JP2003218701A - Coding apparatus, decoding apparatus and system using the same - Google Patents
Coding apparatus, decoding apparatus and system using the sameInfo
- Publication number
- JP2003218701A JP2003218701A JP2002309168A JP2002309168A JP2003218701A JP 2003218701 A JP2003218701 A JP 2003218701A JP 2002309168 A JP2002309168 A JP 2002309168A JP 2002309168 A JP2002309168 A JP 2002309168A JP 2003218701 A JP2003218701 A JP 2003218701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- bit stream
- sound
- digital signal
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ信号の
符号化、復号化処理に関するものであり、特に、復号化
処理を容易にするための符号化データのフォーマットを
生成する符号化装置、復号化装置およびこれらを用いた
システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal encoding / decoding process, and more particularly to an encoding device and a decoding device for generating a format of encoded data for facilitating the decoding process. The present invention relates to a device and a system using them.
【0002】[0002]
【従来の技術】手軽に音楽を聴くといった要望に応える
ため、近年音声や楽音などのオーディオ信号を低ビット
レートで圧縮符号化し、再生の際に伸張復号化する種々
の技術が開発されており、その代表的な方式としてMP
EG規格AAC(以下、「AAC」と略称する)の方式
がある(非特許文献1参照。)。2. Description of the Related Art In order to meet the demand for listening to music easily, various techniques have been developed in recent years for compressing and encoding audio signals such as voices and musical tones at a low bit rate and decompressing and decoding them during reproduction. MP as a typical method
There is a system of EG standard AAC (hereinafter, abbreviated as "AAC") (see Non-Patent Document 1).
【0003】[0003]
【非特許文献1】M.Bosi他著、「IS 1381
8−7(MPEG−2 Advanced Audio
Coding,AAC)」、1997年4月
図18は、AAC方式で符号化される周波数帯域を示す
図である。[Non-Patent Document 1] M. Bosi et al., "IS 1381.
8-7 (MPEG-2 Advanced Audio)
Coding, AAC) ", April 1997 FIG. 18 is a diagram showing frequency bands encoded by the AAC method.
【0004】しかしながら、圧縮率が高くなるほど再生
帯域の上限周波数が低下し、高域が全くでなくなる。こ
の理由は、圧縮率が上がる程、高周波数領域の符号化に
十分なビットが割り当てられないため、再生帯域の上限
が下がるからである。However, the higher the compression rate is, the lower the upper limit frequency of the reproduction band is, and the high frequency band is completely eliminated. The reason for this is that as the compression rate increases, not enough bits are allocated for encoding in the high frequency region, and the upper limit of the reproduction band decreases.
【0005】そこで、そのような高域の欠落を補うた
め、近年MPEG4 Ver.3の規格化作業におい
て、疑似広帯域化の技術開発、規格化が進められてい
る。その技術は、例えば図19に示すように、狭帯域の
帯域の情報、すなわち低域の情報を用いて、高域の情報
を類推し補填するというようなものである。このような
疑似広帯域化が図られた技術を用いると、バッテリーで
動作する携帯電話機などで高品質な音楽を聴いたり、ニ
ュースを視聴したりすることが可能になる。Therefore, in order to compensate for such a lack of high frequencies, in recent years MPEG4 Ver. In the standardization work of No. 3, the technical development and standardization of the pseudo wide band are in progress. The technique is, for example, as shown in FIG. 19, using analog information of a narrow band, that is, information of a low band to analogize and supplement information of a high band. The use of such a technology that achieves a wide band makes it possible to listen to high-quality music or listen to news on a battery-operated mobile phone or the like.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、常時高
品質で視聴するのは、無駄が多い。すなわち、ニュース
等を視聴する場合には、疑似広帯域化が図られた音声再
生を要求するユーザの要請が少なく、復号化装置で疑似
広帯域化処理する実益がない。また、ユーザの要請がな
いにも拘わらず復号化装置で疑似広帯域化処理するの
は、この復号化装置を搭載した携帯電話機等のバッテリ
ー電力を浪費させる結果を招く。However, it is wasteful to always watch in high quality. That is, when viewing news or the like, there is little demand from a user who requests audio reproduction in which a pseudo wide band is achieved, and there is no practical benefit of performing a pseudo wide band process in a decoding device. In addition, the pseudo wide band processing performed by the decoding device without the user's request results in wasting battery power of a mobile phone or the like equipped with the decoding device.
【0007】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、常時高品質で視聴しなければならない不合
理をなくすことができる復号化装置を提供することを第
1の目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is a first object of the present invention to provide a decoding device capable of eliminating the irrationality of constantly watching in high quality. .
【0008】また、狭帯域の音のデジタル信号(以下、
「PCM信号」とも記す。)を再生する場合、バッテリ
ー電力の浪費を少なくすることができる復号化装置を提
供することを第2の目的とする。A narrow band sound digital signal (hereinafter,
Also referred to as "PCM signal". It is a second object of the present invention to provide a decoding device capable of reducing the waste of battery power when reproducing (1).
【0009】さらに、第1および第2の目的の達成を容
易にする符号化装置およびシステムを提供することを第
3の目的とする。A third object of the present invention is to provide an encoding device and system that facilitates the achievement of the first and second objects.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するため、本発明に係る復号化装置は、音のデジタル信
号を符号化した第1ビットストリームと前記音のデジタ
ル信号の再生帯域を拡大するための帯域拡大情報を符号
化した第2ビットストリームとからなる符号化信号を復
号化する復号化装置であって、前記符号化信号に含まれ
る前記第1ビットストリームに基づいて、第1音のデジ
タル信号を再生する第1再生手段と、前記符号化信号に
含まれる前記第1ビットストリームおよび第2ビットス
トリームに基づいて、前記第1再生手段が再生する第1
音のデジタル信号よりも広帯域の第2音のデジタル信号
を再生する第2再生手段と、前記第1再生手段で再生さ
れた第1音のデジタル信号および前記第2再生手段で再
生された第2音のデジタル信号のいずれかを選択して出
力する選択手段とを備えることを特徴とする。In order to achieve the above-mentioned first object, a decoding device according to the present invention comprises a first bit stream obtained by encoding a sound digital signal and a reproduction band of the sound digital signal. A decoding device for decoding a coded signal composed of a second bit stream obtained by coding band extension information for expanding the video signal, the first bit stream based on the first bit stream included in the coded signal, First reproducing means for reproducing a digital signal of one sound, and first reproducing means for reproducing by the first reproducing means on the basis of the first bit stream and the second bit stream included in the encoded signal.
Second reproducing means for reproducing a digital signal of a second sound having a wider band than that of the digital signal of sound, a digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means and a second signal reproduced by the second reproducing means. And a selecting means for selecting and outputting any of the digital sound signals.
【0011】この場合、前記復号化装置は、さらに、第
1モードおよび第2モードのいずれかを指定するモード
情報を前記選択手段に通知するモード設定手段を備え、
前記選択手段は、前記モード設定手段から通知されたモ
ード情報が第1モードを示す場合には、前記第1再生手
段で再生された第1音のデジタル信号を選択して出力
し、第2モードを示す場合には、前記第2再生手段で再
生された第2音のデジタル信号を選択して出力すること
を特徴とする構成としてもよい。In this case, the decoding device further comprises mode setting means for notifying the selecting means of mode information designating either the first mode or the second mode,
When the mode information notified from the mode setting means indicates the first mode, the selecting means selects and outputs the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means, and outputs the second mode. In the case of, the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means may be selected and output.
【0012】また、前記第1再生手段は、前記符号化信
号から前記第1ビットストリームを分離する第1分離手
段と、前記第1分離手段によって分離された第1ビット
ストリームを中間信号に変換する第1変換部と、前記第
1変換部での変換によって得られた中間信号を第1音の
デジタル信号に変換する第2変換部とを有し、前記第2
再生手段は、前記符号化信号から前記第2ビットストリ
ームを分離する第2分離手段を有し、前記第2分離手段
によって分離された第2ビットストリームに含まれる帯
域拡大情報と前記第1変換部での変換によって得られた
中間信号とを用いて、前記第2音のデジタル信号を再生
することを特徴とする構成としたり、前記中間信号は、
周波数スペクトルを示す情報であることを特徴とする構
成としたり、前記第2再生手段は、さらに、前記第1変
換部で得られた周波数スペクトルの情報から、前記帯域
拡大情報にしたがって、当該周波数スペクトルの帯域よ
りも広い帯域の周波数スペクトルを生成する広帯域スペ
クトル生成部と、生成された周波数スペクトルと前記第
1変換部で得られた周波数スペクトルとから、前記広帯
域の音のデジタル信号を生成する広帯域音のデジタル信
号生成部とを有することを特徴とする構成としたり、前
記復号化装置は、さらに、第1モードおよび第2モード
のいずれかを指定するモード情報を前記選択手段に通知
するモード設定手段を備え、前記選択手段は、前記モー
ド設定手段から通知されたモード情報が第1モードを示
す場合には、前記第1再生手段で再生された音のデジタ
ル信号を選択して出力し、第2モードを示す場合には、
前記第2再生手段で再生された音のデジタル信号を選択
して出力することを特徴とする構成としたりする構成と
してもよい。Further, the first reproduction means converts the first bit stream separated from the encoded signal into the first bit stream and the first bit stream separated by the first separation means into an intermediate signal. A second conversion unit that converts the intermediate signal obtained by the conversion in the first conversion unit into a digital signal of the first sound;
The reproducing means has second separating means for separating the second bit stream from the encoded signal, and the band expansion information contained in the second bit stream separated by the second separating means and the first converting section. Is used to reproduce the digital signal of the second sound by using the intermediate signal obtained by the conversion of
The second reproducing means may further include information indicating a frequency spectrum, and the second reproducing means may further generate the frequency spectrum from the information of the frequency spectrum obtained by the first conversion unit according to the band expansion information. A wideband spectrum generation unit that generates a frequency spectrum in a band wider than the band, and a wideband sound that generates a digital signal of the wideband sound from the generated frequency spectrum and the frequency spectrum obtained by the first conversion unit. And a digital signal generating section, and the decoding device further notifies the selection means of mode information designating either the first mode or the second mode. When the mode information notified from the mode setting means indicates the first mode, the selecting means includes: 1 selects and outputs the digital signal of the reproduced sound reproduction means, to indicate a second mode,
A configuration may be adopted in which the digital signal of the sound reproduced by the second reproducing means is selected and output.
【0013】また、第2の目的を達成するために本発明
に係る復号化装置は、さらに、前記モード設定手段は、
さらに、前記モード情報を前記第2再生手段に通知し、
前記第2再生手段は、前記モード設定手段から通知され
たモード情報が第1モードを示す場合に、前記第2ビッ
トストリームから前記第2音のデジタル信号への再生を
停止することを特徴とする構成としたり、前記モード設
定手段は、さらに、前記モード情報を前記第2再生手段
に通知し、前記第2再生手段は、前記広帯域スペクトル
生成部による前記周波数スペクトルの生成および前記第
2音のデジタル信号生成部による第2音のデジタル信号
の生成の少なくとも1つを停止させることを特徴とする
構成としてもよい。Further, in order to achieve the second object, the decoding apparatus according to the present invention further comprises the mode setting means,
Furthermore, the mode information is notified to the second reproducing means,
The second reproduction means stops reproduction from the second bit stream to the digital signal of the second sound when the mode information notified from the mode setting means indicates the first mode. Alternatively, the mode setting means further notifies the second reproduction means of the mode information, and the second reproduction means generates the frequency spectrum by the wideband spectrum generation section and digitalizes the second sound. At least one of the generation of the digital signal of the second sound by the signal generation unit may be stopped.
【0014】さらに、前記第1ビットストリームと前記
第2ビットストリームとは、所定のフレームごとに交互
に多重化されており、前記第2再生手段は、前記符号化
信号から前記第2ビットストリームを分離する第2分離
手段を有することを特徴とする構成としたり、前記帯域
拡大情報の符号量は、フレームごとに可変であり、前記
第2ビットストリームには、前記符号量のサイズを示す
サイズ情報が多重化されており、前記第2分離手段は、
前記第2ビットストリームに含まれるサイズ情報に基づ
いて、前記符号化信号から前記第2ビットストリームを
分離することを特徴とする構成としたり、前記サイズ情
報は、前記第2ビットストリームの先頭に配置され、前
記第2分離手段は、前記第2ビットストリームの先頭に
含まれるサイズ情報から前記帯域拡大情報の符号量のサ
イズを特定し、特定したサイズに基づいて、前記符号化
信号から前記第2ビットストリームを分離することを特
徴とする構成としたり、前記サイズ情報は、前記帯域拡
大情報の符号量のサイズを示すNビット、又は、(N+
M)ビットであり、前記第2分離手段は、前記第2ビッ
トストリームの先頭に含まれる前記N又は(N+M)ビ
ットから前記帯域拡大情報の符号量のサイズを特定し、
特定したサイズに基づいて、前記符号化信号から前記第
2ビットストリームを分離することを特徴とする構成と
したり、前記(N+M)ビットにおけるNビットは、N
ビットが表現できる最大値を示し、前記Mビットは、前
記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大値が示すサイ
ズを超える符号量のサイズを示していることを特徴とす
る構成としてもよい。Further, the first bit stream and the second bit stream are alternately multiplexed for each predetermined frame, and the second reproducing means outputs the second bit stream from the encoded signal. The second bit stream is configured to have a second separating unit for separating, the code amount of the band expansion information is variable for each frame, and the second bit stream has size information indicating the size of the code amount. Are multiplexed, and the second separating means is
The second bitstream is separated from the encoded signal based on the size information included in the second bitstream, or the size information is arranged at the head of the second bitstream. The second demultiplexing unit specifies the size of the code amount of the band expansion information from the size information included at the head of the second bitstream, and based on the specified size, the second separation unit from the encoded signal. The bit stream is separated, or the size information is N bits indicating the size of the code amount of the band expansion information, or (N +
M) bits, and the second separation unit specifies the size of the code amount of the band expansion information from the N or (N + M) bits included at the beginning of the second bit stream,
The second bit stream is separated from the coded signal based on the specified size, or N bits in the (N + M) bits are N bits.
A bit may represent a maximum value that can be expressed, and the M bit may indicate a size of a code amount that exceeds the size indicated by the maximum value in the code amount of the band extension information.
【0015】さらに、本発明の符号化装置は、音のデジ
タル信号を符号化する符号化装置であって、入力された
音のデジタル信号について、符号化する第1符号化手段
と、入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化
手段によって符号化された信号の再生帯域を拡大するた
めの帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化手段
と、前記第2符号化手段で得られた符号化信号のサイズ
を算出するサイズ算出手段と、前記サイズ算出手段で算
出されたサイズを示す情報と前記第2符号化手段で得ら
れた符号化信号とを多重化する第1多重化手段と、前記
第1符号化手段で得られた第1ビットストリームと前記
第1多重化手段で得られた第2ビットストリームとを多
重化する第2多重化手段とを備えたことを特徴とする。Furthermore, the encoding device of the present invention is an encoding device for encoding a digital signal of sound, and a first encoding means for encoding the inputted digital signal of sound, and the input device. A second encoding unit that generates and encodes band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding unit from the digital sound signal, and the second encoding unit. Size calculation means for calculating the size of the obtained coded signal; first multiplexing for multiplexing the information indicating the size calculated by the size calculation means and the coded signal obtained by the second coding means And a second multiplexing means for multiplexing the first bit stream obtained by the first encoding means and the second bit stream obtained by the first multiplexing means. And
【0016】ここで、前記第2多重化手段は、前記第1
ビットストリームと前記第2ビットストリームとを、所
定のフレームごとに交互に多重化することを特徴とする
構成としたり、前記第1多重化手段は、前記サイズを示
す情報が前記第2ビットストリームの先頭に配置される
ように、前記サイズを示す情報と前記符号化信号とを多
重化することを特徴とする構成としたり、前記サイズ情
報は、前記帯域拡大情報の符号量のサイズを示すNビッ
ト、又は、(N+M)ビットであり、前記サイズ算出手
段は、前記帯域拡大情報の符号量のサイズがNビットで
表される最大値未満であるか否かに基づいて、Nビット
および(N+M)ビットのいずれを用いるかを決定する
ことを特徴としたり、前記(N+M)ビットにおけるN
ビットは、Nビットが表現できる最大値を示し、前記M
ビットは、前記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大
値が示すサイズを超える符号量のサイズを示しているこ
とを特徴とする構成としてもよい。Here, the second multiplexing means is the first multiplexing means.
The bit stream and the second bit stream are alternately multiplexed for each predetermined frame, or the first multiplexing means has information indicating the size of the second bit stream. The information indicating the size and the encoded signal are multiplexed so as to be arranged at the head, and the size information is N bits indicating the size of the code amount of the band expansion information. , Or (N + M) bits, and the size calculating means determines whether the size of the code amount of the band expansion information is less than the maximum value represented by N bits or not. It is characterized by deciding which of the bits to use, or N in the (N + M) bits.
The bit indicates the maximum value that N bits can represent, and the M
The bit may indicate the size of the code amount that exceeds the size indicated by the maximum value in the code amount of the band expansion information.
【0017】なお、本発明は、上記符号化装置と復号化
装置とからなる通信システムとして実現したり、上記符
号化装置、復号化装置および通信システムを構成する特
徴的な手段をステップとする符号化方法、復号化方法、
通信方法として実現したり、上記符号化装置、復号化装
置を構成する特徴的な手段やステップをCPUに実行さ
せる符号化プログラム、復号化プログラムとして実現し
たり、第1音のデジタル信号を符号化した第1ビットス
トリームと前記第2の音のデジタル信号の再生帯域を拡
大するための帯域拡大情報を符号化した第2ビットスト
リームとがフレーム毎に多重化された符号化信号が記録
されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現
したりすることができるのはいうまでもない。The present invention can be realized as a communication system including the encoding device and the decoding device, or a code having steps that are characteristic means of the encoding device, the decoding device, and the communication system. Encryption method, decryption method,
It can be realized as a communication method, can be realized as an encoding program or a decoding program that causes a CPU to execute the characteristic means or steps configuring the encoding device and the decoding device, or can encode a digital signal of the first sound. A computer recorded with an encoded signal in which the first bit stream and the second bit stream in which the band expansion information for expanding the reproduction band of the digital signal of the second sound are encoded are multiplexed for each frame. Needless to say, it can be realized as a readable recording medium.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る符号化装置、復号化装置およびこれらを用いたシステ
ムを順次説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An encoding apparatus, a decoding apparatus and a system using them according to the present invention will be sequentially described below with reference to the drawings.
【0019】(実施の形態1)まず、復号化装置におい
て第1および第2の目的の達成を容易にする符号化装置
について述べる。(Embodiment 1) First, an encoding apparatus that facilitates achievement of the first and second objects in the decoding apparatus will be described.
【0020】以下、本発明の実施の形態1における符号
化装置について図面を参照しながら説明する。図1は、
本実施の形態1における符号化装置10の機能構成を示
すブロック図である。An encoding apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Figure 1
3 is a block diagram showing a functional configuration of the encoding device 10 according to the first embodiment. FIG.
【0021】この符号化装置10は、狭帯域符号化部1
1、帯域拡大符号化部12、符号量算出部13、符号量
多重化部14、ストリーム多重化部15を含んで構成さ
れる。The encoding device 10 includes a narrow band encoding unit 1
1, a band expansion coding unit 12, a code amount calculation unit 13, a code amount multiplexing unit 14, and a stream multiplexing unit 15.
【0022】狭帯域符号化部11は、入力されたPCM
信号をフレーム(AACでは、音響データ列の1024
サンプル)毎に符号化し、低域の狭帯域ビットストリー
ムS1を生成する。The narrow band coding unit 11 receives the input PCM.
Frame the signal (in AAC, 1024 of the acoustic data string)
Each sample) is encoded to generate a low band narrow band bit stream S1.
【0023】帯域拡大符号化部12は、入力されたPC
M信号に基づいて再生信号の再生帯域を拡大するための
帯域拡大情報を取得し、取得した帯域拡大情報をフレー
ム毎に符号化し、高域の帯域拡大情報ビットストリーム
S21を生成する。The band expansion coding unit 12 receives the input PC
Band expansion information for expanding the reproduction band of the reproduction signal is acquired based on the M signal, and the acquired band expansion information is encoded for each frame to generate a high band band expansion information bit stream S21.
【0024】符号量算出部13は、帯域拡大符号化部1
2から出力される帯域拡大情報ビットストリームS21
の符号量(サイズ)Lをフレーム毎に算出する。符号量
多重化部14は、上記符号量Lに基づいて決定される信
号と上記帯域拡大符号化部12の出力信号とを多重化
し、高域の帯域拡大ビットストリームS2(=L+S2
1)を生成する。The code amount calculation unit 13 includes a band expansion coding unit 1
Band expansion information bit stream S21 output from
The code amount (size) L of is calculated for each frame. The code amount multiplexing unit 14 multiplexes the signal determined based on the code amount L and the output signal of the band expansion encoding unit 12 to generate a high band band expansion bit stream S2 (= L + S2).
1) is generated.
【0025】ストリーム多重化部15は、上記狭帯域符
号化部11から出力される狭帯域ビットストリームS1
と、上記符号量多重化部14から出力される帯域拡大ビ
ットストリームS2とを、フレーム毎に多重化し、広帯
域ビットストリームS0を生成する。The stream multiplexing unit 15 outputs the narrow band bit stream S1 output from the narrow band coding unit 11.
And the band expansion bit stream S2 output from the code amount multiplexing unit 14 are multiplexed for each frame to generate a wide band bit stream S0.
【0026】なお、このような符号化装置10を構成す
る各部は、CPU、CPUによって実行されるプログラ
ムを格納するROM、プログラム実行の際にワークエリ
アを提供したり、入力されたPCM信号の音響データ等
を一時的に格納するメモリ等により実現される。Each unit constituting such an encoding device 10 provides a CPU, a ROM for storing a program executed by the CPU, a work area when the program is executed, and a sound of an input PCM signal. It is realized by a memory or the like that temporarily stores data and the like.
【0027】このような構成の符号化装置10の動作に
ついて図2に示されるフローチャートに基づいて説明す
る。まず、狭帯域符号化部11は、入力されたPCM信
号をフレーム毎に符号化し、狭帯域ビットストリームS
1を生成する(S11)。The operation of the coding apparatus 10 having such a configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, the narrow band encoding unit 11 encodes the input PCM signal for each frame, and outputs the narrow band bit stream S
1 is generated (S11).
【0028】ここで、狭帯域ビットストリームS1は、
例えば、MPEG規格AAC方式のビットストリームの
ようなものである。すなわち、ここで符号化される信号
の周波数帯域は、例えば図18の実線αで囲まれた部分
となる(ISO/IEC 13818−7:199
7。)。Here, the narrow band bit stream S1 is
For example, it is a bit stream of the MPEG standard AAC system. That is, the frequency band of the signal encoded here is, for example, the portion surrounded by the solid line α in FIG. 18 (ISO / IEC 13818-7: 199).
7. ).
【0029】次に、帯域拡大符号化部12は、再生信号
の再生帯域を拡大するための帯域拡大情報をフレーム毎
に符号化する(S12)。図18の実線で囲まれた部分
αの周波数帯域のみの再生では、高い周波数領域の信号
が欠落しているので、これを補うための情報を抽出し符
号化するのである。例えば、図18の実線で囲まれた周
波数領域の信号から、高い周波数領域の情報を類推し、
補填するための情報を符号化する。図19の点線で囲ま
れた領域βが、これにあたる。Next, the band expansion coding unit 12 codes the band expansion information for expanding the reproduction band of the reproduction signal for each frame (S12). In the reproduction of only the frequency band of the portion α surrounded by the solid line in FIG. 18, since the signal in the high frequency region is missing, information for compensating for this is extracted and encoded. For example, by analogy with the information in the high frequency region from the signal in the frequency region surrounded by the solid line in FIG.
Encode information for compensation. An area β surrounded by a dotted line in FIG. 19 corresponds to this.
【0030】次に、符号量算出部13は、上記帯域拡大
符号化部12から出力されるフレーム毎の符号量(サイ
ズ)Lをバイト単位で算出する(S13)。図3は図2
のステップS13で算出された符号量を帯域拡張ビット
ストリームS2に多重化する際に実行される処理の詳細
を示す図であり、図4は図3に示される処理によって作
成されるビットストリームの長さ情報Lの構成の一例を
示す図である。なお、図4(a)はNビットのビットフ
ィールド(size_of_ext)だけで長さ情報L
が構成される場合を、図4(b)は当該Nビットのビッ
トフィールド(size_of_ext)とMビットの
追加のビットフィールド(size_of_esc)と
の2つで長さ情報Lが構成される場合を、それぞれ示し
ている。Next, the code amount calculation unit 13 calculates the code amount (size) L for each frame output from the band expansion encoding unit 12 in units of bytes (S13). FIG. 3 is FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the details of the processing executed when the code amount calculated in step S13 of FIG. 4 is multiplexed into the band extension bit stream S2, and FIG. 4 shows the length of the bit stream created by the processing shown in FIG. It is a figure which shows an example of a structure of the size information L. In addition, in FIG. 4A, the length information L is formed only by an N-bit bit field (size_of_ext).
4B shows the case where the length information L is composed of two N-bit bit fields (size_of_ext) and M-bit additional bit fields (size_of_esc). Shows.
【0031】このように2つの場合があるのは、帯域拡
大情報の符号量がフレームごとに可変であるので、Nビ
ットのビットフィールド(size_of_ext)だ
けで長さ情報(符号量)Lを表現できない場合があり、
Nビットのビットフィールド(size_of_ex
t)だけで符号量Lを表現できない場合に備えて、Mビ
ットの追加のビットフィールド(size_of_es
c)が必要となるからである。There are two cases as described above, since the code amount of the band expansion information is variable for each frame, the length information (code amount) L cannot be expressed only by the N-bit bit field (size_of_ext). Sometimes,
N-bit bit field (size_of_ex
In case the code amount L cannot be represented only by t), an additional M-bit bit field (size_of_es) is added.
This is because c) is required.
【0032】例えばNが4ビットの場合、符号量Lが1
4バイト以下の場合は、この4ビットのビットフィール
ド(size_of_ext)を用いて、14(0x1
110)を表現する。この場合、Nビットのビットフィ
ールド(size_of_ext)が((1<<N)−
1)すなわち「0x1111」ではないので、追加のビ
ットフィールド(size_of_esc)は存在しな
い。一方、符号量Lが15以上の場合は、まず4ビット
のフィールドを用いて、最大値15(0x1111)を
表現することによって符号量Lが15バイト以上である
ことを表現し、次にMビットの追加フィールド(siz
e_of_esc)を用いて、15以上の部分について
表現する。例えば、符号量Lが20バイトなのであれ
ば、Nビットのビットフィールド(size_of_e
xt)は「0x1111」であり、Mビットの追加ビッ
トフィールド(size_of_esc)は、Mが8ビ
ットの場合は、「0x00000101」となる。For example, when N is 4 bits, the code amount L is 1
When the length is 4 bytes or less, 14 (0x1) is set by using this 4-bit bit field (size_of_ext).
110) is expressed. In this case, the N-bit bit field (size_of_ext) is ((1 << N)-
1) That is, since it is not “0x1111”, there is no additional bit field (size_of_esc). On the other hand, when the code amount L is 15 or more, a maximum value of 15 (0x1111) is first expressed using a 4-bit field to express that the code amount L is 15 bytes or more, and then M bits. Additional fields for (siz
e_of_esc) is used to represent 15 or more parts. For example, if the code amount L is 20 bytes, an N-bit bit field (size_of_e
xt) is “0x1111”, and the M-bit additional bit field (size_of_esc) is “0x000000101” when M is 8 bits.
【0033】また、上記NもMも8ビットで、サイズ情
報の値が128バイトである場合は、Nビットのビット
フィールド(size_of_ext)はb‘1000
0000となり、size_of_extは、((1<
<N)−1)すなわちb‘11111111ではないの
で、Mビットの追加のビットフィールド(size_o
f_esc)は存在しない。次に、例えば、サイズ情報
の値が257バイトである場合は、Nビットのビットフ
ィールド(size_of_ext)を、b‘1111
1111とし、さらに、size_of_escの値
を、b‘00000010とする。If both N and M are 8 bits and the value of the size information is 128 bytes, the N-bit bit field (size_of_ext) is b'1000.
0000, and size_of_ext becomes ((1 <
<N) -1), that is, not b'11111111, so an additional M bit bit field (size_o)
f_esc) does not exist. Next, for example, when the value of the size information is 257 bytes, the N-bit bit field (size_of_ext) is set to b'1111.
1111 and the value of size_of_esc is b'00000010.
【0034】このようにすることによって、サイズ情報
の値が255バイトより小さい場合は、8ビットだけで
それを表現し、255バイト以上の場合は、(255+
γ)の値をさらに8ビットで表現する。By doing so, when the value of the size information is smaller than 255 bytes, it is represented by only 8 bits, and when it is 255 bytes or more, (255+
The value of γ) is further represented by 8 bits.
【0035】次に、符号量多重化部14は、上記符号量
Lに基づいて決定される信号と上記帯域拡大符号化部1
2の出力信号とを多重化し、帯域拡大ビットストリーム
S2を生成する(S14)。Next, the code amount multiplexing unit 14 detects the signal determined based on the code amount L and the band expansion encoding unit 1.
The output signal of 2 is multiplexed and the band expansion bit stream S2 is generated (S14).
【0036】最後に、ストリーム多重化部15は、上記
第1符号化部から出力される狭帯域ビットストリームと
上記第1多重化部から出力される帯域拡大ビットストリ
ームとをフレーム毎に多重化する(S15)。Finally, the stream multiplexer 15 multiplexes the narrow band bit stream output from the first encoder and the band expansion bit stream output from the first multiplexer for each frame. (S15).
【0037】これにより、例えば、図5に示すように、
狭帯域ビットストリームS1と帯域拡大ビットストリー
ムS2とが、フレーム毎に多重化された符号化信号(広
帯域ビットストリームS0)が形成される。As a result, for example, as shown in FIG.
A coded signal (wideband bitstream S0) in which the narrowband bitstream S1 and the wideband bitstream S2 are multiplexed for each frame is formed.
【0038】形成された符号化信号はブロック構造を有
する。各ブロックは、狭帯域ビットストリームS1又は
帯域拡大ビットストリームS2の多重化単位のデータを
それぞれ格納する。The formed encoded signal has a block structure. Each block stores the data of the multiplexing unit of the narrow band bit stream S1 or the band expanding bit stream S2, respectively.
【0039】なお、本実施の形態では多重化単位のデー
タは1フレームのオーディオデータとしたが、2フレー
ムや3フレーム等の所定数のフレーム単位でももちろん
良い。In this embodiment, the data of the multiplexing unit is the audio data of one frame, but the data may be of a predetermined number of frames such as 2 frames and 3 frames.
【0040】狭帯域ビットストリームのフレームデータ
を格納するブロックの次のブロックには、対応する帯域
拡大ビットストリームのフレームデータが格納される。
また、図5に示すように帯域拡大ビットストリームS2
の細線で囲まれた部分(例えば、ヘッダ部)に、上記符
号量算出部13で算出された長さ情報Lが格納されてい
る。In the block next to the block storing the frame data of the narrow band bit stream, the frame data of the corresponding band expanding bit stream is stored.
In addition, as shown in FIG.
The length information L calculated by the code amount calculation unit 13 is stored in a portion (for example, a header portion) surrounded by the thin line.
【0041】ここで長さ情報Lは、帯域拡大ビットスト
リームのデータを格納するブロックの終端位置を復号化
装置が判定するための情報である。復号化装置が終端位
置を判定可能であれば、情報はこれに限らず、例えば、
広帯域ビットストリームの先頭を起点とした当該ブロッ
ク終端の位置情報であってもよい。また、次のブロック
の先頭位置を示すことで代替してももちろん良い。Here, the length information L is information for the decoding device to determine the end position of the block storing the data of the band expansion bit stream. If the decoding device can determine the end position, the information is not limited to this, and for example,
It may be position information of the end of the block starting from the beginning of the wideband bitstream. Also, it is of course possible to substitute by indicating the head position of the next block.
