JP2003219472A - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法

Info

Publication number
JP2003219472A
JP2003219472A JP2002011971A JP2002011971A JP2003219472A JP 2003219472 A JP2003219472 A JP 2003219472A JP 2002011971 A JP2002011971 A JP 2002011971A JP 2002011971 A JP2002011971 A JP 2002011971A JP 2003219472 A JP2003219472 A JP 2003219472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
station
information
mobile station
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897601B2 (ja
Inventor
Yasuteru Miyamoto
泰照 宮本
Teruya Fujii
輝也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Japan Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Telecom Co Ltd filed Critical Japan Telecom Co Ltd
Priority to JP2002011971A priority Critical patent/JP3897601B2/ja
Publication of JP2003219472A publication Critical patent/JP2003219472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897601B2 publication Critical patent/JP3897601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワーク上に流出する制御用のパケットの
量を削減し、ネットワーク帯域が圧迫される事態や、電
波干渉、パケット衝突の問題を回避する。 【解決手段】本発明の通信システム及び方法では、GN
1による集中制御方式が採用されており、MN2よりG
N1に対して通信要求がなされた場合には、GN1はN
N−DB4、資源管理DB5を参照しつつ、当該MN2
の通信ルートを計算する。通信モードとしては、制御デ
ータは制御モード(マクロセル、低速伝送)でシングル
ホップ通信され、ユーザデータはデータ通信モード(マ
イクロセル、高速伝送)でマルチホップ通信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば無線マルチ
ホップ通信におけるルーチング制御に係り、特に外部ネ
ットワークに接続された固定局であるゲートウェイノー
ド(Gateway Node以下、GNと称する)を配置し、マク
ロセルである制御モードとマイクロセルであるデータ通
信モードとを適宜使い分けるハイブリッド通信方式を用
いた集中制御方式の通信システム及び通信方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、無線マルチホップ通信におけるル
ーチング制御では、各ノードのセル半径は固定とされて
おり、通信システム内では、各ノードにより自律的にル
ーチングが行われている。ここで、このようなルーチン
グ制御における主なプロトコルには、例えばAODV
(Ad-hoc On-Demand Vector Routing)やDSR(Dynam
icSource Routing)等の如きものがある。そして、これ
らプロトコルでは、ネットワーク内に存在する移動局で
あるモバイルノード(Mobile Node 以下、MNと称す
る)により隣接情報が把握されて、自律的にルーチング
制御がなされる。
【0003】より具体的には、先ず、送信元のMNより
ルート要求(Route Request 以下、RREQと称す
る)パケットがブロードキャストされる。そして、この
RREQパケットが宛先のMNにより受信されると、こ
の宛先のMNよりルート応答パケット(Route Reply
以下、RREPと称する)がユニキャストで送信元のM
Nに向けて返信される。こうして、宛先のMNからのR
REPパケットが、送信元のMNにて受信されること
で、一連のルーチング制御が完結される。
【0004】尚、このルーチング制御は、固定局である
GNを配置した従来型のシステムについても同様である
といえる。それは、従来型では、GNはMNと略同等の
機能を有しているにすぎず、その役割は、ネットワーク
規模の拡張や外部ネットワークとの接続等にのみあり、
ネットワーク上の制御にはないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、無線通信では、電波干渉やパケット衝突が起ること
によりネットワーク全体の伝送帯域が狭くなることが知
られている。
【0006】特に、上述のような無線マルチホップ通信
を行う場合には、送信元のノードよりRREQパケット
がブロードキャストされ、ルーチング制御用のパケット
がネットワーク上に大量に流出されることになる。その
結果、ネットワーク帯域が圧迫されることになる。更
に、端末数が増加すると、制御用のパケットのオーバー
ヘッドが大きくなり、電波干渉やパケット衝突が急激に
増加し、ルート制御が複雑になり、事実上通信不可能な
状態に陥りやすい。また、前述したような従来技術で
は、有限資源である無線リソースを無駄に消費している
ことから、無線リソースを効率良く活用して制御パケッ
ト量を削減することも嘱望されている。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、制御用のパケット、実デ
ータのパケットの通信条件を通信モードにより差別化し
たGNによる集中制御方式を採用することで、ネットワ
ーク上に流出する制御用のパケットの量を削減し、ネッ
トワーク帯域が圧迫される事態や、電波干渉、パケット
衝突の問題を回避することにある。更に、GNによる集
中制御方式を採用して該GNに隣接情報を把握させるこ
とで、各MN間での自律的なルート構築を不要とするこ
とにある。また、GNにネットワーク上の資源管理情報
を把握させ、有限であるネットワーク資源を効率的に使
用することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、少なくとも移動局と固定局
とが無線ネットワークを介して通信自在とされた通信シ
ステムにおいて、隣接情報を記憶する第1データベース
を備え、当該第1データベースに蓄積されている隣接情
報を定期的に固定局に送信する移動局と、所定範囲内に
存在する全ての移動局の隣接情報を記憶する第2データ
ベースと資源情報を記憶する第3データベースとを備
え、上記移動局から送信される隣接情報により当該第2
データベースの記憶内容を更新する固定局と、を有し、
上記移動局より固定局に対して通信要求がなされた場合
には、当該固定局は上記第2及び第3データベースを参
照しつつ、当該移動局の通信ルートを計算することを特
徴とする。
【0009】そして、本発明の第2の態様に係る通信シ
ステムでは、上記移動局及び固定局は、通信モードとし
て、マクロセルに対応した第1モードとマイクロセルに
対応した第2モードとを使い分け、制御データは第1モ
ードでシングルホップ通信し、当該制御データよりも通
信一回当たりの情報量が多いデータは第2モードでマル
チホップ通信する、ことを更なる特徴とする。
【0010】さらに、本発明の第3の態様に係る通信シ
ステムでは、上記移動局より通信要求を受けた固定局
は、当該移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局で
ある場合には、固定局を介する通信ルート及び固定局を
介さない通信ルートの両方を計算し、両者よりルートコ
ストの小さい通信ルートを選択することで通信ルートを
決定し、一方、上記移動局に隣接する局が自己又は自己
の隣接局でない場合には、固定局を介する通信ルートの
みを計算し、通信ルートを決定する、ことを更なる特徴
とする。
【0011】また、本発明の第4の態様に係る通信シス
テムでは、上記隣接情報は、一の移動局の隣接範囲に存
在する他の移動局に係るノード識別情報を少なくとも含
んでおり、上記資源情報は、ネットワーク資源及びその
使用の有無に係る情報、使用者の識別情報を少なくとも
含んでいる、ことを更なる特徴とする。
【0012】そして、本発明の第5の態様では、少なく
とも、隣接情報を記憶する第1データベースを備えた移
動局と、所定範囲内に存在する全ての移動局の隣接情報
を記憶する第2データベースと資源情報を記憶する第3
データベースとを備えた固定局とが、無線ネットワーク
を介して通信自在とされた通信システムによる通信方法
において、上記移動局が上記第1データベースに蓄積さ
れている隣接情報を定期的に固定局に送信すると、当該
固定局が上記移動局から送信される隣接情報により当該
第2データベースの記憶内容を更新し、上記移動局が固
定局に対して通信要求をなした場合には、当該固定局が
上記第2及び第3データベースを参照しつつ、当該移動
局の通信ルートを計算する、ことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の第6の態様に係る通信方
法では、上記移動局及び固定局は、通信モードとして、
マクロセルに対応した第1モードとマイクロセルに対応
した第2モードとを使い分け、制御データは第1モード
でシングルホップ通信して、当該制御データよりも通信
一回当たりの情報量が多いデータは第2モードでマルチ
ホップ通信する、ことを更なる特徴とする。
【0014】また、本発明の第7の態様に係る通信方法
では、上記移動局より通信要求を受けた固定局は、当該
移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局である場合
には、固定局を介する通信ルート及び固定局を介さない
通信ルートの両方を計算し、両者よりルートコストの小
さい通信ルートを選択することで通信ルートを決定し、
一方、上記移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局
でない場合には、固定局を介する通信ルートのみを計算
し、通信ルートを決定する、ことを更なる特徴とする。
【0015】そして、本発明の第8の態様に係る通信方
法では、上記隣接情報は、一の移動局の隣接範囲に存在
する他の移動局に係るノード識別情報を少なくとも含ん
でおり、上記資源情報は、ネットワーク資源及びその使
用の有無に係る情報、使用者の識別情報を少なくとも含
んでいる、ことを更なる特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0017】先ず、図1には、本発明の一実施の形態に
係る通信システムの概念図を示し説明する。この図1に
示されるように、本実施の形態に係る通信システムは、
無線マルチポップ通信におけるルーチング制御に特徴を
有するものであり、固定局であるGN1と移動局である
MN2(2a,2b…)とを有している。そして、MN
2(2a,2b…)は、隣接ノードデータベース(Neig
hbor Nodeデータベース 以下、NN−DBと称する)
3(3a,3b…)を備えている。更に、GN1は、自
セルに属する全MN2a,2b…に対応したNN−DB
4と資源管理データベース(以下、資源管理DBと称す
る)5とを備えている。
【0018】尚、請求項記載の第1データベースは上記
NN−DB3に相当し、第2データベースは上記NN−
DB4に相当し、第3データベースは上記資源管理DB
5に相当する。但し、この関係に限定されるものではな
い。
【0019】上記MN2a,2b…としては、移動する
無線端末等を想定している。GN1としては、有線で相
互に接続された固定無線端末であって、インターネット
等の既存ネットワークとも接続される端末等を想定して
いる。いずれも、双方向無線リンクで通信を行うもので
あり、その詳細は後述するが、制御モードとデータ通信
モードといった二つの通信モードを有している点に特徴
の一つがある。
【0020】ここで、NN−DB3a,3b…には、各
MN2a,2b…のノードIDと隣接するMN2a,2
b…のノードID、受信電力等の情報(以下、「隣接情
報」と称する)が蓄積されている。各MN2a,2b…
は、詳細は後述する所謂「Helloプロトコル」によ
り、隣接するMN2a,2b…のデータを定期的に取得
し、当該取得データによりNN−DB3a,3b…の内
容を更新する。
【0021】また、GN1のNN−DB4には、自セル
に属する全MN2a,2b…の隣接情報が蓄積されてい
る。このGN1のNN−DB4は、他のGNからも参照
することが可能となっており、更に、その内容は、MN
2a,2b…からのアップデート情報に基づいて定期的
に更新されるようになっている。
【0022】一方、GN1の資源管理DB5には、ネッ
トワーク資源(周波数、使用chや符号等)、使用の有
無、使用者ID等の情報(以下、これらを「資源情報」
と称する)が蓄積されている。この資源管理DB5は、
他のGNからも参照することが可能となっている。そし
て、この資源管理DB5の内容は、例えばネットワーク
資源の使用状況が変化する度に、更新されるようになっ
ている。
【0023】そして、本通信システムは、通信モードと
して、低速伝送、マクロセルに対応した制御モードと、
高速伝送、マイクロセルに対応したデータ通信モードと
を使い分けるハイブリッド方式を採用している。
【0024】かかるハイブリッド方式の下、制御データ
は制御モードでシングルホップ通信して、ユーザデータ
はデータ通信モードでマルチホップ通信する。
【0025】これにより、本実施の形態では、ネットワ
ーク上に流出する制御パケット量を削減し、且つ一定量
に抑えることを可能としている。
【0026】また、GN1と各MN2a,2b…には、
詳細は後述するが、Helloプロトコル、ルート構築
アルゴリズムが実装されており、Hello間隔、隣接
情報のアップデート間隔は、各MN2a,2b…にて予
め記憶されている。
【0027】MN2a,2b…よりルート要求があった
場合は、GN1では、その時点でルート構築アルゴリズ
ムに従ってルーチング制御が行われることになる。
【0028】尚、本実施の形態に係る通信システム及び
方法では、双方向通信を前提としており、制御モード時
はシングルホップ通信のみ、データ転送モード時はマル
チホップ通信も可能としている。また、使用帯域幅を変
化させることで、セル半径の異なる二つの通信モードを
実現している。若しくは、例えば、サブキャリア変調方
式、多値数/符号化率を変化させることで伝送速度とセ
ル半径を変化させる可変速度技術を用いているが、これ
らに限定されるものではない。
【0029】次に、図2を参照して、NN−DB3a,
3b…,4について更に詳述する。
【0030】図2(a)はNN−DB3a,3b…のフ
ォーマットの一例を示しており、図2(b)はNN−D
B4のフォーマットの一例を示している。
【0031】先ず、図2(a)に示されるように、MN
2a,2b…のNN−DB3a,3b…は、隣接情報と
して隣接するMNa,2b…のノードID(Neighbor N
ode[1]…[n])と、その受信電力P1…Pnが蓄積される
ようなフォーマットとなっている。さらに、図2(b)
に示されるように、GN1のNN−DB4は、自セル内
の全てのMN(Mobile Node[1]…[m])に隣接するMN
のノードID(MobileNode[1]…[s],…,Mobile Node
[1]…[t])と、その受信電力P1-1…P1-s,…,Pm-1
…Pm-tが蓄積されるようなフォーマットとなってい
る。
【0032】ここで、図2(c)に示されるように、G
N1のセル内に6つのMN2a−2fが存在する場合を
想定して更に詳述する。尚、図中、破線で示した範囲
は、その中心に示されているMN2a−2fの隣接範囲
を意味している。
【0033】この場合には、MN2aのNN−DB3a
には、隣接情報としてMN2d,2e,2fのノードI
Dと各受信電力P2a-2d,P2a-2e,P2a-2fが蓄積され
ている(図3(a)参照)。MN2bのNN−DB3b
には、隣接情報としてMN2fのノードIDと受信電力
P2b-2fが蓄積されている(図3(b)参照)。MN2
cのNN−DB3cには、隣接情報としてMN2fのノ
ードIDと受信電力P2c-2fが蓄積されている(図3
(c)参照)。MN2dのNN−DB3dには、隣接情
報としてMN2a,2eのノードIDと各受信電力P2d
-2a,P2d-2eが蓄積されている(図3(d)参照)。M
N2eのNN−DB3eには、隣接情報としてMN2
a,2dのノードIDと各受信電力P2e-2a,P2e-2dが
蓄積されている(図3(e)参照)。MN2fのNN−
DB3fには、隣接情報としてMN2a,2b,2cの
ノードIDと各受信電力P2f-2a,P2f-2b,P2f-2cが
蓄積されている(図3(f)参照)。そして、GN1の
NN−DB4には、全てのMN2a−2fの隣接情報
(ノードID、各受信電力)が蓄積されている(図3
(g)参照)。
【0034】次に、図4を参照して、GN1の資源管理
DB5について更に詳述する。
【0035】ここでは、図4(a)に示される状況に対
応したGN1の資源管理DB5の内容(ここでは、ch
管理を例に挙げる)を、図4(b)に示して説明する。
【0036】尚、図4(a)において、実線は通信中で
あることを意味し、破線は隣接関係にあることを意味し
ている。この図4(a)の状況では、MN2b,2c,
2f間ではch1で通信中であり、MN2a,2d,2
g間ではchnで通信中であるが、このような情報は、
図4(b)に示されるように資源管理DB5に蓄積され
管理される。尚、不使用のchについては、nullとされ
る。
【0037】このように資源管理DB5で使用周波数c
hを管理することで、ルート通知時に各MNa,2b…
へchネゴシエーションを行うことも可能となる。
