JP2003217228A - 記録再生システム - Google Patents

記録再生システム

Info

Publication number
JP2003217228A
JP2003217228A JP2002009376A JP2002009376A JP2003217228A JP 2003217228 A JP2003217228 A JP 2003217228A JP 2002009376 A JP2002009376 A JP 2002009376A JP 2002009376 A JP2002009376 A JP 2002009376A JP 2003217228 A JP2003217228 A JP 2003217228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
stored
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002009376A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamae
治 川前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002009376A priority Critical patent/JP2003217228A/ja
Publication of JP2003217228A publication Critical patent/JP2003217228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量のメモリにデータを一時的に蓄え、記
録再生装置にデータを転送する記録再生システムにおい
て、著作権のあるデータを、複製の制限に従って複製可
能とし、複製された記録媒体の識別情報を把握すること
で、不正に記録あるいは再生されることを防止するこ
と。 【解決手段】 大容量のメモリを備えた記憶装置に蓄え
られたデータを、記録再生装置に転送する時に、相互に
認証を行う共に、記録する記録媒体ごとに付加された識
別符号を記憶装置に格納する。このように記録するデー
タに対応して記録した記録媒体を管理することにより、
不正に複製が行われることを防止するだけでなく、複製
回数の制限や、複製の世代管理も正しく行えるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】大容量のデータ記憶容量を備
え、そこに貯えられたデータ、音声、映像などのデータ
の記録、再生、転送を行う配信を実現する大容量記憶シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】VTRなどの映像記録再生装置は、一般
家庭内で広く普及し、TV放送等の映像記録に用いられ
ユーザに対しタイムシフト機能を提供している。また、
音楽についても、CDやMDを音源として、別の媒体に
コピーしたり、インターネットから、ダウンロードし
て、個人が楽しむ事が出来るようになっている。
【0003】また、パーソナルコンピュータ(PC)の
普及により、一般の家庭内での各種データが貯えられる
ようになっており、これらの映像データ、音楽データな
どもPCをベースにした大容量のメモリに記憶される傾
向にある。
【0004】ここで、記憶媒体に記録されるデータは、
一般にディジタルデータであり、ディジタルデータは、
複製しても劣化しないという特徴がある。そのため、こ
のようなデータの記憶に関しては、著作権を保護する手
段が必要となっている。特にVTRや、光ディスク、メ
モリカードのような脱着可能な記録媒体では大量に複製
されると著作権を侵害する可能性があり、著作権を保護
する手段が特に注目され各種の技術が適用されている。
【0005】DVD(Digital Versatile Disc)では、
映画の著作権を保護するためにデータを暗号化したデー
タをディスクに記録することが行われ、各再生装置は、
その暗号を解読し映像信号を得ている。また、音楽デー
タは、MDやメモリカードなど、それぞれの媒体に応じ
た著作権保護の方式が採用され実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】著作権の保護に関して
は、VTRでは、映画などあらかじめ記録されているも
のについては、映像信号中にコピーガード信号が記録さ
れており、コピーできないような仕組みになっている。
また、音楽のデータについては、SCSM(Serial Co
py Managemant System)といわれる方式で、第2世代
までの複製が可能な仕組みになっている。
【0007】最近では、PCに搭載されたHDD(Hard
Disc Drive)をはじめとする大容量の記憶媒装置が
普及しており、これを用いて、プログラムデータや文章
のファイルだけでなく、映像データや音楽データも大容
量の記憶装置に貯え、いつでも読み出して再生できるよ
うなシステムが提案されている。所謂、ホームサーバで
ある。大容量の記憶装置としてはHDDのほかに光りデ
ィスクなどを複数組み込んだシステムが考えられる。
【0008】しかし、上記のような大容量の記録装置を
用いたシステムに関しては、一旦HDDなどの記憶装置
にデータを記憶し、再生のために別の記録媒体にデータ
を複製したり、データを転送して再生を行ったりする必
要がある。よって、このような記憶装置と再生装置に関
しては、従来の著作権保護の仕組みではカバーしきれな
いような、新たな利用法がなされる場合があり、著作権
を保護する上で記録再生装置として不十分なシステムと
なり問題視されることが考えられる。そこで、記録再生
装置として著作権を保護する手段を提供することが必要
である。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、大容量の記録再生装置を用い
たシステムにおいて、著作権のあるデータの記録または
再生を適切に行うことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、データを記憶できる記憶手段を備えデータの受け渡
しを行う送受信手段を備えた記憶システムにおいて、送
受信手段を介して、記憶したデータの受け渡しを行う場
合に、受け渡しを行う相手に基づく情報と記録媒体の識
別情報を記憶システムに記憶するようにし、さらに、そ
の情報を、データの配信元でも管理するように転送する
ことにより、著作権のあるデータを、複製の制限に従っ
て複製可能とし、複製された記録媒体の識別情報を把握
することで、不正に記録あるいは再生されることを防止
することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図を用いて説明
する。図1は、本発明の大容量記憶装置を備えた装置の
構成の一例を示したものである。11は入力信号であ
り、インターネット等のネットワークを介する方法やテ
レビ放送などの様に電波による伝送で信号を送るものか
ら、信号が入力されるものである。13は、例えばHD
Dのように大容量の記憶装置であり、入力された信号を
保存する。14、16は記憶装置12に貯えられたデー
タを転送により記憶する記録再生装置a、bであり、1
5、17は記録装置によって記録再生される記録媒体
a、bである。17は脱着可能な記録媒体に記録する機
能を備えない、例えばモニタのような再生装置である。
19は転送手段であり、記憶装置13と14、16、1
8はケーブルで接続される場合もあるが、無線でのデー
タの受け渡しを行う場合もある。
【0012】信号入力11には、映像データや音楽デー
タ、プログラムや文章などのデータが入力され、この中
には、著作権を持つデータが入力される場合もある。記
憶装置13は、これらのデータを大容量のメモリに記憶
する。必要なデータはこの中に保存しておく事も可能で
あるが、メモリの容量が不足してきた時、もしくは別の
場所でデータを記録再生しようとする時、記録再生装置
14、16を用いて記録媒体15、17に記録する。こ
の時、記憶装置13と記録再生装置14、16の間で
は、データの受け渡しを行う時に相互の機器を認証し、
データ転送を行うようにする。著作権があるような重要
なデータには、暗号をかけて転送し、相互の認証が正常
に行われると、暗号を解くための鍵の受け渡しを行う。
これにより、データは記録再生装置a14、b16に
て、記録再生が可能となる。例えば、ここで、記憶装置
13は、記録再生装置a14にデータを転送し、記録媒
体a15に記録する場合を考える。記録媒には、その一
つ一つにそれぞれ異なる識別符号を付加されており、記
録再生装置a14によって判別できるようになってい
る。記憶装置13と記録再生装置a14が認証を行う時
に、この記録媒体の識別符号を記憶装置13に知らせる
ようにする。このようにする事で、記憶装置13は、デ
ータをどの記録媒体に転送し、記録したかを把握する事
が可能となる。また、暗号を解くための鍵に識別符号に
基づく情報を含めて鍵を生成することにより、他の識別
符号を持つ記録媒体へデータを複製しても、解読が不可
能となり有効である。記録したデータの複製の世代が更
新される場合には、複製される時に記録データと対応さ
せて、複製の世代情報も転送するようにする。この情報
を記録媒体にデータと併せて記録してもよい。このよう
にすることで、複製の世代管理も行うことができる。
【0013】仮に、あるデータが記憶装置から一つ記録
媒体への複製を許可するものであったとすると、記録媒
体の識別符号が同じであれば、同じデータを何回でも複
製してもよい。また、このデータが、一つ記録媒体への
複製の回数や期間、データの品質などを制限するもので
あれば、記憶装置は許可されている範囲でデータの転送
を行い、制限を超えている場合には、転送を行わないよ
うにする。このように制御することで、データの複製の
制限にしたがって、データ転送を制御することが可能と
なる。もし、制限を越えた場合には、データの転送を行
わず、その旨を記録再生装置に伝えるようにする。更
に、記録媒体にも複製の制限情報を記録するようにする
ことで、記録媒体の情報を読み出す時に、このデータに
ついての複製があとどのくらい可能かを知ることがで
き、それに従って複製を制御することが可能となる。
【0014】また、あるデータが2個までの記録媒体へ
の複製を許可するものであったとすると、例えば記録媒
体a15と記録媒体b17とで、上記説明と同様の認証
と暗号鍵の転送、記録媒体の識別符号の転送を行い、記
憶装置13がどの記録媒体に記録したかを把握できるよ
うにする。これにより、記録媒体a15と記録媒体b1
7に複製することが可能になり、また、それ以上他の記
録媒体に記録されることはない。同じく、回数や期間の
制限についても、先ほどの一つの記録媒体の時と同様に
制御可能である。
【0015】また、このデータが一つの記録媒体に複製
を制限しているが、同時に複数の記録媒体に複製しなけ
れば、記録媒体が異なっても良い場合には、先ず、記録
媒体a15にデータを転送し、その後、記録媒体a15
からこのデータを消去したとする。この消去したことを
示す情報を記録再生装置a14が記憶装置13に消去さ
れたという情報を認証の時に伝え、このデータが他の記
録媒体に複製しても構わないことを把握する。すると、
次に同じデータを記録媒体b17に複製したい場合に
は、データを転送し記録する。この時、記録再生装置a
14が接続されていなくても、すでに消去したという情
報は記憶装置13に受け渡されているため、記録再生装
置b16へデータを転送しても構わない。このように情
報を受け渡しすることにより、データの複製を制御する
ことが出来る。
【0016】また、仮にデータが記憶装置も含め、一つ
にしか記録を許可していない場合には記憶装置13に一
旦データを蓄え、これを記録媒体a15に複製する時
に、記憶装置13のデータを消去するようにする。ま
た、記録媒体aでこのデータが不用になった時には、記
録媒体aから記憶装置13へデータを戻し、記録媒体a
15のデータを消去する。その後記録媒体b17でこの
データを使用する時には、記録媒体a15の時と同様
に、記憶装置13からデータを転送し、記憶装置13上
のデータを消去し、記録媒体b17にデータを複製す
る。また、記録したデータの複製の世代は、更新しない
ようにして世代情報も転送するようにする。このように
することで、複製出ない場合の世代管理も行うことがで
きる。仮にこのデータに複製期間の制限があった場合に
はその制限の期間内での複製を許可し、それを超えると
複製できない様にする。
【0017】18は、再生装置cであり、記憶装置13
のデータを再生する。ここで、再生装置は記録再生装置
に接続も可能であるので、説明は省略する。あるデータ
が複製は許可しないが再生のみを許可する場合には、記
憶装置13が接続されている機器と認証を行い、再生装
置c18には記録機能がついていないこと示す情報を受
け渡す。これにより再生装置c18はデータを受け取る
事が出来、認証の際に受け渡した暗号の鍵を用いてデー
タを再生する。記録再生装置a、bは記録機能を備えて
いるため、認証は成立しない。ここで、再生の回数や期
間、データの品質などに制限がある場合には、その範囲
内であれば再生を許可し、データを転送する。また、こ
のデータが1回の再生のみ許可している場合には、デー
タ転送を行った後、記憶装置13上のデータを削除す
る。
【0018】このような仕組みを用いることにより、記
録再生に制限があるデータの記録再生においても、制限
にしたがって正しく管理することが可能となる。
【0019】この図では、それぞれの機器を独立に記載
したが、これらは全て独立である必要はなく、複数の機
器が一つの機器として構成されたシステムであっても構
わない。複数の機器が組み込まれた場合には、互いに認
証を行う必要が無いため、データの暗号を解く必要があ
る時に、暗号を解く鍵の受け渡しを行えばよい。
【0020】図2は、本発明の接続の一例を示したもの
で、図1に示した構成が、家庭の外部にあるネットワー
クサーバ12とネットワークにより接続されている例を
示したものである。ここでは、ネットワークを例に示し
たが、電話線やケーブル回線、無線など手段は問はな
い。
【0021】元のデータは、ネットワークサーバ12に
貯えられ、そこから信号入力11を介して記憶装置13
に転送される。この時、ネットワークサーバ12と記憶
装置13は相互で認証を行い、暗号を解くための鍵の受
け渡しをする。この時に、そのデータの複製に関する情
報の受け渡しも行うようにする。もしくは、複製に関す
る情報はデータに埋め込まれるか、別の回線を利用する
などの何らかの方法でデータと一緒に転送される。記憶
装置13は転送されたデータをこの制限を示す情報に従
って制御する。また、この複製制限の情報は常にネット
ワークサーバ上にあり、そこから取り込むようにしても
構わない。
【0022】また、図1で示したように、どの記録媒体
に複製したかという情報を、記憶装置13からネットワ
ークサーバ12に送り、ここで、情報を管理するように
しても構わない。また、記録再生装置と記録媒体の組み
合わせで管理することも可能である。また、ネットワー
クサーバ12からは、記憶装置13に対する識別符号を
記憶することで、どのデータをどの記憶装置に転送した
かを把握することができる。また、記憶装置の識別符号
と、記録された記録媒体の識別符号とを組み合わせて記
憶することにより、ネットワークサーバ12で、データ
の複製経路を把握することができる。このような方法で
管理することで、複製の回数や期間等、詳細な管理をネ
ットワークサーバ側で管理することが可能となる。
【0023】ここで、通常は映像データに許可される複
製の世代と音楽データに許可される複製の世代は異なっ
ており、これらデータの種類をファイルの拡張子だけで
なく、データに応じた認証の方式や暗号の方式などにデ
ータの種類を判別し、その種類に合わせて複製の制御が
行われる。
【0024】図3は、記憶装置13の構成の一例を示し
たものである。31は外部からの信号入出力、32はネ
ットワークサーバとのI/F、33は送受信で生じるデ
ータの転送レートを所定のレートにするために一時的に
貯えるメモリ、34はメモリに貯えられたデータを記録
媒体に記録・再生するために所定の信号処理を施す信号
処理回路、35はデータを記憶する大容量メモリ、36
は大容量メモリに貯えたデータを図示しない接続機器に
転送するI/Fである。37は接続機器との入出力であ
る。32と36のI/Fは説明のために別に図示した
が、共通であれば同じものでも構わない。
【0025】I/F32は、ネットワークサーバとの認
証を行い、認証が成立すると暗号を解く鍵の交換を行
う。I/F36は、接続機器との認証を行い、認証が成
立すると暗号を解く鍵の交換を行う。メモリ36は、転
送されたデータを一時的に貯えるだけでなく、接続機器
との認証を行い、接続されている機器の識別情報と記録
媒体の識別情報を受け渡しした後に、それぞれの識別情
報を格納する。これらを格納することによりどの記録媒
体にどのデータを記録したかを把握できる。
【0026】信号処理回路34では、記録・再生するた
めの所定の信号処理を行うとともに、ネットワークサー
バから転送されたデータが暗号化されている場合には、
交換した暗号を解くための鍵を用いて暗号を復号し、大
容量メモリ35に記録する。もしくは大容量メモリ35
に記録する時には復号せず、このデータを出力する時に
暗号を復号して出力する。このときには、暗号の鍵を出
力時まで保持しておく必要があるため、転送されたデー
タと併せて大容量メモリに記憶しておくか、または、一
時的なメモリに蓄えておくようにする。更に、大容量メ
モリから、接続装置に記録や再生のためにデータを転送
する時に、データの暗号化が必要な場合には、転送デー
タを暗号化して転送する。また、接続機器との認証によ
り、暗号を解く鍵の受け渡しを行う。
【0027】図4は、記憶装置14の構成の一例を示し
たものである。41は外部からの信号入出力、42は記
憶装置13とのI/F、43は送受信で生じるデータの
転送レートを所定のレートにするために一時的に貯える
メモリ、44はメモリに貯えられたデータを記録媒体に
記録・再生するために所定の信号処理を施す信号処理回
路、45はデータを記憶する記録媒体、46は記録媒体
45に貯えたデータを図示しない接続機器に転送するI
/Fであり、47は接続機器との入出力である。42と
46のI/Fは説明のために別に図示したが、共通であ
れば同じものでも構わないし、特に記録再生装置から出
力する場合が無ければ、入力のみでも構わない。記録媒
体45は可換である場合もあり、装置に組み込まれた固
定の場合もある。
【0028】記録媒体45には、それぞれ個別に識別符
号が割り付けられており、信号処理回路44では、その
識別信号を読み出し、I/F42を介して、記憶装置1
3に送る。I/F42は、記憶装置との認証を行い、認
証が成立すると暗号を解く鍵の交換を行う。その時に、
記録媒体45の識別情報を送り、記憶装置13では転送
するデータを、この記録媒体に記録しても良いかどうか
を判断する。記録しても良い場合にはデータを転送し、
記録しては行けない場合には、データは転送せず、記録
不可であることを示す情報を送る。
【0029】メモリ46は、転送されたデータを一時的
に貯える。I/F46は、更に接続機器がある場合に
は、その機器との認証を行い、データの転送を行う。
【0030】信号処理回路44では、記録・再生するた
めの所定の信号処理を行うとともに、記憶装置13から
転送されたデータが暗号化されている場合には、交換し
た暗号を解くための鍵を用いて暗号を復号し、記録媒体
45に記録する。もしくは記録媒体45に記録する時に
は復号せず、このデータを出力する時に暗号を復号して
出力する。このときには、暗号の鍵を出力時まで保持し
ておく必要があるため、転送されたデータと併せて記録
媒体上に更に暗号化して記憶しておくか、または、記録
装置内の一時的なメモリに蓄えておくようにする。通常
は、著作権のあるデータは記録媒体に記録される時には
暗号化を行うが、著作権のないデータの場合には暗号化
を行わず記録される。更に、記録媒体から、その他の接
続装置に記録や再生のためにデータを転送する時に、デ
ータの暗号化が必要な場合には、転送データを暗号化し
て転送する。また、接続機器との認証により、暗号を解
く鍵の受け渡しを行う。
【0031】図5は、再生装置18の構成の一例を示し
たものである。51は外部からの信号入出力、52は記
憶装置13とのI/F、53は送受信で生じるデータの
転送レートを所定のレートにするために一時的に貯える
メモリ、54はメモリに貯えられたデータを記録媒体に
記録・再生するために所定の信号処理を施す信号処理回
路、55はデータを出力する出力装置である。出力装置
は、例えば映像データであればモニタであり、音楽デー
タであればスピーカやヘッドフォンを意味する。
【0032】再生装置18には、それぞれ個別に識別符
号が割り付けられており、信号処理回路44または、メ
モリ53に記憶されている。その識別信号を読み出し、
I/F42を介して、記憶装置13に送る。I/F52
は、記憶装置との認証を行い、認証が成立すると暗号を
解く鍵の交換を行う。その時に、再生装置18の識別情
報を送り、記憶装置13では転送するデータを、この記
録媒体に記録しても良いかどうかを判断する。記録して
も良い場合にはデータを転送し、記録しては行けない場
合には、データは転送せず、記録不可であることを示す
情報を送る。
【0033】メモリ46は、転送されたデータを一時的
に貯える。I/F46は、更に接続機器がある場合に
は、その機器との認証を行い、データの転送を行う。
【0034】信号処理回路54では、再生するための所
定の信号処理を行うとともに、記憶装置13から転送さ
れたデータが暗号化されている場合には、交換した暗号
を解くための鍵を用いて暗号を復号し、再生する。
【0035】図6は、本発明の接続の一例を示したもの
で、図2に示した構成において、家庭の外部にあるネッ
トワークサーバ12のデータを取り込むときに、課金シ
ステムと接続されている例を示したものである。ここで
は、ネットワークを例に示したが、電話線やケーブル回
線、無線など転送の手段は問わない。
【0036】図6と同じ説明のものは省略する。元のデ
ータは、ネットワークサーバ12に貯えられ、そこから
必要に応じて信号入力11を介して記憶装置13に転送
される。仮にこのデータが著作権を有しているなどの理
由で、有料で用いられるデータである場合には、データ
の使用に伴い料金の支払いが発生する。課金ンシステム
については、ICカードを用いたシステムや、電話回線
による料金システムの例があるので、ここでは詳細には
記載しない。料金が支払われると信号入力11を介して
記憶装置13にデータが転送される。
【0037】ネットワークサーバ12と記憶装置13は
相互で認証を行い、暗号を解くための鍵の受け渡しをす
る。この時に、記録媒体の識別符号も受け渡され、ま
た、そのデータの複製に関する情報の受け渡しも行うよ
うにする。もしくは、複製に関する情報はデータに埋め
込まれるか、別の回線を利用するなどの何らかの方法で
データと一緒に転送される。記憶装置13は転送された
データをこの制限を示す情報に従って制御する。また、
この複製制限の情報はネットワークサーバ上にあり、そ
こから取り込むようにしても構わない。
【0038】また、図1で示したように、どの記録媒体
に複製したかという情報を、記憶装置13からネットワ
ークサーバ12に送り、ここで、情報を管理するように
しても構わない。また、記録再生装置と記録媒体の組み
合わせで管理することも可能である。このような方法で
管理することで、複製の回数や期間等、詳細な管理をネ
ットワークサーバ側で管理することが可能となる。
【0039】ここで、料金の支払いが複製の回数や期間
等により、異なる場合には、ネットワークサーバ12が
複製に関する情報を把握しているので、その情報を用い
て、詳細な制御を行うことができる。例えば、料金によ
って、複製してよい記録媒体の数が異なる時、記憶装置
13はそのデータの複製に関する情報を受け取り、この
制限を示す情報に従って制御する。勿論、この制限数を
正しく制御しない機器とは認証が成立しないようにす
る。
【0040】このようなシステムとすることにより、課
金システムを備えたデータのやり取りが可能となる。ま
た、このようなシステムをそなえることで、例えば同じ
データを同じ記憶装置13に対して2度データ転送を行
う場合には、料金を割り引いたり、記録媒体の制限数を
増やして利して、異なるサービスを提供することができ
る。
【0041】図7は、データの複製が、更に次の世代ま
で行われた場合について示したものである。記録再生装
置14により記録媒体a15に記録された第2世代のデ
ータが、更に次の世代のコピーが許可されている場合に
は、その記録媒体a15に記録されたデータを記録再生
装置c71に転送し、記録媒体c72に記録する。この
場合にも、これまでの例と同様に相互で認証を行い、暗
号を解くための鍵の受け渡しを行う。これにより、第3
世代まで複製を管理することが可能となる。この時、記
録再生装置14と記録再生装置71は接続されている
が、記憶装置13との接続はなされているかどうかは不
明である。そのため、記録再生装置14と記録再生装置
71間で複製制御に関する情報のやり取りと制御を正し
く行うよう、認証を行う。その複製世代の情報を双方の
機器内に記憶しておくことにより、次にどちらかが記憶
装置13と接続した場合にその情報を受け渡すことがで
き、また、その情報をネットワークサーバ12に送るこ
ともできる。
【0042】通常は映像データに許可される複製の世代
と音楽データに許可される複製の世代は異なっており、
データに応じた認証の方式や暗号の方式などでデータの
種類を判別し、その種類に合わせて複製の制御が行われ
る。よって、このような方法を用いることにより、複製
の世代管理も可能となり、正しく複製の制御を行うこと
ができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、大容量の
メモリを備えた記憶装置に蓄えられたデータを、記録再
生装置に転送する時に、相互に認証を行う共に、記録す
る記録媒体ごとに付加された識別符号を記憶装置に格納
する。このように記録するデータに対応して記録した記
録媒体を管理することにより、記録再生に制限があるデ
ータの記録再生においても、制限にしたがって正しく複
製を制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の大容量記憶装置を備えた装置の構成の
一例を示した図である。
【図2】本発明の1実施形態に係る、本発明の大容量記
憶装置を備えた装置がネットワークにより接続されてい
るシステムの実施例を示す図である。
【図3】本発明の実施例の記憶装置の構成の一例を示す
図である。
【図4】本発明の実施例の記録再生装置の構成の一例を
示す図である。
【図5】本発明の実施例再生装置の構成の一例を示す図
である。
【図6】本発明の実施例の課金システムと接続されてい
る例を示す図である。
【図7】本発明の実施例のデータの複製が、更に次の世
代まで行われた場合を示す図である。
【符号の説明】
11 入力信号 12 ネットワークサーバ 13 大容量記憶装置 14 記録再生装置a 15 記録媒体a 16 記録再生装置b 17 記録媒体b 18 再生装置 19 転送手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを記憶できる記憶手段を備えデータ
    の受け渡しを行う送受信手段を備えた記憶システムにお
    いて、 前記送受信手段を介して、記憶したデータの受け渡しを
    行う場合に、受け渡しを行う相手に基づく情報を記憶シ
    ステムに記憶するようにしたことを特徴とする記憶シス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記送受信手段を介し
    て、記憶したデータの受け渡しを行う相手が、記録媒体
    を備えた記録装置である場合には、記録媒体に基づく情
    報を記憶システムに記憶するようにしたことを特徴とす
    る記憶システム。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記記憶システムは、
    前記記録再生装置を識別するための識別符号と前記記録
    媒体を識別するための識別符号を、記憶システムに記憶
    するようにしたことを特徴とする記憶システム。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記記憶システムは、
    前記記録媒体に割り当てられた識別符号と、データに付
    加された記録制御に関する情報を、記憶システムに記憶
    するようにしたことを特徴とする記録再生システム。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記記憶システムは、
    前記記録媒体に割り当てられた識別符号と、データに付
    加された記録制御に関する情報に基づいて、記録媒体へ
    の記録許可を制御することを特徴とする記録再生システ
    ム。
  6. 【請求項6】配信するためのデータを記憶できる記憶手
    段を備えデータの受け渡しを行う送受信手段を備えた配
    信システムにおいて、データの受け渡しを行う場合に、
    受け渡しを行う相手に基づく情報を記憶システムに記憶
    するようにしたことを特徴とする配信システム。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記配信システムは、
    データを記憶するメモリを備え、データの配信を行う時
    に、受け渡しを行う相手に基づく情報を記憶システムに
    記憶するようにしたことを特徴とする配信システム。
  8. 【請求項8】請求項7において、配信したデータが記録
    媒体に記録される場合には、記録媒体に基づく情報を配
    信システムに記憶するようにしたことを特徴とする配信
    システム。
  9. 【請求項9】請求項8において、配信システムは、デー
    タの配信を行う時に、受け渡しを行う相手に基づく情報
    と、配信したデータが記録媒体に記録される場合には、
    記録媒体に基づく情報を配信システムに記憶するように
    したことを特徴とする配信システム。
  10. 【請求項10】データの使用に対して課金システムを備
    え、データの受け渡しを行う送受信手段を備えた配信シ
    ステムにおいて、 データの複製制限に従って課金を行い、課金が行われな
    い時には、データの転送を制御するようにしたことを特
    徴とする配信システム。
  11. 【請求項11】記録再生に関する制限が含まれたデータ
    を一旦記憶手段に記憶し、記憶したデータを別の機器に
    転送するデータの記憶及び転送方法において、 転送手段を介して、記憶したデータの受け渡しを行う場
    合に、受け渡しを行う相手に基づく情報を記憶し、デー
    タの記録再生に関する制限に従って制御することを特徴
    とするデータ転送方法。
  12. 【請求項12】上記請求項11のデータの転送方法は、
    記憶したデータを転送する別の機器が記録媒体を備えた
    記録装置である場合には、記録媒体を識別するための情
    報を記憶手段に記憶し、前記記録媒体における前記デー
    タの記録再生に関する制限に従って制御することを特徴
    とするデータ転送方法。
  13. 【請求項13】記録再生に関する制限が含まれたデータ
    を配信し、一旦記憶手段に記憶した後に、記録再生する
    データ配信方法において、 転送手段を介して、記憶手段にデータの配信を行う場合
    に、配信を行う相手に基づく情報を記憶し、記憶手段か
    ら、更に別の機器に記録を行うためにデータを転送する
    時には、記録媒体に関する識別情報をデータの配信元へ
    送るようにしたことを特徴とするデータの配信方法。
JP2002009376A 2002-01-18 2002-01-18 記録再生システム Pending JP2003217228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009376A JP2003217228A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009376A JP2003217228A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217228A true JP2003217228A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27647392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009376A Pending JP2003217228A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140609A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Korea Electronics Telecommun 偽変造防止のためのデジタル録音装置
JP2009199309A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd デジタルデータのコピーを管理する装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140609A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Korea Electronics Telecommun 偽変造防止のためのデジタル録音装置
US8095988B2 (en) 2007-12-04 2012-01-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Forgery-proof digital sound recording device
JP2009199309A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd デジタルデータのコピーを管理する装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999948B1 (en) Memory card
JP4701175B2 (ja) 記録媒体並びに記録媒体に情報を記録する記録装置及び記録方法
US7428307B2 (en) Data reproduction apparatus capable of safely controlling reproduction time of encrypted content data and data reproduction circuit and data recording apparatus used for the same
US7181629B1 (en) Data distribution system as well as data supply device terminal device and recording device for the same
JP3930321B2 (ja) データ配信システムおよびそれに使用される記録装置
TW522336B (en) Work management method and work management device
US6889327B1 (en) Copyrighted digital data management method, contents provider, user terminal, and data recording medium
US20020034302A1 (en) Data terminal device that can easily obtain and reproduce desired data
US20020138442A1 (en) Content provision device and method and license server capable of facilitating circulation of encrypted content data
JP2014146408A (ja) 再生方法、利用者端末装置、複製方法及び複製装置
US20030145183A1 (en) Applications for removable storage
WO2002075550A1 (fr) Enregistreur de donnees restituant des donnees originales autorisees a n'exister qu'en un seul exemplaire
JP2010267240A (ja) 記録装置
JP2008015622A (ja) 著作権保護記憶媒体、情報記録装置及び情報記録方法、並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2011003205A (ja) コンテンツ保護方法及びシステム
WO2006011527A1 (ja) 記録装置、コンテンツ鍵処理装置、記録媒体、及び記録方法
JP2005529422A5 (ja)
JP4161466B2 (ja) コンテンツ情報記録方法及びコンテンツ情報処理装置
US8995661B2 (en) Information provision system, provision information copying device, user terminal device and user management device
US7383446B1 (en) Recording device
JP3682840B2 (ja) コンテンツ情報記録方法及びコンテンツ情報記録装置
JP4766762B2 (ja) データ再生装置
JP4553472B2 (ja) データ端末装置
JP2002094500A (ja) データ端末装置
JP2003217228A (ja) 記録再生システム