JP2003217232A - Method for recording information, information recording device, information recording program, and recording medium - Google Patents

Method for recording information, information recording device, information recording program, and recording medium

Info

Publication number
JP2003217232A
JP2003217232A JP2002013914A JP2002013914A JP2003217232A JP 2003217232 A JP2003217232 A JP 2003217232A JP 2002013914 A JP2002013914 A JP 2002013914A JP 2002013914 A JP2002013914 A JP 2002013914A JP 2003217232 A JP2003217232 A JP 2003217232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
information
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3922689B2 (en
Inventor
Atsushi Motohashi
敦 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002013914A priority Critical patent/JP3922689B2/en
Publication of JP2003217232A publication Critical patent/JP2003217232A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3922689B2 publication Critical patent/JP3922689B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for recording information reducing unnecessary regions in the recording region of an information recording medium, and capable of increasing regions capable of recording data. <P>SOLUTION: In recording terminal information (for example, closure) on the recording region, when a dummy data region (for example, run-in) in present at the outer peripheral side of the final data region contained in the recording region (step 703), the dummy data is used as a part of the terminal information and the rest of the terminal information is recorded on the dummy data region in succession (Step 707). There is no dummy data region between the final data region and the terminal data region even if the dummy data region is present at the outer peripheral side of the final data region. This prevents the presence of the meaningless dummy data region between the final data region and the terminal data. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録方法、情
報記録装置、並びに情報記録プログラム及び記録媒体に
係り、更に詳しくは、記録領域がデータ領域毎に複数に
分割され、その分割されたデータ領域毎にデータの記録
が可能な情報記録媒体を用いた情報記録方法、該情報記
録方法の実施に好適な情報記録装置、並びに前記情報記
録方法を情報記録装置の制御用コンピュータに実行させ
る情報記録プログラム、及び該情報記録プログラムが記
録された記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording method, an information recording apparatus, an information recording program and a recording medium, and more specifically, a recording area is divided into a plurality of data areas, and the divided data is divided. Information recording method using information recording medium capable of recording data in each area, information recording apparatus suitable for implementing the information recording method, and information recording for causing a computer for controlling the information recording apparatus to execute the information recording method The present invention relates to a program and a recording medium on which the information recording program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータは、その
機能が向上するに伴い、音楽や映像といったAV(Audi
o-Visual)情報を取り扱うことが可能となってきた。こ
れらAV情報の情報量は非常に大きいために、情報記録
媒体としてCD(compact disc)やDVD(digital ve
rsatile disc)などの光ディスクが注目されるようにな
り、その低価格化とともに、情報記録装置としての光デ
ィスク装置がパーソナルコンピュータの周辺機器の一つ
として普及するようになった。CDとしては、CD−R
OM、CD−R(CD-recordable)及びCD−RW
(CD-rewritable)などが、DVDとしては、DVD
−ROM、DVD−RAM、DVD−R(DVD-recor
dable)、DVD−RW(DVD-rewritable)、DVD
+R(DVD+recordable)及びDVD+RW(DVD
+rewritable)などが有り、それぞれ所定の規格等に従
ってデータが記録されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as personal computers have improved in function, audio and video (AV)
o-Visual) It has become possible to handle information. Since the amount of such AV information is very large, a CD (compact disc) or a DVD (digital ve
Optical discs such as rsatile discs) have come to the forefront, and as their prices have decreased, optical disc devices as information recording devices have become popular as one of the peripheral devices of personal computers. As a CD, CD-R
OM, CD-R (CD-recordable) and CD-RW
(CD-rewritable) is a DVD as a DVD
-ROM, DVD-RAM, DVD-R (DVD-recor
dable), DVD-RW (DVD-rewritable), DVD
+ R (DVD + recordable) and DVD + RW (DVD
+ Rewritable), etc., and data is recorded according to a predetermined standard or the like.

【0003】例えばCD−Rではトラック、DVD+R
ではフラグメントと呼ばれる記録単位で記録領域にデー
タが記録される。そして、所定の情報(例えばリードイ
ンとリードアウト)が付加された少なくとも1つのトラ
ック又はフラグメントからなる領域をセッションと呼ん
でいる。また、CD−RやDVD+Rなどの追記型の光
ディスクでは、通常は内周側(前側)から外周側(後ろ
側)に向かってシーケンシャルに記録されるが、トラッ
ク又はフラグメントを予約しておき、後で例えばファイ
ルシステムに関する情報(以下、便宜上「ファイルシス
テム情報」と略述する)などを記録することも可能であ
る。
For example, a CD-R is a track, a DVD + R
In, data is recorded in the recording area in recording units called fragments. An area including at least one track or fragment to which predetermined information (for example, lead-in and lead-out) is added is called a session. Further, in a write-once optical disc such as a CD-R or a DVD + R, normally, recording is performed sequentially from the inner circumference side (front side) to the outer circumference side (rear side), but a track or fragment is reserved and For example, it is also possible to record information about the file system (hereinafter, abbreviated as “file system information” for convenience).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】例えばDVD+Rで
は、上位装置からの予約要求に応じて指定された大きさ
のフラグメントが予約されると、仕様上、その予約され
たフラグメント(以下、適宜「予約フラグメント」とも
いう)の後ろ側(外周側)に、16セクタのランイン
(Run-In)と呼ばれる一種のダミーデータが記録され
る。このランインは、予約フラグメントが未記録状態の
ときに、予約フラグメントの次のフラグメントに記録さ
れているデータを正常に再生できるようにするために付
加されている。
In a DVD + R, for example, when a fragment of a size specified in response to a reservation request from a host device is reserved, the reserved fragment (hereinafter, referred to as "reserved fragment as appropriate" is specified in the specification. (Also referred to as “”), a kind of dummy data called 16-sector run-in (Run-In) is recorded. This run-in is added to enable normal reproduction of the data recorded in the fragment next to the reserved fragment when the reserved fragment is in the unrecorded state.

【0005】また、DVD+Rの規格によると、セッシ
ョン内への記録が完結すると、そのセッションの後ろ側
にセッションの終了であることを示すクロージャ(Clos
ure)を書き込み、そのセッションをクローズすること
が規定されている。さらに、ディスクへの記録が完了す
ると、そのディスクにおけるデータが記録されている領
域の終端であることを示すリードアウト(Lead-out)を
書き込み、そのディスクをクローズすることが規定され
ている。
Further, according to the DVD + R standard, when recording in a session is completed, a closure (Clos) which indicates the end of the session is provided behind the session.
ure) is written and the session is closed. Further, it is stipulated that when the recording on the disc is completed, a lead-out indicating the end of the area where the data is recorded on the disc is written and the disc is closed.

【0006】そこで、予約フラグメントが最も外周側に
あるフラグメント(以下「最終フラグメント」ともい
う)となるセッションをクローズする場合には、ランイ
ンに続いてクロージャが書き込まれることとなる。この
場合には、ランインは全く意味のない領域であり、記録
領域が無駄に使用されるという不都合があった。また、
最も外周側にあるセッション(以下「最終セッション」
ともいう)の最終フラグメントが予約フラグメントであ
るディスクをクローズする場合には、ランインに続いて
リードアウトが書き込まれることとなる。この場合にも
同様にランインは全く意味のない領域であり、記録領域
が無駄に使用されるという不都合があった。
Therefore, when the session in which the reserved fragment is the outermost fragment (hereinafter also referred to as the "final fragment") is closed, the closure is written after the run-in. In this case, the run-in is a completely meaningless area, and there is a disadvantage that the recording area is wasted. Also,
The outermost session (hereinafter “final session”)
When the disc whose final fragment (also referred to as the last fragment) is a reserved fragment is closed, the lead-out is written after the run-in. In this case as well, the run-in is a completely meaningless area, and there is a disadvantage that the recording area is wasted.

【0007】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、情報記録媒体の記録領域におけ
る不要な領域を低減し、データの記録可能な領域を増加
させることができる情報記録方法を提供することにあ
る。
The present invention has been made under the above circumstances, and a first object thereof is to reduce an unnecessary area in a recording area of an information recording medium and increase a data recordable area. It is to provide an information recording method.

【0008】また、本発明の第2の目的は、情報記録媒
体の記録領域における不要な領域を低減し、データの記
録可能な領域を増加させることができる情報記録装置を
提供することにある。
A second object of the present invention is to provide an information recording apparatus capable of reducing the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increasing the data recordable area.

【0009】また、本発明の第3の目的は、情報記録装
置の制御用コンピュータにて実行され、情報記録媒体の
記録領域における不要な領域を低減し、データの記録可
能な領域を増加させることができる情報記録プログラム
を提供することにある。
A third object of the present invention is to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the recordable area of data, which is executed by the control computer of the information recording apparatus. To provide an information recording program that can

【0010】また、本発明の第4の目的は、コンピュー
タに実行させることにより、情報記録媒体の記録領域に
おける不要な領域を低減し、データの記録可能な領域を
増加させることができる記録媒体を提供することにあ
る。
A fourth object of the present invention is to provide a recording medium capable of reducing unnecessary areas in a recording area of an information recording medium and increasing a data recordable area by causing a computer to execute the recording medium. To provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報記録の対象媒体として、スパイラル状又は同心
円状の記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分
割されたデータ領域毎にデータの記録が可能な情報記録
媒体を用いる情報記録方法であって、前記記録領域に終
端情報を記録する際には、前記記録領域に含まれるデー
タ領域のうちで最も外周側にあるデータ領域の外周側に
ダミーデータが記録されているダミーデータ領域が存在
する場合に、前記ダミーデータを前記終端情報の一部と
し、前記ダミーデータ領域に続けて前記終端情報の残り
を記録する工程;を含む情報記録方法である。
According to a first aspect of the present invention, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas as a target medium for information recording, and each divided data area is divided into a plurality of data areas. An information recording method using an information recording medium capable of recording data, wherein when recording the termination information in the recording area, a data area on the outermost peripheral side of the data areas included in the recording area is recorded. When a dummy data area in which dummy data is recorded exists on the outer peripheral side, the dummy data is made a part of the termination information, and the remainder of the termination information is recorded following the dummy data area. This is an information recording method.

【0012】本明細書では、「ダミーデータ」とは、そ
の値自体が特定の情報を有するものではないデータを意
味する。
In the present specification, "dummy data" means data whose value itself does not have specific information.

【0013】これによれば、記録領域に終端情報を記録
する際に、記録領域に含まれるデータ領域のうちで最も
外周側にあるデータ領域(以下、便宜上「最終データ領
域」ともいう)の外周側にダミーデータ領域が存在する
場合には、そのダミーデータを終端情報の一部とすると
ともに、ダミーデータ領域に続けて終端情報の残りが記
録される。すなわち、最終データ領域の外周側にダミー
データ領域が存在する場合であっても、終端情報を記録
する際にダミーデータを終端情報の一部とすることによ
り、結果的に最終データ領域と終端情報との間にダミー
データ領域は存在しない形となる。従って、例えばダミ
ーデータ領域がその外周側にデータ領域が存在すること
を前提として付加されている場合に、最終データ領域と
終端情報との間に無意味なダミーデータ領域が存在する
ことを防止でき、結果として、情報記録媒体の記録領域
における不要な領域を低減し、データの記録可能な領域
を増加させることが可能となる。
According to this, when recording the termination information in the recording area, the outermost of the data area on the outermost side of the data areas included in the recording area (hereinafter, also referred to as "final data area" for convenience). When the dummy data area exists on the side, the dummy data is made a part of the termination information, and the remainder of the termination information is recorded following the dummy data area. That is, even when the dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area, by making the dummy data a part of the termination information when recording the termination information, as a result, the final data area and the termination information are recorded. There is no dummy data area between and. Therefore, for example, when the dummy data area is added on the assumption that the data area exists on the outer peripheral side, it is possible to prevent the meaningless dummy data area from existing between the final data area and the termination information. As a result, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area.

【0014】この場合において、前記ダミーデータとし
ては、種々のものが考えられるが、請求項2に記載の情
報記録方法の如く、前記ダミーデータはランインである
こととすることができる。
In this case, various kinds of dummy data can be considered, but the dummy data can be run-in as in the information recording method according to the second aspect.

【0015】上記請求項1及び2に記載の各情報記録方
法において、請求項3に記載の情報記録方法の如く、前
記記録領域には、データ領域を複数含む少なくとも1つ
のセッションが含まれ、前記終端情報はセッションをク
ローズする際に記録されるセッションのクローズ情報で
あることとすることができる。かかる場合には、最終デ
ータ領域の外周側にダミーデータ領域が存在する場合で
あっても、セッションをクローズする際にダミーデータ
はセッションのクローズ情報の一部とされ、結果的に最
終データ領域とセッションのクローズ情報との間にダミ
ーデータ領域は存在しない形となる。
In each of the information recording methods described in claims 1 and 2, as in the information recording method described in claim 3, the recording area includes at least one session including a plurality of data areas. The termination information may be session closing information recorded when the session is closed. In such a case, even when a dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area, the dummy data is made a part of the session close information when the session is closed, and as a result, the dummy data area becomes the final data area. The dummy data area does not exist between the session close information and the session close information.

【0016】この場合において、請求項4に記載の情報
記録方法の如く、前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記セッションのク
ローズ情報はクロージャであることとすることができ
る。かかる場合には、クロージャの先頭部分の768セ
クタは予備領域であるため、ダミーデータ領域が混在し
ても何ら不都合はない。
In this case, as in the information recording method described in claim 4, the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the close information of the session is a closure. You can In this case, since the 768 sector at the beginning of the closure is the spare area, there is no inconvenience even if the dummy data area is mixed.

【0017】上記請求項1又は2に記載の各情報記録方
法において、請求項5に記載の情報記録方法の如く、前
記終端情報は前記記録領域へのデータの追記を不可とす
る際に記録される追記不可情報であることとすることが
できる。かかる場合には、最終データ領域の外周側にダ
ミーデータ領域が存在する場合であっても、データの追
記を不可とする際にダミーデータは追記不可情報の一部
とされ、結果的に最終データ領域と追記不可情報との間
にダミーデータ領域は存在しない形となる。
In each of the information recording methods described in claim 1 or 2, as in the information recording method described in claim 5, the termination information is recorded when additional recording of data to the recording area is prohibited. It can be determined that the information cannot be additionally written. In such a case, even if a dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area, the dummy data is made a part of the additional write disable information when disabling additional data write, and as a result, the final data The dummy data area does not exist between the area and the information that cannot be additionally written.

【0018】この場合において、請求項6に記載の情報
記録方法の如く、前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記追記不可情報は
リードアウトであることとすることができる。かかる場
合には、リードアウトの先頭部分の768セクタには
「00H」がデータとして記録されることとなっている
ため、通常「00H」をダミーデータとしているダミー
データ領域が混在しても何ら不都合はない。
In this case, as in the information recording method according to the sixth aspect, the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the non-recordable information is a lead-out. You can In such a case, since "00H" is recorded as data in the 768 sector at the beginning of the lead-out, even if a dummy data area in which "00H" is used as dummy data is mixed, there is no problem. There is no.

【0019】請求項7に記載の発明は、情報記録の対象
媒体として、スパイラル状又は同心円状の記録領域が複
数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域
毎にデータの記録が可能な情報記録媒体を用いる情報記
録方法であって、外部からのデータ領域の予約要求に応
じて、データ領域を予約する第1工程と;外部からのダ
ミーデータの付加情報の入力に応じて、該付加情報に基
づいて前記第1工程にて予約されたデータ領域にダミー
データを付加するか否かを判断し、その判断結果とし
て、ダミーデータを付加する場合には、前記第1工程に
て予約されたデータ領域の外周側にダミーデータを記録
する第2工程と;を含む情報記録方法である。
In a seventh aspect of the present invention, as a medium for recording information, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording method using an information recording medium, comprising: a first step of reserving a data area in response to an external data area reservation request; and adding the additional data in response to an input of additional information of dummy data from the outside. Based on the information, it is determined whether or not to add the dummy data to the data area reserved in the first step. As a result of the determination, if the dummy data is added, the data is reserved in the first step. And a second step of recording dummy data on the outer peripheral side of the data area.

【0020】本明細書では、「付加情報」とはダミーデ
ータを付加することを要求する情報だけではなく、ダミ
ーデータを付加しないことを要求する情報をも含む。
In the present specification, "additional information" includes not only information requesting addition of dummy data but also information requesting not addition of dummy data.

【0021】これによれば、外部からのデータ領域の予
約要求に応じて、データ領域が予約されると、さらに外
部から入力されるダミーデータの付加情報に基づいて、
予約されたデータ領域(以下「予約データ領域」とい
う)にダミーデータを付加するか否かが判断され、その
判断結果として、ダミーデータを付加する場合には、予
約データ領域の外周側にダミーデータが記録される。す
なわち、外部からダミーデータの付加要求が入力された
ときにのみ、ダミーデータを付加している。従って、予
約データ領域が最終データ領域となることが予め外部で
予定されている場合に、無意味なダミーデータが予約デ
ータ領域に付加されるのを防止することができ、結果と
して、情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低
減し、データの記録可能な領域を増加させることが可能
となる。
According to this, when the data area is reserved in response to the data area reservation request from the outside, based on the additional information of the dummy data further input from the outside,
Whether to add dummy data to the reserved data area (hereinafter referred to as "reserved data area") is determined. As a result of the determination, when adding dummy data, the dummy data is added to the outer peripheral side of the reserved data area. Is recorded. That is, the dummy data is added only when the dummy data addition request is input from the outside. Therefore, it is possible to prevent meaningless dummy data from being added to the reserved data area when the reserved data area is expected to be the final data area in advance, and as a result, the information recording medium It is possible to reduce the unnecessary area in the recording area and increase the data recordable area.

【0022】この場合において、請求項8に記載の情報
記録方法の如く、外部からの記録データの記録要求があ
ったとき、前記記録データが記録されるデータ領域(以
下「指定データ領域」ともいう)の内周側にある直前の
データ領域が以前に予約されたデータ領域であり、かつ
前記直前のデータ領域の外周側にダミーデータ領域が存
在しない場合に、前記記録データの記録に先立って、前
記直前のデータ領域の外周側にダミーデータを記録する
第3工程を更に含むこととすることができる。かかる場
合には、例えば直前のデータ領域が以前予約された時に
ダミーデータが付加されなかった場合であっても、直前
のデータ領域と指定データ領域との間にダミーデータ領
域を確実に存在させることができる。
In this case, when there is a recording data recording request from the outside as in the information recording method according to the eighth aspect, the data area in which the recording data is recorded (hereinafter, also referred to as “designated data area”). ), The previous data area on the inner circumference side is a previously reserved data area, and when there is no dummy data area on the outer circumference side of the immediately previous data area, prior to the recording of the recording data, The method may further include a third step of recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area. In such a case, for example, even if the dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved, the dummy data area should be surely present between the immediately previous data area and the designated data area. You can

【0023】上記請求項7及び8に記載の各情報記録方
法において、請求項9に記載の情報記録方法の如く、外
部からのデータ領域の予約要求があったとき、予約され
るデータ領域の内周側にある直前のデータ領域が以前に
予約されたデータ領域であり、かつ前記直前のデータ領
域の外周側にダミーデータ領域が存在しない場合に、デ
ータ領域の予約に先立って、前記直前のデータ領域の外
周側にダミーデータを記録する第4工程を更に含むこと
とすることができる。かかる場合には、例えば直前のデ
ータ領域が以前予約された時にダミーデータが付加され
なかった場合であっても、直前のデータ領域と今回予約
されるデータ領域との間にダミーデータ領域を確実に存
在させることができる。
In each of the information recording methods described in claims 7 and 8, as in the information recording method described in claim 9, when a data area reservation request is made from the outside, the data area to be reserved is If the immediately preceding data area on the circumference side is a previously reserved data area and no dummy data area exists on the outer circumference side of the immediately preceding data area, the immediately preceding data area is reserved before the data area is reserved. A fourth step of recording dummy data on the outer peripheral side of the area can be further included. In such a case, for example, even if the dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved, the dummy data area is surely provided between the immediately previous data area and the currently reserved data area. Can be present.

【0024】上記請求項7〜9に記載の各情報記録方法
において、請求項10に記載の情報記録方法の如く、前
記情報記録媒体は、DVD+Rの規格に準拠した情報記
録媒体であり、前記ダミーデータはランインであること
とすることができる。
In each of the information recording methods described in claims 7 to 9, like the information recording method described in claim 10, the information recording medium is an information recording medium compliant with the standard of DVD + R, and the dummy. The data can be run-in.

【0025】請求項11に記載の発明は、情報記録の対
象媒体として、スパイラル状又は同心円状の記録領域が
データ領域毎に複数に分割され、その分割されたデータ
領域毎にデータの記録が可能な情報記録媒体を用いる情
報記録装置であって、外部装置との通信を制御する通信
制御手段と;前記通信制御手段を介して入力される前記
外部装置からの終端情報の記録を要求する信号によっ
て、前記記録領域に含まれるデータ領域のうちで最も外
周側にあるデータ領域の外周側にダミーデータ領域が存
在する場合には、前記ダミーデータを前記終端情報の一
部とし、前記ダミーデータ領域に続けて前記終端情報の
残りを記録する終端情報記録手段と;を備える情報記録
装置である。
According to an eleventh aspect of the present invention, as a medium for recording information, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording device using a different information recording medium, comprising: communication control means for controlling communication with an external device; and a signal for requesting recording of termination information from the external device, which is input via the communication control means. If a dummy data area exists on the outer peripheral side of the outermost data area among the data areas included in the recording area, the dummy data is made a part of the termination information, and the dummy data area is stored in the dummy data area. And an end information recording means for continuously recording the rest of the end information.

【0026】これによれば、通信制御手段を介して外部
装置からの終端情報の記録を要求する信号が入力される
と、終端情報記録手段により、最終データ領域の外周側
にダミーデータ領域が存在する場合には、ダミーデータ
が終端情報の一部とされるとともに、ダミーデータ領域
に続けて終端情報の残りが記録される。すなわち、最終
データ領域の外周側にダミーデータ領域が存在する場合
であっても、終端情報を記録する際にダミーデータを終
端情報の一部とすることにより、結果的に最終データ領
域と終端情報との間にダミーデータ領域は存在しない形
となる。従って、例えばダミーデータ領域がその外周側
にデータ領域が存在することを前提として付加されてい
る場合に、最終データ領域と終端情報との間に無意味な
ダミーデータ領域が存在することを防止でき、結果とし
て、情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減
し、データの記録可能な領域を増加させることが可能と
なる。
According to this, when the signal for requesting the recording of the termination information is input from the external device through the communication control means, the termination information recording means causes the dummy data area to exist on the outer peripheral side of the final data area. In this case, the dummy data is made a part of the termination information, and the rest of the termination information is recorded following the dummy data area. That is, even when the dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area, by making the dummy data a part of the termination information when recording the termination information, as a result, the final data area and the termination information are recorded. There is no dummy data area between and. Therefore, for example, when the dummy data area is added on the assumption that the data area exists on the outer peripheral side, it is possible to prevent the meaningless dummy data area from existing between the final data area and the termination information. As a result, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area.

【0027】この場合において、請求項12に記載の情
報記録装置の如く、データ領域の予約を要求する前記外
部装置からの信号によって、データ領域を予約する領域
予約手段と;前記外部装置からのダミーデータの付加情
報に基づいて、前記領域予約手段にて予約されたデータ
領域にダミーデータを付加するか否かを判断する付加判
断手段と;前記付加判断手段での判断結果として、ダミ
ーデータを付加する場合には、前記領域予約手段にて予
約されたデータ領域の外周側にダミーデータを記録する
ダミーデータ付加手段と;を更に備えることとすること
ができる。かかる場合には、外部装置からダミーデータ
の付加要求が入力されたときにのみ、ダミーデータを付
加しているため、予約データ領域が最終データ領域とな
ることが予め外部装置で予定されている場合に、無意味
なダミーデータが予約データ領域に付加されるのを防止
することができる。
In this case, as in the information recording apparatus according to claim 12, area reservation means for reserving a data area in response to a signal from the external apparatus requesting the reservation of the data area; and a dummy from the external apparatus. Addition determination means for determining whether to add dummy data to the data area reserved by the area reservation means, based on the additional information of the data; and dummy data addition as a result of the determination by the addition determination means. In this case, it is possible to further include dummy data adding means for recording dummy data on the outer peripheral side of the data area reserved by the area reservation means. In such a case, since the dummy data is added only when the dummy data addition request is input from the external device, it is preliminarily planned by the external device that the reserved data area will become the final data area. In addition, it is possible to prevent meaningless dummy data from being added to the reserved data area.

【0028】上記請求項11及び12に記載の各情報記
録装置において、請求項13に記載の情報記録装置の如
く、前記情報記録媒体は、DVD+Rの規格に準拠した
情報記録媒体であり、前記終端情報はクロージャ又はリ
ードアウトであることとすることができる。
In each of the information recording devices described in claims 11 and 12, like the information recording device described in claim 13, the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the end The information can be closures or lead-outs.

【0029】請求項14に記載の発明は、情報記録の対
象媒体として、スパイラル状又は同心円状の記録領域が
データ領域毎に複数に分割され、その分割されたデータ
領域毎にデータの記録が可能な情報記録媒体を用いる情
報記録装置であって、データ領域の予約を要求する外部
装置からの信号によって、データ領域を予約する領域予
約手段と;前記外部装置からのダミーデータの付加情報
に基づいて、前記領域予約手段にて予約されたデータ領
域にダミーデータを付加するか否かを判断する付加判断
手段と;前記付加判断手段での判断結果として、ダミー
データを付加する場合には、前記領域予約手段にて予約
されたデータ領域の外周側にダミーデータを記録するダ
ミーデータ付加手段と;を備える情報記録装置である。
In a fourteenth aspect of the present invention, as a medium for recording information, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording device using a different information recording medium, and an area reservation means for reserving a data area in response to a signal from an external device requesting the reservation of the data area; and based on additional information of dummy data from the external device. An addition judgment means for judging whether or not to add dummy data to the data area reserved by the area reservation means; and a case where the dummy data is added as a judgment result of the addition judgment means, the area The information recording device comprises: dummy data adding means for recording dummy data on the outer peripheral side of the data area reserved by the reservation means.

【0030】これによれば、外部装置からのデータ領域
の予約を要求する信号が入力されると、領域予約手段に
よりデータ領域が予約される。また、外部装置からのダ
ミーデータの付加情報が入力されると、付加判断手段に
より領域予約手段にて予約されたデータ領域にダミーデ
ータを付加するか否かが判断される。そして、ダミーデ
ータを付加する結果が得られた場合には、ダミーデータ
付加手段により領域予約手段にて予約されたデータ領域
の外周側にダミーデータが記録される。すなわち、外部
装置からダミーデータの付加要求が入力されたときにの
み、ダミーデータを付加している。従って、予約データ
領域が最終データ領域となることが予め外部装置で予定
されている場合に、無意味なダミーデータが予約データ
領域に付加されるのを防止することができ、結果として
情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減し、
データの記録可能な領域を増加させることが可能とな
る。
According to this, when the signal requesting the reservation of the data area is input from the external device, the area reservation means reserves the data area. Further, when the additional information of the dummy data is input from the external device, the addition determining means determines whether to add the dummy data to the data area reserved by the area reservation means. Then, when the result of adding the dummy data is obtained, the dummy data adding means records the dummy data on the outer peripheral side of the data area reserved by the area reservation means. That is, the dummy data is added only when the dummy data addition request is input from the external device. Therefore, it is possible to prevent meaningless dummy data from being added to the reserved data area when the external device preliminarily schedules the reserved data area as the final data area, and as a result, the information recording medium. Reduces unnecessary areas in the recording area of
It becomes possible to increase the data recordable area.

【0031】上記請求項12及び14に記載の各情報記
録装置において、請求項15に記載の情報記録装置の如
く、前記外部装置からの記録データの記録を要求する信
号を受信したとき、前記記録データが記録されるデータ
領域の内周側にある直前のデータ領域が以前に予約され
たデータ領域であり、かつ前記直前のデータ領域の外周
側にダミーデータ領域が存在しない場合には、前記記録
データの記録に先だって、前記直前のデータ領域の外周
側にダミーデータを記録する第1のダミーデータ記録手
段を更に備えることとすることができる。かかる場合に
は、例えば直前のデータ領域が以前予約された時にダミ
ーデータが付加されなかった場合であっても、直前のデ
ータ領域の外周側にダミーデータ領域を確実に存在させ
ることが可能となる。
In each of the information recording devices described in claims 12 and 14, when the signal requesting recording of the recording data is received from the external device as in the information recording device described in claim 15, the recording is performed. If the immediately preceding data area on the inner circumference side of the data area in which the data is recorded is the previously reserved data area and there is no dummy data area on the outer circumference side of the immediately preceding data area, the recording is performed. Prior to data recording, a first dummy data recording means for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area may be further provided. In such a case, for example, even when the dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved, the dummy data area can be surely present on the outer peripheral side of the immediately previous data area. .

【0032】上記請求項12、14、15に記載の各情
報記録装置において、請求項16に記載の情報記録装置
の如く、前記外部装置からのデータ領域の予約を要求す
る信号を受信したとき、予約されるデータ領域の内周側
にある直前のデータ領域が以前に予約されたデータ領域
であり、かつ前記直前のデータ領域の外周側にダミーデ
ータ領域が存在しない場合には、データ領域の予約に先
だって、前記直前のデータ領域の外周側にダミーデータ
を記録する第2のダミーデータ記録手段を更に備えるこ
ととすることができる。かかる場合には、例えば直前の
データ領域が以前予約された時にダミーデータが付加さ
れなかった場合であっても、直前のデータ領域の外周側
にダミーデータ領域を確実に存在させることが可能とな
る。
In each of the information recording devices described in claims 12, 14 and 15, when the signal requesting the reservation of the data area is received from the external device, as in the information recording device described in claim 16, If the immediately preceding data area on the inner circumference side of the reserved data area is the previously reserved data area and there is no dummy data area on the outer circumference side of the immediately preceding data area, the data area is reserved. Prior to the above, second dummy data recording means for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area may be further provided. In such a case, for example, even when the dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved, the dummy data area can be surely present on the outer peripheral side of the immediately previous data area. .

【0033】上記請求項11、12、14、15、16
に記載の各情報記録装置において、請求項17に記載の
情報記録装置の如く、前記情報記録媒体は、DVD+R
の規格に準拠した情報記録媒体であり、前記ダミーデー
タはランインであることとすることができる。
Claims 11, 12, 14, 15, 16
In each of the information recording devices described in (1), the information recording medium is a DVD + R like the information recording device according to (17).
It is possible that the dummy data is a run-in.

【0034】請求項18に記載の発明は、情報記録の対
象媒体として、スパイラル状又は同心円状の記録領域が
データ領域毎に複数に分割され、その分割されたデータ
領域毎にデータの記録が可能な情報記録媒体を用いる情
報記録装置に用いられる情報記録プログラムであって、
前記記録領域における終端情報の記録要求に応じて、前
記記録領域に含まれるデータ領域のうちで最も外周側に
あるデータ領域の外周側にダミーデータ領域が存在する
か否かを判断する手順と;前記判断の結果として、前記
ダミーデータ領域が存在する場合に、前記ダミーデータ
を前記終端情報の一部とし、前記ダミーデータ領域に続
いて前記終端情報の残りを記録する手順と;を前記情報
記録装置の制御用コンピュータに実行させる情報記録プ
ログラムである。
According to the eighteenth aspect of the present invention, as a medium for recording information, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording program used in an information recording device using a different information recording medium,
A procedure of determining whether or not a dummy data area exists on the outer peripheral side of the outermost data area among the data areas included in the recording area in response to a recording request for the termination information in the recording area; As a result of the determination, when the dummy data area exists, the dummy data is made a part of the termination information, and a procedure of recording the remainder of the termination information following the dummy data area; It is an information recording program to be executed by a computer for controlling the apparatus.

【0035】この情報記録プログラムが制御用コンピュ
ータにインストールされると、記録領域における終端情
報の記録要求の入力に応答して、前記コンピュータによ
り最終データ領域の外周側にダミーデータ領域が存在す
るか否かが判断され、その結果としてダミーデータ領域
が存在する場合には、ダミーデータを終端情報の一部と
し、ダミーデータ領域に続いて終端情報の残りが記録さ
れる。すなわち、終端情報の記録要求により、最終デー
タ領域の外周側にダミーデータ領域が存在する場合であ
っても、終端情報を記録する際にダミーデータは終端情
報の一部とされるため、結果的に最終データ領域と終端
情報との間にダミーデータ領域は存在しない形となる。
従って、情報記録装置の制御用コンピュータにてプログ
ラムが実行されることにより、例えばダミーデータ領域
がその外周側にデータ領域が存在することを前提として
付加されている場合に、最終データ領域と終端情報との
間に無意味なダミーデータ領域が存在することを防止で
き、結果として情報記録媒体の記録領域における不要な
領域を低減し、データの記録可能な領域を増加させるこ
とが可能となる。
When this information recording program is installed in the control computer, in response to the input of the recording request for the termination information in the recording area, the computer determines whether or not the dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area. If the dummy data area is present as a result, the dummy data is made a part of the termination information, and the remainder of the termination information is recorded following the dummy data area. That is, even if a dummy data area exists on the outer peripheral side of the final data area due to a request to record the termination information, the dummy data is part of the termination information when the termination information is recorded. In this case, no dummy data area exists between the final data area and the end information.
Therefore, when the program is executed by the control computer of the information recording apparatus, for example, when the dummy data area is added on the assumption that the data area exists on the outer peripheral side, the final data area and the termination information are added. It is possible to prevent the existence of a meaningless dummy data area between and, and as a result, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area.

【0036】この場合において、請求項19に記載の情
報記録プログラムの如く、前記ダミーデータはランイン
であることとすることができる。
In this case, the dummy data can be run-in, as in the information recording program according to claim 19.

【0037】上記請求項18及び19に記載の各情報記
録プログラムにおいて、請求項20に記載の情報記録プ
ログラムの如く、前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記終端情報はクロ
ージャ又はリードアウトであることとすることができ
る。
In each of the information recording programs described in claims 18 and 19, as in the information recording program described in claim 20, the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the end is recorded. The information can be closures or lead-outs.

【0038】請求項21に記載の発明は、情報記録の対
象媒体として、スパイラル状又は同心円状の記録領域が
データ領域毎に複数に分割され、その分割されたデータ
領域毎にデータの記録が可能な情報記録媒体を用いる情
報記録装置に用いられる情報記録プログラムであって、
データ領域の予約要求に基づいてデータ領域を予約する
手順と;ダミーデータの付加情報に基づいて、前記予約
されたデータ領域にダミーデータを付加するか否かを判
断する手順と;前記判断の結果として、ダミーデータを
付加する場合には、前記予約されたデータ領域の外周側
にダミーデータを記録する手順と;を前記情報記録装置
の制御用コンピュータに実行させる情報記録プログラム
である。
In a twenty-first aspect of the invention, as a medium for recording information, a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording program used in an information recording device using a different information recording medium,
A procedure for reserving a data area based on a reservation request for the data area; a procedure for determining whether to add dummy data to the reserved data area based on additional information of the dummy data; and a result of the determination In the case of adding dummy data, an information recording program for causing a control computer of the information recording apparatus to execute a procedure of recording dummy data on the outer peripheral side of the reserved data area.

【0039】この情報記録プログラムが制御用コンピュ
ータにインストールされると、データ領域の予約要求の
入力に応答して、前記コンピュータによりデータ領域が
予約される。そして、ダミーデータの付加情報の入力に
応答して、前記コンピュータにより予約データ領域にダ
ミーデータを付加するか否かが判断され、その結果とし
てダミーデータが付加される場合には、前記コンピュー
タにより予約データ領域の外周側にダミーデータが記録
される。すなわち、ダミーデータの付加情報により、ダ
ミーデータの付加要求があったときにのみ、ダミーデー
タが付加されるために、予約データ領域が最終データ領
域となることが予め予定されている場合に、無意味なダ
ミーデータが予約データ領域に付加されるのを防止する
ことができる。従って、情報記録装置の制御用コンピュ
ータにてプログラムが実行されることにより、結果とし
て情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減
し、データの記録可能な領域を増加させることが可能と
なる。
When this information recording program is installed in the control computer, the computer reserves the data area in response to the input of the reservation request for the data area. Then, in response to the input of the additional information of the dummy data, the computer determines whether to add the dummy data to the reserved data area. If the dummy data is added as a result, the computer reserves the data. Dummy data is recorded on the outer peripheral side of the data area. That is, according to the additional information of the dummy data, the dummy data is added only when a dummy data addition request is made. It is possible to prevent meaningful dummy data from being added to the reserved data area. Therefore, by executing the program by the control computer of the information recording apparatus, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area.

【0040】この場合において、請求項22に記載の情
報記録プログラムの如く、記録データの記録要求に基づ
いて、前記記録データが記録されるデータ領域の内周側
にある直前のデータ領域が以前に予約されたデータ領域
であるか否かを判断する手順と;前記直前のデータ領域
の外周側にダミーデータ領域が存在するか否かを判断す
る手順と;前記2つの判断の結果として、前記直前のデ
ータ領域が以前に予約されたデータ領域であり、かつそ
の外周側にダミーデータ領域が存在しない場合に、前記
直前のデータ領域の外周側にダミーデータを記録する手
順と;を前記制御用コンピュータに更に実行させること
とすることができる。かかる場合には、例えば直前のデ
ータ領域が以前予約された時にダミーデータが付加され
なかった場合であっても、記録データの記録要求を前記
コンピュータに入力することにより、その入力に応答し
て、前記コンピュータにより直前のデータ領域の外周側
にダミーデータ領域を確実に存在させることが可能とな
る。
In this case, as in the information recording program according to the twenty-second aspect, based on the recording request for recording data, the immediately preceding data area on the inner circumference side of the data area in which the recording data is recorded is previously A procedure for determining whether or not the data area is a reserved data area; a procedure for determining whether or not a dummy data area exists on the outer peripheral side of the immediately preceding data area; When the data area of is a previously reserved data area and there is no dummy data area on the outer peripheral side of the data area, a procedure for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area; Can be further executed. In such a case, for example, even when the dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved, by inputting a recording data recording request to the computer, in response to the input, With the computer, the dummy data area can surely exist on the outer peripheral side of the immediately previous data area.

【0041】上記請求項21及び22に記載の各情報記
録プログラムにおいて、請求項23に記載の情報記録プ
ログラムの如く、データ領域の予約要求に基づいて、予
約されるデータ領域の内周側にある直前のデータ領域が
以前に予約されたデータ領域であるか否かを判断する手
順と;前記直前のデータ領域の外周側にダミーデータ領
域が存在するか否かを判断する手順と;前記2つの判断
の結果として、前記直前のデータ領域が以前に予約され
たデータ領域であり、かつその外周側にダミーデータ領
域が存在しない場合に、前記直前のデータ領域の外周側
にダミーデータを記録する手順と;を前記制御用コンピ
ュータに更に実行させることとすることができる。かか
る場合には、例えば直前のデータ領域が以前予約された
時にダミーデータが付加されなかった場合であっても、
データ領域の予約要求により、その入力に応答して、前
記コンピュータにより直前のデータ領域の外周側にダミ
ーデータ領域を確実に存在させることが可能となる。
In each of the information recording programs described in claims 21 and 22, like the information recording program described in claim 23, the information recording program is located on the inner circumference side of the reserved data area based on the reservation request for the data area. A procedure for determining whether or not the immediately preceding data area is a previously reserved data area; a procedure for determining whether or not a dummy data area exists on the outer peripheral side of the immediately preceding data area; As a result of the determination, when the immediately preceding data area is a previously reserved data area and there is no dummy data area on the outer peripheral side, a procedure for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately previous data area And; can be further executed by the control computer. In such a case, for example, even when dummy data is not added when the immediately previous data area was previously reserved,
By the reservation request for the data area, in response to the input, it becomes possible for the computer to surely make the dummy data area exist on the outer peripheral side of the immediately previous data area.

【0042】上記請求項21〜23に記載の各情報記録
プログラムにおいて、請求項24に記載の情報記録プロ
グラムの如く、前記情報記録媒体は、DVD+Rの規格
に準拠した情報記録媒体であり、前記ダミーデータはラ
ンインであることとすることができる。
In each of the information recording programs described in claims 21 to 23, like the information recording program described in claim 24, the information recording medium is an information recording medium compliant with the standard of DVD + R, and the dummy. The data can be run-in.

【0043】請求項25に記載の発明は、請求項18〜
24のいずれか一項に記載の情報記録プログラムが記録
されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
The invention as set forth in claim 25 is based on claim 18.
A computer-readable recording medium in which the information recording program according to any one of 24 is recorded.

【0044】この記録媒体に記録された請求項18〜2
4のいずれか一項に記載の情報記録プログラムをコンピ
ュータにインストールして、実行させることにより、情
報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減し、デ
ータの記録可能な領域を増加させることが可能となる。
Claims 18 to 2 recorded on this recording medium
By installing and executing the information recording program according to any one of 4 above in a computer, it is possible to reduce unnecessary areas in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area. Becomes

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図9に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
~ It demonstrates based on FIG.

【0046】図1には、本発明の一実施形態に係る情報
記録装置としての光ディスク装置20の概略構成を示す
ブロック図が示されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc device 20 as an information recording device according to an embodiment of the present invention.

【0047】この図1に示される光ディスク装置20
は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動す
るためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置2
3、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モ
ータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコン
トローラ33、バッファRAM34、バッファマネージ
ャ37、インターフェース38、ROM39、CPU4
0及びRAM41などを備えている。なお、図1におけ
る矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであ
り、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
また、本実施形態では、一例として光ディスク15にD
VD+Rが用いられるものとする。
The optical disk device 20 shown in FIG.
Is a spindle motor 22 for rotationally driving an optical disk 15 as an information recording medium, and an optical pickup device 2.
3, laser control circuit 24, encoder 25, motor driver 27, reproduction signal processing circuit 28, servo controller 33, buffer RAM 34, buffer manager 37, interface 38, ROM 39, CPU 4
0 and RAM 41 and the like. It should be noted that the arrows in FIG. 1 show typical flows of signals and information, and do not show all the connection relations of each block.
Further, in the present embodiment, as an example, the D
VD + R shall be used.

【0048】前記光ピックアップ装置23は、光源とし
ての半導体レーザ、該半導体レーザから出射される光束
を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面
で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学
系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光
器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラ
ッキングアクチュエータ及びシークモータ)(いずれも
図示省略)などを含んで構成されている。そして、受光
器からは、その受光量に応じた電流(電流信号)が再生
信号処理回路28に出力される。
The optical pickup device 23 guides a semiconductor laser as a light source, a light beam emitted from the semiconductor laser to a recording surface of the optical disk 15, and a return light beam reflected by the recording surface to a predetermined light receiving position. The optical system, a light receiver arranged at the light receiving position for receiving the return light flux, and a drive system (focusing actuator, tracking actuator, and seek motor) (all not shown) are configured. Then, a current (current signal) corresponding to the amount of received light is output from the light receiver to the reproduction signal processing circuit 28.

【0049】前記再生信号処理回路28では、光ピック
アップ装置23の出力信号である電流信号を電圧信号に
変換し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、再生情報
を含むRF信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信
号、トラックエラー信号)などを検出する。再生信号処
理回路28では、ウォブル信号からADIP(Address-
in-Pregroove)情報及び同期信号などを抽出する。ここ
で抽出されたADIP情報はCPU40に出力され、同
期信号はエンコーダ25に出力される。さらに再生信号
処理回路28では、RF信号に対して誤り訂正処理等を
行なった後、バッファマネージャ37を介してバッファ
RAM34に格納する。また、サーボ信号は再生信号処
理回路28からサーボコントローラ33に出力される。
The reproduction signal processing circuit 28 converts a current signal, which is an output signal of the optical pickup device 23, into a voltage signal, and based on the voltage signal, a wobble signal, an RF signal containing reproduction information and a servo signal (focus error). Signal, track error signal). In the reproduction signal processing circuit 28, the ADIP (Address-
in-Pregroove) Extracts information and sync signals. The ADIP information extracted here is output to the CPU 40, and the synchronization signal is output to the encoder 25. Further, the reproduction signal processing circuit 28 performs error correction processing and the like on the RF signal, and then stores it in the buffer RAM 34 via the buffer manager 37. Further, the servo signal is output from the reproduction signal processing circuit 28 to the servo controller 33.

【0050】前記サーボコントローラ33では、サーボ
信号に基づいて光ピックアップ装置23を制御する制御
信号を生成し、モータドライバ27に出力する。
The servo controller 33 generates a control signal for controlling the optical pickup device 23 based on the servo signal and outputs it to the motor driver 27.

【0051】前記モータドライバ27では、サーボコン
トローラ33からの制御信号に基づいて、光ピックアッ
プ装置23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッ
キングアクチュエータを駆動する。また、モータドライ
バ27では、CPU40の指示に基づいて、光ディスク
15の線速度が一定となるようにスピンドルモータ22
を制御するとともに、光ピックアップ装置23のシーク
モータを駆動し、光ピックアップ装置23のスレッジ方
向(光ディスク15の半径方向)の位置を制御する。
The motor driver 27 drives the focusing actuator and the tracking actuator of the optical pickup device 23 based on the control signal from the servo controller 33. Further, in the motor driver 27, based on the instruction from the CPU 40, the spindle motor 22 is controlled so that the linear velocity of the optical disk 15 becomes constant.
And the seek motor of the optical pickup device 23 is driven to control the position of the optical pickup device 23 in the sledge direction (radial direction of the optical disc 15).

【0052】前記エンコーダ25では、CPU40の指
示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されているデ
ータをバッファマネージャ37を介して取り出し、エラ
ー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への
記録データを作成する。そして、エンコーダ25では、
CPU40からの指示に基づいて、再生信号処理回路2
8からの同期信号に同期して、記録データをレーザコン
トロール回路24に出力する。
In the encoder 25, based on the instruction from the CPU 40, the data stored in the buffer RAM 34 is taken out via the buffer manager 37, an error correction code is added, etc., and the recording data on the optical disk 15 is created. . Then, in the encoder 25,
Based on an instruction from the CPU 40, the reproduction signal processing circuit 2
The recording data is output to the laser control circuit 24 in synchronization with the synchronization signal from the recording medium 8.

【0053】前記レーザコントロール回路24では、エ
ンコーダ25からの記録データに基づいて、光ピックア
ップ装置23の半導体レーザの出力を制御する。
The laser control circuit 24 controls the output of the semiconductor laser of the optical pickup device 23 based on the recording data from the encoder 25.

【0054】前記インターフェース38は、外部装置と
してのホスト(例えば、パーソナルコンピュータ)との
双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT
Attachment Packet Interface)及びSCSI(Small
Computer System Interface)等の標準インターフェー
スに準拠している。
The interface 38 is a bidirectional communication interface with a host (for example, a personal computer) as an external device, and is an ATAPI (AT
Attachment Packet Interface) and SCSI (Small)
Computer System Interface) and other standard interfaces.

【0055】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述された後述する情報記録プログラム
を含むプログラムが格納されている。
The ROM 39 stores a program including an information recording program, which will be described later, written in a code readable by the CPU 40.

【0056】前記CPU40は、ROM39に格納され
ている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御す
るとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM4
1に保存する。なお、光ディスク装置20に電源が投入
されると、ROM39に格納されている上記プログラム
は、CPU40のメインメモリ(図示省略)にロードさ
れる。
The CPU 40 controls the operation of each of the above parts in accordance with the program stored in the ROM 39, and temporarily stores data necessary for the control in the RAM 4 or the like.
Save to 1. When the optical disk device 20 is powered on, the above program stored in the ROM 39 is loaded into the main memory (not shown) of the CPU 40.

【0057】次に、DVD+Rのマルチセッションフォ
ーマットについて説明する。DVD+Rでは、ディスク
内に最大191個のセッションの存在が許容されてい
る。そして、1番目のセッション、すなわち最も内周側
に位置するセッションの内周側にはセッションの開始を
示すリードイン(Lead-in)が記録される。なお、2番
目以降のセッションの内周側にはリードインの代わりに
セッションの開始を示すイントロ(Intro)が記録され
る。また、セッションの外周側にはセッションの終了を
示すクロージャが記録される。なお、最終セッションの
外周側にはクロージャではなくリードアウトが記録され
る。
Next, the multi-session format of DVD + R will be described. In DVD + R, the existence of a maximum of 191 sessions is allowed in the disc. Then, a lead-in indicating the start of the session is recorded in the first session, that is, the innermost side of the innermost session. Note that an intro indicating the start of the session is recorded instead of the lead-in on the inner circumference side of the second and subsequent sessions. A closure indicating the end of the session is recorded on the outer peripheral side of the session. Note that the lead-out is recorded on the outer peripheral side of the final session, not the closure.

【0058】1つのセッション内には、ホストからのデ
ータが記録されるデータ領域として最大16個のフラグ
メントが存在可能である。従って、DVD+Rでは、最
大で3056(=191×16)個のフラグメントが存
在することとなる。なお、1つのフラグメントは16セ
クタの整数倍の大きさである。
A maximum of 16 fragments can exist as a data area in which data from the host is recorded in one session. Therefore, in DVD + R, a maximum of 3056 (= 191 × 16) fragments are present. One fragment has a size that is an integral multiple of 16 sectors.

【0059】リードイン及びイントロには、フラグメン
トに関する情報(以下、「フラグメント情報」と略述す
る)及びセッションに関する情報(以下、「セッション
情報」と略述する)などを含むセッション・ディスク・
コントロール・ブロック(Session Disc Control Bloc
k、以下「SDCB」という)と呼ばれる情報が記録され
る。このSDCBには、フラグメント情報として、その
セッションに含まれるフラグメントのフラグメント番号
及びフラグメントのアドレス情報(開始アドレス、最終
アドレス)が含まれ、セッション情報として、そのセッ
ションのセッション番号、そのセッションより内周側に
存在する全てのセッションのセッション番号及びアドレ
ス情報(開始アドレス、最終アドレス)などが含まれ
る。なお、SDCBが記録される領域は、リードインで
はインナー・ディスク・アイデンティフィケーション・
ゾーン(Inner Disc Identification Zone)と呼ばれ、
イントロ領域ではインナー・セッション・アイデンティ
フィケーション・ゾーン(Inner Session Identificati
on Zone)と呼ばれている。また、記録が完結されてい
るフラグメントはコンプリート・フラグメント(Comple
te Fragment)とも呼ばれる。さらに、予約なしで記録
されるフラグメントが未記録であったり、記録途中であ
り完結されていない場合には、そのフラグメントはイン
コンプリート・フラグメント(Incomplete Fragment)
とも呼ばれる。
The lead-in and intro include a session disc including information about fragments (hereinafter, abbreviated as “fragment information”) and information about sessions (hereinafter abbreviated as “session information”).
Control Block (Session Disc Control Bloc
k, hereinafter referred to as "SDCB") is recorded. This SDCB includes, as fragment information, a fragment number of a fragment included in the session and address information (start address, end address) of the fragment. As session information, the session number of the session and the inner circumference side of the session. The session number and address information (start address, end address) and the like of all the sessions existing in are included. The area in which the SDCB is recorded is the inner disc identification
It is called a zone (Inner Disc Identification Zone),
Inner Session Identification Zone (Inner Session Identificati)
on Zone). In addition, the fragment whose recording is completed is the complete fragment (Comple
te Fragment) is also called. Furthermore, if a fragment recorded without reservation is unrecorded, or if it is in the process of being recorded and is not completed, the fragment is an incomplete fragment.
Also called.

【0060】クロージャは、768セクタからなるバッ
ファ・ゾーンC(Buffer Zone C)と、256セクタか
らなるアウター・セッション・アイデンティフィケーシ
ョン・ゾーン(Outer Session Identification Zone)
とから構成されている。バッファ・ゾーンCは予備領域
であり、仮のデータ(「00H」)が書き込まれる。ア
ウター・セッション・アイデンティフィケーション・ゾ
ーンには、同じセッションのイントロ内のインナー・セ
ッション・アイデンティフィケーション・ゾーンと同一
の内容が記録される。なお、クロージャは、セッション
をクローズするときに書き込まれる。そして、クローズ
されたセッションはクローズセッションとも呼ばれ、以
後、そのセッションにデータを記録することはできなく
なる。
The closure is a Buffer Zone C consisting of 768 sectors and an Outer Session Identification Zone consisting of 256 sectors.
It consists of and. The buffer zone C is a spare area in which temporary data (“00H”) is written. The same content as the inner session identification zone in the intro of the same session is recorded in the outer session identification zone. Note that the closure is written when closing the session. Then, the closed session is also called a closed session, and thereafter, data cannot be recorded in the session.

【0061】リードアウトは、768セクタからなるバ
ッファ・ゾーン3(Buffer Zone 3)と、256セクタ
からなるアウター・ディスク・アイデンティフィケーシ
ョン・ゾーン(Outer Disc Identification Zone)と、
少なくとも4096セクタからなるガード・ゾーン2
(Guard Zone 2)とから構成されている。バッファ・ゾ
ーン3には、データ(「00H」)が書き込まれる。ア
ウター・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾー
ンには、最終セッションのイントロ内のインナー・セッ
ション・アイデンティフィケーション・ゾーンと同一の
内容が記録される。ガード・ゾーン2は、さらにその外
周側に設けられているテスト領域(OuterDrive Area)
との区別を明確にして記録データを保護するための領域
であり、データ(「00H」)が書き込まれる。なお、
リードアウトは、ディスクをクローズするときに書き込
まれ、クローズされたディスクにはデータを追記するこ
とができなくなる。
The lead-out consists of a buffer zone 3 consisting of 768 sectors and an outer disc identification zone consisting of 256 sectors.
Guard Zone 2 consisting of at least 4096 sectors
(Guard Zone 2). Data (“00H”) is written in the buffer zone 3. The same content as the inner session identification zone in the intro of the final session is recorded in the outer disc identification zone. The guard zone 2 is a test area (OuterDrive Area) further provided on the outer peripheral side of the guard zone 2.
This is an area for clarifying the distinction between and to protect recorded data, and data (“00H”) is written. In addition,
The lead-out is written when the disc is closed, and data cannot be additionally written on the closed disc.

【0062】次に、前述のようにして構成された光ディ
スク装置20を用いて、一例として光ディスク15にフ
ァイルデータを1つのセッション内に記録し、その後、
ファイルシステム情報をそのセッション内の先頭のフラ
グメントに記録する場合の処理動作について説明する。
Next, by using the optical disk device 20 configured as described above, file data is recorded in one session on the optical disk 15 as an example, and thereafter,
The processing operation when the file system information is recorded in the first fragment in the session will be described.

【0063】そこで、先ずファイルシステム情報を記録
する領域を予め確保しておくためにフラグメントの予約
処理を行う。図2及び図3のフローチャートは、ホスト
からフラグメントの予約要求コマンドを受信した際に、
CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズム
に対応している。なお、予約要求コマンドには、予約す
るセクタ数(以下「予約セクタ数」という)が含まれて
いる。また、規格では規定されていないが、本実施形態
では、予約要求コマンドには、ランインの付加を行うか
否かを指示するランインの付加情報が含まれているもの
とする。
Therefore, first, a fragment reservation process is performed in order to secure an area for recording the file system information in advance. The flow charts of FIGS. 2 and 3 are as follows when a fragment reservation request command is received from the host.
It corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. The reservation request command includes the number of sectors to be reserved (hereinafter referred to as "reserved sector number"). Although not specified in the standard, in the present embodiment, the reservation request command includes run-in additional information that indicates whether or not to add a run-in.

【0064】ここでは、一例として、光ディスク15の
記録領域には、すでにN(1≦N≦189)個のセッシ
ョンが存在し、各セッションは、データの記録が完結し
ているクローズセッションであるものとする。そして、
最も内周側をセッション1、最も外周側をセッションN
とする。さらに、セッションNのSDCBは、光ディス
ク15が光ディスク装置20の所定位置に挿入された際
に読み出され、すでにRAM41にコピーされているも
のとする。
Here, as an example, N (1 ≦ N ≦ 189) sessions already exist in the recording area of the optical disc 15, and each session is a closed session in which data recording is completed. And And
The innermost side is session 1, the outermost side is session N
And Furthermore, it is assumed that the SDCB of session N is read when the optical disc 15 is inserted into a predetermined position of the optical disc device 20 and already copied to the RAM 41.

【0065】CPU40では、予約要求コマンドを受信
すると、先ず前処理を行うために、メインメモリにロー
ドされている情報記録プログラムにおいて、図2のフロ
ーチャートに示される処理アルゴリズムに対応するプロ
グラム(以下「前処理プログラム」という)が記述され
ているプログラムエリアの先頭アドレスにプログラムカ
ウンタをセットする。これにより、以後、ステップ30
1〜ステップ305まで、前処理プログラムに従って処
理が行われることとなる。
When the CPU 40 receives the reservation request command, first, in order to perform preprocessing, in the information recording program loaded in the main memory, the program corresponding to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. The program counter is set to the top address of the program area in which the "processing program" is described. As a result, after that, step 30
From 1 to step 305, processing is performed according to the preprocessing program.

【0066】図2のステップ301では、予約領域の内
周側のフラグメント(以下、便宜上「直前フラグメン
ト」という)が予約フラグメントであるか否かを判断す
る。ここでは、直前フラグメントはクローズセッション
に含まれているために、ステップ301での判断は否定
され、前処理を終了する。
In step 301 of FIG. 2, it is determined whether or not a fragment on the inner peripheral side of the reserved area (hereinafter, referred to as "immediately preceding fragment" for convenience) is a reserved fragment. Here, since the immediately preceding fragment is included in the close session, the determination in step 301 is denied and the preprocessing is ended.

【0067】一方、ステップ301において、直前フラ
グメントが予約フラグメントである場合には、ステップ
301での判断は肯定され、ステップ303に移行す
る。
On the other hand, when the immediately preceding fragment is the reserved fragment in step 301, the determination in step 301 is affirmative, and the process proceeds to step 303.

【0068】ステップ303では、直前フラグメントの
外周側にランインが書き込まれているか否かを判断す
る。直前フラグメントの最終アドレスに続く16セクタ
が未記録状態の場合には、ステップ303での判断は否
定され、ステップ305に移行する。
In step 303, it is determined whether or not the run-in is written on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment. If the 16 sectors following the last address of the immediately preceding fragment are in an unrecorded state, the determination at step 303 is denied and the process proceeds to step 305.

【0069】ステップ305では、直前フラグメントの
最終アドレスに続いてランインを書き込む。ランインは
16セクタで構成され、データはすべて「00H」であ
る。そして、前処理を終了する。
In step 305, the run-in is written after the last address of the immediately preceding fragment. The run-in is composed of 16 sectors, and the data is all "00H". Then, the preprocessing is ended.

【0070】一方、ステップ303において、直前フラ
グメントの最終アドレスに続く16セクタが未記録でな
い場合には、ステップ303での判断は肯定され、前処
理を終了する。
On the other hand, in step 303, when the 16 sectors following the last address of the immediately preceding fragment are not unrecorded, the determination in step 303 is affirmed and the preprocessing is ended.

【0071】CPU40では、前処理が終了すると、続
いて予約処理を行うために、メインメモリにロードされ
ている情報記録プログラムにおいて、図3のフローチャ
ートに示される処理アルゴリズムに対応するプログラム
(以下「予約処理プログラム」という)が記述されてい
るプログラムエリアの先頭アドレスにプログラムカウン
タをセットする。これにより、以後、ステップ401〜
ステップ415まで、予約処理プログラムに従って処理
が行われることとなる。
When the preprocessing is completed, the CPU 40, in the information recording program loaded in the main memory in order to subsequently perform the reservation processing, executes a program corresponding to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. The program counter is set to the top address of the program area in which the "processing program" is described. As a result, thereafter, steps 401 to
Until step 415, processing is performed according to the reservation processing program.

【0072】図3のステップ401では、ホストからの
予約要求コマンドを解析し、予約セクタ数(ここではk
セクタとする)を取得する。そして、セッションNの外
周側に次のセッション(N+1)をオープンする。
In step 401 of FIG. 3, the reservation request command from the host is analyzed and the number of reserved sectors (here, k
Get sector). Then, the next session (N + 1) is opened on the outer peripheral side of the session N.

【0073】ステップ403では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBからセッションNの最
終アドレスを抽出し、予約領域の先頭アドレスを求め
る。ここでは、予約領域は新しいセッション、すなわち
セッション(N+1)の先頭のフラグメントとなるの
で、セッションNの最終アドレスにセッション(N+
1)のイントロ分、すなわち1024セクタ分を加算し
たアドレスに続くアドレスが予約領域の先頭アドレスと
なる。
At step 403, the final address of the session N is extracted from the SDCB of the session N stored in the RAM 41, and the start address of the reserved area is obtained. Here, since the reserved area is a fragment at the beginning of a new session, that is, session (N + 1), the session (N +
The address following the intro portion of 1), that is, the address obtained by adding 1024 sectors, becomes the head address of the reserved area.

【0074】ステップ405では、予約領域の先頭アド
レスと予約セクタ数kとから予約領域の最終アドレスを
算出する。
In step 405, the final address of the reserved area is calculated from the start address of the reserved area and the number of reserved sectors k.

【0075】ステップ407では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBからセッションNに含
まれる最終のフラグメントのフラグメント番号を読み出
すとともに、そのフラグメント番号をインクリメント
(+1)し、予約領域のフラグメント番号とする。
In step 407, the fragment number of the last fragment included in session N is read from SDCB of session N stored in RAM 41, and the fragment number is incremented (+1) to become the fragment number of the reserved area. .

【0076】ステップ409では、セッション(N+
1)のイントロ内に予約領域の先頭アドレス、最終アド
レス及びフラグメント番号を含むSDCBを記録する。
また、セッション(N+1)のSDCBもRAM41に
コピーされる。
In step 409, the session (N +
In the intro of 1), the SDCB including the start address, end address and fragment number of the reserved area is recorded.
The SDCB of session (N + 1) is also copied to the RAM 41.

【0077】ステップ411では、予約要求コマンドか
らランインの付加情報を抽出し、ランインの付加要求が
あるか否かを判断する。ここで、ランインの付加要求が
ある場合には、ステップ411での判断は肯定されステ
ップ413に移行する。なお、本実施形態では、ランイ
ンの付加情報は予約要求コマンドに含まれているものと
しているが、これに限らず、別のコマンドであっても良
い。要するに、CPU40が予約領域に対するランイン
の付加情報を取得できれば良い。
In step 411, the run-in additional information is extracted from the reservation request command, and it is determined whether or not there is a run-in additional request. Here, if there is a run-in addition request, the determination in step 411 is affirmative and the process proceeds to step 413. In the present embodiment, the run-in additional information is included in the reservation request command, but the present invention is not limited to this and may be another command. In short, it suffices that the CPU 40 can acquire the additional information of the run-in for the reserved area.

【0078】ステップ413では、予約領域の最終アド
レスに続くアドレスからランインを記録する。そして、
ランインの後ろにインコンプリート・フラグメントが自
動的に生成される。
In step 413, the run-in is recorded from the address following the last address of the reserved area. And
An incomplete fragment is automatically generated after the run-in.

【0079】ステップ415では、ホストに予約OKを
通知する。そして、フラグメントの予約処理を終了す
る。
At step 415, the reservation OK is notified to the host. Then, the fragment reservation process ends.

【0080】一方、ステップ411において、ランイン
の付加要求がない場合には、ステップ411での判断は
否定されステップ415に移行する。すなわち、ランイ
ンの書き込みは行われない。
On the other hand, if there is no run-in addition request in step 411, the determination in step 411 is denied and the process proceeds to step 415. That is, the run-in is not written.

【0081】続いて、インコンプリート・フラグメント
にホストからのファイルデータを記録する処理について
図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。通
常、ホストでは、書き込み要求コマンドを光ディスク装
置20に送信するに先立って、書き込み開始アドレスを
取得するために、フラグメントに関する情報の要求コマ
ンドを光ディスク装置20に送信する。図4のフローチ
ャートは、ホストからのフラグメントに関する情報の要
求コマンドを受信した際に、CPU40によって実行さ
れる一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、本
実施形態では、インコンプリート・フラグメントのフラ
グメント番号をMとし、これをフラグメントMと呼ぶこ
ととする。
Next, the process of recording the file data from the host in the incomplete fragment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5. Usually, the host sends a request command for information about fragments to the optical disk device 20 in order to obtain the write start address before sending the write request command to the optical disk device 20. The flowchart of FIG. 4 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40 when receiving a request command for fragment-related information from the host. In this embodiment, the fragment number of the incomplete fragment is M, and this is called fragment M.

【0082】CPU40では、フラグメントに関する情
報の要求コマンドを受信すると、メインメモリにロード
されているプログラムにおいて、図4のフローチャート
に示される処理アルゴリズムに対応するプログラム(以
下「フラグメント情報取得処理プログラム」という)が
記述されているプログラムエリアの先頭アドレスにプロ
グラムカウンタをセットする。これにより、以後、ステ
ップ501〜ステップ509まで、フラグメント情報取
得処理プログラムに従って処理が行われることとなる。
When the CPU 40 receives the fragment information request command, the program loaded in the main memory corresponds to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. 4 (hereinafter referred to as "fragment information acquisition processing program"). Set the program counter at the start address of the program area where is described. As a result, thereafter, the processes from step 501 to step 509 are performed according to the fragment information acquisition processing program.

【0083】図4のステップ501では、RAM41に
格納されているセッション(N+1)のSDCBに基づ
いてフラグメントMの直前フラグメントの開始アドレス
及び最終アドレスを抽出する。
In step 501 of FIG. 4, the start address and the final address of the fragment immediately before the fragment M are extracted based on the SDCB of the session (N + 1) stored in the RAM 41.

【0084】ステップ503では、直前フラグメントが
予約フラグメントであるか否かを判断する。すなわち、
直前フラグメントの開始アドレスから最終アドレスまで
の全領域にデータが記録されているか否かをチェック
し、その結果、直前フラグメント内に未記録領域が存在
する場合には、直前フラグメントは予約フラグメントで
あると判断する。ここでは、直前フラグメントは予約フ
ラグメントであるので、ステップ503での判断は肯定
され、ステップ505に移行する。
At step 503, it is determined whether or not the immediately preceding fragment is a reserved fragment. That is,
It is checked whether or not data is recorded in the entire area from the start address to the last address of the immediately preceding fragment. As a result, if there is an unrecorded area in the immediately preceding fragment, the immediately preceding fragment is a reserved fragment. to decide. Here, since the immediately preceding fragment is a reserved fragment, the determination in step 503 is affirmative, and the process proceeds to step 505.

【0085】ステップ505では、直前フラグメントの
最終アドレスにランイン分、すなわち16セクタ分のア
ドレスを加算し、それに続くアドレスをフラグメントM
の開始アドレスとする。そして、そのアドレスにデータ
が書き込まれていないことを確認すると、そのアドレス
を書き込み可能アドレス(Next Writable Address、以
下「NWA」という)とする。
In step 505, the run-in portion, that is, the address for 16 sectors is added to the final address of the immediately preceding fragment, and the subsequent address is added to the fragment M.
The start address of Then, when it is confirmed that the data is not written to the address, the address is set as the writable address (Next Writable Address, hereinafter referred to as “NWA”).

【0086】一方、ステップ503において、直前フラ
グメント内に未記録領域が存在しない場合には、直前フ
ラグメントは予約フラグメントではないとして、ステッ
プ503での判断は否定され、ステップ507に移行す
る。
On the other hand, in step 503, when there is no unrecorded area in the immediately preceding fragment, the immediately preceding fragment is determined not to be the reserved fragment, the determination in step 503 is denied, and the process proceeds to step 507.

【0087】ステップ507では、直前フラグメントの
最終アドレスに続くアドレスをフラグメントMの開始ア
ドレスとする。そして、そのアドレスにデータが書き込
まれていないことを確認すると、そのアドレスをNWA
とする。
At step 507, the address following the last address of the immediately preceding fragment is set as the start address of the fragment M. Then, if it is confirmed that the data is not written in that address, the address is NWA
And

【0088】ステップ509では、NWAを含むフラグ
メントMに関する情報をホストに送信する。そして、フ
ラグメントに関する情報の要求コマンドを受信した際の
処理を終了する。これにより、ホストではデータの書き
込み開始アドレスを知ることができる。
In step 509, the information regarding the fragment M including NWA is transmitted to the host. Then, the process when the request command for the information regarding the fragment is received is ended. As a result, the host can know the data write start address.

【0089】ホストは、NWAを書き込み開始アドレス
とする書き込み要求コマンドを光ディスク装置20に送
信する。図5のフローチャートは、ホストから書き込み
要求コマンドを受信した際に、CPU40によって実行
される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、
書き込み要求コマンドには書き込み開始アドレスと書き
込みデータとが含まれている。
The host sends a write request command having NWA as a write start address to the optical disk device 20. The flowchart of FIG. 5 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40 when a write request command is received from the host. In addition,
The write request command includes a write start address and write data.

【0090】CPU40では、書き込み要求コマンドを
受信すると、メインメモリにロードされている情報記録
プログラムにおいて、図5のフローチャートに示される
処理アルゴリズムに対応するプログラム(以下「書き込
み処理プログラム」という)が記述されているプログラ
ムエリアの先頭アドレスにプログラムカウンタをセット
する。これにより、以後、ステップ601〜ステップ6
09まで、書き込み処理プログラムに従って処理が行わ
れることとなる。
When the CPU 40 receives the write request command, the information recording program loaded in the main memory describes a program corresponding to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. 5 (hereinafter referred to as "writing processing program"). Set the program counter at the start address of the program area. As a result, thereafter, steps 601 to 6
Up to 09, processing will be performed according to the write processing program.

【0091】図5のステップ601では、書き込み要求
コマンドから書き込み開始アドレスと書き込みデータと
を抽出する。そしてフラグメントMの開始アドレスと書
き込み開始アドレスとを比較し、書き込み開始位置がフ
ラグメントMの先頭であるか否かを判断する。ここで
は、書き込み開始アドレスはフラグメントMの開始アド
レスと同じであるので、ステップ601での判断は肯定
され、ステップ603に移行する。
In step 601 of FIG. 5, the write start address and write data are extracted from the write request command. Then, the start address of the fragment M is compared with the write start address, and it is determined whether or not the write start position is the head of the fragment M. Here, since the write start address is the same as the start address of the fragment M, the determination at step 601 is affirmative, and the process proceeds to step 603.

【0092】ステップ603では、直前フラグメントが
予約フラグメントであるか否かを判断する。ここでは、
直前フラグメント内に未記録領域が存在するので、ステ
ップ603での判断は肯定され、ステップ605に移行
する。
At step 603, it is determined whether or not the immediately preceding fragment is a reserved fragment. here,
Since the unrecorded area exists in the immediately preceding fragment, the determination in step 603 is affirmative, and the process proceeds to step 605.

【0093】ステップ605では、直前フラグメントと
フラグメントMとの間にランインが書き込まれているか
否かを判断する。直前フラグメントの最終アドレスとフ
ラグメントMの開始アドレスとの間の16セクタが未記
録状態の場合には、ステップ605での判断は否定さ
れ、ステップ607に移行する。
At step 605, it is judged whether or not the run-in is written between the immediately preceding fragment and the fragment M. When 16 sectors between the last address of the immediately preceding fragment and the start address of the fragment M are unrecorded, the determination at step 605 is denied and the routine proceeds to step 607.

【0094】ステップ607では、直前フラグメントの
最終アドレスに続いてランインを書き込む。
At step 607, the run-in is written after the last address of the immediately preceding fragment.

【0095】一方、ステップ601において、フラグメ
ントMの開始アドレスと書き込み開始アドレスとが等し
くない場合には、ステップ601での判断は否定されス
テップ609に移行する。また、ステップ603におい
て、直前フラグメントが予約フラグメントでない場合に
は、ステップ603での判断は否定されステップ609
に移行する。さらに、ステップ605において、直前フ
ラグメントとフラグメントMとの間の16セクタが未記
録でない場合には、ステップ605での判断は否定され
ステップ609に移行する。
On the other hand, when the start address of the fragment M is not equal to the write start address in step 601, the determination in step 601 is denied and the process proceeds to step 609. If the immediately preceding fragment is not the reserved fragment in step 603, the determination in step 603 is denied and step 609.
Move to. Further, in step 605, when 16 sectors between the immediately preceding fragment and the fragment M are not unrecorded, the determination in step 605 is denied and the process proceeds to step 609.

【0096】ステップ609では、指定された書き込み
開始アドレスから書き込みデータを記録する。
At step 609, write data is recorded from the designated write start address.

【0097】ここで、光ディスク装置20における記録
時の処理動作について簡単に説明する。CPU40で
は、ホストから書き込み要求コマンドを受信すると記録
速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御する
ための制御信号をモータドライバ27に出力するととも
に、ホストから書き込み要求コマンドを受信した旨を再
生信号処理回路28に通知する。再生信号処理回路28
では、光ディスク15の回転が所定の線速度に達する
と、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて
ADIP情報及びサーボ信号を取得する。そして、AD
IP情報はCPU40に出力され、サーボ信号はサーボ
コントローラ33に出力される。サーボコントローラ3
3では、再生信号処理回路28からのサーボ信号に基づ
いて、モータドライバ27を介して光ピックアップ装置
23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキング
アクチュエータを駆動し、フォーカスずれ及びトラック
ずれを補正する。CPU40では、ホストからの書き込
みデータをバッファマネージャ37を介してバッファR
AM34に蓄積するとともに、バッファマネージャ37
からバッファRAM34に蓄積されたデータ量が所定の
値を超えたことの通知を受け取ると、エンコーダ25に
記録データの作成を指示する。そして、CPU40で
は、再生信号処理回路28からのADIP情報に基づい
て、指定された書き込み開始地点に光ピックアップ装置
23が位置するように光ピックアップ装置23のシーク
動作を指示する信号をモータドライバ27に出力する。
CPU40では、ADIP情報に基づいて光ピックアッ
プ装置23の位置が書き込み開始地点であると判断する
とエンコーダ25に通知する。そして、エンコーダ25
では、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ
装置23を介して、記録データを光ディスク15に記録
する。なお、記録処理が終了するまで、再生信号処理回
路28では光ピックアップ装置23からの出力信号に基
づいてサーボ信号を検出し、サーボコントローラ33及
びモータドライバ27を介してフォーカスずれ及びトラ
ックずれを随時補正する。ホストからの書き込みデータ
の記録が終了すると書き込み要求コマンドを受信した際
の処理を終了する。
Here, the processing operation at the time of recording in the optical disk device 20 will be briefly described. When the CPU 40 receives the write request command from the host, it outputs a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 to the motor driver 27 based on the recording speed, and at the same time, performs a reproduction signal processing to the effect that the write request command is received from the host. Notify the circuit 28. Reproduction signal processing circuit 28
Then, when the rotation of the optical disk 15 reaches a predetermined linear velocity, the ADIP information and the servo signal are acquired based on the output signal from the optical pickup device 23. And AD
The IP information is output to the CPU 40, and the servo signal is output to the servo controller 33. Servo controller 3
In 3, the focusing actuator and the tracking actuator of the optical pickup device 23 are driven via the motor driver 27 based on the servo signal from the reproduction signal processing circuit 28, and the focus deviation and the track deviation are corrected. In the CPU 40, write data from the host is buffered via the buffer manager 37.
The buffer manager 37 while accumulating in the AM 34
When the notification that the amount of data accumulated in the buffer RAM 34 exceeds the predetermined value is received from the CPU, the encoder 25 is instructed to create the recording data. Then, in the CPU 40, based on the ADIP information from the reproduction signal processing circuit 28, a signal for instructing the seek operation of the optical pickup device 23 so that the optical pickup device 23 is located at the designated writing start point is sent to the motor driver 27. Output.
When the CPU 40 determines that the position of the optical pickup device 23 is the writing start point based on the ADIP information, it notifies the encoder 25. And the encoder 25
Then, the recording data is recorded on the optical disk 15 via the laser control circuit 24 and the optical pickup device 23. Until the recording process is completed, the reproduction signal processing circuit 28 detects the servo signal based on the output signal from the optical pickup device 23, and corrects the focus deviation and the track deviation through the servo controller 33 and the motor driver 27 as needed. To do. When the recording of the write data from the host ends, the process when the write request command is received ends.

【0098】なお、ホストでは、フラグメントMの書き
込み開始アドレスが既知の場合には、フラグメントMに
関する情報の要求コマンドを送信することなく、書き込
み要求コマンドを送信する。
When the write start address of the fragment M is known, the host sends the write request command without sending the request command for the information regarding the fragment M.

【0099】ホストでは、ファイルデータの記録が完結
すると、フラグメントMをクローズするために、フラグ
メントMのクローズ要求コマンドを光ディスク装置20
に送信する。
When the recording of the file data is completed, the host sends a close request command for the fragment M to close the fragment M.
Send to.

【0100】CPU40では、ホストからフラグメント
Mのクローズ要求コマンドを受信すると、フラグメント
Mのフラグメント情報をセッション(N+1)のSDC
Bに追加し、セッション(N+1)のSDCBを更新す
る。そして、その更新されたSDCBをセッション(N
+1)のイントロ内に記録する。これによって、フラグ
メントMはコンプリート・フラグメントとなる。なお、
RAM41に格納されているセッション(N+1)のS
DCBも更新される。
Upon receipt of the fragment M close request command from the host, the CPU 40 sends the fragment M fragment information to the SDC of the session (N + 1).
Add to B and update SDCB for session (N + 1). Then, the updated SDCB is updated to the session (N
Record in the intro of +1). As a result, the fragment M becomes a complete fragment. In addition,
S of session (N + 1) stored in RAM 41
DCB is also updated.

【0101】次に、予約フラグメントにホストからのフ
ァイルシステム情報を記録する処理動作について説明す
る。ホストでは、書き込み要求コマンドを光ディスク装
置20に送信するに先立って、書き込み開始アドレスを
取得するために、予約フラグメントに関する情報の要求
コマンドを光ディスク装置20に送信する。なお、本実
施形態では、予約フラグメントのフラグメント番号は
(M−1)であるので、これをフラグメント(M−1)
と呼ぶものとする。
Next, the processing operation for recording the file system information from the host in the reserved fragment will be described. Prior to transmitting the write request command to the optical disc device 20, the host transmits a request command for information regarding the reserved fragment to the optical disc device 20 in order to obtain the write start address. In this embodiment, the fragment number of the reserved fragment is (M-1), so this is the fragment (M-1).
Shall be called.

【0102】CPU40では、ホストからフラグメント
(M−1)に関する情報を要求するコマンドを受信する
と、RAM41に格納されているセッション(N+1)
のSDCBからフラグメント(M−1)の開始アドレス
及び最終アドレスなどの情報を求め、NWAとともにホ
ストに通知する。なお、ここでは、フラグメント(M−
1)には全くデータが記録されていないため、フラグメ
ント(M−1)の開始アドレスとNWAとは同じであ
る。
When the CPU 40 receives the command requesting the information regarding the fragment (M-1) from the host, the session (N + 1) stored in the RAM 41 is received.
Information such as the start address and the end address of the fragment (M-1) is obtained from the SDCB of the above, and is notified to the host together with the NWA. Here, the fragment (M-
Since no data is recorded in 1), the start address of the fragment (M-1) and NWA are the same.

【0103】続いて、ホストでは、フラグメント(M−
1)のNWAを書き込み開始アドレスとする書き込み要
求コマンドを光ディスク装置20に送信する。
Subsequently, in the host, the fragment (M-
The write request command having the NWA of 1) as the write start address is transmitted to the optical disk device 20.

【0104】CPU40では、書き込み要求コマンドか
ら書き込み開始アドレス及び書き込みデータを抽出し、
前記の如くして光ディスク15に記録する。
The CPU 40 extracts the write start address and write data from the write request command,
The data is recorded on the optical disk 15 as described above.

【0105】なお、ホストでは、フラグメント(M−
1)の書き込み開始アドレスが既知の場合には、フラグ
メント(M−1)に関する情報の要求コマンドを送信す
ることなく、書き込み要求コマンドを送信する。
In the host, the fragment (M-
When the write start address in 1) is known, the write request command is transmitted without transmitting the request command for the information regarding the fragment (M-1).

【0106】ホストでは、ファイルシステム情報の記録
が完結すると、フラグメント(M−1)をクローズする
ために、フラグメント(M−1)のクローズ要求コマン
ドを光ディスク装置20に送信する。
When the host system completes recording the file system information, it sends a fragment (M-1) close request command to the optical disk device 20 in order to close the fragment (M-1).

【0107】CPU40では、ホストからフラグメント
(M−1)のクローズ要求コマンドを受信すると、フラ
グメント(M−1)内に未記録領域が存在するか否かを
チェックし、未記録領域が存在する場合には、その未記
録領域に仮のデータ(「00H」)を書き込む。なお、
フラグメント(M−1)のフラグメント情報は、予約時
にすでにSDCBに記録されているので、ここではSD
CBの更新は行われない。これによって、フラグメント
(M−1)はコンプリート・フラグメントとなる。
When the CPU 40 receives a fragment (M-1) close request command from the host, it checks whether or not an unrecorded area exists in the fragment (M-1). , Temporary data (“00H”) is written in the unrecorded area. In addition,
Since the fragment information of the fragment (M-1) has already been recorded in SDCB at the time of reservation, SD is used here.
CB is not updated. As a result, the fragment (M-1) becomes a complete fragment.

【0108】次に、前述の如くして光ディスク15に記
録したファイルデータを再生する場合の処理動作につい
て簡単に説明する。
Next, the processing operation for reproducing the file data recorded on the optical disk 15 as described above will be briefly described.

【0109】CPU40では、ホストからセッション
(N+1)の先頭のフラグメント(ここではフラグメン
ト(M−1))に関する情報を要求するコマンドを受信
すると、RAM41に格納されているセッション(N+
1)のSDCBに基づいて、フラグメント(M−1)の
アドレス情報を求め、ホストに通知する。これによっ
て、ホストではファイルシステム情報が記録されている
フラグメントの開始アドレス及びセクタ数を知ることが
できる。
When the CPU 40 receives from the host a command requesting information regarding the first fragment (here, fragment (M-1)) of the session (N + 1), it stores the session (N +) stored in the RAM 41.
Based on the SDCB of 1), the address information of the fragment (M-1) is obtained and notified to the host. As a result, the host can know the start address and the number of sectors of the fragment in which the file system information is recorded.

【0110】CPU40では、ホストからフラグメント
(M−1)の開始アドレスを読み出し開始アドレスとす
る読み出し要求コマンドを受信すると、読み出し要求コ
マンドから読み出し開始アドレス及び読み出しセクタ数
(以下、「指定セクタ数」という)を抽出する。そし
て、指定された読み出し開始アドレスから指定セクタ数
分のデータを再生し、ホストに送信する。
When the CPU 40 receives a read request command with the start address of the fragment (M-1) as the read start address from the host, the read start address and the number of read sectors (hereinafter referred to as the "specified sector number") are read from the read request command. ) Is extracted. Then, the data for the designated number of sectors is reproduced from the designated read start address and transmitted to the host.

【0111】ここで、光ディスク装置20における再生
時の処理動作について簡単に説明する。CPU40で
は、ホストから読み出し要求コマンドを受信すると再生
速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御する
ための制御信号をモータドライバ27に出力するととも
に、ホストから読み出し要求を受信した旨を再生信号処
理回路28に通知する。再生信号処理回路28では、光
ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、光ピッ
クアップ装置23からの出力信号に基づいてADIP情
報及びサーボ信号を取得する。そして、ADIP情報は
CPU40に出力され、サーボ信号はサーボコントロー
ラ33に出力される。サーボコントローラ33では、再
生信号処理回路28からのサーボ信号に基づいてモータ
ドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォー
カシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエー
タを駆動し、フォーカスずれ及びトラックずれを補正す
る。CPU40では、ADIP情報に基づいて指定され
た読み込み開始地点に光ピックアップ装置23が位置す
るようにシーク動作を指示する信号をモータドライバ2
7に出力する。CPU40では、ADIP情報に基づい
て光ピックアップ装置23の位置が読み込み開始地点で
あると判断すると、再生信号処理回路28に通知する。
そして、再生信号処理回路28では、光ピックアップ装
置23の出力信号に基づいてRF信号を検出し、誤り訂
正処理等を行った後、バッファRAM34に蓄積する。
バッファマネージャ37は、バッファRAM34に蓄積
された再生データがセクタデータとして揃ったときに、
インターフェース38を介してホストに送信する。な
お、再生処理が終了するまで、再生信号処理回路28
は、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて
サーボ信号を検出し、サーボコントローラ33及びモー
タドライバ27を介してフォーカスずれ及びトラックず
れを随時補正する。
Here, the processing operation during reproduction in the optical disk device 20 will be briefly described. When the CPU 40 receives a read request command from the host, it outputs a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 to the motor driver 27 based on the reproduction speed, and a reproduction signal processing circuit indicating that the read request is received from the host. Notify 28. When the rotation of the optical disk 15 reaches a predetermined linear velocity, the reproduction signal processing circuit 28 acquires ADIP information and servo signals based on the output signal from the optical pickup device 23. Then, the ADIP information is output to the CPU 40, and the servo signal is output to the servo controller 33. The servo controller 33 drives the focusing actuator and the tracking actuator of the optical pickup device 23 via the motor driver 27 based on the servo signal from the reproduction signal processing circuit 28, and corrects the focus deviation and the track deviation. In the CPU 40, the motor driver 2 outputs a signal instructing the seek operation so that the optical pickup device 23 is positioned at the reading start point designated based on the ADIP information.
Output to 7. When the CPU 40 determines that the position of the optical pickup device 23 is the reading start point based on the ADIP information, it notifies the reproduction signal processing circuit 28.
Then, the reproduction signal processing circuit 28 detects the RF signal based on the output signal of the optical pickup device 23, performs error correction processing and the like, and then stores the RF signal in the buffer RAM 34.
The buffer manager 37, when the reproduction data accumulated in the buffer RAM 34 is prepared as sector data,
Send to host via interface 38. The reproduction signal processing circuit 28 continues until the reproduction processing is completed.
Detects a servo signal based on the output signal from the optical pickup device 23, and corrects focus deviation and track deviation through the servo controller 33 and the motor driver 27 as needed.

【0112】これにより、ホストではファイルシステム
情報に基づいて、再生対象のファイルが記録されている
アドレス及びセクタ数を知ることができる。そして、フ
ァイルデータを読み出すための読み出し要求コマンドが
ホストから光ディスク装置20に送信される。
Thus, the host can know the address and the number of sectors at which the file to be reproduced is recorded, based on the file system information. Then, a read request command for reading the file data is transmitted from the host to the optical disk device 20.

【0113】CPU40では、ホストから読み出し要求
コマンドを受信すると、読み出し要求コマンドから読み
出し開始アドレス及び指定セクタ数を抽出する。そし
て、CPU40では、上述の如くして指定された読み出
し開始アドレスから指定セクタ数分のデータを読み出
し、ホストに送信する。
Upon receiving the read request command from the host, the CPU 40 extracts the read start address and the designated sector number from the read request command. Then, the CPU 40 reads the specified number of sectors of data from the read start address specified as described above, and transmits the data to the host.

【0114】なお、ファイルデータが分断されている場
合には、ホストから複数の読み出し要求コマンドが送信
される。
When the file data is divided, the host sends a plurality of read request commands.

【0115】次に、セッション(N+1)をクローズす
る場合の処理動作について図6のフローチャートを用い
て説明する。図6のフローチャートは、ホストからセッ
ション(N+1)のクローズ要求コマンドを受信した際
に、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリ
ズムに対応している。なお、ここでは、フラグメント番
号Q(>M)のフラグメント(以下「フラグメントQ」
という)が最終フラグメントであるものとする。
Next, the processing operation for closing the session (N + 1) will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 6 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40 when the close request command of the session (N + 1) is received from the host. Note that here, the fragment of fragment number Q (> M) (hereinafter “fragment Q”)
Is the final fragment.

【0116】CPU40では、セッション(N+1)の
クローズ要求コマンドを受信すると、メインメモリにロ
ードされている情報記録プログラムにおいて、図6のフ
ローチャートに示される処理アルゴリズムに対応するプ
ログラム(以下「セッションクローズ処理プログラム」
という)が記述されているプログラムエリアの先頭アド
レスにプログラムカウンタをセットする。これにより、
以後、ステップ701〜ステップ707まで、セッショ
ンクローズ処理プログラムに従って処理が行われること
となる。
When the CPU 40 receives the close request command for the session (N + 1), in the information recording program loaded in the main memory, the program corresponding to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. "
The program counter is set to the start address of the program area in which is written. This allows
Thereafter, steps 701 to 707 are performed according to the session close processing program.

【0117】図6のステップ701では、最終セッショ
ン(ここではセッション(N+1))の最終フラグメン
ト(ここではフラグメントQ)の最終アドレスを求め
る。ここでは、RAM41に格納されているセッション
(N+1)のSDCBを参照して、フラグメントQの最
終アドレスを求める。
In step 701 of FIG. 6, the final address of the final fragment (here, fragment Q) of the last session (here, session (N + 1)) is obtained. Here, the final address of the fragment Q is obtained by referring to the SDCB of the session (N + 1) stored in the RAM 41.

【0118】ステップ703では、フラグメントQの外
周側にランインが書き込まれているか否かを判断する。
ここでは、フラグメントQの最終アドレスに続く16セ
クタが記録済みであるか否かをチェックする。そして、
フラグメントQの最終アドレスに続く16セクタが記録
済みの場合には、ランインが書き込まれているものとし
て、ステップ703での判断は肯定され、ステップ70
5に移行する。
At step 703, it is judged whether or not the run-in is written on the outer peripheral side of the fragment Q.
Here, it is checked whether 16 sectors following the final address of the fragment Q have been recorded. And
If 16 sectors following the final address of the fragment Q have been recorded, it is determined that the run-in has been written, and the determination in step 703 is affirmative, and step 70
Go to 5.

【0119】ステップ705では、ランインをその一部
とするクロージャを書き込む。すなわち、図7(A)に
示されるように、フラグメントQの外周側のランインに
続く752(=768−16)セクタに仮のデータ
(「00H」)を書き込み、ランインを含めた768セ
クタからなる領域をバッファ・ゾーンCとする。さら
に、バッファ・ゾーンCに続く256セクタにセッショ
ン(N+1)のイントロ内のインナー・セッション・ア
イデンティフィケーション・ゾーンと同一の内容を書き
込み、アウター・セッション・アイデンティフィケーシ
ョン・ゾーンとする。そして、セッション(N+1)の
クローズ処理を終了する。
At step 705, the closure of which the run-in is a part is written. That is, as shown in FIG. 7A, temporary data (“00H”) is written in the 752 (= 768−16) sector following the run-in on the outer peripheral side of the fragment Q, and consists of 768 sectors including the run-in. Let the area be buffer zone C. Further, the same contents as the inner session identification zone in the intro of the session (N + 1) are written in the 256 sectors following the buffer zone C to form the outer session identification zone. Then, the closing process of the session (N + 1) ends.

【0120】一方、図6のステップ703において、フ
ラグメントQの最終アドレスに続く16セクタが未記録
の場合には、ランインが書き込まれていないものとし
て、ステップ703での判断は否定され、ステップ70
7に移行する。
On the other hand, if the 16 sectors following the final address of the fragment Q are unrecorded in step 703 of FIG. 6, it is determined that the run-in has not been written, and the determination in step 703 is denied, and step 70
Move to 7.

【0121】ステップ707では、フラグメントQに続
いてクロージャを書き込む。すなわち、図7(B)に示
されるように、フラグメントQの最終アドレスに続く7
68セクタに仮のデータ(「00H」)を書き込み、バ
ッファ・ゾーンCとする。さらに、バッファ・ゾーンC
に続く256セクタにセッションPのイントロ内のイン
ナー・セッション・アイデンティフィケーション・ゾー
ンと同一の内容を書き込み、アウター・セッション・ア
イデンティフィケーション・ゾーンとする。そして、セ
ッション(N+1)のクローズ処理を終了する。
At step 707, the closure is written following the fragment Q. That is, as shown in FIG. 7B, 7 following the final address of fragment Q
Temporary data (“00H”) is written in 68 sectors to form buffer zone C. In addition, buffer zone C
The same contents as the inner session identification zone in the intro of the session P are written in the 256 sectors subsequent to, and are set as the outer session identification zone. Then, the closing process of the session (N + 1) ends.

【0122】上述の如くして、クロージャが書き込まれ
たセッション(N+1)は、クローズセッションとな
り、以後、データを記録することはできない。
As described above, the session (N + 1) in which the closure is written becomes a closed session, and data cannot be recorded thereafter.

【0123】次に、光ディスク15をクローズする場合
の処理動作について図8のフローチャートを用いて説明
する。図8のフローチャートは、ホストからディスクの
クローズ要求コマンドを受信した際に、CPU40によ
って実行される一連の処理アルゴリズムに対応してい
る。なお、ここでは、セッション(N+2)がオープン
セッションであり、フラグメント番号T(>Q)のフラ
グメント(以下「フラグメントT」という)が最終フラ
グメントであるものとする。そして、セッション(N+
2)のSDCBはRAM41にコピーされているものと
する。
Next, the processing operation when the optical disc 15 is closed will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 8 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40 when a disk close request command is received from the host. Here, it is assumed that the session (N + 2) is an open session and the fragment with the fragment number T (> Q) (hereinafter referred to as “fragment T”) is the final fragment. And the session (N +
It is assumed that SDCB of 2) has been copied to the RAM 41.

【0124】CPU40では、ディスクのクローズ要求
コマンドを受信すると、メインメモリにロードされてい
る情報記録プログラムにおいて、図8のフローチャート
に示される処理アルゴリズムに対応するプログラム(以
下「ディスククローズ処理プログラム」という)が記述
されているプログラムエリアの先頭アドレスにプログラ
ムカウンタをセットする。これにより、以後、ステップ
801〜ステップ807まで、ディスククローズ処理プ
ログラムに従って処理が行われることとなる。
When the CPU 40 receives the disk close request command, the program corresponding to the processing algorithm shown in the flowchart of FIG. 8 in the information recording program loaded in the main memory (hereinafter referred to as "disk close processing program"). Set the program counter at the start address of the program area where is described. As a result, thereafter, processing is performed according to the disc close processing program from step 801 to step 807.

【0125】図8のステップ801では、最終セッショ
ン(ここではセッション(N+2))の最終フラグメン
ト(ここではフラグメントT)の最終アドレスを求め
る。ここでは、RAM41に格納されているセッション
(N+2)のSDCBを参照して、フラグメントTの最
終アドレスを求める。
In step 801 of FIG. 8, the final address of the final fragment (here, fragment T) of the final session (here, session (N + 2)) is obtained. Here, the final address of the fragment T is obtained by referring to the SDCB of the session (N + 2) stored in the RAM 41.

【0126】ステップ803では、フラグメントTの外
周側にランインが書き込まれているか否かを判断する。
ここでは、フラグメントTの最終アドレスに続く16セ
クタが記録済みであるか否かをチェックする。そして、
フラグメントTの最終アドレスに続く16セクタが記録
済みの場合には、ランインが書き込まれているものとし
て、ステップ803での判断は肯定され、ステップ80
5に移行する。
At step 803, it is judged whether or not the run-in is written on the outer peripheral side of the fragment T.
Here, it is checked whether 16 sectors following the final address of the fragment T have been recorded. And
If the 16 sectors following the final address of the fragment T have been recorded, it is determined that the run-in has been written, the determination in step 803 is affirmative, and step 80
Go to 5.

【0127】ステップ805では、フラグメントTの後
ろ側のランインをその一部とするランアウトを書き込
む。すなわち、図9(A)に示されるように、ランイン
に続く752(=768−16)セクタにデータ(「0
0H」)を書き込み、ランインを含めた768セクタの
領域をバッファ・ゾーン3とする。そして、バッファ・
ゾーン3に続く256セクタに、セッション(N+2)
のイントロ内のインナー・セッション・アイデンティフ
ィケーション・ゾーンと同一の内容を書き込み、アウタ
ー・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンと
する。さらに、アウター・ディスク・アイデンティフィ
ケーション・ゾーンに続く少なくとも4096セクタに
データ(「00H」)を書き込み、ガード・ゾーン2と
する。そして、光ディスク15のクローズ処理を終了す
る。
In step 805, the run-out of which the run-in behind the fragment T is a part is written. That is, as shown in FIG. 9A, the data (“0” is stored in the 752 (= 768-16) sector following the run-in.
0H ”) is written and the area of 768 sectors including the run-in is set as the buffer zone 3. And the buffer
Session (N + 2) in 256 sectors following zone 3
Write the same contents as the inner session identification zone in the intro of, to make it the outer disc identification zone. Further, data (“00H”) is written in at least 4096 sectors following the outer disc identification zone to form a guard zone 2. Then, the process of closing the optical disc 15 is completed.

【0128】一方、図8のステップ803において、フ
ラグメントTの最終アドレスに続く16セクタが未記録
の場合には、ランインが書き込まれていないものとし
て、ステップ803での判断は否定され、ステップ80
7に移行する。
On the other hand, when the 16 sectors following the final address of the fragment T are unrecorded in step 803 of FIG. 8, it is determined that the run-in has not been written, and the determination in step 803 is denied, and step 80
Move to 7.

【0129】ステップ807では、フラグメントTに続
いてランアウトを書き込む。すなわち、図9(B)に示
されるように、フラグメントTの最終アドレスに続く7
68セクタにデータ(「00H」)を書き込み、バッフ
ァ・ゾーン3とする。そして、バッファ・ゾーン3に続
く256セクタに、セッション(N+2)のイントロ内
のインナー・セッション・アイデンティフィケーション
・ゾーンと同一の内容を書き込み、アウター・ディスク
・アイデンティフィケーション・ゾーンとする。さら
に、アウター・ディスク・アイデンティフィケーション
・ゾーンに続く少なくとも4096セクタにデータ
(「00H」)を書き込み、ガード・ゾーン2とする。
そして、光ディスク15のクローズ処理を終了する。
In step 807, the runout is written following the fragment T. That is, as shown in FIG. 9B, 7 following the final address of the fragment T
Data (“00H”) is written in 68 sectors to form buffer zone 3. Then, in the 256 sectors following the buffer zone 3, the same contents as the inner session identification zone in the intro of the session (N + 2) are written to form the outer disc identification zone. Further, data (“00H”) is written in at least 4096 sectors following the outer disc identification zone to form a guard zone 2.
Then, the process of closing the optical disc 15 is completed.

【0130】上述の如くしてリードアウトが書かれる
と、光ディスク15にデータを追記することはできなく
なる。
When the lead-out is written as described above, the data cannot be additionally written on the optical disc 15.

【0131】以上の説明から明らかなように、本実施形
態に係る光ディスク装置20では、CPU40によっ
て、通信制御手段と終端情報記録手段と領域予約手段と
付加判断手段とダミーデータ付加手段と第1のダミーデ
ータ記録手段と第2のダミーデータ記録手段とが構成さ
れている。
As is apparent from the above description, in the optical disk device 20 according to the present embodiment, the CPU 40 causes the communication control means, the termination information recording means, the area reservation means, the addition judgment means, the dummy data addition means, and the first data storage means. The dummy data recording means and the second dummy data recording means are configured.

【0132】また、本実施形態に係る光ディスク装置2
0では、CPU40によって行われる上記処理アルゴリ
ズムのうち、図2、図3、図5、図6及び図8のフロー
チャートで示される処理アルゴリズムが情報記録プログ
ラムとしてROM39に格納されている。
Further, the optical disk device 2 according to the present embodiment
At 0, the processing algorithm shown in the flowcharts of FIGS. 2, 3, 5, 6, and 8 among the processing algorithms executed by the CPU 40 is stored in the ROM 39 as an information recording program.

【0133】しかしながら、本発明がこれに限定される
ものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形
態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラム
に従う処理によって実現した構成各部の少なくとも一部
をハードウェアによって構成することとしても良いし、
あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成す
ることとしても良い。
However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the above embodiment is merely an example, and at least a part of each component realized by the processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware.
Alternatively, all the constituent parts may be configured by hardware.

【0134】以上説明したように、本実施形態に係る情
報記録方法によると、記録領域にクロージャ又はリード
アウトを記録する際に、最終フラグメントの外周側にラ
ンインが存在する場合には、そのランインをクロージャ
又はリードアウトの一部とするとともに、ランインに続
けてクロージャ又はリードアウトの残りが記録される。
すなわち、最終フラグメントの外周側にランインが存在
する場合であっても、そのランインをクロージャ又はリ
ードアウトの一部とすることにより、結果的に最終フラ
グメントとクロージャ又はリードアウトとの間にランイ
ンは存在しない形となる。従って、最終フラグメントと
クロージャ又はリードアウトとの間に無意味なランイン
が存在することを防止でき、結果として、情報記録媒体
の記録領域における不要な領域を低減し、データの記録
可能な領域を増加させることが可能となる。
As described above, according to the information recording method of the present embodiment, when a closure or lead-out is recorded in the recording area, if a run-in exists on the outer peripheral side of the final fragment, the run-in is deleted. It is part of the closure or lead-out, and the run-in is followed by the rest of the closure or lead-out.
That is, even when the run-in exists on the outer peripheral side of the final fragment, the run-in exists between the final fragment and the closure or the lead-out by making the run-in part of the closure or the read-out. It becomes a form that does not. Therefore, the meaningless run-in can be prevented from existing between the final fragment and the closure or the lead-out, and as a result, the unnecessary area in the recording area of the information recording medium can be reduced and the data recordable area can be increased. It becomes possible.

【0135】また、フラグメントが予約されると、さら
にランインの付加情報に基づいて、予約フラグメントに
ランインを付加するか否かが判断され、その判断結果と
して、ランインを付加する場合には、予約フラグメント
の外周側にランインが記録される。すなわち、ランイン
の付加要求が入力されたときにのみ、ランインを付加し
ている。従って、予約フラグメントが最終フラグメント
となることが予定されている場合に、無意味なランイン
が予約フラグメントに付加されるのを防止することがで
き、結果として、情報記録媒体の記録領域における不要
な領域を低減し、データの記録可能な領域を増加させる
ことが可能となる。
When the fragment is reserved, it is further determined whether or not the run-in is added to the reserved fragment based on the additional information of the run-in. As a result of the judgment, when the run-in is added, the reserved fragment is added. The run-in is recorded on the outer peripheral side of. That is, the run-in is added only when the run-in addition request is input. Therefore, when the reserved fragment is scheduled to be the final fragment, meaningless run-in can be prevented from being added to the reserved fragment, and as a result, an unnecessary area in the recording area of the information recording medium can be prevented. Can be reduced and the data recordable area can be increased.

【0136】さらに、データの書き込み要求があったと
き、データが書き込まれるフラグメントの直前フラグメ
ントが以前に予約されたフラグメントであり、かつ直前
フラグメントの外周側にランインが存在しない場合に、
データの書き込みに先立って、直前フラグメントの外周
側にランインを記録している。従って、直前フラグメン
トが以前予約された時にランインが付加されなかった場
合であっても、直前フラグメントと今回データが書き込
まれるフラグメントとの間にランインを確実に存在させ
ることができる。
Furthermore, when there is a data write request, if the fragment immediately before the fragment to which the data is written is a previously reserved fragment and there is no run-in on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment,
Prior to data writing, run-in is recorded on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment. Therefore, even when the run-in is not added when the immediately preceding fragment was previously reserved, the run-in can be surely present between the immediately preceding fragment and the fragment to which the data is written this time.

【0137】また、フラグメントの予約要求があったと
き、予約されるフラグメントの直前フラグメントが以前
に予約されたフラグメントであり、かつ直前フラグメン
トの外周側にランインが存在しない場合に、フラグメン
トの予約に先立って、直前フラグメントの外周側にラン
インを記録している。従って、直前フラグメントが以前
予約された時にランインが付加されなかった場合であっ
ても、直前フラグメントと今回予約されるフラグメント
との間にランインを確実に存在させることができる。
When a fragment reservation request is made, the fragment immediately before the reserved fragment is a previously reserved fragment, and the run-in does not exist on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment, prior to the fragment reservation. The run-in is recorded on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment. Therefore, even if the run-in is not added when the immediately preceding fragment was previously reserved, the run-in can be surely present between the immediately preceding fragment and the currently reserved fragment.

【0138】また、本実施形態に係る光ディスク装置に
よると、ホストからセッション又はディスクのクローズ
要求コマンドが入力されると、CPU40により、最終
フラグメントの外周側にランインが存在する場合には、
そのランインがクロージャ又はリードアウトの一部とさ
れるとともに、ランインに続けてクロージャ又はリード
アウトの残りが記録される。すなわち、最終フラグメン
トの外周側にランインが存在する場合であっても、その
ランインをクロージャ又はリードアウトの一部とするこ
とにより、結果的に最終フラグメントとクロージャ又は
リードアウトとの間にランインは存在しない形となる。
従って、最終フラグメントとクロージャ又はリードアウ
トとの間に無意味なランインが存在することを防止で
き、結果として、情報記録媒体の記録領域における不要
な領域を低減し、データの記録可能な領域を増加させる
ことが可能となる。
Further, according to the optical disk apparatus of the present embodiment, when the session or disk close request command is input from the host, the CPU 40 causes a run-in on the outer peripheral side of the final fragment.
The run-in is made part of the closure or lead-out, and the run-in is followed by the rest of the closure or lead-out. That is, even when the run-in exists on the outer peripheral side of the final fragment, the run-in exists between the final fragment and the closure or the lead-out by making the run-in part of the closure or the read-out. It becomes a form that does not.
Therefore, the meaningless run-in can be prevented from existing between the final fragment and the closure or the lead-out, and as a result, the unnecessary area in the recording area of the information recording medium can be reduced and the data recordable area can be increased. It becomes possible.

【0139】さらに、ホストからフラグメントの予約要
求コマンドが入力されると、CPU40によりフラグメ
ントが予約され、ホストとからのランインの付加情報が
入力されると、CPU40により予約フラグメントにラ
ンインを付加するか否かが判断される。そして、ランイ
ンを付加する結果が得られた場合には、CPU40によ
り予約フラグメントの外周側にランインが記録される。
すなわち、ホストからランインの付加要求が入力された
ときにのみ、ランインが付加されている。従って、予約
フラグメントが最終フラグメントとなることが予めホス
トで予定されている場合に、無意味なランインが予約フ
ラグメントに付加されるのを防止することができ、結果
として情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低
減し、データの記録可能な領域を増加させることが可能
となる。
Furthermore, when the fragment reservation request command is input from the host, the CPU 40 reserves the fragment, and when the additional information of the run-in from the host is input, whether or not the run-in is added to the reserved fragment by the CPU 40. Is determined. Then, when the result of adding the run-in is obtained, the CPU 40 records the run-in on the outer peripheral side of the reserved fragment.
That is, the run-in is added only when the run-in addition request is input from the host. Therefore, when the host preliminarily schedules the reserved fragment as the final fragment, it is possible to prevent meaningless run-in from being added to the reserved fragment, and as a result, unnecessary in the recording area of the information recording medium. It is possible to reduce the specific area and increase the data recordable area.

【0140】また、ホストからデータの書き込み要求コ
マンドを受信したとき、データが記録されるフラグメン
トの直前フラグメントが以前に予約されたフラグメント
であり、かつ直前フラグメントの外周側にランインが存
在しない場合には、データの書き込みに先だって、CP
U40により直前フラグメントの外周側にランインが記
録される。従って、直前フラグメントが以前予約された
時にランインが付加されなかった場合であっても、直前
フラグメントの外周側にランインを確実に存在させるこ
とが可能となる。
When a data write request command is received from the host, if the fragment immediately before the fragment in which the data is recorded is the previously reserved fragment and there is no run-in on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment. , CP before writing data
The run-in is recorded on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment by U40. Therefore, even when the run-in is not added when the immediately preceding fragment was previously reserved, the run-in can be surely present on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment.

【0141】さらに、ホストからのフラグメントの予約
要求コマンドを受信したとき、予約されるフラグメント
の直前フラグメントが以前に予約されたフラグメントで
あり、かつ直前フラグメントの外周側にランインが存在
しない場合には、フラグメントの予約に先だって、CP
U40により直前フラグメントの外周側にランインが記
録される。従って、直前フラグメントが以前予約された
時にランインが付加されなかった場合であっても、直前
フラグメントの外周側にランインを確実に存在させるこ
とが可能となる。
Furthermore, when the fragment reservation request command from the host is received, if the immediately preceding fragment of the reserved fragment is the previously reserved fragment and there is no run-in on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment, CP before booking a fragment
The run-in is recorded on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment by U40. Therefore, even when the run-in is not added when the immediately preceding fragment was previously reserved, the run-in can be surely present on the outer peripheral side of the immediately preceding fragment.

【0142】なお、上記実施形態では、ファイルシステ
ム情報がセッションの先頭のフラグメントに書き込まれ
る場合について説明しているが、これに限定されるもの
ではなく、例えばセッションの最終フラグメントに書き
込まれても良い。また、ファイルシステム情報とファイ
ルデータとが別のセッションであっても良い。要する
に、ファイルシステム情報とファイルデータとが正しく
関連付けられていれば良い。
In the above embodiment, the case where the file system information is written in the first fragment of the session has been described, but the present invention is not limited to this, and may be written in the last fragment of the session, for example. . Also, the file system information and the file data may be in different sessions. In short, it suffices if the file system information and the file data are correctly associated.

【0143】また、上記実施形態では、ファイルデータ
を書き込むに先立って、ファイルシステム情報用にフラ
グメントを予約しているが、すでに予約フラグメントが
存在している場合には、必ずしも予約処理を行わなくと
も良い。
Further, in the above embodiment, the fragment is reserved for the file system information before writing the file data. However, if the reserved fragment already exists, the reservation process is not necessarily performed. good.

【0144】さらに、図3におけるステップ411の処
理によって、最終フラグメントの外周側にランインが存
在しないことが明確となる場合は、セッションのクロー
ズ処理において、図6におけるステップ701〜705
の処理を省略し、ステップ707の処理のみを行っても
良い。同様に、ディスクのクローズ処理においても、図
8におけるステップ801〜805の処理を省略し、ス
テップ807の処理のみを行っても良い。
Further, when it becomes clear that the run-in does not exist on the outer peripheral side of the final fragment by the processing of step 411 in FIG. 3, in the session closing processing, steps 701 to 705 in FIG.
It is also possible to omit the process of step 7 and perform only the process of step 707. Similarly, also in the disc closing process, the processes of steps 801 to 805 in FIG. 8 may be omitted and only the process of step 807 may be performed.

【0145】また、図6及び図8に示される処理が行わ
れる場合には、図3におけるステップ411の判断を省
略し、ステップ413の処理を必ず行うこととしても良
い。この場合には、図2の処理及び図5におけるステッ
プ601〜607の処理も省略することができる。すな
わち、予約フラグメントの全てにランインが付加されて
いても、セッション又はディスクのクローズ時に、ラン
インをクロージャ又はリードアウトの一部とすることが
できるからである。
When the processing shown in FIGS. 6 and 8 is performed, the determination in step 411 in FIG. 3 may be omitted and the processing in step 413 may be performed without fail. In this case, the processing of FIG. 2 and the processing of steps 601 to 607 in FIG. 5 can be omitted. That is, even if the run-in is added to all of the reserved fragments, the run-in can be a part of the closure or the lead-out when the session or the disc is closed.

【0146】さらに、図3におけるステップ411及び
413の処理を省略しても良い。すなわち、フラグメン
トが予約された時点ではランインを付加していなくて
も、図2及び図5に示されるように、次のフラグメント
を予約する時、あるいは次のフラグメントにデータを記
録する時に、以前予約されたフラグメントの外周側にラ
ンインが記録されるからである。この場合には、最終フ
ラグメントの外周側にランインが存在しないことが明確
であるために、セッションのクローズ処理において、図
6におけるステップ701〜705の処理を省略し、ス
テップ707の処理のみを行っても良い。同様に、ディ
スクのクローズ処理においても、図8におけるステップ
801〜805の処理を省略し、ステップ807の処理
のみを行っても良い。
Furthermore, the processing of steps 411 and 413 in FIG. 3 may be omitted. That is, even if the run-in is not added at the time when the fragment is reserved, as shown in FIGS. 2 and 5, when the next fragment is reserved or when data is recorded in the next fragment, the previous reservation is performed. This is because the run-in is recorded on the outer peripheral side of the generated fragment. In this case, since it is clear that there is no run-in on the outer peripheral side of the final fragment, in the session closing process, the processes of steps 701 to 705 in FIG. 6 are omitted, and only the process of step 707 is performed. Is also good. Similarly, also in the disc closing process, the processes of steps 801 to 805 in FIG. 8 may be omitted and only the process of step 807 may be performed.

【0147】なお、上記実施形態の光ディスク装置で
は、情報記録プログラムは、ROM39内に記録されて
いるが、他の情報記録媒体(CD−ROM、光磁気ディ
スク、MO等)に記録されていても良い。例えばホスト
側でMOに記録されている情報記録プログラムをMOド
ライブを用いて読み出し、CPU40のメインメモリに
転送することができる。
Although the information recording program is recorded in the ROM 39 in the optical disk device of the above embodiment, it may be recorded in another information recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk, MO, etc.). good. For example, the information recording program recorded in the MO on the host side can be read using the MO drive and transferred to the main memory of the CPU 40.

【0148】また、上記実施形態では、光ディスク15
がDVD+Rである場合について説明したが、これに限
らず、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分
割されたデータ領域毎にデータの記録が可能であるとと
もに、データ領域の予約ができる情報記録媒体であれば
良い。
In the above embodiment, the optical disc 15 is used.
However, the present invention is not limited to this, and the recording area is divided into a plurality of data areas, data can be recorded in each of the divided data areas, and information can be reserved for the data area. Any recording medium may be used.

【0149】さらに、上記実施形態に係る光ディスク装
置20は、ホストと同一の筐体内に配置される、いわゆ
る内蔵タイプであっても良いし、ホストとは別の筐体内
に配置される、いわゆる外付けタイプであっても良い。
Further, the optical disk device 20 according to the above-described embodiment may be a so-called built-in type which is arranged in the same housing as the host, or a so-called external type which is arranged in a housing different from the host. It may be attached type.

【0150】なお、上記実施形態では、情報記録装置と
して光ディスク装置が用いられる場合について説明した
が、これに限らず、情報記録の対象媒体として、記録領
域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデー
タ領域毎にデータの記録及び領域の予約が可能である情
報記録媒体を用いることができる情報記録装置であれば
良い。勿論、再生と記録の両方が可能な情報記録再生装
置を用いても良い。
In the above embodiment, the case where the optical disk device is used as the information recording device has been described, but the present invention is not limited to this, and the recording area is divided into a plurality of data areas as the target medium for information recording, and the division is performed. Any information recording device may be used as long as it can use an information recording medium capable of recording data and reserving an area for each of the created data areas. Of course, an information recording / reproducing apparatus capable of both reproduction and recording may be used.

【0151】[0151]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る情報
記録方法によれば、情報記録媒体の記録領域における不
要な領域を低減し、データの記録可能な領域を増加させ
ることができるという効果がある。
As described above, according to the information recording method of the present invention, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area. There is.

【0152】また、本発明に係る情報記録装置によれ
ば、情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減
し、データの記録可能な領域を増加させることができる
という効果がある。
Further, according to the information recording apparatus of the present invention, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area.

【0153】また、本発明に係る情報記録プログラムに
よれば、情報記録装置の制御用コンピュータにて実行さ
れ、情報記録媒体の記録領域における不要な領域を低減
し、データの記録可能な領域を増加させることができる
という効果がある。
According to the information recording program of the present invention, which is executed by the control computer of the information recording apparatus, unnecessary areas in the recording area of the information recording medium are reduced and data recordable areas are increased. The effect is that it can be done.

【0154】また、本発明に係る記録媒体によれば、コ
ンピュータに実行させることにより、情報記録媒体の記
録領域における不要な領域を低減し、データの記録可能
な領域を増加させることができるという効果がある。
Further, according to the recording medium of the present invention, it is possible to reduce the unnecessary area in the recording area of the information recording medium and increase the data recordable area by causing the computer to execute. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態の光ディスク装置の概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態に係るフラグメントの予約
の前処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating pre-processing of fragment reservation according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態に係るフラグメントの予約
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a fragment reservation process according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態に係るフラグメント情報の
取得処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a fragment information acquisition process according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態に係るデータの書き込み処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a data write process according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施形態に係るセッションのクロー
ズ処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a session closing process according to an embodiment of the present invention.

【図7】図7(A)及び図7(B)は、それぞれセッシ
ョンのクローズ処理を説明するための図である。
FIG. 7A and FIG. 7B are views for explaining session closing processing.

【図8】本発明の一実施形態に係るディスクのクローズ
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a disk closing process according to an embodiment of the present invention.

【図9】図9(A)及び図9(B)は、それぞれディス
クのクローズ処理を説明するための図である。
FIG. 9A and FIG. 9B are diagrams for explaining the disc closing process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク
装置(情報記録装置)、40…CPU(通信制御手段、
終端情報記録手段、領域予約手段、付加判断手段、ダミ
ーデータ付加手段、第1のダミーデータ記録手段、第2
のダミーデータ記録手段)。
15 ... Optical disc (information recording medium), 20 ... Optical disc device (information recording device), 40 ... CPU (communication control means,
End information recording means, area reservation means, addition determination means, dummy data addition means, first dummy data recording means, second
Dummy data recording means).

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報記録の対象媒体として、スパイラル
状又は同心円状の記録領域が複数のデータ領域に分割さ
れ、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が可能
な情報記録媒体を用いる情報記録方法であって、 前記記録領域に終端情報を記録する際に、前記記録領域
に含まれるデータ領域のうちで最も外周側にあるデータ
領域の外周側にダミーデータが記録されているダミーデ
ータ領域が存在する場合には、前記ダミーデータを前記
終端情報の一部とし、前記ダミーデータ領域に続けて前
記終端情報の残りを記録する工程;を含む情報記録方
法。
1. An information recording using an information recording medium as a target medium for information recording, wherein a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. In the method, when recording the termination information in the recording area, a dummy data area in which dummy data is recorded on the outer peripheral side of the outermost data area among the data areas included in the recording area is If present, the dummy data is made a part of the termination information, and the rest of the termination information is recorded following the dummy data area.
【請求項2】 前記ダミーデータはランインであること
を特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
2. The information recording method according to claim 1, wherein the dummy data is a run-in.
【請求項3】 前記記録領域には、データ領域を複数含
む少なくとも1つのセッションが含まれ、 前記終端情報はセッションをクローズする際に記録され
るセッションのクローズ情報であることを特徴とする請
求項1又は2に記載の情報記録方法。
3. The recording area includes at least one session including a plurality of data areas, and the termination information is closing information of the session recorded when the session is closed. The information recording method described in 1 or 2.
【請求項4】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規格
に準拠した情報記録媒体であり、前記セッションのクロ
ーズ情報はクロージャであることを特徴とする請求項3
に記載の情報記録方法。
4. The information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the closing information of the session is a closure.
Information recording method described in.
【請求項5】 前記終端情報は前記記録領域へのデータ
の追記を不可とする際に記録される追記不可情報である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録方
法。
5. The information recording method according to claim 1, wherein the termination information is non-recordable information that is recorded when data is not additionally recordable in the recording area.
【請求項6】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規格
に準拠した情報記録媒体であり、前記追記不可情報はリ
ードアウトであることを特徴とする請求項5に記載の情
報記録方法。
6. The information recording method according to claim 5, wherein the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the non-recordable information is a lead-out.
【請求項7】 情報記録の対象媒体として、スパイラル
状又は同心円状の記録領域が複数のデータ領域に分割さ
れ、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が可能
な情報記録媒体を用いる情報記録方法であって、 外部からのデータ領域の予約要求に応じて、データ領域
を予約する第1工程と;外部からのダミーデータの付加
情報の入力に応じて、該付加情報に基づいて前記第1工
程にて予約されたデータ領域にダミーデータを付加する
か否かを判断し、その判断結果として、ダミーデータを
付加する場合には、前記第1工程にて予約されたデータ
領域の外周側にダミーデータを記録する第2工程と;を
含む情報記録方法。
7. An information recording using an information recording medium as a target medium for information recording, wherein a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. A first step of reserving a data area in response to an external data area reservation request; and the first step based on the additional information in response to external dummy data additional information input It is determined whether to add dummy data to the data area reserved in the process, and as a result of the determination, when adding the dummy data, the dummy data is added to the outer peripheral side of the data region reserved in the first process. A second step of recording dummy data;
【請求項8】 外部からの記録データの記録要求があっ
たとき、前記記録データが記録されるデータ領域の内周
側にある直前のデータ領域が以前に予約されたデータ領
域であり、かつ前記直前のデータ領域の外周側にダミー
データ領域が存在しない場合に、前記記録データの記録
に先立って、前記直前のデータ領域の外周側にダミーデ
ータを記録する第3工程を更に含むことを特徴とする請
求項7に記載の情報記録方法。
8. When there is a recording data recording request from the outside, the immediately preceding data area on the inner circumference side of the data area in which the recording data is recorded is a previously reserved data area, and When there is no dummy data area on the outer peripheral side of the immediately preceding data area, a third step of recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area is further included prior to recording of the recording data. The information recording method according to claim 7.
【請求項9】 外部からのデータ領域の予約要求があっ
たとき、予約されるデータ領域の内周側にある直前のデ
ータ領域が以前に予約されたデータ領域であり、かつ前
記直前のデータ領域の外周側にダミーデータ領域が存在
しない場合に、データ領域の予約に先立って、前記直前
のデータ領域の外周側にダミーデータを記録する第4工
程を更に含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の
情報記録方法。
9. When a data area reservation request is issued from the outside, the immediately preceding data area on the inner peripheral side of the reserved data area is the previously reserved data area, and the immediately preceding data area is set. 8. If the dummy data area does not exist on the outer peripheral side of the data area, the method further comprises a fourth step of recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area prior to the reservation of the data area. The information recording method described in 8.
【請求項10】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記ダミーデータは
ランインであることを特徴とする請求項7〜9のいずれ
か一項に記載の情報記録方法。
10. The information recording medium according to claim 7, wherein the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the dummy data is a run-in. Method.
【請求項11】 情報記録の対象媒体として、スパイラ
ル状又は同心円状の記録領域がデータ領域毎に複数に分
割され、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が
可能な情報記録媒体を用いる情報記録装置であって、 外部装置との通信を制御する通信制御手段と;前記通信
制御手段を介して入力される前記外部装置からの終端情
報の記録を要求する信号によって、前記記録領域に含ま
れるデータ領域のうちで最も外周側にあるデータ領域の
外周側にダミーデータ領域が存在する場合には、前記ダ
ミーデータを前記終端情報の一部とし、前記ダミーデー
タ領域に続けて前記終端情報の残りを記録する終端情報
記録手段と;を備える情報記録装置。
11. An information recording medium for recording information, comprising a spiral or concentric recording area divided into a plurality of data areas, and an information recording medium capable of recording data in each of the divided data areas. A recording device, which is included in the recording area by a communication control unit that controls communication with an external device; and a signal that requests recording of termination information from the external device that is input via the communication control unit If a dummy data area exists on the outer peripheral side of the outermost data area of the data areas, the dummy data is made a part of the termination information, and the dummy data area is followed by the remaining termination information. An information recording device comprising: a terminal information recording unit for recording
【請求項12】 データ領域の予約を要求する前記外部
装置からの信号によって、データ領域を予約する領域予
約手段と;前記外部装置からのダミーデータの付加情報
に基づいて、前記領域予約手段にて予約されたデータ領
域にダミーデータを付加するか否かを判断する付加判断
手段と;前記付加判断手段での判断結果として、ダミー
データを付加する場合には、前記領域予約手段にて予約
されたデータ領域の外周側にダミーデータを記録するダ
ミーデータ付加手段と;を更に備えることを特徴とする
請求項11に記載の情報記録装置。
12. An area reservation means for reserving a data area in response to a signal from the external device requesting the reservation of the data area; and the area reservation means based on additional information of dummy data from the external device. Additional judgment means for judging whether or not to add dummy data to the reserved data area; and when dummy data is to be added as a result of judgment by the additional judgment means, the area is reserved by the area reservation means. 12. The information recording apparatus according to claim 11, further comprising: dummy data adding means for recording dummy data on the outer peripheral side of the data area.
【請求項13】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記終端情報はクロ
ージャ又はリードアウトであることを特徴とする請求項
11又は12に記載の情報記録装置。
13. The information recording apparatus according to claim 11, wherein the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the termination information is a closure or a lead-out.
【請求項14】 情報記録の対象媒体として、スパイラ
ル状又は同心円状の記録領域がデータ領域毎に複数に分
割され、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が
可能な情報記録媒体を用いる情報記録装置であって、 データ領域の予約を要求する外部装置からの信号によっ
て、データ領域を予約する領域予約手段と;前記外部装
置からのダミーデータの付加情報に基づいて、前記領域
予約手段にて予約されたデータ領域にダミーデータを付
加するか否かを判断する付加判断手段と;前記付加判断
手段での判断結果として、ダミーデータを付加する場合
には、前記領域予約手段にて予約されたデータ領域の外
周側にダミーデータを記録するダミーデータ付加手段
と;を備える情報記録装置。
14. An information recording medium, as a target medium for information recording, comprising an information recording medium in which a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An area reservation unit that reserves a data area in response to a signal from an external device that requests the reservation of the data area; and the area reservation unit based on additional information of dummy data from the external device. Additional judgment means for judging whether or not to add dummy data to the reserved data area; and when dummy data is to be added as a result of judgment by the additional judgment means, the area is reserved by the area reservation means. An information recording device comprising: dummy data adding means for recording dummy data on the outer peripheral side of the data area.
【請求項15】 前記外部装置からの記録データの記録
を要求する信号を受信したとき、前記記録データが記録
されるデータ領域の内周側にある直前のデータ領域が以
前に予約されたデータ領域であり、かつ前記直前のデー
タ領域の外周側にダミーデータ領域が存在しない場合に
は、前記記録データの記録に先だって、前記直前のデー
タ領域の外周側にダミーデータを記録する第1のダミー
データ記録手段を更に備えることを特徴とする請求項1
2又は14に記載の情報記録装置。
15. When a signal requesting recording of recording data is received from the external device, the immediately preceding data area on the inner circumference side of the data area in which the recording data is recorded is a previously reserved data area. And the dummy data area does not exist on the outer peripheral side of the immediately preceding data area, the first dummy data for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area prior to recording of the recording data. The recording device further comprises a recording unit.
The information recording device as described in 2 or 14.
【請求項16】 前記外部装置からのデータ領域の予約
を要求する信号を受信したとき、予約されるデータ領域
の内周側にある直前のデータ領域が以前に予約されたデ
ータ領域であり、かつ前記直前のデータ領域の外周側に
ダミーデータ領域が存在しない場合には、データ領域の
予約に先だって、前記直前のデータ領域の外周側にダミ
ーデータを記録する第2のダミーデータ記録手段を更に
備えることを特徴とする請求項12、14、15のいず
れか一項に記載の情報記録装置。
16. When a signal requesting reservation of a data area is received from the external device, the immediately previous data area on the inner circumference side of the reserved data area is a previously reserved data area, and When a dummy data area does not exist on the outer peripheral side of the immediately preceding data area, a second dummy data recording means for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area is further provided prior to reservation of the data area. The information recording apparatus according to any one of claims 12, 14, and 15, characterized in that.
【請求項17】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記ダミーデータは
ランインであることを特徴とする請求項11、12、1
4、15、16のいずれか一項に記載の情報記録装置。
17. The information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the dummy data is a run-in.
The information recording device according to any one of 4, 15, and 16.
【請求項18】 情報記録の対象媒体として、スパイラ
ル状又は同心円状の記録領域がデータ領域毎に複数に分
割され、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が
可能な情報記録媒体を用いる情報記録装置に用いられる
情報記録プログラムであって、 前記記録領域における終端情報の記録要求に応じて、前
記記録領域に含まれるデータ領域のうちで最も外周側に
あるデータ領域の外周側にダミーデータ領域が存在する
か否かを判断する手順と;前記判断の結果として、前記
ダミーデータ領域が存在する場合に、前記ダミーデータ
を前記終端情報の一部とし、前記ダミーデータ領域に続
いて前記終端情報の残りを記録する手順と;を前記情報
記録装置の制御用コンピュータに実行させる情報記録プ
ログラム。
18. An information recording medium which is used as an information recording medium, wherein a spiral or concentric recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded in each of the divided data areas. An information recording program used in a recording device, comprising: a dummy data area on the outer peripheral side of the outermost data area among the data areas included in the recording area, in response to a request to record end information in the recording area. If the dummy data area exists as a result of the determination, the dummy data is made a part of the termination information, and the termination information follows the dummy data area. An information recording program that causes a control computer of the information recording apparatus to execute a procedure for recording the rest of the above.
【請求項19】 前記ダミーデータはランインであるこ
とを特徴とする請求項18に記載の情報記録プログラ
ム。
19. The information recording program according to claim 18, wherein the dummy data is a run-in.
【請求項20】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記終端情報はクロ
ージャ又はリードアウトであることを特徴とする請求項
18又は19に記載の情報記録プログラム。
20. The information recording program according to claim 18, wherein the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the termination information is a closure or a lead-out.
【請求項21】 情報記録の対象媒体として、スパイラ
ル状又は同心円状の記録領域がデータ領域毎に複数に分
割され、その分割されたデータ領域毎にデータの記録が
可能な情報記録媒体を用いる情報記録装置に用いられる
情報記録プログラムであって、 データ領域の予約要求に基づいてデータ領域を予約する
手順と;ダミーデータの付加情報に基づいて、前記予約
されたデータ領域にダミーデータを付加するか否かを判
断する手順と;前記判断の結果として、ダミーデータを
付加する場合には、前記予約されたデータ領域の外周側
にダミーデータを記録する手順と;を前記情報記録装置
の制御用コンピュータに実行させる情報記録プログラ
ム。
21. An information recording medium using a data recording medium capable of recording data in each of the divided data regions, wherein a spiral or concentric recording region is divided into a plurality of data regions as a target medium for information recording. An information recording program used in a recording device, the procedure of reserving a data area based on a reservation request for a data area; and whether dummy data is added to the reserved data area based on additional information of the dummy data. A procedure for determining whether or not; a procedure for recording dummy data on the outer peripheral side of the reserved data area when dummy data is added as a result of the determination; a control computer for the information recording apparatus An information recording program to be executed by.
【請求項22】 記録データの記録要求に基づいて、前
記記録データが記録されるデータ領域の内周側にある直
前のデータ領域が以前に予約されたデータ領域であるか
否かを判断する手順と;前記直前のデータ領域の外周側
にダミーデータ領域が存在するか否かを判断する手順
と;前記2つの判断の結果として、前記直前のデータ領
域が以前に予約されたデータ領域であり、かつその外周
側にダミーデータ領域が存在しない場合に、前記直前の
データ領域の外周側にダミーデータを記録する手順と;
を前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴
とする請求項21に記載の情報記録プログラム。
22. A procedure for determining, based on a recording request for recording data, whether or not the immediately preceding data area on the inner circumference side of the data area in which the recording data is recorded is a previously reserved data area. A procedure for determining whether or not a dummy data area exists on the outer peripheral side of the immediately preceding data area; and, as a result of the two determinations, the immediately previous data area is a previously reserved data area, And a procedure for recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area when the dummy data area does not exist on the outer peripheral side;
22. The information recording program according to claim 21, further causing the control computer to execute.
【請求項23】 データ領域の予約要求に基づいて、予
約されるデータ領域の内周側にある直前のデータ領域が
以前に予約されたデータ領域であるか否かを判断する手
順と;前記直前のデータ領域の外周側にダミーデータ領
域が存在するか否かを判断する手順と;前記2つの判断
の結果として、前記直前のデータ領域が以前に予約され
たデータ領域であり、かつその外周側にダミーデータ領
域が存在しない場合に、前記直前のデータ領域の外周側
にダミーデータを記録する手順と;を前記制御用コンピ
ュータに更に実行させることを特徴とする請求項21又
は22に記載の情報記録プログラム。
23. A procedure for determining whether or not the immediately previous data area on the inner circumference side of the reserved data area is a previously reserved data area based on a data area reservation request; A procedure for determining whether or not a dummy data area exists on the outer peripheral side of the data area; and, as a result of the two determinations, the immediately preceding data area is a previously reserved data area and the outer peripheral side thereof. 23. The information according to claim 21 or 22, further comprising: a step of recording dummy data on the outer peripheral side of the immediately preceding data area when there is no dummy data area in the control computer. Recording program.
【請求項24】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
格に準拠した情報記録媒体であり、前記ダミーデータは
ランインであることを特徴とする請求項21〜23のい
ずれか一項に記載の情報記録プログラム。
24. The information recording medium according to claim 21, wherein the information recording medium is an information recording medium compliant with the DVD + R standard, and the dummy data is a run-in. program.
【請求項25】 請求項18〜24のいずれか一項に記
載の情報記録プログラムが記録されたコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
25. A computer-readable recording medium in which the information recording program according to any one of claims 18 to 24 is recorded.
JP2002013914A 2002-01-23 2002-01-23 Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium Expired - Fee Related JP3922689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013914A JP3922689B2 (en) 2002-01-23 2002-01-23 Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013914A JP3922689B2 (en) 2002-01-23 2002-01-23 Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217232A true JP2003217232A (en) 2003-07-31
JP3922689B2 JP3922689B2 (en) 2007-05-30

Family

ID=27650755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013914A Expired - Fee Related JP3922689B2 (en) 2002-01-23 2002-01-23 Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922689B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086162A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Pioneer Corporation Information recording device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086162A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Pioneer Corporation Information recording device and method
KR100755421B1 (en) * 2004-03-03 2007-09-04 파이오니아 가부시키가이샤 Information recording device and method
US7440375B2 (en) 2004-03-03 2008-10-21 Pioneer Corporation Information recording device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922689B2 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710790B2 (en) Information recording method and apparatus
US7180841B2 (en) Recording method, recording medium, program, information recording medium, and information recording device
US7324422B2 (en) Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium
US6473380B1 (en) Information recording and reproducing apparatus for formatting a rewritable recording medium by an easy formatting method
JP2001110168A (en) Information recording and reproducing device, information recording and reproducing method, and recording medium readable by computer in which information recording and reproducing program is recorded
US7400565B2 (en) Reproduction method, a program, a recording medium, and a drive apparatus
US7839745B2 (en) Method and apparatus for recording information on optical disc
JP2004164809A (en) Recording method, program and recording medium, and information recorder
JP2005093032A (en) Information recording method, information recording device, program for recording information, and storage medium
EP1543517A1 (en) Recording information for seamless playback
WO2005081247A1 (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device
JP3922689B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium
JP2003263842A (en) Information recorder
JP2005327405A (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, and recording medium
JP3734442B2 (en) Information recording / reproducing device
EP1806741A1 (en) Information recording method wherein compatibility with reproduction-only medium is maintained
JP2003217231A (en) Information recording device
JP4086819B2 (en) Information recording method and apparatus
JP2003242650A (en) Cd-r/rw disk, cd-r/rw drive device and program
JP4117769B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP3800897B2 (en) Recording / reproducing apparatus, communication apparatus, and recording / reproducing method
JP4128593B2 (en) Information recording system
JP4343936B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium
JP2003228919A (en) Information recording and reproducing device, method and program for controlling information recording and reproduction, and storage medium
JP2003257039A (en) Information recording control program, recording medium and information recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees