおいては、基地
局200と、各端末300,300,300との
間での伝送ロスに差異があることが想定されることか
ら、伝送ロスの大きなユーザに対しては、上述したよう
に、高次の情報ビット系列として割り当てるのが有効で
ある。また、多元接続システムにおいては、伝送ロスの
大きなユーザのデータほど相対的に信号対雑音比S/N
が低い値で受信されることから、上述したように、伝送
ロスの大きなユーザに対して割り当てた高次の符号に対
する定数a(l)として、マージンを多くとるように決
定してもよい。同図においては、高次から順に符号化系
列x(2),x(1),x(0)が割り当てられている
が、これは、対応する伝送ロスL(2),L(1),L
(0)の値の関係が、L(2)<L(1)<L(0)
なっていることに相当する。
【0299】一方、このような下りリンクに対する多元
接続システムにおける上りリンクは、同じく3人のユー
ザからのデータからなる3つの情報ビット系列{b
(0),b(1),b(2)}を多元接続するものとす
ると、図27に示すように構成される。すなわち、多元
接続システムは、上述した受信装置60が適用された3
つの端末400,400,400と、情報ビット
系列{b(0),b(1),b(2)}を出力する上述
した送信装置10が適用された基地局500とを備え
る。
【0300】端末400,400,400は、そ
れぞれ、上述した変換器11,11,11に相当
する変換器401,401,401と、上述した
乗算器12,12,12に相当する乗算器402
,402,402と、上述した送信部14に相当
する送信部403,403,403とを有する。
【0301】一方、基地局500は、上述した受信部6
1に相当する受信部501と、上述した3つの復号器6
,62,62に相当する復号器502とを有す
る。
【0302】このような多元接続システムにおいては、
端末400,400,400のそれぞれによって
上述した送信装置10と同様の処理を行うことにより、
各情報ビット系列{b(0),b(1),b(2)}を
それぞれ符号化して送信信号g'(0),g'(1)
g'(2)に変換し、これらの送信信号g'(0),g'
(1),g'(2)を外部へと送信する。ここで、定数
(0),G(1),G (2)は、それぞれ、通信路上
で発生する3人のユーザのそれぞれに対応する伝送ロス
(0),L(1),L(2)に基づいて送信パワーが
制御され、G(0 ×L(0),G(1)×L(1)
(2)×L(2)のそれぞれが上述したように適切な
振幅となるように設定される。
【0303】多元接続システムにおいては、これらの送
信信号g'(0),g'(1),g' (2)のそれぞれ
が、3人のユーザのそれぞれに対応する伝送ロスL
(0),L (1),L(2)を有する通信路を介して互
いに多重化されて伝送されることにより、互いに多重化
された送信信号g'(0),g'(1),g'(2)に対
して雑音nが加算され、この信号が受信信号y'として
基地局500によって受信される。なお、伝送ロスL
(0),L(1),L(2)は、上述したように、値が
小さいほどロスが大きいことを示すものである。
【0304】そして、多元接続システムにおいては、基
地局500によって上述した受信装置60と同様の処理
を行うことにより、3つの情報ビット系列{b(0)
1),b(2)}のそれぞれに対する事後確率情報
P(b(0)|y),P(b (1)|y),P(b
(2)|y)を硬判定した情報ビット系列{b(0)
(1),b(2)}を得る。
【0305】このように、多元接続システムは、端末4
00,400,400として上述した送信装置1
0を適用し、基地局500として上述した受信装置60
を適用することにより、上りリンクを構成することがで
きる。
【0306】なお、多元接続システムにおいては、各端
末400,400,400と、基地局500との
間での伝送ロスに差異があることが想定されることか
ら、伝送ロスの小さなユーザに対しては、上述したよう
に、高次の情報ビット系列として割り当てるのが有効で
ある。また、多元接続システムにおいては、伝送ロスの
大きなユーザのデータほど相対的に送信パワーに余裕が
あることから、上述したように、伝送ロスの小さなユー
ザに対して割り当てた高次の符号に対する定数G (l)
として、マージンを多くとるように決定してもよい。同
図においては、高次から順に符号化系列x(2),x
(1),x(0)が割り当てられているが、これは、対
応する伝送ロスL(2),L(1),L(0)の値の関
係が、L(2 >L(1)>L(0)となっていること
に相当する。
【0307】以上説明したように、多元接続システムに
おいては、上述したデータ送受信システムにおける各レ
ベルの情報ビット系列b(l)を多元接続における各端
末の情報系列とすることにより、限られたリソースでよ
り多くのユーザを収容することができる。また、多元接
続システムにおいては、各ユーザの伝送ロスに応じた適
切な多重化を行うことができることから、リソースを有
効利用することができる。
【0308】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではない。例えば、上述した実施の形態で
は、移動体通信における基地局と端末との間でデータを
送受信する際の多元接続システムについて説明したが、
本発明は、いわゆる無線LAN(Local Area Network)
における制御局又はアクセスポイントと端末との間でデ
ータを送受信する際の多元接続システムといった各種シ
ステムにも適用することができる。すなわち、上述した
基地局は、移動体通信における基地局のみならず、無線
LANやその他各種の通信システムにおいて同等の機能
を有する装置も含む概念である。
【0309】また、上述した実施の形態では、送信装置
における変換器による符号化としてターボ符号を例とし
て説明したが、本発明は、例えばリード・ソロモン符号
(Reed-Solomon code)やBCH符号(Bose-Chaudhuri-
Hocquenghem code)といったいかなる符号でも適用する
ことができる。
【0310】さらに、上述した実施の形態では、送信装
置における変換器による符号化としてBPSK変調方式
を行うものとして説明したが、本発明は、例えば4相位
相変調方式(Quadrature Phase Shift Keying;QPS
K)といった変調方式でも適用することができる。な
お、QPSK変調方式を適用した場合であっても、加算
符号化系列gにおける信号点は、上述したように、信号
対雑音比S/Nに依存して配置され、例えば図28に示
すように、非等間隔に配置される。
【0311】さらにまた、上述した実施の形態では、送
信装置における1つの変換器に対して、1系列の情報ビ
ット系列b(l)が入力されるものとして説明したが、
この情報ビット系列b(l)は、例えば、1系列の20
00ビットの情報ビットではなく、2系列の1000ビ
ットの情報ビットとして構成されてもよい。すなわち、
本発明は、各変換器から出力される各符号化系列x
)l)が全てM個の数値からなるものであればよい。
【0312】また、上述した実施の形態では、受信装置
における復号器による復号としてMAP復号を例として
説明したが、本発明は、例えばビタビ復号(Viterbi de
coding)等も適用することができる。なお、ビタビ復号
を適用した場合には、復号器は、尤度を入力することに
なるが、復号結果としては軟出力の事後確率情報を出力
することはない。そのため、この場合、復号器は、復号
結果が確率が"1"で正しいものであるとして復号するこ
とになる。
【0313】このように、本発明は、その趣旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0314】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる多元接続システムは、基地局と複数の端末との間で
多元接続を行うことによってデータの送受信を行う多元
接続システムであって、各ユーザの情報を所定の形式に
変換して伝送する下りリンクにおける基地局は、所定の
ビットからなる第1のユーザの第1の情報ビット系列を
M個の数値からなる第1の符号化系列に変換する第1の
変換手段と、この第1の変換手段によって変換されて得
られた第1の符号化系列に対して第1の定数を乗算する
第1の乗算手段と、所定のビットからなる第2のユーザ
の第2の情報ビット系列をM個の数値からなる第2の符
号化系列に変換する少なくとも1つの第2の変換手段
と、この第2の変換手段によって変換されて得られた第
2の符号化系列に対して第2の定数を乗算する少なくと
も1つの第2の乗算手段と、第1の乗算手段によって乗
算されて得られた第1の定数倍符号化系列と、第2の乗
算手段によって乗算されて得られた第2の定数倍符号化
系列とを要素毎に加算して加算符号化系列を生成する加
算手段と、加算符号化系列を送信信号として送信する送
信手段とを備え、基地局によって伝送された加算符号化
系列に対して所定の雑音が加算された受信信号を受信す
る端末は、それぞれ、受信信号を入力する受信手段と、
この受信手段から供給された受信値に基づいて、第1の
情報ビット系列又は第2の情報ビット系列のうち、少な
くとも1つの情報ビット系列に対する復号を行い、必要
な情報ビット系列を出力する復号手段とを備える。
【0315】したがって、本発明にかかる多元接続シス
テムは、第1の符号化系列に対して第1の乗算手段によ
って第1の定数が乗算された第1の定数倍符号化系列
と、第2の符号化系列に対して第2の乗算手段によって
第2の定数が乗算された第2の定数倍符号化系列とを加
算手段によって加算して加算符号化系列を生成して基地
局から伝送し、この加算符号化系列に対して所定の雑音
が加算された受信値に基づいて、第1の情報ビット系列
又は第2の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情
報ビット系列に対する復号を各端末における復号手段に
よって行うことにより、符号設計の自由度を格段に向上
させた高い性能での符号化を容易に実現し、限られたリ
ソースを有効利用してより多くのユーザを収容すること
ができる。
【0316】また、本発明にかかる多元接続方法は、基
地局と複数の端末との間で多元接続を行うことによって
データの送受信を行う多元接続方法であって、各ユーザ
の情報を所定の形式に変換して伝送する下りリンクにお
ける基地局によって所定のビットからなる第1のユーザ
の第1の情報ビット系列をM個の数値からなる第1の符
号化系列に変換する工程と、基地局によって第1の情報
ビット系列を変換して得られた第1の符号化系列に対し
て第1の定数を乗算する工程と、基地局によって所定の
ビットからなる第2の情報ビット系列をM個の数値から
なる第2の符号化系列に変換する少なくとも1つの工程
と、基地局によって第2の情報ビット系列を変換して得
られた第2の符号化系列に対して第2の定数を乗算する
少なくとも1つの工程と、基地局によって第1の符号化
系列に対して第1の定数を乗算して得られた第1の定数
倍符号化系列と、第2の符号化系列に対して第2の定数
を乗算して得られた第2の定数倍符号化系列とを要素毎
に加算して加算符号化系列を生成する工程と、基地局に
よって加算符号化系列を送信信号として送信する工程
と、基地局によって伝送された加算符号化系列に対して
所定の雑音が加算された受信信号を受信する端末によっ
て受信信号を入力する工程と、端末によって受信された
受信値に基づいて、第1の情報ビット系列又は第2の情
報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビット系列
に対する復号を行い、必要な情報ビット系列を出力する
工程とを備える。
【0317】したがって、本発明にかかる多元接続方法
は、第1の符号化系列に対して第1の定数が乗算された
第1の定数倍符号化系列と、第2の符号化系列に対して
第2の定数が乗算された第2の定数倍符号化系列とを基
地局によって加算して加算符号化系列を生成して伝送
し、この加算符号化系列に対して所定の雑音が加算され
た受信値に基づいて、第1の情報ビット系列又は第2の
情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビット系
列に対する復号を各端末によって行うことにより、符号
設計の自由度を格段に向上させた高い性能での符号化を
容易に実現し、限られたリソースを有効利用してより多
くのユーザを収容することが可能となる。
【0318】さらに、本発明にかかる多元接続システム
は、基地局と複数の端末との間で多元接続を行うことに
よってデータの送受信を行う多元接続システムであっ
て、情報を所定の形式に変換して伝送する上りリンクに
おける端末は、それぞれ、所定のビットからなる情報ビ
ット系列をM個の数値からなる符号化系列に変換する変
換手段と、この変換手段によって変換されて得られた符
号化系列に対して所定の定数を乗算する乗算手段とを備
え、複数の端末のそれぞれによって伝送された定数倍符
号化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算
された受信信号を受信する基地局は、受信信号を入力す
る受信手段と、この受信手段から供給された受信値に基
づいて、端末のそれぞれに対応する複数の情報ビット系
列のうち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復
号を行い、必要な情報ビット系列を出力する復号手段と
を備える。
【0319】したがって、本発明にかかる多元接続シス
テムは、符号化系列に対して乗算手段によって所定の定
数が乗算された定数倍符号化系列が各端末から伝送さ
れ、これらの定数倍符号化系列が多重化された信号に対
して所定の雑音が加算された受信値に基づいて、端末の
それぞれに対応する複数の情報ビット系列のうち、少な
くとも1つの情報ビット系列に対する復号を基地局にお
ける復号手段によって行うことにより、符号設計の自由
度を格段に向上させた高い性能での符号化を容易に実現
し、限られたリソースを有効利用してより多くのユーザ
を収容することができる。
【0320】さらにまた、本発明にかかる多元接続方法
は、基地局と複数の端末との間で多元接続を行うことに
よってデータの送受信を行う多元接続方法であって、情
報を所定の形式に変換して伝送する上りリンクにおける
端末のそれぞれによって所定のビットからなる情報ビッ
ト系列をM個の数値からなる符号化系列に変換する工程
と、端末のそれぞれによって情報ビット系列を変換して
得られた符号化系列に対して所定の定数を乗算する工程
と、複数の端末のそれぞれによって伝送された定数倍符
号化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算
された受信信号を受信する基地局によって受信信号を入
力する工程と、基地局によって受信された受信値に基づ
いて、端末のそれぞれに対応する複数の情報ビット系列
のうち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号
を行い、必要な情報ビット系列を出力する工程とを備え
る。
【0321】したがって、本発明にかかる多元接続方法
は、符号化系列に対して所定の定数が乗算された定数倍
符号化系列が各端末から伝送され、これらの定数倍符号
化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算さ
れた受信値に基づいて、端末のそれぞれに対応する複数
の情報ビット系列のうち、少なくとも1つの情報ビット
系列に対する復号を基地局によって行うことにより、符
号設計の自由度を格段に向上させた高い性能での符号化
を容易に実現し、限られたリソースを有効利用してより
多くのユーザを収容することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における符号化の定義を説明するための
図である。
【図2】本発明の実施の形態として示す多元接続システ
ムに適用されるデータ送受信システムにおける送信装置
が行う符号化の過程で得られる1つの定数倍符号化系列
における信号点の配置を説明する図である。
【図3】同データ送受信システムにおける送信装置が行
う符号化の過程で得られる2つの定数倍符号化系列を加
算することによって得られる加算符号化系列における信
号点の配置を説明する図である。
【図4】同データ送受信システムにおける送信装置が行
う符号化の過程で得られる3つの定数倍符号化系列を加
算することによって得られる加算符号化系列における信
号点の配置を説明する図である。
【図5】通常の4ASK変調方式による信号点の配置を
説明する図である。
【図6】信号対雑音比を"12[dB]"としたときの信
号点の配置による情報量を説明する図である。
【図7】信号対雑音比を"1.96[dB]"としたとき
の信号点の配置による情報量を説明する図である。
【図8】図7における情報量が1ビット近傍である領域
を拡大した場合の信号点の配置による情報量を説明する
図である。
【図9】同データ送受信システムにおける送信装置の現
実的な具体的構成を説明するブロック図である。
【図10】同送信装置が有する変換器の具体的構成を説
明するブロック図である。
【図11】同変換器が有する要素符号化器の具体的構成
を説明するブロック図である。
【図12】本発明における復号を実現する一般的な受信
装置の構成を説明するブロック図である。
【図13】同データ送受信システムにおける受信装置の
現実的な具体的構成を説明するブロック図である。
【図14】通常のターボ復号器の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図15】同受信装置が有する復号器の具体的構成を説
明するブロック図である。
【図16】同受信装置が有するチャネル推定部の構成を
説明するブロック図であって、情報ビット系列に対する
事後確率情報を用いて硬判定値系列を求めるチャネル推
定部の構成を説明するブロック図である。
【図17】同受信装置が有するチャネル推定部の他の構
成を説明するブロック図であって、符号化系列に対する
事後確率情報を用いて硬判定値系列を求めるチャネル推
定部の構成を説明するブロック図である。
【図18】適応的符号化として、受信側が通信路の状態
を同定するデータ送受信システムの概略構成を説明する
ブロック図である。
【図19】適応的符号化として、送信側が通信路の状態
を同定するデータ送受信システムの概略構成を説明する
ブロック図であって、符号化のパラメータの変更の予告
を事前に行うデータ送受信システムの概略構成を説明す
るブロック図である。
【図20】適応的符号化として、送信側が通信路の状態
を同定するデータ送受信システムの概略構成を説明する
ブロック図であって、現時刻の符号化のパラメータを現
時刻のデータに含ませて伝送するデータ送受信システム
の概略構成を説明するブロック図である。
【図21】AWGNチャネルにおける特性を求めるシミ
ュレーションで用いた符号構成を説明する図である。
【図22】同シミュレーションで求めたAWGNチャネ
ルにおける特性を示す特性曲線を説明する図である。
【図23】フリー・インターリーブド・レイリーチャネ
ルにおける特性を求めるシミュレーションで用いた符号
構成を説明する図である。
【図24】同シミュレーションで求めたフリー・インタ
ーリーブド・レイリーチャネルにおける特性を示す特性
曲線を説明する図である。
【図25】レイリーチャネル用の符号化のパラメータを
用いてスタティックチャネルにおける特性を予測した結
果の符号構成を説明する図である。
【図26】同多元接続システムにおける下りリンクの構
成を説明するブロック図である。
【図27】同多元接続システムにおける上りリンクの構
成を説明するブロック図である。
【図28】同送信装置における変換器による符号化とし
てQPSK変調方式を適用した場合に得られる加算符号
化系列における信号点の配置を説明する図である。
【符号の説明】
10,10,10 送信装置、 11,11
11,11,52 L−1,52L−2,・・・,5
,92,201,201,201,40
,401,401 変換器、 12,1
,12,53L− ,53L−2,・・・,53
,202,202,202,402,402
,402 乗算器、 13,13,203 加
算器、 14,204,403,403,403
送信部、 21,21 要素符号化器、 22,
83,85 インターリーバ、 23,88 パンクチ
ャ器、 24,89 チャネル・インターリーバ、 2
5 BPSKマッピング器、 50,60,60,6
受信装置、 51L−1,51L−2,・・・,
51 ,62,62,62,302,30
,302,502 復号器、 54L−1,54
L−2,・・・,54 差分器、 61,301
301,301,501 受信部、 63,63
,63 尤度算出部、81 チャネル・デインター
リーバ、 82 デパンクチャ器、 84,86MAP
復号器、 87 デインターリーバ、 90,100
チャネル推定部、 91,101 推定器、 93,1
03 相関算出器、 102 符号化系列推定器、 1
50,150 コントローラ、 200,500
基地局、300,300,300,400,4
00,400 端末

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と複数の端末との間で多元接続を
    行うことによってデータの送受信を行う多元接続システ
    ムであって、 各ユーザの情報を所定の形式に変換して伝送する下りリ
    ンクにおける上記基地局は、 所定のビットからなる第1のユーザの第1の情報ビット
    系列をM個の数値からなる第1の符号化系列に変換する
    第1の変換手段と、 上記第1の変換手段によって変換されて得られた上記第
    1の符号化系列に対して第1の定数を乗算する第1の乗
    算手段と、 所定のビットからなる第2のユーザの第2の情報ビット
    系列をM個の数値からなる第2の符号化系列に変換する
    少なくとも1つの第2の変換手段と、 上記第2の変換手段によって変換されて得られた上記第
    2の符号化系列に対して第2の定数を乗算する少なくと
    も1つの第2の乗算手段と、 上記第1の乗算手段によって乗算されて得られた第1の
    定数倍符号化系列と、上記第2の乗算手段によって乗算
    されて得られた第2の定数倍符号化系列とを要素毎に加
    算して加算符号化系列を生成する加算手段と、 上記加算符号化系列を送信信号として送信する送信手段
    とを備え、 上記基地局によって伝送された上記加算符号化系列に対
    して所定の雑音が加算された受信信号を受信する上記端
    末は、それぞれ、 上記受信信号を入力する受信手段と、 上記受信手段から供給された上記受信値に基づいて、上
    記第1の情報ビット系列又は上記第2の情報ビット系列
    のうち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号
    を行い、必要な情報ビット系列を出力する復号手段とを
    備えることを特徴とする多元接続システム。
  2. 【請求項2】 上記第1の乗算手段は、雑音が加算され
    る通信路を介して上記第1の符号化系列を伝送するもの
    とみなしたとき、上記第1の情報ビット系列に対するビ
    ットエラーレートが十分小さくなるように設定された上
    記第1の定数を、上記第1の符号化系列に対して乗算
    し、 上記第2の乗算手段は、上記雑音と、上記第1の定数倍
    符号化系列と同一の統計的性質を有する系列との和が加
    算される通信路を介して上記第2の符号化系列を伝送す
    るものとみなしたとき、上記第2の情報ビット系列に対
    するビットエラーレートが十分小さくなるように設定さ
    れた上記第2の定数を、上記第2の符号化系列に対して
    乗算することを特徴とする請求項1記載の多元接続シス
    テム。
  3. 【請求項3】 上記第1の乗算手段は、雑音が加算され
    る通信路を介して上記第1の符号化系列を伝送するもの
    とみなしたとき、上記第1の情報ビット系列に対するビ
    ットエラーレートが十分小さくなるように設定された上
    記第1の定数を、上記第1の符号化系列に対して乗算
    し、 上記第2の乗算手段は、上記雑音に比して所定量だけ大
    きい雑音と、上記第1の定数倍符号化系列と同一の統計
    的性質を有する系列との和が加算される通信路を介して
    上記第2の符号化系列を伝送するものとみなしたとき、
    上記第2の情報ビット系列に対するビットエラーレート
    が十分小さくなるように設定された上記第2の定数を、
    上記第2の符号化系列に対して乗算することを特徴とす
    る請求項1記載の多元接続システム。
  4. 【請求項4】 上記基地局は、伝送ロスの大きなユーザ
    に対して割り当てた上記第2の符号化系列に対する上記
    第2の定数として、マージンを多くとるように決定し、
    伝送ロスの小さなユーザに対して割り当てた上記第1の
    符号化系列に対する上記第1の定数として、マージンを
    少なくとるように決定することを特徴とする請求項3記
    載の多元接続システム。
  5. 【請求項5】 上記第1の変換手段は、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    第1の符号化手段と、 上記第1の符号化手段によって得られた系列に対して所
    定の変調方式に基づく信号点のマッピングを行い、M個
    の数値からなる上記第1の符号化系列を生成する第1の
    変調手段とを有し、 上記第2の変換手段は、 上記第2の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    第2の符号化手段と、 上記第2の符号化手段によって得られた系列に対して所
    定の変調方式に基づく信号点のマッピングを行い、M個
    の数値からなるからなる上記第2の符号化系列を生成す
    る第2の変調手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載の多元接続システム。
  6. 【請求項6】 上記第1の符号化手段及び/又は上記第
    2の符号化手段は、入力したデータの順序を所定の置換
    位置情報に基づいて並べ替えるチャネル用のチャネル・
    インターリーブ手段を有し、 上記第1の変調手段及び/又は上記第2の変調手段は、
    上記チャネル・インターリーブ手段から供給されたイン
    ターリーブデータに対して所定の変調方式に基づく信号
    点のマッピングを行うことを特徴とする請求項5記載の
    多元接続システム。
  7. 【請求項7】 上記復号手段は、少なくとも出力する情
    報ビット系列よりも高次の情報ビット系列を変換する変
    換手段に対応した復号を行うことを特徴とする請求項1
    記載の多元接続システム。
  8. 【請求項8】 上記復号手段は、上記受信値から受信シ
    ンボルに関する尤度を算出する尤度算出手段を有するこ
    とを特徴とする請求項7記載の多元接続システム。
  9. 【請求項9】 上記復号手段は、上記加算手段によって
    最後に加算された最高次の上記第2の情報ビット系列か
    ら順次復号を行うことを特徴とする請求項1記載の多元
    接続システム。
  10. 【請求項10】 上記基地局は、伝送ロスの大きなユー
    ザに対しては、高次の情報ビット系列として割り当てる
    ことを特徴とする請求項1記載の多元接続システム。
  11. 【請求項11】 基地局と複数の端末との間で多元接続
    を行うことによってデータの送受信を行う多元接続方法
    であって、 各ユーザの情報を所定の形式に変換して伝送する下りリ
    ンクにおける上記基地局によって所定のビットからなる
    第1のユーザの第1の情報ビット系列をM個の数値から
    なる第1の符号化系列に変換する工程と、 上記基地局によって上記第1の情報ビット系列を変換し
    て得られた上記第1の符号化系列に対して第1の定数を
    乗算する工程と、 上記基地局によって所定のビットからなる第2の情報ビ
    ット系列をM個の数値からなる第2の符号化系列に変換
    する少なくとも1つの工程と、 上記基地局によって上記第2の情報ビット系列を変換し
    て得られた上記第2の符号化系列に対して第2の定数を
    乗算する少なくとも1つの工程と、 上記基地局によって上記第1の符号化系列に対して上記
    第1の定数を乗算して得られた第1の定数倍符号化系列
    と、上記第2の符号化系列に対して上記第2の定数を乗
    算して得られた第2の定数倍符号化系列とを要素毎に加
    算して加算符号化系列を生成する工程と、 上記基地局によって上記加算符号化系列を送信信号とし
    て送信する工程と、 上記基地局によって伝送された上記加算符号化系列に対
    して所定の雑音が加算された受信信号を受信する上記端
    末によって上記受信信号を入力する工程と、 上記端末によって受信された上記受信値に基づいて、上
    記第1の情報ビット系列又は上記第2の情報ビット系列
    のうち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号
    を行い、必要な情報ビット系列を出力する工程とを備え
    ることを特徴とする多元接続方法。
  12. 【請求項12】 上記第1の符号化系列に対して上記第
    1の定数を乗算する工程では、雑音が加算される通信路
    を介して上記第1の符号化系列を伝送するものとみなし
    たとき、上記第1の情報ビット系列に対するビットエラ
    ーレートが十分小さくなるように設定された上記第1の
    定数が、上記第1の符号化系列に対して乗算され、 上記第2の符号化系列に対して上記第2の定数を乗算す
    る工程では、上記雑音と、上記第1の定数倍符号化系列
    と同一の統計的性質を有する系列との和が加算される通
    信路を介して上記第2の符号化系列を伝送するものとみ
    なしたとき、上記第2の情報ビット系列に対するビット
    エラーレートが十分小さくなるように設定された上記第
    2の定数が、上記第2の符号化系列に対して乗算される
    ことを特徴とする請求項11記載の多元接続方法。
  13. 【請求項13】 上記第1の符号化系列に対して上記第
    1の定数を乗算する工程では、雑音が加算される通信路
    を介して上記第1の符号化系列を伝送するものとみなし
    たとき、上記第1の情報ビット系列に対するビットエラ
    ーレートが十分小さくなるように設定された上記第1の
    定数が、上記第1の符号化系列に対して乗算され、 上記第2の符号化系列に対して上記第2の定数を乗算す
    る工程では、上記雑音に比して所定量だけ大きい雑音
    と、上記第1の定数倍符号化系列と同一の統計的性質を
    有する系列との和が加算される通信路を介して上記第2
    の符号化系列を伝送するものとみなしたとき、上記第2
    の情報ビット系列に対するビットエラーレートが十分小
    さくなるように設定された上記第2の定数が、上記第2
    の符号化系列に対して乗算されることを特徴とする請求
    項11記載の多元接続方法。
  14. 【請求項14】 上記基地局は、伝送ロスの大きなユー
    ザに対して割り当てた上記第2の符号化系列に対する上
    記第2の定数として、マージンを多くとるように決定
    し、伝送ロスの小さなユーザに対して割り当てた上記第
    1の符号化系列に対する上記第1の定数として、マージ
    ンを少なくとるように決定することを特徴とする請求項
    13記載の多元接続方法。
  15. 【請求項15】 上記第1の情報ビット系列を変換する
    工程は、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程と、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行い、M個の数値からなる上記第
    1の符号化系列を生成する工程とを有し、 上記第2の情報ビット系列を変換する工程は、 上記第2の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程と、 上記第2の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行い、M個の数値からなる上記第
    2の符号化系列を生成する工程とを有することを特徴と
    する請求項11記載の多元接続方法。
  16. 【請求項16】 上記第1の情報ビット系列に対して所
    定の符号化を施す工程及び/又は上記第2の情報ビット
    系列に対して所定の符号化を施す工程は、入力したデー
    タの順序を所定の置換位置情報に基づいて並べ替えてイ
    ンターリーブデータを生成するチャネル用の工程を有
    し、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行う工程及び/又は上記第2の情
    報ビット系列に対して所定の符号化を施す工程にて得ら
    れた系列に対して所定の変調方式に基づく信号点のマッ
    ピングを行う工程では、上記インターリーブデータに対
    して所定の変調方式に基づく信号点のマッピングが行わ
    れることを特徴とする請求項15記載の多元接続方法。
  17. 【請求項17】 上記少なくとも1つの情報ビット系列
    に対する復号を行う工程では、少なくとも出力する情報
    ビット系列よりも高次の情報ビット系列を変換する工程
    に対応した復号が行われることを特徴とする請求項11
    記載の多元接続方法。
  18. 【請求項18】 上記少なくとも1つの情報ビット系列
    に対する復号を行う工程は、上記受信値から受信シンボ
    ルに関する尤度を算出する工程を有することを特徴とす
    る請求項17記載の多元接続方法。
  19. 【請求項19】 上記少なくとも1つの情報ビット系列
    に対する復号を行う工程では、上記加算符号化系列を生
    成する工程にて最後に加算された最高次の上記第2の情
    報ビット系列から順次復号が行われることを特徴とする
    請求項11記載の多元接続方法。
  20. 【請求項20】 上記基地局は、伝送ロスの大きなユー
    ザに対しては、高次の情報ビット系列として割り当てる
    ことを特徴とする請求項11記載の多元接続方法。
  21. 【請求項21】 基地局と複数の端末との間で多元接続
    を行うことによってデータの送受信を行う多元接続シス
    テムであって、 情報を所定の形式に変換して伝送する上りリンクにおけ
    る上記端末は、それぞれ、 所定のビットからなる情報ビット系列をM個の数値から
    なる符号化系列に変換する変換手段と、 上記変換手段によって変換されて得られた上記符号化系
    列に対して所定の定数を乗算する乗算手段とを備え、 複数の上記端末のそれぞれによって伝送された定数倍符
    号化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算
    された受信信号を受信する上記基地局は、 上記受信信号を入力する受信手段と、 上記受信手段から供給された上記受信値に基づいて、上
    記端末のそれぞれに対応する複数の情報ビット系列のう
    ち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号を行
    い、必要な情報ビット系列を出力する復号手段とを備え
    ることを特徴とする多元接続システム。
  22. 【請求項22】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末における上記乗算手段は、雑音が加算され
    る通信路を介して符号化系列を伝送するものとみなした
    とき、情報ビット系列に対するビットエラーレートが十
    分小さくなるように設定された定数を、符号化系列に対
    して乗算し、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末にお
    ける上記乗算手段は、上記雑音と、上記第1の端末から
    伝送された定数倍符号化系列と同一の統計的性質を有す
    る系列との和が加算される通信路を介して符号化系列を
    伝送するものとみなしたとき、情報ビット系列に対する
    ビットエラーレートが十分小さくなるように設定された
    定数を、符号化系列に対して乗算することを特徴とする
    請求項21記載の多元接続システム。
  23. 【請求項23】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末における上記乗算手段は、雑音が加算され
    る通信路を介して符号化系列を伝送するものとみなした
    とき、情報ビット系列に対するビットエラーレートが十
    分小さくなるように設定された定数を、符号化系列に対
    して乗算し、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末にお
    ける上記乗算手段は、上記雑音に比して所定量だけ大き
    い雑音と、上記第1の端末から伝送された定数倍符号化
    系列と同一の統計的性質を有する系列との和が加算され
    る通信路を介して符号化系列を伝送するものとみなした
    とき、情報ビット系列に対するビットエラーレートが十
    分小さくなるように設定された定数を、符号化系列に対
    して乗算することを特徴とする請求項21記載の多元接
    続システム。
  24. 【請求項24】 上記端末は、それぞれ、伝送ロスに基
    づいて送信パワーを制御し、各ユーザ間の送信信号の振
    幅が適切となるように上記定数を設定することを特徴と
    する請求項23記載の多元接続システム。
  25. 【請求項25】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末における上記変換手段は、 情報ビット系列に対して所定の符号化を施す第1の符号
    化手段と、 上記第1の符号化手段によって得られた系列に対して所
    定の変調方式に基づく信号点のマッピングを行い、M個
    の数値からなる符号化系列を生成する第1の変調手段と
    を有し、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末にお
    ける上記変換手段は、 情報ビット系列に対して所定の符号化を施す第2の符号
    化手段と、 上記第2の符号化手段によって得られた系列に対して所
    定の変調方式に基づく信号点のマッピングを行い、M個
    の数値からなるからなる符号化系列を生成する第2の変
    調手段とを有することを特徴とする請求項21記載の多
    元接続システム。
  26. 【請求項26】 上記第1の符号化手段及び/又は上記
    第2の符号化手段は、入力したデータの順序を所定の置
    換位置情報に基づいて並べ替えるチャネル用のチャネル
    ・インターリーブ手段を有し、 上記第1の変調手段及び/又は上記第2の変調手段は、
    上記チャネル・インターリーブ手段から供給されたイン
    ターリーブデータに対して所定の変調方式に基づく信号
    点のマッピングを行うことを特徴とする請求項25記載
    の多元接続システム。
  27. 【請求項27】 上記復号手段は、 低次の情報ビット系列が割り当てられた第1の端末にお
    ける上記変換手段に対応した復号を行う第1の復号手段
    と、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末にお
    ける上記変換手段に対応した復号を行う少なくとも1つ
    の第2の復号手段とを有することを特徴とする請求項2
    1記載の多元接続システム。
  28. 【請求項28】 上記第1の復号手段及び上記第2の復
    号手段は、それぞれ、上記受信値から受信シンボルに関
    する尤度を算出する尤度算出手段を有することを特徴と
    する請求項27記載の多元接続システム。
  29. 【請求項29】 上記復号手段は、最高次の情報ビット
    系列から順次復号を行うことを特徴とする請求項21記
    載の多元接続システム。
  30. 【請求項30】 伝送ロスの小さなユーザの上記端末ほ
    ど、高次の情報ビット系列として割り当てられることを
    特徴とする請求項21記載の多元接続システム。
  31. 【請求項31】 基地局と複数の端末との間で多元接続
    を行うことによってデータの送受信を行う多元接続方法
    であって、 情報を所定の形式に変換して伝送する上りリンクにおけ
    る上記端末のそれぞれによって所定のビットからなる情
    報ビット系列をM個の数値からなる符号化系列に変換す
    る工程と、 上記端末のそれぞれによって上記情報ビット系列を変換
    して得られた上記符号化系列に対して所定の定数を乗算
    する工程と、 複数の上記端末のそれぞれによって伝送された定数倍符
    号化系列が多重化された信号に対して所定の雑音が加算
    された受信信号を受信する上記基地局によって上記受信
    信号を入力する工程と、 上記基地局によって受信された上記受信値に基づいて、
    上記端末のそれぞれに対応する複数の情報ビット系列の
    うち、少なくとも1つの情報ビット系列に対する復号を
    行い、必要な情報ビット系列を出力する工程とを備える
    ことを特徴とする多元接続方法。
  32. 【請求項32】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末によって符号化系列に対して定数を乗算す
    る工程では、雑音が加算される通信路を介して符号化系
    列を伝送するものとみなしたとき、情報ビット系列に対
    するビットエラーレートが十分小さくなるように設定さ
    れた定数が、符号化系列に対して乗算され、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末によ
    って符号化系列に対して定数を乗算する工程では、上記
    雑音と、上記第1の端末から伝送された定数倍符号化系
    列と同一の統計的性質を有する系列との和が加算される
    通信路を介して符号化系列を伝送するものとみなしたと
    き、情報ビット系列に対するビットエラーレートが十分
    小さくなるように設定された定数が、符号化系列に対し
    て乗算されることを特徴とする請求項31記載の多元接
    続方法。
  33. 【請求項33】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末によって符号化系列に対して定数を乗算す
    る工程では、雑音が加算される通信路を介して符号化系
    列を伝送するものとみなしたとき、情報ビット系列に対
    するビットエラーレートが十分小さくなるように設定さ
    れた定数が、符号化系列に対して乗算され、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末によ
    って符号化系列に対して定数を乗算する工程では、上記
    雑音に比して所定量だけ大きい雑音と、上記第1の端末
    から伝送された定数倍符号化系列と同一の統計的性質を
    有する系列との和が加算される通信路を介して符号化系
    列を伝送するものとみなしたとき、情報ビット系列に対
    するビットエラーレートが十分小さくなるように設定さ
    れた定数が、符号化系列に対して乗算されることを特徴
    とする請求項31記載の多元接続方法。
  34. 【請求項34】 上記端末は、それぞれ、伝送ロスに基
    づいて送信パワーを制御し、各ユーザ間の送信信号の振
    幅が適切となるように上記定数を設定することを特徴と
    する請求項33記載の多元接続方法。
  35. 【請求項35】 低次の情報ビット系列が割り当てられ
    た第1の端末によって第1の情報ビット系列を変換する
    工程は、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程と、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行い、M個の数値からなる第1の
    符号化系列を生成する工程とを有し、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末によ
    って第2の情報ビット系列を変換する工程は、 上記第2の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程と、 上記第2の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行い、M個の数値からなる第2の
    符号化系列を生成する工程とを有することを特徴とする
    請求項31記載の多元接続方法。
  36. 【請求項36】 上記第1の情報ビット系列に対して所
    定の符号化を施す工程及び/又は上記第2の情報ビット
    系列に対して所定の符号化を施す工程は、入力したデー
    タの順序を所定の置換位置情報に基づいて並べ替えてイ
    ンターリーブデータを生成するチャネル用の工程を有
    し、 上記第1の情報ビット系列に対して所定の符号化を施す
    工程にて得られた系列に対して所定の変調方式に基づく
    信号点のマッピングを行う工程及び/又は上記第2の情
    報ビット系列に対して所定の符号化を施す工程にて得ら
    れた系列に対して所定の変調方式に基づく信号点のマッ
    ピングを行う工程では、上記インターリーブデータに対
    して所定の変調方式に基づく信号点のマッピングが行わ
    れることを特徴とする請求項35記載の多元接続方法。
  37. 【請求項37】 上記少なくとも1つの情報ビット系列
    に対する復号を行う工程は、 低次の情報ビット系列が割り当てられた第1の端末によ
    って第1の情報ビット系列を変換する工程に対応した復
    号を行う工程と、 高次の情報ビット系列が割り当てられた第2の端末によ
    って第2の情報ビット系列を変換する工程に対応した復
    号を行う少なくとも1つの工程とを有することを特徴と
    する請求項31記載の多元接続方法。
  38. 【請求項38】 上記第1の端末によって上記第1の情
    報ビット系列を変換する工程に対応した復号を行う工程
    及び上記第2の端末によって上記第2の情報ビット系列
    を変換する工程に対応した復号を行う少なくとも1つの
    工程は、それぞれ、上記受信値から受信シンボルに関す
    る尤度を算出する工程を有することを特徴とする請求項
    37記載の多元接続方法。
  39. 【請求項39】 上記少なくとも1つの情報ビット系列
    に対する復号を行う工程では、最高次の上記第2の情報
    ビット系列から順次復号が行われることを特徴とする請
    求項31記載の多元接続方法。
  40. 【請求項40】 伝送ロスの小さなユーザの上記端末ほ
    ど、高次の情報ビット系列として割り当てられることを
    特徴とする請求項31記載の多元接続方法。
JP2002028020A 2002-02-05 2002-02-05 多元接続システム Expired - Fee Related JP3979105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028020A JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 多元接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028020A JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 多元接続システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003229835A true JP2003229835A (ja) 2003-08-15
JP2003229835A5 JP2003229835A5 (ja) 2005-08-18
JP3979105B2 JP3979105B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27749367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028020A Expired - Fee Related JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 多元接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979105B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537646A (ja) * 2005-01-14 2008-09-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チャンネル位相フィードバックに基づく時空間トレリス符号の使用方法および装置
JP2010538502A (ja) * 2007-06-05 2010-12-09 マジュド エフ. バーソウム 容量を最適化したコンステレーションで信号を送信する設計方法論及び方法及び装置
US8351401B2 (en) 2005-02-25 2013-01-08 Nec Corporation Code sequence transmission method, wireless communication system, transmitter, and receiver
JP2013520941A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数入力複数出力(mimo)通信システムにおける繰り返しデコーディングのための方法および装置
WO2016092738A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Sony Corporation Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
WO2016163099A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program
WO2017077848A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Sony Corporation Transmission device and reception device using noma technique
US9743290B2 (en) 2007-06-05 2017-08-22 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a raleigh fading channel
US9887870B2 (en) 2007-06-05 2018-02-06 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
KR20180061164A (ko) 2015-09-24 2018-06-07 소니 주식회사 장치, 방법 및 프로그램
US10194447B2 (en) 2015-03-31 2019-01-29 Sony Corporation Communication apparatus and a method for communication
US10700812B2 (en) 2015-05-14 2020-06-30 Sony Corporation Device, method, and program
US10708941B2 (en) 2014-11-21 2020-07-07 Sony Corporation Apparatus for acquiring and reporting power allocation
US10764773B2 (en) 2014-11-19 2020-09-01 Sony Corporation Apparatus including an acquirer to acquire a parameter for a user relating to interference cancellation and a controller to perform measurement reporting of a cell in accordance with the parameter
US11362757B2 (en) 2015-03-26 2022-06-14 Sony Corporation Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537646A (ja) * 2005-01-14 2008-09-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チャンネル位相フィードバックに基づく時空間トレリス符号の使用方法および装置
US8351401B2 (en) 2005-02-25 2013-01-08 Nec Corporation Code sequence transmission method, wireless communication system, transmitter, and receiver
US10530629B2 (en) 2007-06-05 2020-01-07 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
US9743290B2 (en) 2007-06-05 2017-08-22 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a raleigh fading channel
US11051187B2 (en) 2007-06-05 2021-06-29 Constellation Designs, LLC Transmitters incorporating non-uniform constellations with overlapping constellation point locations
US11889326B2 (en) 2007-06-05 2024-01-30 Constellation Designs, LLC Methods of receiving data transmitted using unequally spaced constellations that provide reduced SNR requirements as compared to equally spaced constellations
US11991535B2 (en) 2007-06-05 2024-05-21 Constellation Designs, LLC Methods of communicating data transmitted using non-uniform multidimensional constellation and code rate pairs
US11877164B2 (en) 2007-06-05 2024-01-16 Constellation Designs, LLC Methods of receiving data using unequally spaced and uniform quadrature amplitude modulated 64 point symbol constellations
US9743292B2 (en) 2007-06-05 2017-08-22 Constellation Designs, Inc. Methodology and method and apparatus for signaling with capacity optimized constellations
US10567980B2 (en) 2007-06-05 2020-02-18 Constellation Designs, LLC Methodology and method and apparatus for signaling with capacity optimized constellations
US9887870B2 (en) 2007-06-05 2018-02-06 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
US11963019B2 (en) 2007-06-05 2024-04-16 Constellation Designs, LLC Methods of receiving data transmitted using non-uniform constellations with overlapping constellation point locations
US11864007B2 (en) 2007-06-05 2024-01-02 Constellation Designs, LLC Communication systems capable of receiving and processing data using unequally spaced and uniform quadrature amplitude modulated 64 point symbol constellations
US10149179B2 (en) 2007-06-05 2018-12-04 Constellation Designs, Inc. Systems and methods for transmitting data using parallel decode capacity optimized symbol constellations
JP2010538502A (ja) * 2007-06-05 2010-12-09 マジュド エフ. バーソウム 容量を最適化したコンステレーションで信号を送信する設計方法論及び方法及び装置
US11930379B2 (en) 2007-06-05 2024-03-12 Constellation Designs, LLC Methods of receiving data using uniform and non-uniform constellations with rings
US11902078B2 (en) 2007-06-05 2024-02-13 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
US11039324B2 (en) 2007-06-05 2021-06-15 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a Rayleigh fading channel
US11895513B2 (en) 2007-06-05 2024-02-06 Constellation Designs, LLC Methods of transmitting data using unequally spaced constellations that provide reduced SNR requirements as compared to equally spaced constellations
US10524139B2 (en) 2007-06-05 2019-12-31 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a Raleigh fading channel
US11019509B2 (en) 2007-06-05 2021-05-25 Constellation Designs, LLC Receivers incorporating non-uniform constellations with overlapping constellation point locations
US10548031B2 (en) 2007-06-05 2020-01-28 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a rayleigh fading channel
US9385832B2 (en) 2007-06-05 2016-07-05 Constellation Designs, Inc. Methodology and method and apparatus for signaling with capacity optimized constellations
US11018922B2 (en) 2007-06-05 2021-05-25 Constellation Designs, LLC Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
US11974145B2 (en) 2007-06-05 2024-04-30 Constellation Designs, LLC Methods of transmitting data using non-uniform multidimensional constellation and code rate pairs
US10693700B1 (en) 2007-06-05 2020-06-23 Constellation Designs, LLC Receivers incorporating non-uniform multidimensional constellations and code rate pairs
US10694403B2 (en) 2007-06-05 2020-06-23 Constellation Designs, LLC Transmitters incorporating non-uniform multidimensional constellations and code rate pairs
US11871252B2 (en) 2007-06-05 2024-01-09 Constellation Designs, LLC Methods of receiving data using unequally spaced quadrature amplitude modulated 64 point symbol constellations
US10701570B2 (en) 2007-06-05 2020-06-30 Constellation Designs, LLC Receivers incorporating unequally spaced constellations that provide reduced SNR requirements as compared to equally spaced constellations
US10708794B2 (en) 2007-06-05 2020-07-07 Constellation Designs, LLC Transmitters incorporating unequally spaced constellations that provide reduced SNR requirements as compared to equally spaced constellations
US10887780B2 (en) 2007-06-05 2021-01-05 Constellation Designs, LLC Receivers incorporating uniform and non-uniform constellations and adaptive selection
US11864006B2 (en) 2007-06-05 2024-01-02 Constellation Designs, LLC Methods of transmitting data using uniform and non-uniform constellations with rings
US10863370B2 (en) 2007-06-05 2020-12-08 Constellation Designs, LLC Transmitters incorporating uniform and non-uniform constellations and adaptive selection
US10848990B2 (en) 2007-06-05 2020-11-24 Constellation Designs, LLC Transmitters incorporating uniform and non-uniform constellations with rings
US10848989B2 (en) 2007-06-05 2020-11-24 Constellation Designs, LLC Receivers incorporating uniform and non-uniform constellations with rings
JP2013520941A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数入力複数出力(mimo)通信システムにおける繰り返しデコーディングのための方法および装置
US10764773B2 (en) 2014-11-19 2020-09-01 Sony Corporation Apparatus including an acquirer to acquire a parameter for a user relating to interference cancellation and a controller to perform measurement reporting of a cell in accordance with the parameter
US10708941B2 (en) 2014-11-21 2020-07-07 Sony Corporation Apparatus for acquiring and reporting power allocation
US11006477B2 (en) 2014-12-11 2021-05-11 Sony Corporation Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
US10499450B2 (en) 2014-12-11 2019-12-03 Sony Corporation Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
US10136468B2 (en) 2014-12-11 2018-11-20 Sony Corporation Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
WO2016092738A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Sony Corporation Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
US11362757B2 (en) 2015-03-26 2022-06-14 Sony Corporation Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers
US10194447B2 (en) 2015-03-31 2019-01-29 Sony Corporation Communication apparatus and a method for communication
US10645700B2 (en) 2015-03-31 2020-05-05 Sony Corporation Communication apparatus and a method for communication
US11057173B2 (en) 2015-04-07 2021-07-06 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program related to allocation of parameters to signals
US10516511B2 (en) 2015-04-07 2019-12-24 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program related to allocation of parameters to signals
EP3522434A1 (en) 2015-04-07 2019-08-07 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program
WO2016163099A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program
US10700812B2 (en) 2015-05-14 2020-06-30 Sony Corporation Device, method, and program
US11044130B2 (en) 2015-09-24 2021-06-22 Sony Corporation Device, method, and program
US10554460B2 (en) 2015-09-24 2020-02-04 Sony Corporation Device, method, and program
KR20180061164A (ko) 2015-09-24 2018-06-07 소니 주식회사 장치, 방법 및 프로그램
US10735060B2 (en) 2015-11-02 2020-08-04 Sony Corporation Transmission device and reception device
US10305554B2 (en) 2015-11-02 2019-05-28 Sony Corporation Transmission device and reception device
WO2017077848A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Sony Corporation Transmission device and reception device using noma technique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979105B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666430B2 (ja) 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
JP6396977B2 (ja) 連結コーディング・システムの先進繰り返しデコーディングおよびチャネル評価のためのシステムおよび方法
US7653859B2 (en) System, apparatus and method for transmitting and receiving data coded by low density parity check code having variable coding rate
US7197690B2 (en) Bandwidth efficient coded modulation scheme based on MLC (multi-level code) signals having multiple maps
CA2266108C (en) Iterative demapping
EP2536029B1 (en) Communication device and corresponding method
JP4241619B2 (ja) 送信システム
WO2009072854A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding channel in a communication system using low-density parity-check codes
JP3979105B2 (ja) 多元接続システム
US9559809B2 (en) Method and device for predicting the performance of a system for communication over a transmission channel
WO2005060141A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving coded data by encoder having unequal error probability in mobile communication system
EP3278479B1 (en) Apparatus and method for non-orthogonal transmissions
US20120124453A1 (en) Method and apparatus for a parameterized interleaver design process
Sun et al. Progressive image transmission over space-time coded OFDM-based MIMO systems with adaptive modulation
EP3454517B1 (en) Ftn-based communication method and relevant apparatus
KR20070118835A (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 성능을향상시키기 위한 장치 및 방법
JP2018107700A (ja) 受信装置および受信方法
KR101483228B1 (ko) 인코딩 및 디코딩을 위한 장치 및 방법
Hlaing et al. Investigation of error performance in OFDM with network coding techniques in multiple relay networks
Qazi et al. Performance Evaluation of Error Correcting Techniques for OFDM Systems
EP1367757B1 (en) True bit level decoding of TTCM, turbo trellis coded modulation, of variable rates and signal constellations
Florea et al. Parallel progressive hierarchical turbo codes
JP5581967B2 (ja) 分散推定方法、分散推定装置、変調信号生成方法、変調信号生成装置、および、コンピュータ・プログラム
JP2008187605A (ja) 通信装置
Sun et al. Progressive image transmission over differentially space‐time coded OFDM systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees