JP2003207720A - 分析用試料観察装置 - Google Patents

分析用試料観察装置

Info

Publication number
JP2003207720A
JP2003207720A JP2002003418A JP2002003418A JP2003207720A JP 2003207720 A JP2003207720 A JP 2003207720A JP 2002003418 A JP2002003418 A JP 2002003418A JP 2002003418 A JP2002003418 A JP 2002003418A JP 2003207720 A JP2003207720 A JP 2003207720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
saved
acquired
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002003418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
浩 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002003418A priority Critical patent/JP2003207720A/ja
Publication of JP2003207720A publication Critical patent/JP2003207720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置の位置や性能、あるいは試料の形状
に関わらず良質な画質の画像を取得する。 【解決手段】 分析用試料観察装置1は、試料画像を取
得する画像取得手段2と、試料上の同一位置における現
時点の現取得画像Aと既に取得して保存しておいた保存
画像Bとを比較し、比較結果に基づいて保存する画像を
選択する画像比較手段3と、この画像比較手段3で選択
した画像を保存する画像保存手段4とを備える。画像比
較手段3は、現取得画像Aと保存画像Bについてフォー
カス等の画質を比較し、画質が良質な画像を選択し画像
保存手段4に保存する。この比較と保存の動作を画像取
得手段2が画像を取得する度に繰り返すことによって、
画像保存手段4に画質が良質な画像のみを保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分析用試料観察装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】EPMAやX線分析装置等の分析装置
は、試料上の分析位置の設定等のために試料表面を光学
的に観察する試料観察装置を備える。試料観察装置は、
通常ステージを見渡せる位置にCCDカメラなどの撮像
装置を取り付け、この撮像手段によって試料表面の画像
を取得し、取得した試料画像を表示装置に表示する。
【0003】CCDカメラによる試料の画像取得におい
て、試料上の観察位置がCCDカメラの視野内となるよ
うにステージを移動した後、CCDカメラのフォーカス
を合わせる操作を行った後、画像取得のボタンを押し下
げる操作を行うことで画像を取得している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CCDカメラは、その
取り付け位置や性能、あるいはステージの取り付け精度
等の試料観察装置側の条件や、試料の形状等の試料側の
条件等によって、カメラの視野範囲中において場所によ
ってフォーカスの精度にばらつきが生じるなど、得られ
る画像の画質にばらつきが生じる。
【0005】例えば、通常、CCDカメラは、ステージ
に対して垂直となる位置に取り付けることによって良好
な画像取得が期待される。しかしながら、一般に、試料
観察装置はEPMAやX線分析装置等の種々の分析装置
に併設されて用いられるため、CCDカメラ等の撮像装
置は、分析装置が備えるX線源や電子線源などのプロー
ブ装置や、X線検出器や電子検出器などの検出装置等の
測定機器と干渉しない位置に配置する必要がある。その
ため、CCDカメラは、図8に示すように、ステージに
対して垂直な位置に取り付けることができず、斜めの方
向から試料を撮像することになる。
【0006】図8において、符号DはCCDカメラ2a
による試料S上の視野を示している。CCDカメラ2a
は試料Sに対して斜めの方向から撮像するため、視野D
内に位置によってCCDカメラ2aからの距離が異な
り、視野D全体でフォーカスを合わせることができな
い。例えば、視野Dの中央部分Dcでフォーカスが合っ
ていても、その周辺部分Doではフォーカスが合わない
場合がある。ステージの取り付け角度によっても同様に
フォーカスのずれが生じるおそれがある。特に、CCD
カメラとステージとの距離が長い場合には、視野D内で
のフォーカスのずれが大きくなる。
【0007】また、CCDカメラの被写体深度に対して
試料の起伏が大きい場合においても、試料表面の高い位
置と低い位置の両位置で同時にフォーカスを合わせるこ
とは困難である。したがって、CCDカメラで取得した
複数の画像をつなぎ合わせて広範囲の観察画像を得る場
合、フォーカスが合っている画像部分とフォーカスが合
っていない画像部分とが混在することになる。
【0008】上記フォーカスの他、複数の画像を取得し
た場合、試料観察装置側の条件や、試料の形状等の試料
側の条件によって明度やコントラスト等画質にばらつき
が生じ、良好な画質で試料を観察することができないと
いう問題がある。そこで、本発明は前記した従来の問題
点を解決し、撮像装置の位置や性能、あるいは試料の形
状に関わらず良質な画質の画像を取得することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、取得した画像
と既に保存してある画像との画質を比較し、良質な画質
の画像を保存することによって、複数の画像の中から良
質な画質の画像のみを取得する。
【0010】図1は本発明の分析用試料観察装置の機能
を説明するためのブロック図である。本発明の分析用試
料観察装置1は、試料画像を取得する画像取得手段2
と、試料上の同一位置における現時点の現取得画像Aと
既に取得して保存しておいた保存画像Bとを比較し、比
較結果に基づいて保存する画像を選択する画像比較手段
3と、この画像比較手段3で選択した画像を保存する画
像保存手段4とを備える。
【0011】画像比較手段3は、現取得画像Aと保存画
像Bについてフォーカス等の画質を比較し、画質が良質
な画像を選択する。この選択した画像を画像保存手段4
に保存する。この比較と保存の動作を画像取得手段2が
画像を取得する度に繰り返すことによって、画像保存手
段4に画質が良質な画像のみを保存する。
【0012】画像比較手段3は、画像範囲を所定領域に
分割し、所定の分割領域毎に画像を比較し保存する。例
えば、フォーカス等の画質に応じて画像範囲を複数の領
域に分割し、各領域毎に画像の比較を行う。これによっ
て、より細かい範囲で画像比較を行い、画質の精度を高
めることができる。
【0013】また、さらに、本発明の分析用試料観察装
置1は、画像取得手段2の画像取得を制御する画像取得
制御手段5を備える構成とすることができる。この画像
取得制御手段5は、試料上の画像取得位置を監視し、前
回画像取得した位置から所定距離だけ移動したことを検
出し、画像取得手段2に対して画像取得を行うよう制御
する。画像取得を行う頻度を定める所定距離は任意の距
離とすることができる。例えば、画像取得手段2の視野
範囲に基づいて定めることができる。所定距離を視野範
囲を単位として定めることによって、測定範囲全体の画
像を最小回数で取得することができる。また、分割領域
に応じて視野範囲を分割し、この分割した視野範囲を単
位として所定距離を定める。所定距離を分割した分割領
域に応じて定めることによって、得られる画像の画質を
均一にそろえることができる。
【0014】また、画像保存手段は、取得画像の保存に
おいて既保存画像との境界を処理した画像を保存する。
この境界処理によって、各画像間の境界部分の画質の差
異を緩和させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明の分析用
試料観察装置の構成を説明するための概略図である。分
析用試料観察装置1は、ステージ6上に配置された試料
の画像を取得する画像取得手段2と、現取得画像と既保
存画像とを比較し、比較結果に基づいて保存する画像を
選択する画像比較部3と、選択された画像と重なる画像
との境界部分を処理する画像境界処理部7と、選択した
画像あるいは選択画像を境界処理した画像を保存する画
像保存部4と、画像取得手段2を制御する画像取得制御
手段5と、画像取得制御手段5で取得した画像取得位置
を保存する画像取得位置保存部8を備える。
【0016】画像取得手段2は、CCDカメラ2a等の
撮像装置と、CCDカメラ2aで撮像した画像データを
取得する画像取得部2bにより構成することができる。
CCDカメラ2aはステージ6上に視野範囲Dを有し、
ステージ6上に配置された試料Sの視野範囲D内を撮像
した画像を取得し画像取得部2bに送る。画像取得部2
bはCCDカメラ2aで撮像した画像を取得し画像比較
部3に送る。
【0017】CCDカメラ2a及び画像取得部2bは、
画像取得制御手段5からのフォーカス制御信号に基づい
てフォーカス合わせを行うと共に撮像した画像を取得し
画像比較部3に送る。なお、フォーカス合わせは、任意
の手法を適用することができ、例えば画素値の二乗和を
計算し、その値が最大となる位置を求めることで行うこ
とができる。
【0018】画像取得制御手段5は、ステージ位置読取
部5a及びフォーカス制御部5bを備えた構成とするこ
とができる。ステージ位置読取部5aは、ステージ6か
ら視野範囲Dに対応する位置データを取り込み、この位
置データに基づいてステージの移動距離を算出し、ステ
ージの移動を監視する。ステージ位置読取部5aは、直
前に画像を取得した位置、すなわち画像取得位置保存部
8に保存されている位置からのステージの移動距離が所
定距離となったときフォーカス制御部5bに信号を送
る。フォーカス制御部5bは、ステージ位置読取部5a
から信号が送信されると、画像取得手段2に対してフォ
ーカスを合わせる制御信号を送信する。
【0019】また、ステージ位置読取部5aは、ステー
ジの移動距離が所定距離となったとき、その時点におけ
る位置データを画像取得位置データとして画像取得位置
保存部8に保存する。
【0020】画像比較部3は、画像取得部2bから入力
した取得画像データと、画像保存部4から入力した保存
画像データとを用いて、何れの画像データの画質が良質
であるかを比較し、取得画像データの画質が良い場合に
は取得画像データを選択し、画像保存部4において保存
画像データに代えて取得画像データを保存し、一方、保
存画像データの画質が良い場合には保存画像データを選
択し、画像保存部4に保存する画像データをそのまま維
持する。なお、取得画像データと重ならない部分の保存
画像データはそのままデータを保持する。
【0021】また、画像比較部3は、取得画像データと
保存画像データは同一位置における画像データを比較す
る必要がある。そのため、画像比較部3は、画像取得位
置保存部8から取得画像データに対応する画像取得位置
データを読み込み、この画像取得位置データに対応する
保存画像データを読み出す。取得画像データと保存画像
データとの画質比較は、重なる範囲における画像のコン
トラストを比較することなどで行うことができる。
【0022】なお、画像保存部4は、取得画像データと
重なる保存画像データを読み出すために、画像取得位置
保存部8から取得画像データに対応する画像取得位置デ
ータを読み込み、また、画像比較部3は、取得画像デー
タと保存画像データとが重なる範囲を抽出するために、
画像取得位置保存部8から取得画像データに対応する画
像取得位置データを読み込む。
【0023】画像境界処理部7は、画像比較部3の比較
結果に基づいて保存する画像を選択すると、この保存す
る画像の周辺部分に位置する保存画像データを画像保存
部4から読み込み、保存する画像と周辺部分の画像との
境界部分を抽出し、この境界部分の画質の変化が滑らか
となる境界処理を行う。境界処理としては、境界におけ
る明度やコントラストを段階的に変化させるデータ処理
を適用することができる。画像境界処理部7で境界処理
した画像データは、画像保存部4に保存される。
【0024】上記各部は、ステージが所定距離移動する
毎に、画像の取得、取得画像と保存画像との比較、画像
境界処理、及び画像保存を繰り返す。これによって、ス
テージの可動範囲内について良質な画質の画像を得るこ
とができる。本発明の分析用試料観察装置の動作例を図
3に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0025】事前に、ステージ可動範囲、視野範囲、及
び表示装置に表示する表示範囲等から画像保存する範囲
のサイズを定めておく。観察する試料を交換し、ステー
ジ6上に配置する(ステップS1)。画像保存部4は、
保存画像以外にデータをクリアし(ステップS2)、画
像取得部2bは、開始位置においてオートフォーカスを
実行し、CCDカメラ2aで試料S上において視野範囲
Dの像を撮像し、また、ステージ位置読取部5aはステ
ージ6から撮像時における位置データを画像取得位置デ
ータとして取り込み、画像取得位置保存部8に保存する
(ステップS3)。
【0026】ステージ位置読取部5aは、ステージ6か
ら取り込む画像取得位置データを監視し、ステージが移
動を開始したか否かを判断する(ステップS4)。以
下、ステージが移動している間(ステップS5)はステ
ップS6からステップS10の処理を繰り返して試料S
上の画像の取得と保存を繰り返し、ステージが停止した
場合(ステップS5)にはステップS11からステップ
S15の処理によって停止位置の画像の取得と保存を行
う。
【0027】以下、ステージが移動している間の処理に
ついて説明する。ステージ位置読取部5aは、ステージ
6からステージの位置データを逐次取り込んでステージ
の移動距離を監視し、予め定めておいた規定距離に達し
たか否かを判断する(ステップS6)。
【0028】ステージ6が規定距離に達したとき、ステ
ージ位置読取部5aはこのときの位置データを画像取得
位置保存部8に送り、画像取得位置保存部8は送られた
位置データを画像取得位置データとして保存する。ま
た、ステージ位置読取部5aはフォーカス制御部5bに
規定距離に達したことを知らせる。フォーカス制御部5
bは、ステージ位置読取部5aからの知らせに基づいて
画像取得部2bにフォーカス制御信号を送信する。画像
取得部2bは、フォーカス制御部5bから送信されたフ
ォーカス制御信号に基づいてフォーカス処理を行い、画
像を取得する。なお、規定距離は、例えば視野範囲の4
割等、視野範囲の大きさに合わせて設置することができ
る(ステップS7)。
【0029】画像比較部3は、画像取得部2bから取得
画像データを読み込むと共に、画像保存部4から既保存
の保存画像データを読み込む。このとき、画像保存部4
は、画像取得位置保存部8から画像取得位置データを読
み込み、この画像取得位置データに対応する保存画像デ
ータを抽出して画像比較部3に送る。これによって、画
像比較部3は、同一位置に対応する取得画像データと保
存画像データとを比較することができる(ステップS
8)。
【0030】画像比較部3は、取得画像と保存画像とが
重なりあう部分の画像データについて、画像のコントラ
スト等を利用してフォーカスを比較することによって画
像の画質の良否を比較する。取得画像と保存画像とが重
なりあう部分の抽出は、画像取得位置保存部8から読み
込んだ画像取得位置データと、画像保存部4に保存され
る位置データに基づいて行うことができる。フローチャ
ートでは、フォーカスの比較によって画像の画質を比較
する例について示している(ステップS9)。
【0031】フォーカスの比較の結果、保存画像のフォ
ーカスが取得画像のフォーカスよりも良質である場合に
は、画像保存部4に保存される画像データを維持し、取
得画像データは破棄する。一方、取得画像のフォーカス
が保存画像のフォーカスよりも良質である場合には、画
像保存部4に保存される画像データに代えて取得画像デ
ータを保存する。
【0032】画像保存部4に、取得画像データあるいは
保存画像データを保存する際、保存する画像の周辺部分
と境を接する画像との間で境界処理を行う。境界処理
は、隣接する画像の境界においてコントラストや明度に
急激な変化がある場合に、滑らかとなるようにコントラ
ストや明度を段階的に変化させる処理である。画像保存
部4は、画像境界処理部7で境界処理した画像データを
保存する(ステップS10)。
【0033】次に、ステージが停止したときの処理につ
いて説明する。ステージ6による走査が終了したり、試
料の観察を終了するなどによってステージの移動が停止
する場合には、以下のステップS11〜ステップS15
の工程によって停止位置における画像の保存を行う。
【0034】ステージ停止時に、ステージ位置読取部5
aはステージ停止時の位置データを画像取得位置保存部
8に送り、画像取得位置保存部8は送られた位置データ
を画像取得位置データとして保存する。また、ステージ
位置読取部5aはフォーカス制御部5bにステージが停
止したことを知らせる。フォーカス制御部5bは、ステ
ージ位置読取部5aからの知らせに基づいて画像取得部
2bにフォーカス制御信号を送信する。画像取得部2b
は、フォーカス制御部5bから送信されたフォーカス制
御信号に基づいてフォーカス処理を行い、画像を取得す
る(ステップS11)。
【0035】画像比較部3は、画像取得部2bから取得
画像データを読み込むと共に、画像保存部4から既保存
の保存画像データを読み込む。このとき、画像保存部4
は、画像取得位置保存部8から停止位置の位置データを
読み込み、この位置データに対応する保存画像データを
抽出して画像比較部3に送る。これによって、画像比較
部3は、停止位置の取得画像データと保存画像データと
を比較することができる(ステップS12)。
【0036】画像比較部3は、取得画像と保存画像とが
重なりあう部分の画像データについて、画像のコントラ
スト等を利用してフォーカスを比較することによって画
像の画質の良否を比較する。取得画像と保存画像とが重
なりあう部分の抽出は、画像取得位置保存部8から読み
込んだ停止位置の位置データと、画像保存部4に保存さ
れる位置データに基づいて行うことができる。フローチ
ャートでは、フォーカスの比較によって画像の画質を比
較する例について示している(ステップS13)。
【0037】フォーカスの比較の結果、保存画像のフォ
ーカスが取得画像のフォーカスよりも良質である場合に
は、画像保存部4に保存される画像データを維持し、取
得画像データは破棄する。一方、取得画像のフォーカス
が保存画像のフォーカスよりも良質である場合には、画
像保存部4に保存される画像データに代えて取得画像デ
ータを保存する。
【0038】画像保存部4に、取得画像データあるいは
保存画像データを保存する際、保存する画像の周辺部分
と境を接する画像との間で境界処理を行う。画像保存部
4は、画像境界処理部7で境界処理した画像データを保
存する(ステップS14)。次の試料について観察を行
う場合には試料交換を行い、前記ステップS5〜ステッ
プS14の工程を繰り返す。
【0039】図4は、取得画像と保存画像との比較処理
を説明するための図である。図4において、Aは取得画
像と表し、Bは保存画像を表し、Cは全ステージ可動領
域を表す。また、a(図中の破線部分)は全ステージ可
動領域C中における取得画像Aの画像領域を表し、b
(図中の斜線部分)は全ステージ可動領域C中における
保存画像Bの画像領域を表している。
【0040】はじめに、図4(a)において、取得画像
Aの画像領域aと重なり合う保存画像Bがあるか否かを
検索する。この検索は、取得画像Aのステージ上の位置
データと、保存画像Bのステージ上の位置データとを比
較することで行うことができる。図4は、取得画像Aの
画像領域a中のa2の部分と保存画像Bの画像領域b中
のb1とは重なり、取得画像Aの画像領域a中のa1の
部分と保存画像Bの画像領域b中のb2とは重なってい
ない場合を示している。ここで、重なり合う取得画像A
の画像領域a2と、保存画像Bの画像領域b1との画質
を比較し、何れの画像を保存するかを選択する。
【0041】図4(b)は、重なり合う領域(画像領域
a2と画像領域b1)において、取得画像Aの画質が保
存画像Bの画質よりも良好である場合を示し、重なり合
う領域部分の画像は保存画像Bに代えて取得画像Aとす
る。
【0042】一方、図4(c)は、重なり合う領域(画
像領域a2と画像領域b1)において、保存画像Bの画
質が取得画像Aの画質よりも良好である場合を示し、重
なり合う領域部分の画像は保存画像Bを維持する。上記
図4(b),(c)において、重なり合わない画像領域
a1の部分は取得画像Aとし、画像領域b21の部分は
保存画像Bとする。これによって、良好な画質の画像の
みが保存されることになる。
【0043】また、画像を比較する領域を画像取得手段
の視野の画質特性に応じて分割し、分割した範囲を単位
として画像比較を行うことができる。画像取得手段は、
CCDカメラの性能やステージに対する取り付け位置等
によって、例えばフォーカスが合いやすい領域とフォー
カスが合いにくい領域というように画質において差異が
ある。図5は、画像取得手段の視野Dを例えばフォーカ
スの良否に応じて5つの領域に分割した場合を示してい
る。例えば、CCDカメラでは、一般に中心部分の領域
D1が最もフォーカスが良好であり、その周囲の部分の
領域D2〜D5はフォーカスが劣る傾向にある。なお、
領域の分割は、上記例に限らずCCDカメラの性能やス
テージに対する取り付け位置に応じて任意に定めること
ができる。
【0044】図6,図7はこの分割領域による画像比較
の例を示している。図6に示す例は、重なり合う部分の
画像比較において分割領域の一部は取得画像を選択し、
他の部分は保存画像を選択する場合を示し、図7に示す
例は、重なり合う部分の画像比較において、分割領域の
全部について取得画像を選択する場合を示している。な
お、図6,7では、取得画像A中の領域a2と保存画像
B中の領域b1とが重なる場合において、この重なる部
分について画像を比較する例を示している。また、図
6,7において、太線で示す部分はフォーカスが良好な
領域を示し、破線で示す部分はフォーカスが劣る部分を
示している。
【0045】図6(a),図7(a)において、取得画
像Aを図5に示す分割領域D1〜D5に分割すると、重
なり合う部分の領域a2は領域D3,D5、及び領域D
1の一部に対応している。ここで、保存領域Bにおい
て、領域a2と重なり合う部分は領域b1であり、それ
ぞれ対応する分割領域D3,D5、及び領域D1の一部
毎に画像比較を行う。なお、図6(a),図7(a)に
おいて、重なり合う部分は模様地で示している。
【0046】図6に示す例において、各領域毎にフォー
カスを比較し、領域D1では取得画像側のフォーカスが
良好であるため取得画像Aの画像データを選択し、領域
D3,D5では保存画像側のフォーカスが良好であるた
め保存画像Bの画像データを選択する。図6(c)は、
この選択によって得られる保存画像を示し、領域a1
(領域D2,D4,及び領域D1に一部)は取得画像の
画像データを保存し、領域a2(領域b1)中の領域D
3及びD5は保存画像の画像データを保存し、領域a2
(領域b1)中の領域D1の他の一部は取得画像の画像
データを保存する。また、領域b2は保存画像の画像デ
ータを保存する。
【0047】図7に示す例においても各領域毎にフォー
カスを比較し、領域D1、領域D3,及び領域D5の各
領域において取得画像側のフォーカスが良好であるた
め、取得画像Aの画像データを選択する。図7(c)
は、この選択によって得られる保存画像を示し、領域a
1(領域D2,D4,及び領域D1に一部)、及び領域
a2(領域b1)は取得画像の画像データを保存し、領
域b2は保存画像の画像データを保存する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の分析用試
料観察装置によれば、撮像装置の位置や性能、あるいは
試料の形状に関わらず良質な画質の画像を取得すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分析用試料観察装置の機能を説明する
ためのブロック図である。
【図2】本発明の分析用試料観察装置の構成を説明する
ための概略図である。
【図3】本発明の分析用試料観察装置の動作例を説明す
るフローチャートである。
【図4】本発明の取得画像と保存画像との比較処理を説
明するための図である。
【図5】本発明の画像比較を行う分割領域の一例であ
る。
【図6】本発明の分割領域による画像比較の例を示す図
である。
【図7】本発明の分割領域による画像比較の例を示す図
である。
【図8】ステージに対するCCDカメラの設置状態を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…分析用試料観察装置、2…画像取得手段、2a…C
CDカメラ、2b…画像取得部、3…画像比較手段,画
像比較部、4…画像保存手段,画像保存部、5…画像取
得制御手段、5a…ステージ位置読取部、5b…フォー
カス制御部、6…ステージ、7…画像境界処理部、A…
取得画像、B…保存画像、C…全ステージ可動範囲、D
…視野、Dc…中央部分、Do…周辺部分、S…試料、
a,b…画像領域、a1,a2,b1,b2…分割領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料画像を取得する画像取得手段と、試
    料上の同一位置における取得画像と既保存画像とを比較
    し、保存する画像を選択する画像比較手段と、前記画像
    比較手段で選択した画像を保存する画像保存手段とを備
    えることを特徴とする分析用試料観察装置。
  2. 【請求項2】 前記画像比較手段は、前記画像範囲を所
    定領域に分割し、所定の分割領域毎に画像を比較し保存
    することを特徴とする請求項1に記載の分析用試料観察
    装置。
  3. 【請求項3】 前記画像取得手段の画像取得を制御する
    画像取得制御手段を備え、当該画像取得制御手段は試料
    上の画像取得位置が所定距離移動したとき、前記画像取
    得手段に画像取得させることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の分析用試料観察装置。
  4. 【請求項4】 前記画像保存手段は、前記取得画像の保
    存において、既保存画像との境界を処理した画像を保存
    することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記
    載の分析用試料観察装置。
JP2002003418A 2002-01-10 2002-01-10 分析用試料観察装置 Withdrawn JP2003207720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003418A JP2003207720A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 分析用試料観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003418A JP2003207720A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 分析用試料観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207720A true JP2003207720A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003418A Withdrawn JP2003207720A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 分析用試料観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171574A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Olympus Corp 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム
JP2011186305A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Corp バーチャルスライド作成装置
JP2013050594A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171574A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Olympus Corp 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム
JP4515899B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-04 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム
JP2011186305A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Corp バーチャルスライド作成装置
US8837676B2 (en) 2010-03-10 2014-09-16 Olympus Corporation Virtual-slide creating device
JP2013050594A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154392B2 (ja) 撮像装置
JP2696044B2 (ja) 合焦検出方法、これを用いた非接触変位測定方法及び装置
US7248282B2 (en) Microscopy imaging system and method
CA2795179C (en) Image quality assessment including comparison of overlapped margins
EP2401860B1 (en) Imaging apparatus, image display apparatus, imaging method, method of displaying image and method of correcting position of focusing-area frame
EP1560425A1 (en) Autofocus system
US20060291845A1 (en) Apparatus and method for deciding in-focus position of imaging lens
JP2016125913A (ja) 画像取得装置及び画像取得装置の制御方法
US7869706B2 (en) Shooting apparatus for a microscope
JP3794744B2 (ja) 合焦面検出方法及び画像入出力装置及び光学顕微鏡
JP2006058431A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006145793A (ja) 顕微鏡画像撮像システム
JP2003207720A (ja) 分析用試料観察装置
US5949900A (en) Fine pattern inspection device capable of carrying out inspection without pattern recognition
JP5149984B2 (ja) 撮像装置
JP4197898B2 (ja) 顕微鏡、三次元画像生成方法、三次元画像を生成する制御をコンピュータに行わせるプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
KR100556013B1 (ko) 미소 치수 측정 장치
US20080008381A1 (en) Coordinate acquisition apparatus for test of printed board, and coordinate acquisition method and program for test thereof
JP5209137B2 (ja) 撮像装置
JP5965654B2 (ja) 追尾装置及び撮像装置、撮像装置に用いる追尾方法
JPH09327037A (ja) 輪郭抽出方法及び画像抽出方法及び装置
JP3488762B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001091845A (ja) 走査型顕微鏡装置
JP4681899B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3624037B2 (ja) 画像入力装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405