JP2003210577A - 薬液持続注入器具 - Google Patents

薬液持続注入器具

Info

Publication number
JP2003210577A
JP2003210577A JP2002017014A JP2002017014A JP2003210577A JP 2003210577 A JP2003210577 A JP 2003210577A JP 2002017014 A JP2002017014 A JP 2002017014A JP 2002017014 A JP2002017014 A JP 2002017014A JP 2003210577 A JP2003210577 A JP 2003210577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
chemical
medicine
drug solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017014A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kamei
俊哉 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002017014A priority Critical patent/JP2003210577A/ja
Publication of JP2003210577A publication Critical patent/JP2003210577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薬液パックから薬液を注射器に吸い持続注入器
具に詰め替えることなく使用できる薬液持続注入器具を
提供する。 【解決手段】薬液パックを直接加圧し薬液注入をおこな
う。薬液パック内の空気も同時に注入されないために空
気除去ポートを薬液パックより患者側に有する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は術後疼痛に対する局
所麻酔、鎮痛剤の投与に使用する薬液持続注入器具に関
する。 【0002】 【従来の技術】術後疼痛対策の鎮痛剤の持続投与には多
くの場合、ディスポーザブルの持続注入器が使用され
る。ディスポーザブル式の多くは円筒状のバルーンに薬
液を注入し、バルーンの収縮力を駆動力とする薬液注入
器具である。器具は薬液注入口とバルーン、薬液出口、
バルーンを覆うハウジング、送液用のチューブ、流速制
御管により構成されるのが一般的である。持続注入器具
を使用する場合は、まず薬液注入口よりバルーン内部に
薬液を注入しバルーンを拡張させる。拡張したバルーン
は素材の収縮力により薬液を加圧し、これが薬液を送液
する駆動力となる。ディスポーザブル式はコンパクトで
携帯性が良く安価である為、機械式に比べ普及しており
よく使用される。しかしながら、薬液注入口よりバルー
ン内部に薬液を注入しバルーンを拡張させる時点におい
て頻回に注射器にて薬液を注入しなければならなく、そ
のための薬液の汚染による細菌感染、薬液注入時に過大
な圧力をかけなければ注入できない事が問題となってい
た。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は細菌感
染を生じない、薬液の詰め替えといった煩雑な操作を行
う必要のない薬液持続注入器具を提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】即ち本発明は、薬液持続
注入器において、直接薬液パックと結合し、薬液パック
を加圧できる構造を有し、加圧にても結合部から薬液漏
れを生じさせず、薬液パック内の空気抜きを有している
こと特徴とする薬液持続注入器具である。 【0005】 【発明の実施の形態】細菌感染を生じない、薬液の詰め
替えといった煩雑な操作を行う必要のない薬液持続注入
器具を提供するという目的を、難解な操作なしに実現し
た。 【0006】 【実施例】以下図面で本発明を詳細に説明する。図1は
本発明の概略となる薬液自動注入器具を示す。器具は加
圧器(1)と薬液パックが装着される把持具(2)、薬
液パックを覆うハウジング(3)、薬液パック連結具
(4)、送液チューブ(5)、空気抜き弁(6)より構
成される。 【0007】加圧器(1)は薬液パック全体に圧力が伝
わらせるための板(7)と圧力を発生させる加圧装置
(8)を有する。加圧装置(8)は収縮させられたばね
により圧力を発生させる。加圧は頻回の使用することが
出来るばね式が望ましいが、圧縮空気を用いた加圧にて
もよい。薬液パックが装着される把持具(2)は加圧に
ても薬液パックのハウジング内の移動が生じさせないた
めハウジング(3)に固定される。薬液パック2もしく
は3個の同時加圧も可能にするため、薬液パックが装着
される把持具を2もしくは3個有してもよい。薬液パッ
クが装着される把持具(2)、薬液パックを覆うハウジ
ング(3)は特には素材は限定しないが、加圧に耐えら
れる強度を有するものが望ましい。薬液パック連結具
(4)は薬液パックと送液チューブ(5)を連結させる
ものであり、加圧された薬液の漏れを生じさせず連結さ
せうる。図2に示すように薬液パック連結具の中心に末
広がりの針(9)を有し、薬液パックに連結具を刺入さ
せた状態で固定させうる爪状の構造(10)に設計する
ことが望ましい。送液チューブ(5)には使用前に薬液
パック内にある空気を抜くための空気抜き弁(6)を有
しており、三法活栓にて代用されうる。 【0008】送液チューブ(5)は耐キンク性に優れる
よう肉厚のものが望ましい。更には気泡等の混入が確認
できるように透明であることが望ましく、使用する材料
としては、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等が望まし
い。送液チューブの先に流量を調整できる切り替え式の
抵抗を付けてもよい。ハウジング(3)は薬液残量を確
認するために、透明の窓を有することが望ましい。 【0009】次に図1にて本発明の使用方法について説
明する。薬液パックを薬液パック連結具(4)に接続
し、空気抜き弁(6)より薬液パック内の空気を除去す
る。(図3)薬液パックを薬液パックが装着される把持
具(2)に取り付け薬液パックを覆うハウジング(3)
を閉じる。加圧器(1)により薬液パックを加圧するこ
とにより薬液は薬液パックより送液される。 【0010】 【発明の効果】薬液を詰め替えしないで使用できる本発
明の薬液持続注入器具は、詰め替え時に問題となってい
た細菌感染や薬液の取り違えを減少させることが可能で
ある。薬液持続注入開始まで時間がかからず、患者の血
圧や心電図から目を離す時間を短縮することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】薬液持続注入器具断面図 【図2】薬液パック連結器 【図3】薬液パック連結器を薬液パックに接続した状態 【符号の説明】 1 加圧器 2 薬液パックが装着される把持具 3 ハウジング 4 薬液パック連結具 5 送液チューブ 6 空気抜き弁 7 板 8 加圧装置 9 針 10 爪状の構造

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】薬液パックを直接加圧することを送液の駆
    動力とする薬液持続注入器において、薬液パックの破損
    を招かないよう薬液パック全体に均一に圧力が加わる構
    造であり、空気抜きポートを有していること特徴とする
    薬液持続注入器具。
JP2002017014A 2002-01-25 2002-01-25 薬液持続注入器具 Pending JP2003210577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017014A JP2003210577A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 薬液持続注入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017014A JP2003210577A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 薬液持続注入器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003210577A true JP2003210577A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27652857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017014A Pending JP2003210577A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 薬液持続注入器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003210577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105494B2 (en) Positive displacement flush syringe
US5476449A (en) Needleless multi-liquid medicament delivery system with membranes
US9821113B2 (en) Automatic angled infusion set assembly
US8025658B2 (en) Adhesive patch systems and methods
US8007475B2 (en) Positive displacement flush syringe
US9399095B2 (en) Compact non-electric medicament infuser
US10500389B2 (en) System and method for flared luer connector for medical tubing
US7704230B2 (en) Pressurized fluid reservoir for an infusion system
US20040143216A1 (en) Adapter connector for an infusion set and inserter system
CN105327418A (zh) 用于维持输送治疗流体的系统和装置
AU2001249849A1 (en) Disposable infusion device
CA2460637A1 (en) Injector device for placing a subcutaneous infusion set
JP7128216B2 (ja) 携帯用流体移送装置およびシステム
JP7269294B2 (ja) 再構成装置、システムおよび方法
KR20190101062A (ko) 무통 마취 주사장치
US20200171234A1 (en) Sliding syringe cap for separate filling and delivery
WO2007127859A2 (en) Apparatus for refilling an infusion device
JP2003210577A (ja) 薬液持続注入器具
WO2022202280A1 (ja) 薬液投与装置
CN215194574U (zh) 一种一次性战时预置药物注射器
WO2004014467A1 (fr) Seringue
CN219332763U (zh) 一种输液装置
WO2022202278A1 (ja) 薬液投与装置
JP2024050282A (ja) カニューレポート、クレードル装置及び薬液投与装置
JP2022136595A (ja) 薬液投与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102