JP2003206206A - 塗料用抗菌剤 - Google Patents

塗料用抗菌剤

Info

Publication number
JP2003206206A
JP2003206206A JP2002317703A JP2002317703A JP2003206206A JP 2003206206 A JP2003206206 A JP 2003206206A JP 2002317703 A JP2002317703 A JP 2002317703A JP 2002317703 A JP2002317703 A JP 2002317703A JP 2003206206 A JP2003206206 A JP 2003206206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
acid
antibacterial
coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226302B2 (ja
Inventor
Masaji Minaki
正司 皆木
Katsumi Shinoda
克巳 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002317703A priority Critical patent/JP4226302B2/ja
Publication of JP2003206206A publication Critical patent/JP2003206206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226302B2 publication Critical patent/JP4226302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の塗料用抗菌剤よりも抗菌性および防カ
ビ性ならびに耐熱性に優れ、屋外暴露時に塗膜から溶出
しにくい塗料用抗菌剤、該抗菌剤を含む塗料組成物、及
び塗装物を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される第4級アンモニ
ウム塩からなる塗料用抗菌剤。 R1234+・X- (1) 式中、R1およびR2は同一の又は異なる、炭素数が1〜
22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、R3は炭
素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基
又は炭素数が7〜22のアリールアルキルもしくはアリ
ールアルケニル基、R4は炭素数が8〜22の直鎖又は
分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸のアニオンを表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗料用抗菌剤に関す
る。さらに詳しくは、耐熱性、耐水性に優れ、該抗菌剤
を含有する塗料組成物の配合安定性に優れる塗料用抗菌
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衛生上のニーズ等から、塗料に抗
菌剤を添加して抗菌性を付与することが行われてきた。
添加する抗菌剤としては、無機系の抗菌剤〔(銀、銅、
亜鉛またはそれらの化合物(特許文献−1参照)、金属
錯体(特許文献−2参照)〕や、有機系の抗菌剤〔非イ
オン系抗菌剤、たとえば2−(4’−チアゾリル)−ベ
ンズイミダゾール、10,10’−オキシビスフェノキ
シアルシン(特許文献−3参照)、カチオン系抗菌剤
[塩化ジメチルジデシルアンモニウム(特許文献−4参
照)など]〕が知られている。
【0003】
【特許文献−1】特開昭63−221175号公報
【特許文献−2】特開平10−316899号公報
【特許文献−3】特開平11−315227号公報
【特許文献−4】特開昭63−264502号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の抗菌剤は抗菌性および防カビ性が弱く塗工後にカビが
はえることが多く、また屋外に暴露すると抗菌剤成分が
塗膜から溶出し、抗菌性が低下したり庭木等の植物や海
洋生物への影響があるという問題があった。本発明の目
的は、従来の塗料用抗菌剤よりも抗菌性および防カビ性
ならびに耐熱性に優れ、屋外暴露時に塗膜から溶出しに
くい塗料用抗菌剤を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(1)で表される第4級アン
モニウム塩(A)からなることを特徴とする塗料用抗菌
剤;該抗菌剤を塗料に含有させてなる抗菌性塗料組成
物;並びに、該組成物を基材に塗布してなる塗装物であ
る。 R1234+・X- (1) 式中、R1およびR2は同一の又は異なる、炭素数が1〜
22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、R3は炭
素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基
又は炭素数が7〜22のアリールアルキルもしくはアリ
ールアルケニル基、R4は炭素数が8〜22の直鎖又は
分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸のアニオンを表
す。
【0006】
【発明の実施の形態】一般式(1)におけるR1および
2は炭素数1〜22(好ましくは1〜14)の直鎖ま
たは分岐の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル
基など)を表す。直鎖の脂肪族炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、ヤシ油由来のアルコールから水酸基を除いたア
ルキル基(以下、ヤシ油アルキル基と略記する。)、オ
レイル基などが挙げられ、分岐の炭化水素基としては、
イソプロピル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ
る。これらのうち、好ましいのは炭素数1〜14、さら
に炭素数1〜8、特に炭素数1または2、最も好ましく
はメチル基である。また、R1とR2 は同一であっても
異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。
【0007】R3は炭素数が1〜22の直鎖もしくは分
岐の脂肪族炭化水素基または炭素数が7〜22のアリー
ルアルキルもしくはアリールアルケニル基を表す。直鎖
もしくは分岐の脂肪族炭化水素基としては、前記例示し
たものが挙げられ、アリールアルキル基としてはベンジ
ル基、フェネチル基など、アリールアルケニル基として
はスチリル基、シンナミル基などが挙げられる。R3
うち好ましくは炭素数が1〜18の直鎖もしくは分岐の
脂肪族炭化水素基または炭素数が7〜15のアリールア
ルキルもしくはアリールアルケニル基、さらに好ましく
は炭素数が6〜14の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水
素基である。
【0008】R4は炭素数8〜22の直鎖また分岐の脂
肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基など)を表
す。直鎖の脂肪族炭化水素基としては、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基、ヤシ油アルキル基、オレ
イル基などが挙げられ、分岐の脂肪族炭化水素基として
は、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。R4のう
ち好ましくは炭素数8〜18の直鎖また分岐の脂肪族炭
化水素基、さらに好ましくは炭素数10〜16の直鎖ま
た分岐の脂肪族炭化水素基である。
【0009】一般式(1)におけるR1234+
表される第4級アンモニウム基の具体例としては、R3
が脂肪族炭化水素基の場合は、たとえば、1つの長鎖ア
ルキル基を有するもの(トリメチルドデシルアンモニウ
ム、トリメチルテトラデシルアンモニウム、トリメチル
ヘキサデシルアンモニウム、トリメチルオクタデシルア
ンモニウム、トリメチルヤシ油アルキルアンモニウム、
トリメチル−2−エチルヘキシルアンモニウム、ジメチ
ルエチルドデシルアンモニウム、ジメチルエチルテトラ
デシルアンモニウム、ジメチルエチルヘキサデシルアン
モニウム、ジメチルエチルオクタデシルアンモニウム、
ジメチルエチルヤシ油アルキルアンモニウム、ジメチル
エチル−2−エチルヘキシルアンモニウム、メチルジエ
チルドデシルアンモニウム、メチルジエチルテトラデシ
ルアンモニウム、メチルジエチルヘキサデシルアンモニ
ウム、メチルジエチルオクタデシルアンモニウム、メチ
ルジエチルヤシ油アルキルアンモニウムおよびメチルジ
エチル−2−エチルヘキシルアンモニウム、)、1つの
長鎖アルケニル基を有するもの(トリメチルオレイルア
ンモニウム、ジメチルエチルオレイルアンモニウムおよ
びメチルジエチルオレイルアンモニウム)、2つの長鎖
アルキル基を有するもの(ジメチルジヘキシルアンモニ
ウム、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジデ
シルアンモニウムおよびジメチルジドデシルアンモニウ
ム)が挙げられる。また、R3 がアリールアルキル基の
場合は、たとえば、ジメチルデシルベンジルアンモニウ
ム、ジメチルドデシルベンジルアンモニウム、ジメチル
テトラデシルベンジルアンモニウム、ジメチルヘキサデ
シルベンジルアンモニウム、ジメチルヤシ油アルキルベ
ンジルアンモニウム、ジメチルオレイルベンジルアンモ
ニウムおよびジメチル−2−エチルヘキシルベンジルア
ンモニウムが挙げられる。このうち抗菌性の観点から好
ましいのは、ジメチルジデシルアンモニウム、トリメチ
ルヘキサデシルアンモニウム、ジメチルドデシルベンジ
ルアンモニウム、ジメチルテトラデシルベンジルアンモ
ニウムである。
【0010】一般式(1)においてX-で表されるアニ
オンを構成する超強酸は、100%硫酸より強い酸強度
を有する酸(「超強酸・超強塩基」田部浩三、野依良治
著、講談社サイエンティフィック刊、p1参照)であ
り、Hammettの酸度関数(H0)が100%硫酸
の−11.93以下のものであり、プロトン酸、および
プロトン酸/ルイス酸の組み合わせからなる酸が挙げら
れる。プロトン酸の具体例としては、トリフルオロメタ
ンスルホン酸(H0=−14.10)、ペンタフルオロ
エタンスルホン酸(H0=−14.00)などが挙げら
れる。プロトン酸/ルイス酸の組み合わせに用いられる
プロトン酸としては、ハロゲン化水素(フッ化水素、塩
化水素、臭化水素、ヨウ化水素など)が挙げられ、ルイ
ス酸としては三フッ化硼素、五フッ化リン、五フッ化ア
ンチモン、五フッ化砒素、五フッ化タウリンなどが挙げ
られる。プロトン酸/ルイス酸の組み合わせは任意であ
るが、組み合わせて得られる超強酸の具体例としては、
四フッ化硼素酸、六フッ化リン酸、塩化フッ化硼素酸、
六フッ化アンチモン酸、六フッ化砒酸、六フッ化タウリ
ンなどが挙げられる。上記の超強酸のうち、抗菌剤の耐
熱性および該抗菌剤を配合してなる塗料組成物の配合時
の安定性の観点から、好ましいのはトリフルオロメタン
スルホン酸、四フッ化硼素酸、六フッ化リン酸である。
【0011】第4級アンモニウム塩(A)としては、上
記第4級アンモニウム基と上記超強酸で構成されるアニ
オンX-との任意の組み合わせのものが挙げられる。
(A)のうち、抗菌性および防カビ性ならびに耐熱性と
耐水性の観点から好ましいのは、ジメチルジデシルアン
モニウム、トリメチルヘキサデシルアンモニウム、ジメ
チルドデシルベンジルアンモニウムおよびジメチルテト
ラデシルベンジルアンモニウムなどの第4級アンモニウ
ム基とトリフルオロメタンスルホン酸、四フッ化硼素
酸、六フッ化リン酸などのHammett酸度関数(H
0)が−12.00以下の超強酸との組み合わせであ
る。
【0012】本発明の塗料用抗菌剤においては、これら
の第4級アンモニウム塩(A)は1種類を用いてもよい
し、2種以上の併用でもよい。2種以上の併用の場合
は、ジデシルジメチルアンモニウム四フッ化硼素酸塩と
ジメチルテトラデシルベンジルアンモニウム四フッ化硼
素酸塩の併用が好ましく、その場合の併用の重量比率は
好ましくは50/50〜90/10である。
【0013】本発明における第4級アンモニウム塩
(A)の重量に基づく遊離ハロゲン含量(測定法:イオ
ンクロマトグラフィー)は、塗料組成物を塗布してなる
塗膜の耐水性の観点から、好ましくは100ppm以
下、さらに好ましくは0〜50ppm、とくに好ましく
は0〜10ppmである。
【0014】第4級アンモニウム塩(A)の製造方法と
しては限定はなく公知の方法でよいが、遊離ハロゲン含
量の観点から好ましいのは下記の[I]および[II]
の方法、操作上の観点からさらに好ましいのは[II]
である。
【0015】[I] 第4級アンモニウム塩〔例えば、
一般式(1)における第4級アンモニウム基とハロゲン
アニオンからなる塩〕の水溶液(20〜70重量%)に
前記超強酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩またはカリ
ウム塩など)を加え(第4級アンモニウム塩/超強酸塩
の当量比は通常1/1〜1/1.5、好ましくは1/
1.05〜1/1.3)、室温で約2時間撹拌混合して
得られる水溶液(イ)を下記(i)および(ii)の工
程で精製する。 (i):(イ)に金属銀、酸化銀、炭酸銀および有機酸
〔総炭素数1〜10のカルボン酸(モノ−およびポリカ
ルボン酸)など〕銀から選ばれる1種以上の化合物
(ロ)を、上記第4級アンモニウム塩〔一般式(1)に
おけるアンモニウム基とハロゲンアニオンからなる塩〕
に対し1.1〜1.5当量となる量加えて混合する。析
出する塩(ハロゲン化銀)と下層(水層)を分液除去
し、さらに上層中の水分を減圧留去した後、析出する塩
(アルカリ金属塩および遊離ハロゲン)を熱時濾過で除
去する工程。 (ii):(i)で得られた液にハロゲン化水素水溶液
(ハ)を加え、70〜80℃で約1時間撹拌混合後、静
置して分液した下層(水層)を除去し、上層中の水分を
減圧留去して、目的の第4級アンモニウム塩を得る、過
剰の銀を除去する工程。
【0016】[II] 第3級アミンと同当量以上(好
ましくは1.1〜5.0当量)の炭酸ジアルキルエステ
ル(アルキル基の炭素数1〜5)を溶媒(例えば、メタ
ノール)の存在下(第3級アミンの重量に基づいて10
〜1000%)または非存在下、反応温度80〜200
℃、好ましくは100〜150℃で反応させて第4級ア
ンモニウム塩を形成し、さらに前記超強酸を添加(第4
級アンモニウムの当量に基づいて1.0〜1.2当量)
し、10〜50℃で1時間撹拌して塩交換する。静置し
て分液した下層(水層)を除去し、上層中の水分を80
〜120℃で減圧留去して、目的の第4級アンモニウム
塩を得る。
【0017】本発明の(A)は、通常個体であり、その
融点は通常40〜80℃である。
【0018】本発明の抗菌剤としては、(A)からなる
ものの他に、(A)の水性分散体、並びに(A)の有機
溶剤溶液からなるものが挙げられる。(A)を塗料組成
物の成分として用いる際は、塗料組成物の他の成分に
(A)を直接に配合(例えば、抗菌剤を微粒子にして塗
料に分散)してもよいし、(A)の水性分散体または
(A)の有機溶剤溶液として配合してもよい。水性分散
体とする方法としては、乳化分散剤を用いてエマルショ
ンまたはサスペンジョンにする方法が挙げられる。
(A)を有機溶剤溶液として配合する方法としては、低
級アルコール(炭素数1〜8)系溶剤(メタノール、エ
タノール、イソプロパノールなど)、ケトン(総炭素数
3〜8)系溶媒(アセトン、MEKなど)またはこれら
の混合溶媒などに(A)を溶解[濃度:(A)を、溶媒
の重量に基づいて1〜90%]させて塗料に配合する方
法が挙げられる。これらのうち好ましいのはエマルショ
ンとして配合する方法である。
【0019】(A)をエマルションにするための乳化分
散としては、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、ア
ニオン界面活性剤および高分子乳化分散剤が挙げられ
る。非イオン界面活性剤としては、たとえば、アルキレ
ンオキシド(炭素数2〜4)付加型非イオン界面活性剤
[高級アルコール(炭素数8〜18)、高級脂肪酸(炭
素数12〜24)または高級アルキルアミン(炭素数8
〜24)等に直接アルキレンオキシド(以下AOと略
記)[炭素数2〜4例えば、エチレンオキシド(以下E
Oと略記)、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドま
たはこれらの2種以上の併用](数平均分子量174〜
200,000);グリコール類にAOを付加させて得
られるポリアルキレングリコール類(数平均分子量11
0〜6,000)に高級脂肪酸などを反応させたもの;
多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビタ
ンなどの2価〜8価またはそれ以上の多価アルコール)
に高級脂肪酸を反応させて得られたエステル化物にAO
を付加させたもの(分子量288〜30,000)、高
級脂肪酸アミドにAOを付加させたもの(分子量243
〜30,000)、多価(2価〜8価またはそれ以上)
アルコールアルキル(炭素数3〜60)エーテルにAO
を付加させたもの(分子量148〜30,000)な
ど]、および多価アルコ−ル(炭素数3〜60)型非イ
オン界面活性剤(多価アルコール脂肪酸(炭素数3〜6
0)エステル、多価アルコールアルキル(炭素数3〜6
0)エーテル、脂肪酸(炭素数3〜60)アルカノール
アミドなど)などが挙げられる。このうち好ましいのは
高級アルコール(炭素数8〜18)に直接AOを付加さ
せたもの(分子量500〜10,000)である。
【0020】両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性
界面活性剤[高級アルキル(炭素数12〜18)アミノ
プロピオン酸ナトリウムなど]、ベタイン型両性界面活
性剤[アルキル(炭素数12〜18)ジメチルベタイ
ン、アルキル(炭素数12〜18)ジヒドロキシエチル
ベタインなど]、硫酸エステル塩型両性界面活性剤[高
級アルキル(炭素数8〜18)アミンの硫酸エステルナ
トリウム塩、ヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステ
ルナトリウム塩など]、スルホン酸塩型両性界面活性剤
(ペンタデシルスルフォタウリン、イミダゾリンスルホ
ン酸など)、リン酸エステル塩型両性界面活性剤[グリ
セリン高級脂肪酸(炭素数8〜22)エステル化物のリ
ン酸エステルアミン塩]などが挙げられる。これらのう
ち、好ましいのは、ベタイン型両性界面活性剤である。
【0021】アニオン界面活性剤としては、以下のもの
が挙げられる。 (1)カルボン酸またはその塩;炭素数8〜22の飽和も
しくは不飽和脂肪酸またはその塩、並びにカルボキシメ
チル化物もしくはその塩[炭素数8〜16の脂肪族アル
コールおよび/またはそのEO(1〜10モル)付加物
などのカルボキシメチル化物の塩など]、 (2)硫酸エステル塩;高級アルコール硫酸エステル塩
(炭素数8〜18の脂肪酸アルコールの硫酸エステル塩
など)、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩[炭素数
8〜18の脂肪族アルコールのEO(1〜10モル)付
加物の硫酸エステル塩]、硫酸化油(天然の不飽和油脂
または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和したも
の)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アル
コールエステルを硫酸化して中和したもの)、並びに硫
酸化オレフィン(炭素数12〜18のオレフィンを硫酸
化して中和したもの)、 (3)スルホン酸塩;アルキル(炭素数8〜22)ベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキル(炭素数8〜22)ナフタレ
ンスルホン酸塩、スルホコハク酸ジアルキル(炭素数6
〜20)エステル塩、α−オレフィン(炭素数8〜2
2)スルホン酸塩、並びにイゲポンT型など、 (4)リン酸エステル塩;高級アルコール(炭素数8〜6
0)リン酸エステル塩、高級アルコール(炭素数8〜6
0)EO付加物(1〜10モル)リン酸エステル塩、並
びにアルキル(炭素数4〜60)フェノールEO付加物
リン酸エステル塩など。
【0022】また、高分子乳化分散剤としては、ナフタ
レンスルホン酸(塩)のホルマリン縮合物(重合度3〜
1000)、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)、ビニル単
量体とカルボキシル基含有単量体との共重合物(塩)、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸部分アルキル
(アルキル基の炭素数1〜18)エステルおよびポリア
ルキレンポリアミンなどで、数平均分子量500〜10
0,000のものが挙げられる。
【0023】なお、上記(1)〜(4)の塩としては、アルカ
リ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)、アンモニウム
塩およびアルカノールアミン塩[アルカノールの炭素数
2〜8のモノアルカノールアミン塩(モノエタノールア
ミン塩、モノブタノールアミン塩など)、ジアルカノー
ルアミン塩(ジエタノールアミン塩など)、トリアルカ
ノールアミン塩(トリエタノールアミン塩など)]が挙
げられる。
【0024】本発明の塗料用抗菌剤の適用塗料はとくに
限定されず、水性塗料および油性塗料のいずれでもよい
が、本発明の抗菌剤の効果発現の観点から好ましいのは
水性塗料である。水性塗料としては、エマルション油ペ
イント、エマルションラッカーおよび合成樹脂エマルシ
ョン塗料などが挙げられる。エマルション油ペイントと
しては、亜麻仁油、えの油、桐油などを水で乳化したも
の、エマルションラッカーとしてはニトロセルロースを
水で乳化したもの、また、合成樹脂エマルション塗料と
しては、樹脂エマルション(ポリ酢酸ビニルエマルショ
ン、ポリスチレン/ポリブタジエン系エマルション、ポ
リアクリル系エマルション、ポリアクリル/シリコン系
エマルション、ポリ塩化ビニル系エマルション、ポリ塩
化ビニル/ポリ塩化ビニリデン系エマルション、ポリブ
タジエン/ポリアクリロニトリル系エマルション、ポリ
ウレタン系エマルションなど)をベースにしたものが挙
げられる。
【0025】油性塗料としては、油ワニス、ビチューメ
ン塗料、樹脂ワニス、合成樹脂塗料およびセルロース塗
料などが挙げられる。油ワニスは、天然樹脂およびその
加工樹脂または油溶性合成樹脂を乾性油とともに加熱縮
合し、乾燥剤を加えて石油系溶剤(トルエン、キシレン
など)で希釈したもので、コーパル、コハク、硬化ロジ
ン、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂などの樹
脂を用いたものが挙げられる。ビーチュメン塗料として
はギルソナイト、石油アスファルト、コールタールピッ
チなどをベースにしたものなどが挙げられ、樹脂ワニス
は天然樹脂をアルコールや石油系溶剤(トルエン、キシ
レンなど)などに溶解した塗料で、たとえば、セラック
ワニス、マニラコーパルワニス、ロジンワニス、サンダ
ラックワニス、マスチックワニス、アカロイドワニス、
ダンマルワニス、硬化ロジンワニスなどが挙げられ、合
成樹脂塗料は合成樹脂に乾性油や可塑剤、顔料等を加え
溶剤(トルエン、キシレンなど)に溶かしたもので、合
成樹脂としては、たとえばビニル樹脂(塩化ビニル、酢
酸ビニルなど)、アルキド樹脂、フェノール樹脂、アミ
ノ樹脂(尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキド樹脂
など)、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、珪素樹脂などが挙げられ
る。セルロース塗料としては、セルロースエステル(ニ
トロセルロース、アセチルセルロース、酢酸プロピオン
酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、セルロース
エーテル(エチルセルロース、ベンジルセルロースな
ど)などのセルロース誘導体を主体とし、樹脂、可塑
剤、顔料、溶剤(トルエン、キシレンなど)などよりな
る塗料が挙げられる。
【0026】塗料に含有されるビヒクルとなる樹脂はカ
チオン系、アニオン系または両性系のいずれであっても
よい。従来のカチオン系抗菌剤では、塗料成分(樹脂
等)にアニオン系のもの(アニオン樹脂系としては、た
とえばポリアクリル系樹脂、ポリアクリル/シリコン系
樹脂など)が含まれる場合は、塗料組成物の配合時に凝
集が生じるという不具合がみられたが、本発明の抗菌剤
は塗料成分にアニオン系のものが含まれる場合であって
も凝集を生じることがなく、好適に用いることができ
る。
【0027】本発明の塗料用抗菌剤の添加量は抗菌性、
防カビ性の観点から塗料組成物(抗菌剤を含む)の重量
に基づいて、好ましくは0.005〜20%、さらに好
ましくは0.01〜10%である。また、塗料組成物に
おける(A)の含量は、塗料組成物(抗菌剤を含む)の
重量に基づいて、好ましくは0.0015〜6、さらに
好ましくは0.003〜3%である。
【0028】本発明の塗料用抗菌剤を含有させてなる抗
菌性塗料組成物は、必要によりさらに顔料、顔料分散
剤、増粘剤、溶剤[上記の(A)の有機溶剤溶液を形成
する溶剤以外のもの]、凍結防止剤、消泡剤、造膜助
剤、皮張防止剤、難燃剤、酸化防止剤および紫外線吸収
剤から選ばれるその他の添加剤を含有させることができ
る。
【0029】顔料としては、酸化チタン、ベンガラ、黄
鉛、カドミウム、群青、アゾ系、フタロシアニン系、建
染染料系、キナクリドン系、ジオキサジン系、染付レー
キなど;顔料分散剤としてはベントナイト、金属石けん
(アルカリ金属以外の脂肪酸金属塩、たとえばステアリ
ン酸、オレイン酸、パルミチン酸、リノレン酸、亜麻仁
油脂肪酸、トール油脂肪酸、オクチル酸などの脂肪酸
と、Li、Mg、Ca、Ba、Co、Cu、Mn、P
b、Sn、Zn、Zr、Al、Fe、Cr、Ce、、M
o、Niなどの金属との組み合わせ)、水添ひまし油ワ
ックス、ジベンジリデンソルビトールなど;増粘剤とし
ては酸化ポリエチレン(重量平均分子量1,500〜
3,000)、有機ベンナイト、コロイド状シリカ、金
属石けん(前記に同じ)など;溶剤としては炭化水素系
(灯油、トルエン、テレピン油、トルエン、ジペンテン
など)、アルコール系(メタノール、エタノール、イソ
プロパノールブチルアルコールなど)、エステル系(酢
酸エチル、酢酸メチル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキ
シルなど)、ケトン・エーテル系(メチルアセトン、メ
チルエチルケトン、アセトン、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテルなど)など;凍結防止剤としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールなど;消泡剤とし
てはシリコーン系、鉱物油、高級アルコール(2−エチ
ルヘキサノール、セチルアルコールなど)、ソルビタン
ラウリン酸モノエステル、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル、プルロニック型非イオン界面活性剤、ポリ
プロピレングリコール、アセチレングリコール、トリブ
チルホスフェートなど;造膜助剤としては金属(コバル
ト、マンガン、カルシウムなど)、金属硫酸化物(硫酸
コバルト、硫酸マンガンなど)、ナフテン酸、オレイン
酸、2−エチルヘキサン酸など;皮張防止剤としてはメ
チルエチルケトオキシム、ブチルアルドオキシム、シク
ロヘキサノンオキシム、フェノール化合物[2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、カテコー
ル、グアヤコール、]、ジペンテンなどが挙げられる。
【0030】また、難燃剤としては、リン酸エステル系
[トリクレジルホスフェート、トリス(2,3ジブロモ
プロピル)ホスフェートなど]、臭素系(デカブロモビ
フェニルエーテルなど)、三酸化アンチモン、水酸化マ
グネシウム、ホウ酸塩系(ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリ
ウムなど)、水酸化アルミニウム、赤リン、水酸化マグ
ネシウム、ポリリン酸アンモニウム、ヘット酸、テトラ
ブロモビスフェノールAなど;酸化防止剤としては、フ
ェノール系酸化防止剤[2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)など];硫黄系酸
化防止剤[ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート
(DLTDP)、ジステアリル3,3’−チオジプロピ
オネート(DSTDP)など];リン系酸化防止剤[ト
リフェニルホスファイト(TPP)、トリイソデシルホ
スファイト(TDP)など];アミン系酸化防止剤[オ
クチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミ
ノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレ
ンジアミンなど]など;紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系(2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノンなど)、サリチレート系
(フェニルサリチレート、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、ベンゾトリアゾール系[(2’−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールな
ど]、アクリル系[エチル−2−シアノ−3,3−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−カルボメトキシ−3
−(パラメトキシベンジル)アクリレートなど]などが
挙げられる。
【0031】上記その他の添加剤の使用量は、塗料の重
量に対して、顔料は通常30%以下、好ましくは5〜2
0%、顔料分散剤は通常10%以下、好ましくは0.0
1〜5%、増粘剤は通常20%以下、好ましくは5〜1
0%、溶剤は通常20%以下、好ましくは5〜15%
(水性塗料の場合は10%以下、油性塗料の場合は10
〜20%)、凍結防止剤は通常5%以下、好ましくは1
〜3%、消泡剤は通常10%以下、好ましくは1〜3
%、造膜助剤は通常7%以下、好ましくは1〜5%、皮
張防止剤は通常5%以下、好ましくは0.01〜2%、
難燃剤は通常40%以下、好ましくは10〜30%、酸
化防止剤、紫外線吸収剤はそれぞれ通常5%以下、好ま
しくは0.1〜2%である。塗料組成物の固形分(非揮
発分:試料1.5gを直径9cmの蓋なしガラスシャー
レで130℃×90分乾燥させた場合の非揮発分)は、
通常30〜95重量%、好ましくは50〜90重量%で
ある。
【0032】本発明の抗菌性塗料組成物を製造するに当
たり、各成分は任意の順序で混合することができ、たと
えば本発明の抗菌剤とその他の各成分を一括して均一混
合してもよいし、本発明の抗菌剤を除く各成分を均一混
合した後、本発明の抗菌剤を添加混合してもよい。 混
合に用いる装置としては公知のものが使用でき、例えば
オートホモミキサー(特殊機化製)などが挙げられる。
【0033】該塗料組成物を基材(金属、プラスチッ
ク、木材、セラミック、ガラス、繊維、紙等)に塗布ま
たはコーティングする方法としては、刷毛塗り、スプレ
ー塗装などの各種方法を採用することができる。塗布ま
たはコーティングに当たっては、必要により基材の前処
理(例えばプライマー処理および電着コーティング処理
など)を行ってもよい。また、上塗り、中塗りおよび下
塗りのいずれにも使用できるが、抗菌性の効果を発揮し
やすくするには上塗りが好ましく、さらに、多層コーテ
ィングも可能である。塗布量は基材の種類、目的によっ
て異なるが、下塗りの場合は膜厚が15〜25μ、中塗
りの場合は20〜30μ、上塗りの場合は30〜40μ
が一般的である。塗膜の硬化・乾燥は、塗料の種類、目
的によって異なるが、通常は常温〜250℃で、1分〜
1時間、好ましくは100〜200℃、10〜40分で
ある。こうして得られた塗装物の抗菌性は、耐水性、耐
熱性に優れており、長期間抗菌性および防カビ性等が持
続する。
【0034】本発明の抗菌性塗料組成物は、建築物全
般、特に医療関係建築物、食品関係建築物および一般建
築物の塗装、建築資材の塗装、自動車の一般塗装、電着
塗装および補修用塗装、船舶の耐水塗装、金属、木工お
よびプラスチック製品の塗装、さらに繊維および紙のコ
ーティングなどにも用いられる。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明するが
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の%
は重量%、部は重量部を示す。
【0036】実施例1 加熱冷却装置、攪拌機および滴下ロートを備えたガラス
製反応容器に、ジメチルジn−デシルアンモニウムメチ
ルカーボネートの82.5%メタノール溶液200部を
仕込み、30〜60℃に昇温したのち、その温度に保ち
ながら42%四フッ化硼素酸水溶液87部を2時間で徐
々に加えた。その後、さらに、同温度で、乳化分散剤と
してポリオキシエチレン(EO19モル)アルキル(炭
素数14〜15)エーテルを90部を加え、さらに攪拌
しながら水200部を徐々に加えて、本発明の抗菌剤で
あるジメチルジn−デシルアンモニウム・四フッ化硼素
酸塩31%(有効成分濃度:以下同じ)エマルション
(X1)を得た。なお、第4級アンモニウム塩の有効成
分濃度は、試料1.0〜1.5gを、直径9cmのシャ
ーレに精秤し、蓋無しで105℃で90分間加熱乾燥し
た後の残査の重量の試料重量に対する百分率である(以
下、同様の測定法)。
【0037】実施例2 ジメチルジn−デシルアンモニウムメチルカーボネート
に代えて、トリメチルn−ヘキサデシルアンモニウムメ
チルカーボネートを使用したこと以外は実施例1と同様
にして、本発明の抗菌剤であるトリメチルn−ヘキサデ
シルアンモニウム・四フッ化硼素酸塩35%エマルショ
ン(X2)を得た。
【0038】実施例3 ジメチルジn−デシルアンモニウムメチルカーボネート
に代えて、ジメチルヤシ油アルキルベンジルアンモニウ
ムメチルカーボネートを使用したこと以外は実施例1と
同様にして、本発明の抗菌剤であるジメチルヤシ油アル
キルベンジルアンモニウム・四フッ化硼素酸塩35%エ
マルション(X3)を得た。
【0039】実施例4 乳化分散剤としてレボンLD−36(三洋化成工業製、
ラウリルジメチルベタイン)250部を加えたこと以外
は実施例1と同様にして本発明の抗菌剤ジメチルジn−
デシルアンモニウム・四フッ化硼素酸塩24%エマルシ
ョン(X4)を得た。
【0040】実施例5 乳化分散剤としてビューライトESS(三洋化成工業
製、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナト
リウム)225部を使用したこと以外は実施例1と同様
にして本発明の抗菌剤ジメチルジn−デシルアンモニウ
ム・四フッ化硼素酸塩25%エマルション(X5)を得
た。
【0041】得られた(X1)〜(X5)の遊離ハロゲ
ン含量は、第4級アンモニウム塩の重量に基づいて1p
pm以下(検出限界以下)であった。
【0042】<塗料用抗菌剤としての耐熱性評価> 評価試験例1〜5、比較評価試験例1〜3 実施例1〜5の抗菌剤X1〜X5および銀ゼオライト:
Y1(比較の抗菌剤1)、2−(4’−チアゾリル)−
ベンズイミダゾール:Y2(比較の抗菌剤2)、塩化ジ
メチルジデシルアンモニウム:Y3(比較の抗菌剤3)
について、空気中での熱減量開始温度と、焼付塗装の標
準的な焼付け温度条件の250℃で1時間静置した時の
重量減少量を熱分析装置(理学電機社製)を用いて測定
した。結果を表1に示す。
【0043】<塗料用抗菌剤の抗菌性評価>抗菌剤X1
〜X5およびY1〜Y3について、抗菌性を最小発育阻
止濃度(MIC)試験により評価した。即ち、培地とし
てHeart infusionbroth(HIB)
を用い、希釈法(参考;東京大学医科学研究所学友会編
微生物学)に従って測定した。X1〜X5、Y1〜Y3
をそれぞれHIBを用いて希釈し、124.8ppm〜
0.98ppm(抗菌剤濃度)溶液を作成した。被検菌
株大腸菌の一夜培養液(培地:HIB 菌数 106
FU/ml)50μlを加え37℃にて一夜培養した。
その後、被検菌の増殖の有無を観察し発育を阻止する最
小発育阻止濃度を求めた。結果を表1に示す。表1か
ら、本発明の抗菌剤は従来の第4級アンモニウム塩型抗
菌剤(比較例3)と同等の優れた抗菌性を有し、しかも
格段に優れた耐熱性を有することがわかる。
【0044】
【表1】
【0045】実施例6〜10、比較例4〜6 本発明の抗菌剤X1〜X5、比較の抗菌剤Y1〜Y3を
下記塗料組成物の配合処方に従い配合し、各々塗料組成
物を得た。
【0046】サンモールEW−102[合成樹脂エマル
ション(ポリ−アクリル/シリコン系エマルション)三
洋化成工業製]300部をとり、ここにイオン交換水1
65部、顔料分散剤としてキャリボンL−400(ポリ
アクリル酸ナトリウム、重量平均分子量4,000、三
洋化成工業製)0.1部を加え、プロペラ型攪拌翼を用
い、回転数300rpmで15分間攪拌混合する。つい
でビーズミル容器にこの溶液を移し、顔料としてエマコ
ールNS WHITE A426(酸化チタン、山陽色
素社製)を60部、消泡剤としてノプコ8034L(シ
リコーン系、サンノプコ社製)0.1部、抗菌剤を塗料
組成物(抗菌剤も含む)の重量に基づいて、有効成分で
2部加え、直径1mmのジルコニウム製ビーズを250
部加え、2時間振とうした後、ビーズを除去して本発明
の水性塗料組成物(P1〜P5)および比較の塗料組成
物(Q1〜Q3)を得た。
【0047】<塗料組成物の配合安定性評価>得られた
各塗料組成物について下記の評価基準および保管条件に
従って、目視にて凝集の有無を評価(作成後1時間およ
び経時評価)した。 (経時評価条件)25℃、ガラス容器にて密閉保管
【0048】結果を表2に示す。実施例6〜10では配
合安定性が優れるのに対して、比較例6では配合時に多
くの凝集がみられ安定性が欠ける。
【0049】
【表2】
【0050】実施例11〜15、比較例7〜9 実施例6〜10、比較例4〜6で得られた塗料組成物
(P1〜P5、Q1〜Q3)をスプレーガン(495S
TPRO、グラコ社製:背圧0.7Mpa)を用いて基
材[タテ×ヨコ×厚み=50×50×2mmのステンレ
ス(SUS316)鋼板]表面にスプレー塗装(塗装厚
み0.2mm)して塗装物を得た。 ブランクに用いる
ため、抗菌剤を配合していない塗料組成物の塗装物(B
lank)も作成した。
【0051】<塗膜の抗菌性評価>各塗装物について、
抗菌性を日本工業規格で定められた抗菌加工製品−抗菌
性試験方法・抗菌効果(JIS Z 2801)により
評価した。すなわち普通ブイヨン培地を滅菌精製水で5
00倍希釈した液で菌数を2.5×105〜10×105
個/mlとなるように調製した試験菌液を、塗装物表面
上に0.4ml滴下して、乾かないように上からフィル
ムをかぶせて、温度35±1℃および相対湿度90%以
上で24±1時間培養した。その後、塗装物とフィルム
を10mlのSCDLP(SOYBEAN-CASEIN DIGEST BROT
H with LECITHIN & POLYSORBATE 80)培地で洗い出し、
その液を速やかに生菌数測定に供して生菌数を求め、下
記式により抗菌活性値Rを求めた。 R=Log(ブランクの生菌数/塗装物の生菌数) 注;<10は10として計算。 [Rは大きいほど抗菌活性が高いことを示す]
【0052】結果を表3に示す。従来の第4級アンモニ
ウム塩型抗菌剤(Y3)を用いた比較例9では、塗膜の
抗菌性が悪いことがわかる。
【0053】<塗膜の耐水抗菌性評価>上記と同様の方
法で厚み0.2mmの塗膜を有する塗装物を作成し、各
塗装物について、流水(水温20〜30℃の水道水)中
に浸漬し、100時間後に引き上げて、その後抗菌性を
上記と同様の方法により評価した。結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明の塗料用抗菌剤は、下記の効果を
奏することから極めて有用である。(1)抗菌および防
カビ性に優れるとされる従来の第4級アンモニウム塩型
抗菌剤と同等の優れた抗菌および防カビ性を有する。 (2)耐熱性に優れ、塗料の標準的な焼付塗装条件でも
抗菌および防カビ性の低下が極めて少ない。 (3)該抗菌剤を塗料に配合して得られる塗料組成物
は、塗料成分のイオン性に拘わらず凝集物を生じること
がなく配合安定性に優れる。 (4)該塗料組成物を基材に塗布して得られる塗装物表
面は流水に長時間さらしても抗菌および防カビ効果の低
下が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BB04 DA16 4J038 BA081 BA201 CA041 CA071 CD021 CF021 CG001 DA061 DA131 DB001 DD001 DG001 DL001 JB01 KA09 MA08 MA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される第4級アンモニ
    ウム塩(A)からなることを特徴とする塗料用抗菌剤。 R1234+・X- (1) (式中、R1およびR2は同一の又は異なる、炭素数が1
    〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、R3
    炭素数が1〜22の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素
    基又は炭素数が7〜22のアリールアルキルもしくはア
    リールアルケニル基、R4は炭素数が8〜22の直鎖又
    は分岐の脂肪族炭化水素基、X-は超強酸のアニオンを
    表す。)
  2. 【請求項2】 (A)の重量に基づく遊離ハロゲン含量
    が100ppm以下である請求項1記載の抗菌剤。
  3. 【請求項3】 超強酸のHammett酸度関数
    (H0)が−12.00以下である請求項1または2記
    載の抗菌剤。
  4. 【請求項4】 超強酸がプロトン酸とルイス酸との組み
    合わせからなる超強酸である請求項1〜3いずれか記載
    の抗菌剤。
  5. 【請求項5】 (A)の水性分散体からなる請求項1〜
    4いずれか記載の抗菌剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか記載の抗菌剤を塗
    料に含有させてなる抗菌性塗料組成物。
  7. 【請求項7】 塗料が水性塗料である請求項6記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 塗料がアニオン樹脂をビヒクルとする塗
    料である請求項6または7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 さらに、顔料、顔料分散剤、増粘剤、溶
    剤、凍結防止剤、消泡剤、造膜助剤、皮張防止剤、難燃
    剤、酸化防止剤および紫外線吸収剤からなる群から選ば
    れる1種以上の添加剤を含有させてなる請求項6〜8い
    ずれか記載の組成物。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9いずれか記載の組成物を
    基材に塗布してなる塗装物。
JP2002317703A 2001-11-09 2002-10-31 塗料用抗菌剤 Expired - Fee Related JP4226302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317703A JP4226302B2 (ja) 2001-11-09 2002-10-31 塗料用抗菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-345164 2001-11-09
JP2001345164 2001-11-09
JP2002317703A JP4226302B2 (ja) 2001-11-09 2002-10-31 塗料用抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206206A true JP2003206206A (ja) 2003-07-22
JP4226302B2 JP4226302B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27667075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317703A Expired - Fee Related JP4226302B2 (ja) 2001-11-09 2002-10-31 塗料用抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226302B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126807A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粉末状抗菌防カビ剤
JP2012126647A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sanyo Chem Ind Ltd 魚網用抗菌剤組成物
JP2013185017A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 San Nopco Ltd 放射線硬化型コーティング組成物
CN104479440A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 东莞市罗曼罗兰电器科技有限公司 一种释放负离子油漆及其制备方法和喷涂工艺
KR20150051909A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 제주대학교 산학협력단 유기 및 무기 산화 나노구조물을 함유하는 무독성 페인트 조성물 및 이의 제조 방법
EP4138615A4 (en) * 2020-04-20 2024-04-24 Lovern Charles Iv STAINLESS STEEL BEVERAGE ITEMS

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285301B1 (ko) 2011-10-17 2013-07-11 한국교통대학교산학협력단 항균 코팅 화합물 및 이를 포함하는 코팅 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126807A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粉末状抗菌防カビ剤
JP2012126647A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sanyo Chem Ind Ltd 魚網用抗菌剤組成物
JP2013185017A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 San Nopco Ltd 放射線硬化型コーティング組成物
KR20150051909A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 제주대학교 산학협력단 유기 및 무기 산화 나노구조물을 함유하는 무독성 페인트 조성물 및 이의 제조 방법
KR101678279B1 (ko) * 2013-11-04 2016-11-21 제주대학교 산학협력단 유기 및 무기 산화 나노구조물을 함유하는 무독성 페인트 조성물 및 이의 제조 방법
CN104479440A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 东莞市罗曼罗兰电器科技有限公司 一种释放负离子油漆及其制备方法和喷涂工艺
EP4138615A4 (en) * 2020-04-20 2024-04-24 Lovern Charles Iv STAINLESS STEEL BEVERAGE ITEMS

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226302B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057769B2 (ja) アミノアルコール化合物ならびに塗料およびコーティング用ゼロまたは低voc添加剤としてのそれらの使用
US11312879B2 (en) Water-based compositions that resist dirt pick-up
EP2097476B1 (en) Amine neutralizing agents for low volatile compound organic paints
US8293002B2 (en) Tertiary aminoalcohols as low VOC additives for paints and coatings
US10364357B2 (en) High quality antimicrobial paint composition
JP2003206206A (ja) 塗料用抗菌剤
AU2011379106B2 (en) Aqueous polymer dispersion
KR20180126546A (ko) 숙시네이트 에스테르로부터 유도된 응집제
US5258532A (en) Compound, preparation and use
EP2925814B1 (en) Aminoalcohol compounds as low voc free-thaw stabilizers for paints and coatings
JP2003104803A (ja) 塗料用殺菌剤
DD300448A5 (de) Zusammensetzung
JP2024042388A (ja) 水性塗料組成物
JPH07118571A (ja) 帯電防止性塗料組成物
JPH11246816A (ja) 塗料用防汚剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees