JP2003218418A - 圧電型発電器 - Google Patents

圧電型発電器

Info

Publication number
JP2003218418A
JP2003218418A JP2002009701A JP2002009701A JP2003218418A JP 2003218418 A JP2003218418 A JP 2003218418A JP 2002009701 A JP2002009701 A JP 2002009701A JP 2002009701 A JP2002009701 A JP 2002009701A JP 2003218418 A JP2003218418 A JP 2003218418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
support
power generator
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002009701A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shibano
靖幸 柴野
Shuji Ito
修二 伊藤
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Hiroshi Higuchi
洋 樋口
Masaya Ugaji
正弥 宇賀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002009701A priority Critical patent/JP2003218418A/ja
Publication of JP2003218418A publication Critical patent/JP2003218418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電磁式発電装置では発電手段として圧
電素子を打撃する場合は圧電素子の一点に非常に強い力
を与えるために圧電素子の疲労が加速され、耐久性を維
持できない。 【解決手段】 本発明では圧電素子を備えた発電体にお
いて、圧電素子と密着した支持体を設ける。支持体は容
器固定端と圧電素子の間に曲面部を介し接続する。さら
に、発電体が容器と衝突したときに、その振動を抑える
弾性体を前記発電体の自由端側あるいは前記容器の前記
圧電素の自由端側と対面してる部分の少なくとも一方に
配置する。圧電体が積層されたものにおいては圧電体と
弾性体が交互に配置された積層体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動センサー、マ
イクロホン、スピーカ用振動板等に使用される圧電素子
による圧電型発電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からの発電装置としては電磁式発電
装置がよく知られている。電磁式発電装置は一般的に磁
石、コイル、コイルを回転させる回転機などを備えてお
り、磁石によって発生した磁束中でコイルを回転させる
ことによりコイルに電気が発生する装置である。この方
法を用いた発電機として、例えば特開昭52−8087
1号公報などにその構造が開示されている。
【0003】その他に圧電現象を利用した圧電型発電器
も数多く存在する。これはある種の結晶で特に強く見ら
れる現象を利用したもので、機械的に力を加えて結晶を
歪ませると電荷が発生する正圧電効果を利用し、機械的
エネルギーを電気的エネルギーに変換にするものであ
る。この現象を利用した発電器として、例えば特開昭6
3−310336号公報では圧電素子を打撃することに
より二次電池を充電するものや、特開平11−1844
5号公報ではエンジンの振動を利用した圧電型発電器が
開示されている。また、特開2000−180553号
公報では圧電素子同士を衝突させることにより発電する
構造も開示されている。
【0004】また特許第3170965号公報や特開平
9−182465号公報では、圧電素子の一端を固定
し、圧電素子を自由振動させることにより発電させる発
電器が記載されている。
【0005】図6には従来例を示す。61a、61bは
圧電素子、61cは支持体、65a、65bは集電体、
62は圧電素子の片側に接続されるおもり、66a、6
6bは電流取り出し線、64は圧電体68を収納する容
器、61a、61bと容器64の間に配置された弾性
体、65a、65bは集電体66a、66bは電流取り
出し線である。加速度もしくは振動が加わる方向67に
長期間にわたり力が加わると、圧電体68と容器64と
が固定された部位に疲労が蓄積した。さらに、おもり6
2により、振動をしていないときも、荷重が加わり、耐
久性を維持できない構造であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の電磁式発電装置
では磁石やコイルが必要であり、なおかつ磁石を回転さ
せる機構が必要であるので装置の小型化、軽量化という
面では困難である。
【0007】また特開昭63−310336号公報のよ
うに発電手段として圧電素子を打撃する場合は圧電素子
の一点に非常に強い力を与えるために圧電素子の疲労が
加速され、長期の使用に耐えうる耐久性を維持できな
い。
【0008】また、特許第3170965号公報では圧
電素子に弾性体を介しておもりを取り付ける構造も記載
されているが、この構造では圧電素子に荷重がかかり、
圧電素子の耐久性を損ねてしまう。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、耐久性に優れた圧電型発電器を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記、従来の課題を解決
する本発明は、振動を行う可動部と、それを支持する支
持部を備えた支持体を接合した容器と、前記支持体と一
体となり振動する圧電素子と、前記圧電素子に電気的に
接合し、前記支持体と一体となり振動する集電体とを有
する圧電型発電器において、可動部あるいは可動部が当
接する容器の内側の少なくとも一方に弾性材料よりなる
緩衝材を具備する圧電型発電器とした。さらに、振動を
行う自由端ならびにそれを支持する支持端を備えた支持
体を接合した解放面を有する容器と、前記支持体と一体
となり振動する圧電素子と、前記圧電素子と電気的に接
合し、一体となり振動する集電体と、を有する圧電型発
電器において、前記容器の解放面、または前記支持体の
自由端側の少なくとも一方に、弾性材料よりなる緩衝材
を具備した圧電型発電器とした。さらに、弾性材料より
なる緩衝材は、前記容器の開放面または前記支持体の自
由端のいずれか一方に、少なくとも2個以上交互に具備
する圧電型発電器とした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいてさ
らに詳しく説明する。
【0012】(実施の形態1)図1は本発明に示す圧電
型発電器の一実施の形態である。11a、11bは圧電
素子、11cは支持体、12は圧電素子の片側に接続さ
れるおもり、15a、15bは集電体、13a、13b
は弾性体であり、容器14の内側に密着し配置されてい
る。16a、16bは電流取り出し線である。ここでお
もり12はあってもなくても良い。圧電素子の一方を固
定し、もう一方におもり12を接続することによって圧
電素子の変位を大きくすることがにより効率的な発電が
可能となる。
【0013】このように構成した発電器に図1の矢印1
7の方向に加速度や振動が加わると、圧電素子11a、
11bの自由端側が振動する。このとき圧電素子に変位
が生じることにより圧電効果により電荷が生じて発電が
起こる。従来例、図6では、片持ち梁状の構造をとると
振動時に圧電体68と容器64が衝突して素子の劣化が
加速されるが、図1に示すように容器14の内側に密着
して弾性体13a、13bを配置する構造をとると、急
激な振動が起こっても圧電型発電器と容器14が衝突す
る事がないので素子の劣化を抑制できる。さらに、圧電
型発電器に変位を与える加速度が加えられていない場合
は、圧電型発電器を弾性体13a、13bが支えるので
圧電型発電器が不必要にたわむのを押さえることがで
き、圧電素子の疲労を低減させる。
【0014】ここで弾性体の数やその配置について本発
明はこれに限定されるものではない。例えば13a、ま
たは13bの弾性体のいずれか一方のみが配置されてい
る場合もあればよい。さらに、弾性体の配置場所もこれ
に限定されるわけではなく、図2のように容器内部に単
独で具備されているもの、さらに図示はしていないが、
容器の内側と圧電体にそれぞれ密着するように具備す
る。さらに、おもりが弾性体を兼ねるように取り付けら
れている場合もある。また、図3に示すように、弾性体
33a、33bが圧電型発電器に直接具備しているもの
もある。弾性体33a、33bとばね38a、38bと
により容器34に接触することがない。さらに、発電器
を使用していない場合も、ばね38a、38bの復元力
により容器34と圧電型発電器の接続部に過剰な力が加
わることがない。
【0015】(実施の形態2)図4は本発明における圧
電型発電器の一実施の形態を示す。401、402、4
03はそれぞれ圧電体であり、圧電素子41a、41
b、支持体41c、集電体46a、46b、電流取りだ
し線46a、46bの総称である。電流取り出し線は電
流を発電体の外部に導くものである。この圧電体が容器
44の中に401、402、403と複数枚存在し、弾
性体を介して接続され、ユニットを構成する。この場合
おもりは圧電体端部に接続されている必要はなく、例え
ば板状のおもりを圧電体にそれぞれ接着させていてもい
い。また、圧電体の両端部におもりをつける構造をとる
のもよい。もちろんおもりの付け方はこれらに限定され
るものではなく、圧電素子自身の質量をおもりとして利
用することもよい。また、圧電体の形状により弾性体の
形状が異なる。例えば図4のように弾性体が棒状、ある
いは円柱状のものは複数個の配置が可能であるが、弾性
体が平面状で透視面積全体の形状のものもある。図中の
矢印47の方向に加速度が加わると圧電ユニット全体が
おもりとなり振動する。例えば弾性体401a、401
b、402a、402b、403a、403bが互いに
伸縮する事によって圧電素子41a、41bが伸縮・変
形し発電が行われる。
【0016】圧電素子の耐久性を向上させるために、本
発明では圧電素子に支持体を設ける。例えば図1では圧
電素子11a及び11bの間に、図2では圧電素子22
a及び22bの間にそれぞれ支持材21c、22cを設
ける構造が記述されている。このほかにも支持体で圧電
素子を挟むような構造をとることも可能である。
【0017】支持体に用いられる材料としてはチタンや
リン青銅、コルソン合金、アルミ、ステンレス、ベリリ
ウム銅、黄銅、ジュラルミン、シリコンなどの金属弾性
体や樹脂中にファイバーカーボンやガラスバイバーを配
向した複合材料でもよい。また弾力性のある物質として
天然ゴム、塩ビ(PVC)、シリコン、テフロン(登録
商標)、ポリプロピレン、ポリエステル、PEΤ、PB
T等を支持体として用いる。
【0018】圧電素子の材料、製造方法は特に限定され
るものではない。圧電素子の材料としてはPbTiO3
とPbZrO3の固溶体であるPb(Ti、Zr)O3
(PTZ)やPbTiO3系(PT)、(Pb、La)
(Ti、Zr)O3(PLTZ)、またはそれらの固溶
体、LiNbO3、BaTiO3、LiTaO3、Zn
Oなどがある。さらにポリフッ化ビニリデンやビニリデ
ンフルオリドトリフルオロエチレン共重合体、シアン化
ビニリデンなどの有機圧電体も可能である。またこれら
圧電素子を形成する方法はグリーンシート法、ゾルゲル
法、化学気相蒸着法、スパッタリング法などがある。
【0019】また、効率よく発電するために2枚の圧電
素子は各圧電素子の分極の極性が逆になるように配置
し、それぞれは同じ材質・形状・厚さであることが好ま
しい。こうすることにより一方の圧電素子が伸長したと
きはもう片方の圧電素子が収縮し、かつ出力電圧の電極
は同一方向となる。2つの圧電素子は直列に接続された
構成となるので、発電効率が向上するという効果が得ら
れる。
【0020】弾性体はバネがもっとも適当であるが、そ
のほか弾力性を有する金属や、ゴムやスポンジ、そのほ
かの樹脂も適応が可能である。
【0021】図5には本発明の発電体を組み込んだアプ
リケーションの電気回路のブロック図を示す。充電制御
回路、整流回路、二次電池、放電制御回路、負荷と発電
部からなり、発電体には本発明の発電体が組み込まれて
いる。負荷にはアプリケーションとして例えば、電話、
パソコン、オーディオなど用いる。この電気回路は整流
回路と充放電制御回路を含む。整流回路にはいろいろな
ものが適応できる。例えば単相半波整流回路、全波整流
回路、ブリッジ整流回路がある。またコンデンサや昇圧
回路、降圧回路と組み合わせて倍電圧整流回路を構成す
る事も可能である。本発明の発電器は小電流小電圧であ
ることが多いのでむしろ昇圧型の整流回路の方が好まし
い。
【0022】充放電制御回路については、使用する二次
電池の種類による充電上限電圧、放電下限電圧を検出す
る機能と、過充電状態になったときに充電回路を遮断
し、過放電状態になったときに放電回路を遮断する機能
をもつものであればどのようなものでも良い。
【0023】また、本発明では発電素子が少なくとも一
枚用いられている。使用する二次電池の種類が決まると
最大充電可能な電圧が決定するので、その電圧に合わせ
て発電素子のサイズ、枚数、容器、それと回路構成を決
定する。例えば振動の多い系で使用する場合は圧電素子
による発電電圧が整流後、二次電池の最大充電電圧にな
るように設置すると二次電池は常時最大電圧を保つこと
が出来、なおかつ発電最大電圧が最大充電電圧なので充
電制御回路がなくても電池が過充電状態になることがな
い。また二次電池が満充電状態であるときは整流された
電気が直接負荷に供給されるような電気回路構成にする
ことも可能である。
【0024】このようにして発電素子を電気回路の構成
を組み合わせることによって効率的な電力の供給が可能
となる。
【0025】本発明で用いる電池は加振によって液漏れ
の危険性のない全固体二次電池が好ましい。本発明は圧
電素子の耐久性向上を目的としている。発電システム全
体で考えると圧電素子だけでなく二次電池の耐久性も必
要となってくる。電解質に電解液やゲルポリマーを用い
た電池では漏液や自己放電があるために電解質に固体電
解質を用いた全固体二次電池が本発明の二次電池に適し
ている。
【0026】ここで用いる固体電解質材料としては、銀
イオン導電性固体電解質、銅イオン導電性固体電解質、
リチウムイオン導電性固体電解質、プロトン導電性固体
電解質等を用いることができる。
【0027】
【実施例】(実施例1)図1の圧電型発電器に1秒間1
0回の振動を加振器で加えて、耐久試験を行った。
【0028】(実施例2)図2の圧電型発電器に1秒間
10回の振動を加振器で加えて、耐久試験を行った。
【0029】(実施例3)図3の圧電型発電器に1秒間
10回の振動を加振器で加えて、耐久試験を行った。
【0030】(実施例4)図4の圧電型発電器に1秒間
10回の振動を加振器で加えて、耐久試験を行った。
【0031】(比較例1)図6の圧電型発電器に1秒間
10回の振動を加振器で加えて、耐久試験を行った。こ
の構造は弾性体を用いていない。
【0032】
【表1】
【0033】表1に耐久性試験の結果を示す。
【0034】加振器は加振力が490N、振幅が25m
mであり、圧電型発電器を前記加振器に設置し、試験を
行った。
【0035】耐久試験は70℃の恒温装置の中で3ヶ月
行った。この条件では、約3年を越える加速耐久試験と
なる。この結果より本発明で示されているように支持体
の収納容器固定端と圧電素子部の間に曲面部を設けるこ
とや、弾性体を圧電素子の自由端側と容器の間に配置す
ることが耐久性向上に効果があることがわかる。
【0036】また、圧電素子と弾性体が交互に配置され
た積層体を形成することによっても圧電素子の耐久性が
向上することもわかる。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では片持
ち梁構造の圧電素子の自由端側と容器の間に弾性体を設
置しているので振動時に圧電素子にかかる力を低減させ
ることが出来、また圧電素子と弾性体が交互に配置され
た積層体を形成する構造では圧電素子に加わる力が分散
されて一点に変位が加わることがないので発電器の耐久
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の圧電型発電器の構
成を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態の圧電型発電器の構
成を示す別の断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態の圧電型発電器の構
成を示す別の断面図
【図4】本発明の第2の実施の形態の圧電型発電器の構
成を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施の形態の圧電型発電器を搭
載した電気回路のブロック図
【図6】従来の圧電型発電器の構成を示す断面図
【符号の説明】
11a,11b 圧電素子 11c 支持体 12 おもり 13a,13b 弾性体 14 容器 15a,15b 集電体 16a,16b 電流取り出し線 17 加速度もしくは振動が加わる方向 18 ばね 21a,21b 圧電素子 21c 支持体 22 おもり 23a,23b 弾性体 24 容器 25a,25b 集電体 26a,26b 電流取り出し線 27 加速度もしくは振動が加わる方向 31a,31b 圧電素子 31c 支持体 32 おもり 33a,33b 弾性体 34 容器 35a,35b 集電体 36a,36b 電流取り出し線 37 加速度もしくは振動が加わる方向 38a,38b ばね 41a,41b 圧電素子 41c 支持体 400a,400b,401a,402a 弾性体 44 容器 45a,45b 集電体 46a,46b 電流取り出し線 47 加速度もしくは振動が加わる方向 401,402,403 圧電体 61a,71b 圧電素子 61c 支持体 62 おもり 64 容器 65a,65b 集電体 66a,66b 電流取り出し線 67 加速度もしくは振動が加わる方向
フロントページの続き (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩本 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 美濃 辰治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 樋口 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宇賀治 正弥 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動を行う可動部と、それを支持する支
    持部を備えた支持体を接合した容器と、前記支持体と一
    体となり振動する圧電素子と、前記圧電素子に電気的に
    接合し、前記支持体と一体となり振動する集電体とを有
    する圧電型発電器において、可動部あるいは可動部が当
    接する容器の内側の少なくとも一方に弾性材料よりなる
    緩衝材を具備したことを特徴とする圧電型発電器。
  2. 【請求項2】 振動を行う自由端ならびにそれを支持す
    る支持端を備えた支持体を接合した解放面を有する容器
    と、前記支持体と一体となり振動する圧電素子と、前記
    圧電素子と電気的に接合し、一体となり振動する集電体
    と、を有する圧電型発電器において、前記容器の解放
    面、または前記支持体の自由端側の少なくとも一方に、
    弾性材料よりなる緩衝材を具備したことを特徴とする請
    求項1記載の圧電型発電器。
  3. 【請求項3】 弾性材料よりなる緩衝材は、前記容器の
    開放面または前記支持体の自由端のいずれか一方に、少
    なくとも2個以上交互に具備することを特徴とする請求
    項1記載の圧電型発電器。
JP2002009701A 2002-01-18 2002-01-18 圧電型発電器 Pending JP2003218418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009701A JP2003218418A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 圧電型発電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009701A JP2003218418A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 圧電型発電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218418A true JP2003218418A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27647639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009701A Pending JP2003218418A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 圧電型発電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003218418A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137881A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Hyundai Motor Co Ltd 車両用シート加熱装置
WO2006022084A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Taiheiyo Cement Corporation 圧電デバイスおよびこれを備える圧電スイッチ
JP2006216898A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Tokin Corp 圧電発電装置
JP2007097278A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kohei Hayamizu 移動式発電装置である電力情報提供端末装置および電力供給情報提供サービスシステム
EP1803168A1 (en) * 2004-10-21 2007-07-04 Societe de Technologie Michelin A miniaturized piezoelectric based vibrational energy harvester
JP2007519904A (ja) * 2004-01-14 2007-07-19 インフィニト パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 高出力センサ信号用装置およびその製造方法
WO2008053835A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Panasonic Corporation Mécanisme piézoélectrique de génération de puissance
WO2009122703A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社村田製作所 圧電発電装置
JP2010154745A (ja) * 2010-03-26 2010-07-08 Kohei Hayamizu 発電装置
JP2010154746A (ja) * 2010-03-26 2010-07-08 Kohei Hayamizu 発電装置
JP2011004598A (ja) * 2010-09-03 2011-01-06 Seiko Epson Corp 圧電型発電機および圧電型発電機を用いた電子機器
KR101319668B1 (ko) * 2012-03-12 2013-10-23 (주)시드에너텍 반발력을 이용한 압전 하베스팅 시스템
JP2014132812A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子のカバー
US8941289B2 (en) 2011-10-03 2015-01-27 Seiko Epson Corporation Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, and method of controlling power generation unit
US8957566B2 (en) 2011-10-03 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, battery, and method of controlling power generation unit
WO2015023018A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 (주)시드에너텍 반발력을 이용한 압전 하베스팅 시스템
US9018824B2 (en) 2011-02-17 2015-04-28 Seiko Epson Corporation Power generating apparatus
JP2016517684A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 マイクロジェン システムズ インコーポレイテッド 停止部構造を有する圧電エネルギー回収器デバイス
KR101645851B1 (ko) * 2015-02-03 2016-08-04 코오롱인더스트리 주식회사 자가발전용 물통
JP2017506491A (ja) * 2014-02-05 2017-03-02 マイクロジェン システムズ インコーポレイテッド コンプライアントストッパ構造を有するパッケージ化された圧電式環境発電装置、システム、ならびに使用及び作製方法
WO2017104530A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社村田製作所 圧電発電装置
KR101772573B1 (ko) 2016-10-04 2017-08-30 주식회사 에이엠씨에너지 압전 하베스팅 시스템

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137881A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Hyundai Motor Co Ltd 車両用シート加熱装置
JP2007519904A (ja) * 2004-01-14 2007-07-19 インフィニト パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 高出力センサ信号用装置およびその製造方法
WO2006022084A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Taiheiyo Cement Corporation 圧電デバイスおよびこれを備える圧電スイッチ
US7535155B2 (en) 2004-08-24 2009-05-19 Taiheiyo Cement Corporation Piezoelectric device and piezoelectric switch provided with the same
EP1803168A1 (en) * 2004-10-21 2007-07-04 Societe de Technologie Michelin A miniaturized piezoelectric based vibrational energy harvester
JP2008526176A (ja) * 2004-10-21 2008-07-17 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 小型化圧電式振動エネルギー回収装置
EP1803168A4 (en) * 2004-10-21 2009-05-20 Michelin Soc Tech MINIATURIZED PIEZOELECTRICALLY BASED VIBRATION ENERGY COLLECTION DEVICE
US7692366B2 (en) 2004-10-21 2010-04-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Miniaturized piezoelectric based vibrational energy harvester
JP2006216898A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Tokin Corp 圧電発電装置
JP2007097278A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kohei Hayamizu 移動式発電装置である電力情報提供端末装置および電力供給情報提供サービスシステム
JP4504292B2 (ja) * 2005-09-28 2010-07-14 浩平 速水 発電装置
WO2008053835A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Panasonic Corporation Mécanisme piézoélectrique de génération de puissance
US8022600B2 (en) 2006-11-01 2011-09-20 Panasonic Corporation Piezoelectric power generating mechanism with spring material
WO2009122703A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社村田製作所 圧電発電装置
JP5316533B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-16 株式会社村田製作所 圧電発電装置
US8174168B2 (en) 2008-04-01 2012-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating device
JP4588801B2 (ja) * 2010-03-26 2010-12-01 浩平 速水 発電装置
JP4543206B2 (ja) * 2010-03-26 2010-09-15 浩平 速水 発電装置
JP2010154746A (ja) * 2010-03-26 2010-07-08 Kohei Hayamizu 発電装置
JP2010154745A (ja) * 2010-03-26 2010-07-08 Kohei Hayamizu 発電装置
JP2011004598A (ja) * 2010-09-03 2011-01-06 Seiko Epson Corp 圧電型発電機および圧電型発電機を用いた電子機器
US9018824B2 (en) 2011-02-17 2015-04-28 Seiko Epson Corporation Power generating apparatus
US8941289B2 (en) 2011-10-03 2015-01-27 Seiko Epson Corporation Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, and method of controlling power generation unit
US8957566B2 (en) 2011-10-03 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, battery, and method of controlling power generation unit
KR101319668B1 (ko) * 2012-03-12 2013-10-23 (주)시드에너텍 반발력을 이용한 압전 하베스팅 시스템
JP2014132812A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子のカバー
JP2016517684A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 マイクロジェン システムズ インコーポレイテッド 停止部構造を有する圧電エネルギー回収器デバイス
WO2015023018A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 (주)시드에너텍 반발력을 이용한 압전 하베스팅 시스템
US10218293B2 (en) 2013-08-16 2019-02-26 Amc Energy Co., Ltd. Piezoelectric harvesting system using repulsion force
JP2017506491A (ja) * 2014-02-05 2017-03-02 マイクロジェン システムズ インコーポレイテッド コンプライアントストッパ構造を有するパッケージ化された圧電式環境発電装置、システム、ならびに使用及び作製方法
KR101645851B1 (ko) * 2015-02-03 2016-08-04 코오롱인더스트리 주식회사 자가발전용 물통
WO2017104530A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社村田製作所 圧電発電装置
JPWO2017104530A1 (ja) * 2015-12-15 2018-07-26 株式会社村田製作所 圧電発電装置
KR101772573B1 (ko) 2016-10-04 2017-08-30 주식회사 에이엠씨에너지 압전 하베스팅 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003218418A (ja) 圧電型発電器
Ahmed et al. A review on energy harvesting approaches for renewable energies from ambient vibrations and acoustic waves using piezoelectricity
Ahmad et al. Review of vibration‐based electromagnetic–piezoelectric hybrid energy harvesters
CN108141154B (zh) 能量收集器
JP2010522438A5 (ja)
WO2010148312A2 (en) Increased frequency power generation using low-frequency ambient vibrations
JPH09205781A (ja) 圧電体発電装置及びこれを備えた携帯型電力供給装置、携帯型電子機器
JP2012191787A (ja) 発電装置
EP1394868A1 (en) Piezoelectric generator
JP2019516255A (ja) 磁電気変換器を備える電気発生装置およびその製造方法
JP6657376B2 (ja) 振動提示装置
EP0673102A1 (fr) Dispositif piézoélectrique pour charger un accumulateur d'énergie électrique équipant un objet soumis à des vibrations
JP3289634B2 (ja) 圧電型電源装置
Li et al. High-performance low-frequency MEMS energy harvester via partially covering PZT thick film
WO2011129855A9 (en) Wide-bandwidth mems-scale piezoelectric energy harvesting device
JP3611840B2 (ja) 圧電装置
Pan et al. A collision impact based energy harvester using piezoelectric polyline beams with electret coupling
Kalyanaraman et al. Power harvesting system in mobile phones and laptops using piezoelectric charge generation
JP2011193665A (ja) 発電システム
Ali et al. Investigation of hybrid energy harvesting circuits using piezoelectric and electromagnetic mechanisms
Ramlan Effects of non-linear stiffness on performance of an energy harvesting device
JP6539797B1 (ja) 携帯端末用発電装置
Sebald et al. Piezoelectric small scale generator: towards near-Joule output energy generation
Tyagi et al. Performance evaluation of novel piezoelectric cantilever beam structure for energy harvesting
Halim et al. Fabrication and characterization of a wrist-driven rotational energy harvester using multiple plucked piezoelectric unimorphs