【0038】以下、図5のフローチャート等を参照し
て、本発明の実施の形態に係る通信システムによるルー
チング制御について詳述する。
【0039】尚、ここでは、特に示さない限り、MN2
a,2b…をMN2、NN−DB3a,3b…をNN−
DB3と総称して、説明を進めることにする。
【0040】本発明の実施の形態では、無線マルチホッ
プネットワークにおいて、NN−DB4の隣接情報と資
源管理DB5の資源情報とを利用したGN1による集中
制御方式によるルーチング制御を行うことで、無線リソ
ースを有効に活用し、ネットワーク上に流れる制御パケ
ット量を削減している点に特徴の一つがある。
【0041】以下、これをふまえて、ルーチング制御に
つき詳述する。
【0042】さて、MN2が使用可能な状態になると
(ステップS1)、ネットワークに接続されたMN2が
最初に行うことはGN1の探索である(ステップS
2)。
【0043】このGN1の探索には、図6に示されるよ
うな二つの方法がある。
【0044】即ち、一つの方法は、ゲートウェイ広告
(G-Advertisement 以下、G広告と称する)を用いる
方法である。この方法では、GN1はブロードキャスト
でG広告を定期的に送信する。そして、ネットワークに
接続されたMN2は、定期的に送信されるG広告の有無
によりGN1の存在を確認することになる。
【0045】一方、他の方法は、ゲートウェイ要請(G-
Solicitation 以下、G要請と称する)を用いる方法で
ある。即ち、本方法では、MN2は所望とするタイミン
グでG要請を送信する。そして、G要請を受け取ったG
N1は即座にG広告を送信する。こうして、ネットワー
クに接続されたMN2は、このG広告によりGN1の存
在を確認することになる。このように、後者の方法で
は、MN2はG広告を待たずして、即座にゲートウェイ
探索を行うことができる。
【0046】さて、こうしてMN2によりGN1が探索
されて、その存在が確認されると(ステップS3)、次
いでMN2はHelloプロトコルにより隣接情報を調
査し、GN1へ隣接情報を定期的にアップデートする
(ステップS4乃至S6)。
【0047】ここで、図7のフローチャートを参照し
て、このHelloプロトコルについて更に詳細に説明
する。尚、ここでは、説明の便宜上、2つのMN2a,
2b間でHelloプロトコルによる処理が成される場
合を想定している。
【0048】先ず、MN2bがアクティブ化される直
前、HelloパケットがMN2bに送信される。そし
て、MN2bがブートされると、MN2bより空のHe
lloパケットがMN2aに送信される。MN2aで
は、このMN2bからのHelloパケットによりMN
2bからの受信が可能であることが認識される。
【0049】そして、MN2aより、MN2bをリスト
したHelloパケットがMN2bに送信される。MN
2bでは、このHelloパケットを受信することで、
MN2aにより自分の存在が認識されたことが確認され
る。そして、MN2bより、MN2aをリストしたHe
lloパケットがMN2aに送信される。
【0050】こうして、MN2aでは、このHello
パケットを受信することで、MN2bにより自分の存在
が認識されたことが確認される。そして、MN2aよ
り、MN2bをリストしたHelloパケットがMN2
bに送信される。
【0051】以下、図8乃至図11を参照して、上記一
連の処理を更に詳述する。
【0052】尚、図8(a)、図9(a)、図10
(a)、図11(a)において破線で示した円形の範囲
は、その中心に位置するMN2a乃至2fの隣接範囲を
意味する。
【0053】先ず、初期状態においては(図8(a)参
照)、GN1のNN−DB4には、自セル内の全MN2
b−2fの隣接情報(ノードID、受信電力)が蓄積さ
れている(図8(b)参照)。本例では、GN1のNN
−DB4より、MN2bの隣接範囲に位置するのはMN
2f、MN2cの隣接範囲に位置するのはMN2f、M
N2dの隣接範囲に位置するのはMN2e、MN2eの
隣接範囲に位置するのはMN2d、MN2fの隣接範囲
に位置するのはMN2c,2bであることが判る。
【0054】そして、MN2aがブートした場合を想定
すると、当該MN2aよりHelloパケットが送信さ
れることになる(図9(a)参照)。但し、この段階で
は、MN2aからGN1に隣接情報がアップデートされ
ていないので、GN1のNN−DB4の内容は更新され
てはいない(図9(b)参照)。
【0055】さらに、上記MN2aからのHelloパ
ケットを受信した隣接範囲に位置するMN2d,2e,
2fより、HelloパケットがMN2aに対して返信
されると(図10(a)参照)、その内容が隣接情報と
して、MN2aのNN−DB3aに蓄積される(図10
(b)参照)。そして、この隣接情報が、MN2aによ
りGN1にアップデートされると、GN1のNN−DB
4にMN2aの隣接情報が新たに加えられ、更新される
ことになる(図10(c)参照)。
【0056】上記MN2aから送信されたHelloパ
ケットがMN2d,2e,2fにより受信されると(図
11(a)参照)、MN2d,2e,2fのNN−DB
3d,3e,3fの隣接情報が更新される(図11
(b),(c),(d)参照)。
【0057】即ち、より詳細には、この例では、MN2
dのNN−DB3dには、隣接情報としてMN2a,2
eのノードID及び各受信電力P2d-2a、P2d-2eが蓄積
されている(図11(b)参照)。そして、MN2eの
NN−DB3eには、隣接情報としてMN2a,2dの
ノードID及び各受信電力P2e-2a,P2e-2dが蓄積され
ている(図11(c)参照)。さらに、MN2fのNN
−DB3fには、隣接情報としてMN2a,2b,2c
のノードID及び各受信電力P2f-2a,P2f-2b,P2f-2
cが蓄積されている(図11(d)参照)。
【0058】そして、この隣接情報が、MN2d,2
e,2fによりGN1にアップデートされると、当該G
N1のNN−DB4にMN2d,2e,2fの隣接情報
が新たに加えられ、更新されることになる(図11
(e)参照)。
【0059】ここで、再び、図5の説明に戻る。以上の
処理の後、MN2からの通信要求が発生した場合には
(ステップS7)、詳細は後述するようなルート確立ア
ルゴリズムに基づく処理が実行されることになる(ステ
ップS8)。
【0060】以下、図12のフローチャートを参照し
て、この図5のステップS8にて実行されるルート確立
アルゴリズムについて詳細に説明する。
【0061】あるMN2から通信要求が発生した場合に
は、通信可能なGN1の存在を確認する(ステップS1
1)。そして、通信可能なGN1が存在すれば、MN2
はGN1へSRREQ(Source Route Request)パケッ
トを送信する(ステップS12)。
【0062】そして、このSRREQパケットを受信し
たGN1は、宛先ノード(Destination Node 以下、D
Nと称する)がNN−DB4に存在するか否かを確認す
る(ステップS13)。尚、上記ステップS11で通信
可能なGN1の存在を確認できなかった場合、及び上記
ステップS13でDNがNN−DB4に存在しないと判
断された場合は、ルート確立失敗として処理される(ス
テップS14)。
【0063】一方、上記ステップS13にてDNがNN
−DB4に存在する場合には、GN1はDNが属するG
Nが隣接もしくは同一GNであるか否かを確認する(ス
テップS15)。そして、DNが属するGNが隣接もし
くは同一GNであると確認された場合には、GN1を介
するルート(Gateway Route)よりもGN1を介さない
ルート(Gatewayless Route)の方が効率的な場合もあ
るので、Gateway RouteとGatewayless Routeの両方でソ
ースルート(SR;Source Route)とルートコスト(RC;Ro
ute Cost)を計算し、RCの小さいルートを選択するこ
とになる(ステップS16)。これに対して、上記ステ
ップS15にて、DNが属するGNが隣接もしくは同一
GNではないと確認された場合には、Gateway Routeに
ついてのみ計算をして、ルートを決定する(ステップS
19)。
【0064】尚、本実施の形態の通信システム及び方法
では、MN−MN、MN−GNのルート計算には、例え
ばダイクストラの最短経路アルゴリズム等を用いてい
る。但し、これは一例であって、これに限定されるもの
ではない。
【0065】そして、MN−MNのリンクコストはホッ
プ数に関係なく「1」とし、GN−GNのリンクコスト
は距離に関係なく「1」としている。こうして、GN1
によりルートが決定されると、GN1は全関係ノード
(送信元ノード−宛先ノード間のソースルート)に、使
用chやソースルートを記述したSRREP(Source Ro
ute Reply)パケットをMN2に送信する(ステップS1
7)。
【0066】このSRREPパケットを受信したMN2
は、その情報を基に使用chを決定し、ルーチングテー
ブルを作成する(ステップS18)。こうして、データ
通信モードでユーザデータが送受信される(ステップS
20)。すなわち、各種パケットは、SRREPパケッ
トに含まれているソースルート情報に基づいてデータ通
信モードの下、ユニキャストで通信される。尚、MN間
のルーチングアルゴリズムには既存の有線アルゴリズム
(RIP、OSPF等)を用いる。
【0067】ここで、本実施の形態による上述したよう
な「ルート確立アルゴリズム」と「OSPF」の隣接関
係調査(Helloパケット)及びリンクステート情報
交換アルゴリズムの相違について述べる。
【0068】先ず、「OSPF」では、代表ルータとバ
ックアップルータを設置し、各ルータの隣接情報を代表
ルータに送信し、代表ルータで収集した同一エリア上の
リンクステートを全てのルータに配布している。
【0069】これに対して、本実施の形態に係るルート
確立アルゴリズムでは、GN(上記代表ルータに相当)
1で隣接情報を収集しているが、各ノードには隣接情報
を配布していない。そのため、全ノードのLSD(Link
State Database)の同期を取る必要がない。但し、
GN間では同期を取る必要がある。また、GN1がLS
D保管のデフォルトとなるため、代表ルータを動的に決
定するアルゴリズムも必要がない。更に、GN1が無線
ネットワークのため資源情報(例えば周波数、ch、符
号等)を管理している点でも「OSPF」とは相違して
いる。
【0070】以上説明したように、本実施の形態に係る
通信システムでは、MN2からの通信要求が発生した時
点で、GN1は、当該GN1が保有しているNN−DB
4の隣接情報と資源管理DB5の資源情報とに基づいて
ルート計算を行い、その計算結果を全関係ノードへ送信
する。
【0071】最後に、図13のフローチャートを参照し
て、通信モードの切替えに係るシーケンスを詳細に説明
する。即ち、MN2による通信要求が発生すると(ステ
ップS30)、GN1は通信データの種類を判別する
(ステップS31)。制御データである場合には制御モ
ードに設定し(ステップS32)、制御以外のデータで
ある場合にはデータ通信モードに設定する(ステップS
33)。この設定により、不図示の通信モード切替えS
Wが切り替えられる(ステップS34)。
【0072】データの送受信時においては、通信モード
が判定される(ステップS35)。そして、通信モード
が制御データである場合には、不図示の制御モード無線
回路を介して、制御データが送受信され(ステップS3
6,S37)、通信モードがデータ通信モードである場
合には、不図示のデータ通信モード無線回路を介して、
制御以外のデータが送受信される(ステップS38,S
39)。
【0073】以上説明した実施の形態に係る通信システ
ム及び方法では、無線マルチホップ通信において、有線
ネットワークに接続されたGNを設置し、通信用途に合
わせてセル半径の異なる二つの通信モードを利用する集
中制御型ルーチング方式を採用した。このようにGNを
定期的に設置することで、ノード密度の小さい場合でも
接続率を向上させることができ、ネットワークが大きく
なっても中継ホップ数を一定回数に抑えることができ
る。また、二つの通信モードを利用した集中制御方式と
することで、制御パケット量を定量的にし、発呼からリ
ンク確立までの遅延時間を短縮することも可能としてい
る。
【0074】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を
逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能である。
【0075】例えば、上記隣接情報、資源情報として記
憶される情報は、上述したものに限定されるものではな
いことは勿論である。
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
制御用のパケット、実データのパケットの通信条件を通
信モードにより差別化したGNによる集中制御方式を採
用することで、ネットワーク上に流出する制御用のパケ
ットの量を削減し、ネットワーク帯域が圧迫される事態
や、電波干渉、パケット衝突の問題を回避する通信シス
テム及び通信方法を提供することができる。更に、GN
による集中制御方式を採用し、GNに隣接情報を把握さ
せることで、各MN間での自律的なルート構築を不要と
する通信システム及び通信方法を提供することができ
る。また、GNにネットワーク上の資源管理情報を把握
させ、有限であるネットワーク資源を効率的に使用する
通信システム及び通信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る通信システムの概
念図である。
【図2】(a)はMN2のNN−DB3のフォーマット
を示す図、(b)はGN1のNN−DB4のフォーマッ
トを示す図、(c)はMN2a−2fの隣接関係を示す
図、である。
【図3】(a)はMN2aのNN−DB3aの内容を示
す図、(b)はMN2bのNN−DB3bの内容を示す
図、(c)はMN2cのNN−DB3cの内容を示す
図、(d)はMN2dのNN−DB3dの内容を示す
図、(e)はMN2eのNN−DB3eの内容を示す
図、(f)はMN2fのNN−DB3fの内容を示す
図、(g)はGN1のNN−DB4の内容を示す図、で
ある。
【図4】(a)はMN2a−2fの隣接関係及び通信関
係を示す図であり、(b)は資源管理DB5の内容を示
す図である。
【図5】本実施の形態に係る通信システムによるルーチ
ング制御についてのフローチャートである。
【図6】GN1の探索に係る二つの方法を説明するため
の図である。
【図7】Helloプロトコルについてのフローチャー
トである。
【図8】(a)はMN2a−2fの隣接関係を示す図で
あり、(b)はNN−DB4の内容を示す図である。
【図9】(a)はMN2a−2fの隣接関係を示す図で
あり、(b)はNN−DB4の内容を示す図である。
【図10】(a)はMN2a−2fの隣接関係を示す図
であり、(b)はMN2aのNN−DB2aの内容を示
す図であり、(c)はNN−DB4の内容を示す図であ
る。
【図11】(a)はMN2a−2fの隣接関係を示す図
であり、(b)はMN2dのNN−DB2dの内容を示
す図であり、(c)はMN2eのNN−DB2eの内容
を示す図であり、(d)はMN2fのNN−DB2fの
内容を示す図であり、(e)はNN−DB4の内容を示
す図である。
【図12】図5のステップS8にて実行されるルート確
立アルゴリズムについて詳細に説明するためのフローチ
ャートである。
【図13】制御モードの切替えに係る処理の流れを詳細
に説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ゲートウェイノード(GN) 2 モバイルノード(MN) 3 隣接ノードデータベース(NN−DB) 4 隣接ノードデータベース(NN−DB) 5 資源管理データベース(資源管理DB)
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA08 HA08 HC09 HD03 JL01 JT09 KA05 KA07 LB05 LC09 5K033 BA08 CC01 DA05 DA19 5K067 AA11 AA13 BB21 EE02 EE16 JJ43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも移動局と固定局とが無線ネッ
    トワークを介して通信自在とされた通信システムにおい
    て、 隣接情報を記憶する第1データベースを備え、当該第1
    データベースに蓄積されている隣接情報を定期的に固定
    局に送信する移動局と、 所定範囲内に存在する全ての移動局の隣接情報を記憶す
    る第2データベースと資源情報を記憶する第3データベ
    ースとを備え、上記移動局から送信される隣接情報によ
    り当該第2データベースの記憶内容を更新する固定局
    と、を有し、上記移動局より固定局に対して通信要求が
    なされた場合には、当該固定局は上記第2及び第3デー
    タベースを参照しつつ、当該移動局の通信ルートを計算
    することを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 上記移動局及び固定局は、通信モードと
    して、マクロセルに対応した第1モードとマイクロセル
    に対応した第2モードとを使い分け、 制御データは第1モードでシングルホップ通信し、当該
    制御データよりも通信一回当たりの情報量が多いデータ
    は第2モードでマルチホップ通信する、ことを更なる特
    徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 上記移動局より通信要求を受けた固定局
    は、 当該移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局である
    場合には、固定局を介する通信ルート及び固定局を介さ
    ない通信ルートの両方を計算し、両者よりルートコスト
    の小さい通信ルートを選択することで通信ルートを決定
    し、 一方、上記移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局
    でない場合には、固定局を介する通信ルートのみを計算
    し、通信ルートを決定する、ことを更なる特徴とする請
    求項1に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 上記隣接情報は、一の移動局の隣接範囲
    に存在する他の移動局に係るノード識別情報を少なくと
    も含んでおり、 上記資源情報は、ネットワーク資源及びその使用の有無
    に係る情報、使用者の識別情報を少なくとも含んでい
    る、ことを更なる特徴とする請求項1乃至3に記載の通
    信システム。
  5. 【請求項5】 少なくとも、隣接情報を記憶する第1デ
    ータベースを備えた移動局と、所定範囲内に存在する全
    ての移動局の隣接情報を記憶する第2データベースと資
    源情報を記憶する第3データベースとを備えた固定局と
    が、無線ネットワークを介して通信自在とされた通信シ
    ステムによる通信方法において、 上記移動局が上記第1データベースに蓄積されている隣
    接情報を定期的に固定局に送信すると、当該固定局が上
    記移動局から送信される隣接情報により当該第2データ
    ベースの記憶内容を更新し、 上記移動局が固定局に対して通信要求をなした場合に
    は、当該固定局が上記第2及び第3データベースを参照
    しつつ、当該移動局の通信ルートを計算する、ことを特
    徴とする通信方法。
  6. 【請求項6】 上記移動局及び固定局は、通信モードと
    して、マクロセルに対応した第1モードとマイクロセル
    に対応した第2モードとを使い分け、 制御データは第1モードでシングルホップ通信して、当
    該制御データよりも通信一回当たりの情報量が多いデー
    タは第2モードでマルチホップ通信する、ことを更なる
    特徴とする請求項5に記載の通信方法。
  7. 【請求項7】 上記移動局より通信要求を受けた固定局
    は、 当該移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局である
    場合には、固定局を介する通信ルート及び固定局を介さ
    ない通信ルートの両方を計算し、両者よりルートコスト
    の小さい通信ルートを選択することで通信ルートを決定
    し、 一方、上記移動局に隣接する局が自己又は自己の隣接局
    でない場合には、固定局を介する通信ルートのみを計算
    し、通信ルートを決定する、ことを更なる特徴とする請
    求項5に記載の通信方法。
  8. 【請求項8】 上記隣接情報は、一の移動局の隣接範囲
    に存在する他の移動局に係るノード識別情報を少なくと
    も含んでおり、 上記資源情報は、ネットワーク資源及びその使用の有無
    に係る情報、使用者の識別情報を少なくとも含んでい
    る、ことを更なる特徴とする請求項5乃至7に記載の通
    信方法。
JP2002011971A 2002-01-21 2002-01-21 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP3897601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011971A JP3897601B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011971A JP3897601B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219472A true JP2003219472A (ja) 2003-07-31
JP3897601B2 JP3897601B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27649319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011971A Expired - Fee Related JP3897601B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897601B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015856A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sony Corporation 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2008245193A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 通信経路設定装置、通信端末、マルチホップネットワークシステム
US7821935B2 (en) 2006-09-04 2010-10-26 Samsung Electronics Co.,Ltd. Apparatus for and method of managing a routing table in a multi-hop system
JP2011193489A (ja) * 2005-06-14 2011-09-29 Interdigital Technology Corp メッシュアクセスポイントのインテリジェント選択のためのバックホールリンク情報を搬送するための方法およびシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015856A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sony Corporation 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム
US8005054B2 (en) 2003-08-08 2011-08-23 Sony Corporation Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program
US8755294B2 (en) 2003-08-08 2014-06-17 Sony Corporation Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program
JP2011193489A (ja) * 2005-06-14 2011-09-29 Interdigital Technology Corp メッシュアクセスポイントのインテリジェント選択のためのバックホールリンク情報を搬送するための方法およびシステム
US8750321B2 (en) 2005-06-14 2014-06-10 Interdigital Technology Corporation Method and signaling to enhance association in mesh systems
US7821935B2 (en) 2006-09-04 2010-10-26 Samsung Electronics Co.,Ltd. Apparatus for and method of managing a routing table in a multi-hop system
JP2008245193A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 通信経路設定装置、通信端末、マルチホップネットワークシステム
JP4498377B2 (ja) * 2007-03-29 2010-07-07 三菱電機株式会社 通信経路設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897601B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10063460B2 (en) Method and apparatus for shortening multi-hop routes in a wireless ad hoc network
JP4714274B2 (ja) 複数の無線を用いて無線通信ネットワークの容量を増加させるためのシステムおよび方法
EP1982201B1 (en) System and method for multihop packet forwarding
US7751332B2 (en) Data routing method and apparatus
US8050196B2 (en) Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation
US20080316997A1 (en) Multi-radio node with a single routing module which manages routing for multiple different radio modules
US20080317047A1 (en) Method for discovering a route to a peer node in a multi-hop wireless mesh network
US20080316951A1 (en) Method for discovering a route to an intelligent access point (iap)
US9236999B2 (en) Cognitive mobile time division duplex Ad-Hoc network
EP2372951A1 (en) Network layer topology management for mobile ad-hoc networks and associated methods
US10785697B2 (en) Systems and methods for establishing and managing communication in a mobile ad-hoc network
KR20050104409A (ko) 애드-훅 접속에 의해 확장되는 셀룰러 무선 통신시스템에서 정보를 전송하기 위한 방법 및 기지국
JP4627465B2 (ja) 無線通信端末およびQoS情報収集方法
US20080107033A1 (en) Radio communication network capable of radio communication with reduced overhead
EP1610503B1 (en) Controlling routing operations in communication networks
JP2009260720A (ja) 経路制御方法、通信システムおよび通信装置
JP4025573B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US20080008137A1 (en) Method and system of communication among a plurality of mobile nodes
JP3897601B2 (ja) 通信システム及び通信方法
Gruber et al. Ad hoc routing for cellular coverage extension
KR100686973B1 (ko) 전력 제어가 가능한 멀티홉 무선 네트워크에서의 저전력라우팅을 위한 최적 프로토콜 설계 방법
KR100913894B1 (ko) 무선 메쉬 네트워크에서 효율적인 라우팅 방법
WO2003051009A1 (en) Method of using data rates as a routing metric in ad-hoc networks
Abedi et al. Agile Spectrum mobility aided spectrum-aware routing protocol for cognitive radio ad hoc networks
Panda A clustering approach in mobile ad-hoc networks routing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees