JP2003213378A - 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材及びその製造方法 - Google Patents

耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003213378A
JP2003213378A JP2002011385A JP2002011385A JP2003213378A JP 2003213378 A JP2003213378 A JP 2003213378A JP 2002011385 A JP2002011385 A JP 2002011385A JP 2002011385 A JP2002011385 A JP 2002011385A JP 2003213378 A JP2003213378 A JP 2003213378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
less
temper color
color resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939557B2 (ja
Inventor
Naoto Hiramatsu
直人 平松
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Seiichi Isozaki
誠一 磯崎
Naohito Kumano
尚仁 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2002011385A priority Critical patent/JP3939557B2/ja
Publication of JP2003213378A publication Critical patent/JP2003213378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939557B2 publication Critical patent/JP3939557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si,Al含有量の調整し表面酸化皮膜の濃
度勾配を制御することにより、耐テンパーカラー性と延
性,加工性とを両立させたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材
を得る。 【構成】 このステンレス鋼・焼鈍仕上げ材は、C:0.0
3〜0.10%,Si:0.2〜2.0%,Mn:0.2〜1.0%,N
i:0.5%以下,Cr:12.0〜18.0%,N:0.03%以
下,Al:0.05〜0.80%,Ti:0.03%以下,Nb:0.
03%以下,S:0.005%以下,Cu:0.3〜1.2%,M
g:0.005%以下,Ca:0.005%以下の1種又は2種以
上を含み、鋼板表面にAl23及びSiO2を含む酸化
皮膜が形成されている。酸化皮膜は、SiO2のピーク
よりも下地鋼側にAl23のピークがある濃度分布にな
っている。熱延鋼帯を焼鈍,酸洗,冷間圧延した後、表
面研磨することなく光輝焼鈍を施すことにより製造され
る。焼鈍・酸洗されたステンレス鋼帯を冷間圧延の前に
表面研磨できるが、冷間圧延後には表面研磨しないこと
が必要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来のステンレス鋼と
ほぼ同等の延性,加工性をもち、大気中で加熱されても
テンパーカラーによる着色が生じない安価なステンレス
鋼・焼鈍仕上げ材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子レンジ,焼肉プレート内面,マフラ
ーカッター,自動車用ヘッドライトシェード等では、使
用中にテンパーカラーのつかない材料としてホーロー加
工した炭素鋼やクロムめっき材等が使用されてきた。ホ
ーロー加工した炭素鋼やクロムめっき材は、耐熱性,耐
久性に優れているが、割れが生じやすく製造コストが高
いことが欠点である。そこで、最近ではこれらの材料に
代えて耐食性,加工性等に優れたステンレス鋼が使用さ
れる傾向にある。しかし、SUS304,430に代表
されるステンレス鋼では,使用中に200〜500℃の
高温雰囲気に曝されるとテンパーカラーによる着色が生
じ、意匠性が著しく損なわれ、材質が劣化することもあ
る。
【0003】テンパーカラーは、Si,Alを増量した
ステンレス鋼を光輝焼鈍して鋼板表面にSiO2,Al2
3を含む酸化皮膜を形成することにより抑制できる。
すなわち、Si又はAl含有量の増加に伴ってSi,A
lが富化した酸化皮膜が形成されやすくなり,耐テンパ
ーカラー性が向上する。このようなステンレス鋼とし
て、電子レンジ,ガスレンジ等の内装用高珪素耐熱ステ
ンレス鋼(特開昭56−259号公報),テンパーカラ
ー着色が少ないステンレス鋼(特開昭62−15625
3号公報)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Si含有量を高めたス
テンレス鋼では、Siの固溶強化によって製品材が硬質
化するため客先での加工性が劣化する。他方、比較的高
価な元素であるAlの含有量を高めることは、原料コス
トの上昇を招き経済的に不利となる。また、電子レン
ジ,焼肉プレート内面,マフラーカッター,自動車用ヘ
ッドライトシェード等をステンレス鋼板から製造する場
合、大半は客先で曲げ,深絞り等の加工を施している。
この点でも、従来の鋼材と遜色ない延性,加工性,曲げ
性等の特性を備えていることが必要である。したがっ
て、加工性の低下やコストの上昇なく耐テンパーカラー
性を向上させる上では、Si,Alの含有量を可能な限
り低く抑えた状態でテンパーカラー生成に対して抵抗力
のある酸化皮膜を形成することが要求される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような要
求に応えるべく案出されたものであり、延性,加工性確
保のためにSi,Alの含有量を抑えたステンレス鋼材
であっても、鋼板表面に形成される酸化皮膜に含まれる
Al23,SiO2の濃度分布を規制することにより、
従来の鋼材に匹敵する延性,加工性を呈し、優れた耐テ
ンパーカラー性をもつ安価なステンレス鋼・焼鈍仕上げ
材を提供することを目的とする。
【0006】本発明のステンレス鋼・焼鈍仕上げ材は、
その目的を達成するため、C:0.03〜0.10質量
%,Si:0.2〜2.0質量%,Mn:0.2〜1.0質
量%,Ni:0.5質量%以下,Cr:12.0〜18.
0質量%,N:0.03質量%以下,Al:0.05〜
0.80質量%,Ti:0.03質量%以下,Nb:0.
03質量%以下,S:0.005質量%以下を含み、残
部が実質的にFeの組成をもつステンレス鋼板の表面に
Al23及びSiO2を含む酸化皮膜が形成されてお
り、酸化皮膜中のSiO2のピークよりも下地鋼側にA
23のピークがある濃度分布をもつことを特徴とす
る。
【0007】ステンレス鋼板は、Cu:0.3〜1.2質
量%,Mg:0.005質量%以下,Ca:0.005質
量%以下の1種又は2種以上を含むことができる。この
ステンレス鋼・焼鈍仕上げ材は、所定組成の熱延鋼帯を
焼鈍,酸洗,冷間圧延した後、表面研磨することなく光
輝焼鈍を施すことにより製造される。焼鈍・酸洗された
ステンレス鋼帯を冷間圧延前に表面研磨できるが、冷間
圧延後に表面研磨しないことが必要である。
【0008】
【実施の形態】本発明者等は、ステンレス鋼に含まれる
Si,Alの含有量と加工性,耐テンパーカラー性との
関係を調査した。その結果、Si,Alの含有量を適正
に管理することにより、従来の鋼材とほぼ同等の延性,
加工性を維持したままで耐テンパーカラー性を付与でき
ることを見出した。しかし、単にSi,Alの含有量を
調整するだけでは、350〜500℃付近の高温雰囲気
にステンレス鋼が曝されると、場合によっては局部的な
テンパーカラーに起因する着色が発生し、優れた耐テン
パーカラー性が安定的に発現しないことがある。そこ
で、テンパーカラーの発生機構について更に調査・検討
を進めた結果、Sに加えて、耐食性,加工性向上のため
に添加されるTi,Nbが耐テンパーカラー性に悪影響
を及ぼしていることを解明し、S,Ti,Nbの含有量
を規制することにより優れた耐テンパーカラー性の安定
した発現が可能になった。不純物として微量含まれるM
g,Caについても、Mg,Ca含有量を規制すること
により、耐テンパーカラー性が一層向上することを見出
した。
【0009】Si,Al含有量の低減は、製造コスト及
び加工性の点では有利であるが、SiO2,Al23
含む強固な酸化皮膜の生成を困難にする原因である。酸
化皮膜の生成が不十分であると、ステンレス鋼自体の成
分調整による耐テンパーカラー性の改善効果が損なわれ
る。本発明では、強固な酸化皮膜の生成を保証するた
め、冷間圧延後の表面研磨を省略している。表面研磨が
必須の製造工程では、冷間圧延前にステンレス鋼帯を表
面研磨する。ステンレス鋼に含まれるSi,Alは、熱
延,焼鈍等の製造工程で表面層に移行し、光輝焼鈍で生
成する酸化皮膜のソースとなる。光輝焼鈍では、酸素親
和力の高いSiが雰囲気中のOと結合してステンレス鋼
表面にSiO2リッチの酸化物層となる。SiO2リッチ
の酸化物層の内側にAl23リッチの酸化物層が形成さ
れるが、Al23リッチの酸化物層は、Alを単独添加
したステンレス鋼表面に形成されるAl23系酸化皮膜
に比較してAl原子の含有比率が高く、皮膜自体も厚く
成長する。その結果、耐テンパーカラー性にとって好適
な酸化皮膜になる。
【0010】以下、本発明が対象とするステンレス鋼の
合金成分,含有量等を説明する。C:0.03〜0.10質量% 含有量の増加に応じて光輝焼鈍で生成する酸化皮膜に濃
化する傾向が強くなり、耐テンパーカラー性に悪影響を
及ぼす成分である。また、強度の上昇に起因して延性,
曲げ性,加工性を劣化させやすく、この弊害は0.10
質量%を超えるC含有量で顕著になる。したがって、C
含有量は低いほど好ましいが、0.03質量%未満のC
含有量を低下させることは製鋼工程での製造コストや原
料コストの上昇を招き、C低減による耐テンパーカラー
性の改善効果も飽和する。Si:0.2〜2.0質量% ステンレス鋼表面にSiO2リッチの酸化物層を形成さ
せるために必須の合金成分である。また、Si,Alの
含有量を規制することにより、SiO2リッチの酸化物
層の内側にAl23リッチの酸化物層が生成する。この
ような効果は、0.2質量%以上のSi含有量で顕著に
なる。しかし、Si含有量の増加に伴い鋼材の強度が上
昇し、延性,靭性等が劣化する。そこで、従来の鋼材と
同等レベルの材料特性を得るために、Si含有量の上限
を2.0質量%に規制した。
【0011】Mn:0.2〜1.0質量% 鋼中のSをMnSとして捕捉し、耐テンパーカラー性を
向上させる合金成分であり、0.2質量%以上のMn含
有量で添加効果が顕著になる。しかし、1.0質量%を
超える過剰量のMnが含まれると、MnOの酸化物が生
じやすくなり、却って耐テンパーカラー性が劣化する。Ni:0.5質量%以下 C,Nを過飽和に固溶させるオーステナイトを光輝焼鈍
時に生成しやすくする合金成分であり、過飽和に固溶し
たC,Nによって耐テンパーカラー性が劣化する。固溶
C,Nに起因する弊害を避けるため、Ni含有量の上限
を0.5質量%以下に規制した。Cr:12.0〜18.0質量% 良好な耐テンパーカラー性が得られるフェライト相及び
ステンレス鋼としての優れた耐食性を得るために、1
2.0質量%以上のCrが必要である。しかし、18.0
質量%を超える過剰量のCrを添加しても、Cr増量に
見合った耐テンパーカラー性の改善効果が飽和するばか
りでなく、加工性が低下する。
【0012】N:0.03質量%以下 Cと同様に光輝焼鈍時にステンレス鋼表面にある酸化皮
膜に濃化して耐テンパーカラー性を劣化させる成分であ
り、強度上昇,延性低下の原因にもなる。このようなこ
とから、N含有量の上限を0.03質量%に規制した。Al:0.05〜0.80質量% 優れた耐テンパーカラー性を付与するために重要な合金
成分であり、0.05質量%以上の含有量でAlの添加
効果が顕著になる。Al含有量の増加に応じて耐テンパ
ーカラー性は向上するものの、0.80質量%を超える
過剰量のAlを添加するとステンレス鋼が脆化しやす
く、従来の鋼材と同程度の靭性が得られがたくなる。Ti:0.03質量%以下,Nb:0.03質量%以下 何れもNとの親和力が大きく、それぞれTiN,NbN
等の大型介在物になりやすいこと、光輝焼鈍の条件によ
ってはTiC,NbC等の炭化物としても析出する。こ
れらの介在物や析出物が耐テンパーカラー性に悪影響を
及ぼすものと推察される。耐テンパーカラー性向上の上
ではTi,Nb共に少ないほど好ましいが、0.03質
量%以下でほとんど無害化できる。
【0013】S:0.005質量%以下 MnS等の硫化物を形成すると共に、含有量が0.00
5質量%を超えると粒界や表層部に偏析しやすくなり、
耐テンパーカラー性を著しく劣化させる。したがって、
S含有量は低いほど好ましく、本発明ではS含有量の上
限を0.005質量%に規定した。Cu:0.3〜1.2質量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Si,Alを
含む成分系において従来の鋼材と同等レベルの耐食性を
付与する作用を呈する。耐食性の改善は、0.3質量%
以上のCu含有で顕著になる。しかし、1.2質量%を
超える過剰量のCuを添加すると強度上昇を招き、加工
性、靭性が劣化する。Mg:0.005質量%以下,Ca:0.005質量%以
耐テンパーカラー性は、Mg,Caの含有量を規制する
ことによって一層向上する。Mgは他の成分と結合して
スピネル型介在物を形成し、Caはステンレス鋼表面に
濃化することにより、何れも耐テンパーカラー性に悪影
響を及ぼす。Caは、耐食性にとっても有害である。こ
のような悪影響は、Mg,Caの含有量を共に0.00
5質量%以下に規制することにより抑制される。
【0014】酸化皮膜 前述のようにSi,Alの含有量を規制したステンレス
鋼を光輝焼鈍すると、SiO2のピークよりも下地鋼側
にAl23のピークがある濃度分布をもつ酸化皮膜がス
テンレス鋼表面に形成される。SiO2,Al23を含
む酸化皮膜中では、O,金属イオンの自己拡散係数が小
さく,昇温時にFe等の金属原子の酸化が抑制される。
Fe等の金属元素の拡散や酸化に対する抑制効果は、一
般に、酸化皮膜に含まれるSi,Alの含有量が高いほ
ど、酸化皮膜が厚いほど大きくなる。
【0015】本発明の成分系では、光輝焼鈍されたステ
ンレス鋼の極表面にSiO2リッチの酸化物層が形成さ
れ、SiO2リッチの酸化物層の直下にAl23リッチ
の酸化物層が形成される。Al23リッチの酸化物層
は、ステンレス鋼のAl含有量が同一であってもAl単
独添加のステンレス鋼に比較してAl原子の含有比率が
高く、酸化物層自体も厚い。したがって、光輝焼鈍で生
成した酸化皮膜は、Fe等の金属原子の拡散や酸化を抑
え、耐テンパーカラー性の改善に有効に寄与する。不純
物元素の量を規制しても表面研磨後に光輝焼鈍すると、
使用条件によってはテンパーカラーが付く場合がある。
このようなテンパーカラーは、Si含有量が0.8質量
%以下,Al含有量が0.15質量%以下と比較的低い
ステンレス鋼で散見される。この種のテンパーカラー
は、拡散によってSi,Alが濃化した表面層が表面研
磨によって除去されることに原因があり、光輝焼鈍前の
表面研磨を省略することにより防止できる。表面研磨が
組み込まれた製造工程であっても、表面研磨後に冷間圧
延することにより研磨肌が破壊され,光輝焼鈍後に良好
な耐テンパーカラー性をもつ表面層に調質される。冷間
圧延前に表面研磨する場合、圧延率を20%以上に設定
した冷間圧延によって表面研磨の影響を消去することが
好ましい。
【0016】
【実施例1】表1の組成をもつステンレス鋼を溶解し、
100kgの鋼塊に鋳造し、熱延工程を経て板厚3.0
mmの熱延鋼帯を製造した。表中、Aグループが本発明
で規定した成分条件を満足するステンレス鋼,Bグルー
プが比較のためのステンレス鋼,C1がSUS430ス
テンレス鋼である。
【0017】
【0018】何れの熱延鋼帯も850℃×9時間の中間
焼鈍を経て酸洗,冷間圧延し、板厚1.0mmの冷延鋼
帯とした。各冷延鋼帯を表面研磨することなく光輝焼鈍
した。光輝焼鈍では、露点−50℃の75体積%H2
25体積%N2雰囲気中で均熱温度900℃に60秒加
熱保持する条件を採用した。光輝焼鈍後の各ステンレス
鋼について、耐テンパーカラー性を調査した。テンパー
カラー試験では、大気雰囲気の電気炉を使用し、350
℃×200時間の熱処理を施した後、テンパーカラー着
色による色差変化をJIS Z8729,JIS Z8
730に準じて測定数5で測定した。測定値から、L*
a*b*表色系による色差ΔE*abの平均値を算出した。
算出結果を表2に示す。
【0019】ΔE*abとテンパーカラー着色との対応
は、次の通りである。 ΔE*ab=0〜5:テンパーカラー着色がほとんど観察
されない。 ΔE*ab=5〜10で全体的にテンパーカラー着色する
ものの着色程度が非常に軽微 ΔE*ab=10〜20:全体的には着色程度が軽微であ
るが、局部的に着色程度が大きくムラが生じたもの ΔE*ab≧20:全体的に着色程度が大
【0020】表2の調査結果にみられるように、本発明
例のステンレス鋼(Aグループ)では、何れも色差ΔE
*abが10以下であり、耐テンパーカラー性に優れてい
ることが確認される。A1のステンレス鋼について、鋼
板表面に形成されている酸化皮膜をグロー放電発光分光
分析装置で分析し、皮膜厚み方向の濃度分布を求めた。
図1の調査結果にみられるように、Al23は下地鋼に
近い側にピークがあり、SiO2はAl23のピークよ
りも表層側にピークがある濃度勾配をもち、Fe又は酸
化鉄は低濃度に抑えられていた。Aグループの他のステ
ンレス鋼も、同様な濃度分布をもつ酸化皮膜が形成され
ていた。なお、図1では、Si,Alともにピーク濃度
を基準値(1.0)とし、基準値に対する比率(相対濃
度)でSi,Alの濃度分布を表した。
【0021】他方、Si,Alの含有量が本発明で規定
した下限を下回るステンレス鋼(B1,B2)では、色
差ΔE*abが10を超えており、Aグループに比較して
耐テンパーカラー性に劣っていた。具体的には、ステン
レス鋼B2では、皮膜厚み方向に沿ったSi,Alの濃
度分布を示す図2にみられるように、ステンレス鋼A1
に比較してSi含有量が高く、Siのピーク濃度もステ
ンレス鋼A1より若干高くなっており、Alも低濃度で
あった。図2では、ステンレス鋼A1のピ−ク濃度に対
する比率(相対濃度)でSi,Alの濃度分布を表し
た。図2にみられるSi,Al酸化皮膜が薄いことが耐
テンパーカラー性に劣っていることに現れている。Si
含有量が低い場合も同様にSi,Al酸化皮膜が薄くな
るため、優れた耐テンパーカラー性が得られがたくな
る。
【0022】S含有量が高いB3のステンレス鋼は、S
i,Al含有量がほぼ同じであるにも拘らず、A1のス
テンレス鋼に比較して色差ΔE*abが大きくなってい
た。Ti含有量が高いB4,Nb含有量が高いB5のス
テンレス鋼でも色差ΔE*abが拡大している。このこと
は、耐テンパーカラー性の向上にS,Ti,Nbの量的
規制が効いていることを意味する。また、A2とA7,
A8のステンレス鋼を比較すると、Mg,Ca含有量が
高いA7,A8のステンレス鋼が大きな色差ΔE*ab
なっており、耐テンパーカラー性が低下していることが
窺われる。この結果から、Mg,Ca含有量を規制する
と、耐テンパーカラー性が一層向上することが理解され
る。他方、従来のSUS430ステンレス鋼(C1)
は、Al含有量が不足するため色差ΔE*abが17.9と
大きな値で耐テンパーカラー性に劣る材料であった。
【0023】
【0024】
【実施例2】Aグループ,B6,B7,C1のステンレ
ス鋼について、光輝焼鈍後のビッカース硬さ,引張り特
性,加工性を調査した。ビッカース硬さに関しては、J
ISZ2244に準拠し試験荷重49N(HV5)で表
面の硬さを測定し、5回測定の平均値を算出した。加工
性に関しては、一般的なフェライト系ステンレス鋼の深
絞り性の指標であるr値をL方向(圧延方向),D方向
(圧延方向に対して45度傾斜した方向),T方向(圧
延方向に直交する方向)に沿った引張試験で測定し、測
定数3の平均値として算出した。
【0025】表3の測定結果にみられるように、Aグル
ープのステンレス鋼は、従来のSUS430ステンレス
鋼に比較すると硬さ,0.2%耐力,引張強さが若干高
くなっているが、伸び及びr値はほぼ同レベルであっ
た。他方、B6,B7のステンレス鋼は、硬さ,強度が
更に高くなっており、伸び,r値がSUS430ステン
レス鋼よりも劣っていた。強度上昇,加工性低下は、S
i,Alの含有量が本発明で規定した上限を超えている
ことに原因がある。すなわち、Si,Alの過剰添加に
よって耐テンパーカラー性は改善されるが、SUS43
0ステンレス鋼に比較して加工性に劣り、客先での加工
性が要求される用途には不適であるといえる。この対比
から、本発明で規定した範囲にSi,Alの含有量を維
持するとき、優れた耐テンパーカラー性と従来の鋼材と
同等レベルの延性,加工性が両立することが判る。
【0026】
【0027】
【実施例3】A1,A6のステンレス鋼について、以下
に示す複数工程で光輝焼鈍材を製造した。 工程a:(実施例1と同じ工程) 板厚3.0mmの熱延鋼帯を850℃×9時間で中間焼
鈍し、酸洗後の冷間圧延で板厚1.0mmの冷延鋼帯と
し、表面研磨することなく露点−50℃の75体積%H
2+25体積%N2雰囲気で均熱温度900℃に60秒加
熱保持する光輝焼鈍を施した。 工程b:板厚3.0mmの熱延鋼帯を850℃×9時間
で中間焼鈍し、酸洗を経て番手#400のサンドペーパ
でステンレス鋼表面を50往復する機械研磨を施し、更
に冷間圧延で板厚を1.0mmにした後、表面研磨する
ことなく露点−50℃の75体積%H2+25体積%N2
雰囲気で均熱温度900℃に60秒加熱保持する光輝焼
鈍を施した。
【0028】工程c:板厚3.0mmの熱延鋼帯を85
0℃×9時間で中間焼鈍し、酸洗後の冷間圧延で板厚を
1.0mmにした後、番手#400のサンドペーパでス
テンレス鋼表面を50往復する機械研磨を施し、次いで
露点−50℃の75体積%H2+25体積%N2雰囲気で
均熱温度900℃に60秒加熱保持する光輝焼鈍を施し
た。 工程d:板厚3.0mmの熱延鋼帯を850℃×9時間
で中間焼鈍し、酸洗後の冷間圧延で板厚を1.0mmに
した後、ステンレス鋼表面を鏡面研磨し、次いで露点−
50℃の75体積%H2+25体積%N2雰囲気で均熱温
度900℃に60秒加熱保持する光輝焼鈍を施した。
【0029】各工程で得られた光輝焼鈍材について、実
施例1と同じ条件下で色差ΔE*abを測定し、耐テンパ
ーカラー性を調査した。表4の調査結果にみられるよう
に、A1,A6何れのステンレス鋼においても、光輝焼
鈍の直前に表面研磨すると光輝焼鈍後の耐テンパーカラ
ー性が劣化していた。他方、表面研磨しなかったステン
レス鋼では、色差ΔE*abが10以下とテンパーカラー
による着色が抑えられていた。Si,Al含有量が比較
的高いA1のステンレス鋼では、用途に応じた表面研磨
を光輝焼鈍前に施しても、耐テンパーカラー性が改善さ
れていた。しかし、Si,Al含有量が共に低いA6の
ステンレス鋼では、光輝焼鈍の前に表面研磨すると十分
な耐テンパーカラー性が発現しなかった。他方、表面研
磨されたステンレス鋼を冷間圧延すると、表面研磨で生
じた研磨肌を冷間圧延によって破壊するされ、光輝焼鈍
されたステンレス鋼表面の耐テンパーカラー性が向上し
た。したがって、Si,Al含有量の低いステンレス鋼
で良好な耐テンパーカラー性を得るためには、光輝焼鈍
前の表面研磨を極力回避することが好ましい。
【0030】
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のステン
レス鋼・焼鈍仕上げ材は、耐テンパーカラー性に有効な
Si,Alの含有量を従来の鋼材と同レベルの延性,加
工性が得られる程度に低減し、ステンレス鋼表面に生成
する酸化皮膜の濃度勾配を規制することにより、良好な
耐テンパーカラー性を維持しながらも客先で要求される
加工性を備えた材料である。そのため、客先で製品形状
に容易に成型加工でき、美麗な表面性状を呈する電子レ
ンジ,焼肉プレート内面,マフラーカッター,自動車用
ヘッドライトシェード等の製品として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Si,Alの含有量が本発明で規定した範囲
にあるステンレス鋼の表面に生成した酸化皮膜の濃度勾
配を示すグラフ
【図2】 Al含有量が少なすぎるステンレス鋼の表面
に生成した酸化皮膜の濃度勾配を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯崎 誠一 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 (72)発明者 熊野 尚仁 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA09 EA12 EA13 EA15 EA18 EA19 EA20 EA25 EA27 EA28 EA31 EB06 EB09 FF00 FJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.03〜0.10質量%,Si:
    0.2〜2.0質量%,Mn:0.2〜1.0質量%,N
    i:0.5質量%以下,Cr:12.0〜18.0質量
    %,N:0.03質量%以下,Al:0.05〜0.80
    質量%,Ti:0.03質量%以下,Nb:0.03質量
    %以下,S:0.005質量%以下を含み、残部が実質
    的にFeの組成をもつステンレス鋼板の表面にAl23
    及びSiO2を含む酸化皮膜が形成されており、酸化皮
    膜中のSiO2のピークよりも下地鋼側にAl23のピ
    ークがある濃度分布をもつことを特徴とする耐テンパー
    カラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材。
  2. 【請求項2】 ステンレス鋼板が更に0.3〜1.2質量
    %のCuを含む請求項1記載のステンレス鋼・焼鈍仕上
    げ材。
  3. 【請求項3】 ステンレス鋼板が更に0.005質量%
    以下のMg及び0.005質量%以下のCaの1種又は
    2種を含む請求項1又は2記載のステンレス鋼・焼鈍仕
    上げ材。
  4. 【請求項4】 C:0.03〜0.10質量%,Si:
    0.2〜2.0質量%,Mn:0.2〜1.0質量%,N
    i:0.5質量%以下,Cr:12.0〜18.0質量
    %,N:0.03質量%以下,Al:0.05〜0.80
    質量%,Ti:0.03質量%以下,Nb:0.03質量
    %以下,S:0.005質量%以下を含み、残部が実質
    的にFeの組成をもつステンレス鋼の熱延鋼帯を焼鈍,
    酸洗,冷間圧延した後、表面研磨することなく光輝焼鈍
    を施すことを特徴とする耐テンパーカラー性に優れたス
    テンレス鋼・焼鈍仕上げ材の製造方法。
  5. 【請求項5】 C:0.03〜0.10質量%,Si:
    0.2〜2.0質量%,Mn:0.2〜1.0質量%,N
    i:0.5質量%以下,Cr:12.0〜18.0質量
    %,N:0.03質量%以下,Al:0.05〜0.80
    質量%,Ti:0.03質量%以下,Nb:0.03質量
    %以下,S:0.005質量%以下を含み、残部が実質
    的にFeの組成をもつステンレス鋼の熱延鋼帯を焼鈍,
    酸洗,表面研磨,冷間圧延した後、表面研磨することな
    く光輝焼鈍を施すことを特徴とする耐テンパーカラー性
    に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材の製造方法。
  6. 【請求項6】 熱延鋼帯が更に0.3〜1.2質量%のC
    uを含む請求項4又は5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 熱延鋼帯が更に0.005質量%以下の
    Mg及び0.005質量%以下のCaの1種又は2種を
    含む請求項4〜6何れかに記載の製造方法。
JP2002011385A 2002-01-21 2002-01-21 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材 Expired - Fee Related JP3939557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011385A JP3939557B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011385A JP3939557B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213378A true JP2003213378A (ja) 2003-07-30
JP3939557B2 JP3939557B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27648874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011385A Expired - Fee Related JP3939557B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112376A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 意匠性に優れたクリヤ塗装ステンレス鋼板およびその素材の製造方法
JP2017148858A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP2017148857A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製レーザ溶接形鋼およびその製造方法
CN109055675A (zh) * 2018-09-08 2018-12-21 嘉兴市合工业电炉有限公司 一种不锈钢工件的氧化着色和退火工艺
JP2020050936A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301402B2 (ja) 2016-07-01 2018-03-28 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112376A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 意匠性に優れたクリヤ塗装ステンレス鋼板およびその素材の製造方法
AU2006237998B2 (en) * 2005-04-15 2009-06-11 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Clear-coated stainless steel sheet excelling in design and process for producing the material
KR101018487B1 (ko) * 2005-04-15 2011-03-03 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 의장성이 우수한 클리어 도장 스테인레스 강판 및 그 제조 방법
JP2017148858A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP2017148857A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製レーザ溶接形鋼およびその製造方法
CN109055675A (zh) * 2018-09-08 2018-12-21 嘉兴市合工业电炉有限公司 一种不锈钢工件的氧化着色和退火工艺
CN109055675B (zh) * 2018-09-08 2021-07-23 嘉兴市合一工业电炉有限公司 一种不锈钢工件的氧化着色和退火工艺
JP2020050936A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939557B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624504A (en) Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel
EP2184374B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
EP2169091A1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet with low yield strength and with less material quality fluctuation and process for producing the same
EP2357259A1 (en) High-purity ferritic stainless steel having excellent corrosion resistance, and method for producing same
WO2015087549A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP2801636B1 (en) High carbon hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP6673461B2 (ja) 鋼板の製造方法及び鋼板の連続焼鈍装置
EP1568791A1 (en) High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
TWI653346B (zh) 黑色肥粒鐵系不銹鋼板
WO2017168991A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP2007254766A (ja) 低温焼付硬化性と常温非時効性に優れた深絞り用鋼板及びその製造方法
EP2868764B1 (en) Steel sheet for soft nitriding and method for manufacturing the same
JP2004514056A (ja) 冷間圧延されたマルエージング鋼の帯鋼または帯状に切断される鋼片を製造するための方法
JP3939557B2 (ja) 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼・焼鈍仕上げ材
JP5614329B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP4946617B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP2583694B2 (ja) 延性, 耐摩耗性および耐銹性に優れた電気材料用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
CN112313351B (zh) 钢板及钢板的制造方法
JP3777049B2 (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法
JP3562410B2 (ja) コイル内材質変動が小さく、加工性と表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2022168167A1 (ja) 薄鋼板
WO2021193829A1 (ja) 鋼板および熱処理部材ならびにそれらの製造方法
JP5515949B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた低炭素鋼材の製造方法
JP3975689B2 (ja) スラブ、薄鋼板、およびそれらの製造方法
JPH05287446A (ja) 常温遅時効性を有する焼付硬化型薄鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees