JP2003228542A - Network equipment - Google Patents

Network equipment

Info

Publication number
JP2003228542A
JP2003228542A JP2002026797A JP2002026797A JP2003228542A JP 2003228542 A JP2003228542 A JP 2003228542A JP 2002026797 A JP2002026797 A JP 2002026797A JP 2002026797 A JP2002026797 A JP 2002026797A JP 2003228542 A JP2003228542 A JP 2003228542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
file
client
lan
mail server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4300735B2 (en
Inventor
Masahito Fujii
将人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002026797A priority Critical patent/JP4300735B2/en
Publication of JP2003228542A publication Critical patent/JP2003228542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4300735B2 publication Critical patent/JP4300735B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a load on a mail server by transmission of a scan image, and deliver the scan image by mail to a user without causing the user any special consciousness. <P>SOLUTION: Network equipment connected to a LAN comprises a creating means for creating an email to which a file to be transmitted is attached, a determining means for determining whether the destination address of the transmitted file is a client with a mail server in the LAN or not, a saving means for creating mail to which the client-transmitted file is attached and saving it in a storing means if the determining means determines a client with a mail server in the LAN, and a mail transmitting means for fetching the mail to the client from the saving means and transmitting it when receiving a mail transmission request from the client. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールに添付
したデータの送信に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to transmission of data attached to electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク機器として、スキャナまた
はスキャナ機能を持つ周辺機器が用いられる。そのよう
な機器では、スキャンにより得られた画像データをその
まま電子メールに添付して送信している。受信側では、
一般のメールソフトを使って、メールサーバから、画像
ファイルを添付された電子メールを受け取る。
2. Description of the Related Art A scanner or a peripheral device having a scanner function is used as a network device. In such a device, the image data obtained by scanning is directly attached to an electronic mail and transmitted. On the receiving side,
Using an ordinary mail software, receive the e-mail with the image file attached from the mail server.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする問題点】一般的に、スキャン
で得られた画像データは、テキスト主体の電子メールと
比べてデータサイズがかなり大きくなる。従来のネット
ワークスキャナでは、同一のメールサーバを使って画像
データを複数の相手に送る場合に、その大きな画像デー
タがメールサーバ内でその人数分だけコピーされる。こ
のため、メールサーバに多大な負荷をかけていることに
なる。また、以上の説明では、スキャン画像データにつ
いて説明したが、その他のデータでも同様にメールサー
バに多大な負荷をかけることがある。
Generally, image data obtained by scanning has a considerably large data size as compared with electronic mail mainly composed of text. In the conventional network scanner, when image data is sent to a plurality of parties using the same mail server, the large image data is copied by the number of people in the mail server. For this reason, the mail server is heavily loaded. Further, in the above description, the scan image data is described, but other data may similarly place a great load on the mail server.

【0004】本発明の目的は、画像データをネットワー
クを介して複数の相手に送る場合にメールサーバの負荷
を軽くすることである。
An object of the present invention is to reduce the load on a mail server when sending image data to a plurality of parties via a network.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係るネットワー
ク機器は、LANに接続されたネットワーク機器であっ
て、送信するべきファイルを添付した電子メールを作成
する作成手段と、送信するべきファイルの送信先アドレ
スがLAN内のメールサーバのクライアントかどうかを
判断する判断手段と、LAN内のメールサーバのクライ
アントであると判断手段により判断された場合に、前記
クライアントに送信するファイル、または、前記作成手
段にて前記ファイルが添付されたメールを記憶手段に保
管する保管手段と、前記クライアントから受信要求を受
け取ると、前記ファイルを保管手段から取り出し前記作
成手段にて前記ファイルに添付したメールを送信し、ま
たは、前記クライアント向けのメールを保管手段から取
り出して送信するメール送信手段とを備える。この電子
メール送信機能を持つネットワーク機器では、LAN内
のメールサーバのユーザに対しては、実際にメールサー
バにファイル添付メールを送ることなくユーザに配信す
る。ファイル自体を保管し、または、ファイル添付メー
ルを作成して保管しておき、メールサーバに送らないこ
とにより、メールサーバの負荷を削減する。
Means for Solving the Problems A network device according to the present invention is a network device connected to a LAN, and a creating means for creating an electronic mail to which a file to be sent is attached and a file to be sent. A determination unit that determines whether the destination address is a client of a mail server in the LAN, and a file that is transmitted to the client when the determination unit determines that the destination address is a client of the mail server in the LAN, or the creation unit. In the storage means for storing the mail with the file attached in the storage means and the reception request from the client, the file is taken out from the storage means and the mail attached to the file is transmitted by the creating means, Or, take out the mail for the client from the storage means and send it. And a Lumpur transmitting means. In the network device having the electronic mail transmission function, the mail server user in the LAN delivers the mail to the user without actually sending the file attachment mail to the mail server. The load of the mail server is reduced by storing the file itself, or creating and storing the file attachment mail and not sending it to the mail server.

【0006】前記のネットワーク機器において、好まし
くは、前記メール送信手段は、さらに、メールサーバか
ら前記のクライアントあてのメールを取得し、前記保管
手段に保管されている前記メールまたは前記保管手段に
保管されているメールとともに前記クライアントに送信
する。メール受信代理機能を備えるので、ユーザはなん
ら特殊なことを意識せずに一般のメールソフトを使って
今までどおりにメールを受け取れる。
[0006] In the above network device, preferably, the mail transmitting means further acquires a mail addressed to the client from a mail server, and stores the mail stored in the storage means or the storage means. Sent to the client together with the email. Since it has a mail receiving proxy function, the user can receive mail as usual using general mail software without being aware of anything special.

【0007】前記のネットワーク機器において、前記の
ファイルは、たとえば、画像ファイルである。
In the network device, the file is, for example, an image file.

【0008】前記のネットワーク機器は、好ましくは、
さらに、原稿をスキャンして画像を得るスキャナを備
え、前記の画像ファイルはスキャナにより得られた画像
のファイルである。
[0008] The network device is preferably
The image file is a file of the image obtained by the scanner.

【0009】本発明に係るコンピュータにより実行可能
なプログラムは、送信するべきファイルの送信先アドレ
スがLAN内のメールサーバのクライアントかどうかを
判断するステップと、LAN内のメールサーバのクライ
アントであると判断された場合に、前記クライアントに
送信するファイルを保管し、または、前記ファイルを添
付したメールを作成して保管するステップと、前記クラ
イアントから受信要求を受け取ると、保管されていた前
記ファイルを取り出し前記ファイルを添付したメールを
作成して送信し、または、保管されていた前記クライア
ント向けのメールを取り出して送信するステップとから
なる。また、本発明に係るコンピュータ読取可能な記録
媒体は、このプログラムを記録する。
The program executable by the computer according to the present invention determines whether the destination address of the file to be transmitted is a mail server client in the LAN, and determines that it is a mail server client in the LAN. In the case of the above, a step of storing the file to be transmitted to the client, or creating and storing an email with the file attached, and receiving a reception request from the client, extracting the stored file And creating and sending a mail with a file attached, or extracting and storing the mail for the client that has been stored. A computer-readable recording medium according to the present invention records this program.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、ネットワーク(L
AN)20に接続された多機能周辺機器(マルチファン
クションペリフェラルMFP)10を示す。周辺機器1
0は、ネットワーク(LAN)20を介して、複数のク
ライアントコンピュータ30や、メールサーバ40に接
続されている。なお、図示しないが、LAN20は、さ
らに外部のネットワークに接続されている。周辺機器1
0は、scan to e-mailモードでは、スキャン画像電子メ
ール送信機能を備えたネットワークスキャナとして動作
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Figure 1 shows the network (L
1 shows a multi-function peripheral device (multi-function peripheral MFP) 10 connected to an (AN) 20. Peripheral 1
0 is connected to a plurality of client computers 30 and a mail server 40 via a network (LAN) 20. Although not shown, the LAN 20 is further connected to an external network. Peripheral 1
In scan to e-mail mode, 0 operates as a network scanner having a scan image electronic mail transmission function.

【0011】多機能周辺機器10の構成は従来と同様で
あり、たとえば、図2に示すように、原稿をスキャンし
て画像を読み取るスキャナ部100と、印刷データを受
け取って紙に印刷するプリントエンジン部102と、外
部と通信するインタフェース部(通信装置)104と、
操作パネル106と、記憶装置108と、それらを制御
するコントローラ110を備える。記憶装置108は、
たとえばハードディスク装置であり、スキャン画像、メ
ールアドレスのリスト、印刷データなどを記憶するデー
タ保管部としても機能する。コントローラ110は、ス
キャナ部100を制御して、原稿を読み取り、得られた
スキャン画像データを処理し、インタフェース部104
を介して電子メールに添付して送信する。また、コント
ローラ110は、インタフェース部104を介して外部
から印刷データを受け取り、ラスターデータを作成し、
プリントエンジン部102を制御して印刷を行う。この
多機能周辺機器10は、ネットワークスキャナ、ネット
ワークプリンタなどとして動作するが、以下では主にネ
ットワークスキャナとしての動作について説明する。な
お、コントローラ110を作動させるプログラムは、た
とえばコントローラ110内のROM(図示しない)や
記憶装置108に記憶される。また、次に説明するメー
ル処理プログラム120は、記憶装置108に記憶され
る。
The configuration of the multi-function peripheral device 10 is the same as the conventional one. For example, as shown in FIG. 2, a scanner unit 100 that scans a document to read an image and a print engine that receives print data and prints it on paper. A unit 102, an interface unit (communication device) 104 for communicating with the outside,
An operation panel 106, a storage device 108, and a controller 110 that controls them are provided. The storage device 108 is
For example, it is a hard disk device and also functions as a data storage unit that stores scanned images, a list of mail addresses, print data, and the like. The controller 110 controls the scanner unit 100 to read a document, process the obtained scan image data, and process the interface unit 104.
Send as an attachment to an email via. Further, the controller 110 receives print data from the outside via the interface unit 104, creates raster data,
Printing is performed by controlling the print engine unit 102. The multi-function peripheral device 10 operates as a network scanner, a network printer, etc., but the operation as a network scanner will be mainly described below. The program for operating the controller 110 is stored in, for example, a ROM (not shown) or the storage device 108 in the controller 110. Further, the mail processing program 120 described below is stored in the storage device 108.

【0012】周辺機器10内のメール処理プログラム1
20は、後で説明するように、スキャン画像保管機能、
メール受信代理機能、電子メール合成機能を備える。記
憶装置108には、LAN内のユーザのメールアドレス
リストが記憶されている。スキャナ部100により画像
データが読み取られると、スキャンにより得られた画像
ファイルは、LAN内のユーザに送信する場合は、アド
レスごとに割り当てられた記憶装置108内のユーザメ
ールボックス(データ保管部)に、そのスキャン画像フ
ァイルを添付したメールとして保管しておく。一方、各
コンピュータ30は、メールソフト32を備える。コン
ピュータ30のユーザは、メールソフト32の設定にお
けるメール受信サーバの設定を、本来のメールサーバ4
0から周辺機器10に変更しておく。したがって、ユー
ザがメールソフト32を用いてメール受信を要求する
と、その要求は周辺機器10に送られる。これに対応し
て、周辺機器10は、保管しておいたスキャン画像ファ
イルを添付した電子メールを取り出してユーザに送る。
また、保管するべきデータは、ファイル本体のみでもよ
い。この場合、スキャナ部100により画像データが読
み取られると、スキャンにより得られた画像ファイル
を、記憶装置108内のユーザメールボックス(データ
保管部)に保管しておく。ユーザからのメール受信要求
があると、保管しておいた画像ファイルを取り出して電
子メールに添付する。そして、その電子メールを送信す
る。
A mail processing program 1 in the peripheral device 10
20 is a scan image storage function, as will be described later.
Equipped with a mail receiving proxy function and electronic mail composition function. The storage device 108 stores a mail address list of users in the LAN. When the image data is read by the scanner unit 100, the image file obtained by the scan is stored in the user mailbox (data storage unit) in the storage device 108 assigned to each address when the image file is transmitted to the user in the LAN. , Save the scanned image file as an email with an attachment. On the other hand, each computer 30 includes mail software 32. The user of the computer 30 changes the setting of the mail receiving server in the setting of the mail software 32 to the original mail server 4
Change from 0 to the peripheral device 10. Therefore, when the user requests mail reception using the mail software 32, the request is sent to the peripheral device 10. In response to this, the peripheral device 10 takes out the e-mail to which the stored scanned image file is attached and sends it to the user.
Further, the data to be stored may be only the file body. In this case, when the image data is read by the scanner unit 100, the image file obtained by the scan is stored in the user mailbox (data storage unit) in the storage device 108. When a user requests to receive a mail, the stored image file is taken out and attached to an e-mail. Then, the e-mail is transmitted.

【0013】次に、図3を参照して、ネットワークスキ
ャナとして動作する周辺機器10におけるメール受信時
のメール合成について説明する。コントローラ110
は、スキャン画像を送信するとき、スキャン画像の宛先
(送信先アドレス)を解析し、記憶装置108内のアド
レスリストを参照してその相手がLAN20内のメール
サーバ40のユーザであるか否かを判断する。メールサ
ーバ40のユーザと判断したならば、スキャン画像を送
信せずに、記憶装置108内のユーザメールボックス
(データ保管部)に、スキャンにより得られた画像ファ
イルを添付したメールを合成して格納しておくか、また
は、画像ファイル自体を格納しておく(スキャン画像保
管機能)。これにより、スキャン画像の送信においてメ
ールサーバ40の負荷を削減する。
Next, with reference to FIG. 3, mail composition at the time of mail reception in the peripheral device 10 operating as a network scanner will be described. Controller 110
When transmitting the scanned image, the device analyzes the destination (destination address) of the scanned image and refers to the address list in the storage device 108 to check whether the other party is the user of the mail server 40 in the LAN 20. to decide. If it is determined that the user is the mail server 40, the mail with the image file obtained by the scan is combined and stored in the user mailbox (data storage unit) in the storage device 108 without transmitting the scanned image. Or store the image file itself (scan image storage function). This reduces the load on the mail server 40 in transmitting the scan image.

【0014】画像ファイルを添付したメールの送信は以
下のようになる。コンピュータ30のユーザは、メール
ソフト32の設定でメール受信サーバの設定を本来のメ
ールサーバ40から周辺機器10に変更しておく。ユー
ザがスキャナ10に対して受信動作を起こすと、周辺機
器10は、ユーザの代わりにメールサーバ40へ、メー
ルサーバ40に送られた通常の電子メールを取りに行く
(メール受信代理機能)。さらに、記憶装置108内の
アドレスごとに割り当てられたデータ保管用のユーザメ
ールボックスにそのユーザあての画像メールがあれば、
メールサーバ40から受信した電子メールと同期して一
緒に送る(電子メールとの同期機能)。スキャン画像自
体を保管している場合は、そのスキャン画像のファイル
を取り出し、そのファイルを添付した電子メールを作成
して、メールサーバ40から受信した電子メールと同期
して一緒に送る。したがって、コンピュータ30のユー
ザから見れば、別々のところにあったメールではなく、
ごく普通にメールサーバ40から複数のメールを受信し
たように見える。すなわち、ユーザはなんら特殊なこと
を意識せずにスキャン画像ファイルをメールで受け取れ
る。これらの処理は、以下に説明する図4と図5のフロ
ーチャートに従って処理される。
The transmission of the mail with the image file attached is as follows. The user of the computer 30 changes the setting of the mail receiving server from the original mail server 40 to the peripheral device 10 by setting the mail software 32. When the user causes the scanner 10 to perform a receiving operation, the peripheral device 10 goes to the mail server 40 on behalf of the user to retrieve a normal electronic mail sent to the mail server 40 (mail receiving proxy function). Furthermore, if there is an image mail for the user in the user mailbox for data storage assigned to each address in the storage device 108,
It is sent together with the electronic mail received from the mail server 40 (synchronization function with electronic mail). When the scanned image itself is stored, the file of the scanned image is taken out, an electronic mail with the file attached is created, and the electronic mail is sent together with the electronic mail received from the mail server 40. Therefore, from the perspective of the user of the computer 30, it is not an email that was in a separate location,
It seems that a plurality of mails have been received from the mail server 40 normally. That is, the user can receive the scanned image file by e-mail without being aware of anything special. These processes are processed according to the flowcharts of FIGS. 4 and 5 described below.

【0015】図4は、スキャン画像送信時の画像処理プ
ログラムのフローを示す。スキャナ部100での原稿の
スキャンが終了すると、まず、スキャンして得た画像フ
ァイルを添付する電子メールの送信先アドレスをチェッ
クする(S100)。記憶装置108内のアドレスリス
トにより、その相手がLAN20内のメールサーバ40
のユーザであると判断したならば(S102でYE
S)、メールサーバ40に送信せずに、スキャンして得
た画像ファイルを添付した電子メールを作成して、記憶
装置108内のアドレスごとに割り当てられたユーザメ
ールボックスにそのメールを格納しておく(S10
4)。または、スキャンして得た画像ファイル自体を保
管する場合は、その画像ファイルをユーザメールボック
スに格納しておく。LAN20の外のユーザであれば、
通常のように、画像を添付した電子メールを送信する
(S106)。
FIG. 4 shows a flow of the image processing program at the time of transmitting the scanned image. When the scanning of the document by the scanner unit 100 is completed, first, the destination address of the electronic mail to which the image file obtained by the scanning is attached is checked (S100). According to the address list in the storage device 108, the partner is the mail server 40 in the LAN 20.
If it is determined that the user is (YES in S102)
S), without sending to the mail server 40, create an e-mail with the image file obtained by scanning and store the e-mail in the user mailbox assigned to each address in the storage device 108. Put (S10
4). Alternatively, when the image file obtained by scanning is stored, the image file is stored in the user mailbox. If you are a user outside the LAN 20,
As usual, the e-mail with the image attached is transmitted (S106).

【0016】図5は、ユーザからメール受信要求があっ
たときの画像処理プログラムのフローを示す。受信要求
があると、そのユーザあてのメールをメールサーバ40
から取得する(S200)。すなわち、ユーザに代わっ
てメールを取りにいく。次に、データ保管用の記憶装置
108にそのユーザあての画像ファイルを添付したメー
ルがあるか否かを判断する(S202)。あれば、画像
ファイルを添付したメールを取り出す(S204)。ま
たは、スキャンして得た画像ファイル自体を保管した場
合は、その画像ファイルを取り出し、その画像ファイル
を添付したメールを作成する。そして、画像ファイルを
添付したメールを、メールサーバ40から受信したメー
ルと合成して(S206)、メール送信を行う(S20
8)。
FIG. 5 shows the flow of the image processing program when the user receives a mail reception request. When there is a reception request, the mail for the user is sent to the mail server 40.
(S200). That is, the mail is retrieved on behalf of the user. Next, it is determined whether or not there is a mail with the image file for that user attached to the storage device 108 for data storage (S202). If there is, the mail with the image file attached is taken out (S204). Alternatively, when the image file obtained by scanning is stored, the image file is taken out and an e-mail with the image file attached is created. Then, the mail with the image file attached is combined with the mail received from the mail server 40 (S206), and the mail is transmitted (S20).
8).

【0017】図6は、メール受信プロトコルにPOP3
を使つたときの、前述の処理による信号送受信の例を示
す。コンピュータ30のメールソフト32の設定におけ
るメール受信サーバの設定は、本来のメールサーバ40
から周辺機器10に変更してある。メールサーバ40内
にメールが1通、スキャナ10内にスキャン画像を添付
したメールが1通という状況を想定する。まず、メール
ソフト32が、周辺機器10を介してメールサーバ40
にTCP接続要求を送ると、これに対応して、周辺機器
はメールサーバ40にTCP接続要求を送る。これに対
応して、メールサーバ40は周辺機器にPOPサーバ名
を送信し、周辺機器10は、メールソフト32にPOP
サーバ名を送信する。さらに、メールソフト32は、周
辺機器10にパスワードを送り、周辺機器はメールサー
バ40にパスワードを送る。これに対応して、メールサ
ーバ40は、周辺機器10にユーザ確認応答を送り、周
辺機器10は、メールソフト32にユーザ確認応答を送
る。以上の処理で、各機器の間の接続が確立される。
FIG. 6 shows POP3 as a mail receiving protocol.
An example of signal transmission / reception by the above-mentioned processing when using is shown. The setting of the mail receiving server in the setting of the mail software 32 of the computer 30 is the same as the original mail server 40.
Has been changed to the peripheral device 10. It is assumed that there is one mail in the mail server 40 and one mail with the scanned image attached in the scanner 10. First, the mail software 32 sends the mail server 40 via the peripheral device 10.
When a TCP connection request is sent to, the peripheral device correspondingly sends a TCP connection request to the mail server 40. In response to this, the mail server 40 sends the POP server name to the peripheral device, and the peripheral device 10 sends the POP to the mail software 32.
Send the server name. Further, the mail software 32 sends the password to the peripheral device 10, and the peripheral device sends the password to the mail server 40. In response to this, the mail server 40 sends a user confirmation response to the peripheral device 10, and the peripheral device 10 sends a user confirmation response to the mail software 32. Through the above processing, the connection between each device is established.

【0018】次に、メールソフト32が、周辺機器10
にメールのリストを要求し、次に、周辺機器10は、メ
ールサーバ40にメールのリストを要求する。これに対
応して、メールサーバ40は1通のメールがあることを
周辺機器10に知らせ、周辺機器10は2通のメールが
あることをメールソフト32に知らせる。また、メール
サーバ40は、1通目の名前(たとえば319)を周辺
機器10に送り、周辺機器10は1通目と2通目の名前
(たとえば1200000)をメールソフト32に送
る。
Next, the mail software 32 causes the peripheral device 10 to
To the mail server 40, and then the peripheral device 10 requests the mail server 40 to send the mail list. In response to this, the mail server 40 notifies the peripheral device 10 that there is one mail, and the peripheral device 10 notifies the mail software 32 that there are two mails. Also, the mail server 40 sends the first name (for example, 319) to the peripheral device 10, and the peripheral device 10 sends the first and second names (for example, 1200000) to the mail software 32.

【0019】次に、メールソフト32が、周辺機器10
に1通目のメールの取得を要求すると、周辺機器10
は、メールサーバ40にメールの取得を要求する。これ
に対応して、メールサーバ40はメールの送信を周辺機
器10に知らせ、周辺機器10は、メールサーバ40に
メールの送信を知らせる。さらに、メールサーバ40
は、メール本文を周辺機器10に送信し、周辺機器10
は、1通目のメール本文をメールソフト32に送信す
る。次に、メールソフト32が、周辺機器10に2通目
のメールの取得を要求すると、周辺機器10は、その送
信を知らせ、次に、2通目のメール本文(スキャン画像
つき)をメールソフト32に送る。
Next, the mail software 32 replaces the peripheral device 10
Request to get the first e-mail, the peripheral device 10
Requests the mail server 40 to acquire a mail. In response to this, the mail server 40 notifies the peripheral device 10 of the transmission of the mail, and the peripheral device 10 notifies the mail server 40 of the transmission of the mail. Furthermore, the mail server 40
Sends the mail text to the peripheral device 10, and the peripheral device 10
Sends the first mail text to the mail software 32. Next, when the mail software 32 requests the peripheral device 10 to acquire the second mail, the peripheral device 10 notifies the transmission, and then sends the second mail text (with the scanned image) to the mail software. Send to 32.

【0020】次に、メールソフト32が、周辺機器10
に1通目のメールの削除を要求すると、周辺機器10
は、メールサーバ40に、メールの削除を要求する。こ
れにより、メールサーバ40はメールを削除し、それを
周辺機器10に報告し、周辺機器10は、1通目のメー
ルの削除をメールソフト32に報告する。次に、メール
ソフト32が、周辺機器10に2通目のメールの削除を
要求すると、周辺機器10は2通目のメールを削除し、
それをメールソフト32に報告する。
Next, the mail software 32 causes the peripheral device 10 to
If you request to delete the first mail from
Requests the mail server 40 to delete the mail. As a result, the mail server 40 deletes the mail and reports it to the peripheral device 10, and the peripheral device 10 reports the deletion of the first mail to the mail software 32. Next, when the mail software 32 requests the peripheral device 10 to delete the second mail, the peripheral device 10 deletes the second mail,
Report it to the mail software 32.

【0021】最後に、メールソフト32から、周辺機器
10に接続の終了を通知すると、周辺機器10はメール
サーバ40に接続の終了を通知する。これに対応して、
メールサーバ40は周辺機器10に承諾を知らせ、周辺
機器10はメールソフト32に承諾を知らせる。
Finally, when the mail software 32 notifies the peripheral device 10 of the end of the connection, the peripheral device 10 notifies the mail server 40 of the end of the connection. In response to this,
The mail server 40 notifies the peripheral device 10 of the approval, and the peripheral device 10 notifies the mail software 32 of the approval.

【0022】なお、以上に説明した実施形態では、スキ
ャナ部100により読み取った画像の送信について説明
しているが、一般に、画像ファイルや、画像を含む文書
ファイルを電子メールに添付して送信する場合も同様に
処理できる。
In the above-described embodiment, the transmission of the image read by the scanner unit 100 is described. However, in general, when an image file or a document file including the image is attached to an electronic mail and transmitted. Can be processed similarly.

【0023】また、画像ファイルでないファイルをメー
ルに添付して送信する場合についても、たとえば、印刷
用ファイルを電子メールに添付して送信する場合も、メ
ール保管機能とメール受信代理機能を備えることによ
り、同様に処理できる。
Further, even when a file that is not an image file is attached to an e-mail and is sent, for example, when a print file is attached to an e-mail and sent, a mail storage function and a mail reception proxy function are provided. , Can be processed in the same way.

【0024】[0024]

【発明の効果】LAN内のメールサーバに対して、同時
に多数の相手へのファイルを添付したメールを送ること
にならないため、メールサーバに対する負荷を軽減でき
る。
EFFECTS OF THE INVENTION Since mails to which many files are attached are not simultaneously sent to the mail server in the LAN, the load on the mail server can be reduced.

【0025】また、ユーザは、今までと同様に、一般の
メールソフトを使って、メールサーバに受信要求を送信
するのと同期して、ファイルを添付したメールを受け取
れる。
Further, the user can receive the mail with the file attached in synchronization with the transmission of the reception request to the mail server by using the general mail software as in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 ネットワークスキャナを含むネットワークの
FIG. 1 is a diagram of a network including a network scanner.

【図2】 多機能周辺機器のブロック図[Figure 2] Block diagram of multi-function peripherals

【図3】 メール受信時のメール合成の概念図[Figure 3] Conceptual diagram of mail composition when receiving mail

【図4】 スキャン画像送信時の処理フローチャートFIG. 4 is a processing flowchart when transmitting a scanned image.

【図5】 メール受信時の処理フローチャート[Fig. 5] Processing flow chart when receiving mail

【図6】 メール受信プロトコルにPOP3を使つたと
きのデータ送信の図
[Figure 6] Diagram of data transmission when POP3 is used as the mail reception protocol

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 周辺機器、 20 ネットワーク、 30
クライアントコンピュータ、 32 メールソフト、
40 メールサーバ、 100 スキャナ部、
108 記憶手段、 120 メール処理プログラ
ム。
10 peripherals, 20 network, 30
Client computer, 32 mail software,
40 mail server, 100 scanner section,
108 storage means, 120 mail processing program.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 LANに接続されたネットワーク機器で
あって、 送信するべきファイルを添付した電子メールを作成する
作成手段と、 送信するべきファイルの送信先アドレスがLAN内のメ
ールサーバのクライアントかどうかを判断する判断手段
と、 LAN内のメールサーバのクライアントであると判断手
段により判断された場合に、前記クライアントに送信す
るファイル、または、前記作成手段にて前記ファイルが
添付されたメールを記憶手段に保管する保管手段と、 前記クライアントから受信要求を受け取ると、前記ファ
イルを保管手段から取り出し前記作成手段にて前記ファ
イルが添付されたメールを送信し、または、前記クライ
アント向けのメールを保管手段から取り出して送信する
メール送信手段とを備えるネットワーク機器。
1. A network device connected to a LAN, and a creating means for creating an electronic mail with a file to be sent attached, and whether the destination address of the file to be sent is a client of a mail server in the LAN. And a storing means for storing a file to be transmitted to the client or a mail to which the file is attached by the creating means when the determining means determines that the client is a client of a mail server in the LAN. And a receiving means for receiving the reception request from the client, the file is taken out from the storing means, the creating means sends an email to which the file is attached, or an email for the client is sent from the storing means. A network device provided with a mail sending means for taking out and sending.
【請求項2】 前記メール送信手段は、さらに、メール
サーバから前記のクライアントあてのメールを取得し、
前記保管手段に保管されている前記メールまたは前記保
管手段に保管されているメールとともに前記クライアン
トに送信することを特徴とする請求項1に記載されたネ
ットワーク機器。
2. The mail transmitting means further acquires a mail addressed to the client from a mail server,
The network device according to claim 1, wherein the network device is transmitted together with the mail stored in the storage unit or the mail stored in the storage unit to the client.
【請求項3】 前記のファイルが画像ファイルであるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたネ
ットワーク機器。
3. The network device according to claim 1, wherein the file is an image file.
【請求項4】 さらに、原稿をスキャンして画像を得る
スキャナを備え、前記の画像ファイルはスキャナにより
得られた画像のファイルであることを特徴とする請求項
1または請求項2に記載されたネットワーク機器。
4. The scanner according to claim 1, further comprising a scanner that scans a document to obtain an image, and the image file is a file of an image obtained by the scanner. Network equipment.
【請求項5】 送信するべきファイルの送信先アドレス
がLAN内のメールサーバのクライアントかどうかを判
断するステップと、 LAN内のメールサーバのクライアントであると判断さ
れた場合に、前記クライアントに送信するファイルを保
管し、または、前記ファイルを添付したメールを作成し
て保管するステップと、 前記クライアントから受信要求を受け取ると、保管され
ていた前記ファイルを取り出し前記ファイルを添付した
メールを作成して送信し、または、保管されていた前記
クライアント向けのメールを取り出して送信するステッ
プとからなり、コンピュータにより実行可能なプログラ
ム。
5. A step of determining whether a destination address of a file to be transmitted is a client of a mail server in LAN, and transmitting to the client when it is determined to be a client of a mail server in LAN Storing a file, or creating and storing an email with the file attached, and when receiving a reception request from the client, takes out the stored file and creates and sends an email with the file attached Or a step of retrieving and transmitting the stored mail for the client, which is executable by a computer.
JP2002026797A 2002-02-04 2002-02-04 Network equipment Expired - Fee Related JP4300735B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026797A JP4300735B2 (en) 2002-02-04 2002-02-04 Network equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026797A JP4300735B2 (en) 2002-02-04 2002-02-04 Network equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228542A true JP2003228542A (en) 2003-08-15
JP4300735B2 JP4300735B2 (en) 2009-07-22

Family

ID=27748522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026797A Expired - Fee Related JP4300735B2 (en) 2002-02-04 2002-02-04 Network equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300735B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300735B2 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9035958B2 (en) Electronic document delivery
US20160316076A1 (en) Image communication method and apparatus
JP4306998B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP3509767B2 (en) E-mail transmission device, method, program, and recording medium
US8302095B2 (en) Workflow processing method and apparatus for determining the existence of data in the storage location and changing the setting information and name of storage location
US7136196B2 (en) E-mail non-arrival information notification method and data communication apparatus
JP4238494B2 (en) DATA COMMUNICATION DEVICE, DATA COMMUNICATION SYSTEM, DATA COMMUNICATION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM
US20040114181A1 (en) E-mail facsimile machine to post-process an e-mail and e-mail facsimile post-processing method thereof
JPH10150464A (en) Peripheral equipment
JP2003216390A (en) Printing system, server computer, printing device, and control program for server computer and printing device
JP2003228542A (en) Network equipment
JP4016688B2 (en) Data transmitting apparatus and program
JP3770469B2 (en) Facsimile server
JP4358714B2 (en) Network compatible electronic multifunction devices
JP3821078B2 (en) Facsimile / printer combined machine
JP2002190898A (en) Internet facsimile communication unit
JP4100411B2 (en) Facsimile server
JPH118728A (en) Original reader and original read system
JP4214688B2 (en) Image forming apparatus, image forming program, and image forming method
JP2003289417A (en) Facsimile server
JP4595973B2 (en) Data transmitting apparatus and program
JP4360197B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, data transmission program, and computer-readable recording medium recording the data transmission program
JP2000151888A (en) Network facsimile terminal
JP2006295347A (en) Facsimile server
JP2002354040A (en) Electronic mail sending equipment, method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees