JP2003217137A - Method and device of discriminating optical disk - Google Patents

Method and device of discriminating optical disk

Info

Publication number
JP2003217137A
JP2003217137A JP2002007820A JP2002007820A JP2003217137A JP 2003217137 A JP2003217137 A JP 2003217137A JP 2002007820 A JP2002007820 A JP 2002007820A JP 2002007820 A JP2002007820 A JP 2002007820A JP 2003217137 A JP2003217137 A JP 2003217137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
discriminating
optical
level
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002007820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihito Niwa
章仁 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002007820A priority Critical patent/JP2003217137A/en
Publication of JP2003217137A publication Critical patent/JP2003217137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a method of discriminating an optical disk for exactly discriminating the disk by eliminating the dispersion of the degree of disk modulation, in the optical disk discriminating method for discriminating the existence of the optical disk and its kind by detecting the reflectivity of the optical disk. <P>SOLUTION: The existence of the optical disk and its kind are discriminated by irradiating the mirror surface of the optical disk with a convergent beam and measuring the reflectivity of the reflected beam. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの判別
方法及び判別装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc discriminating method and discriminating apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、光ディスクの反射率を検出す
ることによって、光ディスクの有無及び種類を判別する
ことが行われていた。この判別を、従来は、光ディスク
のピット面に収束ビームを照射して行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, the presence or absence and the type of an optical disc have been determined by detecting the reflectance of the optical disc. Conventionally, this determination has been performed by irradiating the pit surface of the optical disk with a convergent beam.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】この従来の、光ディス
クのピット面に収束ビームを照射して行う光ディスクの
判別には、次のような欠点がある。この光ディスクの反
射率は、ディスク変調度のばらつき、光学ヘッド(光学
ピックアップ)の特性のばらつき(光検出RF信号のレ
ベルのばらつき、フォーカスエラーS字信号のレベルの
ばらつき、オフセット電圧のばらつき等)、光検出器の
検出出力が供給される電流/電圧変換増幅器の利得のば
らつき、オフセット電圧のばらつき等の影響を受けるた
め、光ディスクの判別が不正確となる。中でも、ディス
ク変調度のばらつきは、光ディスクの判別に対し、最も
大きな影響を及ぼす。
DISCLOSURE OF INVENTION Problems to be Solved by the Invention The conventional discrimination of an optical disk by irradiating a pit surface of the optical disk with a convergent beam has the following drawbacks. The reflectivity of the optical disc is such that the disc modulation degree varies, the characteristic of the optical head (optical pickup) varies (variation in the level of the photodetection RF signal, variation in the level of the focus error S-shaped signal, variation in the offset voltage, etc.), Since the detection output of the photodetector is affected by variations in the gain of the current / voltage conversion amplifier to which it is supplied, variations in the offset voltage, and the like, the optical disc is inaccurately discriminated. Above all, the variation of the disc modulation degree has the greatest influence on the discrimination of the optical disc.

【0004】かかる点に鑑み、本発明は、光ディスクの
反射率を検出することによって、光ディスクの有無及び
種類を判別する光ディスクの判別方法及び判別装置にお
いて、ディスク変調度のばらつきの影響を受けずに、デ
ィスク判別を正確に行うことのできる光ディスクの判別
方法及び判別装置を提案しようとするものである。
In view of the above point, the present invention provides an optical disc discriminating method and discriminating apparatus for discriminating the presence and type of an optical disc by detecting the reflectance of the optical disc without being affected by the variation of the disc modulation degree. An object of the present invention is to propose an optical disc discriminating method and discriminating apparatus capable of accurately discriminating a disc.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、光ディス
クのミラー面に収束ビームを照射し、その反射ビームの
反射率を測定することで、光ディスクの有無及び種類を
判別するようにした光ディスクの判別方法であある。
A first aspect of the invention is to discriminate the presence and type of an optical disc by irradiating a mirror surface of the optical disc with a convergent beam and measuring the reflectance of the reflected beam. Is a method of determining

【0006】第1の発明によれば、光ディスクのミラー
面に収束ビームを照射し、その反射ビームの反射率を測
定することで、光ディスクの有無及び種類を判別する。
According to the first aspect of the present invention, the presence or absence and the type of the optical disc are determined by irradiating the mirror surface of the optical disc with the convergent beam and measuring the reflectance of the reflected beam.

【0007】第2及び第3の発明は、第1の発明の光デ
ィスクの判別方法において、光学ヘッドを光ディスクの
内周方向(又は外周方向)に移動させるためのスライド
電圧をスライドモータに印加して、光学ヘッドを移動さ
せる第1の移動ステップと、リミットスイッチが光ディ
スクの最内周(又は最外周)を検出したか否かを判別す
る第1の判別ステップと、その第1の判別ステップにお
いて、リミットスイッチが光ディスクの最内周(又は最
外周)を検出したと判別したときは、光学ヘッドを光デ
ィスクの内周方向(外周方向)に移動させるためのトラ
ッキング駆動電圧を2軸アクチュエータに与えて、光学
ヘッドよりの収束ビームを光ディスクの最内周側のミラ
ー面に照射させるように光学ヘッドを移動させる第2の
移動ステップとを有する光ディスクの判別方法である。
According to the second and third inventions, in the optical disc discriminating method of the first invention, a slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction (or outer peripheral direction) of the optical disc is applied to a slide motor. A first moving step of moving the optical head, a first judging step of judging whether or not the limit switch detects the innermost circumference (or the outermost circumference) of the optical disk, and the first judging step, When it is determined that the limit switch has detected the innermost circumference (or the outermost circumference) of the optical disk, a tracking drive voltage for moving the optical head in the inner circumference direction (outer circumference direction) of the optical disk is applied to the biaxial actuator, A second moving step of moving the optical head so that the convergent beam from the optical head is applied to the mirror surface on the innermost peripheral side of the optical disk. An optical disk discrimination method of.

【0008】第4及び第5の発明は、それぞれ第2及び
第3の発明の光ディスクの判別方法において、反射ビー
ムの反射率の測定によって、光ディスクの有無及び種類
を判別する方法は、光学ヘッドの第1のオートフォーカ
シング制御を行わせ、その第1のオートフォーカシング
制御を第1の所定回行ったとき、少なくとも1回合焦状
態になったか否かを判別する第2の判別ステップと、そ
の第2の判別ステップにおいて、少なくとも1回合焦状
態になったときは、装填された光ディスクは、反射率の
高い第1の種類の光ディスクであるとの判定を行う第1
の判定ステップと、第2の判別ステップにおいて、全く
合焦状態にならなかったときに、フォーカスエラー信号
のゲインを所定ゲインに高くするゲイン上昇ステップ
と、光学ヘッドの第2のオートフォーカシング制御を行
わせ、その第2のオートフォーカシング制御を第2の所
定回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否
かを判別する第3の判別ステップと、その第3の判別ス
テップにおいて、全く合焦状態にならなかったときは、
光ディスクは装填されていないと判定する第2の判定ス
テップと、第3の判別ステップにおいて、少なくとも1
回合焦状態になったときは、光学ヘッドよりの光検出R
F信号のレベルが基準レベルより高いか否かを検出する
レベル検出ステップと、そのレベル検出ステップにおい
て、光学ヘッドよりの光検出RF信号のレベルが基準レ
ベルより高くないときは、装填された光ディスクは第1
の種類の光ディスクより反射率の低い第2の種類の光デ
ィスクであると判定する第3の判定ステップとを有する
光ディスクの判定方法である。
The fourth and fifth inventions are, respectively, in the optical disc discriminating method of the second and third inventions, the method of discriminating the presence and type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam is performed by the optical head. A second discriminating step of discriminating whether or not the in-focus state is at least once when the first auto-focusing control is performed and the first auto-focusing control is performed the first predetermined number of times, and the second discriminating step thereof In the determining step of step 1, when the focused state is reached at least once, it is determined that the loaded optical disk is the optical disk of the first type having high reflectance.
In the determination step and the second determination step, a gain increasing step of increasing the gain of the focus error signal to a predetermined gain when the in-focus state is not achieved at all, and a second autofocusing control of the optical head are performed. In the third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once when the second autofocusing control is performed for the second predetermined number of times, and the third determination step, the focus is completely focused. When the condition is not reached,
In the second determination step of determining that the optical disc is not loaded and the third determination step, at least 1
When the focusing state is reached, light detection from the optical head R
In the level detection step of detecting whether or not the F signal level is higher than the reference level, and in the level detection step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disc is First
And a third determination step of determining that the optical disc is a second type optical disc having a lower reflectance than the optical disc of the above type.

【0009】第6及び第7の発明は、第4及び第5の発
明の光ディスクの判別方法において、レベル検出ステッ
プにおいて、光学ヘッドよりの光検出RF信号のレベル
が基準レベルより高いときは、第1の種類の光ディスク
であると判定する第4の判定ステップを有する光ディス
クの判定方法である。
The sixth and seventh inventions are the optical disc discriminating methods of the fourth and fifth inventions, wherein in the level detecting step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level. It is a method of discriminating an optical disc, which comprises a fourth discriminating step for discriminating that the disc is one type of optical disc.

【0010】第8及び第9の発明は、それぞれ第2及び
第3の発明の光ディスクの判別方法において、反射ビー
ムの反射率の測定によって、光ディスクの有無及び種類
を判別する方法は、光学ヘッドにフォーカスサーチを行
わせ、その光学ヘッドより得られたフォーカスエラーS
字信号のレベルを測定する測定ステップと、その測定ス
テップによる測定において、光学ヘッドより得られたフ
ォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベルより高い
か否かを判別する第2の判別ステップと、その第2の判
別ステップにおいて、光学ヘッドより得られたフォーカ
スエラーS字信号のレベルが所定レベルより高いと判別
されたときは、装填されている光ディスクは反射率の高
い第1の種類の光ディスクであると判定する第1の判定
ステップと、第2の判別ステップにおいて、光学ヘッド
より得られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定
レベルより高くないと判別されたときは、フォーカスサ
ーチのゲインを所定ゲインに高くするゲイン上昇ステッ
プと、光学ヘッドのオートフォーカシング制御を行わ
せ、そのオートフォーカシング制御を第1の所定回行っ
たとき、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別
する第3の判別ステップと、その第3の判別ステップに
おいて、全く合焦状態にならなかったときは、光ディス
クは装填されていないと判定する第2の判定ステップ
と、第3の判別ステップにおいて、少なくと1回合焦状
態になったときは、装填された光ディスクは第1の種類
の光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類の光
ディスクであると判定する第3の判定ステップとを有す
る光ディスクの判別方法である。
The eighth and ninth inventions are the optical disc discriminating methods of the second and third inventions, respectively. The method of discriminating the presence or absence and the type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam is performed by an optical head. Focus search is performed, and focus error S obtained from the optical head
A measurement step of measuring the level of the S-shaped signal, a second determination step of determining whether or not the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head in the measurement by the measurement step is higher than a predetermined level, and In the second determining step, when it is determined that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than the predetermined level, the loaded optical disc is the first type optical disc having high reflectance. If it is determined in the first determination step and the second determination step that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is not higher than the predetermined level, the focus search gain is set to the predetermined gain. The gain increasing step to increase the optical focus and the auto focusing control of the optical head. When the focusing control is performed for the first predetermined number of times, the third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once and the in-focus state at all in the third determination step are In the second determination step of determining that the optical disc is not loaded and the third determination step, when the optical disc is in focus at least once, the loaded optical disc is the reflectance of the optical disc of the first type. And a third determination step of determining that the optical disc is a second type optical disc having a lower reflectance.

【0011】第10及び第11の発明は、光学ヘッドを
光ディスクの内周方向(又は外周方向)に移動させるた
めのスライド電圧をスライドモータに印加して、光学ヘ
ッドを移動させる第1の移動手段と、リミットスイッチ
が光ディスクの最内周(又は最外周)を検出したか否か
を判別する第1の判別手段と、その第1の判別手段にお
いて、リミットスイッチが光ディスクの最内周(最外
周)を検出したと判別したときは、光学ヘッドを光ディ
スクの内周方向に移動させるためのトラッキング駆動電
圧を2軸アクチュエータに与えて、光学ヘッドよりの収
束ビームを光ディスクの最内周側のミラー面に照射させ
るように光学ヘッドを移動させる第2の移動手段と、光
ディスクの内周側(外周側)のミラー面に収束ビームを
照射し、その反射ビームの反射率を測定することで、光
ディスクの有無及び種類を判別するディスク判別手段と
を有する光ディスクの判別装置である。
In the tenth and eleventh aspects of the invention, a first moving means for moving the optical head by applying a slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction (or the outer peripheral direction) of the optical disk to the slide motor. And a first discriminating means for discriminating whether or not the limit switch detects the innermost circumference (or the outermost circumference) of the optical disc, and in the first discriminating means, the limit switch is the innermost circumference (outermost circumference) of the optical disc. ) Is detected, a tracking drive voltage for moving the optical head in the inner circumferential direction of the optical disc is applied to the biaxial actuator, and the convergent beam from the optical head is applied to the innermost mirror surface of the optical disc. The second moving means for moving the optical head so as to irradiate the optical disk and the mirror surface on the inner peripheral side (outer peripheral side) of the optical disk with the convergent beam, and the reflected beam. By measuring the reflectance of the beam, a determination device of an optical disk and a disk discrimination means for discriminating the presence or absence and type of the optical disc.

【0012】第12及び第13の発明は、第10及び第
11の発明の光ディスクの判別装置において、ディスク
判別手段は、光学ヘッドの第1のオートフォーカシング
制御を行わせ、その第1のオートフォーカシング制御を
第1の所定回行ったとき、少なくとも1回合焦状態にな
ったか否かを判別する第2の判別手段と、その第2の判
別手段において、少なくとも1回合焦状態になったとき
は、装填された光ディスクは、反射率の高い第1の種類
の光ディスクであるとの判定を行う第1の判定手段と、
第2の判別手段において、全く合焦状態にならなかった
ときに、フォーカスエラー信号のゲインを所定ゲインに
高くするゲイン上昇手段と、光学ヘッドの第2のオート
フォーカシング制御を行わせ、その第2のオートフォー
カシング制御を第2の所定回行ったとき、少なくとも1
回合焦状態になったか否かを判別する第3の判別手段
と、その第3の判別手段において、全く合焦状態になら
なかったときは、光ディスクは装填されていないと判定
する第2の判定手段と、第3の判別手段において、少な
くとも1回合焦状態になったときは、光学ヘッドよりの
光検出RF信号のレベルが基準レベルより高いか否かを
検出するレベル検出手段と、そのレベル検出手段におい
て、光学ヘッドよりの光検出RF信号のレベルが基準レ
ベルより高くないときは、装填された光ディスクは第1
の種類の光ディスクより反射率の低い第2の種類の光デ
ィスクであると判定する第3の判定手段とを有する光デ
ィスクの判別装置である。
The twelfth and thirteenth inventions are, in the optical disc discriminating apparatus of the tenth and eleventh inventions, the disc discriminating means performs the first autofocusing control of the optical head, and the first autofocusing is performed. When the control is performed for the first predetermined number of times, the second determining means for determining whether or not the in-focus state is obtained at least once, and the second determining means, when the in-focus state is obtained at least once, A first judging means for judging that the loaded optical disk is a first kind of optical disk having a high reflectance;
In the second discriminating means, the gain increasing means for increasing the gain of the focus error signal to a predetermined gain when the in-focus state is not achieved at all, and the second auto-focusing control of the optical head are performed. When the autofocusing control of is performed a second predetermined number of times, at least 1.
The third determination means for determining whether or not the in-focus state is reached, and the second determination means for determining that the optical disc is not loaded when the in-focus state is not reached at all by the third determination means Means for detecting the level of the photodetection RF signal from the optical head when the in-focus state is reached at least once, and the level detection means. In the means, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disk is the first
An optical disc discriminating apparatus having a third discriminating means for discriminating that the optical disc is a second type optical disc having a lower reflectance than the optical disc of the above type.

【0013】第14及び第15の発明は、第12及び第
13の発明の光ディスクの判別装置において、レベル検
出手段において、光学ヘッドよりの光検出RF信号のレ
ベルが基準レベルより高いときは、第1の種類の光ディ
スクであると判定する第4の判定手段を有する光ディス
クの判定装置である。
The fourteenth and fifteenth inventions are the optical disc discriminating apparatus according to the twelfth and thirteenth inventions, wherein when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level in the level detecting means. It is an optical disc discriminating apparatus having a fourth discriminating means for discriminating that the optical disc is one type of optical disc.

【0014】第16及び第17の発明は、それぞれ第1
0及び第11の発明の光ディスクの判別装置において、
ディスク判別手段は、光学ヘッドにフォーカスサーチを
行わせ、その光学ヘッドより得られたフォーカスエラー
S字信号のレベルを測定する測定手段と、その測定手段
による測定において、光学ヘッドより得られたフォーカ
スエラーS字信号のレベルが所定レベルより高いか否か
を判別する第2の判別手段と、その第2の判別手段にお
いて、光学ヘッドより得られたフォーカスエラーS字信
号のレベルが所定レベルより高いと判別されたときは、
装填されている光ディスクは反射率の高い第1の種類の
光ディスクであると判定する第1の判定手段と、第2の
判別手段において、光学ヘッドより得られたフォーカス
エラーS字信号のレベルが所定レベルより高くないと判
別されたときは、フォーカスサーチのゲインを所定ゲイ
ンに高くするゲイン上昇手段と、光学ヘッドのオートフ
ォーカシング制御を行わせ、そのオートフォーカシング
制御を第1の所定回行ったとき、少なくとも1回合焦状
態になったか否かを判別する第3の判別手段と、その第
3の判別手段において、全く合焦状態にならなかったと
きは、光ディスクは装填されていないと判定する第2の
判定手段と、第3の判別手段において、少なくと1回合
焦状態になったときは、装填された光ディスクは第1の
種類の光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類
の光ディスクであると判定する第3の判定手段とを有す
る光ディスクの判別装置である。
The sixteenth and seventeenth inventions are respectively the first invention.
In the optical disc discriminating apparatus of the 0th and 11th inventions
The disc discriminating means causes the optical head to perform a focus search and measures the level of the focus error S-curve signal obtained from the optical head, and the focus error obtained from the optical head in the measurement by the measuring means. Second discriminating means for discriminating whether or not the level of the S-curve signal is higher than a predetermined level, and if the level of the focus error S-curve signal obtained from the optical head in the second discriminating means is higher than the predetermined level. When determined,
The level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is predetermined by the first determining means and the second determining means for determining that the loaded optical disk is the first type of optical disk having high reflectance. When it is determined that the gain is not higher than the level, the gain increasing means for increasing the gain of the focus search to the predetermined gain and the auto focusing control of the optical head are performed, and when the auto focusing control is performed for the first predetermined number of times, Third discriminating means for discriminating at least one in-focus state, and second discriminating means for discriminating that the optical disc is not loaded when the in-focus state is not reached at all When the in-focus state is obtained at least once by the determining means and the third determining means, the loaded optical disc is the optical disc of the first type. A determination device of an optical disk and a third determination means determines that lower second types of optical discs reflectance than.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態の光ディスクの判別方法及び判別装置の例
を詳細に説明する。先ず、図3を参照して、この光ディ
スク判別方法及び判別装置を適用した光ディスク再生装
置の例を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An example of an optical disc discriminating method and discriminating apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. First, with reference to FIG. 3, an example of an optical disc reproducing apparatus to which the optical disc discriminating method and the discriminating apparatus are applied will be described.

【0016】図3において、1は光ディスク、2は、こ
の光ディスク1が装着されたスピンドル、3は、このス
ピンドル2を介して光ディスク1を回転駆動するスピン
ドルモータである。4は、光ディスク1に記録されてい
るデータを再生する光学ヘッド(光学ピックアップ)、
5は、光学ヘッド4の対物レンズ(図示せず)を、フォ
ーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づい
て、フォーカス駆動及びトラッキング駆動する2軸アク
チュエータである。6は、光学ヘッド4及び2軸アクチ
ュエータ5を、光ディスク1の所定の輻方向に駆動する
スライドモータである。
In FIG. 3, reference numeral 1 is an optical disk, 2 is a spindle on which the optical disk 1 is mounted, and 3 is a spindle motor for rotating the optical disk 1 via the spindle 2. 4 is an optical head (optical pickup) for reproducing the data recorded on the optical disc 1,
Reference numeral 5 is a biaxial actuator that drives focus and tracking of an objective lens (not shown) of the optical head 4 based on the focus error signal and the tracking error signal. A slide motor 6 drives the optical head 4 and the biaxial actuator 5 in a predetermined radial direction of the optical disc 1.

【0017】7はサーボ回路、8はシステム制御用マイ
クロコンピュータである。光学ヘッド4よりのフォーカ
スエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEが、
RF増幅器14を通じて、サーボ回路7に供給される。
サーボ回路7は、マイクロコンピュータ8の制御によっ
て、スピンドルモータ3にスピンドルサーボ信号を供給
し、2軸アクチュエータ5にフォーカスサーボ信号及び
トラッキングサーボ信号を供給し、スライドモータ6に
スライドサーボ信号を供給する。
Reference numeral 7 is a servo circuit, and 8 is a system control microcomputer. The focus error signal FE and the tracking error signal TE from the optical head 4 are
It is supplied to the servo circuit 7 through the RF amplifier 14.
The servo circuit 7 supplies a spindle servo signal to the spindle motor 3, a focus servo signal and a tracking servo signal to the biaxial actuator 5, and a slide servo signal to the slide motor 6 under the control of the microcomputer 8.

【0018】光学ヘッド4よりの光検出RF信号がCD
−RW(書込み及び読出しの可能なコンパクトディス
ク)用RF増幅器9及びCD(読出しのみの可能なコン
パクトディスク)用RF増幅器10に供給されてそれぞ
れ増幅され、その増幅出力は切り換えスイッチ11によ
って切換えられた後、出力端子12に出力される。この
場合、CD−RW用RF増幅器9の増幅率の方が、CD
用RF増幅器10の増幅率より高い。これは、CD−R
Wの反射率が、CDの反射率より低いからである。例え
ば、CD用RF用増幅器10よりのRF信号が、RF信
号のレベルを検出する判別回路13に供給され、その判
別出力がマイクロコンピュータ8に供給される。
The photodetection RF signal from the optical head 4 is CD
-It is supplied to and amplified by the RF amplifier 9 for RW (compact disc capable of writing and reading) and the RF amplifier 10 for CD (compact disc capable of reading only), and its amplified output is switched by the selector switch 11. After that, it is output to the output terminal 12. In this case, the amplification factor of the CD-RW RF amplifier 9 is the CD
The amplification factor is higher than that of the RF amplifier 10 for use. This is a CD-R
This is because the reflectance of W is lower than the reflectance of CD. For example, the RF signal from the CD RF amplifier 10 is supplied to the discrimination circuit 13 that detects the level of the RF signal, and the discrimination output is supplied to the microcomputer 8.

【0019】次に、図3と共に、図1のフローチャート
を参照して、光ディスク判別方法及び判別装置の一例を
説明する。光ディスク1がCDである場合の反射率は、
約80%、CD−RWである場合の反射率は、約20%
であるので、ここでは、これらの反射率の違いを利用し
て、光ディスクの有無並びにCD及びCD−RWの判別
を行うようにしている。
Next, an example of the optical disc discriminating method and discriminating apparatus will be described with reference to the flow chart of FIG. 1 together with FIG. When the optical disc 1 is a CD, the reflectance is
About 80%, the reflectance in the case of CD-RW is about 20%
Therefore, here, the presence / absence of an optical disc and the discrimination between CD and CD-RW are performed by utilizing the difference in these reflectances.

【0020】ステップST−1では、マイクロコンピュ
ータ8の制御に基づいて、サーボ回路7によって、スラ
イドモータ6を制御して、光学ヘッド4を光ディスク1
の内周方向に移動させるためのスライド電圧を、スライ
ドモータに与える。ステップST−1の次は、ステップ
ST−2に移行して、マイクロコンピュータ8が、光学
ヘッド4の移動によって、図3において図示を省略し
た、最内周検出用リミットスイッチが、光ディスク1の
最内周を検出したか否かを判別する。ステップST−2
の判別でNOのときは、ステップST−1に戻り、YE
S、即ち、最内周検出用リミットスイッチが、光ディス
ク1の最内周を検出したときは、ステップST−3に移
行する。
In step ST-1, the servo circuit 7 controls the slide motor 6 under the control of the microcomputer 8 so that the optical head 4 is moved to the optical disk 1.
A slide voltage is applied to the slide motor to move it in the inner peripheral direction. After step ST-1, the process proceeds to step ST-2, where the microcomputer 8 moves the optical head 4 and the limit switch for detecting the innermost circumference, not shown in FIG. It is determined whether or not the inner circumference is detected. Step ST-2
If the determination is NO, the process returns to step ST-1 and YE
S, that is, when the innermost circumference detection limit switch detects the innermost circumference of the optical disc 1, the process proceeds to step ST-3.

【0021】ステップST−3では、マイクロコンピュ
ータ8の制御によって、光学ヘッド4を内周方向に移動
させるためのトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエー
タ5に与えて、光学ヘッド4よりのレーザビームを内周
側ミラー面に照射させる。
At step ST-3, a tracking drive voltage for moving the optical head 4 in the inner peripheral direction is applied to the biaxial actuator 5 under the control of the microcomputer 8 to cause the laser beam from the optical head 4 to move in the inner peripheral direction. Irradiate the side mirror surface.

【0022】次に、ステップST−1〜3の変形例を説
明する。ステップST−1では、マイクロコンピュータ
8の制御に基づいて、サーボ回路7によって、スライド
モータ6を制御して、光学ヘッド4を光ディスク1の外
周方向に移動させるためのスライド電圧を、スライドモ
ータに与える。ステップST−1の次は、ステップST
−2に移行して、マイクロコンピュータ8が、光学ヘッ
ド4の移動によって、図3において図示を省略した、最
外周検出用リミットスイッチが、光ディスク1の最外周
を検出したか否かを判別する。ステップST−2の判別
でNOのときは、ステップST−1に戻り、YES、即
ち、最外周検出用リミットスイッチが、光ディスク1の
最外周を検出したときは、ステップST−3に移行す
る。
Next, a modification of steps ST-1 to ST-3 will be described. In step ST-1, the servo circuit 7 controls the slide motor 6 under the control of the microcomputer 8 to apply a slide voltage for moving the optical head 4 in the outer peripheral direction of the optical disc 1 to the slide motor. . After step ST-1, step ST
Moving to -2, the microcomputer 8 determines whether or not the outermost circumference detection limit switch (not shown in FIG. 3) has detected the outermost circumference of the optical disc 1 by the movement of the optical head 4. If NO in the determination in step ST-2, the process returns to step ST-1, and if YES, that is, if the outermost periphery detection limit switch detects the outermost periphery of the optical disc 1, the process proceeds to step ST-3.

【0023】ステップST−3では、マイクロコンピュ
ータ8の制御によって、光学ヘッド4を外周方向に移動
させるためのトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエー
タ5に与えて、光学ヘッド4よりのレーザビームを外周
側ミラー面に照射させる。
At step ST-3, a tracking drive voltage for moving the optical head 4 in the outer peripheral direction is applied to the biaxial actuator 5 under the control of the microcomputer 8 so that the laser beam from the optical head 4 is mirrored on the outer peripheral side. Irradiate the surface.

【0024】ステップST−3の次は、ステップST−
4に移行して、マイクロコンピュータ8の制御によっ
て、サーボ回路7から2軸アクチュエータ5に、フォー
カス駆動信号を供給して、オートフォーカシング制御を
開始させる。ステップST−4の次は、ステップST−
5に移行して、マイクロコンピュータ8が、合焦状態に
なったか否か、即ち、光学ヘッド4よりの収束レーザビ
ームが光ディスク1のミラー面に焦点を結んだか否かを
判別する。
After step ST-3, step ST-
4, the focus drive signal is supplied from the servo circuit 7 to the biaxial actuator 5 under the control of the microcomputer 8 to start the autofocusing control. After step ST-4, step ST-
5, the microcomputer 8 determines whether or not it is in focus, that is, whether or not the converged laser beam from the optical head 4 is focused on the mirror surface of the optical disc 1.

【0025】ステップST−5の判別でNOのときは、
ステップST−6に移行し、YESのときは、ステップ
ST−13に移行する。ステップST−13では、マイ
クロコンピュータ8が光ディスク再生装置に装填されて
いる光ディスク1はCDであると判定する。
If NO in the determination in step ST-5,
When it is YES, the process proceeds to step ST-13. In step ST-13, the microcomputer 8 determines that the optical disk 1 loaded in the optical disk reproducing device is a CD.

【0026】ステップST−5の判別でNOのときは、
ステップST−6において、マイクロコンピュータ8が
光学ヘッド4のフォーカシング制御を所定回、例えば、
3回行ったか否かを判別し、NOのときは、ステップS
T−5に戻り、YESのときは、ステップST−7に移
行する。ステップST−7では、マイクロコンピュータ
8の制御によって、フォーカスエラー信号のゲイン、即
ち、RF増幅器(フォーカスエラーアンプ)14のゲイ
ンを、所定倍、例えば、4倍にした後、ステップST−
8に移行する。
If NO in the determination in step ST-5,
In step ST-6, the microcomputer 8 controls the focusing of the optical head 4 a predetermined number of times, for example,
It is determined whether or not the operation has been performed three times. If NO, step S
Returning to T-5, if YES, the procedure goes to step ST-7. In step ST-7, the gain of the focus error signal, that is, the gain of the RF amplifier (focus error amplifier) 14 is increased by a predetermined value, for example, 4 times under the control of the microcomputer 8, and then the step ST-
Go to 8.

【0027】ステップST−8では、マイクロコンピュ
ータ8が、合焦状態になったか否か、即ち、光学ヘッド
4よりの収束レーザビームが光ディスク1のミラー面に
焦点を結んだか否かを判別し、YESのときは、ステッ
プST−11に移行し、NOときは、ステップST−9
に移行する。ステップST−9では、マイクロコンピュ
ータ8が、光学ヘッド4のフォーカシング制御を所定
回、例えば、3回行ったか否かを判別し、NOのとき
は、ステップST−8に戻り、YESのときステップS
T−10に移行する。ステップST−10では、マイク
ロコンピュータ8が、光ディスク再生装置に光ディスク
は装填されていないと判定し、図3のマイクロコンピュ
ータ8の制御によって、光ディスク1の再生は行わな
い。
In step ST-8, the microcomputer 8 determines whether or not the focus state is achieved, that is, whether or not the converged laser beam from the optical head 4 is focused on the mirror surface of the optical disc 1, If YES, the process proceeds to step ST-11, and if NO, step ST-9.
Move to. In step ST-9, the microcomputer 8 determines whether the focusing control of the optical head 4 has been performed a predetermined number of times, for example, three times. If NO, the process returns to step ST-8, and if YES, step S
Move to T-10. In step ST-10, the microcomputer 8 determines that the optical disk is not loaded in the optical disk reproducing apparatus, and the optical disk 1 is not reproduced under the control of the microcomputer 8 in FIG.

【0028】ステップST−8の判別でYES、即ち、
合焦状態になったときは、ステップST−11で、マイ
クロコンピュータ8が、光学ヘッド4よりの光検出RF
信号のレベル、即ち、プルインレベルが基準レベルより
高いか否かを判別し、YESのときは、ステップST−
13に移行し、NOのときは、ステップST−12に移
行する。
YES in the determination in step ST-8, that is,
When it comes to the in-focus state, in step ST-11, the microcomputer 8 detects the light detection RF from the optical head 4.
It is determined whether or not the signal level, that is, the pull-in level is higher than the reference level. If YES, step ST-
If it is NO, the process proceeds to step ST-12.

【0029】ステップST−12では、マイクロコンピ
ュータ8が、光ディスク再生装置に装填されている光デ
ィスク1は、CD−RWであると判定して、マイクロコ
ンピュータ8の制御によって、切り換えスイッチ11を
CD−RW用RF増幅器9側に切換えた後、その光ディ
スク1の再生を行わせる。
At step ST-12, the microcomputer 8 determines that the optical disk 1 loaded in the optical disk reproducing device is a CD-RW, and the microcomputer 8 controls the changeover switch 11 to be a CD-RW. After switching to the RF amplifier 9 side for reproduction, the optical disk 1 is reproduced.

【0030】又、ステップST−13では、マイクロコ
ンピュータ8が、光ディスク再生装置に装填されている
光ディスク1は、CDであると判定し、マイクロコンピ
ュータ8の制御によって、切り換えスイッチ11をCD
用RF増幅器10側に切換えた後、その光ディスク1の
再生を行わせる。
In step ST-13, the microcomputer 8 determines that the optical disk 1 loaded in the optical disk reproducing device is a CD, and the microcomputer 8 controls the changeover switch 11 to the CD.
After switching to the RF amplifier 10 side for reproduction, the optical disc 1 is reproduced.

【0031】次に、図3と共に、図2のフローチャート
を参照して、光ディスク判別方法及び判別装置の他の一
例を説明する。ステップST−21では、マイクロコン
ピュータ8の制御に基づいて、サーボ回路7によって、
スライドモータ6を制御して、光学ヘッド4を光ディス
ク1の内周方向に移動させるためのスライド電圧を、ス
ライドモータに与える。ステップST−21の次は、ス
テップST−22に移行して、光学ヘッド4の移動によ
って、図3において図示を省略した、最内周検出用リミ
ットスイッチが、光ディスク1の最内周を検出したか否
かを判別する。ステップST−22の判別でNOのとき
は、ステップST−21に戻り、YES、即ち、最内周
検出用リミットスイッチが、光ディスク1の最内周を検
出したときは、ステップST−23に移行する。
Next, another example of the optical disc discriminating method and discriminating apparatus will be described with reference to the flow chart of FIG. 2 together with FIG. In step ST-21, under the control of the microcomputer 8, the servo circuit 7
The slide motor 6 is controlled to apply a slide voltage for moving the optical head 4 in the inner peripheral direction of the optical disc 1 to the slide motor. After step ST-21, the process proceeds to step ST-22, and the movement of the optical head 4 causes the innermost circumference detection limit switch (not shown in FIG. 3) to detect the innermost circumference of the optical disc 1. Or not. If NO in the determination in step ST-22, the process returns to step ST-21, and if YES, that is, if the innermost circumference detection limit switch detects the innermost circumference of the optical disc 1, the process proceeds to step ST-23. To do.

【0032】ステップST−23では、マイクロコンピ
ュータ8の制御によって、光学ヘッド4を内周方向に移
動させるためのトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエ
ータ5に与えて、光学ヘッド4よりのレーザビームを内
周側ミラー面に照射させる。
In step ST-23, the tracking drive voltage for moving the optical head 4 in the inner peripheral direction is applied to the biaxial actuator 5 under the control of the microcomputer 8 to cause the laser beam from the optical head 4 to move in the inner peripheral direction. Irradiate the side mirror surface.

【0033】次に、ステップST−21〜23の変形例
を説明する。ステップST−21では、マイクロコンピ
ュータ8の制御に基づいて、サーボ回路7によって、ス
ライドモータ6を制御して、光学ヘッド4を光ディスク
1の外周方向に移動させるためのスライド電圧を、スラ
イドモータに与える。ステップST−21の次は、ステ
ップST−222に移行して、マイクロコンピュータ8
が、光学ヘッド4の移動によって、図3において図示を
省略した、最外周検出用リミットスイッチが、光ディス
ク1の最外周を検出したか否かを判別する。ステップS
T−22の判別でNOのときは、ステップST−21に
戻り、YES、即ち、最外周検出用リミットスイッチ
が、光ディスク1の最外周を検出したときは、ステップ
ST−23に移行する。
Next, a modification of steps ST-21 to ST23 will be described. In step ST-21, the slide circuit 6 is controlled by the servo circuit 7 under the control of the microcomputer 8 to apply a slide voltage for moving the optical head 4 in the outer peripheral direction of the optical disc 1 to the slide motor. . After step ST-21, the process proceeds to step ST-222 and the microcomputer 8
However, it is determined whether or not the outermost circumference detection limit switch, not shown in FIG. 3, detects the outermost circumference of the optical disc 1 by the movement of the optical head 4. Step S
If the determination in T-22 is NO, the process returns to step ST-21, and if YES, that is, the outermost circumference detection limit switch detects the outermost circumference of the optical disc 1, the process proceeds to step ST-23.

【0034】ステップST−23では、マイクロコンピ
ュータ8の制御によって、光学ヘッド4を外周方向に移
動させるためのトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエ
ータ5に与えて、光学ヘッド4よりのレーザビームを外
周側ミラー面に照射させる。
In step ST-23, a tracking drive voltage for moving the optical head 4 in the outer peripheral direction is applied to the biaxial actuator 5 under the control of the microcomputer 8 so that the laser beam from the optical head 4 is mirrored on the outer peripheral side. Irradiate the surface.

【0035】ステップST−23の次は、ステップST
−24に移行して、マイクロコンピュータ8の制御によ
って、サーボ回路7が2軸アクチュエータ5を制御し
て、フォーカスサーチを行わせると共に、マイクロコン
ピュータ8が光学ヘッド4からのフォーカスエラー信号
を受けて、フォーカスエラーS字信号のレベル測定(ピ
ークレベル測定)を行う。
Following step ST-23, step ST
Moving to -24, the servo circuit 7 controls the biaxial actuator 5 by the control of the microcomputer 8 to perform the focus search, and the microcomputer 8 receives the focus error signal from the optical head 4, Focus error S-curve signal level measurement (peak level measurement) is performed.

【0036】ステップST−24の次な、ステップST
−25に移行して、マイクロコンピュータ8によって、
ステップST−24で測定されたフォーカスエラーS字
信号のレベル(ピークレベル)が、所定基準レベル(所
定閾値レベル)より高いか否かが判別される。ステップ
ST−25の判別結果がYESのときは、ステップST
−32に移行し、NOときはステップST−26に移行
する。
After step ST-24, step ST
-25, and by the microcomputer 8,
It is determined whether or not the level (peak level) of the focus error S-shaped signal measured in step ST-24 is higher than a predetermined reference level (predetermined threshold level). If the decision result in the step ST-25 is YES, a step ST
If not, the process proceeds to step ST-26.

【0037】ステップST−32では、マイクロコンピ
ュータ8によるサーボ回路7の制御によって、光学ヘッ
ド4のオートフォーカシング制御を開始させた後、ステ
ップST−33に移行する。ステップST−33では、
マイクロコンピュータ8が、光ディスク再生装置に装填
されている光ディスクはCDであると判定する。
At step ST-32, the microcomputer 8 controls the servo circuit 7 to start the auto-focusing control of the optical head 4, and then proceeds to step ST-33. In step ST-33,
The microcomputer 8 determines that the optical disc loaded in the optical disc reproducing device is a CD.

【0038】ステップST−26では、マイクロコンピ
ュータ8によるサーボ回路7の制御によって、フォーカ
スサーチのゲインを所定値倍、例えば、4倍にした後、
ステップST−27に移行する。ステップST−27で
は、マイクロコンピュータ8によるサーボ回路7の制御
によって、光学ヘッド4のオートフォーカシング制御を
開始させた後、ステップST−28に移行する。
In step ST-26, the focus search gain is multiplied by a predetermined value, for example, 4 times, by the control of the servo circuit 7 by the microcomputer 8, and then,
Then, the process proceeds to step ST-27. In step ST-27, the microcomputer 8 controls the servo circuit 7 to start the autofocusing control of the optical head 4, and then the process proceeds to step ST-28.

【0039】ステップST−28では、合焦状態になっ
たか否か、即ち、光学ヘッド4よりの収束レーザビーム
がミラー面に焦点を結んだか否かを判別し、YESのと
きは、ステップST−31に移行し、NOときは、ステ
ップST−29に移行する。ステップST−29では、
マイクロコンピュータ8が、光学ヘッド4のフォーカシ
ング制御を所定回、例えば、3回行ったか否かを判別
し、NOのときは、ステップST−28に戻り、YES
のときステップST−30に移行する。ステップST−
30では、光ディスク再生装置に光ディスクは装填され
ていないと判定し、マイクロコンピュータ8の制御によ
って、光ディスク1の再生は行わない。
In step ST-28, it is determined whether or not a focused state is achieved, that is, whether or not the converged laser beam from the optical head 4 is focused on the mirror surface. If YES, step ST- If NO, the process proceeds to step ST-29. In step ST-29,
The microcomputer 8 determines whether the focusing control of the optical head 4 has been performed a predetermined number of times, for example, three times. If NO, the process returns to step ST-28 and YES.
If so, the process proceeds to step ST-30. Step ST-
At 30, it is determined that the optical disk is not loaded in the optical disk reproducing device, and the optical disk 1 is not reproduced under the control of the microcomputer 8.

【0040】ステップST−28の判別でYES、即
ち、合焦状態になったときは、ステップST−31で、
マイクロコンピュータ8が、光ディスク再生装置に装填
されている光ディスク1は、CD−RWであると判定し
て、マイクロコンピュータ8の制御によって、切り換え
スイッチ11をCD−RW用RF増幅器9側に切り換え
て、その光ディスク1の再生を行わせる。
If YES in the determination in step ST-28, that is, if the in-focus state is reached, in step ST-31,
The microcomputer 8 determines that the optical disc 1 loaded in the optical disc reproducing device is a CD-RW, and the control of the microcomputer 8 switches the changeover switch 11 to the CD-RW RF amplifier 9 side. The optical disc 1 is reproduced.

【0041】ステップST−25の判別で、YES、即
ち、トラッキングエラーS字信号のレベルが所定基準レ
ベル(所定閾値レベル)より高いときは、ステップST
−32に移行して、マイクロコンピュータ8の制御によ
って、オートフォーカシング制御を開始させる。ステッ
プST−32の次は、ステップST−33に移行して、
光ディスク再生装置に装填されている光ディスク1はC
Dであると判定して、マイクロコンピュータ8の制御に
よって、切り換えスイッチ11をCD用RF増幅器9側
に切り換えて、その光ディスク1の再生を行わせる。
If the result of the determination in step ST-25 is YES, that is, if the level of the tracking error S-curve signal is higher than the predetermined reference level (predetermined threshold level), step ST-25.
Shifting to -32, the autofocusing control is started by the control of the microcomputer 8. After step ST-32, the process proceeds to step ST-33,
The optical disc 1 loaded in the optical disc reproducing apparatus is C
When it is determined to be D, the changeover switch 11 is changed over to the CD RF amplifier 9 side by the control of the microcomputer 8 to reproduce the optical disc 1.

【0042】尚、DVD(デジタル多機能ディスク)が
一層の場合は、反射率が30%、2層の場合は、反射率
が10%である。そこで、図1及び図2のフローチャー
トと同様のディスク判別方法によって、光ディスクの有
無及びCD及びDVD間の判別又はCD−RW及びDV
D間の判別を行うこともできる。
When the DVD (digital multifunctional disk) has one layer, the reflectance is 30%, and when it has two layers, the reflectance is 10%. Therefore, by the disc discriminating method similar to the flowcharts of FIGS. 1 and 2, discriminating between the presence of the optical disc and the CD and the DVD, or the CD-RW and the DV.
It is also possible to discriminate between D.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、光ディスクのミラー面
に収束ビームを照射し、その反射ビームの反射率を測定
することで、光ディスクの有無及び種類を判別するよう
にしたので、ディスク変調度のばらつきの影響を受けず
に、ディスク判別を正確に行うことのできる光ディスク
の判別方法を得ることができる。
According to the present invention, the presence or absence and the type of the optical disc are determined by irradiating the mirror surface of the optical disc with a convergent beam and measuring the reflectance of the reflected beam. It is possible to obtain an optical disc discriminating method capable of accurately discriminating a disc without being affected by the variation of

【0044】本発明によれば、光ディスクのミラー面に
収束ビームを照射し、その反射ビームの反射率を測定す
ることで、光ディスクの有無及び種類を判別するように
した光ディスクの判別方法であって、光学ヘッドを光デ
ィスクの内周方向(又は外周方向)に移動させるための
スライド電圧をスライドモータに印加して、光学ヘッド
を移動させる第1の移動ステップと、リミットスイッチ
が光ディスクの最内周(又は最外周)を検出したか否か
を判別する第1の判別ステップと、その第1の判別ステ
ップにおいて、リミットスイッチが光ディスクの最内周
(又は最外周)を検出したと判別したときは、光学ヘッ
ドを光ディスクの内周方向(外周方向)に移動させるた
めのトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエータに与え
て、光学ヘッドよりの収束ビームを光ディスクの最内周
側のミラー面に照射させるように光学ヘッドを移動させ
る第2の移動ステップとを有するので、ディスク変調度
のばらつきの影響を受けずに、ディスク判別を正確に行
うことのできる光ディスクの判別方法を得ることができ
る。
According to the present invention, there is provided an optical disc discriminating method for discriminating the presence and type of an optical disc by irradiating a mirror beam of the optical disc with a convergent beam and measuring the reflectance of the reflected beam. , A first moving step of moving the optical head by applying a slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction (or outer peripheral direction) of the optical disk to the slide motor, (Or the outermost circumference), a first determination step of determining whether or not the limit switch detects the innermost circumference (or the outermost circumference) of the optical disc in the first determination step and the first determination step, A tracking drive voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction (outer peripheral direction) of the optical disc is applied to the biaxial actuator so that And a second moving step of moving the optical head so as to irradiate the innermost circumferential mirror surface of the optical disc with the convergent beam of (1), the disc discrimination is accurately performed without being affected by the variation of the disc modulation degree. It is possible to obtain a discriminating method of an optical disc that can be performed.

【0045】本発明によれば、光学ヘッドを光ディスク
の内周方向(又は外周方向)に移動させるためのスライ
ド電圧をスライドモータに印加して、光学ヘッドを移動
させる第1の移動手段と、リミットスイッチが光ディス
クの最内周(又は最外周)を検出したか否かを判別する
第1の判別手段と、その第1の判別手段において、リミ
ットスイッチが光ディスクの最内周(最外周)を検出し
たと判別したときは、光学ヘッドを光ディスクの内周方
向に移動させるためのトラッキング駆動電圧を2軸アク
チュエータに与えて、光学ヘッドよりの収束ビームを光
ディスクの最内周側のミラー面に照射させるように光学
ヘッドを移動させる第2の移動手段と、光ディスクの内
周側(外周側)のミラー面に収束ビームを照射し、その
反射ビームの反射率を測定することで、光ディスクの有
無及び種類を判別するディスク判別手段とを有するの
で、ディスク変調度のばらつきの影響を受けずに、ディ
スク判別を正確に行うことのできる光ディスクの判別装
置を得ることができる。
According to the present invention, the slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction (or the outer peripheral direction) of the optical disk is applied to the slide motor, and the first moving means for moving the optical head and the limit. First discriminating means for discriminating whether or not the switch has detected the innermost periphery (or outermost periphery) of the optical disc, and in the first discriminating means, the limit switch detects the innermost periphery (outermost periphery) of the optical disc. If it is determined that the optical axis is moved, the tracking drive voltage for moving the optical head in the inner circumferential direction of the optical disc is applied to the biaxial actuator to irradiate the convergent beam from the optical head onto the mirror surface on the innermost circumferential side of the optical disc. Second moving means for moving the optical head and the mirror surface on the inner circumference side (outer circumference side) of the optical disk are irradiated with a convergent beam, and the reflected beam is reflected. By having a disc discriminating means for discriminating the presence or absence and the type of an optical disc by measuring the optical disc, it is possible to obtain an optical disc discriminating apparatus capable of accurately discriminating the disc without being affected by the variation of the disc modulation degree. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の光ディスクの判別方法の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an example of an optical disc discriminating method of the present invention.

【図2】本発明の光ディスクの判別方法の他の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing another example of the optical disc discriminating method of the invention.

【図3】本発明の光ディスクの判別方法及び判別装置を
適用した光ディスク再生装置をの一例を示すブロック線
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of an optical disc reproducing apparatus to which the discriminating method and the discriminating apparatus of the present invention are applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク、2 スピンドル、3 スピンドルモー
タ、4 光学ヘッド、5 2軸アクチュエータ、6 ス
ライドモータ、7 サーボ回路、8 システム制御用マ
イクロコンピュータ、9 CD−RW用RF増幅器、1
0 CD用RF増幅器、11 切り換えスイッチ、12
出力端子、13 判別回路。
1 optical disk, 2 spindle, 3 spindle motor, 4 optical head, 5 2-axis actuator, 6 slide motor, 7 servo circuit, 8 system control microcomputer, 9 CD-RW RF amplifier, 1
0 RF amplifier for CD, 11 changeover switch, 12
Output terminal, 13 discrimination circuit.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクのミラー面に収束ビームを照
射し、その反射ビームの反射率を測定することで、光デ
ィスクの有無及び種類を判別することを特徴とする光デ
ィスクの判別方法。
1. A method of discriminating an optical disc, which comprises discriminating the presence and type of an optical disc by irradiating a convergent beam on a mirror surface of the optical disc and measuring the reflectance of the reflected beam.
【請求項2】 請求項1に記載の光ディスクの判別方法
において、 光学ヘッドを光ディスクの内周方向に移動させるための
スライド電圧をスライドモータに印加して、上記光学ヘ
ッドを移動させる第1の移動ステップと、 リミットスイッチが光ディスクの最内周を検出したか否
かを判別する第1の判別ステップと、 該第1の判別ステップにおいて、上記リミットスイッチ
が光ディスクの最内周を検出したと判別したときは、上
記光学ヘッドを光ディスクの内周方向に移動させるため
のトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエータに与え
て、上記光学ヘッドよりの収束ビームを光ディスクの最
内周側のミラー面に照射させるように上記光学ヘッドを
移動させる第2の移動ステップとを有することを特徴と
する光ディスクの判別方法。
2. The optical disc discriminating method according to claim 1, wherein a slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction of the optical disc is applied to a slide motor to move the optical head. Step, a first determination step of determining whether or not the limit switch has detected the innermost circumference of the optical disc, and in the first determination step, it is determined that the limit switch has detected the innermost circumference of the optical disc. At this time, a tracking drive voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction of the optical disc is applied to the biaxial actuator so that the convergent beam from the optical head is irradiated onto the mirror surface on the innermost peripheral side of the optical disc. A second moving step of moving the optical head, and a method of discriminating an optical disk.
【請求項3】 請求項1に記載の光ディスクの判別方法
において、 光学ヘッドを光ディスクの外周方向に移動させるための
スライド電圧をスライドモータに印加して、上記光学ヘ
ッドを移動させる第1の移動ステップと、 リミットスイッチが光ディスクの最外周を検出したか否
かを判別する第1の判別ステップと、 該第1の判別ステップにおいて、上記リミットスイッチ
が光ディスクの最外周を検出したと判別したときは、上
記光学ヘッドを光ディスクの外周方向に移動させるため
のトラッキング駆動電圧を2軸アクチュエータに与え
て、上記光学ヘッドよりの収束ビームを光ディスクの最
外周側のミラー面に照射させるように上記光学ヘッドを
移動させる第2の移動ステップとを有することを特徴と
する光ディスクの判別方法。
3. The optical disc discriminating method according to claim 1, wherein a slide voltage for moving the optical head in the outer peripheral direction of the optical disc is applied to a slide motor to move the optical head. And a first determining step of determining whether or not the limit switch has detected the outermost circumference of the optical disc, and in the first determining step, when it is determined that the limit switch has detected the outermost circumference of the optical disc, A tracking drive voltage for moving the optical head in the outer peripheral direction of the optical disc is applied to a biaxial actuator, and the optical head is moved so that a convergent beam from the optical head is irradiated to a mirror surface on the outermost peripheral side of the optical disc. And a second moving step for allowing the optical disc to be discriminated.
【請求項4】 請求項2に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記反射ビームの反射率の測定によって、光ディスクの
有無及び種類を判別する方法は、 上記光学ヘッドの第1のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第1のオートフォーカシング制御を第1の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第2の判別ステップと、 該第2の判別ステップにおいて、少なくとも1回合焦状
態になったときは、装填された光ディスクは、反射率の
高い第1の種類の光ディスクであるとの判定を行う第1
の判定ステップと、 上記第2の判別ステップにおいて、全く合焦状態になら
なかったときに、フォーカスエラー信号のゲインを所定
ゲインに高くするゲイン上昇ステップと、 上記光学ヘ
ッドの第2のオートフォーカシング制御を行わせ、該第
2のオートフォーカシング制御を第2の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別ステップと、 該第3の判別ステップにおいて、全く合焦状態にならな
かったときは、光ディスクは装填されていないと判定す
る第2の判定ステップと、 上記第3の判別ステップにおいて、少なくとも1回合焦
状態になったときは、上記光学ヘッドよりの光検出RF
信号のレベルが基準レベルより高いか否かを検出するレ
ベル検出ステップと、 該レベル検出ステップにおいて、上記光学ヘッドよりの
光検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高くない
ときは、装填された光ディスクは上記第1の種類の光デ
ィスクより反射率の低い第2の種類の光ディスクである
と判定する第3の判定ステップとを有することを特徴と
する光ディスクの判定方法。
4. The optical disc discriminating method according to claim 2, wherein the method of discriminating the presence or absence and the type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam includes performing a first autofocusing control of the optical head. In the second determination step, it is determined whether or not the in-focus state is obtained at least once when the first autofocusing control is performed the first predetermined number of times, and at least once in the second determination step. The first optical disc that determines that the loaded optical disc is the first optical disc having a high reflectance when the optical disc is in the in-focus state
And a gain increasing step of increasing the gain of the focus error signal to a predetermined gain when the in-focus state is not obtained at all in the second determining step, and a second autofocusing control of the optical head. And a third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once when the second autofocusing control is performed for the second predetermined number of times, and in the third determination step, If the optical disc is not in focus, the optical disc is read from the optical head when the optical disc is not loaded in the second determination step and the third determination step is performed at least once. Light detection RF
A level detecting step of detecting whether or not the signal level is higher than a reference level; and in the level detecting step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disc And a third determining step of determining that the optical disc is a second type optical disc having a reflectance lower than that of the first type optical disc.
【請求項5】 請求項3に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記反射ビームの反射率の測定によって、光ディスクの
有無及び種類を判別する方法は、 上記光学ヘッドの第1のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第1のオートフォーカシング制御を第1の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第2の判別ステップと、 該第2の判別ステップにおいて、少なくとも1回合焦状
態になったときは、装填された光ディスクは、反射率の
高い第1の種類の光ディスクであるとの判定を行う第1
の判定ステップと、 上記第2の判別ステップにおいて、全く合焦状態になら
なかったときに、フォーカスエラー信号のゲインを所定
ゲインに高くするゲイン上昇ステップと、 上記光学ヘ
ッドの第2のオートフォーカシング制御を行わせ、該第
2のオートフォーカシング制御を第2の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別ステップと、 該第3の判別ステップにおいて、全く合焦状態にならな
かったときは、光ディスクは装填されていないと判定す
る第2の判定ステップと、 上記第3の判別ステップにおいて、少なくとも1回合焦
状態になったときは、上記光学ヘッドよりの光検出RF
信号のレベルが基準レベルより高いか否かを検出するレ
ベル検出ステップと、 該レベル検出ステップにおいて、上記光学ヘッドよりの
光検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高くない
ときは、装填された光ディスクは上記第1の種類の光デ
ィスクより反射率の低い第2の種類の光ディスクである
と判定する第3の判定ステップとを有することを特徴と
する光ディスクの判定方法。
5. The method of discriminating an optical disc according to claim 3, wherein the method of discriminating the presence or absence and the type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam includes performing a first autofocusing control of the optical head. In the second determination step, it is determined whether or not the in-focus state is obtained at least once when the first autofocusing control is performed the first predetermined number of times, and at least once in the second determination step. The first optical disc that determines that the loaded optical disc is the first optical disc having a high reflectance when the optical disc is in the in-focus state
And a gain increasing step of increasing the gain of the focus error signal to a predetermined gain when the in-focus state is not obtained at all in the second determining step, and a second autofocusing control of the optical head. And a third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once when the second autofocusing control is performed for the second predetermined number of times, and in the third determination step, If the optical disc is not in focus, the optical disc is read from the optical head when the optical disc is not loaded in the second determination step and the third determination step is performed at least once. Light detection RF
A level detecting step of detecting whether or not the signal level is higher than a reference level; and in the level detecting step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disc And a third determining step of determining that the optical disc is a second type optical disc having a reflectance lower than that of the first type optical disc.
【請求項6】 請求項4に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記レベル検出ステップにおいて、上記光学ヘッドより
の光検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高いと
きは、上記第1の種類の光ディスクであると判定する第
4の判定ステップを有することを特徴とする光ディスク
の判定方法。
6. The optical disc discriminating method according to claim 4, wherein in the level detecting step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level. An optical disc determination method comprising a fourth determination step of determining that
【請求項7】 請求項5に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記レベル検出ステップにおいて、上記光学ヘッドより
の光検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高いと
きは、上記第1の種類の光ディスクであると判定する第
4の判定ステップを有することを特徴とする光ディスク
の判定方法。
7. The optical disc discriminating method according to claim 5, wherein in the level detecting step, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level. An optical disc determination method comprising a fourth determination step of determining that
【請求項8】 請求項2に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記反射ビームの反射率の測定によって、光ディスクの
有無及び種類を判別する方法は、 上記光学ヘッドにフォーカスサーチを行わせ、該光学ヘ
ッドより得られたフォーカスエラーS字信号のレベルを
測定する測定ステップと、 該測定ステップによる測定において、上記光学ヘッドよ
り得られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レ
ベルより高いか否かを判別する第2の判別ステップと、 該第2の判別ステップにおいて、上記光学ヘッドより得
られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベル
より高いと判別されたときは、装填されている光ディス
クは反射率の高い第1の種類の光ディスクであると判定
する第1の判定ステップと、 上記第2の判別ステップにおいて、上記光学ヘッドより
得られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベ
ルより高くないと判別されたときは、フォーカスサーチ
のゲインを所定ゲインに高くするゲイン上昇ステップ
と、 上記光学ヘッドのオートフォーカシング制御を行わせ、
該オートフォーカシング制御を第1の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別ステップと、 該第3の判別ステップにおいて、全く合焦状態にならな
かったときは、光ディスクは装填されていないと判定す
る第2の判定ステップと、 上記3の判別ステップにおいて、少なくと1回合焦状態
になったときは、装填された光ディスクは上記第1の種
類の光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類の
光ディスクであると判定する第3の判定ステップとを有
することを特徴とする光ディスクの判別方法。
8. The method of discriminating an optical disc according to claim 2, wherein the method of discriminating the presence or absence and the type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam is performed by causing the optical head to perform a focus search. A measuring step of measuring the level of the focus error S-shaped signal obtained from the head, and in the measurement by the measuring step, it is determined whether or not the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level. The second discriminating step, and in the second discriminating step, when it is discriminated that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level, the loaded optical disc has a reflectivity. Of the first type of optical disc having a high If it is determined that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is not higher than the predetermined level, a gain increasing step for increasing the gain of the focus search to the predetermined gain and autofocusing of the optical head. Let control
When the autofocusing control is performed a first predetermined number of times, a third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once and the in-focus state is not obtained at all in the third determination step. At this time, in the second determination step of determining that the optical disc is not loaded and in the determination step of 3 described above, the loaded optical disc is the optical disc of the first type when the optical disc is in focus at least once. And a third determination step of determining that the optical disc is a second type optical disc having a reflectance lower than the reflectance of the optical disc.
【請求項9】 請求項3に記載の光ディスクの判別方法
において、 上記反射ビームの反射率の測定によって、光ディスクの
有無及び種類を判別する方法は、 上記光学ヘッドにフォーカスサーチを行わせ、該光学ヘ
ッドより得られたフォーカスエラーS字信号のレベルを
測定する測定ステップと、 該測定ステップによる測定において、上記光学ヘッドよ
り得られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レ
ベルより高いか否かを判別する第2の判別ステップと、 該第2の判別ステップにおいて、上記光学ヘッドより得
られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベル
より高いと判別されたときは、装填されている光ディス
クは反射率の高い第1の種類の光ディスクであると判定
する第1の判定ステップと、 上記第2の判別ステップにおいて、上記光学ヘッドより
得られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベ
ルより高くないと判別されたときは、フォーカスサーチ
のゲインを所定ゲインに高くするゲイン上昇ステップ
と、 上記光学ヘッドのオートフォーカシング制御を行わせ、
該オートフォーカシング制御を第1の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別ステップと、 該第3の判別ステップにおいて、全く合焦状態にならな
かったときは、光ディスクは装填されていないと判定す
る第2の判定ステップと、 上記3の判別ステップにおいて、少なくと1回合焦状態
になったときは、装填された光ディスクは上記第1の種
類の光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類の
光ディスクであると判定する第3の判定ステップとを有
することことを特徴とする光ディスクの判別方法。
9. The method of discriminating an optical disc according to claim 3, wherein the method of discriminating the presence and type of the optical disc by measuring the reflectance of the reflected beam is performed by causing the optical head to perform a focus search. A measuring step of measuring the level of the focus error S-shaped signal obtained from the head, and in the measurement by the measuring step, it is determined whether or not the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level. The second discriminating step, and in the second discriminating step, when it is discriminated that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level, the loaded optical disc has a reflectivity. Of the first type of optical disc having a high If it is determined that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is not higher than the predetermined level, a gain increasing step for increasing the gain of the focus search to the predetermined gain and autofocusing of the optical head. Let control
When the autofocusing control is performed a first predetermined number of times, a third determination step of determining whether or not the in-focus state is achieved at least once and the in-focus state is not obtained at all in the third determination step. At this time, in the second determination step of determining that the optical disc is not loaded and in the determination step of 3 described above, the loaded optical disc is the optical disc of the first type when the optical disc is in focus at least once. And a third determination step of determining that the optical disc is a second type of optical disc having a reflectance lower than that of the optical disc.
【請求項10】 光学ヘッドを光ディスクの内周方向に
移動させるためのスライド電圧をスライドモータに印加
して、上記光学ヘッドを移動させる第1の移動手段と、 リミットスイッチが光ディスクの最内周を検出したか否
かを判別する第1の判別手段と該第1の判別手段におい
て、上記リミットスイッチが光ディスクの最内周を検出
したと判別したときは、上記光学ヘッドを光ディスクの
内周方向に移動させるためのトラッキング駆動電圧を2
軸アクチュエータに与えて、上記光学ヘッドよりの収束
ビームを光ディスクの最内周側のミラー面に照射させる
ように上記光学ヘッドを移動させる第2の移動手段と、 光ディスクの最内周側のミラー面に収束ビームを照射
し、その反射ビームの反射率を測定することで、光ディ
スクの有無及び種類を判別するディスク判別手段とを有
することを特徴とする光ディスクの判別装置。
10. A first moving means for moving the optical head by applying a slide voltage for moving the optical head in the inner peripheral direction of the optical disk, and a limit switch for moving the innermost circumference of the optical disk. When it is determined that the limit switch detects the innermost circumference of the optical disc, the first discriminating means for discriminating whether or not the optical head is moved in the inner peripheral direction of the optical disc. Tracking drive voltage to move 2
Second moving means for moving the optical head so that the convergent beam from the optical head is applied to the axial actuator so as to irradiate the innermost mirror surface of the optical disk; and the innermost mirror surface of the optical disk. An optical disc discriminating apparatus comprising: disc discriminating means for discriminating the presence or absence and the type of an optical disc by irradiating a convergent beam on the optical disc and measuring the reflectance of the reflected beam.
【請求項11】 光学ヘッドを光ディスクの外周方向に
移動させるためのスライド電圧をスライドモータに印加
して、上記光学ヘッドを移動させる第1の移動手段と、 リミットスイッチが光ディスクの最外周を検出したか否
かを判別する第1の判別手段と、 該第1の判別手段において、上記リミットスイッチが光
ディスクの最外周を検出したと判別したときは、上記光
学ヘッドを光ディスクの外周方向に移動させるためのト
ラッキング駆動電圧を2軸アクチュエータに与えて、上
記光学ヘッドよりの収束ビームを光ディスクの最外周側
のミラー面に照射させるように上記光学ヘッドを移動さ
せる第2の移動手段と、 光ディスクの最外周側のミラー面に収束ビームを照射
し、その反射ビームの反射率を測定することで、光ディ
スクの有無及び種類を判別するディスク判別手段とを有
することを特徴とする光ディスクの判別装置。
11. A first moving means for moving the optical head by applying a slide voltage for moving the optical head in the outer circumferential direction of the optical disk to a slide motor, and a limit switch detects the outermost circumference of the optical disk. And a first discriminating means for discriminating whether or not the optical head is moved in the outer peripheral direction of the optical disc when the limit switch discriminates that the outermost periphery of the optical disc is detected. And a second moving means for moving the optical head so that the convergent beam from the optical head is irradiated onto the mirror surface on the outermost peripheral side of the optical disk, and the outermost peripheral area of the optical disk. By irradiating the convergent beam on the side mirror surface and measuring the reflectance of the reflected beam, the presence or absence of the optical disc and the seed An optical disc discriminating apparatus comprising: disc discriminating means for discriminating the type of disc.
【請求項12】 請求項10に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記ディスク判別手段は、 上記光学ヘッドの第1のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第1のオートフォーカシング制御を第1の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第2の判別手段と、 該第2の判別手段において、少なくとも1回合焦状態に
なったときは、装填された光ディスクは、反射率の高い
第1の種類の光ディスクであるとの判定を行う第1の判
定手段と、 上記第2の判別手段において、全く合焦状態にならなか
ったときに、フォーカスエラー信号のゲインを所定ゲイ
ンに高くするゲイン上昇手段と、 上記光学ヘッドの第2のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第2のオートフォーカシング制御を第2の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第3の判別手段と、 該第3の判別手段において、全く合焦状態にならなかっ
たときは、光ディスクは装填されていないと判定する第
2の判定手段と、 上記第3の判別手段において、少なくとも1回合焦状態
になったときは、上記光学ヘッドよりの光検出RF信号
のレベルが基準レベルより高いか否かを検出するレベル
検出手段と、 該レベル検出手段において、上記光学ヘッドよりの光検
出RF信号のレベルが上記基準レベルより高くないとき
は、装填された光ディスクは上記第1の種類の光ディス
クより反射率の低い第2の種類の光ディスクであると判
定する第3の判定手段とを有することを特徴とする光デ
ィスクの判別装置。
12. The optical disc discriminating apparatus according to claim 10, wherein the disc discriminating means causes the optical head to perform a first autofocusing control, and the first autofocusing control is performed a first predetermined number of times. The second discriminating means for discriminating whether or not the optical disc is brought into the in-focus state at least once, and the loaded optical disc is reflected when the in-focus state is brought out at least once in the second discriminating means. In the first determining means for determining that the optical disc is the first type having a high rate and the second determining means, when the in-focus state is not obtained at all, the gain of the focus error signal is set to a predetermined gain. And a second autofocusing control of the optical head are performed, and the second autofocusing control is performed a second predetermined number of times. The third discriminating means for discriminating at least once the in-focus state, and when the third discriminating means does not bring the in-focus state at all, it is determined that the optical disc is not loaded. In the second determination means and the third determination means, when the in-focus state is obtained at least once, level detection for detecting whether or not the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than a reference level Means and the level detecting means, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disc has a second reflectance lower than that of the first type optical disc. An optical disc discriminating apparatus, comprising: a third discriminating means for discriminating an optical disc of a type.
【請求項13】 請求項11に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記ディスク判別手段は、 上記光学ヘッドの第1のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第1のオートフォーカシング制御を第1の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第2の判別手段と、 該第2の判別手段において、少なくとも1回合焦状態に
なったときは、装填された光ディスクは、反射率の高い
第1の種類の光ディスクであるとの判定を行う第1の判
定手段と、 上記第2の判別手段において、全く合焦状態にならなか
ったときに、フォーカスエラー信号のゲインを所定ゲイ
ンに高くするゲイン上昇手段と、 上記光学ヘッドの第2のオートフォーカシング制御を行
わせ、該第2のオートフォーカシング制御を第2の所定
回行ったとき、少なくとも1回合焦状態になったか否か
を判別する第3の判別手段と、 該第3の判別手段において、全く合焦状態にならなかっ
たときは、光ディスクは装填されていないと判定する第
2の判定手段と、 上記第3の判別手段において、少なくとも1回合焦状態
になったときは、上記光学ヘッドよりの光検出RF信号
のレベルが基準レベルより高いか否かを検出するレベル
検出手段と、 該レベル検出手段において、上記光学ヘッドよりの光検
出RF信号のレベルが上記基準レベルより高くないとき
は、装填された光ディスクは上記第1の種類の光ディス
クより反射率の低い第2の種類の光ディスクであると判
定する第3の判定手段とを有することを特徴とする光デ
ィスクの判別装置。
13. The optical disc discriminating apparatus according to claim 11, wherein the disc discriminating means causes the optical head to perform a first autofocusing control, and the first autofocusing control is performed a first predetermined number of times. The second discriminating means for discriminating whether or not the optical disc is brought into the in-focus state at least once, and the loaded optical disc is reflected when the in-focus state is brought out at least once in the second discriminating means. In the first determining means for determining that the optical disc is the first type having a high rate and the second determining means, when the in-focus state is not obtained at all, the gain of the focus error signal is set to a predetermined gain. And a second autofocusing control of the optical head are performed, and the second autofocusing control is performed a second predetermined number of times. The third discriminating means for discriminating at least once the in-focus state, and when the third discriminating means does not bring the in-focus state at all, it is determined that the optical disc is not loaded. In the second determination means and the third determination means, when the in-focus state is obtained at least once, level detection for detecting whether or not the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than a reference level Means and the level detecting means, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is not higher than the reference level, the loaded optical disc has a second reflectance lower than that of the first type optical disc. An optical disc discriminating apparatus, comprising: a third discriminating means for discriminating an optical disc of a type.
【請求項14】 請求項12に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記レベル検出手段において、上記光学ヘッドよりの光
検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高いとき
は、上記第1の種類の光ディスクであると判定する第4
の判定手段を有することを特徴とする光ディスクの判定
装置。
14. The optical disc discriminating apparatus according to claim 12, wherein, in the level detecting means, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level, the optical disc of the first type. Fourth to determine that
An optical disk determination device, comprising:
【請求項15】 請求項13に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記レベル検出手段において、上記光学ヘッドよりの光
検出RF信号のレベルが上記基準レベルより高いとき
は、上記第1の種類の光ディスクであると判定する第4
の判定手段を有することを特徴とする光ディスクの判定
装置。
15. The optical disc discriminating apparatus according to claim 13, wherein in the level detecting means, when the level of the photodetection RF signal from the optical head is higher than the reference level, the optical disc of the first type. Fourth to determine that
An optical disk determination device, comprising:
【請求項16】 請求項10に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記ディスク判別手段は、 上記光学ヘッドにフォーカスサーチを行わせ、該光学ヘ
ッドより得られたフォーカスエラーS字信号のレベルを
測定する測定手段と、 該測定手段による測定において、上記光学ヘッドより得
られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベル
より高いか否かを判別する第2の判別手段と、 該第2の判別手段において、上記光学ヘッドより得られ
たフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベルより
高いと判別されたときは、装填されている光ディスクは
反射率の高い第1の種類の光ディスクであると判定する
第1の判定手段と、 上記第2の判別手段において、上記光学ヘッドより得ら
れたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベルよ
り高くないと判別されたときは、フォーカスサーチのゲ
インを所定ゲインに高くするゲイン上昇手段と、 上記光学ヘッドのオートフォーカシング制御を行わせ、
該オートフォーカシング制御を第1の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別手段と、 該第3の判別手段において、全く合焦状態にならなかっ
たときは、光ディスクは装填されていないと判定する第
2の判定手段と、 上記3の判別手段において、少なくと1回合焦状態にな
ったときは、装填された光ディスクは上記第1の種類の
光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類の光デ
ィスクであると判定する第3の判定手段とを有すること
ことを特徴とする光ディスクの判別装置。
16. The optical disc discriminating apparatus according to claim 10, wherein the disc discriminating means causes the optical head to perform a focus search and measures a level of a focus error S-shaped signal obtained from the optical head. A measuring means, a second judging means for judging whether or not the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head in the measurement by the measuring means is higher than a predetermined level, and the second judging means. When it is determined that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level, it is determined that the loaded optical disc is the first type of optical disc having high reflectance. Of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head in the second determining means and the second determining means. When it is determined that the value is not higher, the gain increase unit for increasing the gain of the focus search in a predetermined gain, to perform the auto-focusing control of the optical head,
When the autofocusing control is performed for the first predetermined number of times, the third determining means for determining whether or not the in-focus state is obtained at least once, and the third determining means did not bring the in-focus state at all. In this case, the second discriminating means for discriminating that the optical disc is not loaded, and the discriminating means for discriminating the optical disc in the third discriminating means, when the optical disc is in focus at least once, the loaded optical disc is the optical disc of the first kind. An optical disc discriminating apparatus comprising: a third discriminating unit that discriminates that the optical disc is a second type optical disc having a reflectance lower than that of the optical disc.
【請求項17】 請求項11に記載の光ディスクの判別
装置において、 上記ディスク判別手段は、 上記光学ヘッドにフォーカスサーチを行わせ、該光学ヘ
ッドより得られたフォーカスエラーS字信号のレベルを
測定する測定手段と、 該測定手段による測定において、上記光学ヘッドより得
られたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベル
より高いか否かを判別する第2の判別手段と、 該第2の判別手段において、上記光学ヘッドより得られ
たフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベルより
高いと判別されたときは、装填されている光ディスクは
反射率の高い第1の種類の光ディスクであると判定する
第1の判定手段と、 上記第2の判別手段において、上記光学ヘッドより得ら
れたフォーカスエラーS字信号のレベルが所定レベルよ
り高くないと判別されたときは、フォーカスサーチのゲ
インを所定ゲインに高くするゲイン上昇手段と、 上記光学ヘッドのオートフォーカシング制御を行わせ、
該オートフォーカシング制御を第1の所定回行ったと
き、少なくとも1回合焦状態になったか否かを判別する
第3の判別手段と、 該第3の判別手段において、全く合焦状態にならなかっ
たときは、光ディスクは装填されていないと判定する第
2の判定手段と、 上記3の判別手段において、少なくと1回合焦状態にな
ったときは、装填された光ディスクは上記第1の種類の
光ディスクの反射率より反射率の低い第2の種類の光デ
ィスクであると判定する第3の判定手段とを有すること
ことを特徴とする光ディスクの判別装置。
17. The optical disc discriminating apparatus according to claim 11, wherein the disc discriminating means causes the optical head to perform a focus search and measures a level of a focus error S-shaped signal obtained from the optical head. A measuring means, a second judging means for judging whether or not the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head in the measurement by the measuring means is higher than a predetermined level, and the second judging means. When it is determined that the level of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head is higher than a predetermined level, it is determined that the loaded optical disc is the first type of optical disc having high reflectance. Of the focus error S-shaped signal obtained from the optical head in the second determining means and the second determining means. When it is determined that the value is not higher, the gain increase unit for increasing the gain of the focus search in a predetermined gain, to perform the auto-focusing control of the optical head,
When the autofocusing control is performed for the first predetermined number of times, the third determining means for determining whether or not the in-focus state is obtained at least once, and the third determining means did not bring the in-focus state at all. In this case, the second discriminating means for discriminating that the optical disc is not loaded, and the discriminating means for discriminating the optical disc in the third discriminating means, when the optical disc is in focus at least once, the loaded optical disc is the optical disc of the first kind. An optical disc discriminating apparatus comprising: a third discriminating unit that discriminates that the optical disc is a second type optical disc having a reflectance lower than that of the optical disc.
JP2002007820A 2002-01-16 2002-01-16 Method and device of discriminating optical disk Pending JP2003217137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007820A JP2003217137A (en) 2002-01-16 2002-01-16 Method and device of discriminating optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007820A JP2003217137A (en) 2002-01-16 2002-01-16 Method and device of discriminating optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217137A true JP2003217137A (en) 2003-07-31

Family

ID=27646236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007820A Pending JP2003217137A (en) 2002-01-16 2002-01-16 Method and device of discriminating optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217137A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692618B1 (en) 2005-10-18 2007-03-13 삼성전자주식회사 A discriminating method of bd disk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692618B1 (en) 2005-10-18 2007-03-13 삼성전자주식회사 A discriminating method of bd disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09106617A (en) Method and apparatus for discriminating information-recording medium and method and apparatus for focus servo control
JP2001006264A (en) Optical disk recording and reproducing device
US6678221B2 (en) Optical disk apparatus
JP3975953B2 (en) Optical disc type discrimination method and optical disc apparatus
JPH09212865A (en) Optical disk device
JP2000090554A (en) Method and device for discriminating optical disk
EP1806744B1 (en) Optical recording medium recording/reproducing method, optical recording medium, and recording/reproducing device for the same
JP3608737B2 (en) Disc playback apparatus and disc type discrimination method
JP2003217137A (en) Method and device of discriminating optical disk
JP3475850B2 (en) Disk unit
US6879554B2 (en) Disc player capable of reproducing a partially recorded disc
JP4195062B2 (en) Optical pickup control device and control method
US7729221B2 (en) Optical disk discrimination method and optical disk device
JP4341596B2 (en) Optical disk device
JP2004288292A (en) Focus searching method and optical disk device
JP3444822B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and its calibration method
JPH10134487A (en) Digital disk player
JP4033992B2 (en) Optical disk playback device
JP2005092992A (en) Optical disk drive
WO2007086284A1 (en) Optical disc device operating method and optical disc device
JP2003030830A (en) Optical disk discrimination method and optical disk unit
JP4044234B2 (en) Optical disk device
JP3495177B2 (en) Disk device that enables disk discrimination
JP2000003553A (en) Optical disk device
JP2007334981A (en) Optical disk device