【0042】なお、長さ情報Lは、本実施の形態では、
帯域拡大ビットストリームの一部として格納されるとし
たが、帯域拡大ビットストリームとは別のストリームと
してもよい。In this embodiment, the length information L is
Although it is assumed that the stream is stored as a part of the band expanding bitstream, it may be a stream different from the band expanding bitstream.
【0043】したがって、狭帯域ビットストリームS1
と帯域拡張ビットストリームS2とを併せて復号化した
り、帯域拡張ビットストリームS2だけを除いて狭帯域
ビットストリームS1だけを復号化したりすることがで
きる。Therefore, the narrow band bit stream S1
Can be decoded together with the band extension bit stream S2, or only the narrow band bit stream S1 can be decoded except for the band extension bit stream S2.
【0044】以上のように本実施の形態1の符号化装置
10によれば、入力されるPCM信号をフレーム毎に符
号化する狭帯域符号化部11と、再生信号の再生帯域を
拡大するための帯域拡大情報をフレーム毎に符号化する
帯域拡大符号化部12と、帯域拡大符号化部12から出
力されるフレーム毎の符号量(長さ情報L)を算出する
符号量算出部13と、符号量に基づいて決定される信号
(長さ情報L)と帯域拡大符号化部12の出力信号(帯
域拡大情報S21)とを多重化する符号量多重化部14
と、狭帯域符号化部11から出力される狭帯域ビットス
トリームS1と符号量多重化部14から出力される帯域
拡大ビットストリームS2とをフレーム毎に多重化する
ストリーム多重化部15とを備えることによって、帯域
拡大ビットストリームに前記長さを示す情報が符号化信
号に含まれているので、後述の復号化装置において、フ
レーム毎に、狭帯域ビットストリームS1を処理した
後、帯域拡大ビットストリームS2をスキップして、次
のフレームの狭帯域ビットストリームS1の処理を開始
でき、広帯域信号の聴取を行わないモードでの復号処理
において、処理量の大幅な削減が可能になるのである。As described above, according to the encoding device 10 of the first embodiment, in order to expand the reproduction band of the reproduction signal, the narrow band encoding unit 11 which encodes the input PCM signal for each frame. A band expansion encoding unit 12 that encodes the band expansion information for each frame, and a code amount calculation unit 13 that calculates the code amount (length information L) for each frame output from the band expansion encoding unit 12. A code amount multiplexing unit 14 that multiplexes a signal (length information L) determined based on the code amount and an output signal (band expansion information S21) of the band expansion encoding unit 12.
And a stream multiplexing unit 15 that multiplexes the narrowband bitstream S1 output from the narrowband encoding unit 11 and the band expansion bitstream S2 output from the code amount multiplexing unit 14 for each frame. As a result, since the band expansion bit stream includes information indicating the length in the encoded signal, the decoding device described below processes the narrow band bit stream S1 for each frame and then expands the band expansion bit stream S2. The processing of the narrow band bit stream S1 of the next frame can be skipped and the processing amount can be significantly reduced in the decoding processing in the mode in which the wide band signal is not heard.
【0045】(実施の形態2)次いで、本発明の実施の
形態2に係る復号化装置について図面を参照しながら説
明する。(Embodiment 2) Next, a decoding apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0046】図6は本実施の形態2における復号化装置
30aの機能構成を示すブロック図である。この復号化
装置30aは、上記符号化装置10から出力された広帯
域ビットストリームS0の中から狭帯域ビットストリー
ムS1だけを分離して復号化する狭帯域復号化部31
と、帯域拡大ビットストリームS2だけを分離して復号
化する広帯域復号化部32と、狭帯域復号化部31によ
って復号化された狭帯域のPCM信号(狭帯域PCM信
号)と、広帯域復号化部32によって復号化され、狭帯
域に帯域拡大の分拡大した広帯域のPCM信号(広帯域
PCM信号)とのいずれか一方を選択する選択部34
と、当該選択部34の信号選択モードを設定するモード
設定部33aとを備える。FIG. 6 is a block diagram showing the functional arrangement of the decoding device 30a according to the second embodiment. This decoding device 30a separates only the narrow band bit stream S1 from the wide band bit stream S0 output from the coding device 10 and decodes it by a narrow band decoding unit 31.
A wideband decoding unit 32 that separates and decodes only the band expansion bitstream S2, a narrowband PCM signal (narrowband PCM signal) decoded by the narrowband decoding unit 31, and a wideband decoding unit. The selection unit 34 that selects one of the wideband PCM signal (wideband PCM signal) decoded by 32 and expanded by a narrow band.
And a mode setting unit 33a for setting the signal selection mode of the selection unit 34.
【0047】狭帯域復号化部31は、狭帯域ビットスト
リーム分離部311と、第1狭帯域変換部312と、第
2狭帯域変換部313、を含んで構成される。広帯域復
号化部32は、帯域拡大ビットストリーム分離部321
と、第1広帯域変換部322と、第2広帯域変換部32
3とを含んで構成される。The narrow band decoding unit 31 includes a narrow band bit stream separation unit 311, a first narrow band conversion unit 312, and a second narrow band conversion unit 313. The wideband decoding unit 32 includes a band expansion bitstream separation unit 321.
And a first wideband conversion unit 322 and a second wideband conversion unit 32.
3 is included.
【0048】入力される符号化信号(広帯域ビットスト
リームS0)は、図5に示すように、PCM信号を符号
化した狭帯域ビットストリームS1と、この狭帯域ビッ
トストリームS1の再生帯域を高域へ拡大するための帯
域拡大情報を符号化した帯域拡大ビットストリームS2
とが、フレーム毎に多重化されている。As shown in FIG. 5, the input coded signal (wide band bit stream S0) has a narrow band bit stream S1 obtained by coding a PCM signal and a reproduction band of this narrow band bit stream S1 to a high band. Band expansion bit stream S2 in which band expansion information for expansion is encoded
And are multiplexed for each frame.
【0049】狭帯域復号化部31の狭帯域ビットストリ
ーム分離部311は、入力された符号化信号(広帯域ビ
ットストリームS0)から狭帯域ビットストリームS1
だけを分離する。The narrow band bit stream separation unit 311 of the narrow band decoding unit 31 extracts the narrow band bit stream S1 from the input coded signal (wide band bit stream S0).
Only separate.
【0050】第1狭帯域変換部312は、上記狭帯域ビ
ットストリームS1を中間信号M1に変換する。第2狭
帯域変換部313は、上記中間信号M1をPCM信号1
に変換する。The first narrow band converter 312 converts the narrow band bit stream S1 into an intermediate signal M1. The second narrow band conversion unit 313 converts the intermediate signal M1 into the PCM signal 1
Convert to.
【0051】広帯域復号化部32の帯域拡大ビットスト
リーム分離部321は、入力された符号化信号(広帯域
ビットストリームS0)から帯域拡大ビットストリーム
S2だけを分離する。The band expansion bitstream separation unit 321 of the wideband decoding unit 32 separates only the band expansion bitstream S2 from the input coded signal (wideband bitstream S0).
【0052】第1広帯域変換部322は、上記帯域拡大
ビットストリーム分離部321の出力と第1狭帯域変換
部312から出力された上記中間信号M1とを用いて、
中間信号M2に変換する。The first wide band conversion unit 322 uses the output of the band expansion bit stream separation unit 321 and the intermediate signal M1 output from the first narrow band conversion unit 312,
Convert to the intermediate signal M2.
【0053】第2広帯域変換部323は、上記中間信号
M2をPCM信号2に変換する。モード設定部33a
は、少なくともON/OFFの2値が設定できる。選択
部34は、前記設定されたモードがONの場合は、上記
PCM信号1を出力し、前記設定されたモードがOFF
の場合は、上記PCM信号2を出力する。The second wideband converter 323 converts the intermediate signal M2 into a PCM signal 2. Mode setting unit 33a
Can be set to at least a binary value of ON / OFF. When the set mode is ON, the selection unit 34 outputs the PCM signal 1 and the set mode is OFF.
In the case of, the PCM signal 2 is output.
【0054】なお、このような復号化装置30aを構成
する各部は、符号化装置10と同様にCPU、CPUに
よって実行されるプログラムを格納するROM、プログ
ラム実行の際にワークエリアを提供したり、入力された
符号化信号のデータ等を一時的に格納するメモリ等によ
り実現される。Each unit constituting such a decoding device 30a provides a CPU, a ROM storing a program executed by the CPU, a work area at the time of executing the program, and the like as in the encoding device 10. It is realized by a memory or the like that temporarily stores the data and the like of the input coded signal.
【0055】このように構成された復号化装置30aの
動作について説明する。まず、狭帯域復号化部31の狭
帯域ビットストリーム分離部311は、入力された符号
化信号(広帯域ビットストリームS0)を取得し、その
中から狭帯域ビットストリームS1だけを分離する。こ
こで、狭帯域ビットストリームS1は、例えば、MPE
G規格AAC方式のビットストリームのようなものであ
る。この場合、入力の符号化信号からこれを分離する方
法は、MPEG規格AAC方式で定められた文法ルール
に則って分離すればよく、広く知られた技術でよい(I
SO/IEC 13818−7:1997。)。The operation of the decoding device 30a thus configured will be described. First, the narrowband bitstream separation unit 311 of the narrowband decoding unit 31 acquires the input coded signal (wideband bitstream S0) and separates only the narrowband bitstream S1 from it. Here, the narrow band bit stream S1 is, for example, MPE.
It is like a G standard AAC bitstream. In this case, as a method of separating this from the input encoded signal, it may be separated according to the grammatical rule defined by the MPEG standard AAC method, and a widely known technique may be used (I
SO / IEC 13818-7: 1997. ).
【0056】次に、広帯域復号化部32の帯域拡大ビッ
トストリーム分離部321は、入力された符号化信号で
ある広帯域ビットストリームS0を取得し、その中から
帯域拡大ビットストリームS2だけを分離する。ここ
で、帯域拡大ビットストリームS2には、狭帯域ビット
ストリームS1を再生した時の再生帯域を拡大するため
の情報(帯域拡大情報S21)が含まれている。この帯
域拡大情報S21とは、例えば、狭帯域ビットストリー
ムS1から生成される周波数スペクトルの一部を所定の
ルールにしたがって高周波数領域に移動されるといった
処理を制御するための情報である。Next, the band expansion bit stream separation unit 321 of the wide band decoding unit 32 acquires the wide band bit stream S0 which is the input coded signal, and separates only the band expansion bit stream S2 from it. Here, the band expansion bit stream S2 includes information (band expansion information S21) for expanding the reproduction band when the narrow band bit stream S1 is reproduced. The band expansion information S21 is, for example, information for controlling a process of moving a part of the frequency spectrum generated from the narrow band bit stream S1 to a high frequency region according to a predetermined rule.
【0057】次に、第1狭帯域変換部312は、上記狭
帯域ビットストリームS1を中間信号M1に変換する。
ここで、中間信号M1は、例えば、再生されるPCM信
号の前段階であるところの周波数スペクトル信号であ
る。図7にその一例を示した。この図7中に示される実
線で囲まれた箇所αが、第1狭帯域変換部312によっ
て生成された周波数スペクトル信号の周波数帯域であ
る。或いは、この中間信号M1は、再生されるPCM信
号の前段階であるところの時間軸信号でもよい。例え
ば、再生されるPCM信号が16ビットの整数で表現さ
れる信号であるならば、該中間信号M1は、32ビット
の浮動小数点で表現される信号である場合もあるし、3
2ビットの整数で表現される信号である場合もある。Next, the first narrow band conversion section 312 converts the narrow band bit stream S1 into the intermediate signal M1.
Here, the intermediate signal M1 is, for example, a frequency spectrum signal which is a previous stage of the reproduced PCM signal. FIG. 7 shows an example thereof. A portion α surrounded by a solid line shown in FIG. 7 is a frequency band of the frequency spectrum signal generated by the first narrowband conversion unit 312. Alternatively, the intermediate signal M1 may be a time axis signal which is a stage before the PCM signal to be reproduced. For example, if the reproduced PCM signal is a signal represented by a 16-bit integer, the intermediate signal M1 may be a signal represented by a 32-bit floating point, or 3
It may be a signal represented by a 2-bit integer.
【0058】次に、第1広帯域変換部322は、上記波
数スペクトル信号に対して、上記帯域拡大ビットストリ
ーム分離部321の出力、すなわち、再生帯域を拡大す
るための情報を用いて、帯域拡大処理を施し、中間信号
M2を生成する。図8にその一例を示した。この図8の
点線で囲まれている箇所βが、第1広帯域変換部322
によって補填された周波数スペクトル信号の周波数帯域
である。ここでは、例えば、狭帯域ビットストリームか
ら生成される周波数スペクトルの一部を所定のルールに
したがって高周波数領域に移動されるといった処理が施
されたわけである。ここで該中間信号M2は、例えば、
再生されるPCM信号の前段階であるところの周波数ス
ペクトル信号であってもよいし、或いは、再生されるP
CM信号の前段階であるところの時間軸信号でもよい。
例えば、再生されるPCM信号が16ビットの整数で表
現される信号であるならば、該中間信号M2は、32ビ
ットの浮動小数点で表現される信号である場合もある
し、32ビットの整数で表現される信号である場合もあ
る。Next, the first wide band conversion unit 322 uses the output of the band expansion bit stream separation unit 321 to the wave number spectrum signal, that is, the information for expanding the reproduction band, and performs band expansion processing. To generate an intermediate signal M2. FIG. 8 shows an example thereof. A portion β surrounded by a dotted line in FIG. 8 is the first wideband conversion unit 322.
It is the frequency band of the frequency spectrum signal compensated by. Here, for example, a process of moving a part of the frequency spectrum generated from the narrow band bit stream to a high frequency region according to a predetermined rule is performed. Here, the intermediate signal M2 is, for example,
It may be a frequency spectrum signal which is the previous stage of the reproduced PCM signal, or P reproduced.
It may be a time axis signal which is a stage before the CM signal.
For example, if the reproduced PCM signal is a signal represented by a 16-bit integer, the intermediate signal M2 may be a signal represented by a 32-bit floating point, or a 32-bit integer. It may also be the signal represented.
【0059】次に、第2狭帯域変換部313は、上記中
間信号M1が周波数スペクトル信号なのであれば、当該
周波数スペクトル信号を、例えば、逆MDCT処理のよ
うな手段で狭帯域の時間軸信号に変換する。或いは、こ
の中間信号M2が、再生されるPCM信号の前段階であ
るところの時間軸信号なのであれば、例えば、該中間信
号M2が、32ビットの浮動小数点で表現される信号で
あるのであれば、該浮動小数点信号を、再生されるPC
M信号であるところの16ビットの整数で表現される信
号に変換する。Next, if the intermediate signal M1 is a frequency spectrum signal, the second narrow band conversion section 313 converts the frequency spectrum signal into a narrow band time axis signal by means of inverse MDCT processing, for example. Convert. Alternatively, if the intermediate signal M2 is a time-axis signal which is the previous stage of the PCM signal to be reproduced, for example, if the intermediate signal M2 is a signal represented by a 32-bit floating point. , A PC that reproduces the floating point signal
The M signal is converted into a signal represented by a 16-bit integer.
【0060】次に、第2広帯域変換部323は、上記中
間信号M2、すなわち図8に示した帯域拡大された周波
数スペクトル信号を広帯域PCM信号に変換する。その
方法も、例えば、逆MDCT処理のような、周波数スペ
クトル信号を時間軸信号に変換するような処理である。Next, the second wideband conversion section 323 converts the intermediate signal M2, that is, the frequency spectrum signal whose band has been expanded shown in FIG. 8, into a wideband PCM signal. The method is also a process, such as an inverse MDCT process, for converting a frequency spectrum signal into a time axis signal.
【0061】最後に、モード設定部33aは、少なくと
もON/OFFの2値が設定であるが、設定されたモー
ドがONの場合は、選択部34は、上記第2狭帯域変換
部313の出力である狭帯域PCM信号を出力し、設定
されたモードがOFFの場合は、第2広帯域変換部32
3の出力である広帯域PCM信号を出力する。Finally, the mode setting unit 33a sets at least two values of ON / OFF, but when the set mode is ON, the selection unit 34 outputs the output of the second narrow band conversion unit 313. When the set mode is OFF, the second wideband conversion unit 32 outputs the narrowband PCM signal
The wideband PCM signal which is the output of 3 is output.
【0062】以上のように本実施の形態2に係る復号化
装置30aによれば、符号化信号(広帯域ビットストリ
ームS0)から狭帯域ビットストリームS1を分離する
狭帯域ビットストリーム分離部311と、符号化信号か
ら帯域拡大ビットストリームS2を分離する帯域拡大ビ
ットストリーム分離部321と、狭帯域ビットストリー
ムS1を中間信号M1に変換する第1狭帯域変換部31
2と、帯域拡大ビットストリーム分離部321の出力
(帯域拡大情報S21)と中間信号M1とを用いて、中
間信号M2に変換する第1広帯域変換部322と、中間
信号M1を狭帯域の狭帯域PCM信号P1に変換する第
2狭帯域変換部313と、中間信号M2を広帯域PCM
信号P2に変換する第2広帯域変換部323と、少なく
ともON/OFFの2値が設定できるモード設定部33
と、設定されたモードがONの場合は、狭帯域PCM信
号P1を出力し、設定されたモードがOFFの場合は、
広帯域PCM信号P2を出力する選択部34とを備える
ことによって、帯域拡大された出力PCM信号P2と、
帯域拡大されていない出力PCM信号P1とを容易に切
り替えて聴取することができることとなる。As described above, according to the decoding device 30a of the second embodiment, the narrowband bitstream separation unit 311 for separating the narrowband bitstream S1 from the coded signal (wideband bitstream S0), and the code A band expansion bit stream separation unit 321 that separates the band expansion bit stream S2 from the encoded signal and a first narrow band conversion unit 31 that converts the narrow band bit stream S1 into the intermediate signal M1.
2, a first wideband conversion unit 322 that converts the intermediate signal M1 into an intermediate signal M2 by using the output (bandwidth expansion information S21) of the band expansion bitstream separation unit 321 and the intermediate signal M1, and a narrow band of the intermediate signal M1. The second narrowband conversion unit 313 that converts the PCM signal P1 into a wideband PCM and the intermediate signal M2 into a wideband PCM.
A second wideband conversion unit 323 for converting into a signal P2 and a mode setting unit 33 capable of setting at least a binary value of ON / OFF.
When the set mode is ON, the narrow band PCM signal P1 is output, and when the set mode is OFF,
The output PCM signal P2 whose band is expanded by including the selection unit 34 which outputs the wide band PCM signal P2,
The output PCM signal P1 whose band has not been expanded can be easily switched and listened to.
【0063】(実施の形態3)次いで、本発明の実施の
形態3に係る復号化装置30bについて説明する。図9
は、本発明の実施の形態3に係る復号化装置30bに係
る復号化装置30の機能構成を示すブロック図である。
なお、図6の復号化装置30aと対応する部分に同じ番
号を付し、その説明を省略し、異なる部分のみ詳述す
る。(Embodiment 3) Next, a decoding apparatus 30b according to Embodiment 3 of the present invention will be described. Figure 9
FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of a decoding device 30 according to a decoding device 30b according to the third embodiment of the present invention.
In addition, the same numbers are given to the portions corresponding to the decoding device 30a in FIG. 6, the description thereof will be omitted, and only different portions will be described in detail.
【0064】さてここで、上記実施の形態2に係る復号
化装置30aにおいては、帯域拡大されたPCM信号P
2と、帯域拡大されていない出力PCM信号P1とを選
択部34によって選択するように構成されていたが、こ
の復号化装置30bにおいては、さらにコントロール部
35を備え、帯域拡大されていないPCM信号P1を出
力する際の処理量を削減するように構成されている。Now, in the decoding device 30a according to the second embodiment, the band-extended PCM signal P is used.
2 and the output PCM signal P1 whose band has not been expanded are configured to be selected by the selection unit 34. However, in this decoding device 30b, a PCM signal that is not expanded in band is further provided with the control unit 35. It is configured to reduce the amount of processing when outputting P1.
【0065】コントロール部35は、モード設定部33
で設定されたモードがOFFの場合は、第1広帯域変換
部322、第2広帯域変換部323の中の少なくともい
ずれかの手段の少なくとも一部の動作を停止させるもの
である。例えば、第2広帯域変換部323の処理を行わ
ないようにする。The control section 35 includes a mode setting section 33.
When the mode set in step 1 is OFF, at least a part of the means of at least one of the first wideband conversion unit 322 and the second wideband conversion unit 323 is stopped. For example, the processing of the second wideband conversion unit 323 is not performed.
【0066】この処理は、上で述べたように、例えば帯
域拡大された周波数スペクトル信号をPCM信号P2に
変換する処理であり、実際には、逆MDCT処理のよう
な、周波数スペクトル信号を時間軸信号に変換するよう
な処理である。この結果、この処理を実行するために
は、非常に大きな処理量を必要とする。したがって、設
定されたモードがOFFの場合は、帯域拡大されたPC
M信号P2を出力する必要がないわけであるので、この
処理を停止することができ、処理量の削減、引いては、
消費電力の削減に資することとなる。As described above, this processing is, for example, processing for converting the frequency spectrum signal whose band has been expanded into the PCM signal P2. In practice, the frequency spectrum signal such as the inverse MDCT processing is used for the time axis. It is a process of converting into a signal. As a result, a very large amount of processing is required to execute this processing. Therefore, when the set mode is OFF, the bandwidth expanded PC
Since it is not necessary to output the M signal P2, this process can be stopped, and the amount of processing can be reduced or reduced.
This will contribute to the reduction of power consumption.
【0067】勿論、第1広帯域変換部322の処理も不
要であるので、この処理も停止することが望ましい。こ
の第1広帯域変換部322の処理も停止した場合には、
さらに、消費電力の削減に資することとなる。Of course, since the processing of the first wide band conversion section 322 is not necessary, it is desirable to stop this processing as well. When the processing of the first wideband conversion unit 322 is also stopped,
Furthermore, it will contribute to the reduction of power consumption.
【0068】(実施の形態4)次いで、本発明の実施の
形態4に係る復号化装置30cについて説明する。図1
0は、本発明の実施の形態3に係る復号化装置30cの
機能構成を示すブロック図である。なお、図9の復号化
装置30bと対応する部分に同じ番号を付し、その説明
を省略し、異なる部分のみ詳述する。(Embodiment 4) Next, a decoding apparatus 30c according to Embodiment 4 of the present invention will be described. Figure 1
0 is a block diagram showing a functional configuration of the decoding device 30c according to the third embodiment of the present invention. Note that parts corresponding to those of the decoding device 30b in FIG. 9 are assigned the same numbers, explanations thereof are omitted, and only different parts will be described in detail.
【0069】さてここで、上記実施の形態3に係る復号
化装置30bにおいては、モード設定部33で設定され
たモードがOFFの場合は、コントロール部35によっ
て、第1広帯域変換部322、第2広帯域変換部323
の中の少なくともいずれかの手段の少なくとも一部の動
作だけを停止させるように構成されていた。これに対し
て、本発明の実施の形態4に係る復号化装置30cにお
いては、帯域拡大されていない出力PCM信号P1を出
力する際の処理量をさらに削減するように構成されてい
る。Now, in the decoding apparatus 30b according to the third embodiment, when the mode set by the mode setting unit 33 is OFF, the control unit 35 causes the first wideband conversion unit 322 and the second wideband conversion unit 322 to operate. Wideband converter 323
Was configured to stop the operation of at least some of the means in any of the above. On the other hand, decoding apparatus 30c according to Embodiment 4 of the present invention is configured to further reduce the amount of processing when outputting output PCM signal P1 whose band has not been expanded.
【0070】すなわち、復号化装置30cにおいては、
さらに、モード設定部33cの出力が帯域拡大ビットス
トリーム分離部321に入力されるように構成されてい
る。この復号化装置30cの帯域拡大ビットストリーム
分離部321は、モード設定部33cで設定されたモー
ドがOFFの場合は、帯域拡大ビットストリームS2の
長さを示す情報Lに基づいて帯域拡大ビットストリーム
S2を入力の符号化信号から分離する。すなわち、帯域
拡大ビットストリームS2に帯域拡大情報S21の長さ
を示す情報Lが多重化されているので、この長さ情報L
に基づいて帯域拡大ビットストリームS2に含まれる帯
域拡大情報S21の読み取りをスキップする。That is, in the decoding device 30c,
Furthermore, the output of the mode setting unit 33c is configured to be input to the band expansion bitstream separation unit 321. When the mode set by the mode setting unit 33c is OFF, the band expansion bitstream separation unit 321 of the decoding device 30c uses the band expansion bitstream S2 based on the information L indicating the length of the band expansion bitstream S2. Is separated from the input encoded signal. That is, since the information L indicating the length of the band expansion information S21 is multiplexed in the band expansion bit stream S2, this length information L
Based on the above, the reading of the band expansion information S21 included in the band expansion bit stream S2 is skipped.
【0071】したがって、復号化装置30cでは、図1
1に示すように、フレーム毎に、狭帯域ビットストリー
ムS1の復号化を処理した後、帯域拡大ビットストリー
ムS2(帯域拡大情報S21)の読み取りおよび復号化
をスキップして、次のフレームの狭帯域ビットストリー
ムS1の処理を開始でき、処理量の大幅な削減が可能に
なるのである。Therefore, in the decoding device 30c, FIG.
As shown in FIG. 1, after processing the decoding of the narrow band bit stream S1 for each frame, the reading and decoding of the band expanding bit stream S2 (band expanding information S21) are skipped, and the narrow band of the next frame is processed. The processing of the bit stream S1 can be started, and the processing amount can be significantly reduced.
【0072】具体的には、復号化装置30cのモード設
定部33cは、図13に示されるように、帯域拡大ビッ
トストリーム分離部321に帯域拡大ビットストリーム
S2に含まれる帯域拡大情報S21の長さ情報Lの取得
処理を各フレーム毎に実行させる(S21)。Specifically, as shown in FIG. 13, the mode setting unit 33c of the decoding device 30c causes the band expansion bit stream separation unit 321 to set the length of the band expansion information S21 included in the band expansion bit stream S2. The acquisition process of the information L is executed for each frame (S21).
【0073】そして、モード設定部33cは、広帯域モ
ードと互換モードとのいずれのモードであるを各フレー
ム毎に判定する(S31)。判定の結果、広帯域モード
であれば、モード設定部33cは、「OFF」を出力し
(S32)、狭帯域復号化部31および広帯域復号化部
32を動作させ(S33)、帯域拡大情報S21を用い
て広帯域PCM信号を出力させる。これに対して判定の
結果が狭帯域モードであれば、モード設定部33cは、
「ON」を出力し(S34)、帯域拡大情報S21の取
得や、第1広帯域変換部322、第2広帯域変換部32
3の処理をスキップさせ、狭帯域復号化部31のみ動作
させ(S35)、狭帯域PCM信号を出力させる。Then, the mode setting section 33c determines for each frame whether the mode is the wideband mode or the compatible mode (S31). If the result of determination is that it is the wideband mode, the mode setting unit 33c outputs "OFF" (S32), operates the narrowband decoding unit 31 and the wideband decoding unit 32 (S33), and outputs the band expansion information S21. Used to output a broadband PCM signal. On the other hand, if the determination result is the narrow band mode, the mode setting unit 33c
"ON" is output (S34), the band expansion information S21 is acquired, and the first wideband conversion unit 322 and the second wideband conversion unit 32 are acquired.
The process of 3 is skipped, only the narrow band decoding unit 31 is operated (S35), and the narrow band PCM signal is output.
【0074】なお、ステップS31の判定の処理は、図
14に示される、サブルーチンにより行われる。このモ
ード判定ルーチンでは、モード設定部33cは、まず、
再生の対象となるソースの種別や属性がニュースや、音
楽等のいずれに属するかで広帯域モードと狭帯域モード
とのいずれに設定するかを判断する(S311)。音楽
等高域までの再生が要求されるソースであれば、モード
設定部33cは、さらに機器の状態、例えば携帯電話機
のバッテリーのエネルギー残量が多いか少ないかで、広
帯域モードと狭帯域モードとのいずれに設定するかを判
断する(S312)。バッテリーのエネルギー残量が多
い場合には、モード設定部33cは、さらにユーザの設
定が選択部34に対する「OFF」であるか否かを判断
する(S313)。「OFF」であれば、すなわち、3
つの条件(S311〜S313)が揃って初めてモード
設定部33cは、広帯域モードを設定し(S314)、
メインルーチンにリターンする。これに対して、3つの
条件のいずれかが満たされない場合には、狭帯域モード
を設定し(S315)、メインルーチンにリターンす
る。The determination process in step S31 is performed by the subroutine shown in FIG. In this mode determination routine, the mode setting unit 33c first
Whether the wide band mode or the narrow band mode is set is determined depending on whether the type or attribute of the source to be reproduced belongs to news, music, or the like (S311). If the source is required to reproduce up to a high frequency band such as music, the mode setting unit 33c selects a wide band mode and a narrow band mode depending on the state of the device, for example, whether the battery level of the mobile phone is low or high. It is determined which of the two is to be set (S312). When the remaining battery energy is high, the mode setting unit 33c further determines whether or not the user's setting is “OFF” for the selection unit 34 (S313). If "OFF", that is, 3
Only when the two conditions (S311 to S313) are met, the mode setting unit 33c sets the broadband mode (S314),
Return to the main routine. On the other hand, if any of the three conditions is not satisfied, the narrow band mode is set (S315), and the process returns to the main routine.
【0075】したがって、無駄な処理を大幅に削減で
き、バッテリーの消費電力を少なくでき、長時間の使用
を確保することができる。なお、上記実施の形態1〜4
に係る符号化装置10および復号化装置30a〜をプロ
グラム等によって実現したが、各部をロジック回路等で
実現し、LSI化したハードウェアによって構成しても
よい。Therefore, wasteful processing can be significantly reduced, power consumption of the battery can be reduced, and long-term use can be ensured. In addition, the above-mentioned Embodiments 1 to 4
Although the encoding device 10 and the decoding devices 30a to 30a of the present invention have been realized by a program or the like, each unit may be realized by a logic circuit or the like and may be configured by LSI hardware.
【0076】また、上記実施の形態2〜4では、狭帯域
ビットストリームS1の情報に帯域拡張情報S21を周
波数帯域で補填したが、時間軸上で補填してもよい。さ
らに、上記実施例ではAACに適用した場合を説明した
が、MP3プロ等他の方式の符号化装置、復号化装置か
らなるシステムに適用できるのはいうまでもない。Further, in the above-mentioned second to fourth embodiments, the band extension information S21 is supplemented by the frequency band to the information of the narrow band bit stream S1, but it may be supplemented on the time axis. Further, in the above-described embodiment, the case of applying to AAC has been described, but it goes without saying that the present invention can be applied to a system including an encoding device and a decoding device of another system such as MP3 Pro.
【0077】さらにここで、上記実施の形態1〜4で示
した符号化装置や復号化装置の応用例とそれを用いたシ
ステムを説明する。図15は、コンテンツ配信サービス
を実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成
を示すブロック図である。Further, application examples of the coding apparatus and the decoding apparatus shown in the above-mentioned first to fourth embodiments and a system using the same will be described here. FIG. 15 is a block diagram showing the overall configuration of a content supply system ex100 that realizes a content distribution service.
【0078】このコンテンツ供給システムex100は、
例えば、ストリーミングサーバex103と、インターネ
ットサービスプロバイダex102と、コンピュータex1
11、PDA(personal digital a
ssistant)ex112、携帯電話機ex114、カ
メラ付きの携帯電話機ex115などの各機器と、ストリ
ーミングサーバex103とインターネットサービスプロ
バイダex102とを接続するインターネットex101
と、インターネットサービスプロバイダex102と各機
器ex111、ex112、ex114、ex115とを接続す
る電話網ex104および基地局ex107〜ex110など
とから構成される。This contents supply system ex100 is
For example, the streaming server ex103, the internet service provider ex102, and the computer ex1
11, PDA (personal digital a
Internet ex101 that connects the streaming server ex103 and the Internet service provider ex102 with each device such as a mobile phone ex114, a mobile phone ex114, and a mobile phone ex115 with a camera.
And a telephone network ex104 and base stations ex107 to ex110, which connect the Internet service provider ex102 to the devices ex111, ex112, ex114, and ex115.
【0079】なお、コンテンツ供給システムex100は
図15のような組み合せに限定されず、いずれかを組み
合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局
である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が
電話網ex104に直接接続されてもよい。The content supply system ex100 is not limited to the combination as shown in FIG. 15, and any combination may be connected. Further, each device may be directly connected to the telephone network ex104 without going through the base stations ex107 to ex110 which are fixed wireless stations.
【0080】また、ストリーミングサーバex103は、
上記実施の形態1で説明した符号化装置を保持してお
り、インターネットサービスプロバイダex102を介し
て送られてくるニュース等のソースや、予め蓄積してい
る音楽等のソースをこの符号化装置で符号化した後、配
信要求を発した機器ex111、ex112、ex114、ex
115にストリーム配信するサーバである。Also, the streaming server ex103 is
The encoding device described in the first embodiment is held, and the source of news or the like sent via the Internet service provider ex102 or the source of music or the like stored in advance is encoded by this encoding device. Device ex111, ex112, ex114, ex that issued the distribution request
This is a server for stream distribution to 115.
【0081】このシステムを構成する各機器ex111、
ex112、ex114、ex115は、上記実施の形態2〜
4で説明した符号化装置および復号化装置をハードウェ
アで実現したLSIex117をそれぞれ保持しており、
ストリーム配信されてきたソースを当該復号化装置で復
号化した後再生する。ここで、携帯電話機ex114、ex
115は、PDC(Personal Digital
Communications)方式、CDMA(C
ode Division MultipleAcce
ss)方式、W−CDMA(Wideband−Cod
e Division Multiple Acces
s)方式、若しくはGSM(Global Syste
m for Mobile Communicatio
ns)方式の携帯電話機、またはPHS(Person
al HandyphoneSystem)等であり、
いずれでも構わない。その機器の一例として携帯電話機
について説明する。Each device ex111 constituting this system,
ex112, ex114, and ex115 are the same as those in the second embodiment.
The LSI ex117 that implements the encoding device and the decoding device described in 4 in hardware is held,
The source delivered in the stream is decoded by the decoding device and then reproduced. Here, mobile phones ex114, ex
115 is a PDC (Personal Digital)
Communications, CDMA (C
ode Division Multiple Acce
ss) system, W-CDMA (Wideband-Cod)
e Division Multiple Acces
s) system or GSM (Global System)
m for Mobile Communicatio
ns) mobile phone or PHS (Person)
al Handyphone System), etc.,
Either is fine. A mobile phone will be described as an example of the device.
【0082】図16は、上記実施の形態で説明した符号
化装置と復号化装置を用いた携帯電話機ex115の外観
構成を示す図である。携帯電話機ex115は、基地局ex
110との間で電波を送受信するためのアンテナex20
1、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能な
カメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、
アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデー
タを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操
作キーex204群から構成される本体部、音声出力をす
るためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力を
するためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動
画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、
動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化された
データまたは復号化されたデータを保存するための記録
メディアex207、携帯電話機ex115に記録メディア
ex207を装着可能とするためのスロット部ex206を
有している。記録メディアex207はSDカード等のプ
ラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不
揮発性メモリであるEEPROM(Electrica
lly Erasable andProgramma
ble Read Only Memory)の一種で
あるフラッシュメモリ素子を格納したものである。FIG. 16 is a diagram showing an external configuration of a mobile phone ex115 using the encoding device and the decoding device described in the above embodiment. The mobile phone ex115 is a base station ex
Antenna ex20 for transmitting and receiving radio waves with 110
1. Images from a CCD camera, a camera unit ex203 capable of taking still images, images taken by the camera unit ex203,
A display unit ex202 such as a liquid crystal display for displaying data in which the image received by the antenna ex201 is decoded, a main unit including operation keys ex204 group, a sound output unit ex208 such as a speaker for outputting sound, a sound A voice input unit ex205 such as a microphone for inputting, captured video or still image data, received mail data,
A recording medium ex207 for storing encoded data or decoded data such as moving image data or still image data, and a recording medium in the mobile phone ex115.
It has a slot portion ex206 for mounting the ex207. The recording medium ex207 is an EEPROM (Electrica) that is a nonvolatile memory that can be electrically rewritten and erased in a plastic case such as an SD card.
lily Erasable and Programma
It stores a flash memory device which is a kind of ble read only memory).
【0083】さらに、携帯電話機ex115について図1
7を用いて説明する。携帯電話機ex115は表示部ex2
02および操作キーex204を備えた本体部の各部を統
括的に制御するようになされた主制御部ex311に対し
て、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画
像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex30
3、LCD(Liquid Crystal Disp
lay)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重
分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex
306および音声処理部ex305が同期バスex313を
介して互いに接続されている。Further, the mobile phone ex115 is shown in FIG.
This will be described using 7. The mobile phone ex115 has a display unit ex2
02 and an operation key ex204, a main control unit ex311 configured to integrally control each unit of the main body unit, a power supply circuit unit ex310, an operation input control unit ex304, an image encoding unit ex312, a camera interface unit. ex30
3. LCD (Liquid Crystal Disp)
control unit ex302, image decoding unit ex309, demultiplexing unit ex308, recording / reproducing unit ex307, modulation / demodulation circuit unit ex
The audio processing unit ex305 and 306 are connected to each other via a synchronous bus ex313.
【0084】電源回路部ex310は、ユーザの操作によ
り終話および電源キーがオン状態にされると、バッテリ
パックから各部に対して電力を供給することによりカメ
ラ付ディジタル携帯電話機ex115を動作可能な状態に
起動する。The power supply circuit unit ex310 is in a state in which the digital portable telephone set with camera ex115 can be operated by supplying power from the battery pack to each unit when the call ends and the power key is turned on by the user's operation. To start.
【0085】携帯電話機ex115は、CPU、ROMお
よびRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づい
て、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した
音声信号を本願発明で説明した符号化装置および復号化
装置を備えた構成の音声処理部ex305によってディジ
タル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306
でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でデ
ィジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施し
た後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電
話機ex115は、音声通話モード時やコンテンツ受信モ
ード時にアンテナex201で受信した受信信号を増幅し
て周波数変換処理およびアナログディジタル変換処理を
施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理
し、音声処理部ex305によってアナログ音声信号に変
換した後、これを音声出力部ex208を介して出力す
る。The mobile phone ex115 is based on the control of the main control unit ex311 composed of a CPU, a ROM, a RAM, etc., and encodes the voice signal collected by the voice input unit ex205 in the voice call mode with the encoding device described in the present invention. The audio processing unit ex305 having a configuration including a decoding device converts the audio data into digital audio data, and the modulation / demodulation circuit unit ex306
Then, the transmission / reception circuit unit ex301 performs a digital-analog conversion process and a frequency conversion process, and then transmits the data via the antenna ex201. Also, the mobile phone ex115 amplifies the received signal received by the antenna ex201 in the voice call mode or the content receiving mode, performs frequency conversion processing and analog-digital conversion processing, and performs modulation / demodulation circuit section ex306 spectrum despreading processing and voice processing. After being converted into an analog audio signal by the unit ex305, this is output via the audio output unit ex208.
【0086】さらに、データ通信モード時に電子メール
を送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によ
って入力された電子メールのテキストデータは操作入力
制御部ex304を介して主制御部ex311に送出され
る。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路
部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex
301でディジタルアナログ変換処理および周波数変換
処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex1
10へ送信する。Further, when sending an electronic mail in the data communication mode, the text data of the electronic mail input by operating the operation keys ex204 of the main body is sent to the main control unit ex311 via the operation input control unit ex304. . The main control unit ex311 performs spread spectrum processing on the text data by the modulation / demodulation circuit unit ex306, and the transmission / reception circuit unit ex306.
After performing digital-analog conversion processing and frequency conversion processing at 301, the base station ex1 is transmitted via the antenna ex201.
Send to 10.
【0087】データ通信モード時に画像データを送信す
る場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカ
メラインターフェース部ex303を介して画像符号化部
ex312に供給する。また、画像データを送信しない場
合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメ
ラインターフェース部ex303およびLCD制御部ex3
02を介して表示部ex202に直接表示することも可能
である。When transmitting image data in the data communication mode, the image data captured by the camera unit ex203 is transferred to the image encoding unit via the camera interface unit ex303.
supply to ex312. When the image data is not transmitted, the image data captured by the camera unit ex203 is used as the camera interface unit ex303 and the LCD control unit ex3.
It is also possible to display directly on the display unit ex202 via 02.
【0088】画像符号化部ex312は、カメラ部ex20
3から供給された画像データを上記実施の形態で示した
画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化
することにより符号化画像データに変換し、これを多重
分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯
電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入
力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介
してディジタルの音声データとして多重分離部ex308
に送出する。The image encoding unit ex312 includes a camera unit ex20.
The image data supplied from No. 3 is compressed and encoded by the encoding method used in the image encoding apparatus shown in the above-mentioned embodiment to be converted into encoded image data, which is sent to the demultiplexing unit ex308. At this time, at the same time, the mobile phone ex115 demultiplexes the voice collected by the voice input unit ex205 during the image pickup by the camera unit ex203 as digital voice data via the voice processing unit ex305.
Send to.
【0089】多重分離部ex308は、画像符号化部ex3
12から供給された符号化画像データと音声処理部ex3
05から供給された音声データとを所定の方式で多重化
し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex3
06でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301
でディジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を
施した後にアンテナex201を介して送信する。The demultiplexing unit ex308 is an image coding unit ex3.
Coded image data supplied from 12 and the audio processing unit ex3
05 is multiplexed with the voice data supplied from the communication unit 05 by a predetermined method, and the resulting multiplexed data is modulated / demodulated by the modulation / demodulation circuit unit ex3.
The spread spectrum processing is performed in 06, and the transmission / reception circuit unit ex301
Then, the digital-analog conversion process and the frequency conversion process are performed, and then the data is transmitted via the antenna ex201.
【0090】データ通信モード時にホームページ等にリ
ンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、ア
ンテナex201を介して基地局ex110から受信した受
信信号を変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処
理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex3
08に送出する。When receiving the data of the moving image file linked to the homepage or the like in the data communication mode, the modulation / demodulation circuit unit ex306 performs the spectrum despreading process on the received signal received from the base station ex110 via the antenna ex201, and the result is obtained. The obtained multiplexed data is demultiplexed by the demultiplexing unit ex3.
08.
【0091】また、アンテナex201を介して受信され
た多重化データを復号化するには、多重分離部ex308
は、多重化データを分離することにより画像データの符
号化ビットストリームと音声データの符号化ビットスト
リームとに分け、同期バスex313を介して当該符号化
画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当
該音声データを音声処理部ex305に供給する。To decode the multiplexed data received via the antenna ex201, the demultiplexing unit ex308
Separates the multiplexed data into a coded bit stream of image data and a coded bit stream of audio data, and supplies the coded image data to the image decoding unit ex309 via the synchronization bus ex313. The audio data is supplied to the audio processing unit ex305.
【0092】次に、画像復号化部ex309は、画像デー
タの符号化ビットストリームを復号することにより再生
動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を
介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホ
ームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動
画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex3
05は、音声データをアナログ音声信号に変換した後、
これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例え
ばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる
音声データが再生される。Next, the image decoding unit ex309 generates reproduced moving image data by decoding the encoded bit stream of the image data, and supplies this to the display unit ex202 via the LCD control unit ex302, Thereby, for example, the moving image data included in the moving image file linked to the home page is displayed. At this time, at the same time, the voice processing unit ex3
05 is, after converting the voice data into an analog voice signal,
This is supplied to the audio output unit ex208, whereby the audio data included in, for example, a moving image file linked to a home page is reproduced.
【0093】なお、上記システムの例に限られず、衛
星、地上波によるディジタル放送用システムにも上記実
施の形態の少なくとも符号化装置または復号化装置のい
ずれかを組み込むことができる。The system is not limited to the above example, and at least one of the encoding device and the decoding device according to the above-described embodiments can be incorporated in a satellite or terrestrial digital broadcasting system.
【0094】さらに、音声信号を上記実施の形態で示し
た符号化装置で符号化し、記録媒体に記録することもで
きる。具体例としては、DVDディスクに音声信号を記
録するDVDレコーダや、ハードディスクに記録するデ
ィスクレコーダなどのレコーダがある。さらにSDカー
ドに記録することもできる。レコーダが上記実施の形態
で示した復号化装置を備えていれば、DVDディスクや
SDカードに記録した音声を再生し、視聴することがで
きる。Further, the audio signal can be coded by the coding device shown in the above embodiment and recorded in the recording medium. Specific examples include a DVD recorder that records an audio signal on a DVD disc and a recorder such as a disc recorder that records on a hard disk. It can also be recorded on an SD card. If the recorder is equipped with the decoding device described in the above embodiment, the sound recorded on the DVD disk or the SD card can be reproduced and viewed.
【0095】なお、上記携帯電話機ex114等の端末
は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他
に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末
の3通りの実装形式が考えられる。There are three types of terminals such as the above-mentioned mobile phone ex114, that is, a transmission / reception terminal having both an encoder and a decoder, a transmission terminal having only an encoder and a reception terminal having only a decoder. The implementation format of is conceivable.
【0096】このように、上記実施の形態で示した符号
化装置あるいは復号化装置を上述したいずれの機器・シ
ステムに用いることは可能であり、そうすることで、上
記実施の形態で説明した効果を得ることができる。As described above, it is possible to use the coding apparatus or the decoding apparatus shown in the above-described embodiments in any of the above-mentioned devices / systems, and by doing so, the effects explained in the above-mentioned embodiments Can be obtained.
【0097】[0097]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る復号化装置は、音のデジタル信号を符号化した第
1ビットストリームと前記音のデジタル信号の再生帯域
を拡大するための帯域拡大情報を符号化した第2ビット
ストリームとからなる符号化信号を復号化する復号化装
置であって、前記符号化信号に含まれる前記第1ビット
ストリームに基づいて、第1音のデジタル信号を再生す
る第1再生手段と、前記符号化信号に含まれる前記第1
ビットストリームおよび第2ビットストリームに基づい
て、前記第1再生手段が再生する第1音のデジタル信号
よりも広帯域の第2音のデジタル信号を再生する第2再
生手段と、前記第1再生手段で再生された第1音のデジ
タル信号および前記第2再生手段で再生された第2音の
デジタル信号のいずれかを選択して出力する選択手段と
を備えることを特徴とする。As is apparent from the above description, the decoding apparatus according to the present invention is a band for expanding the reproduction band of the first bit stream obtained by encoding the digital sound signal and the digital signal of the sound. A decoding device for decoding a coded signal including a second bit stream obtained by coding extension information, wherein a digital signal of a first sound is generated based on the first bit stream included in the coded signal. First reproduction means for reproducing, and the first reproduction means included in the encoded signal.
A second reproducing means for reproducing a digital signal of a second sound having a wider band than that of the first sound reproduced by the first reproducing means based on the bit stream and the second bit stream; and the first reproducing means. It is characterized by further comprising: selecting means for selecting and outputting either the digital signal of the reproduced first sound or the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means.
【0098】この結果、選択手段によって第2再生手段
から出力される広帯域の第2音のデジタル信号と、第1
再生手段から出力される狭帯域の第1の音のデジタル信
号とを、極めて容易に選択して再生することができる。As a result, the digital signal of the wide band second sound output from the second reproducing means by the selecting means and the first
The narrow band first sound digital signal outputted from the reproducing means can be extremely easily selected and reproduced.
【0099】この場合、前記復号化装置は、さらに、第
1モードおよび第2モードのいずれかを指定するモード
情報を前記選択手段に通知するモード設定手段を備え、
前記選択手段は、前記モード設定手段から通知されたモ
ード情報が第1モードを示す場合には、前記第1再生手
段で再生された第1音のデジタル信号を選択して出力
し、第2モードを示す場合には、前記第2再生手段で再
生された第2音のデジタル信号を選択して出力すること
を特徴とする構成としてもよい。In this case, the decoding device further comprises mode setting means for notifying the selecting means of mode information designating either the first mode or the second mode,
When the mode information notified from the mode setting means indicates the first mode, the selecting means selects and outputs the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means, and outputs the second mode. In the case of, the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means may be selected and output.
【0100】これにより、狭帯域の第1音のデジタル信
号と、広帯域の第2音のデジタル信号との選択を、ユー
ザが指示したモードで決定(指定)したり、信号の種別
でモードを決定したり、機器の状態でモードを決定した
りすることが可能となる。As a result, the selection of the digital signal of the first sound in the narrow band and the digital signal of the second sound in the wide band is determined (designated) by the mode instructed by the user or the mode is determined by the type of the signal. It is possible to determine the mode depending on the state of the device.
【0101】また、前記第1再生手段は、前記符号化信
号から前記第1ビットストリームを分離する第1分離手
段と、前記第1分離手段によって分離された第1ビット
ストリームを中間信号に変換する第1変換部と、前記第
1変換部での変換によって得られた中間信号を第1音の
デジタル信号に変換する第2変換部とを有し、前記第2
再生手段は、前記符号化信号から前記第2ビットストリ
ームを分離する第2分離手段を有し、前記第2分離手段
によって分離された第2ビットストリームに含まれる帯
域拡大情報と前記第1変換部での変換によって得られた
中間信号とを用いて、前記第2音のデジタル信号を再生
することを特徴とする構成としたり、前記中間信号は、
周波数スペクトルを示す情報であることを特徴とする構
成としたり、前記第2再生手段は、さらに、前記第1変
換部で得られた周波数スペクトルの情報から、前記帯域
拡大情報にしたがって、当該周波数スペクトルの帯域よ
りも広い帯域の周波数スペクトルを生成する広帯域スペ
クトル生成部と、生成された周波数スペクトルと前記第
1変換部で得られた周波数スペクトルとから、前記広帯
域の音のデジタル信号を生成する広帯域音のデジタル信
号生成部とを有することを特徴とする構成としたり、前
記復号化装置は、さらに、第1モードおよび第2モード
のいずれかを指定するモード情報を前記選択手段に通知
するモード設定手段を備え、前記選択手段は、前記モー
ド設定手段から通知されたモード情報が第1モードを示
す場合には、前記第1再生手段で再生された音のデジタ
ル信号を選択して出力し、第2モードを示す場合には、
前記第2再生手段で再生された音のデジタル信号を選択
して出力することを特徴とする構成としたりする構成と
してもよい。Also, the first reproducing means converts the first bit stream separated from the encoded signal into the first bit stream and the first bit stream separated by the first separating means into an intermediate signal. A second conversion unit that converts the intermediate signal obtained by the conversion in the first conversion unit into a digital signal of the first sound;
The reproducing means has second separating means for separating the second bit stream from the encoded signal, and the band expansion information contained in the second bit stream separated by the second separating means and the first converting section. Is used to reproduce the digital signal of the second sound by using the intermediate signal obtained by the conversion of
The second reproducing means may further include information indicating a frequency spectrum, and the second reproducing means may further generate the frequency spectrum from the information of the frequency spectrum obtained by the first conversion unit according to the band expansion information. A wideband spectrum generation unit that generates a frequency spectrum in a band wider than the band, and a wideband sound that generates a digital signal of the wideband sound from the generated frequency spectrum and the frequency spectrum obtained by the first conversion unit. And a digital signal generating section, and the decoding device further notifies the selection means of mode information designating either the first mode or the second mode. When the mode information notified from the mode setting means indicates the first mode, the selecting means includes: 1 selects and outputs the digital signal of the reproduced sound reproduction means, to indicate a second mode,
A configuration may be adopted in which the digital signal of the sound reproduced by the second reproducing means is selected and output.
【0102】これにより中間信号を利用した効率的な広
帯域の再生や、モード情報による選択が可能となる。ま
た、本発明に係る復号化装置は、さらに、前記モード設
定手段は、さらに、前記モード情報を前記第2再生手段
に通知し、前記第2再生手段は、前記モード設定手段か
ら通知されたモード情報が第1モードを示す場合に、前
記第2ビットストリームから前記第2音のデジタル信号
への再生を停止することを特徴とする構成としたり、前
記モード設定手段は、さらに、前記モード情報を前記第
2再生手段に通知し、前記第2再生手段は、前記広帯域
スペクトル生成部による前記周波数スペクトルの生成お
よび前記第2音のデジタル信号生成部による第2音のデ
ジタル信号の生成の少なくとも1つを停止させることを
特徴とする構成としてもよい。As a result, it becomes possible to efficiently reproduce a wide band using the intermediate signal and select the mode information. Further, in the decoding device according to the present invention, the mode setting means further notifies the mode information to the second reproducing means, and the second reproducing means has the mode notified from the mode setting means. When the information indicates the first mode, reproduction from the second bit stream to the digital signal of the second sound is stopped, or the mode setting means further includes the mode information. Notifying the second reproduction means, and the second reproduction means is at least one of generation of the frequency spectrum by the wideband spectrum generation unit and generation of a second sound digital signal by the second sound digital signal generation unit. May be stopped.
【0103】これにより、第2音のデジタル信号を再生
しないときは、不要な処理を効率的に停止することがで
き、処理量の削減、引いては、消費電力の削減を行うこ
とができる。As a result, when the digital signal of the second sound is not reproduced, the unnecessary processing can be efficiently stopped, and the processing amount can be reduced and the power consumption can be reduced.
【0104】さらに、前記第1ビットストリームと前記
第2ビットストリームとは、所定のフレームごとに交互
に多重化されており、前記第2再生手段は、前記符号化
信号から前記第2ビットストリームを分離する第2分離
手段を有することを特徴とする構成としたり、前記帯域
拡大情報の符号量は、フレームごとに可変であり、前記
第2ビットストリームには、前記符号量のサイズを示す
サイズ情報が多重化されており、前記第2分離手段は、
前記第2ビットストリームに含まれるサイズ情報に基づ
いて、前記符号化信号から前記第2ビットストリームを
分離することを特徴とする構成としたり、前記サイズ情
報は、前記第2ビットストリームの先頭に配置され、前
記第2分離手段は、前記第2ビットストリームの先頭に
含まれるサイズ情報から前記帯域拡大情報の符号量のサ
イズを特定し、特定したサイズに基づいて、前記符号化
信号から前記第2ビットストリームを分離することを特
徴とする構成としたり、前記サイズ情報は、前記帯域拡
大情報の符号量のサイズを示すNビット、又は、(N+
M)ビットであり、前記第2分離手段は、前記第2ビッ
トストリームの先頭に含まれる前記N又は(N+M)ビ
ットから前記帯域拡大情報の符号量のサイズを特定し、
特定したサイズに基づいて、前記符号化信号から前記第
2ビットストリームを分離することを特徴とする構成と
したり、前記(N+M)ビットにおけるNビットは、N
ビットが表現できる最大値を示し、前記Mビットは、前
記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大値が示すサイ
ズを超える符号量のサイズを示していることを特徴とす
る構成としてもよい。Further, the first bit stream and the second bit stream are alternately multiplexed for each predetermined frame, and the second reproducing means extracts the second bit stream from the encoded signal. The second bit stream is configured to have a second separating unit for separating, the code amount of the band expansion information is variable for each frame, and the second bit stream has size information indicating the size of the code amount. Are multiplexed, and the second separating means is
The second bitstream is separated from the encoded signal based on the size information included in the second bitstream, or the size information is arranged at the head of the second bitstream. The second demultiplexing unit specifies the size of the code amount of the band expansion information from the size information included at the head of the second bitstream, and based on the specified size, the second separation unit from the encoded signal. The bit stream is separated, or the size information is N bits indicating the size of the code amount of the band expansion information, or (N +
M) bits, and the second separation unit specifies the size of the code amount of the band expansion information from the N or (N + M) bits included at the beginning of the second bit stream,
The second bit stream is separated from the coded signal based on the specified size, or N bits in the (N + M) bits are N bits.
A bit may represent a maximum value that can be expressed, and the M bit may indicate a size of a code amount that exceeds the size indicated by the maximum value in the code amount of the band extension information.
【0105】これにより、わずかなビット量のサイズ情
報に基づく効率的な広帯域、狭帯域の再生が可能となる
一方、高帯域信号の再生をしないときは、サイズ情報を
見るだけで帯域拡大のための情報読み取りや、広帯域復
号化のための処理をスキップしながら再生できるので、
処理量の大幅な削減、引いては、消費電力の大幅な削減
を行うことができる。As a result, efficient wide band and narrow band reproduction based on a small amount of bit size information can be performed, while the band can be expanded simply by looking at the size information when a high band signal is not reproduced. Since it can be played back while skipping the processing for reading information and wideband decoding,
It is possible to significantly reduce the amount of processing, and consequently, the power consumption.
【0106】さらに、本発明の符号化装置は、音のデジ
タル信号を符号化する符号化装置であって、入力された
音のデジタル信号について、符号化する第1符号化手段
と、入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化
手段によって符号化された信号の再生帯域を拡大するた
めの帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化手段
と、前記第2符号化手段で得られた符号化信号のサイズ
を算出するサイズ算出手段と、前記サイズ算出手段で算
出されたサイズを示す情報と前記第2符号化手段で得ら
れた符号化信号とを多重化する第1多重化手段と、前記
第1符号化手段で得られた第1ビットストリームと前記
第1多重化手段で得られた第2ビットストリームとを多
重化する第2多重化手段とを備えたことを特徴とする。Further, the coding apparatus of the present invention is a coding apparatus for coding a digital signal of sound, and a first coding means for coding the inputted digital signal of sound, and the input device. A second encoding unit that generates and encodes band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding unit from the digital sound signal, and the second encoding unit. Size calculation means for calculating the size of the obtained coded signal; first multiplexing for multiplexing the information indicating the size calculated by the size calculation means and the coded signal obtained by the second coding means And a second multiplexing means for multiplexing the first bit stream obtained by the first encoding means and the second bit stream obtained by the first multiplexing means. And
【0107】これにより、復号化装置における広帯域の
音のデジタル信号と、狭帯域の音のデジタル信号との選
択を極めて容易に実現させることができるとともに、狭
帯域のPCM信号の再生時における無駄な処理のスキッ
プを極めて容易に実現させることができる。As a result, it is possible to very easily realize the selection of the wide band sound digital signal and the narrow band sound digital signal in the decoding device, and it is unnecessary to reproduce the narrow band PCM signal. The skip of processing can be realized very easily.
【0108】ここで、前記第2多重化手段は、前記第1
ビットストリームと前記第2ビットストリームとを、所
定のフレームごとに交互に多重化することを特徴とする
構成としたり、前記第1多重化手段は、前記サイズを示
す情報が前記第2ビットストリームの先頭に配置される
ように、前記サイズを示す情報と前記符号化信号とを多
重化することを特徴とする構成としたり、前記サイズ情
報は、前記帯域拡大情報の符号量のサイズを示すNビッ
ト、又は、(N+M)ビットであり、前記サイズ算出手
段は、前記帯域拡大情報の符号量のサイズがNビットで
表される最大値未満であるか否かに基づいて、Nビット
および(N+M)ビットのいずれを用いるかを決定する
ことを特徴としたり、前記(N+M)ビットにおけるN
ビットは、Nビットが表現できる最大値を示し、前記M
ビットは、前記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大
値が示すサイズを超える符号量のサイズを示しているこ
とを特徴とする構成としてもよい。Here, the second multiplexing means is the first multiplexing means.
The bit stream and the second bit stream are alternately multiplexed for each predetermined frame, or the first multiplexing means has information indicating the size of the second bit stream. The information indicating the size and the encoded signal are multiplexed so as to be arranged at the head, and the size information is N bits indicating the size of the code amount of the band expansion information. , Or (N + M) bits, and the size calculating means determines whether the size of the code amount of the band expansion information is less than the maximum value represented by N bits or not. It is characterized by deciding which of the bits to use, or N in the (N + M) bits.
The bit indicates the maximum value that N bits can represent, and the M
The bit may indicate the size of the code amount that exceeds the size indicated by the maximum value in the code amount of the band expansion information.
【0109】これにより、復号化装置において、わずか
なビット量のサイズ情報に基づく効率的な広帯域、狭帯
域の再生が実現できる一方、高帯域信号の再生をしない
ときは、サイズ情報を見るだけで帯域拡大のための情報
読み取りや、広帯域復号化のための処理をスキップしな
がら再生させ、処理量の大幅な削減、引いては、消費電
力の大幅な削減を行わせることができる。As a result, the decoding device can realize efficient wideband and narrowband reproduction based on the size information of a small bit amount, while the highband signal is not reproduced by simply looking at the size information. It is possible to replay while skipping the processing for reading the information for expanding the bandwidth and the processing for wideband decoding, thereby significantly reducing the processing amount, and thus, significantly reducing the power consumption.
【0110】このような効果は、携帯電話機等バッテリ
ーで動作する機器において顕著に発揮されるので、この
発明の実用性が極めて高い。また、このような帯域拡大
技術が施された符号化データを復号化する装置において
は、装置の消費電力や、リスナーの嗜好等に鑑み、帯域
拡大された第2音のデジタル信号を再生するか、帯域拡
大されていない第1音のデジタル信号を再生するかを、
選択できるようにするべきであり、例えば、ニュースの
ような音声放送の受信の場合は、消費電力削減のため帯
域拡大されていない第1音のデジタル信号を再生すると
いったことを可能にしたいと考えている本願発明者らの
意見にも完全に合致するものである。Since such an effect is remarkably exhibited in a battery-operated device such as a mobile phone, the practicability of the present invention is extremely high. In addition, in a device that decodes encoded data that has been subjected to such a band expansion technique, in consideration of the power consumption of the device, the taste of the listener, and the like, is it possible to reproduce the band-expanded second sound digital signal? , Whether to reproduce the digital signal of the first sound that has not been band expanded,
It should be selectable, and for example, in the case of receiving a voice broadcast such as news, it is desired to reproduce the digital signal of the first sound whose band has not been expanded to reduce power consumption. This is also in full agreement with the present inventors' opinions.
【図1】本実施の形態1における符号化装置の機能構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an encoding device according to a first embodiment.
【図2】図1に示される符号化装置10の各部が実行す
る処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing executed by each unit of the encoding device 10 shown in FIG.
【図3】図2のステップS13で算出された符号量を帯
域拡張ビットストリームS2に多重化する際に実行され
る処理の詳細を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing details of processing executed when the code amount calculated in step S13 of FIG. 2 is multiplexed into the band extension bit stream S2.
【図4】図3に示される処理によって作成されるビット
ストリームの長さ情報Lの構成の一例を示す図である。
特に、図4(a)はNビットのビットフィールド(si
ze_of_ext)だけで長さ情報Lが構成される場
合を示す図である。図4(b)は当該Nビットのビット
フィールド(size_of_ext)とMビットの追
加のビットフィールド(size_of_esc)との
2つで長さ情報Lが構成される場合を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of length information L of a bitstream created by the processing shown in FIG.
In particular, FIG. 4A shows an N-bit bit field (si
It is a figure which shows the case where length information L is comprised only by ze_of_ext). FIG. 4B is a diagram showing a case where the length information L is composed of two N-bit bit fields (size_of_ext) and M-bit additional bit fields (size_of_esc).
【図5】符号化装置10から出力されるビットストリー
ムのフォーマット構成を示す図である。5 is a diagram showing a format configuration of a bitstream output from the encoding device 10. FIG.
【図6】本発明の実施の形態2における復号化装置の機
能構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of a decoding device according to a second embodiment of the present invention.
【図7】狭帯域の再生の場合における周波数帯域を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing a frequency band in the case of reproducing a narrow band.
【図8】広帯域の再生の場合における周波数帯域を示す
図である。FIG. 8 is a diagram showing frequency bands in the case of wideband reproduction.
【図9】実施の形態3に係る復号化装置の機能構成を示
すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of a decoding device according to a third embodiment.
【図10】実施の形態4に係る復号化装置の機能構成を
示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of a decoding device according to a fourth embodiment.
【図11】狭帯域再生の場合、長さ情報に基づいて帯域
拡張情報の分離をスキップする様子を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a state of skipping separation of band extension information based on length information in the case of narrow band reproduction.
【図12】長さ情報取得処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 12 is a flowchart showing a length information acquisition process.
【図13】復号化処理の詳細を示すフローチャートであ
る。FIG. 13 is a flowchart showing details of decoding processing.
【図14】モード判定の処理の詳細を示すフローチャー
トである。FIG. 14 is a flowchart showing details of mode determination processing.
【図15】コンテンツ供給システムの全体構成を示すブ
ロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an overall configuration of a content supply system.
【図16】携帯電話機の外観構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an external configuration of a mobile phone.
【図17】携帯電話機の回路構成を示すブロック図であ
る。FIG. 17 is a block diagram showing a circuit configuration of a mobile phone.
【図18】AAC規格で符号化される周波数帯域を示す
図である。[Fig. 18] Fig. 18 is a diagram illustrating a frequency band encoded in the AAC standard.
【図19】帯域拡大処理によって拡大される周波数帯域
を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a frequency band expanded by a band expansion process.
10 符号化装置
11 狭帯域符号化部
12 帯域拡大符号化部
13 符号量算出部
14 符号量多重化部
15 ストリーム多重化部
30a,30b,30c 復号化装置
31 狭帯域復号化部
32 広帯域復号化部
33a,33b,33c モード設定部
34 選択部
35 コントロール部
311 狭帯域ビットストリーム分離
部
312 第1狭帯域変換部
313 第2狭帯域変換部
321 帯域拡大ビットストリーム分
離部
322 第1広帯域変換部
323 第2広帯域変換部
S0 広帯域ビットストリーム
S1 狭帯域ビットストリーム
S2 帯域拡大ビットストリーム
S21 帯域拡大情報
L 長さ情報
M1,M2 中間信号
P1,P2 PCM信号DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Coding device 11 Narrowband coding part 12 Band expansion coding part 13 Code amount calculation part 14 Code amount multiplexing part 15 Stream multiplexing parts 30a, 30b, 30c Decoding device 31 Narrowband decoding part 32 Wideband decoding Parts 33a, 33b, 33c Mode setting unit 34 Selection unit 35 Control unit 311 Narrow band bit stream separation unit 312 First narrow band conversion unit 313 Second narrow band conversion unit 321 Band expansion bit stream separation unit 322 First wide band conversion unit 323 Second wide band conversion unit S0 Wide band bit stream S1 Narrow band bit stream S2 Band expanded bit stream S21 Band expanded information L Length information M1, M2 Intermediate signal P1, P2 PCM signal
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 慶昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA20 5J064 AA00 AA02 BA00 BC02 BC18 BC25 BC29 BD02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Yoshiaki Sawada 1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 5D045 DA20 5J064 AA00 AA02 BA00 BC02 BC18 BC25 BC29 BD02
Claims (34)
トストリームと前記音のデジタル信号の再生帯域を拡大
するための帯域拡大情報を符号化した第2ビットストリ
ームとからなる符号化信号を復号化する復号化装置であ
って、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームに
基づいて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生手
段と、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームお
よび第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生手
段が再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の第2
音のデジタル信号を再生する第2再生手段と、 前記第1再生手段で再生された第1音のデジタル信号お
よび前記第2再生手段で再生された第2音のデジタル信
号のいずれかを選択して出力する選択手段とを備えるこ
とを特徴とする復号化装置。1. A coded signal composed of a first bit stream obtained by encoding a sound digital signal and a second bit stream obtained by encoding band expansion information for expanding a reproduction band of the sound digital signal. A first decoding unit for reproducing a digital signal of a first sound based on the first bit stream included in the encoded signal; and the first decoding unit included in the encoded signal. A second band having a wider band than the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means based on the bit stream and the second bit stream.
Second reproducing means for reproducing a digital sound signal, and selecting one of the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means and the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means. A decoding device, comprising: a selecting unit for outputting the output.
および第2モードのいずれかを指定するモード情報を前
記選択手段に通知するモード設定手段を備え、 前記選択手段は、前記モード設定手段から通知されたモ
ード情報が第1モードを示す場合には、前記第1再生手
段で再生された第1音のデジタル信号を選択して出力
し、第2モードを示す場合には、前記第2再生手段で再
生された第2音のデジタル信号を選択して出力すること
を特徴とする請求項1記載の復号化装置。2. The decoding device further comprises mode setting means for notifying the selection means of mode information designating either the first mode or the second mode, and the selection means comprises the mode setting means. When the mode information notified from the first mode indicates the first mode, the digital signal of the first sound reproduced by the first reproduction means is selected and output, and when the second mode is indicated, the second mode is selected. 2. The decoding apparatus according to claim 1, wherein the digital signal of the second sound reproduced by the reproducing means is selected and output.
示に基づいて、前記第1モードおよび第2モードのいず
れかを指定するモード情報を生成して前記選択手段に通
知することを特徴とする請求項2記載の復号化装置。3. The mode setting means, based on an instruction from a user, generates mode information designating either the first mode or the second mode and notifies the selecting means of the mode information. The decoding device according to claim 2.
ストリームに含まれる音のデジタル信号の種別に基づい
て、前記第1モードおよび第2モードのいずれかを指定
するモード情報を生成して前記選択手段に通知すること
を特徴とする請求項2記載の復号化装置。4. The mode setting means generates mode information designating one of the first mode and the second mode based on a type of a digital signal of a sound included in the first bitstream, and the mode setting means generates the mode information. The decoding device according to claim 2, wherein the decoding means is notified.
ストリームに含まれる音のデジタル信号の種別が音楽で
ある場合には、第2モードを指定するモード情報を生成
して前記選択手段に通知し、前記第1ビットストリーム
に含まれる音のデジタル信号の種別が音楽でない場合に
は、第1モードを指定するモード情報を生成して前記選
択手段に通知することを特徴とする請求項4記載の復号
化装置。5. The mode setting means, when the type of the digital signal of the sound included in the first bit stream is music, generates the mode information designating the second mode and notifies the selecting means. 5. When the type of the digital signal of the sound included in the first bit stream is not music, the mode information designating the first mode is generated and notified to the selecting means. Decryption device.
を備える機器の状態に応じて、前記第1モードおよび第
2モードのいずれかを指定するモード情報を生成して前
記選択手段に通知することを特徴とする請求項2記載の
復号化装置。6. The mode setting means generates mode information designating one of the first mode and the second mode according to the state of a device including the decoding device, and notifies the selecting means of the mode information. The decoding device according to claim 2, wherein
るバッテリーのエネルギー残量が一定値以下の場合に、
第1モードを指定するモード情報を生成して前記選択手
段に通知し、前記機器が備えるバッテリーのエネルギー
残量が一定値を超える場合に、第2モードを指定するモ
ード情報を生成して前記選択手段に通知することを特徴
とする請求項6記載の復号化装置。7. The mode setting means, when the remaining energy level of a battery provided in the device is below a certain value,
The mode information designating the first mode is generated and notified to the selecting means, and when the remaining energy of the battery of the device exceeds a certain value, the mode information designating the second mode is generated and the selection is made. 7. The decoding device according to claim 6, wherein the means is notified.
ード情報を前記第2再生手段に通知し、 前記第2再生手段は、前記モード設定手段から通知され
たモード情報が第1モードを示す場合に、前記第2ビッ
トストリームから前記第2の音のデジタル信号への再生
を停止することを特徴とする請求項2記載の復号化装
置。8. The mode setting means further notifies the second reproduction means of the mode information, and the second reproduction means is such that the mode information notified from the mode setting means indicates a first mode. The decoding apparatus according to claim 2, wherein the reproduction of the second bit stream from the second bit stream to the digital signal is stopped.
る第1分離手段と、 前記第1分離手段によって分離された第1ビットストリ
ームを中間信号に変換する第1変換部と、 前記第1変換部での変換によって得られた中間信号を第
1音のデジタル信号に変換する第2変換部とを有し、 前記第2再生手段は、 前記符号化信号から前記第2ビットストリームを分離す
る第2分離手段を有し、前記第2分離手段によって分離
された第2ビットストリームに含まれる帯域拡大情報と
前記第1変換部での変換によって得られた中間信号とを
用いて、前記第2音のデジタル信号を再生することを特
徴とする請求項1記載の復号化装置。9. The first reproducing unit separates the first bit stream from the encoded signal, and converts the first bit stream separated by the first separating unit into an intermediate signal. A first conversion unit; and a second conversion unit that converts the intermediate signal obtained by the conversion in the first conversion unit into a digital signal of a first sound, the second reproduction unit includes the encoded signal. The second bit stream separated by the second bit stream, the band expansion information included in the second bit stream and the intermediate obtained by the conversion in the first conversion unit. The decoding device according to claim 1, wherein the digital signal of the second sound is reproduced using the signal.
示す情報であることを特徴とする請求項9記載の復号化
装置。10. The decoding device according to claim 9, wherein the intermediate signal is information indicating a frequency spectrum.
ら、前記帯域拡大情報にしたがって、当該周波数スペク
トルの帯域よりも広い帯域の周波数スペクトルを生成す
る広帯域スペクトル生成部と、 生成された周波数スペクトルと前記第1変換部で得られ
た周波数スペクトルとから、前記広帯域の音のデジタル
信号を生成する広帯域音のデジタル信号生成部とを有す
ることを特徴とする請求項10記載の復号化装置。11. The second reproduction unit further generates a frequency spectrum of a band wider than the band of the frequency spectrum from the information of the frequency spectrum obtained by the first conversion unit according to the band expansion information. And a wideband spectrum digital generation section for generating a wideband spectrum digital signal from the generated frequency spectrum and the frequency spectrum obtained by the first conversion section. The decoding device according to claim 10.
ドおよび第2モードのいずれかを指定するモード情報を
前記選択手段に通知するモード設定手段を備え、 前記選択手段は、前記モード設定手段から通知されたモ
ード情報が第1モードを示す場合には、前記第1再生手
段で再生された音のデジタル信号を選択して出力し、第
2モードを示す場合には、前記第2再生手段で再生され
た音のデジタル信号を選択して出力することを特徴とす
る請求項11記載の復号化装置。12. The decoding device further comprises mode setting means for notifying the selection means of mode information designating either the first mode or the second mode, and the selection means comprises the mode setting means. If the mode information notified from the first reproduction mode indicates the first mode, the digital signal of the sound reproduced by the first reproduction means is selected and output, and if the second mode indicates the second mode, the second reproduction means. 12. The decoding apparatus according to claim 11, wherein the digital signal of the sound reproduced by is selected and output.
モード情報を前記第2再生手段に通知し、 前記第2再生手段は、前記広帯域スペクトル生成部によ
る前記周波数スペクトルの生成および前記広帯域音のデ
ジタル信号生成部による前記第2音のデジタル信号の生
成の少なくとも1つを停止させることを特徴とする請求
項12記載の復号化装置。13. The mode setting means further notifies the second reproducing means of the mode information, and the second reproducing means generates the frequency spectrum by the wideband spectrum generating section and digitalizes the wideband sound. The decoding device according to claim 12, wherein at least one of the generation of the digital signal of the second sound by the signal generation unit is stopped.
とを特徴とする請求項9記載の復号化装置。14. The decoding device according to claim 9, wherein the intermediate signal is a time base signal.
ビットストリームとは、所定のフレームごとに交互に多
重化されており、 前記第2再生手段は、前記符号化信号から前記第2ビッ
トストリームを分離する第2分離手段を有することを特
徴とする請求項1記載の復号化装置。15. The first bitstream and the second bitstream
The bit stream is alternately multiplexed for each predetermined frame, and the second reproducing means has a second separating means for separating the second bit stream from the encoded signal. Item 1. The decoding device according to item 1.
ムごとに可変であり、 前記第2ビットストリームには、前記符号量のサイズを
示すサイズ情報が多重化されており、 前記第2分離手段は、前記第2ビットストリームに含ま
れるサイズ情報に基づいて、前記符号化信号から前記第
2ビットストリームを分離することを特徴とする請求項
15記載の復号化装置。16. A code amount of the band expansion information is variable for each frame, and size information indicating a size of the code amount is multiplexed in the second bit stream, and the second demultiplexing unit. 16. The decoding apparatus according to claim 15, wherein the demultiplexer separates the second bitstream from the coded signal based on size information included in the second bitstream.
トリームの先頭に配置され、 前記第2分離手段は、前記第2ビットストリームの先頭
に含まれるサイズ情報から前記帯域拡大情報の符号量の
サイズを特定し、特定したサイズに基づいて、前記符号
化信号から前記第2ビットストリームを分離することを
特徴とする請求項16記載の復号化装置。17. The size information is arranged at the head of the second bit stream, and the second separating means determines the size of the code amount of the band expansion information from the size information included at the head of the second bit stream. 17. The decoding device according to claim 16, wherein the second bit stream is separated from the encoded signal based on the specified size.
の符号量のサイズを示すNビット、又は、(N+M)ビ
ットであり、 前記第2分離手段は、前記第2ビットストリームの先頭
に含まれる前記N又は(N+M)ビットから前記帯域拡
大情報の符号量のサイズを特定し、特定したサイズに基
づいて、前記符号化信号から前記第2ビットストリーム
を分離することを特徴とする請求項17記載の復号化装
置。18. The size information is N bits or (N + M) bits indicating the size of the code amount of the band expansion information, and the second separating means is included at the head of the second bit stream. 18. The size of the code amount of the band extension information is specified from the N or (N + M) bits, and the second bit stream is separated from the encoded signal based on the specified size. Decryption device.
トは、Nビットが表現できる最大値を示し、前記Mビッ
トは、前記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大値が
示すサイズを超える符号量のサイズを示していることを
特徴とする請求項18記載の復号化装置。19. The N bits in the (N + M) bits indicate a maximum value that can be expressed by the N bits, and the M bits indicate a code amount exceeding the size indicated by the maximum value in the code amount of the band extension information. 19. The decoding device according to claim 18, wherein the decoding device indicates the size of
装置であって、 入力された音のデジタル信号について、符号化する第1
符号化手段と、 入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化手段
によって符号化された信号の再生帯域を拡大するための
帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化手段と、 前記第2符号化手段で得られた符号化信号のサイズを算
出するサイズ算出手段と、 前記サイズ算出手段で算出されたサイズを示す情報と前
記第2符号化手段で得られた符号化信号とを多重化する
第1多重化手段と、 前記第1符号化手段で得られた第1ビットストリームと
前記第1多重化手段で得られた第2ビットストリームと
を多重化する第2多重化手段とを備えたことを特徴とす
る符号化装置。20. An encoding device for encoding a sound digital signal, wherein the encoding device encodes an inputted sound digital signal.
Encoding means, and second encoding means for generating and encoding band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding means from the input digital signal of sound. A size calculation means for calculating the size of the coded signal obtained by the second coding means, information indicating the size calculated by the size calculation means, and a coded signal obtained by the second coding means And a second multiplexing means for multiplexing the first bit stream obtained by the first encoding means and the second bit stream obtained by the first multiplexing means. And an encoding device.
トリームと前記第2ビットストリームとを、所定のフレ
ームごとに交互に多重化することを特徴とする請求項2
0記載の符号化装置。21. The second multiplexing means alternately multiplexes the first bitstream and the second bitstream for each predetermined frame.
0 coding apparatus.
示す情報が前記第2ビットストリームの先頭に配置され
るように、前記サイズを示す情報と前記符号化信号とを
多重化することを特徴とする請求項21記載の符号化装
置。22. The first multiplexing means multiplexes the information indicating the size and the coded signal so that the information indicating the size is arranged at the head of the second bit stream. 22. The encoding device according to claim 21, wherein the encoding device is characterized in that:
大情報の符号量のサイズを示すNビット、又は、(N+
M)ビットであり、 前記サイズ算出手段は、前記帯域拡大情報の符号量のサ
イズがNビットで表される最大値未満であるか否かに基
づいて、Nビットおよび(N+M)ビットのいずれを用
いるかを決定することを特徴とする請求項22記載の符
号化装置。23. The information indicating the size is N bits indicating the size of the code amount of the band expansion information, or (N +
M) bits, and the size calculation means determines whether N bits or (N + M) bits based on whether the size of the code amount of the band expansion information is less than the maximum value represented by N bits. 23. The encoding device according to claim 22, wherein it is determined whether to use.
トは、Nビットが表現できる最大値を示し、前記Mビッ
トは、前記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大値が
示すサイズを超える符号量のサイズを示していることを
特徴とする請求項23記載の符号化装置。24. The N bits in the (N + M) bits represent a maximum value that can be represented by the N bits, and the M bits represent a code amount of the band expansion information that exceeds a size indicated by the maximum value. 24. The encoding device according to claim 23, wherein
化装置からなる通信システムであって、 前記符号化装置は、 入力された音のデジタル信号について、符号化する第1
符号化手段と、 入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化手段
によって符号化された信号の再生帯域を拡大するための
帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化手段と、 前記第2符号化手段で得られた符号化信号のサイズを算
出するサイズ算出手段と、 前記サイズ算出手段で算出されたサイズを示す情報と前
記第2符号化手段で得られた符号化信号とを多重化する
第1多重化手段と、 前記第1符号化手段で得られた第1ビットストリームと
前記第1多重化手段で得られた第2ビットストリームと
を多重化する第2多重化手段とを備え、 前記復号化装置は、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームに
基づいて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生手
段と、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームお
よび第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生手
段が再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の第2
音のデジタル信号を再生する第2再生手段と、 前記第1再生手段で再生された第1音のデジタル信号お
よび前記第2再生手段で再生された第2音のデジタル信
号のいずれかを選択して出力する選択手段とを備えるこ
とを特徴とする通信システム。25. A communication system comprising an encoding device and a decoding device connected by a transmission line, wherein the encoding device encodes a digital signal of an input sound.
Encoding means, and second encoding means for generating and encoding band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding means from the input digital signal of sound. A size calculation means for calculating the size of the coded signal obtained by the second coding means, information indicating the size calculated by the size calculation means, and a coded signal obtained by the second coding means And a second multiplexing means for multiplexing the first bit stream obtained by the first encoding means and the second bit stream obtained by the first multiplexing means. Means for reproducing the digital signal of the first sound based on the first bit stream included in the encoded signal, and the decoding device including the first reproducing means for reproducing the digital signal of the first sound. 1st bit stream A second band having a wider band than that of the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means, based on the first and second bit streams
Second reproducing means for reproducing a digital sound signal, and selecting one of the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means and the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means. A communication system comprising:
ットストリームと前記音のデジタル信号の再生帯域を拡
大するための帯域拡大情報を符号化した第2ビットスト
リームとからなる符号化信号を復号化する復号化方法で
あって、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームに
基づいて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生ス
テップと、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームお
よび第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生手
段が再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の第2
音のデジタル信号を再生する第2再生ステップと、 前記第1再生ステップで再生された第1音のデジタル信
号および前記第2再生ステップで再生された第2音のデ
ジタル信号のいずれかを選択して出力する選択ステップ
とを含むことを特徴とする復号化方法。26. Decoding an encoded signal composed of a first bit stream encoded with a sound digital signal and a second bit stream encoded with band expansion information for expanding the reproduction band of the sound digital signal. A first reproducing step of reproducing a digital signal of a first sound based on the first bit stream included in the encoded signal; and the first included in the encoded signal. A second band having a wider band than the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means based on the bit stream and the second bit stream.
A second reproduction step for reproducing a digital sound signal, and selecting one of the first sound digital signal reproduced in the first reproduction step and the second sound digital signal reproduced in the second reproduction step. And a selection step of outputting the decoded data.
方法であって、 入力された音のデジタル信号について、符号化する第1
符号化ステップと、 入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化ステ
ップによって符号化された信号の再生帯域を拡大するた
めの帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化ステ
ップと、 前記第2符号化ステップで得られた符号化信号のサイズ
を算出するサイズ算出ステップと、 前記サイズ算出ステップで算出されたサイズを示す情報
と前記第2符号化ステップで得られた符号化信号とを多
重化する第1多重化ステップと、 前記第1符号化ステップで得られた第1ビットストリー
ムと前記第1多重化ステップで得られた第2ビットスト
リームとを多重化する第2多重化ステップとを含むこと
を特徴とする符号化方法。27. An encoding method for encoding a sound digital signal, comprising: encoding a inputted sound digital signal;
An encoding step; and a second encoding step for generating and encoding band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding step from the input digital signal of sound. A size calculation step for calculating the size of the coded signal obtained in the second coding step, information indicating the size calculated in the size calculation step, and a coded signal obtained in the second coding step And a second multiplexing step of multiplexing the first bitstream obtained in the first encoding step and the second bitstream obtained in the first multiplexing step. An encoding method comprising the steps of:
化装置からなるシステムにおける通信方法であって、 前記符号化装置において、 入力された音のデジタル信号について、符号化する第1
符号化ステップと、 入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化ステ
ップによって符号化された信号の再生帯域を拡大するた
めの帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化ステ
ップと、 前記第2符号化ステップで得られた符号化信号のサイズ
を算出するサイズ算出ステップと、 前記サイズ算出ステップで算出されたサイズを示す情報
と前記第2符号化ステップで得られた符号化信号とを多
重化する第1多重化ステップと、 前記第1符号化ステップで得られた第1ビットストリー
ムと前記第1多重化ステップで得られた第2ビットスト
リームとを多重化する第2多重化ステップとを含み、 前記復号化装置において、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームに
基づいて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生ス
テップと、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームお
よび第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生ス
テップが再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の
第2音のデジタル信号を再生する第2再生ステップと、 前記第1再生ステップで再生された第1音のデジタル信
号および前記第2再生ステップで再生された第2音のデ
ジタル信号のいずれかを選択して出力する選択ステップ
とを含むことを特徴とする通信方法。28. A communication method in a system consisting of an encoding device and a decoding device connected by a transmission line, wherein the encoding device encodes a digital signal of an input sound.
An encoding step; and a second encoding step for generating and encoding band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding step from the input digital signal of sound. A size calculation step for calculating the size of the coded signal obtained in the second coding step, information indicating the size calculated in the size calculation step, and a coded signal obtained in the second coding step And a second multiplexing step of multiplexing the first bitstream obtained in the first encoding step and the second bitstream obtained in the first multiplexing step. And a first reproduction step for reproducing a digital signal of a first sound based on the first bitstream included in the encoded signal, in the decoding device. And reproducing a digital signal of a second sound having a wider band than the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing step, based on the first bit stream and the second bit stream included in the encoded signal. And a selection step of selecting and outputting either the digital signal of the first sound reproduced in the first reproduction step or the digital signal of the second sound reproduced in the second reproduction step. A communication method comprising:
ットストリームと前記音のデジタル信号の再生帯域を拡
大するための帯域拡大情報を符号化した第2ビットスト
リームとからなる符号化信号を復号化するためのプログ
ラムであって、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームに
基づいて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生ス
テップと、 前記符号化信号に含まれる前記第1ビットストリームお
よび第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生手
段が再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の第2
音のデジタル信号を再生する第2再生ステップと、 前記第1再生ステップで再生された第1音のデジタル信
号および前記第2再生ステップで再生された第2音のデ
ジタル信号のいずれかを選択して出力する選択ステップ
とを含むことを特徴とするプログラム。29. A coded signal composed of a first bit stream obtained by encoding a sound digital signal and a second bit stream obtained by encoding band expansion information for expanding a reproduction band of the sound digital signal are decoded. A first reproduction step of reproducing a digital signal of a first sound based on the first bit stream included in the encoded signal, and the first included in the encoded signal. A second band having a wider band than the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means based on the bit stream and the second bit stream.
A second reproduction step for reproducing a digital sound signal, and selecting one of the first sound digital signal reproduced in the first reproduction step and the second sound digital signal reproduced in the second reproduction step. And a selection step of outputting the output as a program.
プログラムであって、 入力された音のデジタル信号について、符号化する第1
符号化ステップと、 入力された音のデジタル信号から、前記第1符号化ステ
ップによって符号化された信号の再生帯域を拡大するた
めの帯域拡大情報を生成し、符号化する第2符号化ステ
ップと、 前記第2符号化ステップで得られた符号化信号のサイズ
を算出するサイズ算出ステップと、 前記サイズ算出ステップで算出されたサイズを示す情報
と前記第2符号化ステップで得られた符号化信号とを多
重化する第1多重化ステップと、 前記第1符号化ステップで得られた第1ビットストリー
ムと前記第1多重化ステップで得られた第2ビットスト
リームとを多重化する第2多重化ステップとを含むこと
を特徴とするプログラム。30. A program for encoding a sound digital signal, wherein the program encodes an inputted sound digital signal.
An encoding step; and a second encoding step for generating and encoding band expansion information for expanding the reproduction band of the signal encoded by the first encoding step from the input digital signal of sound. A size calculation step for calculating the size of the coded signal obtained in the second coding step, information indicating the size calculated in the size calculation step, and a coded signal obtained in the second coding step And a second multiplexing step of multiplexing the first bitstream obtained in the first encoding step and the second bitstream obtained in the first multiplexing step. A program comprising steps and.
信号を格納する記録媒体であって、 前記復号化装置は、 前記符号化信号に含まれる第1ビットストリームに基づ
いて、第1音のデジタル信号を再生する第1再生手段
と、 前記第1ビットストリームおよび前記符号化信号に含ま
れる第2ビットストリームに基づいて、前記第1再生手
段が再生する第1音のデジタル信号よりも広帯域の第2
音のデジタル信号を再生する第2再生手段と、 前記第1再生手段で再生された第1音のデジタル信号お
よび前記第2再生手段で再生された第2音のデジタル信
号のいずれかを選択して出力する選択手段とを備え、 前記第2再生手段は、前記第2ビットストリームに含ま
れるサイズ情報に基づいて、前記符号化信号から前記第
2ビットストリームを分離する第2分離手段を有し、 前記記録媒体に格納される符号化信号は、 音のデジタル信号を符号化した第1ビットストリーム
と、当該音のデジタル信号の再生帯域を拡大するための
帯域拡大情報を符号化した第2ビットストリームとを有
して構成され、 前記第1ビットストリームと前記第2ビットストリーム
とは、それぞれ所定数のフレームを有するブロック単位
で多重化されており、 前記帯域拡大情報の符号量は、フレームごとに可変であ
り、 前記第2ビットストリームを格納する前記各ブロック
は、当該ブロックの終端位置を示す情報を当該ブロック
の先頭にそれぞれ有することを特徴とする記録媒体。31. A recording medium storing a coded signal decoded by a decoding device, wherein the decoding device generates a first sound based on a first bitstream included in the coded signal. A first reproduction means for reproducing a digital signal, and a wider band than the digital signal of the first sound reproduced by the first reproduction means on the basis of the first bit stream and the second bit stream included in the encoded signal. Second
Second reproducing means for reproducing a digital sound signal, and selecting one of the digital signal of the first sound reproduced by the first reproducing means and the digital signal of the second sound reproduced by the second reproducing means. The second reproduction means includes second separation means for separating the second bit stream from the encoded signal based on size information included in the second bit stream. The encoded signal stored in the recording medium includes a first bit stream obtained by encoding a sound digital signal and a second bit encoded by band expansion information for expanding a reproduction band of the sound digital signal. A stream, wherein the first bit stream and the second bit stream are multiplexed in block units each having a predetermined number of frames, The code amount of the area expansion information is variable for each frame, and each block storing the second bit stream has information indicating the end position of the block at the beginning of the block. Medium.
クの終端位置を示す情報は、当該ブロックのサイズ情報
であることを特徴とする請求項31記載の記録媒体。32. The recording medium according to claim 31, wherein the information indicating the end position of each block of the second bit stream is size information of the block.
の符号量のサイズを示すNビット、又は、(N+M)ビ
ットであり、 前記帯域拡大情報の符号量のサイズは、Nビットで表さ
れる最大値未満であるか否かに基づいて、Nビットおよ
び(N+M)ビットのいずれが用いられるかが決定され
ることを特徴とする請求項32記載の記録媒体。33. The size information is N bits or (N + M) bits indicating a code amount size of the band expansion information, and the code amount size of the band expansion information is represented by N bits. 33. The recording medium according to claim 32, wherein which of N bits and (N + M) bits is used is determined based on whether the value is less than the maximum value.
トは、Nビットが表現できる最大値を示し、前記Mビッ
トは、前記帯域拡大情報の符号量のうち、前記最大値が
示すサイズを超える符号量のサイズを示していることを
特徴とする請求項33記載の記録媒体。34. N bits in the (N + M) bits represent a maximum value that can be represented by N bits, and the M bits represent a code amount of the band expansion information that exceeds a size indicated by the maximum value. 34. The recording medium according to claim 33, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002309168A JP3913664B2 (en) | 2001-11-14 | 2002-10-24 | Encoding device, decoding device, and system using them |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348411 | 2001-11-14 | ||
JP2001-348411 | 2001-11-14 | ||
JP2002309168A JP3913664B2 (en) | 2001-11-14 | 2002-10-24 | Encoding device, decoding device, and system using them |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003218701A true JP2003218701A (en) | 2003-07-31 |
JP2003218701A5 JP2003218701A5 (en) | 2005-10-27 |
JP3913664B2 JP3913664B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=27667190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002309168A Expired - Lifetime JP3913664B2 (en) | 2001-11-14 | 2002-10-24 | Encoding device, decoding device, and system using them |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3913664B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005081229A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio encoder and audio decoder |
JP2006197543A (en) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Sony Corp | Multiplexing device, multiplexing method, and program |
JP2010537473A (en) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | 韓國電子通信研究院 | Enhancing layer encoding apparatus, decoding apparatus and method thereof |
JP2012083767A (en) * | 2005-02-24 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | Data reproducer and method for reproducing data |
-
2002
- 2002-10-24 JP JP2002309168A patent/JP3913664B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005081229A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio encoder and audio decoder |
US7613306B2 (en) | 2004-02-25 | 2009-11-03 | Panasonic Corporation | Audio encoder and audio decoder |
JP2006197543A (en) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Sony Corp | Multiplexing device, multiplexing method, and program |
JP2012083767A (en) * | 2005-02-24 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | Data reproducer and method for reproducing data |
JP2010537473A (en) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | 韓國電子通信研究院 | Enhancing layer encoding apparatus, decoding apparatus and method thereof |
JP2012103706A (en) * | 2007-08-16 | 2012-05-31 | Korea Electronics Telecommun | Apparatus and method for encoding and decoding of enhancement layer |
JP2012103707A (en) * | 2007-08-16 | 2012-05-31 | Korea Electronics Telecommun | Apparatus and method for encoding and decoding of enhancement layer |
US8498875B2 (en) | 2007-08-16 | 2013-07-30 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for encoding and decoding enhancement layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3913664B2 (en) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100587517B1 (en) | Audio coding and decoding | |
US10602194B2 (en) | Picture coding apparatus that codes on a macroblock basis by performing a signal conversion process | |
CN102971788B (en) | The method and encoder and decoder of the sample Precise Representation of audio signal | |
JP5576021B2 (en) | Perceptually conscious low-power audio decoder for portable devices | |
JP4214816B2 (en) | Media information processing method | |
WO2006011445A1 (en) | Signal decoding apparatus | |
JP4125565B2 (en) | Image encoding method, image decoding method and apparatus | |
JP3913664B2 (en) | Encoding device, decoding device, and system using them | |
KR20050021812A (en) | Multimedia Player Using Output Buffering in Mobile Terminal and Its Control Method | |
US20050131562A1 (en) | Apparatus and method for reproducing three dimensional stereo sound for communication terminal | |
JP4618634B2 (en) | Compressed audio data processing method | |
JPH11177518A (en) | Data communication device | |
US20080120114A1 (en) | Method, Apparatus and Computer Program Product for Performing Stereo Adaptation for Audio Editing | |
US20050091052A1 (en) | Variable frequency decoding apparatus for efficient power management in a portable audio device | |
JP4197641B2 (en) | Image coding method | |
JP4125739B2 (en) | Image encoding method, image decoding method and apparatus | |
Hirschfeld et al. | Ultra low delay audio coding with constant bit rate | |
US20120179474A1 (en) | Mobile terminal and method for processing audio data thereof | |
JP2009236994A (en) | Signal compression circuit for audio signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3913664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |